JPS59102413A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置

Info

Publication number
JPS59102413A
JPS59102413A JP57211292A JP21129282A JPS59102413A JP S59102413 A JPS59102413 A JP S59102413A JP 57211292 A JP57211292 A JP 57211292A JP 21129282 A JP21129282 A JP 21129282A JP S59102413 A JPS59102413 A JP S59102413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
fins
diameter
filter
shafts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57211292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123165B2 (ja
Inventor
Saburo Ebina
海老名 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57211292A priority Critical patent/JPS59102413A/ja
Publication of JPS59102413A publication Critical patent/JPS59102413A/ja
Publication of JPH0123165B2 publication Critical patent/JPH0123165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は,絶滓粒子を含んだ汚泥を,回転絶体を上下
2段に装備した濾過槽の中に導入して,絶体の上を移送
させつつ,汚泥に含まれる水分を分離排水して,廃液と
汚泥ケーキとに分離する汚泥処理濾過装置の改良に関し
,特に,濾過装置が長期間の継続的使用に耐える様に濾
体に極大径と極小径のフィンを装着して汚泥ケ−クの進
行を促進させ,廃液面より除々に汚泥ケークが上昇する
形式の濾過装置に関するものである。
濾滓粒子を含んだ汚泥の水分を分離して廃液と汚泥ケー
クに処理する汚泥処理濾過装置の基本的構造については
,既に特公昭53−34346号や,特開昭52−62
774号,更には特開昭53−117865号等々にそ
の内容が詳細に開示されている。しかし.従来の汚泥処
理濾過装置は,長期に亘る使用により濾液が分離された
後に汚泥ケークが固まり,容易には排泥口に進行しなか
ったり,また,排泥口から濾滓粒子を含んだ汚泥が流出
するという重大な欠陥があり,現実的には種々の実験的
使用にもかかわらず,長期的な継続使用が出来ない偽に
実用化の目処が付かなかった。
詳述すると,従来の絶体は,比較的肉厚の小径フィンと
,中間の肉厚の中径フィンと,やや肉薄の大径フィンと
を3枚一組にして多数配設して濾体を構成していた。ま
た,中経フィンと大径フィンには,フィンの中心から等
距離の位置に濾液通水孔が設けられており,各フィン毎
の通水孔は重なって濾体の軸方向に向けて通水管が形成
されるように配置されており,瀘液が瀘体の軸方向の外
側に流れる構成であった。
従来の成過装置では,これを実際に使用するにあたって
.まず,排泥口をウェス等で閉塞して汚泥が排泥口から
流出.しない様にしてから,濾滓粒子の含まれた汚泥を
紘過槽の中に導入し,汚泥から出る水分が通水孔から次
第に瀘過槽外に排水されるのを待っていた。絶体は,フ
ィンを多数重合した円筒形の間隙のある部材であり,g
体列はこの濾体を横に寝せて軸方向に平行に接合するよ
うに並べたものである。この絶体列を上下2段に配投ず
るとともに,濾体の大径フィンが隣接している濾体の細
隙溝に突入する形状,いわゆる交接列を形成している。
濾滓粒子を含んだ汚泥は脱水されて,除々に,濾体上に
溜って汚泥ケークが形成される。濾体を排泥口の方向に
回転する事により,汚泥ケークは除々に排泥口に向かっ
て進行すると同時に,汚泥ケークの中に残っている残存
濾液は除々に″通水孔から濾過槽外に排水される。
原液中に含まれる微粒懸濁固形物は,濾液が次第に排出
されて行く事により,次第に固まって,締り込んでしま
う現象が起こり,また,通水孔にも微粒懸濁固形物が詰
る現象が起こる。しかし,従来の技術でも,隣接する大
径のフィンが回転して機械的に固化した微粒懸濁固形物
を砕き,瀘液通水孔の孔に詰まった微粒懸濁固形物を取
り除いて,機能および汚泥ケークの排出口への移動が可
能な状態を回復している。これにより,通常は継続的使
用に耐える予定であったが,従来の大径フィンの細隙溝
への交接による微粒懸濁固形物の機械的クリアーでは完
全ではなく,また,汚泥ケークの流が偏って部分的に流
れる場合には,流れない箇所の汚泥ケークが長時間の脱
水によって固く締り込む現象が生じ,濾体の回転に対し
て大きな抵抗トルクが生ずる事があった。こうなると.
大径フィンによる器械的クリアも有効ではなく,汚泥ケ
ークは瀘体の回転だけによっては前進しなくなり,無理
に装置を駆動すると回転駆動装置に負荷がかかり過ぎて
運転不能や,機械の破損を生じる結果となっていた。
また,濾過装置の脱水機能に異當を来すと,内部の原液
の水圧で,排泥口付近の汚泥ケークが外部に押し出され
て,痘滓粒子を含んだ原液がそのまま排出口から流出す
る事態が発生していた。
これらの欠陥の為に,従来の濾過装置は,基本的思想が
画期的であるにもかかわらず,現実的には長期に亘る継
続的利用が不可能であった。
この発明の目的は,上記の従来技術の欠点を除去した継
続的使用に耐え得る新規な濾過装置を提供する事にある
。この発明にかかる濾過装置によれば,濾体を構成する
フィンを従来の3種頻に加えて.従来の大径フィンより
更に大きい極大径フィンと,小径フィンを更に小径にし
た極小径フィンの5種類で構成し,適宜の間隔にこの超
大径,超小径を配置しているので,仮に,必要以上に汚
泥ケークが脱水されたとしても,超大径のフィンがケー
クを分解して,移動可能な状態に戻すことが出来,且つ
汚泥ケークを排泥口までスムーズに移送する事が出来る
。また,上下2段に構成された絶体列を排泥口に向かっ
て除々に上昇させる形式を取り,濾液面の上に排泥口を
設けたことにより.汚泥排出口から原液が流出する事が
なく.また運転開始時にウエスを詰める必要性がなくな
り,かつ,従来に比較して故障が減少し,装置の長期に
亘る袖続的且つ確実な使用を実現する事が可能になった
以下図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳細に説明
する。
第1図はこの発明にかかる濾過装置の全体を表す斜視図
である。濾過装置10は従来の濾過装置と同様に原液注
入口12と瀘液排出口14と汚泥ケーク排出口16とを
有する濾過槽18の中に,成体20を複数列配置した構
成である。濾体の配置は,フィンを多数重合して円筒形
に形成した濾体を.その軸が濾過槽の長手方向に対して
直角になるように配置し,槽の低面と平行に複数本のa
8体が平行に且つ相隣接する瀘体のフィンが交接するよ
うに配置する。
第2図はこの発明にがかる戚過装置を構成する絶体20
および濾体を構成するフィンの交接状態を示す平面図で
ある。濾体20は直径の異なる肉薄円板から成るフィン
を軸21に多数mね合わせた構成であり.全体として円
筒形を形成している。濾体20を構成するフィンは比較
的肉厚の小径フィン22と中間の肉厚の中1蚤フィン2
3とやや肉薄の大i蚤フィン24とから成り,更に,こ
の発明では,小径フィンより更に小さい極小径フィン2
6と,大径フィン24よりさらに大きい極大径フィン2
7を適宜の箇所に装着している。小径フィンと中径フィ
ンと大径フィンの交接する配置は従来の濾体の交接列と
同一である。この発明においては,極大径フィン27が
適宜の間隔で従来の大径フィンに替えて装着されている
。極大径フィンが突入している隣接する円筒形濾体のフ
ィンは極大径フィンの先端部が細隙溝に従来より深く突
入するので,従来の小径より更に極小径に構成されてい
る。これにより,極大径フィンの先端が極小径フィンに
当接する事はない。汚泥ケークの移動の為の推進力は汚
泥ケークと絶体の表面との接触表面積と比例するので1
極大径フィンの装着により,接触面積が増し,回転移送
の推進力が増加する。極大径フィンと大径フィンと中径
フィンにはフィンの中心から等距離の位置に濾液通水孔
30が設けられている。従来の実施例と同様に,各フィ
ンに穿孔された通水孔は重なり合って通水孔30を形成
する。各フィンの構成ずる濾液通水孔30は濾体の軸方
向に設けられ,濾液は絶体20の両側に流出して濾過槽
の側面を通って濾液排出口14から外部へ排出される。
第3図Aは従来の濾過装置の交接の度合を示す横断面図
であり,第3図Bはこの発明に係る濾過装置の横断面図
である。第3図Aの従来の濾体列の突入の度合より,第
3図Bで示すこの発明にかかる濾過装置の絶体列の突入
の度合が大きく構成されている。上下の濾体列に挾まれ
た波型の汚泥ケーク路42(斜線部)は濾体列の配置に
より形状が一定になる。脱水された汚泥ケーク40が排
出口16まで移送されるには,汚泥ケーク自体が濾体の
波型の”くびれ”に沿って変形する必要がある。
流動性のある汚泥ケークの場合は変形も容易であるが,
脱水が進んで固化しつつある汚泥ケークは変形が困難に
なり,排泥口に向けて推進力を必要とする。そこで,第
3図Bに示す様に,波形の”くびれ”の高低差を小さく
する事が移動を容易にする一つの要素となる。そこで,
この発明にかかる濾過装置においては,隣接する濾体列
の突入比率を太き《する事により,汚泥ケーク40の移
動・推進力をより増強させている。しかしながら,交接
している濾体のフィンは相互に反対の方向に回転してい
るので.交接率を大きくすると,フィンとフィンとの間
隙にはいった微粒1u濁固形物がその摩擦で抵抗トルク
も大きくなる。従って,全てのフィンを従来より深く交
接させる事は出来ない。この発明にかかる濾過装置では
,極大径フィンと極小径フィンとを適宜の間隔で装着し
ているので,部分的に推進力の高い箇所が出来るが,抵
抗トルクが問題となる程大きくはない。
第4図はこの発明に係る濾過装置の横断面図である。濾
体20は濾体の適宜の箇所に極小径フィン26と極大径
フィン27とが配設してある。大径フィンと極大径フィ
ンとの差異をmとすると3極大径フィンと極大径フィン
との間隔nはn=2mの関係になる事が望ましい。これ
により.汚泥ケーク40と濾体20の接触面積は約2倍
に増加する。
一方抵抗トルクの増加は極大径フィンの設置箇所が疎で
あるので,実際上支障を来す事は無い。
汚泥ケーク40を排出口I6に移動させる為には,汚泥
ケークの形状を固定させずに絶えず変形する事が重要で
あるが,この発明の構成であれば,平均的に推進力が増
加するので.??[ケーク40の移動の偏りがなくなる
ので,従来のような締り込み現象が回避でき,長期に亘
る継続的な実用的使用が可能になった。
第5図はこの発明に係る波過装置の別の実施例を示す側
面図である。汚泥排出口■6は躯液面5oより上方に設
けられている。上下2段に配置されている濾体列は汚泥
排出口に向けて除々に上昇するように配置されている。
これにより,運転開始時に汚泥排出口にウエスを詰める
必要性がなくなり,手間が省けるのと同時に,装置の商
品価値を高める結果にもなった。また,〆η泥ケークが
内部の原液の圧力によって排出口から押出されて,原液
が突出する現象も排出口が原液の液面より上に設けられ
ているので,たとえ圧カが上がっても原液が突出する事
はない。
この発明にかかる濾過装置は上記詳述したように適宜の
間隔に配置された極大径フィンで汚泥ケークを分解して
移動を促進させる構成であるので,汚泥ケークが途中で
止まって締り込むことば無く,また,適宜の一に極大径
フィンが装着されているので,濾液の脱水が偏る事が無
いので,全体をスムースに排出口まで移送することが可
能である。
また.瀘体列を排泥口に向かって除々に上昇させ濾液面
の上に汚泥排出口を設けたことにより,運転開始時にウ
エスを詰める必要が無くなり.手間がかからず清潔であ
り,更に,汚泥ケ〜クが内部の圧力で押し出されても,
微粒懸濁固形物の含有した汚泥の原液が排出口から流出
する事態を避ける事ができる。これにより,従来の装置
と比較して飛躍的に故障が減少L7,長期に亘る安定し
た運転が可能になり継続的な使用にも耐え得るようにな
り,画期的な発明が初めて実用化される事になった0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる濾過装置の全体を表す斜視図
。第2図は瀘体20および濾体を構成するフィンの交接
状態を示す平面図。第3図Aは従来の瀘過装置の交接の
度合を示す横断面図。第3図Bはこの発明に係る濾過装
置の横断面図。第4図は濾過装置の横断面図。第5図は
別の実施例を示す側面図。 10:濾過装置12:原液注入口 14:濾液排出口16:排出口 l8:濾過槽20:濾体 21:軸22:小経フイン 23:中径フィン24:大径フイン 26:極小径フィン27:極大径フイン30:濾液通水
孔40:汚泥ケーク 42:汚泥ケーク路50:濾液面 m:大径フィンと極大径フィンとの差異n:極大径フィ
ンと極人経フインとの間隔−105− −106−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾過槽の中に直径の異なる肉薄円板から成るフィ
    ンを多数重ね合わせて構成した円筒形の濾体を,軸方向
    に平行に複数体配置して濾体列を形成し,該濾体列を上
    下2段に構成するとともに,jQ体を構成するフィンの
    うち,大径のフィンが隣接する濾体のフィンとフィンと
    の間の細溝に突入する状態に配置し,濾液通水孔をC体
    の軸方向に設け,かつ,濾過槽内に導入された汚泥を濾
    体の回転により排泥口に移送しつつ,汚泥に含まれてい
    る水分を瀘液排水口から装置外に排出する汚泥処理濾過
    装置において,成体を構成する大径フィンの数枚が従来
    の大径のフィンより更に大径に構成されており,これに
    対応ずる小径フィンが従来の小径フィンより更に小径に
    構成されているとともに,適宜の間隔で濾体内に装着さ
    れていることを特徴とする濾過装置
  2. (2)前記第1項記載の上下2段に構成された濾体列が
    排泥口に向かって除々に上昇してuiI成されていると
    ともに,汚泥の濾液面より上に排泥口が設けられている
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載の瀘過
    装置
JP57211292A 1982-12-03 1982-12-03 濾過装置 Granted JPS59102413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211292A JPS59102413A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57211292A JPS59102413A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59102413A true JPS59102413A (ja) 1984-06-13
JPH0123165B2 JPH0123165B2 (ja) 1989-05-01

Family

ID=16603512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57211292A Granted JPS59102413A (ja) 1982-12-03 1982-12-03 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59102413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119825A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
US5176370A (en) * 1989-12-21 1993-01-05 Dune Co., Ltd. Torsion spring and cover
JP2001314898A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水処理装置
JP2001314899A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 多重円板型汚泥脱水装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119825A (ja) * 1986-11-10 1988-05-24 Heriosu:Kk 汚泥処理濾過装置
US5176370A (en) * 1989-12-21 1993-01-05 Dune Co., Ltd. Torsion spring and cover
JP2001314898A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水処理装置
JP2001314899A (ja) * 2000-05-12 2001-11-13 Kurita Water Ind Ltd 多重円板型汚泥脱水装置
JP4501220B2 (ja) * 2000-05-12 2010-07-14 栗田工業株式会社 多重円板型汚泥脱水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123165B2 (ja) 1989-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440597B1 (ko) 스크루 프레스
WO2017154291A1 (ja) 固液分離装置および固液分離システム
JP2006346600A (ja) ろ過装置及びろ過方法
US20180133625A1 (en) Solid/fluid separation device and method
EP0951930B1 (de) Anlage zum Abrennen von Feststoffanteilen aus einer Trübe
JP2009000718A (ja) 回転加圧脱水機
JPS59102413A (ja) 濾過装置
JP2539875B2 (ja) 圧搾ロ―ラ―
US4276168A (en) Device for dewatering sludge
JP3903069B1 (ja) 回転加圧脱水機および回転加圧脱水機による汚泥の脱水方法
JP4066912B2 (ja) 2層式縦型スクリュープレス
DE69108389T2 (de) Drehscheibentrockner.
JP4493030B2 (ja) ろ過装置
JP2004358549A (ja) スクリュープレス
JP2873970B2 (ja) 汚泥処理濾過装置
JP2979296B2 (ja) 懸濁液の連続式濾過装置
JPH10263889A (ja) 節水型ベルトプレス脱水機
JPS61127000A (ja) スリツトロ−ラ式脱水装置
JP4518500B2 (ja) ろ過装置
JPH03213106A (ja) ろ過装置
JP3091919B2 (ja) 脱水機
JP3630806B2 (ja) 固液分離装置
JP2001314898A (ja) 汚泥脱水処理装置
JP2001314899A (ja) 多重円板型汚泥脱水装置
JP2007000806A (ja) 多重円板脱水装置