JP5801514B1 - 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体 - Google Patents

光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5801514B1
JP5801514B1 JP2015517550A JP2015517550A JP5801514B1 JP 5801514 B1 JP5801514 B1 JP 5801514B1 JP 2015517550 A JP2015517550 A JP 2015517550A JP 2015517550 A JP2015517550 A JP 2015517550A JP 5801514 B1 JP5801514 B1 JP 5801514B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
adhesive composition
photocurable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015517550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015080120A1 (ja
Inventor
清水 学
学 清水
恭平 林
恭平 林
まどか 中川
まどか 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emulsion Technology Co Ltd
Original Assignee
Emulsion Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emulsion Technology Co Ltd filed Critical Emulsion Technology Co Ltd
Priority to JP2015517550A priority Critical patent/JP5801514B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801514B1 publication Critical patent/JP5801514B1/ja
Publication of JPWO2015080120A1 publication Critical patent/JPWO2015080120A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/728Hydrophilic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

凹凸を有する基材表面への貼り合わせ工程において、加熱処理や加圧処理を用いなくとも気泡の発生を抑制することが可能であるとともに、接着強度および光学特性に優れた粘着剤に関する技術に関する。(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、(B)環状構造を有する単官能モノマーを10〜50質量部、(D)光重合開始剤を0.1〜10質量部、(E)熱架橋剤を0.5〜10質量部の含有比で含む光硬化型粘着剤組成物を提供する。

Description

本発明は、光硬化型粘着剤組成物、ならびに、これを用いた粘着シートおよび積層体に関する。
粘着剤は、部品同士を接着する際に広く用いられている。例えば、携帯電話端末やコンピュータのディスプレイ等の画像表示部には、表面保護や表示性能向上等を目的とする光学部材が接着されているものがあり、光学部材を接着するための粘着シート等が開発されている。
画像表示部や光学部材等の被着体の接着表面は、平坦ではなく、凹凸が存在する場合がある。そのため、粘着シートと被着体とを貼り合わせる際、凹凸部分、またはその近傍に、粘着シートと被着体との間に空隙(気泡)が生じるという問題があった。
このような問題を解決するべく、特許文献1〜3等には、段差追従性を向上させた粘着シートが開示されている。
特開2010−163591号公報 特開2011−184582号公報 特開2013−040256号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示の粘着シートは、粘着シートを凹凸に追従させるために、熱および/または圧力を適用させるものである。即ち、従来の粘着シートでは、粘着シートと被着体とを貼り合わせる工程において、加熱処理や加圧処理等を必要としていた。
上記の問題に鑑みて、本発明は、凹凸を有する基材の表面への貼り合わせ工程において、加熱処理や加圧処理を用いなくとも気泡の発生を抑制することが可能であるとともに、接着強度および透明性や色差等の光学的性質(光学特性)に優れた粘着剤に関する技術を提供することを目的とする。
本発明は、以下に示す光硬化型粘着剤組成物、ならびに、これを用いた粘着シートおよび積層体を提供するものである。
[1] (A)(メタ)アクリル系ポリマーと、(B)環状構造を有する単官能モノマーと、(D)光重合開始剤と、(E)熱架橋剤と、を含み、前記(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量が10〜50質量部、前記(D)光重合開始剤の含有量が0.1〜10質量部、前記(E)熱架橋剤の含有量が0.5〜10質量部であり、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーが、2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−アクリレート、及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−アクリレートの少なくとも一方であり、多官能モノマーを含まない光硬化型粘着剤組成物。
[2] (A)(メタ)アクリル系ポリマーと、(B)環状構造を有する単官能モノマーと、(C)親水性単官能モノマーと、(D)光重合開始剤と、(E)熱架橋剤と、を含み、前記(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量が10〜50質量部、前記(C)親水性単官能モノマーの含有量が1〜15質量部、前記(D)光重合開始剤の含有量が0.1〜10質量部、前記(E)熱架橋剤の含有量が0.5〜10質量部であり、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーが、2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−アクリレート、及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−アクリレートの少なくとも一方であり、多官能モノマーを含まない光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有し、かつ、前記(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な水酸基および/またはカルボキシル基含有単量体に由来する繰り返し単位を含有する前記[1]または[2]に記載の光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーの水酸基価および/または酸価が、5〜100である前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーは、ガラス転移温度が−50℃〜0℃であり、重量平均分子量が10万〜50万である前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(C)親水性単官能モノマーが、水酸基またはアルコキシアルキル基を有する前記[2]に記載の光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(D)光重合開始剤が、アシルホスフィンオキサイド構造を有する前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
] 前記(E)熱架橋剤が、ポリイソシアネート化合物および/またはエポキシ化合物を含む前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
] (F)シランカップリング剤をさらに含む前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
10光硬化型粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率が5F/m以下である前記[1]〜[]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物。
11] 前記[1]〜[10]のいずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物によって形成された粘着剤層と、前記粘着剤層が貼り合わされた基材と、を備える粘着シート。
12] 前記[11]に記載の粘着シートに、前記粘着剤層および/または前記基材が、少なくとも一層以上さらに積層された積層体。
本発明の光硬化型粘着剤組成物は、凹凸を有する基材表面への貼り合わせ工程において、加熱処理や加圧処理を用いなくとも気泡の発生を抑制することが可能であるとともに、接着強度および光学特性に優れた粘着剤を提供することができる。
本発明の光硬化型粘着剤組成物を用いた粘着シートおよび積層体は、気泡の発生が抑制されており、接着強度および光学特性にも優れたものとすることができる。
本発明の粘着シートの一実施形態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、変更、修正、改良を加え得るものである。
本明細書中、単に「光硬化型粘着剤組成物」、「粘着シート」、「積層体」と記載した場合は、それぞれ、「本発明の光硬化型粘着剤組成物」、「本発明の粘着シート」、「本発明の積層体」を意味するものとする。
1.光硬化型粘着剤組成物
光硬化型粘着剤組成物は、(A)(メタ)アクリル系ポリマーと、(B)環状構造を有する単官能モノマーと、(D)光重合開始剤と、(E)熱架橋剤とを含むものである。光硬化型粘着剤組成物中、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量が10〜50質量部、前記(D)光重合開始剤の含有量が0.1〜10質量部、前記(E)熱架橋剤の含有量が0.5〜10質量部である。
光硬化型粘着剤組成物は、(B)環状構造を有する単官能モノマー等のモノマーを含んでいるため、光硬化型粘着剤組成物中で(A)(メタ)アクリル系ポリマーの流動性が向上し、被着体表面への高い密着性が発揮される。そのため、光硬化型粘着剤組成物は、被着体が凹凸を有する基材等の場合であっても、凹凸形状に追従し(段差追従性)、空隙を形成することなく、被着体の表面に密着することが可能である。本発明の光硬化型粘着剤組成物は、常温常圧の条件下であっても、被着体との貼り合わせ時に良好な段差追従性を示すものである。即ち、段差追従性を向上させるために、加熱処理や加圧処理を必要としない。
本明細書にいう「段差追従性」とは、被着体との貼り合わせ時に粘着剤組成物が被着体の表面に存在する凹凸に隙間なく密着した状態で接着し、空隙(気泡)の発生を抑制し得る性質を意味する。
光硬化型粘着剤組成物の段差追従率は、25%以上であることが好ましく、38%以上であることがより好ましく、50%以上であることがさらに好ましい。なお、本発明の光硬化型粘着剤組成物は、被着体との貼り合わせ時に加熱処理または加圧処理を行わずに、上記段差追従率を達成するものである。
本明細書にいう「段差追従率」とは、光硬化型粘着剤組成物が空隙(気泡)を生成させることなく粘着剤層を形成することができる段差の高さと、当該粘着剤層の厚さに対する比率(百分率)を意味する(段差追従率=段差高さ/粘着剤層厚さ)。即ち、高さ50μmの凸部(段差)を有する基材の表面に、膜厚100μmの粘着剤層(または粘着シートが備える膜厚100μmの粘着剤層)を気泡が生じることなく貼り合わせができた場合、粘着剤層100μmに対する段差50μmの比から、段差追従率50%と定義する。例えば、段差100μmと粘着剤層150μmの場合、段差追従率は67%であり;段差25μmと粘着剤層50μm、段差50μmと粘着剤層100μm、または段差100μmと粘着剤層200μmの場合、段差追従率は50%であり;段差12μmと粘着剤層50μm、段差25μmと粘着剤層100μm、または段差50μmと粘着剤層200μmの場合、段差追従率は25%である。
図1は、本発明の粘着シート10の一実施形態を示す模式図である。図1は、2層の基材(被着体)2に挟持されるように接着された粘着剤層1を示している。図1では、粘着剤層1の上側に接着された基材(被着体)2に凸部(段差部)3が設けられている。ここで、凸部3の高さhとは、凸部3が設けられている基材表面から、当該凸部3が最も突出している部分(頂点)までの、上記基材表面に垂直な方向における長さを意味する。なお、粘着剤層1の厚さTは、粘着剤層表面(基材と接着される表面)に垂直な方向における粘着剤層の長さである。
また、光硬化型粘着剤組成物は、(B)環状構造を有する単官能モノマー等のモノマーと、(D)光重合開始剤とを含んでいるため、光照射することにより、光硬化型粘着剤組成物中の(D)光重合開始剤がラジカル活性種を生成し、モノマーのラジカル重合反応を惹起させることができる。なお、本発明の光硬化型粘着剤組成物では、紫外線等の光の照射により硬化させているため、カチオン重合の関与を必須としている従来の光硬化型粘着剤組成物と比べて、酸が生じにくい。また、本発明の光硬化型粘着剤組成物では、硬化させる際に熱処理を必要としない。そのため、本発明の光硬化型粘着剤組成物では、腐食性や耐熱性に劣る対象物に対しても良好に使用することが可能である。
このようなモノマーの重合により、光硬化型粘着剤組成物は光硬化し、粘着状態から接着状態に変化する。本発明の光硬化型粘着剤組成物は、光硬化後、高い接着力を有するとともに、高温(80〜90℃程度)環境下や、高温(60〜90℃程度)かつ多湿(相対湿度60〜95%程度)環境下でも光硬化後の接着力に大きな変化が生じにくいという特徴を備えるものである。すなわち、本発明の光硬化型粘着剤組成物は、高い接着強度を有するとともに、耐熱性および耐湿熱性に優れるものである。
特に、光硬化型粘着剤組成物は、(B)環状構造を有する単官能モノマーを所定含有量で含むため、光硬化後の硬化収縮が小さく、光硬化型粘着剤組成物の被着体への密着性の低下を抑制することができる。
光硬化型粘着剤組成物は、(E)熱架橋剤を含むため、粘着層や粘着シート作製の際に、塗布直後の塗膜を養生(常温または加熱)することにより、(A)(メタ)アクリル系ポリマーと(E)熱架橋剤とが架橋され、加工性を発揮させることができる。ここで、「加工性」とは、UV硬化前の粘着シートの巻き取り時や、裁断・打ち抜き加工等において、塗布膜の形状が保持される性質をいう。例えば、光硬化型粘着剤組成物を塗布した基材を、基材と塗布膜とを含む断面において切断した場合、光硬化型粘着剤組成物の塗布膜が断面からはみ出ない性質や、切断した刃への付着が殆どない性質をいう。光硬化型粘着剤組成物は、塗布後養生することで、モノマーを含んでいても良好な加工性を示す。即ち、加工時には糊はみだしがなく、貼合時には被着体表面の凹凸に追従することができる。段差追従性と加工性とは相反する性質であるが、本発明の光硬化型粘着剤組成物はこれらを両立させ得るものである。
光硬化型粘着剤組成物は、さらに(C)親水性単官能モノマーをさらに含んでいても良い。その場合、(C)親水性単官能モノマーの含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、1〜15質量部である。光硬化型粘着剤組成物は、(C)親水性単官能モノマーをさらに含むことにより、粘着剤層中の水分含有量が高くなり、高温高湿度条件下や浸水の場合でも、粘着剤層の白濁化を抑制することができる。
光硬化型粘着剤組成物では、25℃における粘度が、100〜20000mPa・sであることが好ましく、さらに、500〜6000mPa・sであることがより好ましい。本発明の光硬化型粘着剤組成物では、粘度が上記範囲内であると、容易に塗工を行うとともに、段差追従性が向上し、空隙(気泡)の形成を抑制することができるため、粘着剤層を良好に形成することができるという利点がある。
粘着剤層の誘電率は、5F/m以下であることが好ましく、4F/m以下であることがより好ましく、3.5F/m以下であることがさらに好ましい。なお、粘着剤層の誘電率の下限値は、特に制限されないが、通常2F/m以上である。
以下、光硬化型粘着剤組成物の各構成成分について、さらに詳細に説明する。
1−1.(A)(メタ)アクリル系ポリマー
(A)(メタ)アクリル系ポリマーとは、主鎖中に(メタ)アクリル系単量体に由来する繰り返し単位を含む重合体のことをいう。
本明細書にいう「(メタ)アクリル系単量体」とは、アクリル酸、メタクリル酸、または、これらの塩ないしエステルを意味する。
本明細書にいう「(メタ)アクリル系単量体」の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸の他、(メタ)アクリル酸アンモニウム、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム等の(メタ)アクリル酸塩類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、i−ペンチル(メタ)アクリレート、n−へキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能性単量体等を挙げることができる。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーは、主鎖中に(メタ)アクリル系単量体由来の繰り返し単位を含有する重合体の中でも、(メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有するものが好ましく、さらに、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、および/または2−エチルヘキシルアクリレート由来の繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有するものがより好ましく、特に、エチルアクリレートおよび/またはブチルアクリレート由来の繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有するものが最も好ましい。(A)(メタ)アクリル系ポリマーに上述の繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有させることによって、良好な粘着特性や接着特性を発揮させることが可能となる。なお、「主たる繰り返し単位として含有」とは、ポリマー中、上記繰り返し単位が、全繰り返し単位の60質量%以上含有されていることを意味する。ポリマー中、上記繰り返し単位の含有割合は、全繰り返し単位の80質量%以上であることが好ましく、90〜100質量%であることが特に好ましい。
本発明の光硬化型粘着剤組成物では、(A)(メタ)アクリル系ポリマーは、全ての繰り返し単位が(メタ)アクリル系単量体由来の繰り返し単位であることを要しない。即ち、本発明の効果をより高めるために(メタ)アクリル系単量体由来の繰り返し単位以外の繰り返し単位を含むものであってもよい。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーにおける繰り返し単位の由来となる「(メタ)アクリル系単量体以外の単量体」の種類については、特に制限はないが、例えば、重合性不飽和結合を有する単量体を挙げることができる。
「(メタ)アクリル系単量体以外の単量体」の具体例としては、例えば、(メタ)アクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニル類、無水マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸類;N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のN−ビニルラクタム類;等を挙げることができる。
「(メタ)アクリル系単量体以外の単量体」としては、(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な親水性基を有する単量体が好ましい。具体的には、水酸基、カルボキシル基、アルコキシアルキル基、スルホニル基等を有する単量体が好ましく、水酸基、カルボキシル基、アルコキシアルキル基を有する単量体がさらに好ましく、水酸基および/またはカルボキシル基を有する単量体が特に好ましい。(A)(メタ)アクリル系ポリマーに上述の「(メタ)アクリル系単量体以外の単量体」に由来する繰り返し単位を含有させることにより、(A)(メタ)アクリル系ポリマーと(E)熱架橋剤との架橋を形性させることができる。(E)熱架橋剤と反応していない水酸基濃度を水酸基価で2〜98KOHmg/g含有することにより、耐湿熱性を向上させることができる。上記水酸基価のさらに好ましい範囲は、2〜85KOHmg/gであり、特に好ましい範囲は5〜65KOHmg/gである。また、(E)熱架橋剤と反応していないカルボキシル基濃度を酸価(カルボキシル基)で2〜90KOHmg/g含有することにより、粘着剤の被着体への密着性を向上させることができる。上記酸価のさらに好ましい範囲は2〜65KOHmg/gであり、特に好ましい範囲は2〜40KOHmg/gである。上記範囲を逸脱すると、耐湿熱性が低下する虞がある。
一方、「(メタ)アクリル系単量体以外の単量体」として、粘着剤の着色を抑制し、透明性を向上させるという光学特性の観点から、(メタ)アクリロニトリル類、(メタ)アクリルアミド類、等に由来するくり返し単位は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー中の全くり返し単位の5質量%以下であることが好ましい。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーは、接着性能に悪影響を与えない範囲で光架橋性部位を有しても良い。ポリマー中の光架橋性部位量が多いほど、硬化による体積収縮とそれによる接着強度の低下が生じるため、光架橋性部位含有量は、(A)ポリマー1mol当たり、10mol以下であることが好ましく、3mol以下であることがさらに好ましく、1.5mol以下であることが特に好ましい。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーが有し得る光架橋性部位としては、「放射線重合性の不飽和結合を有する側鎖」を挙げることができる。「放射線重合性の不飽和結合を有する側鎖」としては、例えば、アクリロイル基やメタクリロイル基等[いわゆる、(メタ)アクリロイル系官能基]が挙げられる。本発明の粘着剤組成物では、優れた重合性(ひいては紫外線硬化性)を付与することができる点においては、(A)ポリマーがアクリロイル基を有すること好ましく、また、安全性が高い点においては、(A)ポリマーがメタクリロイル基を有することが好ましい。また、ここでいう(メタ)アクリロイル系官能基は、アクリロイル骨格やメタクリロイル骨格が直接的に主鎖に結合し得る構造の官能基である必要はなく、アクリロイル骨格やメタクリロイル骨格が何らかの原子や官能基を介して間接的に主鎖に結合し得る構造の官能基であってもよい(例えば、アクリロイルオキシ基等)。本発明の粘着剤組成物において、(A)ポリマーが有し得る「放射線重合性の不飽和結合を有する側鎖」に該当する「間接的に主鎖に結合し得る構造の(メタ)アクリロイル系官能基」としては、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名:カレンズMOI、昭和電工社製)や2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名:カレンズAOI、昭和電工社製)、2−(2−メタクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート(商品名:カレンズMOIEG、昭和電工社製)等を挙げることができる。
本明細書において「水酸基価」とは、試料1g中に含まれる水酸基をアセチル化するために要する水酸化カリウムのmg数を意味する。無水酢酸を用いて試料中の水酸基をアセチル化し、使われなかった酢酸を水酸化カリウム溶液で滴定する。本明細書において、「酸価」とは、試料1g中に含まれる酸性基を中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を意味する。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、−50℃〜0℃であることが好ましく、−40℃〜−10℃であることがさらに好ましく、−40℃〜−20℃であることが特に好ましい。(A)(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)を−50℃以上とすることにより、加工性を向上させ、粘着剤のはみ出し等を抑制することができる。また、光硬化後の接着力の低下を抑制することができる。一方、(A)(メタ)アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)を0℃以下とすることにより、段差追従性の低下を抑制し、光硬化後の耐湿熱性の著しい低下を抑制することができる。
本明細書において「ガラス転移温度(Tg)」というときは、(A)ポリマーのガラス転移温度(Tg)の場合であれば、(A)ポリマーを含む溶液をガラス板に薄く引き伸ばし、100℃で2分間乾燥させて乾燥フィルムとして、この乾燥フィルムを示差走査熱量分析計(例えば、商品名:DSC、理学電気社製)により、チッ素雰囲気下、昇温速度20℃/分、サンプル量20mgの条件で測定したガラス転移温度(Tg)の値を意味するものとする。
(A)(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、10万〜50万であることが好ましく、10万〜40万であることがさらに好ましく、15万〜35万であることが特に好ましい。(A)(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量を10万以上とすることにより、加工性を向上させ、粘着剤のはみ出し等を抑制することができる。また、光硬化後の接着力の低下を抑制することができる。一方、(A)(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量を50万以下とすることにより、段差追従性の低下を抑制することができる。
なお、本明細書において「重量平均分子量」というときは、GPC法(ゲルろ過クロマトグラフィ法)で測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量の値を意味するものとする。
1−2.(B)環状構造を有する単官能モノマー
(B)環状構造を有する単官能モノマーは、光硬化前は、光硬化型粘着剤組成物に流動性を付与し、段差追従性を向上させるとともに、光照射により、(D)光重合開始剤から生成されるラジカル活性種により重合反応し、粘着剤に高い接着強度を付与するものである。
(B)環状構造を有する単官能モノマーは、環状構造を有し、かつ、単官能であることにより、光硬化後の硬化収縮が小さいため、被着体との良好な密着性を維持することができる。
(B)環状構造を有する単官能モノマーの「環状構造」としては、ジシクロペンテニル基等のジシクロペンタジエン構造、アダマンチル基等のアダマンタン構造、イソボルニル基等のボルナン構造等が好ましく、ジシクロペンタジエン構造、ボルナン構造がさらに好ましく、ジシクロペンタジエン構造が特に好ましい。ジシクロペンタジエン構造のような環状構造を有することにより、硬化収縮を抑制ことができる。
(B)環状構造を有する単官能モノマーとしては、具体的には、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらの単官能モノマーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
光硬化型粘着剤組成物中の(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、10〜50質量部であり、15〜45質量部であることが好ましく、20〜40質量部であることがさらに好ましい。上記(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量を10質量部以上とすることにより、充分な段差追従性を付与し、光硬化後の接着強度を向上させることができる。一方、(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量を50質量部以下とすることにより、粘着剤のはみ出しを抑制し、加工性を向上させることができる。
1−3.(C)親水性単官能モノマー
(C)親水性単官能モノマーは、粘着剤中の水分含有量を高くし、高温高湿度条件下や浸水の場合でも、粘着剤層の白濁化を抑制させ得るものである。
(C)親水性単官能モノマーとしては、水酸基、またはアルコキシアルキル基を有する単官能モノマーが好ましい。具体的には、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルキレンオキサイド構造を有する(メタ)アクリルエステルモノマーやビニルエーテルモノマー類を挙げることができる。これらの単官能モノマーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)親水性単官能モノマーとしては、これらの中でも、側鎖が長いほど、粘着剤の白濁化が抑制されるため好ましい。例えば、側鎖の炭素数が4以上であるものが好ましい。
光硬化型粘着剤組成物中の(C)親水性単官能モノマーの含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、1〜15質量部であり、1〜10質量部であることが好ましく、2.5〜7.5質量部であることがさらに好ましい。上記(C)親水性単官能モノマーの含有量を1質量部以上、15質量部以下とすることにより、粘着剤層の白濁化や耐湿熱時の光学特性(Hz、b*)の変動を抑制させることができる。
1−4.その他単官能モノマー
光硬化型粘着剤組成物は、上述の(B)環状構造を有する単官能モノマー、(C)親水性単官能モノマー以外にも、単官能モノマーを含んでいても良い。以下の明細書中、これら単官能モノマーを「その他単官能モノマー」と総称する。
その他単官能モノマーは、単官能であり、本発明の光硬化型粘着剤組成物の特徴を阻害しない限り、特に制限されない。例えば、アクリル酸、メタクリル酸の他、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオリゴアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニル類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル類;アクリロイルモルフォリン、N−ビニル−2−ピロリドン、ヒドロキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等のアクリルアミド類;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルコキシシラン類またはビニルアルコキシシラン類;等を挙げることができる。これらの単官能モノマーは、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
1−5.(D)光重合開始剤
(D)光重合開始剤は、光照射により、ラジカル活性種を生成し、(B)環状構造を有する単官能モノマーや(C)親水性単官能モノマー等のモノマーの重合反応を惹起させるものである。
(D)光重合開始剤としては、特に制限されない。例えば、α−ヒドロキシアセトフェノン(商品名:イルガキュア184、BASF社製)、α−アミノアセトフェノン、ベンゾイン系化合物およびアシルホスフィンオキサイド系化合物[例えば、イルガキュア819(商品名、BASF社製)、LucirinTPO(商品名、BASF社製))等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)光重合開始剤としては、光硬化後の光硬化型粘着剤組成物の凝集力の著しい向上と耐久性(熱環境下および湿熱環境下での接着保持力)を向上させるという理由から、アシルホスフィンオキサイド構造を有するリン系光重合開始剤(以下、説明の便宜上、「アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤」という)が好ましい。
詳しく述べると、(D)光重合開始剤として用い得るアシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤とは、上述の性質を有するラジカル重合性光重合開始剤のうちで、構造の一部に下記一般式(I)に示されるアシルホスフィンオキサイド構造を有するもののことをいう。
Figure 0005801514
(D)光重合開始剤としてアシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤を用いる場合、当該アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤の構造中のアシルホスフィンオキサイド構造以外の構造については、実施しようとする光硬化型粘着剤組成物に要求されている性能(紫外線硬化性、色等)に応じて、最適な物性を付加し得る構造を適宜選択するようにするとよい。
(D)光重合開始剤として用い得る、アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤において、アシルホスフィンオキサイド構造以外の構造としては、例えば、ベンゾイン構造、ヒドロキシアセトフェノン構造、アミノアセトフェノン構造、またはベンゾフェノン構造といった、他の光重合開始剤の構造中に含まれているものを挙げることができる。
(D)光重合開始剤として用い得る、アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤の中には、高分子化合物中にアシルホスフィンオキサイド構造が導入された高分子光重合開始剤も含まれる。(D)光重合開始剤として用い得る、アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤が、高分子光重合開始剤に該当する場合、当該アシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤がポリマー(重量平均分子量が概ね5万以上)であっても、オリゴマー(重量平均分子量が500〜5万程度)であってもよい。
(D)光重合開始剤として用い得るアシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤としては、具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュア819、BASF社製)、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイド(商品名:CGL403、BASF社製)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュアTPO、BASF社製)からなる群から選ばれる1種以上を含むことが好ましく、さらに、該群から選ばれる1種以上からなることがより好ましい。これらの光重合開始剤は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(D)光重合開始剤として用い得るアシルホスフィンオキサイド型リン系光重合開始剤としては、硬化性に優れ、光硬化型粘着剤組成物から形成される塗膜の色調変化を極めて良好に抑制することができるという理由から、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイドが特に好ましい。
光硬化型粘着剤組成物中の(D)光重合開始剤の含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、0.25〜7.5質量部であることが好ましく、0.5〜5質量部であることがさらに好ましい。上記(D)光重合開始剤の含有量を0.1質量部以上とすることにより、光硬化型粘着剤組成物中のモノマーの重合を促進させることができる。一方、(D)光重合開始剤の含有量を10質量部以下とすることにより、粘着剤層の着色や透明性等の光学特性の劣化を抑制することができる。
1−6.(E)熱架橋剤
(E)熱架橋剤は、粘着剤層や粘着シート作製の際、塗布後に養生(常温または加熱)することにより、(A)(メタ)アクリル系ポリマーと(E)熱架橋剤とが架橋され、加工性を発揮させることができる。被着体表面への貼合時には、光硬化型粘着剤組成物に良好な流動性を付与するものである。
(E)熱架橋剤としては、特に制限されないが、例えば、多官能イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、メラミン系化合物、金属塩系化合物、金属キレート系化合物、アミノ樹脂系化合物、過酸化物等を挙げることができる。中でも、脂肪族または芳香族のアダクト型またはヌレート型イソシアネート系化合物が好ましく、具体的には、市販品として、日本ポリウレタン工業社製の商品名「コロネート」を用いることができる。熱架橋剤は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
光硬化型粘着剤組成物中の(E)熱架橋剤の含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.5〜10質量部であり、0.75〜7.5質量部であることが好ましく、1.0〜5.0質量部であることがさらに好ましい。上記(E)熱架橋剤の含有量を0.5質量部以上とすることにより、粘着剤のはみ出しを抑制し、加工性を向上させることができる。一方、(E)熱架橋剤の含有量を10質量部以下とすることにより、充分な段差追従性を付与し、光硬化後の接着強度を向上させることができる。
1−7.(F)シランカップリング剤
光硬化型粘着剤組成物は、さらに(F)シランカップリング剤を含んでいても良い。(F)シランカップリング剤は、粘着剤シートの接着性を向上させ、高温高湿度条件下での接着強度の低下を抑制し得るものである。
(F)シランカップリング剤としては、特に制限なく、一般的なものを用いることができる。具体的には、アルキルアルコキシシラン等を挙げることができる。中でも、プラズマディスプレイの前面板等、ガラス基材に対する密着性を向上させるという理由から、グリシドキシ基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基等の官能基を有するシランカップリング剤を用いることが好ましい。例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(商品名:KBM−403(信越化学工業社製)等)、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン(商品名:KBE−403(信越化学工業社製)等)、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロへキシル)エチルトリメトキシシラン等を挙げることができる。これらのシランカップリング剤は、一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
光硬化型粘着剤組成物中、(F)シランカップリング剤の含有量は、(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、0.25〜10質量部であることが好ましく、0.5〜7.5質量部であることがより好ましく、1.0〜5.0質量部であることがさらに好ましい。上記(F)シランカップリング剤の含有量を0.25質量部以上とすることにより、耐湿熱性を充分なものとすることができる。一方、(F)シランカップリング剤の含有量を10質量部以下とすることにより、光硬化後の粘着シートの接着強度の低下を抑制することができる。
1−8.溶剤
光硬化型粘着剤組成物は、上述した各成分以外に、溶剤をさらに添加することができる。溶剤としては、特に制限はないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系の溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−5−ヘキサノン等のケトン系の溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル等のエステル系の溶剤;塩化メチル、ジクロロメタン、ジクロロエタン等のハロゲン系の溶剤;エチレングリコールエチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコール−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテル系の溶剤を挙げることができる。なお、溶剤は一種を単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤を用いる場合、光硬化型粘着剤組成物中、溶剤の含有量は、目的とする光硬化型粘着剤組成物の塗布性、加工性等に応じて、適宜調整することができる。
1−9.その他添加剤
光硬化型粘着剤組成物は、上述した各成分以外に、例えば、紫外線吸収剤、光安定剤、老化防止剤、消泡剤、レベリング剤、帯電防止剤、界面活性剤、保存安定剤、熱重合禁止剤、可塑剤、濡れ性改良剤、密着性付与剤、粘着付与剤(タッキファイヤー)、硬化剤、色素、染料、顔料、チクソ性付与剤、充填材などを必要に応じて、さらに配合することもできる。なお、ここに列挙されている紫外線吸収剤などの各種の添加剤の使用量は、本発明の光硬化型粘着剤組成物の目的を阻害しない範囲で必要に応じ適宜決定することができる。
2.粘着シート
粘着シートは、上述した本発明の光硬化型粘着剤組成物によって形成された粘着剤層と、当該粘着剤層が貼り合わされた基材と、を備える。この粘着シートは、上述した本発明の光硬化型粘着剤組成物によって形成された粘着剤層を備えるため、気泡の発生が抑制されており、接着強度にも優れたものである。本明細書にいう「シート」とは、シート状のものを意味し、例えば、テープやフィルムも、ここでいう「シート」に含まれる。
粘着シートにおける基材は、その材質に特に制限はない。本発明の粘着シートに用い得る基材の材質としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)や、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PO(ポリオレフィン)等の合成樹脂やそのフィルム、ガラス、金属、セラミック等を挙げることができる。また、本発明の粘着シートにおける基材の厚さは、特に制限はなく、例えば、薄膜化や柔軟性を付与する場合のフィルム厚さの範囲としては、5〜300μmであることが好ましく、25〜200μmであることがさらに好ましく、50〜150μmであることが特に好ましい。
粘着シートに備えられる粘着剤層は、上述した本発明の光硬化型粘着剤組成物によって形成されたものであるため、十分な耐熱性および耐湿熱性を有し、対象物が高温高湿度にさらされた場合であっても、その粘着力(紫外線照射による硬化後では接着力)や光学特性が大きく変化し難いものである。また、本発明の粘着シートに備えられる粘着剤層は、紫外線の照射によって効果的に硬化し、粘着状態から接着状態に変化するものである。この粘着剤層の厚さは、特に制限はないが、5〜300μmであることが好ましく、25〜200μmであることがさらに好ましく、50〜150μmであることが特に好ましい。
粘着シートは、例えば、以下のように製造することができる。まず、粘着シートの基材として、上述した基材等を用意する。次に、上述した本発明の光硬化型粘着剤組成物を調製し、この光硬化型粘着剤組成物を上記基材の少なくとも片方の面上に、アプリケーター等の塗工装置により塗工し、乾燥させ、その後養生することで、粘着シートを得ることができる。養生としては、特に制限されないが、例えば、25〜80℃で、24時間〜240日間加熱(保温)することができる。この養生により、光硬化型粘着剤組成物中の(A)(メタ)アクリル系ポリマーと(E)熱架橋剤との架橋反応を促進させることができる。
本発明の粘着シートは、凸部等の段差を有する基材を被着体とする場合であっても、貼り合わせ時の加熱処理や加圧処理を行わなくとも、ローラー等による貼り合わせにより、段差追従性、接着性能、および光学特性の特性について、従来の粘着剤と比較して、バランス良く優れた性能を発揮することが可能である。
粘着シートは、粘着剤層を光照射によって硬化させ、貼り合わされた基材との粘着状態を接着状態へと変化させて、基材と接着する。光照射の光としては、特に制限されないが、(D)光重合開始剤の種類に応じて、適宜、紫外線、電子線等から選択することができる。
粘着シートに備えられている粘着剤層を光照射によって硬化させ、粘着状態から接着状態に変化させる際に必要となる積算光量は、紫外線の場合、基材表面の粘着剤層の厚さ等によっても異なるが、比較的低光量とすることができる。この積算光量は特に制限されないが、例えば、10〜4000mJ/cmであることが好ましく、50〜2000mJ/cmであることが好ましく、100〜1000mJ/cmであることが特に好ましい。紫外線の積算光量が10〜4000mJ/cmの範囲内であると、紫外線の照射によって効果的に硬化させ、接着力を十分に高めることができる。紫外線の光源としては、例えば、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、アーク灯、ガリウムランプなどを用いることができる。
3.積層体
本発明の積層体は、上述の本発明の粘着シートを含む積層体である。粘着シートの少なくとも一方の面に、粘着剤層をさらに積層させても良く、基材をさらに積層させても良い。粘着シートの少なくとも一方の面に、基材および粘着剤層をさらに積層させても良い。また、積層される粘着剤層や基材は、粘着シートが備える粘着剤層または基材と同一の組成や形状である必要はなく、異なっていても良い。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)アクリル系ポリマー
(合成例)
アクリル系ポリマー(A−1)〜(A−4)については、表1に示された配合で各単量体を混ぜ合わせて単量体混合物を調製し、単量体混合物100質量部と酢酸エチル150質量部、アゾビスイソブチロニトリル2質量部を4口フラスコに投入し、窒素雰囲気下で70℃、8時間反応させ、さらに80℃で1時間反応させることにより得た。アクリル系ポリマー(A−1)〜(A−4)は、酢酸エチル溶液含有ポリマーとして得られた。
表1に示した各単量体に関する略記号の内容は下記の通りである。
BA : ブチルアクリレート[和光純薬工業(株)製]
EA : エチルアクリレート[和光純薬工業(株)製]
2EHA: 2−エチルヘキシルアクリレート[和光純薬工業(株)製]
ISTA: イソステアリルアクリレート[大阪有機化学工業(株)製]
MMA : メチルメタクリレート[和光純薬工業(株)製]
AA : アクリル酸[和光純薬工業(株)製]
AN : アクリロニトリル[和光純薬工業(株)製]
HEA : ヒドロキシエチルアクリレート[和光純薬工業(株)製]
HEMA: ヒドロキシエチルメタクリレート[和光純薬工業(株)製]
MOI : 2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート[昭和電工社製]
(光(紫外線)架橋部位を導入したアクリル系ポリマーの合成例)
アクリル系ポリマー(A−2の組成比変更品)100部(固形樹脂分)に対し、反応触媒(ジブチル錫ラウレート)0.01部、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(商品名:カレンズMOI、昭和電工社製)0.08部を仕込み、撹拌しながら40℃に加熱した。反応液の滴定分析により、イソシアネート基の消失が確認できた時点で反応終了とし、変性(メタ)アクリル系重合体を得た(アクリル系ポリマー(A−3))。反応時間は前記混合液の滴下開始から5時間であった。また、アクリル系ポリマー(A−6)は、出発アクリル系ポリマーとしてアクリル系ポリマー(A−4)を用いたこと以外は、アクリル系ポリマー(A−3)と同様にして合成した。
[ガラス転移温度(Tg)]:
上記のアクリル系ポリマー(A−1)を含む溶液をガラス板に薄く引き伸ばし、100℃で2分間乾燥させて乾燥フィルムを得た。得られた乾燥フィルムを、示差走査熱量分析計(商品名:DSC、理学電気社製)を用いて、チッ素雰囲気下、昇温速度20℃/分、サンプル量20mgの条件で、ガラス転移温度(Tg)を測定した。こうして測定されたガラス転移温度(Tg)(℃)をアクリル系ポリマー(A−1)のガラス転移温度(Tg)(℃)とした。なお、アクリル系ポリマー(A−2)〜(A−4)のガラス転移温度(Tg)(℃)についても同様に測定した。結果を、表1中の「Tg(℃)」の欄に示す。
[重量平均分子量]:
GPC法(ゲルろ過クロマトグラフィ法)で測定されたポリスチレン換算の重量平均分子量である。アクリル系ポリマー(A−1)〜(A−4)の重量平均分子量を、表1中の「Mw」の欄に示す。
Figure 0005801514
(2)環状モノマー
以下に示す環状モノマー(B−1)〜(B−3)を用いた。
B−1:2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−アクリレート(日立化成工業(株)製「FA512AS」)
B−2:トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−アクリレート(日立化成工業(株)製「FA513AS」)
B−3:イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製「IBXA」)
(3)親水性モノマー
以下に示す親水性モノマー(C−1)〜(C−3)を用いた。
C−1:エトキシエトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業製「V#190等」)
C−2:4−ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業製「4HBA」)
C−3:2−エチルヘキシル−ジグルコールアクリレート(共栄社化学製「EHDG−AT」)
(4)その他モノマー
以下に示すその他モノマー(他−1)〜(他−4)を用いた。
他−1:アクリロイルモルフォリン(興人製「ACMO」)
他−2:テトラヒドロフルフリルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製「V#150」)
他−3:3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社製「KBE−9007」)
他−4:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(新中村化学製「A−DCP」)
(5)光重合開始剤
以下に示す光重合開始剤(D−1)〜(D−2)を用いた。
D−1:ヒドロキシアセトフェノン(BASF製「Irg184」)
D−2:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド(BASF製「DAROCURE TPO」)
(6)熱架橋剤
以下に示す熱架橋剤(E−1)〜(E−2)を用いた。
E−1:トリメチロールプロパン−トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン社製「コロネートL」)
E−2:トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス社製「デナコールEX−321L」)
(7)シランカップリング剤
以下に示すシランカップリング剤(F−1)を用いた。
F−1:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM−403」)
(実施例1〜10、参考例1、および比較例1〜5)
[光硬化型粘着剤組成物の調製]:
実施例1〜10、参考例1、および比較例1〜5の光硬化型粘着剤組成物については、上述のアクリル系ポリマー、環状モノマー、親水性モノマー、その他モノマー、光重合開始剤、熱架橋剤、およびシランカップリング剤を表2および表3に示す配合割合で混合し、さらに、溶剤としてメチルエチルケトン100質量部を加えて混合することにより調製した。なお、表2および表3で配合割合を表す数値は、「質量部」を示す。この「実施例」の欄においていう「質量部」とは、特に言及のない限り、アクリル系ポリマーを100質量部とした値である。なお、表2および表3中において、数値ではなく「−」で示されたものについては、当該光硬化型粘着剤組成物に含有されていないことを意味する。
Figure 0005801514
Figure 0005801514
各実施例、参考例、および比較例の光硬化型粘着剤組成物については、下記に示すように、粘着シートを作製し、粘着シートに対して一連の試験を実施することにより評価した。
[粘着シートの作製]:
上述の光硬化型粘着剤組成物をそのまま塗工液として用い、この塗工液をアプリケーターにより離型PETフィルム(剥離フィルム)の表面に塗布して100℃2分間で乾燥した後、基材を貼り合わせ、40℃で3日間養生することにより、膜厚約100μmの粘着剤層を重ねた粘着シートを得た。なお、基材は、PETフィルム(100μm厚)を用いた。
[紫外線照射前の初期(常温)粘着力]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートの剥離フィルムを剥がした後ガラス板に貼り合わせ、常温(23℃)で30分間静置した後、JIS Z0237に準拠する180°ピール試験法によって、雰囲気温度23℃、剥離速度300mm/分の条件で粘着力を測定した。結果を表2および表3中の「UV照射前」・「粘着力(N/25mm)」・「初期」の欄に示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
1.5(N/25mm)以下:優
1.5(N/25mm)超かつ3(N/25mm)未満:良
3(N/25mm)以上:不良
[耐糊残り性(再剥離性)]:
各実施例、参考例、および比較例の光硬化型粘着剤組成物について、耐糊残り性(再剥離性)を評価した。具体的には、UV照射前の初期(常温)粘着力を測定した際の剥離跡を観察することによって、耐糊残り性を評価した。評価結果について、以下のように判定し、表2および表3中の「UV照射前」・「粘着力(N/25mm)」・「糊残り性(再剥離性)」の欄に示した。
糊残りなし:優
糊残り若干あり:良
糊残りあり:不良
[段差追従性]:
上記[粘着シートの作製]に従い、段差追従性評価用粘着シートを作製した。この段差追従性評価用粘着シートを、PET製の仮段差を配置したガラス板と貼り合わせた。貼り合わせに際しては、重量2kg、直径100mmのローラーを、ガラス板、(PET仮段差、)粘着剤層、PETフィルムの積層体上を1往復させて貼り合わせた後、500mJ/cmの条件にて紫外線(UV)を照射し、塗膜を紫外線硬化させた。貼り付けから72時間後に、仮段差近傍の空隙(気泡)生成の有無を確認した。上記操作を、仮段差の高さを変更して繰り返し、各実施例、参考例、および比較例の光硬化型粘着剤組成物について、気泡を生成させずに貼り付けが可能な仮段差の高さ(段差追従率(%))を求めた。評価結果について、以下のように判定し、表2および表3中の「UV照射前」・「段差追従性」の欄に示した。
段差追従率50%以上(仮段差の高さ50μmで気泡なし):優
段差追従率38%以上50%未満(仮段差の高さ38μmで気泡なし):良
段差追従率25%以上38%未満(仮段差の高さ25μmで気泡なし):可
段差追従率25%未満(仮段差の高さ25μmで気泡あり):不可
[加工性]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートを切断し、1cmあたりに0.2kgの荷重を72時間かけた際に、粘着シートの切断面からの、光硬化型粘着剤組成物のはみ出しの有無(量)を評価した。評価結果について、以下のように判定し、表2および表3中の「UV照射前」・「加工性」の欄に示した。
はみ出しなし:優
はみ出しあり(若干):良
はみ出しあり(少):可
はみ出しあり(多):不可
[紫外線照射後の初期(常温)接着力]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートをガラス板に貼り合わせた後、常温(23℃)で30分間静置した後、粘着シートの基材側から高圧水銀ランプ(「アイグランステージECS−410GX」、アイグラフィックス社製)による積算光量500mJ/cmの紫外線照射を行い、粘着剤層を紫外線硬化させた。硬化後、常温(23℃)で30分間静置した後、JIS Z0237に準拠する180°ピール試験法によって、雰囲気温度23℃、剥離速度300mm/分の条件で接着力を測定した。結果を表2および表3中の「UV照射後」・「接着力(N/25mm)」・「初期」の欄に示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
30(N/25mm)以上:優
20(N/25mm)以上30(N/25mm)未満:良
20(N/25mm)未満:不良
[紫外線照射後の耐久試験(耐熱・耐湿熱)後の耐熱接着力・耐湿熱接着力]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートをガラス板に貼り合わせた後、常温(23℃)で30分間静置した後、粘着シートの基材側から高圧水銀ランプ(「アイグランステージECS−410GX」、アイグラフィックス社製)による積算光量500mJ/cmの紫外線照射を行い、粘着剤層を紫外線硬化させた。紫外線照射による硬化後、さらに80℃で1000時間処理した場合の接着力[JIS Z0237に準拠する180°ピール試験法、雰囲気温度23℃、剥離速度300mm/分の条件]の測定結果を表2および表3中の「UV照射後」・「接着力(N/25mm)」・「耐熱」の欄に、また、紫外線照射による硬化後、さらに85℃かつ相対湿度85%で1000時間処理した場合の接着力[JIS Z0237に準拠する180°ピール試験法、雰囲気温度23℃、剥離速度300mm/分の条件]の測定結果を表2および表3中の「UV照射後」・「接着力(N/25mm)」・「耐湿熱」の欄に示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
紫外線照射後の初期(常温)接着力の100〜125%:優
紫外線照射後の初期(常温)接着力の125%超かつ150%以下または、80%以上かつ100未満:良
紫外線照射後の初期(常温)接着力の80%未満または150%超:不良
[光学Hz]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートについて、上記粘着性の評価と同様にして、粘着剤層を有するPETフィルムをアルカリガラス(一般硬質ガラス)に貼り合わせて積層体を形成した。この積層体の25℃におけるヘイズを濁度計(ヘイズメーター)により測定した。以下、この測定結果を「初期Hz」と記す場合がある。また、上述の[紫外線照射後の耐久試験(耐熱・耐湿熱)]を実施した後の積層体についても、同様の方法により光学Hzを測定した。初期(常温)、耐熱試験後、耐湿熱試験後のそれぞれの測定結果を、表2および表3中の「UV照射後」・「光学Hz」の「初期」、「耐熱」、「耐湿熱」の各欄に、それぞれ示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
初期:
1.0以下:優
1.0超かつ1.5以下:良
1.5超:不可
耐久試験後:
紫外線照射後の初期(常温)光学Hzの125%以下かつ1.0以下:優
紫外線照射後の初期(常温)光学Hzの125%超から150%以下、かつ1.0超1.5以下:良
紫外線照射後の初期(常温)光学Hzの150%超、かつ1.5超:不良
[光学b*]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートについて、上記粘着性の評価と同様にして、粘着剤層を有するPETフィルムをアルカリガラス(一般硬質ガラス)に貼り合わせて積層体を形成した。この積層体の25℃における色差(b*)を色差計(スペクトロフォトメーター)により測定した。以下、この測定結果を「初期色差」と記す場合がある。また、上述の[紫外線照射後の耐久試験(耐熱・耐湿熱)]を実施した後の積層体についても、同様の方法により光学b*を測定した。初期(常温)、耐熱試験後、耐湿熱試験後のそれぞれの測定結果を、表2および表3中の「UV照射後」・「光学b*」の「初期」、「耐熱」、「耐湿熱」の各欄に、それぞれ示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
初期:
0.3以下:優
0.3超かつ0.5以下:良
0.5超:不可
耐久試験後:
紫外線照射後の初期(常温)光学b*の150%以下かつ0.3以下:優
紫外線照射後の初期(常温)光学b*の150%超から200%以下、かつ0.3超0.5以下:良
紫外線照射後の初期(常温)光学b*の200%超かつ0.5超:不良
[誘電率(F/m)]:
各実施例、参考例、および比較例の粘着シートについて、LCRメーターを用いて、1MHz時の誘電率を測定した(測定方法)。測定結果を、表2および表3中の「UV照射後」・「誘電率(F/m)」の欄に示す。なお、評価基準は以下の通りである(表中に示さず)。
3.5F/m以下:優
3.5F/m超かつ4.5F/m以下:良
4.5F/m超かつ5F/m以下:可
5F/m超:不可
(考察)
実施例1〜10および参考例1の光硬化型粘着剤組成物は、段差追従性、加工性の結果が良好であると同時に、UV照射後の接着力の結果も良好であり、かつ、耐熱性および耐湿熱性にも優れていた。また、実施例1〜10および参考例1の光硬化型粘着剤組成物は、光学特性においても良好な結果を示すものであった。
一方、比較例1〜5の光硬化型粘着剤組成物は、粘着力、段差追従性、加工性、接着力、光学特性の少なくとも1つの性能が劣る結果であった。比較例1は、(B)環状構造を有する単官能モノマーおよび(C)親水性単官能モノマーを含有していない光硬化型粘着剤組成物であり、段差追従性および接着性は良好であったものの、光学特性において、特に色差の評価(光学b*)において劣るものであった。比較例5は、(B)環状構造を有する単官能モノマー、(C)親水性単官能モノマー、および(E)熱架橋剤を含有していない光硬化型粘着剤組成物であり、加工性、接着力において大きく劣るものであった。
本発明は、光硬化型粘着剤組成物ならびにこれを用いた粘着シート、および積層体として利用できる。本発明の光硬化型粘着剤組成物は、例えば、各種ディスプレイ等の画像表示部に、各種光学部材を貼り付けるための粘着剤として、使用することができる。
1:粘着剤層、2:基材(被着体)、3:段差(凸部)、10:粘着シート、h:段差(凸部)の高さ、T:粘着剤層の厚さ。

Claims (12)

  1. (A)(メタ)アクリル系ポリマーと、
    (B)環状構造を有する単官能モノマーと、
    (D)光重合開始剤と、
    (E)熱架橋剤と、を含み、
    前記(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量が10〜50質量部、前記(D)光重合開始剤の含有量が0.1〜10質量部、前記(E)熱架橋剤の含有量が0.5〜10質量部であり、
    前記(B)環状構造を有する単官能モノマーが、2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−アクリレート、及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−アクリレートの少なくとも一方であり、多官能モノマーを含まない光硬化型粘着剤組成物。
  2. (A)(メタ)アクリル系ポリマーと、
    (B)環状構造を有する単官能モノマーと、
    (C)親水性単官能モノマーと、
    (D)光重合開始剤と、
    (E)熱架橋剤と、を含み、
    前記(A)(メタ)アクリル系ポリマー100質量部に対して、前記(B)環状構造を有する単官能モノマーの含有量が10〜50質量部、前記(C)親水性単官能モノマーの含有量が1〜15質量部、前記(D)光重合開始剤の含有量が0.1〜10質量部、前記(E)熱架橋剤の含有量が0.5〜10質量部であり、
    前記(B)環状構造を有する単官能モノマーが、2−(トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−3−エン−8または9−イルオキシ)エチル−アクリレート、及びトリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカ−8−イル−アクリレートの少なくとも一方であり、多官能モノマーを含まない光硬化型粘着剤組成物。
  3. 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーが、
    (メタ)アクリル酸エステル単量体に由来する繰り返し単位を主たる繰り返し単位として含有し、かつ、
    前記(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能な水酸基および/またはカルボキシル基含有単量体に由来する繰り返し単位を含有する請求項1またはに記載の光硬化型粘着剤組成物。
  4. 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーの水酸基価および/または酸価が、5〜100である請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  5. 前記(A)(メタ)アクリル系ポリマーは、ガラス転移温度が−50℃〜0℃であり、重量平均分子量が10万〜50万である請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  6. 前記(C)親水性単官能モノマーが、水酸基またはアルコキシアルキル基を有する請求項2に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  7. 前記(D)光重合開始剤が、アシルホスフィンオキサイド構造を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  8. 前記(E)熱架橋剤が、ポリイソシアネート化合物および/またはエポキシ化合物を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  9. (F)シランカップリング剤をさらに含む請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  10. 光硬化型粘着剤組成物から形成される粘着剤層の誘電率が5F/m以下である請求項1〜のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の光硬化型粘着剤組成物によって形成された粘着剤層と、
    前記粘着剤層が貼り合わされた基材と、を備える粘着シート。
  12. 請求項11に記載の粘着シートに、
    前記粘着剤層および/または前記基材が、少なくとも一層以上さらに積層された積層体。
JP2015517550A 2013-11-26 2014-11-26 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体 Expired - Fee Related JP5801514B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015517550A JP5801514B1 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243584 2013-11-26
JP2013243584 2013-11-26
PCT/JP2014/081158 WO2015080120A1 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
JP2015517550A JP5801514B1 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5801514B1 true JP5801514B1 (ja) 2015-10-28
JPWO2015080120A1 JPWO2015080120A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53199060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015517550A Expired - Fee Related JP5801514B1 (ja) 2013-11-26 2014-11-26 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5801514B1 (ja)
KR (1) KR101840153B1 (ja)
CN (1) CN105765024A (ja)
TW (1) TW201522553A (ja)
WO (1) WO2015080120A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113806A (ko) * 2016-03-25 2017-10-13 주식회사 엘지화학 광학용 투명 점착제용 조성물, 광학용 투명 점착 필름 및 양면 점착 테이프
KR20170119001A (ko) * 2016-04-15 2017-10-26 주식회사 엘지화학 다층 구조의 광학용 점착 시트, 다층 구조의 광학용 점착 시트의 제조 방법 및 터치 스크린 패널
TWI641672B (zh) * 2016-12-13 2018-11-21 南韓商三星Sdi股份有限公司 用於偏光板之黏著劑組成物、偏光板與光學顯示器
WO2023054581A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体、曲面画像表示装置、曲面光学部材用粘着剤組成物

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6904926B2 (ja) * 2015-04-15 2021-07-21 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP2016204406A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
JP6729380B2 (ja) * 2015-08-03 2020-07-22 三菱ケミカル株式会社 粘着シート、粘着剤層付き積層体の製造方法、粘着剤層付き積層体、画像表示装置およびタッチパネル
JP6389198B2 (ja) * 2016-02-22 2018-09-12 リンテック株式会社 粘着シート、表示体およびそれらの製造方法
KR102546280B1 (ko) * 2016-07-22 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 아크릴계 점착제 및 이를 포함하는 보호 필름
JP6959749B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-05 リンテック株式会社 粘着シートおよび表示体
JP6866881B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-28 三菱ケミカル株式会社 光硬化性粘着シート積層体、光硬化性粘着シート積層体の製造方法及び画像表示パネル積層体の製造方法
JP6866880B2 (ja) * 2017-08-08 2021-04-28 三菱ケミカル株式会社 光硬化性粘着シート
KR102566971B1 (ko) * 2017-08-08 2023-08-14 미쯔비시 케미컬 주식회사 광경화성 점착 시트, 광경화성 점착 시트 적층체, 광경화성 점착 시트 적층체의 제조 방법 및 화상 표시 패널 적층체의 제조 방법
JP2019044024A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 リンテック株式会社 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JP7132702B2 (ja) * 2017-08-30 2022-09-07 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法
JP6566324B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-28 サイデン化学株式会社 粘着シート
JP6420519B1 (ja) * 2018-07-06 2018-11-07 リンテック株式会社 表示体の製造方法
KR20200012568A (ko) * 2018-07-27 2020-02-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 접착제 조성물, 접착 필름, 적층체 및 이의 제조방법
JP6676720B2 (ja) * 2018-10-11 2020-04-08 リンテック株式会社 表示体の製造方法
CN109545074B (zh) * 2019-01-05 2021-06-18 苏州江天包装彩印有限公司 一种不干胶标签制作工艺方法
JP2020128489A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
JP7263813B2 (ja) * 2019-02-08 2023-04-25 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
TWI779211B (zh) * 2019-02-12 2022-10-01 日商日東電工股份有限公司 補強膜、裝置之製造方法與補強方法
JP6749464B1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-02 積水化学工業株式会社 粘着テープ及び粘着テープロール
JP6881501B2 (ja) * 2019-05-16 2021-06-02 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
TW202108726A (zh) * 2019-05-16 2021-03-01 日商王子控股股份有限公司 黏著片材及積層體
JP6881500B2 (ja) * 2019-05-16 2021-06-02 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及び積層体
KR102401141B1 (ko) * 2019-11-12 2022-05-23 삼성에스디아이 주식회사 점착 시트, 이를 위한 점착제 조성물, 이를 포함하는 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP7399743B2 (ja) 2020-03-02 2023-12-18 アイカ工業株式会社 粘着剤組成物
JP2020111759A (ja) * 2020-04-07 2020-07-27 藤森工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着フィルム
KR102625218B1 (ko) * 2021-11-22 2024-01-16 (주)심플스틱 내성 발톱 교정기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2010265440A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Emulsion Technology Co Ltd 紫外線硬化型粘着剤組成物
WO2012077613A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2013209487A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Emulsion Technology Co Ltd 光硬化型粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4263443B2 (ja) * 2002-08-23 2009-05-13 トッパン・フォームズ株式会社 橋かけ環炭化水素基含有アクリル化合物を含む感圧接着剤組成物
JP5047556B2 (ja) * 2006-07-26 2012-10-10 リンテック株式会社 光学機能性フィルム貼合用粘着剤、粘着剤付き光学機能性フィルム及びその製造方法
JP4991421B2 (ja) * 2007-07-13 2012-08-01 リンテック株式会社 粘着剤、粘着シート及び粘着剤付き光学フィルム
KR20110002857A (ko) 2008-04-11 2011-01-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 투명 접착 시트 및 이를 포함하는 이미지 디스플레이 소자
JP5322968B2 (ja) * 2010-02-09 2013-10-23 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着剤組成物の製造方法及び粘着フィルムの製造方法
JP2011184582A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Three M Innovative Properties Co 光学用粘着シート
CN102898957A (zh) * 2011-07-25 2013-01-30 汉高股份有限公司 一种液态光学透明的粘合剂组合物及其用途
CN102898959B (zh) * 2011-07-25 2016-07-06 汉高股份有限及两合公司 一种可光固化的粘合剂组合物及其用途
JP6067964B2 (ja) 2011-08-12 2017-01-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性粘着シート
JP5610085B2 (ja) * 2011-10-24 2014-10-22 王子ホールディングス株式会社 粘着シート及びその使用方法並びに積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009107537A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社カネカ 硬化性組成物
JP2010265440A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Emulsion Technology Co Ltd 紫外線硬化型粘着剤組成物
WO2012077613A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、およびそれを用いてなる粘着シート
JP2013209487A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Emulsion Technology Co Ltd 光硬化型粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170113806A (ko) * 2016-03-25 2017-10-13 주식회사 엘지화학 광학용 투명 점착제용 조성물, 광학용 투명 점착 필름 및 양면 점착 테이프
KR102102786B1 (ko) 2016-03-25 2020-04-23 주식회사 엘지화학 광학용 투명 점착제용 조성물, 광학용 투명 점착 필름 및 양면 점착 테이프
KR20170119001A (ko) * 2016-04-15 2017-10-26 주식회사 엘지화학 다층 구조의 광학용 점착 시트, 다층 구조의 광학용 점착 시트의 제조 방법 및 터치 스크린 패널
KR102044249B1 (ko) * 2016-04-15 2019-11-14 주식회사 엘지화학 다층 구조의 광학용 점착 시트, 다층 구조의 광학용 점착 시트의 제조 방법 및 터치 스크린 패널
TWI641672B (zh) * 2016-12-13 2018-11-21 南韓商三星Sdi股份有限公司 用於偏光板之黏著劑組成物、偏光板與光學顯示器
WO2023054581A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シート、離型フィルム付き粘着シート、画像表示装置用積層体、曲面画像表示装置、曲面光学部材用粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101840153B1 (ko) 2018-03-19
WO2015080120A1 (ja) 2015-06-04
CN105765024A (zh) 2016-07-13
KR20160070143A (ko) 2016-06-17
TW201522553A (zh) 2015-06-16
JPWO2015080120A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5801514B1 (ja) 光硬化型粘着剤組成物、粘着シート、および積層体
US9469794B2 (en) Cationic UV-crosslinkable acrylic polymers for pressure sensitive adhesives
JP6479856B2 (ja) 粘着シート及びその製造方法、並びにそれを使用した光学部材の製造方法
TWI702272B (zh) 黏著片材、具有黏著劑層之積層體的製造方法、具有黏著劑層之積層體、影像顯示裝置及觸控面板
JP5738795B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP5770413B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
KR101866606B1 (ko) 광경화성 점착제 조성물 및 점착 필름
JP6064937B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着偏光板及び液晶表示装置
KR20130094724A (ko) 아크릴계 수지 용액, 아크릴계 점착제 조성물, 아크릴계 점착제, 점착 시트, 광학 부재용 아크릴계 점착제, 점착제층 부착 광학 부재
JP5518370B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物の製造方法、再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP6825963B2 (ja) 光硬化型粘着剤組成物
KR20180107252A (ko) 점착제 조성물 및 점착 테이프
JP7149066B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、光学部材、および画像表示装置
JP2020128492A (ja) 粘着シート及び積層体
JP2018127638A (ja) 粘着剤樹脂組成物
WO2020162518A1 (ja) 粘着シート及び積層体
JP2009029947A (ja) 粘着剤組成物及び光学部材
JP3384980B2 (ja) 無基材感圧性両面接着テープ・シート及びその製造方法
JP7385168B2 (ja) 光硬化性粘着剤組成物
JP7112227B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JP2016224327A (ja) 偏光板
TW202219209A (zh) 黏著片材、附黏著劑之光學膜、及圖像顯示裝置
JP2020128489A (ja) 粘着シート及び積層体
JP2005239855A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees