JP2001356320A - 光書き込み型記録表示装置 - Google Patents

光書き込み型記録表示装置

Info

Publication number
JP2001356320A
JP2001356320A JP2000177295A JP2000177295A JP2001356320A JP 2001356320 A JP2001356320 A JP 2001356320A JP 2000177295 A JP2000177295 A JP 2000177295A JP 2000177295 A JP2000177295 A JP 2000177295A JP 2001356320 A JP2001356320 A JP 2001356320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element layer
display
voltage
light irradiation
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000177295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3843703B2 (ja
Inventor
Hideo Kobayashi
英夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000177295A priority Critical patent/JP3843703B2/ja
Priority to US09/878,266 priority patent/US6774880B2/en
Publication of JP2001356320A publication Critical patent/JP2001356320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843703B2 publication Critical patent/JP3843703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度に記録表示が可能であり、書き込みパ
ルス印加時間が短時間で記録表示が可能な光書き込み型
記録表示装置を提供する。 【解決手段】 画像を表示する記録部10、光のパター
ンにより記録部10に画像を書き込む光書き込み部1
2、及び記録部10と光書き込み部12とを制御する制
御部14とから構成されている。記録部10は空間変調
素子20と駆動装置22とから構成され、空間変調素子
20はメモリ性のある液晶表示素子層36と有機光電導
スイッチング素子層34とから構成されている。制御部
14は、光書き込み部12による光照射時及び非光照射
時において、液晶表示素子層36の時定数D及び有機光
電導スイッチング素子層34との大小関係に応じて決定
される電圧波形に対じた閾値電圧となるように、駆動装
置22が空間変調素子20に印加する電圧の大きさ及び
印加時間を決定して、駆動装置22に駆動波形出力のた
めのトリガ信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光書き込み型記録
表示装置に係り、特に、光スイッチング素子と表示素子
を組み合わせた光書き込み型記録表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光導電光スイッチング素子と表示
素子等の機能素子とを組み合わせた光書き込み型空間変
調デバイスが開発され、ライトバルブとしてプロジェク
ター等に実用化されているほか、"液晶空間変調器と情
報処理"液晶, Vol.2,No.1, '98,p3−p18にあるよ
うに、光情報処理の分野にも可能性が検討されている。
【0003】また、例えば、H.Yoshida,T.Takizawaら"R
eflective Display with Photoconductive Layer and a
Bistable, Reflective Cholesteric Mixture" SID '96
APPLICATIONS DIGESTp59にあるように、コレステ
リック液晶よりなる表示素子とアモルファスシリコンよ
りなる光スイッチング素子とを備えた記録表示媒体や、
メモリ性のある液晶素子と有機感光体を積層した画像入
力システムであるエルグラフィシステムなどが、光書き
込み型の記録表示媒体として研究されている。
【0004】このような光書き込み型の記録表示媒体の
表示素子に用いる表示材料としては、コレステリック液
晶の他に、ネマチック液晶、ツイストネマチック液晶、
スーパーツイスト液晶、スメクチック液晶などの液晶材
料や、表面安定化強誘電液晶、前述したような液晶材料
をポリマー分散化したポリマー分散化液晶、前述したよ
うな液晶材料をカプセル化したカプセル化液晶などが知
られている。
【0005】ところで、このような光書き込み型の記録
表示媒体において、メモリ性を有する表示材料より構成
した表示素子を備えるものは、記録表示の保持に電力を
必要とせずに、表示状態を保持することができる。その
ため、デジタル情報を記録表示した後、書き込み装置か
ら切り離しても表示状態が保持されるので、書き込み装
置から切り離して持ち歩くことも可能であり、電子ペー
パ媒体として注目されている。
【0006】メモリ性を有する表示材料としては、例え
ば、コレステリック液晶、強誘電液晶や、ポリマー分散
化液晶、カプセル化液晶が存在しており、これらの表示
材料を、電源と切り離し可能な記録表示媒体などへ応用
することが検討されている。
【0007】特に、コレステリック液晶もしくはコレス
テリック液晶をカプセル化したコレステリックカプセル
化液晶は、選択反射性を持つため、色選択のためのフィ
ルタ等が不要であり、かつ、外部単電極を用いてカラー
表示も可能であると言う点から、特に注目されている表
示素子材料である。
【0008】一方、光書き込み型の記録表示媒体の光ス
イッチング素子に用いられる素子としては、電子写真用
感材として提案され実用化されているアモルファスシリ
コン(以下、a−Si:Hと称す。)や有機感光体(以下、
OPCと称す。)などが知られている。なお、SeやC
dSなどの光感光体も光スイッチング素子として使用可
能であるが、これらはいずれも環境および人体に非常に
有害な材料であるため、現在はほとんど用いられていな
い。
【0009】a−Si:Hは、電子写真用の感光体材料
として実用化されており、高感度、高硬度などの特徴を
有する。しかしながら、製造方法が化学気相法(CVD)
であり設備が大規模であることと、膜形成時間が数μm
/hと低速であるため、製造コストが高いと言う難点が
ある。そのため、現在では、低価格で高感度を有するO
PCに取って代わられている。
【0010】このような表示素子と光スイッチング素子
とを備えた光書き込み型の記録表示媒体の一般的な概略
構成を図12に示す。図12において、光書き込み型の
記録表示媒体70は、導電性基板60、該導電性基板6
0上にOPCからなる電荷発生層(CGL)62、及び、
OPCからなる電荷輸送層(CTL)64が順に積層され
た構成である。なお、OPCからなる電荷発生層62は
光スイッチング素子層の機能を有し、光の照射により層
内にホールと電子を生じる。電荷輸送層64は、電荷を
輸送する機能を持つOPCから構成されており、電荷発
生層62で発生した電子又はホールを一方向又は双方向
に輸送する働きを持つ。
【0011】このような構成の記録表示媒体70を用い
て画像を形成する場合、まず、電荷輸送層64側の表面
をイオンをチャージした後、前記表面に画像データに応
じた分布の光を照射する。表面に光が照射されると、内
部の電荷発生層62内において、波長、光量に応じた量
のホール及び電子が発生する。発生したホール及び電子
のうちの一方は、電荷発生層62側の表面にチャージさ
れたイオンに引き付けられ、電荷輸送層64を通じて電
荷発生層62側の表面側に移動していき、前記表面のイ
オンによる電荷を打ち消す。
【0012】すなわち、光を照射された部分は電荷が消
滅し、光が照射されていない部分は電荷が残留すること
になる。この後、帯電したトナーを、電荷輸送層64側
の表面に供給すると、電荷が残留した部位にのみトナー
が付着するので、電荷輸送層64側の表面に付着したト
ナー像を紙等の記録媒体に転写・定着することにより、
画像が得られる。
【0013】Japan Hardcopy '96 Fall Meeting
p25には、このような構成の表示媒体を、静電型画像
記録システムの記録表示媒体として用いたエルグラフィ
システム(以下、エルグラフィと称す。)が提案されて
いる。
【0014】エルグラフィは写真の現像システムに変わ
り、簡易にカメラ等で撮影した画像を高精度に再生する
システムとして注目されている。このエルグラフィにお
いて、記録表示媒体は、通常、メモリ性のある液晶より
なる液晶層及びOPC層を組み合わせた構成であり、O
PC層を光スイッチング素子として用い、記録表示媒体
に直流電圧を印加すると共に光を選択的に照射してOP
C層内に電荷を発生させ、OPC層が電荷を液晶層に転
送することにより電界を液晶層に印加して液晶分子を配
向させ、保存可能な画像を表示する構成である。
【0015】エルグラフィでは、主に記録専用として利
用するためのものであるので、書き換えは行わないが、
画像を書き換えることも可能である。画像を書き換える
場合は、例えば、Japan Hardcopy '96 Fall Meetin
g p25にあるように熱的に画像を消去して、再び上
述した記録処理を行なえば良い。
【0016】ところで、エルグラフィのような構造で
は、交流駆動が有効ではないため、繰り返し記録性が課
題となる。すなわち、通常、電荷輸送層を構成する電荷
輸送性材料は電子吸引性材料か電子供与性材料が使われ
るため、電荷輸送層による輸送は電子またはホールのど
ちらか一方に限られる。そのため、このような電荷輸送
層を備えた光スイッチング素子は整流作用を持つことと
なる。
【0017】従って、この整流作用のため、正と負の二
つの極性の電界のうち、一方の極性の電界印加が困難で
あり、これは、実質的に直流のバイアスが液晶に加えら
れることと等価である。そのため、このバイアスによっ
て液晶内イオンが電極近傍に移動し、これにより電極近
傍に発生する電界によってスイッチングが困難になり、
画像焼き付きが発生してしまうという問題がある。
【0018】そのため、通常、液晶内のイオンの移動に
よる画像の焼き付きを防ぐために正負の交流電界を印加
する。もちろん、電荷輸送性材料の中でも、ポリビニル
カルバゾールのように両極性の輸送が可能なものもある
が、感度に問題があり、ほとんど実用化されていない。
【0019】ところで、このような光書き込み型変調素
子、或いは、光書き込み型記録表示媒体の従来の記録原
理は、例えば、"O plus E'97 No206 PP115-119"に記載
されているが、下記のようになる。
【0020】すなわち、光書き込み型変調素子、或い
は、表示媒体は、図13(A)及び図13(B)に示すよ
うに、ある種の閾値を持つ表示素子と光スイッチング素
子が直列に接続され、両端から電圧が印加されている。
表示素子80及び光スイッチング素子82のそれぞれの
容量成分は光量に対してほぼ一定であるため、抵抗成分
によりインピーダンスを制御することができる。
【0021】表示素子80及び光スイッチング素子82
のインピーダンスによる分圧比を制御することにより、
表示を制御する。
【0022】特に、光スイッチング素子層のインピーダ
ンスを低くする、すなわち、低抵抗化については、従
来、SID 96 APPLICATIONS DIGEST p59−p60
にあるように、電気等価回路的に『導体化した状態』を
用いている。
【0023】なお、ここで述べる『導体化した状態』と
は、光照射により、光スイッチング素子層の抵抗成分が
著しく小さくなって低インピーダンス化された状態であ
り、電気的等価回路としては導体とみなせるほどの低抵
抗化した状態になることである。数値的には表示素子層
の抵抗成分に比べて、概ね1/100程度の抵抗成分比
となる状態を示す。
【0024】この状態では容量成分の影響は非常に小さ
く限定されたものとなる。これにより、表示素子への分
圧が高くなり、結果として表示素子層の閾値以上に電圧
が達して表示オンとなる。このような機構であるため、
光スイッチング素子としては光照射時に抵抗成分値がな
るべく小さくなることが求められた。
【0025】また、表示オフとするためには、逆にイン
ピーダンスが高い状態が求められるので、例えば、特開
平10‐20328号公報にも記載されているように、
光照射時は抵抗成分値が低く、非光照射時は抵抗成分値
が高い光スイッチング素子が求められている。
【0026】このような光スイッチング素子としては、
例えば、APPLIED OPTICS p6859−p6868に記
載されているように、光スイッチング素子にa−Si:
Hを用い、表示素子に強誘電液晶を用いたものがある。
【0027】A−Si:Hは、1mW/cm2の光照射に
より、抵抗成分の抵抗率を1.0×1011Ωcmから
1.0×108Ωcmまで下がる材料である。一方、表
示素子層の抵抗率は>1.0×1010Ωcmであるた
め、光照射時は光スイッチング素子層のインピーダンス
は導体化した状態となる。
【0028】すなわち、光照射時に光スイッチング素子
が導体化するため、表示素子層の印加電圧が高くなり、
その結果、表示オンとなる。逆に、非光照射には、光ス
イッチング素子層のインピーダンスが高くなり、表示素
子にかかる印加電圧が低下して、表示素子層の閾値以下
になれば、表示オフとなる。
【0029】従って、光照射時に光スイッチング素子が
導体化して表示素子に閾値以上の電圧が印加されると共
に、非光照射に光スイッチング素子層のインピーダンス
が高くなって表示素子に閾値以下の電圧が印加されるよ
うに設計することにより、表示部のオン/オフスイッチ
ングを制御している。なお、表示部のオン/オフスイッ
チングは光照射および非光照射を選択的に行うことによ
り実行できる。
【0030】ところで、上述したメモリ性を有する表示
材料より構成した表示素子を備える切り離し可能な記録
表示媒体として、表示素子にコレステリック液晶を用
い、光スイッチング素子にa−Si:Hを用いた光書き
込み型記録表示媒体が、例えば、SID 96 APLLICATIONS
DIGEST p59-p62等で提案されている。
【0031】図14に、この光書き込み型記録表示媒体
の外部からの印加電圧に対する反射率特性を示す。この
光書き込み型記録表示媒体では、光スイッチング素子層
は光照射時は導体化されており分圧が小さくなるので、
電圧印加時の閾値は低くなり(すなわち、低閾値Va)、
非光照射時は抵抗が高くなって高インピーダンス化され
るため、閾値は高くなる(すなわち、高閾値Vb)。
【0032】従って、図14に示すように、印加電圧V
cは、Va<Vc<Vbと設定されており、これに光照
射を選択的に行うことにより画像記録を行なう構成とな
っている。なお、インピーダンスの変動による分圧は、
表示素子層の閾値に対して、表示オン時は閾値以上に、
表示オフ時は閾値以下になるように設計されている。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな記録においては、分圧がインピーダンスによる分圧
比に近づくまでに時間がかかるので、分圧がインピーダ
ンスによる分圧比に近づくまでの間、記録パルスを印加
している必要がある。
【0034】また、光書き込み時に光スイッチング素子
層を低インピーダンス化するために、多くの光量が必要
となる、という問題がある。
【0035】従来では、光照射時には条件の許す限りで
きるだけ多くの光量を照射して抵抗成分を下げていた
が、特に、光スイッチング素子に、Bi12SiO20素子
や有機光感光体素子用いた場合は、非光照射時の抵抗成
分が非常に大きく光スイッチング素子層の抵抗を導電化
するために大光量が必要となってしまう。例えば、有機
光感光体の抵抗成分は通常100MΩ/cm2以上、し
ばしば1GΩ/cm2以上であり、これらを例えば1M
Ω/cm2以下にするには1mW/cm2以上必要にな
る。
【0036】また、パルス印加時間が長いという問題も
生じる。すなわち、非光照射時の光スイッチング素子あ
るいは表示素子層の時定数が長いため、印加電圧が静定
するまで電圧印加を持続する必要がある。
【0037】例えば、前述したコレステリック液晶表示
素子とa−Si:H光スイッチング素子との組み合わせ
からなる光書き込み型変調素子の場合、抵抗は10MΩ
/cm2程度、容量は4nF/cm2程度であるため、時
定数は40ms程度となり、インピーダンスの抵抗成分
比に達するまでは160ms程度必要となる。
【0038】また、光スイッチング素子に有機光感光体
を適用した場合、通常、暗抵抗時、すなわち非光照射時
は、抵抗が1GΩ/cm程度、容量が1nF/cm2
度にもなる。この場合、時定数は1秒と非常に長くなっ
てしまう。それだけでなく、表示素子に液晶材料を用い
た場合、表示を高性能化するために液晶内のイオンを除
去することがあり、このような構成では、抵抗成分が数
十MΩ/cm2以上になり、かつ容量成分は0.1nF/
cm2以上から数十nF/cm2となるため、時定数が数
百m秒から1秒程度になってしまう。
【0039】さらに、別の問題として、従来の記録方法
では、書き込み画像に対しポジ記録しかできないという
問題がある。なお、ポジ記録とは、光照射時が明るくな
って表示オンとなり、かつ、非光照射時が暗くなって表
示オフとなる記録方法であり、逆に、ネガ記録とは、光
照射時が暗くなって表示オフとなり、非光照射時が明る
くなって表示オンとなる記録方法である。また表示オン
とは反射型の場合、高反射率状態を示し、透過なら高光
透過率状態を示し、表示オフとは反射型の場合、低反射
状態を示し、透過型では低透過率状態を示す。
【0040】以上のことから、本発明は、高感度に記録
表示が可能であり、かつ、書き込みパルス印加時間が短
時間で記録表示が可能な光書き込み型記録表示装置を提
供することを目的とする。また、ポジ表示及びネガ表示
の切り替えを容易に選択できる光書き込み型記録表示装
置を提供することも目的とする。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1の光書き込み型記録表示装置は、メ
モリ性を有する所定インピーダンスの表示素子層と、光
照射によりインピーダンスが変化し、前記表示素子層に
積層されて電気的に直列接続された光スイッチング素子
層と、を備えた光書き込み型記録表示媒体と、前記光書
き込み型記録表示媒体に画像情報に応じて変換したパタ
ーン光を照射する光照射手段と、前記光書き込み型記録
表示媒体に所定のパルス電圧を印加する印加手段と、前
記表示素子層の所定インピーダンスと、前記光照射手段
からの光照射量に応じて変化する前記光スイッチング素
子層のインピーダンスとの大小関係に応じて、前記印加
手段によるパルス電圧を制御することにより、前記表示
素子層に印加される電圧のパルス波形及び電圧値を制御
して前記光書き込み型記録表示媒体の表示状態を制御す
る駆動制御手段と、を備えている。
【0042】すなわち、請求項1に記載の発明では、駆
動制御手段が前記表示素子層のインピーダンスと前記光
照射手段からの光照射量に応じて変化する前記光スイッ
チング素子層のインピーダンスとの大小関係に応じて、
前記表示素子層に印加される電圧のパルス波形及び電圧
値を制御することにより、光書き込み型記録表示媒体の
表示状態(すなわち、表示のオンオフ)を制御する。
【0043】表示素子層に印加する電圧のパルス波形を
制御する手段としては、例えば電気的に任意波形を作っ
て制御するパルス波形作成方法、表示素子層のインピー
ダンスと光スイッチング素子層のインピーダンスとを合
わせる(インピーダンスマッチングを行なう)方法等を適
用できる。好ましくは、インピーダンスマッチングを行
なう方法を用いると良い。
【0044】また、請求項2に記載したように、表示素
子層及び光スイッチング素子層の少なくとも一方の時定
数を制御することによって、前記表示素子層のインピー
ダンスと前記光スイッチング素子層のインピーダンスと
の大小関係を変え、インピーダンスマッチングを行なう
ことができる。時定数は、抵抗成分の変化や容量成分を
変化させることにより制御できる。
【0045】例えば、レーザ光を光スイッチング素子に
入射吸収させ、光スイッチング素子に相変化などを生じ
させることによって発生した温度増加により光スイッチ
ング素子層の抵抗成分を変化させたり、容量成分を変化
させることができるので、レーザ光の照射量及び時間に
応じて時定数を制御することができる。
【0046】また、別の方法として、請求項3に記載し
たように、光スイッチング素子層を光導電体材料より構
成し、前記駆動制御手段は、前記光照射手段からの光照
射量を制御して、該光照射量に応じて光スイッチング素
子層内に発生する電荷量を制御することにより、スイッ
チング素子層の抵抗成分を変化させ、時定数を制御する
ことができる。
【0047】特に、光スイッチング素子層を光導電体材
料より構成して時定数を制御する構成は、記録時間、繰
り返し性などの信頼性から好適である。
【0048】このように請求項2及び請求項3の発明で
は、表示素子層と光スイッチング素子層の光照射による
インピーダンスのミスマッチを調整してマッチするよう
に制御するインピーダンスマッチングにより表示制御を
行っている。
【0049】ここで、インピーダンスのミスマッチング
について説明する。一般に、容量は光照射によってもほ
とんど変化しないため、インピーダンスマッチングによ
る波形制御は抵抗成分を変化させることにより行う。
【0050】表示素子層と光スイッチング素子層が直列
に接続されているときにパルスを印加した場合、矩形パ
ルスを印加した場合であっても、表示素子層に印加され
る電圧波形は、矩形にはならない。これは、表示素子層
と光スイッチング素子層のそれぞれは、概ね抵抗成分と
容量成分とが並列に繋がった回路として表わすことがで
き、このような回路が直列に接続された場合、最初は容
量成分に依存した容量分割となるが、時間の経過と共に
抵抗成分に依存した抵抗分割になるためである。
【0051】ここで、図1に表示素子層と光スイッチン
グ素子層が直列に接続されているときの光スイッチング
素子層に対する電圧の印加状態に応じた表示素子層に印
加される電圧の概念図を示す。図は正負の矩形パルスを
5パルスづつ印加したときの表示素子層に印加される電
圧波形を示している。なお、容量がほぼ同等の例をここ
では示している。
【0052】表示素子層のインピーダンスDに比べ、光
スイッチング素子層Sのインピーダンスが著しく大きい
場合(D<<S)、表示素子層にかかる電圧波形は図1
(A)のように微分波形に近い形状となる。これは通
常、抵抗成分が非常に大きくなるため、光スイッチング
素子層がコンデンサ的になるためである。最終パルスの
あとにオーバーシュートが観察できる。
【0053】表示素子層のインピーダンスDに比べ光ス
イッチング素子層のインピーダンスSが大きい場合(D<
S)、電圧波形は図1(B)のようになる。このときは
通常抵抗成分が数倍から数十倍程度である。
【0054】さらに光スイッチング素子層の抵抗成分が
下がり、表示素子層のインピーダンスDと光スイッチン
グ素子層のインピーダンスSとが一致する場合(D=S)
は、電圧波形は図1(C)のように矩形パルスがそのま
ま印加される。もちろん、光スイッチング素子層のイン
ピーダンスと表示素子層のインピーダンスとが厳密に一
致しなくても1/2から2倍程度では通常、一致するに
等しい波形が得られる。
【0055】さらに、光スイッチング素子層の抵抗成分
が下がり、光スイッチング素子層のインピーダンスSが
表示素子層のインピーダンスDよりも小さくなる場合
(D>S)は、電圧波形は図1(D)のようになり、波形
がなまった形となる。これは通常数分の一から数十分の
一程度の抵抗値で生じる。
【0056】そして、さらに光スイッチング素子層の抵
抗成分が下がり、光スイッチング素子層のインピーダン
スSが表示素子層のインピーダンスDよりも著しく小さ
くなる場合(D>>S)は、光スイッチング素子が導電体と
等価になるため、表示素子層に印加される電圧波形は図
1(E)のように印加電圧パルスと等しくなる。もちろ
ん、機能膜が具備されている場合は、その分の電圧降下
が生じるが、通常は表示媒体や、光スイッチング素子層
に比べ、インピーダンスは小さく、影響は少ない。ま
た、機能膜が具備されている場合であっても光照射によ
る変化も少なく、表示素子に印加される波形への影響も
少ない。
【0057】次にこれらの電圧波形を用いて、光書き込
み型記録表示媒体の記録表示制御について説明する。図
2に光書き込み型記録表示媒体の表示素子層に印加され
る電圧波形の模式図を光照射時と非光照射時とのそれぞ
れについて示す。なお、実際印加電圧は交流駆動であ
り、正負のパルスが印加されるので複数の波形が観察さ
れる。ここでは説明のため、最終波形のみ示す。
【0058】なお、図3に図2の電圧波形に対応する光
照射の有無、表示素子層の時定数D及び光スイッチング
素子層の時定数Sの大小関係、表示素子層のオンオフ状
態、及び表示パターンを示す。
【0059】まず、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、非光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが
表示素子層の時定数Dよりも著しく大きく(S>>D)、
かつ、光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが表
示素子層の時定数Dと同程度(S≒D)又は表示素子層
の時定数Dよりも小さく(S<D)なるように構成され
た第1の場合では、請求項4に記載したように、前記駆
動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素子層が
相変化に必要な時間以上、かつ、前記表示素子層に対し
て閾値以上の印加電圧が印加されるように前記光書き込
み型記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、前
記光照射時には、前記表示素子層が閾値電圧に達しない
電圧値及び印加時間、電圧が印加されるように前記光書
き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する、或い
は、波形なまりによって前記表示素子層が実効的に閾値
電圧以下となるように制御を行う。
【0060】すなわち、第1の場合では、非光照射時に
表示素子層に印加される電圧波形は図2(A)のように
微分波形に近い形状となり、光照射時に表示素子層に印
加される電圧波形は図2(B)のように矩形パルス形状
か、或いは若干矩形パルスが右上がりに変形した形状と
なる。
【0061】そのため、第1の場合では、駆動制御手段
は、閾値が図2(A)及び図2(B)に示したVthとな
るように電圧を印加することにより、非光照射時に表示
素子層が表示オンとなり、光照射時に表示素子層が表示
オフとなるネガ記録を行うことができる。すなわち、図
2(A)及び図2(B)のような波形プロフィールおよ
び閾値に対応して印加電圧を設定することにより、ネガ
記録を行うことが可能である。このように制御すること
により感度が特に高く、かつマージンが広い記録装置を
得ることができる。
【0062】このとき、駆動制御手段は、表示素子層の
相変化に必要な時間パルスを印加する。相変化に必要な
時間は、例えば、表示素子層にコレステリック液晶を用
いた場合は1msから10ms程度、強誘電液晶では1
ms以下である。
【0063】また、閾値以下に印加電圧が下がってから
表示オフとなるまでの間の電圧プロフィールにより、表
示がオフにならないようパルス印加時間を選択する必要
がある。この時間は通常1msから100msの間とな
る。
【0064】なお、駆動制御手段が、印加電圧が閾値以
下に下がってから表示オフとなるまでの間の電圧プロフ
ィールにより、表示オフになるようなパルスを印加し、
かつ、閾値が図2(B)に示したVthとなるような大き
さの電圧を印加するような制御を行なうことにより、ポ
ジ記録を行うことも可能である。
【0065】この場合、光スイッチング素子層の時定数
Sが小さいとき、閾値以上に相変化に必要な時間だけ印
加されていればよい。なお、光スイッチング素子層の時
定数Sが表示素子層の時定数Dに比べて小さいときは、
表示オフ時に波形なまりが生じるため、表示オンに対す
る影響を小さくするような印加電圧に制御する。
【0066】波形なまりの影響は例えばコレステリック
液晶では閾値以下となってから概ね4V/μm程度以下
になるまでの時間が10ms以上かかると影響が現れ、
例えば反射率が低下する。
【0067】このように請求項4の発明では、画像デー
タを反転した反転光パターンを形成せずとも背景が明る
く画像部分が暗いポジ画像を表示することができる。
【0068】また、波形なまりによって前記表示素子層
が閾値電圧以下となるように制御を行って表示オフとす
る場合は、閾値を図2(A)及び図2(B)に示したV
thになるように印加電圧を設定することにより、非照射
時に表示オンとし、照射時に表示オフとするネガ記録が
可能になる。
【0069】これは、例えば、コレステリック液晶では
閾値以下になってから概ね4V/μm程度以下になるま
での時間を10ms以上とすることで可能となる。これ
は電圧を所望の値に設定することで容易に達成できる。
【0070】次に、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、非光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが
表示素子層の時定数Dよりも大きく(S>D)、かつ、
光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが表示素子
層の時定数Dと同程度(S≒D)又は表示素子層の時定
数Dよりも小さく(S<D)なるように構成された第2
の場合では、請求項5に記載したように、前記駆動制御
手段は、前記表示素子層に対して閾値電圧よりも大き
く、相変化に必要な大きさの電圧が常に印加されるよう
に前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御
すると共に、前記光照射時には前記表示素子層の相変化
に必要な時間閾値以上電圧が印加され、前記非光照射時
には、閾値以下になってから電圧オフになるまでの電圧
降下により前記表示素子層が表示オフになる大きさの電
圧値及び印加時間電圧が印加されるように、前記光書き
込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する。
【0071】第2の場合では、非光照射時に表示素子層
に印加される電圧波形は図2(C)のように図2(A)
の波形が変形した形状となり、光照射時に表示素子層に
印加される電圧波形は図2(D)のように矩形パルス形
状か、或いは若干矩形パルスが右上がりに変形した形状
となる。
【0072】第2の場合では、光照射及び非光照射のい
ずれの場合も、前記駆動制御手段は、閾値電圧よりも大
きく、相変化に必要な大きさの電圧を印加しているが、
前記光照射時には相変化に必要な時間閾値以上電圧を印
加し、前記非光照射時には閾値電圧以下になってから電
圧オフになるまでの電圧降下により表示オフになる大き
さの電圧値及び印加時間となるように制御しているた
め、光照射時の表示素子層が表示オンとなり、非光照射
時の表示素子層がオフとなるポジ記録を行うことが可能
である。
【0073】この場合、表示素子層としては、電圧オフ
時の急峻性により表示制御が可能なコレステリック液晶
およびそのカプセル化液晶が特に好適であり、好まし
い。また、光スイッチング層としては、有機光導電体が
非光照射時のインピーダンスが高く効果的であるので好
適である。
【0074】さらに、前記光書き込み型記録表示媒体に
おいて、非光照射時の光スイッチング素子層の時定数S
及び表示素子層の時定数Dが同程度(S≒D)であり、
かつ、光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが表
示素子層の時定数Dよりも小さく(S<D)なるように
構成された第3の場合では、請求項6に記載したよう
に、前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表
示素子層が相変化に必要な時間以上前記表示素子層に対
して閾値以上の印加電圧が印加されるように前記光書き
込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、
前記光照射時には、波形なまりによって前記表示素子層
が実効的に閾値電圧以下となるように前記光書き込み型
記録表示媒体に印加する電圧を制御する。なお、『実効
的に閾値電圧以下』とは、電圧降下のプロフィールが急
峻でないために、閾値以上に電圧印加された効果が消失
してしまい、結果として表示特性が劣化し、閾値電圧以
下の印加と等価なオフ状態となることを意味している。
【0075】第3の場合では、非光照射時に印加される
電圧波形は図2(E)のように矩形パルス形状となり、
光照射時に印加される電圧波形は図2(F)のようにな
る。
【0076】そのため、第3の場合では、前記駆動制御
手段が前記非光照射時には相変化に必要な時間以上に閾
値以上の電圧を印加して表示オンとし、前記光照射時に
は波形なまりにより表示オフとするように、閾値電圧を
設定することによりネガ記録を行うことができる。
【0077】また、第3の場合では、請求項7に記載し
たように、前記駆動制御手段が前記非光照射時には、前
記表示素子層に対して閾値電圧以下の電圧が印加される
ように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を
制御すると共に、前記光照射時には、前記表示素子層が
相変化に必要な時間以上前記表示素子層に対して閾値以
上の印加電圧が印加されるように前記光書き込み型記録
表示媒体に印加する電圧を制御することによりポジ記録
を行うこともできる。
【0078】また、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、非光照射時及び光照射時の両方において光スイッ
チング素子層の時定数Sよりも表示素子層の時定数Dが
大きく(S>D)なるように構成された第4の場合で
は、請求項8に記載したように、駆動制御手段は、前記
光照射時に、前記表示素子層が相変化に必要な時間以上
前記表示素子層に対して閾値以上の印加電圧が印加され
るように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧
を制御する。また、前記非光照射時には、請求項8に記
載したように、前記表示素子層が相変化に必要な時間よ
り短い電圧が印加されるように前記光書き込み型記録表
示媒体に印加する電圧を制御する。
【0079】この場合では、非光照射時に印加される電
圧波形は図2(G)に示すような形状となり、光照射時
に印加される電圧波形は図2(H)のような形状とな
る。そのため、前記光照射時には相変化に必要な時間以
上に閾値以上の電圧を印加して表示オンとし、前記非光
照射時には波形なまりにより表示オフとなるポジ記録を
行うことが可能である。
【0080】或いは、第4の場合において、請求項9に
記載したように、前記駆動制御手段は、前記非光照射時
には、前記表示素子層に印加される電圧が閾値以下にな
ってから電圧オフになるまでの電圧降下により前記表示
素子層が表示オフとなるように前記光書き込み型記録表
示媒体に印加する電圧値および印加時間を制御すると共
に、前記光照射時には、前記表示素子層が相変化に必要
な時間以上前記表示素子層に対して閾値以上の印加電圧
が印加されるように前記光書き込み型記録表示媒体に印
加する電圧を制御する。
【0081】光照射時および非光照射時のいずれも光ス
イッチング素子層の時定数Sが表示素子層の時定数Dに
比べ小さく(S<D)なるように構成された第5の場合
では、請求項10に記載したように、前記駆動手段は、
前記非光照射時には、前記表示素子層の相変化に必要な
時間より短いか、或いは、相変化に必要な閾値電圧以上
に印加されないように(すなわち、前記閾値より小さい
電圧が印加されるように)前記光書き込み型記録表示媒
体に印加する電圧を制御すると共に、前記光照射時に
は、表示素子層が閾値電圧以上の電圧が印加されるよう
に前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御
することができる。この場合、波形なまりによる影響を
小さくするように印加電圧を制御する。
【0082】この場合では、非光照射時に印加される電
圧波形は図2(I)に示すような形状となり、光照射時
に印加される電圧波形は図2(J)のような形状とな
る。そのため、第5の場合では、閾値を図2(I)及び
図2(J)のVthとなるように印加電圧を設定すること
により、前記非光照射時は表示オフとなり、前記光照射
時は表示オンとなるポジ記録を行うことができる。
【0083】また、第5の場合では、請求項11に記載
したように、前記駆動手段は、光照射時及び非光照射時
いずれの場合も、表示素子が閾値電圧以上の電圧が印加
されるように、前記光書き込み型記録表示媒体に印加す
る電圧を制御すると共に、前記光照射時には、波形なま
りによって前記表示素子層が実効的に閾値電圧以下とな
るように制御する。
【0084】この場合では、非光照射時に印加される電
圧波形は、図2(K)のような形状になり、光照射時に
印加される電圧波形は、図2(L)のような形状とな
る。そのため、第5の場合では、閾値を図2(K)及び
図2(L)のVthとなるように印加電圧を設定すること
により、前記光照射時に表示オフ、前記非光照射時に表
示オンとなるネガ記録を行うことができる。
【0085】次に、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、非光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが
表示素子層の時定数Dよりも大きく(S>D)、かつ、
光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが表示素子
層の時定数Dよりも小さく(S<D)なるように構成さ
れた第6の場合では、請求項12に記載したように、前
記駆動制御手段は、非光照射時及び光照射時の両方にお
いて、前記表示素子層の相変化に必要な時間より長く、
閾値以上の電圧が前記表示素子層に印加されるように前
記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する
と共に、光照射時には閾値以下になってからの波形なま
りによって、前記表示素子層が実効的に閾値以下となる
ように制御を行う。
【0086】この場合、非光照射時に印加される電圧波
形は図2(M)のような形状となり、光照射時に印加さ
れる電圧波形は図2(N)のようになる。そのため、第
6の場合では、閾値を図2(M)及び図2(N)のVth
となるように印加電圧を設定することにより、前記非光
照射時は表示オンとなり、前記光照射時は表示オフとな
るネガ記録を行うことができる。なお、このとき、光照
射時に閾値以下になる時間が長いと、表示オン状態に悪
影響を与えるので、表示オン状態に与える影響が小さく
なるように光照射時に閾値以下になる時間を設定する。
【0087】そのため、駆動制御手段は、閾値が図2
(M)及び図2(N)のVthとなるように電圧を印加し
て、非光照射時に表示素子層が表示オンとなり、光照射
時に電圧オフ後の波形なまりにより表示素子層が表示オ
フとなるネガ記録を行う。
【0088】この場合、例えば、コレステリック液晶の
ようなオフ時の急峻特性により反射率を制御できる表示
素子が効果的である。また、電圧が閾値以下になってか
ら電圧オフになるまでの時間が、例えば、10ms程度
以上となるようにインピーダンスマッチングを制御する
と良い。
【0089】また、第6の場合において、請求項13に
記載したように、前記非光照射時には、前記表示素子層
への閾値電圧以上の電圧印加時間が相変化に必要な時間
よりも短く、或いは、閾値よりも小さい電圧が印加され
るように前記光書き込み型記録表示媒体に電圧を印加す
ると共に、前記光照射時には、前記表示素子層の相変化
に必要な閾値以上の電圧が前記表示素子層に印加される
ように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を
制御することにより、非光照射時に表示素子層をオフと
し、光照射時に閾値以上とすることにより表示素子層が
表示オンとなるポジ記録を行うことができる。
【0090】この場合、非光照射時に表示素子層に印加
される電圧波形は図2(O)のような形状となり、光照
射時に表示素子層に印加される電圧波形は図2(P)の
ような形状となる。なお、この構成において、閾値を図
2(O)及び図2(P)のV thとする場合、光照射時の
オフ特性は波形なまりが生じるため、表示オンに対する
影響が小さくなるように印加電圧を設定すると良い。
【0091】また、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、非光照射時の光スイッチング素子層の時定数Sが
表示素子層の時定数Dよりも大きく(S>D)、光照射
時の光スイッチング素子層の時定数Sが表示素子層の時
定数Dよりも小さく(S<D)なるように構成された第
7の場合、請求項14に記載したように、前記駆動制御
手段は、非光照射時には、前記表示素子層に対して電圧
オフ時のオーバーシュートにより相変化に必要な時間以
上、閾値以上の電圧が印加されるように前記光書き込み
型記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、光照
射時には、電圧オフ時のオーバーシュートによる印加電
圧が前記表示素子層の相変化に必要な電圧値よりも小さ
くなるように、或いは、前記相変化に必要な時間閾値よ
りも短い時間電圧が印加されるように、前記光書き込み
型記録表示媒体に印加する電圧を制御する。
【0092】第7の場合では、非光照射時に表示素子層
に印加される電圧波形は図2(Q)のような形状とな
り、光照射時に表示素子層に印加される電圧波形は図2
(R)のような形状となる。
【0093】そのため、第7の場合では、駆動制御手段
は、閾値が図2(Q)及び図2(R)のVthとなるよう
に印加電圧を制御することにより、非光照射時に表示素
子層が表示オンとなり、光照射時に閾値に到達せず表示
素子層が表示オフとなるネガ記録を行うことができる。
【0094】このとき、光照射時は波形なまりが生じる
ため、表示オンに対する影響が小さくなるように印加電
圧を設定すると良い。また、表示素子層としてコレステ
リック液晶を用いた場合は、電圧が閾値以下になったと
きから電圧オフになるまでの時間を10ms以下とする
ことにより波形なまりによる影響を小さくできる。
【0095】また、前記光書き込み型記録表示媒体にお
いて、表示がオフとなる第1の閾値Vth-1と、該第1の
閾値Vth-1以上の電圧印加により表示がオンとなる第2
の閾値Vth-2を持つ表示素子層を備え、非光照射時の前
記光スイッチング素子層の時定数Sが前記表示素子層の
時定数Dよりも大きく(S>D)、かつ、光照射時の前
記光スイッチング素子層の時定数Sが前記表示素子層の
時定数Dと同程度(S≒D)又は表示素子層の時定数D
よりも小さく(S<D)なるように構成された第8の場
合、請求項15に記載したように、前記駆動制御手段
は、非光照射時には、前記表示素子層に対して電圧オフ
時のオーバーシュートによる印加電圧が前記第1の閾値
th-2以上、かつ、前記第2の閾値Vth-2以下となるよ
うに前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制
御すると共に、光照射時には、前記表示素子層に第2の
閾値Vth-2以上の電圧が印加されるように前記光書き込
み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する。なお、請
求項15では、オーバーシュートや波形なまりがあって
も表示特性に影響を与えない程度であれば問題ないの
で、光照射時の前記光スイッチング素子層の時定数Sが
表示素子層の時定数Dよりも若干大きくてもよい。
【0096】第8の場合では、非光照射時に表示素子層
に印加される電圧波形は図2(S)のような形状とな
り、光照射時に表示素子層に印加される電圧波形は図2
(T)のような形状となる。
【0097】そのため、第8の場合では、駆動制御手段
が、閾値が第2の閾値Vth-2となるように電圧を印加す
ることにより、光照射時は表示素子層が表示オンとな
り、非光照射時はオーバーシュートが第1の閾値Vth-1
以上であり、かつ第2の閾値V th-2に達しないので表示
オフとなる。
【0098】なお、表示素子層が表示オンとなる光照射
時は波形なまりが生じるため、表示オンに対する影響を
小さくするような印加電圧に制御する。また、駆動制御
手段は、表示素子層が表示オンとなる光照射時に、オー
バーシュートが第1の閾値V th-1を越え、表示素子層が
表示オフとならないように、印加する電圧及び時間を制
御する。例えば、表示素子層にコレステリック液晶を用
いた場合、表示オフにする第1の閾値Vth-1は概ね4V
/μm程度、表示オンにする第2の閾値Vth-2概ね12
V/μm程度である。
【0099】なお、請求項4から請求項14に記載の光
書き込み型記録表示装置では、表示素子層が反射率に対
する電圧の閾値が1つの場合について説明し、請求項1
5に記載の光書き込み型記録表示装置では、前記電圧の
閾値が2つの場合について説明したが、請求項4から請
求項14に記載の光書き込み型記録表示装置において表
示素子層の閾値は1つに限らず、1つ以上の閾値を持つ
表示素子層を適用することができる。同様に、請求項1
5に記載の光書き込み型記録表示装置において表示素子
層の閾値は2つに限らず、2つ以上の閾値を持つ表示素
子層を適用することができる。
【0100】また、反射率に対する電圧の閾値が1つの
表示素子層とは、印加電圧が唯一の閾値Va以下の場合
と以上の場合とで反射率が異なる表示媒体より構成され
た表示素子層である。このような表示媒体としては、例
えば、スメクチック液晶、強誘電液晶、ネマチック液
晶、無機エレクトロクロミック素子、電気泳動素子、電
界回転素子、電界制御型粒子素子、或いは、これらをカ
プセル化したカプセル液晶素子、これらをマトリックス
ポリマーのなかに分散させたポリマーネットワーク安定
化液晶素子などがある。
【0101】これらは、例えば、カプセル化したネマチ
ック液晶素子では、通常、閾値電圧以下の電圧印加で
は、反射率が低くなり、閾値以上では反射率が高くな
る。
【0102】また、反射率に対する電圧の閾値が2つの
表示素子層とは、二つの閾値Vth-1、Vth-2(Vth-1
th-2)を有し、印加電圧がVth-1以下では、状態変化
がなく、Vth-1以上Vth-2以下では、低反射率状態とな
り、Vth-2以上では高反射率状態となる、或いは、V
th-1以上V2以下では、高反射率状態となり、Vth-2
上では低反射率状態となる等のように、二つの閾値V
th-1、Vth-2間でそれぞれ異なる状態変化を起こす表示
媒体より構成された表示素子層である。
【0103】また、閾値Vth以上に印加する場合の外部
電圧Vとは概ね次の通りである。表示素子層と光スイッ
チング素子層以外の層が電気的に無視できる場合は、表
示素子層の容量成分をCD、抵抗成分をRDとし、光スイ
ッチング素子層の容量成分をCS、抵抗成分をRSとした
とき、光スイッチング層の時定数Sが表示素子層の時定
数Dよりも大きい(S>D)場合は、少なくとも (1/CD)(1/CD+1/CS)>Vth/V となり、光スイッチング層の時定数Sが表示素子層の時
定数Dよりも小さい(S<D)場合は、少なくとも RD/(RD+RS)>Vth/V となる。
【0104】表示素子層と光スイッチング素子層以外の
層が電気的に無視できない場合は、それ以外の容量成分
をCex、抵抗成分をRexとし、光スイッチング層の時定
数Sが表示素子層の時定数Dよりも大きい(S>D)場合
は、少なくとも (1/CD)(1/CD+1/CS+1/Cex)>Vth
V となり、光スイッチング層の時定数Sが表示素子層の時
定数Dよりも小さい(S<D)場合は、少なくとも RD/(RD+RS+Rex)>Vth/V となる。
【0105】もちろん、これらは目安であり、素子の非
線形性、例えば、電圧依存性などにより変わることは言
うまでもない。また、オーバーシュートの場合はこれに
限らない。
【0106】このような表示媒体としては、例えば、コ
レステリック液晶のような素子がある。ただし、コレス
テリックの場合、高反射率条件を得るためには、電圧印
加後、急峻に電圧をオフする必要がある。
【0107】さらに、表示媒体として、メモリ性のある
素子である、強誘電カプセル液晶素子、コレステリック
液晶やこれらを用いたポリマーネットワーク安定化液
晶、ポリマー分散液晶、カプセル液晶素子、さらに、電
界回転素子、電気泳動素子、電気泳動素子をカプセルに
詰めた電気泳動型カプセル素子、電界移動型粒子素子や
ポリマーネットワーク安定化素子などメモリ性のある表
示素子が好適である。これらは、無電源保持が可能であ
り、媒体を書き込み装置から切り離して使うことができ
る。
【0108】中でも、請求項16に記載したように、コ
レステリック液晶を用いたポリマーネットワーク安定化
液晶素子、ポリマー分散液晶素子、及びカプセル液晶素
子のうちのいずれか1つから構成すると好ましい。
【0109】コレステリック液晶やコレステリック液晶
を用いたポリマーネットワーク安定化液晶、ポリマー分
散液晶、カプセル液晶素子は、電圧OFF時の急峻性によ
り表示のオンオフ状態を安定的に選択できるので、表示
制御性がよく、特に効果的である。なぜなら、光照射に
よるインピーダンスマッチング制御により、表示オフ時
の電圧降下のプロフィールを容易に制御できるためであ
る。
【0110】コレステリック液晶は電圧オフ時の急峻性
により反射率を制御できるため、階調制御も可能にな
る。また、コレステリック液晶は、表示をオフにする第
1の閾値Vth-1とそれより高い電圧印加により表示をオ
ンにする第2の閾値Vth-2を持つ表示素子としても適用
でき、オーバーシュートによる制御も可能であり、有効
な素子である。
【0111】また、光スイッチング素子としては、無機
光導電性材料としてはアモルファスシリコン(a−Si:
H)、 CdS、BSOなどを適用でき、また、有機光導
電性材料としては、ジアゾ系感光材料やフタロシアニン
系材料、などが適応可能である。なかでも、非光照射時
の抵抗成分の値が大きいため、インピーダンスが大きい
有機光導電材料やBSOは好適である。
【0112】特に、有機光導電体は、インピーダンスが
高いため、請求項17に記載したように、前記スイッチ
ング素子層を有機光導電体より構成することが好まし
い。また、高純度にイオンが取り除かれ、高信頼性化さ
れた液晶素子は時定数が大きく、インピーダンスマッチ
ング制御には時定数の大きい光導電材料が好適であると
言う理由もある。また、有機光導電体は時定数の光照射
による制御範囲が広く、設計がしやすい。また、有機光
導電体はコストが安く、量産性に富むという利点も有し
ている。
【0113】ここで時定数の測定は、表示素子および光
スイッチング素子をそれぞれを容量成分と抵抗成分の並
列回路として、それらをインピーダンス測定器などで測
定して求める方法が適用できる。それぞれの素子の等価
回路が抵抗成分と容量成分の並列回路であらわされるこ
とは、たとえば"APPLIED OPTICS"1992 Vol.31 No.32bpp
6859などに示されている。
【0114】また、表示素子と光スイッチング素子層の
ほかに、機能層や反射層、光吸収層などを積層する場合
であっても、容易に適用できる。もちろん、本発明は、
多層化することによりカラー画像を表示するように構成
することも可能である。
【0115】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態に係る光書き
込み型記録表示装置は、図4に示すように、大別して、
画像を表示する記録部10、光のパターンにより記録部
10に画像を書き込む光書き込み部12、及び記録部1
0と光書き込み部12とを制御する制御部14とから構
成されている。なお、光書き込み部12は本発明の光照
射手段に相当し、制御部14は本発明の駆動制御手段に
相当する。
【0116】記録部10は、画像表示面を構成する空間
変調素子20と該空間変調素子20を駆動する駆動装置
22とを備えている。なお、空間変調素子20は本発明
の光書き込み型記録表示媒体に相当し、駆動装置22は
本発明の印加手段する。
【0117】空間変調素子20は、対向配置された光入
射側透明基板30と表示側透明基板31との間に、光入
射側透明基板30から順に、光入射側透明電極層32、
有機光電導スイッチング素子層34、液晶表示素子層3
6、表示側透明電極層38が積層された構造である。な
お、有機光電導スイッチング素子層34は、本発明の光
スイッチング素子層に相当し、液晶表示素子層36は、
本発明の表示素子層に相当する。
【0118】光入射側透明基板30と表示側透明基板3
1としては、ガラス製またはプラスチック製など公知の
透明基板を適宜使用することができるが、ポリエチレン
テレフタレート等のポリエステルフィルムをはじめとす
るフレキシブル基板を適用することも可能である。な
お、透明基板30の厚さは100μmから500μm程度
が好適である。
【0119】光入射側透明電極層32及び表示側透明電
極層38は、光を透過させる性質を持つ電極より構成さ
れていればよく、ITO電極等が好適である。
【0120】また、液晶表示素子層36は、選択反射性
かあるいは後方散乱性をもつメモリ性のある素子よりな
る層であり、液晶を配向させるための1対の配向膜間に
設けられたスペーサにより区画された空間内に液晶材料
が充填された構成である。液晶表示素子層36を、選択
反射性のある層とする場合は、液晶材料としてコレステ
リック液晶を充填し、後方散乱性のある層とする場合
は、液晶材料としてネマチック液晶などを用いたポリマ
ー分散液晶を充填するとよい。勿論、コレステリック液
晶をポリマー分散液晶化してもよいし、これらの液晶を
カプセル化することも好適である。
【0121】なお、選択反射および後方散乱では、表示
に必要な波長は反射し、不必要な波長はそのまま透過す
るため、本実施の形態では、液晶表示素子層36の光射
出側に有機光電導スイッチング素子層34を設けて、液
晶表示素子層36を透過した光を吸収し、吸収された光
量を光スイッチングに使用している。
【0122】また、有機光電導スイッチング素子層34
は、本実施の形態では、図5に示すように、電荷輸送性
材料からなる電荷輸送層(CTL)44、該電荷輸送層
(CTL)44の下層側と上層側との両方に設けられた電
荷発生層(CGL)42、46、該下層側電荷発生層(t
ail CGL)42の下層側に設けられた第1電極4
0、及び、前記上層側電荷発生層(top CGL)46
の上層側に設けられた第2電極41から構成された有機
光導電体よりなる。このように電荷輸送層の上下に電荷
発生層を積層したデュアルCGL構造とすることにより
交流電圧印加が可能となる。なお、電荷輸送層44は、
ホール輸送性材料より構成されている。
【0123】このデュアルCGL構造とすることによ
り、交流電圧の印加が可能となる。すなわち、デュアル
CGL構造の有機光導電体は、光が照射されると、下層
側電荷発生層(CGL)42及び上層側電荷発生層(CG
L)46とのそれぞれの層において、ホールhおよび自
由電子eが発生する。
【0124】上層側電荷発生層(CGL)46で発生した
ホールhおよび自由電子eのうち、ホールhは、電荷輸
送層(CTL)44に搬送され、下層側電荷発生層(CG
L)42で発生した自由電子eと結合する。上層側電荷
発生層(CGL)46で自由電子eは第2電極41に突入
する。また、下層側電荷発生層(CGL)42で発生した
ホールhおよび自由電子eのうち、自由電子eは電荷輸
送層(CTL)44に搬送されたホールhと結合し、下層
側電荷発生層(CGL)42で発生したホールhは、第1
電極40に突入する。これにより、電流が流れる。な
お、電界が反転した場合は、電流は逆方向に流れること
になる。
【0125】また、下層側電荷発生層(CGL)42及び
上層側電荷発生層(CGL)46を構成する電荷発生層材
料としては、ペリレン系有機材料、フタロシアニン系有
機材料、ビスアゾ系有機材料、ジチオピトケロピロール
系有機材料、スクワリリウム系有機材料、アズレニウム
系有機材料、チアピリリウム・ポリカーボネート系有機
材料など光照射により電荷が発生する有機材料が適用で
きる。
【0126】なお、本実施の形態の下側及び上側電荷発
生層42、46の作製方法としては、真空蒸着法やスパ
ッタ法などドライな膜形成法のほか、溶剤やあるいは分
散材を用いてのスピンコート法、ディップ法などが適用
可能である。いずれの方法も、a−Si:Hやフォトダ
イオード作製時のような基板加熱や厳しい工程管理は不
要である。
【0127】また、下側及び上側電荷発生層42、46
の膜厚は、10nm〜1μm、好ましくは20nm〜5
00nmが適切である。10nmより薄いと光感度が不
足しかつ均一な作製が難しくなり、また、1μmより厚
くなると、光感度は飽和し、膜内応力による剥離が生じ
易くなるためである。
【0128】また、下側及び上側電荷発生層42、46
には、それぞれホールh及び自由電子eが同程度生じさ
せる必要があるため、波長、光量、電圧に対して同程度
の感度が必要である。そのため、下側及び上側電荷発生
層42、46の両方とも同じ材料で形成されることが望
ましい。もちろん、同程度の感度であるなら材料が異な
っていても問題は無い。
【0129】また、電荷輸送層(CTL)44を構成する
電荷輸送材料としては、トリニトロフルオレン系、ポリ
ビニルカルバゾール系、オキサジアゾール系、ピラリゾ
ン系、ヒドラゾン系、スチルベン系、トリフェニルアミ
ン系、トリフェニルメタン系、ジアミン系などが適用可
能である。また、LiClO4を添加したポリビニルア
ルコ−ルやポリエチレンオキシドのようなイオン導電性
材料の適用も可能である。中でも、ジアミン系が感度、
ホール輸送能力などが好適である。
【0130】電荷輸送層の作製方法としては、真空蒸着
法やスパッタ法などドライな膜形成法のほか、溶剤やあ
るいは分散材を用いてのスピンコート法、ディップ法な
どが適用可能である。また、電荷輸送層の膜厚は、0.
1μm〜100μm、好ましくは1μm〜10μmが適
切である。0.1μmより薄いと耐電圧低くなり信頼性
確保が困難となり、また、100μmより厚くなると、
機能素子とのインピーダンスマッチングが困難となり設
計が難しくなるため、前記の範囲が望ましい。
【0131】これらの構造の他に、機能層を付与するこ
とも可能である。例えば、電極と電荷発生層の間にキャ
リアの突入を防ぐ機能層を形成したり、反射層や遮光層
を形成したり、直流成分除去用機能層を形成したり、こ
れらの複数の機能を兼ねた機能層を備えるように構成す
ることもできる。なお、このような機能層は電流の流れ
を著しく妨げない範囲で適用可能である。
【0132】なお、本実施の形態では、有機光電導スイ
ッチング素子層34として、デュアルCGL構造のもの
について説明したが、デュアルCGL構造に限らず、例
えば、その他の構造の有機光導電素子やアモルファスシ
リコン素子等のように、光吸収能と、吸収した光を吸収
量に相当する電荷に変換する光電変換能を兼ねた光機能
層であれば適用可能である。
【0133】また、空間変調素子20を駆動させる駆動
装置22は、上述した光入射側透明電極層32と表示側
透明電極層38に接続するコネクタ28と、駆動パルス
生成部29を備えている。駆動パルス生成部29は、後
述する制御部14から入力された駆動波形出力のための
トリガ信号を検知し、該トリガ信号の検知によって駆動
パルスを生成し、コネクタ28を介して光入射側透明電
極層32と表示側透明電極層38に駆動パルスを印加す
る。これにより、光入射側透明電極層32と表示側透明
電極層38との間に電界を生じさせる。なお、このコネ
クタ28は取り外し可能に構成されている。
【0134】駆動パルス生成部29は、例えば、ROM
のような波形記憶部とDA変換部とを有している。波形
記憶部には、例えば、上述した図2に示されるような波
形が記憶され、DA変換部はROMから読み出された波
形をDA変換して駆動パルスを生成する。なお、パルス
発生回路のような電気回路的な方式でパルスを発生させ
るように構成する等のように駆動パルスを印加する手段
であれば他の構成を適用することもできる。
【0135】また、光書き込み部12は、大別して、画
像データに応じてパターンを生成するパターン生成部5
0、パターン生成部50において生成されたパターンを
光のパターンとして空間変調素子20の光入射側透明基
板30に照射する光照射部52を備え、制御部14から
入力された指示に基き、画像データに応じて形成した光
のパターンを空間変調素子20の画像表示面側から照射
して光書き込みを行う。
【0136】パターン生成部50としては、例えば、T
FTを用いた液晶ディスプレイ、単純マトリックス型液
晶ディスプレイ等の透過型ディスプレイを適用すること
ができる。光照射部52としては、蛍光ライト、ハロゲ
ンランプ、エレクトロルミネッセンス(EL)ライト
等、空間変調素子20に光を照射できるものであれば適
用できる。
【0137】また、上述のように、パターン生成部50
と光照射部52とは別体に設けた構成としてもよいし、
一体に設けた構成としてもよい。一体に設けた構成とす
る場合、例えば、ELディスプレイ、CRT、フィール
ドエミッションディスプレイ(FED)などの発光型デ
ィスプレイ等が適用できる。これらの他にも、空間変調
素子20に照射する光量、波長、及び、照射パターンを
制御できる照明装置であれば、適用可能である。もちろ
ん、光源は白色に限定されるわけではなく、フィルター
を用いて得られる有色光とすることも可能である。
【0138】制御部14は、パーソナルコンピュータな
どの外部機器と接続されており、外部機器から入力され
た画像データを表示用の画像データに変換すると共に、
光書き込み部12と駆動装置22とを同期して制御す
る。例えば、外部機器から画像データが入力され、空間
変調素子20に書き込む書き込み指示があると、液晶表
示素子層36の時定数D及び有機光電導スイッチング素
子層34との大小関係に応じたトリガ信号を駆動装置2
2に出力すると共に、入力された画像データを表示用の
画像データに変換して光書き込み部12に出力する。
【0139】また、制御部14は、光書き込み部12に
よる光照射時及び非光照射時のそれぞれにおいて、液晶
表示素子層36の時定数D及び有機光電導スイッチング
素子層34との大小関係に応じて決定される電圧波形に
対応する閾値となるように、駆動装置22が空間変調素
子20に印加する電圧の大きさ及び印加時間を決定し
て、駆動装置22に駆動波形出力のためのトリガ信号を
出力する。
【0140】なお、制御部14による光書き込み部12
及び駆動装置22の駆動制御は、上述の図3に示したよ
うな、図2の電圧波形に対応する光照射の有無、液晶表
示素子層36の時定数D及び有機光電導スイッチング素
子層34の時定数Sの大小関係、液晶表示素子層36の
オンオフ状態の組み合わせと合致するように行なう。
【0141】例えば、液晶表示素子層36の時定数D及
び有機光電導スイッチング素子層34との大小関係が、
非光照射時はD<<S、光照射時はD≧Sとなる第1の場
合では、制御部14は、非光照射時には、液晶表示素子
層36に対して相変化に必要な時間以上、かつ、閾値V
a以上の印加電圧が印加されるように駆動装置22にト
リガ信号を出力する。また、光照射時には、液晶表示素
子層36に対して、閾値電圧Vbに閾値電圧に達しない
電圧値及び印加時間、電圧が印加されるように空間変調
素子20に印加する電圧の大きさ及び印加時間を制御す
る。或いは、波形なまりによって液晶表示素子層36が
閾値電圧Vb以下となるように制御を行う。
【0142】また、液晶表示素子層36の時定数D及び
有機光電導スイッチング素子層34との大小関係が、非
光照射時はD<S、光照射時はD≧Sとなる第2の場合
では、制御部14は、液晶表示素子層36に対して、閾
値電圧Vaよりも大きく、相変化に必要な大きさの電圧
が常に印加されるように駆動装置22にトリガ信号を出
力しつつ、光照射時には、液晶表示素子層36に対し
て、液晶表示素子層36の相変化に必要な時間閾値以上
電圧を印加し、非光照射時には閾値電圧以下になってか
ら電圧オフになるまでの電圧降下により表示オフになる
大きさの電圧値及び印加時間、液晶表示素子層36に電
圧が印加されるように前記光書き込み型記録表示媒体に
印加する電圧を制御する。
【0143】ここでは、一例として2つの場合を挙げた
が、本実施の形態の制御部14は、上記の2つの場合に
限らず、上記図3に示した全ての場合に応じて、前記光
書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共
に、光書き込み部12による光照射状態を制御する。
【0144】また、本実施の形態では、有機光電導スイ
ッチング素子層34がデュアルCGL構造の有機光導電
体とした場合について説明したが、勿論、本発明はデュ
アルCGL構造の有機光導電体に限らず、その他の構造
の有機光導電体や、アモルファスシリコン等を有機光電
導スイッチング素子層34に適用することが可能であ
る。
【0145】
【実施例】まず、実施例を作製する前に、印加電圧およ
び印加時間の条件を決めるため、観察実験を行なった。
この観察実験は、インピーダンスマッチング制御の効果
を検証するため、光書き込み型記録表示媒体の液晶表示
素子層36と同様の構成をもつ液晶表示素子セル37、
機能層、有機光電導スイッチング素子層34と同様の構
成を持つ有機光電導スイッチング素子セル35の各セル
を独立に作製し、液晶表示素子セル37と有機光電導ス
イッチング素子セル35の容量成分、抵抗成分を測定
し、図6に示すように、その後液晶表示素子セル37と
有機光電導スイッチング素子セル35とを電気的に直列
に接続した状態で積層し、光照射時と非光照射時とのそ
れぞれにおいて液晶表示素子セル37にかかる印加電
圧、及び印加電圧に対応する反射率の変化をX線を用い
て測定することにより行なった。
【0146】光入射側透明基板30及び表示側透明基板
31としてガラス基板、光入射側透明電極層32及び表
示側透明電極層38としてITO膜を形成した。このI
TO膜はデュアルCGL構造における第1電極40を兼
ねている。
【0147】有機光電導スイッチング素子セル35は、
下層側電荷発生層42、電荷輸送層44、上層側電荷発
生層46を順次作製したデュアルCGL構造をしてお
り、観察実験では、最上層に液晶表示素子セル37と接
続するためのAu電極39aを形成した。なお、抵抗は
電荷発生層42、46および電荷輸送層44の膜厚によ
り調整し、容量成分は電荷輸送層44の膜厚により調整
した。
【0148】液晶表示素子セル37は、表示側透明電極
層38側から、表示素子である液晶層47、透明電極基
板48、基板49、及び遮光層39bを順次作製した構
造である。液晶表示素子セル37の遮光層39b側が有
機光電導スイッチング素子セル35のAu電極39a側
と対向するように配置すると共に、表示側透明電極層3
8側から反射率が測定されるように配置される。
【0149】液晶層47には、閾値が40V/5μmか
ら50V/5μm程度のコレステリック液晶を用いた。
この液晶表示素子セル37に対して5ms以上40V/
5μmから50V/5μm程度の電圧を印加した後、5
0V/5ms程度でのスピードで電圧降下させた。
【0150】10V程度まで降下させるとプレーナ状態
となり15%程度の高反射率となる(表示オン)。それ以
下の電圧降下スピードではフォーカル状態となり、この
ときは低反射率となる(表示オフ)。抵抗成分については
精製度を変えることにより調整した。
【0151】また、制御部14は、アンプに接続したパ
ルスジェネレータより書き込みパルスを印加する構成と
した。光書き込み部12の光源としてはハロゲン光源を
用いた。
【0152】観察実験を行なった後に実施例を作製し、
同様に反射率の変化をX線を用いて測定したのち、比較
のために比較例を作成し反射率の変化をX線を用いて測
定した。以下、観察例、実施例、比較例の順で説明す
る。
【0153】(第1実施例) (1)観察例1 まず、光入射側透明基板30としてのガラス基板上に光
入射側透明電極層32としてITO膜を作製した。この
ITO膜付き透明基板上に、BenZimidazole Perylene
(BZP)を蒸着して0.08μm厚程度のBZP膜とな
るように成膜し、下層側電荷発生層42とした。
【0154】この下層側電荷発生層42の上層に、ビフ
ェニルージアミン系材料 7.2%、PolyCarbonate bis
phenol-Z、(ポリ(4,4’-シクロヘキシリデンジフェニレ
ンカーボネート)) 10.8%、及びモノクロロベンゼ
ン82%を混合した混合溶液を、モノクロベンゼンによ
り2倍希釈した希釈液を、スピンコート法により3μm
厚程度の膜となるように塗布し、電荷輸送層44とし
た。
【0155】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.08μm
厚程度のBZP膜を成膜し、上層側電荷発生層46と
し、この上層側電荷発生層46の上層に、スパッタによ
ってAu電極を作製して、有機光電導スイッチング素子
セル35を得た。
【0156】この有機光電導スイッチング素子セル35
に30μW/cm2の光を照射した状態(光照射時)での
インピーダンスは、容量成分1nF/cm2、抵抗成分
2MΩ/cm2であり、よって時定数は2msである。
また、1μW/cm2以下の光量でのインピーダンス
は、容量成分1.2nF/cm2、抵抗成分80MΩ/
cm2であり、よって時定数は96msである。
【0157】また、表示側透明基板31としてのガラス
基板上に表示側透明電極層38としてITO膜を作製し
た。このITO膜付き透明基板上に、接着剤付きの5μ
m径球状スペーサーハヤビーズL-25(商品名;早川
ゴム株式会社製)を湿式散布した後、別のITO膜付き
ガラス基板をITO膜がスペーサーに接触するように密
着させ、セル枠を形成した。以上の工程を室温で行った
後、セル枠を110℃に加熱して、30分間保持しスペ
ーサーと各フィルムを接着させてOPC液晶セル枠を得
た。
【0158】このOPC液晶セル枠に、ブルーの色光を
選択反射するコレステリック液晶を注入し、液晶表示素
子セル37を得た。なお、注入したコレステリック液晶
は、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶ZLI4
389(商品名;メルク・ジャパン株式会社製)64.
9wt%、右旋性のカイラル剤CB15(メルク・ジャ
パン株式会社製)17.5wt%および右旋性のカイラ
ル剤CE2(メルク・ジャパン株式会社製)17.5w
t%を混合してなる液晶である。得られた液晶表示素子
セル37のインピーダンスは、容量成分1nF/c
2、抵抗成分50MΩ/cm2であり、よって時定数は
50msである。
【0159】ここで、図7に、観察例1の液晶表示素子
セル37の印加電圧に対する反射率変化を示す。液晶表
示素子セル37の時定数は50ms、光スイッチング素
子は非光照射時96ms、光照射時2msである。
【0160】図7において、黒菱形で結んだグラフが非
光照射時の反射率変化特性を示しており、白三角で結ん
だグラフが光照射時の反射率変化特性を示している。
【0161】図7より明らかなように、この液晶表示素
子セル37は、非光照射時は280Vあたりに閾値を持
つが、光照射時は明確な閾値を持たない。このため、非
光照射時に100V程度以下或いは280V程度以上の
電圧の印加するか、光照射時に100V以下電圧の印加
することにより反射率23%程度以上となり、表示オン
となる。逆に、非光照射時に100V程度以上280V
程度以下の電圧の印加するか、光照射時に100V以上
電圧の印加することにより反射率3%程度以下となり、
表示オフとなる。
【0162】なお、機能層として、容量成分40nF/
cm2、抵抗成分2KΩ/cm2の機能素子を、記録表示
媒体の機能層と等価的に接続した場合についても反射率
特性を測定したが、測定結果は機能素子を接続しない場
合とほとんど変わらなかった。
【0163】(2)実施例1 本実施例1では、光スイッチング素子として、交流電圧
印加時の波形を評価するため有機光導電材料より構成し
たスイッチング素子セルを作製した。また、有機光導電
材料より構成したスイッチング素子とメモリ性のある表
示素子を一体で作製し、画像表示できることを確認する
ための装置を作製した。
【0164】まず、光入射側透明基板30としてのガラ
ス基板上に光入射側透明電極層32としてITO膜を作
製した。このITO膜付き透明基板上に、BenZimidazol
e Perylene(BZP)を蒸着して0.08μm厚程度のB
ZP膜となるように成膜し、下層側電荷発生層42とし
た。
【0165】この下層側電荷発生層42の上層に、ビフ
ェニルジアミン系電荷輸送剤7.2%、PolyCarbonate
bisphenol-Z、(ポリ(4,4’-シクロヘキシリデンジフェ
ニレンカーボネート)) 10.8%、及びモノクロロベ
ンゼン82%を混合した混合溶液を、モノクロベンゼン
により2倍希釈した希釈液を、スピンコート法により3
μm厚程度の膜となるように塗布し、電荷輸送層44と
した。
【0166】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.08μm
厚程度のBZP膜を成膜して上層側電荷発生層46とし
た。これにより、デュアルCGL構造の有機光電導スイ
ッチング素子層34を形成した。
【0167】また、上層側電荷発生層46の上層に、ス
ピンコート法により1μm程度の厚さのポリビニルアル
コールをバインダーとする金属酸化物系の遮光膜を塗布
し乾燥させ、遮光層39cを形成した。
【0168】さらに、遮光層39cの上層に、接着剤付
きの5μm径球状スペーサーハヤビーズL-25(商品
名;早川ゴム株式会社製)を湿式散布した後、ITO膜
付きガラス基板をITO膜がスペーサーに接触するよう
に密着させ、セル枠を形成した。以上の工程を室温で行
った後、セル枠を110℃に加熱して、30分間保持し
スペーサーと各フィルムを接着させてOPC液晶セル枠
を得た。
【0169】このOPC液晶セル枠に、ブルーの色光を
選択反射するコレステリック液晶を注入し、液晶表示素
子層36を形成した。なお、注入したコレステリック液
晶は、上述した観察例1と同様に、正の誘電率異方性を
有するネマチック液晶ZLI4389(商品名;メルク
・ジャパン株式会社製)64.9wt%、右旋性のカイ
ラル剤CB15(メルク・ジャパン株式会社製)17.
5wt%および右旋性のカイラル剤CE2(メルク・ジ
ャパン株式会社製)17.5wt%を混合してなる液晶
である。なお、この空間変調素子20はコネクタ28に
より装置本体から容易に取り外し可能に構成されてい
る。
【0170】このような構成の空間変調素子20を、図
8に示すように、コネクタ28に接続し、画像を入力す
るためにモノクロの等価型TFT液晶24を密着させ、
そのTFT液晶24の画像からパターン光を空間変調素
子20に照射する。同時に、駆動パルス生成部29によ
り50Hz300Vの矩形波を4パルス印加し、空間変
調素子20に画像を形成した。光量は、有機光電導スイ
ッチング素子層34に対して光照射エリアには30μW
/cm2、非光照射エリアには1μW/cm2の光が照射
されるようにハロゲン光源26からの射出光の光強度を
調整した。 (3)比較例1 観察例1と同様の構成にして、観察例1の液晶表示素子
セル37の1/100以下の抵抗成分値となるよう10
mW/cm2の光量を照射し、抵抗成分として200K
Ω/cm2、1nF/cm2を得た。非光照射時は観察例
1と同様とした。これを用いて、印加電圧に対する反射
率を求めた。その結果を図9に示す。
【0171】図9において、黒菱形で結んだグラフが非
光照射時の反射率変化特性を示しており、白四角で結ん
だグラフが光照射時の反射率変化特性を示している。
【0172】(4)評価1 比較例1においても、観察例1においても記録は可能で
あったが、画像を記録するためには、観察例1が30μ
W/cm2の高感度で記録できたのに対し、比較例1で
は10mW/cm2の光量が必要であった。このことか
ら、感度が大幅に改善されたことが明白である。
【0173】従って、観察例1の液晶表示素子セル37
と有機光電導スイッチング素子セル35とを一体化した
実施例1では、観察例1と同様に30μW/cm2で所
望の画像が記録可能であった。この記録表示は1000
回繰り返してもほとんど劣化がなかった。記録電圧は2
80V以上であれはよく、100V以上のマージンが確
認できた。
【0174】(第2実施例) (1)観察例2 まず、光入射側透明基板30としてのガラス基板上に光
入射側透明電極層32としてITO膜を作製した。この
ITO膜付き透明基板上に、TiO-phthalocyanineを蒸着
して0.04μm厚程度の膜となるように成膜し、下層
側電荷発生層42とした。
【0175】この下層側電荷発生層42の上層に、ビフ
ェニルージアミン系材料 7.2%、PolyCarbonate bis
phenol-Z、(ポリ(4,4’-シクロヘキシリデンジフェニレ
ンカーボネート)) 10.8%、及びモノクロロベンゼ
ン82%を混合した混合溶液を、モノクロベンゼンによ
り2倍希釈した希釈液を、スピンコート法により3μm
厚程度の膜となるように塗布し、電荷輸送層44とし
た。
【0176】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.04μm
厚程度のphthaloyanine膜を成膜し、上層側電荷発生層
46とし、この上層側電荷発生層46の上層に、スパッ
タによってAu電極を作製して、有機光電導スイッチン
グ素子セル35を得た。
【0177】この有機光電導スイッチング素子セル35
に30μW/cm2の光を照射した状態(光照射時)での
インピーダンスは、容量成分0.6nF/cm2、抵抗
成分64MΩ/cm2であった。よって、時定数は36
msである。また、1μW/cm2以下の光量でのイン
ピーダンスは、容量成分0.6nF/cm2、抵抗成分
100MΩ/cm2であった。よって、時定数は60m
sである。
【0178】また、上記と同様にしてOPC液晶セル枠
を得、このOPC液晶セル枠に、ブルーの色光を選択反
射する上述した観察例1と同様の組成のコレステリック
液晶を注入し、液晶表示素子セル37を得た。得られた
液晶表示素子セル37のインピーダンスは、容量成分1
nF/cm2、抵抗成分50MΩ/cm2であり、時定数
は10msである。
【0179】つぎに容量成分40nF/cm2、抵抗成
分2KΩ/cm2の機能素子セルを接続した。この機能
素子セルは、等価的に一体化した記録表示媒体の機能層
として接続しているが、容量、抵抗値とも液晶表示素子
セル37及び有機光電導スイッチング素子セル35にほ
とんど影響を与えない。
【0180】ここで、図10に、観察例2の液晶表示素
子セル37の印加電圧に対する反射率変化を示す。液晶
表示素子セル37の時定数は10ms、光スイッチング
素子は非光照射時60ms、光照射時36msである。
【0181】図10において、黒菱形で結んだグラフが
非光照射時の反射率変化特性を示しており、白四角で結
んだグラフが光照射時の反射率変化特性を示している。
【0182】図10より明らかなように、この液晶表示
素子セル37は、非光照射時は290Vあたりに閾値を
持ち、光照射時は250Vあたりに閾値を持つ。このた
め、250Vから290Vの範囲では、光照射時は反射
率20%程度以上となり表示オンとなるが、非光照射時
は反射率3%程度以下となり、表示オフとなる。
【0183】(2)実施例2 本実施例2では、有機光導電材料からなる光スイッチン
グ素子とメモリ性のある表示素子を一体で作製し、画像
表示できることを確認するための装置を作製した。
【0184】まず、ITO膜付き透明基板上に、TiO-ph
thalocyanineを蒸着して0.04μm厚程度の膜となる
ように成膜し、下層側電荷発生層42とした。
【0185】この下層側電荷発生層42の上層に、ビフ
ェニルジアミン系電荷輸送剤7.2%、PolyCarbonate
bisphenol-Z、(ポリ(4,4’-シクロヘキシリデンジフェ
ニレンカーボネート)) 10.8%、及びモノクロロベ
ンゼン82%を混合した混合溶液を、モノクロベンゼン
により2倍希釈した希釈液を、スピンコート法により3
μm厚程度の膜となるように塗布し、電荷輸送層44と
した。
【0186】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.04μm
厚程度のTiO-phthalocyanine膜を成膜して上層側電荷発
生層46とした。これにより、デュアルCGL構造の有
機光電導スイッチング素子層34を形成した。
【0187】また、上層側電荷発生層46の上層に、ス
ピンコート法により1μm程度の厚さのポリビニルアル
コールをバインダーとする金属酸化物系の遮光膜を塗布
し乾燥させ、遮光層39cを形成した。
【0188】さらに、遮光層39cの上層に、実施例1
と同様にしてOPC液晶セル枠を作成し、このOPC液
晶セル枠に、ブルーの色光を選択反射する、上述した観
察例1と同様の組成のコレステリック液晶を注入し、液
晶表示素子層36を形成した。
【0189】このような構成の空間変調素子20を、図
8に示すように、コネクタ28に接続し、画像を入力す
るためにモノクロの等価型TFT液晶24を密着させ、
そのTFT液晶24の画像からパターン光を空間変調素
子20に照射する。同時に、駆動パルス生成部29によ
り50Hz280Vの矩形波を4パルス印加し、空間変
調素子20に画像を形成した。光量は、有機光電導スイ
ッチング素子層34に対して光照射エリアには100μ
W/cm2、非光照射エリアには1nW/cm2の光が照
射されるようにハロゲン光源26からの射出光の光強度
を調整した。 (3)比較例2 観察例2と同様の構成にして、観察例2の液晶表示素子
セル37の1/100以下の抵抗成分値となるよう10
0mW/cm2の光量を照射し、抵抗成分として100
KΩ/cm2、1nF/cm2を得た。非光照射時は観察
例2と同様である。
【0190】(4)評価2 比較例2においても、観察例2においても記録は可能で
あったが、画像を記録するためには、観察例2が100
μW/cm2の高感度で記録できたのに対し、比較例2
では100mW/cm2の光量が必要であった。このこ
とから、感度が大幅に改善されたことが明白である。
【0191】従って、観察例2の液晶表示素子セル37
と有機光電導スイッチング素子セル35とを一体化した
実施例2では、観察例2と同様に100μW/cm2
所望の画像が記録可能であった。この記録表示は100
0回繰り返してもほとんど劣化がなかった。
【0192】(第3実施例) (1)観察例3 まず、光入射側透明基板30としてのガラス基板上に光
入射側透明電極層32としてITO膜を作製した。この
ITO膜付き透明基板上に、BenZimidazole Perylene
(BZP)を蒸着して0.02μm厚程度のBZP膜とな
るように成膜し、下層側電荷発生層42とした。
【0193】この下層側電荷発生層42の上層に、観察
例1と同様にして3μm厚程度の電荷輸送膜を形成し電
荷輸送層44とした。
【0194】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.02μm
厚程度のBZP膜を成膜し、上層側電荷発生層46と
し、この上層側電荷発生層46の上層に、スパッタによ
ってAu電極を作製して、有機光電導スイッチング素子
セル35を得た。
【0195】この有機光電導スイッチング素子セル35
に100μW/cm2の光を照射した状態(光照射時)で
のインピーダンスは、容量成分0.6nF/cm2、抵
抗成分7MΩ/cm2であり、よって時定数は4.2m
sである。また、1μW/cm2以下の光量でのインピ
ーダンスは、容量成分0.6nF/cm2、抵抗成分4
2MΩ/cm2であった。よって、時定数は25.2m
sである。
【0196】また、上記と同様にしてOPC液晶セル枠
を得、このOPC液晶セル枠に、ブルーの色光を選択反
射する上述した観察例1と同様の組成のコレステリック
液晶を注入し、液晶表示素子セル37を得た。得られた
液晶表示素子セル37のインピーダンスは、容量成分1
nF/cm2、抵抗成分40MΩ/cm2であった。よっ
て時定数は40msである。
【0197】つぎに容量成分40nF/cm2、抵抗成
分2KΩ/cm2の機能素子セルを接続した。この機能
素子セルは、等価的に一体化した記録表示媒体の機能層
として接続しているが、容量、抵抗値とも液晶表示素子
セル37及び有機光電導スイッチング素子セル35にほ
とんど影響を与えない。
【0198】ここで、図11に、観察例3の液晶表示素
子セル37の印加電圧に対する反射率変化を示す。液晶
表示素子セル37の時定数は40ms、光スイッチング
素子は非光照射時25.2ms、光照射時4.2msで
ある。
【0199】図11において、白菱形で結んだグラフが
非光照射時の反射率変化特性を示しており、黒四角で結
んだグラフが光照射時の反射率変化特性を示している。
【0200】図11より明らかなように、この液晶表示
素子セル37は、非光照射時は390Vあたりに閾値を
持ち、光照射時は240Vあたりに第1閾値、280V
あたりに第2閾値を持つ。このため、240V程度から
280V程度の範囲では、光照射時は反射率20%程度
以上となり表示オンとなるが、非光照射時は反射率3%
程度以下となり、表示オフとなる。なお、ここで述べる
第1閾値及び第2閾値は液晶表示素子セル37そのもの
の閾値を示しており、液晶表示素子セル37の第2閾値
は、液晶表示素子セル37が有機光電導スイッチング素
子セル35と電気的に直列に接続されているために現れ
る閾値であり、光書き込み型記録表示媒体としては第3
の閾値である。
【0201】また、280V程度から390V程度の範
囲は、非光照射時及び光照射時の両方とも反射率3%程
度以下となり、表示オフとなるが、390V程度よりも
大きくなると、非光照射時は反射率20%程度以上とな
り表示オンとなり、光照射時は反射率3%程度以下とな
り、表示オフとなる。
【0202】すなわち、印加する電圧の大きさを変更す
るだけで容易にネガ記録とポジ記録の切り替えを行うこ
とが可能である。
【0203】(2)実施例3 本実施例3では、光スイッチング素子として、交流電圧
印加時の波形を評価するため有機光導電材料より構成し
たスイッチング素子セルを作製した。また、有機光導電
材料より構成したスイッチング素子とメモリ性のある表
示素子を一体で作製し、画像表示できることを確認する
ための装置を作製した。
【0204】まず、実施例1と同様にしてITO膜付き
透明基板上に、電荷発生層としてBenZimidazole Peryle
ne(BZP)を蒸着により0.02μm厚程度の膜となる
ように成膜し、下層側電荷発生層42とした。次に電荷
輸送層として実施例1と同様にして3μm厚程度の電荷
輸送膜を形成し電荷輸送層44とした。
【0205】さらに、電荷輸送層44の上層に、上述し
た下層側電荷発生層42と同様の方法で、0.02μm
厚程度のBZP膜を成膜して上層側電荷発生層46とし
た。これにより、デュアルCGL構造の有機光電導スイ
ッチング素子層34を形成した。
【0206】また、上層側電荷発生層46の上層に、ス
ピンコート法により1μm程度の厚さのポリビニルアル
コールをバインダーとする金属酸化物系の遮光膜を塗布
し乾燥させ、遮光層39cを形成した。
【0207】さらに、遮光層39cの上層に、実施例1
と同様にしてOPC液晶セル枠を作成し、このOPC液
晶セル枠に、ブルーの色光を選択反射する、上述した観
察例1と同様の組成のコレステリック液晶を注入し、液
晶表示素子層36を形成した。
【0208】このような構成の空間変調素子20を、図
8に示すように、コネクタ28に接続し、画像を入力す
るためにモノクロの等価型TFT液晶24を密着させ、
そのTFT液晶24の画像からパターン光を空間変調素
子20に照射する。同時に、駆動パルス生成部29によ
り50Hz300Vの矩形波を4パルス印加し、空間変
調素子20に画像を形成した。光量は、有機光電導スイ
ッチング素子層34に対して光照射エリアには100μ
W/cm2、非光照射エリアには1nW/cm2の光が照
射されるようにハロゲン光源26からの射出光の光強度
を調整した。
【0209】(3)比較例3 比較例3として、上述した比較例1を転用した。
【0210】(4)評価3 比較例3においても、観察例3においても記録は可能で
あったが、画像を記録するためには、観察例3が100
μW/cm2の高感度で記録できたのに対し、比較例2
では10mW/cm2の光量が必要であった。このこと
から、感度が大幅に改善されたことが明白である。
【0211】従って、観察例3の液晶表示素子セル37
と有機光電導スイッチング素子セル35とを一体化した
実施例3でも、観察例3と同様に100μW/cm2
所望の画像が記録可能であった。この記録表示は100
0回繰り返してもほとんど劣化がなかった。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
感度に記録表示が可能であり、かつ、書き込みパルス印
加時間が短時間で記録表示が可能である、と言う効果が
得られる。
【0213】また、ポジ表示及びネガ表示の切り替えを
容易に選択できる、と言う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表示素子層と有機光電導スイッチング素子層と
のインピーダンスミスマッチにより表示素子層に印加さ
れる電圧波形の変化を説明する波形図である。
【図2】表示素子層に印加される電圧波形及び閾値電圧
の関係を示す説明図である。
【図3】図2の電圧波形に対応する光照射の有無、表示
素子層の時定数D及び有機光電導スイッチング素子層の
時定数Sの大小関係、表示素子層の状態との関係、及び
表示パターンを示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る光書き込み型記録表
示装置の概略構成を示す説明図である。
【図5】図4の有機光電導スイッチング素子層の概略構
成を説明する部分断面図である。
【図6】観察例1〜観察例3の概略構成を示す説明図で
ある。
【図7】観察例1の液晶表示素子セルの印加電圧に対す
る非光照射時及び光照射時のそれぞれにおける反射率変
化を示すグラフである。
【図8】実施例1〜実施例3の概略構成を示す説明図で
ある。
【図9】比較例1の液晶表示素子セルの印加電圧に対す
る非光照射時及び光照射時のそれぞれにおける反射率変
化を示すグラフである。
【図10】観察例2の液晶表示素子セルの印加電圧に対
する非光照射時及び光照射時のそれぞれにおける反射率
変化を示すグラフである。
【図11】観察例3の液晶表示素子セルの印加電圧に対
する非光照射時及び光照射時のそれぞれにおける反射率
変化を示すグラフである。
【図12】従来の表示素子と光スイッチング素子とを用
いた光書き込み型の記録表示媒体の一般的な概略構成を
示す説明図である。
【図13】表示素子と光スイッチング素子とを備えた光
書き込み型の記録表示媒体を電気的に表わした回路であ
る。
【図14】従来の光書き込み型記録表示媒体の印加電圧
に対する非光照射時及び光照射時のそれぞれにおける反
射率変化を示すグラフである。
【符号の説明】
10 記録部 12 光書き込み部 14 制御部 20 空間変調素子 22 駆動装置 24 TFT液晶 26 ハロゲン光源 28 コネクタ 29 駆動パルス生成部 30 光入射側透明基板 31 表示側透明基板 32 光入射側透明電極層 34 有機光電導スイッチング素子層 35 有機光電導スイッチング素子セル 36 表示素子層 37 液晶表示素子セル 38 表示側透明電極層 39a 電極 39b、39c 遮光層 40 第1電極 41 第2電極 42 下層側電荷発生層 44 電荷輸送層 46 上層側電荷発生層 47 液晶層 48 透明電極基板 49 基板 50 パターン生成部 52 光照射部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04N 1/036 H04N 1/036 Z 5C051 Fターム(参考) 2H079 AA08 CA23 DA07 EA14 EB17 HA15 KA18 2H088 EA62 GA03 GA10 HA01 HA02 MA10 2H092 KA09 LA02 LA06 LA12 LA15 LA16 NA05 NA25 PA06 QA15 2H093 NA21 NC90 ND34 ND36 NE01 NF16 NG16 5C006 AB02 AF50 BA11 FA14 5C051 AA02 CA03 DB02 DB18 DE03 DE30

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ性を有する所定インピーダンスの
    表示素子層と、光照射によりインピーダンスが変化し、
    前記表示素子層に積層されて電気的に直列接続された光
    スイッチング素子層と、を備えた光書き込み型記録表示
    媒体と、 前記光書き込み型記録表示媒体に画像情報に応じて変換
    したパターン光を照射する光照射手段と、 前記光書き込み型記録表示媒体に所定のパルス電圧を印
    加する印加手段と、 前記表示素子層の所定インピーダンスと、前記光照射手
    段からの光照射量に応じて変化する前記光スイッチング
    素子層のインピーダンスとの大小関係に応じて、前記印
    加手段によるパルス電圧を制御することにより、前記表
    示素子層に印加される電圧のパルス波形及び電圧値を制
    御して前記光書き込み型記録表示媒体の表示状態を制御
    する駆動制御手段と、 を備えた光書き込み型記録表示装置。
  2. 【請求項2】 表示素子層及び光スイッチング素子層の
    少なくとも一方の時定数を制御することによって、前記
    表示素子層のインピーダンスと前記光スイッチング素子
    層のインピーダンスとの大小関係を変えることを特徴と
    する請求項1に記載の光書き込み型記録表示装置。
  3. 【請求項3】 前記光スイッチング素子層は光導電体材
    料から構成され、 前記駆動制御手段は、前記光照射手段からの光照射量を
    制御して、該光照射量に応じて光スイッチング素子層内
    に発生する電荷量を制御することにより、スイッチング
    素子層の抵抗成分を変化させ、時定数を制御することを
    特徴とする請求項2に記載の光書き込み型記録表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時の光スイッチング素子層の時定数が表示素子層の
    時定数よりも著しく大きく、かつ、光照射時の光スイッ
    チング素子層の時定数が表示素子層の時定数と同程度又
    は表示素子層の時定数よりも小さくなるように構成さ
    れ、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層が相変化に必要な時間以上、かつ、前記表示素子層
    に対して閾値以上の印加電圧が印加されるように前記光
    書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共
    に、前記光照射時には、前記表示素子層が閾値電圧に達
    しないように電圧値及び印加時間を制御する、或いは、
    波形なまりによって前記表示素子層が閾値電圧以下とな
    るように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧
    を制御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記
    載の光書き込み型記録表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時の光スイッチング素子層の時定数が表示素子層の
    時定数よりも大きく、かつ、光照射時の光スイッチング
    素子層の時定数が表示素子層の時定数と同程度又は表示
    素子層の時定数よりも小さくなるように構成され、 前記駆動制御手段は、前記表示素子層に対して閾値電圧
    よりも大きく、相変化に必要な大きさの電圧が常に印加
    されるように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する
    電圧を制御すると共に、前記光照射時には前記表示素子
    層の相変化に必要な時間閾値以上電圧が印加され、前記
    非光照射時には、閾値以下になってから電圧オフになる
    までの電圧降下により前記表示素子層が表示オフになる
    大きさの電圧値及び印加時間電圧が印加されるように、
    前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御す
    ることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光書
    き込み型記録表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時の光スイッチング素子層の時定数及び表示素子層
    の時定数が同程度であり、かつ、光照射時の光スイッチ
    ング素子層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さく
    なるように構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層が相変化に必要な時間以上、かつ、閾値以上の電圧
    が前記表示素子層に印加されるように前記光書き込み型
    記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、前記光
    照射時には、波形なまりによって前記表示素子層が実効
    的に閾値電圧以下となるように前記光書き込み型記録表
    示媒体に印加する電圧を制御することを特徴とする請求
    項2又は請求項3に記載の光書き込み型記録表示装置。
  7. 【請求項7】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時の光スイッチング素子層の時定数及び表示素子層
    の時定数が同程度であり、かつ、光照射時の光スイッチ
    ング素子層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さく
    なるように構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層に対して閾値電圧以下の電圧が印加されるように前
    記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する
    と共に、前記光照射時には、前記表示素子層が相変化に
    必要な時間以上前記表示素子層に対して閾値以上の印加
    電圧が印加されるように前記光書き込み型記録表示媒体
    に印加する電圧を制御することを特徴とする請求項2又
    は請求項3に記載の光書き込み型記録表示装置。
  8. 【請求項8】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時及び光照射時の両方において光スイッチング素子
    層の時定数よりも表示素子層の時定数が大きくなるよう
    に構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層が相変化に必要な時間より短いか、或いは閾値より
    も小さい電圧が印加されるように前記光書き込み型記録
    表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、前記光照射
    時には、前記表示素子層が相変化に必要な時間以上前記
    表示素子層に対して閾値以上の印加電圧が印加されるよ
    うに前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制
    御することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    光書き込み型記録表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非光
    照射時及び光照射時の両方において光スイッチング素子
    層の時定数よりも表示素子層の時定数が大きくなるよう
    に構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層に印加される電圧が閾値以下になってから電圧オフ
    になるまでの電圧降下により前記表示素子層が表示オフ
    となるように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する
    電圧値および印加時間を制御すると共に、前記光照射時
    には、前記表示素子層が相変化に必要な時間以上前記表
    示素子層に対して閾値以上の印加電圧が印加されるよう
    に前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御
    することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光
    書き込み型記録表示装置。
  10. 【請求項10】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非
    光照射時及び光照射時の両方において光スイッチング素
    子層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さく構成さ
    れ、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層の相変化に必要な時間より短いか、或いは、前記閾
    値より小さい電圧が印加されるように前記光書き込み型
    記録表示媒体に印加する電圧を制御すると共に、前記光
    照射時には、前記表示素子層に前記閾値以上の電圧が印
    加されるように前記光書き込み型記録表示媒体に印加す
    る電圧を制御することを特徴とする請求項2又は請求項
    3に記載の光書き込み型記録表示装置。
  11. 【請求項11】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非
    光照射時及び光照射時の両方において光スイッチング素
    子層の時定数よりも表示素子層の時定数が小さく構成さ
    れ、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層の相変化に必要な閾値以上の電圧を前記表示素子層
    に印加されるように前記光書き込み型記録表示媒体に印
    加する電圧を制御すると共に、前記光照射時には、電圧
    オフ後の波形なまりによって前記表示素子層が閾値電圧
    以下となるように前記光書き込み型記録表示媒体に印加
    する電圧を制御することを特徴とする請求項2又は請求
    項3に記載の光書き込み型記録表示装置。
  12. 【請求項12】 前記光書き込み型記録表示媒体は、前
    記非光照射時の光スイッチング素子層の時定数が表示素
    子層の時定数よりも大きく、前記光照射時の光スイッチ
    ング素子層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さく
    なるように構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時及び前記光照射時
    の両方において、前記表示素子層の相変化に必要な時間
    より長く、閾値以上の電圧が前記表示素子層に印加され
    るように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧
    を制御すると共に、光照射時には閾値以下になってから
    の波形なまりによって、前記表示素子層が実効的に閾値
    以下となるように前記光書き込み型記録表示媒体に印加
    する電圧を制御することを特徴とする請求項2又は請求
    項3に記載の光書き込み型記録表示装置。
  13. 【請求項13】 前記光書き込み型記録表示媒体は、前
    記非光照射時の光スイッチング素子層の時定数が表示素
    子層の時定数よりも大きく、前記光照射時の光スイッチ
    ング素子層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さく
    なるように構成され、 前記駆動制御手段は、前記非光照射時には、前記表示素
    子層の相変化に必要な時間より短いか、或いは、閾値以
    上に電圧が印加されないように前記光書き込み型記録表
    示媒体に印加する電圧を制御すると共に、前記光照射時
    には前記表示素子層に閾値以上の電圧が印加されるよう
    に前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御
    することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光
    書き込み型記録表示装置。
  14. 【請求項14】 前記光書き込み型記録表示媒体は、非
    光照射時の光スイッチング素子層の時定数が表示素子層
    の時定数よりも大きく、光照射時の光スイッチング素子
    層の時定数が表示素子層の時定数よりも小さくなるよう
    に構成され、 前記駆動制御手段は、非光照射時には、前記表示素子層
    に対して電圧オフ時のオーバーシュートにより相変化に
    必要な時間以上、閾値以上の電圧が印加されるように前
    記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する
    と共に、光照射時には、電圧オフ時のオーバーシュート
    による印加電圧が前記表示素子層の相変化に必要な電圧
    値よりも小さくなるように、或いは、前記相変化に必要
    な時間閾値よりも短い時間電圧が印加されるように、前
    記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の光書き
    込み型記録表示装置。
  15. 【請求項15】 前記光書き込み型記録表示媒体は、表
    示がオフとなる第1の閾値と、該第1の閾値以上の電圧
    印加により表示がオンとなる第2の閾値を持つ表示素子
    層を備え、非光照射時の前記光スイッチング素子層の時
    定数が前記表示素子層の時定数よりも大きく、かつ、光
    照射時の前記光スイッチング素子層の時定数が前記表示
    素子層の時定数と同程度又は表示素子層の時定数よりも
    小さくなるように構成され、 前記駆動制御手段は、非光照射時には、前記表示素子層
    に対して電圧オフ時のオーバーシュートによる印加電圧
    が前記第1の閾値以上、かつ、前記第2の閾値以下とな
    るように前記光書き込み型記録表示媒体に印加する電圧
    を制御すると共に、光照射時には、前記表示素子層に第
    2の閾値以上の電圧が印加されるように前記光書き込み
    型記録表示媒体に印加する電圧を制御することを特徴と
    する請求項2又は請求項3に記載の光書き込み型記録表
    示装置。
  16. 【請求項16】 前記表示素子層は、コレステリック液
    晶を用いたポリマーネットワーク安定化液晶素子、ポリ
    マー分散液晶素子、及びカプセル液晶素子のうちのいず
    れか1つより構成されていることを特徴とする請求項1
    から請求項15のいずれか1項に記載の光書き込み型記
    録表示装置。
  17. 【請求項17】 前記スイッチング素子層は、有機光導
    電体より構成されていることを特徴とする請求項1から
    請求項16のいずれか1項に記載の光書き込み型記録表
    示装置。
JP2000177295A 2000-06-13 2000-06-13 光書き込み型記録表示装置 Expired - Fee Related JP3843703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177295A JP3843703B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 光書き込み型記録表示装置
US09/878,266 US6774880B2 (en) 2000-06-13 2001-06-12 Photo-addressable type recording display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177295A JP3843703B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 光書き込み型記録表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356320A true JP2001356320A (ja) 2001-12-26
JP3843703B2 JP3843703B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=18678912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177295A Expired - Fee Related JP3843703B2 (ja) 2000-06-13 2000-06-13 光書き込み型記録表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6774880B2 (ja)
JP (1) JP3843703B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008736A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and image reading/displaying system incorporating the same
JP2006309056A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 多階調光書込み装置
JP2008185656A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
JP2011090066A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nec Lcd Technologies Ltd 表示媒体の消去装置及び方法並びに消去信号設定方法
US8384633B2 (en) 2008-07-01 2013-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical writing display apparatus, optical writing apparatus and optical writing method

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471444B2 (en) * 1996-12-19 2008-12-30 Idc, Llc Interferometric modulation of radiation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
WO1999052006A2 (en) 1998-04-08 1999-10-14 Etalon, Inc. Interferometric modulation of radiation
WO2003007049A1 (en) * 1999-10-05 2003-01-23 Iridigm Display Corporation Photonic mems and structures
EP1344223A4 (en) * 2000-10-31 2005-05-25 Univ California BISTABLE ORGANIC DEVICE AND ORGANIC MEMORY CELLS
US20040051687A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Yuan-Sung Weng Carry-on device having cholesteric liquid crystal display
JP2004109937A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像書込装置および記録表示媒体
JP4004908B2 (ja) * 2002-09-26 2007-11-07 富士通株式会社 表示装置の駆動方法及び装置
US6885409B2 (en) * 2002-09-27 2005-04-26 Eastman Kodak Company Cholesteric liquid crystal display system
WO2004068230A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Fujitsu Limited 記録素子及び記録装置
WO2004070789A2 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 The Regent Of The University Of California Rewritable nano-surface organic electrical bistable devices
US7274035B2 (en) * 2003-09-03 2007-09-25 The Regents Of The University Of California Memory devices based on electric field programmable films
US7131584B2 (en) * 2003-11-13 2006-11-07 Eastman Kodak Company Apparatus and means for updating a memory display
US7522141B2 (en) * 2003-12-01 2009-04-21 Industrial Technology Research Institute Cholesteric liquid crystal display system
US7544966B2 (en) * 2003-12-03 2009-06-09 The Regents Of The University Of California Three-terminal electrical bistable devices
US7142346B2 (en) * 2003-12-09 2006-11-28 Idc, Llc System and method for addressing a MEMS display
US7161728B2 (en) * 2003-12-09 2007-01-09 Idc, Llc Area array modulation and lead reduction in interferometric modulators
JP4513414B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
WO2006001923A2 (en) * 2004-05-17 2006-01-05 The Regents Of The University Of California Bistable nanoparticle- polymer composite for use in memory devices
US7554111B2 (en) * 2004-05-20 2009-06-30 The Regents Of The University Of California Nanoparticle-polymer bistable devices
JP4424080B2 (ja) * 2004-06-10 2010-03-03 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置、コネクタおよび表示記録媒体
JP2006065272A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Sony Corp ホログラム装置、空間光変調器と撮像素子の位置決め方法及びホログラム記録材料
US7560299B2 (en) * 2004-08-27 2009-07-14 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US7889163B2 (en) 2004-08-27 2011-02-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Drive method for MEMS devices
US7551159B2 (en) * 2004-08-27 2009-06-23 Idc, Llc System and method of sensing actuation and release voltages of an interferometric modulator
US7515147B2 (en) * 2004-08-27 2009-04-07 Idc, Llc Staggered column drive circuit systems and methods
US7626581B2 (en) * 2004-09-27 2009-12-01 Idc, Llc Device and method for display memory using manipulation of mechanical response
US7843410B2 (en) * 2004-09-27 2010-11-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for electrically programmable display
US8310441B2 (en) 2004-09-27 2012-11-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US7446927B2 (en) * 2004-09-27 2008-11-04 Idc, Llc MEMS switch with set and latch electrodes
US7136213B2 (en) * 2004-09-27 2006-11-14 Idc, Llc Interferometric modulators having charge persistence
US7486429B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-03 Idc, Llc Method and device for multistate interferometric light modulation
US7545550B2 (en) * 2004-09-27 2009-06-09 Idc, Llc Systems and methods of actuating MEMS display elements
US8878825B2 (en) * 2004-09-27 2014-11-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for providing a variable refresh rate of an interferometric modulator display
US7724993B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS switches with deforming membranes
US7345805B2 (en) * 2004-09-27 2008-03-18 Idc, Llc Interferometric modulator array with integrated MEMS electrical switches
US7675669B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving interferometric modulators
US7532195B2 (en) 2004-09-27 2009-05-12 Idc, Llc Method and system for reducing power consumption in a display
US20060066594A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Karen Tyger Systems and methods for driving a bi-stable display element
US7679627B2 (en) * 2004-09-27 2010-03-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controller and driver features for bi-stable display
EP1812893A4 (en) * 2004-10-18 2008-12-10 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT AND CONTROL METHOD THEREFOR
CA2587051A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 The Regents Of The University Of California Organic-complex thin film for nonvolatile memory applications
KR20080027236A (ko) 2005-05-05 2008-03-26 콸콤 인코포레이티드 다이나믹 드라이버 ic 및 디스플레이 패널 구성
US7920136B2 (en) * 2005-05-05 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of driving a MEMS display device
US7948457B2 (en) * 2005-05-05 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of actuating MEMS display elements
US7355779B2 (en) * 2005-09-02 2008-04-08 Idc, Llc Method and system for driving MEMS display elements
US8391630B2 (en) * 2005-12-22 2013-03-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for power reduction when decompressing video streams for interferometric modulator displays
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US8194056B2 (en) * 2006-02-09 2012-06-05 Qualcomm Mems Technologies Inc. Method and system for writing data to MEMS display elements
US8049713B2 (en) * 2006-04-24 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Power consumption optimized display update
US7702192B2 (en) 2006-06-21 2010-04-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving MEMS display
US7777715B2 (en) 2006-06-29 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Passive circuits for de-multiplexing display inputs
WO2008095140A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 Bids Trading, L.P. Electronic block trading system and method of operation
JP5205766B2 (ja) * 2007-02-14 2013-06-05 富士ゼロックス株式会社 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
JP2009157011A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像書き込み表示装置
JP2009175263A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型画像形成装置、光書き込み型画像形成装置用制御装置
KR20100121498A (ko) * 2008-02-11 2010-11-17 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 디스플레이 구동 체계가 통합된 표시소자의 감지, 측정 혹은 평가 방법 및 장치, 그리고 이를 이용한 시스템 및 용도
US8065217B2 (en) * 2008-02-12 2011-11-22 Bids Trading, L.P. Real-time portfolio balancing and/or optimization system and method
JP4508271B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP4670928B2 (ja) * 2008-09-24 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 表示媒体初期化装置および記録装置
US8736590B2 (en) * 2009-03-27 2014-05-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Low voltage driver scheme for interferometric modulators
JP2011048102A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 光書込型表示媒体及び光書込型表示装置
TW201423965A (zh) * 2012-08-03 2014-06-16 Univ Shizuoka Nat Univ Corp 半導體元件及固體攝像裝置
US10769725B1 (en) 2013-06-05 2020-09-08 Bids Trading, L.P. System and methods for optimizing the effectiveness of interaction between participants in an electronic trading environment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902185A (en) * 1973-01-19 1975-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image signal processing device
US5315410A (en) * 1990-02-12 1994-05-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Method and apparatus for recording optical information by using a photoelectric transducer
JPH1020328A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 空間光変調素子
US6600473B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated
JP2002535722A (ja) * 1999-01-21 2002-10-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有機電界発光表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008736A1 (en) * 2002-07-10 2004-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and image reading/displaying system incorporating the same
JP2006309056A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 多階調光書込み装置
JP4735028B2 (ja) * 2005-05-02 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 多階調光書込み装置
JP2008185656A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
US8547313B2 (en) 2007-01-29 2013-10-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Driving apparatus for photo-addressing type display element, driving method and photo-addressing type display apparatus
US8384633B2 (en) 2008-07-01 2013-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical writing display apparatus, optical writing apparatus and optical writing method
JP2011090066A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Nec Lcd Technologies Ltd 表示媒体の消去装置及び方法並びに消去信号設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6774880B2 (en) 2004-08-10
US20020005827A1 (en) 2002-01-17
JP3843703B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001356320A (ja) 光書き込み型記録表示装置
JP4513414B2 (ja) 画像表示装置
JP4175099B2 (ja) 光書き込み型表示媒体、及び表示装置
US6900851B2 (en) Electro-optic displays and optical systems for addressing such displays
US6445489B1 (en) Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
EP0595255B1 (en) Photoelectric sensor, information recording system, and information recording method
US8384633B2 (en) Optical writing display apparatus, optical writing apparatus and optical writing method
JP2020522741A (ja) 電気光学ディスプレイ
JP3690472B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3280467B2 (ja) 情報記録媒体
JP4178767B2 (ja) 光書き込み型記録媒体およびその製造方法
JP3794185B2 (ja) 光導電スイッチング素子を用いるデバイス、デバイスを組み込んだ装置、記録装置および記録方法
CA2108180C (en) Optically addressed light valve system and light separating element
JP3747709B2 (ja) 光書き込み型記録表示媒体及び光書き込み型記録装置
JPH11352421A (ja) 表示媒体、それを用いた表示装置および表示方法
JP2009181057A (ja) 光書き込み型表示媒体及び光書き込み方法
JP2000227607A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
EP0131342A2 (en) Electrophoretic camera
JP2002268030A (ja) 光書き込み型記録媒体
JPH0831184A (ja) 記録媒体及び記録再生装置
JP2866801B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録方法
JPH06281949A (ja) 液晶記録媒体用感光体
JPH11328722A (ja) 情報記録素子およびその製造方法
JP2008090056A (ja) 光変調媒体、光書き込み装置及び光書き込み方法
JPH09120045A (ja) 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees