JP2001335330A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JP2001335330A
JP2001335330A JP2000156703A JP2000156703A JP2001335330A JP 2001335330 A JP2001335330 A JP 2001335330A JP 2000156703 A JP2000156703 A JP 2000156703A JP 2000156703 A JP2000156703 A JP 2000156703A JP 2001335330 A JP2001335330 A JP 2001335330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
optical element
outer peripheral
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000156703A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Iwano
克彦 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2000156703A priority Critical patent/JP2001335330A/ja
Publication of JP2001335330A publication Critical patent/JP2001335330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/005Pressing under special atmospheres, e.g. inert, reactive, vacuum, clean
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould
    • C03B11/125Cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/49Complex forms not covered by groups C03B2215/47 or C03B2215/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/50Structural details of the press-mould assembly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、凹面の曲率半径Rが小さく、凸面
の曲率半径Rが大きいメニスカスレンズや、両凹、平凹
のガラスレンズのような光学素子を成形する場合におい
ても、成形型から光学素子を離型する際にカン、割れ等
の不良が生じることがなく、高品質の光学素子を成形し
得る成形方法を提供する。 【解決手段】 ガラス素材4を加熱軟化して上型1、下
型2からなる成形用型で所望形状の光学機能面を有する
光学素子に押圧成形する光学素子の成形方法において、
上型1、下型2の型成形面の前記光学素子の光学機能面
を成形する光学的有効径の外側を覆うリング3a,3b
を成形型に設置して、成形時にガラス素材4の外周部を
リング3a,3bで押圧成形することを特徴とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱軟化したガラ
ス素材を一対の成形型によりプレス成形して、ガラスレ
ンズ等のような光学機能面を有する光学素子を得る光学
素子の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高精度ガラスレンズ等の光学素子
を成形する方法として、例えば特開平6−9229号公
報に開示された発明がある。
【0003】上記公報に開示された発明は、ガラス素材
と一対の成形型(上型と下型)を所定の成形温度まで加
熱してプレス成形を行い、成形したガラスレンズの形状
寸法を保持する温度まで徐冷した後、上型と上型に接触
しているガラスレンズの上面の温度と、下型と下型に接
触しているガラスレンズの下面の温度とに所要の温度差
を与え、ガラス収縮量に差を設けることで成形型から離
型させ、高精度のガラスレンズを得ると共に、上型への
ガラスレンズの貼り付きを防止してレンズの自動取り出
しを的確にするようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術においては以下のような問題があった。即
ち、図6左欄に示すように、レンズ100が凹面の曲率
半径R1 が小さく凸面の曲率半径R2 が大きいメニスカ
スレンズの場合、上型101、下型102間に温度差を
設けて収縮による凸面の曲率半径R2 の大きい方に反ら
して離型させようとしても、成形後の温度と、離型させ
るときの温度との温度差が少ない場合には反りの方向は
大きく変わらず、レンズ100の凹面を成形する凸形状
の上型101の成形面を、図6右欄に矢印で示すように
レンズ100の外周部が挟み込むような形になり、レン
ズ100が凸面の上型101から離型しにくいことであ
る。
【0005】そして、レンズ100に反りが生じにくい
ため、レンズ100と、上型101、下型102との接
触面に働くオプティカルコンタクトは強く、冷却後も上
型101、下型102から離型しにくい状態となり、冷
却中若しくは冷却後のレンズ100の取り出し時にカ
ン、割れが生じ良品が得られないこととなる。
【0006】また、図7に示すように、上型101と下
型102からなる成形型によりレンズ100を成形する
場合、上型101、下型102間におけるレンズ外周部
に生じる駄肉103の偏りが大きく熱溜まりも残り易い
ものである。
【0007】これは、メニスカスレンズの場合だけでな
く、両凹や平凹の形状の場合も同様で、特にレンズ外径
が大きく、中肉厚が薄くなるほど生じやすい。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて
なされたもので、凹面の曲率半径Rが小さく、凸面の曲
率半径Rが大きいメニスカスレンズや、両凹、平凹のガ
ラスレンズのような光学素子を成形する場合において
も、成形型から光学素子を離型する際にカン、割れ等の
不良が生じることがなく、高品質の光学素子を成形し得
る成形方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ガラス素材を加熱軟化して一対の成形用型で所望形状の
光学機能面を有する光学素子に押圧成形する光学素子の
成形方法において、型成形面の前記光学素子の光学機能
面を成形する光学的有効径の外側を覆うリングを成形型
に設置して、成形時にガラス素材外周部をリングで押圧
成形することを特徴とするものである。
【0010】この発明によれば、前記成形型の型成形面
の有効径外側を覆うリングを設置してガラス素材外周部
を押圧しつつ光学素子を成形するものであるから、ガラ
ス素材外周部が成形時に型成形面を挟み込む状態をなく
すことができ、これにより、成形型から成形された光学
素子を離型する際に、カン、割れ等の不良が生じない高
品質な光学素子を成形することができる。
【0011】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の光学素子の成形方法において、ガラス素材の外周部
を押圧するリングは、型成形面の前記光学素子の光学機
能面を成形する光学的有効径の外側を覆うとともに、ガ
ラス素材の外周部を押圧する面の粗さが、成形型の型成
形面より粗いことを特徴とするものである。
【0012】この発明によれば、前記リングの前記成形
型の型成形面より粗い面により押圧したガラス素材の外
周部でのオプティカルコンタクトが低減されることにな
り、ガラス素材と成形型との密着が弱くなるため、ガラ
ス素材の収縮差を生じさせるための上型、下型の温度差
を小さくできる。この結果、温度差を生じさせる時間が
短くなり、光学素子を離型する際のカン、割れ等の不良
発生を防止しつつ成形時間の短縮を図れる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の光学素子の成形方法において、前記リングは、型成
形面を形成する型材質よりも熱伝達率が高い材質で形成
されていることを特徴とするものである。
【0014】この発明によれば、前記リングは、型成形
面を形成する型材質よりも熱伝達率が高い材質で形成さ
れているので、光学素子の外周部側の熱の吸収を型成形
面側の熱の吸収よりも早く行うことができ、これによ
り、光学素子の外周部側に発生する熱溜まりを早期に無
くし、光学素子成形の生産性の向上を図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0016】(構成) (実施の形態1)本実施の形態1による光学素子の成形
方法を実施するための成形装置の構成を図1、図2に示
す。図1は本実施の形態1の成形装置における成形型の
部分の拡大断面図、図2は成形装置全体の概略図を示し
ている。
【0017】図1において、上型1は円柱状で、成形面
を端部に形成した成形面軸部1aと、上型1の上下動を
案内する摺動部1bと、フランジ部1cとからなり、成
形面には曲率半径Rの小さな凸面(又は凸形状の曲率の
大きい非球面形状)1dと、その基端に形成された平面
1e(この平面1eは上型1の中心軸線に対して直交す
る平面上にある)とが形成されている。
【0018】下型2は、円柱状で、成形面を端部に形成
した成形面軸部2aと、下型の位置決めをする嵌合部2
bと、フランジ部2cとからなり、成形面には曲率半径
Rの小さな凹面(又は凹形状の曲率の小さい非球面形
状)2dと、その基端に形成された平面2e(この平面
2eは下型2の中心軸線に対して直交する平面上にあ
る)とが形成されている。
【0019】前記上型1と下型2の各成形面の面粗さは
最大高さRyで0.1μm以下に形成されている。
【0020】また、成形用の円形状のガラス素材4を各
成形面で狭持する上型1の摺動部1bと下型2の嵌合部
2bの外周部には、上型1、下型2の中心軸線を一致さ
せるとともに、上下端を上型1、下型2のフランジ部1
c、2cを当接させて成形面間の位置、即ち、レンズの
肉厚を決めるための円筒状のスリーブ5が配置してあ
る。
【0021】即ち、円筒状のスリーブ5の下端は、下型
2の端部に設けられたフランジ部2cによって支持され
るとともに、スリーブ5の下端側内周面は嵌合部2bと
嵌合し、スリーブ5の上端側内周面は摺動部1bと嵌合
しており、上型1、下型2間にガラス素材4がない場合
には各成形面同士が接する前に、上型1のフランジ部1
cとスリーブ5の上端が接するようになっており、この
筒状のスリーブ5によって、上型1と下型2の成形面
間、及び、傾き、水平方向のズレを規制している。
【0022】筒状のスリーブ5には、周方向に3箇所の
開口部5aが形成され、スリーブ5の内側に後述するガ
ス及び雰囲気の伝達が良好に行われるようになってい
る。
【0023】上型1の成形面側には、成形面を形成する
凸面1dを突出させるとともに、成形面側の平面1eを
覆うように形成され、かつ、前記全体ガラス素材4の外
周部を押圧する側の端面が平坦の略筒状の上型用外周部
押圧用リング3aが配置されている。
【0024】また、下型2の成形面側には成形面を形成
する凹面2dを露呈するとともに、成形面側の平面2e
を覆うように形成され、かつ、ガラス素材4の外周部を
成形する平坦な端面を備え、略筒状に形成された下型用
外周部押圧用リング3bがそれぞれ成形に際して配置さ
れる。
【0025】前記各外周部押圧用リング3a、3bは、
いずれも上型1、下型2の成形面の有効径(φD1,φ
D2)の外側を覆い、かつ、成形面軸部1a,2aの外
周面と嵌合して各型に取り付けられ、ガラス素材4と上
型1、下型2の成形面軸部1a,2aの凸面1d、凹面
2d以外の部分が接触しないようにしている。
【0026】ここで、外周部押圧用リング3a、3b
は、上型1、下型2に合うような形状に加工してある。
また、ガラス素材4と接触する各外周部押圧用リング3
a、3bの端面は、前記上型1、下型2の凸面1d、凹
面2dの面粗さが最大高さRyで0.1μm以下に対し
て、1.6乃至6.3μm程度の粗さに加工されてお
り、その端面は前記上型1、下型2の中心軸線に対して
直交する平面として形成されている。
【0027】前記上型1の上端部となるフランジ部1c
には、上型1を下型2方向に押し込むための上型主軸8
が配置され、この上型主軸8の上端部は、上型1を介し
て押圧力をガラス素材4に加えるモータ11(又はエア
ーシリンダー)に取り付けられている。
【0028】前記下型2の下端部となるフランジ部2c
の下面は、上型1の押圧力を受けても下型2の位置を保
持することが可能な剛性の高い下型主軸9によって支持
され、更に下型主軸9の下端は、下型主軸9を支持する
剛性の高い支持台10によって支持される。
【0029】下型主軸9の上端は下型2のフランジ部2
cの下端側を嵌合するように凹部が形成されている。
【0030】前記支持台10は下型主軸9を図示の位置
で例えば手で支持した状態で取り外すことができ、その
後、下型主軸9を下げることで成形室内から下型主軸9
の上端の凹部を臨めるようになっている。
【0031】上型1と下型2とで構成される成形型は、
天板14と第1ベース板16と加熱炉壁15からなる成
形室内にあり、この成形室内の略中央部には、赤外線ヒ
ータ、抵抗線ヒータ、焼結体ヒータ等のいずれかからな
るヒータ6が前記成形型を囲むように設置されている。
【0032】また、ヒータ6よりも内側にあって、成形
型周囲には成形型及び成形された光学素子を冷却するよ
うに、図3に示すような形状の、即ち、環状でかつ内周
側に多数の吐出口7aを設けてN等の非酸化性ガスを
吐出する冷却ブロー管7が設置されている。
【0033】この環状の冷却ブロー管7は、2本の管端
7bを図示しない装置外のボンベに接続され、前記吐出
口7aからN等の非酸化性ガスを吐出するようになっ
ている。
【0034】前記天板14の上面には、4本の支柱13
によって支持された固定板12があり、この固定板12
にモータ11が取り付けられている。
【0035】また、前記第1ベース板16は、4本の支
柱17によって第2ベース板18上に支持されている。
【0036】また、天板14と上型主軸8との摺接部分
及び第1ベース板16と下型主軸9との摺接部分はそれ
ぞれ図示しないOリングによって気密に結合されてい
る。
【0037】更に、加熱炉壁15には、成形室内の空気
を排除するように図示しない真空装置に接続された吸引
パイプ21及び空気を排除した後に成形型内を非酸化性
雰囲気にするように窒素ガス等の供給装置に接続された
供給パイプ22が各々位置されている。
【0038】従って、成形室は密閉性があり、ガラス素
材4の成形時には吸引パイプ21及び供給パイプ22に
よって内部雰囲気を例えば窒素ガスによる非酸化性の雰
囲気に置換して成形するようになっている。
【0039】(作用)次に本実施の形態1による成形装
置を使用した光学素子の成形方法について図4を参照し
て説明する。
【0040】成形装置の外部において、上型1、下型2
の各成形面軸部1a、2aにそれぞれの外周部押圧用リ
ング3a、3bを嵌め込んで取り付けた後、上型1、下
型2の位置決めをするスリーブ5内に上型1の摺動部1
b、下型2の嵌合部2bを挿入する。
【0041】このとき、上型1の成形面、下型2の成形
面の有効径外を覆う下型用外周部押圧用リング3bのガ
ラス素材4との接触面でこのガラス素材4を狭持するよ
うにスリーブ5の開口部5aでガラス素材4の姿勢を調
整する。
【0042】また、ガラス素材4の形状は予め成形後所
望とする光学素子の形状に近い形に加工されたもの(図
4に示す成形前の状態を示す例では、メニスカス形状に
近似している)を使用する。
【0043】ガラス素材4を配置した成形型とスリーブ
5のセットを、支持台10を取り外すことによって下降
させた状態の下型主軸9上の凹部内に載置し、下型主軸
9を手で持ち上げて上昇させ成形室内に成形型とスリー
ブ5のセットを挿入する。
【0044】上型1が上型主軸8に接触したら、支持台
10を下型主軸9の下側に挿入して下型主軸9の下端を
支持する。
【0045】続いて成形室内の雰囲気を、前記吸引パイ
プ21及び供給パイプ22を使用して窒素ガス等の非酸
化雰囲気に置換する。ここで、成形型の酸化防止の観点
から酸素濃度は目安として200ppm以下とする。
【0046】目標濃度に達したら、前記ヒータ6でガラ
ス素材4を内蔵した成形型とスリーブ5のセットをガラ
ス素材4の転移点以上、軟化点以下の温度範囲で成形す
る光学素子の形状に応じて加熱する。
【0047】所望の温度に加熱したら、この温度を維持
するためのヒータ6による加熱を継続しながら、モータ
11を作動させて、上型主軸8を下降することにより、
上型主軸8の下端と上型1の上面とを当接させ、次い
で、圧力をかけることにより、下型2に向けて上型1を
押し込む。
【0048】そして、上型1のフランジ部1cの下面が
スリーブ5の上端に当接したときガラス素材4は上型
1、下型2により、所望とするメニスカスレンズ形状の
光学素子に押圧成形される。
【0049】ここで、前述したように光学素子の中肉厚
は、スリーブ5が上型1、下型2の移動量を決めるスト
ッパーとなるため、スリーブ5の長さによって決められ
ている。
【0050】このようにして、ガラス素材4に対する形
状の転写が終了したら、ヒータ6の加熱を停止して、成
形型とスリーブ5のセットの外周に位置する冷却ブロー
管7の吐出口7aより、窒素等の非酸化性のガスをスリ
ーブ5の外周面から開口部5aを介して成形型及びガラ
ス素材4から成形された光学素子に吹き付けて冷却を開
始する。
【0051】上型1、下型2及び光学素子への押圧はガ
ラスの転移点温度まで続け、それ以下に達したら押圧を
除去し、更に成形型と光学素子が離型する温度まで冷却
を続ける。
【0052】ここで、成形された光学素子の外周部は、
成形型の成形面の凸面1d及び凹面2dの粗さより粗面
な前記外周部押圧用リング3a、3bによって押圧成形
されているため、成形時の温度と離型させる時の温度と
の温度差を少なくでき、光学素子が径方向に収縮する際
に妨げとなるオプティカルコンタクトによる光学素子と
成形型の貼り付きは軽減される。
【0053】また、光学素子の外周部は、外周部押圧用
リング3a、3bによって平面に成形されているため、
従来のようにレンズ外周部に生じる駄肉の偏りが少な
く、また、外周部押圧用リング3a、3bとの接触によ
り光学素子外周部の温度が逃げやすいので熱溜まりも残
らず、上型1側への反りの力が軽減され、冷却、離型に
よって生じるガラス収縮の妨げによるカン、割れ、上型
1の凸面1dへの挟み込みや、それに伴うカン、割れは
生じない。
【0054】成形型と光学素子は、上述した冷却によ
り、上型1、下型2の表面及び型径方向の収縮と光学素
子表面及び径方向の収縮差によって離型する。
【0055】光学素子、成形型とスリーブ5のセットの
温度が十分に下がったら、下型主軸9を支持していた支
持台10を下型主軸9の下方から取り外して、下型主軸
9を成形室内より降ろし、下型主軸9の上端の凹部内か
ら成形型とスリーブ5のセットを取り出して、次いで、
スリーブ5から上型1、下型2を抜いて成形された光学
素子を取り出す。
【0056】光学素子を取り出すときには、上型用外周
部押圧用リング3a又は下型用外周部押圧用リング3b
が光学素子の上下成形面側に各々有るため、例えば一方
の外周部押圧用リング3b側を指等で支持しつつ光学素
子を支えることで光学面に接触することなく光学素子を
取り出すことができる。
【0057】ここで、上型1、下型2、スリーブ5、上
型用外周部押圧用リング3a、下型用外周部押圧用リン
グ3bの材質は高温下での耐性が高いWC(タングステ
ンカーバイト)を用いた。
【0058】(効果)本実施の形態1の光学素子の成形
方法によれば、冷却時に従来例のように凸型から成形さ
れたレンズが離型しにくいことによって生じていたカ
ン、割れが生じることがなくなり、安定して良品を成形
できる。
【0059】また、離型時においては、レンズ外周部の
オプティカルコンタクトを抑え、レンズ外周部を両平面
に成形することで、外周部に生じていたガラスの駄肉に
よる収縮の偏りを防止できるとともに、レンズ外周部に
金属部材の外周部押圧用リングを当接することで、ガラ
スからの熱の放出も速くなり、レンズ内部の温度の偏り
も抑制できるので、容易に離型でき、安定して良品を成
形でき歩留まりが向上する。
【0060】尚、本実施の形態1では、メニスカスレン
ズを光学素子として成形する場合について説明したが、
両凹レンズ、特に本実施の形態1のように両面の曲率半
径Rに大きな差がある形状のレンズの成形の場合も同様
に適用できる。
【0061】また、上述した実施の形態1では、前記外
周部押圧用リング3a、3bの材質をWCとしたが、こ
の材質をWCよりも熱伝導率の良好なステンレス鋼とす
ることにより、ガラス外周部側の熱を積極的に逃げ易く
し、熱溜まりを早期に無くすようにすることもできる。
【0062】(実施の形態2) (構成)本発明の実施の形態2による光学素子の成形方
法の構成は図5に示すように、平凹レンズを成形するも
ので、成形用のガラス素材4を両平面を有する平板状の
ものとすること及び下型2の成形面の有効径部分が平面
2xであることを除けば実施の形態1の場合と同様な成
形装置を使用するものである。従って、成形装置の構
成、成形型、両外周部押圧用リング3a,3b等の材質
は実施の形態1と同様であるため詳細説明は省略する。
【0063】(作用)次に本実施の形態2による光学素
子の成形方法について図5を参照して説明する。
【0064】実施の形態1と同様にして、ガラス素材4
をスリーブ5内の上型1の凸面1d及び下型用外周部押
圧用リング3bで狭持する。このとき、ガラス素材4は
下型用外周部押圧用リング3bによって外周を保持され
るため、ガラス素材4と下型2の成形面とは接触しな
い。
【0065】成形室内へのガラス素材4を挟み込んだ成
形型とスリーブ5のセットの挿入、雰囲気置換及び加熱
工程は実施の形態1と同様のため説明は省略する。
【0066】所望の温度に加熱された状態では、平板状
のガラス素材4の中心部は下方側にダレ(屈曲)するよ
うになり、このようになったらモータ11を作動させ
て、上型主軸8に圧力をかけ、下型2に向けて上型1を
押し込む。
【0067】ガラス素材4は上型1の凸面1d、下型2
の平面2x及び上型用、下型用外周部押圧用リング3
a、3bの平面部により、所望とする光学素子であるレ
ンズの形状に押圧成形される。
【0068】上型用、下型用外周部押圧用リング3a、
3bの端面は、実施の形態1の場合と同様、前記上型
1、下型2の凸面1d、平面2xの面粗さが最大高さR
yで0.1μm以下に対して、1.6乃至6.3μm程
度の粗さに加工されている。
【0069】ここで、成形されるレンズの中肉厚は、ス
リーブ5が上型1、下型2の移動量を決めるストッパー
となるため、スリーブ5の長さによって決められてい
る。
【0070】上型1の凸面1dによって中心部を押し込
まれたガラス素材4は、加熱によるガラスの中心部のダ
レも手伝い、下型2の中心から外周側に向けて押圧成形
される。
【0071】所望の中肉厚となるように、即ち、上型1
のフランジ部1cとスリーブ5の上端面が当接するまで
上型1を押し込み、形状の転写が終了したら、前記ヒー
タ6の加熱を停止して、成形型とスリーブ5のセットの
外周に位置する冷却ブロー管7の吐出口7aより、窒素
等の非酸化性のガスをスリーブ5の外周面から開口部5
aを介して成形型及び成形された光学素子に吹き付けて
冷却を開始する。
【0072】上型1、下型2及び光学素子への押圧は、
ガラスの転移点の温度まで続け、それ以下に達したら除
去し、更に成形型と光学素子が離型する温度まで冷却を
続ける。
【0073】ここで、成形された光学素子の外周部は、
成形型の成形面の粗さより粗面を有する上型用、下型用
外周部押圧用リング3a、3bの端面によって押圧成形
されているため、ガラス素材4が径方向に収縮する際に
妨げとなるオプティカルコンタクトによるガラス素材4
と成形型の貼り付きは軽減される。
【0074】また、成形後の光学素子の外周部は、前記
上型用、下型用外周部押圧用リング3a、3bによって
各々平面に成形されているため、従来例の如くその外周
部に生じる駄肉の偏りが少なく、また、上型用、下型用
外周部押圧用リング3a、3bとの接触により光学素子
の外周部の温度が逃げやすいので熱溜まりも残らず、少
なくとも上型用外周部押圧用リング3aの平坦な端面に
よって上型1側への反りの力が軽減され、冷却、離型に
よって生じる、ガラス収縮の妨げによるカン、割れ、さ
らには上型1の凸面1dへの挟み込みや、それに伴うカ
ン、割れは生じない。
【0075】その後の成形型と光学素子は、冷却によ
り、上型1、下型2表面及び成形型径方向の収縮と光学
素子表面及び径方向の収縮差によって離型する。
【0076】光学素子と、成形型とスリーブ5のセット
の温度が十分に下がったら、実施の形態1の場合と同様
にして成形された光学素子を取り出す。
【0077】(効果)本実施の形態2の光学素子の成形
方法によれば、実施の形態1と同様の効果を得るととも
に、上型1、下型2間にガラス素材4を挿入する際に生
じる、ガラス素材4の平面と下型2の平面の間のオプテ
ィカルコンタクトを下型用外周部押圧用リング3bの存
在により取り除けるため、成形時のガラス流動の妨げに
なるガラス表面と型成形面との貼り付きが防止でき、ま
た、ガラス素材4の平面側は中心から外周に向かって下
型2に接触して押圧成形されるので、微少な空気溜まり
も残らず、高精度な形状を転写できる。
【0078】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、光学素子の成
形型からの離型をカン、割れ等の不良を発生させること
なく容易に行うことが可能となり、カン、割れ等の不良
を削減して生産性の向上を図ることが可能な光学素子の
成形方法を提供することができる。
【0079】請求項2の発明によれば、請求項1記載の
発明と同様の効果を得るばかりでなく、光学素子外周部
のオプティカルコンタクトをより抑制でき、成形後の光
学素子の成形型への貼り付き等の不具合を抑制できる光
学素子の成形方法を提供することができる。
【0080】請求項3の発明によれば、請求項1記載の
発明と同様の効果を得るばかりでなく、光学素子の外周
部側に発生する熱溜まりを早期に無くし、生産性の向上
を図ることができる光学素子の成形方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の成形装置における成形
型(成形後状態)の部分拡大断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1の成形装置の構成を示す
概略図である。
【図3】本発明の実施の形態1の成形装置における冷却
ブロー管を示す部分斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態1の成形装置における成形
型(成形前状態)の部分拡大断面図である。
【図5】本発明の実施の形態2の成形装置における成形
型の部分拡大断面図である。
【図6】従来の成形装置における成形型によってレンズ
を成形する状態を示す説明図である。
【図7】従来の成形装置における成形型によってレンズ
を成形する際に生じる駄肉の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 上型 1a 成形面軸部 1b 摺動部 1c フランジ部 1d 凸面 1e 平面 2 下型 2a 成形面軸部 2b 嵌合部 2c フランジ部 2d 凹面 2e 平面 2x 平面 3a 上型用外周部押圧用リング 3b 下型用外周部押圧用リング 4 ガラス素材 5 スリーブ 5a 開口部 6 ヒータ 7 冷却ブロー管 7a 吐出口 7b 管端 8 上型主軸 9 下型主軸 10 支持台 11 モータ 12 固定板 13 支柱 14 天板 15 加熱炉壁 16 第1ベース板 17 支柱 18 第2ベース板 21 吸引パイプ 22 供給パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス素材を加熱軟化して一対の成形型
    で所望形状の光学機能面を有する光学素子に押圧成形す
    る光学素子の成形方法において、 型成形面の前記光学素子の光学機能面を成形する光学的
    有効径の外側を覆うリングを成形型に設置して、成形時
    にガラス素材外周部をリングで押圧成形することを特徴
    とする光学素子の成形方法。
  2. 【請求項2】 ガラス素材の外周部を押圧するリング
    は、型成形面の前記光学素子の光学機能面を成形する光
    学的有効径の外側を覆うとともに、ガラス素材の外周部
    を押圧する面の粗さが、成形型の型成形面より粗いこと
    を特徴とする請求項1記載の光学素子の成形方法。
  3. 【請求項3】 前記リングは、型成形面を形成する型材
    質よりも熱伝達率が高い材質で形成されていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の光学素子の成形方法。
JP2000156703A 2000-05-26 2000-05-26 光学素子の成形方法 Pending JP2001335330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156703A JP2001335330A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000156703A JP2001335330A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 光学素子の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001335330A true JP2001335330A (ja) 2001-12-04

Family

ID=18661458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000156703A Pending JP2001335330A (ja) 2000-05-26 2000-05-26 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001335330A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191361A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形型、成形装置及びそれを用いた製造方法
JP2012076975A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Olympus Corp 光学素子の成形用型セット
KR101175679B1 (ko) * 2011-08-23 2012-08-22 이기홍 글라스 제조장치 및 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191361A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形型、成形装置及びそれを用いた製造方法
JP2012076975A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Olympus Corp 光学素子の成形用型セット
KR101175679B1 (ko) * 2011-08-23 2012-08-22 이기홍 글라스 제조장치 및 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686929B2 (ja) プレス成形装置
JP4717542B2 (ja) ガラス光学素子成形装置
JP2001335330A (ja) 光学素子の成形方法
JP2006273661A (ja) ガラス成形装置、ガラス素材保持治具およびガラス成形方法
JP3162180B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2934937B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法及びこの方法に用いられるプレス装置
JP2636083B2 (ja) 光学素子の成形法
JP3753415B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2558415Y2 (ja) 光学素子の成形装置
JPS6345137A (ja) 光学レンズの製造装置
JP5374236B2 (ja) 光学素子の製造方法および製造装置
JP2712630B2 (ja) 反射型光学素子の製造方法
JP2003104742A (ja) 光学素子の成形方法及び成形装置
JP2005035859A (ja) 光学素子の製造方法および製造装置
JPH1111963A (ja) ガラスセルの製造方法
JPH06166526A (ja) 光学素子の成形装置
JPH09286622A (ja) 光学素子製造装置
JPH08245224A (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JP2002068758A (ja) 光学素子の成形金型及びその成形方法
JPH06345462A (ja) 光学素子成形装置
JP2009051696A (ja) 光学素子の製造方法およびその製造装置
JPH08283030A (ja) 光学素子の成形方法及び装置
JP2007008751A (ja) ガラス素子成形型
JP2007112010A (ja) 熱可塑性素材の成形方法及び装置
JP2005194164A (ja) ガラスレンズの成形方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721