JP2001303037A - カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体 - Google Patents

カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体

Info

Publication number
JP2001303037A
JP2001303037A JP2000122235A JP2000122235A JP2001303037A JP 2001303037 A JP2001303037 A JP 2001303037A JP 2000122235 A JP2000122235 A JP 2000122235A JP 2000122235 A JP2000122235 A JP 2000122235A JP 2001303037 A JP2001303037 A JP 2001303037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sio
fluorescent substance
plasma display
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000122235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840360B2 (ja
Inventor
Hidetaka Fujii
英貴 藤井
Takayuki Onishi
孝之 大西
Masataka Kokubu
正孝 國分
Shoshu Cho
書秀 張
Katsuaki Kimura
勝昭 木村
Shinka O
振華 王
Kenhei Sho
健平 蒋
Kyoto Ko
競涛 顧
Tokugen Cho
徳源 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHAGHAI YUELONG NONFERROUS MET
SHAGHAI YUELONG NONFERROUS METAL CO Ltd
Daiden Co Inc
Original Assignee
SHAGHAI YUELONG NONFERROUS MET
SHAGHAI YUELONG NONFERROUS METAL CO Ltd
Daiden Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHAGHAI YUELONG NONFERROUS MET, SHAGHAI YUELONG NONFERROUS METAL CO Ltd, Daiden Co Inc filed Critical SHAGHAI YUELONG NONFERROUS MET
Priority to JP2000122235A priority Critical patent/JP3840360B2/ja
Publication of JP2001303037A publication Critical patent/JP2001303037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840360B2 publication Critical patent/JP3840360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空紫外線で励起発光させるカラープラズマ
ディスプレイパネル用青色蛍光体の経時的な発光特性の
劣化、特に発光強度を防止する。 【解決手段】 アルミン酸系青色蛍光体の粉末表面にア
モルファスSiO2被覆膜が100nm以下の厚さで成
膜されているカラープラズマディスプレイパネル用青色
蛍光体。この蛍光体は、ケイ素ポリマー(好ましくはペ
ルヒドロポリシラザン)を有機溶媒に溶かした溶液中に
アルミン酸系青色蛍光体の粉末を浸漬し攪拌する工程、
浸漬後の蛍光体と溶液を分離する工程、分離後の蛍光体
を乾燥する工程、および乾燥後の蛍光体を酸素存在下に
1000℃以下で加熱する(好ましくは150℃〜60
0℃で加熱した後、さらに500℃〜1000℃で加熱
する)工程を含むことによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル(以下、PDPと略称することがある)に用
いられる蛍光体の技術分野に属し、特に、発光強度の経
時劣化が改良されたカラーPDP用青色蛍光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラーPDPは、ガス放電によって出る
真空紫外線を赤、緑および青色の蛍光体に当てて励起発
光させカラー表示するディスプレイであり、薄形で大画
面が可能で高速表示ができるなどの特徴があり、壁掛け
用や高品位テレビジョンなどへの用途が期待されてい
る。
【0003】PDP用青色蛍光体としては、主としてア
ルミン酸系蛍光体が用いられているが、このPDP用ア
ルミン酸系青色蛍光体は、パネル制作時の熱処理(一般
的な条件:500℃×30分)による熱劣化とパネル駆
動時の真空紫外線(VUV)によるVUV劣化に起因す
る発光特性の劣化、特に発光強度の劣化の改善が切望さ
れている。このような背景において、アルミン酸蛍光体
の組成そのものの最適化等も行われているが特性改善に
至ってない。
【0004】蛍光体の発光特性を維持しまたは向上させ
るためには蛍光体の表面をSiO2(シリカ)等の各種
の物質で保護しようとする試みが従来から提示されてい
る。例えば、特開平10−204429(特願平9−9
645)には、蛍光ランプに用いられるアルミン酸系青
色蛍光体の粒子表面にSiO2粉末を付着させることに
よって発光効率等が高められる旨記述されている。この
ような蛍光体の表面に設けられる保護物質は、励起発光
によって生じる蛍光を透過させるとともに、励起光も充
分に透過させて高い励起効率が得られるものでなければ
ならない。蛍光ランプの場合は、Hg(水銀)による2
54nmの紫外線でアルミン酸青色蛍光体を励起発光さ
せ、この紫外線はSiO2を透過するので、SiO2が付
着しても励起光を透過させ所望の目的はある程度達成さ
れるであろう。
【0005】しかしながら、PDPの場合は、He−X
eまたはNeによる147nmまたは172nmの真空
紫外線で励起してアルミン酸系青色蛍光体を発光させ
る。紫外線はSiO2を透過するが、真空紫外線はSi
2を透過せずにSiO2に吸収されてしまう。したがっ
て、SiO2は、真空紫外線を用いるPDP用青色蛍光
体の保護物質としては、不適であると考えられている。
真空紫外線を透過させる物質としては、フッ化マグネシ
ウム、フッ化カルシウム、フッ化リチウム等のフッ化物
が知られているが、これらの物質を蛍光体粉末(粒子)
に均一にコーティングする技術は未だ存在していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、真空
紫外線で励起発光させるPDP用青色蛍光体の経時的な
発光特性の劣化を防止できる新しい技術を確立すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、検討を重ね
た結果、真空紫外線が極力吸収されずに透過するような
薄い緻密な膜から成る保護膜層を設けることにより上記
の課題が解決されることを見出し、本発明を導き出した
ものである。
【0008】かくして、本発明に従えば、アルミン酸系
青色蛍光体の粉末表面にSiO2被覆膜が100nm以
下の厚さで成膜されていることを特徴とするカラープラ
ズマディスプレイパネル用青色蛍光体が提供される。本
発明が適用されるアルミン酸系青色蛍光体の好ましい例
は、(Ba,Eu)O・MgO・5Al23系蛍光体ま
たは(Ba,Eu)O・MgO・7Al23系蛍光体で
ある。
【0009】さらに、本発明は、上記のごときカラープ
ラズマディスプレイパネル用青色蛍光体を製造する方法
の1つとして、ケイ素ポリマーを有機溶媒に溶かした溶
液中にアルミン酸系青色蛍光体の粉末を浸漬し攪拌する
工程、浸漬後の蛍光体と溶液を分離する工程、分離後の
蛍光体を乾燥する工程、および乾燥後の蛍光体を酸素存
在下に1000℃以下で加熱する工程、を含むことを特
徴とする方法を提供する。本発明のカラーPDP用青色
蛍光体の製造方法の特に好ましい態様に従えば、加熱工
程は、150℃〜600℃で加熱する一次処理と、さら
に、500℃〜1000℃で加熱する二次処理とから成
る。また、本発明のPDP用青色蛍光体の製造方法にお
いて用いられるのに特に好ましいケイ素ポリマーはペル
ヒドロポリシラザンである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においてPDP用アルミン
酸系青色蛍光体の粉末(粒子)を保護するのに用いられ
るSiO2は、従来より専ら実施されていた粉末付着法
によるもの、例えば、上記の特開平10−204429
に記載された蛍光ランプ用青色蛍光体の場合のように蛍
光体粒子表面にSiO2の粉末が散在的に付着している
ものではなく、SiO2被覆膜が100nm以下の薄い
厚さの緻密(均一)な膜を形成していることに特徴があ
る。本発明におけるSiO2膜がこのような構造を有し
ていることは、X線回折およびEPMAによる面分析に
よって確認されている(後述の実施例参照)。
【0011】このようにSiO2被覆膜が100nm以
下の厚さで緻密に成膜されて蛍光体粉末を保護している
本発明のアルミン酸系青色蛍光体は、真空紫外線の透過
率70%以上を有することが確認されている。かくし
て、本発明の蛍光体は、真空紫外線照射の高エネルギー
環境下においても真空紫外線の透過率を可及的に損なわ
ず且つ発光強度の経時変化を軽減し蛍光体の長寿命化を
実現する。
【0012】このアルミン酸系青色蛍光体の粉末表面に
SiO2被覆膜が100nm以下の厚さで緻密に成膜さ
れているPDP用青色蛍光体は、本発明に従い、ケイ素
ポリマーの溶液に原料蛍光体を浸漬してから1000℃
以下の比較的温和な条件でポリマーを加熱分解処理する
ことによって得ることができる。すなわち、本発明に従
うカラーPDP用青色蛍光体の製造方法は、上記の特開
平10−204429に記述されているように蛍光体粉
末(粒子)に粉末状態でSiO2を付着させ熱処理を行
うのではなく、ケイ素ポリマーを有機溶媒に溶かした溶
液中にアルミン酸系青色蛍光体の粉末を浸漬し攪拌し、
次いで蛍光体と溶液の分離および蛍光体の乾燥を行った
後、蛍光体を酸素存在下(すなわち、大気中または酸素
含有ガス雰囲気下)に1000℃以下で加熱する各工程
を含むものである。
【0013】ここで、本発明の方法の特に好ましい態様
に従えば、加熱処理を150℃〜600℃(好ましくは
150℃〜500℃)で加熱する一次処理と、さらに、
500℃〜1000℃(好ましくは500℃〜700
℃)で加熱する二次処理とによって行う。これによっ
て、顕著な熱劣化を引き起こさない温度領域でSiO2
膜を作成し(一次処理)このSiO2被覆膜を高温熱処
理により緻密化する(二次処理)ことができる。
【0014】膜厚の制御は、必要に応じて、上記のごと
き工程を繰り返すことによって容易に行うことができ
る。すなわち、一次処理後、または、一次処理および二
次処理後の蛍光体を再びケイ素ポリマーの有機溶媒溶液
に浸漬し攪拌した後、分離工程および乾燥工程に供して
から、一次処理、または一次処理と二次処理とから成る
加熱工程に供する。勿論、最終的には、二次処理を行い
SiO2の緻密化を図る。
【0015】このようにして、本発明に従えば、ケイ素
ポリマーの溶液に蛍光体を浸漬してSiO2膜を被覆す
ることにより、膜厚を制御が可能となり真空紫外線を透
過することのできる緻密なSiO2の薄膜を形成するこ
とができる。ここで、本発明において用いられるケイ素
ポリマーとは、ケイ素化合物のポリマーであって適当な
有機溶媒中の溶液状態でアルミン酸系青色蛍光体の粉末
に付着するとともに、上記のごとき酸素存在下の加熱処
理に供されると分解してSiO2を生成し得るものを指
称する。そのようなケイ素ポリマーは、一般に、分子構
造として、Si−H、Si−O−H、またはSi−N−
Hで表わされるような化学式を含み、その好ましい例は
SiHab(a=1〜3、b=0または1)で表わされ
る反復単位を有するペルヒドロポリシラザンである。
【0016】本発明の方法においては、このようなケイ
素ポリマーを適当な有機溶媒(例えば、キシレン、ジブ
チルエーテル等)で必要な濃度(一般には、0.001
〜2.0重量%)までに稀釈した後、その溶液に一定量
の蛍光体粉末を入れ(一般的にはケイ素ポリマー溶液に
対して重量比で1/10〜1.0)、均一になるように
攪拌する。このようにして、蛍光体粉末(粒子)とケイ
素ポリマー溶液とを一定時間(一般的には、10〜30
分間)接触させた後、蛍光体を溶液から分離し(一般的
には、ろ過、スプレードライ等による)、蛍光体を乾燥
(一般的には、100〜120℃)した後、上記のごと
き加熱工程に供する。
【0017】
【実施例】以下に、本発明の特徴を更に明らかにするた
めに実施例に沿って本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例によって制限されるものではない。実施例1:膜厚と真空紫外線透過率 キシレンで5wt%(重量%)および10wt%に稀釈
されたポリシラザン(SiH2NH)n(商標:東燃株式会
社)をCaF2板上にスピンコーティングし、溶媒のキ
シレンを蒸散させて除去し、350℃で焼成(一次処
理)後、再度600℃にて焼成(二次処理)を行い、C
aF2板上にSiO2被覆膜を形成した。スピンコーティ
ングするときの回転数は1000、2000、4000
回転とした。
【0018】以上のようにして得られた複数の試料を走
査型触針式膜厚計を用いて膜厚を測定し、その値を膜厚
とした。真空紫外線の透過率はコーティング前後のCa
2板の透過強度の比から求めた。真空紫外線の透過強
度は日本分光製の真空紫外線分光システムを用いて測定
した。
【0019】膜厚と透過率の関係を表1および図1に示
す。図1から理解されるように、紫外線は膜厚が厚くな
ってもSiO2膜を透過するが、真空紫外線の場合はS
iO2膜を100nm以下の膜厚にすることによって透
過率の顕著な上昇が認められ、70%以上の透過率が得
られる。膜質の確認はXRD(X線回折)を用いて行
い、SiO2膜であることを確認した。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2:SiO2被覆膜で成膜された蛍
光体の調製 試料2:膜厚100nm以下のSiO2被膜膜で成膜さ
れた蛍光体試料を得るために、(Ba,Eu)O・Mg
O・5Al23系青色蛍光体粉末を秤量し、キシレンに
て濃度0.1wt%に調整したポリシラザン溶液に浸漬
した。このときポリシラザン溶液は蛍光体重量の10倍
とし、混合後10分程度攪拌した後、ろ過法にて、蛍光
体と溶液を分離した。分離した蛍光体を120℃の乾燥
器中でキシレンを蒸散させて完全に除去し、ポリシラザ
ンを蛍光体に被着させた。この蛍光体を大気中にて、3
50℃の焼成(一次処理)後、再度600℃の焼成(二
次処理)を行い、膜厚約5nm以下の緻密なSiO2
被覆膜を蛍光体表面に形成させた。
【0022】試料3:上記と同様の蛍光体を秤量し、キ
シレンにて濃度0.1wt%に調整したポリシラザン溶
液に浸漬させた。このときポリシラザン溶液は蛍光体重
量の2倍とした。10分程度攪拌後、120℃の乾燥器
中でキシレンを蒸散させて完全に除去し、ポリシラザン
を蛍光体に被着させた。この蛍光体を上記と同様の条件
にて焼成し、膜厚約5nmの緻密なSiO2の被覆膜を
蛍光体表面に形成させた。
【0023】試料4〜6:ポリシラザン濃度を0.3w
t%にし、処理(一次処理)を繰り返した後、最後に上
記と同様の二次処理を行うことで、膜厚20,50,1
00nm以下の緻密なSiO2の被覆膜を蛍光体に形成
させた。
【0024】上記のように作成した試料と、被覆を施し
ていない試料とを有機バインダーで塗料化、塗布、焼成
(500℃)を行った。これらの試料に真空紫外線を照
射し、真空紫外線照射での発光強度の経時変化(VUV
劣化)の評価を行った。
【0025】測定結果を表2に示す。但し、発光強度は
SiO2被覆前の試料を基準にそれぞれの強度発光の割
合で示す。なお、発光強度はミノルタ分光放射輝度計を
用いて測定した。また、膜厚は、シラザン添加量と比表
面積から算出した膜厚を膜厚A、SiO2被覆後の蛍光
強度の低下率と実施例1のSiO2被覆膜の透過率から
算出した膜厚を膜厚Bとした。
【0026】膜厚AとBはほぼ一致し、真空紫外線を励
起光として使用するPDP用としては100nm以下、
望ましくは20nm以下の膜厚が適切であることが立証
された。また、真空紫外線による劣化での維持率(照射
0時間に対する照射22時間の強度)はSiO2の被覆
により、43%から60%以上に向上することが立証さ
れた。
【0027】
【表2】
【0028】実施例3:熱処理温度の比較試験 アルミン酸青色蛍光体は、VUV劣化の他に、熱処理に
よる熱劣化が起こる。そのため、高温での熱処理は初期
値の低下をまねき、熱処理温度を考慮する必要がある。
SiO2被覆膜の作成時においても、顕著な熱劣化を引
き起こさない温度領域(一次処理)でSiO2被覆膜を
作成しこのSiO2被覆膜を高温熱処理(二次処理)に
て緻密化する必要があり、一次処理と二次処理の熱処理
温度の比較試験を行った。
【0029】試料7:(Ba,Eu)O・MgO・5A
23系青色蛍光体をキシレン溶液に稀釈した0.1w
t%のポリシラザン溶液に浸漬、ろ過、蒸散後、一次処
理温度として350℃で焼成を行い、SiO2被覆膜を
形成した青色蛍光体粉末を作成した。
【0030】試料8:(Ba,Eu)O・MgO・5A
23系青色蛍光体をキシレン溶液に稀釈した0.1w
t%のポリシラザン溶液に浸漬、ろ過、蒸散後、一次処
理温度として600℃で焼成を行い、SiO2被覆膜を
形成した青色蛍光体粉末を作成した。
【0031】試料9:(Ba,Eu)O・MgO・5A
23系青色蛍光体をキシレン溶液に稀釈した0.1w
t%のポリシラザン溶液に浸漬、ろ過、蒸散後、一次処
理温度として350℃で焼成を行い、その後さらに35
0℃にて二次焼成を施し、SiO2被覆膜を形成した青
色蛍光体粉末を作成した。
【0032】試料10〜16:(Ba,Eu)O・Mg
O・5Al23系青色蛍光体をキシレン溶液に稀釈した
0.1wt%のポリシラザン溶液に浸漬、ろ過、蒸散
後、一次処理温度として150℃〜600℃で焼成を行
い、その後さらに500℃〜1100℃にて二次焼成を
施し、SiO2被覆膜を形成した青色蛍光体粉末を作成
した。
【0033】上記のように作成した各蛍光体試料と、被
覆を施していない蛍光体試料とを有機バインダーで塗料
化、塗布、焼成(500℃×30min)後、真空紫外
線照射での発光強度の経時変化(VUV劣化)の評価を
行った。なお、これらの試料の膜厚は、いずれも、シラ
ザン添加量と比表面積から算出した場合(膜厚A)は5
nm、SiO2被覆後の蛍光強度の低下率と実施例1の
SiO2被覆膜の透過率から算出した場合(膜厚B)は
10nm以下であった。
【0034】表3にこれらの青色蛍光体の真空紫外線照
射前と真空紫外線22時間照射後の結果を示す。用いた
青色蛍光体の未処理粉体試料(塗料化前)の発光強度を
100%とした。
【0035】表3よりポリシラザン処理を施した試料
は、真空紫外線22時間照射後、ポリシラザン処理を施
していない試料と比べ相対発光強度が60%以上の維持
率が見られるが、一次処理温度150℃〜500℃で処
理後、二次処理温度500℃〜700℃で処理した試料
は、真空紫外線22時間照射後、相対発光強度70%以
上の高い維持率を示した。
【0036】
【表3】
【0037】実施例4:表面処理法の比較 蛍光体の表面をSiO2で保護する表面処理の手法を比
較するために、本発明に従いポリシラザンの溶液を蛍光
体に浸漬して加熱(焼成)を行うことによりSiO2
覆膜をアルミン酸青色蛍光体表面に作成した試料と、従
来のように蛍光体にSiO2粉体を付着させて加熱した
アルミン酸青色蛍光体試料との比較試験を行った。
【0038】試料17:(Ba,Eu)O・MgO・5
Al23系青色蛍光体に粒子径200nmのSiO2
0.01wt%で加え、水中にて分散、十分に攪拌した
後、蛍光体粉体をろ過により回収、乾燥後、ふるい分け
しSiO2を付着させた後、350℃に加熱してアルミ
ン酸青色蛍光体を得た。
【0039】試料18〜19:(Ba,Eu)O・Mg
O・5Al23系青色蛍光体に粒子径200nmのSi
2を0.1〜1wt%で加え、水中にて分散、十分に
攪拌した後、蛍光体粉体をろ過により回収、乾燥後、ふ
るい分けしSiO2を付着させた後、350℃に加熱し
てアルミン酸青色蛍光体を得た。
【0040】上記のように作成した試料と、被覆を施し
ていない試料とを有機バインダーで塗料化、塗布、焼成
(500℃×30min)後、真空紫外線照射での発光
強度の経時変化(VUV劣化)の評価を行った。また、
蛍光体の表面状態の評価を行うために、走査電子顕微鏡
写真による観察およびEPMAによる面分析を行った。
【0041】表4にこれらの青色蛍光体試料の真空紫外
線照射前と真空紫外線22時間照射後の結果を示す。表
4には、既述の本発明に従いポリシラザン溶液に浸漬し
た場合の結果をあわせて示している。用いた青色蛍光体
の未処理粉体試料(塗料化前)を100%とした。
【0042】表4から理解されるように試料17,18
および19のSiO2粉体の付着による手法で作成した
試料は、真空紫外線22時間照射後の相対発光強度は低
く、耐VUV効果は見られない。また、図2の電子顕微
鏡写真に示されるように蛍光体の表面にSiO2粉体の
付着が確認された。さらに図4に示すように、EPMA
による面分析により蛍光体を構成する元素の存在分布を
調べた。図4の右側は、メイン元素であるAlの存在分
布を示し、図中の暗色部分(黒い部分)を除いてAlが
全体的に分布していることを示す。図4の左側はSiの
存在分布を示すものであり、Siが均一に分布していれ
ば、Alの存在分布に対応するが、部分的な対応しか認
められずSiは均一(緻密)に存在していないことが理
解される。
【0043】一方、本発明に従いポリシラザンを用いて
SiO2被覆膜を作成した試料(試料11)は、図3の
電子顕微鏡写真に示されるようにSiO2粉体の付着は
確認されない。さらに、図5のEPMA面分析が示すよ
うに、蛍光体のメイン元素であるAlの存在分布(図5
の右)とSiの存在分布が対応していることから、蛍光
体状にSiO2膜が均一(緻密)に存在していることが
理解される。試料7についてもほぼ同じ結果が得られ
る。以上の結果は、単にSiO2が蛍光体の表面に付着
していればよいということでなく、ポリシラザンのよう
なケイ素ポリマーの溶液中への浸漬を含む処理による均
一(緻密)なSiO2被覆膜の形成が必要であることを
示している。
【0044】
【表4】
【0045】実施例5:他の蛍光体への適用 本発明によるSiO2被覆の薄膜の形成がある特有の蛍
光体のみの効果かを確認するために、プラズマディスプ
レイ用蛍光体として用いられる緑色蛍光体についても、
ポリシラザンを用いたSiO2被覆膜の形成を行いVU
V評価を行った。
【0046】緑色蛍光体としてプラズマディスプレイに
用いられている2(Zn,Mn)O・SiO2系を用
い、実施例3の試料11を作成した条件で0.1wt%
のポリシラザン溶液を用いてSiO2被覆膜を形成した
緑色蛍光体(試料20)を得た。また、比較のために、
実施例3の試料11のアルミン酸青色蛍光体も調製し
た。
【0047】これらの試料と、被覆を施していない各色
試料を有機バインダーで塗料化、塗布、焼成(500℃
×30min)後、真空紫外線照射での発光強度の経時
変化(VUV劣化)の評価を行った。
【0048】表5に上記のように作成した青色蛍光体と
緑色蛍光体の真空紫外線照射前と真空紫外線22時間照
射後の結果を示す。各色とも未処理粉体試料(塗料化
前)を100%とした。
【0049】2(Zn,Mn)O・SiO2系の緑色蛍
光体においては、ポリシラザン処理によるSiO2被覆
膜の形成は逆効果であり、アルミン酸系青色蛍光体のみ
有効であった。
【0050】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって得られるSiO2膜の膜厚と紫
外線および真空紫外線の透過率との関係を示す。
【図2】従来法に従いSiO2粉末が表面に付着した蛍
光体の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の蛍光体の粒子構造を示す走査顕微鏡写
真である。
【図4】従来法に従いSiO2粉末が表面に付着した蛍
光体の粒子構造を示すEPMA面分析写真である。右側
がメイン元素であるAlの面分析結果を示し、左側がS
iの面分析結果を示す。
【図5】本発明の蛍光体の粒子構造を示すEPMA面分
析写真である。右側がメイン元素であるAlの面分析結
果を示し、左側がSiの面分析結果を示す。
フロントページの続き (72)発明者 大西 孝之 佐賀県三養基郡北茂安町中津隈3330番地 大電株式会社佐賀事業所内 (72)発明者 國分 正孝 佐賀県三養基郡北茂安町中津隈3330番地 大電株式会社佐賀事業所内 (72)発明者 張 書秀 佐賀県三養基郡北茂安町中津隈3330番地 大電株式会社佐賀事業所内 (72)発明者 木村 勝昭 佐賀県三養基郡北茂安町中津隈3330番地 大電株式会社佐賀事業所内 (72)発明者 王 振華 中華人民共和国上海市宝山区東昇路1号 上海躍龍有色金属有限公司内 (72)発明者 蒋 健平 中華人民共和国上海市宝山区東昇路1号 上海躍龍有色金属有限公司内 (72)発明者 顧 競涛 中華人民共和国上海市宝山区東昇路1号 上海躍龍有色金属有限公司内 (72)発明者 張 徳源 中華人民共和国上海市宝山区東昇路1号 上海躍龍有色金属有限公司内 Fターム(参考) 4H001 CC05 CC07 CF02 XA08 XA12 XA13 XA56 XA63 5C040 GG07 GG08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミン酸系青色蛍光体の粉末表面にS
    iO2被覆膜が100nm以下の厚さで成膜されている
    ことを特徴とするカラープラズマディスプレイパネル用
    青色蛍光体。
  2. 【請求項2】 アルミン酸系青色蛍光体が(Ba,E
    u)O・MgO・5Al23系蛍光体または(Ba,E
    u)O・MgO・7Al23系蛍光体であることを特徴
    とする請求項1記載のカラープラズマディスプレイパネ
    ル用青色蛍光体。
  3. 【請求項3】 請求項1のカラープラズマディスプレイ
    パネル用青色蛍光体を製造する方法であって、ケイ素ポ
    リマーを有機溶媒に溶かした溶液中にアルミン酸系青色
    蛍光体の粉末を浸漬し攪拌する工程、浸漬後の蛍光体と
    溶液を分離する工程、分離後の蛍光体を乾燥する工程、
    および乾燥後の蛍光体を酸素存在下に1000℃以下で
    加熱する工程、を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 加熱工程が、150℃〜600℃で加熱
    する一次処理と、さらに、500℃〜1000℃で加熱
    する二次処理とから成ることを特徴とする請求項1記載
    のカラープラズマディスプレイ用青色蛍光体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 ケイ素ポリマーがペルヒドロポリシラザ
    ンであることを特徴とする請求項3または請求項4記載
    のカラープラズマディスプレイ用青色蛍光体の製造方
    法。
JP2000122235A 2000-04-24 2000-04-24 カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体 Expired - Fee Related JP3840360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122235A JP3840360B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000122235A JP3840360B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303037A true JP2001303037A (ja) 2001-10-31
JP3840360B2 JP3840360B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18632736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000122235A Expired - Fee Related JP3840360B2 (ja) 2000-04-24 2000-04-24 カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840360B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323576A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体およびプラズマディスプレイ装置
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
WO2006093135A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光素子
KR100716110B1 (ko) 2004-10-12 2007-05-09 삼성코닝 주식회사 형광체의 표면처리 방법
JP2008115332A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置および画像表示装置
JP2009256529A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体ペースト組成物、及び真空紫外線励起発光素子
JP2011026535A (ja) * 2008-10-29 2011-02-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆膜付き蛍光体粒子およびその製造方法
JP2011195727A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2013035953A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nihon Ceratec Co Ltd 蛍光体成形材料、蛍光体成形材料の製造方法、および発光装置
WO2014196319A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 光学材料、光学フィルム及び発光デバイス
JP6332522B1 (ja) * 2017-05-17 2018-05-30 住友化学株式会社 組成物、および組成物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323576A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体およびプラズマディスプレイ装置
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
JP4524469B2 (ja) * 2004-06-03 2010-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
KR100716110B1 (ko) 2004-10-12 2007-05-09 삼성코닝 주식회사 형광체의 표면처리 방법
US8125139B2 (en) 2005-02-28 2012-02-28 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fluorescent substance and process for producing the same, and luminescent element using the same
WO2006093135A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 蛍光体とその製造方法、及びそれを用いた発光素子
JP2008115332A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体含有組成物、発光装置、照明装置および画像表示装置
JP2009256529A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光体、蛍光体ペースト組成物、及び真空紫外線励起発光素子
JP2011026535A (ja) * 2008-10-29 2011-02-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 被覆膜付き蛍光体粒子およびその製造方法
JP2011195727A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 波長変換粒子、波長変換部材及び発光装置
JP2013035953A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nihon Ceratec Co Ltd 蛍光体成形材料、蛍光体成形材料の製造方法、および発光装置
WO2014196319A1 (ja) * 2013-06-05 2014-12-11 コニカミノルタ株式会社 光学材料、光学フィルム及び発光デバイス
JP6332522B1 (ja) * 2017-05-17 2018-05-30 住友化学株式会社 組成物、および組成物の製造方法
WO2018212260A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 住友化学株式会社 組成物、及び組成物の製造方法
JP2018193467A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 住友化学株式会社 組成物、および組成物の製造方法
CN109275335A (zh) * 2017-05-17 2019-01-25 住友化学株式会社 组合物和组合物的制造方法
CN109275335B (zh) * 2017-05-17 2019-10-15 住友化学株式会社 组合物和组合物的制造方法
US11621299B2 (en) 2017-05-17 2023-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and method for producing composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840360B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023184B2 (ja) 発光体粒子及びその製造方法並びにその用途
KR910007700B1 (ko) 발광박막을 형성하는 졸-겔 방법
KR101761855B1 (ko) 표면 개질된 실리케이트 발광체
JP2001303037A (ja) カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体
JP4524469B2 (ja) 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
WO2012165290A1 (ja) 被覆膜付きアルカリ土類金属シリケート蛍光体粒子の製造方法
JP5356497B2 (ja) サブミクロンアルミン酸バリウムおよびマグネシウム、この製造方法、ならびに蛍光体としての使用
JP2002069442A (ja) シリカ被膜発光体粒子
KR0177837B1 (ko) 안료부착 청색발광 형광체 및 컬러브라운관
GB1006062A (en) Improvements in or relating to colour image screens
JP2561782B2 (ja) 顔料付青色発光蛍光体及びカラーブラウン管
WO2012063707A1 (ja) 蛍光体材料の製造方法
WO2012002377A1 (ja) 蛍光体材料および発光装置
KR910009641B1 (ko) X선 이미지관 및 그 제조방법
JP2011094041A (ja) 耐水性応力発光材料、その製造方法、これらを用いた塗料組成物及びインキ組成物
JP2946763B2 (ja) 蛍光体の表面被覆方法
JP2001200249A (ja) 耐酸化性蛍光体及びその製造法
WO2010143618A1 (ja) 蛍光体材料および発光装置
EP0852254A2 (en) Phosphor with modified surface composition and method for preparation
JP4157243B2 (ja) 蛍光体の表面処理方法及び蛍光膜
JP2006351357A (ja) 赤色el素子
US6673473B2 (en) Display screen, in particular a color display screen, coating of the same and means for producing the coating
CN1097285C (zh) 荧光层及其制备方法
JPH08302342A (ja) 蛍光体
JPH09137158A (ja) 蛍光膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees