JPH08302342A - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体

Info

Publication number
JPH08302342A
JPH08302342A JP11078595A JP11078595A JPH08302342A JP H08302342 A JPH08302342 A JP H08302342A JP 11078595 A JP11078595 A JP 11078595A JP 11078595 A JP11078595 A JP 11078595A JP H08302342 A JPH08302342 A JP H08302342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
metal
coated
anode
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11078595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746192B2 (ja
Inventor
Hitoshi Toki
均 土岐
Fumiaki Kataoka
文昭 片岡
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Yoshitaka Sato
義孝 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP7110785A priority Critical patent/JP2746192B2/ja
Publication of JPH08302342A publication Critical patent/JPH08302342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746192B2 publication Critical patent/JP2746192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蛍光表示管や電界放出素子等の表示部に適する
ように表面を劣化させずに保護層で被覆した蛍光体を提
供する。 【構成】窒化珪素(Si3 4 )で被覆したCaS:C
3+蛍光体を製造する。希釈したポリシラザン(SiH
a b n (但しa=1〜3,b=0又は1)の溶液中
にCaS:Ce3+蛍光体を投入し、溶媒を蒸発させて蛍
光体の表面にポリシラザンを被着する。これを焼成して
蛍光体の表面に窒化珪素の保護膜を形成する。この蛍光
体を有する蛍光表示管を作製し、蛍光体の発光輝度を評
価する。Si3 4 の被着量と、初期輝度との関係を表
すグラフによれば、Si3 4 の被着量0のものが相対
輝度50%であるのに対し、被着量が100〜1000
mg/kgの範囲では相対輝度が約95%以上にもな
る。被覆する工程で蛍光体の表面は劣化されず、使用時
にも劣化しにくいので寿命が長い。蛍光表示管や電界放
出素子等の表示部に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面を劣化させずに保
護層で被覆した蛍光体に関するものである。本発明の蛍
光体は、比較的低電圧で加速された電子の射突を利用す
る蛍光表示管や電界放出素子等の表示部に適している。
【0002】
【従来の技術】CaS系蛍光体、ZnGa2 4 系蛍光
体、Sr3 MgSi2 8 :Eu2+等のアルカリ土類シ
リケート蛍光体、SrTiO3 :Pr等のアルカリ土類
チタン酸塩蛍光体、またY2 3 系蛍光体等を、蛍光表
示管や電界放出素子の発光表示部に用いようとする場合
には、これらの蛍光体を発光色に応じて所定のパターン
で塗り分ける必要がある。そのための方法としては、C
RTにおける蛍光体パターンの製造工程と同様に、スラ
リー法、印刷法、電着法等が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等が得た知見
によれば、前に列記した各蛍光体は焼成等の酸化を伴う
処理や水分に弱く、これによってその表面が劣化してし
まう。例えばCaSを例にとれば、このCaS:Ce等
のアルカリ土類硫化物蛍光体は化学的に不安定なため、
表示素子用の蛍光体としてはほとんど実用化することが
できない。ここで化学的に不安定とは、空気中で酸化さ
れやすく、また加水分解されやすい点をさす。このCa
S:Ce蛍光体は空気中で酸化されてチオ硫酸カルシウ
ムを生じ、湿気と二酸化炭素の作用で硫化水素を発生す
る。また、冷水には難溶であるが徐々に加水分解して硫
酸カルシウムと水酸化カルシウムを生ずる。他の蛍光体
も、CaS:Ce蛍光体と同様、焼成等の酸化を伴う処
理や水分に弱く、これによってその表面が劣化してしま
う。
【0004】このような性質があるため、前に列記した
各蛍光体は、次に説明するように、蛍光体を発光表示部
として所定のパターンに被着するための工程において分
解しやすく、また所定のパターンに被着した蛍光体を焼
成する工程において酸化されやすい。
【0005】まず、蛍光体の一般的な被着方法であるス
クリーン印刷法では、蛍光体とビークルを混合してペー
スト化し、これを基板上に所定のパターンで印刷し、さ
らにこれを大気焼成してペースト成分をCO2 にして蒸
発させる。被着時に使用した有機物を焼成分解するため
には酸化雰囲気で焼成する必要があるが、そのようにす
ると、前記蛍光体自体も酸化してしまう。
【0006】蛍光体の他の被着方法である電着法では、
水を含む有機溶媒中に蛍光体を分散し、電気泳動の原理
で陽極に蛍光体を付着させていた。この方法では水が含
まれているので前記蛍光体は加水分解してしまう。
【0007】蛍光体の他の被着方法であるスラリー法で
は、ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウムを
主媒体とする液に蛍光体を分散し、これを塗布したもの
に所定パターンのマスクをかけて露光し、水現像でポリ
ビニルアルコールを除去して所定パターンを得る。この
方法も水を使うので前記蛍光体には適用できない。
【0008】以上の事情から、前記各蛍光体を従来の形
成方法で表示素子の発光部に形成しても、蛍光体の表面
は荒れた状態になり、発光状態が悪くて実用にならない
と考えられる。
【0009】上述したような蛍光体の表面劣化を防止す
るには、蛍光体の表面を被覆層で覆って保護すればよ
く、例えばSiO2 等によって蛍光体の表面をコートす
る方法が考えられる。しかしながら、SiO2 膜を蛍光
体の表面に形成するためには、Siを含む原料物質を蛍
光体に塗布した後、これを大気焼成して酸化させる必要
があり、コート処理過程において蛍光体の表面が酸化に
よって劣化してしまう。従って、SiO2 膜で被覆した
前記各蛍光体は、高速電子線によって蛍光体の内部まで
発光させる場合は別として、低速電子線によって蛍光体
の表面を発光させる蛍光表示管や電界放出素子には適用
することができなかった。
【0010】本発明は、以上説明した本願発明者等の知
見に基づいてなされたものであり、比較的低電圧で加速
された電子の射突によって蛍光体の表面を発光させる蛍
光表示管や電界放出素子等の表示部に適するように、表
面を劣化させずに保護層で被覆した蛍光体を提供するこ
とを目的としている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】請求項1に記載された
蛍光体は、金属の窒化物で被覆されたことを特徴として
いる。
【0012】請求項2に記載された蛍光体は、請求項1
記載の蛍光体において、前記金属が、Si,Ti,T
a,Zr,B,Hfからなる群から選択された金属であ
ることを特徴としている。
【0013】請求項3に記載された蛍光体は、請求項2
記載の蛍光体において、前記蛍光体がアルカリ土類硫化
物蛍光体であることを特徴としている。
【0014】請求項4に記載された蛍光体は、請求項3
記載の蛍光体において、前記蛍光体がCaS系蛍光体で
あることを特徴としている。
【0015】請求項5に記載された蛍光体は、請求項2
記載の蛍光体において、前記蛍光体がZnGa2 4
蛍光体であることを特徴としている。
【0016】請求項6に記載された蛍光体は、請求項2
記載の蛍光体において、前記蛍光体がアルカリ土類シリ
ケート蛍光体であることを特徴としている。
【0017】請求項7に記載された蛍光体は、請求項2
記載の蛍光体において、前記蛍光体がアルカリ土類チタ
ン酸塩蛍光体であることを特徴としている。
【0018】請求項8に記載された蛍光体は、請求項2
記載の蛍光体において、前記蛍光体がY2 3 系蛍光体
であることを特徴としている。
【0019】
【作用】有機金属化合物を窒素雰囲気内において比較的
低温で処理することにより、蛍光体の表面に金属の窒化
物を形成することができ、その際に蛍光体の表面が酸化
することはない。
【0020】
【実施例】本発明者等は、[従来の技術]の項において
言及した数種類の蛍光体を、比較的低電圧で加速された
電子の射突によって蛍光体の表面を発光させる蛍光表示
管や電界放出素子等の表示部に使用できるように、その
表面を劣化させることなく保護層で被覆することに成功
した。本発明者等は、このような保護層として、以下に
説明する理由によって金属窒化物を採用した。
【0021】まず、本発明者等は、蛍光体の表面を劣化
させることなく被覆するための保護層として酸化物は不
適当であると考えた。これは、蛍光体の表面に設けた原
料物質を酸化する時に蛍光体の表面も酸化されて劣化し
てしまうからである。また、本発明者等は前記保護層の
候補として金属の炭化物等も検討したが、金属を炭化す
る工程は雰囲気条件等を整えること等に困難が多く、実
用的でないという問題があった。そこで、本発明者等
は、その他の各種物質を比較検討した結果、金属窒化物
を保護層として選択した。これは、金属を窒化するため
の窒素雰囲気や、原料物質となる有機窒素化合物が技術
的・経済的な面で得やすく、また窒素化合物を原料とし
て窒化金属を得る工程が比較的低温で行えるという利点
があるからである。
【0022】以下に示す複数の実施例において、金属窒
化物の保護層で被覆された蛍光体の製造方法について説
明する。 (1)実施例1 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、CaS:Ce3+蛍光体を利用する。CaS:Ce3+
蛍光体は発光色が緑である。キシレンで20wt%に希
釈されたポリシラザン(商標、東燃株式会社製)を用い
る。このポリシラザンは、化学式(SiHa b
n (但しa=1〜3,b=0又は1)のペルヒドロポリ
シラザンである。このポリシラザンの溶液中にCaS:
Ce3+蛍光体を投入し、溶媒のキシレンを蒸発させて除
去し、CaS:Ce3+蛍光体の表面にポリシラザンを被
着させる。ポリシラザンを被着した前記CaS:Ce3+
蛍光体をPt坩堝に入れ、窒素ガス雰囲気中において6
00〜1100℃で焼成し、CaS:Ce3+蛍光体の表
面に窒化珪素の保護膜を形成する。
【0023】例えばCaS:Ce3+蛍光体1kgにつき
Si3 4 を1000mg被着する場合、即ちCaS:
Ce3+蛍光体に対するSi3 4 の被着量が1000m
g/kgの場合には、CaS:Ce3+蛍光体1gについ
て0.0046gのポリシラザンを用いる。本例では、
Si3 4 の被着量は、10〜20000mg/kgの
範囲内の複数の値を採用した。比較のため、保護膜を被
着しない試料(ノンコート)を用いる。
【0024】以上のようにして得られた複数の試料及び
比較例の試料を、エチルセルロースをバインダとする有
機溶媒に分散し、それぞれペーストとした。これらスク
リーン印刷法でガラス基板の陽極導体上に所定のパター
ンと厚さで塗布し、大気中において500℃で30分間
焼成し、それぞれ陽極基板を作製した。これらの陽極基
板を用いてそれぞれ蛍光表示管を作製し、各蛍光表示管
をアノード電圧400Vで駆動し、それぞれの蛍光体の
発光輝度について評価を行った。
【0025】図1は、Si3 4 の被着量と、初期輝度
との関係を表すグラフであり、輝度の表示は最大の輝度
を100とした場合の相対輝度である。このグラフから
分かるように、Si3 4 の被着量は、30〜1000
0mg/kgの範囲において相対輝度が約70%以上と
なり、実用上有効である。Si3 4 の被着量は、50
〜5000mg/kgの範囲において相対輝度が約80
%以上となり、より好ましい。Si3 4 の被着量は、
100〜1000mg/kgの範囲において相対輝度が
約95%以上となり、最も好ましい。
【0026】図2は、Si3 4 の被着量と、寿命試験
500時間後の輝度との関係を表すグラフであり、輝度
の表示は初期輝度を100とした場合の相対輝度であ
る。このグラフから分かるように、Si3 4 の被着量
が10mg/kg以上で比較例よりも優れた結果が得ら
れ、100mg/kg以上では初期輝度からほとんど劣
化していない。
【0027】本例の試料を用いた蛍光表示管について、
寿命試験後にフロントガラス表面上のSの飛散量をAE
S分析(オージェ分析)によって調査したところ、Si
3 4 の被着量とS飛散量は反比例の関係にあった。即
ち、Si3 4 の被着量が増加するとS飛散量は減少
し、Si3 4 の被着量が200mg/kg以上ではS
飛散は認められなかった。Si3 4 の被着量が200
mg/kg以上の範囲は、図1及び図2においても優れ
た結果が得られている。
【0028】以上の結果から、Si3 4 を被着したC
aS:Ce3+蛍光体は、蛍光表示管を作製する際の焼成
工程等によって表面が劣化することがなく、初期輝度に
優れている。また、使用に際して予想されるSの飛散も
少なく、輝度の劣化が少ない。
【0029】本例の試料を、湿度95%の環境に72時
間放置した後、紫外線励起によって発光させた。その相
対輝度の結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】ノンコートの試料では湿度の影響によって
試験後の輝度が著しく劣化しているのに、本例の各試料
では輝度はほとんど変化していない。従って、Si3
4 を被着したCaS:Ce3+蛍光体は湿度によって劣化
しにくい。
【0032】以上説明した実施例1の工程において、蛍
光体とポリシラザンをそれぞれ別の吐出装置から空間中
に吐出させ、蛍光体の表面にポリシラザンの膜を形成し
てもよい。
【0033】以上説明した実施例1の工程においては、
蛍光体を覆う保護層として窒化珪素を用い、窒化珪素を
生成するための原料物質としてポリシラザンを用いた。
しかしながら、窒化物として使用する金属はこれに限定
されない。例えば、本例の工程で使用しうる金属、該金
属の窒化物及びその原料物質としては、次の〜に例
示するようなものも使用できる。
【0034】金属としてのTi、金属窒化物としての
TiN、原料物質となる有機金属としてのテトラメトキ
シチタンTi(OCH3 ) 金属としてのTa、金属窒化物としてのTaN、原料
物質となる有機金属としてのペンタメトキシタンタルT
a(OCH3 5 金属としてのZr、金属窒化物としてのZrN、原料
物質となる有機金属としてのテトラエトキシジルコニウ
ムZr(OC2 5 4 金属としてのB、金属窒化物としてのBN、原料物質
となる有機金属としてのトリメトキシボロンB(OCH
3 3 金属としてのHf、金属窒化物としてのHfN、原料
物質となる有機金属としてのテトラ−t−プトキシハフ
ニウムHf(O−t−C4 9 4
【0035】(2)実施例2 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、CaS:Eu蛍光体を利用する。CaS:Eu蛍光
体は発光色が赤色である。真空容器内において、シラン
ガス及びアンモニアガスを用い、プラズマCVD法によ
ってCaS:Eu蛍光体の表面に窒化珪素膜を形成し
た。ここでシランガスとアンモニアガスの比率を1対3
〜10、プラズマのパワーを100〜300Wとし、蛍
光体は攪拌機構を有するステンレスプレート上に設置
し、このステンレスプレートの温度を150〜300℃
とした。
【0036】上記の条件で製造した試料を、前記実施例
1の場合と同様に蛍光表示管の陽極に設けて同様の条件
で輝度を評価した。表2は、Si3 4 の被着量が異な
る4種の試料と比較例の初期輝度(相対輝度)を表す。
表2が示すように、本例においても、前記実施例1にお
ける図1と略同様の傾向の結果が得られた。
【0037】
【表2】
【0038】(3)実施例3 本例では、Ti,Ta等の金属の窒化物で被覆した蛍光
体をイオンプレーティング法で製造する。10-2Paの
窒素ガス雰囲気中に高周波でグロー放電を発生させる。
同時に、同雰囲気中でTi,Ta等の金属を蛍光体に蒸
着させる。蒸着金属の原子は窒素ガスのグロー放電中を
通過し、窒化して蛍光体に付着する。蛍光体は攪拌機構
を有する装置上に設置し、所定の蛍光体粒子表面に均一
にまんべんなく付着形成させるようにする。本例の方法
を適用できる蛍光体の種類には特に限定はない。本例に
おいて窒化物として利用する金属は、所定雰囲気中で蛍
光体に蒸着しうるものであればよい。
【0039】(4)実施例4 本例では、Si,Ti,Ta,Zr,B,Hf等の金属
を蛍光体に蒸着した後、これを窒素雰囲気中で加熱して
窒化金属とする。
【0040】(5)実施例5 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、ZnGa2 4 系蛍光体としてのZnGa2 4
Mn2+蛍光体を利用する。この蛍光体の発光色は緑であ
る。キシレンで20wt%に希釈された前記ポリシラザ
ンを用いる。このポリシラザンの溶液中にZnGa2
4 :Mn2+蛍光体を投入し、溶媒のキシレンを蒸発させ
て除去し、前記蛍光体の表面にポリシラザンを被着させ
る。ポリシラザンを被着した前記蛍光体をPt坩堝に入
れ、窒素ガス雰囲気中において600〜1100℃で焼
成し、前記蛍光体の表面に窒化珪素の保護膜を形成す
る。
【0041】例えば前記蛍光体1kgにつきSi3 4
を1000mg被着する場合、即ち前記蛍光体に対する
Si3 4 の被着量が1000mg/kgの場合には、
前記蛍光体1gについて0.0046gのポリシラザン
を用いる。本例では、Si34 の被着量は、10〜2
0000mg/kgの範囲内の複数の値を採用した。比
較のため、保護膜を被着しない試料(ノンコート)を用
いた。
【0042】以上のようにして得られた複数の試料及び
比較例の試料を、エチルセルロースをバインダとする有
機溶媒に分散し、それぞれペーストとした。これらスク
リーン印刷法でガラス基板の陽極導体上に所定のパター
ンと厚さで塗布し、大気中において520℃で30分間
焼成し、それぞれ陽極基板を作製した。これらの陽極基
板を用いてそれぞれ蛍光表示管を作製し、各蛍光表示管
をアノード電圧400Vで駆動し、それぞれの蛍光体の
発光輝度について評価を行った。
【0043】図3は、Si3 4 の被着量と、初期輝度
との関係を表すグラフであり、輝度の表示は最大の輝度
を100とした場合の相対輝度である。このグラフから
分かるように、Si3 4 の被着量は、10〜1000
0mg/kgの範囲において相対輝度が約70%以上と
なり、実用上有効である。Si3 4 の被着量は、20
〜5000mg/kgの範囲において相対輝度が約80
%以上となり、より好ましい。Si3 4 の被着量は、
100〜1000mg/kgの範囲において相対輝度が
約95%以上となり、最も好ましい。
【0044】以上説明した実施例5の工程においては、
蛍光体を覆う保護層として窒化珪素を用い、窒化珪素を
生成するための原料物質としてポリシラザンを用いた。
しかしながら、窒化物として使用する金属はこれに限定
されない。例えば、本例の工程で使用しうる金属、該金
属の窒化物及びその原料物質としては、実施例1の説明
において〜に例示したものも使用できる。
【0045】(6)実施例6 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、Eu2+で付活されたアルカリ土類シリケート蛍光体
であるSr3 MgSi2 8 :Eu2+蛍光体を利用す
る。この蛍光体の発光色は青である。真空容器内におい
て、シランガス及びアンモニアガスを用い、プラズマC
VD法によって前記蛍光体の表面に窒化珪素膜を形成し
た。ここでシランガスとアンモニアガスの比率を1対3
〜10、プラズマのパワーを100〜300Wとし、蛍
光体は攪拌機構を有するステンレスプレート上に設置
し、このステンレスプレートの温度を150〜300℃
とした。
【0046】上記の条件で製造した試料を水に分散して
基板上に沈降させて塗布する。これを、前記実施例2の
場合と同様の条件で焼成して陽極基板を製作すると共
に、この陽極基板を用いて蛍光表示管を作製し、同様の
条件で輝度を評価した。表3は、Si3 4 の被着量が
異なる4種の試料と比較例の初期輝度(相対輝度)を表
す。表3が示すように、ノンコートの試料に比べて本例
の試料は高い初期輝度を示した。
【0047】
【表3】
【0048】(7)実施例7 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、アルカリ土類チタン酸塩蛍光体であるSrTi
3 :Pr3+蛍光体を利用する。この蛍光体の発光色は
赤である。Al又はGaを添加したSrTiO3 :Pr
3+蛍光体について、実施例5と同様の処理を行った。こ
れを水を溶媒としたPVAを用いたスラリ法でガラス基
板に塗布し、大気中において500℃で30分間焼成
し、陽極基板を作製した。これを用いて蛍光表示管を製
作し、陽極における前記蛍光体の発光を評価した。表4
は、Si3 4 の被着量が異なる4種の試料と比較例の
初期輝度(相対輝度)を表す。表4が示すように、ノン
コートの試料に比べて本例の試料は高い初期輝度を示し
た。
【0049】
【表4】
【0050】(8)実施例8 本例は、金属窒化物としての窒化珪素(Si3 4
と、Y2 3 系蛍光体であるY2 3 :Eu3+蛍光体を
利用する。この蛍光体の発光色は赤である。実施例5と
同様の処理を行った。これを水を溶媒としたPVAを用
いたスラリ法でガラス基板に塗布し、大気中において5
00℃で30分間焼成し、陽極基板を作製した。これを
用いて蛍光表示管を製作し、陽極における前記蛍光体の
発光を評価した。表5は、Si3 4 の被着量が異なる
4種の試料と比較例の初期輝度(相対輝度)を表す。表
5が示すように、ノンコートの試料に比べて本例の試料
は高い初期輝度を示した。
【0051】
【表5】
【0052】なお、前記実施例5において、ZnGa2
4 :Mn2+蛍光体のGaの一部をAlで置換し、又は
Znの一部をMgに置換した蛍光体についても、耐湿度
性及び耐酸化性に関する特性はZnGa2 4 :Mn2+
蛍光体と変わらず、同様の効果が得られる。
【0053】また、前記実施例6において、Sr3 Mg
Si2 8 :Eu2+蛍光体以外のEu2+で付活された他
のアルカリ土類シリケート蛍光体についても、耐湿度性
及び耐酸化性に関する特性はSr3 MgSi2 8 :E
2+蛍光体と変わらず、同様の効果が得られる。
【0054】また、前記実施例7において、SrTiO
3 :Pr3+蛍光体のSrの一部を他のアルカリ土類金
属、Al又はGaで置換した蛍光体ついても、耐湿度性
及び耐酸化性に関する特性はSrTiO3 :Pr3+蛍光
体と変わらず、同様の効果が得られる。
【0055】次に、以上説明した各実施例の蛍光体が適
用される蛍光表示管と電界放出素子について図4及び図
5を参照して説明する。
【0056】図4はグラフィック蛍光表示管の一例を示
す断面図である。外囲器1aは、透光性を有する前面板
2aと、これに対面する背面板3aと、前面板2aと背
面板3aの各外周部の間に設けられる側面板4aとが、
互いに封着されて箱形に構成されている。この外囲器1
aの内部は高真空状態に保持されている。
【0057】外囲器1aの前面板2aの内面には、複数
本の帯状の陽極5aが互いに平行に所定の間隔をおいて
設けられている。各陽極5aは、前面板2aの内面に設
けられた透光性を有する帯状の陽極導体6aと、該陽極
導体6aの上面に被着された蛍光体層7aによって構成
される。外囲器1a内の前記陽極5aの上方には、スペ
ーサ8aを介して複数本の線状の制御電極9aが互いに
平行に所定の間隔をおいて張設されている。各制御電極
9aの長手方向は、前記陽極5aの長手方向と直交して
いる。各制御電極9aの両端部は外囲器1aの封着部分
を気密に貫通して外囲器1a外に引き出されている。外
囲器1a内の背面板3aの内面には、取り付けフレーム
10aを介して電子源である線状の陰極11aが張設さ
れている。
【0058】このグラフィック蛍光表示管を駆動するに
は、隣接する2本の制御電極9a,9aに同時に走査信
号を加えると共に、これを順次1本ずつ移動させながら
走査していく。制御電極9aの走査に同期して陽極5a
に表示信号を与える。帯状の陽極5aと、これに直交す
る2本の制御電極9a,9aで囲まれた領域が単位発光
領域となり、選択された単位発光領域の集合によって任
意の画像表示が行われる。
【0059】前記陽極5aに設ける蛍光体層7aを、前
述した窒化金属で被覆した蛍光体で構成すれば、初期輝
度が高く、使用時の寿命の劣化が少なく、表示品位の高
い蛍光表示管を実現できる。各陽極5aを、赤緑青の各
発光色を有する3種類の蛍光体を交互に使用して構成す
れば、フルカラーのグラフィック蛍光表示管とすること
もできる。
【0060】図5は電界放出素子の一例を示す断面図で
ある。電界放出形蛍光表示装置1は所定間隔をおいて対
面する第1基板2と第2基板3を有している。図示しな
いが、両基板2,3の外周部はスペーサを兼ねたシール
材によって封止されており、内部を高真空状態とされた
外囲器4が構成されている。
【0061】第1基板2の内面には電子源としてFEC
5(電界放出形陰極、Field Emis-sion Cathode)が構
成されている。即ち、第1基板2の内面に設けられた陰
極導体6の上には抵抗層7があり、該抵抗層7の上には
絶縁層8を介してゲート電極9が設けられている。ゲー
ト電極9と絶縁層8には抵抗層7に達する多数の空孔1
0が形成され、各空孔10内の抵抗層7上にはコーン形
状のエミッタ11がそれぞれ形成されている。
【0062】前記FEC5に対向する第2基板3の内面
には、赤色・緑色・青色の3色をそれぞれ表示する3種
類の表示部からなる発光表示部20が構成されている。
即ち、第2基板3の内面には、透光性電極である陽極導
体12,13,14が所定間隔をおいて繰り返して被着
されている。各陽極導体12,13,14の上には、赤
色・緑色・青色の3色をそれぞれ発光色とする3種の蛍
光体R,G,Bがそれぞれ被着されている。
【0063】ここで前記第1及び第2基板2,3はガラ
ス板、陰極導体6とゲート電極9とエミッタ11はM
o、抵抗層7はP又はBがドープされたアモルファスシ
リコン(a−Si)、絶縁層8はSiO2 、陽極導体1
2,13,14はITOから成る。なお前記陽極導体1
2,13,14は透光性を必要とするので、ITO以外
にも、他の透光性かつ導電性の薄膜、メッシュ状乃至ス
トライプ状のような透光性の構造とされたアルミニウム
等の金属薄膜等から構成することもできる。
【0064】前記発光表示部20の各蛍光体R,G,B
の少なくとも一部に、前述した窒化金属で被覆した蛍光
体を利用すれば、初期輝度が高く、使用時の寿命の劣化
が少なく、表示品位の高い蛍光表示管を実現できる。
【0065】
【発明の効果】本発明の蛍光体は金属の窒化物で被覆し
てあるので、被覆する工程で蛍光体の表面が劣化される
ことがなく、使用時に劣化されにくく、比較的低電圧で
加速された電子の射突によって表面が発光するので、蛍
光表示管や電界放出素子等の表示部に適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるSi3 4 の被着量と蛍光
体の初期輝度との関係を表すグラフである。
【図2】第1実施例におけるSi3 4 の被着量と寿命
試験500時間後の輝度との関係を表すグラフである。
【図3】第5実施例におけるSi3 4 の被着量と蛍光
体の初期輝度との関係を表すグラフである。
【図4】本発明の各実施例の蛍光体を適用しうる蛍光表
示管の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の各実施例の蛍光体を適用しうる電界放
出素子の一例を示す断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 11/78 CPB 9280−4H C09K 11/78 CPB (72)発明者 佐藤 義孝 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の窒化物で被覆した蛍光体。
  2. 【請求項2】 前記金属が、Si,Ti,Ta,Zr,
    B,Hfからなる群から選択された金属である請求項1
    記載の蛍光体。
  3. 【請求項3】 前記蛍光体が、アルカリ土類硫化物蛍光
    体である請求項2記載の蛍光体。
  4. 【請求項4】 前記蛍光体が、CaS系蛍光体である請
    求項3記載の蛍光体。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体が、ZnGa2 4 系蛍光体
    である請求項2記載の蛍光体。
  6. 【請求項6】 前記蛍光体が、アルカリ土類シリケート
    蛍光体である請求項2記載の蛍光体。
  7. 【請求項7】 前記蛍光体が、アルカリ土類チタン酸塩
    蛍光体である請求項2記載の蛍光体。
  8. 【請求項8】 前記蛍光体が、Y2 3 系蛍光体である
    請求項2記載の蛍光体。
JP7110785A 1995-05-09 1995-05-09 低速電子線用蛍光体 Expired - Fee Related JP2746192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110785A JP2746192B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 低速電子線用蛍光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110785A JP2746192B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 低速電子線用蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08302342A true JPH08302342A (ja) 1996-11-19
JP2746192B2 JP2746192B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14544572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110785A Expired - Fee Related JP2746192B2 (ja) 1995-05-09 1995-05-09 低速電子線用蛍光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746192B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215703A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-19 dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG Bildschirm, insbesondere Farbbildschirm, Beschichtung desselben und Mittel zur Herstellung der Beschichtung
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
KR100659062B1 (ko) * 2004-10-11 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 형광체 페이스트 조성물 및 이를 이용한 평판 디스플레이장치의 제조 방법
JP2009249525A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 蛍光体粒子及び平面型表示装置
JP2013505853A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
US10174242B1 (en) * 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890196B2 (en) 2013-03-14 2014-11-18 Goldeneye, Inc. Lightweight self-cooling light sources

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142083A (en) * 1979-04-20 1980-11-06 Philips Nv Light emitting material having alkali earth metal silicate aluminate host lattice * light emitting screen and low pressure mercury vapor lamp
JPS61258890A (ja) * 1985-05-01 1986-11-17 ノ−ス・アメリカン・フイリツプス・コ−ポレイシヨン アルカリ土類金属シリケ−ト蛍光体及び該シリケ−トを備える低圧水銀放電灯
JPS63278990A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Kohjin Co Ltd 蛍光体の製造方法
JPH0267391A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nec Corp カラーディスプレイ用陰極線管
JPH02114193A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Showa Denko Kk 薄膜放射線検出体の製造方法
JPH02178386A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Futaba Corp 青色発光蛍光体
JPH02238085A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Hitachi Ltd 赤色発光けい光体
JPH0559357A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JPH0593188A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外可視変換蛍光体の製造方法
JPH0599744A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外可視変換素子の記録情報消去方法
JPH06168683A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Futaba Corp 蛍光表示管

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142083A (en) * 1979-04-20 1980-11-06 Philips Nv Light emitting material having alkali earth metal silicate aluminate host lattice * light emitting screen and low pressure mercury vapor lamp
JPS61258890A (ja) * 1985-05-01 1986-11-17 ノ−ス・アメリカン・フイリツプス・コ−ポレイシヨン アルカリ土類金属シリケ−ト蛍光体及び該シリケ−トを備える低圧水銀放電灯
JPS63278990A (ja) * 1987-05-12 1988-11-16 Kohjin Co Ltd 蛍光体の製造方法
JPH0267391A (ja) * 1988-09-01 1990-03-07 Nec Corp カラーディスプレイ用陰極線管
JPH02114193A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Showa Denko Kk 薄膜放射線検出体の製造方法
JPH02178386A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Futaba Corp 青色発光蛍光体
JPH02238085A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Hitachi Ltd 赤色発光けい光体
JPH0559357A (ja) * 1991-09-03 1993-03-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ホウ素で表面処理された蛍光体
JPH0593188A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外可視変換蛍光体の製造方法
JPH0599744A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 赤外可視変換素子の記録情報消去方法
JPH06168683A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Futaba Corp 蛍光表示管

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1215703A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-19 dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec AG Bildschirm, insbesondere Farbbildschirm, Beschichtung desselben und Mittel zur Herstellung der Beschichtung
US6673473B2 (en) * 2000-12-13 2004-01-06 Ferro Gmbh Display screen, in particular a color display screen, coating of the same and means for producing the coating
KR100871572B1 (ko) * 2000-12-13 2008-12-02 페로 게엠베하 디스플레이 스크린, 이의 피복물 및 당해 피복물의 제조방법
JP2005344025A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Dowa Mining Co Ltd 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
JP4524469B2 (ja) * 2004-06-03 2010-08-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 蛍光体粒子およびその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル、照明装置およびled
KR100659062B1 (ko) * 2004-10-11 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 형광체 페이스트 조성물 및 이를 이용한 평판 디스플레이장치의 제조 방법
JP2009249525A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Sony Corp 蛍光体粒子及び平面型表示装置
JP2013505853A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 海洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 発光ガラス及びその製造方法、並びに発光装置
US10174242B1 (en) * 2018-05-17 2019-01-08 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
WO2019222384A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-21 Eie Materials, Inc. Coated thioaluminate phosphor particles
CN112437801A (zh) * 2018-05-17 2021-03-02 卡任特照明解决方案有限公司 经涂覆的硫铝酸盐荧光体颗粒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746192B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947156B2 (ja) 蛍光体の製造方法
CN100445346C (zh) 荧光体粉末及其制造方法、显示板及平面型显示装置
US20080194165A1 (en) Gas discharge panel substrate assembly having protective layer in contact with discharge space and ac type gas discharge panel having the assembly
KR970051640A (ko) 고품위의 디스플레이에 적합한 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US6447908B2 (en) Method for manufacturing phosphor-coated particles and method for forming cathodoluminescent screen using the same for field emission display
JP2004134216A (ja) 陰極線管
US6103142A (en) Phosphor and display device
TW200847226A (en) Surface treatment method for phosphor and method for manufacturing flat display
JPH08302342A (ja) 蛍光体
JPH08283709A (ja) 蛍光体
JP2005025957A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4399518B2 (ja) 真空紫外線用蛍光体、その製造方法、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線発光素子
JP3840360B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル用青色蛍光体
JP2897716B2 (ja) 蛍光体
US7205711B2 (en) Fluorescent display device and phosphor paste
JP2004238549A (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
KR100684711B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 청색 형광체 및 그 제조방법
JPH1092580A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4804646B2 (ja) 低速電子線用蛍光体および蛍光表示管
KR100278686B1 (ko) 형광표시관의 제조방법
JP3520597B2 (ja) 蛍光表示管の製造方法
JP3732482B2 (ja) 蛍光表示管
KR100235404B1 (ko) 황화물 형광체 및 그 제조방법
US20120237762A1 (en) Device constructs and methods of coating luminescent phosphors for display and lighting applications
JPH0892551A (ja) 蛍光表示管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees