JP2001351375A - 強誘電体メモリ装置の作動方法 - Google Patents

強誘電体メモリ装置の作動方法

Info

Publication number
JP2001351375A
JP2001351375A JP2001105822A JP2001105822A JP2001351375A JP 2001351375 A JP2001351375 A JP 2001351375A JP 2001105822 A JP2001105822 A JP 2001105822A JP 2001105822 A JP2001105822 A JP 2001105822A JP 2001351375 A JP2001351375 A JP 2001351375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
memory device
ferroelectric memory
ferroelectric
storage capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847572B2 (ja
Inventor
Heinz Honigschmid
ヘーニヒシュミート ハインツ
Thomas Roehr
レーア トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2001351375A publication Critical patent/JP2001351375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847572B2 publication Critical patent/JP3847572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強誘電体メモリ装置のスタンバイ中流れる全
スタンバイ電流を低減すること。 【解決手段】 選択トランジスタとメモリセルと短絡ト
ランジスタを有する強誘電体メモリ装置をVDD/2モ
ードで作動する際、短絡トランジスタは、メモリセル
が、各々配属されたワード線及び各々配属された、プリ
チャージ期間でプリチャージされたビット線を介して制
御される読み出し又は書き込み過程後、スタンバイ期間
中制御され、蓄積容量の電極は短絡され、スタンバイ期
間を、時間的にプリチャージ期間と一緒にし、ビット線
は、蓄積容量の両電極とは別の電位を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体メモリ装
置をVDD/2モードで作動する方法であって、強誘電
体メモリ装置は、多数のメモリセルを有しており、該メ
モリセルは、各々少なくとも1つの選択トランジスタ、
上部及び下部に電極を有する蓄積容量及びソース−ドレ
イン−区間が蓄積容量に対して並列に接続された短絡ト
ランジスタを有しており、短絡トランジスタは、メモリ
セルが、各々配属されたワード線及び各々配属された、
プリチャージ期間でプリチャージされたビット線を介し
て制御される読み出し又は書き込み過程後、スタンバイ
期間中制御され、その際、蓄積容量の電極は短絡される
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】その種の方法で作動される強誘電体メモ
リ装置は、ドイツ連邦共和国特許出願第1983299
4号公報(Siemens AG)から公知である。こ
の公知方法を用いると、多数のメモリセルを有する強誘
電体メモリが、VDD/2作動でリフレッシュサイクル
なしに作動される。
【0003】一般的に、その種の、集積回路として構成
される非揮発性メモリでは、非励振(寄生)構成素子に
よって電極と強誘電蓄積容量との間に電圧差が生じる。
蓄積容量の誘電体の分極及び電圧差の極性に応じて、蓄
積容量は、誘電体の分極を強めたり、又は弱めたりす
る。
【0004】従って、最悪の場合、メモリ装置の読み出
しの際、データ損失に相応する情報の評価誤りが生じる
ことがある。
【0005】上述の刊行物に記載されたメモリ装置で
は、蓄積容量に対して並列に各メモリセル内に設けられ
た短絡トランジスタには、蓄積容量の上部又はトップ電
極板とのメモリノードが接続されており、従って、メモ
リノードのジャンクションリーク電流が補償される。
【0006】図1には、そのような短絡トランジスタが
構成された、強誘電体メモリ装置の公知のメモリセルの
断面略図が示されている。例として示した、このメモリ
セルでは、蓄積容量Cは、ビット線BLの下部に設けら
れている。蓄積容量Cは、上部プレート又はトップ電極
TE及び下部プレート及びボトム電極BEを有してい
る。蓄積容量Cの上部プレートTEと下部プレートBE
との間には、強誘電体D(例えば、PZT(ジルコン酸
チタン酸鉛))が設けられている。半導体基板、例え
ば、P基板内には、n導電型ゾーンが拡散されてお
り、基板上には、n導電型ゾーン間には、ワード線W
L0,WL1,WL2,WL3等が設けられており、ワ
ード線は、図1の断面図では、紙面に対して垂直に延在
している。隣接ワード線(図1では、WL0とWL1と
の間;WL2とWL3との間)間に、n 導電型ゾーン
のコモンノードCNが形成されている。短絡トランジス
タSH、例えば、デプレッション型電界トランジスタ
は、ワード線WL2の下部に、下部キャパシタ電極BE
と接続された各メモリノードSN間に設けられており、
且つ、上部キャパシタ電極BEと接続された隣接n
域に設けられている。相応の制御信号が供給された場
合、短絡トランジスタSHは、上部キャパシタ電極TE
を下部キャパシタ電極BEと接続し、即ち、両電極を短
絡する。メモリ装置全体について考察すると、蓄積容量
C全体の短絡により、ジャンクションリーク電流I
jct全体が補償される。
【0007】図2を用いて、信号−時間ダイアグラムの
形式で、上述の刊行物で提案されている、各メモリノー
ドSNのジャンクションリーク電流Ijctを補償する
強誘電体メモリ装置のVDD/2作動方法について説明
する。
【0008】蓄積器装置のスイッチオンの際、ワード線
WLは全てゼロボルトとなる。先ず、その際、期間ST
B中、蓄積容量CのTEと接続可能又は接続されている
蓄積容量C全てに共通の電極が電圧VDD/2、例え
ば、0.9ボルトに高められる。短絡トランジスタSH
の印加電圧は、相応に強く負に選択されているので、こ
の短絡トランジスタSHは、全ての蓄積容量Cに共通の
電極がVDD/2に充電された場合にも導電される。従
って、開始期間STB中、強誘電体蓄積容量全体の両電
極が短絡される。その際、ジャンクションリーク電流I
jctの前述の補償が行われる。その際、従来技術の4
Mメモリ装置では、スタンバイ電流 Istb1=222・Ijct+221・Ijct (1) が流れる。
【0009】式(1)では、第1の項は、メモリノード
SNによって決められ、第2の項は、コモンノードCN
によって決められる。
【0010】256MDRAMテクノロジの典型的な値
を前提とすると(Ijct=20fA)、スタンバイ電
流のために、 Istb1=125nA が得られる。
【0011】蓄積容量Cを短絡する、この期間STBに
は、プリチャージステップPREが続き、その際、先
ず、応動すべきBLは全てゼロボルトにされ、選択トラ
ンジスタは遮断される。プリチャージステップPRE
後、選択すべきメモリセル、例えば、図1に示されたメ
モリノードSNにアクセスすることができる。相応のワ
ード線WL、つまり、図1の実施例では、ワード線WL
1が、ゼロボルトから全給電電圧VDD以上に充電され
るようにすることによって、所望の強誘電体蓄積容量C
は、相応のビット線と接続されている。応動するBL
は、プリチャージステップPREによって0Vにプリチ
ャージされることにより、シフト電流が強誘電体キャパ
シタCを流れ、選択された強誘電体蓄積容量と所属のビ
ット線との間の電荷が補償される。このステップは、図
2には、ステップREADによって示されている。しか
し、このステップが行われる前に、選択された強誘電体
蓄積容量Cを短絡する短絡トランジスタのゲートを遮断
する必要がある。これは、短絡トランジスタSHに相応
するワード線、つまり、図1の実施例では、ワード線W
L2の負の電位によって行われる。この負の電位によっ
て、所望のデプレッション型電界効果トランジスタだけ
が遮断される。同様にワード線WL2と接続されたエン
ハンスメント型電界効果トランジスタは、既にスタンバ
イ電位によってプリステップで遮断されており、負の電
位によって更に高抵抗にされるにすぎない。
【0012】読み出し信号READの評価及び当該信号
の、ステップSENSEでの増幅後、選択されたワード
線、つまり、例えば、WL1が再度ゼロボルトに放電さ
れ、つまり、選択されたメモリセルが再度ビット線BL
から切り離される。強誘電体蓄積容量Cの各電極を再度
短絡するために、短絡トランジスタSHに相応するワー
ド線WL2をゼロボルトに放電することによって、短絡
トランジスタSHがスイッチオンされる。更に、ワード
線WL1がゼロボルトに放電されて、選択されたメモリ
セルが再度ビット線BLから切り離される。図1に示さ
れているように、リーク電流Ijctの他にサブスレッ
ショルドリーク電流Isth(ジャンクションリーク電
流Ijctよりも僅かではあるが)もプリチャージ期間
PRE中に流れる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、強誘
電体メモリ装置のスタンバイ中流れる全スタンバイ電流
を低減することができる方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によると、この課
題は、強誘電体メモリ装置をVDD/2モードで作動す
る方法であって、強誘電体メモリ装置は、多数のメモリ
セルを有しており、該メモリセルは、各々少なくとも1
つの選択トランジスタ、上部及び下部に電極を有する蓄
積容量及びソース−ドレイン−区間が蓄積容量に対して
並列に接続された短絡トランジスタを有しており、短絡
トランジスタは、メモリセルが、各々配属されたワード
線及び各々配属された、プリチャージ期間でプリチャー
ジされたビット線を介して制御される読み出し又は書き
込み過程後、スタンバイ期間中制御され、その際、蓄積
容量の電極は短絡される方法において、スタンバイ期間
を、時間的にプリチャージ期間と一緒にし、その際、ビ
ット線は、蓄積容量の両電極とは別の電位を有するよう
にすることにより解決される。
【0015】本発明によって提案された方法ステップで
は、VDD/2作動方式で作動する強誘電体メモリは、
既述の短絡トランジスタを用いてリーク電流が補償され
ていて、この強誘電体メモリが、スレッショルドリーク
電流Isthを補償するのにも使用される。
【0016】
【発明の実施の形態】有利な実施例は、従属請求項に記
載されている。
【0017】本発明の方法は、技術的意味の点で、ヒス
テリシス特性を有する他の形式のメモリにも使用するこ
とができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の方法について、本発明による
新規なタイミングを示す図3に図示の信号時間ダイヤグ
ラムを用いて詳細に説明する。図3によると、ステップ
STB(強誘電体蓄積容量が短絡トランジスタによって
短絡されている)は、時間的にプリチャージステップP
REと統合されており、その際、ビット線BLは、蓄積
容量Cの上部及び下部の電極TE及びBEとは別の電位
を有している。それにより、別個のスタンバイステップ
STBをなくすことができる。メモリセルの制御サイク
ル中の別の時間経過は、図1及び図2を用いて既に説明
したような従来技術と同様である。
【0019】本発明の方法を実施可能な、強誘電体メモ
リ装置のメモリアレイの構造は、冒頭で挙げた刊行物に
開示されているのと同様であり、制御インターフェース
を本発明のタイミングの仕様に適合しさえすればよい。
【0020】プリチャージステップと時間的に一致した
STBステップの間、サブスレショールド電流Isth
が遮断状態の各選択又はアレイトランジスタを流れる
が、スタンバイ電流は全て低減されている。と言うの
は、Isthは、Ijctよりもずっと小さいからであ
る(例えば、4Mメモリ装置とすると30%である)。
【0021】アクセス時間は、図2のSTB期間の時間
だけ減少する。以下の式(2)により、本発明の方法に
よって可能となる全スタンバイ電流が与えられる。
【0022】 Istb2=222・Ijct+222・Isth (2) ここでも、典型的な値である256MDRAMテクノロ
ジを前提とすると、全スタンバイ電流は、 Istb2=85nA によって得られる。
【0023】
【発明の効果】本発明によると、従来技術で補償用に使
用されているSTB期間を時間経過中回避することがで
きるので、全スタンバイ電流を低減することができる
(4Mメモリ装置で30%)他に、メモリ装置の作動速
度を速くすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のメモリセルの断面略図
【図2】強誘電体メモリ装置の信号−時間ダイアグラム
【図3】本発明による新規なタイミングの信号時間ダイ
ヤグラム
【符号の説明】
C 蓄積容量 BL ビット線 TE 上部プレート BE 下部プレート D 強誘電体 WL0,WL1,WL2,WL3 ワード線 CN コモンノード SH 短絡トランジスタ PRE プリチャージステップ SN メモリノード STB スタンバイステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーマス レーア ドイツ連邦共和国 アッシュハイム ガウ スリング 8 Fターム(参考) 5F083 FR02 JA15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電体メモリ装置をVDD/2モード
    で作動する方法であって、前記強誘電体メモリ装置は、
    多数のメモリセルを有しており、該メモリセルは、各々
    少なくとも1つの選択トランジスタ、上部及び下部に電
    極(BE,TE)を有する蓄積容量(C)及びソース−
    ドレイン−区間が前記蓄積容量(C)に対して並列に接
    続された短絡トランジスタ(SH)を有しており、前記
    短絡トランジスタ(SH)は、メモリセルが、各々配属
    されたワード線(WL0,WL1,・・・)及び各々配
    属された、プリチャージ期間(PRE)でプリチャージ
    されたビット線(BL)を介して制御される読み出し又
    は書き込み過程後、スタンバイ期間(STB)中制御さ
    れ、その際、前記蓄積容量(C)の電極(BE,TE)
    は短絡される方法において、スタンバイ期間(STB)
    を、時間的にプリチャージ期間(PRE)と一緒にし、
    その際、ビット線(BL)は、蓄積容量(C)の両電極
    (BE,TE)とは別の電位を有するようにすることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 メモリセルの選択後、当該の選択された
    メモリセルの相応の短絡トランジスタ(SH)の制御期
    間を、負の電位によって、各短絡トランジスタ(SH)
    (例えば、WL2)の相応のワード線で終端する請求項
    1記載の強誘電体メモリ装置を作動する方法。
  3. 【請求項3】 選択されたメモリセルでの強誘電体蓄積
    容量(C)の電極(BE,TE)の短絡の再形成のため
    に、相応の短絡トランジスタ(SH)と接続されたワー
    ド線(WL2)を、再度ゼロボルトに放電する請求項1
    又は2記載の強誘電体メモリ装置を作動する方法。
  4. 【請求項4】 全ての強誘電体蓄積容量(C)の上部電
    極を、全電極線路と接続又は接続可能である請求項1か
    ら3迄の何れか1記載の強誘電体メモリ装置を作動する
    方法。
  5. 【請求項5】 短絡トランジスタ(SH)のソース及び
    ドレインを、各々共通の電極に接続可能である請求項1
    から4迄の何れか1記載の強誘電体メモリ装置を作動す
    る方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から5迄の何れか1記載の方法
    を使用するのに適したヒステリシス特性を有するメモリ
    装置、例えば、強誘電体メモリ装置。
JP2001105822A 2000-04-04 2001-04-04 強誘電体メモリ装置の作動方法 Expired - Fee Related JP3847572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016726.8 2000-04-04
DE10016726A DE10016726A1 (de) 2000-04-04 2000-04-04 Verfahren zum Betrieb einer ferroelektrischen Speicheranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351375A true JP2001351375A (ja) 2001-12-21
JP3847572B2 JP3847572B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=7637555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105822A Expired - Fee Related JP3847572B2 (ja) 2000-04-04 2001-04-04 強誘電体メモリ装置の作動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6538913B2 (ja)
EP (1) EP1148513B1 (ja)
JP (1) JP3847572B2 (ja)
KR (1) KR20010103594A (ja)
CN (1) CN1156853C (ja)
DE (2) DE10016726A1 (ja)
TW (1) TW584854B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3979947B2 (ja) * 2003-02-04 2007-09-19 三洋電機株式会社 強誘電体メモリ
DE102004042171A1 (de) * 2004-08-31 2006-04-20 Infineon Technologies Ag Schutzschaltung für nichtflüchtige, elektrostatisch sensitive Speicher

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121353A (en) * 1989-07-06 1992-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Ferroelectric capacitor memory circuit MOS setting and transmission transistor
DE19724449B4 (de) * 1996-06-10 2004-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Halbleiterspeichereinrichtung
JP3003628B2 (ja) * 1997-06-16 2000-01-31 日本電気株式会社 強誘電体メモリとその書き込み方法
US5959878A (en) * 1997-09-15 1999-09-28 Celis Semiconductor Corporation Ferroelectric memory cell with shunted ferroelectric capacitor and method of making same
DE19832991C2 (de) * 1998-07-22 2000-06-15 Siemens Ag Speicheranordnung aus einer Vielzahl von resistiven ferroelektrischen Speicherzellen
DE19832994C2 (de) * 1998-07-22 2003-02-13 Infineon Technologies Ag Ferroelektrische Speicheranordnung

Also Published As

Publication number Publication date
DE10016726A1 (de) 2001-10-18
DE50113958D1 (de) 2008-06-26
CN1156853C (zh) 2004-07-07
US6538913B2 (en) 2003-03-25
CN1332458A (zh) 2002-01-23
TW584854B (en) 2004-04-21
US20010036099A1 (en) 2001-11-01
EP1148513B1 (de) 2008-05-14
KR20010103594A (ko) 2001-11-23
EP1148513A1 (de) 2001-10-24
JP3847572B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721200B2 (en) Dummy cell structure for 1T1C FeRAM cell array
KR100201737B1 (ko) 강유전체 램덤 액세스 메모리
JP4531886B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
KR100714300B1 (ko) 반도체장치
JP3856424B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3723599B2 (ja) 半導体記憶装置
US6373745B2 (en) Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
JP4647313B2 (ja) 半導体メモリ
US6233170B1 (en) Sense amplifier circuit, memory device using the circuit and method for reading the memory device
JPH057796B2 (ja)
JPH0982083A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP3780713B2 (ja) 強誘電体メモリ、強誘電体メモリの製造方法及び強誘電体メモリの試験方法
CN115171750B (zh) 存储器及其访问方法、电子设备
JPH10302469A (ja) 半導体記憶装置
JPH1116354A (ja) 半導体記憶装置
KR100600056B1 (ko) 저 전압용 반도체 메모리 장치
JP2002083493A (ja) 半導体記憶装置
JP3806084B2 (ja) 強誘電体メモリ及びそのデータ読み出し方法
KR100244862B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제어 방법
US6438020B1 (en) Ferroelectric memory device having an internal supply voltage, which is lower than the external supply voltage, supplied to the memory cells
JP3604576B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2001167571A (ja) 集積メモリ
JP2001351375A (ja) 強誘電体メモリ装置の作動方法
JP2005514723A (ja) 半導体メモリ装置のリフレッシュ周期増大方法
JP3092287B2 (ja) 半導体メモリおよびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees