JP2002356577A - 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法 - Google Patents

多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002356577A
JP2002356577A JP2002072687A JP2002072687A JP2002356577A JP 2002356577 A JP2002356577 A JP 2002356577A JP 2002072687 A JP2002072687 A JP 2002072687A JP 2002072687 A JP2002072687 A JP 2002072687A JP 2002356577 A JP2002356577 A JP 2002356577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
insulating film
resin
reaction
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072687A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Yoshihashi
彩子 吉橋
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Mitsuru Murata
満 村田
Hisafumi Enoki
尚史 榎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002072687A priority Critical patent/JP2002356577A/ja
Publication of JP2002356577A publication Critical patent/JP2002356577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化反応前の有機樹脂系絶縁膜用材料を、不
活性雰囲気下あるいは減圧雰囲気下で、硬化反応、熱分
解反応させる熱処理を行うことにより、成分の微細な相
構造を維持し、空孔を破壊することなく、微細孔が均一
に分散した多孔質絶縁膜を製造する方法を提供する。 【解決手段】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構
造及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス
樹脂と熱分解性オリゴマーより、得られる絶縁膜形成用
樹脂又は組成物を、ワニスとして、製膜し、有機溶剤の
沸点以下の温度で、かつ、又は不活性雰囲気下あるいは
減圧雰囲気下で、プリベークして、溶剤の一部を除去
し、プリベーク温度よりも高く且つ前記熱分解性オリゴ
マーの熱分解温度よりも低い温度の不活性雰囲気下ある
いは減圧雰囲気下で、熱処理して、マトリックス樹脂を
閉環反応及び架橋反応させ、さらに熱分解性オリゴマー
を分解揮散させて絶縁膜中に微細孔を生成させてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多孔質絶縁膜用樹
脂、多孔質絶縁膜及びその製造方法に関するものであ
る。更に詳しくは、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多
層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコー
ト、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に使用で
き、物性値を効果的に制御することのできる、多孔質絶
縁膜、並びに多孔質絶縁膜を形成する多孔質絶縁膜用樹
脂及び多孔質絶縁膜用樹脂組成物並びに多孔質絶縁膜の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体用材料には、必要とされる特性に
応じて無機材料、有機材料などが、様々な部分で用いら
れている。例えば、半導体用の層間絶縁膜としては、化
学気相法で作製した二酸化シリコン等の無機酸化膜が使
用されている。しかしながら、近年の半導体の高速化、
高性能化に伴い、上記のような無機酸化膜では、比誘電
率が高いことが問題となっている。この改良手段のひと
つとして、有機材料の適用が検討されている。
【0003】半導体用途の有機材料としては、耐熱性、
電気特性、機械特性などに優れたポリイミド樹脂が挙げ
られ、ソルダーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜など
に用いられている。しかしながら、一般にポリイミド樹
脂はイミド環にカルボニル基を2個有していることか
ら、吸水性、電気特性に問題がある。これらの問題に対
して、フッ素あるいはフッ素含有基を有機高分子内に導
入することにより、吸水性、電気特性を改良することが
試みられており、実用化されているものもある。
【0004】また、ポリイミド樹脂に比べて、耐熱性、
吸水性、電気特性に関して、より優れた性能を示すポリ
ベンゾオキサゾール樹脂があり、様々な分野への適用が
試みられている。例えば、4,4'−ジアミノ−3,3'−
ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸、あるいは2,
2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパンとテレフタル酸からなる構造を有す
るポリベンゾオキサゾール樹脂等がある。
【0005】しかし、さらに厳しい耐熱性、電気特性、
吸水性等の向上を要求されている先端分野では、このよ
うな要求全てを満足する材料は、未だ得られていないの
が現状である。つまり、優れた耐熱性を示すが、比誘電
率等の電気特性は十分ではない、またフッ素導入により
電気特性は向上するものの、耐熱性の低下を招くといっ
たことが起こっている。特に、半導体用層間絶縁膜とし
て有機材料を適用する場合、無機材料に匹敵する耐熱
性、機械特性、吸水性を要求され、その上で更なる低誘
電率化が求められている。
【0006】このような高性能化の要求に対して、無機
材料である無機酸化膜の膜中に微細孔を開けることによ
り、低密度化を図り、比誘電率を低減させる方法が検討
されている。空気の比誘電率は1であり、膜中に空気を
導入して比誘電率を下げることは、Scheuerleinらの米
国特許第3,883,452号(1975年5月13日発
行)の、約20μmの平均孔径を有する発泡重合体を生
成させる方法から類推される。しかしこのような、焼成
前に前駆体中にあらかじめ空孔を導入する方法では、焼
成中に空孔が破壊されやすく、あるいは微細な空孔を形
成することは困難であった。
【0007】また、発泡剤を用いる方法や、分散型の前
駆体を使用する方法でも、やはり微細な空孔を形成する
ことは困難であった。そして、空気を膜中に導入するこ
とによって効果的な絶縁体にするためには、膜厚がサブ
マイクロメーターオーダーで、平均化された比誘電率を
有する必要があり、そして膜自体の機械特性も各工程に
耐え得るものでなければならない。しかしながら、この
ような問題を克服する無機材料は未だ得られていないの
が現状である。
【0008】一方、有機材料においては、サブマイクロ
メーターオーダーの微細孔を得る技術については、Hedr
ickらの米国特許第5,776,990号(1998年7
月7日発行)には、ブロックコポリマーを用いて、サブ
マイクロメーターオーダーの微細孔を有する樹脂を生成
させることが開示されている。ブロックコポリマーがサ
ブマイクロメーターオーダーで相分離することは公知
(T.Hashimoto, M.Shibayama, M.Fujimura and H.Kawa
i,"Microphase Separation and the Polymer-polymer I
nterphase in Block Polymers" in "Block Copolymers-
Science and Technology",p.63, Ed. By D.J.Meier(Aca
demic Pub., 1983))のことであり、天井温度の低いポ
リマー類が容易に分解することも、高分子化学の分野で
は、一般に良く知られていることである。しかし、この
ようなブロックコポリマーの微細な相分離状態を保持し
ながら焼成し、熱分解成分を分解揮散させ、微細孔を導
入することは非常に困難であった。すなわち、焼成時に
溶剤を蒸発させる時に、各ドメイン同士が、溶媒和の束
縛から解き放たれることで各々に凝集し、相構造が変化
してしまい、その結果、空孔が大きくなってしまう問題
があった。また、分解成分を分解揮散させる焼成時にお
いて、マトリックス樹脂の弾性率が低下し、空孔が破壊
される問題もあった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬化反応前
の有機樹脂系絶縁膜用材料を、不活性雰囲気下あるいは
減圧雰囲気下で、硬化反応、熱分解反応させる熱処理を
行うことにより、成分の相構造を維持し、空孔を破壊す
ることなく、微細孔が均一に分散した多孔質絶縁膜、多
孔質絶縁膜用樹脂及び多孔質絶縁膜用樹脂組成物並びに
多孔質絶縁膜を製造する方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定
の加熱方法により、マトリックス樹脂と熱分解性成分か
らなる、微細な相構造を保持させつつ、熱分解性成分を
分解揮散させることで、目的を満たし得ることを見出
し、さらに検討を進めて本発明を完成するに至った。
【0011】即ち本発明は、第1項〜第10項に記載の
多硬質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法
を提供する。 1. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂又は組成
物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜し、前記有
機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶媒の沸点以
下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を除去し、
次いで、前記プリベーク温度よりも高く且つ前記熱分解
性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、且つ不活
性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、前記
マトリックス樹脂を閉環反応及び架橋反応させ、次い
で、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度以上の温度
で、且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処
理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散させて、絶
縁膜中に微細孔を生成させてなることを特徴とする多孔
質絶縁膜。 2. 閉環反応及び架橋反応において、プリベーク温度
よりも高く且つマトリックス樹脂の架橋温度よりも低い
温度で、且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で熱
処理して、マトリックス樹脂を閉環反応させ、次いで、
マトリックス樹脂の閉環反応温度よりも高く且つ熱分解
性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、且つ不活
性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、マト
リックス樹脂を架橋反応させることを特徴とする第1項
記載の多孔質絶縁膜。 3. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂又は組成
物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜し、前記有
機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶媒の沸点以
下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を除去し、
次いで、前記プリベーク温度よりも高く且つ熱分解性オ
リゴマーの熱分解温度よりも高い温度で、不活性雰囲気
下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理することによって、
マトリックス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱分解オリ
ゴマーの熱分解を同時に行わせしめることにより、絶縁
膜中に微細孔を生成させてなることを特徴とする多孔質
絶縁膜。 4. 絶縁膜形成用樹脂が、一般式(A)で表される繰
り返し単位を有するポリアミドと、該ポリアミド構造中
のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシル基と反
応し得る置換基を有する反応性オリゴマーとを反応せし
めた共重合体である、第1項〜第3項のいずれかに記載
の多孔質絶縁膜。
【化11】 式中、m及びnは、m>0,n≧0,2≦m+n≦10
00,及び0.05≦m/(m+n)≦1の関係を満た
す整数である。Xは、式(B)で表される基の中から選
ばれる4価の基を示し、Yは、式(C),式(D−
1),式(D−2),式(E),及び式(F)で表され
る基の中から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示
し、Zは、式(G)で表される基の中から選ばれる2価
の基を示す。また、一般式(A)において、Xは同じで
あっても,異なっていても良く、繰り返し単位の配列
は,ブロック的であってもランダム的であっても構わな
い。
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】 式(B)及び式(G)中のX1は、式(H)で表される
基の中から選ばれる2価の基を示す。式(D−1),式
(D−2)中のRは、アルキル基又は式(X2)で表さ
れる基の中から選ばれる1価の基を示す。また、式
(B),式(D−1),式(D−2),式(E),式
(F),式(G),及び式(H)で表される基の中のベ
ンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基の中
から選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても
良い。
【化19】
【化20】 5. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂であっ
て、前記絶縁膜形成用樹脂を有機溶剤に溶解させたワニ
スにより製膜し、前記有機溶剤の沸点以下の温度で、又
は前記有機溶媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰囲気下
もしくは減圧雰囲気下で、熱処理してプリベークして、
溶剤の一部を除去し、次いで、前記プリベーク温度より
も高く且つ前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも
低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、
熱処理して、前記マトリックス樹脂を閉環反応及び架橋
反応させ、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度以上の
温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処
理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散させて、絶
縁膜中に微細孔を生成させることを特徴とする多孔質絶
縁膜用樹脂。 6. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーよりなる絶縁膜形成用樹脂組成物であっ
て、前記絶縁膜形成用樹脂組成物を有機溶剤に溶解させ
たワニスにより製膜し、前記有機溶剤の沸点以下の温度
で、又は前記有機溶媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰
囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理してプリベーク
して、溶剤の一部を除去し、次いで、前記プリベーク温
度よりも高く且つ前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度
よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気
下で、熱処理して、前記マトリックス樹脂を閉環反応及
び架橋反応させ、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度
以上の温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散さ
せて、絶縁膜中に微細孔を生成させることを特徴とする
多孔質絶縁膜用樹脂組成物。 7. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂又は組成
物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜し、前記有
機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶媒の沸点以
下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を除去する
工程と、前記プリベーク温度よりも高く、且つ前記熱分
解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、不活性
雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、前記マ
トリックス樹脂を閉環反応及び架橋反応させる工程と、
前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度以上の温度で、不
活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、前
記熱分解性オリゴマーを分解揮散させて、絶縁膜中に微
細孔を生成させる工程を含んでなることを特徴とする多
孔質絶縁膜の製造方法。 8. 閉環反応及び架橋反応させる工程において、プリ
ベーク温度よりも高く且つマトリックス樹脂の架橋温度
よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気
下で、熱処理して、マトリックス樹脂を閉環反応させ、
次いで、マトリックス樹脂の閉環反応温度よりも高く且
つ熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、
不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、
マトリックス樹脂を架橋反応させることを特徴とする第
7項記載の多孔質絶縁膜の製造方法。 9. 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造及び架橋
反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂又は組成
物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜し、前記有
機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶媒の沸点以
下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を除去する
工程と、前記プリベーク温度よりも高く且つ熱分解性オ
リゴマーの熱分解温度よりも高い温度で、不活性雰囲気
下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理することによって、
マトリックス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱分解オリ
ゴマーの熱分解を同時に行わせしめることにより、絶縁
膜中に微細孔を生成させる工程を含んでなることを特徴
とする多孔質絶縁膜の製造方法。 10. 減圧雰囲気が、圧力100Pa以下である、第
7項〜第9項のいずれかに記載の絶縁膜用材料の製造方
法。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の多孔質絶縁膜は、マトリ
ックスとして閉環反応性および架橋反応性を有する樹脂
を使用し膜形成を行い、マトリックス樹脂と熱分解性オ
リゴマーからなる微細な相構造を壊さないように、低温
で、又は低温且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理して、溶剤の一部を除去した後、不活性雰囲
気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、マトリック
ス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱分解オリゴマーの熱
分解を行うが、好ましくは、不活性雰囲気下もしくは減
圧雰囲気下で、熱処理して、マトリックス樹脂の閉環反
応と架橋反応を行わせ、樹脂を3次元剛直化せしめた後
に、さらに高温に不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理して、熱分解性オリゴマーを分解揮散させ、
マトリックス(絶縁膜)中に微細孔を生成させて得られ
るものである。また、非常に微細なサイズの空孔、好適
には100nm以下、より好適には20nm以下の空孔
を、絶縁膜中に均一に存在させることを可能としたもの
である。
【0013】本発明による多孔質絶縁膜は、上記熱分解
性オリゴマーの分解揮散した跡に形成された多数の微細
孔を均一に含む。したがって、マトリックス樹脂に比べ
て比誘電率の低い空気、すなわち空孔が、膜中の内部か
ら表面にわたって均一に存在することで、絶縁膜として
の比誘電率を相対的に下げることが可能となる。
【0014】本発明において使用するマトリックス樹脂
としては、特に限定されるものではないが、熱分解性オ
リゴマーの分解温度近傍にて、熱的に安定でなければな
らない。つまり、熱分解性オリゴマーよりも高い熱分解
温度を有する必要がある。マトリックス樹脂のガラス転
移温度は300℃より高いことが好ましく、さらには4
00℃より高いことが好ましい。また、使用するマトリ
ックス樹脂は、樹脂骨格中に架橋可能な基と閉環可能な
基を持つことがより好ましい。これにより、マトリック
ス樹脂は、閉環することで剛直な構造となり、熱的に安
定となり、高い分解温度を持つことになる。さらに、マ
トリックス樹脂は、架橋することで三次元化し、熱的に
非常に安定となり、高温でも弾性率が低下せず、ガラス
転移温度が消失する。したがって、空孔の破壊を防止す
ることができる。
【0015】架橋反応可能な基としては、加熱によりラ
ジカルを発生するエチニル基、フェニルエチニル基、ア
ルキルエチニル基、及び内部アセチレン基などの三重結
合を持つ置換基や、ビフェニレン基のような熱開裂ラジ
カル発生型の置換基が挙げられる。架橋反応温度は、所
期の目的から、溶剤の沸点以上でかつ熱分解オリゴマー
の分解温度以下であることが必要である。
【0016】さらにマトリックス樹脂は閉環反応性を有
することが必須である。例えば、ポリイミドは、通常、
その前駆体であるポリアミック酸を、加熱し、脱水閉環
せしめることにより、ポリイミドへ変換することができ
る。しかしながら、一般に、ポリイミドは、非常に剛直
構造であるため、有機溶剤への溶解性が極めて低く、成
形が困難である等といった難点がある。一方、ポリイミ
ドの前駆体であるポリアミック酸は、フレキシブルな構
造であるため、多くの有機溶剤に溶解する。従って、前
駆体のポリアミック酸の状態で、所望の形状に加工せし
め、その後、加熱することにより、ポリイミドとするこ
とで、その樹脂が有する、優れた特性と加工性を、両立
せしめることができる。このような閉環反応性を有する
マトリックス樹脂を具体的に例示すると、ポリイミド、
ポリベンゾオキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリ
ベンゾイミダゾール等が挙げられる。ポリイミドは、酸
二無水物とジアミンとの縮合重合によって、ポリアミッ
ク酸を経由して、脱水閉環反応によって生成される。ポ
リベンゾオキサゾールは、ビスアミノフェノールとジカ
ルボン酸との縮合重合によって、ポリヒドロキシアミド
を経由して、脱水閉環反応によって生成される。
【0017】本発明において、マトリックス樹脂として
は、式(A)で表される繰り返し単位を有するポリアミ
ドが好ましい。式(A)で表される繰り返し単位を有す
るポリアミドは、式(B)で表される基の中から選ばれる
4価の基を有する、ビスアミノフェノール化合物の少な
くとも1種と、式(C),式(D−1),式(D−2),
式(E),式(F)で表される基の中のいずれかの2価の基
を有する、ジカルボン酸の少なくとも1種又は2種以上
とを用いて、あるいはジカルボン酸として、前記ジカル
ボン酸と式(G)で表される基の中のいずれかの2価の基
を有するジカルボン酸とを併用し、従来の酸クロリド
法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシル
カルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等
の方法により得ることが出来るポリアミド樹脂である。
【0018】また、前記ポリアミドは、一部に使用され
るビスアミノフェノール化合物と多官能カルボン酸と
で、反応させて得られる、枝分かれ構造を有するポリア
ミド構造も用いることができ、これらも、従来の酸クロ
リド法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキ
シルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反
応等の方法により導入出来る。また、このエチニル、フ
ェニルエチニル、アルキルエチニル、ビフェニレン、及
び内部アセチレンの少なくとも1種の骨格を有するポリ
アミドに、従来から用いられてきた、架橋反応基を有さ
ない(架橋反応しない)タイプの別のポリアミドを組み
合わせて、相互侵入網目構造とすることによっても、同
様に高耐熱性の樹脂を得ることが可能である。この場
合、エチニル、フェニルエチニル、アルキルエチニル、
ビフェニレン、内部アセチレン骨格を有さないポリアミ
ドは、前記式(B)で表される四価の基の中のいずれか
を有するビスアミノフェノール化合物の少なくとも1種
と、式(G)で表される二価の基の中のいずれかを有す
るジカルボン酸の少なくとも1種とを用いて、同様の方
法により得ることが出来る。
【0019】本発明で用いる、式(B)で表される四価
の基を有するビスアミノフェノール化合物としては、
2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾ
ルシノール、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3'−ジアミノ−
4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4'−ジ
アミノ−3,3'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、
4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、
9,9−ビス(4−((4−アミノ−3−ヒドロキシ)
フェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4
−((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ)フェ
ニル)フルオレン、9,9−ビス((4−アミノ−3−
ヒドロキシ)フェニル))フルオレン、9,9−ビス
((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フルオ
レン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキ
シフェニルエーテル、2,2−ビス(3−アミノ−4−
ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−
トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3
−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6
−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3
−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−
ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒ
ドロキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロ
キシ−6−トリフルオロメチルフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ
−2,2'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、
4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−2,2'−ビ
ス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,3'−ジアミ
ノ−4,4'−ジヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオ
ロメチル)ビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジ
ヒドロキシ−5,5'−ビス(トリフルオロメチル)ビフ
ェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−
6,6'−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,
4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−6,6'−ビス
(トリフルオロメチル)ビフェニル9,9−ビス(4−
((4−アミノ−3−ヒドロキシ)フェノキシ)−3−
フェニル−フェニル)−フルオレン、9,9−ビス(4
−((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェノキシ)−3
−フェニル−フェニル)−フルオレン、9,9−ビス
((2−アミノ−3−ヒドロキシ−4−フェニル)−フ
ェニル)−フルオレン、9,9−ビス((2−ヒドロキ
シ−3−アミノ−4−フェニル)−フェニル)−フルオ
レン、等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、
また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0020】本発明で用いる、式(C)で表される二価
の基を有するエチニル骨格を持つジカルボン酸の例とし
ては、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフタル酸、
2−エチニルイソフタル酸、4−エチニルイソフタル
酸、5−エチニルイソフタル酸、2−エチニルテレフタ
ル酸、3−エチニルテレフタル酸、5−エチニル−テレ
フタル酸、2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン
酸、4−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、
1−エチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−
エチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−エチ
ニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−エチニル
−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3−エチニル−1,
6−ナフタレンジカルボン酸、4−エチニル−1,6−
ナフタレンジカルボン酸、5−エチニル−1,6−ナフ
タレンジカルボン酸、7−エチニル−1,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、8−エチニル−1,6−ナフタレンジ
カルボン酸、3,3'−ジエチニル−2,2'−ビフェニル
ジカルボン酸、4,4'−ジエチニル−2,2'−ビフェニ
ルジカルボン酸、5,5'−ジエチニル−2,2'−ビフェ
ニルジカルボン酸、6,6'−ジエチニル−2,2'−ビフ
ェニルジカルボン酸、2,2'−ジエチニル−3,3'−ビ
フェニルジカルボン酸、4,4'−ジエチニル−3,3'−
ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジエチニル−3,3'
−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジエチニル−3,
3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジエチニル−
4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ジエチニル
−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビス(2
−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−エチニル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−
6−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
カルボキシ−2−エチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6
−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カ
ルボキシ−2−エチニルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カ
ルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−エチニルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
カルボキシ−2−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、4−エチニル−1,3−ジカルボキシシクロプ
ロパン、5−エチニル−2,2−ジカルボキシシクロプ
ロパン、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェノキシ)
−5−エチニル−ベンゼンの構造異性体、5−(3−エ
チニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(1−エチ
ニル−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−エチニ
ル−フェノキシ)イソフタル酸、2−(1−エチニル−
フェノキシ)テレフタル酸、2−(2−エチニル−フェ
ノキシ)テレフタル酸、2−(3−エチニル−フェノキ
シ)テレフタル酸、5−(1−エチニル−フェニル)−
イソフタル酸、5−(2−エチニル−フェニル)−イソ
フタル酸、5−(3−エチニル−フェニル)−イソフタ
ル酸、2−(1−エチニル−フェニル)−テレフタル
酸、2−(2−エチニル−フェニル)−テレフタル酸、
2−(3−エチニル−フェニル)−テレフタル酸等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。これら
は単独で用いてもよく、また2種類以上を組み合わせて
使用してもよい。また、2種以上のビスアミノフェノー
ル化合物を組み合わせて使用することも可能である。
【0021】本発明で用いる、式(D−1)、式(D−
2)で表される二価の基を有するジカルボン酸の例とし
ては、3−フェニルエチニルフタル酸、4−フェニルエ
チニルフタル酸、2−フェニルエチニルイソフタル酸、
4−フェニルエチニルイソフタル酸、5−フェニルエチ
ニルイソフタル酸、2−フェニルエチニルテレフタル
酸、3−フェニルエチニルテレフタル酸、2−フェニル
エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−フェ
ニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、4−
フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、
1−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカルボン
酸、3−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、4−フェニルエチニル−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、2−フェニルエチニル−1,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−1,6−ナフ
タレンジカルボン酸、4−フェニルエチニル−1,6−
ナフタレンジカルボン酸、5−フェニルエチニル−1,
6−ナフタレンジカルボン酸、7−フェニルエチニル−
1,6−ナフタレンジカルボン酸、8−フェニルエチニ
ル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3,3'−ジフェ
ニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、4,
4'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカル
ボン酸、5,5'−ジフェニルエチニル−2,2'−ビフェ
ニルジカルボン酸、6,6'−ジフェニルエチニル−2,
2'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジフェニルエ
チニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジ
フェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、
5,5'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカ
ルボン酸、6,6'−ジフェニルエチニル−3,3'−ビフ
ェニルジカルボン酸、2,2'−ジフェニルエチニル−
4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ジフェニル
エチニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2−
ビス(2−カルボキシ−3−フェニルエチニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−フ
ェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2
−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−6−フェニルエチ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキ
シ−2−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−フ
ェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3
−カルボキシ−6−フェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−フェニルエチ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキ
シ−3−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(2−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カル
ボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−フェ
ニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,
2−ビス(4−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、4−フェニルエチニル
−1,3−ジカルボキシシクロプロパン、5−フェニル
エチニル−2,2−ジカルボキシシクロプロパン、1,3
−ビス(4−カルボキシ−フェノキシ)−5−フェニル
エチニル−ベンゼンの構造異性体、1,3−ビス(4−
カルボキシ−フェニル)−5−フェニルエチニル−ベン
ゼンの構造異性体、5−(1−フェニルエチニル−フェ
ノキシ)−イソフタル酸、5−(2−フェニルエチニル
−フェノキシ)−イソフタル酸、5−(3−フェニルエ
チニル−フェノキシ)イソフタル酸、2−(1−フェニ
ルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸、2−(2−フ
ェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸、2−(3
−フェニルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸、5−
(1−フェニルエチニル−フェニル)−イソフタル酸、
5−(2−フェニルエチニル−フェニル)−イソフタル
酸、5−(3−フェニルエチニル−フェニル)−イソフ
タル酸、2−(1−フェニルエチニル−フェニル)−テ
レフタル酸、2−(2−フェニルエチニル−フェニル)
−テレフタル酸、2−(3−フェニルエチニル−フェニ
ル)−テレフタル酸等が挙げられる。
【0022】更に、本発明で用いる、式(D−1)、式
(D−2)で表される2価の基において、Rが、式(X
2)で表される一価の基の内、ビフェニル基であるビフ
ェニルエチニル基を有するジカルボン酸の例としては、
3−ビフェニルエチニルフタル酸、4−ビフェニルエチ
ニルフタル酸、2−ビフェニルエチニルイソフタル酸、
4−ビフェニルエチニルイソフタル酸、5−ビフェニル
エチニルイソフタル酸、2−ビフェニルエチニルテレフ
タル酸、3−ビフェニルエチニルテレフタル酸、5−ビ
フェニルエチニル−テレフタル酸、2−ビフェニルエチ
ニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−ビフェニ
ルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、4−ビ
フェニルエチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、
1−ビフェニルエチニル−2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、3−ビフェニルエチニル−2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、4−ビフェニルエチニル−2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、2−ビフェニルエチニル−1,6−
ナフタレンジカルボン酸、3−ビフェニルエチニル−
1,6−ナフタレンジカルボン酸、4−ビフェニルエチ
ニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ビフェニ
ルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、7−ビ
フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、
8−ビフェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、3,3'−ジビフェニルエチニル−2,2'−ビフェ
ニルジカルボン酸、4,4'−ジビフェニルエチニル−
2,2'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジビフェニ
ルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'
−ジビフェニルエチニル−2,2'−ビフェニルジカルボ
ン酸、2,2'−ジビフェニルエチニル−3,3'−ビフェ
ニルジカルボン酸、4,4'−ジビフェニルエチニル−
3,3'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジビフェニ
ルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'
−ジビフェニルエチニル−3,3'−ビフェニルジカルボ
ン酸、2,2'−ジビフェニルエチニル−4,4'−ビフェ
ニルジカルボン酸、3,3'−ジビフェニルエチニル−
4,4'−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビス(2−
カルボキシ−3−ビフェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−ビフェニルエ
チニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボ
キシ−5−ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(2−カルボキシ−6−ビフェニルエチニ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ
−2−ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2
−ビス(3−カルボキシ−4−ビフェニルエチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−
ビフェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−カルボキシ−6−ビフェニルエチニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−ビフェ
ニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
カルボキシ−3−ビフェニルエチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−ビフェニルエ
チニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(3−カルボキシ−5−ビフェニルエチニルフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カル
ボキシ−2−ビフェニルエチニルフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−ビ
フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
4−ビフェニルエチニル−1,3−ジカルボキシシクロ
プロパン、5−ビフェニルエチニル−2,2−ジカルボ
キシシクロプロパン、1,3−ビス(4−カルボキシ−
フェノキシ)−5−ビフェニルエチニル−ベンゼンの構
造異性体、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェニル)
−5−ビフェニルエチニル−ベンゼンの構造異性体、5
−(3−ビフェニルエチニル−フェノキシ)−イソフタ
ル酸、5−(1−ビフェニルエチニル−フェノキシ)−
イソフタル酸、5−(2−ビフェニルエチニル−フェノ
キシ)イソフタル酸、2−(1−ビフェニルエチニル−
フェノキシ)テレフタル酸、2−(2−ビフェニルエチ
ニル−フェノキシ)テレフタル酸、2−(3−ビフェニ
ルエチニル−フェノキシ)テレフタル酸、5−(1−ビ
フェニルエチニル−フェニル)−イソフタル酸、5−
(2−ビフェニルエチニル−フェニル)−イソフタル
酸、5−(3−ビフェニルエチニル−フェニル)−イソ
フタル酸、2−(1−ビフェニルエチニル−フェニル)
−テレフタル酸、2−(2−ビフェニルエチニル−フェ
ニル)−テレフタル酸、2−(3−ビフェニルエチニル
−フェニル)−テレフタル酸等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。これらは単独で用いてもよ
く、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。ま
た、2種以上のビスアミノフェノール化合物を組み合わ
せて使用することも可能である。
【0023】Rがアルキル基である例としては、3−ヘ
キシニルフタル酸、4−へキシニルフタル酸、2−へキ
シニルイソフタル酸、4−へキシニルイソフタル酸、5
−へキシニルイソフタル酸、2−へキシニルテレフタル
酸、3−へキシニルテレフタル酸、2−へキシニル−
1,5−ナフタレンジカルボン酸、3−へキシニル−1,
5−ナフタレンジカルボン酸、4−へキシニル−1,5
−ナフタレンジカルボン酸、1−へキシニル−2,6−
ナフタレンジカルボン酸、3−へキシニル−2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、4−へキシニル−2,6−ナフ
タレンジカルボン酸、2−へキシニル−1,6−ナフタ
レンジカルボン酸、3−へキシニル−1,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、4−へキシニル−1,6−ナフタレン
ジカルボン酸、5−へキシニル−1,6−ナフタレンジ
カルボン酸、7−へキシニル−1,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、8−へキシニル−1,6−ナフタレンジカル
ボン酸、3,3'−ジへキシニル−2,2'−ビフェニルジ
カルボン酸、4,4'−ジへキシニル−2,2'−ビフェニ
ルジカルボン酸、5,5'−ジヘキシニル−2,2'−ビフ
ェニルジカルボン酸、6,6'−ジへキシニル−2,2'−
ビフェニルジカルボン酸、2,2'−ジへキシニル−3,
3'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ジへキシニル
−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、5,5'−ジへキシ
ニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、6,6'−ジへ
キシニル−3,3'−ビフェニルジカルボン酸、2,2'−
ジへキシニル−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,
3'−ジへキシニル−4,4'−ビフェニルジカルボン
酸、2,2−ビス(2−カルボキシ−3−へキシニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4
−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−
カルボキシ−5−へキシニルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(2−カルボキシ−6−へキシニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−2−へキシ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキ
シ−4−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−カルボキシ−5−へキシニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6−へキシニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2
−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
カルボキシ−3−へキシニルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(2−カルボキシ−4−へキシニルフェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキ
シ−5−へキシニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−へキシニルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
カルボキシ−2−へキシニルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、4−へキシニル−1,3−ジカルボキシシク
ロプロパン、5−ヘキシニル−2,2−ジカルボキシシ
クロプロパン、1,3−ビス(4−カルボキシ−フェノ
キシ)−5−ヘキシニル−ベンゼンの構造異性体、1,
3−ビス(4−カルボキシ−フェニル)−5−ヘキシニ
ル−ベンゼンの構造異性体、5−(3−ヘキシニル−フ
ェノキシ)−イソフタル酸、5−(1−ヘキシニル−フ
ェノキシ)−イソフタル酸、5−(2−ヘキシニル−フ
ェノキシ)イソフタル酸、2−(1−ヘキシニル−フェ
ノキシ)テレフタル酸、2−(2−ヘキシニル−フェノ
キシ)テレフタル酸、2−(3−ヘキシニル−フェノキ
シ)テレフタル酸、5−(1−ヘキシニル−フェニル)
−イソフタル酸、5−(2−ヘキシニル−フェニル)−
イソフタル酸、5−(3−ヘキシニル−フェニル)−イ
ソフタル酸、2−(1−ヘキシニル−フェニル)−テレ
フタル酸、2−(2−ヘキシニル−フェニル)−テレフ
タル酸、2−(3−ヘキシニル−フェニル)−テレフタ
ル酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上を組
み合わせて使用してもよい。また、2種以上のビスアミ
ノフェノール化合物を組み合わせて使用することも可能
である。
【0024】本発明で用いる、式(E)で表される二価
の基を有するビフェニレン骨格を持つジカルボン酸の例
としては、1,2−ビフェニレンジカルボン酸、1,3−
ビフェニレンジカルボン酸、1,4−ビフェニレンジカ
ルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,6−
ビフェニレンジカルボン酸、1,7−ビフェニレンジカ
ルボン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、2,3−
ビフェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカ
ルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸などが挙
げられ、得られる塗膜の性能から、2,6−ビフェニレ
ンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸が
特に好ましい。これらは単独で用いてもよく、また2種
類以上を組み合わせて使用してもよい。
【0025】本発明で用いる式(F)で表される二価の
基を有するジカルボン酸の例としては、4,4'−トラン
ジカルボン酸、3,4'−トランジカルボン酸、3,3'−
トランジカルボン酸、2,4'−トランジカルボン酸、
2,3'−トランジカルボン酸、2,2'−トランジカルボ
ン酸などを1種、または2種以上混合して用いることが
できる。
【0026】本発明で用いる、式(G)で表される二価
の基を有するジカルボン酸の例としては、イソフタル
酸、テレフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、
3,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビフェニル
ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,3
−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、4,4'−スルホニルビス安息香酸、3,4'−ス
ルホニルビス安息香酸、3,3'−スルホニルビス安息香
酸、4,4'−オキシビス安息香酸、3,4'−オキシビス
安息香酸、3,3'−オキシビス安息香酸、2,2−ビス
(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジ
カルボン酸、3,3'−ジメチル−4,4'−ビフェニルジ
カルボン酸、2,2'−ジメチル−3,3'−ビフェニルジ
カルボン酸、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−
4,4'−ビフェニルジカルボン酸、3,3'−ビス(トリ
フルオロメチル)−4,4'−ビフェニルジカルボン酸、
2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−3,3'−ビフェ
ニルジカルボン酸、9,9−ビス(4−(4−カルボキ
シフェノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス
(4−(3−カルボキシフェノキシ)フェニル)フルオ
レン、4,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフ
ェニル、4,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビ
フェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)
ビフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキシフェノキ
シ)ビフェニル、3,3'−ビス(4−カルボキシフェノ
キシ)ビフェニル、3,3'−ビス(3―カルボキシフェ
ノキシ)ビフェニル、4,4'−ビス(4−カルボキシフ
ェノキシ)−p−ターフェニル、4,4'−ビス(4−カ
ルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4'−ビ
ス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、
3,3'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ター
フェニル、3,4'−ビス(4−カルボキシフェノキシ)
−m−ターフェニル、3,3'−ビス(4−カルボキシフ
ェノキシ)−m−ターフェニル、4,4'−ビス(3−カ
ルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、4,4'−ビ
ス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、
3,4'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ター
フェニル、3,3'−ビス(3−カルボキシフェノキシ)
−p−ターフェニル、3,4'−ビス(3−カルボキシフ
ェノキシ)−m−ターフェニル、3,3'−ビス(3−カ
ルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3−フルオ
ロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フル
オロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソ
フタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル
酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸、9,9−ビ
ス−(2−カルボキシ−フェニル)フルオレン、9,9
−ビス−(3−カルボキシ−フェニル)フルオレン、
9,9−ビス−(4−カルボキシ−フェニル)フルオレ
ン、ビス−((2−カルボキシ−3−フェニル)−フェ
ニル)−フルオレン、ビス−((4−カルボキシ−3−
フェニル)−フェニル)−フルオレン、ビス−((5−
カルボキシ−3−フェニル)−フェニル)−フルオレ
ン、ビス−((6−カルボキシ−3−フェニル)−フェ
ニル)−フルオレン、9,9−ビス(4−(2−カルボ
キシ−フェノキシ)−フェニル)−フルオレン、9,9
−ビス(4−(3−カルボキシ−フェノキシ)−フェニ
ル)−フルオレン、9,9−ビス(4−(4−カルボキ
シ−フェノキシ)−フェニル)−フルオレン、9、9−
ビス((4−(2−カルボキシ−フェノキシ)−3−フ
ェニル)−フェニル)−フルオレン、9,9−ビス
((4−(3−カルボキシ−フェノキシ)−3−フェニ
ル)−フェニル)−フルオレン、9,9−ビス((4−
(4−カルボキシ−フェノキシ)−3−フェニル)−フ
ェニル)−フルオレン等が挙げられ、これらは単独で用
いてもよく、また2種類以上を組み合わせて使用しても
よい。なお、式(B)、式(C)、式(D−1)、式
(D−2)、式(E)、式(F)、式(G)及び式
(H)で表される基におけるベンゼン環上の水素原子
は、炭素数1〜4のアルキル基、フッ素原子及びトリフ
ルオロメチル基の中から選ばれる少なくとも1個の基で
置換されていてもよい。上記炭素数1〜4のアルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基などが
挙げられる。
【0027】本発明におけるポリアミドは、架橋する骨
格を有する繰り返し単位と、架橋する骨格を持たない繰
り返し単位の数である一般式(A)中のmとnについ
て、m及びnは 、それぞれm>0、n≧0、2≦m+
n≦1000及び0.05≦m/(m+n)≦1の関係
を満たす整数であることが好ましい。mとnの和は、よ
り好ましくは5以上100以下である。ここでmとnの
和が、2未満であると成膜性が低下し、樹脂膜の機械強
度が十分でなくなる恐れがある。また1000を越える
と分子量が大きくなりすぎて、溶剤に溶けにくくなった
り、溶解しても粘調なワニスとなり実用的でなくなる恐
れがある。mの割合としては、0.5≦m/(m+n)
≦1を満たすことがより好ましい。0.05>m/(m
+n)であると、架橋する骨格を持つ繰り返し単位の数
が少ないことを意味し、架橋反応部位が少ないため耐熱
性が向上せず、微細孔が保持できなかったり、不均一な
微細孔となる恐れがある。
【0028】一般式(A)において繰り返し単位の配列
は、ブロック的であっても、ランダム的であってもかま
わない。例えば、ブロック的な繰り返し単位の製造方法
としては、酸クロリド法による場合、式(B)で表され
る基から選ばれる四価の基を有するビスアミノフェノー
ル化合物と式(G)で表される基から選ばれる二価の基
を有するジカルボン酸のクロリドとを、予め反応させて
分子量を上げた後、式(B)で表される基から選ばれる
四価の基を有するビスアミノフェノール化合物と多官能
カルボン酸のクロリドとを反応させ、更に式(B)で表
される基から選ばれる四価の基を有するビスアミノフェ
ノール化合物と、式(C)、式(D−1)、式(D−
2)、式(E)及び式(F)で表される二価の基の中か
ら選ばれる架橋に寄与する構造を有するジカルボン酸の
クロリドとを反応させることにより得ることができる。
これらの順番については、ブロック的な構造となれば、
限定されない。
【0029】ランダムな繰り返し単位の場合は、式
(B)で表される基から選ばれる四価の基を有するビス
アミノフェノール化合物と式(G)で表される基から選
ばれる二価の基を有するジカルボン酸のクロリドと式
(C)、式(D−1)、式(D−2)、式(E)及び式
(F)で表される二価の基の中から選ばれる架橋に寄与
する構造を有するジカルボン酸と多官能カルボン酸のク
ロリドとを、同時に反応させることにより得ることがで
きる。
【0030】また、本発明において使用する熱分解性オ
リゴマーは、上記のマトリックス樹脂の熱分解温度より
低い温度の不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で熱分
解し、分解物が気化するオリゴマーでなければならな
い。具体的に例示すると、ポリオキシメチレン、ポリオ
キシエチレン、ポリオキシメチレン−オキシエチレン共
重合体、ポリオキシメチレン−オキシプロピレン共重合
体、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン共重合体等
のポリオキシアルキレンや、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリウレタン、ポリα−メチルスチレン、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリエーテルエステル、ポリカプ
ロラクトン等が好適に使用できる。
【0031】該熱分解性オリゴマーは、数平均分子量が
100〜40,000の範囲のものが好ましい。より好
ましくは、数平均分子量が100〜20,000であ
り、更に好ましくは、数平均分子量が100〜10,0
00の範囲のものである。分子量が100未満である
と、分解・気化した後の空隙が小さく潰れやすいため、
比誘電率の低減を発現させることができにくい。また分
子量が40,000を越えると、空隙が大きくなりすぎ
て絶縁膜の機械特性が極端に低下し、実用に供すことが
できなくなるといった問題が発生するおそれがある。
【0032】マトリックス樹脂と熱分解性オリゴマー
は、化学的に結合していない独立の成分としてブレンド
した組成物であっても良いし、化学的に結合しているブ
ロックコポリマーなどの樹脂であっても良い。ブレンド
して用いる場合は、両成分が溶解する有機溶剤に溶解さ
せる。ブロックコポリマーとして用いる場合は、相構造
が固定化されやすく、微細な空孔の形成が容易である
が、そのブロックコポリマーの合成反応が比較的困難で
あり、マトリックス樹脂と熱分解性オリゴマーの選択も
非常に限られてしまうデメリットもある。
【0033】本発明において、マトリックス樹脂と熱分
解性オリゴマーからなる樹脂としては、式(A)で表さ
れる繰り返し単位を有するポリアミドと、該ポリアミド
構造中のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシル
基と反応し得る置換基を有する反応性オリゴマーとを反
応せしめた共重合体がより好ましい。前記共重合体とす
るには、式(A)で表される繰り返し単位を有するポリ
アミドと、前記ポリアミド構造中のカルボキシル基、ア
ミノ基、又はヒドロキシル基と反応し得る反応性置換基
を有する反応性オリゴマーとを、前記ポリアミド樹脂の
反応方法と同様にして得ることができるが、反応性置換
基を有する反応性オリゴマーは、反応性置換基として、
カルボキシル基、アミノ基又はヒドロキシル基を前記熱
分解性オリゴマーに導入したものが用いられる。
【0034】マトリックス樹脂と熱分解性オリゴマーか
らなる、絶縁膜形成用樹脂又は組成物は有機溶剤に溶解
させてワニスとするが、このときに使用する有機溶剤と
しては、マトリックス樹脂及び熱分解オリゴマーを溶解
するものであれば、特に限定されることはない。使用さ
れる有機溶剤の例を挙げると、N−メチル−2−ピロリ
ドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテ
ート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエ
ーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル
−3−メトキシプロピオネート、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール等を、1種、または2種以上混合して用い
ることが出来る。また、このワニスには、基板への接着
性を高める為に密着強化剤やカップリング剤を添加して
もよいし、平滑性を高める為にレベリング剤、消泡剤等
を添加してもよい。
【0035】上記ワニスは、浸漬、スクリーン印刷、ス
プレー、回転塗布、ロールコーティングなどの方法で、
適当な支持体、例えば、ガラス、繊維、金属、シリコン
ウエハー、セラミック基板等に塗布する。次に、有機溶
剤の沸点以下の温度、又は有機溶剤の沸点以下の温度で
且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下でプリベーク
して、溶剤の一部を除去させ、塗膜を形成させる。この
時、有機溶剤の沸点以下であって比較的低温であること
が好ましい。有機溶剤の沸点近傍あるいはそれ以上の温
度で乾燥させると、急激に溶剤が除去されることで、マ
トリックス樹脂と熱分解性オリゴマーの相構造が乱れ、
成分毎に凝集してしまい、微細な空孔を形成し得ない場
合があり好ましくない。
【0036】次に、プリベーク温度よりも高い温度で不
活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で加熱することでマ
トリックス樹脂の閉環、架橋、並びに熱分解性オリゴマ
ーを分解せしめる加熱工程が必須である。もちろん、マ
トリックス樹脂の分解温度よりも低い温度においてオリ
ゴマーを分解させることが好ましい。このようにして、
マトリックス樹脂中に微細孔が生成し、多孔質絶縁膜を
得ることができる。
【0037】本発明の製造方法において、好ましい閉環
温度、架橋温度、熱分解オリゴマーの熱分解温度は、そ
れぞれ250℃以上350℃以下、300℃以上400
℃以下、350℃以上450℃以下であり、より好まし
い閉環温度、架橋温度、熱分解オリゴマーの熱分解温度
は、それぞれ250℃以上300℃以下、300℃以上
350℃以下、350℃以上400℃以下である。ま
た、閉環温度、架橋温度、熱分解オリゴマーの熱分解温
度はそれぞれ20℃以上分離していることが好ましい。
【0038】本発明の製造方法において、減圧条件とし
ては、100Pa以下が好ましく、圧力の下限には特に
限定がなく、高真空度であるほど好ましい。中でも、閉
環反応、架橋反応、及び熱分解処理において、不活性雰
囲気下でなく、圧力が100Paを超えると、硬化反応
が完全に進行しなかったり、分解により発生した低分子
量物質の除去が充分に行なわれなかったり、あるいは除
去に長時間を必要とするので好ましくない。不活性雰囲
気下としては、アルゴンなどの希ガス、場合によっては
窒素ガスなど、系の物質と反応しない不活性ガスで満た
すことで、酸素ガスなどによる影響を受けないような状
態にするのが好ましい。酸素ガス濃度が少なくとも1%
以下、好ましくは0.5%以下、0.1以下がより好ま
しい。酸素濃度が1%超えると、マトリックス樹脂の熱
劣化を著しく引き起こすことで、層間絶縁膜を脆くし誘
電率の上昇や膜特性に悪影響を及ぼす。
【0039】更に加熱工程を具体的に述べると、プリベ
ーク後の加熱条件として、まず、前記プリベーク温度よ
りも高く且つ前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度より
も低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
で、熱処理して、前記マトリックス樹脂を閉環反応及び
架橋反応させる。この時、プリベーク温度よりも高く且
つマトリックス樹脂の架橋温度よりも低い温度で、不活
性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、マト
リックス樹脂を閉環反応させ、次いで、マトリックス樹
脂の閉環反応温度よりも高く且つ熱分解性オリゴマーの
熱分解温度よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは
減圧雰囲気下で、熱処理して、マトリックス樹脂を架橋
反応させることが、より好ましい。次いで、前記熱分解
性オリゴマーの熱分解温度以上の温度で、不活性雰囲気
下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理して、前記熱分解性
オリゴマーを分解揮散させて、絶縁膜中に微細孔を生成
させて、多孔質絶縁膜が得られる。また、プリベーク後
に、前記プリベーク温度よりも高く且つ熱分解性オリゴ
マーの熱分解温度よりも高い温度で、不活性雰囲気下も
しくは減圧雰囲気下で、熱処理することによって、マト
リックス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱分解オリゴマ
ーの熱分解を同時に行い、絶縁膜中に微細孔を生成させ
ても良い。
【0040】本発明による多孔質絶縁膜の微細孔の大き
さは、絶縁膜の用途や膜の厚みにもよるが、一般的に
は、少なくとも1μ以下、好ましくは500nm以下、
100nm以下がより好ましく、半導体用層間絶縁膜等
の用途においては、好ましくは20nm以下であること
が望ましい。半導体用層間絶縁膜においては、孔径が2
0nmより大きいと配線間に用いられた絶縁膜における
空隙率が不均一になり、電気特性が一定とならない。ま
た、膜の機械強度が低下し、接着性に悪影響が出る等の
問題が発生する。
【0041】本発明の製造方法による多孔質絶縁膜は、
半導体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、
フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト
膜、液晶配向膜等の形成に用いることが出来る。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれによって何んら限定されるものでは
ない。
【0043】「実施例1」 (1)樹脂合成 2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン0.988g(2.7mmol)
を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶
解し、この溶液に3−フェニルエチニル−1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0mm
ol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10
℃で1時間、続いて20℃で1時間撹拌した。温度を1
0℃に下げた後、トリエチルアミン0.668g(6.6
mmol)を添加し、次いで、γ−ブチロラクトン3m
Lにアルドリッチ社製両ヒドロキシ末端ポリ(エチレン
グリコール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコー
ル)−ブロック−ポリ(エチレングリコール)1.68
g(0.6mmol、数平均分子量2,800)を溶解し
た溶液を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10
℃で1時間、続いて20℃で20時間攪拌した。反応終
了後、反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去
し、濾過した液をイオン交換水200mLとイソプロパ
ノール200mLの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて
乾燥することにより、共重合体2.60gを得た。得ら
れた共重合体の分子量を東ソー株式会社製GPCを用い
てポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量2
4,000、分子量分布2.3であった。1H−NMRに
より熱分解性オリゴマー成分の導入率は40重量%であ
った。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ277℃
と350℃であることが分かった。 (3)熱分解性オリゴマーの熱分解温度の測定 アルドリッチ社製両ヒドロキシ末端ポリ(エチレングリ
コール)−ブロック−ポリ(プロピレングリコール)−
ブロック−ポリ(エチレングリコール)の熱分解温度を
示差熱熱重量同時測定装置TG/DTA6200(セイ
コーインスツルメンツ株式会社製)を用いて測定した。
昇温速度10℃/分で50%重量減少となる温度を熱分
解温度としたところ、熱分解温度は390℃であった。
【0044】(4)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
窒素を流入して酸素濃度を0.0001%以下に制御し
たオーブンを用いて、350℃で60分間で加熱させる
ことで、樹脂の閉環反応とエチニル基の架橋反応を起こ
させた。最後に、430℃で60分間加熱して熱分解性
オリゴマーを分解し、細孔を有するポリベンゾオキサゾ
ール樹脂の皮膜を得た。皮膜上にアルミニウムを蒸着し
てパターンニングを行い、所定の大きさの電極を形成し
た。シリコンウエハー側のアルミニウムと、この電極に
よる容量を測定し、測定後に皮膜の電極隣接部を、酸素
プラズマによりエッチングして、表面粗さ計により膜厚
を測定することにより、周波数1MHzにおける比誘電
率を算出したところ2.28であった。また、この皮膜
について断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察
したところ、得られた空孔は、平均孔径15nmで非連
続であった。
【0045】「実施例2」 (1)樹脂合成 2,2−ビス(4−(4,4'―アミノフェノキシ)フェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン1.400g(2.7m
mol)を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン10
mLに溶解し、この溶液に5,5’−ジフェニルエチニ
ル−3,4,3’,4’−テトラカルボン酸二無水物
1.483g(3.0mmol)を、乾燥窒素下10℃
で添加した。添加後、10℃で1時間撹拌した後、γ−
ブチロラクトン3mLに両ヒドロキシル末端ポリテトラ
メチレンエーテルグリコール(保土ヶ谷化学工業株式会
社製PTG−2000)1.20g(0.6mmol、数
平均分子量2,000)を溶解した溶液を添加した。添
加後、10℃で3時間、続いて20℃で20時間攪拌し
た。反応終了後、反応液をイオン交換水400mL中に
滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体
3.50gを得た。得られた共重合体の分子量を東ソー
株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたと
ころ、重量平均分子量31,000、分子量分布2.6で
あった。1H−NMRにより熱分解性オリゴマー成分の
導入率は29重量%であった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ305℃
と340℃であることが分かった。 (3)熱分解性オリゴマーの熱分解温度の測定 両ヒドロキシル末端ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール(保土ヶ谷化学工業株式会社製PTG―2000)
の熱分解温度を示差熱熱重量同時測定装置TG/DTA
6200(セイコーインスツルメンツ株式会社製)を用
いて測定した。昇温速度10℃/分で50%重量減少と
なる温度を熱分解温度としたところ、熱分解温度は39
5℃であった。
【0046】(4)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、120℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
窒素を流入して酸素濃度を0.0001%以下に制御し
たオーブンを用いて、350℃で60分間で加熱させる
ことで、樹脂の閉環反応とエチニル基の架橋反応を起こ
させた。最後に、400℃で60分間加熱して熱分解性
オリゴマーを分解し、細孔を有するポリベンゾオキサゾ
ール樹脂の皮膜を得た。皮膜上にアルミニウムを蒸着し
てパターンニングを行い、所定の大きさの電極を形成し
た。シリコンウエハー側のアルミニウムと、この電極に
よる容量を測定し、測定後に皮膜の電極隣接部を、酸素
プラズマによりエッチングして、表面粗さ計により膜厚
を測定することにより、周波数1MHzにおける比誘電
率を算出したところ2.35であった。また、この皮膜
について断面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察
したところ、得られた空孔は、平均孔径20nmで非連
続であった。
【0047】「実施例3」 (1)樹脂合成 実施例1において、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒ
ドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン0.988
g(2.7mmol)の代わりに3,3’−ジアミノ−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル0.583g(2.
7mmol)を、3−フェニルエチニル−1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0mm
ol)の代わりに5−フェニルエチニルイソフタル酸ジ
クロリド0.682g(2.25mmol)、5−エチ
ニルテレフタル酸ジクロリド0.173g(0.75m
mol)を、用いた以外は、実施例1と同様にして、共
重合体2.20gを得た。得られた共重合体の分子量を
東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求
めたところ、重量平均分子量28,000、分子量分布
2.4であった。1H−NMRにより熱分解性オリゴマー
成分の導入率は41重量%であった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ275℃
と350℃であることが分かった。
【0048】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
圧力100Pa以下に制御したオーブンを用いて、35
0℃で60分間で加熱させることで、樹脂の閉環反応と
エチニル基の架橋反応を起こさせた。最後に、400℃
で60分間加熱して熱分解性オリゴマーを分解し、細孔
を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。皮
膜上にアルミニウムを蒸着してパターンニングを行い、
所定の大きさの電極を形成した。シリコンウエハー側の
アルミニウムと、この電極による容量を測定し、測定後
に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマによりエッチング
して、表面粗さ計により膜厚を測定することにより、周
波数1MHzにおける比誘電率を算出したところ2.2
9であった。また、この皮膜について断面を透過型電子
顕微鏡(TEM)により観察したところ、得られた空孔
は、平均孔径10nmで非連続であった。
【0049】「実施例4」 (1)樹脂合成 実施例1と同様にして、共重合体2.30gを得た。得
られた共重合体の分子量を東ソー株式会社製GPCを用
いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量
22,000、分子量分布2.1であった。1H−NMR
により熱分解性オリゴマー成分の導入率は42重量%で
あった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ275℃
と350℃であることが分かった。
【0050】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
圧力100Pa以下に制御したオーブンを用いて、35
0℃で60分間で加熱させることで、樹脂の閉環反応と
エチニル基の架橋反応を起こさせた。最後に、400℃
で60分間加熱して熱分解性オリゴマーを分解し、細孔
を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。皮
膜上にアルミニウムを蒸着してパターンニングを行い、
所定の大きさの電極を形成した。シリコンウエハー側の
アルミニウムと、この電極による容量を測定し、測定後
に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマによりエッチング
して、表面粗さ計により膜厚を測定することにより、周
波数1MHzにおける比誘電率を算出したところ2.3
0であった。また、この皮膜について断面を透過型電子
顕微鏡(TEM)により観察したところ、得られた空孔
は、平均孔径10nmで非連続であった。
【0051】「実施例5」 (1)樹脂合成 実施例1において2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン0.988g
(2.7mmol)の代わりに3,3’−ジアミノ−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル0.583g(2.
7mmol)を、3−フェニルエチニル−1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0mm
ol)の代わりに5−フェニルエチニルイソフタル酸ジ
クロリド0.682g(2.25mmol)、イソフタ
ル酸ジクロリド0.153g(0.75mmol)を用
いた以外は、実施例1と同様にして、共重合体2.21
gを得た。得られた共重合体の分子量を東ソー株式会社
製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重
量平均分子量29,000、分子量分布2.4であった。
1H−NMRにより熱分解性オリゴマー成分の導入率は
40重量%であった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ273℃
と350℃であることが分かった。
【0052】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
圧力100Pa以下に制御したオーブンを用いて、35
0℃で60分間で加熱させることで、樹脂の閉環反応と
エチニル基の架橋反応を起こさせた。最後に、425℃
で60分間加熱して熱分解性オリゴマーを分解し、細孔
を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。皮
膜上にアルミニウムを蒸着してパターンニングを行い、
所定の大きさの電極を形成した。シリコンウエハー側の
アルミニウムと、この電極による容量を測定し、測定後
に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマによりエッチング
して、表面粗さ計により膜厚を測定することにより、周
波数1MHzにおける比誘電率を算出したところ2.3
5であった。また、この皮膜について断面を透過型電子
顕微鏡(TEM)により観察したところ、得られた空孔
は、平均孔径10nmで非連続であった。
【0053】「実施例6」 (1)樹脂合成 実施例1において、3−フェニルエチニル−1,5−ナ
フタレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0m
mol)の代わりに2,7−ビフェニレンジカルボン酸
ジクロリド0.831g(3.0mmol)を用いた以
外は、実施例1と同様にして、共重合体2.11gを得
た。得られた共重合体の分子量を東ソー株式会社製GP
Cを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均
分子量29,000、分子量分布2.21であった。1
−NMRにより熱分解性オリゴマー成分の導入率は40
重量%であった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ273℃
と350℃であることが分かった。
【0054】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
圧力100Pa以下に制御したオーブンを用いて、35
0℃で60分間で加熱させることで、樹脂の閉環反応と
エチニル基の架橋反応を起こさせた。最後に、425℃
で60分間加熱して熱分解性オリゴマーを分解し、細孔
を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。皮
膜上にアルミニウムを蒸着してパターンニングを行い、
所定の大きさの電極を形成した。シリコンウエハー側の
アルミニウムと、この電極による容量を測定し、測定後
に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマによりエッチング
して、表面粗さ計により膜厚を測定することにより、周
波数1MHzにおける比誘電率を算出したところ2.3
0であった。また、この皮膜について断面を透過型電子
顕微鏡(TEM)により観察したところ、得られた空孔
は、平均孔径10nmで非連続であった。
【0055】「実施例7」 (1)樹脂合成 実施例1において2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒド
ロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン0.988g
(2.7mmol)の代わりに3,3’−ジアミノ−
4,4’−ジヒドロキシビフェニル0.583g(2.
7mmol)を、3−フェニルエチニル−1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0mm
ol)の代わりに4,4‘−トランジカルボン酸ジクロ
リド0.909g(3.0mmol)を用いた以外は、
実施例1と同様にして、共重合体2.16gを得た。得
られた共重合体の分子量を東ソー株式会社製GPCを用
いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量
29,000、分子量分布2.3であった。1H−NMR
により熱分解性オリゴマー成分の導入率は40重量%で
あった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ273℃
と350℃であることが分かった。
【0056】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体5.00gを、N−メチル−2−ピロ
リドン(沸点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスをスピンコーターを用いてアルミニウ
ムを蒸着したシリコンウエハー上に塗布した。このとき
熱処理後の膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコー
ターの回転数と時間を設定した。塗布後、100℃のホ
ットプレート上で240秒間のプリベークを行った後、
圧力100Pa以下に制御したオーブンを用いて、35
0℃で60分間で加熱させることで、樹脂の閉環反応と
エチニル基の架橋反応を起こさせた。最後に、400℃
で60分間加熱して熱分解性オリゴマーを分解し、細孔
を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の皮膜を得た。皮
膜上にアルミニウムを蒸着してパターンニングを行い、
所定の大きさの電極を形成した。シリコンウエハー側の
アルミニウムと、この電極による容量を測定し、測定後
に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマによりエッチング
して、表面粗さ計により膜厚を測定することにより、周
波数1MHzにおける比誘電率を算出したところ2.2
7であった。また、この皮膜について断面を透過型電子
顕微鏡(TEM)により観察したところ、得られた空孔
は、平均孔径10nmで非連続であった。
【0057】「実施例8」 (1)樹脂合成 2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパン0.988g(2.7mmol)
を、乾燥したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶
解し、この溶液に3−フェニルエチニル−1,5−ナフ
タレンジカルボン酸ジクロリド0.949g(3.0mm
ol)を、乾燥窒素下10℃で添加した。添加後、10
℃で1時間、続いて20℃で1時間撹拌した。温度を1
0℃に下げた後、トリエチルアミン0.668g(6.6
mmol)を添加し、反応終了後、反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾過した液をイオン交
換水200mLとイソプロパノール200mLの混合溶
液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重
合体1.40gを得た。得られた共重合体の分子量を東
ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求め
たところ、重量平均分子量20,000、分子量分布2.
1であった。 (2)樹脂の閉環温度と架橋温度温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分の条件で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大と
なる温度、また架橋温度は架橋に起因する発熱ピークが
極大となる温度として求めたところ、それぞれ280℃
と360℃であることが分かった。
【0058】(3)多孔質絶縁膜の製造 得られた共重合体3.00gとアルドリッチ社製両ヒド
ロキシ末端ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポ
リ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレ
ングリコール)1.20g(0.6mmol、数平均分
子量2,800)を、N−メチル−2−ピロリドン(沸
点202℃)20.00gに溶解し、孔径0.2μmのテ
フロン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。この
ワニスをスピンコーターを用いてアルミニウムを蒸着し
たシリコンウエハー上に塗布した。このとき熱処理後の
膜厚が1〜10μmとなるようにスピンコーターの回転
数と時間を設定した。塗布後、100℃のホットプレー
ト上で240秒間のプリベークを行った後、窒素を流入
して酸素濃度を0.0001%以下に制御したオーブン
を用いて、360℃で60分間で加熱させることで、樹
脂の閉環反応とエチニル基の架橋反応を起こさせた。最
後に、430℃で60分間加熱して熱分解性オリゴマー
を分解し、細孔を有するポリベンゾオキサゾール樹脂の
皮膜を得た。皮膜上にアルミニウムを蒸着してパターン
ニングを行い、所定の大きさの電極を形成した。シリコ
ンウエハー側のアルミニウムと、この電極による容量を
測定し、測定後に皮膜の電極隣接部を、酸素プラズマに
よりエッチングして、表面粗さ計により膜厚を測定する
ことにより、周波数1MHzにおける比誘電率を算出し
たところ2.35であった。また、この皮膜について断
面を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察したとこ
ろ、得られた空孔は、平均孔径15nmで非連続であっ
た。
【0059】「比較例1」 (1)樹脂合成 実施例1において、3−フェニルエチニル−1,5−ナ
フタレンジカルボン酸クロリド0.949g(3.0mm
ol)の代わりに1,5−ナフタレンジカルボン酸クロ
リド0.649g(3.0mmol)を用いた以外は全て
実施例1と同様に行い共重合体2.44gを得た。得ら
れた共重合体の分子量を東ソー株式会社製GPCを用い
てポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量2
1,000、分子量分布2.1であった。1H−NMRに
より熱分解性オリゴマー成分の導入率は45重量%であ
った。 (2)樹脂の閉環温度の測定 上記により合成した樹脂の閉環温度を、示差熱熱重量同
時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツル
メンツ株式会社製)を用いて測定した。昇温速度10℃
/分で閉環温度は閉環由来の吸熱ピークの極大となる温
度として求めたところ、287℃であることが分かっ
た。 (3)多孔質絶縁膜の製造 すべて実施例と同様に行い、比誘電率を算出したところ
2.99であった。また、この皮膜について断面を透過
型電子顕微鏡により観察したところ、空孔は全く観察で
きなかった。
【0060】「比較例2」 (1)多孔質絶縁膜の製造 実施例1において、実施例1と同様のワニスを塗布後、
100℃のホットプレート上で240秒間溶媒を一部除
去後の熱処理を、圧力を常圧にし、窒素を流入して酸素
濃度を100ppm以下に制御して行わなかった以外
は、すべて実施例1と同様に行い多孔質絶縁膜を得て、
比誘電率を算出したところ3.11であった。また、こ
の皮膜について断面を透過型電子顕微鏡により観察した
ところ、緻密でない脆い構造であった。
【0061】実施例および比較例の評価結果から、本発
明の製造方法によって、不活性雰囲気下あるいは減圧雰
囲気下で成分の層構造を維持し、空孔を破壊することな
く、微細孔が均一に分散した多孔質絶縁膜が得られるこ
とが分かる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、硬化反応前の有機樹脂
系絶縁膜用材料を、不活性雰囲気下あるいは減圧雰囲気
下で、硬化反応、熱分解反応させる熱処理を行うことに
より成分の微細な相構造を維持し、空孔を破壊すること
なく、微細孔が均一に分散した多孔質絶縁膜、特に比誘
電率の極めて低い絶縁膜を形成させることを可能にし、
半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁
膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジ
スト膜、液晶配向膜等の製造方法に適用することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎 尚史 東京都品川区東品川2丁目5番8号 住友 ベークライト株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA32 AA48 AA57 AA65 AA68 AA74 AA76 CB06 CB17 CC04X CC06X CC12Y DA47 4J043 PA08 PA09 PA19 QB33 RA06 SA06 SA42 SA47 SA54 SA71 SB01 SB02 TA12 TA47 TA66 TA71 TA72 TB03 UA042 UA052 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA152 UA161 UA162 UA251 UA252 UA261 UA262 UB012 UB021 UB022 UB061 UB062 UB082 UB121 UB122 UB131 UB132 UB301 UB401 UB402 VA021 VA022 VA031 VA041 VA042 VA052 VA061 VA062 VA081 VA082 VA101 VA102 XA19 YA06 ZA46 ZB11 ZB47

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂
    又は組成物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜
    し、前記有機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶
    媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧
    雰囲気下で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を
    除去し、次いで、前記プリベーク温度よりも高く且つ前
    記熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、
    且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理し
    て、前記マトリックス樹脂を閉環反応及び架橋反応さ
    せ、次いで、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度以上
    の温度で、且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
    で、熱処理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散さ
    せて、絶縁膜中に微細孔を生成させてなることを特徴と
    する多孔質絶縁膜。
  2. 【請求項2】 閉環反応及び架橋反応において、プリベ
    ーク温度よりも高く且つマトリックス樹脂の架橋温度よ
    りも低い温度で、且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲
    気下で熱処理して、マトリックス樹脂を閉環反応させ、
    次いで、マトリックス樹脂の閉環反応温度よりも高く且
    つ熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度で、
    且つ不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理し
    て、マトリックス樹脂を架橋反応させることを特徴とす
    る請求項1記載の多孔質絶縁膜。
  3. 【請求項3】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂
    又は組成物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜
    し、前記有機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶
    媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧
    雰囲気下で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を
    除去し、次いで、前記プリベーク温度よりも高く且つ熱
    分解性オリゴマーの熱分解温度よりも高い温度で、不活
    性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理することに
    よって、マトリックス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱
    分解オリゴマーの熱分解を同時に行わせしめることによ
    り、絶縁膜中に微細孔を生成させてなることを特徴とす
    る多孔質絶縁膜。
  4. 【請求項4】 絶縁膜形成用樹脂が、一般式(A)で表
    される繰り返し単位を有するポリアミドと、該ポリアミ
    ド構造中のカルボキシル基、アミノ基、又はヒドロキシ
    ル基と反応し得る置換基を有する反応性オリゴマーとを
    反応せしめた共重合体である、請求項1〜3のいずれか
    に記載の多孔質絶縁膜。 【化1】 式中、m及びnは、m>0,n≧0,2≦m+n≦10
    00,及び0.05≦m/(m+n)≦1の関係を満た
    す整数である。Xは、式(B)で表される基の中から選
    ばれる4価の基を示し、Yは、式(C),式(D−
    1),式(D−2),式(E),及び式(F)で表され
    る基の中から選ばれる少なくとも1つの2価の基を示
    し、Zは、式(G)で表される基の中から選ばれる2価
    の基を示す。また、一般式(A)において、Xは同じで
    あっても,異なっていても良く、繰り返し単位の配列
    は,ブロック的であってもランダム的であっても構わな
    い。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 式(B)及び式(G)中のX1は、式(H)で表される
    基の中から選ばれる2価の基を示す。式(D−1),式
    (D−2)中のRは、アルキル基又は式(X2)で表さ
    れる基の中から選ばれる1価の基を示す。また、式
    (B),式(D−1),式(D−2),式(E),式
    (F),式(G),及び式(H)で表される基の中のベ
    ンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピ
    ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
    ブチル基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基の中
    から選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていても
    良い。 【化9】 【化10】
  5. 【請求項5】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂
    であって、前記絶縁膜形成用樹脂を有機溶剤に溶解させ
    たワニスにより製膜し、前記有機溶剤の沸点以下の温度
    で、又は前記有機溶媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰
    囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理してプリベーク
    して、溶剤の一部を除去し、次いで、前記プリベーク温
    度よりも高く且つ前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度
    よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気
    下で、熱処理して、前記マトリックス樹脂を閉環反応及
    び架橋反応させ、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度
    以上の温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下
    で、熱処理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散さ
    せて、絶縁膜中に微細孔を生成させることを特徴とする
    多孔質絶縁膜用樹脂。
  6. 【請求項6】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーよりなる絶縁膜形成用樹脂組成
    物であって、前記絶縁膜形成用樹脂組成物を有機溶剤に
    溶解させたワニスにより製膜し、前記有機溶剤の沸点以
    下の温度で、又は前記有機溶媒の沸点以下の温度で且つ
    不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理してプ
    リベークして、溶剤の一部を除去し、次いで、前記プリ
    ベーク温度よりも高く且つ前記熱分解性オリゴマーの熱
    分解温度よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減
    圧雰囲気下で、熱処理して、前記マトリックス樹脂を閉
    環反応及び架橋反応させ、前記熱分解性オリゴマーの熱
    分解温度以上の温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰
    囲気下で、熱処理して、前記熱分解性オリゴマーを分解
    揮散させて、絶縁膜中に微細孔を生成させることを特徴
    とする多孔質絶縁膜用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂
    又は組成物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜
    し、前記有機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶
    媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧
    雰囲気下で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を
    除去する工程と、前記プリベーク温度よりも高く、且つ
    前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い温度
    で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理し
    て、前記マトリックス樹脂を閉環反応及び架橋反応させ
    る工程と、前記熱分解性オリゴマーの熱分解温度以上の
    温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処
    理して、前記熱分解性オリゴマーを分解揮散させて、絶
    縁膜中に微細孔を生成させる工程を含んでなることを特
    徴とする多孔質絶縁膜の製造方法。
  8. 【請求項8】 閉環反応及び架橋反応させる工程におい
    て、プリベーク温度よりも高く且つマトリックス樹脂の
    架橋温度よりも低い温度で、不活性雰囲気下もしくは減
    圧雰囲気下で、熱処理して、マトリックス樹脂を閉環反
    応させ、次いで、マトリックス樹脂の閉環反応温度より
    も高く且つ熱分解性オリゴマーの熱分解温度よりも低い
    温度で、不活性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処
    理して、マトリックス樹脂を架橋反応させることを特徴
    とする請求項7記載の多孔質絶縁膜の製造方法。
  9. 【請求項9】 樹脂骨格中に閉環反応を起こし得る構造
    及び架橋反応を起こし得る置換基を持つマトリックス樹
    脂と熱分解性オリゴマーより得られる絶縁膜形成用樹脂
    又は組成物を有機溶剤に溶解させたワニスにより製膜
    し、前記有機溶剤の沸点以下の温度で、又は前記有機溶
    媒の沸点以下の温度で且つ不活性雰囲気下もしくは減圧
    雰囲気下で、熱処理してプリベークして、溶剤の一部を
    除去する工程と、前記プリベーク温度よりも高く且つ熱
    分解性オリゴマーの熱分解温度よりも高い温度で、不活
    性雰囲気下もしくは減圧雰囲気下で、熱処理することに
    よって、マトリックス樹脂の閉環反応、架橋反応及び熱
    分解オリゴマーの熱分解を同時に行わせしめることによ
    り、絶縁膜中に微細孔を生成させる工程を含んでなるこ
    とを特徴とする多孔質絶縁膜の製造方法。
  10. 【請求項10】 減圧雰囲気が、圧力100Pa以下で
    ある、請求項7〜9のいずれかに記載の絶縁膜用材料の
    製造方法。
JP2002072687A 2001-03-15 2002-03-15 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法 Pending JP2002356577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072687A JP2002356577A (ja) 2001-03-15 2002-03-15 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074858 2001-03-15
JP2001-74858 2001-03-28
JP2001-94281 2001-03-28
JP2001094281 2001-03-28
JP2002072687A JP2002356577A (ja) 2001-03-15 2002-03-15 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356577A true JP2002356577A (ja) 2002-12-13

Family

ID=27346260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072687A Pending JP2002356577A (ja) 2001-03-15 2002-03-15 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG106653A1 (en) * 2000-12-18 2004-10-29 Ibm Method for forming a porous dielectric material layer in a semiconductor device and device formed
JP2007002055A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜およびその製造方法
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ
WO2014196435A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 東京応化工業株式会社 ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法
CN108586403A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 吉林大学 一种侧链含苯乙炔二酐单体及其合成方法与应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG106653A1 (en) * 2000-12-18 2004-10-29 Ibm Method for forming a porous dielectric material layer in a semiconductor device and device formed
JP2007002055A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Toyobo Co Ltd 複合イオン交換膜およびその製造方法
JP2010024385A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Sekisui Chem Co Ltd 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ
WO2014196435A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 東京応化工業株式会社 ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法
JPWO2014196435A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 東京応化工業株式会社 ワニス、それを用いて製造した多孔質ポリイミド膜、及びその製造方法
CN108586403A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 吉林大学 一种侧链含苯乙炔二酐单体及其合成方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002356577A (ja) 多孔質絶縁膜用樹脂、多孔質絶縁膜およびその製造方法
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4449285B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4360076B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3844121B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4433683B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
JP4547814B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体
JP4281384B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4148686B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2004128055A (ja) 絶縁膜および半導体装置
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4133487B2 (ja) 絶縁膜及びその絶縁膜材料の製造方法
JP2004095863A (ja) 絶縁膜並びにこれを用いた半導体素子および半導体装置
JP2002241503A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2005167031A (ja) 絶縁膜並びにこれを用いた半導体素子および半導体装置
JP2003277504A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2004281148A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2003176352A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002