JPH07122776A - 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用 - Google Patents

光・放射線電気変換半導体装置およびその応用

Info

Publication number
JPH07122776A
JPH07122776A JP6187595A JP18759594A JPH07122776A JP H07122776 A JPH07122776 A JP H07122776A JP 6187595 A JP6187595 A JP 6187595A JP 18759594 A JP18759594 A JP 18759594A JP H07122776 A JPH07122776 A JP H07122776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
radiation
substrate
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6187595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Saito
豊 斉藤
Keiji Sato
恵二 佐藤
Shoji Cho
照二 長
Masashi Kondo
真史 近藤
Jiyunko Kobakura
純子 小波蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP6187595A priority Critical patent/JPH07122776A/ja
Priority to EP94112982A priority patent/EP0642178A3/en
Publication of JPH07122776A publication Critical patent/JPH07122776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/105Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PIN type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/115Devices sensitive to very short wavelength, e.g. X-rays, gamma-rays or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高エネルギー領域の光・放射線電気変換半導
体装置を得る。 【構成】 外装ケース13002に実装されたPINダ
イオードの積層検出素子20001を第1層の検出器X
1 とし、同様の構造の検出素子Y1 を互いに交差する
ように配置し、2次元の面分解能を有する検出器を構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPINダイオード、AP
Dダイオード、フォトダイオードアレイ、マイクロスト
リップセンサなどの光・放射線電気変換半導体装置に関
するもので、特にX線やγ線等の高エネルギー放射線の
測定に用いられる半導体装置の性能向上のための構成と
その応用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術としては、
図28に従来の半導体装置を図示するごとく、第1導電
型半導体基板たるN- 型半導体基板28001に第2導
電型半導体不純物領域たるP+ 型不純物領域28005
を持つものが知られている。
【0003】今、図示するごとくP+ 型不純物領域(以
下P+ 型層という)28005の存在する側(面)を表
面と称するなら裏面には基板のN型より高い濃度のN型
不純物領域であるN+ 型不純物領域(以下N+ 型層とい
う)28009がありP+ −N- −N+ よりなるPN接
合を形成しているいわゆるプレーナ型PINダイオード
と称される半導体装置である。
【0004】N- 型層の不純物濃度が1x1012から1
x1013atms/cm3 (以下1x1012を1E12
というように称しatms/cm3 を省略する)程度の
ものをさしてイントリンシック(intrinsic、
真性半導体)のiをとってPiNもしくはPINと称さ
れるものである。
【0005】P+型層28005からはアノード電極2
8003が形成されている。表面にはチャネルストッパ
ーとなるN+ 型層28008がありカソード電極280
02としてはP+ 型層と同一の面で取ってもかまわな
い。i層は濃度が低く、厚さとしては数10から数10
0μmとっており、PN接合に逆バイアスを加えた時の
空乏層厚みの割には、他のPNダイオードに比べて接合
容量が少ないという点から高速応答に適しており広く使
われている。本発明の中では主にこのPINダイオード
を例にとって説明を進める。
【0006】図29は上述したような、従来のPINダ
イオードの1チップ(1素子)の斜視図である。アノー
ド電極28003と、カソード電極28002が配設さ
れていて、チップサイズ(素子辺寸法)28006は数
mmから数cm程度のものが作られている。検出面寸法
28004は素子辺寸法28006よりいくらか小さく
なっている。
【0007】図30(a)は上述した従来のPINダイ
オードチップを電極を取る意味で(保護や扱いやすさの
面ももちろんあるが)外装ケース30005に組み込ん
でこの半導体装置を放射線検出素子として完成された様
子(実装された検出素子と称する)を示す斜視図であ
る。矢印30006は検出すべきX線やγ線や光の入射
方向を指すものである。P+ 型層に垂直な面でP+ 型層
が形成された領域部分が受光面となる。
【0008】図30(b)は上述した実装された検出素
子の電極取り出し部分を示す断面図である。アノード電
極28002、カソード電極28003はそれぞれ電極
ピンにワイヤボンデイング30003で電気的接続され
ている。樹脂30002は表面保護用である。 図31
(a)は従来の半導体装置のPIN構造の不純物濃度分
布の状態(以降不純物プロファイルと称する)を示す図
である。図28におけるB−B’断面の不純物プロファ
イルと思っていただきたい。Xjが0.5μmでピーク
の不純物濃度が2E19である。SiO2 とSiの界面
ではボロンの偏析のため若干濃度が下がっているのが判
る。
【0009】図31(b)は従来の半導体装置に逆方向
バイアス電圧が加えられた時のPN接合に広がった空乏
層(空間電荷層)を表す電界強度の深さ(x)方向の分
布を示す図である。この空乏層の厚みWdはP+ 型層に
伸びた分とN- 型層に伸びた分の和であるが、空乏層は
主に不純物層の濃度(比抵抗)と印加逆バイアス電圧で
決定されるためN- 型層への伸びが支配的である。
【0010】図32はPN接合に印加される逆バイアス
電圧とそれによって伸びる空乏層の厚みの関係を基板比
抵抗(N- 型層の不純物濃度)毎に示すグラフである。
8kΩ・cm(不純物濃度で7E11とほぼSiの高純
度品の限界)でも600μm伸ばすのに200Vものバ
イアス電圧が必要になる。
【0011】X線やγ線はエネルギーの高い電磁波であ
るが、半導体検出器のおけるふるまいとしては高速(光
速)でエネルギーの高い荷電粒子と考えると分かりやす
い。バンド構造を持つ半導体中を1個の荷電粒子が通過
した場合、その粒子の飛程に沿って、多数の電子正孔対
を作る。この生成過程には入射粒子が直接に電子正孔対
を作る過程と、粒子が最初高エネルギー電子を作り、そ
の電子が続いて電子正孔対を作るという間接的な過程の
両方が含まれる。この複雑な機構にかかわらず、検出器
として使用する場合に実際に問題になる量は1対の電子
正孔対を作るのに費やされる1次荷電粒子の平均エネル
ギーである。この量はしばしば、電離エネルギーと呼ば
れるが、入射放射線の種類やエネルギーにはほとんど依
存しないことが観測されている。
【0012】したがって粒子が検出器の有感領域(これ
がすなわち、電界領域である空乏層である)に完全に停
止した場合には、電子正孔対の数を放射線の入射エネル
ギーに喚算することが可能となり、どれだけ厚く空乏層
をのばせるかで、どれだけ高いエネルギーの放射線を検
出できるかが決定される。
【0013】図33は代表的放射線検出の回路を示す回
路図であり、PINダイオードの検出素子30001は
バイアス抵抗33003(通常かなりの高インピーダン
スを得るため1MΩ以上を使用する)を介してバイアス
電源HV33002に接続されている。この検出素子に
X線などの放射線があたるとそれに応じた電流が流れ結
合容量(キャパシタ)33008を介して電荷変化(等
価的には微分回路)として次段のインピーダンス変換た
るJFET33006を通ってアンプ33007そして
波形整形等を経てMCA33010(Multi Ch
annel Analyser:スペクトロスコピック
解析装置)等の信号処理へと解析・測定行われる。JF
ETは一般的5V程度のVcc33004に定電流用の
抵抗33005を介して接続されている。
【0014】図34は入射するX線のエネルギーに対す
る検出素子の量子効率と空乏層厚みWdの関係を示すグ
ラフである。このグラフから判るように空乏層厚みWd
は100μmでも20keVのX線では効率が1桁も落
ちてしまい、これではスペクトロスコピック的(エネル
ギー分解能を有するような)解析はもはや不可能である
ことは明確である。したがって、今日100keVを超
えるようなエネルギーのX線や1MeVにまで及ぶよう
なγ線の検出にはシンチレーターなどにで光に変換する
かSi−Li検出器や高純度Ge検出器が用いられてい
る。
【0015】Si−Li検出器とは、P型SiをLiで
補償し可能な限りイントリンシックに近づけたもので、
数100Vで数mmのWdが得られる。Ge検出器と
は、GeはもともとSiよりは高純度の結晶(1E1
0)が得られるので、数100Vで1cm程度のWdが
得られる。このような検出器は、いずれにしても、温度
特性や低温保持の必要性やリーク(ノイズになる。S/
Nに悪影響)の面でこれまで説明してきたようなプレー
ナ型のPINダイオードにははるかに及ばないものであ
る。一方、Tl添加のNaIやCsIやCdWO4 、B
4 Ge312などのシンチレーター結晶と、光電増倍
管や従来のPINダイオードを組み合わせたものが考え
られているが装置の小型化や感度などの点で十分でな
い。
【0016】一方、光の場合について若干説明しておく
と、入射してくる光はSi原子と干渉しhν分のエネル
ギーを放出し光電効果(フォトエレクトリック効果)と
して電子正孔対が電流として検出されるわけだが、やは
りこの空乏層内に捕らえられた入射線のみ信号に寄与す
る。但し、光電効果にはバンドギャップによって決まる
限界波長がありSiの場合1.2μmで量子効率はほと
んどなくなる。光子のエネルギーがSiのバンドギャッ
プの1.1eVを下回るからである。また、例えば、P
+ 型層側から入射させた場合、波長500nm以下のエ
ネルギーの高いような線の場合入射してからの減衰率が
大きく不感層(P+ 型層28005やSiO2 層280
06)の厚みは大きな問題となってくる。α線などの速
度の遅い荷電粒子の場合も同様問題となってくる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は前
述してきたような構造を取っているが以下のような解決
すべき課題があげられる。まず空乏層を数mm以上に厚
くするのは困難でありシンチレーター結晶と組み合わせ
る必要がある。現在得られる最高純度のSiでも、1E
12程度であり、数mmの空乏層をのばせたとしても数
10万Vととか、大変な電圧が必要となってしまい、現
実性がなく実現したとしても、リーク電流が極めておお
きくなってしまう。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明では以下の手段を取った。第1の手段として、新
規放射線検出素子としてプレーナ型PINダイオードを
積層した構成を取る。その際、積層・接続界面の厚みを
PINダイオード1素子の厚みの20%以下とすると望
ましい。そして放射線の入射については、その1素子の
平面に対して垂直ではなく平面方向に入射するというも
のである。
【0019】第2の手段として、前記PINダイオード
の基板(N- 型もしくはP- 型、いずれにしてもPN接
合の濃度の低い側、空乏層を主に伸ばす側)比抵抗を1
kΩ・cm以上とするという構成を取る。半導体基板厚
みとのかねあいで言うと基板厚み300μm以下では1
kΩ・cm以上、500μm以下では4kΩ・cm以
上、1mm以下では8kΩ・cm以上、2mm以下では
20kΩ・cm以上に設定すると有効である。そして、
逆バイアス電圧印加にあたっては、基板厚みの最低約6
0%空乏層をのばせば検出量子効率上充分実用的であ
る。
【0020】第3の手段として、前記積層PINダイオ
ードは電気的に並列に接続するという構成を取る。第4
の手段として、前記積層PINダイオードは2個の半導
体基板の同一面同志を対向し同一電極同志を導電性接着
剤で接合した対基板を積層して組み合わされるという構
成を取る。
【0021】第5の手段として、前記積層PINダイオ
ードは入射方向に垂直方向に交互に互いに反対の面に外
部取出し用電気端子部設けるという構成を取る。第6の
手段として、前記積層PINダイオードは複数の積層P
INダイオードと角度を変えて組み合わされるという構
成を取る。第7の手段として、前記積層PINダイオー
ドはアノードに接続されたバイアス抵抗と同様アノード
に接続された結合容量(NπPダイオードの場合はそれ
ぞれカソード側となる)を同一半導体基板上に有すると
いう構成を取る。
【0022】第8の手段として、前記積層PINダイオ
ードはP+ 型不純物領域を短冊状などに多数分離したP
INダイオードを積層した構成を取る。第9の手段とし
て、本発明の積層したPINダイオードを放射線検出器
に利用しその際に放射線を積層したPINダイオードを
シンチレーション結晶などを介さないで直接入射する。
第10の手段として、本発明の積層したPINダイオー
ドをX線CT装置の検出器として使用する。
【0023】
【作用】前記、手段を取ることで以下の作用が得られ
る。第1の手段を取ることで空乏層厚みWdが素子辺寸
法とほぼ同一であることから、数mmとかいわずに数1
0cm程度(Siウエハープロセスで許容されるウエハ
ーサイズの最大直径まで)まで測りたい放射線のエネル
ギーに合わせて任意に厚くできる。しかも、リーク特性
の良好なプレーナ型PINダイオード等を1素子として
使用できるし、空乏層を得るためのバイアス電圧たった
の数10Vで済むというものであり100keVを超え
るようなX線や1MeVを超えるようなγ線の検出をS
iプレーナPINダイオードの特性で可能ならしめたも
のである。また、素子端部には可能なかぎり不感層とな
る物質を排除できるため、α線や、300nm以下の波
長の光の検出の効率向上が得られるというものである。
また、Wdを1cm以上も大きく取れることで、光に対
するSiの限界波長といわれている1.2μm以上の波
長での感度も得ることが可能とする。
【0024】第2の手段を取ることで1素子単位でみた
場合の量子効率が充分得られる。また、限界まで(半導
体基板いっぱいまで)空乏層を伸ばさないためリーク電
流も充分低く抑えられるようになった。第3の手段を取
ることで1素子毎にバイアス電圧を印加できるため数1
00V以上というような高電圧の電源は必要なくなる。
また、1素子毎にバイアス電圧を分配できるため、個々
の素子の比抵抗がばらついていたとしても空乏層Wdを
同じ値に揃えられる。
【0025】第4の手段を取ることで外部取出し用電気
端子部の構造が簡単になる。第5の手段を取ることで外
部端子との配線が簡単になる。第6の手段を取ることで
2次元情報・面(空間)分解能を有する放射線スペクト
ロスコピック解析を可能にする。
【0026】第7の手段を取ることで回路構成が容易と
なる。第8の手段を取ることで2次元情報・面(空間)
分解能を有する放射線スペクトロスコピック解析を可能
にする。第9の手段を取ること高感度、高分解能な放射
線検出器が簡易な構造でできる。第10の手段を取るこ
とで高速、高分解能なX線CT装置が得られる。
【0027】
【実施例】本発明の光・放射線電気変換半導体装置では
最低1面が実装のため検出に使用できなくなるが、他の
5面はいずれも光あるいは放射線の検出面(受光面)と
して利用できる。この場合、形状を長方形にしたり、検
出面の不感層の厚みを変えたり、フィルターやボロン層
などを形成したりすることにより、検出面ごとに検出エ
ネルギー範囲や荷電粒子種などを選択することができ、
したがって1つの検出器で種々の放射線を検出可能とな
り、きわめてすぐれた放射線検出器が得られる。
【0028】また、本発明の光・放射線電気変換半導体
装置によれば、シンチレーターを必要とせずにスペクト
ロスコピックな測定ができるため線量計へ応用すること
で簡易で小型で高性能な線量計が得られる。本発明の光
・放射線電気変換半導体装置は全固体でシンチレーター
などを必要とせずバイアス電源も高くないため他のLS
Iとしての前置増幅器、バイアス電源、比例増幅器、パ
ルス発生器、波高弁別器、カウンタ、タイマ、計数率
計、マルチチャネル波高分析器などの信号処理回路との
適合性がよくこれらのLSIチップを一緒に実装して1
つの部品とすることで極めて小型で、高性能な放射線検
出器あるいはマルチチャネルアナライザー(スペクトロ
スコピック解析装置)が得られる。
【0029】以下、図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。図1は本発明にかかる半導体装置
の第1の実施例のPINダイオード1素子(1チップ)
を示す断面図である。図示するごとく、第1導電型半導
体基板たるN- 型半導体基板1001に第2導電型半導
体不純物領域たるP+ 型不純物領域1002を有してい
る。今、図示するごとくP+ 型不純物領域1002の存
在する側(面)を表面と称するなら裏面には基板のN型
より高い濃度のN型不純物領域N+ 型不純物領域100
4がありP+ −N- −N+ よりなるPN接合を形成し
ている。いわゆるプレーナ型PINダイオードと称され
る半導体装置である。このようなPIN構造を例にとっ
て説明をしていくことにする。
【0030】繰り返すが本発明の実施例としてはNπP
構造のダイオードでももちろん有効であり必要に応じて
適用するものである(例えばπ層すなわち、P型高抵抗
層のほうが少数キャリアのモビリテイが高くゲインが得
られるが、一方P型高抵抗基板そのものの再現性の問題
がある)。
【0031】N- 型層(基板)の不純物濃度が4E12
から1E11程度のものを使用する。P- 型層は1E1
9から1E21程度の不純物濃度で拡散層の深さ(いわ
ゆるPN接合部までの縦方向の距離)Xjは0.1から
2.0μm程度であり、N+型層1004も1E19か
ら1E21程度の不純物濃度で拡散層の深さXjは0.
5から2.0μm程度のものである。カソード電極10
07としては図示するようにP+ 型層と反対の面(裏面
と称することもある)に有している。表面(P+ 型層
側)の素子周辺部にもN+ 型層1003を表面反転層の
防止(チャネルストッパ)として有するものである。P
+ 型層辺寸法1011とP+ 型層端から素子端までの距
離寸法1012が示されている。
【0032】図2は本発明にかかる半導体装置の第1の
実施例の素子を積層する様子を示す斜視図である。素子
辺寸法1010が示されている1素子のカソード電極1
007は次の素子のアノード電極1005に接続するよ
うに積層する。接続にあたっては、導電性接着剤を使用
しても良いし、外装ケースを利用しての圧着固定でもよ
い。
【0033】図3は本発明にかかる積層された本実施例
の半導体装置の電気的接続を示す回路図である。本実施
例では本発明の検出素子3001は、1素子(PINチ
ップ)3002をN個直列(シリーズ)接続している。
図4(a)は本発明にかかる積層された本実施例の半導
体装置の電極を取る意味で外装ケース4003に組み込
んで放射線検出素子として完成された様子(実装された
検出素子と称する)を示す斜視図である。
【0034】外装ケース4003には電極ピン4002
が設けられている。矢印4001はX線やγ線の入射方
向を表している。従来の検出素子がPINダイオード1
素子を平面状のものと考えてその平面に垂直にX線等を
入射させていたのに対して、本発明のポイントはその積
層された素子の複数配列された端面に入射するというも
のである。したがって、本発明における放射線検出に寄
与する空乏層厚みWdは説明してきたような従来のWd
ではなく図1に示したように素子辺寸法1010にほぼ
等しいと説明でき空乏層辺寸法1009が従来のWd同
等となるわけである。しかし、いつも空乏層を基板深さ
方向に目いっぱい伸ばすことはあまりよくない。
【0035】なぜならダイオードのブレークダウンにも
近づくし、なによりももリーク電流が増えてS/Nが悪
くなるからである。そうするとどうしても図1に示す空
乏層のない領域(従来からは無電界と考えられてきた領
域)1013が存在し、検出のスペクトロスコピック解
析に疑問がでてきてしまう。
【0036】図4(b)は本発明にかかる積層された本
実施例の半導体装置の電極を取る意味で外装ケース40
03に実装された放射線検出素子の部分を示す断面図で
ある。基板厚み4005が示されている。両端のアノー
ド電極1005、カソード電極1007はそれぞれボン
ディングワイヤ4004にて電極ピン4002に電気的
接続され取り出される。接続界面の厚み4006はやは
り不感部分ともなり薄ければ薄いほど良いが、間には接
着剤や導電性フィルムや絶縁性フィルム(商品としてマ
イラやカプトンがある)がどうしても介在し、ある程度
の厚みはどうしても存在してしまう。但し、発明者らの
知見ではPINダイオード1素子に厚さの20%以下で
あれば、実際の検出にあたって充分な量子効率が得られ
ている。300μmのPINなら接続界面の厚みは60
μm以下に抑えればよい。
【0037】図5は入射する放射線線のエネルギーに対
する本実施例の積層した半導体装置の検出素子としての
量子効率を示すグラフである。図6は本実施例の半導体
装置を放射線検出素子として使用した回路を示す回路図
である。本発明の積層検出素子3001はバイアス抵抗
6002を介してバイアス電源HV6001に接続され
ている。この検出素子に2keVから100MeVまで
のγ線を照射した。検出素子には放射線の照射に応じた
電流が流れ結合容量(キャパシタ)6010を介して電
荷変化(等価的には微分回路)として次段のインピーダ
ンス変換たるJFET6004を通ってアンプ6007
そして波形整形等を経てMCA6009(Multi
Channel Analyser:スペクトロスコピ
ック解析装置)等の信号処理へと解析・測定行われた。
JFET6006は一般的5V程度のVcc6005に
定電流用の抵抗6006を介して接続されている。以降
本発明にかかる半導体装置の検出素子としての構成に関
し各種の実施例を紹介しいくが検出・解析電気回路の構
成に関してはほぼこれと同等のものを使用する。
【0038】さて、図5を見てわかるように、従来のP
INやSSB(表面障壁型半導体検出器)ではせいぜい
数10keVのX線までが有効な検出範囲でありSI−
Li型で100keV前後、Geでどうにか1MeV近
くのγ線の検出が可能であったのにたいして、本発明の
検出素子を用いることで、素子辺寸法を長くしていくこ
とで100MeVあたりまでのγ線まで有効検出可能と
するものである。この理由については、Siの物質量、
すなわち空乏層厚みについて放射線の入射方向に対して
素子辺寸法の許す限り有することが可能であることから
理解されるが、前述の図1における空乏層のない領域す
なわち従来より無電界と思われていた領域1013は従
来の理論からはまぎれもなく不感領域であり、この領域
が無視できない値で存在する限りスペクトロスコピック
解析は出来ないはずである。しかしながら、それを可能
にした発明者らの考察を以下に説明する。
【0039】図7(a)は本発明の検出素子の1基板の
PIN構造の不純物濃度分布の状態(以降不純物プロフ
ァイルと称する)を示す図である。図1におけるA−
A’断面の不純物プロファイルを示す。図7(b)は従
来の半導体装置に逆方向バイアス電圧が加えられた時の
PN接合に広がった空乏層(空間電荷層)を表す電界強
度の深さ(x)方向の分布を示すグラフである。この空
乏層の厚みWdはP+ 型層に伸びた分とN- 型層に伸び
た分の和であるが、空乏層は主に不純物層の濃度(比抵
抗)で決定される(もちろん印加される逆バイアス電圧
もだが)ためN-型層への伸びが支配的である。
【0040】図8は入射するX線のエネルギーに対する
検出素子の量子効率を空乏層Wdを200μm一定(し
たがって印加バイアスはそれに応じて異なる)とし基板
比抵抗の異なるものを比較して示すグラフである。ここ
から判るようにWdが同じ200μmでも基板比抵抗が
2kΩ・cmのもののほうが500Ω・cmのものより
量子効率が上回っているのが判る。500Ω・cm以下
ではこれ以上あまり差異はない。図7(b)に戻って見
てみると、本発明の空乏層として実線で示したように電
界強度の分布が直線的傾向(波線で示した従来理論)で
はなく緩やかにN+ 型層まで伸びているのではないかと
いうことである。
【0041】さて、発明者らの実験・調査によると、基
板厚み300μm以下では1kΩ・cm以上、500μ
m以下では4kΩ・cm以上、1mm以下では8kΩ・
cm以上、2mm以下では20kΩ・cm以上の半導体
基板において基板厚みの約60%以上の空乏層厚み(従
来理論換算)伸ばした時初めて顕著に現れる現象であ
る。したがって、この領域にて基板比抵抗、基板厚み、
バイアス電圧選定を適正に行えば、不感領域たる無電界
領域を全く無くしていかなる高エネルギー放射線もスペ
クトロスコピック検出が可能となるのである。
【0042】Si−Li型検出器やGe型検出器をしの
ぎ置き換わるのみならず、PINダイオードにシンチレ
ーターを付けての高精度度検出分野でもそれに置き換わ
っていくだけの可能性があり、きわめて画期的である。
ところで、光検出の場合の効果についても説明してお
く。
【0043】図9は本発明の積層した半導体装置を利用
した検出素子の光に対する感度の量子効率を波長をパラ
メータに表したグラフである。長波長側(波長1.2μ
m以上)および、短波長側(300nm以下)ともに従
来PINダイオードより効率が向上しているのが判る。
順番に説明すると、まず、長波長側であるが、理論的に
は光電効果にはバンドギャップによって決まる限界波長
があり、Siの場合1.2μmで量子効率はほとんどな
くなるはずであるが、素子辺寸法1cm以上取ることで
このように1.2μm以上の波長での感度が生じるわけ
である。
【0044】長波長の入射フォトンは光電効果には寄与
しなくてもきわめて長いSi物質中を通過していく際に
Si原子等と干渉し最終的にはエネルギーを失っていく
わけであり、それが格子振動や熱的なものであったとし
て、最終的には電気信号として検出できていると考えら
れる。
【0045】短波長側の説明は判りやすい。従来のPI
Nダイオードが光の入射に対してP + 型層やSiO2
等の不感層を有していたのにたいして、本発明の検出素
子はよけいな物質を全く排除することが可能であるから
である。図1に戻って見ると判るように、P+ 型層端か
ら素子端までの距離1012を基板厚みや基板比抵抗や
バイアス電圧とうまく組合せて設定することで、端面1
014極近傍まで空乏層1006の端をもってこれるか
らである。ただ、現象的には前述したような無電界と思
われていた領域での検出が影響しているのかもしれな
い。
【0046】図10は本発明にかかる積層した半導体装
置を利用した検出素子の第2の実施例の電気的接続を示
す回路図である。本実施例の検出素子1002は、電気
的にすべての素子をシリーズに接続しないで、図示する
ように、2枚の素子においてアノード同士を接続し2素
子共通の端子を一本設ける、一方のカソードは次の素子
のカソードに接続されやはり2素子共通の端子を一本設
ける。こうすることで、印加するバイアス電圧HV60
01は1素子分(並列2素子だが)の空乏層を所望の値
だけ伸ばしてやればよく、シリーズに接続した場合(積
層素子枚数分の和の電圧)より低い電圧でよいことにな
る。結合容量6010以降の検出回路も各カソードから
の端子に接続される。こうすることでも位置分解能は少
々おとるが1次元の分解能をもつラインセンサとなる。
【0047】図11(a)は第2の実施例の検出素子の
第1の実装例を示す斜視図である。電極ピン11003
を有するDIPパッケージに本実施例の検出素子が実装
されている。多端子出力を有するため外装ケースはたと
えば半導体集積回路装置用のDIP(Dual In
line Pin)パッケージ11002のようなもの
を使用すると便利である。図11(b)は部分aの拡大
図である。積層された各素子外部への取出し電気端子部
11005は交互に突き出た構造になっており、こうす
ることで2個分共通の各アノード・カソード端子はどち
らかの面を使って図示するようにボンデイングワイヤ1
1004等で電極ピンへ電気的接続される、図面に見え
ていない反対側も同様の形になっている。
【0048】図12は第2実施例の積層した半導体装置
を利用した検出素子の第2の実装例を示す積層していく
様を表す斜視図である。各素子間に導電性フィルム12
001を挟みこんでいく、導電性フィルム12001は
素子に挟みこんだとき外にはみだす尻尾のようなタグ1
2002を有している。
【0049】図13(a)は第2実施例の検出素子13
001の第2の実装例を示す斜視図である。多端子出力
を有するため外装ケースはたとえば半導体集積回路装置
用のDIPパッケージ13002のようなものを使用す
ると同様便利である。図13(b)は部分aの拡大図で
ある。はみだしたタグ12002の部分を使用してワイ
ヤボンデイング13003可能なため、各素子は互い違
いにすることなく面一の積層が可能となる。図14は本
発明にかかる検出素子14001の第3の実施例の検出
素子の電気的接続を示す回路図である。各素子は完全に
独立した1個1個のアノード、カソード端子を有するも
のである。出力信号はアンプ10001より出力され
る。こうすることで各素子は1個1個完全に適正な空乏
層(バイアス電圧を1個1個適正にできるから)を設定
することが可能となり理想的検出が実現できる。
【0050】図15は第3実施例の第1の実装例に用い
る(1チッブあるいは1基板の)単体PINダイオード
を示す断面図である。アノード電極1005上には電気
絶縁性を有するパシベーション膜(SiN膜等)150
02を有し、一部に接続を取るための開孔部15001
を有するものである。カソード電極1007がアノード
電極の反対側にもうけられている。図16は第3実施例
の第1の実装例の検出素子の部分を示す斜視図である。
互い違い積層された素子は前記パシベーション膜で絶縁
されており、第2実施例の第1実装例と類似してそろぞ
れアノードは開孔部15001にボンディング1600
1にて電極ピンへ接続される、またそれぞれカソードも
ボンデイングワイヤ16002にて電極ピンへ接続され
る。
【0051】図17は第3実施例の第2の実装例の検出
素子の部分を示す斜視図である。この実装例では、パシ
ベーション膜の代わりに絶縁性フィルム17001を各
素子間に挟み込んである。電極はボンディングワイヤ1
7002により接続している。図18(a)は第3実施
例の第3の実装例の検出素子の部分を示す斜視図であ
る。第2実施例の第2実装例と類似にタグ付の導電性フ
イルムを挟みこみ、面一の積層を可能としたものであ
る。図18(b)は第3実施例の第3の実装例の検出素
子の素子間界面の各フイルムの重なりの様子を示す断面
図である。導電性フイルム12001でタグ12002
を出すと同時に絶縁性フイルム17001で素子間のカ
ソード電極1007とアノード電極1005は絶縁して
いる。
【0052】以上、色々説明してきたが、第3実施例と
してはいずれにしても出力端子数が多く実装例で説明し
たように両面のワイヤボンデイングのような難易度の高
い技術が必要となる。したがって、第7実施例の図27
のように上下に電極取り出しのための電極ピン1100
3を有する外装パッケージ27001,27002を設
けても便利である。
【0053】図19(a)は本発明にかかる検出素子の
第4の実施例の第1の結線例の半導体検出素子の電気的
接続を示す回路図である。第3実施例第1実装例で示し
たように本実施例の検出素子19001は、アノード側
にパシベーション膜を設けてカソード同士は接続して共
通で取り出すというものである。端子数はダイオード2
個分で3端子へと第3実施例例より減少することがで
き、性能は同等確保可能となる。図19(b)は本発明
にかかる検出素子の第4の実施例の第2の結線例の検出
素子の電気的接続を示す回路図である。考え方は第1結
線例と同様で、本実施例の検出素子19003は、カソ
ード側にパシベーション膜を設けて、アノードを2個で
1本取り出すということである。いずれも、電極PIN
への接続方法に関しては第2、第3の実施例で各種説明
してきた方法と適宜くみあわせればよい。第3実施例と
同様、第7実施例の図27のように上下に電極取り出し
のための外装パッケージを設けても便利である。
【0054】図20は本発明の第5の実施例の検出素子
を示す斜視図である。いままで説明してきたように、外
装ケース13002に実装された検出素子20001を
第1層の検出器X1 20003とし、同様の検出素子
をもって積層面方向に例えば90度変位をもたせて第2
の検出器Y1 20004を隣接配置することで、2次
元の面(空間)分解能をも有する検出器が構成可能とな
る。矢印はX線やγ線の入射方向を示している。1素子
(基板1枚)のPINダイオードの基板厚みを数100
μmから数10μmまで例えば薄くすれば面分解能の解
像度を高くすることが可能である。素子辺寸法1010
を適正に取り、X1、Y1 、X2 、Y2 、・・・X
n 、Yn と多層配列しても便利である。素子辺寸法も
一定ではなく、多層の場合段階的に多種類設けるのも便
利である。いずれにしても、その時その時のスペクトロ
スコピックに必要な構成にすればよいわけである。
【0055】図21は本発明の第6の実施例の検出素子
を示す斜視図である。積層する1素子の形状を少しづつ
変えて、例えばドーナッツ状のPINダイオードを使う
と図21のような検出器が得られる。本実施例の検出素
子21002は、中央がくり抜かれているSiPIN素
子21001を積層した構造となって外装ケース210
03上に配置されている。従来のGe検出器の構成と類
似のものが得られるわけである。ただし、検出できるエ
ネルギーもリーク電流もGe検出器をはるかに上回るも
のになることは言うまでもない。図22(a)は本発明
の第6の実施例の検出素子を示す斜断面図である。図2
2(b)は本発明の第6の実施例の検出素子の同軸タイ
プを示す斜断面図である。
【0056】図23は本発明の第7の実施例の検出素子
の1素子(基板1枚)のPINダイオードを示す断面図
である。アノードたるP+ 型層1002上に読みだしの
ための結合容量となるキャパシタ(容量)絶縁膜230
04を有し、その上方にキャパシタ電極23003とな
るポリシリコン(Polycristaline S
i)膜を有し、さらに同様引き回しされたポリシリによ
るバイアス用抵抗23006を有する構成をとるもので
ある。バイアス抵抗取出し電極23001とキャパシタ
取出し電極23002とアノード電極23005が示さ
れている。図24は本発明の第7の実施例の検出素子の
1素子のPINダイオードを示す斜視図である。バイア
ス抵抗パッド24001とキャパシタ電極パッド240
02が示されている。
【0057】図25は本発明の第7の実施例の検出素子
の1素子のPINダイオードの電気的結線を示す回路図
である。バイアス抵抗23006とキャパシタ2300
4を内蔵し、3端子構成となっている。図26は本発明
の第7の実施例の検出素子の電気的接続を示す回路図で
ある。本実施例の検出素子26001が示されている。
バイアス抵抗とキャパシタを内蔵していることで後段の
回路の構成が簡単になり大変便利である、また回路のス
ペースも節約することが可能となる。図27は本発明の
第7の実施例の実装された検出素子を示す斜視図であ
る。端子数が多くなるので図27のように上下に電極取
り出しのための外装パッケージ27001,27002
を設けてある。第5実施例で説明したように、角度変位
を持たせた第2、第3の検出素子を隣接・配置して面分
解能をもたせても同様大変便利である。
【0058】図40は本発明にかかる検出素子の第8の
実施例の電気的接続を示す回路図である。アノード、カ
ソード各電極は並列接続とし1方たとえばカソード電極
は共通として逆電圧を印加しアノード電極は各々別々に
出力することにより1次元の分解能をもつラインセンサ
となる。この場合逆電圧は並列になるので1素子分の空
乏層を所望の値だけ伸ばすに必要な逆電圧を印加してや
ればよい。
【0059】図41は本発明の検出素子の第9の実施例
の電気的接続を示す回路図である。これはたとえば図4
6に実装例を部分断面図で示すように2枚のN- 型半導
体基板46001の同一面同志を対向し同一電極同志た
とえば裏面のN+ 型層46003を導電性接着剤460
04で接合した対基板を絶縁フィルムを介して積層する
ことによってなされる。この場合ではさらに対基板同志
のカソード電極は共通として逆電圧を印加しアノード電
極は各々別々に出力すると配線が簡易となる。図45に
はこのような実装例を平面図で示す。アノード接続部4
5002の接続はは導電接着剤でなされカソード接続部
45001の接続はワイヤボンデングでなされている。
【0060】図47の(a)に別の実装例を側面図で
(b)に平面図で示す。半導体基板(あるいはチップ)
は台形をしておる入射面と反対側の電極端子取り出し部
が広がって突き出て実装しやすくなっている。図48は
また別の実装例を平面図で両面に導電層48004を形
成した絶縁フィルム48003を介してP+ 型層面48
002同志が、そしてカソード電極同志が導電接着剤4
8005で接合されている。
【0061】更に本発明のリーク電流を小さくしてX線
等の通過する空乏層幅(厚み)を極めて大きくでき、従
って感度を上げ分解能を向上できるという利点を利用し
て別の2次元の光・放射線電気変換半導体装置が得られ
る。すなわち図35に平面図で示すようにN- 型半導体
基板35001の表面に形成されるP+ 型層35005
を短冊型に多数の領域に分割する。この際裏面のN +
層は同様に分割してもよいが、分割せずに図42に回路
図として示すように共通として逆電圧を印加するように
すると電極配線が簡易になる。
【0062】このようなPINダイオード1素子を図3
6に概念斜視図として示すように分割したP+ 型層方向
を揃えて多数積層し分割したP+ 型層の長手方向に平行
にX線等を入射することにより本発明の第14の実施例
の2次元機能をもつ光・放射線電気変換半導体装置とな
る。この場合P+ 型層の分割はICプロセスで行われる
ので極めて精密、微細に行うことができ基本的に分解能
を制約するのは分割した個々のP+ 型層の感度である
が、ここにおいて本発明のリーク電流を小さくしてX線
等の通過する空乏層幅(厚み)を極めて大きくでき、従
って感度を上げることができるという利点が生きてくる
こととなる。従来のPINダイオードにシンチレーター
を付加する方法ではPINダイオードを2次元検出でき
るようにP+ 型層や裏面のN+ 型層を分割しても感度が
小さくて実用にはならない。
【0063】図37は本発明の光・放射線電気変換半導
体装置の1応用例である放射線検出器のブロック図であ
る。この場合、光の影響(特に長波長)をさけるために
は放射線入射面にBe、CAlなどを蒸着等で薄膜形成
すればよい。本発明の光・放射線電気変換半導体装置を
応用した放射線検出器は高エネルギー領域で高範囲に使
用できかつシンチレーターを使用したものより高速、高
感度となり、更に第14の実施例の2次元機能をもつ光
・放射線電気変換半導体装置を使用すれば高分解能な2
次元の全固体放射線検出器が実現できる。
【0064】また本発明の光・放射線電気変換半導体装
置をX線CT装置に利用することで優れた成果が得られ
る。図38に1実施例を概念図として示すように医療用
のX線CT装置の検出器して本発明の光・放射線電気変
換半導体装置して使用する。この場合X線源の360度
の回転に対応して多チャンネルの検出器が多数円形に配
置されている。このようなX線CT装置の検出器して本
発明の光・放射線電気変換半導体装置して使用すると高
感度、高速であることよりX線のエネルギー、照射時
間、照射量を低減することができX線の被爆の悪影響を
低減でき、医療や工業用非破壊検査での処理の迅速化
(走査時間の短縮)が可能となる。特に医療用では走査
時間の短縮による臓器運動の観察と被爆量の低下は大き
な利点となる。
【0065】更に第14の実施例の2次元機能をもつ光
・放射線電気変換半導体装置を利用すると高精度、高2
次元分解能なX線CT装置が得られる。P+ 型層の微細
化能力と半導体基板の厚みによる面分解能の差を考慮す
るとX線CT装置における応用での本発明の光・放射線
電気変換半導体装置の検出器としての配置に次の2方式
がある。すなわち図43に示すように本発明の半導体装
置による検出器43001の円形(正確には多角形)の
配列方向にたいしてN- 型基板43002(積層面)が
平行になる場合で、この場合図のようにN- 型基板43
002を台形(扇形)にし、P- 型層43003も同様
に台形(扇形)にしてX線ファンビームのビームの広が
りにつれて個々の主たる検出領域(空乏層)も広がるよ
うにすることができ、これにより効率がよくなり、この
ように基板およびP- 型層の形状をビームの広がりに合
わせられることは本発明の大きな利点である。以上はP
+ 型層を分割した場合を例にのべたがもちろんP+ 型層
を分割をしない場合でもN- 型基板(およびP+ 型層し
たがって主たる検出領域である空乏層)を台形(扇形)
にすることで好ましい成果が得られる。
【0066】別の配列法としては図44に示すように本
発明の半導体装置による検出器43001の円形(正確
には多角形)の配列方向にたいしてN- 型基板4300
2(積層面)が垂直になる場合である。このような場合
の1基板(1チップ)のP- 型層を分割した2次元の光
・放射線電気変換半導体装置の実装例を部分断面図とし
て図49に示す。P- 型層面同志を両面に導電層490
05が形成された絶縁フィルムで接合し、N+ 型層同志
を導電フィルム49006で接合した積層の素子をスル
ーホール49004を設けた実装基板49002に固定
しスルーホール49004を通じて導電層49005と
アノード端子49008、導電フィルム49006とカ
ソード端子を接続する。
【0067】また別の応用例として本発明の光・放射線
電気変換半導体装置をX線顕微鏡の放射線検出に応用す
ると高感度、高精度、高2次元分解能化が可能となる。
この場合面分解能は短冊状P+ 型層の微細化能力と積層
を構成する各半導体基板によって制約されるが、短冊状
+ 型層の微細化は数10μmは容易であり問題ないが
半導体基板の厚みはICプロセスでの取扱い性により2
00μm程度が限界となる。
【0068】この限界を改善するには次のような方法が
ある。すなわち図39に示すように予め裏面のN+ 型層
39009を形成したN- 型半導体基板39001を裏
面のN+ 型層39009同志を向かい合わせて張り合わ
せ更にこれを両面研磨して200〜300μmにした張
り合わせ基板を用いるものでこれにより半導体基板の厚
み方向の面分解能は2倍程度向上できる。
【0069】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、新規放射線検出素子としてプレーナ型PINダイオ
ードを積層した構成を取ることで空乏層厚みが素子辺寸
法とほぼ同一であることから、数mmとから数10cm
程度(Siウエハープロセスで許容されるウエハーサイ
ズの最大直径まで)まで測りたい放射線のエネルギーに
合わせて任意に厚くでき、きわめて高性能画期的光・放
射線電気変換半導体装置がえられ、更にその応用で優れ
た放射線検出器等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のPINダイオードの断面図である。
【図2】本発明のPINダイオードの斜視図である。
【図3】本発明の半導体装置の回路図である。
【図4】(a)は本発明の半導体装置の斜視図であり、
(b)は本発明の半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の半導体装置検出素子の量子効率を示す
図である。
【図6】放射線検出に使用した回路図である。
【図7】(a)は本発明の検出装置の不純物濃度分布の
状態を示す図であり、(b)は従来の半導体装置の空乏
層を表す電界強度の深さ(x)方向の分布を示すグラフ
である。
【図8】入射するX線のエネルギーに対する検出素子の
量子効率を示すグラフである。
【図9】本発明の半導体装置検出素子の光に対する感度
の量子効率を示す図である。
【図10】本発明の半導体装置検出素子の回路図であ
る。
【図11】(a)は本発明の半導体装置検出素子を示す
斜視図であり、(b)は部分aの拡大図である。
【図12】本発明の半導体装置検出素子の斜視図であ
る。
【図13】(a)は本発明の半導体装置検出素子を示す
斜視図であり、(b)は部分bの拡大図である。
【図14】本発明の半導体装置検出素子の回路図であ
る。
【図15】本発明のPINダイオードを示す断面図であ
る。
【図16】本発明の半導体装置検出素子の部分を示す斜
視図である。
【図17】本発明の半導体装置検出素子を示す斜視図で
ある。
【図18】(a)は本発明の半導体装置検出素子の示す
斜視図であり、(b)は本発明の半導体装置検出素子を
示す断面図である。
【図19】(a)は本発明にかかる検出素子の第4の実
施例の第1の結線例の回路図であり、(b)本発明にか
かる検出素子の第4の実施例の第2の結線例の回路図で
ある。
【図20】本発明の半導体装置検出素子を示す斜視図で
ある。
【図21】本発明の半導体装置検出素子を示す斜視図で
ある。
【図22】(a)は本発明の半導体装置検出素子を示す
斜断面図であり、(b)は本発明の半導体装置検出素子
の同軸タイプを示す斜断面図である。
【図23】本発明の半導体装置検出素子を示す断面図で
ある。
【図24】本発明の半導体装置検出素子を示す斜視図で
ある。
【図25】本発明の半導体装置検出素子の回路図であ
る。
【図26】本発明の半導体装置検出素子の回路図であ
る。
【図27】本発明の半導体装置検出素子の斜視図であ
る。
【図28】従来の半導体装置の断面図である。
【図29】従来のPINダイオードの斜視図である。
【図30】(a)は従来のPINダイオードチップを示
す斜視図であり、(b)は電極取り出し部分を示す断面
図である。
【図31】(a)は従来の半導体装置の不純物濃度分布
を示す図であり、(b)は従来の半導体装置の空乏層を
表す電界強度の深さ(x)方向の分布を示すグラフであ
る。
【図32】PN接合に印加される逆バイアス電圧と空乏
層の厚みの関係を示す図である。
【図33】放射線検出の回路図である。
【図34】検出素子の量子効率を示す図である。
【図35】P+ 型層を分割した半導体基板の平面図であ
る。
【図36】本発明の第9の実施例のP+ 型層を分割した
半導体装置の斜視図である。
【図37】本発明の放射線検出器のブロック図である。
【図38】本発明の医療用のX線CT装置の概念図であ
る。
【図39】本発明の光・放射線電気変換半導体の断面図
である。
【図40】本発明の検出素子の回路図である。
【図41】本発明の検出素子の回路図である。
【図42】P+ 型層を分割した半導体基板の1例の模式
ブロック図である。
【図43】本発明のX線CT装置の概念図である。
【図44】本発明の半導体装置のX線CT装置の概念図
である。
【図45】本発明の半導体装置の平面図である。
【図46】本発明の半導体装置の断面図である。
【図47】本発明の半導体装置の実装例を示す図で
(a)は側面図であり、(b)は平面図である。
【図48】本発明の半導体装置の平面図である。
【図49】P- 型層を分割した2次元の光・放射線電気
変換半導体装置の実装例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1001 N- 型半導体基板 1002 P+ 型層 1003 N+ 型層 1004 裏面のN+ 型層 1005 アノード電極 1006 空乏層 1007 カソード電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 真史 茨城県つくば市吾妻2−709−509 (72)発明者 小波蔵 純子 茨城県つくば市天久保2−6−3 シャト レ天久保A201

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板に第2導電型不純
    物領域を有する半導体基板を積層することを特徴とする
    光・放射線電気変換半導体装置。
  2. 【請求項2】 光または放射線を積層面に平行に直接入
    射することを特徴とする請求項1記載の光・放射線電気
    変換半導体装置。
  3. 【請求項3】 該第1導電型半導体基板は比抵抗1kΩ
    ・cm以上であることをことを特徴とする請求項1の光
    ・放射線電気変換半導体装置。
  4. 【請求項4】 該積層した半導体基板が互いに並列に電
    気的接続されていることを特徴とする請求項1記載の光
    ・放射線電気変換半導体装置。
  5. 【請求項5】 積層を構成する半導体基板が互いに電気
    的に独立していることを特徴とする請求項1記載の光・
    放射線電気変換半導体装置。
  6. 【請求項6】 1方の電極を共通として電圧を印加する
    ことを特徴とする請求項4記載の光・放射線電気変換半
    導体装置。
  7. 【請求項7】 2枚の半導体基板の同一面同志を対向し
    電極同志を導電性接着剤などで接着した対基板を積層し
    たことを特徴とする請求項1記載の光・放射線電気変換
    半体装置。
  8. 【請求項8】 該積層した半導体基板の入射方向に垂直
    方向に交互に互いに反対の面に外部取出し用電気端子部
    を有することを特徴とする請求項1記載の光・放射線電
    気変換半導体装置。
  9. 【請求項9】 該半導体基板の外部取出し用電気端子部
    は外部取出し用電気端子非設置部より突き出ていること
    を特徴とする請求項7記載の光・放射線電気変換半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 該半導体基板は同一基板上に抵抗要素
    と容量要素を有することを特徴とする請求項1記載の光
    ・放射線電気変換半導体装置。
  11. 【請求項11】 第1導電型半導体基板に第2導電型不
    純物領域を有する半導体基板を多数積層し接続している
    第1の半導体装置を有し、第1の半導体装置の積層方位
    に変位して第2の半導体装置を隣接し、以降、同様に複
    数の半導体装置を隣接していることを特徴とする光・放
    射線電気変換半導体装置。
  12. 【請求項12】 該第1導電型半導体基板は比抵抗1k
    Ω・cm以上であることをことを特徴とする請求項11
    記載の光・放射線電気変換半導体装置。
  13. 【請求項13】 該積層した半導体基板が互いに並列に
    電気的接続されていることを特徴とする請求項11記載
    の光・放射線電気変換半導体装置。
  14. 【請求項14】 該半導体基板は同一基板上に抵抗要素
    と容量要素を有することを特徴とする請求項11記載の
    光・放射線電気変換半導体装置。
  15. 【請求項15】 該第2導電型不純物領域は短冊状に分
    離形成されていることを特徴とする請求項1記載の光・
    放射線電気変換半導体装置。
  16. 【請求項16】 第1導電型半導体基板に第2導電型不
    純物領域を有する半導体基板を多数積層し接続している
    光・放射線電気変換半導体装置を有し、放射線を積層面
    に平行に半導体基板に直接入射することを特徴とする放
    射線検出器。
  17. 【請求項17】 第1導電型半導体基板に第2導電型不
    純物領域を有する半導体基板を積層し接続している光・
    放射線電気変換半導体装置を検出器として有し、放射線
    を積層面に平行に半導体基板に直接入射することを特徴
    とするX線CT装置。
  18. 【請求項18】 検出面が2面以上5面まで有すること
    を特徴とする請求項1記載の光・放射線電気変換半導体
    装置。
  19. 【請求項19】 検出面により放射線の検出エネルギー
    あるいは荷電粒子種が異なることを特徴とする請求項1
    8記載の光・放射線電気変換半導体装置。
  20. 【請求項20】 第1導電型半導体基板に第2導電型不
    純物領域を有する半導体基板を多数積層し接続した光・
    放射線電気変換半導体装置を使用したことを特徴とする
    線量計。
  21. 【請求項21】 第1導電型半導体基板に第2導電型不
    純物領域を有する半導体基板を多数積層し接続した光・
    放射線電気変換半導体装置を前置増幅器、バイアス電
    源、比例増幅器、パルス発生器、波高弁別器、カウン
    タ、タイマ、計数率計、マルチチャネル波高分析器など
    の信号処理回路とともに1つの部品として実装したこと
    を特徴とする放射線検出器。
JP6187595A 1993-08-31 1994-08-09 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用 Pending JPH07122776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6187595A JPH07122776A (ja) 1993-08-31 1994-08-09 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
EP94112982A EP0642178A3 (en) 1993-08-31 1994-08-19 Semiconductor device for converting light and radiation into electrical energy.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21657193 1993-08-31
JP5-216571 1993-08-31
JP6187595A JPH07122776A (ja) 1993-08-31 1994-08-09 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122776A true JPH07122776A (ja) 1995-05-12

Family

ID=26504457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6187595A Pending JPH07122776A (ja) 1993-08-31 1994-08-09 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0642178A3 (ja)
JP (1) JPH07122776A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340835A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 高エネルギー線入射位置検出素子及び装置
JP2001326376A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出素子
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
JP2006242958A (ja) * 2002-10-07 2006-09-14 Hitachi Ltd 放射線検出器,放射線検出素子及び放射線撮像装置
JP2007078671A (ja) * 2006-03-06 2007-03-29 Hitachi Ltd 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置
US7247860B2 (en) 2004-03-11 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus
JP2009105037A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Jeol Ltd Pin型検出器及びpin型検出器を備えた荷電粒子ビーム装置
WO2011004883A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 富士電機システムズ株式会社 表面汚染モニタ
WO2014024378A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 放射線検出素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3427584B2 (ja) * 1995-03-22 2003-07-22 三菱電機株式会社 広域型放射線検出器
US5677539A (en) * 1995-10-13 1997-10-14 Digirad Semiconductor radiation detector with enhanced charge collection
JPH10253762A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Horiba Ltd エネルギー分散型半導体x線検出器
WO2002052654A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cellule solaire
JP3900992B2 (ja) 2002-04-02 2007-04-04 株式会社日立製作所 放射線検出器及び放射線検査装置
CN104793228A (zh) * 2015-04-01 2015-07-22 中国工程物理研究院核物理与化学研究所 实时在线γ、电子吸收剂量率测试系统
US10539683B2 (en) * 2015-07-09 2020-01-21 Koninklijke Philips N.V. Device and method for simultaneous X-ray and gamma photon imaging with a stacked detector
CN107256906A (zh) * 2017-06-08 2017-10-17 中国电子科技集团公司第四十四研究所 用于探测硬x射线的高灵敏探测器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289083A (en) * 1976-01-19 1977-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor photoelectric converting element
JPS5366390A (en) * 1977-12-05 1978-06-13 Sharp Corp Longitudinal multi junction solar cell
JPS5641278U (ja) * 1979-09-05 1981-04-16
JPS5963778A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Hamamatsu Tv Kk シリコンホトダイオ−ド装置およびその製造方法
JPS6320874A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Toshiba Corp 放射線検出装置
JPS63182870A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Nippon Mining Co Ltd 積層型CdTe放射線検出素子
JPH01126584A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toshiba Corp X線ct用放射線検出器
JPH01126583A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 放射線検出素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2225733B1 (ja) * 1973-04-12 1976-05-21 Telecommunications Sa
US4700076A (en) * 1983-09-02 1987-10-13 Digital Imaging Company Of America, Inc. Solid-state X-ray receptor and method of making same
JPH0654802B2 (ja) * 1985-04-05 1994-07-20 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
DE3789505T2 (de) * 1987-09-28 1994-10-20 Kobe Steel Ltd Vorrichtung und Verfahren zum Feststellen der Richtung von einfallendem Licht.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289083A (en) * 1976-01-19 1977-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of semiconductor photoelectric converting element
JPS5366390A (en) * 1977-12-05 1978-06-13 Sharp Corp Longitudinal multi junction solar cell
JPS5641278U (ja) * 1979-09-05 1981-04-16
JPS5963778A (ja) * 1982-10-01 1984-04-11 Hamamatsu Tv Kk シリコンホトダイオ−ド装置およびその製造方法
JPS6320874A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Toshiba Corp 放射線検出装置
JPS63182870A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Nippon Mining Co Ltd 積層型CdTe放射線検出素子
JPH01126583A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Hitachi Ltd 放射線検出素子
JPH01126584A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toshiba Corp X線ct用放射線検出器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340835A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 高エネルギー線入射位置検出素子及び装置
JP2001326376A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出素子
JP2002257937A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Reitekku:Kk 半導体放射線検出器
JP2006242958A (ja) * 2002-10-07 2006-09-14 Hitachi Ltd 放射線検出器,放射線検出素子及び放射線撮像装置
JP4582022B2 (ja) * 2002-10-07 2010-11-17 株式会社日立製作所 放射線検出器,放射線検出素子及び放射線撮像装置
US7247860B2 (en) 2004-03-11 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Radiation detection module, radiation detector and radiological imaging apparatus
JP2007078671A (ja) * 2006-03-06 2007-03-29 Hitachi Ltd 放射線検出モジュール、プリント基板および核医学診断装置
JP2009105037A (ja) * 2007-10-04 2009-05-14 Jeol Ltd Pin型検出器及びpin型検出器を備えた荷電粒子ビーム装置
WO2011004883A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 富士電機システムズ株式会社 表面汚染モニタ
WO2011004884A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 富士電機システムズ株式会社 放射線検出素子及び表面汚染モニタ
US8822944B2 (en) 2009-07-10 2014-09-02 Fuji Electric Co., Ltd Surface contamination monitor
WO2014024378A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 シャープ株式会社 放射線検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0642178A3 (en) 1995-09-13
EP0642178A2 (en) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11101315B2 (en) Detector, PET system and X-ray CT system
US5821540A (en) Semiconductor radiation-detecting device
JPH07122776A (ja) 光・放射線電気変換半導体装置およびその応用
Takahashi et al. High-resolution CdTe detector and applications to imaging devices
US8461541B2 (en) Radiation detector, method of manufacturing a radiation detector and use of the detector for measuring radiation
US6002134A (en) Cross-strip semiconductor detector with cord-wood construction
US10483316B2 (en) Fabrication and operation of multi-function flexible radiation detection systems
WO2012057082A1 (ja) フォトダイオードアレイ
US6069360A (en) Method and apparatus for electron-only radiation detectors from semiconductor materials
JP3411580B2 (ja) 電離放射線検出器
US10679762B2 (en) Analyzing grid for phase contrast imaging and/or dark-field imaging
CN110678782A (zh) 用于x射线成像的检测器
Bolotnikov et al. An array of virtual Frisch-grid CdZnTe detectors and a front-end application-specific integrated circuit for large-area position-sensitive gamma-ray cameras
US20060118728A1 (en) Wafer bonded silicon radiation detectors
Watanabe et al. CdTe stacked detectors for Gamma-ray detection
EP1266242A1 (en) A method and a device for radiography and a radiation detector
JP4178402B2 (ja) 放射線検出器
JPH08187239A (ja) X線ct装置
Jiang et al. Improving thermal-neutron detection efficiency of silicon neutron detectors using the combined layers of 10B4C on 6LiF
JP4641211B2 (ja) 放射線検出器および放射線検査装置
JPH03273687A (ja) 放射線吸収材料および放射線検出器
US20020117626A1 (en) Method and arrangement relating to x-ray imaging
Arfelli et al. A multilayer edge-on silicon microstrip single photon counting detector for momography mammography
Fiorini et al. A monolithic array of 77 silicon drift detectors for X-ray spectroscopy and gamma-ray imaging applications
CN108345024A (zh) 检测装置以及检测方法