WO2022014521A1 - 蛍光体 - Google Patents

蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
WO2022014521A1
WO2022014521A1 PCT/JP2021/026083 JP2021026083W WO2022014521A1 WO 2022014521 A1 WO2022014521 A1 WO 2022014521A1 JP 2021026083 W JP2021026083 W JP 2021026083W WO 2022014521 A1 WO2022014521 A1 WO 2022014521A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor
light
fluorescent substance
group
manufactured
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/026083
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正樹 神波
健太郎 岩▲崎▼
翔太 内藤
祥史 松尾
眞一 佐々木
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2021112515A external-priority patent/JP2022019600A/ja
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN202180061267.XA priority Critical patent/CN116157734A/zh
Priority to US18/015,548 priority patent/US20230250332A1/en
Publication of WO2022014521A1 publication Critical patent/WO2022014521A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • C09K11/641Chalcogenides
    • C09K11/643Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Definitions

  • the present invention relates to a fluorescent substance, particularly a fluorescent substance having excellent emission intensity.
  • Patent Document 1 discloses a fluorescent substance having a spinel-type structure represented by the composition formulas: MgAl 2 O 4 and Mg Ga 2 O 4, which is doped with Mn. ..
  • the phosphor used in the light emitting device is required to have excellent light emitting intensity.
  • An object of the present invention is to provide a phosphor having excellent emission intensity.
  • the present invention has the formula MxMgaAlyOzNw (A).
  • M represents at least one metal element selected from the group consisting of manganese, strontium, cerium, praseodymium, neodymium, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, thulium, zinc and ytterbium.
  • x is 0.001 ⁇ x ⁇ 0.3
  • a is 0 ⁇ a 1.0 ⁇ x
  • y is 1.2 ⁇ y ⁇ 11.3
  • z is 2.8 ⁇ z ⁇ . 18 and w is 0 ⁇ w ⁇ 1.0.
  • the core portion has a tetrahedral site occupancy of 0.032 or more and a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g.
  • the ratio Y / X of the peak area value Y of boron or silicon to the peak area value X of the metal element M existing in the shell portion is 0 ⁇ Y / X ⁇ 0.095.
  • a fluorophore having a core-shell structure is provided.
  • the present invention has the formula M1 x M2 (1-x) Al y O z (1)
  • M1 and M2 represent one or more metal elements that are different from each other, x is 0.001 ⁇ x ⁇ 0.3, and y is 1.2 ⁇ y ⁇ 11.3. Yes, z is 2.8 ⁇ z ⁇ 18.
  • It is a fluorescent substance represented by M1 tetrahedral site occupancy rate of 0.032 or more and 0.10 or less, With a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g, To provide a fluorescent material having.
  • the fluorophore has a spinel-type crystal structure.
  • the phosphor is at least one metal element selected from the group consisting of manganese, cerium, praseodymium, neodymium, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, thulium and ytterbium.
  • the M2 is magnesium.
  • the present invention has the formula M1 x1 M3 x2 M2 (1- x1-x2) Al y O z (2)
  • It is a fluorescent substance represented by M1 tetrahedral site occupancy rate of 0.032 or more and 0.10 or less, With a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g, To provide a fluorescent material having.
  • the phosphor is at least one metal element selected from the group consisting of manganese, cerium, placeodim, neodymium, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, turium and itterbium.
  • the M2 is magnesium
  • the M3 is at least one metal element selected from the group consisting of zinc, cerium, placeodim, neodym, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, turium and itterbium.
  • the present invention also provides a film containing any of the above-mentioned phosphors.
  • the present invention also provides a light emitting device containing any of the above-mentioned phosphors.
  • the present invention also provides a light emitting device including the light emitting element.
  • the present invention also provides a display provided with the light emitting element.
  • the present invention also provides a phosphor wheel containing any of the above phosphors.
  • the present invention also provides a projector using the phosphor wheel.
  • the present invention comprises a step of firing a raw material in which an M1 compound which is a raw material of an M1 element, an M2 compound which is a raw material of an M2 element, and an Al compound which is a raw material of an Al element are mixed. It is a method for producing a phosphor represented by 1).
  • the Al compound has a purity of 99.9% by mass or more and a specific surface area of 0.01 to 4.4 m 2 / g.
  • the firing is carried out at a temperature of 1250 to 1700 ° C. to provide a manufacturing method.
  • the fluorescent substance of the present invention is formula
  • the compositions M1 and M2 represent one or more metal elements that are different from each other, x is 0.001 ⁇ x ⁇ 0.3, and y is 1.2 ⁇ y ⁇ 11.3. And z is 2.8 ⁇ z ⁇ 18.
  • It is a fluorescent substance represented by M1 tetrahedral site occupancy rate of 0.032 or higher, With a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g, It is a fluorescent substance, which has.
  • the M1 is preferably a metal element selected from the group consisting of manganese, cerium, placeodim, neodymium, samarium, europium, gadrinium, terbium, dysprosium, turium and itterbium, preferably from manganese, cerium, cerium, terbium and dysprosium. It is more preferably a metal element selected from the group, and even more preferably manganese.
  • the M2 is preferably magnesium.
  • the fluorescent substance of the present invention may be a fluorescent substance represented by the formula (2), which contains a divalent metal M3 different from M1 and M2 from the viewpoint of suppressing the concentration quenching of M1 and increasing the emission intensity. good.
  • M3 is preferably at least one metal element selected from the group consisting of zinc, cerium, praseodymium, neodymium, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, thulium and ytterbium, and more preferably zinc.
  • manganese is the emission center. It becomes an ion and can be a green emitting fluorescent substance that emits green light.
  • the emission center ion contained in the phosphor absorbs the excitation light, and the electrons at the ground level transition to the excitation level.
  • the excited electron returns from the excited level to the ground level again, the energy corresponding to the difference in the energy level is emitted as fluorescence.
  • the electron transition probability from the ground level to the excited level differs depending on the electron configuration of the emission center ion, and if the transition probability is small, the absorbance is small and the emission intensity is apparently weak. On the other hand, if the transition is a permissible transition with a large transition probability, the absorbance is large and the emission intensity is apparently strong.
  • Manganese (Mn 2+ ) has five electrons in the 3d orbital, and the transition to the excited level by light irradiation is a forbidden transition between homologous orbitals (dd), and the absorption of light is small and the light emission is weak.
  • europium (Eu 2+ ) which is a rare earth element, has 7 electrons in the 4f orbital, and the transition to the excited level by light irradiation is an allowable transition between different orbitals (df) of light. The absorption is large and the light emission is strong.
  • the emission intensity of the compound changes depending on the absorbance (number of absorbed photons) of the compound. For compounds with different absorbances, such as manganese and europium, it is inappropriate to compare the apparent emission intensities to determine the superiority or inferiority of the emission characteristics.
  • the emission characteristics between compounds having different absorbances can be appropriately compared, for example, by using the emission intensity corrected for the difference in absorbance, that is, the quantum efficiency.
  • Quantum efficiency emission intensity (number of fluorescent photons) / absorbance (number of absorbed photons)
  • the M1 may be one metal element selected from the group consisting of manganese, cerium, placeodim, neodym, samarium, europium, gadolinium, terbium, dysprosium, thulium and ytterbium, and may be two or more kinds of metal elements. You may.
  • the M1 may be, for example, a combination of manganese with at least one metal element selected from europium, cerium, terbium and dysprosium.
  • x is 0.001 ⁇ x ⁇ 0.3, and may be, for example, 0.005 ⁇ x ⁇ 0.2 or 0.01 ⁇ x ⁇ 0.1. It may be 02 ⁇ x ⁇ 0.08, or 0.02 ⁇ x ⁇ 0.05.
  • x is smaller than 0.001, the element M1 that becomes the emission center is small, and the emission intensity decreases.
  • x is larger than 0.3, the emission intensity is reduced due to an interference phenomenon between the elements M1 called concentration quenching.
  • y is 1.2 ⁇ y ⁇ 11.3, for example, 1.3 ⁇ y ⁇ 8.5, preferably 1.4 ⁇ y ⁇ 5.5, and more preferably 1. 5 ⁇ y ⁇ 2.5, particularly preferably 1.5 ⁇ y ⁇ 2.0.
  • z is 2.8 ⁇ z ⁇ 18, for example, 3.0 ⁇ z ⁇ 13.0, preferably 3.3 ⁇ z ⁇ 8.5, and more preferably 3.5 ⁇ z ⁇ 4.5. Particularly preferably, 3.5 ⁇ z ⁇ 4.0.
  • x1 and x2 are 0.12 ⁇ x1 + x2 ⁇ 0.14, and x1 and x2 are 1.4 ⁇ x1 / x2 ⁇ 1.8.
  • the upper and lower limits of the numerical values of x, y and z can be appropriately combined and selected from the values in the above range in order to obtain the desired phosphor.
  • the fluorescent substance of the present invention has a spinel structure as a crystal structure.
  • the spinel structure is a crystal structure belonging to a cubic system and is represented by the chemical formula: AB 2 X 4.
  • the A site in the spinel structure is surrounded by anions of four X sites, forming an isolated tetrahedron.
  • the B site in the spinel structure is surrounded by eight anions and forms an octahedron with shared sides.
  • A is found in divalent metal elements
  • B is found in trivalent metal elements
  • X is found in oxides represented by oxygen. Since the crystal structure of the phosphor has a spinel structure, it is protected from external influences such as heat, ionic impact, and vacuum ultraviolet irradiation, and at the same time, the emission intensity of the phosphor can be improved.
  • the phosphor of the present invention has a tetrahedral site occupancy of M1 of 0.032 or more and 0.10 or less.
  • the tetrahedral site occupancy is the statistics of an atom with respect to the total number of the specific sites when the atom exists at a specific site (crystallographically equivalent lattice point) in the crystal. Target ratio.
  • the presence of M1 as the emission center at a predetermined site in the crystal contributes as the emission center, resulting in a phosphor having good emission intensity.
  • the tetrahedral site occupancy of M1 is less than 0.032 or 0.11 or more, the phosphor of the present invention cannot maintain the emission intensity that can be used for the light emitting element.
  • the tetrahedral site occupancy can be calculated from the powder X-ray diffraction pattern by analysis by the Rietveld method.
  • Rietveld analysis is a method of comparing the measured powder X-ray diffraction pattern and the simulation pattern from the crystal structure model, and optimizing the crystal structure parameters in the crystal structure model so that the difference between the two is minimized.
  • the powder X-ray diffraction pattern for Rietveld analysis was acquired using Bruker's XRD device D8 Advance, and for Rietveld analysis, Bruker's powder X-ray analysis software TOPAS was used, and spinel-type MgAl2O4 was used as the initial structural model. Using.
  • the Rietveld analysis is not based on the above method, and can be calculated by various powder X-ray analysis software such as Rietan-FP, Rietan-2000, JADE, and JANA using the patterns obtained by various powder X-ray diffractometers. good.
  • Rietveld analysis it is possible to quantitatively calculate not only the parameters related to the unit cell but also the parameters related to the structure, such as coordinates and occupancy.
  • the tetrahedral site occupancy rate represents the tetrahedral site occupancy rate calculated by Rietveld analysis.
  • the presence of a crystal structure or an amorphous structure other than the crystal structure as the main phase causes the tetrahedral site occupancy to be a value of the composition ratio of the raw material of the phosphor. May be larger than.
  • the tetrahedral site occupancy of M1 of the fluorescent substance of the present invention is usually 0.01 to 0.3, may be 0.032 to 0.10, or may be 0.042 to 0.076. good.
  • the tetrahedral site occupancy of M1 of the phosphor of the present invention is preferably 0.032 to 0.1, more preferably 0.042 to 0.076, and most preferably 0.049 to 0.076.
  • the specific surface area of the phosphor of the present invention can be measured by, for example, the BET method.
  • the BET method is one of the methods for measuring the surface area of powder by the vapor phase adsorption method.
  • the total surface area per 1 g of the sample, that is, the specific surface area can be obtained from the adsorption isotherm.
  • Nitrogen gas is usually used as the adsorbed gas, and the amount of adsorbed is measured from the change in pressure or volume of the gas to be adsorbed.
  • the amount of adsorption is determined based on the BET equation, and the surface area can be obtained by multiplying the area occupied by one adsorbed molecule on the surface.
  • the fluorescent substance of the present invention has a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g.
  • the specific surface area of the phosphor is small, the area that can receive the excitation light becomes smaller than the amount of the phosphor, the proportion of molecules that undergo the absorption of the excitation light and the emission process decreases, and the emission intensity decreases.
  • the specific surface area of the phosphor of the present invention is less than 0.01 m 2 / g, the emission intensity is reduced, and even when the specific surface area of the phosphor is larger than 4.1 m 2 / g, the surface of the phosphor is Since the defects caused by the above are increased, the emission intensity is reduced.
  • the specific surface area of the phosphor of the present invention is preferably 0.05 to 4.0 m 2 / g, more preferably 0.05 to 2.5 m 2 / g, still more preferably 0.05 to 1.0 m 2 / g. It is particularly preferably 0.05 to 0.8 m 2 / g, and more particularly preferably 0.1 to 0.8 m 2 / g.
  • the fluorophore according to the present invention exhibits an excitation wavelength in the vicinity of 450 nm in a preferred embodiment.
  • the M1 compound which is the raw material of the M1 element As the raw material of the phosphor of the present invention, the M1 compound which is the raw material of the M1 element, the M2 compound which is the raw material of the M2 element, and the Al compound which is the raw material of the Al element are used.
  • the M1 compound which is a raw material of the M1 element include an oxide containing M1, a carbonate containing M1, a nitrate containing M1, an acetate containing M1, a fluoride containing M1 and a chloride containing M1.
  • Examples of the M2 compound which is a raw material of the M2 element include an oxide containing M2, a carbonate containing M2, a nitrate containing M2, an acetate containing M2, a fluoride containing M2, and a chloride containing M2.
  • Examples of the M3 compound which is a raw material of the M3 element include an oxide containing M3, a carbonate containing M3, a nitrate containing M3, an acetate containing M3, a fluoride containing M3, and a chloride containing M3.
  • M1 compounds manganese oxide, manganese carbonate, manganese nitrate, manganese acetate, manganese fluoride, manganese chloride and the like as M1 compounds.
  • M2 compound include magnesium oxide, magnesium carbonate, magnesium nitrate, magnesium acetate, magnesium fluoride, magnesium chloride and the like.
  • M3 compound include zinc oxide, zinc carbonate, zinc nitrate, zinc acetate, zinc fluoride and zinc chloride.
  • Al compound include aluminum oxide, aluminum carbonate and aluminum nitrate.
  • the Al compound as the main component of the phosphor has a purity of 99.8% by mass or more, preferably 99.9% by mass or more, and more preferably 99.99% by mass or more.
  • the aluminum oxide starting material are those from the viewpoint of optimizing the specific surface area of the obtained phosphor, a specific surface area is 0.01 ⁇ 4.4m 2 / g, preferably 0.05 ⁇ 4.4m 2 / g , More preferably 0.05 to 3.0 m 2 / g, still more preferably 0.05 to 0.8 m 2 / g, still more preferably 0.05 to 0.1 m 2 / g.
  • the M1 compound, the M2 compound, the Al compound, and if necessary, the M3 compound are weighed, blended, and mixed so that M1, M2, M3, Al, and O have a predetermined ratio.
  • the mixture can be mixed using a mixing device such as a ball mill, a sand mill, a pico mill or the like.
  • the mixed raw materials are fired. Firing is performed in the temperature range of 1250 to 1700 ° C.
  • the firing temperature is preferably 1300 ° C to 1650 ° C, more preferably 1350 ° C to 1600 ° C, and even more preferably 1400 ° C to 1600 ° C.
  • the firing atmosphere is preferably a mixed atmosphere of hydrogen and nitrogen.
  • the ratio of hydrogen to nitrogen is preferably 1:99 to 100: 0, and more preferably the ratio of hydrogen to nitrogen is 5:95 to 10:90.
  • the firing time is industrially realistic, but for example, when the firing temperature is within the above range, it is 1 to 10 hours, preferably 2 to 8 hours. When the firing time is within this range, a desired crystal structure can be obtained without disintegrating the parent crystal of the phosphor.
  • the fluorescent substance of the present invention may be produced by using the solid phase reaction method, or may be synthesized by another production method such as a solution method or a melt synthesis method.
  • the fluorescent substance of the present invention can be produced through a series of steps including the above mixing and firing.
  • the metal element M includes, for example, a group consisting of manganese, strontium, cerium, placeodim, neodym, samarium, europium, gadrinium, terbium, dysprosium, turium, zinc and itterbium. At least one metal element selected from, preferably at least one metal element selected from the group consisting of manganese, strontium, europium, zinc and terbium, and at least one metal selected from manganese and strontium, zinc. Elements are more preferred, manganese is even more preferred.
  • manganese constitutes a light emitting center ion and can be a green light emitting phosphor that emits green light.
  • the composition ratio x of the metal element M is 0.001 ⁇ x ⁇ 0.3, for example 0.005 ⁇ x ⁇ 0.3, preferably 0.01 ⁇ x ⁇ 0.2, and more preferably 0.05 ⁇ x. ⁇ 0.15, more preferably 0.05 ⁇ x ⁇ 0.1, and particularly preferably 0.05 ⁇ x ⁇ 0.08.
  • x is smaller than 0.001
  • the amount of the metal element M constituting the emission center ion is small, and the emission intensity tends to decrease.
  • concentration quenching The composition ratio a of Mg is 0 ⁇ a ⁇ 1.0 ⁇ x, for example, 0 ⁇ a ⁇ 0.95.
  • the composition ratio y of Al is 1.2 ⁇ y ⁇ 11.3, for example 1.3 ⁇ y ⁇ 8.5, preferably 1.4 ⁇ y ⁇ 5.5, and more preferably 1.5 ⁇ y ⁇ 2. 5.5, particularly preferably 1.5 ⁇ y ⁇ 2.3.
  • the composition ratio z of O is 2.8 ⁇ z ⁇ 18, for example 3.0 ⁇ z ⁇ 13.0, preferably 3.3 ⁇ z ⁇ 8.5, and more preferably 3.5 ⁇ z ⁇ 4.5. Particularly preferably, 3.5 ⁇ z ⁇ 4.0.
  • the composition ratio w of N is 0 ⁇ w ⁇ 1.0. When the composition ratios y, z and w are not in these ranges, the parent crystal of the phosphor has an unstable structure, the quenching process is increased, and the emission intensity is likely to decrease.
  • the composition ratio a of Mg is 0.1 ⁇ a ⁇ 0.98, for example 0.3 ⁇ a ⁇ 0.95, preferably 0.5 ⁇ a ⁇ 0.94, more preferably 0. 7 ⁇ a ⁇ 0.93, more preferably 0.8 ⁇ a ⁇ 0.93, particularly preferably 0.85 ⁇ a ⁇ 0.93
  • the composition ratio y of Al is 1.25 ⁇ y ⁇ 10. 3.3, for example 1.35 ⁇ y ⁇ 7.0, preferably 1.45 ⁇ y ⁇ 3.5, more preferably 1.65 ⁇ y ⁇ 2.4, still more preferably 1.85 ⁇ y ⁇ 2.
  • composition ratio z of O is 2.9 ⁇ z ⁇ 15.0, for example 3.15 ⁇ z ⁇ 10.5, preferably 3.4. ⁇ z ⁇ 6.5, more preferably 3.6 ⁇ z ⁇ 4.0, still more preferably 3.7 ⁇ z ⁇ 4.0.
  • the upper and lower limits of the respective numerical values of x, a, y and z can be appropriately combined and selected from the values in the above range in order to obtain a desired phosphor.
  • the core portion has a tetrahedral site occupancy of M1 of 0.032 or more and 0.10 or less, and a specific surface area of 0.01 to 4.1 m 2 / g.
  • the tetrahedral site occupancy and specific surface area of M1 in the core portion can be adjusted in the same manner as in the above-mentioned phosphor of the present invention.
  • the shell portion is generally an oxide containing at least one element selected from the group consisting of boron and silicon.
  • the fluorophore of the present invention contains a metal element M in the shell portion.
  • the amount of the shell portion is 30% by weight or less, preferably 0.01 to 20% by weight, and more preferably 0.05 to 10% by weight, based on the core portion.
  • the amount of the shell portion is larger than 30% by weight with respect to the core portion, the ratio of the core portion to the total weight of the phosphor becomes small, and the emission intensity of the phosphor tends to decrease.
  • the crystal structure of the crystal phase surface is liable to collapse, a defect portion having no luminescence is formed.
  • the metal element M constitutes the emission center ion
  • the surface of the crystal phase is covered with the shell portion, it is considered that the metal element M forming the defect portion on the surface of the crystal layer is transferred to the shell portion, so that the defect portion of the crystal phase is reduced and the emission intensity is increased. Be done.
  • the effect of improving the emission intensity of the phosphor by forming the shell portion on the surface of the crystal phase is due to the mechanism for improving the efficiency of the generated light to be emitted to the outside of the crystallite. This mechanism does not increase the amount of light generated by optimizing the elemental composition of the crystalline phase. Therefore, it is considered that the above-mentioned effect of the present invention is achieved regardless of the elemental composition of the crystalline phase.
  • the shell portion existing on the surface of the crystal phase contained in the phosphor of the present invention includes X-ray photoelectron spectroscopy (XPS: X-ray Photoelectron Spectroscopy) and energy-dispersed X-ray analysis (EDX: Energy discharge X-ray spectroscopy). It can be confirmed by detecting boron or / and silicon constituting the shell portion by composition analysis such as inductively coupled plasma emission spectrometry (ICP-AES: Inductively coupled plasma atomic expression spectroscopy).
  • ICP-AES Inductively coupled plasma atomic expression spectroscopy
  • the core-shell structure of the phosphor of the present invention can be confirmed by performing EDX measurement of the cross section of the phosphor and obtaining an element mapping image.
  • the element mapping image the region where the metal element M and boron or / and silicon coexist is the shell portion.
  • the ratio Y / X of the peak area value Y of boron or silicon to the peak area value X of the metal element M existing in the shell portion can be calculated.
  • ) / X Is used as the ratio Y / X.
  • the method of calculating the peak area value of each element from the result of EDX measurement will be described.
  • the peak having the highest characteristic X-ray intensity among the elements of interest that is, the peak derived from the element of interest, which has the highest intensity and is detected, is selected.
  • the point where the peak rises is determined on each of the high energy side and the low energy side.
  • the point where the peak rises is the starting point where the peak continues to increase monotonically toward the top of the peak.
  • a point with a low intensity is selected from these two starting points, the intensity of that point is set as the background, that is, 0, and the peak is integrated between the two points where the peak rises with reference to the background.
  • the calculated integral value is used as the peak area value of the element.
  • the peak rises at two points of 5.66 keV and 6.15 keV, and the low intensity point of these two points is set to 0, and the peak is integrated between the two points.
  • This integrated value is taken as the peak area value of manganese.
  • the peak rises at two points of 0.14 keV and 0.23 keV, and the low intensity point of these two points is set to 0, and the peak is integrated between the two points.
  • This integrated value is taken as the peak area value of boron.
  • silicon the two points of 1.60 keV and 1.95 keV are set as the points where the peak rises, and the point with the lower intensity among these two points is set to 0, and the peak is integrated between the two points. This integrated value is taken as the peak area value of silicon.
  • the Y / X in the phosphor of the present invention is, for example, 0 ⁇ Y / X ⁇ 0.095, preferably 0 ⁇ Y / X ⁇ 0.06, and more preferably 0 ⁇ Y / X ⁇ 0.05.
  • Y / X is 0, the metal element M on the surface of the crystal phase forms a defective portion, and the emission intensity tends to decrease.
  • Y / X is larger than 0.095, the metal element M in the shell portion is excessively transferred to the shell portion, so that the metal element in the core portion is reduced and the emission intensity is likely to be lowered.
  • a suitable measurement method can be selected according to the thickness of the sample to be measured.
  • the measuring method include SEM-EDX, TEM-EDX, STEM-EDX and the like.
  • the fluorescent substance is processed with an ion milling device to obtain a cross section of the phosphor, and then the cross section of the obtained phosphor is SEM.
  • the method of measuring EDX is preferable.
  • the fluorescent substance of the present invention can be used as a composition by being dispersed in a monomer, a resin, or a mixture of a monomer and a resin.
  • the resin component of the composition may be a polymer obtained by polymerizing a monomer.
  • Examples of the monomer used in the composition include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, and isopropyl (meth).
  • n-butyl (meth) acrylate isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, Nonyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-methylcyclohexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate , Adamantyl (meth) acrylate, allyl (meth) acrylate, propargyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate,
  • preferred (meth) acrylates include isobornyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, and di. Cyclopentanyl (meth) acrylate can be mentioned.
  • These monomers may be used alone or in admixture of multiple types.
  • the resin used in the composition is not particularly limited, and examples thereof include (meth) acrylic resin, styrene resin, epoxy resin, urethane resin, and silicone resin.
  • the silicone resin is not particularly limited, and examples thereof include addition-polymerizable silicones polymerized by an addition polymerization reaction of a silyl group and a vinyl group, and condensation-polymerizable silicones polymerized by a condensation polymerization of an alkoxysilane, and examples thereof include heat resistance and water resistance. Additionally polymerizable silicone is preferable from the viewpoint of improving properties, light resistance and light emission intensity.
  • the silicone resin preferably has an organic group bonded to the Si element in the silicone, and examples thereof include an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group and a propyl group, and a functional group such as a phenyl group and an epoxy group, and have heat resistance.
  • a phenyl group is preferable from the viewpoint of improving water resistance, light resistance and light emission intensity.
  • Silicone resins include KE-108 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), KE-1031 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), KE-109E (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and KE-255 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.).
  • KR-112 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KR-251 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • KR-300 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • silicones may be used alone or in admixture of multiple types.
  • the ratio of the monomer component and / or the resin component contained in the composition is not particularly limited, but is 10 wt% or more and 99 wt% or less, preferably 20 wt% or more and 80 wt% or less, more preferably. Is 30 wt% or more and 70 wt% or less.
  • the composition may contain a curing agent from the viewpoint of curing the monomer component and / or the resin component to improve heat resistance, water resistance, light resistance and light emission intensity.
  • a curing agent examples include a curing agent having a plurality of functional groups.
  • the curing agent having a plurality of functional groups include trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, and a mercapto compound containing a thiol group.
  • the ratio of the curing agent contained in the composition is not particularly limited, but is 0.1 wt% or more and 20 wt% or less, preferably 1 wt% or more and 10 wt% or less, and more preferably 2 wt%. % Or more and 7 wt% or less.
  • the composition may contain an initiator from the viewpoint of polymerizing a monomer component and / or a resin component to improve heat resistance, water resistance, light resistance and light emission intensity.
  • the initiator may be a photopolymerizable initiator or a heat-polymerizable initiator.
  • the thermal polymerization initiator used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include an azo-based initiator, a peroxide, a persulfate, and a redox initiator.
  • the azo-based initiator is not particularly limited, but is 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2 , 2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (isobutyronitrile), 2,2'-azobis-2-methylbutyronitrile, 1,1-azobis (1-azobis) Cyclohexanecarbonitrile), 2,2'-azobis (2-cyclopropylpropionitrile), 2,2'-azobis (methylisobutyrate) and the like.
  • 2,2'-azobis (4-methoxy-2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-amidinopropane) dihydrochloride, 2 , 2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (isobutyronitrile), 2,2'-azo
  • the peroxide initiator is not particularly limited, but benzoyl peroxide, acetyl peroxide, lauroyl peroxide, decanoyl peroxide, dicumyl peroxide, disetylperoxydicarbonate, t-butylperoxyisopropylmonocarbonate, etc.
  • examples thereof include di (4-t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, di (2-ethylhexyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxypivalate, t-butylperoxy-2-ethylhexanoate and the like.
  • the persulfate initiator is not particularly limited, and examples thereof include potassium persulfate, sodium persulfate, and ammonium persulfate.
  • the redox (oxidation-reduction) initiator is not particularly limited, but is a combination of the above-mentioned persulfate initiator with a reducing agent such as sodium metasulfate and sodium hydrogen sulfite; to organic peroxides and tertiary amines.
  • a reducing agent such as sodium metasulfate and sodium hydrogen sulfite
  • organic peroxides and tertiary amines include systems based on, for example, benzoyl peroxide and dimethylaniline; as well as systems based on organic hydroperoxides and transition metals, such as systems based on cumenehydroperoxide and cobalt naphthate.
  • the other initiator is not particularly limited, but examples thereof include pinacol such as tetraphenyl 1,1,2,2-ethanediol.
  • an azo-based initiator and a peroxide-based initiator are preferable, and more preferably 2,2'-azobis (methylisobutyrate), t-butylperoxypivalate, and di (4-butylperoxypivalate).
  • 2,2'-azobis methylisobutyrate
  • t-butylperoxypivalate t-butylperoxypivalate
  • di (4-butylperoxypivalate examples thereof include t-butylcyclohexyl) peroxydicarbonate, t-butylperoxyisopropylmonocarbonate, and benzoyl peroxide.
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include oxime compounds such as O-acyl oxime compounds, alkylphenone compounds, and acylphosphine oxide compounds.
  • O-acyloxym compound examples include N-benzoyloxy-1- (4-phenylsulfanylphenyl) butane-1-on-2-imine and N-benzoyloxy-1- (4-phenylsulfanylphenyl) octane-1-.
  • alkylphenone compound examples include 2-methyl-2-morpholino-1- (4-methylsulfanylphenyl) propan-1-one and 2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -2-benzylbutane-1-.
  • Omnirad trademark 369, 907, 379 (above, manufactured by IGM Resins B.V.) may be used.
  • acylphosphine oxide compound examples include phenylbis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phosphine oxide (for example, trade name "omnirad 819" (manufactured by IGM Resins BV)) and 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide. And so on.
  • photopolymerization initiators are benzoin compounds such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether; benzophenone, o-methyl benzoyl benzoate, 4-phenylbenzophenone, 4-benzoyl-.
  • the composition may contain an antioxidant from the viewpoint of suppressing oxidation of the composition and improving heat resistance, water resistance, light resistance and light emission intensity.
  • the antioxidant include an amine-based antioxidant, a sulfur-based antioxidant, a phenol-based antioxidant, a phosphorus-based antioxidant, a phosphorus-phenol-based antioxidant, a metal compound-based antioxidant, and the like.
  • Amine-based antioxidants are antioxidants that have an amino group in the molecule.
  • examples of the amine-based antioxidant include 1-naphthylamine, phenyl-1-naphthylamine, p-octylphenyl-1-naphthylamine, p-nonylphenyl-1-naphthylamine, p-dodecylphenyl-1-naphthylamine, and phenyl-2.
  • -Nuftylamine antioxidants such as naphthylamine; N, N'-diisopropyl-p-phenylenediamine, N, N'-diisobutyl-p-phenylenediamine, N, N'-diphenyl-p-phenylenediamine, N, N' -Di- ⁇ -naphthyl-p-phenylenediamine, N-phenyl-N'-isopropyl-p-phenylenediamine, N-cyclohexyl-N'-phenyl-p-phenylenediamine, N-1,3-dimethylbutyl-N Phenylenediamine antioxidants such as'-phenyl-p-phenylenediamine, dioctyl-p-phenylenediamine, phenylhexyl-p-phenylenediamine, phenyloctyl-p-phenylenediamine; dipyridyl
  • a sulfur-based antioxidant is an antioxidant having a sulfur atom in the molecule.
  • the sulfur-based antioxidant include dialkylthiodipropionate compounds such as dilauryl thiodipropionate, dimyristyl or distearyl (“Smilizer TPM” (trade name, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), etc.), tetrakis [methylene].
  • dialkylthiodipropionate compounds such as dilauryl thiodipropionate, dimyristyl or distearyl (“Smilizer TPM” (trade name, manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), etc.
  • tetrakis [methylene].
  • Examples thereof include ⁇ -alkyl mercaptopropionic acid ester compounds of polyols such as (3-dodecylthio) propionate] methane and tetrakis [methylene (3-laurylthio) propionate] methane
  • a phenolic antioxidant is an antioxidant having a phenolic hydroxy group in the molecule.
  • a phosphorus-phenolic antioxidant having both a phenolic hydroxy group and a phosphoric acid ester structure or a phosphite ester structure is classified as a phenolic antioxidant.
  • the phenolic antioxidant include 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-tert-butylphenyl) butane and 4,4'-butylidene-bis (3-methyl-6-).
  • Examples of the phosphorus-phenolic antioxidant include 2,10-dimethyl-4,8-di-tert-butyl-6- [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy. ] -12H-Dibenzo [d, g] [1,3,2] dioxaphosphocin, 2,4,8,10-tetra-tert-butyl-6- [3- (3,5-di-tert- Butyl-4-hydroxyphenyl) propoxy] dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphepine, 2,4,8,10-tetra-tert-butyl-6- [3- (3,,) 5-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxy] -dibenzo [d, f] [1,3,2] dioxaphosphepine (trade name "Smilizer GP" manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), etc
  • the phosphorus-based antioxidant is an antioxidant having a phosphoric acid ester structure or a phosphite ester structure.
  • examples of the phosphorus antioxidant include diphenylisooctylphosphite, 2,2'-methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) octylphosphite, diphenylisodecylphosphite, diphenylisodecylphosphite, and the like.
  • the proportion of the antioxidant contained in the composition is not particularly limited, but is 0.1 wt% or more and 20 wt% or less, preferably 1 wt% or more and 10 wt% or less, and more preferably. It is 2 wt% or more and 7 wt% or less.
  • the composition may contain a light scattering material from the viewpoint of scattering the light that has passed through the composition, improving the absorption amount of the light of the composition, and improving the emission intensity.
  • the light scattering material is not particularly limited, and examples thereof include polymer fine particles and inorganic fine particles.
  • examples of the polymer used for the polymer fine particles include acrylic resin, epoxy resin, silicone resin, and urethane resin.
  • Examples of the inorganic fine particles used in the light scattering material include fine particles containing known inorganic compounds such as oxides, hydroxides, sulfides, nitrides, carbides, chlorides, bromides, iodides and fluorides.
  • the oxides contained in the inorganic fine particles include silicon oxide, aluminum oxide, zinc oxide, niobium oxide, zirconium oxide, titanium oxide, magnesium oxide, cerium oxide, yttrium oxide, strontium oxide, barium oxide, and oxidation.
  • Known oxides such as calcium, tungsten oxide, indium oxide and gallium oxide, titanium oxide, or mixtures thereof can be mentioned, with aluminum oxide, zinc oxide, and niobium oxide being preferred, and aluminum oxide and niobium oxide being more preferred, niobium oxide. Is the most preferable.
  • Examples of the aluminum oxide contained in the inorganic fine particles in the light scattering material include known aluminum oxides such as ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina, ⁇ -alumina and ⁇ -alumina, and ⁇ -alumina and ⁇ .
  • Alumina is preferable, and ⁇ -alumina is more preferable.
  • aluminum oxide may be a commercially available product, and raw materials such as aluminum nitrate, aluminum chloride, and aluminum alkoxide may be fired to obtain alumina.
  • Commercially available aluminum oxide includes AKP-20 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP-30 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP-50 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP-53 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP- 3000 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-02 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-03 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-04 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-05 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA- 07 (manufactured by Sumitomo Chemical)
  • AA-02 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-3 (manufactured by Sumitomo Chemical), AA-18 (manufactured by Sumitomo Chemical), AKP-20 (manufactured by Sumitomo Chemical), AKP-3000 (manufactured by Sumitomo Chemical), AKP-30 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP-50 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) are preferable, AA-02 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AA-3 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) ), AKP-53 (manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), AKP-3000 (manufactured by Sumitomo Chemical Co.,
  • examples of the hydroxide contained in the inorganic fine particles include aluminum hydroxide, zinc hydroxide, magnesium hydroxide, cerium hydroxide, yttrium hydroxide, strontium hydroxide, barium hydroxide, calcium hydroxide, and water.
  • Known oxides such as indium oxide and gallium hydroxide, or mixtures thereof can be mentioned, with aluminum hydroxide and zinc hydroxide being preferred.
  • the sulfide contained in the inorganic fine particles includes silicon sulfide, aluminum sulfide, zinc sulfide, niobium sulfide, zirconium sulfide, titanium sulfide, magnesium sulfide, cerium sulfide, yttrium sulfide, strontium sulfide, barium sulfide, and sulfide.
  • sulfides such as calcium, tungsten sulfide, indium sulfide, and gallium sulfide, or mixtures thereof, are mentioned, with aluminum sulfide, zinc sulfide, and niobium sulfide being preferred, zinc sulfide and niobium sulfide being more preferred, and niobium sulfide being the most preferred. preferable.
  • the nitrides contained in the inorganic fine particles include silicon nitride, aluminum nitride, zinc nitride, niobium nitride, zirconium nitride, titanium nitride, magnesium nitride, cerium nitride, yttrium nitride, strontium nitride, barium nitride, and nitride.
  • nitrides such as calcium, tungsten nitride, indium nitride, and gallium nitride, or mixtures thereof, are mentioned, with aluminum nitride, zinc nitride, and niobium nitride being preferred, aluminum nitride and niobium nitride being more preferred, and niobium nitride being the most preferred. preferable.
  • the carbides contained in the inorganic fine particles include silicon carbide, aluminum carbide, zinc carbide, niobium carbide, zirconium carbide, titanium carbide, magnesium carbide, cerium carbide, yttrium carbide, strontium carbide, barium carbide, and calcium carbide.
  • Known sulfides such as tungsten carbide, indium carbide, and gallium carbide, or mixtures thereof, preferably aluminum carbide, zinc carbide, niobium carbide, more preferably aluminum carbide, niobium carbide, and most preferably niobium carbide. ..
  • the chloride contained in the inorganic fine particles includes silicon chloride, aluminum chloride, zinc chloride, niobium, zirconium chloride, titanium chloride, magnesium chloride, cerium chloride, yttrium chloride, strontium chloride, barium chloride, and chloride.
  • Known chlorides such as calcium, tungsten chloride, indium chloride and gallium chloride, or mixtures thereof, may be mentioned, with aluminum chloride, zinc chloride and niobium chloride being preferred, aluminum chloride and niobium chloride being even more preferred, and niobium chloride being most preferred. ..
  • the bromide contained in the inorganic fine particles includes silicon bromide, aluminum bromide, zinc bromide, niobium bromide, zinc bromide, titanium bromide, magnesium bromide, cerium bromide, and yttrium bromide.
  • Known bromides such as strontium bromide, barium bromide, calcium bromide, tungsten bromide, indium bromide and gallium bromide, or mixtures thereof.
  • aluminum bromide and niob bromide are more preferable, and niob bromide is most preferable.
  • the iodide contained in the inorganic fine particles includes silicon iodide, aluminum iodide, zinc iodide, niobium iodide, zinc iodide, titanium iodide, magnesium iodide, and gallium iodide, iodide.
  • Known iodides such as cerium iodide, yttrium iodide, strontium iodide, barium iodide, calcium iodide, tungsten iodide, indium iodide, and mixtures thereof include aluminum iodide, zinc iodide, and iodide.
  • Niob is preferable, aluminum iodide and niobium iodide are more preferable, and niobium iodide is most preferable.
  • the fluoride contained in the inorganic fine particles includes silicon fluoride, aluminum fluoride, zinc fluoride, niobium fluoride, zirconium fluoride, titanium fluoride, magnesium fluoride, cerium fluoride, and fluoride.
  • Known fluorides such as yttrium, strontium fluoride, barium fluoride, calcium fluoride, tungsten fluoride, indium fluoride, and gallium fluoride, or mixtures thereof, include aluminum fluoride, zinc fluoride, and foot.
  • Niobium oxide is preferable, aluminum fluoride and niobium fluoride are more preferable, and niobium fluoride is most preferable.
  • the light scattering material aluminum oxide, silicon oxide, zinc oxide, titanium oxide, and niobium oxide are used from the viewpoint of scattering the light that has passed through the composition to improve the amount of light absorbed by the composition and improve the emission intensity.
  • Zinc oxide is preferred, and aluminum oxide is preferred.
  • the particle size of the light scattering material contained in the composition is not particularly limited, but is 0.1 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less, preferably 0.3 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, and more preferably 0. It is 5.5 ⁇ m or more and 5 ⁇ m or less.
  • the ratio of the light scattering material contained in the composition is not particularly limited, but is 0.1 wt% or more and 20 wt% or less, preferably 1 wt% or more and 10 wt% or less, and more preferably. It is 2 wt% or more and 7 wt% or less.
  • the composition may contain another light emitting material other than the phosphor of the present invention from the viewpoint of adjusting the emission color emitted by the composition and achieving a high color gamut.
  • the light emitting material other than the fluorescent substance of the present invention contained in the composition include a fluorescent substance other than the fluorescent substance of the present invention and quantum dots.
  • the quantum dots contained in the composition are not particularly limited as long as they are quantum dot particles capable of emitting fluorescence in the visible light wavelength region, and are, for example, II-VI group semiconductor compounds; III-V group semiconductor compounds; IV. -A group VI semiconductor compound; a group IV element or a compound containing the same; and a combination thereof can be selected. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • the group II-VI semiconductor compound is a binary compound selected from the group consisting of CdS, CdSe, CdTe, ZnS, ZnSe, ZnTe, ZnO, HgS, HgSe, HgTe and mixtures thereof; CdSeS, CdSeTe, CdSTe, ZnSeS and ZnSeTe. , ZnSTe, HgSeS, HgSeTe, HgSTe, CdZnS, CdZnSe, CdZnTe, CdHgS, CdHgSe, CdHgTe, HgZnS, HgZnSe, HgZnTe and mixtures thereof. , CdHgSTe, HgZnSeS, HgZnSeTe, HgZnSTe and mixtures thereof can be selected from the group consisting of quaternary compounds selected.
  • the group III-V semiconductor compound is a binary compound selected from the group consisting of GaN, GaP, GaAs, GaSb, AlN, AlP, AlAs, AlSb, InN, InP, InAs, InSb and a mixture thereof;
  • a ternary compound selected from the group consisting of GaNSb, GaPAs, GaPSb, AlNP, AlNAs, AlNSb, AlPAs, AlPSb, InNP, InNAs, InNSb, InPAs, InPSb, GaAlNP and mixtures thereof; and GaAlNAs, GaAlNSb, GaAlPAs.
  • It can be selected from the group consisting of quaternary compounds selected from the group consisting of GaInNP, GaInNAs, GaInNSb, GaInPAs, GaInPSb, InAlNP, InAlNAs, InAlNSb, InAlPAs, InAlPSb and mixtures thereof.
  • the IV-VI group semiconductor compound is a binary compound selected from the group consisting of SnS, SnSe, SnTe, PbS, PbSe, PbTe and mixtures thereof; SnSeS, SnSeTe, SnSTe, PbSeS, PbSeTe, PbSTe, SnPbS, SnP. It can be selected from the group consisting of a ternary compound selected from the group consisting of SnPbTe and a mixture thereof; and a quaternary compound selected from the group consisting of SnPbSSe, SnPbSeTe, SnPbSTe and a mixture thereof.
  • the group IV element or a compound containing the same is selected from the group consisting of an element compound selected from the group consisting of Si, Ge and a mixture thereof; and the group consisting of a binary compound selected from the group consisting of SiC, SiGe and a mixture thereof.
  • Quantum dots can be a homogeneous single structure; a double structure such as a core-shell, a gradient structure, etc.; or a mixed structure thereof.
  • the substances constituting each core and shell can consist of the above-mentioned semiconductor compounds different from each other.
  • the core is selected from the group consisting of CdSe, CdS, ZnS, ZnSe, ZnTe, CdTe, CdSeTe, CdZnS, PbSe, AgInZnS, HgS, HgSe, HgTe, GaN, GaP, GaAs, InP, InAs and ZnO. It can contain, but is not limited to, more than one substance.
  • the shell can include, but is not limited to, one or more substances selected from the group consisting of CdSe, ZnSe, ZnS, ZnTe, CdTe, PbS, TiO, SrSe and HgSe.
  • InP or CdSe is preferable as the quantum dot.
  • the diameter of the quantum dots is not particularly limited, but the red, green and blue quantum dot particles can be classified according to the particle size, and the particle size becomes smaller in the order of red, green and blue.
  • the red quantum dot particles have a particle size of 5 nm or more and 10 nm or less
  • the green quantum dot particles have a particle size of more than 3 nm and 5 nm or less
  • the blue quantum dot particles have a particle size of 1 nm or more and 3 nm or less.
  • the red quantum dot particles emit red light
  • the green quantum dot particles emit green light
  • the blue quantum dot particles emit blue light.
  • the fluorescent substance other than the fluorescent substance of the present invention contained in the composition is not particularly limited, and for example, a sulfide-based fluorescent substance, an oxide-based fluorescent substance, a nitride-based fluorescent substance, a fluoride-based fluorescent substance, and the like. And so on. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the sulfide-based phosphor include CaS: Eu, SrS: Eu, SrGa 2 S 4 : Eu, CaGa 2 S 4 : Eu, Y 2 O 2 S: Eu, La 2 O 2 S: Eu, Gd. 2 O 2 S: Eu, etc. may be mentioned.
  • oxide-based phosphor examples include (Ba, Sr) 3 SiO 5 : Eu, (Ba, Sr) 2 SiO 4 : Eu, Tb 3 Al 5 O 12 : Ce, Ca 3 Sc 2 Si. 3 O 12 : Ce, etc. may be mentioned.
  • nitride-based phosphor examples include, for example, CaSi 5 N 8 : Eu, Sr 2 Si 5 N 8 : Eu, Ba 2 Si 5 N 8 : Eu, (Ca, Sr, Ba) 2 Si 5 N.
  • fluoride-based phosphor examples are not particularly limited, and for example, K 2 TiF 6 : Mn 4+ , Ba 2 TiF 6 : Mn 4+ , Na 2 TiF 6 : Mn 4+ , K 3 ZrF 7 : Mn 4+. , K 2 SiF 6 : Mn 4+ , and the like.
  • the other phosphors are not particularly limited, and are, for example, YAG-based phosphors such as (Y, Gd) 3 (Al, Ga) 5 O 12 : Ce (YAG: Ce); Lu (Si, Al) 12 (O, N) 16 : Cerium-based phosphors such as Eu; Perobskite phosphors having a perobskite structure and the like can be mentioned.
  • YAG-based phosphors such as (Y, Gd) 3 (Al, Ga) 5 O 12 : Ce (YAG: Ce); Lu (Si, Al) 12 (O, N) 16 : Cerium-based phosphors such as Eu; Perobskite phosphors having a perobskite structure and the like can be mentioned.
  • the phosphor other than the phosphor of the present invention contained in the composition from the viewpoint of obtaining a white light, preferably red phosphor, K 2 SiF 6: Mn 4+ are preferred.
  • the ratio of the light emitting material other than the fluorescent substance of the present invention contained in the composition is not particularly limited, but is 0.1 wt% or more and 90 wt% or less, preferably 1 wt% or more and 80 wt% or less. Yes, more preferably 5 wt% or more and 60 wt% or less.
  • the fluorescent substance of the present invention can be dispersed in a resin and used as a film shape.
  • the film shape is not particularly limited, and may be any shape such as a sheet shape or a bar shape.
  • the term "bar-shaped" means, for example, a planar visual band-shaped shape extending in one direction. Examples of the plan view band-like shape include a plate-like shape having different lengths on each side.
  • the thickness of the film may be 0.01 ⁇ m to 1000 mm, 0.1 ⁇ m to 10 mm, or 1 ⁇ m to 1 mm.
  • the thickness of the film is defined as the thickness between the front surface and the back surface in the thickness direction of the film when the side having the smallest value among the length, width, and height of the film is defined as the "thickness direction". Refers to the distance. Specifically, the thickness of the film is measured at any three points of the film using a micrometer, and the average value of the measured values at the three points is taken as the film thickness. Further, the film may be a single layer or may be a plurality of layers. In the case of multiple layers, each layer may be composed of the same type of composition of the same type, or may be composed of different types of the composition of the embodiment.
  • the fluorescent substance of the present invention can be dispersed in glass and used as a glass molded body.
  • the glass component used in the glass composition is not particularly limited, but SiO 2 , P 2 O 5 , GeO 2 , BeF 2 , As 2 S 3 , SiSe 2 , GeS 2 , TiO 2 , TeO 2 , Al 2 O 3 , Bi 2 O 3 , V 2 O 5 , Sb 2 O 5 , PbO, CuO, ZrF 4 , AlF 3 , InF 3 , ZnCl 2 , ZnBr 2 , Li 2 O, Na 2 O, K 2 O, MgO, BaO , CaO, SrO, LiCl, BaCl, BaF 2 and LaF 3 .
  • SiO 2 or Bi 2 O 3 as a glass component.
  • the glass component may be one kind or two or more kinds.
  • the ratio of the glass component contained in the glass molded body is not particularly limited, but is 10 wt% or more and 99 wt% or less, preferably 20 wt% or more and 80 wt% or less, and more preferably 30 wt% or more. , 70 wt% or less.
  • the glass molded body may contain a light scattering material from the viewpoint of scattering the light that has passed through the molded body to improve the amount of light absorbed by the glass molded body and improving the light emission intensity.
  • a light scattering material the same material as the inorganic fine particles of the light scattering material used in the resin composition can be used.
  • the amount of the light scattering material added to the glass molded body can be the same as the amount of the light scattering material used in the resin composition.
  • the glass molded body may contain another light emitting material other than the phosphor of the present invention from the viewpoint of adjusting the emission color emitted by the glass molded body to achieve a high color gamut.
  • the light emitting material other than the fluorescent substance of the present invention contained in the glass molded body the same light emitting material as that used in the resin composition can be used.
  • the amount of the light emitting material added to the glass molded body can be the same as the amount of the light emitting material used in the resin composition.
  • the shape of the glass molded body is not particularly limited, and examples thereof include a plate shape, a rod shape, a columnar shape, and a wheel shape.
  • the phosphor of the present invention can form a light emitting element together with a light source.
  • a light source an LED that emits ultraviolet light or visible light having a wavelength of 350 nm to 500 nm can be used.
  • the phosphor of the present invention is irradiated with light having the above wavelength, the phosphor emits green light having a peak at a wavelength of 510 nm to 550 nm. Therefore, the phosphor of the present invention can form a white light emitting element by using, for example, an ultraviolet LED or a blue LED as a light source and combining it with another red phosphor.
  • the phosphor of the present invention can form a white light emitting element, and the white light emitting element can be used as a member of the light emitting device.
  • the light from the light source is applied to the light emitting element, the irradiated light emitting element emits light, and the light is taken out.
  • the light emitting device including the phosphor and the light source of the present invention can be used for a display.
  • Examples of such a display include a liquid crystal display in which the transmittance of light derived from a light emitting element is controlled by a liquid crystal display, and the transmitted light can be selected and extracted as red light, blue light, and green light by a color filter. Be done.
  • the fluorophore of the present invention can be used in the manufacture of a fluorophore wheel.
  • the phosphor wheel is a member having a disk-shaped substrate and a phosphor layer formed on the surface thereof.
  • the phosphor wheel absorbs the excitation light emitted from the light source and excites it to emit converted light having a different wavelength.
  • the phosphor wheel absorbs the blue excitation light, emits a conversion light different from the blue excitation light converted by the phosphor layer, and reflects the blue excitation light in combination with the conversion light. , Or can be converted to various colors of light using only the converted light.
  • the fluorescent substance of the present invention can be used as a member constituting a projector using the fluorescent substance wheel.
  • a projector is a display device including a light source, a phosphor wheel, a mirror device, and a projection optical system.
  • Example 1 As raw materials for the phosphor of the present invention, aluminum oxide powder (grade AA18 (purity 99.99%, specific surface area 0.1 m 2 / g), manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), magnesium oxide powder (MgO (purity 4N), Kanto). Using manganese carbonate powder (MnCO 3 (purity 99.9%, manufactured by Aldrich)) and calcined in consideration of the fact that carbon dioxide in manganese carbonate is desorbed as carbon dioxide (CO 2) after calcining.
  • MnCO 3 manganese carbonate powder
  • Example 2 The fluorescent material of Example 2 was prepared in the same manner as in Example 1 except that the mixed raw materials were calcined at 1350 ° C.
  • Example 3 As raw materials for the phosphor of the present invention, aluminum oxide powder (grade AA3 (purity 99.99%, specific surface area 0.5 m 2 / g), manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), magnesium oxide powder (MgO (purity 4N), Kanto). Using manganese carbonate powder (MnCO 3 (purity 99.9%, manufactured by Aldrich)) and calcined in consideration of the fact that carbon dioxide in manganese carbonate is desorbed as carbon dioxide (CO 2) after calcining.
  • grade AA3 purity 99.99%, specific surface area 0.5 m 2 / g
  • MgO magnesium oxide powder
  • Kanto Kanto
  • Example 4 The fluorescent material of Example 4 was prepared in the same manner as in Example 3 except that the mixed raw materials were calcined at 1350 ° C.
  • Example 7 As raw materials for the phosphor of the present invention, aluminum oxide powder (grade AA18 (purity 99.99%), specific surface area 0.1 m 2 / g), manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.), magnesium oxide powder (MgO (purity 99.99)). %), Zinc oxide powder (ZnO (purity 99.99%), manufactured by High Purity Chemical Co., Ltd.), Manganese carbonate powder (MnCO 3 (purity 99.9%), manufactured by High Purity Chemical Co., Ltd.)
  • the mixed raw material was filled in an alumina container.
  • the temperature was raised to 1550 ° C., firing was performed for 4 hours, and then the mixture was allowed to cool.
  • the fired product was recovered from the container to obtain the fluorescent substance of Example 7.
  • the emission intensity of the phosphor of Example 2 was set to 100%. AA: Emission intensity is 170% or more (best), A: Emission intensity is 100% or more (good), B: Emission intensity is 50% or more (possible), C: Emission intensity is less than 50% (impossible).
  • Tables 1 to 3 show the measurement results and the above evaluations of each Example and Comparative Example.
  • ⁇ Reference example 1> The phosphors according to Examples 1 to 7 are composited with a resin, placed in a glass tube or the like, sealed, and then placed between a blue light emitting diode as a light source and a light guide plate to emit blue light. Manufacture a backlight that can convert the blue light of a diode into green light or red light.
  • a resin composition can be obtained by compounding the phosphors according to Examples 1 to 7 with a resin to form a sheet, and a film sandwiched between two barrier films and sealed is placed on a light guide plate.
  • a backlight capable of converting the blue light emitted from the blue light emitting diode placed on the end surface (side surface) of the light guide plate to the sheet through the light guide plate into green light or red light is manufactured.
  • a wavelength conversion material can be obtained by mixing the fluorophore and the resist according to Examples 1 to 7 and then removing the solvent. By arranging the obtained wavelength conversion material between the blue light emitting diode which is the light source and the light guide plate and after the OLED which is the light source, a backlight capable of converting the blue light of the light source into green light or red light can be obtained. To manufacture.
  • An LED is obtained by forming a film of the fluorescent material according to Examples 1 to 7 by mixing conductive particles such as ZnS, laminating an n-type transport layer on one side, and laminating the other side with a p-type transport layer. .. By passing an electric current, the holes of the p-type semiconductor and the electrons of the n-type semiconductor can be made to emit light by canceling the charges in the perovskite compound on the bonding surface.
  • a dense titanium oxide layer is laminated on the surface of a fluorine-doped tin oxide (FTO) substrate, a porous aluminum oxide layer is laminated on the dense layer, and the phosphors according to Examples 1 to 7 are laminated on the porous aluminum oxide layer. Then, after removing the solvent, hole transport such as 2,2', 7,7'-tetracis- (N, N'-di-p-methoxyphenyllamine) -9,9'-spirobifluorene (Spiro-OMeTAD) is carried out from above.
  • a solar cell is manufactured by laminating layers and laminating a silver (Ag) layer on the layers.
  • composition of the present embodiment can be obtained by compounding and molding the phosphor and the resin according to Examples 1 to 7, and by installing this in the subsequent stage of the blue light emitting diode, the composition is composed of the blue light emitting diode.
  • the composition of the present embodiment can be obtained by molding the fluorophore according to Examples 1 to 7 by compounding it with a resin.
  • a photoelectric conversion element (photodetection element) material contained in a detection unit for detecting light is manufactured.
  • the photoelectric conversion element material is a part of a living body such as an image detection unit (image sensor) for a solid-state image sensor such as an X-ray image sensor and a CMOS image sensor, a fingerprint detection unit, a face detection unit, a vein detection unit, and an iris detection unit. It is used in an optical biosensor such as a detection unit that detects a predetermined feature and a pulse oximeter.
  • the composition of the present embodiment can be obtained by molding the fluorophore according to Examples 1 to 7 by compounding it with a resin.
  • the obtained composition can be used as a film for improving the light conversion efficiency of the solar cell.
  • the form of the conversion efficiency improving sheet is not particularly limited, but is used in the form of being applied to a base material.
  • the base material is not particularly limited as long as it is a highly transparent base material.
  • PET film or moth-eye film is desirable.
  • the solar cell using the solar cell conversion efficiency improving sheet is not particularly limited, and the conversion efficiency improving sheet has a conversion function from a wavelength region in which the sensitivity of the solar cell is low to a wavelength region in which the sensitivity is high.
  • the composition of the present embodiment can be obtained by molding the fluorophore according to Examples 1 to 7 by compounding it with a resin.
  • the obtained composition can be used as a light source for single photon generation such as quantum computer, quantum teleportation and quantum cryptography communication.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

式MxMgaAlyOzNw (A)[式(A)中、Mは、マンガン等の金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、aは0≦a≦1.0-xであり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18であり、wは0≦w≦1.0である。]で表される元素組成を有する無機化合物の結晶相からなるコア部と、ホウ素及びケイ素からなる群から選択される少なくとも一つの元素を含む、該コア部の表面の少なくとも一部に形成されたシェル部とを有する、コアシェル構造を有する蛍光体であって、該コア部は0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、0.01~4.1m/gの比表面積とを有し、蛍光体の断面のEDX測定を行った場合に、シェル部に存在する金属元素Mのピーク面積値Xに対するホウ素またはケイ素のピーク面積値Yの比率Y/Xが0<Y/X≦0.095である、コアシェル構造を有する蛍光体。

Description

蛍光体
 本発明は、蛍光体、特に発光強度に優れる蛍光体に関する。
 白色LEDに用いられる蛍光体として、特許文献1には、Mnがドープされた、組成式:MgAl及びMgGaで表されるスピネル型構造を有する蛍光体、が開示されている。
特開2016-17125号公報
 発光装置に使用される蛍光体は、発光強度に優れるものが求められている。
 本発明の目的とするところは、発光強度に優れる蛍光体を提供することである。
 本発明は、式
     MxMgaAlyOzNw  (A)
[式(A)中、Mは、マンガン、ストロンチウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム、亜鉛及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも一つの金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、aは0≦a≦1.0-xであり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18であり、wは0≦w≦1.0である。]
で表される元素組成を有する無機化合物の結晶相からなるコア部と、
 ホウ素及びケイ素からなる群から選択される少なくとも一つの元素を含む、該コア部の表面の少なくとも一部に形成されたシェル部とを有する、コアシェル構造を有する蛍光体であって、
 該コア部は0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、0.01~4.1m/gの比表面積とを有し、
 蛍光体の断面のEDX測定を行った場合に、シェル部に存在する金属元素Mのピーク面積値Xに対するホウ素またはケイ素のピーク面積値Yの比率Y/Xが0<Y/X≦0.095である、コアシェル構造を有する蛍光体を提供する。
 また、本発明は、式
  M1M2(1-x)Al  (1)
[式(1)中、M1及びM2は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18である。]
で表される蛍光体であって、
 0.032以上、0.10以下のM1の4面体サイト占有率と、
 0.01~4.1m/gの比表面積と、
を有する、蛍光体を提供する。
 ある一形態においては、前記蛍光体は、スピネル型結晶構造を有する。
 ある一形態においては、前記蛍光体は、前記M1はマンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素であり、前記M2はマグネシウムである。
 また、本発明は、式
  M1x1M3x2M2(1-x1-x2)Al  (2)
[式(2)中、M1、M2及びM3は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、x1及びx2は0.12≦x1+x2≦0.14、かつ1.4≦x1/x2≦1.8であり、yはy=2であり、zはz=4である。]
で表される蛍光体であって、
 0.032以上、0.10以下のM1の4面体サイト占有率と、
 0.01~4.1m/gの比表面積と、
を有する、蛍光体を提供する。
 ある一形態においては、前記蛍光体は、前記M1はマンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素であり、前記M2はマグネシウムであり、前記M3は亜鉛、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素である。
 また、本発明は、前記いずれかの蛍光体を含む、フィルムを提供する。
 また、本発明は、前記いずれかの蛍光体を含む、発光素子を提供する。
 また、本発明は、前記発光素子を備える、発光装置を提供する。
 また、本発明は、前記発光素子を備える、ディスプレイを提供する。
 また、本発明は、前記いずれかの蛍光体を含む、蛍光体ホイールを提供する。
 また、本発明は、前記蛍光体ホイールを使用したプロジェクターを提供する。
 また、本発明は、M1元素の原料であるM1化合物と、M2元素の原料であるM2化合物と、Al元素の原料であるAl化合物とが混合された原材料を焼成する工程を含む、前記式(1)で表される蛍光体の製造方法であって、
 該Al化合物は99.9質量%以上の純度、及び0.01~4.4m/gの比表面積を有し、
 該焼成は1250~1700℃の温度で行われる、製造方法を提供する。
 本発明によれば、発光強度に優れる蛍光体を提供することができる。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
<蛍光体>
 本発明の蛍光体は、
 式
  M1M2(1-x)Al  (1)
[式(1)中、組成M1及びM2は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18である。]
で表される蛍光体であって、
 0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、
 0.01~4.1m/gの比表面積と、
を有する、蛍光体、である。
 前記M1は、マンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される金属元素であることが好ましく、マンガン、ユウロピウム、セリウム、テルビウム及びジスプロシウムからなる群から選択される金属元素であることがより好ましく、マンガンであることが更に好ましい。前記M2は、マグネシウムであることが好ましい。
 本発明の蛍光体は、M1の濃度消光を抑制し、発光強度を高める観点から、M1及びM2とは異なる2価の金属M3を含む、式(2)で表される蛍光体であってもよい。
  M1x1M3x2M2(1-x1-x2)Al  (2)
 M3は、好ましくは、亜鉛、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素であり、より好ましくは、亜鉛である。
 M1がマンガンであり、M2がマグネシウムである式(1)の蛍光体、またはM1がマンガンであり、M2がマグネシウムであり、M3が亜鉛である式(2)の蛍光体は、マンガンが発光中心イオンとなり、緑色発光する緑色発光蛍光体となることができる。
 蛍光体は、励起光を照射すると、蛍光体中に含まれる発光中心イオンが励起光を吸収し、基底準位にある電子が励起準位へと遷移する。該励起された電子が、励起準位から基底準位へと再び戻る際、エネルギー準位の差に相当する分のエネルギーが蛍光として放出される。基底準位から励起準位への電子の遷移確率は、発光中心イオンの電子配置により異なり、遷移確率の小さい禁制遷移であれば、吸光度は小さく発光強度は見かけ上弱くなる。他方、遷移確率の大きい許容遷移であれば、吸光度は大きく発光強度は見かけ上強くなる。
 マンガン(Mn2+)は3d軌道に5個の電子を持ち、光照射による励起準位への遷移は同種軌道間(d-d)での禁制遷移であり、光の吸収は小さく発光も弱い。他方、例えば、希土類であるユウロピウム(Eu2+)は4f軌道に7個の電子を持ち、光照射による励起準位への遷移は異種軌道間(f-d)での許容遷移であり、光の吸収は大きく発光も強い。
 化合物の発光強度は、化合物の吸光度(吸収フォトン数)に依存して変化する。マンガンとユウロピウムのように、吸光度の異なる化合物では、見かけの発光強度を比較して、発光特性の優劣を決定することは不適切である。吸光度の異なる化合物間の発光特性は、例えば、吸光度の相違を補正した発光強度、即ち、量子効率を用いることで、適切に比較することができる。
 定義:「量子効率(量子収率)=発光強度(蛍光フォトン数)/吸光度(吸収フォトン数)」
 前記M1は、マンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される1つの金属元素であってもよく、2種類以上の金属元素であってもよい。前記M1は、例えば、ユウロピウム、セリウム、テルビウム及びジスプロシウムから選ばれる少なくとも1つの金属元素とマンガンとの組み合わせであってもよい。
 前記式(1)中、xは、0.001≦x≦0.3であり、例えば0.005≦x≦0.2、0.01≦x≦0.1であってもよく、0.02≦x≦0.08であってもよく、0.02≦x≦0.05あってもよい。xが0.001より小さい場合には、発光中心となる元素M1が少なく、発光強度が減少する。また、xが0.3より大きい場合には、濃度消光と呼ばれる元素M1同士間の干渉現象により、発光強度が減少する。
 前記式(1)中、yは、1.2≦y≦11.3であり、例えば1.3≦y≦8.5、好ましくは1.4≦y≦5.5、より好ましくは1.5≦y≦2.5、特に好ましくは1.5≦y≦2.0である。また、zは、2.8≦z≦18であり、例えば3.0≦z≦13.0、好ましくは3.3≦z≦8.5、より好ましくは3.5≦z≦4.5、特に好ましくは3.5≦z≦4.0である。y及びzの値がこれらの範囲にない場合、蛍光体の母体結晶が不安定な構造となり、また、消光過程が増加して、発光強度が減少する。
 前記式(2)中、x1及びx2は、0.12≦x1+x2≦0.14であり、また、x1及びx2は、1.4≦x1/x2≦1.8である。
 x、y及びzそれぞれの数値の上限及び下限は、目的の蛍光体を得るために、上記範囲の値の中から適宜組み合わせて選択することができる。
 本発明の蛍光体は、好ましい実施形態において、結晶構造がスピネル構造を取る。スピネル構造とは、立方晶系に属する結晶構造であり、化学式:ABで表される。スピネル構造におけるAサイトは、4つのXサイトの陰イオンに囲まれており、孤立した四面体を形成している。スピネル構造におけるBサイトは、8つの陰イオンに囲まれ、辺を共有した八面体を形成している。Aが2価の金属元素、Bが3価の金属元素、Xが酸素で表される酸化物に見られる。蛍光体の結晶構造がスピネル構造となることで、熱、イオン衝撃、及び真空紫外線照射等の外部の影響から保護され、同時に、蛍光体の発光強度を向上させることができる。
 本発明の蛍光体は、M1の4面体サイト占有率が0.032以上、0.10以下である。ここで、4面体サイト占有率とは、ある原子が結晶中の特定のサイト(結晶学的に等価である格子点)に存在する場合、その特定のサイトの合計数に対する、ある原子の統計学的割合をいう。発光中心となるM1が結晶中の所定のサイトに存在することで発光中心として寄与し、発光強度が良好な蛍光体となる。M1の4面体サイト占有率が0.032未満、又は0.11以上である場合、本発明の蛍光体は発光素子に使用しうる発光強度を維持できない。
 4面体サイト占有率は、粉末X線回折パターンからRietveld法による解析から算出することができる。Rietveld解析とは、実測の粉末X線回折パターンと結晶構造モデルからのシミュレーションパターンを比較し、両者の差が最小となるよう、結晶構造モデルにおける結晶構造パラメータを最適化する手法である。今回、Rietveld解析用粉末X線回折パターンは、Bruker社製XRD装置であるD8 Advanceを用いて取得し、Rietveld解析はBruker社製粉末X線解析ソフトTOPASを用い、初期構造モデルとしてスピネル型MgAl2O4を用いた。尚、Rietveld解析は上記方法によらず、各種粉末X線回折装置にて得られたパターンを用いてRietan-FP、Rietan-2000、JADE 、JANA等の各種粉末X線解析ソフトにより算出しても良い。Rietveld解析を実施することで、単位格子に関するパラメータだけでなく構造に関するパラメータ、例えば座標および占有率についても定量的に算出することができる。上記4面体サイト占有率は、Rietveld解析により算出された4面体サイト占有率を表す。また、本発明の蛍光体において、主相となる結晶構造以外の結晶構造又は非晶質構造が存在することによって、上記4面体サイト占有率は、該蛍光体の原料の仕込みの組成比の値よりも大きな値となる場合がある。
本発明の蛍光体のM1の4面体サイト占有率は、通常0.01~0.3であり、0.032~0.10であってもよく、0.042~0.076であってもよい。
本発明の蛍光体のM1の4面体サイト占有率は、好ましくは0.032~0.1、より好ましくは0.042~0.076、最も好ましくは0.049~0.076である。
 本発明の蛍光体の比表面積は、例えばBET法により測定することができる。BET法とは、気相吸着法による粉体の表面積測定法の1つである。吸着等温線から試料1g当たりの総表面積、すなわち比表面積を求めることができる。吸着気体としては、通常窒素ガスが用いられ、被吸着気体の圧力又は容積の変化から吸着量を測定する。吸着量はBET式に基づいて求め、吸着分子1個が表面で占める面積を乗じて表面積を得ることができる。
 本発明の蛍光体は、比表面積が0.01~4.1m/gである。蛍光体の比表面積が小さい場合、蛍光体の量に対して励起光を受け得る面積が小さくなり、励起光の吸収及び発光過程を経る分子の割合が減少して、発光強度が減少する。本発明の蛍光体の比表面積が0.01m/g未満である場合には、発光強度が減少し、蛍光体の比表面積が4.1m/gより大きい場合にも、蛍光体の表面に起因する欠陥が増加するため、発光強度が減少する。
 本発明の蛍光体の比表面積は、好ましくは0.05~4.0m/g、より好ましくは0.05~2.5m/g、さらに好ましくは0.05~1.0m/g、特に好ましくは0.05~0.8m/g、より特に好ましくは0.1~0.8m/gである。
 本発明に係る蛍光体は、好ましい実施形態において、450nm付近に励起波長を示す。励起波長λex=450nmで励起して発光スペクトルを測定することで、510nm~550nmの範囲に緑色発光の発光スペクトルを得ることができる。
 本発明の蛍光体の製造方法について、以下説明する。
<製造方法>
 本発明の蛍光体の原料としてはM1元素の原料であるM1化合物と、M2元素の原料であるM2化合物と、Al元素の原料であるAl化合物を用いる。M1元素の原料であるM1化合物としては、M1を含む酸化物、M1を含む炭酸塩、M1を含む硝酸塩、M1を含む酢酸塩、M1を含むフッ化物及びM1を含む塩化物が挙げられる。M2元素の原料であるM2化合物としては、M2を含む酸化物、M2を含む炭酸塩、M2を含む硝酸塩、M2を含む酢酸塩、M2を含むフッ化物及びM2を含む塩化物が挙げられる。M3元素の原料であるM3化合物としては、M3を含む酸化物、M3を含む炭酸塩、M3を含む硝酸塩、M3を含む酢酸塩、M3を含むフッ化物及びM3を含む塩化物が挙げられる。
 これら化合物の具体例としては、M1化合物として、酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン、フッ化マンガン及び塩化マンガン等が挙げられる。M2化合物として、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、フッ化マグネシウム及び塩化マグネシウム等が挙げられる。M3化合物として、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、フッ化亜鉛及び塩化亜鉛が挙げられる。Al化合物として、酸化アルミニウム、炭酸アルミニウム及び硝酸アルミニウム等が挙げられる。
 原料は、できるだけ高純度のものを使用する。純度が低い原料を使用すると、得られる蛍光体のM1の4面体サイト占有率が低下することがある。特に、蛍光体の主成分になるAl化合物は、純度99.8質量%以上、好ましくは純度99.9質量%以上、より好ましくは純度99.99質量%以上のものを使用する。
 また、酸化アルミニウム原料は、得られる蛍光体の比表面積を最適化する観点から、比表面積は0.01~4.4m/gであるもの、好ましくは0.05~4.4m/g、より好ましくは0.05~3.0m/g、さらに好ましくは0.05~0.8m/g、よりさらに好ましくは0.05~0.1m/gであるものを使用する。
 まず、M1化合物と、M2化合物と、Al化合物と、要すれば、M3化合物とを、M1、M2、M3、Al、Oが所定の比率になるように秤量、配合及び混合する。配合物の混合は、混合装置、例えばボールミル、サンドミル、ピコミル等を用いて行うことができる。
 次いで、混合された原材料を焼成する。焼成は、1250~1700℃の温度範囲で行う。焼成温度が1700℃以下である場合には、蛍光体の母体結晶が崩壊することなく、所望の結晶構造を得ることができる。焼成温度は、好ましくは1300℃~1650℃、より好ましくは1350℃~1600℃、さらに好ましくは1400℃~1600℃である。高温で焼成することで固溶体の反応性が向上し、得られる蛍光体のM1の4面体サイト占有率を向上させることができる。
 焼成雰囲気は、好ましくは水素と窒素の混合雰囲気である。焼成雰囲気に使用する混合雰囲気は、好ましくは水素と窒素の比が1:99~100:0であり、より好ましくは水素と窒素の比が5:95~10:90である。
 焼成時間は、工業的に現実的な時間であれば問題ないが、たとえば焼成温度が上記範囲にある場合、1~10時間、好ましくは2~8時間である。焼成時間がこの範囲にあることで、蛍光体の母体結晶が崩壊することなく、所望の結晶構造を得ることができる。本発明の蛍光体は、前記固相反応法を用いて製造してもよいし、他の製造方法、例えば溶液法、溶融合成法等を用いて合成してもよい。
 上記混合及び焼成からなる一連の工程を経て、本発明の蛍光体を製造することができる。
 以下に、本発明の一形態であるコアシェル構造を有する蛍光体について、説明する。コア部の元素組成を示した式(A)中、金属元素Mとしては、例えば、マンガン、ストロンチウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム、亜鉛及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも一つの金属元素が挙げられ、マンガン、ストロンチウム、ユウロピウム、亜鉛及びテルビウムからなる群から選択される少なくとも一つの金属元素が好ましく、マンガン及びストロンチウム、亜鉛から選択される少なくとも一つの金属元素がより好ましく、マンガンがさらに好ましい。
 金属元素Mがマンガンの場合には、マンガンが発光中心イオンを構成し、緑色発光する緑色発光蛍光体となることができる。
 金属元素Mの組成比率xは、0.001≦x≦0.3、例えば0.005≦x≦0.3、好ましくは0.01≦x≦0.2、より好ましくは0.05≦x≦0.15、さらに好ましくは0.05≦x≦0.1、特に好ましくは0.05≦x≦0.08である。xが0.001より小さい場合には、発光中心イオンを構成する金属元素Mが少なく、発光強度が減少し易くなる。また、xが0.3より大きい場合には、濃度消光と呼ばれる金属元素M同士の干渉現象により、発光強度が減少し易くなる。Mgの組成比率aは、0≦a≦1.0-x、例えば0≦a≦0.95である。
 Alの組成比率yは、1.2≦y≦11.3、例えば1.3≦y≦8.5、好ましくは1.4≦y≦5.5、より好ましくは1.5≦y≦2.5、特に好ましくは1.5≦y≦2.3である。Oの組成比率zは、2.8≦z≦18、例えば3.0≦z≦13.0、好ましくは3.3≦z≦8.5、より好ましくは3.5≦z≦4.5、特に好ましくは3.5≦z≦4.0である。Nの組成比率wは、0≦w≦1.0である。組成比率y、z及びwがこれらの範囲にない場合、蛍光体の母体結晶が不安定な構造となり、また、消光過程が増加して、発光強度が減少し易くなる。
 ある一形態において、Mgの組成比率aは、0.1≦a≦0.98、例えば0.3≦a≦0.95、好ましくは0.5≦a≦0.94、より好ましくは0.7≦a≦0.93、さらに好ましくは0.8≦a≦0.93、特に好ましくは0.85≦a≦0.93であり、Alの組成比率yは、1.25≦y≦10.3、例えば1.35≦y≦7.0、好ましくは1.45≦y≦3.5、より好ましくは1.65≦y≦2.4、さらに好ましくは1.85≦y≦2.2、特に好ましくは1.95≦y≦2.1であり、Oの組成比率zは、2.9≦z≦15.0、例えば3.15≦z≦10.5、好ましくは3.4≦z≦6.5、より好ましくは3.6≦z≦4.0、さらに好ましくは3.7≦z≦4.0である。
 前記x、a、y及びzのそれぞれの数値の上限及び下限は、所望の蛍光体を得るために、前記範囲の値の中から適宜組み合わせて選択することができる。
 本発明のコアシェル構造を有する蛍光体において、コア部は0.032以上、0.10以下のM1の4面体サイト占有率と、0.01~4.1m/gの比表面積とを有する。コア部のM1の4面体サイト占有率及び比表面積は、上述の本発明の蛍光体と同様にして調節することができる。シェル部は、一般に、ホウ素及びケイ素からなる群から選択される少なくとも一つの元素を含む酸化物である。本発明の蛍光体は、好ましい実施形態において、シェル部は金属元素Mを含む。
 シェル部の量は、コア部を基準にして、30重量%以下、好ましくは0.01~20重量%、より好ましくは0.05~10重量%である。シェル部の量がコア部を基準にして30重量%より大きくなると、蛍光体全重量に対するコア部の割合が少なくなり、蛍光体として発光強度が減少し易くなる。
 結晶相表面は結晶構造が崩れやすいため、発光性を有さない欠陥部が形成される。たとえば金属元素Mが発光中心イオンを構成する場合、結晶相表面の金属元素Mは欠陥部を形成して発光強度を低下させると考えられる。一方、結晶相表面をシェル部で被覆した場合、結晶層表面において欠陥部を形成している金属元素Mがシェル部に移行することで結晶相の欠陥部が減少し、発光強度が増大すると考えられる。
 結晶相表面にシェル部を形成することによる蛍光体の発光強度向上効果は、発生した光が結晶子の外部に出る効率を向上する機構によるものである。この機構は、結晶相の元素組成を最適化することで光の発生量を増大させるものではない。それゆえ、上記本発明の効果は、結晶相の元素組成にかかわらず達成されると考えられる。
 本発明の蛍光体に含まれる結晶相表面に存在するシェル部は、X線光電子分光分析(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)やエネルギー分散型X線分析(EDX:Energy dispersive X-ray spectroscopy)、誘導結合プラズマ発光分析(ICP-AES:Inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy)などの組成分析によって、シェル部を構成するホウ素または/かつケイ素が検出されることで確認することができる。
 本発明の蛍光体のコアシェル構造は、蛍光体の断面のEDX測定を行い、元素マッピング像を得ることで確認することができる。元素マッピング像において、金属元素Mと、ホウ素または/かつケイ素が共存する領域がシェル部となる。EDX測定の結果から、シェル部に存在する金属元素Mのピーク面積値Xに対するホウ素またはケイ素のピーク面積値Yの比率Y/Xを計算することができる。シェル部にホウ素及びケイ素をともに含む場合は、ホウ素のピーク面積値Y(B)とケイ素のピーク面積値Y(Si)を基にして計算した、比率Y(B)/Xもしくは比率Y(Si)/Xのいずれか一方を比率Y/Xとして用いる。
 EDX測定の結果から各元素のピーク面積値を算出する方法について述べる。着目する元素において特性X線の強度が最も高くなるピーク、すなわち、着目する元素に由来するピークのうち、最も強度が高く検出されるピークを選ぶ。当該ピークにおいて、エネルギーの高い側、低い側それぞれにおいて、ピークが立ち上がる点を定める。ピークが立ち上がる点とは、ピークトップに向かって単調増加し続ける始点のことを指す。この2つの始点のうち強度の低い点を選び、その点の強度をバックグラウンド、つまり0として、ピークが立ち上がる2点間でバックグラウンドを基準にピークを積算する。算出された積分値をその元素のピーク面積値とする。特に、マンガンは5.66keVと6.15keVの2点をピークが立ち上がる点とし、この2点のうち強度の低い点を0として、2点間でピークを積算する。この積分値をマンガンのピーク面積値とする。ホウ素は0.14keVと0.23keVの2点をピークが立ち上がる点とし、この2点のうち強度の低い点を0として、2点間でピークを積算する。この積分値をホウ素のピーク面積値とする。ケイ素は1.60keVと1.95keVの2点をピークが立ち上がる点とし、この2点のうち強度の低い点を0として、2点間でピークを積算する。この積分値をケイ素のピーク面積値とする。
 本発明の蛍光体におけるY/Xは、例えば0<Y/X≦0.095、好ましくは0<Y/X≦0.06、より好ましくは0<Y/X≦0.05である。Y/Xが0である場合、結晶相表面の金属元素Mが欠陥部を形成して発光強度が低下し易くなる。また、Y/Xが0.095より大きい場合、シェル部に金属元素Mが過剰に移行することでコア部の金属元素が減少し、発光強度が低下し易くなる。
 本発明の蛍光体はシェル部の原料が液化する際に、金属元素Mがシェル部を構成する元素と中間体を形成する。そのため、コアシェル構造のシェル部には金属元素Mが存在し、Xは0にはならない。つまり、本発明の蛍光体は、シェル部から金属元素Mが検出されないことはない。ホウ素及びケイ素がともに検出されない場合は、Y/X=0と定義する。
 EDX測定は、測定する試料の厚さに応じて、適した測定方法を選択することができる。測定方法としては、例えば、SEM-EDXやTEM-EDX、STEM-EDX等が挙げられる。なお、EDX測定でホウ素を正確に検出するためには、ウィンドウレス型EDXを用いることが好ましい。
 空間分解能が高く、かつ、一度に多くの蛍光体の断面を観察できる観点から、蛍光体をイオンミリング装置で加工して蛍光体の断面を得て、その後、得られた蛍光体の断面をSEM-EDX測定する方法が好ましい。なお、本手法を用いたY/Xの算出では、精度を高める観点から、20ヶ所以上のシェル部について解析を行い、その平均値を用いることが好ましい。また、スペクトルの形状を良くする観点から、SEMの加速電圧は20kVに設定することが好ましい。
<組成物>
 本発明の蛍光体は、モノマー中、樹脂中、又はモノマーと樹脂との混合物中に分散させて、組成物として使用することができる。組成物の樹脂成分は、モノマーを重合させたポリマーでもよい。
 前記組成物に使用するモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、プロパルギル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ノニルフェニルカルビトル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルカルビトル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7-ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのビス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]エーテル、3-エチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールノナ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、エチレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートコハク酸モノエステル、トリス(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、好ましい(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 これらのモノマーは単独で使用しても複数種類を混合して使用してもよい。
 前記組成物に使用する樹脂としては、特に制限はないが、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びシリコーン樹脂等が挙げられる。
 シリコーン樹脂としては、特に制限はないが、シリル基とビニル基の付加重合反応で重合する付加重合性シリコーンや、アルコキシシランの縮合重合で重合する縮合重合性のシリコーンが挙げられ、耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、付加重合性のシリコーンが好ましい。
 シリコーン樹脂としては、シリコーン中のSi元素に有機基が結合しているものが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、エポキシ基等の官能基が挙げられ、耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、フェニル基が好ましい。
 シリコーン樹脂としては、KE-108(信越化学工業株式会社製)、KE-1031(信越化学工業株式会社製)、KE-109E(信越化学工業株式会社製)、KE-255(信越化学工業株式会社製)、KR-112(信越化学工業株式会社製)、KR-251(信越化学工業株式会社製)、KR-300(信越化学工業株式会社製)が挙げられる。
 これらのシリコーンは単独で使用しても複数種類を混合して使用してもよい。
 前記組成物中に含まれるモノマー成分及び/又は樹脂成分の割合としては、特に制限はないが、10wt%以上、99wt%以下であり、好ましくは、20wt%以上、80wt%以下であり、より好ましくは、30wt%以上、70wt%以下である。
 前記組成物は、モノマー成分及び/又は樹脂成分を硬化させ、耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、硬化剤を含んでいてもよい。硬化剤としては、複数の官能基を有する硬化剤が挙げられる。複数の官能基を有する硬化剤としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、チオール基を含有するメルカプト化合物等が挙げられる。
 前記組成物中に含まれる硬化剤の割合としては、特に制限はないが、0.1wt%以上、20wt%以下であり、好ましくは、1wt%以上、10wt%以下であり、より好ましくは、2wt%以上、7wt%以下である。
 前記組成物は、モノマー成分及び/又は樹脂成分を重合させて、耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、開始剤を含んでいてもよい。開始剤としては、光重合性の開始剤でもよく、熱重合性の開始剤でもよい。
 本発明に用いられる熱重合開始剤としては特に制限はないが、アゾ系開始剤、過酸化物、過硫酸酸、及びレドックス開始剤が挙げられる。 
 アゾ系開始剤としては、特に制限はないが、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、及び2,2’-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)等が挙げられる。 
 過酸化物開始剤としては、特に制限はないが、過酸化ベンゾイル、過酸化アセチル、過酸化ラウロイル、過酸化デカノイル、過酸化ジクミル、ジセチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等が挙げられる。
 過硫酸塩開始剤としては、特に制限はないが、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、及び過硫酸アンモニウムが挙げられる。 
 レドックス(酸化還元)開始剤としては、特に制限はないが、上記過硫酸塩開始剤のメタ亜硫酸水素ナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムのような還元剤との組み合わせ;有機過酸化物と第3級アミンに基づく系、例えば過酸化ベンゾイルとジメチルアニリンに基づく系;並びに有機ヒドロパーオキシドと遷移金属に基づく系、例えばクメンヒドロパーオキシドとコバルトナフテートに基づく系等が挙げられる。 
 他の開始剤としては、特に制限はないが、テトラフェニル1,1,2,2-エタンジオールのようなピナコール等が挙げられる。 
 熱重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤が好ましく、より好ましくは、2,2′-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)、t-ブチルパーオキシピバレート、及びジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、過酸化ベンゾイルが挙げられる。
 光重合開始剤としては、特に制限されないが、O-アシルオキシム化合物等のオキシム系化合物、アルキルフェノン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物等が挙げられる。
 O-アシルオキシム化合物としては、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)ブタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)オクタン-1-オン-2-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-(4-フェニルスルファニルフェニル)-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-{2-メチル-4-(3,3-ジメチル-2,4-ジオキサシクロペンタニルメチルオキシ)ベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル]エタン-1-イミン、N-アセトキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-イミン、N-ベンゾイルオキシ-1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-3-シクロペンチルプロパン-1-オン-2-イミン、N-アセチルオキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエチルオキシ)フェニルスルファニルフェニル]プロパン-1-オン-2-イミン、N-アセチルオキシ-1-[4-(1-メチル-2-メトキシエトキシ)-2-メチルフェニル]-1-(9-エチル-6-ニトロ-9H-カルバゾール-3-イル)メタン-1-イミン等が挙げられる。
 イルガキュア(商品名)OXE01、同OXE02、同OXE03(以上、BASF社製)、N-1919、NCI-930、NCI-831(以上、ADEKA社製)等の市販品を用いてもよい。
 アルキルフェノン化合物としては、2-メチル-2-モルホリノ-1-(4-メチルスルファニルフェニル)プロパン-1-オン、2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジルブタン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]ブタン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕プロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロペニルフェニル)プロパン-1-オンのオリゴマー、α,α-ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
 Omnirad(商品名)369、同907、同379(以上、IGM Resins B.V.社製)等の市販品を用いてもよい。
 アシルホスフィンオキサイド化合物としては、フェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド(例えば、商品名「omnirad 819」(IGM Resins B.V.社製))、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。光重合開始剤のさらなる例としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4,4’-ジ(N,N’-ジメチルアミノ)-ベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン等のキサントン化合物;9,10-ジメトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン等のアントラセン化合物;9,10-フェナンスレンキノン、2-エチルアントラキノン、カンファーキノン等のキノン化合物;ベンジル、フェニルグリオキシル酸メチル、チタノセン化合物等が挙げられる。
 前記組成物は、組成物の酸化を抑制し、耐熱性、耐水性、耐光性や発光強度を向上させる観点から、酸化防止剤を含んでいてもよい。酸化防止剤としては、例えば、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、リン-フェノール系酸化防止剤、金属化合物系酸化防止剤等が挙げられ、好ましくは、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、より好ましくは、硫黄系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
 アミン系酸化防止剤とは、分子内にアミノ基を有する酸化防止剤である。アミン系酸化防止剤としては、例えば、1-ナフチルアミン、フェニル-1-ナフチルアミン、p-オクチルフェニル-1-ナフチルアミン、p-ノニルフェニル-1-ナフチルアミン、p-ドデシルフェニル-1-ナフチルアミン、フェニル-2-ナフチルアミン等のナフチルアミン系酸化防止剤;N,N’-ジイソプロピル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジイソブチル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジフェニル-p-フェニレンジアミン、N,N’-ジ-β-ナフチル-p-フェニレンジアミン、N-フェニル-N’-イソプロピル-p-フェニレンジアミン、N-シクロヘキシル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、N-1,3-ジメチルブチル-N’-フェニル-p-フェニレンジアミン、ジオクチル-p-フェニレンジアミン、フェニルヘキシル-p-フェニレンジアミン、フェニルオクチル-p-フェニレンジアミン等のフェニレンジアミン系酸化防止剤;ジピリジルアミン、ジフェニルアミン、p,p’-ジ-n-ブチルジフェニルアミン、p,p’-ジ-tert-ブチルジフェニルアミン、p,p’-ジ-tert-ペンチルジフェニルアミン、p,p’-ジオクチルジフェニルアミン、p,p’-ジノニルジフェニルアミン、p,p’-ジデシルジフェニルアミン、p,p’-ジドデシルジフェニルアミン、p,p’-ジスチリルジフェニルアミン、p,p’-ジメトキシジフェニルアミン、4,4’-ビス(4-α,α-ジメチルベンゾイル)ジフェニルアミン、p-イソプロポキシジフェニルアミン、ジピリジルアミン等のジフェニルアミン系酸化防止剤;フェノチアジン、N-メチルフェノチアジン、N-エチルフェノチアジン、3,7-ジオクチルフェノチアジン、フェノチアジンカルボン酸エステル、フェノセレナジン等のフェノチアジン系酸化防止剤;セバシン酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)(BASF社製 商品名「Tinuvin 770」);マロン酸[(4-メトキシフェニル)-メチレン]-ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)(クラリアント社製 商品名「Hostavin PR31」)等が挙げられる。
 硫黄系酸化防止剤とは、分子内に硫黄原子を有する酸化防止剤である。硫黄系酸化防止剤としては、例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル又はジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート化合物(「スミライザー TPM」(商品名、住友化学(株)製)等)、テトラキス[メチレン(3-ドデシルチオ)プロピオネート]メタン、テトラキス[メチレン(3-ラウリルチオ)プロピオネート]メタン等のポリオールのβ-アルキルメルカプトプロピオン酸エステル化合物、2-メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
 フェノール系酸化防止剤とは、分子内にフェノール性ヒドロキシ基を有する酸化防止剤である。本明細書では、フェノール性ヒドロキシ基とリン酸エステル構造又は亜リン酸エステル構造とをともに有するリン-フェノール系酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤として分類する。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、4、4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、(テトラキス[メチレン-3-(3,5-ジ゛-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(「Irganox 1076」(商品名、BASF社製))、3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス((4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリル)メチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ベンゼンプロパン酸、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシC7-C9側鎖アルキルエステル、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、2,4-ビス(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ3’,5’-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、3,9-ビス(2-(3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ)-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン((株)ADEKA製 商品名「アデカスタブ AO-80」)、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノール)、トリス-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-イソシアヌレート、1,6-ヘキサンジオール-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナムアミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6-ヘキサンジオール-ビス-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、6,6’-ジ-tert-ブチル-4,4’-ブチリデンジ-m-クレゾール((株)ADEKA製 商品名「アデカスタブ AO-40」)、「Irganox 3125」(商品名、BASF社製)、「スミライザー BHT」(商品名、住友化学(株)製)、「スミライザー GA-80」(商品名、住友化学(株)製)、「スミライザー GS」(商品名、住友化学(株)製)、「シアノックス 1790」(商品名、(株)サイテック製)、ビタミンE(エーザイ(株)製)等が挙げられる。
 リン-フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,10-ジメチル-4,8-ジ-tert-ブチ-6-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロポキシ]-12H-ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-6-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、2,4,8,10-テトラ-tert-ブチル-6-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]-ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(住友化学(株)製 商品名「スミライザー GP」)等が挙げられる。
 リン系酸化防止剤とは、リン酸エステル構造又は亜リン酸エステル構造を有する酸化防止剤である。リン系酸化防止剤としては、例えば、ジフェニルイソオクチルフォスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、ジフェニルイソデシルフォスファイト、トリフェニルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、ジイソデシルペンタエリスリトールジフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)フォスファイト、6-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト((株)ADEKA製 商品名「アデカスタブ 1178」)、トリス(モノ-&ジノニルフェニルミックスド)フォスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)フォスファイト、2,2’-エチリデンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェノール)フルオロフォスファイト、フェニルジイソデシルフォスファイト、トリス(2-エチルヘキシル)フォスファイト、トリス(イソデシル)フォスファイト、トリス(トリデシル)フォスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレン-ジ-フォスフォナイト、4,4’-イソプロピリデンジフェニルテトラアルキル(C12-C15)ジフォスファイト、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニル)-ジトリデシルフォスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリトリトールジフォスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリトリトール-ジ-フォスファイト、シクリックネオペンタンテトライルビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル-フォスファイト)、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ジトリデシルフォスファイト-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチル-5-メチルフェニル)-4,4’-ビフェニルエンジフォスフォナイト、トリ-2-エチルヘキシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリステアリルフォスファイト、フェニルジイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジフォスファイト、トリス(ノニルアテドフェニル)フォスファイトトリス[2-[[2,4,8,10-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフィン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、ビス(2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル)エチルエステル亜リン酸、3,9-ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチル-1-フェニルオキシ)(2-エチルヘキシルオキシ)ホスホラス、トリフェニルホスファイト、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェニルジトリデシル)ホスファイト、オクタデシルホスファイト、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、10-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、10-デシルオキシ-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)[1,1-ビフェニル]-4,4’-ジイルビスホスホナイト、ビス[2,4-ビス(1,1-ジメチルエチル)-6-メチルフェニル]エチルエステル、ホスホン酸、「アデカスタブ 329K」(商品名、(株)ADEKA製)、「アデカスタブ PEP36」(商品名、(株)ADEKA製)、「アデカスタブ PEP-8」(商品名、(株)ADEKA製)、「Sandstab P-EPQ」(商品名、クラリアント社製)、「ウェストン 618」(商品名、GE社製)、「ウェストン 619G」(商品名、GE社製)、「ウルトラノックス 626」(商品名、GE社製)等が挙げられる。
 前記組成物中に含まれる酸化防止剤の割合としては、特に制限はないが、0.1wt%以上、20wt%以下であり、好ましくは、1wt%以上、10wt%以下であり、より好ましくは、2wt%以上、7wt%以下である。
 前記組成物は、組成物中を通過した光を散乱させて組成物の光の吸収量を向上させ、発光強度を向上させる観点から、光散乱材を含んでいてもよい。光散乱材としては、特に制限はないが、ポリマー微粒子や無機微粒子が挙げられる。ポリマー微粒子に使用されるポリマーとしては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂が挙げられる。
 光散乱材に使用される無機微粒子としては、酸化物、水酸化物、硫化物、窒化物、炭化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物及びフッ化物などの公知の無機化合物を含む微粒子が挙げられる。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる酸化物としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化タングステン、酸化インジウム及び酸化ガリウム、酸化チタンなどの公知の酸化物、又はそれらの混合物が挙げられ、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化ニオブが好ましく、酸化アルミニウム、酸化ニオブがさらに好ましい、酸化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる酸化アルミニウムとしては、αアルミナ、γアルミナ、θアルミナ、δアルミナ、ηアルミナ、κアルミナ及びχアルミナなどの公知の酸化アルミニウムが挙げられ、αアルミナ、γアルミナが好ましく、αアルミナがより好ましい。
 前記光散乱材において、酸化アルミニウムは、市販品であってよく、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム、及びアルミニウムアルコキシド等の原料を焼成して、アルミナを得てもよい。市販品の酸化アルミニウムとしては、AKP-20(住友化学社製)、AKP-30(住友化学社製)、AKP-50(住友化学社製)、AKP-53(住友化学社製)、AKP-3000(住友化学社製)、AA-02(住友化学社製)、AA-03(住友化学社製)、AA-04(住友化学社製)、AA-05(住友化学社製)、AA-07(住友化学社製)、AA-1.5(住友化学社製)、AA-3(住友化学社製)、及びAA-18(住友化学社製)が挙がられ、吸光度の観点から、AA-02(住友化学社製)、AA-3(住友化学社製)、AA-18(住友化学社製)、AKP-20(住友化学社製)、AKP-3000(住友化学社製)、AKP-53(住友化学社製)、AKP-30(住友化学社製)、AKP-50(住友化学社製)、が好ましく、AA-02(住友化学社製)、AA-3(住友化学社製)、AKP-53(住友化学社製)、AKP-3000(住友化学社製)、AKP-30(住友化学社製)、AKP-50(住友化学社製)、がさらに好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、水酸化セリウム、水酸化イットリウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化インジウム及び水酸化ガリウムなどの公知の酸化物、又はそれらの混合物が挙げられ、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛が好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる硫化物としては、硫化ケイ素、硫化アルミニウム、硫化亜鉛、硫化ニオブ、硫化ジルコニウム、硫化チタン、硫化マグネシウム、硫化セリウム、硫化イットリウム、硫化ストロンチウム、硫化バリウム、硫化カルシウム、硫化タングステン、硫化インジウム、及び硫化ガリウムなどの公知の硫化物、又はそれらの混合物が挙げられ、硫化アルミニウム、硫化亜鉛、硫化ニオブが好ましく、硫化亜鉛、硫化ニオブがさらに好ましく、硫化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる窒化物としては、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化亜鉛、窒化ニオブ、窒化ジルコニウム、窒化チタン、窒化マグネシウム、窒化セリウム、窒化イットリウム、窒化ストロンチウム、窒化バリウム、窒化カルシウム、窒化タングステン、窒化インジウム、及び窒化ガリウムなどの公知の窒化物、又はそれらの混合物が挙げられ、窒化アルミニウム、窒化亜鉛、窒化ニオブが好ましく、窒化アルミニウム、窒化ニオブがさらに好ましく、窒化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる炭化物としては、炭化ケイ素、炭化アルミニウム、炭化亜鉛、炭化ニオブ、炭化ジルコニウム、炭化チタン、炭化マグネシウム、炭化セリウム、炭化イットリウム、炭化ストロンチウム、炭化バリウム、炭化カルシウム、炭化タングステン、炭化インジウム、及び炭化ガリウムなどの公知の硫化物、又はそれらの混合物が挙げられ、炭化アルミニウム、炭化亜鉛、炭化ニオブが好ましく、炭化アルミニウム、炭化ニオブがさらに好ましく、炭化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる塩化物としては、塩化ケイ素、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化ニオブ、塩化ジルコニウム、塩化チタン、塩化マグネシウム、塩化セリウム、塩化イットリウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウム、塩化カルシウム、塩化タングステン、塩化インジウム及び塩化ガリウムなどの公知の塩化物、又はそれらの混合物が挙げられ、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化ニオブが好ましく、塩化アルミニウム、塩化ニオブがさらに好ましく、塩化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれる臭化物としては、臭化ケイ素、臭化アルミニウム、臭化亜鉛、臭化ニオブ、臭化ジルコニウム、臭化チタン、臭化マグネシウム、臭化セリウム、臭化イットリウム、臭化ストロンチウム、臭化バリウム、臭化カルシウム、臭化タングステン、臭化インジウム及び臭化ガリウムなどの公知の臭化物、又はそれらの混合物が挙げられ、臭化アルミニウム、臭化亜鉛、臭化ニオブが好ましく、臭化アルミニウム、臭化ニオブがさらに好ましく、臭化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれるヨウ化物としては、ヨウ化ケイ素、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化ニオブ、ヨウ化ジルコニウム、ヨウ化チタン、ヨウ化マグネシウム、及びヨウ化ガリウム、ヨウ化セリウム、ヨウ化イットリウム、ヨウ化ストロンチウム、ヨウ化バリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化タングステン、ヨウ化インジウムなどの公知のヨウ化物、又はその混合物が挙げられ、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化亜鉛、ヨウ化ニオブが好ましく、ヨウ化アルミニウム、ヨウ化ニオブがさらに好ましく、ヨウ化ニオブがもっとも好ましい。
 前記光散乱材において、無機微粒子に含まれるフッ化物としては、フッ化ケイ素、フッ化アルミニウム、フッ化亜鉛、フッ化ニオブ、フッ化ジルコニウム、フッ化チタン、フッ化マグネシウム、フッ化セリウム、フッ化イットリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化カルシウム、フッ化タングステン、フッ化インジウム、及びフッ化ガリウムなどの公知のフッ化物、又はそれらの混合物が挙げられ、フッ化アルミニウム、フッ化亜鉛、フッ化ニオブが好ましく、フッ化アルミニウム、フッ化ニオブがさらに好ましく、フッ化ニオブがもっとも好ましい。
 光散乱材としては、組成物中を通過した光を散乱させて組成物の光の吸収量を向上させ、発光強度を向上させる観点から、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化ジルコニウムが好ましく、酸化アルミニウムが好ましい。
 前記組成物中に含まれる光散乱材の粒径としては、特に制限はないが、0.1μm以上、50μm以下であり、好ましくは、0.3μm以上、10μm以下であり、より好ましくは、0.5μm以上、5μm以下である。
 前記組成物中に含まれる光散乱材の割合としては、特に制限はないが、0.1wt%以上、20wt%以下であり、好ましくは、1wt%以上、10wt%以下であり、より好ましくは、2wt%以上、7wt%以下である。
 前記組成物は、組成物が発する発光色を調整し、高色域化を図る得る観点から、本発明の蛍光体以外に別の発光材料を含んでいてもよい。前記組成物に含まれる本発明の蛍光体以外の別の発光材料としては、本発明の蛍光体以外の蛍光体や量子ドットが挙げられる。
 前記組成物中に含まれる量子ドットは、可視光波長領域において蛍光を発することができる量子ドット粒子であれば特に限定されず、例えば、II-VI族半導体化合物;III-V族半導体化合物;IV-VI族半導体化合物;IV族元素又はこれを含む化合物;及びこれらの組み合わせからなる群より選択できる。これらは、単独又は2種以上を混合して使用することができる。
 II-VI族半導体化合物は、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、HgS、HgSe、HgTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる二元化合物;CdSeS、CdSeTe、CdSTe、ZnSeS、ZnSeTe、ZnSTe、HgSeS、HgSeTe、HgSTe、CdZnS、CdZnSe、CdZnTe、CdHgS、CdHgSe、CdHgTe、HgZnS、HgZnSe、HgZnTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる三元化合物;並びにCdZnSeS、CdZnSeTe、CdZnSTe、CdHgSeS、CdHgSeTe、CdHgSTe、HgZnSeS、HgZnSeTe、HgZnSTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる四元化合物からなる群より選択されることができる。
 前記III-V族半導体化合物は、GaN、GaP、GaAs、GaSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、InN、InP、InAs、InSb及びこれらの混合物からなる群より選ばれる二元化合物;GaNP、GaNAs、GaNSb、GaPAs、GaPSb、AlNP、AlNAs、AlNSb、AlPAs、AlPSb、InNP、InNAs、InNSb、InPAs、InPSb、GaAlNP及びこれらの混合物からなる群より選ばれる三元化合物;並びにGaAlNAs、GaAlNSb、GaAlPAs、GaAlPSb、GaInNP、GaInNAs、GaInNSb、GaInPAs、GaInPSb、InAlNP、InAlNAs、InAlNSb、InAlPAs、InAlPSb及びこれらの混合物からなる群より選ばれる四元化合物からなる群より選択されることができる。
 前記IV-VI族半導体化合物は、SnS、SnSe、SnTe、PbS、PbSe、PbTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる二元化合物;SnSeS、SnSeTe、SnSTe、PbSeS、PbSeTe、PbSTe、SnPbS、SnPbSe、SnPbTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる三元化合物;並びにSnPbSSe、SnPbSeTe、SnPbSTe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる四元化合物からなる群より選択されることができる。
 前記IV族元素又はこれを含む化合物は、Si、Ge及びこれらの混合物からなる群より選ばれる元素化合物;並びにSiC、SiGe及びこれらの混合物からなる群より選ばれる二元化合物からなる群より選択されることができる。
量子ドットは、均質の(homogeneous)単一構造;コア-シェル(core-shell)、勾配(gradient)構造等のような二重構造;又はこれらの混合構造であることができる。
 コア-シェル(core-shell)の二重構造において、各々のコア(core)とシェル(shell)を構成する物質は、前記言及された互いに相異なっている半導体化合物からなることができる。例えば、前記コアは、CdSe、CdS、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdTe、CdSeTe、CdZnS、PbSe、AgInZnS、HgS、HgSe、HgTe、GaN、GaP、GaAs、InP、InAs及びZnOからなる群より選ばれる一つ以上の物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。例えば、前記シェルは、CdSe、ZnSe、ZnS、ZnTe、CdTe、PbS、TiO、SrSe及びHgSeからなる群より選ばれる一つ以上の物質を含むことができるが、これに限定されるものではない。
 白色光を得る観点から、量子ドットはInPやCdSeが好ましい。
 量子ドットの直径は、特に限定されないが、赤色、緑色及び青色の量子ドット粒子は、粒径によって分類されることができ、赤色、緑色、青色の順に粒径が小さくなる。具体的には、赤色量子ドット粒子は、粒径が5nm以上10nm以下、緑色量子ドット粒子は、粒径が3nm超5nm以下、青色量子ドット粒子は、粒径が1nm以上3nm以下であることができる。光の照射時に、赤色量子ドット粒子は赤色光を放出し、緑色量子ドット粒子は緑色光を放出し、青色量子ドット粒子は青色光を放出する。
 前記組成物に含まれる本発明の蛍光体以外の蛍光体としては、特に制限はないが、例えば、硫化物系蛍光体、酸化物系蛍光体、窒化物系蛍光体、フッ化物系蛍光体、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 
 前記硫化物系蛍光体としては、例えば、CaS:Eu、SrS:Eu、SrGa:Eu、CaGa:Eu、YS:Eu、LaS:Eu、GdS:Eu、などが挙げられる。
 前記酸化物系蛍光体の具体例としては、例えば、(Ba,Sr)SiO:Eu、(Ba,Sr)SiO:Eu、TbAl12:Ce、CaScSi12:Ce、などが挙げられる。
 前記窒化物系蛍光体の具体例としては、例えば、CaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、Cax(Al,Si)12(O,N)16:Eu(0<x≦1.5)、CaSi:Eu、SrSi:Eu、BaSi:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、CaAlSi:Eu、CaSiN:Eu、CaAlSiN:Eu、(Sr,Ca)AlSiN:Eu、などが挙げられる。
 前記フッ化物系蛍光体の具体例としては、特に制限はなく、例えば、KTiF:Mn4+、BaTiF:Mn4+、NaTiF:Mn4+、KZrF:Mn4+、KSiF:Mn4+、などが挙げられる。
 前記その他の蛍光体の具体例としては、特に制限はなく、例えば、(Y,Gd)(Al,Ga)12:Ce(YAG:Ce)等のYAG系蛍光体;Lu(Si,Al)12(O,N)16:Eu等のサイアロン系蛍光体;ペロブスカイト構造も持つペロブスカイト蛍光体などが挙げられる。
 前記組成物に含まれる本発明の蛍光体以外の蛍光体としては、白色光を得る観点から、赤色蛍光体であることが好ましく、KSiF:Mn4+が好ましい。
 前記組成物中に含まれる本発明の蛍光体以外の発光材料の割合としては、特に制限はないが、0.1wt%以上、90wt%以下であり、好ましくは、1wt%以上、80wt%以下であり、より好ましくは、5wt%以上、60wt%以下である。
<フィルム>
 本発明の蛍光体は、樹脂中に分散させ、フィルム形状として使用することができる。フィルム形状は特に限定されるものではなく、シート状、バー状等の任意の形状であることができる。本明細書において「バー状の形状」とは、例えば、一方向に延在する平面視帯状の形状を意味する。平面視帯状の形状としては、例えば各辺の長さが異なる板状の形状が挙げられる。フィルムの厚さは、0.01μm~1000mmであってよく、0.1μm~10mmであってよく、1μm~1mmであってもよい。本明細書においてフィルムの厚さは、フィルムの縦、横、高さの中で最も値の小さい辺を「厚さ方向」としたときの、フィルムの厚さ方向の表面と裏面との間の距離を指す。具体的には、マイクロメータを用い、フィルムの任意の3点においてフィルムの厚さを測定し、3点の測定値の平均値を、フィルムの厚さとする。また、フィルムは、単層であってよく、複層であってもよい。複層の場合、各層は同一の種類の実施形態の組成物から構成されていてよく、互いに異なる種類の実施形態の組成物から構成されていてもよい。
<ガラス成型体>
 本発明の蛍光体は、ガラス中に分散させ、ガラス成型体として使用することができる。ガラス組成物に使用するガラス成分は特に制限はないが、SiO、P、GeO、BeF、As、SiSe、GeS、TiO、TeO、Al、Bi、V、Sb、PbO、CuO、ZrF、AlF、InF、ZnCl、ZnBr、LiO、NaO、KO、MgO、BaO、CaO、SrO、LiCl、BaCl、BaF及びLaFが挙げられる。中でも耐久性、耐熱性、耐光性を向上させる観点から、SiO、又はBiをガラス成分として含む事が好ましい。ガラス成分は1種でもよく、2種以上でもよい。
 ガラス成型体中に含まれるガラス成分の割合としては、特に制限はないが、10wt%以上、99wt%以下であり、好ましくは、20wt%以上、80wt%以下であり、より好ましくは、30wt%以上、70wt%以下である。
 ガラス成型体は、成型体中を通過した光を散乱させてガラス成型体の光の吸収量を向上させ、発光強度を向上させる観点から、光散乱材を含んでいてもよい。光散乱材としては、前記樹脂組成物に使用される光散乱材の無機微粒子と同様のものを使用することができる。
 ガラス成型体に添加する光散乱材の添加量としては、前記樹脂組成物に使用される光散乱材と同様の添加量で使用することができる。
 ガラス成型体は、ガラス成型体が発する発光色を調整し、高色域化を図る得る観点から、本発明の蛍光体以外に別の発光材料を含んでいてもよい。前記ガラス成型体に含まれる本発明の蛍光体以外の別の発光材料としては、前記樹脂組成物に使用される発光材料と同様のものが使用できる。
 ガラス成型体に添加する発光材料の添加量としては、前記樹脂組成物に使用される発光材料と同様の添加量で使用することができる。
ガラス成型体の形状は、特に制限はないが、板状、棒状、円柱状、ホイール状の形状などが挙げられる。
<発光素子>
 本発明の蛍光体は、光源と併せて、発光素子を構成することができる。光源としては、特に350nm~500nmの波長を含む紫外光又は可視光を放射するLEDが用いることができる。本発明の蛍光体に上記波長の光を照射すると、蛍光体は波長510nm~550nmにピークを有する緑色光を発する。このため、本発明の蛍光体は、例えば紫外LEDや青色LEDを光源として用い、他の赤色蛍光体とも組み合わせて、白色発光素子を構成することができる。
<発光装置>
 本発明の蛍光体は、上記のように、白色発光素子を構成することができ、該白色発光素子は、発光装置の部材として使用することができる。発光装置では、光源からの光は発光素子に照射され、照射された発光素子は発光して、該光が取り出される。
<ディスプレイ>
 本発明の蛍光体と光源とを含む発光素子は、ディスプレイに使用することができる。かかるディスプレイの例としては、発光素子由来の光の透過率を液晶でコントロールし、カラーフィルタにより透過光を赤色光、青色光、及び緑色光と選択して取り出すことができる、液晶ディスプレイ等が挙げられる。
<蛍光体ホイール>
 本発明の蛍光体は、蛍光体ホイールの製造に使用することができる。蛍光体ホイールは円板状基盤と、その表面に形成され蛍光体層とを有する部材である。蛍光体ホイールは、光源から照射された励起光を吸収し、励起して波長の異なる変換光を射出する。例えば、蛍光体ホイールは、青色の励起光を吸収し、蛍光体層で変換された青色の励起光とは異なる変換光を放射させるとともに、青色の励起光を反射させて、変換光と合わせて、または変換光のみを利用して、様々な色の光に変換できる。
<プロジェクター>
 本発明の蛍光体は、上記蛍光体ホイールを使用したプロジェクターを構成する部材として使用することができる。プロジェクターは光源、蛍光体ホイール、ミラーデバイス、投射光学系を備える表示装置である。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 本発明の蛍光体の原料として、酸化アルミニウム粉末(グレードAA18(純度99.99%、比表面積0.1m/g)、住友化学株式会社製)、酸化マグネシウム粉末(MgO(純度4N)、関東化学社製)、炭酸マンガン粉末(MnCO(純度99.9%、アルドリッチ社製)を用い、焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Al:O=0.05:0.95:2:4のモル比となるよう各原料を秤量して、3分間乾式混合した。次に、混合後の原料をアルミナ製容器に充填した。続いて、アルミナ製容器を電気炉内にセットし、水素:窒素=10:90の混合ガスを導入した。1550℃まで昇温し、4時間焼成を行い、その後放冷した。容器から焼成品を回収し、実施例1の蛍光体を得た。
<実施例2>
 混合した原料を1350℃で焼成した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の蛍光体を作製した。
<実施例3>
 本発明の蛍光体の原料として、酸化アルミニウム粉末(グレードAA3(純度99.99%、比表面積0.5m/g)、住友化学株式会社製)、酸化マグネシウム粉末(MgO(純度4N)、関東化学社製)、炭酸マンガン粉末(MnCO(純度99.9%、アルドリッチ社製)を用い、焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Al:O=0.05:0.95:2:4のモル比となるよう各原料を秤量して、3分間乾式混合した。次に、混合後の原料をアルミナ製容器に充填した。続いて、アルミナ製容器を電気炉内にセットし、水素:窒素=10:90の混合ガスを導入した。1550℃まで昇温し、4時間焼成を行い、その後放冷した。容器から焼成品を回収し、実施例3の蛍光体を得た。
<実施例4>
 混合した原料を1350℃で焼成した以外は、実施例3と同様にして、実施例4の蛍光体を作製した。
<比較例1>
 酸化アルミニウム粉末としてグレードAKP3000(純度99.99%、比表面積4.5m/g、住友化学株式会社製)を使用し、混合した原料を1350℃で焼成した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の蛍光体を作製した。
<比較例2>
 酸化アルミニウム粉末としてグレードAA03(純度99.99%、比表面積5.2m/g、住友化学株式会社製)を使用し、混合した原料を1350℃で焼成した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の蛍光体を作製した。
<実施例5>
 焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Al:O=0.1:0.90:2:4のモル比となるよう各原料を混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例5の蛍光体を作製した。
<実施例6>
 焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Al:O=0.12:0.88:2:4のモル比となるよう各原料を混合した以外は、実施例1と同様にして、実施例6の蛍光体を作製した。
<比較例3>
 焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Al:O=0.3:0.7:2:4のモル比となるよう各原料を混合した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の蛍光体を作製した。
<実施例7>
 本発明の蛍光体の原料として、酸化アルミニウム粉末(グレードAA18(純度99.99%)、比表面積0.1m/g)、住友化学株式会社製)、酸化マグネシウム粉末(MgO(純度99.99%)、高純度化学社製)、酸化亜鉛粉末(ZnO(純度99.99%)、高純度化学社製)、炭酸マンガン粉末(MnCO(純度99.9%)、高純度化学社製)を用い、焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮して、焼成後の蛍光体の組成がMn:Mg:Zn:Al:O=0.09:0.86:0.05:2:4のモル比であり、モル比Mn/Zn=1.8となるよう各原料を秤量して、3分間乾式混合した。次に、混合後の原料をアルミナ製容器に充填した。続いて、アルミナ製容器を電気炉内にセットし、水素:窒素=10:90の混合ガスを導入した。1550℃まで昇温し、4時間焼成を行い、その後放冷した。容器から焼成品を回収し、実施例7の蛍光体を得た。
<各種測定及び評価>
 実施例及び比較例で作製した蛍光体について、下記項目を測定した。
(a)結晶構造
 実施例1~7及び比較例1~3の蛍光体について、X線回折装置(PANalytical社製「X’Pert Pro」(商品名))を用いて、CuKα線を用いた粉末X線回折を行った。得られたX線回折パターンは、全てのサンプルにおいて、スピネル結晶と同一の回折パターンが認められた。主結晶相がスピネル結晶と同一の結晶構造を有することが確認された。
(b)マンガンの4面体サイト占有率
 実施例1~7及び比較例1~3の蛍光体について、第0039段落で示す方法にてRietveld解析を実施し4面体サイト占有率を求めた。結晶構造モデルとしては、マンガンが四面体サイトに入ったスピネル型MgAl2O4構造を用いた。
(c)比表面積
 実施例1~7及び比較例1~3の蛍光体について、BET法による比表面積を、全自動比表面積測定装置(Mountec社製「MacsorbHM-1208」(商品名))を用いて測定した。
(d)発光強度
 実施例1~7及び比較例1~3の蛍光体について、分光蛍光光度計(日本分光社製「FP-6500」(商品名))を用いて発光スペクトルを測定した。測定は、光度計に付属の固体試料ホルダーを使用し、励起波長450nmでの発光スペクトルを測定した。いずれの蛍光体も緑色発光を示した。測定したスペクトルからピーク波長のスペクトル面積を計算し、発光強度として評価した。各蛍光体の発光強度を、発光素子に使用しうる水準にあるかどうかを基準にして評価した。即ち、評価が可以上の蛍光体は、その発光強度が発光素子に使用することができる水準にある。
 実施例2の蛍光体の発光強度を100%とし、
 AA:発光強度が170%以上(最良)、
 A:発光強度が100%以上(良好)、
 B:発光強度が50%以上(可)、
 C:発光強度が50%未満(不可)。
 各実施例及び比較例の測定結果及び上記評価を表1~表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
※:焼成後に炭酸マンガン中の炭酸が二酸化炭素(CO)として脱離することを考慮した焼成後の蛍光体の組成
 表1より、マンガンの4面体サイト占有率が0.032以上、0.10以下、比表面積が4.1m/g以下の蛍光体は発光強度に優れることがわかる。











Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、マンガンの4面体サイト占有率が0.032以上、0.10以下、比表面積が4.1m/g以下の蛍光体は発光強度に優れることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、Mg-Alスピネル型結晶に対し、マンガン及び亜鉛をドープすることで、発光強度は更に向上することがわかる。
<参考例1>
 実施例1~7に記載の蛍光体を樹脂と複合化して、ガラスチューブ等の中に入れて封止した後に、これを光源である青色発光ダイオードと導光板の間に配置することで、青色発光ダイオードの青色光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
<参考例2>
 実施例1~7に記載の蛍光体を樹脂と複合化してシート化する事で樹脂組成物を得ることができ、これを2枚のバリアーフィルムで挟んで封止したフィルムを導光板の上に設置することで、導光板の端面(側面)に置かれた青色発光ダイオードから導光板を通して前記シートに照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
<参考例3>
 実施例1~7に記載の蛍光体を、青色発光ダイオードの発光部近傍に設置することで照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
<参考例4>
 実施例1~7に記載の蛍光体とレジストを混合した後に、溶媒を除去する事で波長変換材料を得ることができる。得られた波長変換材料を光源である青色発光ダイオードと導光板の間や、光源であるOLEDの後段に配置することで、光源の青色光を緑色光や赤色光に変換することができるバックライトを製造する。
<参考例5>
 実施例1~7に記載の蛍光体をZnSなどの導電性粒子を混合して成膜し、片面にn型輸送層を積層し、もう片面をp型輸送層で積層することでLEDを得る。電流を流すことによりp型半導体の正孔と、n型半導体の電子が接合面のペロブスカイト化合物中で電荷を打ち消されることで発光させることができる。
<参考例6>
 フッ素ドープされた酸化スズ(FTO)基板の表面上に、酸化チタン緻密層を積層させ、その上から多孔質酸化アルミニウム層を積層し、その上に実施例1~7に記載の蛍光体を積層し、溶媒を除去した後にその上から2,2’,7,7’-tetrakis-(N,N’-di-p-methoxyphenylamine)-9,9’-spirobifluorene(Spiro-OMeTAD)などのホール輸送層を積層し、その上に銀(Ag)層を積層し、太陽電池を作製する。
<参考例7>
 実施例1~7に記載の蛍光体と樹脂を複合化して成形する事で本実施形態の組成物を得ることができ、これを青色発光ダイオードの後段に設置することで、青色発光ダイオードから組成物に照射される青色の光を緑色光や赤色光に変換して白色光を発するレーザーダイオード照明を製造する。
<参考例8>
 実施例1~7に記載の蛍光体を樹脂と複合化して成形する事で本実施形態の組成物を得ることができる。得られた組成物を光電変換層の一部とすることで、光を検知する検出部に使用する含まれる光電変換素子(光検出素子)材料を製造する。光電変換素子材料は、X線撮像装置及びCMOSイメージセンサーなどの固体撮像装置用のイメージ検出部(イメージセンサー)、指紋検出部、顔検出部、静脈検出部及び虹彩検出部などの生体の一部分の所定の特徴を検出する検出部、パルスオキシメーターなどの光学バイオセンサーに用いられる。
<参考例9>
 実施例1~7に記載の蛍光体を樹脂と複合化して成形する事で本実施形態の組成物を得ることができる。得られた組成物を太陽電池の光変換効率を向上するフィルムとして用いることができる。前記、変換効率向上シートの形態としては、特に限定されないが、基材に塗布する形で利用する。基材に関しては特に限定されず、透明性の高い基材であればよい。例えば、PETフィルムやモスアイフィルムなどが望ましい。太陽電池変換効率向上シートを用いる太陽電池は特に限定せず、変換効率向上シートは、太陽電池の感度が低い波長領域から、感度の高い波長領域へと変換機能を有する。
<参考例10>
 実施例1~7に記載の蛍光体を樹脂と複合化して成形する事で本実施形態の組成物を得ることができる。得られた組成物を量子コンピュータ、量子テレポーテーションおよび量子暗号通信などの単一光子発生用光源として利用することができる。

Claims (13)

  1.  式
         MxMgaAlyOzNw  (A)
    [式(A)中、Mは、マンガン、ストロンチウム、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも一つの金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、aは0≦a≦1.0-xであり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18であり、wは0≦w≦1.0である。]
    で表される元素組成を有する無機化合物の結晶相からなるコア部と、
     ホウ素及びケイ素からなる群から選択される少なくとも一つの元素を含む、該コア部の表面の少なくとも一部に形成されたシェル部とを有する、コアシェル構造を有する蛍光体であって、
     該コア部は0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、0.01~4.1m/gの比表面積とを有し、
     蛍光体の断面のEDX測定を行った場合に、シェル部に存在する金属元素Mのピーク面積値Xに対するホウ素またはケイ素のピーク面積値Yの比率Y/Xが0<Y/X≦0.095である、コアシェル構造を有する蛍光体。
  2.  式(1)
      M1M2(1-x)Al  (1)
    [式(1)中、M1及びM2は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18である。]
    で表される蛍光体であって、
     0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、
     0.01~4.1m/gの比表面積と、
    を有する蛍光体。
  3.  スピネル型結晶構造を有する、請求項2に記載の蛍光体。
  4.  前記M1はマンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素であり、前記M2はマグネシウムである、請求項2又は3に記載の蛍光体。
  5.  式
      M1x1M3x2M2(1-x1-x2)Al  (2)
    [式(2)中、M1、M2及びM3は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、x1及びx2は0.12≦x1+x2≦0.14かつ1.4≦x1/x2≦1.8であり、yはy=2であり、zはz=4である。]
    で表される蛍光体であって、
     0.032以上のM1の4面体サイト占有率と、
     0.01~4.1m/gの比表面積と、
    を有する蛍光体。
  6.  前記M1はマンガン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素であり、前記M2はマグネシウムであり、前記M3は亜鉛、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ツリウム及びイッテルビウムからなる群から選択される少なくとも1つの金属元素である、請求項5に記載の蛍光体。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の蛍光体を含む、フィルム。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載の蛍光体を含む、発光素子。
  9.  請求項8に記載の発光素子を備える、発光装置。
  10.  請求項8に記載の発光素子を備える、ディスプレイ。
  11.  請求項1~6のいずれか一項に記載の蛍光体を含む、蛍光体ホイール。
  12.  請求項11に記載の蛍光体ホイールを使用したプロジェクター。
  13.  M1元素の原料であるM1化合物と、M2元素の原料であるM2化合物と、Al元素の原料であるAl化合物とが混合された原材料を焼成する工程を含む、
     式
      M1M2(1-x)Al  (1)
    [式(1)中、M1及びM2は、それぞれ相異なる1つ以上の金属元素を表し、xは0.001≦x≦0.3であり、yは1.2≦y≦11.3であり、zは2.8≦z≦18である。]
    で表される蛍光体の製造方法であって、
     該Al化合物は99.9質量%以上の純度、及び0.01~4.4m/gの比表面積を有し、
     該焼成は1250~1700℃の温度で行われる、製造方法。
PCT/JP2021/026083 2020-07-16 2021-07-12 蛍光体 WO2022014521A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180061267.XA CN116157734A (zh) 2020-07-16 2021-07-12 荧光体
US18/015,548 US20230250332A1 (en) 2020-07-16 2021-07-12 Fluorescent material

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-122213 2020-07-16
JP2020122213 2020-07-16
JP2020-191194 2020-11-17
JP2020191194 2020-11-17
JP2021-112515 2021-07-07
JP2021112515A JP2022019600A (ja) 2020-07-16 2021-07-07 蛍光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022014521A1 true WO2022014521A1 (ja) 2022-01-20

Family

ID=79554790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/026083 WO2022014521A1 (ja) 2020-07-16 2021-07-12 蛍光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230250332A1 (ja)
CN (1) CN116157734A (ja)
TW (1) TW202204577A (ja)
WO (1) WO2022014521A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137158A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光膜及びその製造方法
JPH10273656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
JPH11199867A (ja) * 1997-03-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法
JP2001220582A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2015203096A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
JP2016017125A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 国立大学法人宇都宮大学 マンガンドープスピネル型赤色蛍光体及びその製造方法
JP2018109080A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デンカ株式会社 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042797A1 (fr) * 1997-03-26 1998-10-01 Kabushiki Kaisha Tokyo Kagaku Kenkyusho Procede de production de phosphore d'aluminate
EP1930393A4 (en) * 2005-09-27 2010-11-03 Dowa Electronics Materials Co FLUORESCENT, MANUFACTURING METHOD AND LIGHTING DEVICE THEREOF
JP2011246662A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Nippon Chem Ind Co Ltd アルミン酸塩蛍光体、その製造方法及び発光素子
JP6477069B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09137158A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Kasei Optonix Co Ltd 蛍光膜及びその製造方法
JPH11199867A (ja) * 1997-03-13 1999-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光体とこれを用いた蛍光体含有物ならびにこれらの製造方法
JPH10273656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Kagaku Kenkyusho:Kk アルミン酸塩系蛍光体の製造方法
JP2001220582A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Sumitomo Chem Co Ltd アルミン酸塩蛍光体の製造方法
JP2015203096A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 電気化学工業株式会社 蛍光体及び発光装置
JP2016017125A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 国立大学法人宇都宮大学 マンガンドープスピネル型赤色蛍光体及びその製造方法
JP2018109080A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 デンカ株式会社 緑色蛍光体、発光素子及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN116157734A (zh) 2023-05-23
US20230250332A1 (en) 2023-08-10
TW202204577A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804632B2 (ja) 固体ポリマー組成物
KR20160127790A (ko) 양자점 폴리머 필름 제조 방법
TWI821440B (zh) 硬化性組成物、膜、積層體及顯示裝置
WO2022102408A1 (ja) 蛍光体
WO2022102409A1 (ja) 蛍光体
WO2022102407A1 (ja) 蛍光体
KR20200091887A (ko) 반도체 발광 나노입자를 포함하는 조성물
WO2022014521A1 (ja) 蛍光体
WO2022014522A1 (ja) 蛍光体
JP2022019600A (ja) 蛍光体
JP2022019599A (ja) 蛍光体
WO2023008280A1 (ja) 蛍光体
WO2022220171A1 (ja) 蛍光体
WO2022168704A1 (ja) 蛍光体の製造方法及び蛍光体
WO2022168705A1 (ja) 蛍光体及び蛍光体の製造方法
WO2023008281A1 (ja) 蛍光体を含む樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21843446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21843446

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1