JP2001330038A - 転がり支持装置 - Google Patents

転がり支持装置

Info

Publication number
JP2001330038A
JP2001330038A JP2000187068A JP2000187068A JP2001330038A JP 2001330038 A JP2001330038 A JP 2001330038A JP 2000187068 A JP2000187068 A JP 2000187068A JP 2000187068 A JP2000187068 A JP 2000187068A JP 2001330038 A JP2001330038 A JP 2001330038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
carburizing
stainless steel
corrosion resistance
austenitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000187068A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tanaka
進 田中
Hiroyuki Ito
裕之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2000187068A priority Critical patent/JP2001330038A/ja
Priority to PCT/JP2001/002121 priority patent/WO2001069100A1/ja
Priority to EP01912449A priority patent/EP1193413A4/en
Priority to US09/958,989 priority patent/US7122086B2/en
Publication of JP2001330038A publication Critical patent/JP2001330038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐食性及び耐久性の両特性が共に優れた転がり
軸受を提供する。 【解決手段】内輪1と外輪2と転動体3との少なくとも
一つを、オーステナイト系ステンレス鋼で構成し、且つ
その表面にHv650以上の浸炭硬化層を形成した。オ
ーステナイト系ステンレス鋼表面のCr酸化膜(不働
態)を除去してから浸炭硬化層を形成することで、優れ
た耐食性と耐久性とが同時に得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転がり支持装置
(転がり軸受、ボールねじ、およびリニアガイド等)に
関し、特に高い耐食性が要求される用途、および高い耐
食性と非磁性が要求される用途に好適な転がり支持装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、転がり支持装置の軌道部材の
材料としては、軸受鋼であればSUJ2が、肌焼鋼であ
ればSCR420やSCM420相当の鋼材等が使用さ
れている。一般に、転がり支持装置は、高面圧下で繰り
返しせん断応力を受けて用いられるため、せん断応力に
耐えて転がり疲労寿命を確保するべく、軸受鋼は焼入・
焼戻し、肌焼鋼は浸炭または浸炭窒化処理後に焼入・焼
戻しが施されてHRC58〜64の硬度とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、転がり支持装
置の使用環境は多種多様である。例えば、液晶・半導体
製造設備や食品機械等のように、腐食環境下で使用され
る機械装置類用の転がり支持装置の場合、材料に軸受鋼
を用いたのでは早期に発錆して軸受寿命に至ることがあ
る。そこで、このように耐食性が要求される場合の材料
にはステンレス鋼が使用される場合が多い。
【0004】ステンレス鋼は大きく分けて、オーステナ
イト系,フェライト系,オーステナイト・フェライト2
相系,マルテンサイト系,析出硬化系の5つに大別でき
る。転がり軸受では、転動体と外輪または内輪との接触
部位において、摩耗と大きなせん断応力を受けるため、
硬さが大きくて耐摩耗性に優れるマルテンサイト系ステ
ンレス鋼が主として用いられている。中でも、最も高硬
度なSUS440Cの使用実績が高い。しかし、SUS
440Cに代表されるマルテンサイト系ステンレス鋼
は、他のステンレスに比較して耐食性に劣り、必ずしも
満足できるものではない。
【0005】一方、オーステナイト系,フェライト系な
どマルテンサイト系以外のステンレス鋼は耐食性には優
れているが、転がり支持装置に要求される程度の十分な
硬さがないため、十分な耐摩耗性や転がり寿命が得られ
ていない。特に耐食性が求められる場合には、浸炭ある
いは浸炭窒化処理した肌焼鋼に硬質Crめつきやフッ素
を含む材料からなる被膜、あるいはこれら以外の各種耐
食被膜を施したものが使用されている。しかし、このよ
うな母相と不連続であるデポジット被膜では膜強度が不
足して剥離しやすく、転がり支持装置として十分な耐久
性が得られないという問題があった。
【0006】本発明は、このような従来技術の相反する
諸問題を解決すべく開発されたものであり、耐食性及び
耐久性の両特性が共に優れた転がり支持装置を提供する
ことを第1の課題とする。一方、液晶や半導体素子の製
造設備、医療検査装置、リニアモーターカー等の磁場が
問題となる装置では、駆動部が磁性材料で形成されてい
ると、駆動時に周囲の磁場が乱されて装置の性能が低下
する場合がある。そのため、このような装置に使用され
る転がり支持装置の構成部品としては、非磁性材料製の
ものを使用する必要がある。従来は、ベリリウム銅合金
製やセラミックッス製の構成部品が使用されていた。
【0007】しかし、ベリリウム銅合金は酸化が起こり
易く、この酸化物が有毒物質であるため、転がり支持装
置の構成部品の材料としてベリリウム銅合金を使用する
ことは、環境問題の点から好ましくない。また、ベリリ
ウム銅合金製のものは、硬さがロックウエルC硬度(H
RC)で40程度と低いため、耐久性の点でも問題があ
る。また、転がり支持装置の構成部品の材料としてセラ
ミックッスを使用すると、コストが高いとともに、大型
化や薄型化が困難であるという問題がある。
【0008】そのため、近年では、Mn−Cr−V系ま
たはMn−Cr−Ni−V系の析出硬化型オーステナイ
ト系非磁性鋼が使用されるようになってきている。しか
し、これらの鋼はマルテンサイト形ステンレス鋼よりも
幾分耐食性には優れるが十分ではなく、また、硬さがH
RCで45程度であるため、これらの鋼をそのまま用い
ても耐久性の問題は解決されない。
【0009】これらの鋼の表面硬さを向上させる方法と
しては、第1に、PVD法やCVD法により表面に硬質
なセラミックス被膜を形成する方法が挙げられる。この
方法では、セラミックス被膜が母材と不連続に形成され
るため、高い接触応力を受けた際にこの被膜が母材から
剥がれる恐れがある。したがって、この方法では、転が
り支持装置の構成部品として十分な耐久性が得られな
い。
【0010】第2の方法としては、冷間加工を行って表
面を加工硬化させる方法が挙げられる。この方法では、
加工誘起による変態が生じてオーステナイトがマルテン
サイト化するため、磁性を帯びるという問題がある。第
3の方法としては、浸炭または浸炭窒化等の熱処理法が
挙げられるが、オーステナイト系非磁性鋼は一般的な軸
受鋼と異なって浸炭され難い。また、この鋼は、マルテ
ンサイト変態を利用した硬度の増大が期待できないた
め、例えば、表面層に炭化物または炭窒化物を大量に析
出させて硬化させる必要がある。この場合には、炭素と
の親和性が高いCrが優先的に炭化物となって析出する
ことによって、非磁性や耐食性が低下する恐れがある。
【0011】以上のように、従来の方法では、転がり支
持装置の構成部品として、非磁性材料からなり、且つ十
分な耐久性および耐食性を有するものは得られていな
い。本発明はこのような従来技術の問題点に着目してな
されたものであり、非磁性であって、しかも耐久性およ
び耐食性に優れた構成部品からなる転がり支持装置を提
供することを第2の課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、耐食性に
優れるオーステナイト系ステンレス鋼を母材とし、その
表面層に熱処理による表面改質を行ない、耐食性及び耐
久性を飛躍的に高めることができないかについて検討し
た。オーステナイト系ステンレス鋼は表面にCr酸化被
膜(不働態被膜)を有しているため、浸炭が困難である
ことは良く知られており、ガス浸炭によってその表面層
を改質することは容易ではない。
【0013】例えば、ステンレス鋼の表面改質法として
は、イオン窒化あるいはプラズマ浸炭処理などが代表的
であるが、これらは放電現象を利用するものであるた
め、量産性に欠けるだけでなく、複雑な形状をもつ製品
に対して均一な処理層を形成させることが難しい。その
ため、ガス反応を利用した表面改質処理法を採用するこ
とが好ましいが、オーステナイト系ステンレス鋼におい
てはガス反応を阻害する酸化被膜(上述のCr酸化被
膜)が存在するために、従来の窒化や浸炭方法では均一
な処理層を形成することができない。
【0014】そこで、本発明者らは、Cr酸化被膜を除
去するために、窒化あるいは浸炭処理の前処理としてフ
ッ化処理を行なうことにより、ガス反応による表面改質
処理が可能であるかどうかについて検討した。まず、窒
化系のフッ化処理を行なう「Nv窒化プロセス(大同ほ
くさん株式会社の商品名)」の採用可否を検討した。こ
の処理は、窒化処理の前処理として、NF3 (三フッ化
窒素)等のフッ素ガスを用いて200〜400℃程度で
フッ化処理を行なうプロセスと、NH3 ガスによる窒化
処理を行なうプロセスとからなる。フッ化処理によっ
て、窒化反応を阻害するCr酸化層が除去されて、表面
層に非常に薄いフッ化層が形成されて表面が極めて活性
化し、その後の窒化処理によって、安定的に均一な窒化
層を形成させることが可能となる。
【0015】しかし、オーステナイト系ステンレス鋼の
場合には、窒化層がオーステナイトから窒素化合物へと
変化することによってHvl000以上の硬度が得られ
る。これに伴って摺動性が飛躍的に改善されるのである
が、その反面、オーステナイト系ステンレス鋼自体は非
常に硬度が低い。そのためこの方法では、転がり支持装
置が受ける大きな接触応力を、表面に形成された窒化層
(非常に薄く、しかも脆い化合物からなる窒化層)だけ
では支えきれず、十分な耐久性が得られない。また、母
材の持つ耐食性や非磁性も損なわれるという問題があ
る。
【0016】次に、窒化系とは異なる浸炭系のプロセ
ス、例えば、「パイオナイトプロセス(大同ほくさん株
式会社の商品名)」が好適に利用できるか否かを検討し
た。この処理は、浸炭処理の前処理として、NF3 (三
フッ化窒素)等のフッ素ガスを用いて200〜400℃
程度でフッ化処理を行なう点で、前述のNv窒化プロセ
スと同様である。しかし、その後はNH3 ガスによる窒
化処理を行なうプロセスではなく、浸炭性ガスによる浸
炭処理を行なう点が上記Nv窒化プロセスとは異なって
いる。すなわち、フッ素ガスを用いてフッ化処理を行な
うプロセスと、浸炭性ガスを用いて浸炭処理を行なうプ
ロセスとからなっている。
【0017】この方法によれば、フッ化処理によって、
浸炭反応を阻害するCr酸化層が除去されて、表面層に
非常に薄いフッ化層が形成される。これにより表面が極
めて活性化され、その後の浸炭処理によって、安定的に
均一な浸炭硬化層を形成させることが可能となる。な
お、浸炭処理は800℃以上の高温で行われるのが一般
的であるのに対し、このパイオナイトプロセスにあって
は、500℃程度の低温で浸炭処理する。
【0018】かくして、本発明者らは、オーステナイト
系ステンレス鋼を用いて所望の形状に加工を施し、最終
的にフッ化処理しCr酸化被膜からなる不働態膜を除去
して表面を活性化し、しかる後当該表面層に実質的には
炭化物を含有しない浸炭硬化層を形成させる(浸透した
炭素により炭化物が生成した場合、この炭化物が耐食性
を悪化させるので、オーステナイト結晶構造の隙間にこ
の炭素を固溶させる)ことで、より耐食性、耐久性に優
れる転がり支持装置(転がり軸受その他の転動装置)を
提供できることを見いだして本発明をなすに至った。
【0019】本発明は、外方部材と内方部材とが、その
間に挿入された複数個の転動体の転動を介して相対移動
するようにした転がり軸受その他の転動装置に係り、外
方部材、内方部材及び転動体の少なくとも一つが、オー
ステナイト系ステンレス鋼からなり、且つその表面にH
v650以上の浸炭硬化層を形成させたものであること
を特徴とする。
【0020】すなわち、第1の課題を解決するために、
本発明は、固定体と移動体との間に介装され、構成部品
として、転動体と、転動体の軌道を有し固定体側および
移動体側に固定される各軌道部材とを少なくとも備え、
転動体が軌道を転がり移動することにより固定体に対す
る移動体の移動を許容する転がり支持装置において、固
定体側に固定される軌道部材、移動体側に固定される軌
道部材、および転動体の少なくとも一つは、オーステナ
イト系ステンレス鋼からなり、且つその表面にビッカー
ス硬さ(Hv)650以上の浸炭硬化層を有することを
特徴とする転がり支持装置を提供する。
【0021】本発明にいう転動装置とは、外方部材と内
方部材とが、その間に挿入された複数個の転動体の転動
を介して相対移動するようにした装置の総称であって、
具体的には転がり軸受の他、例えばボールねじや直動案
内装置等を包含する。ここで、外方部材とは、転がり軸
受の外輪,ボールねじのナット,直動案内装置のベアリ
ング(スライダ)等を指し、内方部材とは、転がり軸受
の内輪,ボールねじのねじ軸,直動案内装置のガイドレ
ール等を指すものとする。
【0022】前記浸炭硬化層の形成は、540℃以下の
処理温度で行うことが好ましい。すなわち、浸炭処理温
度が600℃以上になると、炭素が鋼中のCrと結合し
てCr炭化物が形成されて耐食性が低下し、また熱処理
後の寸法変化が大きくなる。これに対し540℃より低
い処理温度では、浸炭により浸透する炭素がCrと結合
しにくくて、オーステナイトの面心立方格子のすきまに
単に固溶浸透して硬化するにすぎず、実質炭化物の存在
しない靭性の高い表面硬化層が得られるのである。寸法
変化も小さい。この実質炭化物の存在しない表面硬化層
とは、浸炭した炭素に起因して形成されたことが明らか
な炭化物の存在が、光学顕微鏡(倍率400〜600
倍)で確認できないものであることとする。したがっ
て、溶体化処理後に非常に僅かに残留するような程度の
炭化物は含まれない。
【0023】また、前記オーステナイト系ステンレス鋼
におけるS含有量を0.030重量%(以下、同じ)以
下にすることが好ましい。Sが0.030重量%を超え
ると浸炭性が阻害される。且つ、耐食性の点でも有害で
ある。また、前記オーステナイト系ステンレス鋼の組成
をCr%+3.3Mo%≧20.0(%)とすることが
できる。Cr,Moは共に鋼の耐食性を向上させるに有
効な元素であり、複合添加される場合に特に効果があ
る。特に、Moは耐孔食性を著しく向上させる作用があ
る(MoはCrの3.3倍の耐孔食性を有する)。その
ため、耐食性及び耐孔食性の観点から、Cr+3.3M
oが20%以上であることが好ましい。
【0024】また、一般に、Cr,Moは、共に浸炭性
を阻害する元素として知られているが、本発明による浸
炭方法の場合は逆に浸炭性を高める元素となって、Cr
+3.3Moが20%以上であるオーステナイト系ステ
ンレス鋼の場合に、特に浸炭性が良好となり、硬化層深
さ、表面硬さともに向上する傾向にある。よって、オー
ステナイト系ステンレス鋼の組成の下限をCr+3.3
Mo≧20.0(%)とすることが好ましい。
【0025】一方、Cr+3.3Moの値の上限値につ
いては、33.2%とすることが好ましい。その理由
は、本発明に使用するオーステナイト系ステンレス鋼と
してはMoを含むSUS316が望ましく、そのCr+
3.3Mo(%)の上限値はCr(19.0)+3.3
×Mo(2.75)=28.1(%)であるが、同じく
Moを含むSUS317の場合には、上限値はCr(2
0.0)+3.3×Mo(4.0)=33.2(%)と
なるためである。
【0026】なお、本発明においては、Moを含まない
オーステナイト系ステンレス鋼であっても、Crのみで
上記条件を満たすものであれば本発明の範囲とする。ま
た、本発明においては、上記浸炭硬化層の厚さを、転動
体径Daの少なくとも0.5%以上とすることができ
る。その理由は、浸炭硬化層の深さがこれより小さい
と、転動体と外方部材或いは転動体と内方部材との接触
面で高い接触応力を受けた際に、母材の強度が不足する
ことから容易に塑性変形が起こり、十分な寿命が確保で
きないからである。浸炭硬化層の深さを転動体径Daの
0.5%以上確保すると、耐摩耗性に加えて、表面強度
の増加及び芯部の加工硬化などの影響から、耐久性が飛
躍的に向上するのである。
【0027】浸炭硬化層の厚さの範囲については、軸受
よりも軽荷重下で使用される場合があるので、上限は
2.1%Daとし、下限を0.5%Daとする(表2及
び図3参照)。浸炭硬化層の厚さが2.1%Daを超え
ると浸炭処理時間を長くするかあるいは浸炭処理温度を
上げるかのいずれかが必要であるが、処理時間を長くす
るとコストアップにつながり、処理温度を上げると耐食
性の低下を招く。
【0028】さらに、本発明の転動装置(転がり支持装
置)は、転動体がセラミックス材料からなるものとする
ことができる。一方、第2の課題を解決するために、本
発明は、固定体と移動体との間に介装され、構成部品と
して、転動体と、転動体の軌道を有し固定体側および移
動体側に固定される各軌道部材とを少なくとも備え、転
動体が軌道を転がり移動することにより固定体に対する
移動体の移動を許容する転がり支持装置において、少な
くとも移動体側に固定される軌道部材は、下記の(1)
式で示されるNi当量が12.0以上であるオーステナ
イト系ステンレス鋼からなり、且つその表面に、実質的
に炭化物を含まない浸炭硬化層を、ビッカース硬さ(H
v)650以上の表面硬さで、且つ転動体の直径の0.
5%以上の厚さで有することを特徴とする転がり支持装
置を提供する。
【0029】 Ni当量=Ni+Co+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…(1) 移動体側に固定される軌道部材が、Ni当量12.0未
満であるオーステナイト系ステンレス鋼で形成されてい
ると、転がり疲労によって表面下の最大剪断応力位置の
付近で加工誘起によるマルテンサイト変態が生じて、こ
の軌道部材の表面が磁性を帯びる恐れがある。
【0030】Ni当量の上限については、転がり支持装
置としての性能の点からは特に限定されないが、その他
の点から適宜設定される。Ni当量の上限としては、例
えば流通性のよいオーステナイト系ステンレス鋼を使用
するという点から、20.0とすることが実用的であ
る。また、Niは高価な元素であるためNiの含有量は
17重量%以下とし、その他の元素を含有させることに
よってNi当量を本発明の範囲とすることが好ましい。
【0031】なお、オーステナイト系ステンレス鋼は圧
延後の状態でフェライト成分を僅かに含む場合がある。
この状態は好ましくなく、フェライト成分の含有によっ
て透磁率が劣化したり、浸炭の際にフェライト成分が浸
炭ガスと反応し、生じた炭化物が耐食性を低下させるこ
とがある。そのため、溶体化処理されたオーステナイト
系ステンレス鋼を使用することが好ましい。
【0032】前記浸炭硬化層の表面硬さをビッカース硬
さ(Hv)650以上とし、且つその厚さを転動体の直
径の0.5%以上とすることにより、耐摩耗性および耐
荷重性が良好となって十分な耐久性が得られる。実質的
に炭化物を含まない浸炭硬化層は、例えば以下の方法で
形成される。先ず、浸炭または浸炭窒化を行う前に、オ
ーステナイト系ステンレス鋼の表面に形成されているC
r酸化被膜(不働態被膜)をフッ化処理によって除去す
る。このフッ化処理は、オーステナイト系ステンレス鋼
で所定形状に形成された軌道部材を、例えば3フッ化窒
素(NF3 )の雰囲気下で200〜400℃に加熱する
ことで行う。これにより、オーステナイト系ステンレス
鋼の表面は、この表面に存在するCr酸化被膜がフッ化
されて、浸炭または浸炭窒化され易い状態に活性化され
る。
【0033】次に、このフッ化処理された軌道部材に対
して浸炭または浸炭窒化を行う。この浸炭または浸炭窒
化は540℃以下の温度で行うことが好ましい。その理
由は前述の通りである。浸炭処理としては、例えば、R
XガスとCO2 ガスの混合ガス雰囲気で、460〜52
0℃に加熱保持することにより行う。または、アセチレ
ンあるいはエチレン等の不飽和炭化水素ガスを用いて、
133Pa以下の真空あるいは減圧下で460〜520
℃に加熱保持することにより行う。
【0034】前者の浸炭方法では、鉄が酸化されて黒色
のFe3 4 からなる酸化層が形成されることにより、
外観性能および耐食性が低下することがある。そのた
め、浸炭処理後に酸洗処理を行ってこの酸化層を除去す
ることが好ましい。後者の浸炭方法ではこのような酸化
層がほとんど発生しないため、後処理としてはソフトブ
ラストを行うだけで特に問題は生じない。したがって、
後者の浸炭方法を採用することが好ましい。
【0035】なお、これらの限定は、少なくとも移動体
側に固定される軌道部材についてのものであり、その他
の構成部品(固定体側に固定される軌道部材、転動体
等)についてはこれらの限定は適用されず、材料とし
て、SUJ2等の軸受鋼やマルテンサイト系ステンレス
鋼等を用いてもよい。また、転動体としては、窒化珪
素、ジルコニア、アルミナ、炭化珪素等のセラミックス
製とすることが好ましい。これにより、転動体と軌道部
材との摩擦および摩耗が低減されるため、耐久性がより
高くなる。
【0036】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
転動装置の実施の形態を図面を参照して説明する。図1
は、本発明の一実施形態である転がり軸受の断面図であ
る。この転がり軸受は、複数の転動体(ボール)3と、
それよりも内方に位置する内輪1と、それよりも外方に
位置する外輪2とからなり、転動体3は内輪1と外輪2
との間に保持されながら、転がり案内される。このと
き、内輪1及び外輪2には、転動体3を案内するための
転動溝が設けられており、転動体3は、前記転動溝にお
いて保持器4によって等配に保持されている。
【0037】この実施形態の全ての実施例および比較例
では、図1の構造を有する転がり軸受として玉軸受69
5(JIS呼び番号)を組み立てて、軸受の静粛性及び
各種耐久性の評価試験を行った。なお、実施例および比
較例の軸受に組み込まれる転動体としては、SUS44
0C製またはSi3 4 製の転動体を使用し、保持器と
してはフッ素樹脂製の保持器を使用した。
【0038】内方部材である内輪(軌道部材)1、外方
部材である外輪(軌道部材)2、及び転動体3を構成す
る母材としては、オーステナイト系ステンレス鋼が使用
される。具体的には、SUS304,SUS316,S
US317等が挙げられる。好ましくはこれらの鋼を固
溶化熱処理したものを使用する。また、一般に、オース
テナイト系ステンレス鋼は切削性が良くないため、Sや
Se,Te,Pb等の快削元素を含むものが多く、フェ
ライト系ステンレス鋼であればSUS430F、オース
テナイト系ステンレス鋼であればSUS303やSUS
303Se等が例示できる。これらのうち特にSは、浸
炭性を阻害する作用を有し、耐食性の点でも有害である
から、その含有量を0.03%以下に限定する。また、
含有するCr量とMo量との関係を、Cr%+3.3M
o%≧20.0(%)を満足するようにすると、特に高
い耐食性と表面硬度が得られるため好ましい。
【0039】これらの素材を所定の形状に加工した後、
最終的に表面層に表面硬化処理が施される。本発明にお
けるオーステナイト系ステンレス鋼の表面改質法とし
て、例えば先に述べた、パイオナイトプロセスが好適に
利用できる。浸炭処理の前処理として行うこの処理は、
NF3 等のフッ素ガスを用いて200〜400℃程度
でフッ化処理を行なうプロセスと、浸炭性ガスによる
浸炭処理を行なうプロセスとからなる。のフッ化処理
により、浸炭反応を阻害するCr酸化層が除去されて表
面層に非常に薄いフッ化層が形成され、表面が極めて活
性化する。そのための浸炭処理で安定した均一な浸炭
硬化層を形成させることができる。
【0040】この場合の浸炭処理温度は、500℃程度
の低温である。浸炭処理温度が600℃以上になると、
炭素が鋼中のCrと結合してCr炭化物となって耐食性
が低下すると共に、熱処理後の寸法変化が大きくなるか
ら、540℃以下とするのが好ましい。540℃より低
いと、浸炭により浸透する炭素がCrと結合しにくく、
オーステナイトの面心立方格子のすきまに単に固溶浸透
して硬化するため、実質炭化物の存在しない靭性の高い
表面硬化層が得られ、寸法変化も極めて小さい。好まし
くはその表面硬さをHRC60(Hv697)以上、さ
らに好ましくはHRC62(Hv746)以上とする。
【0041】なお、浸炭性ガスには、CO、CO2 、H
2 等の混合ガスが使用される。本処理を行なった後は、
最表面層はCO2 ガスによるFeの酸化が起こり、Fe
3 4 からなる黒色の酸化層を形成し、耐食性が低下す
る。したがって、浸炭処理後には酸洗処理を行ない、当
該黒色酸化層を除去することが好ましい。酸洗処理に用
いる処理液は特に限定されるものではなく、フッ酸,硝
酸,塩酸,硫酸あるいはこれらの混合液などを用いるこ
とができる。
【0042】また、浸炭性ガスとしてアセチレンあるい
はエチレン等の不飽和炭化水素ガスを用いて、133P
a以下の真空あるいは減圧下で浸炭処理を行なうと、耐
食性に有害な黒色酸化層の形成が抑制でき、且つ、浸炭
時に特に問題となるスーティングによる浸炭むら等も防
止できるためより好ましい。また、母材となるオーステ
ナイト系ステンレス鋼は固溶化熱処理を施されているこ
とが好ましい。これは、鋼中に残存するフェライトが、
浸炭時に浸炭性ガスと反応して炭化物となり耐食性を劣
化させるのを防止するためである。
【0043】また、完成品表面における浸炭硬化層の厚
さが小さいと、十分な耐久性が得られないため、転動体
径Daの少なくとも0.5%以上の厚さに浸炭層を形成
させる。なお、転動体は、内輪1と外輪2とに保持さ
れ、さらにグリースや潤滑材等により保護されているた
め、耐食的に問題となるような場合は少ない。よってマ
ルテンサイト系ステンレス鋼であってもよいのである
が、転動体をセラミックスにすると凝着しにくくて摩耗
を抑制できるためより好ましい。
【0044】続いて、本実施の形態の転がり軸受につい
て実施した耐久試験の説明をする。耐久性評価は、実施
例と比較例とも玉軸受608(JIS呼び番号)で行な
った。なお、軸受に組み込まれる転動体はSUS440
C及びSi3 4 製のものを使用し、保持器にはフッ素
樹脂保持器を使用した。まず、表1に記載した5種類の
材料(A−1〜A−5)を用いて、旋削加工及び研削加
工により内輪及び外輪を所望の形状に加工した。
【0045】
【表1】
【0046】その後、以下の条件で種々の熱処理を施し
た。 熱処理条件A:260〜350℃で20〜30分、窒素
に10%の三フッ化窒素を混合させたガス中に加熱保持
した後、460〜520℃×30hr浸炭ガス中(RX
+CO 2混合ガス雰囲気)に加熱保持した。
【0047】熱処理条件B:260〜350℃で20〜
30分、窒素に10%の三フッ化窒素を混合させたガス
中に加熱保持した後、460〜520℃×30hr、ア
セチレンガスを混入しつつ、39.9Paの真空減圧下
に加熱保持した。 熱処理条件C:300〜380℃で20〜30分、窒素
に10%の三フッ化窒素を混合させたガス中に加熱保持
した後、400〜450℃×48hrアンモニアと窒素
との混合ガス中に加熱保持した。
【0048】また、熱処理条件A及びBに関しては、フ
ッ酸と硝酸の混合溶液に15〜20分浸潰した後、ソフ
トブラスト処理を施した。熱処理条件Cに関しては、上
記酸洗処理を施すと著しい母材の溶出が認められたた
め、特にその後の処理は施さなかった。なお、その他比
較例として、内外輪が表面硬化処理を施していない通常
のオーステナイト系ステンレス鋼の場合、およびマルテ
ンサイト系ステンレス鋼であるSUS440Cの場合に
ついても評価を行なった。
【0049】評価は、真空下におけるトルク寿命試験及
び塩水噴霧、孔食電位測定により行なった。トルク寿命
試験は、1.3×10-5Paの真空中で、回転数100
0rpm、アキシャル荷重19.6Nで回転試験を行な
い、トルクが初期トルクの2倍に達した時点を寿命とし
て評価した。また、塩水噴霧試験は、軸受の内輪をJI
SZ 2371に準拠して塩水噴霧試験を1週間実施
し、全く発錆しなかったものを◎、軽微な発錆が認めら
れたものを○、明らかな発錆が認められたものを△、ほ
ぼ全面に著しい発錆が認められたものを×で記載した。
【0050】また、軸受に用いた鋼材から、径18mm
×長さ5mmの試験片を切り出し、同様の熱処理を施し
たものに対して、JIS G 0577に準拠して孔食
電位測定を行なった。評価結果を表2に示した。
【0051】
【表2】
【0052】なお、表2中の孔食電位値は、比較例C−
2のSUS304の孔食電位を1とした場合の比で示し
た。すなわち、この値が大きいものほど耐食性に優れて
いることを示す。また、表2中の表面硬さは、軸受軌道
輪の端面を軽く鏡面仕上げした後、ビッカース硬度計に
より荷重100gで測定した値を記載した。また、処理
層深さは、軸受軌道輪を切断した後、熱可塑性樹脂に包
埋し、鏡面仕上げした断面にマ一ブル試薬によりエッチ
ングを行ない、明瞭に観察される処理層厚さを顕微鏡で
測定した値を記載した。
【0053】表2に示される結果から、本発明の実施例
は、トルク寿命,耐食性において比較例より優れている
ことが確認できる。これに対して、比較例であるC−1
〜C−4は従来のオーステナイト系ステンレス鋼の場合
の例であるが、表面硬さ、耐摩耗性が不十分であるため
十分な耐久性が得られない。また、比較例C−5は、内
外輪の材料が本発明よりもSを多く含むSUS303の
場合の例であるが、Sが浸炭性を阻害するため表面硬
さ、処理層深さにおいて本発明よりも劣り、耐久性にお
いて本発明よりも劣っている。また、比較例C−6は、
SUS304未固溶化熱処理品を浸炭処理した場合の例
であるが、鋼中に残存するフェライトが浸炭性ガスと反
応して炭化物となって析出するため、本発明に比較して
耐食性が劣っている。
【0054】図2には、比較例C−6と実施例B−6の
内輪をX線回折を行なった結果を示す。比較例C−6に
はフェライトと炭化物とのピークがそれぞれ観察される
のに対して、実施例では炭化物のピークはほとんど観察
されない。また、比較例C−7、C−8は、処理層深さ
が転動体径Daの0.5%に満たない場合の例である
が、応力体積における処理層厚さが小さく、本発明に比
較して耐久性に劣っている。
【0055】また、比較例C−9は窒化処理した場合の
例であるが、窒化処理した場合には表面層に硬くて脆い
化合物層が形成されるため、芯部に十分な硬度を有して
いないと高い接触応力を受けた際に窒化層が損傷しやす
く、本発明例よりも耐久性が劣る結果となった。手た、
耐食性においても、本実施例に比較して劣っている。ま
た、比較例C−10は、従来のSUS440Cの軸受の
場合の例であるが、耐食性が本実施例に比較すると著し
く劣っている。
【0056】また、実施例において、浸炭性ガスにRX
ガスを用いるより、アセチレン等の不飽和系炭化水素ガ
スを用いて真空あるいは減圧下で浸炭処理を行なった方
が、軌道輪のより安定した表面品質が得られ、スーティ
ングによる浸炭むらもないため、信頼性の点でもより好
ましい。さらに、表面層に黒色の酸化層が形成されるの
も抑制できるため、その後の酸洗処理あるいはブラスト
処理後の表面がより清浄である。
【0057】図3には、内外輪の表面処理層厚さとトル
ク寿命との関係を示した。この図3より、処理層厚さが
転動体径Daの0.5%以上とする場合に、良好な耐久
性が得られる傾向にあることがわかる。また、図4に
は、鋼中のCr、Mo含有量と孔食電位との関係を示し
た。この図4より、Cr+3.3Mo%の値が20%以
上の場合に、特に良好な耐食性が得られていることがわ
かる。
【0058】なお、上記の実施の形態は、転動装置が転
がり軸受である場合について述べたが、ボールねじや直
動案内装置等を包含するその他の転動装置にも、本発明
を同様に適用できる。 [第2実施形態]JIS呼び番号608の玉軸受を次の
ようにして作製した。この玉軸受は、図1に示すよう
に、内輪1、外輪2、玉(転動体)3、および保持器4
で構成される。
【0059】内輪および外輪については、先ず、下記の
表3に示す各鉄鋼材料からなる素材を旋盤で切削するこ
とにより、所定形状に加工した。鉄鋼材料としては、オ
ーステナイト系ステンレス鋼(SUS316、SUS3
16L、SUS316J1、SUS317、SUS31
7J1、SUS303、SUS304)と、Mn−Cr
−Ni−V系の析出硬化型オーステナイト系非磁性鋼
(日立金属(株)製「YHD50」)であって、溶体化
処理されたものを用意した。
【0060】次に、オーステナイト系ステンレス鋼から
なる内輪および外輪については、研削仕上げ加工をした
後、以下の条件でフッ化処理を施した。フッ化処理条件
は、温度:260〜350℃、雰囲気ガス:窒素
(N2 )と3フッ化窒素(NF3 )との混合ガス(NF
3 10%含有)、処理時間:20〜30分である。次
に、以下の条件で浸炭処理を行った。浸炭処理条件は、
温度:460〜520℃、浸炭ガス:アセチレンガス、
処理時間:12〜60時間、雰囲気圧力:39.9Pa
の真空減圧下である。次に、ソフトブラスト処理による
表面仕上げを行った。
【0061】「YHD50」からなる内輪および外輪に
ついては、680〜720℃で4〜5時間時効処理を行
った後、研削仕上げ加工を行った。以上の方法で得られ
た内輪および外輪について、表面硬さと浸炭硬化層の厚
さを測定した。表面硬さは、内輪の端面(軸方向の一端
面)を研磨して鏡面とし、この鏡面に対して荷重50g
でビッカース硬さ試験を行った。浸炭硬化層の厚さは以
下の方法で測定した。
【0062】先ず、内輪から切り出したサンプルを樹脂
に埋め込んだ状態で鏡面研磨することにより、サンプル
の断面を露出させた。次に、この断面をマーブル試薬で
エッチングした後、このエッチングされた断面を顕微鏡
で観察し、白く見える部分の厚さを測定した。この測定
値を転動体の直径で割り算をすることにより、転動体の
直径に対する浸炭硬化層の厚さの比率(%)を算出し
た。これらの結果も下記の表3に併せて示す。
【0063】これらの内輪および外輪と、Si3 4
の転動体と、フッ素樹脂製の保持器を用いて、実施例1
〜6と比較例1〜4の各転がり軸受を組み立てた。な
お、内輪と外輪は、同じ材料で同じ処理を施したものを
組み合わせて用いた。このようにして作製された各転が
り軸受について、真空下でのトルク寿命試験と、透磁率
測定と、耐食性試験を行った。
【0064】トルク寿命試験の試験条件は、アキシャル
荷重:19.6N、回転速度:1000rpm、温度:
25℃、真空度:1.3×10-5Paとした。トルク検
出値が初期値の2倍となったときの回転数を「トルク寿
命」として測定した。ただし、回転数が10×106
以上となってもトルク検出が初期値の2倍に達しない場
合は、回転試験を中止して、回転寿命を10×106
以上と判定した。
【0065】透磁率の測定は、振動試型磁力計を用いて
トルク寿命試験の前後に行い、トルク寿命試験による透
磁率の劣化量を算出した。耐食性試験としては、「JI
SZ 2371」に準拠して塩水噴霧試験を1週間実施
した。塩水噴霧試験の結果は、この試験後に錆の発生が
全くなかった場合を「○」、僅かな錆が認められた場合
を「△」、錆の発生が著しく認められた場合を「×」と
して評価した。
【0066】これらの試験結果も下記の表3に併せて示
す。また、これらの結果から得られた「硬化層厚さの転
動体直径(Da)に対する比とトルク寿命との関係」を
図5に、「使用した鋼のNi当量とトルク寿命試験によ
る透磁率の劣化量との関係」を図6に、それぞれグラフ
で示す。
【0067】
【表3】
【0068】この表から分かるように、内輪および外輪
が本願発明の請求項2の全ての構成要件を満たす実施例
1〜6の転がり軸受は、トルク寿命、非透磁率、耐食性
の全てが良好であった。すなわち、トルク寿命が長く、
試験前の透磁率が小さく、透磁率の劣化量が小さく、塩
水噴霧試験結果が「○」であった。これに対して、前記
構成要件のいずれか1つ以上を満たさない比較例1〜4
の転がり軸受は、トルク寿命、非磁性、耐食性の少なく
ともいずれかの点が良好ではなかった。
【0069】比較例1は、Ni当量が12.0未満であ
るため、試験前の透磁率および透磁率の劣化量が比較的
大きくなり、非磁性の点で劣っていた。また、表面硬さ
がHv602と小さく、硬化層厚さの転動体直径(D
a)に対する比も0.5未満であったため、トルク寿命
および耐食性の点でも劣っていた。比較例2は、Ni当
量が12.0未満であるため、試験前の透磁率および透
磁率の劣化量が比較的大きくなり、非磁性の点で劣って
いた。比較例3は、硬化層厚さの転動体直径(Da)に
対する比が0.5未満であったため、トルク寿命の点で
劣っていた。比較例4は、表面硬さがHv446と小さ
いことから、トルク寿命および耐食性の点で劣ってい
た。
【0070】また、図5のグラフから、硬化層厚さの転
動体直径(Da)に対する比が0.5以上であると、ト
ルク寿命が良好となることが分かる。図6のグラフか
ら、使用する鋼のNi当量が12.0以上であると、ト
ルク寿命試験による透磁率の劣化量が小さくなることが
分かる。すなわち、内輪および外輪に使用する鋼のNi
当量を12.0以上とすることによって、転がり疲労を
受けても非磁性が良好に保持されることが分かる。
【0071】以上の結果から、本願発明の請求項2に係
る転がり軸受は、非磁性であって、しかも耐久性および
耐食性に優れたものであることが分かる。なお、この実
施形態では、転動体が玉である玉軸受について説明して
いるが、本発明は、転動体が円筒形である円筒ころ軸受
や、転動体が円錐形である円錐ころ軸受にも適用され
る。転動体が円筒形である場合には、円筒の断面円の直
径を転動体の直径とする。転動体が円錐形である場合に
は、円錐の断面円の最大直径と最小直径との平均値を転
動体の直径とする。
【0072】また、この実施形態では、転がり支持装置
として転がり軸受を例にとって説明しているが、本発明
は、転がり軸受以外の転がり支持装置(例えば、ボール
ねじやリニアガイド)にも適用できる。ボールねじで
は、ねじ軸が固定体側の軌道部材であり、ナットが移動
体側の軌道部材である。リニアガイドでは、案内レール
およびスライダの一方が固定体側の軌道部材であって、
他方が移動体側の軌道部材である。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本願の請求項1に
係る発明によれば、転がり支持装置(転がり軸受及びそ
の他の転動装置)をオーステナイト系ステンレス鋼によ
り構成し、且つその表面層に硬質且つ耐食性に優れる浸
炭硬化層を、十分な耐久性が得られる最適な厚さとなる
ように形成することにより、耐久性及び耐食性を両立で
きて、信頼性に優れる転がり支持装置(転がり軸受及び
その他の転動装置)を提供できる。
【0074】本願の請求項2に係る発明によれば、請求
項1の構成に加えて、使用するオーステナイト系ステン
レス鋼のNi当量を12.0以上に限定することによっ
て、非磁性であって、しかも耐久性および耐食性に優れ
た転がり支持装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転がり軸受の一実施形態を示す縦断面
図である。
【図2】第1実施形態の試験結果から得られた、比較例
と実施例との内輪のX線回析図である。
【図3】第1実施形態の試験結果から得られた、軌道輪
の表面処理層厚さと軸受トルク寿命との関係を表す図で
ある。
【図4】第1実施形態の試験結果から得られた、鋼中の
Cr,Mo含有量と孔食電位との関係を示す図である。
【図5】第2実施形態の試験結果から得られた、内輪お
よび外輪の硬化層厚さの転動体直径(Da)に対する比
と、トルク寿命との関係を示すグラフである。
【図6】第2実施形態の試験結果から得られた、内輪お
よび外輪で使用した鋼のNi当量と、トルク寿命試験に
よる透磁率の劣化量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 転動体 4 保持器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/32 F16C 33/32 33/64 33/64 // C21D 9/40 C21D 9/40 Z Fターム(参考) 3J101 AA02 AA42 AA52 AA62 BA10 BA53 BA54 BA70 DA02 EA06 FA08 FA31 GA55 GA60 4K028 AA01 AB01 AC08 4K042 AA22 BA03 CA07 CA08 DA06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定体と移動体との間に介装され、構成
    部品として、転動体と、転動体の軌道を有し固定体側お
    よび移動体側に固定される各軌道部材とを少なくとも備
    え、転動体が軌道を転がり移動することにより固定体に
    対する移動体の移動を許容する転がり支持装置におい
    て、 固定体側に固定される軌道部材、移動体側に固定される
    軌道部材、および転動体の少なくとも一つは、オーステ
    ナイト系ステンレス鋼からなり、且つその表面にビッカ
    ース硬さ(Hv)650以上の浸炭硬化層を有すること
    を特徴とする転がり支持装置。
  2. 【請求項2】 固定体と移動体との間に介装され、構成
    部品として、転動体と、転動体の軌道を有し固定体側お
    よび移動体側に固定される各軌道部材とを少なくとも備
    え、転動体が軌道を転がり移動することにより固定体に
    対する移動体の移動を許容する転がり支持装置におい
    て、 少なくとも移動体側に固定される軌道部材は、下記の
    (1)式で示されるNi当量が12.0以上であるオー
    ステナイト系ステンレス鋼からなり、且つその表面に、
    実質的に炭化物を含まない浸炭硬化層を、ビッカース硬
    さ(Hv)650以上の表面硬さで、且つ転動体の直径
    の0.5%以上の厚さで有することを特徴とする転がり
    支持装置。 Ni当量=Ni+Co+0.5Mn+0.3Cu+25N+30C…(1)
JP2000187068A 2000-03-17 2000-06-22 転がり支持装置 Pending JP2001330038A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187068A JP2001330038A (ja) 2000-03-17 2000-06-22 転がり支持装置
PCT/JP2001/002121 WO2001069100A1 (fr) 2000-03-17 2001-03-16 Dispositif de support a roulement et procede de fabrication dudit dispositif
EP01912449A EP1193413A4 (en) 2000-03-17 2001-03-16 ROLLER BEARINGS AND METHOD OF MANUFACTURE
US09/958,989 US7122086B2 (en) 2000-03-17 2001-03-16 Rolling support device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076113 2000-03-17
JP2000-76113 2000-03-17
JP2000187068A JP2001330038A (ja) 2000-03-17 2000-06-22 転がり支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330038A true JP2001330038A (ja) 2001-11-30

Family

ID=26587801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187068A Pending JP2001330038A (ja) 2000-03-17 2000-06-22 転がり支持装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7122086B2 (ja)
EP (1) EP1193413A4 (ja)
JP (1) JP2001330038A (ja)
WO (1) WO2001069100A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233261A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Techno:Kk ガス窒化処理方法
JP2007040388A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Jtekt Corp 車軸用軸受装置及びそれを用いた回転速度検出装置
JP2008150706A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Akita Fine Blanking:Kk 高温耐久性を高めたナノ表面改質方法並びにナノ表面改質方法が施された金属部材並びにこれを構成部材に適用したvgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリ
WO2009078337A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Ntn Corporation 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法
JP2009222139A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nsk Ltd 転がり軸受、調心輪付き転がり軸受
JP2010001947A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp モータ用転がり軸受
JP2010001988A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ntn Corp 転がり軸受
JP2010001948A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp 発電機用転がり軸受
KR100998055B1 (ko) 2008-10-08 2010-12-03 하이록코리아 주식회사 고내식성을 갖는 스테인리스강의 염욕 침탄 열처리 방법
JP2014532175A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 アレバ・エヌペ 低炭素含有量を有するオーステナイトステンレス鋼から作製されたプリフォームから、耐摩耗性のおよび耐腐食性の原子炉のための被覆管を生産するための方法、対応する被覆管、および、対応する制御クラスター
JP2014532174A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 アレバ・エヌペ 耐摩耗性のおよび耐腐食性の原子炉のためのステンレス鋼パーツを生産するための方法、対応するパーツ、および、対応する制御クラスター
JP2015507096A (ja) * 2012-01-20 2015-03-05 スウエイジロク・カンパニー 低温浸炭における活性化ガスの同時流
WO2022049796A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社特殊金属エクセル オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10235131A1 (de) 2002-08-01 2004-02-19 Ipsen International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Schwärzen von Bauteilen
JP3961390B2 (ja) * 2002-10-04 2007-08-22 エア・ウォーター株式会社 耐摩耗性にすぐれた表面炭窒化ステンレス鋼部品およびその製造方法
PL1910584T3 (pl) 2005-06-22 2016-06-30 Bodycote Plc Nawęglanie w gazie węglowodorowym
JP4458012B2 (ja) * 2005-09-28 2010-04-28 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
DE102006020078A1 (de) * 2006-04-29 2007-10-31 Schaeffler Kg Wälzlager für trockenlaufende oder mediengeschmierte Anwendungen
JP2008275095A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntn Corp ボールねじおよびその製造方法
DE102008008113A1 (de) * 2008-02-08 2009-08-13 Schaeffler Kg Nichtmagnetisierbares Wälzlagerbauteil aus einem austenitischen Werkstoff und Verfahren zur Herstellung eines derartigen Wälzlagerbauteils
WO2011017495A1 (en) 2009-08-07 2011-02-10 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
DE102010017438A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Paul Hettich Gmbh & Co. Kg Bauteil, insbesondere für einen Beschlag, ein Möbel und/oder ein Haushaltsgerät, Verfahren zur Herstellung eines Bauteils, Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgerät
DE102012215795A1 (de) * 2012-09-06 2014-03-06 Aktiebolaget Skf Wälzlager
DE102013106543A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Spannungsrissorrosionsbeständige austenitische Stahlbauteile und Schweißnähte
EP2881492B1 (de) * 2013-12-06 2017-05-03 Hubert Stüken GMBH & CO. KG Verfahren zur Aufkohlung eines Tiefziehartikels oder eines Stanzbiegeartikels aus austenitischem nichtrostendem Edelstahl
EP2881493B1 (de) 2013-12-06 2016-08-24 Hubert Stüken GMBH & CO. KG Verfahren zur Nitrocarburierung eines Tiefziehartikels oder eines Stanzbiegeartikels aus austenitischem nichtrostendem Edelstahl
JP2016050674A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 中西金属工業株式会社 保護カバー、及び保護カバーを備えた軸受装置
EP3009896B1 (fr) 2014-10-17 2020-03-11 Nivarox-FAR S.A. Pièce monobloc en métal électroformé
JP6737660B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-12 グローブライド株式会社 磁性流体シール付き軸受ユニット、及び、そのような軸受ユニットを備えた駆動モータ
JP6910904B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249959A (ja) * 1996-01-09 1997-09-22 Daido Hoxan Inc オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125396A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Hitachi Ltd オ−ステナイト系溶接構造物
US5292200A (en) 1991-08-14 1994-03-08 Nsk Ltd. Ball-and-roller bearing
US5340534A (en) * 1992-08-24 1994-08-23 Crs Holdings, Inc. Corrosion resistant austenitic stainless steel with improved galling resistance
WO1996030556A1 (fr) 1995-03-29 1996-10-03 Jh Corporation Procede et equipement de cementation, et produits de cette operation
US5792282A (en) * 1995-04-17 1998-08-11 Daido Hoxan, Inc. Method of carburizing austenitic stainless steel and austenitic stainless steel products obtained thereby
JP3213254B2 (ja) * 1996-03-14 2001-10-02 エア・ウォーター株式会社 高耐蝕性金属製品およびその製法
EP1178123B1 (en) * 1996-04-26 2015-08-19 Denso Corporation Method of stress inducing transformation of austenite stainless steel and method of producing composite magnetic members
GB2324305B (en) * 1997-04-16 2000-05-24 Nsk Ltd Rolling member
US6101719A (en) * 1997-08-26 2000-08-15 Nsk Ltd. Method of manufacturing rolling bearings
JP2002147467A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Nsk Ltd 転がり支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09249959A (ja) * 1996-01-09 1997-09-22 Daido Hoxan Inc オーステナイト系金属に対する浸炭処理方法およびそれによって得られたオーステナイト系金属製品

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233261A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nippon Techno:Kk ガス窒化処理方法
JP4582504B2 (ja) * 2005-08-02 2010-11-17 株式会社ジェイテクト 車軸用軸受装置及びそれを用いた回転速度検出装置
JP2007040388A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Jtekt Corp 車軸用軸受装置及びそれを用いた回転速度検出装置
JP2008150706A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Akita Fine Blanking:Kk 高温耐久性を高めたナノ表面改質方法並びにナノ表面改質方法が施された金属部材並びにこれを構成部材に適用したvgsタイプターボチャージャにおける排気ガイドアッセンブリ
WO2009078337A1 (ja) 2007-12-17 2009-06-25 Ntn Corporation 複列アンギュラ軸受、車輪用軸受装置、外輪製造方法、及び内輪製造方法
JP2009222139A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Nsk Ltd 転がり軸受、調心輪付き転がり軸受
JP2010001948A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp 発電機用転がり軸受
JP2010001947A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Ntn Corp モータ用転がり軸受
JP2010001988A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Ntn Corp 転がり軸受
KR100998055B1 (ko) 2008-10-08 2010-12-03 하이록코리아 주식회사 고내식성을 갖는 스테인리스강의 염욕 침탄 열처리 방법
JP2014532175A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 アレバ・エヌペ 低炭素含有量を有するオーステナイトステンレス鋼から作製されたプリフォームから、耐摩耗性のおよび耐腐食性の原子炉のための被覆管を生産するための方法、対応する被覆管、および、対応する制御クラスター
JP2014532174A (ja) * 2011-09-30 2014-12-04 アレバ・エヌペ 耐摩耗性のおよび耐腐食性の原子炉のためのステンレス鋼パーツを生産するための方法、対応するパーツ、および、対応する制御クラスター
US9914986B2 (en) 2011-09-30 2018-03-13 Areva Np Method for producing, from a preform made of austenitic stainless steel with a low carbon content, a wear-resistant and corrosion-resistant cladding for a nuclear reactor, corresponding cladding and corresponding control cluster
JP2015507096A (ja) * 2012-01-20 2015-03-05 スウエイジロク・カンパニー 低温浸炭における活性化ガスの同時流
WO2022049796A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 株式会社特殊金属エクセル オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPWO2022049796A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10
JP7210780B2 (ja) 2020-09-01 2023-01-23 株式会社特殊金属エクセル オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094215A1 (en) 2003-05-22
WO2001069100A1 (fr) 2001-09-20
EP1193413A1 (en) 2002-04-03
US7122086B2 (en) 2006-10-17
EP1193413A4 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001330038A (ja) 転がり支持装置
JP5194532B2 (ja) 転がり軸受
CN101400809B (zh) 滚动设备
US6315455B1 (en) Rolling bearing
WO1998044270A1 (fr) Palier a roulement
JP2009052745A (ja) 転がり軸受用プレス保持器の製造方法
US6601993B2 (en) Rolling bearing device
JP2006348342A (ja) 転がり支持装置
EP1143018B1 (en) Rolling bearing
JP2003193200A (ja) 転がり軸受
WO2001018273A1 (fr) Roulement a rouleaux
JP2008255399A (ja) 転がり軸受
JP2007113027A (ja) 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の製造方法、転がり支持装置
JP2007154281A (ja) 転がり支持装置
JP2007155022A (ja) 転動装置
JP2007314811A (ja) 転がり軸受
CN117062991A (zh) 轨道轮及轴
JP2005232543A (ja) ボールねじ
CA3076368C (en) Coated bearing components
JP2007127263A (ja) 転がり部材及び転動装置
JP2003148488A (ja) 転動装置及びその製造方法
WO2000075522A1 (fr) Dispositif a palier et procede de fabrication d'un tel dispositif
JP2001227550A (ja) 転動部材
JP5211453B2 (ja) 転がり軸受
JP2009191942A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907