JP2001324317A - 厚さ計測装置及び厚さ計測方法 - Google Patents

厚さ計測装置及び厚さ計測方法

Info

Publication number
JP2001324317A
JP2001324317A JP2000144596A JP2000144596A JP2001324317A JP 2001324317 A JP2001324317 A JP 2001324317A JP 2000144596 A JP2000144596 A JP 2000144596A JP 2000144596 A JP2000144596 A JP 2000144596A JP 2001324317 A JP2001324317 A JP 2001324317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
water pipe
measuring
wall
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000144596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630617B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kanao
義行 金尾
Tetsuo Mori
哲雄 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKK Plant Engineering Corp
Original Assignee
NKK Plant Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Plant Engineering Corp filed Critical NKK Plant Engineering Corp
Priority to JP2000144596A priority Critical patent/JP3630617B2/ja
Publication of JP2001324317A publication Critical patent/JP2001324317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630617B2 publication Critical patent/JP3630617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水管の肉厚を容易に且つ正確に計測できる厚さ
計測装置を提供する。 【解決手段】厚さ計測装置10は、例えばごみ焼却炉に
備えられた廃熱ボイラ室の水管壁12の肉厚を計測でき
る。この厚さ計測装置10は、水管壁12を走行する防
塵構造の台車ユニット20と、台車ユニット20を制御
したり肉厚を演算したりする防塵構造の電装部80と、
肉厚計測データを保存したり表示したりするコンピュー
タ120などを有する。また、厚さ計測装置10は、台
車ユニット20と電装部80の間で電力や圧縮空気を中
継する中継ボックス130も有する。さらに、厚さ計測
装置10は、台車ユニット20を遠隔操作するための携
帯用のリモートコントローラ140も有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば燃焼ガスの
流路に配置された水管の肉厚を計測する厚さ計測装置及
び厚さ計測方法に関する。
【0002】
【従来の技術】廃棄物などを燃焼させて高温の燃焼ガス
を発生させ、この高温の燃焼ガスによって水を加熱して
蒸気を発生させる廃熱ボイラが知られている。このよう
な廃熱ボイラでは、通常、燃焼ガスが流れる流路は複数
の水管で囲まれている。各水管は円筒状のものであり、
その内部には水が流れている。複数の水管は並べて固定
されており、これにより水管壁と呼ばれる壁が形成され
る。上記した高温の燃焼ガスは水管壁に接触しながら流
れ、これにより、各水管の内部を流れる水が加熱され
る。
【0003】上述したように水管壁には高温の燃焼ガス
が接触するので、水管壁の表面は腐食して水管壁が薄く
なる。ところが、高温の燃焼ガスは水管壁の表面に一様
には接触せず、この結果、燃焼ガスの流れに応じて水管
壁の表面が腐食する程度が異なる。このため、水管壁に
は、その厚さ(肉厚)が短期間で薄くなる部分や長期間
経ても比較的厚いままの部分などがある。水管壁を構成
する複数の水管には水が流れているので、水管壁の一部
でもその厚さが所定の厚さよりも薄くなると危険であ
る。そこで、複数の水管の肉厚が定期的に計測されてお
り、厚さの薄い部分は肉盛などで補修される。また、補
修だけではなく水管壁の一部を新品の水管に交換するこ
ともある。
【0004】ところで、水管の肉厚を計測する際は、水
管表面に付着している錆やダストを検査員が除去し、超
音波厚さ計を用いて水管の肉厚を計測する。また、水管
表面は目視によって観察され、その表面の欠陥などが見
つけ出される。このような作業は、一般に、足場を築
き、その足場の上で行われる。なお、水管を引き抜いて
破壊検査をすることもあり、この場合、マクロ観察、ミ
クロ観察、物性試験等が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように水管表
面を目視観察する場合は、検査員の熟練度に依存するの
で正確に観察されないおそれもある。しかも、目視観察
では水管壁を全体的に観察することが困難である。
【0006】また、水管表面の錆の除去や水管の肉厚計
測などは検査員による手作業で行われる。従って、水管
表面の錆やダストを除去するために長時間を要し、ま
た、超音波厚さ計を手で支持した状態で使用するので、
厚さ計測に個人差が生じるおそれもある。さらに、厚さ
測定点が増える場合、その増える割合に比例して時間や
検査員の数も増加する。従って、水管の肉厚計測は容易
にできる作業ではなく、計測結果に誤差が生じることも
ある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑み、水管の肉厚を
容易に且つ正確に計測できる厚さ計測装置及び厚さ計測
方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の厚さ計測装置は、(1)ボイラ水管壁を構成
する水管の肉厚を計測する厚さ計測器と、(2)上記水
管の表面に磁力で吸着すると共にこの水管との相対位置
に応じて傾きながら駆動する駆動装置を有する、上記厚
さ計測器が搭載された自走式台車と、(3)上記厚さ計
測器が所定の計測位置で上記水管の肉厚を計測するよう
に上記自走式台車を走行させる台車位置決め手段と、
(4)上記自走式台車に取り付けられた、上記水管の表
面を清掃する清掃手段と、(5)上記厚さ計測器で計測
された厚さを担持する信号に基づいて上記水管の肉厚を
表示する、上記自走式台車から離れた位置に配置される
表示部とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】また、(6)上記駆動装置は、キャタピラ
であってもよい。
【0010】ここで、上記厚さ計測器は、(7)所定の
範囲内で所定方向に移動すると共に、上記水管の肉厚を
計測するためのセンサ部を有するものであってもよい。
【0011】また、(8)上記自走式台車は、複数の上
記水管を跨いで取り付けられて所定の計測位置で停止す
るものであり、(9)上記水管の長手方向に交差する左
右方向に上記センサ部を移動させてその位置を決めるセ
ンサ部位置決め手段を厚さ計測装置が備えてもよい。
【0012】さらに、(10)上記センサ部を上記左右
方向に案内するスライドレールと、(11)上記水管の
頂部を検出する光センサとを厚さ計測装置が備えてもよ
い。
【0013】さらにまた、上記センサ部は、(12)上
記水管の表面の円周方向に沿って、予め決められた角度
だけ旋回するものであってもよい。
【0014】さらにまた、(13)上記水管の表面層に
おける磁気特性の変化を検出する、上記自走式台車に搭
載された磁気特性検出器を厚さ計測装置が備えてもよ
い。
【0015】さらにまた、上記清掃手段は、(14)そ
の軸方向の力を相殺するブラシを有するものであっても
よい。
【0016】さらにまた、上記表示部は、(15)上記
水管の所定の部位における肉厚を計測した結果と、上記
所定の部位における肉厚の過去の計測結果とを比較表示
するものであってもよい。
【0017】さらにまた、上記表示部は、(16)上記
水管の肉厚をこの厚さに応じて色分けすると共に地図状
に表示するものであってもよい。
【0018】さらにまた、上記表示部は、(17)上記
水管の肉厚をこの厚さに応じて等高線で表示するもので
あってもよい。
【0019】また、上記目的を達成するための本発明の
厚さ計測方法は、(18)ボイラ水管壁を構成する水管
の肉厚を計測する計測器が搭載された台車を上記ボイラ
水管壁に吸着させる工程と、(19)上記水管の表面を
清掃する工程と、(20)上記台車を所定の範囲内で移
動させて上記計測器によって上記水管の肉厚を複数箇所
で計測する工程と、(21)これら複数箇所で計測され
た肉厚を表示する工程とを含むことを特徴とするもので
ある。
【0020】ここで、(22)上記水管の表面に磁力で
吸着すると共にこの水管との相対位置に応じて傾きなが
ら駆動するキャタピラを上記台車に備えておき、(2
3)上記台車を上記水管壁に吸着させる際に、上記複数
の水管に跨がって上記キャタピラを磁力で吸着させると
共に、これら複数の水管との相対位置に応じて上記キャ
タピラを傾かせてもよい。
【0021】さらに、(24)上記水管の肉厚を計測す
る工程は、予め決められた複数の位置まで上記台車を順
次に移動させ停止させて上記水管の肉厚を複数箇所で計
測することを繰り返す工程であってもよい。
【0022】さらにまた、(25)上記計測された肉厚
を表示する工程は、上記複数箇所で肉厚を計測した結果
と上記複数箇所で肉厚を計測した過去の結果とを重ねて
比較表示する工程であってよい。
【0023】さらにまた、(26)上記比較表示する工
程によって比較表示された計測結果に基づいて上記水管
の寿命を推定する工程を上記の厚さ計測方法が含んでい
てもよい。
【0024】さらにまた、(27)上記計測された肉厚
を表示する工程は、肉厚に応じて色分けすると共に地図
状に表示する工程であってもよい。
【0025】さらにまた、(28)上記計測された肉厚
を表示する工程は、上記水管の肉厚をこの厚さに応じて
等高線で表示する工程であってもよい。
【0026】さらにまた、(29)表示された肉厚に基
づいて、燃焼物が燃焼するときの燃焼排ガスパターンを
推定する工程を上記の厚さ計測方法が含んでいてもよ
い。
【0027】さらにまた、(30)上記水管の肉厚を計
測する工程は、上記水管の肉厚を計測すると共に上記水
管の表面層における磁気特性の変化を検出する工程を含
んでいてもよい。
【0028】さらにまた、(31)計測された上記水管
の肉厚に基づいて、この水管の表面の厚さが減少した領
域を判定する工程と、(32)上記領域を判定する工程
の結果に基づいて上記水管の補修領域を決める工程と、
(33)上記水管の補修方法を決める工程とを上記の厚
さ計測方法が含んでいてもよい。
【0029】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施形態
を説明する。
【0030】図1と図2を参照して、本発明の厚さ計測
装置の全体構成を説明する。
【0031】図1は、厚さ計測装置の全体構成を示す斜
視図である。図2は、厚さ計測装置の全体構成を示すブ
ロック図である。
【0032】厚さ計測装置10は、例えばごみ焼却炉に
備えられた廃熱ボイラ室の水管壁12の水管12aの肉
厚を計測できる。この厚さ計測装置10は、水管壁12
を走行する防塵構造の台車ユニット(システム)20
と、台車ユニット20を制御したり肉厚を演算したりす
る防塵構造の電装部(信号処理部)80と、肉厚計測デ
ータを保存したり表示したりするコンピュータ120な
どを有する。また、厚さ計測装置10は、台車ユニット
20と電装部80の間で電力や圧縮空気を中継する中継
ボックス130も有する。さらに、厚さ計測装置10
は、台車ユニット20を遠隔操作するための携帯用のリ
モートコントローラ(リモコン)140も有する。
【0033】台車ユニット20は、その先端部に固定さ
れた電磁式超音波肉厚測定用探触子32(以下、探触子
32といい、本発明にいうセンサ部の一例である)を走
査するスキャナ30と、スキャナ30が固定された自走
式の台車50(本発明にいう自走式台車の一例である)
と、台車50に固定されて水管壁12を清掃する回転ブ
ラシユニット60(本発明にいう清掃手段の一例であ
る)などから構成される。なお、スキャナ30や探触子
32などから、本発明にいう厚さ計測器が構成されてい
る。
【0034】電装部80は、探触子32に超音波を送信
したり、探触子32から送信されてきた計測信号を受信
したりする肉厚計90と、探触子32の走査を制御する
スキャナコントローラ100と、台車50の走行を制御
したり回転ブラシユニット60を制御したりする台車コ
ントローラ110などから構成される。
【0035】また、コンピュータ120としてはパーソ
ナルコンピュータが使用される。このコンピュータ12
0には、MOディスクドライブ122とプリンタ124
が接続されている。電装部80で演算された肉厚を担持
するデータは、コンピュータ120のハードディスクに
保存される。このハードディスクに保存されたデータは
MOディスクドライブ122によってMOにも保存され
る。プリンタ124はコンピュータ120の内容をプリ
ントアウトする。
【0036】コンピュータ120の画面(本発明にいう
表示部の一例である)には、後述する水管12aの肉厚
や探触子32の信号波形などが表示される。また、コン
ピュータ120では、探触子32の走査、台車50の走
行、回転ブラシユニット60の回転数などのプリセット
が行われる。
【0037】上記した台車ユニット20と中継ボックス
130はコンポジットチューブ150で接続されてお
り、このコンポジットチューブ150には伝送ケーブル
(電気ケーブル)152やエアホース(圧縮空気ホー
ス)154が収納されている。また、中継ボックス13
0と電装部80は、伝送ケーブル152とエアホース1
54とで接続されている。
【0038】伝送ケーブル152は、台車50を走行さ
せるための駆動モータ(図示せず)に電力を供給した
り、探触子32と肉厚計90の間で信号を授受したりす
るために使用される。また、エアホース154は、回転
ブラシユニット60のエアモータ62(図5参照)やス
キャナ30のエアシリンダ34に圧縮空気を供給するた
めのものである。伝送ケーブル152とエアホース15
4は可撓性のものであり、肉厚が計測される範囲を移動
できる長さをもつ。電装部80には、AC100V単相
が接続される。また、エアホース154を流れる圧縮空
気の圧力は、7.5kg/cm2 以下である。上記した
各種機器のうち、台車ユニット20は廃熱ボイラ室の内
部に配置される。また、中継ボックス130は、廃熱ボ
イラ室の内部に設置された足場14に置かれる。電装部
80は、通常、粉塵から守るために廃熱ボイラ室の外部
に配置される。リモコン140は、計測作業員が持ち歩
くものであり、上述したように、リモコン140を操作
することにより台車ユニット20が遠隔操作される。な
お、計測作業員は安全確保のために足場14を歩く。な
お、水管壁12は、その内部に冷却水が流れる複数の水
管12aから構成されている。
【0039】図3から図5までを参照して、図1に示す
台車ユニットを説明する。
【0040】図3は、台車ユニットを分解して示す斜視
図であり、(a)はスキャナを示し、(b)は台車を示
し、(c)は回転ブラシユニットを示す。図4は、水管
壁に磁力で吸着しているキャタピラを示す模式図であ
る。図5は、回転ブラシユニットを示す模式図である。
これらの図では、図1に示す構成要素と同一の構成要素
には同一の符号が付されている。
【0041】台車ユニット20のスキャナ30は、上述
したように、探触子32を走査するためのものである。
スキャナ30には、探触子32を矢印A方向(水管12
aの表面の円周方向)に旋回するための旋回用台板36
が取り付けられている。この旋回はサーボモータ35
(本発明にいう計測器位置決め手段の一例である)によ
って行われ、探触子32が肉厚を計測する位置が決めら
れる。また、矢印A方向は、探触子32が水管12aの
表面に常に直角に向き合う方向である。
【0042】上記の旋回用台板36は、矢印B方向(左
右方向)にも移動できるようにスライドレール38に取
付けられている。この移動もサーボモータ35によって
行われる。このように旋回用台板36が矢印B方向に移
動することにより、探触子32は1つの水管12aから
その隣の水管12aに移動できる。なお、スキャナ30
には、旋回用台板36が矢印B方向に移動する距離を測
定するパルス式エンコーダも組み込まれている。
【0043】旋回用台板36には、矢印A方向に旋回す
るエアシリンダ34が取り付けられている。上記の探触
子32はこのエアシリンダ34の先端に固定されてい
る。従って、探触子32はエアシリンダ34と共に矢印
A方向に旋回する。この旋回の角度は任意に設定でき、
またその変更もできる。従って、水管12aの直径に応
じて適宜に旋回角度を設定したり変更したりする。
【0044】探触子32は、エアシリンダ34によって
水管12aの表面に垂直に押し付けられて接触する。し
かし、エアシリンダ34にエアが供給されないときは、
探触子32が水管12aの表面から離れるように、ばね
(図示せず)によって探触子32が付勢されている。ま
た、旋回用台板36には、水管12aの頂部を検出する
光センサ(図示せず)が固定されている。
【0045】旋回用台板36の矢印B方向の位置を決め
る際には、次の2つの位置決め手法のうちのいずれかが
選択される。一つの手法は、旋回用台板36が矢印B方
向に移動する距離を予め設定しておき、旋回用台板36
が移動した距離をパルス式エンコーダで測定し、この測
定結果に基づいて旋回用台板36の位置を決める手法で
ある。もう一つの手法は、上記した光センサで水管12
aの頂部を検出する論理回路によってサーボモータで旋
回用台板36を走査し、水管12aの頂部に旋回用台板
36を停止させて位置決めをする手法である。
【0046】台車ユニット20の台車50は、上述した
ように、自走式のものであり、この台車50には、スキ
ャナ30と回転ブラシユニット60が固定されている。
台車50の幅方向両側には、永久磁石よりなるキャタピ
ラ式駆動装置52,54が配置されている。この永久磁
石がその磁力によって水管12aに吸着することによ
り、台車ユニット20も水管12aに吸着している。ま
た、永久磁石の磁力は、台車ユニット20の走行による
反力や、回転ブラシユニット60が駆動しているときの
反力などに十分に耐えられる大きさである。
【0047】2つのキャタピラ式駆動装置52,54に
はそれぞれサーボモータが内蔵されており、各サーボモ
ータは独自に制御される。従って、2つのキャタピラ式
駆動装置52,54は単独で駆動できるし、同期して駆
動もできる。また、サーボモータは正転も逆転もできる
ので、台車50は前進も後進もできる。なお、ここでは
説明を簡単にするために、台車ユニット20は水管壁1
2を登り降りだけするものとする。
【0048】上記した探触子32で水管12aの厚さ
(肉厚)を計測するときは、水管壁12の所定位置(計
測位置)で台車ユニット20を停止させる。また、水管
12aの全面の肉厚を計測するのではなく、肉厚が計測
される複数の計測位置は予め決められている。従って、
台車ユニット20を計測位置に停止させるために、台車
ユニット20の位置を決める(位置決めする)必要があ
る。
【0049】台車ユニット20の位置(即ち、台車50
の位置)を決める手法を説明する。この位置決めのため
に、台車50には、台車ユニット20の走行距離(即
ち、台車50の走行距離)を計測するためのパルスエン
コーダ(図示せず)が内蔵されている。台車50の位置
を決めるに当たっては、先ず、台車50を移動させる距
離(即ち、上記した計測位置に台車50が到達するまで
の移動距離)をコンピュータ120に予め記憶させてお
く。この場合、水管壁12に計測原点を予め定めてお
き、この計測原点に台車50を置き、計測原点を基準に
して台車50の位置を決める。
【0050】キャタピラが回転し始めて台車50が走行
し始めるとパルスエンコーダがカウントを開始する。キ
ャタピラの径は予め分かっており、パルスエンコーダが
カウントしたパルスに基づいて台車50の移動距離がコ
ンピュータ120で演算される。この演算結果に基づい
て、台車50が現在どこに位置しているかが決められ
る。なお、後述するようにキャタピラ式駆動装置52,
54は自動調芯機能を有するので、キャタピラの回転数
に基づいて台車50の走行距離を演算しても、演算され
た走行距離に誤差はほとんどない。
【0051】パルスエンコーダがカウントしたパルス数
が所定のパルス数に達すると台車50が計測位置に到達
したこととなるので、ここで台車50を停止させる。こ
れにより台車50が位置決めされ、この計測位置で水管
12aの肉厚が計測される。この計測が終了すると、上
記と同様にして台車50を次の計測位置まで移動させて
停止する。このような動作を繰り返しながら探触子32
などで水管12aの肉厚を計測する。ここでは、上記し
たコンピュータ120やパルスエンコーダなどから、本
発明にいう位置決め手段が構成されている。
【0052】ところで、2つのキャタピラ式駆動装置5
2,54は台車50の本体56に、図4に示すように、
連結器(ヒンジ)58によって連結されており、キャタ
ピラ式駆動装置52,54は水管12aの形状に応じて
傾くことができる。即ち、キャタピラ式駆動装置52,
54は水管との相対位置に応じて傾きながら駆動する。
従って、図4に示すように、キャタピラ式駆動装置5
2,54のキャタピラは水管12aの形状に応じて傾い
てその表面に接触する。このため、キャタピラ式駆動装
置52,54は自動調芯機能を有する。
【0053】なお、台車50には、探触子32の検出性
能を向上させるための水供給装置(図示せず)が組み込
まれている。また、上記した伝送ケーブル152を台車
50に接続するための伝送ケーブル用コネクタ(図示せ
ず)が台車50に固定されている。さらに、上記したエ
アホース154を台車50に接続するためのエアケーブ
ル用コネクタ(図示せず)も台車50に固定されてい
る。さらに、台車50を運搬するための台車運搬用把手
59も台車50に取り付けられている。
【0054】台車ユニット20の回転ブラシユニット6
0は、上述したように、水管12aの表面を清掃してこ
の表面から酸化物などの汚れを除去する。回転ブラシユ
ニット60は、図5に示すように、回転軸64が接続さ
れたエアモータ62と、この回転軸64に固定された4
つの螺旋式高速回転ブラシ66a,66b,66c,6
6dなどから構成されている。
【0055】また、回転ブラシユニット60には、4つ
の螺旋式高速回転ブラシ66a,66b,66c,66
dを水管12aの表面に押し付けるエアシリンダ(図示
せず)が内蔵されている。さらに、4つの螺旋式高速回
転ブラシ66a,66b,66c,66dを水管12a
の表面から離すように付勢しているばね(図示せず)も
内蔵されている。従って、ばねの付勢力はエアシリンダ
の押付力に逆らっていることとなる。エアシリンダに圧
縮空気が供給されない場合は、ばねの付勢力によって4
つの螺旋式高速回転ブラシ66a,66b,66c,6
6dが水管12aの表面から離れる。
【0056】4つの螺旋式高速回転ブラシ66a,66
b,66c,66dを高速回転させながら水管12aの
表面に押し付けた場合、これら4つの螺旋式高速回転ブ
ラシ66a,66b,66c,66dが回転軸64の長
手方向の力を受ける。このような軸方向の力を相殺して
緩和するために、図5に示すように各螺旋式高速回転ブ
ラシ66a,66b,66c,66dの螺旋角度を交互
に変えている。なお、ここでは4つの螺旋式高速回転ブ
ラシ66a,66b,66c,66dを示したが、その
数は一度に清掃する水管12aの本数に応じて変更す
る。
【0057】図6を参照して電磁式超音波肉厚測定用探
触子(探触子32)について説明する。
【0058】図6は、電磁式超音波肉厚測定用探触子を
示す模式図である。
【0059】探触子32は、水管12aの厚さ方向(表
面に垂直な方向であり矢印D方向)に超音波を伝播さ
せ、水管12aの肉厚を計測するためのものである。探
触子32は、ヨーク(支持枠)160と、このヨーク1
60に支持された励磁コイル162を有する。励磁コイ
ル162は螺旋状に巻かれたものであり、その中央部
(中空部)には可変ポール164が差し込まれている。
従って、可変ポール164の周囲は励磁コイル162で
取り囲まれたようになっている。可変ポール164はそ
の高さ方向に動く。また、可変ポール164の先端には
ピックアップコイル166が固定されている。
【0060】探触子32の動作原理を説明する。
【0061】励磁コイル162に高周波電流を流すと、
可変ポール164を介して水管12aに渦電流が生じ
る。この渦電流と磁界とにより超音波が発生し、この超
音波は水管12aの表面(外周面)から裏面(内周面)
へと伝播する。このように伝播した超音波は水管12a
の裏面で反射して表面に戻ってくる。戻ってきた超音波
と上記した磁界とによって、水管12aの表面層には渦
電流が発生する。この渦電流はピックアップコイル16
6で検出される。この検出された渦電流を担持する信号
が中継ボックス130(図2参照)を経由して肉厚計9
0に送信される。肉厚計90では、送信されてきた信号
に基づいて水管12aの肉厚(表面から裏面までの距
離)が演算される。即ち、ピックアップコイル166で
検出された渦電流に基づいて水管12aの肉厚(表面か
ら裏面までの距離)が演算されることとなる。
【0062】水管12aの表面には酸化膜などが形成さ
れ易い。このため、ピックアップコイル166と水管1
2aの表面の間に酸化膜のような介在物13が存在する
ことがある。上記のように磁界と超音波を利用する場
合、このように介在物13が存在しても、磁界が浸透す
る厚みの範囲(エアーギャアップ)では肉厚を計測でき
る。なお、ここでは、電磁式超音波肉厚測定用探触子3
2が、本発明にいう磁気特性検出器の一例である。
【0063】ところで、長期間使用された水管12aの
表面には、通常、酸化や腐食に起因して大きな凹凸が形
成されている。このように表面に凹凸が形成されていて
も肉厚を高精度で計測するために、以下のように工夫し
た。
【0064】上記した回転ブラシユニット60(図2参
照)を用いて、計測位置に存在する介在物を除去する。
次に、可変ポール164を下げて(水管12aの表面に
近付けて)、図6に示すように、ピックアップコイル1
66を水管12aの表面に押し付けて接触させる。これ
により、水管12aの表面に高低差1mm程度の凹凸が
存在していても、正確にこの表面の肉厚を計測できる。
【0065】次に、使用開始から約12年間経過した2
つの水管の肉厚を上記の電磁式超音波肉厚測定用探触子
32を用いて計測した結果を説明する。
【0066】2つの水管は、異なる廃熱ボイラの水管壁
を構成するものである。これら2つの水管を、ここで
は、第1水管と第2水管と呼ぶ。第1及び第2水管とも
に、これらの表面における複数の位置(複数の計測位
置)において肉厚を計測した。また、目視によれば、第
1及び第2水管の表面には同程度の酸化膜が形成されて
おり、これらの表面の凹凸も同程度であった。
【0067】先ず、磁界を利用しない従来式の超音波肉
厚測定用探触子を用いて、第1及び第2水管の肉厚を計
測した。この計測の結果、第1及び第2水管の肉厚は同
程度のものであることが判明した。
【0068】次に、磁界と超音波を利用する電磁式超音
波肉厚測定用探触子32を用いて第1及び第2水管の肉
厚を計測した。第1水管では、従来式の超音波肉厚計測
探触子と同様の結果が得られた。しかし、第2水管で
は、表面を磨いても計測位置によっては肉厚を計測でき
なかった。なお、第1及び第2水管の断面のミクロ写真
や物性値には差異が無い。
【0069】以上の結果から、第1水管では、その表面
層における磁気特性が変化したためその肉厚を計測でき
なくなったと考えられる。また、磁気特性の変化が影響
する範囲は、表面の非常に薄い厚さの部分に限られてい
ると考えられる。従って、表面層における磁気特性が変
化するときは、水管の表面層の性状も変化しつつあると
考えられる。以上のような考えに基づき、表面層の磁気
特性の変化は水管の劣化の一指標にできると判断した。
【0070】ここで、上記した厚さ計測装置10を用い
て水管12aの肉厚を計測する手順を説明する。ここで
は、廃熱ボイラの水管壁12を構成する複数の水管12
aの肉厚を計測する手順を説明する。
【0071】水管12aの肉厚を計測するためには、事
前準備として、水管壁12で囲まれた内部(廃熱ボイラ
室内)に厚さ計測装置10を搬入口から搬入する。搬入
口が広い場合は、台車ユニット20を分割せずに搬入で
きる。しかし、搬入口が狭い場合(例えば搬入口の直径
が500mm程度の場合)は、台車ユニット20を、ス
キャナ30、台車50、及び回転ブラシユニット60に
分解して搬入口から搬入する。搬入後に台車ユニット2
0を組み立て、ボイラ室内の中継ボックス130やリモ
コン140、及びボイラ室外の電装部80などを伝送ケ
ーブル152やエアホース154等で接続する。以上で
事前準備が完了する。
【0072】上記した事前準備の完了後、厚さ計測装置
10のキャリブレーション(較正)などを行う。この場
合、台車ユニット20を水管壁12に吸着させ、リモコ
ン140の手動スイッチをオンにして、スキャナ30、
台車50、及び回転ブラシユニット60を作動させる。
スキャナ30、台車50、及び回転ブラシユニット60
が正常に作動したことを確認した後、リモコン140の
自動スイッチをオンにして、スキャナ30、台車50、
及び回転ブラシユニット60を作動させる。この作動が
正常であることを確認した後、標準試験板を用いて厚さ
計測装置10のキャリブレーションを行う。
【0073】上記のキャリブレーションが終了した後、
計測諸元を事前に設定する。この計測諸元の設定に当た
っては、肉厚計測を開始する計測原点(例えば、水管1
2aの一番上)や台車50の走行ピッチを設定する。ま
た、水管12aの本数や肉厚計測の際に探触子32が旋
回する角度なども設定する。さらに、回転ブラシ66
a,66b,66c,66dの回転数や回転時間(清掃
時間)なども設定する。以上の設定が終了した後、台車
ユニット20を計測原点に移動させて肉厚計測を開始す
る。なお、ここでは、台車ユニット20を上下動しかさ
せない。従って、台車ユニット20が上下動を一回する
間に4本の水管12aの肉厚が計測される。
【0074】台車ユニット20を計測原点に吸着させて
肉厚計測を自動で開始する。計測を開始した直後は、台
車ユニット20の回転ブラシ66a,66b,66c,
66dを水管12aの表面に押し付けてこの表面を清掃
するのみである。この理由は、探触子32の位置と回転
ブラシ66a,66b,66c,66dの位置が互いに
異なるので、回転ブラシ66a,66b,66c,66
dで清掃し終えた表面に探触子32を接触させるためで
ある。このようにして回転ブラシ66a,66b,66
c,66dで水管12aの表面を清掃する作業は、台車
ユニット20が所定のピッチで走行しながら、予め設定
した回数繰り返えされる。
【0075】探触子32を水管12aの表面に押し付け
て肉厚計測を開始するに当たっては、先ず、1本目の水
管12aの頂部(水管12aの表面のうち最も突出した
(高い)部分を検出し、この頂部に探触子32を押し付
けてその肉厚を計測する。頂部だけでなくその左右の面
の肉厚も計測する場合は、探触子32を旋回用台板36
で矢印A方向に所定角度旋回させる。このようにして1
本目の水管12aの一つの計測位置における肉厚計測が
終了した後、探触子32をスライドレール38に沿って
矢印B方向にスライドさせて2本目の水管12a(1本
目の水管12aの隣の水管12a)に移動させる。
【0076】2本目の水管12aの肉厚も1本目の水管
12aの肉厚と同様にして計測される。2本目の水管1
2aの一つの計測位置における肉厚計測が終了した後、
上記と同様にして3本目の水管12aに探触子32を移
動させ、3本目の水管12aの一つの計測位置における
肉厚を計測する。その後、同様に、4本目の水管12a
に探触子32を移動させ、4本目の水管12aの一つの
計測位置における肉厚を計測する。なお、上記した4本
の水管12aの各計測位置は同じ高さの位置である。
【0077】以上のようにして4本の水管12aそれぞ
れの計測位置における肉厚を計測した後、回転ブラシ6
6a,66b,66c,66dを水管12aの表面に押
し付けてこの表面の汚れ(酸化膜など)を除去する。そ
の後、台車ユニット20を所定ピッチだけ走行させ、汚
れが除去された表面に探触子32を位置させる。その後
は上記と同様に1本目から4本目までの水管12aの肉
厚を順次に計測する。このようにして所定範囲における
肉厚を計測した後、次の水管壁12に台車ユニット20
を人力で移動させ、上記と同様の作業を繰り返す。
【0078】以上のようにして水管壁12の全ての水管
12aの計測位置における肉厚が厚さ計測装置10によ
って所定ピッチで計測されて多量の肉厚データが得られ
る。この得られた多量の肉厚データについて説明する。
【0079】水管壁12の水管12aの肉厚は計測位置
によって異なる。この理由は、水管12aの表面やその
近傍における燃焼排ガスパターンが一様ではなく、計測
位置によって異なるからである。燃焼排ガスパターンと
は、水管12aの肉厚を減少させる燃焼ガス(燃焼排ガ
ス)の三次元的流れをいう。ここで、廃熱ボイラの水管
壁12の構成を図7を参照して説明する。
【0080】図7は、水管壁12の構成の一例を示す上
面図である。
【0081】水管壁12を上から視た場合、図7に示す
ように、水管壁12は例えば矩形状のものである。即ち
ここでは水管壁12は中空の角柱状のものであり、4つ
の壁から構成されている。4つの壁をそれぞれ第1スク
リーン壁15、右側面壁16、前面壁17、左側面壁1
8と呼ぶ。各壁は、鉛直方向(図7の紙面に垂直な方
向)に延びる複数本の水管壁12aから構成されてい
る。上記した燃焼ガスは、4つの壁に囲まれた空間19
を流れる。従って、各水管12aは燃焼ガスの流路に面
する。
【0082】燃焼ガスの燃焼の程度は、4つの壁の表面
における位置(領域)によって異なる。従って、4つの
壁の表面は酸化等によって一様に薄くなる(減肉する)
のではなくて、減肉にはばらつきが生じる。このような
ばらつきは、上記した肉厚データに表わされている。図
8と図9を参照して、減肉のばらつきを説明する。
【0083】図8は、上記した4つの壁から構成される
水管壁12を水平方向に切断した位置(同じ高さの位
置)における減肉の進行状態を示すグラフである。図9
は、1本の水管12aの高さ方向における減肉の進行状
態を表わすグラフである。
【0084】図8の縦軸は肉厚を表わし、横軸は、各壁
における計測位置を表わす。また、図8では、上記した
4つの壁を展開して、x年(現在)から(x−3)年前
までの肉厚を比較して表示している。(x−3)年の肉
厚は実線で表わされ、(x−2)年前の肉厚は一点鎖線
で表わされ、(x−1)年前の肉厚は破線で表わされ、
x年前の肉厚は二点鎖線で表わされている。また、水管
壁12の高さは3000mmであり、図8の切断位置は
高さ1200mmの位置である。台車ユニット20で肉
厚を計測するピッチは83mmとした。即ち、83mm
毎に水管12aの肉厚を計測した。なお、水管12aの
外径は約38.1mmである。
【0085】図8に示すように、第一スクリーン壁15
と右側面壁16の境界部分の肉厚が著しく減少している
ことが判明した。従って、この境界部分(図7の二点鎖
線で囲まれた部分)に高温の燃焼ガスが激しく接触して
いると推測される。
【0086】図9の縦軸は肉厚を表わし、横軸は高さを
表わす。図9では、x年(現在)から(x−3)年前ま
での肉厚を比較して表示している。(x−3)年の肉厚
は実線で表わされ、(x−2)年前の肉厚は一点鎖線で
表わされ、(x−1)年前の肉厚は破線で表わされ、x
年前の肉厚は二点鎖線で表わされている。また、水管壁
12の高さは3000mmであり、台車ユニット20で
肉厚を計測するピッチは83mmとした。即ち、83m
m毎に水管12aの肉厚を計測した。なお、水管12a
の外径は約38.1mmである。
【0087】図9に示すように、高さ方向中央部よりも
やや上側の部分の肉厚が著しく減少していることが判明
する。従って、この上側の部分に高温の燃焼ガスが激し
く接触していると推測される。
【0088】図10と図11を参照して、水管12aの
肉厚に応じてこの肉厚を色分けすると共に地図状に表わ
す一例を説明する。
【0089】図10は、上記した4つの壁の展開してそ
れぞれの壁の一部の肉厚をその厚さに応じて色分けして
地図状に表示した一例を示す模式図である。図11は、
一つの壁(例えば左側面壁)の一部の肉厚をその厚さに
応じて色分けして地図状に表示した一例を示す模式図で
ある。
【0090】水管12aの肉厚は、コンピュータ120
(図2参照)の画面に、地図状に色分けして表示され
る。このように水管12aの肉厚を色分けすると共に地
図状に表示するに当たっては、先ず、水管12aの計測
位置に対応するマッピング表示の位置を予めソフトウェ
アで割り振っておく。また、肉厚に応じた色も予め決め
ておく。肉厚計90(図2参照)で得られた肉厚を担持
するデータをコンピュータ120のメモリの所定番地に
順次に書き込む。この所定番地はマッピング表示の位置
に対応しており、これにより、図10や図11に示すよ
うに計測位置と肉厚に応じて色分けされてコンピュータ
120の画面に表示される。なお、全ての計測位置で肉
厚を計測した後に、計測された肉厚をその厚さに応じて
色分けして地図状に表示してもよいし、計測中に順次に
表示してもよい。このように色分け表示することによ
り、肉厚を視覚的に容易に判断できることとなる。
【0091】ところで、図10における壁名(例えば左
側面壁)の下の番号は、水管12aの番号を示す。ま
た、「赤」や「黄」などの文字は、その部分の色を表わ
す。ここでは、「赤」と記載されている部分では、他の
部分よりも肉厚が薄い。「黄」と記載されている部分
は、「赤」の次に薄い。「緑」と記載されている部分
は、「黄」の次に薄い。「茶」と記載されている部分
は、「緑」の次に薄い。
【0092】また、図10の縦方向は水管壁12の高さ
方向と一致し、横方向は水管壁12の横方向と一致す
る。従って、左側面壁と第1スクリーン壁の肉厚が薄く
なっている(減肉が大きい)ことが容易に判明する。こ
の結果、この部分ではガスが盛んに燃焼していると推定
できる。
【0093】また、図11には、左側面壁における左か
ら17番目から24番目までの水管12aの肉厚を計測
した結果が表示されている。各水管12aの頂部(中央
部)の肉厚と、頂部から左右に30°離れた計測位置
(左右部)における肉厚が表示されている。また、色に
ついては図10と同様である。
【0094】図11の表示によれば、頂部の肉厚に比べ
て左右部の肉厚の方が厚いことが判明する。この結果、
燃焼ガスは水管12aの表面を垂直方向に上昇してお
り、燃焼ガスの偏流は無いと推定できる。また、図11
の表示からは、頂部のうち高さ方向中央部の肉厚が薄い
ことが判明する。さらに、図11の表示からは、高さ方
向中央部よりも上の部分では肉厚が厚いことが判明す
る。この結果、燃焼ガスはこの高さ方向中央部近辺で水
管壁12に衝突し、この衝突の後に反転して水管壁12
から離れたと推定される。
【0095】上記した水管12aでは、その肉厚の下限
値が決められている。例えば肉厚の下限値が2.4mm
とした場合、図8や図9に示すグラフから肉厚が2.4
mmを下回る時期を推定できる。この時期が水管12a
の寿命となる。なお、肉厚を計測する計測位置が多いほ
ど減肉の形態が明確になり、寿命をいっそう正確に推定
できることとなる。
【0096】水管12aのうち肉厚が薄くなった領域は
溶射や肉盛などによって補修される。このように補修す
る場合、補修領域を予め決定する。この補修領域の決定
方法について図12から図14までを参照して説明す
る。
【0097】図12は、上記した4つの壁の展開して補
修領域を示す模式図である。図13は、補修領域のうち
右側面壁の補修領域を拡大して示す模式図である。図1
4は、補修領域のうち第一スクリーン壁の補修領域を拡
大して示す模式図である。
【0098】補修の肉厚下限値(例えば3.0mm)を
決めて、コンピュータ120(図2参照)のメモリに予
め記憶させておく。また、ボイラの稼働年数を予測し、
過去の平均減肉速度(mm/年)に基づいて必要な残存
肉厚を決めておく。ここで、水管12aの肉厚が3.0
mmを下回った場合、図12に示すように、補修領域1
26,128とその周辺の肉厚がコンピュータ120の
画面に等高線で表示されるようにプログラムしておく。
また、補修領域126,128の形状に応じて、減肉部
分を溶射するか肉盛するかも予め決めておく。
【0099】コンピュータ120の画面に表示される補
修領域126,128とその周辺を、図13又は図14
に示されるように拡大して明確にする。これにより補修
領域の形状がいっそう明確に判明するので、この形状に
応じて補修方法を溶射方法にするか肉盛方法にするか、
もしくは、水管12aを取り替えるかが容易に決められ
る。なお、肉厚を計測する計測位置が多いほど補修領域
の形状が明確になり、補修方法をいっそう正確に決めら
れる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように本発明の厚さ計測装
置(請求項1に記載の厚さ計測装置)によれば、水管と
の相対位置に応じて傾きながら駆動(走行)する駆動装
置を有する自走式台車に厚さ計測器が搭載されているの
で、駆動装置が駆動することにより、水管の任意の部分
の肉厚(厚さ)を容易に計測できる。駆動装置の走行に
よって自走式台車が走行するので、計測領域が広い範囲
に渡ってもその厚さを容易に計測できる。また、駆動装
置が水管の表面に磁力で吸着するので、磁性体で作製さ
れた水管である場合は、この水管の表面に自走式台車が
磁力で吸着されるので、自走式台車を支持するものは不
要となる。従って、簡易な構造の厚さ計測装置が得られ
る。また、自走式台車に搭載された厚さ計測器を用いて
水管の近くでその厚さを計測できるので、水管の肉厚を
正確に計測できる。さらに、水管の肉厚が表示部に表示
されるので、水管の肉厚を容易に判断できる。さらにま
た、水管の表面を清掃する清掃手段を有するので、水管
の表面を清掃して汚れを除去でき、この表面の汚れに起
因する計測誤差を無くせる。さらにまた、厚さ計測装置
は位置決め手段を備えているので、複数箇所の計測位置
を予め決めておくことにより、厚さ計測器によってこれ
ら複数箇所の厚さが計測でき、複数箇所の厚さが容易に
分かる。従って、使い勝手の良い厚さ計測装置が得られ
る。
【0101】上記した駆動装置がキャタピラである場合
は、駆動装置を比較的容易に作製できる。
【0102】ここで、上記厚さ計測器は、所定の範囲内
で所定方向に移動すると共に、上記水管の肉厚を計測す
るためのセンサ部を有するものである場合は、センサ部
を移動させることにより所定の範囲内における肉厚を容
易に計測できる。
【0103】また、上記自走式台車は、複数の上記水管
を跨いで取り付けられて所定の計測位置で停止するもの
であり、上記水管の長手方向に交差する左右方向に上記
センサ部を移動させてその位置を決めるセンサ部位置決
め手段を備えた場合は、肉厚を計測する位置を予め決め
ておくことにより、これらの位置における肉厚を容易に
計測できる。
【0104】さらに、上記センサ部を上記左右方向に案
内するスライドレールと、上記水管の頂部を検出する光
センサとを備えた場合は、センサ部が確実に案内される
と共に、光センサによって水管の頂部が検出されるの
で、正確な計測位置で肉厚を計測できる。
【0105】さらにまた、上記センサ部は、上記水管の
表面の円周方向に沿って、予め決められた角度だけ旋回
するものである場合は、水管表面の円周方向における肉
厚を容易に計測できる。
【0106】さらにまた、上記水管の表面層における磁
気特性の変化を検出する、上記自走式台車に搭載された
磁気特性検出器を備えた場合は、検出の時期をずらして
水管の表面層における磁気特性の変化を検出することに
より、この表面層の磁気特性が変化しているか否かが判
明する。水管の表面層における磁気特性が変化している
場合は、この表面層の性状が変化しつつあると考えられ
る。従って、排ガス燃焼パターンを推定でき、また、水
管の表面層の劣化などを予測できる。
【0107】さらにまた、上記清掃手段は、その軸方向
の力を相殺するブラシを有するものである場合は、キャ
タピラの磁力を強力にしなくて済む。
【0108】さらにまた、上記表示部は、上記水管の所
定の部位における肉厚を計測した結果と、上記所定の部
位における肉厚の過去の計測結果とを比較表示するもの
である場合は、水管の肉厚が変化した状態を迅速且つ容
易に判断できる。
【0109】さらにまた、上記表示部は、水管の肉厚を
この厚さに応じて色分けすると共に地図状に表示するも
のである場合は、水管の肉厚の変化が一目で分かるの
で、非常に使い勝手の良い厚さ計測装置が得られる。
【0110】さらにまた、上記表示部は、上記水管の肉
厚をこの厚さに応じて等高線で表示するものである場合
は、水管の肉厚の変化が一目で分かるので、非常に使い
勝手の良い厚さ計測装置が得られる。
【0111】また、本発明の厚さ計測方法(請求項11
に記載の厚さ計測方法)によれば、現在測定した複数箇
所の肉厚と過去に測定された複数箇所の肉厚とが比較し
て表示されるので、水管の肉厚が変化した状態を迅速且
つ容易に判断できる。
【0112】ここで、上記水管の表面に磁力で吸着する
と共にこの水管との相対位置に応じて傾きながら駆動す
るキャタピラを上記台車に備えておき、上記台車を上記
水管壁に吸着させる際に、上記複数の水管に跨がって上
記キャタピラを磁力で吸着させると共に、これら複数の
水管との相対位置に応じて上記キャタピラを傾かせる場
合は、水管の肉厚をいっそう容易且つ正確に計測でき
る。
【0113】さらに、上記水管の肉厚を計測する工程
は、予め決められた複数の位置まで上記台車を順次に移
動させ停止させて上記水管の肉厚を複数箇所で計測する
ことを繰り返す工程である場合は、水管の複数箇所の肉
厚を容易に計測できる。
【0114】さらにまた、上記計測された肉厚を表示す
る工程は、上記複数箇所で肉厚を計測した結果と上記複
数箇所で肉厚を計測した過去の結果とを重ねて比較表示
する工程である場合は、水管に肉厚が変化した状態を迅
速且つ容易に判断できる。
【0115】さらにまた、上記比較表示する工程によっ
て比較表示された計測結果に基づいて上記水管の寿命を
推定する工程を含む場合は、水管の寿命を推定できるの
で、水管の交換時期を容易に判断できる。
【0116】さらにまた、上記計測された肉厚を表示す
る工程は、肉厚に応じて色分けすると共に地図状に表示
する工程である場合は、水管の肉厚の変化が一目で分か
るので、非常に都合が良い。
【0117】さらにまた、上記計測された肉厚を表示す
る工程は、上記水管の肉厚をこの厚さに応じて等高線で
表示する工程である場合は、水管の肉厚の変化が一目で
分かるので、非常に都合が良い。
【0118】さらにまた、表示された肉厚に基づいて、
燃焼物が燃焼するときの燃焼排ガスパターンを推定する
工程を含む場合は、燃焼排ガスパターンを目視で確認で
きることとなる。
【0119】さらにまた、上記水管の肉厚を計測する工
程は、上記水管の肉厚を計測すると共に上記水管の表面
層における磁気特性の変化を検出する工程を含む場合
は、検出の時期をずらして水管の表面層における磁気特
性を検出することにより、この表面層における磁気特性
が変化しているか否かが判明する。水管の表面層におけ
る磁気特性が変化している場合は、この表面層の性状が
変化しつつあると考えられる。従って、水管の表面層の
劣化などを予測できる。
【0120】さらにまた、計測された上記水管の肉厚に
基づいて、この水管の表面の厚さが減少した領域を判定
する工程と、上記領域を判定する工程の結果に基づいて
上記水管の補修領域を決める工程と、上記水管の補修方
法を決める工程とを含む場合は、適切な補修方法を容易
に選択でき、補修作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の厚さ計測装置の全体構成を示す斜視図
である。
【図2】図1の厚さ計測装置の全体構成を示すブロック
図である。
【図3】台車ユニットを分解して示す斜視図であり、
(a)はスキャナを示し、(b)は台車を示し、(c)
は回転ブラシユニットを示す。
【図4】水管壁に磁力で吸着しているキャタピラを示す
模式図である。
【図5】回転ブラシユニットを示す模式図である。
【図6】電磁式超音波肉厚測定用探触子を示す模式図で
ある。
【図7】水管壁の構成の一例を示す上面図である。
【図8】4つの壁から構成される水管壁を水平方向に切
断した位置における減肉の進行状態を示すグラフであ
る。
【図9】1本の水管の高さ方向における減肉の進行状態
を表わすグラフである。
【図10】4つの壁の展開してそれぞれの壁の一部の肉
厚をその厚さに応じて色分けして地図状に表示した一例
を示す模式図である。
【図11】一つの壁(例えば左側面壁)の一部の肉厚を
その厚さに応じて色分けして地図状に表示した一例を示
す模式図である。
【図12】4つの壁の展開して補修領域を示す模式図で
ある。
【図13】補修領域のうち右側面壁の補修領域を拡大し
て示す模式図である。
【図14】補修領域のうち第一スクリーン壁の補修領域
を拡大して示す模式図である。
【符号の説明】
10 厚さ計測装置 12 水管壁 12a 水管 20 台車ユニット 30 スキャナ 32 電磁式超音波肉厚測定用探触子(センサ部) 50 台車 52,54 キャタピラ式駆動装置 60 回転ブラシユニット 66a,66b,66c,66d 螺旋式高速回転ブラ
シ 80 電装部 90 肉厚計 100 スキャナコントローラ 110 台車コントローラ 120 コンピュータ(表示部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F068 AA28 BB09 CC00 FF12 GG04 JJ12 JJ15 KK04 KK07 KK14 NN02 NN04 2G047 AA07 AB01 AC02 BC11 BC18 CA02 EA09 EA10 GA20 GJ02

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ水管壁を構成する水管の肉厚を計
    測する厚さ計測器と、 前記水管の表面に磁力で吸着すると共に該水管との相対
    位置に応じて傾きながら駆動する駆動装置を有する、前
    記厚さ計測器が搭載された自走式台車と、 前記厚さ計測器が所定の計測位置で前記水管の肉厚を計
    測するように前記自走式台車を走行させる台車位置決め
    手段と、 前記自走式台車に取り付けられた、前記水管の表面を清
    掃する清掃手段と、 前記厚さ計測器で計測された厚さを担持する信号に基づ
    いて前記水管の肉厚を表示する、前記自走式台車から離
    れた位置に配置される表示部とを備えたことを特徴とす
    る厚さ計測装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動装置は、 キャタピラであることを特徴とする請求項1に記載の厚
    さ計測装置。
  3. 【請求項3】 前記厚さ計測器は、 所定の範囲内で所定方向に移動すると共に、前記水管の
    肉厚を計測するためのセンサ部を有するものであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の厚さ計測装置。
  4. 【請求項4】 前記自走式台車は、複数の前記水管を跨
    いで取り付けられて所定の計測位置で停止するものであ
    り、 前記水管の長手方向に交差する左右方向に前記センサ部
    を移動させてその位置を決めるセンサ部位置決め手段を
    備えたことを特徴とする請求項3に記載の厚さ計測装
    置。
  5. 【請求項5】 前記センサ部を前記左右方向に案内する
    スライドレールと、 前記水管の頂部を検出する光センサとを備えたことを特
    徴とする請求項3又は4に記載の厚さ計測装置。
  6. 【請求項6】 前記センサ部は、 前記水管の表面の円周方向に沿って、予め決められた角
    度だけ旋回するものであることを特徴とする請求項3か
    ら5までのうちのいずれか一項に記載の厚さ計測装置。
  7. 【請求項7】 前記水管の表面層における磁気特性の変
    化を検出する、前記自走式台車に搭載された磁気特性検
    出器を備えたことを特徴とする請求項1から6までのう
    ちのいずれか一項に記載の厚さ計測装置。
  8. 【請求項8】 前記清掃手段は、 その軸方向の力を相殺するブラシを有するものであるこ
    とを特徴とする請求項1から7までのうちのいずれか一
    項に記載の厚さ計測装置。
  9. 【請求項9】 前記表示部は、 前記水管の所定の部位における肉厚を計測した結果と、
    前記所定の部位における肉厚の過去の計測結果とを比較
    表示するものであることを特徴とする請求項1から8ま
    でのうちのいずれか一項に記載の厚さ計測装置。
  10. 【請求項10】 前記表示部は、 前記水管の肉厚をこの厚さに応じて色分けすると共に地
    図状に表示するものであることを特徴とする請求項1か
    ら9までのうちのいずれか一項に記載の厚さ計測装置。
  11. 【請求項11】 前記表示部は、 前記水管の肉厚をこの厚さに応じて等高線で表示するも
    のであることを特徴とする請求項1から9までのうちの
    いずれか一項に記載の厚さ計測装置。
  12. 【請求項12】 ボイラ水管壁を構成する水管の肉厚を
    計測する計測器が搭載された台車を前記ボイラ水管壁に
    吸着させる工程と、 前記水管の表面を清掃する工程と、 前記台車を所定の範囲内で移動させて前記計測器によっ
    て前記水管の肉厚を複数箇所で計測する工程と、 これら複数箇所で計測された肉厚を表示する工程とを含
    むことを特徴とする厚さ計測方法。
  13. 【請求項13】 前記水管の表面に磁力で吸着すると共
    に該水管との相対位置に応じて傾きながら駆動するキャ
    タピラを前記台車に備えておき、 前記台車を前記水管壁に吸着させる際に、 前記複数の水管に跨がって前記キャタピラを磁力で吸着
    させると共に、これら複数の水管との相対位置に応じて
    前記キャタピラを傾かせることを特徴とする請求項12
    に記載の厚さ計測方法。
  14. 【請求項14】 前記水管の肉厚を計測する工程は、 予め決められた複数の位置まで前記台車を順次に移動さ
    せ停止させて前記水管の肉厚を複数箇所で計測すること
    を繰り返す工程であることを特徴とする請求項12又は
    13に記載の厚さ計測方法。
  15. 【請求項15】 前記計測された肉厚を表示する工程
    は、 前記複数箇所で肉厚を計測した結果と前記複数箇所で肉
    厚を計測した過去の結果とを比較表示する工程であるこ
    とを特徴とする請求項12から14までのうちのいずれ
    か一項に記載の厚さ計測方法。
  16. 【請求項16】 前記比較表示する工程によって比較表
    示された計測結果に基づいて前記水管の寿命を推定する
    工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の厚さ計
    測方法。
  17. 【請求項17】 前記計測された肉厚を表示する工程
    は、 肉厚に応じて色分けすると共に地図状に表示する工程で
    あることを特徴とする請求項12から16までのうちの
    いずれか一項に記載の厚さ計測方法。
  18. 【請求項18】 前記計測された肉厚を表示する工程
    は、 前記水管の肉厚をこの厚さに応じて等高線で表示する工
    程であることを特徴とする請求項12から16までのう
    ちのいずれか一項に記載の厚さ計測方法。
  19. 【請求項19】 表示された肉厚に基づいて、燃焼物が
    燃焼するときの燃焼排ガスパターンを推定する工程を含
    むことを特徴とする請求項12から18までのうちのい
    ずれか一項に記載の厚さ計測方法。
  20. 【請求項20】 前記水管の肉厚を計測する工程は、 前記水管の肉厚を計測すると共に前記水管の表面層にお
    ける磁気特性の変化を検出する工程を含むことを特徴と
    する請求項12から14までのうちのいずれか一項に記
    載の厚さ計測方法。
  21. 【請求項21】 計測された前記水管の肉厚に基づい
    て、該水管の表面の厚さが減少した領域を判定する工程
    と、 前記領域を判定する工程の結果に基づいて前記水管の補
    修領域を決める工程と、 前記水管の補修方法を決める工程とを含むことを特徴と
    する請求項12から20までのうちのいずれか一項に記
    載の厚さ計測方法。
JP2000144596A 2000-05-12 2000-05-12 厚さ計測装置及び厚さ計測方法 Expired - Fee Related JP3630617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144596A JP3630617B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 厚さ計測装置及び厚さ計測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144596A JP3630617B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 厚さ計測装置及び厚さ計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001324317A true JP2001324317A (ja) 2001-11-22
JP3630617B2 JP3630617B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18651234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144596A Expired - Fee Related JP3630617B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 厚さ計測装置及び厚さ計測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630617B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006017480A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 無軌道式鋼管検査装置
JP2007130710A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Jfe Steel Kk 検査機器用自走台車
JP2007132713A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 超音波厚さ測定装置
JP2008505308A (ja) * 2004-06-01 2008-02-21 クエスト トゥルテック,リミティド パートナーシップ 炉管検査用2dおよび3d表示システム及び方法
JP2010018158A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Taihei Kogyo Co Ltd 配管等の検査装置
JP2010529414A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 アルストム テクノロジー リミテッド 水冷壁清掃及び検査用の自動システム
KR100980250B1 (ko) 2010-04-09 2010-09-06 (주)한맥도시개발 하수 처리용 수조의 안전진단장치
JP2010208391A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Taihei Kogyo Co Ltd 検査用台車
KR101126616B1 (ko) 2010-08-31 2012-03-26 한국전력공사 초음파 두께 측정 장치
KR101205105B1 (ko) 2010-10-27 2012-11-26 현대제철 주식회사 전착도장 시험용 박스형 시험편 및 이를 이용한 도장 평가방법
JP2014106030A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炉体の検査システム及び検査方法
JP2014173867A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Hitachi Ltd 腐食診断装置および腐食診断方法
JP2015025729A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 旭化成エンジニアリング株式会社 肉厚測定装置を用いた配管の減肉評価方法
CN105091805A (zh) * 2015-06-09 2015-11-25 哈尔滨科能熔敷科技有限公司 一种用大面积管墙(水冷壁)壁厚自动测量装置
JP2017104954A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友重機械工業株式会社 作業ロボット
CN106871828A (zh) * 2017-03-09 2017-06-20 华能国际电力开发公司铜川照金电厂 大型锅炉水冷壁管厚度自动检测装置
WO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
KR101834451B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-13 삼성중공업(주) 선체 변형량 측정 장치
JP2018136078A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ火炉の位置測定システム及び位置測定方法
CN108562220A (zh) * 2018-04-18 2018-09-21 河海大学常州校区 一种用于检测膜式水冷壁变形的位移传感器
JP2019066065A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ補修内容選定方法及びボイラ補修内容選定装置
JP2019128263A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 住友重機械工業株式会社 測定装置、ロボット及び測定方法
JP2020134219A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ウェルディングアロイズ・ジャパン 超音波測定システム、超音波測定方法及び超音波探触子搭載ユニット
JP2020169914A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 学校法人法政大学 精密測定装置及び移動型精密計測ロボット
CN113465556A (zh) * 2020-06-15 2021-10-01 黄鸿 一种多功能装配式建筑工程质量检测装置的应用检测方法
KR102460129B1 (ko) * 2022-01-20 2022-10-31 주식회사 현신아이엔에스 자주식 비파괴검사장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102172259B1 (ko) * 2019-07-15 2020-10-30 한국전력공사 수냉벽튜브 검사장치 및 이를 구비하는 수냉벽튜브 분석 시스템

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505308A (ja) * 2004-06-01 2008-02-21 クエスト トゥルテック,リミティド パートナーシップ 炉管検査用2dおよび3d表示システム及び方法
JP2006017480A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 無軌道式鋼管検査装置
JP2007132713A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 超音波厚さ測定装置
JP2007130710A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Jfe Steel Kk 検査機器用自走台車
JP4670599B2 (ja) * 2005-11-09 2011-04-13 Jfeスチール株式会社 検査機器用自走台車
JP2010529414A (ja) * 2007-06-12 2010-08-26 アルストム テクノロジー リミテッド 水冷壁清掃及び検査用の自動システム
JP2010018158A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Taihei Kogyo Co Ltd 配管等の検査装置
JP2010208391A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Taihei Kogyo Co Ltd 検査用台車
KR100980250B1 (ko) 2010-04-09 2010-09-06 (주)한맥도시개발 하수 처리용 수조의 안전진단장치
KR101126616B1 (ko) 2010-08-31 2012-03-26 한국전력공사 초음파 두께 측정 장치
KR101205105B1 (ko) 2010-10-27 2012-11-26 현대제철 주식회사 전착도장 시험용 박스형 시험편 및 이를 이용한 도장 평가방법
JP2014106030A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炉体の検査システム及び検査方法
JP2014173867A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Hitachi Ltd 腐食診断装置および腐食診断方法
JP2015025729A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 旭化成エンジニアリング株式会社 肉厚測定装置を用いた配管の減肉評価方法
CN105091805A (zh) * 2015-06-09 2015-11-25 哈尔滨科能熔敷科技有限公司 一种用大面积管墙(水冷壁)壁厚自动测量装置
JP2017104954A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 住友重機械工業株式会社 作業ロボット
KR101834451B1 (ko) * 2016-09-02 2018-04-13 삼성중공업(주) 선체 변형량 측정 장치
JPWO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2019-07-04 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
WO2018061122A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 商船三井テクノトレード株式会社 壁面移動装置および壁面移動方法
JP2018136078A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ火炉の位置測定システム及び位置測定方法
CN106871828A (zh) * 2017-03-09 2017-06-20 华能国际电力开发公司铜川照金电厂 大型锅炉水冷壁管厚度自动检测装置
JP2019066065A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ボイラ補修内容選定方法及びボイラ補修内容選定装置
JP2019128263A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 住友重機械工業株式会社 測定装置、ロボット及び測定方法
JP7033937B2 (ja) 2018-01-25 2022-03-11 住友重機械工業株式会社 測定装置及び測定方法
CN108562220A (zh) * 2018-04-18 2018-09-21 河海大学常州校区 一种用于检测膜式水冷壁变形的位移传感器
JP2020134219A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 株式会社ウェルディングアロイズ・ジャパン 超音波測定システム、超音波測定方法及び超音波探触子搭載ユニット
JP7163213B2 (ja) 2019-02-15 2022-10-31 株式会社ウェルディングアロイズ・ジャパン 超音波測定システム及び超音波測定方法
JP2020169914A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 学校法人法政大学 精密測定装置及び移動型精密計測ロボット
JP7272636B2 (ja) 2019-04-04 2023-05-12 学校法人法政大学 精密測定装置及び移動型精密計測ロボット
CN113465556A (zh) * 2020-06-15 2021-10-01 黄鸿 一种多功能装配式建筑工程质量检测装置的应用检测方法
CN113465556B (zh) * 2020-06-15 2023-11-03 中铁路安工程咨询有限公司 一种多功能装配式建筑工程质量检测装置的应用检测方法
KR102460129B1 (ko) * 2022-01-20 2022-10-31 주식회사 현신아이엔에스 자주식 비파괴검사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3630617B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001324317A (ja) 厚さ計測装置及び厚さ計測方法
US20050056105A1 (en) Method and apparatus for inspection of reactor head components
JP5149911B2 (ja) 保護ガスを測定する装置および方法
JP2007285813A (ja) 超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2799667B2 (ja) 煙突筒身検査システム
JP4690291B2 (ja) 水中検査装置及び水中検査方法
JP2613824B2 (ja) 配管の検査装置
WO2001011317A1 (fr) Dispositif de mesure d'epaisseur de plaque de fond d'un reservoir cylindrique
JP2008032508A (ja) 配管検査装置および配管検査方法
JP2000206098A (ja) 建築物の壁構造検査装置
JP2001074713A (ja) タンク検査装置
JP4455255B2 (ja) 車軸探傷装置及びその方法
JPH04128650A (ja) レール探傷用自動走査装置
JPH0980030A (ja) 超音波及び渦電流を用いた圧延ロール表面検査方法及び装置
JP2003269945A (ja) 壁面自走式板厚測定装置および該装置を用いた位置同定方法
JP2881658B2 (ja) 管構造物の超音波探傷装置
JPH06258295A (ja) 溶接の継ぎ目の検査装置
JP3762156B2 (ja) 管検査装置
JPH0514166Y2 (ja)
CA2143472A1 (en) Process for the guiding of an elongated element
JPH06160358A (ja) 自動超音波探傷装置
EP3421986B1 (en) Device, system and method for automated non-destructive inspection of metal structures
JP2650174B2 (ja) 鋼管の敷設装置
JP2021076285A (ja) 点検方法及び点検装置
JPH05333010A (ja) 自動超音波探傷法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees