JP2001323235A - 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ - Google Patents

粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ

Info

Publication number
JP2001323235A
JP2001323235A JP2000141682A JP2000141682A JP2001323235A JP 2001323235 A JP2001323235 A JP 2001323235A JP 2000141682 A JP2000141682 A JP 2000141682A JP 2000141682 A JP2000141682 A JP 2000141682A JP 2001323235 A JP2001323235 A JP 2001323235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
pressure
sensitive adhesive
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000141682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323235A5 (ja
JP4061450B2 (ja
Inventor
Toshiya Seko
敏也 世古
Hajime Miyanaga
肇 宮永
Yasunori Takahashi
泰範 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Rika Kogyo Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Chuo Rika Kogyo Corp
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Rika Kogyo Corp, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Chuo Rika Kogyo Corp
Priority to JP2000141682A priority Critical patent/JP4061450B2/ja
Publication of JP2001323235A publication Critical patent/JP2001323235A/ja
Publication of JP2001323235A5 publication Critical patent/JP2001323235A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061450B2 publication Critical patent/JP4061450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】耐湿熱性と接着力・保持力に優れたアクリル系
の粘着剤組成物を提供する。 【解決手段】特定組成のアクリル系共重合体樹脂(A)
100重量部、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金
属塩、アルキルスルホコハク酸アルカリ金属塩から選ば
れる界面活性剤(B)0.1〜10重量部、分子内に2
個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート
化合物(C)0.05〜5重量部を含む組成物であり、
(A)が(a−1)アクリル酸、アクリル酸エステルの
1種、(a−2)ピロリドン基、モルホリノ基、グリシ
ジル基、ニトリル基、アルキル置換アミド基から選ばれ
る官能基を有するラジカル重合性モノマーの1種、(a
−3)イソシアナート基を反応する官能基をもつラジカ
ル重合性モノマーの1種及び(a−4)その他の単官能
ラジカル重合性モノマーから成ることを特徴とする接着
性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粘着剤組成物およ
び粘着ラベル又はテープに関し、詳しくは、耐湿熱性に
優れているために合成樹脂製基材の表面に設けられた金
属薄膜層に貼付けられて高温高湿度下に長時間暴露され
ても金属薄膜層を劣化させることがなく、しかも、各種
の被着体への接着力および保持力に優れた水性粘着剤組
成物および粘着ラベル又はテープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の粘着ラベルに使用されている粘着
剤としては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが主
成分モノマーである共重合体を主体とするアクリル系粘
着剤がある。そして、一般に、凝集力付与成分として、
また、接着性改良あるいは架橋起点導入成分として、
(メタ)アクリル酸の様なα,β−不飽和カルボン酸が
共重合されることが多い。
【0003】ところで、金属蒸着粘着ラベル、すなわ
ち、合成樹脂製基材(フィルム)の表面に設けられた金
属薄膜層の表面に粘着剤層を設けて成る粘着ラベルの粘
着剤として、上記の様なアクリル系粘着剤を使用した場
合、高温高湿度雰囲気下の長時間暴露により、金属薄膜
層が劣化してフィルムの透明化が起こるという問題があ
る。斯かる問題点の原因としては、前記のα,β−不飽
和カルボン酸による腐食が考えられるが、その解決策と
してα,β−不飽和カルボン酸量を少なくした場合は、
充分な接着性および保持性が得られないとう問題があ
る。
【0004】上記の問題点を解決するため、特開平6−
340851号公報や特開平8−209099号公報に
は、カルボキシル基を有しないアクリル系ポリマーと特
定量のポリイソシアネート架橋剤から成る粘着剤の使用
が提案されているが、これらの粘着剤は、何れも溶剤系
の粘着剤である。また、特開平8−27436号公報や
特開平10−19539号公報には、紫外線硬化性樹脂
またはブチルゴムを下塗り剤として塗布した金属蒸着粘
着シートが開示されているが、工程が複雑になりコスト
高となる。
【0005】また、アルミニウム等の金属が表面に蒸着
されたフィルム基材上に粘着剤層を形成する場合、通常
の樹脂フィルム上に直接粘着剤を塗布する場合に比べて
基材に対する密着性が悪い。このため、粘着テープを被
着体に貼り付けた後に引き剥がした場合、粘着剤が基材
から剥がれて被着体に粘着剤が転移する(いわゆる糊残
り)といった問題が生じる。
【0006】一方、近年、環境への配慮から揮発性有機
溶剤を含む溶剤系粘着剤から水性粘着剤への転換が進ん
でいる。しかしながら、水性粘着剤の場合、金属薄膜を
有する基材に対しては溶剤系粘着剤での問題に加え、界
面活性剤を必要とするため界面活性剤の蒸着面への影響
も避けられない。このため、下塗り剤などを塗布するこ
となく金属薄膜層面に粘着剤層を形成できる水性の粘着
剤組成物は、未だに提案されてない状況にある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、上記の従来の問
題点を解消し、耐湿熱性と接着力・保持力に優れたアク
リル系の粘着剤組成物および当該粘着剤組成物を使用し
た金属蒸着粘着ラベル又はテープを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、特定のモノマー組成を有するアクリル系
共重合体樹脂(A)、界面活性剤(B)及び架橋剤とし
てのポリイソシアネート化合物(C)を含有する粘着剤
が金属薄膜層面を劣化させることなく、各種基材への接
着力および保持力に優れた水性の粘着剤であることを見
出し、本発明の完成に至った。
【0009】すなわち、本発明の第1の要旨は、アクリ
ル系共重合体樹脂(A)100重量部と、アルキルベン
ゼンスルホン酸アルカリ金属塩またはアルキルスルホコ
ハク酸アルカリ金属塩から選ばれる界面活性剤(B)
0.1〜10重量部と、1分子内に2個以上のイソシア
ネート基を有するポリイソシアネート化合物(C)0.
05〜5重量部とを含み、上記のアクリル系共重合体樹
脂(A)は、以下に規定するモノマー(a1)〜(a
4)を含有し、(a1)が60〜98重量%、(a2)
が0.1〜5重量%、(a3)が0.1〜5重量%、
(a4)が1〜39.8重量%であるモノマー混合物
(ただし、a1〜a4の合計量が100重量%であり且
つ全モノマー中α、β−不飽和カルボン酸基を有するモ
ノマーの含有量が2重量%以下である)の共重合によっ
て得られたものであることを特徴とする粘着剤組成物に
存する。
【0010】(a1):一般式CH2=CR1COOR2
(式中、R1は水素またはメチル基、R 2は炭素数が4〜
18のアルキル基)で表されるアルキル(メタ)アクリ
レートモノマーの少なくとも1種
【0011】(a2):ピロリドン基、モルホリノ基、
グリシジル基、ニトリル基またはNアルキル置換を含む
アミド基の群から選ばれる官能基を有するラジカル重合
性モノマーの少なくとも1種
【0012】(a3):イソシアネートと反応する官能
基を有するモノマーの少なくとも1種
【0013】(a4)その他のラジカル重合性モノマー
の少なくとも1種
【0014】そして、本発明の第2の要旨は、合成樹脂
製基材の少なくとも片面に金属薄膜層が設けられ、当該
金属薄膜層面に上記の粘着剤組成物から成る粘着剤層が
設けられていることを特徴とする粘着ラベル又はテープ
に存する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
先ず、本発明の粘着剤組成物について説明する。なお、
本明細書における「(メタ)アクリル酸」等の表記は
「アクリル酸およびメタアクリル酸」等を表す。
【0016】<アクリル系共重合体樹脂(A)>本発明
で使用するアクリル系共重合体樹脂(A)は、以下のモ
ノマー(a1)〜(a5)を含有する特定のモノマー混
合物の共重合によって得られる。但し、モノマー(a
5)は、好ましい態様において使用される任意の成分で
ある。
【0017】モノマー(a1)は、一般式CH2=CR1
COOR2(式中、R1は水素またはメチル基、R2は炭
素数が4〜18のアルキル基)で表されるアルキル(メ
タ)アクリレートモノマーである。R2の具体例として
は、n−ブチル基、イソブチル基、n−オクチル基、2
−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、
ラウリル基、オクタデシル基などが挙げられる。モノマ
ー(a1)としては、n−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
が好適に使用される。
【0018】モノマー(a2)は、ピロリドン基、モル
ホリノ基、グリシジル基、ニトリル基またはNアルキル
置換を含むアミド基の群から選ばれる官能基を有するラ
ジカル重合性モノマーである。具体的には、N−ビニル
ピロリドン、アクリロイルモルホリン、グリシジルメタ
クリレート、(メタ)アクリロニトリル、アクリルアミ
ド、N,N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。
モノマー(a2)としては、アクリロニトリル又はアク
リルアミドが好適に使用される。
【0019】モノマー(a3)は、イソシアネートと反
応する官能基を有するモノマーである。斯かるモノマー
としては、例えば、水酸基またはカルボキシル基を有す
るモノマーである。具体的には、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などが挙げら
れる。モノマー(a3)としては2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートが好適に使用される。
【0020】モノマー(a4)は、その他の単官能ラジ
カル重合性モノマーである。上記(a1)〜(a3)モ
ノマーと共重合可能で有れば特に限定されない。具体的
には、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレートの様な炭素数が1〜3のアルキル基を有する
(メタ)アクリレート、スチレンの様な芳香族ビニル化
合物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルの様なビニルエ
ステル等が挙げられる。モノマー(a4)としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、スチレン
の様に、ホモポリマーのTgが40℃以上のモノマーが
好適に使用され、最も好ましいものはメチルメタクリレ
ートである。
【0021】モノマー(a5)は、一分子内に2個以上
のラジカル重合性不飽和基を有するモノマーである。具
体的には、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのモ
ノマーは、樹脂粒子内で架橋することにより粘着剤に凝
集力を付与する効果を有する。
【0022】アクリル系共重合体樹脂(A)における上
記の各モノマーの含有量は次の通りである。
【0023】モノマー(a1)の含有量は、60〜98
重量%(モノマー成分中)であり、好ましくは70〜9
5重量%である。(a1)の含有量が60重量%未満の
場合は、粘着剤の接着力およびタックが低くなり、98
重量%を超える場合は、粘着剤の凝集力が小さくなり保
持力が低下するなど粘着物性のバランスがとれない。
【0024】モノマー(a2)の含有量は、0.1〜5
重量%(モノマー成分中)であり、好ましくは0.5〜
3重量%である。(a2)の含有量が0.1重量%未満
の場合は、粘着剤の凝集力が小さくて粘着力および保持
力が低くなり、5重量%を超える場合は、粘着物性のバ
ランスがとれない。
【0025】モノマー(a3)の含有量は、0.1〜5
重量%(モノマー成分中)であり、好ましくは0.5〜
3重量%である。(a3)の含有量が0.1重量%未満
の場合は、架橋起点となる官能基数が少ないために架橋
剤が有効に働かず、粘着剤の凝集力が小さくて粘着力お
よび保持力が低くなり、5重量%を超える場合は、貼付
後初期の粘着物性のバランスがとれない。
【0026】モノマー(a4)の含有量は、1〜39.
8重量%(モノマー成分中)であり、好ましくは5〜3
0重量%、更に好ましくは8〜25重量%である。(a
4)の含有量が1重量%未満の場合は、粘着剤の凝集力
が小さくて粘着力および保持力が低くなり、39.8重
量%を超える場合には、相対的に粘着成分の割合が低下
するため粘着物性のバランスがとれない。
【0027】モノマー(a5)の含有量は、上記のモノ
マー(a1)〜(a4)の合計量に対する割合として、
通常0.01〜1重量%、好ましくは0.1〜0.5重
量%である。0.01重量%未満の場合は十分な架橋効
果が得られず、1重量%を超える場合は接着力が低下す
るなど粘着物性のバランスがとれないことがある。
【0028】本発明においては、全モノマー中α、β−
不飽和カルボン酸の含有量が2重量%以下でなければな
らない。不飽和カルボン酸の含有量が2重量%を超える
場合は、金属薄膜層面の劣化が激しくなり、本発明の目
的を達成することが出来ない。不飽和カルボン酸の含有
量は0.1〜1重量%が好ましい。
【0029】アクリル系共重合体樹脂(A)のガラス転
移温度(Tg)は、通常−80℃以上−30℃以下、好
ましくは−60℃以上−40℃以下である。Tgが低す
ぎると、低温時での接着性は優れるが高温時の保持力が
低下するし、Tgが高すぎると常温および低温での接着
力が低下する。
【0030】上記のガラス転移温度は、下記の計算式
(FOXの式)により算出される値を意味する。
【0031】
【数1】 1/Tg=Wa/Tga+Wb/Tgb+・・・・ (式中、Tgは共重合体のガラス転移温度(K)、Tg
a、Tgb・・・・は単量体a、単量体b・・・・のホ
モポリマーのガラス転移温度、Wa、Wb・・・・は単
量体a、単量体b・・・・の重量分率を示す。)
【0032】上記の計算に使用する単量体のホモポリマ
ーのTgは、日本エマルジョン工業会の規格に準じた値
を使用することが出来、その値は次の表1に示す。ま
た、日本エマルジョン工業会規格に従い、ホモポリマー
のTgが確認し得ない共重合モノマーについては、5重
量%未満で有れば計算から除外することが出来る。
【0033】
【表1】
【0034】<界面活性剤(B)>本発明ではアルキル
ベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩またはアルキルスル
ホコハク酸アルカリ金属塩から選ばれる界面活性剤を使
用する。具体的には、アルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウム塩、アルキルスルホコハク酸ナトリウム塩などが
挙げられる。これらの界面活性剤は、アンモニアの様な
揮発性塩基で中和されていないため、塗膜が乾燥され粘
着剤層が形成された後もフリーのスルホン酸成分が存在
せず金属薄膜層面を劣化させることがない。中でも、粘
着剤皮膜の耐水性を向上させるために界面活性剤として
分子内にラジカル重合性の不飽和結合を持ったいわゆる
反応性界面活性剤を使用することが好ましい。特に好ま
しいのは、下記一般式(1)で表される構造の界面活性
剤である。
【0035】
【化2】 (ただし、Rは炭素数が4〜20の脂肪族または芳香族
炭化水素、MはNaまたはKを表す。)
【0036】上記の構造を有する反応性界面活性剤とし
ては、具体的には、アルキルアリルスルホコハク酸ナト
リウム(「三洋化成(株)製・エレミノールJS−
2」)等が挙げられる。
【0037】本発明の粘着剤組成物において、界面活性
剤(B)の含有量は、アクリル系共重合体樹脂(A)1
00重量部あたり、0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部である。界面活性剤(B)の含有量が
0.1重量部未満の場合は、粘着剤組成物の保存安定性
が低下し、更に、塗工した際に凝集物が発生する。一
方、界面活性剤(B)の含有量が10重量部を超える場
合は、粘着剤組成物の接着力および耐水性が低下する。
【0038】<ポリイソシアネート化合物(C)>本発
明においては、架橋剤として、1分子内に2個以上のイ
ソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物を使
用する。特に、界面活性剤を使用することなく水に分散
可能な自己分散性のポリイソシアネートは、粘着剤組成
物中に均一に分散できるため好ましい。斯かる水分散性
ポリイソシアネートとしては、特開昭61−29161
3号公報に記載されている様に、例えば、片末端水酸基
のポリエチレンオキシドの付加反応などにより部分的に
変性したイソシアネートのオリゴマーをを水分散可能に
したものが挙げられる。具体的には、日本ポリウレタン
(株)製の「アクアネート100」、「アクアネート2
00」、住友バイエルウレタン(株)製の「SBUイソ
シアネート0772」等が挙げられる。
【0039】本発明の粘着剤組成物において、ポリイソ
シアネート化合物(C)の含有量は、アクリル系共重合
体樹脂(A)100重量部あたり、0.05〜5重量
部、好ましくは0.1〜2重量部である。ポリイソシア
ネート化合物(C)の含有量が0.05重量部未満の場
合は、十分な架橋効果が得られずに粘着剤組成物の凝集
力、基材への密着性が低下し、5重量部を超える場合
は、粘着剤組成物のタック及び接着力が低下するなど粘
着物性のバランスがとれない。
【0040】<粘着付与樹脂(D)>本発明の粘着剤組
成物には、基材への接着性を向上させるため水性粘着付
与剤を含有させることが好ましい。水性粘着付与剤とし
ては、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、石油樹脂、フェ
ノール樹脂などが挙げられる。中でも、ロジン系粘着付
与樹脂が好ましく、重合ロジンと多価アルコール(グリ
セリン、ペンタエリスリトール等)とのエステル類が更
に好まし。ここで、重合ロジンとは、ガムロジン、ウッ
ドロジン等の樹脂酸モノマーを、硫酸、塩化アルミニウ
ム等の触媒を使用して二量化した樹脂酸ダイマーを言
う。粘着付与樹脂(D)は、通常、乳化剤を使用して水
に分散したエマルジョンとして使用される。
【0041】粘着付与樹脂の軟化点は、通常100〜1
80℃、好ましくは120〜170℃、更に好ましく
は、140〜170℃である。軟化点が低すぎるとタッ
ク及び接着力は得られるものの高温での保持力に欠け、
軟化点が高すぎるとタックが低下する。好適な粘着付与
樹脂の具体例としては、荒川化学(株)製の「スーパー
エステル E−650(軟化点160℃)」、「スーパ
ーエステル E−865(軟化点160℃)」等が挙げ
られる。
【0042】上記の粘着付与樹脂は、後述するアクリル
系共重合体樹脂の重合時に予め反応系中に存在させても
よいし、アクリル系共重合体樹脂の製造後に添加しても
よいが、一定量の粘着付与樹脂を重合させた後、更に粘
着付与剤エマルジョンを添加する方法が好ましい。
【0043】本発明の粘着剤組成物において、粘着付与
樹脂(D)の含有量は、アクリル系共重合体樹脂
(A)、界面活性剤(B)及びポリイソシアネート化合
物(C)の合計量100重量部あたり、2〜40重量
部、好ましくは10〜30重量部である。界面活性剤
(B)の含有量が2重量部未満の場合は、粘着剤組成物
のタック及び接着力が低下し、40重量部を超える場合
は、粘着剤組成物の保持力が低下し、更に、塗工した際
に凝集物が発生する傾向がある。
【0044】<水性粘着剤組成物の製造法>本発明にお
けるアクリル系共重合体樹脂は、既知の重合方法の何れ
によっても得ることが出来、乳化重合や懸濁重合の他、
有機溶媒中での溶液重合後、減圧下で有機溶媒を除去し
転相により水性化する方法のいずれも可能である。中で
も、水性媒体中、界面活性剤(B)及び粘着付与樹脂
(D)の存在下に乳化重合する方法が好ましい。反応度
は、通常40℃〜95℃、好ましくは60℃〜85℃、
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜8時間
である。
【0045】重合開始剤としては、金属薄膜層面の劣化
抑制の観点から、アゾ系の開始剤を使用するのが好まし
い。中でも、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル等の油溶性アゾ系開始剤が好まし
い。これらの開始剤は、単独使用の他、必要に応じて複
数の種類を組み合わせて使用してもよい。開始剤の使用
量は、モノマー(a1)〜(a5)の合計100重量部
に対し、通常0.01〜5重量部、好ましくは0.1〜
2重量部である。
【0046】本発明におけるアクリル系共重合体樹脂に
は、その分子量調整剤として、重合時にアルキルメルカ
プタン等を添加することも可能である。また、アクリル
系共重合体樹脂および粘着付与樹脂の他に、粘着剤の物
性を向上させるため、他の樹脂成分を添加してもよい。
この様な樹脂成分としては、自己分散性の水性ポリウレ
タンエマルジョンが好ましい。そして、水性ポリウレタ
ンエマルジョンは、アクリル系共重合体樹脂の製造後に
添加してもよいが、アクリル系共重合体樹脂の重合時に
予め反応系中に存在させるのが好ましい。更に、調製さ
れた水性粘着剤組成物には、その目的とする用途に応
じ、濡れ剤、造膜助剤、消泡剤、防錆剤、増粘剤、防腐
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料、シリカなどの無機
充填剤などを配合することも可能である。
【0047】次に、合成樹脂製基材の少なくとも片面に
金属薄膜層が設けられ、当該金属薄膜層面に上記の粘着
剤層が設けられて成る本発明の粘着ラベル又はテープに
ついて説明する。
【0048】基材の合成樹脂としては、ポリエステル、
ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリクロロプレン、ポ
リ塩化ビニル、アクリル系樹脂などが挙げられる。これ
らはフィルム又はシートとして使用される。透明な合成
樹脂製基材を使用した粘着ラベル又はテープは、被着体
に貼付した際、基材を通して金属薄膜層による反射光が
得られる利点がある。基材の厚さは、通常5〜1000
μm、好ましくは20〜100μmである。
【0049】金属薄膜層としては、銀、金、銅、アルミ
ニウム等が挙げられるが、好ましくはアルミニウムであ
る。これらはスパッタ法、真空蒸着法などの従来既知の
方法により形成される。金属薄膜層の厚さは1000Å
程度が好ましい。
【0050】粘着剤層の厚さは、通常5〜200μm、
好ましくは10〜50μmである。粘着剤層の厚さが薄
すぎると充分な接着力が得られず、厚すぎると塗工・乾
燥工程上好ましくない。塗工方法としては、バーコ−タ
ー、ナイフコーター等の既存の塗工方法が採用される。
粘着剤組成物を直接塗布乾燥する直接法と、離型紙上に
粘着剤を塗布乾燥した後、フィルム上に転写する転写法
の何れでもよいが、は転写法が好適である。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。また、以下において、
「部」とあるのは「重量部」、「%」とあるのは「重量
%」を表す。
【0052】<アクリル系水性エマルジョンの製造例> 製造例1 攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗を備えた反応容
器に、水分散性ウレタン樹脂(ゼネカ(株)製「Neo
Rez R−9617」固形分濃度35%)23部、ロ
ジンエマルジョン(荒川化学工業(株)製「スーパーエ
ステル E−865」固形分濃度50%)6部、反応性
スルホコハク酸系乳化剤(三洋化成(株)製「エレミノ
ール JS−2」固形分濃度40%)1.25部、水4
0部を入れ、窒素雰囲気下で60℃に加熱した。次い
で、反応容器にアゾビスジメチルバレロニトリル0.3
部を添加後、次のプレエマルジョンを4時間かけて滴下
した。
【0053】なお、上記のプレエマルジョンは、2−エ
チルヘキシルアクリレート78部、メチルメタクリレー
ト18部、2−エチルヘキシルメタクリレート2部、メ
タクリル酸0.5部、アクリロニトリル1.5部、「エ
レミノール JS−2」2.5部と水50部の混合物を
ホモミキサーにて機械乳化して予め調製したものであ
る。
【0054】プレエマルジョンの滴下終了後、アゾビス
ジメチルバレロニトリル0.3部を添加した後、更に8
0℃で2時間反応させた。得られた乳化物を冷却し、乳
白色のアクリル樹脂水性分散体を得た。
【0055】製造例2〜10 製造例1において、表3及び表4に記載のモノマーを使
用した以外は製造例1と同様にしてアクリル系水性樹脂
分散液を得た。
【0056】上記の製造例1〜10の処方をまとめて表
3及び表4に示す。表中の「界面活性剤」及び「シード
粒子」の欄に使用した略号は下記の試薬を表す。なお、
「モノマー組成」の欄に使用した略号は前記の表1に記
載した通りである。
【0057】
【表2】JS−2:アルキルアリルスルホコハク酸Na
(三洋化成(株)製の反応性乳化剤) DBSNa:ドデシルベンゼンスルホン酸Na HS−10:ポリオキシエチレンアルキルアリルフェノ
ールエーテルスルホン酸アンモニウム塩 E−865:荒川化学(株)製の重合ロジンエマルジョ
ン(重合ロジンの軟化点:160℃) E−650:荒川化学(株)製の重合ロジンエマルジョ
ン(重合ロジンの軟化点:160℃) R9617:ゼネカ(株)製のウレタン樹脂エマルジョ
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】<水性粘着剤組成物の調製> 実施例1 製造例1で得られたアクリル系水性エマルジョン100
重量部に対してロジンエマルジョン(荒川化学工業
(株)製「スーパーエステルE−865」)15重量部
およびポリイソシアネート(日本ポリウレタン(株)製
「アクアネート100」)0.5重量部を添加した後に
攪拌して水性粘着剤組成物を調製した。
【0061】実施例2〜11及び比較例1〜5 表7〜表9に記載のアクリル系エマルジョン、ロジンエ
マルジョン、架橋剤を使用した以外は、実施例1と同様
にしてアクリル系水性樹脂分散液を得た。
【0062】<試験片作成>実施例および比較例で調製
した水性粘着剤組成物を50μmアプリケーターを使用
して離型紙に塗工し、120℃にて90秒乾燥した。そ
の後、アルミ蒸着層が形成されたポリエステルフィルム
(厚さ50μm)を蒸着面が粘着剤層に接するように離
型紙上に被せて圧着し、40℃にて3日間養生後、離型
紙を剥がしてアルミ蒸着層を有する粘着テープを作成し
た。そして、以下に記載の評価方法で粘着テープの評価
を行なった。
【0063】<粘着テープの評価> (1)接着力:23℃、65%RHの条件下、荷重2k
gのローラーを1往復させることにより、被着体(SU
S/PET)に25mm幅に裁断された試験片を圧着
し、引っ張り速度300mm/分の速度で180度剥離
試験を行なった。
【0064】(2)タック:JIS Z0237に記載
されたJ.DOW法により、傾斜角度30度、測定温度
23℃におけるボールタックを測定した。数字はボール
ナンバーを表す。
【0065】(3)耐熱保持力:25mm幅に切断した
粘着テープを接着面積が25×25mmとなる様にSU
S板(SUS#304・鏡面加工)に貼り合わせ、荷重
2kgのローラーを1往復させることにより被着体に圧
着した。上記試験片の剪断方向に1kgの荷重を掛けて
60℃において放置した。試験片が落下するまでの時間
を測定した。
【0066】(4)耐湿熱性評価試験:上記の実施例1
〜11及び比較例1〜5の各々の粘着テープを剥離紙を
剥がした状態で、温度75℃・湿度90%雰囲気下に1
週間放置して、金属薄膜層面の劣化状態を観察した。そ
して、次に示す基準で評価した。
【0067】
【表5】 ◎:アルミ蒸着面の劣化が見られない。 ○:若干アルミ蒸着面の劣化が見られるが実用上問題が
ないレベル。 △:一部にアルミ蒸着面の劣化・透明化が起こる。 ×:全面的にアルミ蒸着面の劣化・透明化が起こる。
【0068】(5)基材密着性:上記の実施例1〜11
及び比較例1〜5の各々の粘着テープを粘着剤面同士を
張り合わせ素早く引き剥がした後の粘着剤面の状態をを
観察した。そして、次に示す基準で評価した。
【0069】
【表6】 ◎:粘着剤面の剥がれが見えず、強くスクラッチしても
剥がれない。 ○:粘着剤面の剥がれが見られない。 △:一部に粘着剤面の剥がれが起こる。 ×:全面的に粘着剤面の剥がれが起こる。
【0070】上記の実施例および比較例の結果をまとめ
て表7〜表9に示す。表中、「架橋剤(C)」欄の略号
「AQ−100」は、日本ポリウレタン(株)製の自己
乳化性イソシアネートを表す。
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】
【発明の効果】本発明の粘着剤組成物は、上記の実施例
からも明らかな様に、劣化防止のためのプライマーを塗
工を必要とせずに金属薄膜層面上に直接に粘着剤層を形
成できる。そして、高温高湿下に長期間暴露された場合
においても、金属薄膜層を劣化させることなく、各種基
材への接着力および保持力に優れている。従って、本発
明の粘着剤組成物は、金属薄膜層を有する粘着ラベル又
はテープの用途に好適に使用することが出来る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 175/04 C09J 175/04 (72)発明者 宮永 肇 大阪府枚方市招堤田近一丁目13番地 中央 理化工業株式会社内 (72)発明者 高橋 泰範 大阪府枚方市招堤田近一丁目13番地 中央 理化工業株式会社内 Fターム(参考) 4J004 AA10 AA14 AB05 CA04 CA05 CA06 CC02 CD10 FA06 4J034 DP18 HA01 HA06 RA08 4J040 BA202 DF051 DJ012 DN032 EB002 EF181 EF281 FA072 GA01 GA07 GA11 GA17 GA22 HC14 HD13 HD18 JA03 JB02 KA11 KA14 KA16 KA26 KA38 LA06 LA07 MA02 NA06 NA08 PA30 4J100 AB02Q AE18T AG02Q AG04Q AJ02S AJ08S AJ09S AL03P AL03Q AL04P AL05P AL08T AL09S AL10R AL62T AL63T AL75T AM02R AM15R AM19R AM21R AQ08R BA02R BA08T BA20T BA56T CA05 CA06 EA07 FA20 JA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル系共重合体樹脂(A)100重
    量部と、アルキルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩ま
    たはアルキルスルホコハク酸アルカリ金属塩から選ばれ
    る界面活性剤(B)0.1〜10重量部と、1分子内に
    2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
    ト化合物(C)0.05〜5重量部とを含み、上記のア
    クリル系共重合体樹脂(A)は、以下に規定するモノマ
    ー(a1)〜(a4)を含有し、(a1)が60〜98
    重量%、(a2)が0.1〜5重量%、(a3)が0.
    1〜5重量%、(a4)が1〜39.8重量%であるモ
    ノマー混合物(ただし、(a1)〜(a4)の合計量が
    100重量%であり且つ全モノマー中α、β−不飽和カ
    ルボン酸基を有するモノマーの含有量が2重量%以下で
    ある)の共重合によって得られたものであることを特徴
    とする粘着剤組成物。 (a1):一般式CH2=CR1COOR2(式中、R1
    水素またはメチル基、R 2は炭素数が4〜18のアルキ
    ル基)で表されるアルキル(メタ)アクリレートモノマ
    ーの少なくとも1種 (a2):ピロリドン基、モルホリノ基、グリシジル
    基、ニトリル基またはNアルキル置換を含むアミド基の
    群から選ばれる官能基を有するラジカル重合性モノマー
    の少なくとも1種 (a3):イソシアネートと反応する官能基を有するモ
    ノマーの少なくとも1種 (a4)その他の単官能ラジカル重合性モノマーの少な
    くとも1種
  2. 【請求項2】 アクリル系共重合体樹脂(A)が前記の
    モノマー(a1)〜(a4)に加えて一分子内に2個以
    上のラジカル重合性不飽和基を有するモノマー(a5)
    0.01〜1重量%((a1)〜(a4)の合計量に対
    する割合)を共重合して得られたものである請求項1に
    記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 界面活性剤(B)が下記一般式(1)で
    表される界面活性剤である請求項1又は2に記載の粘着
    剤組成物。 【化1】 (ただし、Rは炭素数が4〜20の脂肪族または芳香族
    炭化水素、MはNaまたはKを表す。)
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の粘着剤組
    成物100重量部に対し、100〜180℃の軟化点を
    有する粘着付与樹脂(D)2〜40重量部を更に含有し
    て成る粘着剤組成物。
  5. 【請求項5】 アクリル系共重合体樹脂(A)が界面活
    性剤(B)及び粘着付与樹脂(D)の存在下にアゾ系開
    始剤を使用して乳化重合して得られたものである請求項
    4に記載の粘着剤組成物。
  6. 【請求項6】 合成樹脂製基材の少なくとも片面に金属
    薄膜層が設けられ、当該金属薄膜層面に請求項1〜5の
    何れかに記載の粘着剤組成物から成る粘着剤層が設けら
    れていることを特徴とする粘着ラベル又はテープ。
JP2000141682A 2000-05-15 2000-05-15 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ Expired - Lifetime JP4061450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141682A JP4061450B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141682A JP4061450B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001323235A true JP2001323235A (ja) 2001-11-22
JP2001323235A5 JP2001323235A5 (ja) 2005-06-23
JP4061450B2 JP4061450B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=18648764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141682A Expired - Lifetime JP4061450B2 (ja) 2000-05-15 2000-05-15 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061450B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089666A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Chuo Rika Kogyo Corp 水性粘着剤組成物
JP2005213308A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Carbide Ind Co Inc 不織布加工用樹脂水性組成物
JP2005220295A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2006016517A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性粘着剤組成物及びその製造方法
WO2007108363A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nitto Denko Corporation 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010519388A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高固体及び低粘度を有する感圧性接着剤分散物並びにその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089666A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Chuo Rika Kogyo Corp 水性粘着剤組成物
JP2005213308A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Carbide Ind Co Inc 不織布加工用樹脂水性組成物
JP2005220295A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
JP2006016517A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性粘着剤組成物及びその製造方法
JP4665446B2 (ja) * 2004-07-02 2011-04-06 東洋インキ製造株式会社 水性粘着剤組成物及びその製造方法
WO2007108363A1 (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Nitto Denko Corporation 粘着型光学フィルム、積層光学フィルムおよび画像表示装置
KR101010889B1 (ko) 2006-03-15 2011-01-25 닛토덴코 가부시키가이샤 점착형 광학 필름, 적층 광학 필름 및 화상 표시 장치
US8932710B2 (en) 2006-03-15 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Adhesive optical film, multilayer optical film and image display
JP2010519388A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高固体及び低粘度を有する感圧性接着剤分散物並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4061450B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801514B1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
TWI491694B (zh) A photohardenable adhesive composition, a photohardenable adhesive layer, and a photohardenable adhesive sheet
JP2001040313A (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP5518370B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2018016785A (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
WO2014175341A1 (ja) 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
JP4174974B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP6825963B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物
EP0763583B1 (en) Water-dispersible pressure-sensitive adhesive composition, process for production thereof, and pressure-sensitive adhesive products made therefrom
US20120244349A1 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition, photocurable pressure-sensitive adhesive layer, and photocurable pressure-sensitive adhesive sheet
WO2004099334A1 (ja) 光学部材用粘着剤および積層体
JP4763379B2 (ja) 感圧接着性樹脂組成物
JP4061450B2 (ja) 粘着剤組成物および粘着ラベル又はテープ
JP2006124640A (ja) 粘着剤組成物
JP2000119617A (ja) アクリルエマルジョン型感圧接着剤およびこれを用いた感圧接着剤製品
JP3849889B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP2001131514A (ja) 水性粘着剤組成物、その製造方法および粘着テープ又は粘着ラベル
WO2019130822A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂層、および積層シート
JP2001089730A (ja) 感圧性接着剤組成物およびそれを用いた感圧性接着シート
JP2001064612A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP3775811B2 (ja) 再剥離型の接着シ―ト類の製造方法
JP2001200235A (ja) 感熱性粘着剤組成物およびその製造方法ならびに感熱性粘着シート又はラベル
JP2007197694A (ja) エマルジョン型粘着剤ならびに粘着シート
WO2019163327A1 (ja) 感温性粘着剤、感温性粘着シートおよび感温性粘着テープ
JP2536703B2 (ja) 感圧接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4061450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term