JP2001351667A - 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体 - Google Patents

燃料電池用燃料補給システムおよび移動体

Info

Publication number
JP2001351667A
JP2001351667A JP2000171345A JP2000171345A JP2001351667A JP 2001351667 A JP2001351667 A JP 2001351667A JP 2000171345 A JP2000171345 A JP 2000171345A JP 2000171345 A JP2000171345 A JP 2000171345A JP 2001351667 A JP2001351667 A JP 2001351667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
hydrogen
raw
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788018B2 (ja
JP2001351667A5 (ja
Inventor
Shuji Hirakata
修二 平形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000171345A priority Critical patent/JP4788018B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07116805A priority patent/EP1873859B1/en
Priority to PCT/JP2001/004379 priority patent/WO2001095417A1/ja
Priority to EP01932258A priority patent/EP1291947B1/en
Priority to DE60137594T priority patent/DE60137594D1/de
Priority to CNB01810813XA priority patent/CN1327559C/zh
Priority to CNB200710105173XA priority patent/CN100568601C/zh
Priority to KR10-2002-7014936A priority patent/KR100489049B1/ko
Priority to DE60131535T priority patent/DE60131535T2/de
Priority to US11/984,297 priority patent/USRE43219E1/en
Priority to US10/296,232 priority patent/US6964821B2/en
Priority to BRPI0111211-2A priority patent/BR0111211B1/pt
Priority to CA2410459A priority patent/CA2410459C/en
Priority to CA2740121A priority patent/CA2740121C/en
Priority to RU2002132196/09A priority patent/RU2233511C1/ru
Publication of JP2001351667A publication Critical patent/JP2001351667A/ja
Publication of JP2001351667A5 publication Critical patent/JP2001351667A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788018B2 publication Critical patent/JP4788018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/34Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池を備える装置に対して燃料の補給を
行なう際の安全性を向上させる。 【解決手段】 燃料電池30を搭載する電気自動車10
は、燃料を貯蔵する燃料タンク20と、燃料タンク20
に連通して車体表面で開口するコネクタ受け部40とを
備えており、このコネクタ受け部40に、所定の水素供
給装置が備えるコネクタを接続して、水素供給装置から
電気自動車10への燃料の補給を行なう。コネクタ受け
部40には、これを覆うフューエルリッドが設けられて
いる。燃料補給を行なう際にフューエルリッドを開く指
示を入力したときに、燃料電池30が運転していると判
定されると、フューエルリッドは開かない。また、電気
自動車10において燃料電池30の始動の指示を入力し
たときに、フューエルリッドが開いていると判定される
と、燃料電池30の始動は行なわれない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用燃料補
給システムおよび移動体に関し、詳しくは、燃料電池に
供給する燃料、あるいは、燃料電池に供給する燃料を生
成する原燃料の補給に関わる燃料電池用燃料補給システ
ム、および移動体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、燃料電池が出力する電気エネルギ
を駆動エネルギとして用いる電気自動車が、種々提案さ
れている。燃料電池を用いて発電を行なうためには、燃
料電池に対して水素などの燃料を供給する必要がある。
そのため、このような電気自動車としては、燃料電池の
燃料として水素を搭載する構成や、炭化水素や炭化水素
化合物などの原燃料を搭載し、これらの原燃料を改質す
ることによって水素ガスを生成して燃料電池に供給する
構成などが知られている。
【0003】燃料電池の燃料として水素を搭載する構成
としては、例えば、水素吸蔵合金を備える貯蔵用のタン
クを車両に搭載し、燃料電池に供給する燃料としての水
素をこの水素吸蔵合金に吸蔵させる構成が知られている
(例えば、特開2000−88196号公報など)。こ
のような構成とすることによって、移動体である車両に
水素を搭載する際の安全性をより向上させることができ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水素吸
蔵合金を用いて車両に水素を搭載する場合であっても、
車両が走行を続行するためには、水素吸蔵合金を備える
上記貯蔵用のタンクに対して水素の補給を行なうことが
必要である。このように水素を補給する動作を行なう際
にも、充分な安全性が確保されることが望ましいが、燃
料電池を備える装置に対して燃料を補給する際の安全性
の確保については、充分な検討が成されていなかった。
【0005】本発明の燃料電池用燃料補給システムおよ
びこれを移動体は、こうした問題を解決し、水素などの
燃料のほか上記原燃料を搭載する場合も含め、燃料電池
を備える装置に対して燃料あるいは前記原燃料の補給を
行なう際の安全性を向上させることを目的としてなさ
れ、次の構成を採った。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の燃料電池用燃料補給システムは、燃料電池
に供給する燃料、あるいは、燃料電池に供給する燃料を
生成する原燃料を補給する燃料電池用燃料補給システム
であって、前記燃料電池と、前記燃料あるいは前記原燃
料を貯蔵する貯蔵手段と、前記貯蔵手段に前記燃料ある
いは前記原燃料を補給する際には、前記貯蔵手段に接続
することによって前記補給を行なう補給手段と、前記燃
料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定する燃
料電池稼働状態判定手段と、前記燃料電池稼働状態判定
手段が、前記燃料電池が発電を行なう状態であると判定
したときには、前記補給手段から前記貯蔵手段への前記
燃料あるいは前記原燃料の補給の開始を禁止する補給禁
止手段と、を備えることを要旨とする。
【0007】以上のように構成された本発明の第1の燃
料電池用燃料補給システムは、燃料電池と、燃料電池に
供給する燃料、あるいは、燃料電池に供給する燃料を生
成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段とを備える。前記貯蔵
手段に前記燃料あるいは前記原燃料を補給する際には、
補給手段を、前記貯蔵手段に接続する。そのとき、前記
燃料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定し、
前記燃料電池が発電を行なう状態であると判定したとき
には、前記補給手段から前記貯蔵手段への前記燃料ある
いは前記原燃料の補給の開始を禁止する。
【0008】本発明の第1の移動体は、燃料電池を搭載
し、前記燃料電池が発生する電気エネルギを、移動のた
めの駆動エネルギ源として用いる移動体であって、前記
燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃料電池に供
給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段と、前
記燃料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定す
る燃料電池稼働状態判定手段と、前記燃料電池稼働状態
判定手段が、前記燃料電池が発電を行なう状態であると
判定したときには、前記燃料あるいは前記原燃料を補給
するために前記移動体の外部に設けた所定の補給装置か
ら、前記貯蔵手段への、前記燃料あるいは前記原燃料の
補給の開始を禁止する補給禁止手段とを備えることを要
旨とする。
【0009】以上のように構成された本発明の第1の移
動体は、移動のための駆動エネルギである電気エネルギ
を発生する燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃
料電池に供給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵
手段を備える。前記燃料電池が発電を行なう状態である
かどうかを判定し、前記燃料電池が発電を行なう状態で
あると判定したときには、前記燃料あるいは前記原燃料
を補給するために前記移動体の外部に設けた所定の補給
装置から、前記貯蔵手段への、前記燃料あるいは前記原
燃料の補給の開始を禁止する。
【0010】本発明の燃料補給制御方法は、燃料電池に
供給する燃料、あるいは、燃料電池に供給する燃料を生
成する原燃料を補給する動作を制御する燃料補給制御方
法であって、(a)前記燃料電池が発電を行なう状態で
あるかどうかを判定する工程と、(b)前記(a)工程
において、前記燃料電池が発電を行なう状態であると判
定したときには、前記燃料電池と共に設けられ、前記燃
料あるいは前記原燃料を貯蔵する貯蔵手段に対して、前
記燃料あるいは前記原燃料の補給の開始を禁止する工程
とを備えることを要旨とする。
【0011】このような本発明の第1の燃料電池用燃料
補給システム、あるいは本発明の第1の移動体、あるい
は本発明の燃料補給制御方法によれば、前記燃料電池が
発電を行なう状態であると判定したときには、前記貯蔵
手段に対する前記燃料あるいは前記原燃料の補給の開始
を禁止するため、燃料電池の発電中に燃料あるいは原燃
料の補給の動作を行なうことがなく、燃料電池の発電中
における安全性、および、燃料や原燃料の補給を行なう
際の安全性を確保することができる。すなわち、貯蔵手
段と燃料補給装置との接続を伴う燃料補給の動作と、燃
料電池の発電とを同時に行なうことがなく、安全性を確
保することができる。なお、ここで燃料電池が発電を行
なう状態であるかどうかの判定は、実際に燃料電池から
発電が行なわれているかどうかに基づく他、燃料電池の
始動に関する指示が入力されているかどうか等に基づい
て行なうこととしても良い。
【0012】本発明の第1の燃料電池用燃料補給システ
ムにおいて、前記燃料電池の運転開始に関する指示、お
よび、前記燃料電池の運転停止に関する指示を入力する
入力手段をさらに備え、前記燃料電池稼働状態判定手段
は、前記入力手段を介して前記燃料電池の運転開始が指
示されており、その後、前記入力手段を介して前記燃料
電池の運転停止が指示されていないときに、前記燃料電
池が発電を行なう状態であると判定することとしてもよ
い。
【0013】また、本発明の第1の移動体において、前
記燃料電池の運転開始に関する指示、および、前記燃料
電池の運転停止に関する指示を入力する入力手段をさら
に備え、前記燃料電池稼働状態判定手段は、前記入力手
段を介して前記燃料電池の運転開始が指示されており、
その後、前記入力手段を介して前記燃料電池の運転停止
が指示されていないときに、前記燃料電池が発電を行な
う状態であると判定することとしてもよい。
【0014】このような構成とすれば、燃料電池の運転
開始がすでに指示されていれば、燃料電池から充分な電
力が出力されるようになる前であっても、前記燃料ある
いは前記原燃料の補給の開始を禁止することができ、安
全性を高めることができる。
【0015】本発明の第1の燃料電池用燃料補給システ
ムにおいて、前記燃料電池における出力電圧を検出する
電圧検出手段をさらに備え、前記補給禁止手段は、前記
燃料電池稼働状態判定手段が、前記燃料電池が発電を行
なう状態でないと判定したときにも、前記電圧手段が検
出する前記出力電圧が、所定の値以上であるときには、
前記燃料あるいは前記原燃料の補給の開始を禁止するこ
ととしてもよい。
【0016】また、本発明の第1の移動体において、前
記燃料電池における出力電圧を検出する電圧検出手段を
さらに備え、前記補給禁止手段は、前記燃料電池稼働状
態判定手段が、前記燃料電池が発電を行なう状態でない
と判定したときにも、前記電圧手段が検出する前記出力
電圧が、所定の値以上であるときには、前記燃料あるい
は前記原燃料の補給の開始を禁止することとしてもよ
い。
【0017】このような構成とすれば、前記燃料電池が
発電を行なう状態でないと判定される場合であっても、
燃料電池からの出力電圧が所定の値以上であるときに
は、前記燃料あるいは前記原燃料の補給の開始を禁止す
るため、さらに安全性を向上させることができる。例え
ば、燃料電池では、燃料電池の運転停止に関わる指示が
入力されて燃料ガスおよび酸化ガスの供給が停止されて
も、すでに燃料電池に供給されたガスが消費されてしま
うまでは電気化学反応が進行する。燃料電池の運転停止
に関わる指示が入力されることで、燃料電池が発電を行
なう状態ではないと判断される場合にも、上記したよう
に電気化学反応がある程度進行する間は燃料あるいは原
燃料の補給の開始が禁止されるため、非所望の出力電圧
が生じているときに燃料補給を行なってしまうことがな
い。
【0018】本発明の第1の移動体において、前記移動
体の移動のための駆動エネルギを発生し、前記燃料電池
とは異なる他のエネルギ源と、前記他のエネルギ源の駆
動が禁止されているかどうかを判定する駆動禁止判定手
段とをさらに備え、前記補給禁止手段は、前記燃料電池
稼働状態判定手段が、前記燃料電池が発電を行なう状態
であると判定したときに加えて、前記駆動禁止判定手段
が、前記他のエネルギ源の駆動が禁止されていないと判
定したときには、前記貯蔵手段への前記燃料あるいは前
記原燃料の補給の開始を禁止することとしてもよい。
【0019】このような構成とすれば、前記他のエネル
ギ源の駆動が禁止されていないとき、すなわち、移動体
が移動してしまう可能性があるときに、燃料補給の動作
を開始してしまうことがなく、燃料補給の動作の安全性
を向上させることができる。
【0020】本発明の第2の燃料電池用燃料補給システ
ムは、燃料電池に供給する燃料、あるいは、燃料電池に
供給する燃料を生成する原燃料を補給する燃料電池用燃
料補給システムであって、前記燃料電池と、前記燃料あ
るいは前記原燃料を貯蔵する貯蔵手段と、前記貯蔵手段
に前記燃料あるいは前記原燃料を補給する際には、前記
貯蔵手段に接続することによって前記補給を行なう補給
手段と、前記補給手段から前記貯蔵手段に対して前記燃
料あるいは前記原燃料が補給されているかどうかを判定
する燃料補給状態判定手段と、前記燃料補給状態判定手
段が、前記燃料あるいは前記原燃料が補給されていると
判定したときには、前記燃料電池における発電の開始を
禁止する発電禁止手段とを備えることを要旨とする。
【0021】以上のように構成された本発明の第2の燃
料電池用燃料補給システムは、燃料電池と、燃料電池に
供給する燃料、あるいは、燃料電池に供給する燃料を生
成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段とを備える。前記貯蔵
手段に前記燃料あるいは前記原燃料を補給する際には、
補給手段を、前記貯蔵手段に接続する。このように、前
記補給手段から前記貯蔵手段に対して前記燃料あるいは
前記原燃料が補給されているかどうかを判定し、前記燃
料あるいは前記原燃料が補給されていると判定したとき
には、前記燃料電池における発電の開始を禁止する。
【0022】本発明の第2の移動体は、燃料電池を搭載
し、前記燃料電池が発生する電気エネルギを、移動のた
めの駆動エネルギ源として用いる移動体であって、前記
燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃料電池に供
給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段と、前
記燃料あるいは前記原燃料を補給するために前記移動体
の外部に設けた所定の補給装置から、前記貯蔵手段に対
して、前記燃料あるいは前記原燃料の補給が行なわれて
いるかどうかを判定する燃料補給状態判定手段と、前記
燃料補給状態判定手段が、前記燃料あるいは前記原燃料
の補給が行なわれていると判定したときには、前記燃料
電池における発電の開始を禁止する発電禁止手段とを備
えることを要旨とする。
【0023】以上のように構成された本発明の第2の移
動体は、移動のための駆動エネルギである電気エネルギ
を発生する燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃
料電池に供給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵
手段を備える。前記燃料あるいは前記原燃料を補給する
ために前記移動体の外部に設けた所定の補給装置から、
前記貯蔵手段に対して、前記燃料あるいは前記原燃料の
補給が行なわれているかどうかを判定し、前記燃料ある
いは前記原燃料の補給が行なわれていると判定したとき
には、前記燃料電池における発電の開始を禁止する。
【0024】本発明の燃料電池の運転制御方法は、
(a)前記燃料電池と共に設けられ、前記燃料電池に供
給する燃料、あるいは、前記燃料電池に供給する燃料を
生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段に対して、前記燃料
あるいは前記原燃料が補給されているかどうかを判定す
る工程と、(b)前記(a)工程において、前記燃料あ
るいは前記原燃料が補給されていると判定したときに
は、前記燃料電池における発電の開始を禁止する工程と
を備えることを要旨とする。
【0025】このような本発明の第2の燃料電池用燃料
補給システム、あるいは、本発明の第2の移動体、ある
いは、本発明の燃料電池の運転制御方法によれば、前記
貯蔵手段に対して、前記燃料あるいは前記原燃料の補給
が行なわれていると判定したときには、燃料電池におけ
る発電の開始を禁止するため、燃料あるいは原燃料の補
給を行なっているときに燃料電池が運転されることがな
く、燃料あるいは原燃料の補給の動作の安全性を確保す
ることができる。すなわち、貯蔵手段と燃料補給装置と
の接続を伴う燃料補給の動作と、燃料電池の発電とを同
時に行なうことがなく、安全性を確保することができ
る。なお、ここで、燃料あるいは原燃料の補給が行なわ
れているかどうかの判定は、実際に燃料あるいは原燃料
が貯蔵手段に供給されているかどうかに基づく他、燃料
あるいは原燃料の補給の動作を始める際に入力されるべ
き所定の指示が入力されているかどうか等に基づくこと
としても良い。
【0026】本実施例の第2の移動体において、前記燃
料補給状態判定手段が、前記燃料あるいは前記原燃料の
補給が行なわれていると判定したときには、前記移動体
の移動を禁止する移動禁止手段をさらに備えることとし
ても良い。
【0027】このような構成とすれば、燃料あるいは原
燃料の補給が行なわれているときには移動体が移動する
ことがないため、燃料補給の動作の安全性を向上させる
ことができる。
【0028】本発明の第1および第2の燃料電池用燃料
補給システムにおいて、前記貯蔵手段は、前記燃料電池
に供給する燃料である水素を貯蔵し、該水素を貯蔵する
ための水素吸蔵合金を備えることとしても良い。
【0029】また、本発明の第1および第2の移動体に
おいて、前記貯蔵手段は、前記燃料電池に供給する燃料
である水素を貯蔵し、該水素を貯蔵するための水素吸蔵
合金を備えることとしても良い。
【0030】また、本発明の第1および第2の燃料電池
用燃料補給システムにおいて、前記燃料電池および前記
貯蔵手段は、移動のための駆動エネルギとして前記燃料
電池が発生する電気エネルギを用いる移動体に搭載され
ることとしてもよい。
【0031】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態
を、実施例に基づいて以下の順序で説明する。 1.電気自動車の全体構成 2.水素の補給に関わる構成 3.水素の補給の際に行なわれる制御 4.電気自動車のその他の構成
【0032】(1)電気自動車の全体構成:はじめに、
本発明の実施例としての電気自動車の構成について説明
する。図1は、本発明の一実施例としての電気自動車1
0の全体構成を示す説明図である。この電気自動車10
は、燃料タンク20,燃料電池30,コネクタ受け部4
0,制御部50を備え、その他にモータ70などの所定
の車両構造を備えている。以下、電気自動車10が備え
るこれらの各構成要素について順次説明する。
【0033】燃料タンク20は、外部から供給される水
素ガスを貯蔵するものであり、必要に応じて水素ガスを
燃料電池30に供給する。燃料タンク20は、その内部
に水素吸蔵合金を備えており、この水素吸蔵合金に吸蔵
することによって水素ガスを貯蔵する構成となってい
る。水素吸蔵合金は、その種類によって、水素吸蔵合金
自身の重量、吸蔵可能な水素量、水素吸蔵時に発生する
熱量、水素放出時に要する熱量、取り扱い時に要する圧
力等が異なる。自動車車載用途としては、比較的低温
(100℃以下)、低圧(10kg/cm2 以下)で水
素の充填・放出が可能な合金を用いることが望ましい
(例えばチタン系合金または希土類系合金)。
【0034】燃料タンク20には、この燃料タンク20
内部に水素ガスを供給するための水素ガス導入路47
と、燃料タンク20内の水素吸蔵合金から取り出された
水素ガスを燃料電池30に導くための燃料供給路22が
接続されている。後述するように、電気自動車10に
は、外部に設けられた所定の水素供給装置から水素ガス
が供給されるが、この水素供給装置から供給される水素
ガスは、コネクタ受け部40および水素ガス導入路47
を介して燃料タンク20内に供給され、水素吸蔵合金に
吸蔵されることによって燃料タンク20内に貯蔵され
る。また、燃料タンク20内の水素吸蔵合金から放出さ
れた水素ガスは、燃料供給路22を介して燃料ガスとし
て燃料電池30に供給される。
【0035】燃料供給路22にはバルブ22Aが設けら
れている。このバルブ22Aは制御部50と接続してお
り、制御部50によってその開閉状態が制御される。バ
ルブ22Aの開放状態を調節することによって、燃料電
池30に供給される燃料ガス量を増減することができ、
これによって燃料電池30での発電量が制御される。
【0036】さらに、燃料供給路22には加湿器66が
設けられており、燃料供給路22を通過する燃料ガスを
加湿している。このように、加湿器66によって燃料ガ
スを加湿することで、燃料電池が備える後述する固体高
分子膜が乾燥してしまうのを防いでいる。本実施例の加
湿器66では、多孔質膜を利用して燃料ガスの加湿を行
なっている。すなわち、燃料タンク20から供給された
燃料ガスと温水とを所定の圧力の下で多孔質膜によって
隔てることで、所定量の水蒸気を温水側から燃料ガス側
へと多孔質膜を介して供給している。ここで、加湿に用
いる温水としては、例えば燃料電池30の冷却水を挙げ
ることができる。本実施例の燃料電池30は、後述する
ように固体高分子型燃料電池であり、運転温度を80〜
100℃の温度範囲に保つために周囲に冷却水を循環さ
せている。この燃料電池30によって昇温された温水
を、燃料ガスの加湿に利用することができる。
【0037】上記燃料タンク20への水素の貯蔵は、燃
料タンク20が備える水素吸蔵合金に水素を吸蔵させる
ことによって行なうが、その際に発熱が起こる。そこで
燃料タンク20は、水素を貯蔵する際に生じる熱を排出
する構造として、熱交換部26を備えている。熱交換部
26は、内部に冷却水を循環させる冷却水路45によっ
て形成されており、この冷却水路45は、コネクタ受け
部40において開口している。すなわち、冷却水路45
の端部は、コネクタ受け部40において水流路接続部4
2を形成している。また、冷却水路45は、燃料タンク
20の熱交換部26を形成した後、冷却水路43とな
り、この冷却水路43の端部は、水流路接続部44を形
成してコネクタ受け部40において開口している。燃料
タンク20内の水素吸蔵合金に水素を吸蔵させる際に
は、冷却水は、水流路接続部42を介して熱交換部26
に導入され、水素吸蔵合金との間で熱交換を行ない、水
素の吸蔵に伴って生じた熱によって昇温する。昇温した
冷却水は、水流路接続部44を介して外部に排出され、
このようにして燃料タンク20から熱を取り除くこと
で、上記水素を吸蔵させる動作を促すと共に、燃料タン
ク20が非所望の温度に昇温するのを防止している。
【0038】また、電気自動車10において、冷却水路
45および冷却水路43はその所定の箇所で分岐してお
り、これら分岐した流路は燃料電池30内に配管して燃
料電池30内で熱交換部39を形成し、この熱交換部3
9においてこれらの流路は接続している。また、冷却水
路45および冷却水路43から熱交換部39側に流路が
分岐する位置には、流路を切り替える切り替えバルブが
設けられている。冷却水路45の分岐点には切り替えバ
ルブ42Aが設けられており、冷却水路43の分岐点に
は切り替えバルブ44Aが設けられている。これらの切
り替えバルブ42A,44Aは制御部50に接続されて
おり、制御部50が出力する駆動信号によって流路の切
り替えが行なわれる。水素供給装置から燃料タンク20
へ水素が供給されるときには、コネクタ受け部40を介
して接続される外部の燃料供給装置側と、熱交換部26
側との間で冷却水が流通するように、切り替えバルブ4
2A,44Aが制御され、熱交換部39に至る流路は閉
鎖される。
【0039】一方、燃料タンク20内の水素を利用して
電気自動車10が走行するときには、切り替えバルブ4
2A,44Aの開閉状態が制御されて、熱交換部26を
形成する流路と熱交換部39を形成する流路とが連通す
る。このような場合には、冷却水は、燃料タンク20が
備える熱交換部26と、燃料電池30が備える熱交換部
39との間を循環する。このような構成とすることによ
って本実施例の電気自動車10では、燃料電池30で発
生する熱量を利用して水素吸蔵合金から水素を取り出し
ている。すなわち、燃料電池30による発電が行なわれ
るときには、電気エネルギに変換されなかったエネルギ
が熱エネルギとして放出されるため熱が発生するが、熱
交換部39を通過する冷却水は、燃料電池30との間で
熱交換を行なうことによって、燃料電池30の運転温度
を80〜100℃の温度範囲に保つと共に、冷却水自身
は昇温する。また、燃料タンク20において、水素吸蔵
合金に吸蔵させた水素を取り出すには外部から熱量を与
える必要があるが、熱交換部39で昇温した冷却水は熱
交換部26に導入されることによって燃料タンク20に
必要な熱量を与えて水素を取り出し可能とし、これに伴
って熱交換部26を通過する冷却水は降温する。このよ
うに、冷却水は、熱交換部39と熱交換部26との間を
循環することによって、燃料電池30で生じた熱を燃料
タンク20において利用可能としている。
【0040】また、冷却水路45にはポンプ29が設け
られており、このポンプ29は、制御部50の制御を受
けて、冷却水路45およびこれと接続する流路内で冷却
水を循環させる。なお、本実施例では、水素吸蔵合金に
水素を吸蔵させる際に、冷却水路45内に冷却水を循環
させて燃料タンク20を冷却する構成としたが、水以外
の流体を循環させることによって冷却を行なうこととし
てもよい。また、燃料タンク20の冷却を空冷によって
行なうこととしても良い。
【0041】さらに、本実施例の電気自動車10では、
燃料タンク20に加熱装置25が設けられている。この
加熱装置25は、燃料タンク20を加熱するための装置
である。上記したように、電気自動車10では、燃料タ
ンク20が備える水素吸蔵合金に蓄えた水素を取り出す
際に、燃料電池30で生じた熱を利用しているが、冷却
水によって燃料電池30から伝えられる熱だけでは不足
する場合、あるいは、電気自動車10の始動時などにお
いて燃料電池30が充分に昇温していないときに燃料タ
ンク20に供給する熱を補う必要がある場合などに、こ
の加熱装置25を用いて燃料タンク20の加熱を行な
う。加熱装置25は、例えば、ヒータによって構成する
ことができ、電気自動車10が備える後述する2次電池
から供給される電力を用いて加熱を行なうこととすれば
よい。加熱装置25は、制御部50に接続されており、
制御部50によって加熱状態を制御することで、所望の
水素を取り出すために必要な熱を確保することができ
る。あるいは、加熱装置25は、燃焼反応によって熱を
生じることとしても良い。この場合には、燃料タンク2
0から取り出した水素や、燃料電池30から排出される
後述する燃料排ガスを、燃焼の燃料として用いることが
できる。
【0042】燃料タンク20には、さらに、水素残量モ
ニタ27が設けられている。水素残量モニタ27は、燃
料タンク20から燃料電池30へ供給された水素量と供
給時間とを積算するものであり、この値を基に制御部5
0は燃料タンク20における水素残量を演算する。燃料
タンク20から燃料電池30に供給された水素量は、燃
料供給路22を通過する水素ガスの流量を直接測定する
他、燃料電池30からの出力などを基に間接的に推定す
ることもできる。水素残量モニタ27からの信号に基づ
いて、燃料タンク20内の水素残量が所定量以下に成っ
たと判断されると、制御部50は、車両の使用者が認識
可能となるように設けた所定の警告装置に信号を出力す
る。このように、水素残量が残り少ないことを使用者に
知らせることによって、使用者が水素を補給する動作を
促す。
【0043】また、燃料タンク20には、水素充填量モ
ニタ28が設けられている。水素充填量モニタ28は、
圧力センサとして構成されており、燃料タンク20内の
水素吸蔵合金に水素を吸蔵させる際に、水素吸蔵合金に
充分量の水素が吸蔵されたときにこれを検出する。水素
充填時、すなわち、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させる際
には、燃料タンク20内は外部から水素を供給すること
で所定の圧力に加圧されているが、水素吸蔵合金に充分
量の水素が吸蔵されて、水素が吸蔵される速度が低下し
たときには、燃料タンク20内の圧力が上昇する。した
がって、燃料タンク20内に圧力センサを設け、上記圧
力の上昇を検出することによって、充分量の水素が充填
されたことを知ることができる。水素充填量モニタ28
は制御部50に接続されており、水素充填の動作の終了
に関わる信号は、制御部50に入力される。
【0044】燃料電池30は、固体高分子電解質型の燃
料電池であり、構成単位である単セル38を複数積層し
たスタック構造を有している。燃料電池30は、アノー
ド側に水素からなる燃料ガスの供給を受け、カソード側
には酸素を含有する酸化ガスの供給を受けて以下に示す
電気化学反応によって起電力を得る。
【0045】 H2 → 2H++2e- …(1) (1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
【0046】(1)式は燃料電池のアノード側における
反応、(2)式は燃料電池のカソード側における反応を
示し、(3)式は電池全体で起こる反応を表わす。図2
は、この燃料電池30を構成する単セル38の構成を例
示する断面図である。単セル38は、電解質膜31と、
アノード32およびカソード33と、セパレータ34,
35とから構成されている。
【0047】アノード32およびカソード33は、電解
質膜31を両側から挟んでサンドイッチ構造を成すガス
拡散電極である。セパレータ34,35は、このサンド
イッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード32お
よびカソード33との間に、燃料ガスおよび酸化ガスの
流路を形成する。アノード32とセパレータ34との間
には燃料ガス流路34Pが形成されており、カソード3
3とセパレータ35との間には酸化ガス流路35Pが形
成されている。セパレータ34,35は、図2ではそれ
ぞれ片面にのみ流路を形成しているが、実際にはその両
面にリブが形成されており、片面はアノード32との間
で燃料ガス流路34Pを形成し、他面は隣接する単セル
が備えるカソード33との間で酸化ガス流路35Pを形
成する。このように、セパレータ34,35は、ガス拡
散電極との間でガス流路を形成するとともに、隣接する
単セル間で燃料ガスと酸化ガスの流れを分離する役割を
果たしている。
【0048】ここで、電解質膜31は、固体高分子材
料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導
性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性
を示す。本実施例では、ナフィオン膜(デュポン社製)
を使用した。電解質膜31の表面には、触媒としての白
金または白金と他の金属からなる合金が塗布されてい
る。触媒を塗布する方法としては、白金または白金と他
の金属からなる合金を担持したカーボン粉を作製し、こ
の触媒を担持したカーボン粉を適当な有機溶剤に分散さ
せ、電解質溶液(例えば、Aldrich Chemi
cal社、Nafion Solution)を適量添
加してペースト化し、電解質膜31上にスクリーン印刷
するという方法をとった。あるいは、上記触媒を担持し
たカーボン粉を含有するペーストを膜成形してシートを
作製し、このシートを電解質膜31上にプレスする構成
も好適である。また、白金などの触媒は、電解質膜31
ではなく、電解質膜31を接するアノード32およびカ
ソード33側に塗布することとしてもよい。
【0049】アノード32およびカソード33は、共に
炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスにより形
成されている。なお、本実施例では、アノード32およ
びカソード33をカーボンクロスにより形成したが、炭
素繊維からなるカーボンペーパまたはカーボンフエルト
により形成する構成も好適である。
【0050】セパレータ34,35は、ガス不透過の導
電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されている。セパレータ3
4,35はその両面に、平行に配置された複数のリブを
形成しており、既述したように、アノード32の表面と
で燃料ガス流路34Pを形成し、隣接する単セルのカソ
ード33の表面とで酸化ガス流路35Pを形成する。こ
こで、各セパレータの表面に形成されたリブは、両面と
もに平行に形成する必要はなく、面毎に直交するなど所
定の角度をなすこととしてもよい。また、リブの形状は
平行な溝状である必要はなく、ガス拡散電極に対して燃
料ガスまたは酸化ガスを供給可能であればよい。
【0051】以上、燃料電池30の基本構造である単セ
ル38の構成について説明した。実際に燃料電池30と
して組み立てるときには、セパレータ34、アノード3
2、電解質膜31、カソード33、セパレータ35の順
序で構成される単セル38を複数組積層し(本実施例で
は100組)、その両端に緻密質カーボンや銅板などに
より形成される集電板を配置することによって、スタッ
ク構造を構成する。なお、本実施例では、燃料電池30
として固体高分子型燃料電池を用いることとしたが、り
ん酸型燃料電池など他種の燃料電池を電気自動車に搭載
する場合にも、同様に本発明を適用することが可能であ
る。
【0052】図1に示すように、電気自動車10では、
燃料タンク20が備える水素吸蔵合金に吸蔵されていた
水素は、水素吸蔵合金から放出されると、燃料供給路2
2を介して上記燃料電池30のアノード側に燃料ガスと
して供給され、上記燃料ガス流路34Pにおいて電気化
学反応に供される。電解質膜31のアノード側で(1)
式に示した反応によって生じたプロトンは水和してカソ
ード側へと移動するため、カソード側では水が消費され
ることになるが、既述したように燃料ガスを加湿するこ
とによって電解質膜31で不足する水分を補っている。
電気化学反応に供された残りの燃料排ガスは、燃料ガス
流路34Pから燃料排出路24に排出されるが、この燃
料排出路24は燃料供給路22に接続しており、燃料排
ガスは再び燃料ガスとして燃料電池30に供給される。
ここで、燃料排出路24にはポンプ68が設けられてお
り、燃料排ガスを加圧して燃料供給路22に供給してい
る。
【0053】一方、酸化ガス流路35Pへは、酸化ガス
供給路62を介して酸化ガスである空気が供給される。
酸化ガス供給路62にはコンプレッサ60が設けられて
おり、外部から取り込んだ空気を加圧して燃料電池30
に供給する構成となっている。電気化学反応に供された
酸化排ガスは、酸化ガス流路35Pから酸化ガス排出路
64を経由して、外部に排出される。
【0054】なお、燃料電池30には、電圧センサ23
が設けられている。電圧センサ23は、燃料電池30の
出力電圧を検出して、検出した電圧に関する情報を、後
述する制御部50に入力する。
【0055】制御部50は、マイクロコンピュータを中
心とした論理回路として構成され、CPU52、ROM
54、RAM56および入出力ポート58からなる。C
PU52は、予め設定された制御プログラムに従って所
定の演算などを実行する。ROM54には、CPU52
で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや
制御データなどが予め格納されており、RAM56に
は、同じくCPU52で各種演算処理を実行するのに必
要な各種データが一時的に読み書きされる。入出力ポー
ト58は、水素供給装置側から信号を入力すると共に、
CPU52での演算結果に応じて、コンプレッサ60を
はじめ、燃料電池30の運転に関わる各部に駆動信号を
出力して電気自動車10を構成する各部の駆動状態を制
御する。
【0056】コネクタ受け部40は、電気自動車10の
外表面の所定の位置に設けられた構造であり、外部に設
けた所定の水素供給装置が備えるコネクタと接続可能な
構造を有している。コネクタ受け部40は、水素流路接
続部46と、接続端子48と、水流路接続部42,44
とを備えている。水素流路接続部46は水素ガス導入路
47の端部構造であり、接続端子48は制御部50と接
続する信号線49の端部構造であり、水流路接続部4
2,44はそれぞれ冷却水路45,43の端部構造であ
る。水素供給装置が備えるコネクタをコネクタ受け部4
0に接続し、上記各接続部を上記コネクタが備える所定
の接続部に接続することによって、水素供給装置側と電
気自動車10側との間で、水素ガスおよび冷却水が流通
可能となる。また、コネクタをコネクタ受け部40に接
続し、接続端子48を水素供給装置側の所定の端子に接
続することによって、水素供給装置と電気自動車10と
の間で、制御部50が実行する制御に関わる情報のやり
取りが可能となる。なお、水素流路接続部46および水
流路接続部42,44のそれぞれには、電磁バルブが備
えられている。これらの電磁バルブは、制御部50と接
続しており、制御部50が出力する駆動信号によって開
閉される。これらの電磁バルブを閉状態にすることで、
電気自動車10と水素供給装置との間の水素ガスや冷却
水の流通を、電気自動車側で停止することができる。
【0057】燃料電池30における電気化学反応によっ
て生じた電力はモータ70に供給され、モータ70にお
いて回転駆動力を発生させる。この回転駆動力は、電気
自動車10の車軸を介して、車両の前輪および/または
後輪に伝えられ、車両を走行させる動力となる。このモ
ータ70は、制御装置72の制御を受ける。制御装置7
2は、アクセルペダル72aの操作量を検出するアクセ
ルペダルポジションセンサ72bなどとも接続されてい
る。また、制御装置72は、制御部50とも接続してお
り、この制御部50との間でモータ70の駆動などに関
する種々の情報のやり取りをしている。
【0058】なお、電気自動車10は、図示しない2次
電池を備えており、電気自動車10の坂道登坂時や高速
走行時などのように負荷が増大した場合には、この2次
電池によってモータ70に供給する電力を補い、高い駆
動力を得ることが可能となっている。この2次電池は、
電気自動車10の燃料タンク20に水素を供給する際
に、制御部50が動作したり冷却水路45内に水を循環
させるために要する電力を供給するなど、燃料電池30
による発電が行なわれない場合を含めて、電気自動車1
0の各部で要する電力を供給するエネルギ源として働
く。
【0059】(2)水素の補給に関わる構成:以上、本
実施例の電気自動車10の構成について説明したが、次
に、電気自動車10の燃料タンク20内に水素を充填す
る動作に関わる構成についてさらに詳しく説明する。図
3は、電気自動車10と、これに水素を補給するための
水素供給装置80の様子を表わす説明図である。電気自
動車10の車体外表面の所定の位置には、既述したコネ
クタ受け部40が設けられているが、図3では、このコ
ネクタ受け部40が設けられた位置を領域Fで表わして
いる。車両外表面の領域Fに設けたコネクタ受け部40
の様子は、図4に示した。車両に水素ガスを供給する水
素供給装置80は、外部に延出する2本の管状構造であ
る水素供給部82および冷却水供給部84を有してお
り、これら供給部によって水素ガスあるいは冷却水を電
気自動車10に供給可能となっている。この水素供給部
82および冷却水供給部84の様子は、図4においてさ
らに詳しく示した。水素供給装置80が備える水素供給
部82は、その端部に第1コネクタ86を備えている。
また、水素供給装置80が備える冷却水供給部84は、
その端部に第2コネクタ88を備えている。
【0060】図4に示すように、コネクタ受け部40
は、水素補給口14と冷却水補給口12とを備えてい
る。電気自動車10の車体の外表面に開口する水素補給
口14は、既述した水素流路接続部46を備えており
(図4では図示せず)、電気自動車10内部に設けられ
た水素ガス導入路47を介して、燃料タンク20に接続
している。さらに、水素補給口14は、制御部50に接
続する既述した接続端子48を備えている(図4では図
示せず)。また、同じく電気自動車10の車体の外表面
に開口する冷却水補給口12は、冷却水路43,45を
介して熱交換部26に接続する既述した水流路接続部4
2,44を備えている(図4では図示せず)。コネクタ
受け部40が備える水素補給口14は、上記第1コネク
タ86を、はめ込みによって取り付け可能な構成を有し
ており、コネクタ受け部40が備える冷却水補給口12
は、第2コネクタ88を、はめ込みによって取り付け可
能な構成を有している。
【0061】図5は、水素供給装置80の要部の構成を
表わす説明図である。第1コネクタ86は、水素流路接
続部96と接続端子98とを備えている。第1コネクタ
86を上記水素補給口14に取り付けたときには、水素
流路接続部96は、電気自動車10側の既述した水素流
路接続部46に接続され、接続端子98は、電気自動車
10側の接続端子48に接続される。また、第2コネク
タ88は、水流路接続部42,44を備えている。第2
コネクタ88を上記冷却水補給口12に取り付けたとき
には、水流路接続部92は、電気自動車10側の水流路
接続部42に接続され、水流路接続部94は、電気自動
車10側の水流路接続部44に接続される。
【0062】第1コネクタ86が備える水素流路接続部
96では、水素供給装置80内に設けられた水素ガス導
入路97の一方の端部が開口している。水素ガス導入路
97の他方の端部は、図示しない水素貯蔵部に連通して
いる。本実施例の水素供給装置80は、充分量の水素を
貯蔵する水素貯蔵部を備え、この水素貯蔵部に貯蔵した
水素を、上記第1コネクタ86およびコネクタ受け部4
0を介して電気自動車に供給する。あるいは、水素供給
装置は、このように充分量の水素を貯蔵し、これを外部
に供給する装置とする他に、炭化水素や炭化水素化合物
などの原燃料を改質して水素を含有するガスを製造する
と共に、製造したガスから水素を精製して外部に供給す
る装置とする構成も可能である。
【0063】第2コネクタ88が備える水流路接続部9
2,94では、それぞれ、水素供給装置80内に設けら
れた冷却水路95,93が開口している。冷却水路9
5,93は、熱交換部90において互いに連通してい
る。また、冷却水路95には、冷却水を循環させるため
のポンプ91が設けられている。熱交換部90は、ラジ
エータ構造を有しており、上記冷却水路に導かれて内部
を通過する冷却水を降温させる。電気自動車10の燃料
タンクに水素を補給する動作は発熱を伴うため燃料タン
ク20の冷却を行なうが、これら熱交換部90およびポ
ンプ91は、燃料タンク20を冷却することで昇温した
冷却水を、水素供給装置80側で降温させるための構造
である。
【0064】水素供給装置80は、さらに、制御部15
0を備えている。制御部150は、電気自動車10が備
える制御部50と同様に、CPU152,ROM15
4,RAM156,入出力ポート158を備えている。
第1コネクタ86に設けられた既述した接続端子98
は、信号線49を介して制御部150と接続している。
したがって、第1コネクタ86を水素補給口14に取り
付けたときには、制御部150は、電気自動車10が備
える制御部50との間で情報のやり取りが可能となる。
制御部150は、上記ポンプ91とも接続しており、こ
れに対して駆動信号を出力する。また、水素流路接続部
96および水流路接続部92,94のそれぞれには、電
磁バルブが備えられているが、これらの電磁バルブは、
制御部150と接続しており、制御部150が出力する
駆動信号によって開閉される。これらの電磁バルブを閉
状態にすることで、電気自動車10と水素供給装置80
との間の、水素ガスや冷却水の流通を、水素供給装置8
0側で停止することができる。
【0065】また、電気自動車10側に設けられたコネ
クタ受け部40は、ヒンジ15を介して開閉自在に車体
外表面に取り付けられ、上記冷却水補給口12および水
素補給口14を覆う蓋体であるフューエルリッド18を
備えている。このフューエルリッド18と、コネクタ受
け部40が設けられた車体側には、互いに対応する位置
に、それぞれ爪部19と係合部17とが設けられている
(図4参照)。燃料の補給を行なわないときには、コネ
クタ受け部40は、上記爪部19および係合部17とを
係合させることによって、フューエルリッド18が閉じ
た状態となっている。
【0066】本実施例の電気自動車10では、その運転
席の近傍に、オープナレバーが設けられている。オープ
ナレバーは、上記係合部17と所定のリレーを介して電
気的に接続されており、オープナレバーに操作力が加え
られると、この操作力が係合部17に伝達され、係合部
17と爪部19との係合状態が解除されることによって
フューエルリッド18が開く。なお、上記オープナレバ
ーに加えられた操作力を伝える機構は、上記した電気式
のものに代えて、所定のケーブルによって上記係合部1
7と接続する機械式とすることもできる。
【0067】水素の補給を行なう際には、オープナレバ
ーを操作して上記係合部17と爪部19との係合状態の
解除を行なってフューエルリッド18を開け、冷却水補
給口12および水素補給口14に対して、それぞれ、第
2コネクタ88および第1コネクタ86を接続する。こ
のように各コネクタが電気自動車10側に接続され、互
いに通信し合う制御部50および制御部150のそれぞ
れから駆動信号が出力されて、各接続部が備える既述し
た電磁バルブが開状態となると、水素供給装置80から
燃料タンク20内に水素が供給可能となると共に、水素
供給装置80と電気自動車10との間で冷却水が流通可
能となる。その際、制御部50および制御部150のそ
れぞれから駆動信号を出力されるポンプ29およびポン
プ91が駆動されることで、電気自動車10と水素供給
装置80との間で冷却水が循環する。この冷却水は、熱
交換部26を通過する際に、水素吸蔵合金が水素を吸蔵
するのに伴って発熱する燃料タンク20を冷却すること
で昇温し、水素供給装置80側の熱交換部90を通過す
ることで降温する。水素補給の動作の終了を検出する水
素充填量モニタ28からの信号を入力すると、制御部5
0および制御部150は、ポンプ29および91の駆動
を停止すると共に、各接続部が備える電磁バルブを閉状
態にして、水素供給装置80から燃料タンク20内への
水素の供給を停止すると共に、水素供給装置80と電気
自動車10との間の冷却水の循環を停止する。
【0068】なお、本実施例では、熱交換部90を水素
供給装置80に設け、水素を補給する動作を行なう際に
は、電気自動車10と水素供給装置80との間で冷却水
を循環させて燃料タンク20を冷却することとしたが、
異なる構成としてもよい。例えば、燃料タンク20を冷
却する冷却水は、電気自動車10と水素供給装置80と
の間で循環させて水素供給装置80で繰り返し降温させ
る代わりに、電気自動車から取り出して、所定量の熱を
有する温水として他の用途に用いることとしても良い。
この場合には、電気自動車に対しては、水素の補給を行
なう間、充分に低温である冷却水を電気自動車の外部か
ら供給し続ければよい。
【0069】(3)水素の補給の際に行なわれる制御:
次に、電気自動車10に対して水素の補給を行なう際に
実行される制御について説明する。図5は、電気自動車
10に水素の補給を行なおうとする際に実行される燃料
補給時処理ルーチンを表わすフローチャートである。本
ルーチンは、電気自動車10への水素の補給の動作に先
立って、既述したフューエルリッド18を開けるために
車両の使用者によってオープナレバーが操作されたとき
に、電気自動車10の制御部50によって実行される。
【0070】本ルーチンが実行されると、まず、制御部
50のCPU52は、燃料電池30の始動を指示する所
定のスタートスイッチがオン状態となっているかどうか
を判断する(ステップS200)。このスタートスイッ
チは、従来知られるガソリンエンジンを搭載した自動車
におけるイグニションスイッチに対応するスイッチであ
り、燃料電池30の始動および停止に関する指示を使用
者によって入力するために設けられたものである。ステ
ップS200において、スタートスイッチがオンであ
る、すなわち、燃料電池30の始動が指示されていると
判断したときには、オープナレバーが操作されたにもか
かわらずフューエルリッド18を開かず、また、オープ
ナレバーを操作したことによる信号の入力をキャンセル
して本ルーチンを終了する(ステップS230)。な
お、この場合には、電気自動車10において所定の位置
に表示を行なう、あるいは警告音や音声を発するなどに
より、スタートスイッチがオンとなっているためにフュ
ーエルリッド18が開かないことを使用者に認識させる
構成とすることとが望ましい。
【0071】ステップS200において、スタートスイ
ッチがオフであると判断したときには、燃料電池30の
出力電圧が40V以下であるかどうかを判断する(ステ
ップS210)。既述したように、燃料電池30には電
圧センサ23が設けられているが、ステップS210で
は、この電圧センサ23から入力される信号に基づい
て、燃料電池30の出力電圧が40V以下であるかどう
かを判断する。ステップS210の判断を行なうときに
は、ステップS200においてすでにスタートスイッチ
がオフであること、すなわち、燃料電池30の運転が停
止されていることが判断されているが、このステップS
210は、水素の充填を行なう際の安全性をさらに高め
るための工程である。スタートスイッチをオフにするこ
とで燃料電池30の発電を停止して、燃料電池30への
ガスの供給を停止したときには、燃料電池30の出力電
圧は、定常状態の数百ボルトから直ちに出力電圧が略0
となるわけではなく、燃料電池30内部に残留するガス
が消費されてしまうまでの間、徐々に出力電圧が低下す
るという性質を有している。燃料電池30の出力電圧値
が充分に小さい値であるかどうかを確かめることによっ
て、燃料電池30から非所望の出力がある状態で水素の
補給を行なうのを防いでいる。なお、ステップS210
で判断に用いる値は、40Vに限るものではなく、燃料
電池30からの出力電圧値が充分に小さくなったと判断
できる値であれば、任意に設定することができる。
【0072】ステップS210において、燃料電池30
の出力電圧値が40V以下であると判断すると、既述し
た所定のリレーを接続することでフューエルリッド18
を開いて(ステップS220)、本ルーチンを終了す
る。
【0073】ステップS210において、燃料電池30
の出力電圧値が40Vを越えていると判断すると、燃料
電池30から放電させることによって出力電圧の低下を
図る(ステップS240)。本実施例の電気自動車10
では、燃料電池30に、図示しない所定の放電抵抗が接
続可能となっており、ステップS240では、燃料電池
30と上記放電抵抗とを所定時間のあいだ接続すること
によって、燃料電池30内部に残留するガスを消費する
発電を積極的に行なわせ、それによって燃料電池の出力
電圧値を低下させる。
【0074】ステップS240において燃料電池30の
放電を行なわせると、再びステップS210に戻って出
力電圧が充分に低下したかどうかを判断し、出力電圧が
40V以下に低下するまで、ステップS240およびス
テップS210の動作を繰り返す。燃料電池の放電によ
って充分に出力電圧が低下すると、既述したステップS
220に移行してフューエルリッド18を開き、本ルー
チンを終了する。なお、上記説明では、ステップS24
0において燃料電池の放電を行なう際に、燃料電池を所
定の放電抵抗に接続したが、放電用の抵抗を別途用意す
る代わりに、電気自動車10に搭載されて電力を消費す
る所定の装置に燃料電池を接続し、燃料電池の放電を行
なわせることとしても良い。
【0075】なお、上記燃料補給時処理ルーチンが実行
されたときには、ステップS200においてスタートス
イッチがオンであると判断されると、オープナーレバー
からの信号が入力されている状態が維持されるが、この
信号は、フューエルリッド18が次回に閉じられたとき
にキャンセルされる。すなわち、フューエルリッド18
が備える爪部19に係合する係合部17には所定のセン
サが設けられており、フューエルリッド18が閉じられ
て爪部19が係合部17に係合し、これが検知される
と、オープナーレバーから入力された信号がキャンセル
される。したがって、オープナーレバーから信号が入力
されたか、あるいはこの信号がキャンセルされたかどう
かを判定することで、フューエルリッド18の開閉状態
を知ることができる。
【0076】上記図6に示した燃料補給時処理ルーチン
は、燃料電池の運転中に水素の補給を行なうのを防止す
るための動作である。次に、水素の補給中に燃料電池を
始動させるのを防止するための動作について説明する。
図7は、電気自動車10で実行される燃料電池始動時処
理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチン
は、燃料電池30を始動するために、既述したスタート
スイッチが車両の使用者によって操作されたときに、電
気自動車10の制御部50によって実行される。
【0077】本ルーチンが実行されると、制御部50の
CPU52は、フューエルリッド18が開放されている
かどうかを判断する(ステップS300)。フューエル
リッド18が閉じていると判断したときには、燃料電池
30を始動して(ステップS310)、本ルーチンを終
了する。ここで、燃料電池の始動とは、燃料タンク20
を加熱して水素吸蔵合金から取り出した水素を燃料ガス
として燃料電池30に供給し始めると共に、コンプレッ
サ60を駆動して圧縮空気を酸化ガスとして燃料電池3
0に供給し始めることを含む、燃料電池30の始動に関
わる一連の動作の開始を指すものである。
【0078】ステップS300において、フューエルリ
ッド18が開いていると判断したときには、燃料電池3
0の始動を禁止すると共に、フューエルリッド18が開
いているために燃料電池30が始動しないことを使用者
に認識可能となるように、警告ランプを点灯して警告音
を発し、スタートスイッチを操作することによって入力
された信号をキャンセルして(ステップS320)、本
ルーチンを終了する。もとより、上記した使用者に認識
させるための動作は、使用者が認識可能となる構成であ
れば、警告ランプを点灯したり警告音を発する他、異な
る構成としても良い。
【0079】なお、ステップS300におけるフューエ
ルリッド18の開閉状態に関する判断は、既述したよう
に、オープナレバーを操作することによる信号の入力が
あるかどうかによって行なう。オープナレバーが操作さ
れて図6に示した燃料補給時処理ルーチンが実行されて
いる場合には、例えば、ステップS220のフューエル
リッド18を開く動作が行なわれる前であって、ステッ
プS240における燃料電池30からの放電を実行中で
あっても、フューエルリッド18が開いていると判断さ
れる。
【0080】以上のように構成された本実施例の電気自
動車10および水素供給装置80によれば、オープナレ
バーを操作しても、スタートスイッチがオンのときには
フューエルリッド18が開かないため、水素補給が開始
されず、燃料電池30の運転中に水素補給の動作が行な
われるのを防止することができる。したがって、水素補
給を行なう際の安全性を向上させることができる。特
に、本実施例のように燃料電池を電気自動車などの移動
体に搭載して移動のための駆動エネルギ源とする場合に
は、燃料電池の運転中には電気自動車の移動が行なわれ
る可能性があるが、燃料電池の運転中には水素補給が禁
止されることにより、水素の補給中に電気自動車が移動
してしまうおそれがなく、水素補給時の安全性をさらに
高めることができる。
【0081】なお、上記実施例では、図6のステップS
200において、燃料電池の始動を指示するためのスタ
ートスイッチがオフであることを判断することによっ
て、水素の補給中に電気自動車が移動してしまうのを防
いでいるが、本実施例の電気自動車10においては、燃
料電池が停止中であっても、既述した2次電池から供給
される電力を用いて走行するモードを設定することが可
能である。このような場合には、図6のステップS20
0において、燃料電池が運転されていないかどうかだけ
でなく、上記した2次電池を駆動エネルギ源とする走行
モードが選択されない状態であるかどうかの判断を行な
うことにより、水素補給中に電気自動車が移動してしま
うのを防ぐことができる。電気自動車が移動中でない
か、および、移動可能であるかどうかを判断することが
できれば、他の条件によってステップS200の判断を
行なうこととしても良い。
【0082】さらに、本実施例では、水素の補給を行な
おうとオープナレバーを操作した際に、スタートスイッ
チがオフであって燃料電池の運転停止が指示されている
場合であっても、燃料電池の出力電圧が所定の値を超え
るときには、フューエルリッド18を開くことなく水素
補給の開始を禁止している。したがって、燃料電池から
の出力電圧が所定値を越える状態であるときに水素の補
給を行なってしまうことがなく、水素補給の動作の安全
性を確保することができる。
【0083】また、本実施例の電気自動車によれば、燃
料電池を始動させようとスタートスイッチをオンにした
ときに、フューエルリッド18が開いている場合には、
燃料電池の始動が禁止されるため、水素の補給中に燃料
電池を始動してしまうのを防止することができ、水素補
給の動作の安全性を確保することができる。なお、フュ
ーエルリッド18が開いているときには、燃料電池の始
動を禁止するだけでなく、既述した2次電池を駆動エネ
ルギ源として用いる走行を含めて、車両の移動を禁止す
る構成とすることにより、水素補給時の安全性をさらに
高めることができる。
【0084】なお、既述した実施例の燃料電池始動時処
理ルーチンのステップS300では、水素の補給を行な
っているかどうかの判断は、フューエルリッド18が開
いているかどうかに基づいて行なったが、異なる条件に
基づいて判断することとしても良い。例えば、電気自動
車側の制御部50と水素供給装置80側の制御部150
とが通信可能に接続されているかどうかに基づいて判断
することとしてもよいし、水素補給の開始を指示する所
定の信号(水素供給装置80から水素を送り出す動作や
冷却水を循環させる動作を開始するために、使用者が操
作する所定のスイッチからの指示信号)が入力されてい
るかどうかに基づいて判断することとしても良い。本実
施例のように、フューエルリッド18の開閉状態に基づ
いて判断する場合には、水素供給装置80と電気自動車
10との間で水素の流路の接続が行なわれる前に、水素
の補給を行なっているかどうかを判断することができる
ので、より安全性を高めることができる。
【0085】既述した実施例では、一旦オープナレバー
を操作して燃料補給時処理ルーチンが実行されると、オ
ープナーレバーの操作時には燃料電池の出力電圧が所定
値以上であってフューエルリッド18が開かない場合に
も、放電の動作を繰り返して出力電圧を低下させること
により、最終的にはフューエルリッド18が開く構成と
なっているが、異なる構成とすることもできる。例え
ば、オープナレバーが操作されたときに燃料電池の出力
電圧が所定値(上記実施例では40V)を越える場合に
は、燃料電池を放電抵抗と接続する動作のみを行なって
上記ルーチンを終了することとし、フューエルリッド1
8を開くためには再びオープナレバーを操作することを
要する構成としても良い。このような場合には、燃料電
池の出力電圧が高いためにフューエルリッド18の開放
を禁止していることを、使用者に認識可能となるよう
に、所定の場所に表示を行なったり警報を発したりする
ことが望ましい。なお、このような場合には、放電の動
作に伴って、オープナレバーを操作することによる入力
信号がリセットされるため、再びオープナレバーを操作
する前にスタートスイッチをオンにして、図7の燃料電
池始動時処理ルーチンを実行させると、ステップS30
0では、フューエルリッド18は開いていないと判断さ
れることになる。
【0086】また、既述した実施例の燃料補給時処理ル
ーチンでは、燃料電池が運転中であると判断したときに
は、オープナーレバーを操作してもフューエルリッド1
8を開かないことにより、水素補給の開始を禁止した
が、異なる構成とすることもできる。例えば、オープナ
ーレバーの操作によってフューエルリッド18が開いて
コネクタをコネクタ受け部に接続した際にも、スタート
スイッチがオン状態である場合(燃料電池が運転中の場
合)には、既述した各接続部が備える電磁バルブが開か
ない構成とすることにより、水素補給の開始を禁止する
こととしてもよい。
【0087】なお、既述した実施例の燃料補給時処理ル
ーチンでは、スタートスイッチがオフ状態であっても、
燃料電池の出力電圧が所定値以下に低下するまではフュ
ーエルリッド18を開かない構成としたが、燃料電池の
出力電圧値が所定値を越えるときに水素補給の開始を禁
止する動作として、異なる構成をとることもできる。例
えば、オープナーレバーを操作したときには、スタート
スイッチがオフであればフューエルリッド18を開いて
コネクタの接続を可能とし、コネクタとコネクタ受け部
とが接続されて水素補給の開始のための所定の指示が入
力されても、燃料電池の出力電圧が所定値以下になるま
では制御部50および制御部150に待機させて、燃料
電池の出力電圧が所定値以下に低下した後に電磁バルブ
の開放やポンプの駆動を行なわせ、水素の補給を開始す
る構成とすることができる。このような構成とすれば、
水素補給時の動作の操作性を向上させることができる。
すなわち、水素補給を行なおうとする使用者は、燃料電
池の放電電圧が所定値を越える場合に、燃料電池の放電
が終了してフューエルリッド18が開ける状態になるま
で待機する必要がなく、水素供給装置80と電気自動車
10との間を上記コネクタおよびコネクタ受け部を介し
て接続し、水素補給の開始のための所定の指示を入力し
て、水素補給の開始に関わる動作を終えてしまうことが
可能となる。このような場合には、コネクタを接続して
から実際に水素の補給が開始されるまでの間(燃料電池
の出力電圧が所定値以下に低下するまでの間)は、電気
自動車10あるいは水素供給装置80の少なくともいず
れかにおいて、電圧を降下させるために待機中であるこ
とを認識可能となるように、所定の場所に表示を行なっ
たり警報を発したりすることとすればよい。
【0088】また、図7の燃料電池始動時処理ルーチン
では、ステップS300においてフューエルリッド18
が開いていると判断した場合には、燃料電池の始動を禁
止してスタートスイッチの操作がキャンセルされる構成
としたが、異なる構成としても良い。例えば、ステップ
S320において燃料電池の始動を禁止すると共に警告
ランプの点灯や警告音を発する動作を行なった後は、こ
のルーチンを終了することなくステップS300に戻る
こととし、水素充填の動作を終えてフューエルリッド1
8が閉じられると、ステップS310に移行して燃料電
池を始動する構成としても良い。
【0089】既述した実施例の電気自動車10および水
素供給装置80の構成は、種々の変形が可能である。例
えば、上記実施例では、水素供給装置80は、水素を電
気自動車10に供給すると共に、電気自動車10との間
で冷却水の循環を行なうこととしたが、冷却水は水素供
給装置80とは異なる装置から循環させることとし、水
素供給のための装置と、冷却水を供給するための装置と
は別体としても良い。また、水素補給時に燃料タンク2
0を冷却するための冷却装置(上記実施例では、水素供
給装置80側に設けた熱交換部90に相当)は、電気自
動車10側に搭載する構成も可能である。また、上記実
施例では、単一の蓋体であるフューエルリッド18によ
って開閉されるコネクタ受け部40に、第1コネクタ8
6および第2コネクタ88を接続して水素および冷却水
を電気自動車10に供給することとしたが、水素を供給
するコネクタおよび冷却水を供給するコネクタは、それ
ぞれ、離れた場所に設けた異なるコネクタ受け部に接続
することとしても良い。あるいは、単一のコネクタを電
気自動車10に接続することで、水素と冷却水との両方
の流路を、電気自動車10と水素供給装置80との間で
接続する構成としても良い。また、水素供給装置80か
ら電気自動車10へ水素を供給する流路を開閉するため
に水素流路接続部96に設けた電磁バルブは、異なる位
置に設けることが可能であり、水素ガス導入路97の任
意の位置に設けることができる。また、燃料タンク20
は、水素吸蔵合金に吸蔵させる以外の方法によって水素
を蓄える構成としても良い。
【0090】(4)電気自動車のその他の構成:既述し
た実施例の電気自動車10は、水素吸蔵合金を有する燃
料タンク20を備え、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させる
ことによって水素を蓄える構成としたが、異なる燃料を
搭載する電気自動車においても、本発明を適用すること
が可能である。電気自動車が備える燃料タンクには、水
素に代えて炭化水素あるいは炭化水素化合物からなる燃
料を蓄えることとし、このような燃料(原燃料)を改質
して水素を生成するための装置を電気自動車にさらに搭
載することとしても良い。水素を精製する原燃料となる
炭化水素あるいは炭化水素化合物としては、天然ガス
(メタン)などの気体燃料や、アルコールやガソリンと
いった液体燃料など、種々のものを用いることができ
る。これらの原燃料から水素を生成するための装置とし
ては、貴金属系の触媒を備え、水蒸気改質反応や部分酸
化反応を促進して上記燃料から水素リッチガスを生成す
るための改質器や、生成した水素リッチガス中の一酸化
炭素濃度を低減するための一酸化炭素選択酸化触媒を備
える一酸化炭素低減装置など、周知の装置を用いること
ができる。
【0091】このような場合にも、電気自動車が備える
燃料タンクに上記原燃料を補給する際に本発明を適用
し、既述した実施例と同様の動作を行ない、原燃料の補
給時に燃料電池の運転を開始するのを禁止したり、燃料
電池の運転中に原燃料の補給の開始を禁止することによ
って、原燃料を補給する際の安全性を高めることができ
る。
【0092】なお、上記実施例では、本発明を車両へ適
用する構成を例示したが、車両の他、船舶、航空機、飛
翔体など、燃料電池からの出力を利用して移動する種々
の移動体に適用することができる。
【0093】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気自動車10の全体構成を示す説明図であ
る。
【図2】単セル38の構成を例示する断面図である。
【図3】電気自動車10と水素供給装置の様子を表わす
説明図である。
【図4】コネクタ受け部40の様子を表わす説明図であ
る。
【図5】水素供給装置80の要部の構成を表わす説明図
である。
【図6】燃料補給時処理ルーチンを表わすフローチャー
トである。
【図7】燃料電池始動時処理ルーチンを表わすフローチ
ャートである。
【符号の説明】
10…電気自動車 12…冷却水補給口 14…水素補給口 15…ヒンジ 17…係合部 18…フューエルリッド 19…爪部 20…燃料タンク 22…燃料供給路 22A…バルブ 23…電圧センサ 24…燃料排出路 25…加熱装置 26…熱交換部 27…水素残量モニタ 28…水素充填量モニタ 29…ポンプ 30…燃料電池 31…電解質膜 32…アノード 33…カソード 34,35…セパレータ 34P…燃料ガス流路 35P…酸化ガス流路 38…単セル 39…熱交換部 40…コネクタ受け部 42,44…水流路接続部 42A,44A…バルブ 43,45…冷却水路 46,96…水素流路接続部 47,97…水素ガス導入路 48,98…接続端子 49…信号線 50,150…制御部 52,152…CPU 54,154…ROM 56,156…RAM 58,158…入出力ポート 60…コンプレッサ 62…酸化ガス供給路 64…酸化ガス排出路 66…加湿器 68…ポンプ 70…モータ 72…制御装置 72a…アクセルペダル 72b…アクセルペダルポジションセンサ 80…水素供給装置 82…水素供給部 84…冷却水供給部 86…第1コネクタ 88…第2コネクタ 90…熱交換部 91…ポンプ 92,94…水流路接続部 95,93…冷却水路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C01B 3/00 C01B 3/00 A H01M 8/10 H01M 8/10 Fターム(参考) 3D035 AA00 4G040 AA11 AA29 5H026 AA02 AA06 5H027 AA02 AA06 BA01 BA14 DD00 KK51 KK54 5H115 PA08 PC06 PG04 PI18 PI29 PU01 QE12 SE06 TO30 TR19 TU12 UI40

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池に供給する燃料、あるいは、燃
    料電池に供給する燃料を生成する原燃料を補給する燃料
    電池用燃料補給システムであって、 前記燃料電池と、 前記燃料あるいは前記原燃料を貯蔵する貯蔵手段と、 前記貯蔵手段に前記燃料あるいは前記原燃料を補給する
    際には、前記貯蔵手段に接続することによって前記補給
    を行なう補給手段と、 前記燃料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定
    する燃料電池稼働状態判定手段と、 前記燃料電池稼働状態判定手段が、前記燃料電池が発電
    を行なう状態であると判定したときには、前記補給手段
    から前記貯蔵手段への前記燃料あるいは前記原燃料の補
    給の開始を禁止する補給禁止手段と、 を備える燃料電池用燃料補給システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池用燃料補給シス
    テムであって、 前記燃料電池の運転開始に関する指示、および、前記燃
    料電池の運転停止に関する指示を入力する入力手段をさ
    らに備え、 前記燃料電池稼働状態判定手段は、前記入力手段を介し
    て前記燃料電池の運転開始が指示されており、その後、
    前記入力手段を介して前記燃料電池の運転停止が指示さ
    れていないときに、前記燃料電池が発電を行なう状態で
    あると判定する燃料電池用燃料補給システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の燃料電池用燃料
    補給システムであって、 前記燃料電池における出力電圧を検出する電圧検出手段
    をさらに備え、 前記補給禁止手段は、前記燃料電池稼働状態判定手段
    が、前記燃料電池が発電を行なう状態でないと判定した
    ときにも、前記電圧手段が検出する前記出力電圧が、所
    定の値以上であるときには、前記燃料あるいは前記原燃
    料の補給の開始を禁止することを特徴とする燃料電池用
    燃料補給システム。
  4. 【請求項4】 燃料電池に供給する燃料、あるいは、燃
    料電池に供給する燃料を生成する原燃料を補給する燃料
    電池用燃料補給システムであって、 前記燃料電池と、 前記燃料あるいは前記原燃料を貯蔵する貯蔵手段と、 前記貯蔵手段に前記燃料あるいは前記原燃料を補給する
    際には、前記貯蔵手段に接続することによって前記補給
    を行なう補給手段と、 前記補給手段から前記貯蔵手段に対して前記燃料あるい
    は前記原燃料が補給されているかどうかを判定する燃料
    補給状態判定手段と、 前記燃料補給状態判定手段が、前記燃料あるいは前記原
    燃料が補給されていると判定したときには、前記燃料電
    池における発電の開始を禁止する発電禁止手段とを備え
    る燃料電池用燃料補給システム。
  5. 【請求項5】 前記貯蔵手段は、前記燃料電池に供給す
    る燃料である水素を貯蔵し、該水素を貯蔵するための水
    素吸蔵合金を備える請求項1ないし4いずれか記載の燃
    料電池用燃料補給システム。
  6. 【請求項6】 前記燃料電池および前記貯蔵手段は、移
    動のための駆動エネルギとして前記燃料電池が発生する
    電気エネルギを用いる移動体に搭載されることを特徴と
    する請求項1ないし5いずれか記載の燃料電池用燃料補
    給システム。
  7. 【請求項7】 燃料電池を搭載し、前記燃料電池が発生
    する電気エネルギを、移動のための駆動エネルギ源とし
    て用いる移動体であって、 前記燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃料電池
    に供給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段
    と、 前記燃料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定
    する燃料電池稼働状態判定手段と、 前記燃料電池稼働状態判定手段が、前記燃料電池が発電
    を行なう状態であると判定したときには、前記燃料ある
    いは前記原燃料を補給するために前記移動体の外部に設
    けた所定の補給装置から、前記貯蔵手段への、前記燃料
    あるいは前記原燃料の補給の開始を禁止する補給禁止手
    段とを備える移動体。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の移動体であって、 前記燃料電池の運転開始に関する指示、および、前記燃
    料電池の運転停止に関する指示を入力する入力手段をさ
    らに備え、 前記燃料電池稼働状態判定手段は、前記入力手段を介し
    て前記燃料電池の運転開始が指示されており、その後、
    前記入力手段を介して前記燃料電池の運転停止が指示さ
    れていないときに、前記燃料電池が発電を行なう状態で
    あると判定する移動体。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の移動体であっ
    て、 前記燃料電池における出力電圧を検出する電圧検出手段
    をさらに備え、 前記補給禁止手段は、前記燃料電池稼働状態判定手段
    が、前記燃料電池が発電を行なう状態でないと判定した
    ときにも、前記電圧手段が検出する前記出力電圧が、所
    定の値以上であるときには、前記燃料あるいは前記原燃
    料の補給の開始を禁止することを特徴とする移動体。
  10. 【請求項10】 請求項7ないし9いずれか記載の移動
    体であって、 前記移動体の移動のための駆動エネルギを発生し、前記
    燃料電池とは異なる他のエネルギ源と、 前記他のエネルギ源の駆動が禁止されているかどうかを
    判定する駆動禁止判定手段とをさらに備え、 前記補給禁止手段は、前記燃料電池稼働状態判定手段
    が、前記燃料電池が発電を行なう状態であると判定した
    ときに加えて、前記駆動禁止判定手段が、前記他のエネ
    ルギ源の駆動が禁止されていないと判定したときには、
    前記貯蔵手段への前記燃料あるいは前記原燃料の補給の
    開始を禁止する移動体。
  11. 【請求項11】 燃料電池を搭載し、前記燃料電池が発
    生する電気エネルギを、移動のための駆動エネルギ源と
    して用いる移動体であって、 前記燃料電池に供給する燃料、あるいは、前記燃料電池
    に供給する燃料を生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段
    と、 前記燃料あるいは前記原燃料を補給するために前記移動
    体の外部に設けた所定の補給装置から、前記貯蔵手段に
    対して、前記燃料あるいは前記原燃料の補給が行なわれ
    ているかどうかを判定する燃料補給状態判定手段と、 前記燃料補給状態判定手段が、前記燃料あるいは前記原
    燃料の補給が行なわれていると判定したときには、前記
    燃料電池における発電の開始を禁止する発電禁止手段と
    を備える移動体。
  12. 【請求項12】 前記燃料補給状態判定手段が、前記燃
    料あるいは前記原燃料の補給が行なわれていると判定し
    たときには、前記移動体の移動を禁止する移動禁止手段
    をさらに備える請求項11記載の移動体。
  13. 【請求項13】 前記貯蔵手段は、前記燃料電池に供給
    する燃料である水素を貯蔵し、該水素を貯蔵するための
    水素吸蔵合金を備える請求項7ないし12いずれか記載
    の移動体。
  14. 【請求項14】 燃料電池に供給する燃料、あるいは、
    燃料電池に供給する燃料を生成する原燃料を補給する動
    作を制御する燃料補給制御方法であって、(a)前記燃
    料電池が発電を行なう状態であるかどうかを判定する工
    程と、(b)前記(a)工程において、前記燃料電池が
    発電を行なう状態であると判定したときには、前記燃料
    電池と共に設けられ、前記燃料あるいは前記原燃料を貯
    蔵する貯蔵手段に対して、前記燃料あるいは前記原燃料
    の補給の開始を禁止する工程とを備える燃料補給制御方
    法。
  15. 【請求項15】 燃料電池の運転制御方法であって、
    (a)前記燃料電池と共に設けられ、前記燃料電池に供
    給する燃料、あるいは、前記燃料電池に供給する燃料を
    生成する原燃料を貯蔵する貯蔵手段に対して、前記燃料
    あるいは前記原燃料が補給されているかどうかを判定す
    る工程と、(b)前記(a)工程において、前記燃料あ
    るいは前記原燃料が補給されていると判定したときに
    は、前記燃料電池における発電の開始を禁止する工程と
    を備える運転制御方法。
JP2000171345A 2000-06-08 2000-06-08 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体 Expired - Fee Related JP4788018B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171345A JP4788018B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
US10/296,232 US6964821B2 (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel cell fuel supply system and mobile body
EP01932258A EP1291947B1 (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel cell fuel supply system and mobile body
DE60137594T DE60137594D1 (de) 2000-06-08 2001-05-24 Brennstoffzufuhrsystem für Brennstoffzellen
CNB01810813XA CN1327559C (zh) 2000-06-08 2001-05-24 燃料电池用燃料补充系统及其移动体
CNB200710105173XA CN100568601C (zh) 2000-06-08 2001-05-24 燃料电池用燃料补充系统及其移动体
KR10-2002-7014936A KR100489049B1 (ko) 2000-06-08 2001-05-24 연료전지용 연료보급 시스템 및 이동체
DE60131535T DE60131535T2 (de) 2000-06-08 2001-05-24 Brennstoffzellen-brennstoffzufuhrsystem und beweglicher körper
EP07116805A EP1873859B1 (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel supply system for fuel cells
PCT/JP2001/004379 WO2001095417A1 (fr) 2000-06-08 2001-05-24 Systeme d'alimentation en combustible d'une pile a combustible et corps mobile
BRPI0111211-2A BR0111211B1 (pt) 2000-06-08 2001-05-24 sistema de suprimento, corpo móvel e método de controle de suprimento de combustìvel.
CA2410459A CA2410459C (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel cell fuel supply system and mobile body
CA2740121A CA2740121C (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel cell fuel supply system and mobile body
RU2002132196/09A RU2233511C1 (ru) 2000-06-08 2001-05-24 Система подачи топлива для топливных элементов и подвижное тело
US11/984,297 USRE43219E1 (en) 2000-06-08 2001-05-24 Fuel cell fuel supply system and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171345A JP4788018B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011094561A Division JP5382054B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001351667A true JP2001351667A (ja) 2001-12-21
JP2001351667A5 JP2001351667A5 (ja) 2007-09-20
JP4788018B2 JP4788018B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18673909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171345A Expired - Fee Related JP4788018B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6964821B2 (ja)
EP (2) EP1291947B1 (ja)
JP (1) JP4788018B2 (ja)
KR (1) KR100489049B1 (ja)
CN (2) CN100568601C (ja)
BR (1) BR0111211B1 (ja)
CA (2) CA2410459C (ja)
DE (2) DE60131535T2 (ja)
RU (1) RU2233511C1 (ja)
WO (1) WO2001095417A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
JP2004281243A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
JP2005143166A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導モータ車における冷却システム
JP2008293754A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム及び水素補給装置
DE10350456B4 (de) * 2002-10-29 2009-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffgas-Einfüllsystem
JP2010177111A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
US7923161B2 (en) 2005-02-09 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8011462B2 (en) 2005-02-01 2011-09-06 Damian Davies Detachable fuel cell power unit for vehicle applications
US8091664B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2014073067A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hyundai Motor Company Co Ltd 燃料電池車両の充填のための安全制御システム及び方法
JP2014192046A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
US9067506B2 (en) 2012-07-03 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and method of controlling vehicle
US9296311B2 (en) 2014-06-09 2016-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel-cell vehicle
JP2016208659A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2017149362A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN109802157A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP7429805B2 (ja) 2020-05-28 2024-02-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池システムに燃料供給する方法および燃料電池システム集合体

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197407B2 (en) * 2001-02-02 2007-03-27 Fisher Controls International Llc. Fuel tank level monitoring system and method
US7353084B2 (en) * 2003-02-27 2008-04-01 Acutra, Inc. Generator controller
US7198124B2 (en) * 2003-03-05 2007-04-03 Ford Motor Company Vehicle and energy producing and storage system for a vehicle
JP2004342562A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びこれを搭載した車両
US8613297B2 (en) 2003-07-29 2013-12-24 Societe Bic Fuel supply systems having operational resistance
US7171989B2 (en) * 2003-10-31 2007-02-06 Cellex Power Products, Inc. Fuel dispensing system and method
US7655331B2 (en) 2003-12-01 2010-02-02 Societe Bic Fuel cell supply including information storage device and control system
KR100560495B1 (ko) * 2004-01-28 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템의 개질기 및 이를 채용한 연료 전지시스템
US7350604B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Gaseous fuel system for automotive vehicle
JP4498856B2 (ja) * 2004-08-19 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両における水素充填口配置構造
DE102004059776A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem
DE102004058430B4 (de) 2004-12-03 2010-07-29 Airbus Deutschland Gmbh Versorgungssystem zur Energieversorgung in einem Luftfahrzeug, Luftfahrzeug und Verfahren zum Versorgen eines Luftfahrzeugs mit Energie
JP4716046B2 (ja) * 2005-01-26 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 燃料タンクシステム
KR101126206B1 (ko) * 2005-02-02 2012-03-23 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 시스템
MX2007010013A (es) * 2005-02-16 2007-10-10 Bic Soc Sistema de suministro de combustible que poseen resistencia de operacion.
US20060289213A1 (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Cervantes Adan R Hydrogen fuel cell vehicle with wireless diagnostics
DE102006034816B4 (de) * 2006-07-27 2011-02-24 Airbus Operations Gmbh Brennstoffzellen-Kühlsystem für Luftfahrzeuge und dessen Verwendung
JP4926762B2 (ja) * 2006-08-03 2012-05-09 シチズン電子株式会社 発光シートモジュール
JP5062395B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
RU2424918C2 (ru) * 2007-01-04 2011-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Гибридное транспортное средство и транспортное средство
DE102007001912A1 (de) * 2007-01-12 2008-07-17 Airbus Deutschland Gmbh Brennstoffversorgungsanlage für ein Brennstoffzellensystem
DE102007005359B4 (de) * 2007-02-02 2011-04-28 Webasto Ag Fahrzeug mit einem Brennstoffzellensystem, ein Brennstoffzellensystem und eine Sicherheitseinrichtung umfassende Anordnung und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems
US7671482B2 (en) * 2007-02-02 2010-03-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrogen powered vehicle refueling strategy
ES2391915T3 (es) * 2007-03-06 2012-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehículo
JP4367559B2 (ja) * 2007-08-10 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両
EP2357699B1 (en) 2008-11-21 2016-10-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling same
CA3062505C (en) 2009-01-27 2021-08-31 H2Fuel-Systems B.V. Method, device and fuel for hydrogen generation
JP5018830B2 (ja) 2009-06-11 2012-09-05 日産自動車株式会社 充電ポート用リッドの開閉構造
US8043132B1 (en) 2009-09-01 2011-10-25 Brunswick Corporation Method for operating a propulsion system of a watercraft
US9605804B2 (en) 2010-04-21 2017-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US9347612B2 (en) 2010-04-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US9347614B2 (en) 2010-04-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling using active fueling speed control
US8783303B2 (en) 2010-04-21 2014-07-22 Ryan HARTY Method and system for tank refilling
US9212783B2 (en) 2010-04-21 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refilling
DE112010005582T5 (de) * 2010-05-20 2013-05-02 Utc Power Corporation Schnell-Neustart eines Brennstoffzellen-Stromerzeugers als Alternative zu Leerlauf
JP5271389B2 (ja) 2011-07-05 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料ガス利用装置
WO2014109761A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Utc Power Corporation Power-on shutdown of fuel cell power plant for enhanced durability
WO2015114637A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Phinergy Ltd. Thermal battery for heating vehicles
DE102015117194B4 (de) * 2014-11-13 2021-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit daran montierten Brennstoffzellen und Steuerverfahren für das Fahrzeug
US10077998B2 (en) 2015-09-14 2018-09-18 Honda Motor Co., Ltd. Hydrogen fueling with integrity checks
NL2016374B1 (en) 2015-11-06 2017-05-29 H2Fuel Cascade B V Method for Producing Metal borohydride and Molecular Hydrogen.
US9834205B1 (en) * 2016-11-21 2017-12-05 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle evaporation systems
US10189350B2 (en) * 2017-01-17 2019-01-29 Ford Global Technologies, Llc Fuel drip retention
KR102399476B1 (ko) * 2017-05-23 2022-05-17 현대자동차주식회사 연료전지의 시동 제어방법 및 시스템
KR102480679B1 (ko) * 2017-11-24 2022-12-22 대우조선해양 주식회사 수중운동체 내에 구비된 연료전지의 재기동을 위한 시스템 및 방법
US11313514B2 (en) 2018-12-04 2022-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for tank refueling using dispenser and nozzle readings
US11339926B2 (en) 2018-12-05 2022-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for improving hydrogen refueling
KR102151721B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-03 국방과학연구소 이동식 에너지 가역 충방전 시스템
US11135931B2 (en) * 2019-05-28 2021-10-05 GM Global Technology Operations LLC System for charging a battery electric vehicle or a plugin hybrid vehicle using a mobile fuel cell
CN113428050A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 一汽解放汽车有限公司 一种氢燃料电池的主驱动架构及其响应控制方法
JP2023013187A (ja) 2021-07-15 2023-01-26 株式会社クボタ 燃料電池システム及びそれを備えた作業機、並びに燃料電池システムの制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314343A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuel cell device
JPS5864076U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 株式会社日立製作所 燃料電池の燃料補給構造
JPS6477878A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Hitachi Ltd Fuel supply method for fuel cell
JPH01172023A (ja) * 1987-12-12 1989-07-06 Daimler Benz Ag 自動車の燃料タンクへの給油時に燃料蒸気を阻止する装置
WO1998019960A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de fabrication d'hydrogene et d'alimentation en hydrogene et voiture electrique
JPH10252567A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料自動車
JP2001105903A (ja) * 1999-08-03 2001-04-17 Toyota Motor Corp 移動体と燃料供給装置並びに燃料供給システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314434A (en) * 1976-07-27 1978-02-09 Toshiba Corp Induction heating system
JPS5864076A (ja) 1981-10-13 1983-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 弱結合接合形ジヨセフソン素子の製法
US4436793A (en) * 1982-09-29 1984-03-13 Engelhard Corporation Control system for hydrogen generators
JP2674867B2 (ja) 1990-06-28 1997-11-12 東北電力株式会社 燃料電池発電装置
DE4341437C1 (de) * 1993-12-04 1995-01-19 Daimler Benz Ag Sicherheitssystem für ein mit gasförmigem Kraftstoff betriebenes Fahrzeug
JP3378068B2 (ja) 1993-12-28 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池発電装置
US5512787A (en) 1994-10-19 1996-04-30 Dederick; Robert Facility for refueling of clean air vehicles/marine craft and power generation
DE19523109C2 (de) 1995-06-26 2001-10-11 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine und einem Stromerzeugungssystem
DE19630842C1 (de) * 1996-07-31 1997-11-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur schnellen Abschaltung von Brennstoffzellen
EP0992075A1 (de) 1997-06-06 2000-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennstoffzelle-methanolreformer mit einem energiespeicher und verfahren zur steuerung des energieflusses des systems
DE19757054A1 (de) 1997-12-20 1999-06-24 Doppelbauer Steffen Prinzip eines energiesparenden Wasserstoffversorgungssystem für Brennstoffzellen
JP4244399B2 (ja) * 1998-05-14 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びそれを搭載した電気自動車並びに燃料電池システムの起動制御方法
JP2000088196A (ja) 1998-07-17 2000-03-31 Equos Research Co Ltd 車載用水素吸蔵合金システム
MY124701A (en) 1998-10-27 2006-06-30 Univ Johns Hopkins Low cost, compressed gas fuel storage system
US6488345B1 (en) * 2001-08-16 2002-12-03 General Motors Corporation Regenerative braking system for a batteriless fuel cell vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314343A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fuel cell device
JPS5864076U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 株式会社日立製作所 燃料電池の燃料補給構造
JPS6477878A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Hitachi Ltd Fuel supply method for fuel cell
JPH01172023A (ja) * 1987-12-12 1989-07-06 Daimler Benz Ag 自動車の燃料タンクへの給油時に燃料蒸気を阻止する装置
WO1998019960A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Appareil de fabrication d'hydrogene et d'alimentation en hydrogene et voiture electrique
JPH10252567A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素燃料自動車
JP2001105903A (ja) * 1999-08-03 2001-04-17 Toyota Motor Corp 移動体と燃料供給装置並びに燃料供給システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003085769A1 (fr) * 2002-04-05 2003-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Chargeur, batterie de pile a combustible, et procede permettant de charger une batterie de pile a combustible
DE10350456B4 (de) * 2002-10-29 2009-03-26 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffgas-Einfüllsystem
JP2004281243A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
JP4675029B2 (ja) * 2003-03-17 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび水素貯蔵方法
JP2005143166A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導モータ車における冷却システム
JP4507561B2 (ja) * 2003-11-04 2010-07-21 住友電気工業株式会社 超電導モータ車における冷却システム
US8011462B2 (en) 2005-02-01 2011-09-06 Damian Davies Detachable fuel cell power unit for vehicle applications
KR101330764B1 (ko) 2005-02-01 2013-11-18 인텔리전트 에너지 리미티드 차량에서의 적용을 위한 분리 가능 연료 전지 전력 유니트
KR101277563B1 (ko) * 2005-02-01 2013-06-21 인텔리전트 에너지 리미티드 차량에서의 적용을 위한 분리 가능 연료 전지 전력 유니트
US7923161B2 (en) 2005-02-09 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
US8091664B2 (en) 2005-08-04 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2008293754A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム及び水素補給装置
US8236436B2 (en) 2007-05-23 2012-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system and hydrogen supply unit
JP2010177111A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池移動体
US9067506B2 (en) 2012-07-03 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle and method of controlling vehicle
JP2014073067A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hyundai Motor Company Co Ltd 燃料電池車両の充填のための安全制御システム及び方法
JP2014192046A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御方法
US10177390B2 (en) 2013-03-27 2019-01-08 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for controlling the same
US9296311B2 (en) 2014-06-09 2016-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Fuel-cell vehicle
JP2016208659A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10059225B2 (en) 2016-02-26 2018-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle and control method for fuel cell vehicle
JP2017149362A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
CN109802157A (zh) * 2017-11-16 2019-05-24 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP2019091647A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11018360B2 (en) 2017-11-16 2021-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
CN109802157B (zh) * 2017-11-16 2021-11-19 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
JP7429805B2 (ja) 2020-05-28 2024-02-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池システムに燃料供給する方法および燃料電池システム集合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788018B2 (ja) 2011-10-05
KR100489049B1 (ko) 2005-05-12
CN101047257A (zh) 2007-10-03
DE60131535T2 (de) 2008-09-25
EP1291947B1 (en) 2007-11-21
DE60131535D1 (de) 2008-01-03
CA2410459C (en) 2011-07-26
USRE43219E1 (en) 2012-02-28
CN1327559C (zh) 2007-07-18
EP1873859A1 (en) 2008-01-02
CN100568601C (zh) 2009-12-09
EP1291947A1 (en) 2003-03-12
WO2001095417A1 (fr) 2001-12-13
EP1291947A4 (en) 2004-06-16
BR0111211B1 (pt) 2010-11-16
RU2233511C1 (ru) 2004-07-27
CA2410459A1 (en) 2002-11-21
BR0111211A (pt) 2003-12-16
CN1434987A (zh) 2003-08-06
CA2740121A1 (en) 2001-12-13
US20030134167A1 (en) 2003-07-17
US6964821B2 (en) 2005-11-15
KR20020093139A (ko) 2002-12-12
EP1873859B1 (en) 2009-01-28
DE60137594D1 (de) 2009-03-19
CA2740121C (en) 2012-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788018B2 (ja) 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
JP4049833B2 (ja) 電源装置および電気自動車
US6158537A (en) Power supply system, electric vehicle with power supply system mounted thereon, and method of charging storage battery included in power supply system
KR101248254B1 (ko) 전기 생산 장치
JP5476408B2 (ja) 燃料電池システム
JPH10139401A (ja) 水素製造充填装置および電気自動車
US9269974B2 (en) Fuel cell system
US20100248053A1 (en) Fuel cell system
US20100055523A1 (en) Fuel cell system
JP2017204407A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US9520605B2 (en) Fuel cell system
JP5113634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4523981B2 (ja) 燃料電池システム
JP5558909B2 (ja) 電力供給システム
JP5382054B2 (ja) 燃料電池用燃料補給システムおよび移動体
JP2009054427A (ja) 燃料電池システム
JP5314332B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN105609830B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2021128908A (ja) 燃料電池システム
JP2008130441A (ja) 燃料電池システム
JP4947362B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007299627A (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
JP2009301897A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4788018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees