JP2001332390A - 有機電界発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機電界発光素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001332390A
JP2001332390A JP2001018792A JP2001018792A JP2001332390A JP 2001332390 A JP2001332390 A JP 2001332390A JP 2001018792 A JP2001018792 A JP 2001018792A JP 2001018792 A JP2001018792 A JP 2001018792A JP 2001332390 A JP2001332390 A JP 2001332390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
alkali metal
organic electroluminescent
electroluminescent device
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001018792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972584B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Sato
佳晴 佐藤
Mitsuru Tanamura
満 棚村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001018792A priority Critical patent/JP3972584B2/ja
Publication of JP2001332390A publication Critical patent/JP2001332390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972584B2 publication Critical patent/JP3972584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱、耐候性に優れ、低電圧で高輝度に発光
し、かつ、駆動時においても安定な発光特性を維持で
き、更には、作製時のプロセス条件の範囲が広い有機電
界発光素子を提供する。 【解決手段】 基板1上に、陽極2及び陰極4により狭
持された発光層3を有する有機電界発光素子。陰極4
は、金属材料、アルカリ金属及び酸素原子を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機電界発光素子に
関するものであり、詳しくは、有機化合物から成る発光
層に電界をかけて光を放出する薄膜型デバイスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜型の電界発光(EL)素子と
しては、無機材料のII−VI族化合物半導体であるZn
S、CaS、SrS等に、発光中心であるMnや希土類
元素(Eu、Ce、Tb、Sm等)をドープしたものが
一般的であるが、上記の無機材料から作製したEL素子
は、 1)交流駆動が必要(50〜1000Hz)、 2)駆動電圧が高い(〜200V)、 3)フルカラー化が困難(特に青色)、 4)周辺駆動回路のコストが高い、 という問題点を有している。
【0003】しかし、近年、上記問題点の改良のため、
有機薄膜を用いたEL素子の開発が行われるようになっ
た。特に、発光効率を高めるため、電極からのキャリア
ー注入の効率向上を目的として電極の種類の最適化を行
い、芳香族ジアミンから成る正孔輸送層と8−ヒドロキ
シキノリンのアルミニウム錯体から成る発光層とを設け
た有機電界発光素子の開発(Appl. Phys. Lett., 51巻,
913頁,1987年)により、従来のアントラセン等の単結
晶を用いたEL素子と比較して発光効率の大幅な改善が
なされ、実用特性に近づいている。
【0004】上記の様な低分子材料を用いた電界発光素
子の他にも、発光層の材料として、ポリ(p−フェニレ
ンビニレン)、ポリ[2-メトキシ-5-(2-エチルヘキシル
オキシ)-1,4-フェニレンビニレン]、ポリ(3-アルキル
チオフェン)等の高分子材料を用いた電界発光素子の開
発や、ポリビニルカルバゾール等の高分子に低分子の発
光材料と電子移動材料を混合した素子の開発も行われて
いる。
【0005】このような状況において、有機電界発光素
子の課題としては、駆動安定性の向上と低駆動電圧化の
二点が挙げられる。
【0006】即ち、有機電界発光素子の駆動時における
電圧が高く、耐熱性を含めた駆動安定性が低いことは、
ファクシミリ、複写機、液晶ディスプレイのバックライ
ト等の光源としては大きな問題であり、特にフルカラー
フラットパネル・ディスプレイ等の表示素子としても望
ましくない。
【0007】有機電界発光素子の駆動時の不安定性とし
ては、発光輝度の低下、定電流駆動時の電圧上昇、非発
光部分(ダークスポット)の発生等が挙げられる。これ
らの不安定性の原因はいくつか存在するが、主として、
陰極材料、特に、陰極の発光層側の界面の劣化が大きな
要因となっていると考えられる。即ち、有機電界発光素
子の場合、陰極から有機層側への電子注入を容易に行う
ために、通常、陰極材料としてはマグネシウム合金やカ
ルシウム等の低仕事関数金属が用いられるが、これらの
金属は空気中の水分により酸化されやすく、駆動時の不
安定性の大きな要因となっている。低仕事関数金属を用
いた陰極は、素子の駆動電圧を低くするためには有効で
あるが、上述の不安定性のために改善が望まれている。
【0008】一方、アルミニウムにリチウム金属を0.01
〜0.1 重量部含有させた合金よりなる陰極が開示されて
いる(特開平5−121172号公報)。この陰極の形成のた
めには、リチウム金属の含有量を厳密に制御する必要が
あるが、真空蒸着法においてアルミニウムとリチウム金
属をそれぞれ独立に蒸着源として用いる2元蒸着によ
り、所望の組成比のアルミニウム・リチウム合金の陰極
層を形成するのはプロセス上困難である。アルミニウム
とリチウムの所望の組成比の合金を予めペレットやター
ゲットの形で作製しておき、電子ビーム蒸着法やスパッ
タ法で陰極を形成することも考えられてはいるが、この
方法では、リチウムとアルミニウムの蒸気圧及びスパッ
タ効率の違いにより、成膜を重ねると蒸着源であるアル
ミニウム・リチウム合金の組成比の変動を起こすとい
う、実用上の問題が存在する。また、金属リチウム原子
は拡散しやすく、隣接する有機層に拡散して発光を消光
すること、更には、水分には非常に敏感であるため、リ
チウム原子を含む陰極が形成された素子では、封止精度
に対する要求が甚だ厳しいものとなるといった不具合も
ある。
【0009】一方、リチウムを6モル%以上含むアルミ
ニウム合金よりなる陰極も開示されているが(特開平4
−212287号公報)、このような素子でも既述したリチウ
ム金属原子の不安定性のために厳重な保護膜を必要と
し、また、リチウム原子に由来する拡散不安定性を回避
することはできない。
【0010】更に、アルミニウム金属にアルカリ金属の
フッ化物を混合した材料よりなる陰極も報告されている
が(Appl.Phys.Lett.,73巻,1185頁,1998年)、素子の
安定性についての配慮はなされていない。
【0011】また、陰極をLiOとAlとの別々の2
層構造にすることも提案されているが(IEEE Transacti
ons on Election Devices, Vol.44, No.8 pp.1245-1248
(1997))、この場合、膜厚が0.5〜1.5nmのL
Oの極薄膜を陰極界面層として形成するため、有機
層に対してAl層を完全に被覆できないことが考えら
れ、再現性にも問題があるとともに、LiOはAlと
比較して有機層への付着力に劣り、ダークスポットの発
生を招くという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、従来、有
機電界発光素子の陰極材料としては、アルミニウム金属
にリチウムを合金化させたものやリチウム化合物を混合
したものなどが提案されているが、駆動安定性の向上と
低駆動電圧化に有効なものは提供されておらず、更には
製造プロセスにおいても実用上の問題を有するものであ
った。
【0013】本発明は、上記従来の問題点を解決し、低
電圧、高発光効率で駆動させることができ、かつ長期間
に亙って安定な発光特性を維持でき、耐熱、耐候性に優
れた有機電界発光素子と、このような有機電界発光素子
を厳密な条件制御を必要とすることなく容易に製造する
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の有機電界発光素
子は、基板上に、陽極及び陰極により挟持された発光層
を有する有機電界発光素子において、前記陰極が、金属
材料、アルカリ金属及び酸素原子を含有することを特徴
とする。
【0015】即ち、本発明者らは、耐熱、耐候性に優
れ、低電圧で高輝度に発光し、かつ、駆動時においても
安定な発光特性を維持でき、更には、作製時のプロセス
条件の範囲が広い有機電界発光素子を実現すべく鋭意検
討した結果、陰極をアルカリ金属及び酸素原子を含む金
属材料で形成することにより、上記課題を解決すること
ができることを見出し、本発明を完成させた。
【0016】本発明では、アルカリ金属を陰極に含有さ
せることにより、陰極の仕事関数を低くすることが可能
となり、電子を注入するための陰極界面のエネルギー障
壁を下げることになり、結果として、素子の駆動電圧を
下げる効果が奏される。また、酸素原子が存在すること
により、前述したリチウム等のアルカリ金属原子の隣接
層への拡散を抑制することが可能となると共に、既に酸
素を含むことから酸化等の外部環境に対しても化学的に
安定化する。即ち、陰極に導入された酸素の一部は金属
材料及び/又はアルカリ金属と結合し、金属材料の酸化
物の存在でアルカリ金属原子の拡散が抑制される。
【0017】この結果、低電圧において高輝度、高効率
で発光させることが可能となり、高電流密度の駆動にお
いても安定で、保存時の劣化の少ない素子を得ることが
できる。
【0018】なお、本発明において、金属材料とは、陰
極の主成分を構成するものであり、アルカリ金属以外の
金属又は合金を指す。
【0019】本発明の陰極における金属材料の含有率は
通常、50〜95at.%、好ましくは60〜90at.%、アルカリ金
属の含有率は通常、0.1〜20at.%、好ましくは0.2〜10a
t.%、酸素原子の含有率は通常、1〜40at.%、好ましく
は3〜30at.%である。また、本発明の陰極は更に炭素原
子を30at.%以下、好ましくは10at.%以下の範囲で含有し
ていてもよい。炭素原子は、陰極材料として使用するア
ルカリ金属の形態により混入する場合がある。炭素原子
が存在することにより有機層との親和性が増し、陰極の
有機層に対する付着力が向上するという効果が奏され
る。
【0020】陰極の金属材料としてはアルミニウム、イ
ンジウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バナジウ
ム、クロム、スズ及び銅よりなる群から選ばれる1種又
は2種以上が挙げられ、特にアルミニウム又はアルミニ
ウム合金が好ましい。
【0021】本発明の陰極中に含有されるアルカリ金属
としては、通常、リチウム、ナトリウム、カリウム、セ
シウム或いはこれらの混合物が挙げられ、特に、リチウ
ム及び/又はナトリウムが好ましい。
【0022】また、発光層は、8−ヒドロキシキノリン
のアルミニウム錯体を含有することが好ましい。
【0023】また、陰極の発光層と反対側の面には、ア
ルカリ金属を含有しない金属層が積層されていることが
好ましい。
【0024】このような本発明の有機電界発光素子は、
例えば、次の〜のようにして陰極を形成する工程を
備える本発明の有機電界発光素子の製造方法により、プ
ロセス条件に厳密な制約を受けることなく、容易に製造
することができる。 金属材料及びアルカリ金属を蒸着源として、酸化性
雰囲気において反応性蒸着することにより陰極を形成す
る。この方法において、アルカリ金属の蒸着源として、
アルカリ金属の窒化物を使用することが好ましい。 金属材料及びアルカリ金属酸化物を蒸着源として、
蒸着することにより陰極を形成する。 金属材料とアルカリ金属との合金組成物をターゲッ
トとして、酸化性雰囲気で反応性スパッタすることによ
り陰極を形成する。 金属材料、アルカリ金属及び酸素原子を含有する組
成物をターゲットとして、スパッタすることにより陰極
を形成する。
【0025】上記の〜の方法であれば、素子の発光
特性が良好となるアルカリ金属原子の含有量範囲が広範
で、厳密なプロセス制御を行うことなく、良好な陰極を
形成できる。
【0026】また、本発明の有機電界発光素子は、金属
材料とアルカリ金属を含有する有機化合物とを蒸着源と
して共蒸着することにより陰極を形成する工程を備える
本発明の有機電界発光素子の製造方法により、プロセス
条件に厳密な制約を受けることなく、容易に製造するこ
とができる。
【0027】この場合、アルカリ金属を含有する有機化
合物は、真空蒸着時に基板上でアルミニウム等の金属材
料と一部反応することにより、アルカリ金属が遊離され
て陰極中に含有されることになる。そして、この有機化
合物の反応の結果、陰極中に酸素原子とともに炭素原子
も含有される結果となり、これらの原子はアルカリ金属
の拡散抑制効果で素子の安定性を改善する役割を担う。
この共蒸着においては、金属材料に取り込まれるアルカ
リ金属原子の量に対して、基板上での反応(アルカリ金
属の遊離)が律速過程になるので、広い範囲のアルカリ
金属の有機化合物の蒸着量に対して、素子に最適なアル
カリ金属含有量を付与することができ、従って、所望の
アルカリ金属含有量とするためには、有機化合物の蒸着
量を制御すれば良い。このため、従来の合金陰極を形成
する方法と比較して、蒸着時間等のプロセス条件の自由
度が格段に広くなり、プロセス上の利点が非常に大き
く、量産に対しても有効な方法である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0029】図1〜5は本発明の有機電界発光素子の構
造例を模式的に示す断面図であり、1は基板、2は陽
極、3は有機発光層、3aは陽極バッファ層、3bは正
孔輸送層、3cは電子輸送層、4は陰極、5は保護層を
各々表す。
【0030】基板1は有機電界発光素子の支持体となる
ものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、プラ
スチックフィルムやシートなどが用いられる。特にガラ
ス板や、ポリエステル、ポリメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリスルホンなどの透明な合成樹脂の板が好
ましい。合成樹脂基板を使用する場合にはガスバリア性
に留意する必要がある。基板のガスバリア性が低すぎる
と、基板を通過する外気により有機電界発光素子が劣化
することがあるので好ましくない。このため、合成樹脂
基板を用いる場合には、いずれか一方の面又は両面に緻
密なシリコン酸化膜等を設けてガスバリア性を確保する
のが好ましい。
【0031】基板1上には陽極2が設けられる。陽極2
は有機発光層3への正孔注入の役割を果たすものであ
る。この陽極2は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッ
ケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又
はスズの酸化物などの金属酸化物、ヨウ化銅などのハロ
ゲン化金属、カーボンブラック、あるいは、ポリ(3-メ
チルチオフェン)、ポリピロール、ポリアニリン等の導
電性高分子などにより構成される。陽極2の形成は通
常、スパッタリング法、真空蒸着法などにより行われる
ことが多い。また、銀などの金属微粒子、ヨウ化銅など
の微粒子、カーボンブラック、導電性の金属酸化物微粒
子、導電性高分子微粉末などの場合には、適当なバイン
ダー樹脂溶液に分散し、基板1上に塗布することにより
陽極2を形成することもできる。更に、導電性高分子の
場合は電解重合により直接基板1上に薄膜を形成した
り、基板1上に導電性高分子を塗布したりすることによ
り、陽極2を形成することもできる(Appl. Phys. Let
t., 60巻,2711頁,1992年)。陽極2は異なる物質で積
層して形成することも可能である。陽極2の厚みは、必
要とする透明性により異なる。透明性が必要とされる場
合は、可視光の透過率を、通常60%以上、好ましくは80
%以上とすることが望ましく、この場合、厚みは、通常
5〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度である。不透明で
よい場合は陽極2は基板1と同一でもよい。また、更に
は上記の陽極2の上に異なる導電材料を積層することも
可能である。
【0032】図1,4の有機電界発光素子では、陽極2
の上には有機発光層3が設けられている。有機発光層3
は、電界を与えられた電極間において、陽極2から注入
された正孔と陰極4から注入された電子を効率良く輸送
して再結合させ、かつ、再結合により効率良く発光する
材料から形成される。通常、この有機発光層3は発光効
率の向上のために、図2に示す様に、正孔輸送層3bと
電子輸送層3cに分割して機能分離型にすることが行わ
れる(Appl.Phys.Lett.,51巻,913頁,1987年)。
【0033】上記の機能分離型素子において、正孔輸送
層3bの材料としては、陽極2からの正孔注入効率が高
く、かつ、注入された正孔を効率よく輸送することがで
きる材料であることが必要である。そのためには、イオ
ン化ポテンシャルが小さく、しかも正孔移動度が大き
く、更に安定性に優れ、トラップとなる不純物が製造時
や使用時に発生しにくいことが要求される。
【0034】このような正孔輸送材料としては、例え
ば、4,4'-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]
ビフェニルで代表される2個以上の3級アミンを含み、
2個以上の縮合芳香族環が窒素原子に置換した芳香族ジ
アミン(特開平5−234681号公報)、4,4',4"-トリス(1-
ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン等のスタ
ーバースト構造を有する芳香族アミン化合物(J. Lumi
n.,72-74巻、985頁、1997年)、トリフェニルアミンの
四量体から成る芳香族アミン化合物(Chem.Commun.,217
5頁、1996年)、2,2',7,7'-テトラキス-(ジフェニルア
ミノ)-9,9'-スピロビフルオレン等のスピロ化合物(Syn
th.Metals,91巻、209頁、1997年)等が挙げられる。こ
れらの化合物は、単独で用いてもよいし、必要に応じて
2種以上を混合して用いてもよい。
【0035】正孔輸送層3bの材料としては、上記の化
合物以外に、ポリビニルカルバゾール、ポリビニルトリ
フェニルアミン(特開平7−53953号公報)、テトラフェ
ニルベンジジンを含有するポリアリーレンエーテルサル
ホン(Polym.Adv.Tech.,7巻、33頁、1996年)等の高分
子材料も挙げられる。
【0036】正孔輸送層3bは、上記の正孔輸送材料を
塗布法あるいは真空蒸着法により、前記陽極2上に積層
することにより形成される。
【0037】塗布法の場合は、正孔輸送材料の1種又は
2種以上に、必要により正孔のトラップにならないバイ
ンダー樹脂や塗布性改良剤などの添加剤を添加し、溶解
して塗布溶液を調製し、スピンコート法などの方法によ
り陽極2上に塗布し、乾燥して正孔輸送層3bを形成す
る。この場合、バインダー樹脂としては、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、ポリエステル等を用いることが
できる。バインダー樹脂はその添加量が多いと正孔移動
度を低下させるので、少ない方が望ましく、通常、50
重量%以下が好ましい。
【0038】真空蒸着法の場合には、正孔輸送材料を真
空容器内に設置されたルツボに入れ、真空容器内を適当
な真空ポンプで10−4Pa程度にまで排気した後、ルツボ
を加熱して、正孔輸送材料を蒸発させ、ルツボと向き合
って置かれた基板1上の陽極2上に正孔輸送層3bを形
成させる。
【0039】正孔輸送層3bの膜厚は、通常10〜300n
m、好ましくは30〜100nmである。この様に薄い膜を一様
に形成するためには、一般に真空蒸着法がよく用いられ
る。
【0040】なお、正孔注入の効率を更に向上させ、か
つ、有機層全体の陽極への付着力を改善させる目的で、
図3に示す如く、正孔輸送層3bと陽極2との間に陽極
バッファ層3aを形成することも行われている。このよ
うな陽極バッファ層3aを形成することにより、初期の
素子の駆動電圧が下がると同時に、素子を定電流で連続
駆動した時の電圧上昇も抑制できる効果がある。陽極バ
ッファ層に用いられる材料に要求される条件としては、
陽極とのコンタクトがよく均一な薄膜が形成でき、熱的
に安定であること、即ち、融点及びガラス転移温度が高
く、融点としては 300℃以上、ガラス転移温度としては
100℃以上が要求される。更に、イオン化ポテンシャル
が低く、陽極からの正孔注入が容易なこと、正孔移動度
が大きいことが要求される。
【0041】このような材料としては、従来、銅フタロ
シアニン等のタロシアニン化合物(特開昭63−295695号
公報)、ポリアニリン(Appl.Phys.Lett.,64巻、1245
頁,1994年)、ポリチオフェン(Optical Materials,9
巻、125頁、1998年)等の有機化合物や、スパッタ・カ
ーボン膜(Synth.Met.,91巻、73頁、1997年)や、バナ
ジウム酸化物、ルテニウム酸化物、モリブデン酸化物等
の金属酸化物(J.Phys.D,29巻、2750頁、1996年)が報
告されている。
【0042】陽極バッファ層3aも、正孔輸送層3bと
同様にして薄膜形成可能であるが、無機物の場合には、
更に、スパッタ法や電子ビーム蒸着法、プラズマCVD
法を用いることができる。
【0043】この様にして形成される陽極バッファ層3
aの膜厚は、通常3〜100nm、好ましくは10〜50nmであ
る。
【0044】正孔輸送層3bの上には電子輸送層3cが
設けられる。電子輸送層3cは、電界を与えられた電極
間において陰極からの電子を効率よく正孔輸送層3bの
方向に輸送するために形成され、従って、電子輸送層3
cに用いられる電子輸送性化合物としては、陰極4から
の電子注入効率が高く、かつ、注入された電子を効率よ
く輸送することができる化合物であることが必要であ
る。そのためには、電子親和力が大きく、しかも電子移
動度が大きく、更に安定性に優れ、トラップとなる不純
物が製造時や使用時に発生しにくい化合物であることが
要求される。
【0045】このような条件を満たす材料としては、8
−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯体などの金属錯
体(特開昭59−194393号公報)、10-ヒドロキシベンゾ
[h]キノリンの金属錯体(特開平6−322362号公報)、ビ
ススチリルベンゼン誘導体(特開平1−245087号公報、
同2−222484号公報)などが挙げられる。
【0046】これらの化合物は、いずれも電子輸送性と
発光性を併せ持っており、これらの化合物が含まれる層
は発光層でもある場合が多いが、もちろん他に発光性を
有する化合物を含む層があれば、電子輸送層材料は発光
性を有していなくてもよい。
【0047】なお上記の発光はすべての物質の蛍光を利
用したものであるが、最近では燐光を用いた素子も提案
されている。即ち、以下に示す白金錯体(T−1)を用
いることで、高効率の赤色発光が可能なことが報告され
た(Nature, 395巻,151頁,1998年)。その後、以下に
示すイリジウム錯体(T−2)を以下の化合物(T−
3)をホストとする発光層にドープすることで、更に緑
色発光で効率が大きく改善されることも報告された(Ap
pl. Phys. Lett., 75巻,4頁,1999年)。このような燐
光による発光は、発光層内で起きる正孔−電子の再結合
により生成する励起三重項からの発光を利用するもので
あることから、従来の蛍光が一重項経由であるのに対し
て、スピン多重度の関係から3倍の発光効率が見込まれ
る。
【0048】
【化1】
【0049】これらの化合物を用いた電子輸送層3c
は、一般に、電子を輸送する役割と、正孔と電子の再結
合の際に発光をもたらす役割を同時に果たすことができ
る。ただし、正孔輸送層3bが発光機能を有する場合
は、電子輸送層3cは電子を輸送する役割だけを果たす
場合もある。
【0050】電子輸送層3cの膜厚は、通常10〜200n
m、好ましくは30〜100nmである。
【0051】電子輸送層3cも正孔輸送層3bと同様の
方法で形成することができるが、通常は真空蒸着法が用
いられる。
【0052】なお、素子の発光効率を向上させるととも
に発光色を変える目的で、例えば、8−ヒドロキシキノ
リンのアルミニウム錯体をホスト材料として、クマリン
等のレーザ用蛍光色素をドープすること(J.Appl.Phy
s.,65巻,3610頁,1989年)等が行われている。この方法
の利点は、 1)高効率の蛍光色素により発光効率が向上、 2)蛍光色素の選択により発光波長が可変、 3)濃度消光を起こす蛍光色素も使用可能、 4)薄膜性の悪い蛍光色素も使用可能、 等が挙げられる。
【0053】素子の駆動寿命を改善する目的において
も、前記発光層材料をホスト材料として、蛍光色素をド
ープすることは有効である。例えば、8−ヒドロキシキ
ノリンのアルミニウム錯体などの金属錯体をホスト材料
として、ルブレンに代表されるナフタセン誘導体(Jpn.
J.Appl.Phys.,7A巻、L824頁、1995年)、キナクリドン
誘導体(Appl.Phys.Lett.,70巻、1665頁、1997年)をホ
スト材料に対して 0.1〜10重量%ドープすることによ
り、素子の発光特性、特に駆動安定性を大きく向上させ
ることができる。発光層ホスト材料に上記ナフタセン誘
導体、キナクリドン誘導体等の蛍光色素をドープする方
法としては、共蒸着による方法と蒸着源を予め所定の濃
度で混合しておく方法がある。
【0054】機能分離を行わない単層型の有機発光層3
としては、先に挙げたポリ(p-フェニレンビニレン)
(Nature,347巻,539頁,1990年他)、ポリ[2-メトキ
シ-5-(2-エチルヘキシルオキシ)-1,4-フェニレンビニ
レン](Appl.Phys.Lett.,58巻,1982頁,1991年
他)、ポリ(3-アルキルチオフェン)(Jpn.J.Appl.
Phys.,30巻,L1938頁,1991年他)等の高分子材料や、
ポリビニルカルバゾール等の高分子に発光材料と電子移
動材料を混合した系(応用物理,61巻,1044頁,1992
年)等が挙げられる。
【0055】有機電界発光素子の発光効率を更に向上さ
せる方法として、このような有機発光層3の上に更に電
子注入層を積層することもできる。この電子注入層に用
いられる化合物には、陰極からの電子注入が容易で、電
子の輸送能力が更に大きいことが要求される。この様な
電子輸送材料としては、既に発光層材料として挙げた8
−ヒドロキシキノリンのアルミ錯体、オキサジアゾール
誘導体(Appl.Phys.Lett.,55巻,1489頁,1989年他)やそ
れらをポリメタクリル酸メチル(PMMA)等の樹脂に
分散した系(Appl.Phys.Lett.,61巻,2793頁, 1992
年)、フェナントロリン誘導体(特開平5−331459号公
報)等が挙げられる。この場合、電子注入層の膜厚は、
通常5〜200nm、好ましくは10〜100nmである。
【0056】陰極4は、有機発光層3に電子を注入する
役割を果たす。本発明においては、陰極4として用いら
れる材料は、陰極を形成する金属材料と、アルカリ金
属、及び酸素原子を含有することを特徴とする。陰極を
形成する金属材料としては、前述のようにアルミニウ
ム、インジウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バ
ナジウム、クロム、スズ、銅の1種又は2種以上が挙げ
られ、特に好ましくはアルミニウム又はアルミニウム合
金、とりわけ好ましくはアルミニウムが挙げられる。金
属材料としては、これらの1種を単独で、或いは2種以
上の合金として用いることができる。陰極に含まれるこ
の金属材料の濃度は、好ましくは50〜95at.%、特に好ま
しくは60〜90at.%の範囲である。陰極に含有されるアル
カリ金属の濃度は、好ましくは0.1〜20at.%、特に好ま
しくは0.2〜10at.%の範囲である。また、陰極に炭素原
子が含有されている場合は、その炭素原子は、前記金属
材料及び/又はアルカリ金属に結合しているものと、結
合に関与しないものがあり、これらの総量として、0〜3
0at.%、特に10at.%以下の濃度範囲で陰極に含有される
ことが好ましい。酸素原子も、前記金属材料及び/又は
アルカリ金属に結合しているものと、結合に関与しない
ものがあり、これらの総量として、 1〜40at.%、特に3
〜30at.%の濃度範囲で陰極に含有されることが好まし
い。
【0057】本発明においては、アルカリ金属を陰極に
含有させることにより、陰極の仕事関数を低くすること
が可能となり、電子を注入するための陰極界面のエネル
ギー障壁を下げることになり、結果として、素子の駆動
電圧を下げる効果を有する。また、更に、炭素原子と酸
素原子が存在する場合には、アルカリ金属原子の隣接層
への拡散を抑制することが可能となる。
【0058】このような組成を有する陰極を形成する方
法は前述の通りであるが、より詳細に説明すると以下の
通りである。
【0059】 金属材料とアルカリ金属を蒸着源とし
て酸素を含有する活性雰囲気において、反応性の真空蒸
着法により抵抗加熱や電子ビーム加熱で共蒸着する。電
子ビーム法の場合は、金属材料とアルカリ金属の合金組
成物を蒸着源としてもよい。蒸着時の酸素分圧は10−3
〜10−1Paの範囲にあるのが好適である。そのために、
酸素を含有する気体を蒸着装置内に導入して、上記圧力
範囲内に設定した状態で、共蒸着法により金属材料とア
ルカリ金属を蒸発させて、基板上に膜形成を行う。アル
カリ金属の蒸着源としては、アルカリ金属そのものを用
いることも可能であるが、安全かつ安定して蒸発させる
ためには、アルカリ金属の窒化物(LiN、NaN等)を
蒸着源として熱分解させながらアルカリ金属を生成する
方法と、LiCrO、NaCrO4等のアルカリ金属のクロ
ム酸塩を蒸着源として熱分解によりアルカリ金属を生成
させる方法がある。蒸着源から基板に到達する過程で、
更には基板上で、アルカリ金属は酸素雰囲気で酸化さ
れ、最終的にはアルカリ金属の酸化物が形成されるが、
部分的には金属のままで膜に含有されるものと、基板上
でアルミニウム等の金属材料により還元されて金属にも
どるものとがあり、形成される陰極中には、部分的にア
ルカリ金属が含有されることになる。
【0060】 金属材料とアルカリ金属の酸化物を抵
抗加熱又は電子ビーム法により共蒸着する。この場合、
アルカリ金属酸化物の蒸着源としては、Li0、NaO、
RbO等の酸化物が用いられる。この方法においては、
と同様に基板上でアルカリ金属酸化物がアルミニウム
等の金属材料により部分的に還元されて、陰極を低仕事
関数にする効果がある。
【0061】 金属材料とアルカリ金属との所望の組
成比からなる合金組成物のターゲットを用いて、酸素を
含有する反応性雰囲気においてスパッタ法で陰極を形成
する。具体的には、Arガスを主ガスとし、必要充分な量
の酸素ガスを存在させた雰囲気下でDCマグネトロンスパ
ッタ法又はRFマグネトロンスパッタ法で陰極を形成する
のが好ましい。この時の圧力は0.5〜50mmTorr(6.7×10
−2〜6.7Pa)程度が好ましい。
【0062】 金属材料とアルカリ金属及び酸素原子
を含有する組成物よりなるターゲットを用いて、スパッ
タ法により陰極を形成する。具体的には、Arガス雰囲気
下でDCマグネトロンスパッタ法又はRFマグネトロンスパ
ッタ法で陰極を形成するのが好ましい。この時の圧力は
0.5〜50mmTorr(6.7×10−2〜6.7Pa)程度が好ましい。
【0063】上記〜の方法においては、発光特性が
良好な素子を与える陰極中のアルカリ金属原子の含有量
の範囲が、従来の形成方法にてアルカリ金属含有合金陰
極を製造した場合と比較して格段に広くなるため(即ち
マージンが広くなるため)、プロセス上の利点が非常に
大きい。
【0064】また、本発明に係る陰極は、金属材料と、
アルカリ金属を含有する有機化合物とを蒸着源として、
真空蒸着法を用いて抵抗加熱や電子ビーム加熱により共
蒸着する方法により形成することもできる。この場合、
アルカリ金属源として有機化合物を用いるため、陰極中
に炭素原子も含まれることとなる。この許容量は上記し
た通り30at.%以下である。なお、有機化合物中に窒素原
子が含まれていても、窒素原子は陰極中に実質的に混入
することはない。ここで、蒸着時の圧力は10 〜10
−2Paの範囲にあるのが好適である。
【0065】ここで用いるアルカリ金属を含有する有機
化合物としては、アルカリ金属の錯体もしくは塩から選
ばれる。これらの有機化合物の好ましい例としては、次
のようなものが挙げられる。
【0066】 下記一般式(I)で示される8-ヒドロ
キシキノリンのアルカリ金属錯体/塩
【0067】
【化2】
【0068】(式中、R〜Rは、各々、独立して水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、置
換基を有していてもよいアルケニル基、アリル基、シア
ノ基、アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボキシル基、アルコキシ基、アルキルスルホニル
基、α−ハロアルキル基、水酸基、置換基を有していて
もよいアミド基、置換基を有していてもよい芳香族炭化
水素環基又は置換基を有していてもよい芳香族複素環基
を表す。R ないしR のうち、隣接する置換基、特
にR とR 又はR とR はそれぞれ隣接する置
換基同士で環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子
を示す。)
【0069】 下記一般式(II)で示されるアルカリ
金属錯体/塩
【0070】
【化3】
【0071】(式中、R〜R10は、各々、独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ア
ルコキシ基、アルキルスルホニル基、α−ハロアルキル
基、水酸基、置換基を有していてもよいアミド基、置換
基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を
有していてもよい芳香族複素環基を表す。R ないし
10 のうち、隣接する置換基、特にR とR、R
とR 、R とR10はそれぞれ隣接する置換基
同士で環を形成してもよい。Mはアルカリ金属原子を示
す。)
【0072】下記一般式(III)で示されるアルカリ
金属錯体/塩
【0073】
【化4】
【0074】(式中、R11〜R14は、各々、独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ア
ルコキシ基、アルキルスルホニル基、α−ハロアルキル
基、水酸基、置換基を有していてもよいアミド基、置換
基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を
有していてもよい芳香族複素環基を表し、R11 とR
12、R13とR14はそれぞれ隣接する置換基同士で
環を形成してもよい。Xは酸素原子、硫黄原子、又はN
15基を表し、R 15は水素原子、アルキル基、置換
基を有していてもよい芳香族炭化水素環基を示し、Mは
アルカリ金属原子を示す。)
【0075】 下記一般式(IV)で示されるアルカリ
金属のβジケト錯体/塩
【0076】
【化5】
【0077】(式中、R16及びR17は、各々、独立
して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アリル基、シアノ基、アミノ基、ア
シル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ア
ルコキシ基、アルキルスルホニル基、α−ハロアルキル
基、水酸基、置換基を有していてもよいアミド基、置換
基を有していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を
有していてもよい芳香族複素環基を表し、Mはアルカリ
金属原子を示す。)
【0078】 下記一般式(V)で示されるアルカリ
金属のカルボン酸塩
【0079】
【化6】
【0080】(式中、R18はアルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アリル基、置換基を有していてもよ
い芳香族炭化水素環基又は置換基を有していてもよい芳
香族複素環基を表し、Mはアルカリ金属原子を示す。)
【0081】 下記一般式(VI)で示されるアルカリ
金属錯体/塩
【0082】
【化7】
【0083】(式中、R19〜R22は、各々、独立し
てアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アリル
基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、置換基を有
していてもよい芳香族炭化水素環基又は置換基を有して
いてもよい芳香族複素環基を表し、Mはアルカリ金属原
子を示す。)
【0084】上記一般式(I)〜(VI)で表されるアル
カリ金属の錯体/塩の好ましい具体例を以下に示すが、
これらに限定するものではない。
【0085】
【化8】
【0086】
【化9】
【0087】
【化10】
【0088】このようなアルカリ金属の有機化合物は、
真空蒸着時に基板上でアルミニウム等の金属材料と一部
反応することにより、アルカリ金属が遊離されて陰極中
に含有されることになる。そしてこの反応の結果、陰極
中には炭素原子と酸素原子も含有され、これらの原子は
アルカリ金属の拡散を抑制するのに有効であり、素子の
安定性を高める効果を示す。このような金属材料とアル
カリ金属の有機化合物との共蒸着においては、金属材料
に取り込まれるアルカリ金属原子の量が、基板上での反
応(アルカリ金属の遊離)が律速過程になるので、広い
範囲のアルカリ金属の有機化合物の蒸着量に対して、素
子に最適なアルカリ金属含有量が得られる。このため、
従来の合金陰極を形成する方法と比較して、プロセスの
条件幅が格段に広くなり、プロセス上極めて有利であ
り、量産にも有効である。
【0089】陰極4の膜厚は通常、陽極2と同様であ
る。
【0090】陰極4を保護する目的で、図4,5に示す
如く、この上に更に、仕事関数が高く大気に対して安定
な金属材料からなる保護層5を積層することは素子の安
定性を増すため好ましい。保護層5に使用される金属材
料は、陰極4に使用される金属材料と同じものであって
も異なるものであってもよい。この目的のために使用さ
れる金属材料としては、アルミニウム、銅、クロム、
金、銀が好ましい。保護層5の膜厚は通常10nm〜1μm程
度である。
【0091】なお、図1〜5は、本発明の有機電界発光
素子の実施の形態の一例を示すものであって、何ら本発
明の有機電界発光素子の構成を限定するものではない。
例えば、図1とは逆の構造、即ち、基板1上に陰極4、
有機発光層3、陽極2の順に積層することも可能であ
り、既述したように少なくとも一方が透明性の高い2枚
の基板の間に本発明の有機電界発光素子を設けることも
可能である。同様に、図2、図3、図4及び図5に示し
た有機電界発光素子についても、前記各層構成とは逆の
構造に積層することも可能である。
【0092】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例により限定されるものではない。
【0093】実施例1 図5に示す構造を有する有機電界発光素子を以下の方法
で作製した。
【0094】ガラス基板1上にインジウム・スズ酸化物
(ITO)透明導電膜を120nm堆積したもの(ジオマテ
ック社製;電子ビーム成膜品;シート抵抗15Ω)を通常
のフォトリソグラフィ技術と塩酸エッチングを用いて2m
m幅のストライプにパターニングして陽極2を形成し
た。パターン形成したITO基板を、アセトンによる超
音波洗浄、純水による水洗、イソプロピルアルコールに
よる超音波洗浄の順で洗浄後、窒素ブローで乾燥させ、
最後に紫外線オゾン洗浄を行って、真空蒸着装置内に設
置した。
【0095】上記装置の粗排気を油回転ポンプにより行
った後、装置内の真空度が2×10 Torr(約2.7×10
−4Pa)以下になるまで液体窒素トラップを備えた油拡
散ポンプを用いて排気し、その後、この装置内に配置さ
れたモリブデンボートに入れた以下に示す銅フタロシア
ニン(結晶形はβ型)を加熱して蒸着を行った。真空度
2×10−6Torr(約2.7×10−4Pa)、蒸着時間1分で蒸
着を行ない、膜厚10nmの陽極バッファ層3aを形成し
た。
【0096】
【化11】
【0097】次に、この装置内に配置されたセラミック
ルツボに入れた、以下に示す、4,4'-ビス[N-(1-ナフ
チル)-N-フェニルアミノ]ビフェニルをルツボの周囲
のタンタル線ヒーターで加熱して蒸着を行った。この時
のルツボの温度は、250〜260℃の範囲で制御した。蒸着
時の真空度1.7×10−6Torr(約2.3×10−4Pa)、蒸
着時間3分30秒で膜厚60nmの正孔輸送層3bを形成し
た。
【0098】
【化12】
【0099】引き続き、発光機能を有する電子輸送層3
cの材料として、以下の構造式に示すアルミニウムの8
−ヒドロキシキノリン錯体、Al(CHNO)を正孔輸送
層3bと同様にして蒸着した。この時のアルミニウムの
8−ヒドロキシキノリン錯体のルツボ温度は270〜300℃
の範囲で制御し、蒸着時の真空度は1.3×10−6Torr
(約1.7×10−4Pa)、蒸着時間は3分10秒で、膜厚の75
nm電子輸送層3cを形成した。
【0100】
【化13】
【0101】上記の陽極バッファ層3a、正孔輸送層3b
及び電子輸送層3cを真空蒸着する時の基板温度は室温に
保持した。
【0102】ここで、電子輸送層3cまでの蒸着を行っ
た素子を一度前記真空蒸着装置内より大気中に取り出し
て、陰極蒸着用のマスクとして2mm幅のストライプ状シ
ャドーマスクを、陽極2のITOストライプとは直交す
るように素子に密着させて、別の真空蒸着装置内に設置
し、有機層と同様にして装置内の真空度が2×10−6Tor
r(約2.7×10−4Pa)以下になるまで排気した。続い
て、アルミニウムを蒸着速度が0.3nm/秒となるように蒸
発させる一方で、前記Li有機化合物(1−1)を350℃
で加熱制御して、蒸着速度をアルミニウムに対して10%
として、2元同時蒸着法により膜厚10nmとなるように陰
極4を形成した。蒸着時間は30秒で行った。この時の真
空度は1.2×10−5Torr(約1.6×10−3Pa)であった。
更に続いて、装置の真空を破らないで、アルミニウムを
モリブデンボートを用いて70nmの膜厚で積層して保護層
5とした。アルミニウム蒸着時の真空度は1.0×10−5T
orr(約1.3×10−3Pa)、蒸着時間は4分であった。以
上の2層型陰極の蒸着時の基板温度は室温に保持した。
【0103】以上の様にして、 2mm× 2mmのサイズの有
機電界発光素子が得られた。この素子を陰極蒸着装置か
ら取り出した後、大気中において陽極と陰極間に順方向
の電圧を印加して発光特性を測定した。この素子の発光
特性を表1に示す。表1において、発光輝度は250mA/c
mの電流密度での値、発光効率は 100cd/mでの値、
輝度/電流は輝度−電流密度特性の傾きを、電圧は 100
cd/mでの値を各々示す。また、この素子の電圧−輝
度特性を図6のグラフに示す。
【0104】また、リチウム、炭素及び酸素を含有する
アルミニウム陰極層をX線光電子分光法とSIMS法に
より分析したところ、アルミニウム原子が94.5at.%、炭
素原子が 1.0at.%、酸素原子が4.2at.%、リチウム原子
が 0.4at.%であった。
【0105】実施例2 アルミニウムに対するLi有機化合物(1−1)の蒸着速
度を40%として、有機発光層に接する陰極層を形成した
他は実施例1と同様にして素子を作製した。この素子の
発光特性を表1に、電圧−輝度特性を図6に示す。
【0106】実施例1と同様にして、アルミニウムとLi
有機化合物を共蒸着した陰極層の分析を行ったところ、
アルミニウム原子が67.2at.%、炭素原子が 8.1at.%、酸
素原子が23.6at.%、リチウム原子が 1.2at.%であった。
酸素原子の90%はアルミニウムと結合した酸素であっ
た。
【0107】実施例3 Li有機化合物として(1−1)の代わりに、(1−2)
を用いた他は、実施例1と同様にして素子を作製した。
この素子の発光特性を表1に、電圧−輝度特性を図6に
示す。
【0108】実施例4 Li有機化合物として(1−1)の代わりに、(3−5)
を用いた他は、実施例1と同様にして素子を作製した。
この素子の発光特性を表1に、電圧−輝度特性を図6に
示す。
【0109】比較例1 陰極をアルミニウムの蒸着のみで作製した他は実施例1
と同様にして素子を作製した。この素子の発光特性を表
1に、電圧−輝度特性を図6に示す。
【0110】実施例5 実施例1において、陰極を以下の方法で形成したこと以
外は同様にして素子を作製した。
【0111】即ち、実施例1と同様にして、電子輸送層
3cまでの蒸着を行った素子を一度前記真空蒸着装置内
より大気中に取り出して、陰極蒸着用のマスクとして2m
m幅のストライプ状シャドーマスクを、陽極2のITO
ストライプとは直交するように素子に密着させて、別の
真空蒸着装置内に設置し、有機層と同様にして装置内の
真空度が2×10−6Torr(約2.7×10−4Pa)以下になる
まで排気した。続いて、バリアブルリークバルブにより
純度99.9995%の酸素ガスを、装置内の圧力が2×10−5T
orr(約2.7×10−3Pa)に維持されるように導入した。
その後、アルミニウムと窒化リチウムを蒸着源として、
2元同時蒸着法により膜厚30nmとなるように、炭素原子
を実質的に含有しない陰極4を形成した。蒸着時間は2
分で行った。アルミニウムに対する窒化リチウムの含有
量は 1.5重量%であった。更に続いて、装置の真空を破
らないで、アルミニウムをモリブデンボートを用いて40
nmの膜厚で、リチウムと酸素を含有するアルミニウム膜
の上に積層して陰極4を完成させた。アルミニウム蒸着
時の真空度は1.5×10−5Torr(約2.0×10−3Pa)、蒸
着時間は1分20秒であった。以上の2層型陰極の蒸着時
の基板温度は室温に保持した。
【0112】この素子の発光特性を表1に、電圧−輝度
特性を図7に示す。
【0113】なお、この素子のリチウムと酸素を含有す
るアルミニウム陰極層をX線光電子分光法とSIMS法
により分析したところ、金属状態のアルミニウム原子が
72at.%、酸化された状態のアルミニウム原子が7at.%、
酸素原子が18at.%、リチウム原子が1.5at.%であった。
【0114】実施例6,7 陰極中のリチウム原子の含有量を、各々、3.0at.%と8.
0at.%とした他は実施例5と同様にして素子を作製し
た。これらの素子の発光特性を表1に示す。
【0115】なお、実施例6で作製した素子を窒素雰囲
気下室温にて2週間保存した後、非発光部の面積を評価
したところ、1%未満であり、保存安定性に優れること
が確認された。
【0116】比較例2 酸素を導入しないで、アルミニウム金属とリチウム金属
を二元蒸着して陰極を製造した他は、実施例5と同様に
して、素子を作製した。即ち、アルミニウムにはモリブ
デン金属ボートを使用し、リチウム源としてはクロム酸
リチウム塩(サエスゲッターズ社製アルカリディスペン
サー)を使用し、真空度1.0×10−5Torrでアルミニウ
ムの蒸着速度は0.5nm/秒とし、リチウムの含有濃
度2.4重量%、膜厚80nmの陰極を形成した。
【0117】この素子を製造直後と、窒素雰囲気下室温
で2週間保存した後の発光特性を測定し、結果を表1に
示した。
【0118】この素子は保存後、50%の面積が非発光部
となり、保存時の劣化が激しかった。
【0119】実施例8 電子輸送層3cとして前記ホスト化合物(T−3)に、
燐光物質(T−2)を5重量%ドープした層を膜厚30
nmで設け、その上に更に電子注入層として、以下のア
ルミニウム混合配位子錯体(T−4)を膜厚10nmで
成膜し、更に8−ヒドロキシキノリンのアルミニウム錯
体を膜厚35nmで成膜した他は、実施例5と同様に素
子を作製したところ、波長512nmに発光ピークをも
つ有機電界発光素子が得られた。この素子の発光特性を
表1に示す。
【0120】
【化14】
【0121】
【表1】
【0122】表1から明らかなように、アルミニウムよ
りなる陰極を形成した比較例1の素子では発光特性が著
しく劣る。また、陰極に酸素を含有しない比較例2の素
子では、経時による発光特性の劣化が著しく、素子とし
ての実用性に欠ける。
【0123】これに対して、本発明によれば、低電圧で
高輝度かつ高発光効率で発光する素子が提供される。
【0124】特に、実施例5〜7より、幅広いリチウム
含有量で良好な発光特性を安定に得ることができること
がわかる。
【0125】実施例9 陰極の有機層に接する界面側に、厚さ1.5nmのフッ化リ
チウム層を設けた後、アルミニウムを主成分としリチウ
ムを3.0at.%含有する陰極層を40nmの厚さに積層して陰
極とした他は、実施例5と同様にして素子を作製した。
この素子の発光特性を表2に示し、電圧−輝度特性を図
7のグラフに示す。また、素子の耐熱性試験を、250mA/
cmという高い電流密度で駆動した時の輝度低下で評価
した。この結果を図8のグラフに示す。
【0126】比較例3 アルミニウム中にリチウムと酸素を含有させない他は実
施例9と同様にして素子を作製した。この素子の発光特
性を表2と図7のグラフに、高電流密度での駆動結果を
図8に示した。
【0127】これらの結果から、アルミニウムのみの陰
極では、実施例9と比べると、電圧が高く、経時による
輝度劣化も速いことが判明した。
【0128】実施例10 アルカリ金属の蒸着源として、窒化リチウムの代わり
に、酸化リチウムを用い、蒸着時に酸素を導入しない
で、真空度が5×10−6Torr(約6.7×10−4Pa)の状態
で陰極を形成した他は、実施例5と同様にして素子を作
製した。この素子の発光特性は表2に示す通りであり、
低電圧で高輝度かつ高発光効率で発光する素子であっ
た。また、高電流密度での駆動結果は図8の通り良好で
あった。
【0129】なお、この素子の陰極組成を実施例5と同
様に分析したところ、金属状態のアルミニウム原子が52
at.%、酸化された状態のアルミニウム原子が16at.%、酸
素原子が29at.%、リチウム原子が3at.%であった。
【0130】実施例11 アルカリ金属の蒸着源として、酸化リチウムの代わりに
酸化ナトリウムを用いた他は、実施例10と同様にして
素子を作製した。この素子の発光特性は表2及び図7に
示す通りであり、低電圧で高輝度かつ高発光効率で発光
する素子であった。
【0131】この素子の陰極組成を実施例5と同様に分
析したところ、金属状態のアルミニウム原子が83at.%、
酸化された状態のアルミニウム原子が7at.%、酸素原子
が9at.%、ナトリウム原子が0.5at.%であった。XPSで
更にナトリウム原子の状態を調べたところ、30%が酸化
された状態であった。
【0132】
【表2】
【0133】
【発明の効果】以上詳述した通り、金属材料、アルカリ
金属及び酸素原子を含有する陰極を形成した本発明の有
機電界発光素子によれば、低電圧において高輝度、高効
率で発光させることが可能となり、更には高電流密度の
駆動においても安定であり、保存時の劣化の少ない素子
が提供される。
【0134】また、本発明の有機電界発光素子の製造方
法によれば、このような陰極を、厳密なプロセス制御を
行うことなく容易に形成することができる。
【0135】従って、本発明の有機電界発光素子は、フ
ラットパネル・ディスプレイ(例えばOAコンピュータ
用や壁掛けテレビ)、車載表示素子、携帯電話表示や面
発光体としての特徴を生かした光源(例えば、複写機の
光源、液晶ディスプレイや計器類のバックライト光
源)、表示板、標識灯への応用が考えられ、その技術的
価値は大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電界発光素子の実施の形態を示す
模式断面図である。
【図2】本発明の有機電界発光素子の他の実施の形態を
示す模式断面図である。
【図3】本発明の有機電界発光素子の別の実施の形態を
示す模式断面図である。
【図4】本発明の有機電界発光素子の更に別の実施の形
態を示す模式断面図である。
【図5】本発明の有機電界発光素子の異なる実施の形態
を示す模式断面図である。
【図6】実施例1〜4及び比較例1における電圧−輝度
特性を表すグラフである。
【図7】実施例5,9,11及び比較例3における電圧
−輝度特性を表すグラフである。
【図8】実施例9,10及び比較例3における駆動時間
−輝度特性を表すグラフである。
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 有機発光層 3a 陽極バッファ層 3b 正孔輸送層 3c 電子輸送層 4 陰極 5 保護層

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、陽極及び陰極により挟持され
    た発光層を有する有機電界発光素子において、前記陰極
    が、金属材料、アルカリ金属及び酸素原子を含有するこ
    とを特徴とする有機電界発光素子。
  2. 【請求項2】 前記陰極が更に炭素原子を30at.%以下含
    有することを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光
    素子。
  3. 【請求項3】 前記陰極の金属材料の含有率が50〜95a
    t.%、アルカリ金属の含有率が0.1〜20at.%、炭素原子の
    含有率が0〜30at.%、酸素原子の含有率が1〜40at.%の
    範囲内にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    有機電界発光素子。
  4. 【請求項4】 前記アルカリ金属がリチウム及び/又は
    ナトリウムであることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  5. 【請求項5】 前記発光層が、8−ヒドロキシキノリン
    のアルミニウム錯体を含有することを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれか1項に記載の有機電界発光素子。
  6. 【請求項6】 前記金属材料が、アルミニウム、インジ
    ウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バナジウム、
    クロム、スズ及び銅よりなる群から選ばれる1種又は2
    種以上であることを特徴とする請求項1ないし5のいず
    れか1項に記載の有機電界発光素子。
  7. 【請求項7】 前記陰極の発光層と反対側の面に、アル
    カリ金属を含有しない金属層が積層されていることを特
    徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の有機
    電界発光素子。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれか1項に記載
    の有機電界発光素子を製造する方法であって、金属材料
    及びアルカリ金属を蒸着源として、酸化性雰囲気におい
    て反応性蒸着することにより前記陰極を形成する工程を
    有することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記アルカリ金属の蒸着源として、アル
    カリ金属の窒化物を使用することを特徴とする請求項8
    に記載の有機電界発光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の有機電界発光素子を製造する方法であって、金属材
    料及びアルカリ金属酸化物を蒸着源として、蒸着するこ
    とにより前記陰極を形成する工程を有することを特徴と
    する有機電界発光素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の有機電界発光素子を製造する方法であって、金属材
    料とアルカリ金属との合金組成物をターゲットとして酸
    化性雰囲気で反応性スパッタすることにより前記陰極を
    形成する工程を有することを特徴とする有機電界発光素
    子の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の有機電界発光素子を製造する方法であって、金属材
    料、アルカリ金属及び酸素原子を含有する組成物をター
    ゲットとしてスパッタすることにより前記陰極を形成す
    る工程を有することを特徴とする有機電界発光素子の製
    造方法。
  13. 【請求項13】 請求項2ないし7のいずれか1項に記
    載の有機電界発光素子を製造する方法であって、金属材
    料とアルカリ金属を含有する有機化合物とを蒸着源とし
    て、共蒸着することにより前記陰極を形成する工程を有
    することを特徴とする有機電界発光素子の製造方法。
JP2001018792A 2000-02-02 2001-01-26 有機電界発光素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3972584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018792A JP3972584B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-26 有機電界発光素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-25515 2000-02-02
JP2000025515 2000-02-02
JP2000-76620 2000-03-17
JP2000076620 2000-03-17
JP2001018792A JP3972584B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-26 有機電界発光素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001332390A true JP2001332390A (ja) 2001-11-30
JP3972584B2 JP3972584B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27342223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018792A Expired - Lifetime JP3972584B2 (ja) 2000-02-02 2001-01-26 有機電界発光素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972584B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019407A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子とその製造方法
JP2006012821A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
JP2007067291A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子および機能デバイス
US7282854B2 (en) 2003-04-25 2007-10-16 Victor Company Of Japan Limited Organic electroluminescence device having a diffused layer
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302339A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH1116681A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Tdk Corp 有機el素子
JPH11121176A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイスとその製造方法
JP2000188184A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nec Corp 有機薄膜el素子とその製造方法
JP2000260572A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302339A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH1116681A (ja) * 1997-04-30 1999-01-22 Tdk Corp 有機el素子
JPH11121176A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 注入形電場発光デバイスとその製造方法
JP2000188184A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Nec Corp 有機薄膜el素子とその製造方法
JP2000260572A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282854B2 (en) 2003-04-25 2007-10-16 Victor Company Of Japan Limited Organic electroluminescence device having a diffused layer
JP2005019407A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Chi Mei Optoelectronics Corp 有機el素子とその製造方法
JP4644757B2 (ja) * 2003-06-27 2011-03-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 有機el素子の製造方法
JP2006012821A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 有機電子デバイス用の金属化合物−金属多層電極
KR101261633B1 (ko) * 2004-06-22 2013-05-06 제너럴 일렉트릭 캄파니 유기 전자 장치를 위한 금속 화합물-금속 다층 전극
JP2007067291A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子および機能デバイス
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5594291B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972584B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855675B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3945123B2 (ja) 有機電界発光素子
US6534202B2 (en) Organic electroluminescent device and process for producing the same
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
US6660411B2 (en) Organic electroluminescent device
JP2002100482A (ja) 有機電界発光素子
JP2002100478A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002008860A (ja) 有機電界発光素子
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2001313179A (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
JP2002305083A (ja) 有機電界発光素子
JP2002056985A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2001223084A (ja) 有機電界発光素子
JP3978976B2 (ja) 有機電界発光素子
TWI400988B (zh) Organic electroluminescent elements
JP4006951B2 (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
JP2004107441A (ja) 有機発光材料、有機発光素子およびこれを用いたディスプレイ
JPH11135262A (ja) 有機電界発光素子
JPWO2002094965A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2002100479A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH11354284A (ja) 有機電界発光素子
JP3189376B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH1012381A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term