JP2001295676A - 車両のスリップ制御 - Google Patents

車両のスリップ制御

Info

Publication number
JP2001295676A
JP2001295676A JP2000115229A JP2000115229A JP2001295676A JP 2001295676 A JP2001295676 A JP 2001295676A JP 2000115229 A JP2000115229 A JP 2000115229A JP 2000115229 A JP2000115229 A JP 2000115229A JP 2001295676 A JP2001295676 A JP 2001295676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
angular acceleration
control device
slip control
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000115229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371889B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000115229A priority Critical patent/JP3371889B2/ja
Priority to US09/816,084 priority patent/US6473683B2/en
Priority to EP01108624A priority patent/EP1147937B1/en
Priority to DE60119613T priority patent/DE60119613T2/de
Publication of JP2001295676A publication Critical patent/JP2001295676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371889B2 publication Critical patent/JP3371889B2/ja
Priority to US10/972,113 priority patent/USRE39183E1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • B60W2510/1045Output speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動輪のトルク制御によってスリップの発生
と停止とが繰り返される可能性を低減する。 【解決手段】 駆動軸の角加速度AXが所定の第1のし
きい値を超えたときに、駆動軸のトルク制限を強化す
る。その後、角加速度が第1のしきい値未満に低下し、
かつ、所定の制限緩和条件が成立したときに、強化後の
トルク制限を緩和する。トルク制限は、角加速度AXが
増大するに従ってトルク上限値Tmax が減少する関係を
表すグラフとして表現される。トルク制限の強化と緩和
は、グラフの形状を保った状態で、トルク軸の位置を移
動させることによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両のスリップ
を考慮して車輪の駆動力を制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】原動機として内燃機関とモータとを備え
るハイブリッド車両が実用化されている。ハイブリッド
車両のスリップを制御する技術としては、例えば特開平
10−304514号公報に開示された技術がある。こ
の技術では、駆動輪の回転角速度(「角加速度」とも言
う)の変化率が所定値以上のときに駆動輪のスリップが
発生すると予測して、モータのトルクを低下させてい
る。この結果、モータ駆動力の増加に伴って生じるスリ
ップを防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のスリップ制御技
術では、駆動輪のスリップが発生するとモータトルクが
低減するが、その後に回転角速度が低下するとモータト
ルクの増加が許容されて再びスリップが発生する場合が
ある。このような場合には、スリップの発生と停止とが
繰り返される。特に、モータによるトルクの増減の応答
性は速いので、ハイブリッド車両ではこのような現象が
生じ易い傾向にある。このような問題は、ハイブリッド
車両に限らず、他の種類の車両においても問題となる場
合があった。
【0004】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、駆動輪のトルク制御によってスリ
ップの発生と停止とが繰り返される可能性を低減するこ
とができる技術を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するために、本発明のスリップ制御装置
は、車輪を駆動するために少なくとも1つの原動機を備
える車両に使用されるスリップ制御装置であって、前記
車輪に供給される駆動力を伝達するための駆動軸の角加
速度を測定する角加速度測定部と、前記角加速度が所定
の第1のしきい値を超えたときに前記駆動軸のトルク制
限を強化するとともに、前記角加速度が前記第1のしき
い値未満に低下し、かつ、所定の制限緩和条件が成立し
たときに前記強化後のトルク制限を緩和するトルク制御
部と、を備えることを特徴とする。
【0006】この構成では、トルク制限を強化した後
に、駆動軸の角加速度が第1のしきい値未満になっただ
けではトルク制限が緩和されず、更に、他の所定の制限
緩和条件が成立したときにトルク制限が緩和されるの
で、スリップの発生と停止とが繰り返される可能性を低
減することができる。
【0007】なお、前記トルク制限は、前記角加速度を
示す角加速度軸と、前記駆動軸のトルクの上限値を示す
トルク軸とで規定された空間上において、前記角加速度
が増大するに従って前記トルク上限値が減少する関係を
表すグラフとして表現されていてもよい。このとき、前
記トルク制限の強化は、前記グラフの形状を保った状態
で前記角加速度軸上における前記トルク軸の位置を移動
させることによって行われるようにしてもよい。
【0008】こうすれば、駆動軸の角加速度に応じて、
スリップを防止するための適切なトルク上限値を設定す
ることが可能である。
【0009】前記トルク制限の強化の際の前記トルク軸
の移動は、前記角加速度が前記第1のしきい値を超えて
いる期間において徐々に行われるようにしてもよい。
【0010】こうすれば、スリップが継続して角加速度
が第1のしきい値を超えている期間が長くなるほどトル
ク上限値が小さくなるので、スリップをより効率的に停
止させることが可能である。
【0011】前記トルク制限の緩和は、前記グラフの形
状を保った状態で前記角加速度軸上における前記トルク
軸の位置を移動させることによって行われるようにして
もよい。
【0012】こうすれば、スリップが停止したときに、
トルク制限を適切な形で緩和することが可能である。
【0013】また、前記トルク制限の緩和の際の前記ト
ルク軸の移動は、前記所定の制限緩和条件が成立してい
る期間において徐々に行われるようにしてもよい。
【0014】こうすれば、一度にトルク制限を緩和する
場合に比べて、スリップの再発生をより効率的に防止す
ることが可能である。
【0015】なお、前記トルク制限の強化と緩和とは、
前記グラフ上において前記角加速度が取り得る最小値を
変化させることによって行われるようにしてもよい。
【0016】あるいは、前記トルク制限の強化と緩和と
は、前記グラフ上において前記トルク上限値が取り得る
最大値を変化させることによって行われるようにしても
よい。
【0017】このようにしても、スリップを防止するた
めの適切なトルク制限を設定することが可能である。
【0018】なお、前記角加速度測定部は、前記駆動軸
の回転数を測定する回転数測定部を有し、前記トルク制
御部は、前記角加速度が所定の第2のしきい値を超えた
ときには、前記駆動軸の回転数に上限値を設定するとと
もに、前記駆動軸の回転数が前記上限値を超えないよう
に前記駆動軸のトルクを制御するようにしてもよい。
【0019】こうすれば、駆動軸を所定の回転数の範囲
内で連続的にスリップさせることが可能である。
【0020】前記駆動軸の回転数の上限値は、前記角加
速度が前記第2のしきい値を超える際の特定の時点にお
ける前記駆動軸の回転数の値に応じて設定されるように
してもよい。
【0021】この場合に、角加速度が第2のしきい値を
超える際の特定の時点における駆動軸の回転数は、スリ
ップが発生していない時点における回転数であると考え
ることができる。従って、この時点における回転数の値
に応じて駆動軸の回転数の上限値を設定すれば、運転状
態に応じた適切な回転数の上限値を設定することが可能
である。
【0022】前記車両は、前記車輪を駆動するための原
動機としてモータと内燃機関の2つの原動機を有すると
ともに、前記モータと前記内燃機関の駆動力を前記駆動
軸に伝達するための動力分割機構を有していてもよい。
このとき、前記トルク制御部は、前記モータのトルクを
制御することによって前記駆動軸の回転数が前記上限値
を超えないように制御を行うとともに、前記モータのト
ルク制御によっても前記駆動軸の回転数が前記上限値を
所定量以上超えたときには、前記内燃機関をアイドリン
グ状態で運転させるようにしてもよい。
【0023】こうすれば、モータが過回転することを防
止することが可能である。
【0024】前記トルク制御部は、前記車両のアクセル
開度がほぼ100%のときには、他の条件に拘わらず前
記トルク制限を緩和するようにしてもよい。
【0025】こうすれば、例えば悪路の窪地を脱出した
い場合などにおいて、スリップを許容した運転を行うこ
とが可能である。
【0026】なお、前記トルク制御部は、前記車両のア
クセル開度が100%に近い所定の範囲にあるときに
は、前記アクセル開度に応じて前記トルク制限の度合い
を調整するようにしてもよい。
【0027】こうすれば、アクセル開度に応じてスリッ
プの許容の程度を調整することが可能である。
【0028】なお、前記トルク制御部は、所定のトルク
制御オフスイッチが操作されているときには、他の条件
に拘わらず前記トルク制限を緩和するようにしてもよ
い。
【0029】この構成によっても、悪路の窪地を脱出し
たい場合などにおいてスリップを許容した運転を行うこ
とが可能である。
【0030】なお、本発明は、種々の態様で実現するこ
とが可能であり、例えば、車両のスリップ制御装置およ
び方法、その制御装置を用いた車両、その制御装置また
は制御方法の機能を実現するためのコンピュータプログ
ラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒
体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現
化されたデータ信号、等の態様で実現することができ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.ハイブリッド車両の全体構成: B.ハイブリッド車両の基本動作: C.制御システムの構成: D.スリップ制御の第1実施例: E.スリップ制御の第2実施例: F.スリップ制御の第3実施例: G.スリップ制御の第4実施例: H.変形例:
【0032】A.ハイブリッド車両の全体構成:図1
は、本発明の一実施例としてのハイブリッド車両の全体
構成を示す説明図である。このハイブリッド車両は、エ
ンジン150と、2つのモータ/ジェネレータMG1,
MG2と、の3つの原動機を備えている。ここで、「モ
ータ/ジェネレータ」とは、モータとしても機能し、ま
た、ジェネレータとしても機能する原動機を意味してい
る。なお、以下では簡単のため、これらを単に「モー
タ」と呼ぶ。車両の制御は、制御システム200によっ
て行われる。
【0033】制御システム200は、メインECU21
0と、ブレーキECU220と、バッテリECU230
と、エンジンECU240とを有している。各ECU
は、マイクロコンピュータや、入力インタフェース、出
力インタフェースなどの複数の回路要素が1つの回路基
板上に配置された1ユニットとして構成されたものであ
る。メインECU210は、モータ制御部260とマス
タ制御部270とを有している。マスタ制御部270
は、3つの原動機150,MG1,MG2の出力の配分
などの制御量を決定する機能を有している。
【0034】エンジン150は、通常のガソリンエンジ
ンであり、クランクシャフト156を回転させる。エン
ジン150の運転はエンジンECU240により制御さ
れている。エンジンECU240は、マスタ制御部27
0からの指令に従って、エンジン150の燃料噴射量そ
の他の制御を実行する。
【0035】モータMG1,MG2は、同期電動機とし
て構成されており、外周面に複数個の永久磁石を有する
ロータ132,142と、回転磁界を形成する三相コイ
ル131,141が巻回されたステータ133,143
とを備える。ステータ133,143はケース119に
固定されている。モータMG1,MG2のステータ13
3,143に巻回された三相コイル131,141は、
それぞれ駆動回路191,192を介して2次バッテリ
194に接続されている。駆動回路191,192は、
各相ごとにスイッチング素子としてのトランジスタを1
対ずつ備えたトランジスタインバータである。駆動回路
191,192はモータ制御部260によって制御され
る。モータ制御部260からの制御信号によって駆動回
路191,192のトランジスタがスイッチングされる
と、バッテリ194とモータMG1,MG2との間に電
流が流れる。モータMG1,MG2はバッテリ194か
らの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作
することもできるし(以下、この動作状態を力行と呼
ぶ)、ロータ132,142が外力により回転している
場合には三相コイル131,141の両端に起電力を生
じさせる発電機として機能してバッテリ194を充電す
ることもできる(以下、この動作状態を回生と呼ぶ)。
【0036】エンジン150とモータMG1,MG2の
回転軸は、プラネタリギヤ120を介して機械的に結合
されている。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121
と、リングギヤ122と、プラネタリピニオンギヤ12
3を有するプラネタリキャリア124と、から構成され
ている。本実施例のハイブリッド車両では、エンジン1
50のクランクシャフト156はダンパ130を介して
プラネタリキャリア軸127に結合されている。ダンパ
130はクランクシャフト156に生じる捻り振動を吸
収するために設けられている。モータMG1のロータ1
32は、サンギヤ軸125に結合されている。モータM
G2のロータ142は、リングギヤ軸126に結合され
ている。リングギヤ122の回転は、チェーンベルト1
29とデファレンシャルギア114とを介して車軸11
2および車輪116R,116Lに伝達される。
【0037】制御システム200は、車両全体の制御を
実現するために種々のセンサを用いており、例えば、運
転者によるアクセルの踏み込み量を検出するためのアク
セルセンサ165、シフトレバーの位置を検出するシフ
トポジションセンサ167、ブレーキの踏み込み圧力を
検出するためのブレーキセンサ163、バッテリ194
の充電状態を検出するためのバッテリセンサ196、お
よびモータMG2の回転数を測定ための回転数センサ1
44などを利用している。リングギヤ軸126と車軸1
12はチェーンベルト129によって機械的に結合され
ているため、リングギヤ軸126と車軸112の回転数
の比は一定である。従って、リングギヤ軸126に設け
られた回転数センサ144によって、モータMG2の回
転数のみでなく、車軸112の回転数も検出することが
できる。
【0038】B.ハイブリッド車両の基本的動作:ハイ
ブリッド車両の基本的な動作を説明するために、以下で
はまず、プラネタリギヤ120の動作について説明す
る。プラネタリギヤ120は、上述した3つの回転軸の
うちの2つの回転軸の回転数が決定されると残りの回転
軸の回転数が決まるという性質を有している。各回転軸
の回転数の関係は次式(1)の通りである。
【0039】 Nc=Ns×ρ/(1+ρ)+Nr×1/(1+ρ) …(1)
【0040】ここで、Ncはプラネタリキャリア軸12
7の回転数、Nsはサンギヤ軸125の回転数、Nrは
リングギヤ軸126の回転数である。また、ρは次式で
表される通り、サンギヤ121とリングギヤ122のギ
ヤ比である。
【0041】ρ=[サンギヤ121の歯数]/[リング
ギヤ122の歯数]
【0042】また、3つの回転軸のトルクは、回転数に
関わらず、次式(2),(3)で与えられる一定の関係
を有する。
【0043】 Ts=Tc×ρ/(1+ρ) …(2) Tr=Tc×1/(1+ρ)=Ts/ρ …(3)
【0044】ここで、Tcはプラネタリキャリア軸12
7のトルク、Tsはサンギヤ軸125のトルク、Trは
リングギヤ軸126のトルクである。
【0045】本実施例のハイブリッド車両は、このよう
なプラネタリギヤ120の機能により、種々の状態で走
行することができる。例えば、ハイブリッド車両が走行
を始めた比較的低速な状態では、エンジン150を停止
したまま、モータMG2を力行することにより車軸11
2に動力を伝達して走行する。同様にエンジン150を
アイドル運転したまま走行することもある。
【0046】走行開始後にハイブリッド車両が所定の速
度に達すると、制御システム200はモータMG1を力
行して出力されるトルクによってエンジン150をモー
タリングして始動する。このとき、モータMG1の反力
トルクがプラネタリギヤ120を介してリングギヤ12
2にも出力される。
【0047】エンジン150を運転してプラネタリキャ
リア軸127を回転させると、上式(1)〜(3)を満
足する条件下で、サンギヤ軸125およびリングギヤ軸
126が回転する。リングギヤ軸126の回転による動
力はそのまま車輪116R,116Lに伝達される。サ
ンギヤ軸125の回転による動力は第1のモータMG1
で電力として回生することができる。一方、第2のモー
タMG2を力行すれば、リングギヤ軸126を介して車
輪116R,116Lに動力を出力することができる。
【0048】定常運転時には、エンジン150の出力
が、車軸112の要求動力(すなわち車軸112の回転
数×トルク)とほぼ等しい値に設定される。このとき、
エンジン150の出力の一部はリングギヤ軸126を介
して直接車軸112に伝えられ、残りの出力は第1のモ
ータMG1によって電力として回生される。回生された
電力は、第2のモータMG2がリングギヤ軸126を回
転させるトルクを発生するために使用される。この結
果、車軸112を所望の回転数で所望のトルクで駆動す
ることが可能である。
【0049】車軸112に伝達されるトルクが不足する
場合には、第2のモータMG2によってトルクをアシス
トする。このアシストのための電力には、第1のモータ
MG1で回生した電力およびバッテリ149に蓄えられ
た電力が用いられる。このように、制御システム200
は、車軸112から出力すべき要求動力に応じて2つの
モータMG1,MG2の運転を制御する。
【0050】本実施例のハイブリッド車両は、エンジン
150を運転したまま後進することも可能である。エン
ジン150を運転すると、プラネタリキャリア軸127
は前進時と同方向に回転する。このとき、第1のモータ
MG1を制御してプラネタリキャリア軸127の回転数
よりも高い回転数でサンギヤ軸125を回転させると、
上式(1)から明らかな通り、リングギヤ軸126は後
進方向に反転する。制御システム200は、第2のモー
タMG2を後進方向に回転させつつ、その出力トルクを
制御して、ハイブリッド車両を後進させることができ
る。
【0051】プラネタリギヤ120は、リングギヤ12
2が停止した状態で、プラネタリキャリア124および
サンギヤ121を回転させることが可能である。従っ
て、車両が停止した状態でもエンジン150を運転する
ことができる。例えば、バッテリ194の残容量が少な
くなれば、エンジン150を運転し、第1のモータMG
1を回生運転することにより、バッテリ194を充電す
ることができる。車両が停止しているときに第1のモー
タMG1を力行すれば、そのトルクによってエンジン1
50をモータリングし、始動することができる。
【0052】C.制御システムの構成:図2は、制御シ
ステム200のより詳細な構成を示すブロック図であ
る。マスタ制御部270は、マスタ制御CPU272
と、電源制御回路274とを含んでいる。また、モータ
制御部260は、モータ主制御CPU262と、2つの
モータMG1,MG2をそれぞれ制御するための2つの
モータ制御CPU264,266とを有している。各C
PUは、それぞれ図示しないCPUとROMとRAMと
入力ポートと出力ポートを備えており、これらとともに
1チップマイクロコンピュータを構成している。
【0053】マスタ制御CPU272は、3つの原動機
150,MG1,MG2の回転数やトルクの配分等の制
御量を決定し、他のCPUやECUに各種の要求値を供
給して、各原動機の駆動を制御する機能を有している。
この制御のために、マスタ制御CPU272には、アク
セル開度を示すアクセルポジション信号AP1,AP2
や、シフト位置を示すシフトポジション信号SP1,S
P2等が供給されている。なお、アクセルセンサ165
とシフトポジションセンサ167は、それぞれ2重化さ
れており、2つのアクセルポジション信号AP1,AP
2と、2つのシフトポジション信号SP1,SP2とを
それぞれマスタ制御CPU272に供給している。
【0054】電源制御回路274は、バッテリ194の
高圧直流電圧をメインECU210内の各回路用の低圧
直流電圧に変換するための回路である。この電源制御回
路274は、マスタ制御CPU272の異常を監視する
監視回路としての機能も有している。
【0055】エンジンECU240は、マスタ制御CP
U272から与えられたエンジン出力要求値PEreq に
応じてエンジン150を制御する。エンジンECU24
0からは、エンジン150の回転数REVenがマスタ制
御CPU272にフィードバックされる。
【0056】モータ主制御CPU262は、マスタ制御
CPU272から与えられたモータMG1,MG2に関
するトルク要求値T1req,T2reqに応じて、2つのモ
ータ制御CPU264,266にそれぞれ電流要求値I
1req,I2reqを供給する。モータ制御CPU264,
266は、電流要求値I1req,I2reqに従って駆動回
路191,192をそれぞれ制御して、モータMG1,
MG2を駆動する。モータMG1,MG2の回転数セン
サからは、モータMG1,MG2の回転数REV1,R
EV2がモータ主制御CPU262にフィードバックさ
れている。なお、モータ主制御CPU262からマスタ
制御CPU272には、モータMG1,MG2の回転数
REV1,REV2や、バッテリ194から駆動回路1
91,192への電流値IBなどがフィードバックされ
ている。
【0057】バッテリECU230は、バッテリ194
の充電状態SOCを監視するとともに、必要に応じてバ
ッテリ194の充電要求値CHreq をマスタ制御CPU
272に供給する。マスタ制御CPU272は、この要
求値CHreq を考慮して各原動機の出力を決定する。す
なわち、充電が必要な場合には、走行に必要な出力より
も大きい動力をエンジン150に出力させて、その一部
を第1のモータMG1による充電動作に配分する。
【0058】ブレーキECU220は、図示しない油圧
ブレーキと、第2のモータMG2による回生ブレーキと
のバランスを取る制御を行う。この理由は、このハイブ
リッド車両では、ブレーキ時に第2のモータMG2によ
る回生動作が行われてバッテリ194が充電されるから
である。具体的には、ブレーキECU220は、ブレー
キセンサ163からのブレーキ圧力BPに基づいて、マ
スタ制御CPU272に回生要求値REGreq を入力す
る。マスタ制御CPU272は、この要求値REGreq
に基づいてモータMG1,MG2の動作を決定して、ブ
レーキECU220に回生実行値REGpracをフィード
バックする。ブレーキECU220は、この回生実行値
REGpracと回生要求値REGreq の差分と、ブレーキ
圧力BPとに基づいて、油圧ブレーキによるブレーキ量
を適切な値に制御する。
【0059】以上のように、マスタ制御CPU272
は、各原動機150,MG1,MG2の出力を決定し
て、それぞれの制御を担当するECU240やCPU2
64,266に要求値を供給する。ECU240やCP
U264,266は、この要求値応じて各原動機を制御
する。この結果、ハイブリッド車両は、走行状態に応じ
て適切な動力を車軸112から出力して走行することが
できる。また、ブレーキ時には、ブレーキECU220
とマスタ制御CPU272とが協調して、各原動機や油
圧ブレーキの動作を制御する。この結果、電力を回生し
つつ、運転者に違和感をあまり感じさせないブレーキン
グを実現することができる。
【0060】4つのCPU272,262,264,2
66は、いわゆるウォッチドッグパルスWDPを用いて
互いの異常を監視し、CPUに異常が発生してウォッチ
ドッグパルスが停止した場合には、そのCPUにリセッ
ト信号RESを供給してリセットさせる機能を有してい
る。なお、マスタ制御CPU272の異常は、電源制御
回路274によっても監視されている。
【0061】異常履歴登録回路280は、異常発生の履
歴を登録するためのEEPROM282を有している。
このEEPROM282には、アクセルセンサ165や
シフトポジションセンサ167の異常発生の履歴が登録
される。また、異常履歴登録回路280の入力ポートに
は、マスタ制御CPU272とモータ主制御CPU26
2との間で送受信されるリセット信号RES1,RES
2が入力されている。異常履歴登録回路280は、これ
らのリセット信号RES1,RES2が発生すると、こ
れを内部のEEPROM282に格納する。
【0062】なお、マスタ制御CPU272と異常履歴
登録回路280とは、双方向通信配線214を介して互
いに各種の要求や通知を行うことができる。また、マス
タ制御CPU272とモータ主制御CPU262の間に
も双方向通信配線212が設けられている。
【0063】D.スリップ制御の第1実施例:図3は、
スリップ制御に関係する回路構成を示すブロック図であ
る。マスタ制御CPU272は、角加速度決定部272
aとしての機能と、トルク制御部272bとしての機能
とを有している。角加速度決定部272aは、回転数セ
ンサ144からモータ主制御CPU262を介して供給
された信号REV2に基づいて、第2のモータMG2の
回転速度Nと、回転速度の時間変化である角加速度AX
とを決定する。ここで、回転速度Nの単位としては、例
えば1分間における回転数を示す単位[rpm] が使用され
る。回転数センサ144は、例えば16ms毎に回転速
度Nを測定する。この場合に、角加速度決定部272a
は、直前の過去3回の回転速度Nの平均値Nave (すな
わち移動平均)を求める。そして、次の(4)式に示す
ように、この平均値Nave の変化を角加速度AXとして
決定する。
【0064】 AX(i)=Nave(i)−Nave(i-1) …(4)
【0065】ここで、AX(i)は時刻(i)での角加速度で
あり、Nave(i)は時刻(i-2),(i-1),(i)における回転速
度Nの平均値である。
【0066】このとき、角加速度AXは16ms毎の回
転数の変化を表すので、その単位は[rpm/16ms]である。
但し、角加速度AXの単位としては、回転速度の時間変
化を示す任意の単位を採用することが可能である。な
お、本明細書において、回転数と回転速度と角速度とは
同義語である。また、回転加速度と角加速度も同義語で
ある。
【0067】トルク制御部272bは、アクセルセンサ
165から与えられたアクセルポジション信号AP1,
AP2と、角加速度決定部272aから与えられた回転
数Nと角加速度AX、および、エンジンECU240か
ら与えられたエンジン150の回転数REVenとに基づ
いて、2つモータMG1,MG2のトルク指令値T2re
q ,T1req や、エンジン150の出力要求値PEreq
を決定する。
【0068】アクセルセンサ165は、2つのセンサ1
65a,165bで構成されている。これらのセンサ1
65a,165bとしては、例えばポテンショメータが
利用可能である。トルク制御部272bは、2つのセン
サ165a,165bから与えられたアクセルポジショ
ン信号AP1,AP2に基づいて、アクセル開度(アク
セルペダルの踏み込み量)を決定する機能も有してい
る。
【0069】図4は、アクセル開度AOPに応じて設定
されたトルク指令値/車速マップの一例を示す説明図で
ある。この例に示すように、アクセル開度AOPの各値
に関して、車速とトルク指令値Tr(車軸に出力すべき
トルクの要求値)との関係を示すマップが予め準備され
ている。これらのマップは、例えばマスタ制御CPU2
72用の図示しないROM内に格納されている。なお、
本実施例では、車速の代わりに第2のモータMG2の回
転数Nが利用される。トルク制御部272bは、このマ
ップからトルク指令値Trを決定し、このトルク指令値
Trと第2のモータMG2の回転数Nとに応じて、3つ
の原動機150,MG1,MG2の回転数やトルクの配
分を決定する。但し、後述するように、第2のモータM
G2のトルクは、スリップ制御のために角加速度AXに
応じて制限される。
【0070】角加速度決定部272aとトルク制御部2
72bの機能は、図示しないROMに格納されたプログ
ラムをマスタ制御CPU272が実行することによって
実現される。
【0071】なお、第2のモータMG2の出力軸は、本
発明における「駆動軸」に相当し、回転数センサ144
と角加速度決定部272aは本発明における「角加速度
測定部」に相当する。
【0072】図5は、通常運転時における第2のモータ
MG2のトルク制限マップを示すグラフである。このグ
ラフに示すように、第2のモータMG2のトルク上限値
Tmax は、角加速度AXが大きくなるに従って減少する
ように設定されている。この理由は、角加速度AXが大
きいときに(すなわち回転数Nの増加率が大きいとき
に)、モータトルクを小さな値に制限することによって
回転数Nが急激に増大しないようにするためである。回
転数Nの急激な増大を抑制すれば、スリップを停止させ
ることが可能である。
【0073】図6は、スリップ制御の第1実施例におい
て、モータ角加速度の変化に応じてトルク制限を調整す
る例を示す説明図である。角加速度AXは、一定周期
(具体的には16ms)の時刻t0,t1,t2…にお
いて測定される。第1実施例では、以下のスリップ検出
条件S1を用いてスリップを検出する。
【0074】(S1)角加速度AXが第1のしきい値A
XT1以上である。
【0075】図6に示すように、角加速度AXが所定の
第1のしきい値AXT1以上に保たれている期間P1に
おいては、トルク制限が強化される。具体的には、角加
速度決定部272aが、時刻t1〜t4において角加速
度AXがしきい値AXT1を超えていると判断すると、
図5のトルク上限値Tmax の軸を徐々に右方向に移動さ
せてゆくことによってトルク制限を強化する。
【0076】図7(A)〜(E)は、図6の期間P1に
おけるトルク制限の強化の様子を示す説明図である。図
6の時刻t0では、実行角加速度AXcが17[rpm/16m
s]であり、第1のしきい値AXT1(=20[rpm/16m
s])よりも小さいので、トルク制限マップは通常通りで
ある(図7(A))。なお、実行角加速度AXcとは、
その時点において測定された角加速度を意味している。
【0077】時刻t1では、実行角加速度AXcがしき
い値AXT1を超えているので、トルク上限値Tmax の
軸(以下、単に「トルク軸」と呼ぶ)が、初期状態より
も右方向に一定距離だけ移動する(図7(B))。この
例では、移動量は10[rpm/16ms]である。なお、黒丸
は、トルク軸が移動した後のトルク制限マップ上におけ
る現行角加速度AXcの位置を示しており、白丸は初期
状態のトルク制限マップ上における現行加速度AXc’
の位置を示している。この図から理解できるように、強
化後のトルク制限マップでは、実行角加速度AXcに対
するトルク上限値Tmax の値が、初期のトルク制限マッ
プよりも低い値に設定される。
【0078】図6の時刻t2,t3,t4においても、
実行角加速度AXcがしきい値AXT1を超えているの
で、各時刻においてトルク軸が右方向に順次移動する。
すなわち、16ms毎に10[rpm/16ms]ずつトルク軸が
移動する(図7(C)〜(E))。但し、時刻t4で
は、初期状態からのトルク軸の移動量が最大移動量δma
x (=35[rpm/16ms])に制限される。このように、ト
ルク軸の移動量の最大値を制限するのは、トルク軸が過
度に移動してしまうと、トルク上限値が角加速度AXの
値に拘わらずにほとんどゼロとなってしまうので、第2
のモータMG2によって車軸を駆動できなくなるからで
ある。
【0079】図7(E)から理解できるように、角加速
度AXがしきい値AXT1を超えている期間が長く続く
と、初期のトルク制限マップを用いた場合よりもトルク
上限値Tmax がかなり小さな値に制限される。この結
果、第2のモータMG2の回転数N(すなわち車軸11
2の回転数)が急激に増加することを防止することがで
きる。例えば、車輪がスリップして車軸112の回転数
が急激に増加すると、第2のモータMG2の回転数Nも
これに応じて増加する。このとき、図7(A)〜(E)
に示すように、第2のモータMG2のトルクが制限され
るので、スリップを停止させることができる。
【0080】こうして図6の時刻t1〜t4でトルク制
限が強化された後、時刻t5では角加速度AXがしきい
値AXT1未満になるので、トルク制限マップは時刻t
4の状態に保たれる。トルク制限が緩和されるのは、角
加速度AXがしきい値AXT1未満であって、かつ、以
下の制限緩和条件(M1a)〜(M1c)のうちのいず
れか1つが成立した場合である。
【0081】(M1a)前輪と後輪の車輪速度の差がほ
ぼゼロであり、かつ、アクセル開度が0でない。 (M1b)角加速度AXが0以下である。 (M1c)車速が30km/h以上である。
【0082】第1の制限緩和条件M1aが成立するの
は、スリップが停止しており、かつ、運転者が加速を望
んでいるときである。従って、この場合には第2のモー
タMG2のトルク制限を緩和する。なお、車輪速度は、
例えば前輪と後輪とにそれぞれ設けられている図示しな
い車輪速センサで測定される。
【0083】第2の制限緩和条件M1bが成立するの
は、回転数Nが維持されているか減少しているときであ
る。これらの場合には、通常はスリップが停止している
ので、この場合にもトルク制限を緩和する。
【0084】第3の制限緩和条件M1cが成立するの
は、例えば発進時にスリップが起こった後で、スリップ
が停止し、車速が上昇してゆく場合などである。通常
は、このような場合に再びスリップが発生する可能性は
低いので、この場合にもトルク制限を緩和する。
【0085】これらの3つの緩和条件M1a〜M1cの
いずれか1つが所定の期間Δt以上成立した場合には、
スリップが停止していると判断され、その後にトルク制
限が緩和される。例えば、図6の時刻t6以降におい
て、待機期間P2(Δt=約200ms)の間だけ角加
速度AXが負に保たれると、その後の時刻t10以降に
おいてトルク制限が緩和される。このような待機期間P
2を設けた理由は、角加速度や車速が変動しているとき
に、トルク制限の緩和と強化が繰り返し行われることを
より有効に防ぐためである。但し、待機期間Pは必須で
はなく、省略してもよい。
【0086】トルク制限の緩和は、各時刻においてトル
ク軸を徐々に左側に移動させることによって行われる。
この移動量の値は、トルク制限の強化時における移動量
よりも小さな値が好ましく、例えば5[rpm/16ms]に設定
される。この理由は、スリップの再発生を防止する上
で、トルク制限を徐々に緩和することが好ましいからで
ある。
【0087】図8は、上述したトルク制限の強化を行わ
ない場合の各種パラメータの変化の一例を示すグラフで
ある。図8(a)に示すように運転者がアクセルを急に
深く踏み込むと、第2のモータMG2のトルクが急増し
(図8(c))、スリップが発生して第2のモータMG
2の回転数Nが急増する(図8(b))。このとき、第
2のモータMG2の角加速度AX(図示せず)も急増す
るので、図5におけるトルク制限マップに従って第2の
モータMG2のトルク指令値が制限され、モータトルク
が急激に低下する(図8(c))。この結果、スリップ
が一旦は停止して回転数Nが低下する。しかし、回転数
Nが低下すると角加速度AXも低下するので、図5のト
ルク制限マップに従ってモータトルクが増加することが
許容される。モータトルクが増加すると、再びスリップ
が発生してモータ回転数Nが増加する。このように、図
5のトルク制限マップを使用しただけでは、スリップの
発生と停止とが繰り返される現象が生じる場合がある。
【0088】図9は、第1実施例によるトルク制限の強
化を行った場合の各種パラメータの変化の一例を示すグ
ラフである。この例でも、図9(a)に示すように運転
者がアクセルを急に深く踏み込むと、第2のモータMG
2のトルクが急増し(図9(c))、スリップが発生し
て第2のモータMG2の回転数Nが急増する(図9
(b))。このとき、第2のモータMG2の角加速度A
X(図示せず)も急増するので、トルク制限が強化され
て第2のモータMG2のトルク指令値が制限され、モー
タトルクが急激に低下する(図9(c))。この結果、
スリップが一旦は停止して回転数Nが低下する。ここま
では図8に示した場合とほぼ同じである。しかし、第1
実施例では、強化後のトルク制限が直ぐには緩和されな
いので、スリップが停止して角加速度AXが低下しても
トルクの上昇が制限される。この結果、スリップの発生
と停止とが繰り返される現象が生じる可能性が低減され
ている。
【0089】図10は、第1実施例におけるトルク制限
の強化の第1の変形例を示す説明図である。この第1変
形例では、トルク軸は移動しないが、その代わりに、最
小角加速度値AXmin が徐々に変化する。ここで、「最
小角加速度値AXlim 」とは、トルク制限マップ上にお
いて角加速度AXが取り得る最小値を意味する。図10
(A)〜(E)は、トルク制限の強化時に最小角加速度
値AXlim が徐々に増大していく様子を示している。図
10(A)〜(D)に示すように、実行角加速度AXc
が最小角加速度値AXlim を超えている場合には、モー
タトルクは、トルク制限マップ上において、その実行角
加速度AXcによって示されるトルク値で制限される。
一方、図10(E)の場合のように、実行角加速度AX
cが最小角加速度値AXlim を下回っている場合には、
モータトルクは、トルク制限マップ上において、その最
小角加速度値AXlim によって示されるトルク値(黒丸
で示す値)で制限される。最小角加速度値AXlim に対
しても、その変化量の最大値δmax を設定することがで
きる(図10(E))。なお、トルク制限の緩和時に
は、最小角加速度値AXlim が徐々に減少する。
【0090】このように、トルク制限の強化と緩和を行
うためにトルク制限マップの最小角加速度値AXlim を
徐々に変化させるようにしても、上記第1実施例と同様
に、スリップの発生と停止とが繰り返される可能性を低
減することができる。
【0091】図11は、第1実施例におけるトルク制限
の強化の第2の変形例を示す説明図である。この第2の
変形例では、第1変形例における最小角加速度値AXli
m の代わりに、トルク制限マップの最大トルク上限値T
lim が徐々に変化する。ここで、「最大トルク上限値T
lim 」とは、トルク制限マップ上においてトルク上限値
Tmax が取り得る最大値を意味する。最大トルク上限値
Tlim を徐々に変化させると、トルク制限マップの形状
が図11(A)〜(E)に示すように変化する。モータ
トルクは、この変化後のトルク制限マップ上において実
行角加速度AXcによって示されるトルク値(黒丸で示
す)によって制限される。最大トルク上限値Tlim に関
しても、その変化量の最大値δmax を設定することが可
能である。なお、トルク制限の緩和時には、最大トルク
上限値Tlim が徐々に増大する。
【0092】このように、トルク制限の強化と緩和を行
うためにトルク制限マップの最大トクル上限値Tlim を
徐々に変化させるようにしても、上記第1実施例や第1
変形例と同様に、スリップの発生と停止とが繰り返され
る可能性を低減することができる。
【0093】このように、第1実施例やその変形例にお
いては、第2のモータMG2の角加速度AXが第1のし
きい値AXT1を超えている期間において第2のモータ
MG2のトルク制限を徐々に強化するので、スリップを
効率的に停止させることが可能である。また、その後に
角加速度AXがしきい値AXT1未満に低下し、かつ、
このしきい値AXT1以外の所定の制限緩和条件が成立
しているときにトルク制限を徐々に緩和するので、スリ
ップが再度発生することを効率的に防止することが可能
である。この結果、スリップの発生と停止とが繰り返さ
れる可能性を低減することができる。
【0094】特に、車軸112の(図1)左右両輪の回
転数がほぼ等しいときには、車軸112と第2のモータ
MG2の出力軸とが一定の比で回転するので、第2のモ
ータMG2のトルクを制限することによってスリップを
効率的に制御することが可能である。
【0095】E.スリップ制御の第2実施例:第2実施
例では、上述した第1実施例の制御に加えて、第2のモ
ータMG2の回転数Nに制限を加えることによって、ス
リップ制御をより効率的に行う。
【0096】図12は、第2のモータMG2の回転数N
と角加速度AXの変化の一例を示すグラフである。図1
2(B)に示すように、時刻t1では角加速度AXが第
1のしきい値AXT1を超えているので、第1実施例で
説明したようにトルク制限が強化され、図7(B)に示
したようなトルク制限マップとなる。この結果、第2の
モータMG2のトルクが制限されて、回転数Nは直ちに
低下し、角加速度AXは第1のしきい値AXT1以下の
小さな値となる。しかし、その後は上述した緩和条件
(M1a)〜(M1c)が待機期間Δt(図6)だけ継
続しないので、トルク制限マップは図7(B)の状態の
まま維持される。図12(B)の時刻t3以降では、モ
ータトルクが制限されているにも拘わらず、タイヤの擦
り減り方や路面の状況などの原因によって、トルク制限
が不十分になっている。従って、時刻t3以降は、図1
2(A)に示すように、スリップが停止せずに、モータ
回転数Nが徐々に増加していってしまうことになる。
【0097】このように、スリップが停止せずにモータ
回転数Nが増加してゆくことを防止するために、第2実
施例では、まず以下のスリップ検出条件S2を用いてス
リップを検出して、モータ回転数の上限値を用いたトル
ク制限を行う。
【0098】(S2)角加速度AXが第2のしきい値A
XT2以上で、かつ、モータ回転数Nがグリップ時回転
数Ngrp に40rpm を加算した値(Ngrp +40)より
も大きい。
【0099】ここで、グリップ時回転数Ngrp とは、図
12(A),(B)に示されているように、角加速度A
Xが第2のしきい値AXT2(=10[rpm/16ms])を超え
る直前の時刻t0における回転数の値を意味する。「グ
リップ時回転数」という用語は、スリップ前に車輪が路
面をグリップしているときの回転数、という意味であ
る。なお、グリップ時回転数Ngrp としては、他の時点
における値を採用してもよく、一般に、角加速度AXが
第2のしきい値AXT2を超える際の特定の時点におけ
る回転数の値を採用することが可能である。
【0100】上記のスリップ検出条件S2が満足されて
いるときには、スリップが発生しており、モータ回転数
Nがスリップ直前の値Ngrp から徐々に増大している。
そこで、この場合にはモータ回転数Nの上限値を用いた
トルク制限を行う。
【0101】図13は、第2実施例において設定される
モータ回転数の上限値と、これに関連付けられたトルク
制限とを示す説明図である。図13(A)に示すよう
に、第2のモータMG2の回転数の上限値Nmax は、グ
リップ時回転数Ngrp に応じて以下のように決定され
る。
【0102】(1)Ngrp が1000rpm 以下のとき:
Nmax =1400rpm (2)Ngrp が1000rpm を超えるとき:Nmax =N
grp +800rpm
【0103】これらの回転数上限値Nmax は、デファレ
ンシャルギア114(図1)の過回転を防止することも
考慮して決定されている。すなわち、左右の車輪の回転
数に大きな差がある場合には、デファレンシャルギア1
14が過回転してしまう可能性がある。これに対して、
第2のモータMG2の回転数Nに上記(1),(2)の
ような上限値Nmax を設定すれば、仮に左右の車輪の回
転数に大きな差がある場合にも、デファレンシャルギア
114の回転数はある程度の範囲に収まることになる。
この結果、デファレンシャルギア114の過回転を防止
することが可能である。
【0104】トルク制限は、図13(B)に示すトルク
制限割合Rtrを用いて行われる。この例では、トルク制
限割合Rtrは、モータ回転数上限値Nmax と実行回転数
Nc(現在の回転数)との差分である回転数余裕(Nma
x −Nc)に応じて設定される。ここで、トルク制限割
合Rtrとは、トルク制限マップの上限値Tmax に乗じら
れる値であり、実際のトルク上限値は(Tmax ×Rtr)
で与えられる。すなわち、第2のモータMG2のトルク
の実際の上限値としては、図6および図7に示したよう
なトルク制限マップの上限値Tmax に、この割合Rtrを
乗じた値(Tmax ×Rtr)が使用される。
【0105】回転数余裕が500rpm 以上のときには制
限割合Rtrは100%であり、トルク上限値としては図
6,図7に示した上限値Tmax がそのまま使用される。
一方、回転数余裕が500rpm 以下のときには、制限割
合Rtrが回転数余裕に比例した値となるので、実際のト
ルク上限値(Tmax ×Rtr)もこれに応じて調整され
る。従って、第2のモータMG2の実行回転数Ncがそ
の上限値Nmax に近いときには、実際のトルク上限値は
小さな値に抑制される。この結果、実行回転数Ncが上
限値Nmax を超えないように第2のモータMG2が制御
される。なお、実行回転数Ncがその上限値Nmax を超
えているとき(すなわち回転数余裕が負のとき)には、
実際のトルク上限値Tmax ×Rtrはゼロになるので、そ
の回転数Nが増加することを防止することができる。
【0106】モータ回転数によるトルク制限は、次の解
除条件(M2a)〜(M2c)がすべて成立した場合に
解除される。
【0107】(M2a)現行回転数Ncがグリップ時回
転数Ngrp に40rpm を加算した値(Ngrp +40)以
下である。 (M2b)角加速度AXの絶対値が5[rpm/16ms]未満
である。 (M2c)前輪と後輪の回転数の差が所定の許容値以下
である。
【0108】これらの解除条件M2a〜M2cのすべて
が所定の期間(例えば500ms)以上成立した場合に
は、スリップが停止したと判断され、モータ回転数制限
によるトルク制限が解除される。
【0109】このように、第2実施例では、第2のモー
タMG2の回転数を制限するようにそのトルクを制御す
るようにしたので、スリップが継続して第2のモータM
G2の回転数やデファレンシャルギア114の回転数が
過度に増大してしまう現象を防止することが可能であ
る。
【0110】なお、モータ回転数の制限によるトルク制
限は、図7で説明したトルク制限の強化が行われないよ
うな場合に特に有効である。従って、第2実施例におい
て使用される第2のしきい値AXT2は、第1実施例に
おける第1のしきい値AXT1よりも小さな値とするこ
とが好ましい。
【0111】F.スリップ制御の第3実施例:第3実施
例では、第2実施例におけるモータトルクの制御に加え
て、特定の条件下でエンジン150をアイドリング状態
で運転することによって、駆動軸の過回転を抑制する。
【0112】図14は、第3実施例において設定される
アイドリング運転移行領域の範囲を示す説明図である。
ここで、アイドリング運転移行領域とは、エンジン15
0を強制的にアイドリング状態に移行させる領域を意味
する。次の条件(S3)が成立したときには、マスタ制
御CPU272は、エンジン150をアイドリング状態
で動作させる。
【0113】(S3)モータの実行回転数Ncが上限値
Nmax に200rpm を加算した値(Nmax +200)を
超えている。
【0114】この条件S3が成立しているときには、モ
ータトルクをゼロにしても、エンジン150からのトル
クによって車軸112が駆動されるので、モータ回転数
が低下せず、スリップも停止しない可能性がある。そこ
で、このような場合に、エンジン150を強制的にアイ
ドリング状態で運転すれば、モータ回転数を低下させて
スリップを停止させることができる。なお、「強制的に
アイドリング状態で運転する」という文言は、アクセル
開度が0で無い場合にも、アイドリング状態で運転する
という意味である。
【0115】この強制アイドリング運転は、次の解除条
件(M3a),(M3b)のうちの少なくとも一方が成
立した場合に解除される。
【0116】(M3a)モータMG2の現行回転数Nc
がグリップ時回転数Ngrp から500rpm を減算した値
(Ngrp −500)未満である。 (M3b)角加速度AXが0以下である。
【0117】これらの解除条件(M3a),(M3b)
のうちの一方が成立していれば、スリップが停止してい
ると判断することができる。従って、この場合にはエン
ジン150の出力の増加を許容することによって、運転
性能を向上させることが好ましい。
【0118】ところで、車両の後退時にスリップしたと
きにも、エンジン150を強制的にアイドリング状態に
移行させることが好ましい場合がある。本実施例のハイ
ブリッド車両では、後退時の駆動力は主に第2のモータ
MG2の力行によって得られており、このとき、エンジ
ン150の動力は第1のモータMG1によってほとんど
回生される。後退時にスリップすると、第2のモータM
G2の回転数Nにハンチングが生じ、このために第1の
モータMG1によって回生される電力もハンチングする
ことがある。このとき、エンジン150は、回生電力量
を一定に保つように制御されるので、エンジン150の
運転状態にもハンチングが生じてしまうことになる。
【0119】そこで、マスタ制御CPU272は、後退
時において、第2のモータMG2の角加速度AXが20
[rpm/16ms]を超えている場合には、スリップが生じて
いるものと判断し、エンジン150を強制的にアイドリ
ング状態に移行させる。こうすることによって、スリッ
プを停止し、エンジン150のハンチングを防止するこ
とが可能である。
【0120】なお、後退時におけるエンジンの強制アイ
ドリング運転は、例えば車両が停止したときに解除され
る。また、特定の解除条件(スリップ停止条件)が成立
したときにも、強制アイドリング運転が解除される。
【0121】このように、第3実施例では、所定のスリ
ップ検出条件が成立したときに、エンジン150を強制
的にアイドリング状態で運転するので、駆動軸の過回転
やエンジンのハンチングなどを防止することが可能であ
る。
【0122】G.スリップ制御の第4実施例:上述した
第1ないし第3実施例は、スリップを停止させるための
制御(いわゆるトラクション制御)であるが、状況によ
ってはスリップを停止させたくない場合もある。例え
ば、雪道や泥道などのような悪路の窪地から脱出する場
合などには、ある程度のスリップを許容する必要が生じ
る。そこで、第4実施例では、第1実施例で説明したス
リップ制御において、所定のスリップ許容条件が成立し
たときには、スリップを許容するように制御を行う。
【0123】図15は、トルク制限の強化時におけるト
ルク軸の最大移動量δmax と、アクセル開度との関係を
示すグラフである。ここで、トルク軸の最大移動量δma
x は、図7(A)〜(E)で説明したトルク制限の強化
時に使用される値である。図15に示されているよう
に、アクセル開度AOPが0%(全閉)〜80%の間
は、トルク軸の最大移動量δmax は初期値(35[rpm/1
6ms])に保たれる。従って、運転者がアクセルペダルを
あまり踏み込んでいない場合には、第1実施例で説明し
たスリップ制御が行われる。この理由は、運転者がアク
セルペダルをあまり踏み込んでいない場合には、意図せ
ずにスリップが発生したと考えられるからである。
【0124】一方、アクセル開度AOPが80%〜10
0%(全開)の間は、アクセル開度AOPが増大するに
したがって、トルク軸の最大移動量δmax が初期値(3
5[rpm/16ms])から0に直線的に減少している。こうす
れば、悪路の窪地から脱出するときに運転者がアクセル
ペダルを踏み込んでいる場合には、トルク軸がほとんど
移動せずに、図5に示した初期状態に保たれる。従っ
て、車輪がスリップして第2のモータMG2の角加速度
AXがかなり増大しても、第2のモータMG2からある
程度のトルクが出力される。この結果、スリップが許容
されて悪路の窪地から脱出することが可能になる。
【0125】なお、図15のグラフは例示であり、一般
には、アクセル開度AOPが100%に近い所定の範囲
にあるときに、アクセル開度AOPに応じてトルク制限
の度合いを調整するようにすればよい。
【0126】図16は、第1ないし第4実施例で説明し
たスリップ制御をすべて採用した場合に、悪路から脱出
する際の各種パラメータの変化の一例を示すグラフであ
る。図16(a)に示すように運転者がアクセル開度A
OPがほぼ100%になるまでアクセルを踏み込むと、
第2のモータMG2のトルクが増加し(図16
(c))、第2のモータMG2の回転数Nも増加する
(図16(d))。しかし、アクセル開度AOPがほぼ
100%の場合には、図15で説明したようにトルク軸
の最大移動量δmax は0に設定され(図16(e))、
トルク制限マップは図5に示したまま保たれる。図5の
トルク制限マップを使用しても、角加速度AXが大きい
ときには第2のモータMG2のトルクが制限されるの
で、モータトルクは低下する。また、図13で説明した
ように、モータ回転数Nの上限値によってもモータトル
クがさらに制限される。この結果、第2のモータMG2
の実行トルクは比較的小さな値に保たれるので、運転者
の意図の通りスリップが発生するが、モータ回転数Nは
過度に上昇することは回避できる。なお、図16の例で
は示されていないが、第2のモータMG2の回転数Nが
図14で説明したアイドリング運転移行領域に入った場
合には、エンジン150がアイドリング状態で運転され
る。
【0127】このように、第4実施例では、運転者がア
クセルペダルを踏み込んでいるときには、他の条件に拘
わらずトルク制限を緩和するようにしたので、ある程度
のスリップを許容して、悪路から脱出することが可能で
ある。
【0128】なお、アクセル開度AOPに応じてトルク
制限を緩和する代わりに、運転者が特定のトルク制御オ
フスイッチを操作することによって、図15においてア
クセル開度AOPが100%のときと同様の制御を行う
ようにしてもよい。
【0129】H.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0130】H1.変形例1:上記各実施例では、動力
分割機構としてプラネタリギアを用いて、エンジンの動
力を車軸と第1のモータMG1とに分配するいわゆる機
械分配式のハイブリッド車両について説明したが、本発
明は、プラネタリギアを用いずにモータ/ジェネレータ
を用いて電気的にエンジンの動力を分配するいわゆる電
気分配式のハイブリッド車両にも適用可能である。電気
分配式のハイブリッド車両については、例えば本出願人
により開示された特開平9−46965号公報に開示さ
れているので、ここではその説明は省略する。
【0131】また、本発明は、ハイブリッド車両以外の
他の車両にも適用可能である。すなわち、本発明は、一
般に、車輪を駆動するための少なくとも1つの原動機を
用いた車両に適用可能である。但し、上記実施例のハイ
ブリッド車両のように、車両の駆動軸にモータの出力軸
が結合されているような車両では、モータによる駆動軸
のトルク制御の応答性が高いので、スリップ制御をより
効率的に行うことが可能である。
【0132】H2.変形例2:上記各実施例では、トル
ク制限の強化と緩和は一定周期で徐々に行われていた
が、トルク制限の強化と緩和のうちの少なくとも一方を
1回で行うようにしてもよい。但し、トルク制限の強化
と緩和を徐々に行うようにすれば、スリップの再発生を
より効率的に防止できるという利点がある。
【0133】H3.変形例3:上述した各実施例で使用
された種々のパラメータの値は、単なる例示であり、こ
れらの例示以外の種々の値を使用することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのハイブリッド車両の
全体構成を示す説明図。
【図2】制御システム200のより詳細な構成を示すブ
ロック図。
【図3】スリップ制御に関係する回路構成を示すブロッ
ク図。
【図4】アクセル開度AOPに応じて設定されたトルク
指令値/車速マップの一例を示す説明図。
【図5】通常運転時における第2のモータMG2のトル
ク制限マップを示すグラフ。
【図6】モータ角加速度の変化に応じたトルク制限の強
化と緩和の一例を示す説明図。
【図7】図6の期間P1におけるトルク制限の強化の様
子を示す説明図。
【図8】トルク制限の強化を行わない場合の各種パラメ
ータの変化の一例を示すグラフ。
【図9】第1実施例によるトルク制限の強化を行った場
合の各種パラメータの変化の一例を示すグラフ。
【図10】第1実施例におけるトルク制限の強化の第1
の変形例を示す説明図。
【図11】第1実施例におけるトルク制限の強化の第2
の変形例を示す説明図。
【図12】第2のモータMG2の回転数Nと角加速度A
Xの変化の一例を示すグラフ。
【図13】第2実施例において設定されるモータ回転数
の上限値と、これに関連付けられたトルク制限とを示す
説明図。
【図14】第3実施例において設定されるアイドリング
運転移行領域の範囲を示す説明図。
【図15】第4実施例において設定されるトルク軸の最
大移動量δmax とアクセル開度との関係を示すグラフ。
【図16】第1ないし第4実施例で説明したスリップ制
御を行った場合の各種パラメータの変化の一例を示すグ
ラフ。
【符号の説明】
112…車軸 114…デファレンシャルギア 116R,116L…車輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ(動力分割機構) 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…プラネタリキャリア軸 129…チェーンベルト 130…ダンパ 131…三相コイル 132…ロータ 133…ステータ 141…三相コイル 142…ロータ 143…ステータ 144…回転数センサ 149…バッテリ 150…エンジン 156…クランクシャフト 163…ブレーキセンサ 165…アクセルセンサ 167…シフトポジションセンサ 191,192…駆動回路 194…バッテリ 196…バッテリセンサ 200…制御システム 210…メインECU 212、214…双方向通信配線 220…ブレーキECU 230…バッテリECU 240…エンジンECU 260…モータ制御部 262…モータ主制御CPU 264,266…モータ制御CPU 270…マスタ制御部 272…マスタ制御CPU 272a…角加速度決定部 272b…トルク制御部 274…電源制御回路 280…異常履歴登録回路 282…EEPROM
フロントページの続き Fターム(参考) 3D037 FA23 FB00 FB01 3G093 AA07 BA01 CA04 DA06 DB02 EB02 5H115 PA01 PA08 PC06 PG04 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO17 PU10 PU24 PU25 PV09 PV23 QE02 QE03 QE10 QE12 QE13 QE15 QI04 QI07 QI13 QN03 QN06 QN09 QN24 RB08 RE05 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TB03 TE02 TI02 TO21 TO23 TO26 TO30 TZ07 UB05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を駆動するために少なくとも1つの
    原動機を備える車両に使用されるスリップ制御装置であ
    って、 前記車輪に供給される駆動力を伝達するための駆動軸の
    角加速度を測定する角加速度測定部と、 前記角加速度が所定の第1のしきい値を超えたときに前
    記駆動軸のトルク制限を強化するとともに、前記角加速
    度が前記第1のしきい値未満に低下し、かつ、所定の制
    限緩和条件が成立したときに前記強化後のトルク制限を
    緩和するトルク制御部と、を備えることを特徴とするス
    リップ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記トルク制限は、前記角加速度を示す角加速度軸と、
    前記駆動軸のトルクの上限値を示すトルク軸とで規定さ
    れた空間上において、前記角加速度が増大するに従って
    前記トルク上限値が減少する関係を表すグラフとして表
    現されており、 前記トルク制限の強化は、前記グラフの形状を保った状
    態で前記角加速度軸上における前記トルク軸の位置を移
    動させることによって行われる、スリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記トルク制限の強化の際の前記トルク軸の移動は、前
    記角加速度が前記第1のしきい値を超えている期間にお
    いて徐々に行われる、スリップ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のスリップ制御装
    置であって、 前記トルク制限の緩和は、前記グラフの形状を保った状
    態で前記角加速度軸上における前記トルク軸の位置を移
    動させることによって行われる、スリップ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記トルク制限の緩和の際の前記トルク軸の移動は、前
    記所定の制限緩和条件が成立している期間において徐々
    に行われる、スリップ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記トルク制限は、前記角加速度を示す角加速度軸と、
    前記駆動軸のトルクの上限値を示すトルク軸とで規定さ
    れた空間上において、前記角加速度が増大するに従って
    前記トルク上限値が減少する関係を表すグラフとして表
    現されており、 前記トルク制限の強化と緩和とは、前記グラフ上におい
    て前記角加速度が取り得る最小値を変化させることによ
    って行われる、スリップ制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記トルク制限は、前記角加速度を示す角加速度軸と、
    前記駆動軸のトルクの上限値を示すトルク軸とで規定さ
    れた空間上において、前記角加速度が増大するに従って
    前記トルク上限値が減少する関係を表すグラフとして表
    現されており、 前記トルク制限の強化と緩和とは、前記グラフ上におい
    て前記トルク上限値が取り得る最大値を変化させること
    によって行われる、スリップ制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかに記載のス
    リップ制御装置であって、 前記角加速度測定部は、前記駆動軸の回転数を測定する
    回転数測定部を有し、 前記トルク制御部は、前記角加速度が所定の第2のしき
    い値を超えたときには、前記駆動軸の回転数に上限値を
    設定するとともに、前記駆動軸の回転数が前記上限値を
    超えないように前記駆動軸のトルクを制御する、スリッ
    プ制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のスリップ制御装置であっ
    て、 前記駆動軸の回転数の上限値は、前記角加速度が前記第
    2のしきい値を超える際の特定の時点における前記駆動
    軸の回転数の値に応じて設定される、スリップ制御装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載のスリップ制御
    装置であって、 前記車両は、前記車輪を駆動するための原動機としてモ
    ータと内燃機関の2つの原動機を有するとともに、前記
    モータと前記内燃機関の駆動力を前記駆動軸に伝達する
    ための動力分割機構を有しており、 前記トルク制御部は、前記モータのトルクを制御するこ
    とによって前記駆動軸の回転数が前記上限値を超えない
    ように制御を行うとともに、前記モータのトルク制御に
    よっても前記駆動軸の回転数が前記上限値を所定量以上
    超えたときには、前記内燃機関をアイドリング状態で運
    転させる、スリップ制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    のスリップ制御装置であって、 前記トルク制御部は、前記車両のアクセル開度がほぼ1
    00%のときには、他の条件に拘わらず前記トルク制限
    を緩和する、スリップ制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のスリップ制御装置で
    あって、 前記トルク制御部は、前記車両のアクセル開度が100
    %に近い所定の範囲にあるときには、前記アクセル開度
    に応じて前記トルク制限の度合いを調整する、スリップ
    制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに記載
    のスリップ制御装置であって、 前記トルク制御部は、所定のトルク制御オフスイッチが
    操作されているときには、他の条件に拘わらず前記トル
    ク制限を緩和する、スリップ制御装置。
  14. 【請求項14】 車輪を駆動するために少なくとも1つ
    の原動機と、 請求項1ないし13のいずれかに記載のスリップ制御装
    置と、を備えることを特徴とする車両。
JP2000115229A 2000-04-17 2000-04-17 車両のスリップ制御 Expired - Fee Related JP3371889B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115229A JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 車両のスリップ制御
US09/816,084 US6473683B2 (en) 2000-04-17 2001-03-26 Vehicle slip control
EP01108624A EP1147937B1 (en) 2000-04-17 2001-04-05 Vehicle slip control
DE60119613T DE60119613T2 (de) 2000-04-17 2001-04-05 Antischlupfsteuerungsystem eines Fahrzeugs
US10/972,113 USRE39183E1 (en) 2000-04-17 2004-10-25 Vehicle slip control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000115229A JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 車両のスリップ制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001295676A true JP2001295676A (ja) 2001-10-26
JP3371889B2 JP3371889B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18626916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000115229A Expired - Fee Related JP3371889B2 (ja) 2000-04-17 2000-04-17 車両のスリップ制御

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6473683B2 (ja)
EP (1) EP1147937B1 (ja)
JP (1) JP3371889B2 (ja)
DE (1) DE60119613T2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022950A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両制御装置、それを搭載した自動車及びその制御方法
JP2006136175A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
US7091678B2 (en) 2002-08-29 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling prime mover
US7132806B2 (en) 2002-08-29 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and motor control method
WO2007018321A1 (ja) 2005-12-26 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置、車両および車両の制御方法
US7230393B2 (en) 2002-08-29 2007-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and motor control method
WO2007141980A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
US7451847B2 (en) 2003-07-30 2008-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method
JP2008306825A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御システム
US7500534B2 (en) 2003-07-30 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control system and method
US7828394B2 (en) 2003-07-29 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle slip-down velocity
US7898208B2 (en) 2005-12-16 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
JP2012086705A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2016127668A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807232B2 (ja) * 2001-02-02 2006-08-09 日産自動車株式会社 ハイブリッド式車両制御装置
US6553287B1 (en) * 2001-10-19 2003-04-22 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid electric vehicle control strategy to achieve maximum wide open throttle acceleration performance
US6925413B2 (en) * 2001-12-14 2005-08-02 Robert Bosch Gmbh Method and system for detecting a spatial movement state of moving objects
JP4111138B2 (ja) 2001-12-26 2008-07-02 トヨタ自動車株式会社 電気負荷装置、電気負荷装置の制御方法および電気負荷の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP3610969B2 (ja) * 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3855886B2 (ja) * 2002-08-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP3772815B2 (ja) * 2002-09-20 2006-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両のスリップ制御装置及びその制御方法
JP2004222435A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の駆動装置
US6998727B2 (en) * 2003-03-10 2006-02-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a parallel hybrid vehicle having an internal combustion engine and a secondary power source
JP3933106B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
US6876098B1 (en) 2003-09-25 2005-04-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Methods of operating a series hybrid vehicle
DE10351485A1 (de) * 2003-11-04 2005-06-09 Zf Lenksysteme Gmbh Fahrzeug-Hilfskraftlenkung mit Elektromotor
US7222014B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-22 General Motors Corporation Method for automatic traction control in a hybrid electric vehicle
CN100400332C (zh) * 2004-11-17 2008-07-09 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的控制方法
CN100400331C (zh) * 2004-11-17 2008-07-09 丰田自动车株式会社 车辆以及车辆的控制方法
JP4371270B2 (ja) 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
DE102006007740B4 (de) * 2006-02-20 2014-01-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Antriebsschlupfes angetriebener Räder eines Fahrzeugs mit der Motordrehzahl als Stellgröße
US7610976B2 (en) * 2006-05-03 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid powertrain with electrically variable transmission having parallel friction launch and method
US7588847B2 (en) * 2006-06-09 2009-09-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Advanced controls concept for hybrid fuel cell systems
JP4432942B2 (ja) * 2006-08-16 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP4211831B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4755063B2 (ja) * 2006-10-26 2011-08-24 三菱重工業株式会社 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
JP4577336B2 (ja) * 2007-08-09 2010-11-10 日産自動車株式会社 電動車両における電動機の制御装置
US8244445B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Stuck vehicle with time and pedal related traction control
US8255139B2 (en) * 2008-05-01 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Method to include fast torque actuators in the driver pedal scaling for conventional powertrains
US20090278509A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Samuel Boyles Battery charging and isolation system for gas engine
FR2980150A3 (fr) * 2011-09-21 2013-03-22 Renault Sa Procede et systeme de commande d'un groupe motopropulseur lors d'une perte d'adherence
CN102529972B (zh) * 2012-01-11 2015-11-25 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车扭矩协调控制方法及系统
US9352737B2 (en) * 2012-10-08 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating a hybrid powertrain
KR101786126B1 (ko) * 2012-10-26 2017-10-17 현대자동차주식회사 변속기 장착 ev차량의 모터토크 제어방법
EP2792531A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-22 ABB Oy Preventing of slip in an electrically powered vehicle
US9555706B1 (en) * 2015-11-12 2017-01-31 Caterpillar Inc. Traction control system and process for a machine having a work implement
WO2018053409A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Horizon Global Americas Inc. Driver and diagnostic system for a brake controller
US10793157B2 (en) * 2017-05-24 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Operating electrified vehicles during traction events
CN107264285B (zh) * 2017-06-16 2020-06-19 北京新能源汽车股份有限公司 驱动电机检测方法及装置
KR101954217B1 (ko) * 2017-09-29 2019-05-23 주식회사 만도 차량 제어 시스템 및 그 제어 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0692752B2 (ja) 1986-08-05 1994-11-16 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JPS6453437A (en) 1987-08-24 1989-03-01 Oki Electric Ind Co Ltd Resin-sealed semiconductor device
JP2591082B2 (ja) * 1988-07-07 1997-03-19 株式会社デンソー 車両のスリップ制御装置
JP3004325B2 (ja) 1990-08-09 2000-01-31 マツダ株式会社 パワートレイン制御装置
JP2907535B2 (ja) 1990-11-29 1999-06-21 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH051579A (ja) 1991-01-31 1993-01-08 Aisin Seiki Co Ltd 自動車の可変気筒制御装置
JP2892855B2 (ja) * 1991-04-15 1999-05-17 マツダ株式会社 車両のトラクション制御装置
JPH058666A (ja) 1991-06-28 1993-01-19 Mazda Motor Corp 車両のスリツプ制御装置
JPH05231207A (ja) 1992-02-24 1993-09-07 Nippondenso Co Ltd 車輪駆動力制御装置
JPH0711988A (ja) 1993-06-23 1995-01-13 Jidosha Kiki Co Ltd トラクションコントロール方法
JPH0796769A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Jatco Corp トラクション制御装置
JP3617680B2 (ja) * 1995-01-31 2005-02-09 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3092492B2 (ja) 1995-05-19 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置及びその制御方法
DE19540067C2 (de) * 1995-10-27 1998-04-09 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des getrennten Antriebs zweier Fahrzeugräder
JP3563869B2 (ja) 1996-03-25 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン出力制御装置
JP3531345B2 (ja) 1996-04-05 2004-05-31 日産自動車株式会社 トラクションコントロール装置
JPH10304514A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JPH11173177A (ja) 1997-12-05 1999-06-29 Burittsu:Kk 車両のスリップ制御装置
US6182002B1 (en) * 1998-10-26 2001-01-30 General Motors Corporation Vehicle acceleration based traction control
DE60113216T2 (de) 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091678B2 (en) 2002-08-29 2006-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling prime mover
US7132806B2 (en) 2002-08-29 2006-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and motor control method
US7230393B2 (en) 2002-08-29 2007-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor control apparatus and motor control method
WO2004022950A1 (ja) 2002-09-03 2004-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両制御装置、それを搭載した自動車及びその制御方法
US7445066B2 (en) 2002-09-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, car having the device, and method of controlling the car
US7828394B2 (en) 2003-07-29 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle slip-down velocity
US7451847B2 (en) 2003-07-30 2008-11-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method
US7500534B2 (en) 2003-07-30 2009-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle slip control system and method
JP4569266B2 (ja) * 2004-11-09 2010-10-27 日産自動車株式会社 車両のモータトラクション制御装置
JP2006136175A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のモータトラクション制御装置
US7898208B2 (en) 2005-12-16 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and corresponding control method for a boost converter in a motor drive system
WO2007018321A1 (ja) 2005-12-26 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置、車両および車両の制御方法
US7828093B2 (en) 2005-12-26 2010-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller, vehicle and vehicle control method
WO2007141980A1 (ja) * 2006-06-06 2007-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
AU2007256116B2 (en) * 2006-06-06 2010-06-03 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Drive system for electrically driven dump truck
JP2008306825A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の走行制御システム
JP2012086705A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2016127668A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1147937A2 (en) 2001-10-24
USRE39183E1 (en) 2006-07-11
JP3371889B2 (ja) 2003-01-27
DE60119613D1 (de) 2006-06-22
US20010032046A1 (en) 2001-10-18
US6473683B2 (en) 2002-10-29
EP1147937B1 (en) 2006-05-17
EP1147937A3 (en) 2002-12-18
DE60119613T2 (de) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3371889B2 (ja) 車両のスリップ制御
JP3899777B2 (ja) 運転制御装置および車両
US6161640A (en) Power output device and method of stopping prime mover in the power output device
JP4267173B2 (ja) 異常診断システム
JP3216589B2 (ja) 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP4337861B2 (ja) 運転制御装置および運転制御方法
JP2007091073A (ja) 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP3826672B2 (ja) アクセルの全閉位置の学習制御装置およびその方法
JP2009143306A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JPH08308021A (ja) ハイブリッド車両
US9193347B2 (en) Method and apparatus for controlling a multi-mode powertrain system to avoid an operating region
JP2001260699A (ja) 多重アクセルセンサの異常時における車両制御
JP2017017930A (ja) 車両の制動装置
JP2001320806A (ja) 移動体及びその制御方法
JP5867109B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3931450B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2000087777A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2006347240A (ja) ハイブリッド車両のギア保護制御装置
JP3692796B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007269093A (ja) 車両およびその制御方法
US9227627B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005051832A (ja) 車両およびその制御方法
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2007131047A (ja) ハイブリッド車および駆動装置,ハイブリッドの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees