JP2001331120A - 表示装置の作製方法 - Google Patents

表示装置の作製方法

Info

Publication number
JP2001331120A
JP2001331120A JP2001072959A JP2001072959A JP2001331120A JP 2001331120 A JP2001331120 A JP 2001331120A JP 2001072959 A JP2001072959 A JP 2001072959A JP 2001072959 A JP2001072959 A JP 2001072959A JP 2001331120 A JP2001331120 A JP 2001331120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
display device
release layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001072959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001331120A5 (ja
JP4884592B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001072959A priority Critical patent/JP4884592B2/ja
Publication of JP2001331120A publication Critical patent/JP2001331120A/ja
Publication of JP2001331120A5 publication Critical patent/JP2001331120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884592B2 publication Critical patent/JP4884592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック基板を用いて高性能な表示装置
を作製するための技術を提供する。 【解決手段】 ガラス基板101上に剥離層102を形
成し、さらにその上に発光素子104を形成した後、発
光素子104の上に封止材105によりプラスチック基
板106を貼り合わせる。この状態で剥離層102の露
出面に対して高圧に加圧された流体108を吹きつけ、
剥離層102を崩壊させる。これによりガラス基板10
1と絶縁膜103を分離し、その後、プラスチック基板
を絶縁膜103に貼り合わせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極間に発光性材
料を挟んだ素子(以下、発光素子という)を有する装置
(以下、発光装置という)もしくは電極間に液晶を挟ん
だ素子(以下、液晶素子という)を有する装置(以下、
液晶表示装置という)の作製方法に関する。なお、有機
ELディスプレイや有機発光ダイオード(OLED:Or
ganic Light Emitting Diode)は本発明の発光装置に含
まれる。
【0002】また、本明細書中では、発光装置及び液晶
表示装置を総称して表示装置(電気光学装置)と呼ぶ。
【0003】また、本発明に用いることのできる発光性
材料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励
起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべ
ての発光性材料を含む。
【0004】
【従来の技術】近年、EL(Electro Luminescence)が
得られる発光性材料(以下、EL材料という)を利用し
た発光素子(以下、EL素子という)を用いた発光装置
(以下、EL発光装置という)の開発が進んでいる。E
L発光装置は、陽極と陰極との間にEL材料を挟んだ構
造のEL素子を有した構造からなる。この陽極と陰極と
の間に電圧を加えてEL材料中に電流を流することによ
りキャリアを再結合させて発光させる。即ち、EL発光
装置は発光素子自体に発光能力があるため、液晶表示装
置に用いるようなバックライトが不要である。さらに視
野角が広く、軽量であり、且つ、低消費電力という利点
をもつ。
【0005】このようなEL発光装置を利用したアプリ
ケーションは様々なものが期待されているが、特にEL
発光装置の厚みが薄いこと、従って軽量化が可能である
ことにより携帯機器への利用が注目されている。そのた
め、フレキシブルなプラスチックフィルムの上に発光素
子を形成することが試みられている。
【0006】しかしながら、プラスチックフィルムの耐
熱性が低いためプロセスの最高温度を低くせざるを得
ず、結果的にガラス基板上に形成する時ほど良好な電気
特性のTFTを形成できないのが現状である。そのた
め、プラスチックフィルムを用いた高性能な表示装置は
実現されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はプラスチッ
ク支持体(可撓性のプラスチックフィルムもしくはプラ
スチック基板を含む。)を用いて高性能な表示装置を作
製するための技術を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、プラスチック
に比べて耐熱性のある基板(ガラス基板、石英基板、シ
リコン基板、金属基板もしくはセラミックス基板)の上
に必要な素子を形成し、後にそれらの素子を室温の処理
によりプラスチック基板(プラスチックフィルムも含
む)に移すことを特徴とする。
【0009】なお、前記必要な素子とは、アクティブマ
トリクス型の表示装置ならば画素のスイッチング素子と
して用いる半導体素子(典型的にはTFT)もしくはM
IM素子並びに発光素子もしくは液晶素子を指す。ま
た、パッシブ型の表示装置ならば発光素子もしくは液晶
素子を指す。なお、本明細書中では半導体素子やMIM
素子を能動素子と呼び、発光素子や液晶素子を受動素子
と呼ぶ。
【0010】また、プラスチック基板としてはポリイミ
ド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、PES(ポリエチレ
ンサルファイル)、PC(ポリカーボネート)、PET
(ポリエチレンテレフタレート)もしくはPEN(ポリ
エチレンナフタレート)からなる基板もしくはフィルム
を用いることができる。
【0011】本発明では上記素子を剥離層の上に形成し
ておき、後にその剥離層に向けて流体を吹きつけること
により素子が形成された基板を分離し、新たにプラスチ
ック基板を貼り付けることを特徴としている。剥離層と
しては、多孔質シリコン層又は水素、酸素、窒素もしく
は希ガスを添加したシリコン層を用いる。
【0012】また、流体の吹きつけ方法としては、高圧
の水流をノズルから噴射して吹きつける方法(ウォータ
ージェット法と呼ばれる)や高圧のガス流を噴射して吹
きつける方法を用いることができる。このとき、水の代
わりに有機溶媒、酸性溶液もしくはアルカリ性溶液を用
いても良い。また、ガスとしては空気、窒素ガス、炭酸
ガスもしくは希ガスを用いても良いし、これらのガスを
プラズマ化したものであっても良い。
【0013】これらの流体を剥離層に吹きつけると、剥
離層が脆性により崩壊するか化学的に除去される。これ
により素子が形成された基板と、その素子の下地として
設けられていた絶縁膜とが分離されることになる。剥離
層の崩壊により分離させた場合、残存した剥離層は改め
てエッチングにより除去すれば良い。
【0014】こうして素子の下地となる絶縁膜を露出さ
せ、新しくプラスチックからなる基板もしくはフィルム
を貼り付ける。貼り付ける際には、光硬化性樹脂、熱硬
化性樹脂もしくはエポキシ系樹脂を接着剤として用いる
ことができる。
【0015】以上のように、本発明ではまずプラスチッ
クよりも耐熱性の高い基板(素子形成基板)上に半導体
素子やMIM素子といった能動素子もしくは発光素子や
液晶素子といった受動素子を形成し、最後に前記素子形
成基板をプラスチックからなる基板に貼り替える。その
貼り替えの際に高圧水もしくは高圧ガスを用いて基板の
分離を行う点に特徴がある。
【0016】また、高圧の流体を複合部材の側面に吹き
つけて該複合部材を分離する手段およびそのための装置
として、特開平11−45840号公報、特開平11−
5064号公報、特開平11−195563号公報、特
開平11−195568号公報、特開平11−1955
69号公報、特開平11−195570号公報を本発明
に引用することは可能である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について説明
する。図1は本発明の概略図であり、101はガラス基
板、102は剥離層、103は下地となる絶縁膜、10
4は絶縁膜103上に形成された素子、105は樹脂か
らなる絶縁膜、106はプラスチックフィルムである。
【0018】ガラス基板101は石英基板、金属基板も
しくはセラミックス基板であっても良い。また、剥離層
102はここでは多孔質シリコン膜を用いるが、水素、
酸素、窒素もしくは希ガスを添加したシリコン層であっ
ても良い。多孔質シリコン膜を用いる場合、非晶質シリ
コン膜もしくは多結晶シリコン膜を陽極化成処理により
多孔質化して用いれば良い。なお、剥離層102の膜厚
は0.1〜900μm(好ましくは0.5〜10μm)で
良い。
【0019】また、絶縁膜103は珪素を含む絶縁膜を
用いれば良い。珪素を含む絶縁膜としては、酸化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜もしくは炭
化シリコン膜を用いることができる。さらにその上に形
成される素子104は半導体素子やMIM素子などの能
動素子と発光素子や液晶素子などの受動素子を組み合わ
せたものであっても良いし、発光素子や液晶素子であっ
ても良い。
【0020】樹脂からなる絶縁膜105は素子104を
外気から保護するための封止材としての役割とプラスチ
ックフィルム106を貼り付ける接着材としての役割の
両方を持つ。代表的には紫外線硬化樹脂を用いれば良
い。また、プラスチックフィルム106の代わりにガラ
ス基板を用いても良い。
【0021】以上のような構造を含む表示装置を、中心
を軸にして矢印のように回転させ、さらにノズル107
から流体108を噴射させる。ノズル107からは1×
10 7〜1×109Pa(好ましくは3×107〜5×1
8Pa)の圧力が加わった流体が噴射されて剥離層1
02の側面に吹きつけられる。流体108は試料が回転
しているため剥離層102の露出面に沿って吹きつけら
れていく。その衝撃により剥離層102は崩壊もしくは
除去され、ガラス基板101と絶縁膜103とが分離さ
れる。
【0022】なお、流体108は水、有機溶媒、酸性溶
液もしくはアルカリ性溶液といった液体を用いても良
い、空気、窒素ガス、炭酸ガスもしくは希ガスといった
気体を用いても良い。さらにこれらのガスをプラズマ化
したものでも良い。
【0023】図1の状態を上面から見ると図2に示すよ
うになる。なお、図2(A)は素子を形成する母体基板
として丸い基板を用いた試料201であり、試料201
には202で示される単位で表示装置が形成されてい
る。これは一枚の基板から複数の表示装置を作製する場
合の例である。また、同様に図2(B)は四角い基板を
用いた試料203であり、試料203には204で示さ
れる単位で表示装置が形成されている。
【0024】このとき、ノズル107の噴出口は長楕円
形状もしくは長方形状となっており、流体108の断面
形状はノズルの形状とほぼ一致している。円形状や四角
形状としても構わないが、長楕円形状もしくは長方形状
とした方が処理効率は高い。
【0025】また、ここではノズルを一つしか図示して
いないが、二つ以上のノズルを設けても良い。その際、
基板の一辺に対して複数並べて設けても良いし、基板の
各辺ごとに一つ乃至複数のノズルを設けても良い。
【0026】次に、本発明において流体108を噴射す
る装置(以下、分離装置という)の概略の構造を図3に
示す。図3に示す分離装置では図1に示すような構造を
含む試料301が基板保持体302、303により保持
されている。基板保持体302、303は各々真空吸着
により試料301を保持している。
【0027】また、基板保持体302、303は互いに
同一回転軸上に配置され、回転しうるように設けられて
いる。また、基板保持体302はベアリング304、3
05に嵌合されて支持台306に支持される。さらに、
基板保持体302はモータ307に連結されており、回
転スピードの調節が行えるようになっている。
【0028】一方、基板保持体303はベアリング30
8、309に嵌合されて支持台310に支持される。ま
た、基板保持体303は圧縮バネ311により右方向に
引っ張られた状態となっており、その力と基板保持体3
03の吸着力とを釣り合わせることにより試料301を
保持している。
【0029】この状態でポンプ315からノズル316
へと高圧の流体が送り込まれ、この流体317が試料3
01の内部に設けられた剥離層102に向けて噴射され
る構成となっている。流体317が噴射されている間、
基板保持体302、303は試料301を挟んだまま回
転する。
【0030】こうして剥離層102に流体317が吹き
つけられると剥離層102の崩壊が始まり、ガラス基板
101とプラスチック基板106との間が徐々に押し広
げられていく。さらに、圧縮バネ311により基板保持
体303には右方向への力が加わっているため、剥離層
102の崩壊が進むと最終的にはガラス基板101とプ
ラスチック基板106とが分離される。
【0031】なお、本発明の実施の形態では、試料30
1を回転させる例を示しているが、ノズル316が試料
301の側面に沿って回転し、高圧の流体を噴射する構
成とすることも可能である。
【0032】
【実施例】〔実施例1〕本実施例ではEL発光装置の画
素部の作製工程について図4、5を用いて説明する。ま
た、本実施の形態によって作製される画素の上面図を図
6に示す。なお、図6に用いた符号は図4、5で用いた
符号に対応している。
【0033】まずガラス基板401上に多孔質シリコン
膜からなる剥離層402を1μmの厚さに形成する。多
孔質シリコン膜は非晶質シリコン膜を成膜して、該非晶
質シリコン膜を、フッ酸:水:エタノールを1:1:1
の割合で混合した溶液中で陽極化成処理を行って形成す
れば良い。
【0034】次に、剥離層402の上に下地膜403と
して窒化酸化シリコン膜を200nmの厚さに形成す
る。下地膜403の形成は減圧熱CVD法、プラズマC
VD法、スパッタ法もしくは蒸着法を用いれば良い。
【0035】次に、下地膜103の上に後に結晶質シリ
コン膜404を50nmの厚さに形成する。結晶質シリ
コン膜404の形成方法としては公知の手段を用いるこ
とが可能である。固体レーザーもしくはエキシマレーザ
ーを用いて非晶質シリコン膜をレーザー結晶化させても
良いし、非晶質シリコン膜を加熱処理(ファーネスアニ
ール)により結晶化させても良い。
【0036】次に、図4(B)に示すように、結晶質シ
リコン膜404をパターニングしてパターン化した結晶
質シリコン膜405、406を形成する。そしてパター
ン化した結晶質シリコン膜を覆って酸化シリコン膜から
なるゲート絶縁膜407を80nmの厚さに形成する。
さらに、ゲート絶縁膜407の上にゲート電極408、
409を形成する。本実施例ではゲート電極408、4
09の材料として、350nm厚のタングステン膜もし
くはタングステン合金膜を用いる。勿論、ゲート電極の
材料としては他の公知の材料を用いることができる。
【0037】そして、ゲート電極408、409をマス
クとして周期表の13族に属する元素(代表的にはボロ
ン)を添加する。添加方法は公知の手段を用いれば良
い。こうしてp型の導電型を示す不純物領域(以下、p
型不純物領域という)410〜414が形成される。ま
た、ゲート電極の直下にはチャネル形成領域415〜4
17が画定する。なお、p型不純物領域410〜414
はTFTのソース領域もしくはドレイン領域となる。
【0038】次に、図4(C)に示すように、窒化シリ
コン膜418を50nmの厚さに形成し、その後、加熱
処理を行って添加された周期表の13族に属する元素の
活性化を行う。この活性化はファーネスアニール、レー
ザーアニールもしくはランプアニールにより行うか、又
はそれらを組み合わせて行えば良い。本実施例では50
0℃4時間の加熱処理を窒素雰囲気で行う。
【0039】活性化が終了したら、水素化処理を行うと
効果的である。水素化処理は公知の水素アニール技術も
しくはプラズマ水素化技術を用いれば良い。
【0040】次に、図4(D)に示すように、酸化シリ
コン膜からなる第1層間絶縁膜419を800nmの厚
さに形成し、コンタクトホールを形成して配線420〜
423を形成する。第1層間絶縁膜419としては他の
無機絶縁膜を用いても良いし、樹脂(有機絶縁膜)を用
いても良い。本実施の形態では配線420〜423とし
てチタン/アルミニウム/チタンの三層構造からなる金
属配線を用いる。勿論、導電膜であれば如何なる材料を
用いても良い。配線420〜423はTFTのソース配
線もしくはドレイン配線となる。
【0041】この状態でスイッチング用TFT501及
び電流制御用TFT(駆動用TFT)502が完成す
る。本実施の形態ではどちらのTFTもpチャネル型T
FTで形成される。但し、スイッチング用TFT501
はゲート電極がパターン化された結晶質シリコン膜を二
カ所で横切るように形成されており、二つのチャネル形
成領域が直列に接続された構造となっている。このよう
な構造とすることでオフ電流値(TFTがオフされた時
に流れる電流)を抑制することができる。
【0042】また、同時に図6(B)に示すように保持
容量601が形成される。保持容量601は活性層と同
時に形成された半導体層602、ゲート絶縁膜407及
びゲート電極409で形成される下側保持容量と、ゲー
ト電極409、第1層間絶縁膜419及び配線423で
形成される上側保持容量とで形成される。また、半導体
層602は配線423と電気的に接続されている。
【0043】次に、図4(E)に示すように、酸化物導
電膜(本実施例では酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した
導電膜)を100nmの厚さに形成し、パターニングに
より画素電極424を形成する。このとき、配線422
と画素電極424とはオーミック接触をする。従って、
画素電極424と電流制御用TFT502とは電気的に
接続される。また、画素電極424はEL素子の陽極と
して機能する。
【0044】画素電極424を形成したら、酸化シリコ
ン膜からなる第2層間絶縁膜425を300nmの厚さ
に形成する。そして、開口部426を形成し、70nm
厚の有機EL層427及び300nm厚の陰極428を
蒸着法により形成する。本実施例では有機EL層427
として20nm厚の正孔注入層及び50nm厚の発光層
を積層した構造を用いる。勿論、発光層に正孔注入層、
正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層、正孔阻止層もし
くは電子阻止層を組み合わせた公知の他の構造を用いて
も良い。
【0045】本実施例では、正孔注入層としてCuPc
(銅フタロシアニン)を用いる。この場合、まず全ての
画素電極を覆うように銅フタロシアニンを形成し、その
後、赤色、緑色及び青色に対応する画素ごとに各々赤色
の発光層、緑色の発光層及び青色の発光層を形成する。
形成する領域の区別は蒸着時にシャドーマスクを用いて
行えば良い。このようにすることでカラー表示が可能と
なる。
【0046】なお、本実施例では緑色の発光層の母体材
料としてAlq3(トリス−8−キノリノラトアルミニ
ウム錯体)を用い、キナクリドンもしくはクマリン6を
ドーパントとして添加する。また、赤色の発光層の母体
材料としてAlq3を用い、DCJT、DCM1もしく
はDCM2をドーパントとして添加する。また、青色の
発光層の母体材料としてBAlq3(2−メチル−8−
キノリノールとフェノール誘導体の混合配位子を持つ5
配位の錯体)を用い、ペリレンをドーパントとして添加
する。
【0047】勿論、本願発明では上記有機材料に限定す
る必要はなく、公知の低分子系有機EL材料、高分子系
有機EL材料もしくは無機EL材料を用いることが可能
である。高分子系有機EL材料を用いる場合は塗布法を
用いることもできる。
【0048】以上のようにして、画素電極(陽極)42
4、有機EL層427及び陰極428からなるEL素子
(図6(B)において602で示される)が形成され
る。本実施例ではこのEL素子が発光素子として機能す
る。
【0049】次に、図5(A)に示すように、封止材4
29によりプラスチック基板430を貼り合わせる。本
実施例ではプラスチック基板430として可撓性のプラ
スチックフィルムを用いる。また、封止材429として
は、樹脂からなる絶縁膜を用いることができ、本実施例
ではポリイミドを用いる。そのほかにもアクリル樹脂、
ポリアミドもしくはエポキシ樹脂を用いても良い。
【0050】図5(A)のプロセスを行うことによりE
L素子を完全に大気から遮断することができる。これに
より酸化による有機EL材料の劣化をほぼ完全に抑制す
ることができ、EL素子の信頼性を大幅に向上させるこ
とができる。
【0051】次に、図5(B)に示すように、EL素子
の形成された基板からガラス基板101を分離する。こ
の分離工程は、図1〜3に説明した本発明の分離装置を
用いて行えば良い。本実施例では、長楕円形状のノズル
から3×107Paの圧力で水流を噴射し、剥離層40
2を崩壊させる。その後、下地膜403に残存した剥離
層402をフッ酸と過酸化水素水との混合溶液で除去す
る。この溶液は多孔質シリコン膜からなる剥離層402
を選択的に除去することが可能である。
【0052】こうしてプラスチック基板430にTFT
及びEL素子を移したら、図5(C)に示すように、接
着剤431を形成し、プラスチックフィルム432を貼
り合わせる。接着剤431としては樹脂からなる絶縁膜
(代表的にはポリイミド、アクリル、ポリアミドもしく
はエポキシ樹脂)を用いても良いし、無機絶縁膜(代表
的には酸化シリコン膜)を用いても良い。
【0053】こうしてガラス基板401からプラスチッ
クフィルム432へとTFT及びEL素子が移される。
その結果、二枚のプラスチックフィルム430、432
によって挟まれたフレキシブルなEL発光装置を得るこ
とができる。
【0054】なお、本実施例において、このように発光
素子の上に設けた支持用のプラスチックフィルム430
と貼り合わせ用のプラスチックフィルム432を同一材
料した理由は熱膨張係数を揃えるためである。熱膨張係
数が等しいと、温度変化による基板の応力歪みのバラン
スがとれ、発光素子に与える影響を抑制することができ
るので好ましい。
【0055】また、本実施例により作製されたEL発光
装置は、フォトリソグラフィに必要なマスク枚数がトー
タルで6枚と非常に少なく、高い歩留まりと低い製造コ
ストを達成することができる。また、こうして形成され
たEL発光装置は、プラスチック基板の耐熱性に制限さ
れることなく形成されたTFTを能動素子として用いる
ことができるので高性能なものとすることができる。
【0056】なお、本実施例では、TFTの例としてト
ップゲート構造のTFT(具体的にはプレーナ型TF
T)を示したが、ボトムゲート構造のTFT(典型的に
は逆スタガ型TFT)としても良い。
【0057】〔実施例2〕実施例1において、ゲート電
極を形成するところまでの作製工程として本出願人によ
る特開平9−312260号公報、特開平10−247
735号公報、特開平10−270363号公報もしく
は特開平11−191628号公報のいずれかに記載の
発明を用いることは有効である。
【0058】上記公報に記載された技術はいずれも非常
に高い結晶性を有する結晶質シリコン膜を形成するため
の技術であり、これらの技術を用いることで高性能なT
FTを形成することが可能である。これらの技術はいず
れも550℃以上の加熱処理を含むが、本発明の技術を
用いることで、素子形成基板として耐熱性の低いプラス
チック基板を用いることが可能となる。
【0059】なお、本実施例の構成は、実施例1の構成
と自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0060】〔実施例3〕本実施例では本発明を液晶表
示装置に用いた場合の例について説明する。説明には図
7を用いる。
【0061】図7(A)において、701はガラス基
板、702は非晶質シリコン層に1×1016〜1×10
17atoms/cm3の濃度で水素を含む剥離層、703は窒化
酸化シリコン膜からなる下地膜、704は画素TFTで
ある。画素TFT704は実施例1に説明した工程に従
って作製されたpチャネル型TFTであり、本実施例で
は液晶に加えられる電圧を制御するためのスイッチング
素子として用いる。また、705は画素TFT704に
電気的に接続された酸化物導電膜からなる画素電極であ
る。
【0062】以上に説明した構造までは実施例1で説明
した作製工程に従えば良い。勿論、TFTの構造はボト
ムゲート型(代表的には逆スタガ型)とすることも可能
であり、TFTの作製工程を実施例1の工程に限定する
必要はない。
【0063】画素TFT704及び画素電極705を形
成したら、樹脂からなる配向膜706を形成する。配向
膜706は印刷法により形成すれば良い。また、膜厚は
60nmとする。
【0064】次に、プラスチックフィルムからなる対向
基板707を用意し、その上にスパッタ法によりチタン
からなる遮光膜708を120nmの厚さに、酸化物導
電膜からなる対向電極709を110nmの厚さに形成
する。その上には配向膜710を60nmの厚さに形成
する。
【0065】次に、TFTの形成された基板側の配向膜
706の上にシール材(図示せず)をディスペンサー等
の手段により形成し、配向膜706と対向基板側の配向
膜710とを向かい合わせて貼り合わせ、加圧プレスし
て接着する。さらに、シール材に囲まれた領域に真空注
入法を用いて液晶711を注入し、シール材の注入口を
樹脂で塞いで液晶素子(液晶セルと言っても良い)を完
成させる。これらの工程は公知の液晶セルの作製工程を
実施すれば良い。このとき、シール材としてはポリイミ
ド、アクリルもしくはエポキシ樹脂を用いる。このシー
ル剤は図5(A)の封止材429と同様に接着剤として
の役割を果たす。
【0066】次に、図7(B)に示すように、液晶素子
の形成された基板からガラス基板701を分離する。こ
の分離工程は、図1〜3に説明した本発明の分離装置を
用いて行えば良い。本実施例では、長楕円形状のノズル
から5×107Paの圧力で水流を噴射し、剥離層70
2を崩壊させる。
【0067】その後、下地膜703に残存した剥離層7
02を、フッ化ハロゲンを含むガス中で除去する。フッ
化ハロゲンを含むガスとしては、窒素ガスと三フッ化塩
素ガスを混合させたガスを用いる。この処理は室温で行
うことができる。
【0068】こうして最終的には剥離層702が完全に
除去され、窒化酸化シリコン膜からなる下地膜703が
露呈する。そして最後に、アクリル膜からなる接着剤7
12を用いてプラスチックフィルム713を接着する。
【0069】以上のように、本発明を液晶表示装置に用
いる場合は液晶の注入工程までを完了させて一旦液晶表
示装置を完成させ、その後に対向基板で素子を固定しつ
つ剥離層の除去工程を行うことができる。そのため、特
に煩雑な工程を増やすことなく、高性能なTFTをプラ
スチック基板の上に形成できる。なお、本実施例の構成
に実施例2の構成を組み合わせて実施することは可能で
ある。
【0070】〔実施例4〕本実施例では本発明を単純マ
トリクス型EL発光装置に用いた場合の例について説明
する。説明には図8を用いる。
【0071】図8(A)において、801はガラス基
板、802は多孔質シリコン膜からなる剥離層、803
は酸化シリコン膜からなる下地膜、804は第1のスト
ライプ電極であり、本実施例では酸化物導電膜からなる
陽極である。この陽極804は紙面と平行な方向にスト
ライプ状に複数本形成されている。
【0072】陽極804上には素子分離用絶縁膜805
及び樹脂膜からなるバンク806がストライプ状に複数
本形成される。なお、このバンプ806は二層の樹脂膜
を積層して形成されており、上層側よりも下層側の方が
内側に狭い形状となっている。このような構造は二層の
樹脂膜のエッチングレートの差を利用して形成すること
ができる。
【0073】これらは前述の陽極804と直交するよう
に形成される。こうして素子分離用絶縁膜805及び樹
脂膜からなるバンク806を形成したら、有機EL層8
07、第2のストライプ電極(本実施例では金属膜から
なる陰極)808を蒸着法により形成する。陰極808
はバンク806によってストライプ状に分離されて形成
されるため、陽極804と直交するように形成される。
【0074】この時、陽極804、有機EL層807及
び陰極808で形成されるコンデンサがEL素子とな
る。勿論、陽極804、有機EL層807及び陰極80
8の形成方法もしくは形成材料は公知のものを用いるこ
とができる。
【0075】EL素子が形成されたら、封止材(本実施
例ではアクリル樹脂)809を用いてプラスチックフィ
ルム810を接着する。こうしてEL素子が完全に大気
から遮断された状態とすることができる。
【0076】次に、EL素子の形成された基板を、三フ
ッ化塩素ガスを含む窒素雰囲気に晒し、剥離層802を
エッチングして除去する。そして、EL素子と素子形成
基板801とを分離させる。次に、接着剤811を用い
てプラスチックフィルム812を接着する。本実施例で
は接着剤811としてポリイミド膜を用いる。
【0077】本実施例により作製されたEL発光装置
は、フォトリソグラフィに必要なマスク枚数がトータル
で2枚と非常に少なく、高い歩留まりと低い製造コスト
を達成することができる。また、陽極および陰極に信号
を入力する駆動回路として外付けのICチップや特開平
8−262474号公報に記載された駆動回路(スティ
ックドライバ)を用いても構わない。また、本実施例の
構成は実施例2と組み合わせて実施することも可能であ
る。
【0078】〔実施例5〕本実施例では最後に貼り合わ
せるプラスチック基板に予めカラーフィルタを設けてお
く例を示す。なお、本実施例ではパッシブマトリクス型
EL発光装置を例に挙げているが、アクティブマトリク
ス型EL発光装置に対して実施することも可能である。
【0079】まず実施例4に従って図8(B)の状態を
得る。但し、本実施例では有機EL層807の代わりに
白色発光の有機EL層900を形成する。具体的には、
発光層として、特開平8−96959号公報または特開
平9−63770号公報に記載された材料を用いれば良
い。また、ガラス基板の分離には図3で説明した構成の
分離装置を用いれば良い。(図9(A))
【0080】そして、予めカラーフィルタ(R)(赤色
光を抽出するカラーフィルタ)901、カラーフィルタ
(G)(緑色光を抽出するカラーフィルタ)902及び
カラーフィルタ(B)(青色光を抽出するカラーフィル
タ)903を設けたプラスチックフィルム904を、樹
脂からなる接着剤905を用いて貼り合わせる。
【0081】このとき、各カラーフィルタ901〜90
3はスピンコート法もしくはインクジェット法とフォト
リソグラフィ技術との組み合わせまたは印刷法を用いて
形成することができるため、問題なくプラスチックフィ
ルム904上に形成することができる。(図9(B))
【0082】本実施例の場合、有機EL層900から発
した白色光をカラーフィルタ901〜903に通すこと
で、赤色光、緑色光もしくは青色光を抽出する。この方
式では有機EL層を1回形成すれば良いので製造プロセ
スが簡単になるという利点が得られる。なお、本実施例
の構成は、実施例1〜実施例3の構成と組み合わせて実
施することも可能である。
【0083】〔実施例6〕本発明において、素子を固定
するための基板及び/又は貼り合わせのためのプラスチ
ック基板の片面もしくは両面に炭素膜、好ましくはDL
C(ダイヤモンドライクカーボン)膜を形成しておくこ
とは有効である。但し、膜厚が厚すぎると透過率が落ち
るので、膜厚は50nm以下(好ましくは10〜20n
m)とすることが好ましい。
【0084】DLC膜の特徴としては、1550cm-1
くらいに非対称のピークを有し、1300cm-1くらい
に肩をもつラマンスペクトル分布を有する。また、微小
硬度計で測定した時に15〜25GPaの硬度を示すと
いう特徴をもつ。このようなDLC膜はプラスチック支
持体に比べて硬度が大きく、表面保護のための保護膜と
して設けておくことが有効である。
【0085】また、DLC膜は水分や酸素に対するパッ
シベーション効果が高く、これらを透過しない性質を持
っている。そのため、水分や酸素に弱い有機EL層を用
いた発光素子を形成する場合には、特に有効である。
【0086】DLC膜は、プラスチック基板を貼り付け
る前に予め成膜しておくこともできるし、プラスチック
基板を貼り付けた後に成膜することも可能である。いず
れにしてもDLC膜の成膜はスパッタ法もしくはECR
プラズマCVD法を用いれば良い。
【0087】なお、本実施例の構成は実施例1〜5のい
ずれの構成とも自由に組み合わせて実施することが可能
である。
【0088】〔実施例7〕実施例1、2、4〜6では発
光素子としてEL素子を用いた表示装置を例にして説明
してきたが、本発明はEC(エレクトロクロミクス)表
示装置、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)または半導体を用いた発光ダイオードを有する表示
装置に用いることも可能である。
【0089】〔実施例8〕本実施例では、図1、図2に
示した構成とは異なる構成により素子が形成された基板
を分離する方法について説明する。説明には図10
(A)〜図10(C)を用いることとする。
【0090】まず、図10(A)は角基板を2枚貼り合
わせた試料11から素子を形成する際に母体基板として
用いたガラス基板を分離する例を示す。なお、試料11
には12で示される単位でEL発光装置が形成されてい
る。このEL発光装置の作製方法に関しては実施例1、
実施例4を参考にすれば良い。
【0091】図10(A)の場合、ノズル13が試料1
1の一辺に沿って平行に移動し、その動きに従って流体
14も平行に移動する。即ち、試料11の一辺に沿って
流体14が移動することにより剥離層を崩壊させること
ができる。
【0092】次に、図10(B)の場合、ノズル13が
試料11の一辺に沿って平行に移動し、かつ、ノズル1
5がノズル13に対向する一辺に沿って平行に移動する
ように設けられている。そして、各々のノズルの動きに
従って流体14、16も平行に移動する。即ち、試料1
1を挟むように、二辺に沿って流体14、16が移動す
ることにより剥離層を崩壊させることができる。このこ
とはスループットの向上に寄与する。
【0093】なお、図10(B)の場合において、ノズ
ルは二辺だけでなく、三辺もしくは四辺に設けられても
良いし、二辺に設ける場合においても、隣接する辺に設
ける構成としても良い。
【0094】次に、図10(C)の場合、ノズル17が
試料11の一辺とほぼ同じ長さの噴射口を有している。
即ち、ノズルを移動させることなく試料11の一辺全体
に流体18を噴射させることができるため、ノズルの移
動機構を設ける必要がなくなる。このことは分離装置の
小型化に寄与する。
【0095】なお、図10(A)〜(C)の図面では、
各辺に対応して一つのノズルが設けられた構成を示して
いるが、一辺につき二つ以上の噴射口を有するノズルを
用いることも可能である。
【0096】〔実施例9〕本発明を実施して形成された
表示装置は様々な電気器具の表示部として用いることが
できる。そのような本発明の電気器具としては、ビデオ
カメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)、カーナビゲーション、カ
ーオーディオ、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍)、記録媒体を備え
た画像再生装置(具体的には記録媒体を再生し、その画
像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げ
られる。それら電気器具の具体例を図11に示す。
【0097】図11(A)はデジタルカメラであり、本
体2001、表示部2002、接眼部部2003、操作
スイッチ2004を含む。本発明の表示装置は表示部2
002に用いることができる。
【0098】図11(B)は頭部取り付け型のELディ
スプレイの一部(右片側)であり、本体2101、信号
ケーブル2102、頭部固定バンド2103、表示部2
104、光学系2105、表示装置2106を含む。本
発明は表示装置2106に用いることができる。
【0099】図11(C)は携帯型(モバイル)コンピ
ュータであり、本体2301、表示部2302、受像部
2303、操作スイッチ2304、メモリスロット23
05を含む。本発明の表示装置は表示部2302に用い
ることができる。この携帯型コンピュータはフラッシュ
メモリや不揮発性メモリを集積化した記録媒体に情報を
記録したり、それを再生したりすることができる。
【0100】図11(D)は電子書籍(携帯書籍)であ
り、本体2401、表示部2402、操作スイッチ24
03を含む。本発明の表示装置は表示部2402に用い
ることができる。また、この電子書籍に記録媒体を挿入
するためのスロットを設けることも可能である。
【0101】ところで、表示部に対してEL発光装置を
用いる場合、EL発光装置は発光している部分が電力を
消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報を
表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に
携帯電話や電子書籍のような文字情報を主とする表示部
にEL発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景と
して文字情報を発光部分で形成するように駆動すること
が望ましい。
【0102】ここで図11(E)は携帯電話であり、本
体2501、音声出力部2502、音声入力部250
3、表示部2504、操作スイッチ2505、アンテナ
2506を含む。本発明の表示装置は表示部2504に
用いることができる。なお、表示部2504にEL発光
装置を用いる場合は黒色の背景に白色の文字を表示する
ことで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
【0103】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜7の構成を
自由に組み合わせた表示装置を用いることで得ることが
できる。
【0104】
【発明の効果】本発明では、半導体素子もしくはMIM
素子といった能動素子の作製過程において、母体基板と
してプラスチックよりも耐熱性の高い基板を用いるた
め、電気特性の良好な能動素子を作製することができ
る。さらに、能動素子並びに発光素子もしくは液晶素子
を形成した後で前記母体基板を剥離し、プラスチック基
板を支持基板として貼り合わせる。
【0105】そのため、プラスチック基板を支持基板と
し、且つ、高性能な表示装置を作製することが可能とな
る。また、支持基板がプラスチックであるため、フレキ
シブルな表示装置にすることもでき、且つ、薄型で軽量
な表示装置とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 基板を分離する過程を断面から見た図。
【図2】 基板を分離する過程を上面から見た図。
【図3】 本発明に用いる分離装置の概略図。
【図4】 EL発光装置の作製工程を示す図。
【図5】 EL発光装置の作製工程を示す図。
【図6】 EL発光装置の上面構造および回路構成を
示す図。
【図7】 液晶表示装置の作製工程を示す図。
【図8】 EL発光装置の作製工程を示す図。
【図9】 EL発光装置の作製工程を示す図。
【図10】 基板を分離する過程を上面から見た図。
【図11】 電気器具の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 338 G09F 9/30 338 365 365Z H01L 29/786 H05B 33/10 21/336 33/14 A H05B 33/10 H01L 29/78 626C 33/14 627D

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板上に剥離層を形成し、該剥離層
    の上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上方に受動素子を形
    成し、該受動素子の上方に第2の基板を貼り合わせ、該
    第2の基板を貼り合わせた後に前記剥離層に対して流体
    を噴射することにより前記第1の基板と前記絶縁膜とを
    分離し、前記絶縁膜にプラスチックからなる第3の基板
    を貼り合わせることを特徴とする表示装置の作製方法。
  2. 【請求項2】第1の基板上に剥離層を形成し、該剥離層
    の上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の上方に能動素子を形
    成し、該能動素子に電気的に接続する受動素子を形成
    し、該受動素子の上方に第2の基板を貼り合わせ、該第
    2の基板を貼り合わせた後に前記剥離層に対して流体を
    噴射することにより前記第1の基板と前記絶縁膜とを分
    離し、前記絶縁膜にプラスチックからなる第3の基板を
    貼り合わせることを特徴とする表示装置の作製方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記剥
    離層は非晶質シリコン膜を陽極化成することにより形成
    されることを特徴とする表示装置の作製方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
    て、前記剥離層は多孔質シリコン膜であることを特徴と
    する表示装置の作製方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
    て、前記受動素子は発光素子もしくは液晶素子であるこ
    と特徴とする表示装置の作製方法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
    て、前記流体は圧力が加えられた液体もしくは気体であ
    ること特徴とする表示装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一におい
    て、前記第2の基板はプラスチックであることを特徴と
    する表示装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7のいずれか一におい
    て、前記第3の基板に予めカラーフィルターを形成する
    工程を含むことを特徴とする表示装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項8のいずれか一におい
    て、前記第2の基板もしくは前記第3の基板に炭素膜を
    形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の作製方
    法。
JP2001072959A 2000-03-15 2001-03-14 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4884592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072959A JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-14 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000071673 2000-03-15
JP2000071673 2000-03-15
JP2000-71673 2000-03-15
JP2001072959A JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-14 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001331120A true JP2001331120A (ja) 2001-11-30
JP2001331120A5 JP2001331120A5 (ja) 2009-08-20
JP4884592B2 JP4884592B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=26587530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072959A Expired - Fee Related JP4884592B2 (ja) 2000-03-15 2001-03-14 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884592B2 (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444420A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Fujitsu Ltd Opposed matrix type tft panel
JP2003187978A (ja) * 2001-10-18 2003-07-04 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光投射可能な有機発光装置及びその製造方法
JP2003255858A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
EP1396876A2 (en) * 2002-08-07 2004-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for transferring a semiconductor thin film on a flexible substrate
WO2004036652A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
JP2004207078A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP2004281182A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004281085A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブル有機elデバイスおよびフレキシブル有機elディスプレイ
JP2004282050A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法
EP1480272A2 (en) 2003-05-23 2004-11-24 Seiko Epson Corporation Organic EL display device, electronic equipment, and method for manufacturing the same
JP2005000914A (ja) * 2002-03-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板の製造装置
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JPWO2004064018A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法
KR100611018B1 (ko) * 2001-12-05 2006-08-09 옵토 테크 코포레이션 백색 광 방출 유기 전자발광 장치와 그 제조방법
KR100615028B1 (ko) 2004-02-27 2006-08-22 한성엘컴텍 주식회사 이엘 소자와 실리콘 간의 향상된 밀착력을 갖는 일체형키패드 및 그에 사용되는 el 소자
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
JP2007173845A (ja) * 2003-01-15 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
WO2008018026A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
JP2008257710A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US7553375B2 (en) 2002-03-13 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Fabrication of functional device mounting board making use of inkjet technique
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7649529B2 (en) 2002-03-14 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of driving same
US7723209B2 (en) 2002-12-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7785933B2 (en) 2007-03-26 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP2011142332A (ja) * 2002-10-30 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US8039288B2 (en) 2000-02-01 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8043936B2 (en) 2006-09-29 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8058083B2 (en) 2008-11-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing flexible semiconductor device
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US8222666B2 (en) 2008-12-17 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8240030B2 (en) 2009-08-07 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device
US8338931B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and product tracing system utilizing the semiconductor device having top and bottom fibrous sealing layers
US8432254B2 (en) 2008-01-31 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8558370B2 (en) 2007-03-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with antenna
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8642899B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal structure, electronic device, and manufacturing method thereof
JP2014082103A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 有機el複合光学素子及びその製造方法
US8822272B2 (en) 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
WO2014188636A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、表示装置及びフィルムデバイス
US9040420B2 (en) 2005-03-01 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling layers from substrates by etching
US9087950B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
EP2832536A4 (en) * 2013-04-09 2015-12-16 Lg Chemical Ltd LAMINATE AND ELEMENT COMPRISING A SUBSTRATE MANUFACTURED USING THE SAME
JP2015228038A (ja) * 2015-08-19 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN105702879A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 上海和辉光电有限公司 柔性显示器的制备方法
CN106066550A (zh) * 2016-07-28 2016-11-02 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器、液晶显示面板及其制备方法
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9799829B2 (en) 2014-07-25 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, light-emitting device, module, and electronic device
CN107914235A (zh) * 2016-10-05 2018-04-17 三星显示有限公司 用于拆卸显示装置的系统和使用其拆卸显示装置的方法
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019513280A (ja) * 2016-04-12 2019-05-23 武漢華星光電技術有限公司 フレキシブル基板の剥離方法
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN110969931A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 杰宜斯科技有限公司 显示部模块的返工装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262782A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 日本電信電話株式会社 表示装置及びその作製方法
JPH08108966A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sharp Corp 基板剥離装置
JPH08274375A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sharp Corp 多孔質半導体発光素子及びその製造方法
JPH10239675A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JPH11195568A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262782A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 日本電信電話株式会社 表示装置及びその作製方法
JPH08108966A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sharp Corp 基板剥離装置
JPH08274375A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Sharp Corp 多孔質半導体発光素子及びその製造方法
JPH10239675A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JPH11195568A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc 試料の分離装置及びその方法並びに基板の製造方法

Cited By (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444420A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Fujitsu Ltd Opposed matrix type tft panel
US9613989B2 (en) 2000-02-01 2017-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9263469B2 (en) 2000-02-01 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8039288B2 (en) 2000-02-01 2011-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8466482B2 (en) 2000-02-01 2013-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9105521B2 (en) 2000-02-01 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having light emitting elements with red color filters
US8956895B2 (en) 2000-04-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003187978A (ja) * 2001-10-18 2003-07-04 Korai Kagi Kofun Yugenkoshi 白色光投射可能な有機発光装置及びその製造方法
KR100611018B1 (ko) * 2001-12-05 2006-08-09 옵토 테크 코포레이션 백색 광 방출 유기 전자발광 장치와 그 제조방법
JP2003255858A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7553375B2 (en) 2002-03-13 2009-06-30 Ricoh Company, Ltd. Fabrication of functional device mounting board making use of inkjet technique
US8517530B2 (en) 2002-03-13 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Fabrication of functional device mounting board making use of inkjet technique
JP2005000914A (ja) * 2002-03-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 機能性素子基板の製造装置
US7649529B2 (en) 2002-03-14 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method of driving same
EP1396876A3 (en) * 2002-08-07 2004-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for transferring a semiconductor thin film on a flexible substrate
EP1396876A2 (en) * 2002-08-07 2004-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Method for transferring a semiconductor thin film on a flexible substrate
US6908834B2 (en) 2002-08-07 2005-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device production method and semiconductor device
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US7067392B2 (en) 2002-10-18 2006-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
KR101028393B1 (ko) 2002-10-18 2011-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8013335B2 (en) 2002-10-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US9093324B2 (en) 2002-10-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US8134153B2 (en) 2002-10-18 2012-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
WO2004036652A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US8525171B2 (en) 2002-10-18 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
CN101562190B (zh) * 2002-10-18 2011-06-08 株式会社半导体能源研究所 半导体设备及其制作方法
US7495256B2 (en) 2002-10-18 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US9929190B2 (en) 2002-10-30 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8415679B2 (en) 2002-10-30 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9224667B2 (en) 2002-10-30 2015-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016021407A (ja) * 2002-10-30 2016-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
JP2011142332A (ja) * 2002-10-30 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US9508620B2 (en) 2002-10-30 2016-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004207078A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 表示パネルおよびその製造方法
US10038012B2 (en) 2002-12-27 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9269817B2 (en) 2002-12-27 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7723209B2 (en) 2002-12-27 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8691604B2 (en) 2002-12-27 2014-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US8247246B2 (en) 2002-12-27 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US9543337B2 (en) 2002-12-27 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method
US7714950B2 (en) 2003-01-15 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US8830413B2 (en) 2003-01-15 2014-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US7245331B2 (en) 2003-01-15 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
JP4637970B2 (ja) * 2003-01-15 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP4637588B2 (ja) * 2003-01-15 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2010266873A (ja) * 2003-01-15 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JPWO2004064018A1 (ja) * 2003-01-15 2006-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法及びその剥離方法を用いた表示装置の作製方法
JP2007173845A (ja) * 2003-01-15 2007-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2014142642A (ja) * 2003-01-15 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2015129942A (ja) * 2003-01-15 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法及び発光装置
US8508682B2 (en) 2003-01-15 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
JP2018018827A (ja) * 2003-01-15 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び発光装置
US9013650B2 (en) 2003-01-15 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
JP2012104500A (ja) * 2003-01-15 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8228454B2 (en) 2003-01-15 2012-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US9299879B2 (en) 2003-01-15 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method for manufacturing display device using the peeling method
US8193532B2 (en) 2003-02-24 2012-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP4566578B2 (ja) * 2003-02-24 2010-10-20 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜集積回路の作製方法
US7973313B2 (en) 2003-02-24 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container
JP2004282050A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜集積回路装置、icラベル、薄膜集積回路が搭載された容器、それらの作製方法、及び当該容器を有する商品の管理方法
JP2004281085A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> フレキシブル有機elデバイスおよびフレキシブル有機elディスプレイ
JP4526771B2 (ja) * 2003-03-14 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9640778B2 (en) 2003-03-14 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9178182B2 (en) 2003-03-14 2015-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004281182A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US10186682B2 (en) 2003-03-14 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10727437B2 (en) 2003-03-14 2020-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8044397B2 (en) 2003-03-14 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light emitting element, integrated circuit and adhesive layer
US11196020B2 (en) 2003-03-14 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1480272A2 (en) 2003-05-23 2004-11-24 Seiko Epson Corporation Organic EL display device, electronic equipment, and method for manufacturing the same
US7342354B2 (en) 2003-05-23 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Organic EL display device, electronic equipment, and method for manufacturing the same
EP1480272A3 (en) * 2003-05-23 2005-10-26 Seiko Epson Corporation Organic EL display device, electronic equipment, and method for manufacturing the same
KR100615028B1 (ko) 2004-02-27 2006-08-22 한성엘컴텍 주식회사 이엘 소자와 실리콘 간의 향상된 밀착력을 갖는 일체형키패드 및 그에 사용되는 el 소자
US9040420B2 (en) 2005-03-01 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling layers from substrates by etching
US10032671B2 (en) 2005-03-01 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device using peeling
US9261554B2 (en) 2005-03-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
US8822272B2 (en) 2005-03-28 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and measuring method thereof
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8697503B2 (en) 2006-08-10 2014-04-15 Koninklijke Philips N.V. Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
WO2008018026A3 (en) * 2006-08-10 2008-04-10 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
WO2008018026A2 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix displays and other electronic devices having plastic substrates
US9570329B2 (en) 2006-09-29 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US9054141B2 (en) 2006-09-29 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8043936B2 (en) 2006-09-29 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9087931B2 (en) 2006-09-29 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US8048770B2 (en) 2006-09-29 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8889438B2 (en) 2006-09-29 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US8048777B2 (en) 2006-09-29 2011-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10134784B2 (en) 2006-09-29 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US9397126B2 (en) 2006-09-29 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
US9472429B2 (en) 2006-09-29 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8558370B2 (en) 2007-03-13 2013-10-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with antenna
US7968427B2 (en) 2007-03-13 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8552418B2 (en) 2007-03-13 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008257710A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP4519924B2 (ja) * 2007-03-13 2010-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8338931B2 (en) 2007-03-26 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and product tracing system utilizing the semiconductor device having top and bottom fibrous sealing layers
US7785933B2 (en) 2007-03-26 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8432254B2 (en) 2008-01-31 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8563397B2 (en) 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8058083B2 (en) 2008-11-20 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing flexible semiconductor device
US8222666B2 (en) 2008-12-17 2012-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8766314B2 (en) 2008-12-17 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US9799716B2 (en) 2008-12-17 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US8450769B2 (en) 2008-12-17 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US9425371B2 (en) 2008-12-17 2016-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US9087950B2 (en) 2009-06-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
US8240030B2 (en) 2009-08-07 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device
US8642899B2 (en) 2009-10-21 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Terminal structure, electronic device, and manufacturing method thereof
JP2014082103A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Opt Ind Co Ltd 有機el複合光学素子及びその製造方法
US10414869B2 (en) 2013-04-09 2019-09-17 Lg Chem, Ltd. Laminite, and element comprising substrate manufactured using same
EP2832536A4 (en) * 2013-04-09 2015-12-16 Lg Chemical Ltd LAMINATE AND ELEMENT COMPRISING A SUBSTRATE MANUFACTURED USING THE SAME
CN105247598B (zh) * 2013-05-21 2017-12-26 夏普株式会社 显示装置的制造方法、显示装置以及膜器件
CN105247598A (zh) * 2013-05-21 2016-01-13 夏普株式会社 显示装置的制造方法、显示装置以及膜器件
WO2014188636A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 シャープ株式会社 表示装置の製造方法、表示装置及びフィルムデバイス
US9799829B2 (en) 2014-07-25 2017-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, light-emitting device, module, and electronic device
US10388875B2 (en) 2014-07-25 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, light-emitting device, module, and electronic device
CN105702879A (zh) * 2014-11-27 2016-06-22 上海和辉光电有限公司 柔性显示器的制备方法
JP2015228038A (ja) * 2015-08-19 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2019513280A (ja) * 2016-04-12 2019-05-23 武漢華星光電技術有限公司 フレキシブル基板の剥離方法
CN106066550A (zh) * 2016-07-28 2016-11-02 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示器、液晶显示面板及其制备方法
JP2017037322A (ja) * 2016-09-29 2017-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN107914235A (zh) * 2016-10-05 2018-04-17 三星显示有限公司 用于拆卸显示装置的系统和使用其拆卸显示装置的方法
CN107914235B (zh) * 2016-10-05 2021-06-04 三星显示有限公司 用于拆卸显示装置的系统和使用其拆卸显示装置的方法
JP2018073835A (ja) * 2017-11-01 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN110969931A (zh) * 2018-09-29 2020-04-07 杰宜斯科技有限公司 显示部模块的返工装置及方法
CN110969931B (zh) * 2018-09-29 2022-08-23 杰宜斯科技有限公司 显示部模块的返工装置及方法
JP2020024425A (ja) * 2019-09-26 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884592B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884592B2 (ja) 発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法
JP6837510B2 (ja) 電子機器
JP6977188B2 (ja) 電子機器
KR101011346B1 (ko) 발광 장치 및 그 제작 방법
US20190312232A1 (en) Light emitting device and manufacturing method thereof
TW480722B (en) Manufacturing method of electro-optical device
US7862677B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
JP2001272923A (ja) 表示装置の作製方法
US8912546B2 (en) Thin film transistor and display device
KR100975800B1 (ko) 발광 디바이스 및 전자 기기
JP4225237B2 (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
CN100543803C (zh) 显示装置的制造方法
JP2003100450A (ja) 発光装置及びその作製方法
JP2016224427A (ja) 表示装置の作製方法、および電子機器の作製方法
JP4637391B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP4601843B2 (ja) 発光装置
JP2003086359A (ja) 発光装置及び電子機器
JP2003332073A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4614652B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法、及び表示装置の作製方法
JP4225238B2 (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2001345178A (ja) 発光装置およびその作製方法
JP4610173B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP4837227B2 (ja) 成膜装置
JP4657173B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP2003109756A (ja) 発光装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees