JP2001354852A - 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜 - Google Patents

絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜

Info

Publication number
JP2001354852A
JP2001354852A JP2000180505A JP2000180505A JP2001354852A JP 2001354852 A JP2001354852 A JP 2001354852A JP 2000180505 A JP2000180505 A JP 2000180505A JP 2000180505 A JP2000180505 A JP 2000180505A JP 2001354852 A JP2001354852 A JP 2001354852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
insulating film
resin composition
bis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000180505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765143B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Yoshida
達弘 吉田
Masako Okanuma
雅子 岡沼
Mitsuru Murata
満 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000180505A priority Critical patent/JP4765143B2/ja
Publication of JP2001354852A publication Critical patent/JP2001354852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765143B2 publication Critical patent/JP4765143B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体用途において、熱特性、電気特性、吸
水性に優れ、特に、比誘電率の極めて低い耐熱性の絶縁
膜を提供する。 【解決手段】 特定構造の繰り返し単位を有するポリア
ミドとオリゴマーとを必須成分とする絶縁膜用樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気特性、熱特
性、機械特性に優れた絶縁膜材料に関するものであり、
半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁
膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジ
スト膜、液晶配向膜などとして適用できる。
【0002】
【従来の技術】半導体用材料には、必要とされる特性に
応じて無機材料、有機材料などが、様々な部分で用いら
れている。例えば、半導体用の層間絶縁膜としては、化
学気相法で作製した二酸化シリコン等の無機酸化膜が使
用されている。しかしながら、近年の半導体の高速化、
高性能化に伴い、上記のような無機酸化膜では、比誘電
率が高いことが問題となっている。この改良手段のひと
つとして、有機材料の適用が検討されている。
【0003】半導体用途の有機材料としては、耐熱性、
電気特性、機械特性などに優れたポリイミド樹脂が挙げ
られ、ソルダーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜など
に用いられている。しかしながら、一般にポリイミド樹
脂はイミド環にカルボニル基を2個有していることか
ら、吸水性、電気特性に問題がある。これらの問題に対
して、フッ素あるいはフッ素含有基を有機高分子内に導
入することにより、吸水性、電気特性を改良することが
試みられており、実用化されているものもある。またポ
リイミド樹脂に比べて、耐熱性、吸水性、電気特性に関
して、より優れた性能を示すポリベンゾオキサゾール樹
脂があり、様々な分野への適用が試みられている。例え
ば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフ
ェニルとテレフタル酸からなる構造を有するもの、2,
2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンとテレフタル酸からなる構造を有す
るポリベンゾオキサゾール樹脂等がある。
【0004】しかし、さらに厳しい耐熱性、電気特性、
吸水性等の向上を要求されている先端分野では、このよ
うな要求全てを満足する材料は、未だ得られていないの
が現状である。つまり、優れた耐熱性を示すが、誘電率
等の電気特性は十分ではない、またフッ素導入により電
気特性は向上するものの、耐熱性の低下を招くといった
ことが起こっている。特に、半導体用層間絶縁膜として
有機材料を適用する場合、無機材料に匹敵する耐熱性、
機械特性、吸水性を要求され、その上で更なる低誘電率
化が求められている。
【0005】このような高性能化の要求に対して、無機
材料である無機酸化膜の膜中に微細孔を開けることによ
り、低密度化を図り、比誘電率を低減させる方法が検討
されている。空気の比誘電率は1であり、膜中に空気を
導入して比誘電率を下げることはScheuerleinらの米国
特許第3,883,452号公報(1975年5月13
日発行)の約20μmの平均孔径を有する発泡重合体を
生成させる方法から類推される。しかしながら、空気を
膜中に導入することによって効果的な絶縁体にするため
には、膜厚がサブマイクロメーターオーダーで、平均化
された比誘電率を有する必要があり、そして膜自体の機
械特性も各工程に耐え得るものでなければならい。この
ような問題を克服する無機材料が未だ得られていないの
が現状である。
【0006】一方、有機材料においては、サブマイクロ
メーターオーダーの微細孔を得る技術については、Hedr
ickらの米国特許第5,776,990号公報(199
8年7月7日発行)には、ブロックコポリマーをサブマ
イクロメーターオーダーの微細孔を有する樹脂を生成さ
せることが開示されている。ブロックコポリマーがサブ
マイクロメーターオーダーで相分離することは公知(T.
Hashimoto, M.Shibayama, M.Fujimura and H.Kawai,"Mi
crophase Separation and the Polymer-polymer Interp
hase in Block Polymers" in "Block Copolymers-Scien
ce and Technology",p.63, Ed. By D.J.Meier(Academic
Pub., 1983))のことであり、天井温度の低いポリマー
類が容易に分解することも、高分子化学の分野では、一
般に良く知られていることである。しかしながら、比誘
電率のみならず、機械特性、電気特性、耐吸水性、耐熱
性を満足させながら、微細孔を有する樹脂組成物を得る
ためには、樹脂、ブロック化技術、熱分解性成分を組み
合わせる、その選択が非常に限定され、すべての特性を
満足できるものは得られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体用途
において、優れた耐熱性を維持し、低誘電率化を可能と
する絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定
構造のポリアミドと、オリゴマーとを必須成分とする樹
脂組成物が、本発明の目的を満たし得ることを見出し、
さらに検討を進めて本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、一般式(1)で表される
繰り返し単位を有するポリアミドとオリゴマーとを必須
成分とする絶縁膜用樹脂組成物である。
【0010】
【化6】 (但し、式中のLおよびMは、L>0、M≧0、2≦L
+M≦1000、及び0.05≦L/(L+M)≦1を
満たす整数である。また、Xは式(2)、Yは式
(3)、Zは式(4)で表される構造より、それぞれ選
ばれる基を表す。)
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】 (但し、式(2)および式(4)中、X1は式(5)で
表される構造より選ばれる基を示す。また、式(2)、
式(3)、式(4)および式(5)の構造中、ベンゼン
環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基からなる群
より選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても
良い。)
【0014】
【化10】
【0015】また、さらには、前記樹脂組成物を、加熱
処理して縮合反応および架橋反応せしめて得られるポリ
ベンゾオキサゾールを主構造とし、かつ微細孔を有して
なる絶縁膜である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリアミドの主
鎖に、加熱により架橋するビフェニレン骨格を導入し、
アミド基の閉環反応によるポリベンゾオキサゾールへの
変換と共に、ビフェニレン骨格の架橋反応によって、樹
脂構造を3次元化させることにより、高い耐熱性を有す
る樹脂を得ることができる。そして、もう一方の必須成
分であるオリゴマーを、樹脂加熱時において熱分解さ
せ、揮散せしめることにより、ポリベンゾオキサゾール
樹脂膜中に微細孔を形成させ、耐熱性と電気特性を両立
させた多孔質絶縁膜を得ることが本発明の骨子である。
【0017】本発明において、必須成分であるポリアミ
ドは、前記式(2)に表された構造の中のいずれかを有
するビスアミノフェノールの少なくとも1種と、式
(3)に表された構造の中のいずれかを有するビフェニ
レン骨格を持つジカルボン酸の少なくとも1種とを用い
て、あるいはジカルボン酸として、前記ジカルボン酸と
式(4)に表された構造の中のいずれかを有するジカル
ボン酸を併用し、従来の酸クロリド法、活性化エステル
法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の
脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により得るこ
とが出来る。また、このビフェニレン骨格を有するポリ
アミドに、従来から用いられてきた、架橋反応しないタ
イプの別のポリアミドを組み合わせて、相互侵入網目構
造とすることによっても、同様に高耐熱性の樹脂を得る
ことが可能である。この場合、ビフェニレン骨格を持た
ないポリアミドは、前記式(2)に表された構造の中の
いずれかを有するビスアミノフェノールの少なくとも1
種と、式(4)に表された構造の中のいずれかを有する
ジカルボン酸の少なくとも1種とを用いて、同様の方法
により得ることが出来る。
【0018】本発明で用いる、式(2)に表された構造
を有するビスアミノフェノールとしては,2,4−ジアミ
ノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−
3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、3,3'−ジアミノ−4,4 '−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノ−
3,3'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3'−ジ
アミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'−ジ
アミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、9,9−ビ
ス(4−((4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキ
シ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−((3
−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ)フェニル)フ
ルオレン、9,9−ビス((4−アミノ−3−ヒドロキ
シ)フェニル))フルオレン、9,9−ビス((3−ア
ミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フルオレン、3,
3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルエー
テル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシフェニ
ルエーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シ−2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフル
オロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリ
フルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒ
ドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒド
ロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロ
キシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキ
シ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ
−6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−
6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−2,
2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'
−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−2,2'−ビス(ト
リフルオロメチル)ビフェニル、3,3'−ジアミノ−
4,4'−ジヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメ
チル)ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒド
ロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニ
ル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−6,6'
−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジ
アミノ−3,3'−ジヒドロキシ−6,6'−ビス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニル等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用し
てもよい。
【0019】本発明で用いる、式(3)に表された構造
を有するビフェニレン骨格を持つジカルボン酸の例とし
ては、1,2−ビフェニレンジカルボン酸、1,3−ビフ
ェニレンジカルボン酸、1,4−ビフェニレンジカルボ
ン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,6−ビフ
ェニレンジカルボン酸、1,7−ビフェニレンジカルボ
ン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、2,3−ビフ
ェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカルボ
ン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸等が挙げら
れ、得られるポリアミドの性能から、2,6−ビフェニ
レンジカルボン酸、および2,7−ビフェニレンジカル
ボン酸が特に好ましい。これらは単独で用いてもよく、
また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0020】本発明で用いる、式(4)に表された構造
を有するジカルボン酸の例としては、イソフタル酸、テ
レフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,4'
−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビフェニルジカル
ボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフ
タレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、4,4'−スルホニルビス安息香酸、3,4'−スルホ
ニルビス安息香酸、3,3'−スルホニルビス安息香酸、
4,4'−オキシビス安息香酸、3,4'−オキシビス安息
香酸、3,3'−オキシビス安息香酸、2,2−ビス(4
−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カ
ルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、2,2'−ジメチル−3,3'−ビフェニルジカルボン
酸、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビ
フェニルジカルボン酸、3,3'−ビス(トリフルオロメ
チル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビ
ス(トリフルオロメチル)−3,3'−ビフェニルジカル
ボン酸、9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキ
シ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−
カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、4,
4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、
4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニ
ル、3,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフ
ェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)
ビフェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキ
シ)ビフェニル、3,3’−ビス(3―カルボキシフェ
ノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)−p−ターフェニル、4,4’−ビス(4
−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,
4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフ
ェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)
−p−ターフェニル、3,4’−ビス(4−カルボキシ
フェノキシ)−m−ターフェニル、3,3’−ビス(4
−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、4,
4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフ
ェニル、4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)
−m−ターフェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシ
フェノキシ)−p−ターフェニル、3,3’−ビス(3
−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,
4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフ
ェニル、3,3’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)
−m−ターフェニル、3−フルオロイソフタル酸、2−
フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、
2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,
6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメ
チルイソフタル酸等が挙げられ、これらは単独で用いて
もよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0021】本発明におけるポリアミドは、ビフェニレ
ン骨格を有する繰り返し単位と、ビフェニレン骨格を持
たない繰り返し単位の数である式(1)中のLとMにつ
いて、LおよびMは 、L>0、M≧0、2≦L+M≦
1000、0.05≦L/(L+M)≦1を満たす整数
である。LとMの和は、好ましくは5以上100以下で
ある。ここでLとMの和が、2未満であると成膜性が低
下し、膜の機械強度が十分でなくなる。また1000を
越えると分子量が大きくなりすぎて、溶剤に溶けにくく
なったり、溶解しても粘調なワニスとなり実用にそぐわ
ない。LおよびMは0.05≦L/(L+M)≦1を満
たす整数であることが必須であり、さらには、0.5≦
L/(L+M)≦1を満たすことが好ましい。0.05
>L/(L+M)であると、ビフェニレン骨格を持つ繰
り返し単位の数が少ないことを意味し、架橋反応部位が
少ないため耐熱性が向上せず好ましくない。
【0022】本発明において、必須成分であるポリアミ
ドの製造方法は、従来の酸クロリド法、活性化エステル
法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の
脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法を用いること
が出来る。例えば、酸クロリド法では、使用する酸クロ
リドは、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒
存在下で、ジカルボン酸と過剰量の塩化チオニルとを、
室温ないし130℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを
加熱及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶
媒で再結晶することにより得ることができる。このよう
にして製造したジカルボン酸クロリドと、前記他のジカ
ルボン酸を併用する場合、同様にして得られる酸クロリ
ドとを、ビスアミノフェノール化合物と共に、通常N−
メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミ
ド等の極性溶媒に溶解し、ピリジン等の酸受容剤存在下
で、室温ないし−30℃で反応させることにより、ポリ
アミドを得ることが出来る。
【0023】本発明において、もう一方の必須成分であ
るオリゴマーは、ポリアミドの熱分解温度より低い温度
で熱分解し、分解物が気化するオリゴマーであれば、ど
のようなオリゴマーでも良い。具体的に例示すると、ポ
リオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシメ
チレン−オキシエチレン共重合体、ポリオキシメチレン
−オキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレン−オ
キシプロピレン共重合体等のポリオキシアルキレンや、
ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン、ポリα−メ
チルスチレン、ポリスチレン等が好適に挙げられる。必
要により、末端に水酸基、アミノ基、ニトロ基、カルボ
キシ基、シアノ基、メタクリル基等の、官能基を片末端
または両末端に導入したものを用いることができる。ま
た、ポリアミド樹脂あるいはポリベンゾオキサゾール樹
脂末端のカルボキシ基、アミノ基、水酸基、または主鎖
構造中の水酸基に反応させて共重合体として用いること
も可能である。これら該有機化合物は単独あるいは2種
以上を組み合わせて用いてもよい。
【0024】該オリゴマーは、数平均分子量が100〜
10000の範囲のものが好ましい。分子量が100未
満であると、分解・気化した後の空隙が小さく潰れやす
いため、比誘電率の低減を発現させることができない。
また分子量が10000を越えると、空隙が大きくなり
すぎて絶縁膜の機械特性が極端に低下し、実用に供すこ
とができなくなるといった問題が発生する。
【0025】該オリゴマーの配合量に関しては、ポリア
ミド100重量部に対して、5〜40重量部を用いるこ
とが好ましい。5重量部未満であると絶縁膜中の空隙率
が小さく、誘電率を低減させることが不十分であり、ま
た、40重量部を越えると、膜中の空隙率が大きくなり
膜の機械強度が極端に低下したり、空隙が連続し不均一
となり、誘電率が場所により異なる等の問題が発生し好
ましくない。
【0026】本発明の絶縁膜用樹脂組成物の使用方法と
しては、適当な有機溶媒に溶解させ、ワニスとして使用
することが可能である。具体的に例示すると、当該樹脂
組成物を有機溶媒に溶解させ、適当な支持体、例えば、
ガラス、繊維、金属、シリコンウエハー、セラミック基
板等に塗布する。その塗布方法は、浸漬、スクリーン印
刷、スプレー、回転塗布、ロールコーティングなどが挙
げられ、塗布後に加熱乾燥して溶剤を揮発せしめ、タッ
クフリーな塗膜とすることができる。
【0027】本発明の絶縁膜用樹脂組成物を溶解させ
る、有機溶媒としては、固形分を完全に溶解する溶媒が
好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−
ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチ
レングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、
メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3
−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピル
ビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキ
シプロピオネート、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、テ
トラヒドロフラン等を、1種、または2種以上混合して
用いることが出来る。その使用量としては、該ポリアミ
ドと該有機化合物を完全に溶解し得る量ならば問題な
く、その使用用途に応じて調整可能である。
【0028】本発明の樹脂組成物中の該ポリアミドは、
上記のようにして得られた塗膜を300℃、好ましくは
350℃以上の温度で、更に加熱することにより、環化
縮合反応及び架橋反応を生じ、また、該オリゴマーは、
このとき熱分解して、分解物が気化・揮散し、ポリベン
ゾオキサゾール樹脂膜に微細孔を形成させることによ
り、多孔質絶縁膜を得ることができる。
【0029】本発明のポリベンゾオキサゾールを主構造
とし、微細孔を有してなる絶縁膜における、微細孔の大
きさは、少なくとも20nm以下、好ましくは5nm以
下であることが望ましい。孔径が20nmより大きいと
配線間に用いられた絶縁膜における空隙率が不均一にな
り、電気特性が一定とならない。また、膜の機械強度が
低下し、接着性に悪影響が出る等の問題が発生する。
【0030】本発明の樹脂組成物には、必要により各種
添加剤として、界面活性剤、シラン系に代表されるカッ
プリング剤、酸素ラジカルやイオウラジカルを加熱によ
り発生するラジカル開始剤等を添加し、半導体用層間絶
縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅
張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜
等の形成に用いることが出来る。また、本発明における
ポリアミドは、感光剤としてのナフトキノンジアジド化
合物と一緒に用いることで、感光性樹脂組成物として用
いることが可能である。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれによって何んら限定されるものでは
ない。
【0032】実施例及び比較例で作成したフィルムを用
いて、特性評価のため、下記の方法により、誘電率、耐
熱性、及びガラス転移温度を測定した。また、微細孔の
有無とその孔径を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて
観察し、これらの結果は、表1にまとめて示した。 1.比誘電率 JIS−K6911に準拠し、周波数100KHzで、
ヒューレットパッカード社製HP−4284A Pre
cision LCRメーターを用いて測定を行った。 2.耐熱性 セイコーインスツルメンツ(株)製TG/DTA220
を用いて、窒素ガス200mL/分フロー下、昇温速度
10℃/分の条件により、重量減少5%の時の温度を測
定した。 3.ガラス転移温度(Tg) セイコーインスツルメンツ(株)製DMS6100を用
いて、窒素ガス300mL/分フロー下、測定周波数1
Hz、昇温速度3℃/分の条件で、引張りモードで測定
し、損失正接(tanδ)のピークトップ温度をガラス
転移温度とした。 4.吸水率 5cm角、厚み10μmの試験フィルムを、23℃の純
水に24時間浸漬した後の、重量変化率を算出した。
【0033】(合成例1)2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン3
6.6g(0.1mol)を、乾燥したジメチルアセトア
ミド100gに溶解し、ピリジン19.8g(0.25m
ol)を添加した後、γ−ブチロラクトン35gに、イ
ソフタル酸クロリド11.5g(0.049mol)及び
2,6−ビフェニレンジカルボン酸クロリド15.1g
(0.049mol)を溶解した溶液を、乾燥窒素下−
15℃で、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温ま
で戻し、室温で5時間撹拌した。その後、反応液をイオ
ン交換水3リットルに滴下し、沈殿物を集めて乾燥する
ことにより、ポリアミド52gを得た。得られたポリア
ミドの数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GP
Cを用いてポリスチレン換算で求めたところ、2200
0であった。
【0034】(合成例2)合成例1において、イソフタ
ル酸クロリドの量を22.8g(0.097mol)に、
また、2,6−ビフェニレンジカルボン酸クロリドの量
を0.3g(0.001mol)に変更した以外は、全て
合成例1と同様にして、ポリアミド46gを得た。得ら
れたポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体の数平均分子量
(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチ
レン換算で求めたところ、25000であった。
【0035】(合成例3)合成例1において、イソフタ
ル酸クロリドと2,6−ビフェニレンジカルボン酸クロ
リドの代わりに、2,7−ビフェニレンジカルボン酸ク
ロリド30.3g(0.098mol)を用いた以外は、
全て合成例1と同様にして、ポリアミド56gを得た。
得られたポリアミドの数平均分子量(Mn)を、東ソー
株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたと
ころ、24000であった。
【0036】(実施例1)合成例1で得たポリアミド1
00重量部を、ポリメチルメタクリレート(数平均分子
量5000)5重量部と共に、N−メチル−2−ピロリ
ドン195重量部に溶解し、0.2μmのテフロンフィ
ルターで濾過してワニスを得た。このワニスを、ガラス
板上にドクターナイフを用いて塗布した。その後、オー
ブン中で、70℃/1時間、150℃/30分、300
℃/2時間、375℃/1時間の順で加熱し、厚み10
μmのフィルムを得た。
【0037】(実施例2)合成例1で得たポリアミド1
00重量部を、ポリメチルメタクリレート(数平均分子
量5000)35重量部と共に、N−メチル−2−ピロ
リドン165重量部に溶解し、以下実施例1と同様にし
て、フィルムを得た。
【0038】(実施例3)合成例3で得たポリアミド1
00重量部を、ポリオキシプロピレン(数平均分子量7
500)10重量部と共に、N−メチル−2−ピロリド
ン190重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、
フィルムを得た。
【0039】(実施例4)合成例3で得たポリアミド1
00重量部を、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン
共重合体(数平均分子量3500)15重量部と共に、
N−メチル−2−ピロリドン185重量部に溶解し、以
下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0040】(実施例5)合成例1で得たポリアミド1
00重量部を、ポリスチレン(数平均分子量2000)
15重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン185
重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルム
を得た。
【0041】(比較例1)合成例3で得たポリアミド1
00重量部を、N−メチル−2−ピロリドン200重量
部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得
た。
【0042】(比較例2)合成例2で得たポリアミド1
00重量部を、ポリメチルメタクリレート(数平均分子
量:5000)15重量部と共に、N−メチル−2−ピ
ロリドン185重量部に溶解し、以下実施例1と同様に
して、フィルムを得た。
【0043】(比較例3)合成例3で得たポリアミド1
00重量部を、ポリメチルメタクリレート(数平均分子
量:30000)10重量部と共に、N−メチル−2−
ピロリドン190重量部に溶解し、以下実施例1と同様
にして、フィルムを得た。
【0044】(比較例4)合成例1で得たポリアミド1
00重量部を、分子量88のエチレンカーボナート20
重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン180重量
部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得
た。
【0045】(比較例5)合成例3で得たポリアミド1
00重量部を、ポリオキシプロピレン(数平均分子量:
7500)50重量部と共に、N−メチル−2−ピロリ
ドン150重量部に溶解し、以下実施例1と同様にし
て、フィルムを得た。
【0046】
【表1】
【0047】表1にまとめた、実施例および比較例の評
価結果から、本発明の樹脂組成物は、優れた耐熱性と低
吸水性を維持しながら、低誘電率化を可能とすることが
わかる。
【0048】
【発明の効果】本発明の絶縁膜用樹脂組成物は、優れた
熱特性、電気特性、吸水性を達成することができ、特
に、誘電率の極めて低い絶縁膜を形成させることが可能
となり、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層
間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダ
ーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に、好適に使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/30 H01B 3/30 C 5G305 H01L 21/312 H01L 21/312 B 21/768 21/90 S N Fターム(参考) 4F074 AA32 AA48 AA50 AA57 AA76 AA78 BA29 CA29 CC04Y CC22X CC28Y CC29Y CC32Y DA03 DA47 4J002 BC032 BC092 BG062 CB002 CH022 CK022 CM021 GH00 GP03 GQ01 HA05 4J043 PA04 PA08 PA19 PC015 PC145 QB34 SA06 SA42 SA54 SA71 SA81 SB01 TA12 TA47 TA66 TA71 TA74 TB03 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA152 UA161 UA162 UA231 UA232 UA262 UB021 UB022 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB132 UB301 UB302 VA021 VA022 VA042 VA061 VA062 VA092 VA102 YA06 YA30 ZA05 ZA12 ZA23 ZB03 ZB11 ZB22 ZB47 ZB60 5F033 RR21 RR29 SS22 XX24 5F058 AA10 AC10 AF04 AG01 AH01 AH02 5G305 AA07 AA11 AB10 AB24 AB26 BA09 BA18 CA20 CA32 CB28

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1)で表される繰り返し単位を
    有するポリアミドとオリゴマーとを必須成分とすること
    を特徴とする絶縁膜用樹脂組成物。 【化1】 (但し、式中のLおよびMは、L>0、M≧0、2≦L
    +M≦1000、及び0.05≦L/(L+M)≦1を
    満たす整数である。また、Xは式(2)、Yは式
    (3)、Zは式(4)で表される構造より、それぞれ選
    ばれる基を表す。) 【化2】 【化3】 【化4】 (但し、式(2)および式(4)中、X1は式(5)で
    表される構造より選ばれる基を示す。また、式(2)、
    式(3)、式(4)および式(5)の構造中、ベンゼン
    環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、
    イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル
    基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基からなる群
    より選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても
    良い。) 【化5】
  2. 【請求項2】 オリゴマーの繰り返し単位が、オキシア
    ルキレン、メチルメタクリレート、ウレタン、α−メチ
    ルスチレン、およびスチレンからなる群より選ばれた、
    少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の
    絶縁膜用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 オリゴマーの数平均分子量が100〜1
    0000である請求項1または2記載の絶縁膜用樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 ポリアミド100重量部に対して、オリ
    ゴマーが5〜40重量部配合してなる請求項1、2また
    は3記載の絶縁膜用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4のいずれかに記
    載された絶縁膜用樹脂組成物を、加熱処理して縮合反応
    および架橋反応せしめて得られるポリベンゾオキサゾー
    ルを主構造とし、かつ微細孔を有してなることを特徴と
    する絶縁膜。
  6. 【請求項6】 絶縁膜の微細孔の大きさが、20nm以
    下である請求項5記載の絶縁膜。
JP2000180505A 2000-06-15 2000-06-15 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜 Expired - Fee Related JP4765143B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180505A JP4765143B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180505A JP4765143B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001354852A true JP2001354852A (ja) 2001-12-25
JP4765143B2 JP4765143B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18681580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180505A Expired - Fee Related JP4765143B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4765143B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009135420A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009231791A (ja) * 2007-09-21 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009267330A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010260983A (ja) * 2009-05-09 2010-11-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド系樹脂、光学部品用樹脂組成物、被覆部材、光学部品および光学デバイス
US8009935B2 (en) 2007-07-30 2011-08-30 Casio Computer Co., Ltd. Pixel interpolation circuit, pixel interpolation method, and recording medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101906064B1 (ko) 2017-07-25 2018-10-08 송기용 저온경화 가능한 유기절연체 조성물 및 이를 이용한 유기절연막 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205526A (ja) * 1991-09-13 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘電体材料として使用するための発泡重合体
JP2000044719A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 多孔質ポリイミド、その前駆体および多孔質ポリイミドの製造方法
JP2000248077A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法
JP2001279174A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2001323100A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc 低誘電率重合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205526A (ja) * 1991-09-13 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 誘電体材料として使用するための発泡重合体
JP2000044719A (ja) * 1998-07-22 2000-02-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 多孔質ポリイミド、その前駆体および多孔質ポリイミドの製造方法
JP2000248077A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法
JP2001279174A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2001323100A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Toray Ind Inc 低誘電率重合体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8009935B2 (en) 2007-07-30 2011-08-30 Casio Computer Co., Ltd. Pixel interpolation circuit, pixel interpolation method, and recording medium
JP2009231791A (ja) * 2007-09-21 2009-10-08 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011176340A (ja) * 2007-09-21 2011-09-08 Casio Computer Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009135420A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009267330A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010260983A (ja) * 2009-05-09 2010-11-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリアミド系樹脂、光学部品用樹脂組成物、被覆部材、光学部品および光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4765143B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4360076B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4547814B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP3844121B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002080718A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2002356577A (ja) 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JP2002141344A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4281384B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4433683B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
JP4148686B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2003238724A (ja) 多孔質膜の製造方法、多孔質膜、及びそれを用いた半導体装置
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP2002167550A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2003277499A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP3998987B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2003277504A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2003277508A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002241503A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2003268304A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees