JP3724785B2 - 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜 - Google Patents

絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜 Download PDF

Info

Publication number
JP3724785B2
JP3724785B2 JP2000341102A JP2000341102A JP3724785B2 JP 3724785 B2 JP3724785 B2 JP 3724785B2 JP 2000341102 A JP2000341102 A JP 2000341102A JP 2000341102 A JP2000341102 A JP 2000341102A JP 3724785 B2 JP3724785 B2 JP 3724785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
formula
acid
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000341102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002146076A (ja
Inventor
雅則 藤本
尚史 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2000341102A priority Critical patent/JP3724785B2/ja
Publication of JP2002146076A publication Critical patent/JP2002146076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724785B2 publication Critical patent/JP3724785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気特性、熱特性、機械特性に優れ、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜などの用途に適した、熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体を必須成分とする、絶縁膜用樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体用材料には、必要とされる特性に応じて、無機材料、有機材料などが様々な部分で用いられている。例えば、半導体用の層間絶縁膜としては、化学気相法で作製した二酸化シリコン等の無機酸化膜が使用されている。しかしながら、近年の半導体の高速化、高性能化に伴い、上記のような無機酸化膜では、比誘電率が高いことが問題となっている。この改良手段のひとつとして、有機材料の適用が検討されている。
【0003】
半導体用途の有機材料としては、耐熱性、電気特性、機械特性などに優れたポリイミド樹脂が挙げられ、ソルダーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜などに用いられている。しかしながら一般に、ポリイミド樹脂はイミド環にカルボニル基を2個有していることから、吸水性、電気特性に問題がある。これらの問題に対して、フッ素あるいはフッ素含有基を有機高分子内に導入することにより、吸水性、電気特性を改良することが試みられており、実用化されているものもある。
【0004】
また、ポリイミド樹脂に比べて、耐熱性、吸水性、電気特性に関して、より優れた性能を示すポリベンゾオキサゾール樹脂があり、様々な分野への適用が試みられている。例えば、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸からなる構造を有するもの、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとテレフタル酸からなる構造を有するポリベンゾオキサゾール樹脂等がある。
【0005】
しかし、さらに厳しい耐熱性、電気特性、吸水性等の向上を要求されている先端分野では、このような要求全てを満足する材料は、未だ得られていないのが現状である。つまり、優れた耐熱性を示すが、誘電率等の電気特性は十分ではない、また、フッ素導入により電気特性は向上するものの、耐熱性の低下を招くといったことが起こっている。特に、半導体用層間絶縁膜として有機材料を適用する場合、無機材料に匹敵する耐熱性、機械特性、吸水性を要求され、その上で更なる低誘電率化が求められている。
【0006】
このような高性能化の要求に対して、無機材料である無機酸化膜の膜中に微細孔を開けることにより、低密度化を図り、比誘電率を低減させる方法が検討されている。空気の比誘電率は1であり、膜中に空気を導入することにより比誘電率を下げ得ることは、Scheuerleinらの米国特許第3,883,452号公報(1975年5月13日発行)の、約20μmの平均孔径を有する発泡重合体を生成させる方法から類推される。しかしながら、空気を膜中に導入することによって効果的な絶縁体にするためには、膜厚がサブマイクロメーターオーダーで、平均化された比誘電率を有する必要があり、そして膜自体の機械特性も各工程に耐え得るものでなければならい。このような問題を克服する無機材料は未だ得られていないのが現状である。
【0007】
一方、有機材料においては、サブマイクロメーターオーダーの微細孔を得る技術については、Hedrickらの米国特許第5,776,990号公報(1998年7月7日発行)には、ブロックコポリマーを用いて、サブマイクロメーターオーダーの微細孔を有する樹脂を生成させることが開示されている。ブロックコポリマーがサブマイクロメーターオーダーで相分離することは公知(T.Hashimoto, M.Shibayama, M.Fujimura and H.Kawai,"Microphase Separation and the Polymer-polymer Interphase in Block Polymers" in "Block Copolymers-Science and Technology",p.63, Ed. By D.J.Meier(Academic Pub., 1983))のことであり、相分離により生成した微細粒子成分を、熱分解させることにより微細孔が形成される。天井温度の低いポリマー類が容易に分解することも、高分子化学の分野では、一般に良く知られていることである。しかしながら、比誘電率のみならず、機械特性、電気特性、耐吸水性、耐熱性を満足させながら、微細孔を有する樹脂組成物を得るためには、樹脂と熱分解成分の組み合わせの選択が非常に難しく、すべての特性を満足できるものは得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、半導体用途において、優れた耐熱性を維持し、低誘電率化を可能とする絶縁膜用樹脂組成物、およびこれを用いた絶縁膜を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記のような従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)と、架橋性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)とを必須成分とする樹脂組成物が、本発明の目的を満たし得ることを見出し、さらに検討を進めて本発明を完成するに至った。
【0010】
即ち本発明は、1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)と、アセチレン構造ないしはビフェニレン構造を少なくとも1つは有する熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)とを必須成分とする絶縁膜用樹脂組成物であって、前記熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)が、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するものであり、前記熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)100重量部に対して、前記多分岐高分子(A)を5〜233重量部配合してなることを特徴とする絶縁膜用樹脂組成物であり、さらには、多分岐高分子(A)が、デンドリマー、もしくはハイパーブランチポリマーであることを特徴とする。
【0011】
またさらには、前記絶縁膜用樹脂組成物を構成する熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)が、一般式(1)で表される繰り返し単位を有すことを特徴とする。
【0012】
【化9】
Figure 0003724785
【0013】
式中、mおよびnは、m>0,n≧0で、2≦m+n≦1000,及び0.05≦m/(m+n)≦1を満たす整数である。また、mおよびnの配列については、ブロックポリマーでもランダムポリマーでもかまわない。
【0014】
さらに、R1〜R6はHまたは1価の有機基で、Xは式(2)、Y1は式(3)〜式(5)、 Y2は式(6)、Zは式(7)で表される構造より、それぞれ選ばれる基を表す。但し、Zは必ずしも含む必要はない。
【0015】
【化10】
Figure 0003724785
【0016】
【化11】
Figure 0003724785
【0017】
【化12】
Figure 0003724785
【0018】
【化13】
Figure 0003724785
【0019】
【化14】
Figure 0003724785
【0020】
【化15】
Figure 0003724785
【0021】
式(2)および式(6)中、X1は式(8)で表される構造より選ばれる基を示す。また、式(5)および式(7)中、RはHまたはフェニル基を表す。さらに、式(2)〜式(8)の構造中、ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、およびトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても良い。
【0022】
【化16】
Figure 0003724785
【0023】
またさらには、前記の樹脂組成物を、加熱処理して縮合反応および架橋反応せしめて得られるポリベンゾオキサゾールを主構造とし、かつ微細孔を有してなる絶縁膜であり、該微細孔の大きさが、少なくとも1μm以下、好ましくは500nm以下、100nm以下がより好ましく、半導体用層間絶縁膜等の用途においては、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは5nm以下であることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明は、樹脂組成物の必須成分の1つである、熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)が、前記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するものであり、そのポリアミドの主鎖、側鎖、または末端に、加熱により架橋するアセチレン構造ないしビフェニレン構造を有し、アミド基の閉環反応によるポリベンゾオキサゾールへの変換と共に、アセチレン構造ないしビフェニレン構造の架橋反応によって、樹脂構造を3次元化させることにより、高い耐熱性を有する樹脂を得ることができる。そして、樹脂加熱時に、もう一方の必須成分である、1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)を熱分解させ、揮散せしめることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂膜中に微細孔を形成させ、それによって耐熱性と電気特性を両立させた、多孔質絶縁膜を得ることを骨子とするものである。
【0025】
本発明における必須成分である、熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)のポリアミドは、前記式(2)に示した構造の中のいずれかを有するビスアミノフェノールの少なくとも1種と、式(3)に示した構造の中のいずれかを有するビフェニレン構造を持つジカルボン酸、または式(4)および式(5)に示した構造の中のいずれかを有するアセチレン構造を持つジカルボン酸の少なくとも1種と、あるいは、前記ジカルボン酸に、式(6)に示した構造の中のいずれかを有するジカルボン酸を併用し、さらに必要に応じて、式(7)に示した構造の中のいずれかを有するアセチレン構造を持つモノカルボン酸の少なくとも1種を併用して、従来の酸クロリド法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法により得ることが出来る。
【0026】
また、この架橋性骨格を有するポリアミドに、従来から用いられてきた、架橋反応しないタイプの別のポリアミドを組み合わせて、相互侵入網目構造とすることによっても、同様に高耐熱性の樹脂を得ることが可能である。この場合、架橋性骨格を持たないポリアミドは、前記式(2)に示した構造の中のいずれかを有するビスアミノフェノールの少なくとも1種と、式(6)に示した構造の中のいずれかを有するジカルボン酸の少なくとも1種とを用いて、同様の方法により得ることが出来る。また、本発明におけるポリアミドは上記に述べた構造に限られるわけではなく、アセチレン構造ないしはビフェニレン構造を少なくとも1つ有していればよい。
【0027】
本発明で用いる、式(2)に示した構造を有するビスアミノフェノールとしては、2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、9,9−ビス{4−〔(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ〕フェニル}フルオレン、9,9−ビス{4−〔(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ〕フェニル}フルオレン、9,9−ビス〔(4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔(3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル〕フルオレン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−6,6'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−6,6'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0028】
本発明で用いる、式(3)に示した構造を有するビフェニレン構造を持つジカルボン酸の例としては、1,2−ビフェニレンジカルボン酸、1,3−ビフェニレンジカルボン酸、1,4−ビフェニレンジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,6−ビフェニレンジカルボン酸、1,7−ビフェニレンジカルボン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、2,3−ビフェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0029】
本発明で用いる、式(4)に示した構造を有するジカルボン酸の例としては、4,4'−トランジカルボン酸、3,4'−トランジカルボン酸、3,3'−トランジカルボン酸、2,4'−トランジカルボン酸、2,3'−トランジカルボン酸、2,2'−トランジカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0030】
本発明で用いる、式(5)に示した構造を有するジカルボン酸の例としては、3−フェニルエチニルフタル酸、4−フェニルエチニルフタル酸、2−フェニルエチニルイソフタル酸、4−フェニルエチニルイソフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル酸、3−フェニルエチニルテレフタル酸、2−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、4−フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、1−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−エチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、4−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、5−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、7−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、8−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3,3'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジフェニルエチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ジフェニルエチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−6−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−フェニルエチニル−1,3−ジカルボキシシクロプロパン、5−フェニルエチニル−2,2−ジカルボキシシクロプロパン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0031】
本発明で用いる、式(6)に示した構造を有するジカルボン酸の例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−スルホニルビス安息香酸、3,4'−スルホニルビス安息香酸、3,3'−スルホニルビス安息香酸、4,4'−オキシビス安息香酸、3,4'−オキシビス安息香酸、3,3'−オキシビス安息香酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジメチル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、9,9−ビス〔4−(4−カルボキシフェノキシ)フェニル〕フルオレン、9,9−ビス〔4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル〕フルオレン、4,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、3,3'−ビス(3―カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、4,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,3'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,3'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,3'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0032】
本発明で用いる、式(7)に示した構造を有するモノカルボン酸の例としては、2−エチニル安息香酸、3−エチニル安息香酸、4−エチニル安息香酸、1,3−ジエチニル安息香酸、2,4−ジエチニル安息香酸、1,3,5−トリエチニル安息香酸、2−エチニル−1−ナフトエ酸、3−エチニル−1−ナフトエ酸、4−エチニル−1−ナフトエ酸、5−エチニル−1−ナフトエ酸、6−エチニル−1−ナフトエ酸、7−エチニル−1−ナフトエ酸、8−エチニル−1−ナフトエ酸、2−エチニル−2−ナフトエ酸、3−エチニル−2−ナフトエ酸、4−エチニル−2−ナフトエ酸、5−エチニル−2−ナフトエ酸、6−エチニル−2−ナフトエ酸、7−エチニル−2−ナフトエ酸、8−エチニル−2−ナフトエ酸、3,5―ジエチニル−1−ナフトエ酸、3,6―ジエチニル−1−ナフトエ酸、3,7―ジエチニル−1−ナフトエ酸、3,8―ジエチニル−1−ナフトエ酸、4,5―ジエチニル−1−ナフトエ酸、4,6―ジエチニル−1−ナフトエ酸、4,7―ジエチニル−1−ナフトエ酸、4,8―ジエチニル−1−ナフトエ酸、3,5―ジエチニル−2−ナフトエ酸、3,6―ジエチニル−2−ナフトエ酸、3,7―ジエチニル−2−ナフトエ酸、3,8―ジエチニル−2−ナフトエ酸、4,5―ジエチニル−2−ナフトエ酸、4,6―ジエチニル−2−ナフトエ酸、4,7―ジエチニル−2−ナフトエ酸、4,8―ジエチニル−2−ナフトエ酸、3,5,6―トリエチニル−1−ナフトエ酸、3,5,7―トリエチニル−1−ナフトエ酸、3,5,8―トリエチニル−1−ナフトエ酸、3,6,7―トリエチニル−1−ナフトエ酸、4,5,7―トリエチニル−2−ナフトエ酸、4,5,8―トリエチニル−2−ナフトエ酸、4,6,8―トリエチニル−2−ナフトエ酸、2−エチニルシクロペンチルカルボン酸、3−エチニルシクロペンチルカルボン酸、2−エチニルシクロヘキシルカルボン酸、3−エチニルシクロヘキシルカルボン酸、4−エチニルシクロヘキシルカルボン酸、2,4−ジエチニルシクロヘキシルカルボン酸、3,5−ジエチニルシクロヘキシルカルボン酸等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0033】
本発明における熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)であるポリアミドは、架橋性骨格を有する繰り返し単位と、架橋性骨格を持たない繰り返し単位の数である、式(1)中のmとnについて、mおよびnは 、m>0,n≧0で、2≦m+n≦1000,及び0.05≦m/(m+n)≦1を満たす整数である。尚、m+nは5以上100以下とするのが好ましい。ここでm+nが2未満では成膜性が低下し、膜の機械強度が十分でなくなる。また1000を越えると分子量が大きくなりすぎて、溶剤に溶けにくくなったり、溶解しても粘調なワニスとなり実用にそぐわない。mおよびnは0.05≦m/(m+n)≦1を満たす整数であることが必須であり、さらには、0.5≦m/(m+n)≦1を満たすことが好ましい。0.05>m/(m+n)の場合は、アセチレン構造またはビフェニレン構造を持つ繰り返し単位の数が少ないことを意味し、架橋反応部位が少ないため耐熱性が向上せず好ましくない。
【0034】
前記ポリアミドの製造方法は、従来の酸クロリド法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法を用いることが出来る。例えば、酸クロリド法では、使用する酸クロリドは、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在下で、ジカルボン酸と過剰量の塩化チオニルとを、室温ないし130℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶媒で再結晶することにより得ることができる。このようにして製造したジカルボン酸クロリドに、他のジカルボン酸を併用する場合、同様にして得られる酸クロリドを、ビスアミノフェノール化合物と共に、通常N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒に溶解し、ピリジン等の酸受容剤存在下で、室温ないし−30℃で反応させることにより、ポリアミドを得ることが出来る。
【0035】
本発明におけるもう一方の必須成分である、1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)は、ポリアミドの熱分解温度より低い温度で熱分解し、分解物が気化するものでなければならない。そのような多分岐高分子を具体的に例示すると、第1世代ポリアミドアミンデンドリマー、第2世代ポリアミドアミンデンドリマー、第3世代ポリアミドアミンデンドリマー、第4世代ポリアミドアミンデンドリマー、第5世代ポリアミドアミンデンドリマー、第1世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー、第2世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー、第3世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー、第4世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー、第5世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー、ポリアミド系デンドリマー、ポリアミン系デンドリマー、ポリエーテル系デンドリマー、ポリエステル系デンドリマー、ポリフェニルアセチレン系デンドリマー、ポリアミド系ハイパーブランチポリマー、ポリアミン系ハイパーブランチポリマー、ポリエーテル系ハイパーブランチポリマー、ポリエステル系ハイパーブランチポリマー、ポリフェニルアセチレン系ハイパーブランチポリマー等がある。尚、デンドリマーの世代数は、デンドリマーの中心(コア)を第0世代として、そこから外側に向かって枝分かれした回数を示す数である。
【0036】
また、これらデンドリマー、ハイパーブランチポリマーの末端基には、アミノ基、イミノ基、エステル基、カルボキシル基、水酸基、シアノ基、フェニル基等が存在したものを用いるが、これらに限られるものではない。これらのなかで、ポリアミドアミンデンドリマー、ポリトリメチレンイミンデンドリマー、アミン系ハイパーブランチポリマーが、特に好ましい。場合によっては、デンドリマー、ハイパーブランチポリマーの末端官能基に化学修飾を施し、表面改質を行うことも可能である。また、これらのうち一種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。1分子の大きさは、絶縁材の厚みにより選択され、少なくとも絶縁材の厚みより小さいものでなければならない。より好ましくは絶縁材の厚みの10分の1以下の大きさのものが好ましい。
【0037】
多分岐高分子(A)は、1分子の大きさが0.1〜100nmの範囲のものが好ましい。1分子の大きさが0.1nm未満であると、分解・気化した後の空隙が小さく潰れやすいため、比誘電率の低減を発現させることができない。また1分子の大きさが100nmを越えると、空隙が大きくなりすぎて絶縁膜の機械特性が極端に低下し、実用に供すことができなくなるといった問題が発生する。
【0038】
1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)の配合量に関しては、ポリアミド100重量部に対して、5〜233重量部を用いより好ましくは5〜100重量部、さらに好ましくは5〜67重量部である。5重量部未満であると絶縁膜中の空隙率が小さく、誘電率を低減させる効果が不十分であり、また、233重量部を越えると、膜中の空隙率が大きくなり、膜の機械強度が極端に低下したり、空隙が連続して不均一となり、誘電率が場所により異なる等の問題が発生し好ましくない。
【0039】
本発明の絶縁膜用樹脂組成物の使用方法としては、適当な有機溶媒に溶解させ、ワニスとして使用することが可能である。具体的に例示すると、当該樹脂組成物を有機溶媒に溶解させ、適当な支持体、例えば、ガラス、繊維、金属、シリコンウエハー、セラミック基板等に塗布する。その塗布方法は、浸漬、スクリーン印刷、スプレー、回転塗布、ロールコーティングなどが挙げられ、塗布後に加熱乾燥して溶剤を揮発せしめ、タックフリーな塗膜とすることができる。
【0040】
本発明の絶縁膜用樹脂組成物を溶解させるための、有機溶媒としては、固形分を完全に溶解する溶媒が好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン等を、1種、または2種以上混合して用いることが出来る。その使用量としては、多分岐高分子(A)と熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)であるポリアミドとを、完全に溶解し得る量ならば問題なく、その使用用途に応じて調整可能である。
【0041】
本発明の樹脂組成物中の、熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)は、上記のようにして得られた塗膜を200℃、好ましくは350℃以上の温度で、更に加熱することにより、環化縮合反応及び架橋反応が起こり、ポリベンゾオキサゾール樹脂膜となる。また、1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)は、このとき熱分解して、分解物が気化・揮散し、ポリベンゾオキサゾール樹脂膜に微細孔を形成させることにより、多孔質絶縁膜を得ることができる。
【0042】
本発明のポリベンゾオキサゾールを主構造とし、微細孔を有してなる絶縁膜における、微細孔の大きさは、少なくとも1μm以下、好ましくは500nm以下で、100nm以下がより好ましく、半導体用層間絶縁膜等の用途においては、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは5nm以下であることが望ましい。孔径が20nmより大きいと配線間に用いられた絶縁膜における空隙率が不均一になり、電気特性が一定とならない。また、膜の機械強度が低下し、接着性に悪影響が出る等の問題が発生する。
【0043】
本発明の樹脂組成物には、必要により各種添加剤として、界面活性剤、シラン系に代表されるカップリング剤、酸素ラジカルやイオウラジカルを加熱により発生するラジカル開始剤等を添加し、半導体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等の形成に用いることが出来る。
【0044】
また、本発明における熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)は、感光剤としてのナフトキノンジアジド化合物と一緒に用いることで、感光性樹脂組成物として用いることが可能である。
【0045】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって何んら限定されるものではない。実施例及び比較例で作成したフィルムを用いて、特性評価のため、下記の方法により、比誘電率、耐熱性、ガラス転移温度、および吸水率を測定した。また、微細孔の有無とその孔径を透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察し、これらの結果は、表1にまとめて示した。
【0046】
1.比誘電率
JIS−K6911に準拠し、周波数100KHzで、ヒューレットパッカード社製HP−4284A Precision LCRメーターを用いて測定を行った。
【0047】
2.耐熱性
セイコーインスツルメンツ(株)製TG/DTA220を用いて、窒素ガス200mL/分フロー下、昇温速度10℃/分の条件により、重量減少5%の時の温度を測定した。
【0048】
3.ガラス転移温度(Tg)
セイコーインスツルメンツ(株)製DMS6100を用いて、窒素ガス300mL/分フロー下、測定周波数1Hz、昇温速度3℃/分の条件で、引張りモードで測定し、損失正接(tanδ)のピークトップ温度をガラス転移温度とした。
【0049】
4.吸水率
5cm角、厚み10μmの試験フィルムを、23℃の純水に24時間浸漬した後の、重量変化率を算出した。
【0050】
(合成例1)
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン36.6g(0.1mol)を、乾燥したジメチルアセトアミド100gに溶解し、ピリジン19.8g(0.25mol)を添加した後、γ−ブチロラクトン35gに、イソフタル酸クロリド11.5g(0.049mol)及び5−エチニルイソフタル酸クロリド11.1g(0.049mol)を溶解した溶液を、乾燥窒素下−15℃で、30分かけて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で5時間撹拌した。その後、反応液をイオン交換水3リットル中に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリアミド(ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体)48gを得た。得られたポリアミドの数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、16000であった。
【0051】
(合成例2)
合成例1において、イソフタル酸クロリドの量を22.8g(0.097mol)に、また、5−エチニルイソフタル酸クロリドの量を0.2g(0.001mol)に変更した以外は、全て合成例1と同様にして、ポリアミド47gを得た。得られたポリアミドの数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、15000であった。
【0052】
(合成例3)
合成例1において、イソフタル酸クロリド11.5g(0.049mol)及び5−エチニルイソフタル酸クロリド11.1g(0.049mol)の代わりに、5−エチニルイソフタル酸クロリド22.3g(0.098mol)を用いた以外は、全て合成例1と同様にして、ポリアミド50gを得た。得られたポリアミドの数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、19000であった。
【0053】
(実施例1)
合成例1で得たポリアミド100重量部を、第4世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー10重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、0.2μmのテフロンフィルターで濾過してワニスを得た。このワニスを、ガラス板上にドクターナイフを用いて塗布した。その後、オーブン中で、70℃/1時間、150℃/30分、300℃/2時間、375℃/1時間の順で加熱し、厚み10μmのフィルムを得た。
【0054】
(実施例2)
合成例1で得たポリアミド100重量部を、第4世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー30重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0055】
(実施例3)
合成例3で得たポリアミド100重量部を、第5世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー10重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0056】
(実施例4)
合成例3で得たポリアミド100重量部を、第4世代ポリアミドアミンデンドリマー15重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0057】
(実施例5)
合成例1で得たポリアミド100重量部を、第5世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー20重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0058】
(比較例1)
合成例3で得たポリアミド100重量部を、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0059】
(比較例2)
合成例2で得たポリアミド100重量部を、第5世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー15重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0060】
(比較例3)
合成例3で得たポリアミド100重量部を、ポリスチレン(数平均分子量:20000)10重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0061】
(比較例4)
合成例1で得たポリアミド100重量部を、ポリオキシエチレン(数平均分子量:2000)20重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0062】
(比較例5)
合成例3で得たポリアミド100重量部を、第4世代ポリトリメチレンイミンデンドリマー260重量部と共に、N−メチル−2−ピロリドン200重量部に溶解し、以下実施例1と同様にして、フィルムを得た。
【0063】
【表1】
Figure 0003724785
【0064】
表1にまとめた、実施例および比較例の評価結果から、本発明の樹脂組成物は、優れた耐熱性と低吸水性を維持しながら、低誘電率化を可能とすることが分かる。
【0065】
【発明の効果】
本発明の絶縁膜用樹脂組成物は、優れた熱特性、電気特性、吸水性を達成することができ、特に、誘電率の極めて低い絶縁膜を形成させることが可能となり、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に、好適に使用することができる。

Claims (11)

  1. 1分子の大きさが0.1〜100nmである多分岐高分子(A)と、アセチレン構造ないしはビフェニレン構造を少なくとも1つは有する熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)とを、必須成分とすることを特徴とする絶縁膜用樹脂組成物であって、前記熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)が、一般式(1)で表される繰り返し単位を有するものであり、前記熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)100重量部に対して、前記多分岐高分子(A)を5〜233重量部配合してなることを特徴とする絶縁膜用樹脂組成物
    Figure 0003724785
    式中、mおよびnは、m>0,n≧0で、2≦m+n≦1000,及び0.05≦m/(m+n)≦1を満たす整数である。また、mおよびnの配列については、ブロックポリマーでもランダムポリマーでもかまわない。さらに、R 1 〜R 6 はHまたは1価の有機基で、Xは式(2)、Y 1 は式(3)〜式(5)、Y 2 は式(6)、Zは式(7)で表される構造より、それぞれ選ばれる基を表す。但し、Zは必ずしも含む必要はない。
    Figure 0003724785
    Figure 0003724785
    Figure 0003724785
    Figure 0003724785
    Figure 0003724785
    Figure 0003724785
    式(2)および式(6)中、X 1 は式(8)で表される構造より選ばれる基を示す。また、式(5)および式(7)中、RはHまたはフェニル基を表す。さらに、式(2)〜式(8)の構造中、ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、およびトリフルオロメチル基からなる群より選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても良い。
    Figure 0003724785
  2. 多分岐高分子(A)がデンドリマーであることを特徴とする、請求項1記載の絶縁膜用樹脂組成物。
  3. 多分岐高分子(A)がハイパーブランチポリマーであることを特徴とする、請求項1記載の絶縁膜用樹脂組成物。
  4. 熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)100重量部に対して、多分岐高分子(A)を5〜100重量部配合してなることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の絶縁膜用樹脂組成物。
  5. 熱硬化性ポリベンゾオキサゾール前駆体(B)100重量部に対して、多分岐高分子(A)を5〜67重量部配合してなることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の絶縁膜用樹脂組成物。
  6. 請求項1〜のいずれかに記載された絶縁膜用樹脂組成物を、加熱処理して縮合反応および架橋反応せしめて得られるポリベンゾオキサゾールを主構造とし、かつ微細孔を有してなることを特徴とする絶縁膜。
  7. 絶縁膜の微細孔の大きさが1μm以下であることを特徴とする、請求項記載の絶縁膜。
  8. 絶縁膜の微細孔の大きさが500nm以下であることを特徴とする、請求項記載の絶縁膜。
  9. 絶縁膜の微細孔の大きさが100nm以下であることを特徴とする、請求項記載の絶縁膜。
  10. 絶縁膜の微細孔の大きさが20nm以下であることを特徴とする、請求項記載の絶縁膜。
  11. 絶縁膜の微細孔の大きさが5nm以下であることを特徴とする、請求項記載の絶縁膜。
JP2000341102A 2000-11-08 2000-11-08 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜 Expired - Fee Related JP3724785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341102A JP3724785B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000341102A JP3724785B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146076A JP2002146076A (ja) 2002-05-22
JP3724785B2 true JP3724785B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=18815895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000341102A Expired - Fee Related JP3724785B2 (ja) 2000-11-08 2000-11-08 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724785B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234533B2 (ja) * 2007-03-26 2013-07-10 国立大学法人九州大学 有機半導体素子およびその製造方法
WO2023033043A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 旭化成株式会社 ポリアミド組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002146076A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4547814B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体
JP4360076B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3844121B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4067850B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP2002356577A (ja) 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JP4433683B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
JP4148686B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4281384B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP2004119080A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002141344A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2002080718A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2002241503A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2003277508A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2003277504A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2003238724A (ja) 多孔質膜の製造方法、多孔質膜、及びそれを用いた半導体装置
JP2004128055A (ja) 絶縁膜および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees