JP2001314899A - 多重円板型汚泥脱水装置 - Google Patents

多重円板型汚泥脱水装置

Info

Publication number
JP2001314899A
JP2001314899A JP2000140652A JP2000140652A JP2001314899A JP 2001314899 A JP2001314899 A JP 2001314899A JP 2000140652 A JP2000140652 A JP 2000140652A JP 2000140652 A JP2000140652 A JP 2000140652A JP 2001314899 A JP2001314899 A JP 2001314899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
disk
row
disc
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000140652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501220B2 (ja
Inventor
Takashi Kurita
隆司 栗田
Hiroo Okada
洋郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2000140652A priority Critical patent/JP4501220B2/ja
Publication of JP2001314899A publication Critical patent/JP2001314899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501220B2 publication Critical patent/JP4501220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濾体列の汚泥搬送力を緩和する円板列を介在
させることによって、汚泥液の性状に適合する搬送力を
確保し、安定した汚泥処理を行うこと。 【解決手段】 多数枚の円板10等が所定間隔を保って
回転軸方向に配列された回転濾過体6a〜6e,7a〜
7jを、交接列をなすように脱水処理室2内に複数並設
して濾体列6,7を形成し、前記脱水処理室2に供給さ
れる汚泥液5を、前記濾体列6,7の回転により濾過脱
水しながら搬送して、脱水ケーキ22を排出する構成と
し、前記濾体列6、7には、前記円板10等が互いの外
周面同士10a等を対向させて一列に連なる円板列が、
前記回転軸8と直行する方向に多数形成する。そして、
この円板列を、汚泥搬送力の強い搬送円板列Cの中に該
搬送円板列Cと比較して汚泥搬送力の弱い緩衝円板列R
1又はR2を介在させることによって、回転トルクを低減
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水(廃水)処理
系等から発生する汚泥液の脱水濃縮技術に関し、詳細に
は、多数枚の円板が所定間隔を保って回転軸方向に配列
された回転濾過体が交接列をなして複数並設されている
脱水処理室に供給されて来る汚泥液(原液)を、前記回
転濾過体の回転により濾過脱水しながら、汚泥液中の懸
濁固形物(以下「SS」という。)を濃縮・搬送し、脱
水処理室外へ脱水ケーキとして排出する多重円板型の汚
泥脱水装置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】活性汚泥法を利用した排水(廃水)処理
系等から発生する(分離)汚泥液は、最終的には、真空
脱水、遠心脱水、加圧脱水、ロール脱水(ベルトプレス
など)などの技術により物理的に脱水濃縮され、得られ
た脱水ケーキは、炭化処理等されて肥料等に再利用され
ている。
【0003】この汚泥液の脱水濃縮処理技術の一つとし
て、特開平10−137795号報等に開示された「多
重円板型汚泥脱水装置(濾体回転型汚泥脱水装置)」を
利用した公知の方法がある。以下、従来の多重円板型汚
泥脱水装置50の構成を簡略に示す図9、回転濾過体の
交接列及び円板列の様子を平面視して示す図10、同様
子の部分外観斜視図である図11に基づいて、従来の多
重円板型汚泥脱水装置50の構成について、簡潔に説明
する。
【0004】まず、本装置50には、所定の厚みと口径
を備えたリング状の大円板60とスペーサとして機能す
る小円板61が、回転軸62に交互に固定配列された略
法輪状の回転濾過体63a,63b,63c…が設けら
れる。
【0005】隣接する回転濾過体63a,63b,63
c…は、互いに円板60の外周縁の一部領域を、相手の
円板60間の間隙65に嵌入させて、交接列64を形成
して噛み合うことにより、濾体列66を形成している。
【0006】このような交接列64をもって係わり合う
濾体列66,66が、汚泥供給口52側から排出口53
側に向かって徐々に互いの間隔が狭まるように、前記脱
水処理室51内部に上下2段に配列される。濾体列6
6,66間に形成される領域59は、汚泥通路となる。
【0007】そして、汚泥供給口52から脱水処理室5
1内に供給されてきた汚泥液54は、各回転濾過体63
a,63b,63c…を一斉に回転させることによっ
て、上記汚泥通路59を通って、排出口53側に向かっ
て移動する(矢印68方向)。
【0008】濾体列66を上記回転軸62と直交する方
向で観察したときに、互いの外周面60aと61a同士
を対向させて、一列に連なっている円板列cが軸方向に
多数列形成されているが、上記移動の過程では、この円
板列cを構成する各円板60間に形成される隙間69に
流入する汚泥から、円板60の回転に伴う圧縮力又は毛
細管現象によって水分が濾し取られる。
【0009】濾し取られた水分(濾過液)58は、槽底
部に設けられた濾液取出口57a、57bから排出さ
れ、脱水処理室51の後端部に設けられた排出口53か
らは、濃縮された懸濁固形物(以下、「SS」とい
う。)成分からなる、含水率80%程度のいわゆる脱水
ケーキ56が吐出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の多重円板型汚泥脱水装置50では、汚泥液54
の脱水濃縮作業を行う場合において、次の技術的課題を
有していた。
【0011】即ち、処理対象となる汚泥液54の種類
は、有機汚泥、無機汚泥、油泥など多種多様であるた
め、固形分や油分などの性状も異なる。とくに、固形物
の多い無機汚泥や油分を多量に含む高含油スカム等の場
合は、搬送過程で汚泥が固化しやすいため、搬送力の大
きい円板配列構成、即ち口径差の大きな大円板60と小
円板61を交互に配列させた構成の回転濾過体63で
は、回転トルクが過剰となって、駆動系に支障を来たす
おそれがあった。
【0012】また、回転トルクを軽減させるために、回
転濾過体63の回転を調整しながら運転を行うと、汚泥
液54の安定した脱水、濃縮が達成し難くなるという問
題があった。
【0013】そこで、本発明の目的は、交接列をなす回
転濾過体によって構成される濾体列の汚泥搬送力を緩和
する円板列を濾体列中に介在させることによって、汚泥
液の性状に適合する搬送力を確保することができ、安定
した汚泥処理を行うことができる多重円板型汚泥脱水装
置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】まず、多重円板型脱水装
置における汚泥搬送力は、基本的には、複数の回転濾過
体から構成されている濾体列に、多数形成されている円
板列の汚泥搬送力の総和によって、定まると考えられ
る。ここで、上記円板列は、隣接する回転軸の軸方向同
一位置にある円板同士が互いにその外周面同士を対向さ
せて、回転軸と直交する方向に一列に連なることにより
形成される。この円板列は、(外周縁部分の)円弧状の
凸部分(山部分)と凹部分(谷部分)を交互に形作る。
この円板列の凸凹度合いがより大きいと、汚泥への食い
込みがより大きくなって、汚泥搬送力が増すと考えられ
る。そこで、本発明では、上記目的を達成するために、
以下の手段を採用することとした。
【0015】まず、請求項1に係る多重円板型汚泥脱水
装置では、まず、多数枚の円板が所定間隔を保って回転
軸方向に配列された回転濾過体を、交接列をなすように
脱水処理室内に複数並設することによって濾体列を形成
し、前記脱水処理室に供給される汚泥液を、前記濾体列
の回転により濾過脱水しながら搬送して、脱水ケーキを
排出する構成とする。そして、前記濾体列には、前記円
板が互いの外周面同士を対向させて一列に連なる円板列
を、前記回転軸と直行する方向に多数列形成し、前記円
板列には、汚泥搬送力を緩和するための緩衝円板列を介
在させるようにした。この手段では、複数の回転濾過体
からなる濾体列を構成している円板列を、汚泥搬送力の
より強い円板列の中に、汚泥搬送力のより弱い円板列、
即ち緩衝円板列を介在させる構成とすることによって、
装置全体の汚泥搬送力(単位時間当たりの汚泥搬送量)
を緩和するという作用を発揮せしめる。尚、この緩和作
用の程度は、緩衝円板列の出現頻度(全円板列中の割
合)や円板列の幅(円板の厚み)を適宜変えることによ
って、調整することができる。この作用によって、回転
トルクが過剰となって駆動系に支障を来たしてしまうと
いう心配をすることがなく、無機汚泥や高含油スカムな
どの固化し易い性状の汚泥の脱水処理を、安定かつ円滑
に行うことができるようになる。
【0016】請求項2に係る多重円板型汚泥脱水装置で
は、前記緩衝円板列を、濾体列を構成している他の円板
列の円板の口径差と比較して、口径差がより少ないか又
は全く同一口径の円板によって形成することとした。こ
の手段では、口径差がより少ないか又は同一口径の円板
のみで円板列を形成することによって、外周面を対向さ
せて並べた円板と円板の間に形成される凹部(谷部)の
容積をより小さくすることができる。このため、汚泥に
対する円板列の食い込みが少なく、汚泥搬送力が弱い緩
衝円板列を形成することができる。かかる緩衝円板列を
濾体列の中に介在させることによって、汚泥搬送力を効
果的に緩和することができる。
【0017】以上のように、本発明に係る多重円板型脱
水装置は、同装置の汚泥搬送力を処理対象となる汚泥の
性状に合わせて調整でき、過剰な回転トルクを発生させ
ないので、安定かつ円滑な汚泥脱水処理を行うことがで
きるようになる、という技術的意義を有する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る汚泥脱水処理
装置の好適な実施形態について、添付図面に基づいて説
明する。 <汚泥脱水処理装置の全体構成>まず、本発明に係る汚
泥脱水処理装置の主に脱水処理室内部の構成を示す簡略
図である図1に基づいて、同装置1の全体構成を説明す
る。本発明に係る汚泥脱水処理装置1(以下、「装置
1」という。)は、四方を壁面で囲まれた、略箱型の脱
水処理室2を備えている。この脱水処理室2の前方壁面
201には、所定の調質工程を経て移送されてくる汚泥
液(原液)5を脱水処理室2に供給(導入)するための
汚泥供給口3が設けられている。相対する後方壁面20
2には、脱水濃縮された脱水ケーキ22を排出するため
の排出口4が設けられている。
【0019】この排出口4には、やや下方に傾斜するシ
ュート21が取り付けられており、このシュート21の
上方には、重錘板18の加重作用によって前記排出口4
を閉塞するように構成された抵抗板19が、軸17に、
上方側に付勢されて、回動可能に支持されている。この
抵抗板19は、脱水処理室2における汚泥の圧力(加圧
脱水)を調節する作用を発揮し、圧力を大きくする程、
汚泥の脱水率を高めることができる。
【0020】脱水処理室2内部には、処理室2の左右側
壁204,205方向に横架され、該左右側壁204,
205に軸端部が回転可能に軸支されている回転軸8、
8、8…が、大別すると、上下2段に配列されている。
【0021】これらの回転軸8は、図示しないモータの
駆動により、側壁204,205外壁領域に配設された
歯車等を介し、一斉に回転するようにされており、回転
数を全体的に調整又は制御できる構成とされている。
【0022】回転軸8には、それぞれ、所定の厚み及び
口径を有するリング状の円板が、所定の間隔を保って回
転軸8に交互に固定配列され、略法輪状の回転濾過体6
a,6b,6c…、7a,7b,7c…が形成されてい
る。
【0023】隣接する回転濾過体6a,6b,6c…、
7a,7b,7c…は、互いに、円板10等の外周縁の
一部領域が、相手の円板間の間隙T(図2参照)に嵌入
されて交接列をなして噛み合い、濾体列6,7を形成し
ている。
【0024】かかる濾体列6,7が、前記脱水処理室2
内部に汚泥供給口3側から排出口4側に向かって徐々に
間隔が狭まるように上下2段に配列されている。汚泥供
給口3から脱水処理室2内に供給されてきた汚泥液5
は、各回転濾過体6a,6b,6c…、7a,7b,7
c…を一斉に回転させることによって、脱水濃縮されな
がら徐々に狭まる汚泥通路20を通って濃縮促進され、
排出口4側に向かって移動し、排出口4からは脱水ケー
キ22となって吐出される。なお、図1の符号9a,9
bは、主に濾体列7によって濾し取られた水分15を排
出するための、濾液取出口である。
【0025】<回転濾過体を構成する円板の配列構成>
ここで、脱水処理室の回転濾過体を上方から見た部分省
略平面図である図2、回転軸に挿着される円板の配列構
成を示す図3、同配列構成の平面図である図4、同配列
構成の外観斜視図である図5、濾体列を構成する円板列
を抜き出して示す図である図6に基づいて、回転濾過体
6a,6b…、7a,7b…を構成する円板の配列構成
(配列順序)について説明する。
【0026】まず、各回転軸8,8,…には、口径を異
にする3種のリング状の円板10,11,12が、所定
の配列になるように挿着されて、回転濾過体6a,6b
…、7a,7b…が形成される。
【0027】具体的に説明すると、大口径(例、φ12
0mm、厚み1.2mm)の大円板10、中口径(例、
φ111.6mm、厚み1.2mm)の中円板11、小
口径(例、φ103mm、厚み1.5mm)の小円板1
2を用いて、大円板10→中円板11→小円板12→中
円板11→大円板10→中円板11→小円板12…の順
に、回転軸8方向に配列する(「配列例1」とする。)
(図3参照)。
【0028】従来、回転濾過体における円板の配列構成
は、大円板10→小円板12→大円板10→小円板12
…という大小円板の交互配列構成(図10、図11参
照)が採用されてきたが、本発明に係る好適な実施形態
の一つにおいては、上記配列例1のように、大円板10
と小円板12の間に、中円板11を介装させた構成を採
用している。
【0029】その結果、濾体列6,7には、回転軸8と
直交する方向に、隣接する回転軸8、8の同位置にある
大円板10と小円板12が、互いの外周面10a,12
aを対向させて一列に並ぶ円板列Cと、隣接する回転軸
8,8の同位置にある中円板11同士が、互いの外周面
11a,11aを対向させて一列に並ぶ円板列R1が、
交互に形成される(図4、5参照)。
【0030】ここで、図6(A)(B)に示すように、
円板列C、円板列R1には、円弧状の凸部分(山部分)
と凹部分(谷部分)が交互に形作られる。この円板列の
凸凹度合いが大きい程、汚泥Sへの食い込みが大きくな
るため、汚泥搬送力が強くなる。
【0031】口径差が大きい大円板10と小円板12に
よって形成される円板列Cでは、この凸凹度合いが大き
く、円板間に図6に示すような、容積の大きい大汚泥ポ
ケットXが形成されることなる。この円板列Cは、前記
大汚泥ポケットXに入り込んでくる汚泥Sを、周速度の
大きい大円板10によって順次掻き出して、排出口4側
へ送り込む作用を発揮するため、汚泥Sの搬送に大きく
寄与する(以下、円板列Cを「搬送円板列C」とい
う。)。
【0032】一方、同口径の中円板11と中円板11に
よって形成される円板列R1は、円板間に形成される凹
部(谷部)の容積としては、理論上極小となる小汚泥ポ
ケットYを形成する。従って、円板列R1の汚泥Sへの
食い込みは少なく、小汚泥ポケットYから掻き出される
汚泥Sの量も少ないから、汚泥搬送力が弱い。
【0033】このように、濾体列6,7では、搬送円板
列Cによって発揮される汚泥Sの搬送が、介在する円板
列R1によって緩和される(以下、円板列R1を「緩衝円
板列R1」という。)
【0034】<他の円板配列構成>まず、図7は、回転
濾過体の円板配列構成の他の実施例の外観斜視図であ
る。図7に示される配列構成では、上記「配列例1」同
様に、大円板10、中円板11、小円板12からなる、
口径の異なる3種類の円板が使用されている。そして、
各回転軸8に、小円板12→中円板11→大円板10→
小円板12→中円板11→大円板10…のパターンで、
円板10,11,12が挿着されている(「配列例2」
とする。)。
【0035】ここで、上記配列例1では、搬送円板列C
と緩衝円板列R1の構成割合は1:1であったが、この
配列例2では、図7に示すように、搬送円板列Cと緩衝
円板列R1の構成割合は2:1である。
【0036】即ち、配列例2は、配列例1と比較して、
緩衝円板列R1によって発揮される汚泥搬送力の緩和作
用は少ない。従って、配列例2は、配列例1よりも汚泥
Sの搬送力は、大きくなる。このように、搬送円板列C
と緩衝円板列R1の構成比(割合)を変えることによっ
て、汚泥Sの搬送力を自在に調整することができる。
【0037】また、搬送円板列C、緩衝円板列R1の円
板の厚みを変える方法によっても、汚泥Sの搬送力を調
整することができる。例えば、搬送円板列Cの幅を大き
くすれば汚泥搬送力は強くなり、緩衝円板列R1の幅を
大きくすれば汚泥搬送力は弱くなる。
【0038】次に、図8は、回転濾過体の円板配列構成
の更に他の実施例を示す平面図である。図8に示される
実施例は、上記大円板10、小円板12に加えて、口径
の異なる2種類の中円板13、14の計4種類の円板が
使用されている。なお、各円板の口径の大小関係をまと
めると、大円板10>中円板13>中円板14>小円板
12となる。
【0039】回転軸8aには、大円板10→中円板13
→小円板12→中円板13→大円板10からなるパター
ンで配列され、回転軸8aと隣接する回転軸8bには、
小円板12→中円板14→大円板10→中円板14→小
円板12からなるパターンで配列されている(「配列例
3」という。)。
【0040】この配列例3で形成される濾体列を、回転
軸8と直交する方向で観察すれば、大円板10と小円板
12、中円板13と中円板14が、それぞれ必ず対向
し、大円板10→小円板12→大円板10→小円板12
…から構成される搬送円板列Cと、中円板13→中円板
14→中円板13→中円板14…から構成される円板列
2が、交互に軸方向に形成されている。
【0041】ここで、大円板10と小円板12の口径差
と比較して、中円板13と中円板14の口径差は小さい
ので、搬送円板列Cに形成される上記大汚泥ポケットX
の容積よりも、円板列R2に形成される汚泥ポケット
(図示せず)の容積の方が小さくなる。
【0042】従って、搬送円板列Cの汚泥搬送力と比較
すると、円板列R2の汚泥搬送力は弱くなるから、搬送
円板列Cの中に円板列R2を介在させることによって、
汚泥Sの搬送力を緩和することができる。即ち、円板列
2は、円板列R1と同様に、緩衝円円板列として機能す
る。
【0043】尚、上記緩衝円板列R1と緩衝円円板列R2
を比較すると、緩衝円板列R1の方が、汚泥ポケットの
容積が小さく、また、円板列を構成する円板11の周速
度は一律同じであるから、汚泥搬送力はより小さくな
る。即ち、汚泥搬送力の緩和作用は、緩衝円板列R1
方が、緩衝円円板列R2よりも大きい。以上、各円板列
の汚泥搬送力の強さをまとめると、搬送円板列C>緩衝
円板列R2>緩衝円板列R1となる。
【0044】尚、本発明において採用し得る円板の配列
は、上記した配列例1〜3に限定するものではなく、汚
泥搬送力に差異がある円板列を適宜組み合わせ、汚泥搬
送力のより弱い円板列を緩衝円板列として利用すること
によって、所望の汚泥搬送力を得ることができる。
【0045】<実験例>本願発明者らは、本願発明に係
る多重円板型汚泥脱水装置の回転トルク低減効果を検証
するために、次の実験を行った。まず、φ120mm・
厚み1.2mmの大円板10、φ111.6mm・厚み
1.2mmの中円板11、φ103mm・厚み1.5m
mの小円板12を、上記配列例1同様に大円板10→中
円板11→小円板12→中円板11→大円板10→中円
板11→小円板12…の順序で配列させた回転濾過体か
らなる濾体列を実験例とした。
【0046】次に、比較例として、φ120mm・厚み
1.2mmの大円板10とφ103mm・厚み1.5m
mの小円板12を交互に配列させた回転濾過体からなる
濾体列を用いた。
【0047】尚、実験例、比較例ともに全く同性状のス
カム(固形分7.3%、油分6.5%)を使用し、搬送
幅や濾体列の配置構成その他の条件を同じくして,脱水
・濃縮及び搬送実験を行った。
【0048】その結果、上記実験例においては回転トル
クが1000〜2000N・m、比較例においては回転
トルクが4000N・m以上であった。以上から、本願
発明に係る多重円板型汚泥脱水装置1では、回転トルク
を効果的に低減することができることが検証できた。
【0049】このように、本願発明に係る多重円板型汚
泥脱水装置1は、汚泥液(原液)5の性状に応じて、汚
泥搬送力(搬送速度)を調整又は制御し、当該汚泥液5
に適した脱水濃縮を確実に行うことができる。
【0050】
【発明の効果】本発明によって奏される主な効果は、以
下の通りである。 (1)複数の回転濾過体からなる濾体列に形成される多
数の円板列において、汚泥搬送力のより強い円板列の中
に、汚泥搬送力のより弱い円板列、即ち緩衝円板列を介
在させることによって、装置全体の汚泥搬送力を効果的
に緩和することができる。 (2)回転トルクが過剰となって駆動系に支障を来たし
てしまうという心配がないので、無機汚泥や高含油スカ
ムなどの固化し易い性状の汚泥の搬送を、円滑かつ安定
して行うことができる。 (3)汚泥搬送力を、処理対象となる汚泥の性状に合わ
せて、木目細かく調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る汚泥脱水処理装置の主に脱水処理
室内部の構成を示す簡略図
【図2】同脱水処理室の回転濾過体を上方から見た部分
省略平面図
【図3】回転軸に挿着される円板の配列構成(配列例
1)を示す図
【図4】同配列構成(配列例1)の平面図
【図5】同配列構成(配列例1)の外観斜視図
【図6】(A)濾体列を構成する搬送円板列Cを一列抜
き出して真横から見た図(B)濾体列を構成する緩衝円
板列R1を一列抜き出して真横から見た図
【図7】円板配列構成の他の実施例(配列例2)の外観
斜視図
【図8】円板配列構成のさらに他の実施例(配列例3)
を表す平面図
【図9】従来の多重円板型汚泥脱水装置の構成を簡略に
示す
【図10】回転濾過体の交接列及び円板列の様子を平面
視して示す図
【図11】同様子の部分外観斜視図
【符号の説明】
1 多重円板型脱水装置 2 脱水処理室 5 汚泥液 6 濾体列(上段) 7 濾体列(下段) 6a〜6e (上段)回転濾過体 7a〜7j (下段)回転濾過体 8 回転軸 10 大円板 10a (大円板の)外周面 11 中円板 11a (中円板の)外周面 12 小円板 12a (中円板の)外周面 22 脱水ケーキ C 搬送円板列 R1,R2 緩衝円板列 S 汚泥

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数枚の円板が所定間隔を保って回転軸
    方向に配列された回転濾過体が、交接列をなすように脱
    水処理室内に複数並設されることによって濾体列を形成
    し、前記脱水処理室に供給される汚泥液を、前記濾体列
    の回転により濾過脱水しながら搬送して、脱水ケーキを
    排出する構成であって、 前記濾体列には、前記円板が互いの外周面同士を対向さ
    せて一列に連なる円板列が、前記回転軸と直行する方向
    に多数列形成され、 前記円板列には、汚泥搬送力を緩和するための緩衝円板
    列を介在させたことを特徴とする多重円板型汚泥脱水装
    置。
  2. 【請求項2】 前記緩衝円板列は、前記濾体列を構成し
    ている他の円板列の円板間の口径差と比較して、口径差
    がより少ないか又は全く同一口径の円板によって形成さ
    れたことを特徴とする請求項1記載の多重円板型汚泥脱
    水装置。
JP2000140652A 2000-05-12 2000-05-12 多重円板型汚泥脱水装置 Expired - Fee Related JP4501220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140652A JP4501220B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 多重円板型汚泥脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140652A JP4501220B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 多重円板型汚泥脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001314899A true JP2001314899A (ja) 2001-11-13
JP4501220B2 JP4501220B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18647906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140652A Expired - Fee Related JP4501220B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 多重円板型汚泥脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501220B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045467A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社鶴見製作所 固液分離装置
CN117865281A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 东营市生态环境局广饶生态环境监控中心 一种废水处理系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015000771A1 (de) 2015-01-26 2016-07-28 Xenios Ag Anordnung mit einer Saugleitung, einer Druckleitung und einer Pumpe
JP7026383B2 (ja) 2018-04-23 2022-02-28 株式会社ジェイピーシー 加工屑圧搾装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625177B2 (ja) * 1977-05-17 1981-06-10
JPS5876112A (ja) * 1981-11-01 1983-05-09 Goro Sasaki 濾滓硬化防止手段を有する濾過装置
JPS59102413A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Saburo Ebina 濾過装置
JPS60108400U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 株式会社 西原環境衛生研究所 汚泥脱水装置
JPS63296809A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
JPH0231807A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Teera Bunri:Kk 回転ろ体間隙溝内のケーク固形化防止機能を有する連続ろ過装置
JPH03196808A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
JPH05277309A (ja) * 1991-06-07 1993-10-26 Maezawa Ind Inc 脱水機
JPH10137795A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Kurita Water Ind Ltd 濾体回転式脱水装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625177B2 (ja) * 1977-05-17 1981-06-10
JPS5876112A (ja) * 1981-11-01 1983-05-09 Goro Sasaki 濾滓硬化防止手段を有する濾過装置
JPS59102413A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Saburo Ebina 濾過装置
JPS60108400U (ja) * 1983-12-28 1985-07-23 株式会社 西原環境衛生研究所 汚泥脱水装置
JPS63296809A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
JPH0231807A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Teera Bunri:Kk 回転ろ体間隙溝内のケーク固形化防止機能を有する連続ろ過装置
JPH03196808A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
JPH05277309A (ja) * 1991-06-07 1993-10-26 Maezawa Ind Inc 脱水機
JPH10137795A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Kurita Water Ind Ltd 濾体回転式脱水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014045467A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 株式会社鶴見製作所 固液分離装置
JP2014057928A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Tsurumi Mfg Co Ltd 固液分離装置
RU2534769C2 (ru) * 2012-09-19 2014-12-10 Цуруми Мэньюфэкчеринг Ко., Лтд. Сепаратор для жидкой и твердой фаз
CN117865281A (zh) * 2024-03-12 2024-04-12 东营市生态环境局广饶生态环境监控中心 一种废水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501220B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI723108B (zh) 固液分離裝置及固液分離系統
JP2001179492A (ja) スクリュープレス型濃縮機並びにその濃縮方法
JP2001314899A (ja) 多重円板型汚泥脱水装置
JP4547772B2 (ja) 汚泥脱水処理装置
JP6625255B2 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JP2979296B2 (ja) 懸濁液の連続式濾過装置
CN101041145B (zh) 离心分离机
JP4670758B2 (ja) 多重円板脱水装置
JP2873970B2 (ja) 汚泥処理濾過装置
JP2005007327A (ja) 脱水槽
US6461503B1 (en) Interengaged rotary disc filters
JP4529377B2 (ja) 脱水槽
JP2002126799A (ja) 濾過槽を積載した移動式脱水車
JP2000246494A (ja) 可動板回転駆動式スクリュープレス装置
JP7110801B2 (ja) 多重円板型脱水機
JP2003093812A (ja) 回転圧縮濾過機及び軟質処理物の脱水方法
JP2002239598A (ja) 汚泥脱水装置
JP4310643B2 (ja) 回転濃縮機における原液供給装置
JPS59102413A (ja) 濾過装置
JP3496217B2 (ja) 汚泥処理方法及び装置
JP3630806B2 (ja) 固液分離装置
JP2002045615A (ja) 汚泥脱水処理装置及び汚泥脱水処理方法
JPS6365365B2 (ja)
JP4513670B2 (ja) 多重円板脱水装置
JP3024020U (ja) 濾過脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4501220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees