JPH09137158A - 蛍光膜及びその製造方法 - Google Patents
蛍光膜及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH09137158A JPH09137158A JP29641895A JP29641895A JPH09137158A JP H09137158 A JPH09137158 A JP H09137158A JP 29641895 A JP29641895 A JP 29641895A JP 29641895 A JP29641895 A JP 29641895A JP H09137158 A JPH09137158 A JP H09137158A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- phosphor
- fluorescent film
- fluorescent
- europium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
などに適した、2価のユーロピウム付活のバリウムマグ
ネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する高輝度蛍光膜、
及び、その製造方法を提供しようとするものである。 【解決手段】 2価のユーロピウム付活のバリウムマグ
ネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する蛍光膜におい
て、前記蛍光体のブレーン式比表面積が8000〜13
000cm2 /gの範囲にある蛍光膜、及び、前記蛍光
体を含有する印刷用インクを使用し、厚膜印刷で蛍光膜
を製造する方法である。
Description
に形成された、蛍光体を含有する蛍光膜、特に、蛍光表
示管やプラズマデイスプレイパネルに用いられる反射型
の蛍光膜、及び、その製造方法に関する。
管、プラズマデイスプレイ、FED、X線増感紙、夜光
塗料等様々な分野で使用されている。蛍光体は、本来粉
末であるが、粉末のまま使用されることは少なく、これ
らの応用製品は全て蛍光体を蛍光膜などの形態で使用さ
れている。
見る視点と、蛍光膜自身の光学的配置により、反射型と
透過型に分類できる。即ち、反射型は、励起源と、視点
が蛍光膜に対して同じ側にあり、透過型は、それらが蛍
光膜に対して反対側にあるものである。蛍光表示管やプ
ラズマデイスプレイは、反射型の蛍光膜を使用したもの
が多く使用されている。透過型の代表的なものは、CR
Tや蛍光灯である。これらの蛍光膜の発光特性は、その
ままその応用製品の特性に反映するので、それを向上す
ることは重要なことである。
ZnO:Znや、ZnS:Agに導電性のあるIn2 O
3 などを混合したものが使われている。しかし、前者
は、発光色が青緑色で青色フィルターをかける必要があ
り、後者は、硫化物であるため、劣化しやすいという問
題があった。そこで、蛍光表示管用の蛍光膜に、2価の
ユーロピウム付活のバリウムマグネシウムアルミン酸塩
蛍光体を使用することが試みられてきたが、輝度が低く
実用に供し得なかった。
は、従来から、バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光
体が使用されており、この蛍光体の劣化の改良や輝度の
向上等の様々な改良が試みられ、ITE Technical Report
18(1994) 55-60 には、BaMgAl10O17:Eu蛍光
体が発光色の経時変化が少ないと記載されている。しか
し、その輝度は未だ十分といえず、さらに明るい蛍光
体、蛍光膜の出現が望まれていた。
射型の蛍光表示管やプラズマデイスプレイなどに適し
た、2価のユーロピウム付活のバリウムマグネシウムア
ルミン酸塩蛍光体を含有する高輝度蛍光膜、及び、その
製造方法を提供しようとするものである。
的を達成するために鋭意検討した結果、2価のユーロピ
ウム付活のバリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体に
おいて、従来使用されたことのない、特定の比表面積を
有する蛍光体を用い、厚膜印刷法で蛍光膜を形成するこ
とにより、高輝度の反射型蛍光膜が得られることを見い
だし、下記の構成を有する本発明を完成するに至った。
グネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する蛍光膜におい
て、前記蛍光体のブレーン式比表面積が8000〜13
000cm2 /gの範囲にあることを特徴とする蛍光
膜。
ムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体が、下記組成式で表
されるものであるを特徴とする上記(1) 記載の蛍光膜。 Ba1-x Eux MgAl10O17 0.05≦x≦0.5
の範囲にあることを特徴とする上記(1) 又は(2) 記載の
蛍光膜。
000cm2 /gの範囲にある2価のユーロピウム付活
のバリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する
印刷用インクを使用し、厚膜印刷法で蛍光膜を形成する
ことを特徴とする蛍光膜の製造方法。
ウムアルミン酸塩蛍光体の比表面積に着目し、反射型蛍
光膜について検討した結果、ブレーン式の比表面積が8
000cm2/g以上の蛍光体を用いると、緻密な膜構
造を有する蛍光膜を作ることができ、輝度を大幅に向上
させることが可能であることを見いだした。なお、13
000cm2 /g以上のバリウムマグネシウムアルミン
酸塩蛍光体を得ようとすると、結晶成長が不十分とな
り、輝度の低い蛍光体しか得られなかった。
ブレーン式比表面積測定法を採用した理由は、この方法
が蛍光膜に近似した蛍光体の圧縮体を空気が透過する時
間を基にして測定する方法であるため、緻密な膜構造を
有する蛍光膜を得るための最適な方法であると考えたか
らである。
社製のブレーン空気透過装置粉末度測定器を用いた。ま
ず、セル内に蛍光体粉末を入れ、プランジャーで徐々に
圧縮し、一定の空隙率を有する圧縮体を形成し、このセ
ルをマノメーターの所定の位置に密着させ、U字管の液
頭をアスピレーターによりA標線まで上げ、コックを閉
じ、液頭がB標線からC標線まで降下する時間を正確に
測定して下記式より比表面積を求めるものである。 S = S0(ρ0/ρ)(t/t0)1/2 ・(1-e0)/e0 3/2・e3/2/(1-e) S : 未知試料の比表面積 S0 : 標準試料の比表面積 ρ: 未知試料の比重 ρ0 : 標準試料の比重 e : 未知試料の空隙率 e0 : 未知試料の空隙率 t : 未知試料の液頭の降下時間(秒) t0 : 未知試料の液頭の降下時間(秒)
ら下記組成式で表されるものが望ましい。 Ba1-x Eux MgAl10O17 0.05≦x≦0.5
ギーを十分に吸収し、発光を反対側に逃がさないため
に、十分な膜厚が必要である。一方、必要以上の膜厚
は、高価な蛍光体を無駄に使用することになる。そこ
で、本発明では、ブレーン式比表面積が8000〜13
000cm2 /gの範囲にある2価ユーロピウム付活の
バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体を、膜厚5〜
30ミクロンの範囲の蛍光膜として形成することが望ま
しい。このような蛍光膜を比較的低コストで簡便に作製
する方法として、厚膜印刷方法が採用される。
ミン酸塩蛍光体は、次のように合成することができる。
蛍光体原料として、 (1)酸化バリウム、水酸化バリウム、炭酸バリウム等
のバリウム化合物 (2)酸化ユーロピウム、フッ化ユーロピウム等のユー
ロピウム化合物 (3)酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マ
グネシウム等のマグネシウム化合物 (4)酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等のアル
ミニウム化合物 を所定量秤量し、フッ化バリウム、フッ化アルミニウ
ム、フッ化マグネシウム等のフラックスを配合し、原料
混合物を十分に混合する。得られた混合物を坩堝に充填
し、還元性雰囲気にて、1200〜1700℃で2〜4
0時間かけて1回以上焼成する。
を充填した坩堝をカーボンを充填した坩堝内に埋め込む
方法、黒鉛の塊や、ヤシガラ等の炭素物質を原料の充
填された坩堝内に入れる方法がある。還元を確実にする
ために、更にこれらの坩堝を窒素又は窒素水素混合ガス
の雰囲気中で焼成しても良い。また、これらの雰囲気に
水蒸気が含まれていても良い。
い、本発明に用いる青色発光のバリウムマグネシウムア
ルミン酸塩蛍光体を得ることができる。なお、焼成温
度、焼成時間、フラックス量、アルミニウム化合物種、
分散強度を変化することで、所望の比表面積の蛍光体を
得ることができる。
ーコートを用いたベタ印刷法による厚膜印刷法で作製す
ることができる。これらの印刷を行うための、インク用
溶剤としては、例えば、蛍光体量を100重量部とし
て、アルファテルピネオールやブチルカルビトールが5
0〜300重量部使用される。樹脂成分としては、エチ
ルセルロースやエチレン酢酸ビニル共重合体が1から3
0重量部用いられる。これらを3本ロール等混練機を用
いて混合することでインクを得ることができる。
を使用してガラス板にベタ印刷し、100〜150℃で
1時間程度乾燥し、400〜550℃で1〜2時間ベー
キングして有機成分を焼成して本発明の蛍光膜を得る。
パターン形成をする場合は、スクリーン印刷で行う。
価方法として、蛍光膜に殺菌灯の光を照射して蛍光体を
励起して発光輝度を測定する方法を採用した。
入れた坩堝を原料の上に載せ、蓋をして水蒸気を含んだ
窒素雰囲気中で最高温度1450℃で昇降温時間を含め
24時間かけて焼成した。次いで、焼成粉を分散、洗
浄、乾燥、篩の処理を行い、ブレーン式比表面積が10
400cm2 /gのBa0.9 Eu0.1 MgAl10O17、
2価のユーロピウム付活青色発光バリウムマグネシウム
アルミン酸塩蛍光体を得た。
ル100g、及びエチレン酢酸ビニル共重合体25gを
スパチュラで予備混合した後、3本ロールを用いて、5
分間分散処理することにより青色蛍光膜形成用インキを
調製した。このインクを#10のバーコートを用いてガ
ラス基板上に、ベタで塗布し120℃で10分間乾燥し
た後、450℃で30分間大気雰囲気で焼成することに
よって有機成分を除去し、15ミクロン厚さの蛍光膜を
得た。この蛍光膜に殺菌灯の紫外線を照射し、反射法で
発光輝度を測定したところ、下記比較例1の蛍光膜の発
光輝度を100%として115%であった。
ン式比表面積が6300cm2 /gのBa0.9 Eu0.1
MgAl10O17、2価のユーロピウム付活青色発光バリ
ウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体を得た。この蛍光
体を用いて実施例1と同様にして15ミクロン厚さの蛍
光膜を得た。この蛍光膜に殺菌灯の紫外線を照射したと
きの反射法による発光輝度は100%であった。
ン式比表面積が14000cm2 /gのBa0.9 Eu
0.1 MgAl10O17、2価のユーロピウム付活青色発光
バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体を得た。この
蛍光体を用いて実施例1と同様にして15ミクロン厚さ
の蛍光膜を得た。この蛍光膜に殺菌灯の紫外線を照射し
たときの反射法による発光輝度は98%であった。
温度で蛍光体を焼成し、実施例1と同様の処理を施して
表1の蛍光体を得た。蛍光体の比表面積は表1に併記し
た。この蛍光体を表2に記載のバーコーターで塗布し、
得られた蛍光膜の膜厚と、蛍光膜に殺菌灯の紫外線を照
射したときの、反射法による発光輝度を表2に示した。
より、反射型の蛍光表示管やプラズマデイスプレイ等に
適した発光輝度の高い青色の2価のユーロピウム付活青
色発光バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体の蛍光
膜を得ることができるようになった。
ある。
Claims (4)
- 【請求項1】 2価のユーロピウム付活のバリウムマグ
ネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する蛍光膜におい
て、前記蛍光体のブレーン式比表面積が8000〜13
000cm2 /gの範囲にあることを特徴とする蛍光
膜。 - 【請求項2】 前記2価のユーロピウム付活のバリウム
マグネシウムアルミン酸塩蛍光体が、下記組成式で表さ
れるものであるを特徴とする請求項1記載の蛍光膜。 Ba1-x Eux MgAl10O17 0.05≦x≦0.5 - 【請求項3】 前記蛍光膜の膜厚が5〜30ミクロンの
範囲にあることを特徴とする請求項1又は2記載の蛍光
膜。 - 【請求項4】 ブレーン式比表面積が8000〜130
00cm2 /gの範囲にある2価のユーロピウム付活の
バリウムマグネシウムアルミン酸塩蛍光体を含有する印
刷用インクを使用し、厚膜印刷法で蛍光膜を形成するこ
とを特徴とする蛍光膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29641895A JP3763028B2 (ja) | 1995-11-15 | 1995-11-15 | 蛍光膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29641895A JP3763028B2 (ja) | 1995-11-15 | 1995-11-15 | 蛍光膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09137158A true JPH09137158A (ja) | 1997-05-27 |
JP3763028B2 JP3763028B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=17833294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29641895A Expired - Lifetime JP3763028B2 (ja) | 1995-11-15 | 1995-11-15 | 蛍光膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3763028B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047010A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | バリウム系複合金属酸化物粉末の製造方法 |
EP1223600A2 (en) * | 1998-06-15 | 2002-07-17 | Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics |
JP2002275464A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Kasei Optonix Co Ltd | アルミン酸塩蛍光体,蛍光体ペースト組成物及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子 |
WO2022014522A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 住友化学株式会社 | 蛍光体 |
WO2022014521A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 住友化学株式会社 | 蛍光体 |
-
1995
- 1995-11-15 JP JP29641895A patent/JP3763028B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7422502B2 (en) | 1998-06-15 | 2008-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
EP1223600A2 (en) * | 1998-06-15 | 2002-07-17 | Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics |
EP1223600A3 (en) * | 1998-06-15 | 2002-07-31 | Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics |
US6984159B1 (en) | 1998-06-15 | 2006-01-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
US7040944B2 (en) | 1998-06-15 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
US7131879B2 (en) | 1998-06-15 | 2006-11-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
US7172482B2 (en) | 1998-06-15 | 2007-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
US7315120B2 (en) | 1998-06-15 | 2008-01-01 | Matsushita Electic Industrial Co., Ltd. | Plasma display panel with superior light-emitting characteristics, and method and apparatus for producing the plasma display panel |
JP2002047010A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-12 | Sumitomo Chem Co Ltd | バリウム系複合金属酸化物粉末の製造方法 |
JP2002275464A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Kasei Optonix Co Ltd | アルミン酸塩蛍光体,蛍光体ペースト組成物及びそれを用いた真空紫外線励起発光素子 |
WO2022014522A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 住友化学株式会社 | 蛍光体 |
WO2022014521A1 (ja) * | 2020-07-16 | 2022-01-20 | 住友化学株式会社 | 蛍光体 |
CN116157734A (zh) * | 2020-07-16 | 2023-05-23 | 住友化学株式会社 | 荧光体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3763028B2 (ja) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100858269B1 (ko) | 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자 | |
CN1049448C (zh) | 荧光体 | |
JP5770192B2 (ja) | 青色発光蛍光体及び該青色発光蛍光体を用いた発光装置 | |
JP2003336048A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
WO1997047705A1 (fr) | Aluminate phosphore, procede de preparation et dispositif sous vide photoluminescent a l'ultraviolet | |
WO2007105370A1 (ja) | 表示装置用蛍光体および電界放出型表示装置 | |
JPH11199867A (ja) | 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法 | |
JP3763028B2 (ja) | 蛍光膜及びその製造方法 | |
KR20100102064A (ko) | 청색 발광 형광체 | |
JP2008066045A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2003336052A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP4205936B2 (ja) | アルミン酸塩蛍光体とその製造方法、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子 | |
JP5211470B2 (ja) | アルカリ土類金属ピロリン酸塩蛍光体、蛍光ランプ及び液晶表示装置 | |
JP3856356B2 (ja) | 蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子 | |
CN1806027A (zh) | 紫外线激发发光元件 | |
EP1832641A1 (en) | Phosphor and ultraviolet ray excited luminescent element | |
JP2000297279A (ja) | 蛍光体の製造方法、それを用いて製造した蛍光体、ならびに前記蛍光体を用いたデバイス、電子機器および蛍光体使用物品 | |
JP2001335777A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP2003129047A (ja) | アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子 | |
JP2008208325A (ja) | アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ | |
JP2001172625A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP4244265B2 (ja) | アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置 | |
US4495085A (en) | Phosphor | |
JP3770524B2 (ja) | テルビウム、サマリウム共付活アルカリ土類金属希土類酸化物蛍光体 | |
JP4016724B2 (ja) | 真空紫外線励起発光素子用蛍光体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050523 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051227 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |