JP2001291902A - 光電子装置およびその製造方法 - Google Patents

光電子装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001291902A
JP2001291902A JP2001019990A JP2001019990A JP2001291902A JP 2001291902 A JP2001291902 A JP 2001291902A JP 2001019990 A JP2001019990 A JP 2001019990A JP 2001019990 A JP2001019990 A JP 2001019990A JP 2001291902 A JP2001291902 A JP 2001291902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical component
side wall
frame
adhesive
optoelectronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001019990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4944301B2 (ja
Inventor
Hideyuki Nakanishi
秀行 中西
Toru Tsuruta
徹 鶴田
Tatsuma Hirano
龍馬 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001019990A priority Critical patent/JP4944301B2/ja
Publication of JP2001291902A publication Critical patent/JP2001291902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944301B2 publication Critical patent/JP4944301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/02234Resin-filled housings; the housings being made of resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接着剤の供給を容易に行うことができる光電
子装置を提供すること。 【解決手段】 光電子素子105と、搭載部107と、
搭載部107の周辺を囲む枠体100と、光学部品10
1とを備えた光電子装置である。光学部品101は、光
学部品載置部109に載置されており、枠体100は、
一対の第1側壁201a、bと一対の第2側壁203
a、bとを有し、第2側壁203a、bは、切り欠き部
205a、bと凸部207a、bとを有する。光学部品
101は、凸部207a、bの間に配置され、切り欠き
部205a、bに充填された接着剤によって固定されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電子装置および
その製造方法に関する。特に、樹脂パッケージに搭載さ
れた光電子素子が光学部品によって封止されている光電
子装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光電子素子としては、発光半導体素子で
ある半導体レーザ素子や受光半導体素子が挙げられる。
米国特許第5,748,658号には、半導体レーザ素
子および受光半導体素子が搭載された光電子装置とし
て、半導体レーザ装置、光ピックアップ装置、光ディス
ク装置等が開示されている。その構成を図7(a)およ
び(b)に示す。図7(a)および(b)は、上面構成
および断面構成を模式的に示している。なお、図7
(a)において、図7(b)に示した光学部品92は省
略している。
【0003】図示した装置は、樹脂パッケージ90内に
搭載された半導体レーザチップ70が光学部品92によ
って封止された構成を有している。樹脂パッケージ90
は、絶縁材料からなる枠体91と、チップ搭載部74を
含むリードフレーム73と、保護板79とから構成され
ており、半導体レーザチップ70は、ヒートシンク用シ
リコン基板71を介してチップ搭載部74に搭載されて
いる。半導体レーザチップ70が搭載された樹脂パッケ
ージ90を封止する光学部品92は、光学平板やホログ
ラム光学部品などである。なお、図中、放熱板77およ
び信号処理回路75も示されている。
【0004】また、特開平8−288594号公報およ
び特開平7−183414号公報には、段差を有する枠
体からなる樹脂パッケージ上に紫外線硬化型の接着剤を
用いてホログラム光学部品を搭載固定することによっ
て、半導体レーザ素子を封止した半導体レーザ装置が記
載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光電子装置
及およびその製造方法において、以下に示すような課題
がある。
【0006】光ディスク装置等の大容量化および小型化
等に伴って、これらの装置内に含まれている光ピックア
ップ装置の心臓部である半導体レーザ装置に用いられる
光学部品の複合化および小型化がより強く求められてい
る。その光学部品は、回折格子、プリズムおよびホログ
ラム素子等であり、半導体レーザ装置が載置されたパッ
ケージに接着剤で固定される。また、そのパッケージ
は、半導体レーザ装置と光ディスク装置等との光学的位
置合わせのために、円筒内の内壁に当接して回転調整を
するのに設けられたガイド壁(図7中、符号89)を有
している。近年、光電子装置の小型化とともに、光学部
品(図7中、符号92)の外囲部とガイド壁(89)の
内壁とのすき間の距離が短くなっている。そのすき間
は、接着剤が供給される接着部となるのであるが、すき
間が狭くなったことによって、光学部品をパッケージに
載置した後に接着剤を接着部(すき間)に供給すること
が困難になっている。
【0007】特に、量産用の製造装置のノズルを用いて
接着剤を供給する手法では、ノズルを狭いすき間の接着
部に入れることが難しく、それゆえ、ノズルを接着部に
十分ガイドして配置することができない。そのため、光
学部品の必要な部分に接着剤を塗布することができなく
なり、その結果、光学部品をパッケージに気密性良く固
定することができないという問題が発生している。
【0008】また、光学部品の上部やパッケージの周辺
部等の接着部でない箇所にも不要な接着剤が塗布され
て、光学特性やパッケージの機械的寸法精度が悪くなる
という課題もある。例えば、パッケージのガイド壁の外
周部に接着剤が塗布されると、その外周部の寸法を基準
にして位置合わせをするために、他の製造装置等との関
係で、位置あわせ等に不具合が生じたり、ハンドラーで
つかめない場合が生じる。
【0009】さらに、接着剤は狭い幅の接着部全体に幅
広く供給されるために、接着剤が接着部に届く前に光学
部品外囲部とガイド壁内壁との間に溜まって気泡を含む
ようになることも生じ、十分に接着することができなく
なるという問題も生じる。
【0010】本発明はかかる諸点に鑑みてなされたもの
であり、その主な目的は、接着剤の供給を容易に行うこ
とができる光電子装置およびその製造方法を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による光電子装置
は、光電子素子と、前記光電子素子が搭載される搭載部
と、前記搭載部の周辺を囲む枠体と、光学部品とを備
え、前記光学部品は、前記枠体の上面のうちの前記搭載
部寄りの内周部に位置する光学部品載置部に載置されて
おり、前記枠体は、前記枠体の上面のうち前記内周部よ
りも外周側に位置する外周部の一部において対向して設
けられた一対の第1側壁と、前記外周部のうち前記一対
の第1側壁が設けられた部分以外の部分に対向して設け
られた一対の第2側壁とを有し、前記一対の第2側壁の
それぞれは、前記第2側壁の内壁側に形成された切り欠
き部と、前記切り欠き部が形成された部分以外の前記内
壁側に形成された凸部とを有し、前記光学部品は、前記
一対の第2側壁のそれぞれの前記凸部の間に配置され、
かつ、前記第2側壁の前記切り欠き部に充填された接着
剤によって固定されている。
【0012】前記搭載部は、リードフレームのダイスパ
ッドであり、前記第1側壁、前記第2側壁、前記光学部
品載置部および前記枠体は、樹脂により一体成形されて
いることが好ましい。
【0013】前記第2側壁の前記凸部は外壁側に傾いて
おり、かつ、前記光学部品の側面外壁は内側に傾いてい
ることが好ましい。
【0014】前記第2側壁の高さは、前記第1側壁の高
さよりも高く、前記第2側壁の外壁は、円弧状でかつ内
壁側に傾いていることが好ましい。
【0015】前記第2側壁と前記第1側壁とが合流する
合流部の付近の前記第1側壁に側壁切り欠き部が設けら
れていることが好ましい。
【0016】前記第2側壁の前記切り欠き部と前記第1
側壁の前記側壁切り欠き部とがほぼ1方向に沿って設け
られていることが好ましい。
【0017】前記第1側壁は、前記光学部品の長辺側の
長さよりも長く、前記第2側壁の前記切り欠き部まで延
長されていることが好ましい。
【0018】前記光学部品は、前記第2側壁よりも高
く、かつ、前記光学部品の幅は、前記第2側壁の幅より
も狭いことが好ましい。
【0019】前記接着剤は、紫外線硬化接着剤であるこ
とが好ましい。
【0020】本発明による光電子装置の製造方法は、
(a)光電子素子が搭載される搭載部を含む部材を用意
する工程と、(b)前記搭載部の周辺を囲む枠体であっ
て、前記枠体の上面のうちの前記搭載部寄りに位置する
内周部に位置する光学部品載置部と、前記内周部よりも
外側に位置する外周部の一部に対向して設けられた一対
の第1側壁と、前記外周部のうち前記一対の第1側壁が
設けられた部分以外の部分に対向して設けられた一対の
第2側壁と、前記第2側壁の内壁側に形成された切り欠
き部と、前記切り欠き部が形成された部分以外の前記内
壁側に形成された凸部とを有する枠体を形成する工程
と、(c)前記搭載部に光電子素子を搭載する工程と、
(d)前記枠体の前記光学部品載置部に前記光学部品を
載置する工程と、(e)接着剤を供給するためのノズル
を用いて、前記接着剤を前記切り欠き部に供給し、それ
によって、前記光学部品を前記光学部品載置部に固定す
る工程とを包含する。
【0021】ある実施形態では、前記工程(a)におい
て、前記光電子素子が搭載される搭載部を含む部材とし
て、複数のダイスパッドを含むリードフレームを用意
し、前記工程(b)は、前記リードフレームを、イジェ
クターピンを備えた金型内にセットする工程と、前記金
型で前記枠体を樹脂成形する工程と、前記イジェクター
ピンにより前記枠体の前記凸部を押して、前記金型から
前記枠体を取り外す工程とを包含する。
【0022】ある実施形態において、前記工程(e)に
おいて、前記ノズルは、前記切り欠き部の上方を前記切
り欠き部に沿って走査される。
【0023】前記工程(d)は、前記光学部品を紫外線
硬化接着剤によって半固定した後、前記光学部品と前記
光電子素子との光学位置合わせをする工程を包含するこ
とが好ましい。
【0024】前記工程(e)は、前記接着剤として紫外
線硬化接着剤を前記切り欠き部に供給した後、前記紫外
線硬化接着剤を硬化させることによって本固定をする工
程を包含することが好ましい。
【0025】本発明による他の光電子装置は、光電子素
子と、前記光電子素子が搭載される搭載部と、前記搭載
部の周辺を囲む枠体と、光学部品とを備え、前記光学部
品は、前記枠体の上面のうちの前記搭載部寄りの内周部
に位置する光学部品載置部に載置されており、前記枠体
は、前記枠体の上面のうち前記内周部よりも外周側に位
置する外周部に設けられた側壁を有し、前記光学部品の
側壁の下部には、傾斜部が設けられている。
【0026】前記光学部品の前記傾斜部は、前記側壁の
上面よりも低い位置に設けられていることが好ましい。
【0027】ある実施形態において、前記側壁と前記傾
斜部との間に接着剤が充填され、それによって、前記光
学部品が固定されている。
【0028】本発明のよる他の光電子装置の製造方法
は、(a)光電子素子が搭載される搭載部を含む部材を
用意する工程と、(b)前記搭載部の周辺を囲む枠体で
あって、前記枠体の上面のうちの前記搭載部寄りに位置
する内周部に位置する光学部品載置部と、前記内周部よ
りも外側に位置する外周部に設けられた側壁とを有する
枠体を形成する工程と、(c)前記搭載部に光電子素子
を搭載する工程と、(d)光学部品の側壁の少なくとも
下部に傾斜部が設けられた光学部品を前記光学部品載置
部に載置する工程と、(e)接着剤を供給するためのノ
ズルを用いて、前記光学部品の前記傾斜部と前記枠体の
前記側壁との間に前記接着剤を供給し、それによって、
前記光学部品を固定する工程とを包含し、前記工程
(e)は、前記光学部品の前記傾斜部の一部に前記接着
剤を供給し、前記光学部品の下部領域周辺に前記接着剤
を流動させることによって実行される。
【0029】ある実施形態において、前記工程(e)
は、前記枠体の前記側壁の一方向に沿って前記ノズルを
搬送して前記接着剤を供給する工程を包含する。
【0030】本発明の光電子装置では、一対の第2側壁
のそれぞれの内壁側に切り欠き部が形成されている。こ
のため、この切り欠き部によって光学部品と第2側壁と
のすき間を広げることができ、その結果、接着剤を供給
するノズルの入り込みを容易にすることができる。ま
た、接着剤が光学部品等の不要な部分へ塗布されること
も減少でき、そして、内部の気泡も抜けやすくすること
ができる。さらに、一対の第2側壁のそれぞれが有する
凸部の間に光学部品は配置される構成であるので、光学
部品の位置合わせを簡便かつ的確に実行することができ
る。加えて、第2側壁をガイド壁として機能させた場
合、光電子装置と光ディスク装置等との光学的位置合わ
せを容易に行うことができる。また、本発明の他の光電
子装置では、光学部品の側壁の少なくとも下部に傾斜部
が設けられているので、この傾斜部によって光学部品と
側壁とのすき間が広がり、その結果、接着剤を供給する
ノズルの入り込みが容易となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明による実施の形態を説明する。なお、本発明は、以下
の実施形態に限定されない。 (実施形態1)図1および図2を参照しながら、本発明
による実施形態1にかかる光電子装置を説明する。図1
(a)および(b)は、本実施形態にかかる光電子装置
の外観形状を示す平面図および側面図である。図2
(a)および(b)は、図1(a)の線IIA−IIA’お
よび線IIB−IIB’に沿った断面構成を模式的に示して
いる。
【0032】本実施形態における光電子装置は、光電子
素子105と、光電子素子105が搭載される搭載部1
07と、搭載部107の周辺を囲む枠体からなる樹脂パ
ッケージ100と、光学部品101とを有している。光
学部品101は、樹脂パッケージ100の上面のうちの
搭載部107寄りの内周部に位置する光学部品載置部1
09に載置されている。
【0033】樹脂パッケージ100の上面には、一対の
第1側壁201a、bと、一対の第2側壁203a、b
とが設けられている。第1側壁201a、bは、樹脂パ
ッケージ100の上面の外周部の一部において互いに対
向して設けられており、第2側壁203a、bは、第1
側壁201a、bが設けられた部分以外の外周部におい
て互いに対向して設けられている。本実施形態の樹脂パ
ッケージ100は、箱形の外観形状を有しており、第1
側壁201a、bは、光電子装置を上方から見た場合に
おける樹脂パッケージ100の長辺側に設けられてお
り、一方、第2側壁203a、bは短辺側に設けられて
いる。また、光電子装置を上方から見た場合に、樹脂パ
ッケージ100の光学部品載置部109の内側には、矩
形の開口部が形成されており、この開口部のほぼ中央に
光電子素子105が設けられている。
【0034】第2側壁203a、bは、切り欠き部20
5a、bと、凸部207a、bとを内壁側に有してい
る。切り欠き部205a、bは、第2側壁203a、b
の内壁と光学部品101とのすき間を広げるために、第
2側壁203a、bの内壁の一部を切り欠いた部分であ
り、一方、凸部207a、bは、第2側壁203a、b
の内壁のうち切り欠き部a、bが形成されたなかった部
分である。凸部207a、bが設けられた部分のパッケ
ージ100の上面は、樹脂パッケージ100を作製する
際に樹脂パッケージ100を金型から離すために使用す
るイジェクターピン(Eピン)によって押される箇所で
あり、図1(a)では、イジェクターピンによるピン跡
が円形で示されている。
【0035】第1側壁201a、bおよび第2側壁20
3a、bを含む樹脂パッケージ100は、リードフレー
ム103と共に樹脂によって一体成形されており、リー
ドフレーム103の一部として構成されたダイスパッド
107が、光電子素子105の搭載部107となってい
る。本実施形態において、光電子素子105は、ダイス
パッド107上に搭載されており、具体的には、半導体
レーザ素子が、シリコン基板よりなる受光素子を介して
ダイスパッド107上に設けられている。リードフレー
ム103は、銅製であり、その厚さは、0.2〜0.3
mm程度である。リードフレーム103のダイスパッド
107部分は、光電子素子105を搭載できるように、
樹脂パッケージ100の内部において露出している。
【0036】樹脂パッケージ100とともに光電子素子
105を封止する光学部品101は、光電子素子105
の上方に設けられている。光学部品101は、例えば、
ホログラム素子、回折格子、プリズムおよびマイクロレ
ンズ等であり、本実施形態では、光学部品としてホログ
ラム素子101を用いている。ホログラム素子101
は、位置合わせされて光学部品載置部109に搭載して
おり、凸部207a、bの間に配置されている。また、
ホログラム素子101は、第2側壁203a、bの切り
欠き部205a、bの間に充填された接着剤(不図示)
によって光学部品載置部109に固定されている。な
お、図1(a)では、半透明のホログラム素子101を
点々のパターンで表している。
【0037】本実施形態におけるホログラム素子101
は、透明樹脂やガラス等の材料から構成されており、直
方体形状(長辺:約10mm、短辺:約4mm、高さ:
約5mm)を有している。ホログラム素子101の裏面
部には、開口を有する中空部が設けられている。一方、
ホログラム素子101の表面部には、回折格子によるホ
ログラムパターンが形成されており、これによって、光
ビームの回折、分割、収束等が行われる。本実施形態の
光電子装置を例えば光ピックアップ装置として動作させ
る場合、光ピックアップ装置の構成は、例えば米国特許
第5,748,658号によって開示されているような
公知の技術に基づいて実現することができる。ここで、
米国特許第5,748,658号を本願明細書に参考の
ため援用する。例えば、本実施形態の光電子装置(半導
体レーザ装置)と、反射鏡と、対物レンズとから光ピッ
クアップ装置を構成することができる。
【0038】次に、樹脂パッケージ100の構成をさら
に詳細に説明する。光電子素子105の搭載部107の
周辺に設けられた光学部品載置部109は、光電子素子
105の高さ(約200〜500ミクロン)よりも約
1.5倍以上高い所定の高さに、平坦に設けられてい
る。光学部品載置部109の外周部の一部には、光学部
品載置部109を挟んで、第1側壁201a、bが対向
して設けられており、第1側壁201a、bは、ホログ
ラム素子101の長辺側部にも対向している。
【0039】また、第2側壁203a、bも、光学部品
載置部109を挟んで対向して設けており、ホログラム
素子101の短辺側部に対向している。第2側壁203
a、bの高さは、第1側壁201a、bの高さよりも高
く、ホログラム素子101の高さよりも低くなるように
設定してある。第2側壁203a、bの高さを第1側壁
201a、201bの高さよりも低くすると、組立時に
おいて第2側壁を利用した位置合わせを行うことが困難
となるからである。また、第2側壁203a、bの高さ
をホログラム素子101の高さよりも高くすると、第2
側壁203a、bの高い側壁を縫ってホログラム素子1
01を載置することが困難となるからである。
【0040】第2側壁203a、bは、外壁側が円弧状
になるように構成されており、相対向する第2側壁20
3a、bの外壁の両者は、所定の円周上に位置してい
る。このようにすることによって、樹脂パッケージ10
0の第2側壁203a、bの部分を円筒形空洞に、はめ
込むことができる仕組みにすることができる。言い換え
ると、第2側壁203a、bをガイド壁として機能させ
ることによって、光電子装置(または半導体レーザ装
置)を光ディスク装置の対物レンズと位置合わせして取
り付ける際、対物レンズと位置合わせされた円筒形空洞
に対して第2側壁203a、bをはめ込んだ後、第2側
壁203a、bを摺動させることによって、容易に光電
子装置の回転調整を行うことができる。本実施形態で
は、円筒形空洞にはめ込みを容易にするために、第2側
壁203a、bの上面を第1側壁201a、bの上面よ
りも高くし、第2側壁203a、bの外壁を円弧状する
とともに、第2側壁203a、bの外壁を内部側に(例
えば約4°)傾けている。
【0041】第2側壁203a、bの内壁側には、切り
欠き部205a、bを第2側壁の内壁の両脇から設ける
ことによって形成された凸部207a、bも設けられて
いる。第2側壁203a、bの内壁の全ての部分に切り
欠き部205a、bを設けた構成にせずに、第2側壁2
03a、bの内壁側に凸部207a、bを残した構成に
すると、樹脂パッケージ100を作製するための樹脂封
止の際、イジェクタピンで凸部207a、bを押して、
樹脂パッケージ100を金型から容易に取り外すことが
できるため、製造工程上の利点が大きい。第2側壁20
3a、bの内壁の全てに切り欠き部205a、bを設け
た場合には、イジェクタピンで押すことができる平坦な
部分を確保できなかったり、第2側壁203a、bの厚
さが薄くなることによって、イジェクタピンで押すため
に必要な強度を確保できなくなってしまうという問題が
発生し得る。したがって、このような問題を考えると、
通常、切り欠き部205a、bを設けることは好ましく
ないことといえるかもしれないが、本実施形態では、切
り欠き部205a、bを両脇から設けることで、このよ
うな問題が生じることを回避している。
【0042】また、切り欠き部205a、bを両脇から
設けることによって、切り欠き部205a、bに接着剤
を供給するためのノズルを、直接上から搬送して切り欠
き部に挿入するだけでなく、第2側壁203a、bの内
壁の脇から横に容易に移動させることできるようにな
る。したがって、ノズルが樹脂パッケージ100に衝突
することを低減することができる。
【0043】切り欠き部205a、bは、接着剤をノズ
ルで供給できる程度の切り欠き深さであれば良く、好適
な深さを適時設定すればよい。本実施形態では、光電子
装置を上方からみた場合において、第2側壁203aの
上面と凸部207aの内壁とが重なるエッジ部分に対し
て、第2側壁203aの上面と切り欠き部205aの内
壁とが重なるエッジ部分の方が、約0.3〜0.4mm
程度外側に位置するように設計されている。第2側壁2
03aに対向する第2側壁203bも、第2側壁203
aと同様に設計されている。
【0044】図1(b)に示した例では、切り欠き部2
05a、bの内壁をほぼ垂直になるようにしているが、
切り欠き部205a、bの内壁は傾斜させてもよい。切
り欠き部205a、bの内壁の角度は適宜設定すればよ
く特に限定はされないが、例示的に示すと、垂直線(例
えば、リードフレーム103に対する法線)に対して、
切り欠き部205a、bの内壁を外壁側に約0°〜約3
0°(例えば約15°)傾けることができる。切り欠き
部205a、bの内壁を傾斜させると、樹脂パッケージ
100を作製する際の型抜けが良くなるという利点が得
られる。
【0045】第2側壁203a、bの凸部207a、b
の位置は、凸部207a、bにホログラム素子101の
位置合わせの機能を持たす場合のことを考慮すると、対
称となるように配置するのが良い。特に、第2側壁20
3a、bの中心部に凸部207a、bを配置すると機械
的にも強固であるため好ましい。凸部207a、bの間
隔は、ホログラム素子101の大きさに合わせて設定さ
れている。その間隔は、ホログラム素子101を組立載
置する際の位置決めができ、かつ裕度(マージン)が確
保されているものであればよい。裕度の分は、例えば、
凸部207a、bの内壁を外壁側に若干傾ける等によっ
て確保することができる。なお、凸部207a、bの内
壁を外壁側に例えば5°程度傾けると、樹脂封止工程に
おける型抜けが良くなるという利点も得られる。また、
図1(b)に示すように、ホログラム素子101の側面
外壁が内部側に傾いているような場合、ホログラム素子
101を第1側壁および第2側壁のそれぞれの間に載置
することが容易となるため好ましい。
【0046】次に、本実施形態にかかる光電子装置の製
造方法を説明する。本実施形態の光電子装置は、例え
ば、次のようにして製造することができる。
【0047】まず、ダイスパッド107を含むリードフ
レーム103を用意した後、このリードフレーム103
を金型にセットする。次いで、通常の半導体装置の製造
に適用されている樹脂封止工程を実行することによっ
て、第1側壁および第2側壁(201a、201b、2
03a、203b)や光学部品載置部109等を一体成
形して、樹脂パッケージ100を得る。
【0048】次に、光硬化接着剤である紫外線硬化接着
剤を塗布した光学部品載置部109にホログラム素子1
01を載置して、光学位置合わせした後、光照射して仮
固定する。その後、再度、切り欠き部205a、bに沿
って、接着剤供給用のノズルを移動させて接着剤を供給
し、確実に本固定する。本固定の際に使用する接着剤
も、紫外線硬化接着剤を使用することが好ましい。その
理由は、供給時の接着剤の温度と流動性等との関係でノ
ズルを細くできるからある。特にノズル先端を細くでき
ると、その先端部をすき間に入れて確実に接着剤を供給
できるため利点が大きい。
【0049】以下、図3(a)〜(c)および図4
(a)〜(d)を参照しながら、本実施形態にかかる光
電子装置の製造方法をさらに詳述する。図3(a)〜
(c)は、樹脂パッケージ形成工程を説明するための工
程断面図であり、図4(a)〜(d)は、光学部品接着
工程を説明するための工程断面図である。
【0050】まず、光電子素子が搭載される搭載部(ダ
イスパッド)107を含むリードフレーム103を用意
する。複数のダイスパッド107を含むリードフレーム
103を用いる場合、一度に多数の光電子装置を製造す
ることができるため利点が大きい。図3(a)に示すよ
うに、リードフレーム103を金型50にセットする。
金型50には、樹脂パッケージを金型から押し出して離
すためのイジェクタピン(Eピン)52が設けられてい
る。
【0051】次に、図3(b)に示すように、金型50
内に樹脂54を流し込み、樹脂封止を行う。この樹脂封
止によって、第1側壁201a、b、切り欠き部および
凸部を有する第2側壁203a、b、光学部品載置部1
09等を含む樹脂パッケージ100が形成される。
【0052】次に、図3(c)に示すように、Eピン5
2で樹脂パッケージ100中の凸部207a、bを押し
て、樹脂パッケージ100を金型50から抜く。なお、
図3(a)および(b)には示していないが、上側の金
型50だけでなく、下側の金型50にも型抜きを行うた
めのEピン52が設けられており、このEピン52で樹
脂パッケージ100の裏面を押すことによっても型抜き
が行われる。
【0053】次に、図4(a)に示すように、樹脂パッ
ケージ100内のダイスパッド107上に光電子素子1
05を搭載する。次に、樹脂パッケージ100の光学部
品載置部109上に紫外線硬化接着剤を塗布し、その
後、図4(b)に示すように、光学部品載置部109に
ホログラム素子101を載置し、次いで、凸部207
a、bを基準にホログラム素子101の光学位置合わせ
した後、光照射を行ってホログラム素子101の仮固定
をする。
【0054】次に、図4(c)に示すように、接着剤供
給用のノズル60を用意した後、ノズル60の先端部を
切り欠き部205a、bとホログラム素子101との間
のすき間に挿入し、このすき間にノズル60から紫外線
硬化接着剤を供給することによって本固定を行う。図4
(d)に示すように、本固定によって、ホログラム素子
101は樹脂パッケージ100に確実に固定される。紫
外線硬化接着剤は一般的に比較的粘度が高いので、接着
剤を供給する時は、接着剤の温度を調節して、所望の流
動性を得られるようにしておくことが好ましい。なお、
接着剤を供給する際、ノズル60は、樹脂パッケージ1
00の上方から入れるだけでなく側方から入れることも
できる。
【0055】接着剤の供給時に多量の接着剤が供給され
ると、接着剤があふれてしまい、そのあふれた接着剤が
ホログラム素子101に付着し、光学特性を悪くするこ
とがある。このような問題を回避するために、本実施形
態の光電子装置では、図1(a)に示すように、第2側
壁203a、bと第1側壁201a、bとの合流部付近
の第1側壁201a、bに側壁切り欠き部209a、b
を設けている。この側壁切り欠き部209a、bによっ
て、多量の接着剤を供給しても、過剰な接着剤があふれ
てホログラム素子101に付着することを防止すること
ができる。さらに、本実施形態の構成では、第2側壁2
03a、bの切り欠き部205a、bと側壁の切り欠き
部209a、bとをほぼ1方向に沿って設けている。こ
のため、切り欠き部205a、bに供給された過剰な接
着剤があふれるのを速やかに解消することができる。
【0056】また、第1側壁201a、bの長さをホロ
グラム素子101の長辺側の長さよりも長くし、第1側
壁201a、bを第2側壁203a、203bとの合流
部の切り欠き部205a、bの内部側まで延長させるこ
とで、接着剤がホログラム素子101の短辺側に付着し
やすくなるようにしている。
【0057】本実施形態では、樹脂パッケージ100の
第2側壁203a、bの内壁側に切り欠き部205a、
bを有しているので、ホログラム素子101と第2側壁
203a、bとのすき間を広げることができる。その結
果、光電子装置の寸法が小さい場合でも、製造工程段階
において接着剤供給用のノズル60の入り込みを容易に
することができる。
【0058】また、ホログラム素子101と第2側壁2
03a、bとのすき間が広がっているので、光学部品の
上部やパッケージの周辺部等の接着部でない箇所に不要
な接着剤が塗布されることを減少させることができ、そ
の結果、光学特性やパッケージの機械的寸法精度が悪く
なることを防止することができる。さらに、ホログラム
素子101と第2側壁203a、bとのすき間を広げて
いることによって、接着剤が接着箇所に届く前に当該す
き間に溜まって気泡を含むようになることも防止するこ
とができる。つまり、内部の気泡を抜けやすくすること
ができ、その結果、ホログラム素子101と樹脂パッケ
ージ100とを十分に接着させて固定することができ
る。加えて、第2側壁203a、bをガイド壁として機
能させて、光電子装置と光ディスク装置等との光学的位
置合わせを容易に行うことができる。 (実施形態2)図5および図6を参照しながら、本発明
による実施形態2にかかる光電子装置を説明する。図5
および6は、本実施形態にかかる光電子装置の外観形状
を示す平面図および側面図である。図6は、図5の線VI
−VI’に沿った断面構成を模式的に示している。本実施
形態の光電子装置は、上記実施形態1の光電子装置と同
様な材料を用いて構成されており、ほぼ同等な形状を有
しているが、以下の点が実施形態1の構成と異なる。な
お、上記実施形態1と同様の構成の部分については、説
明の簡略化のため説明を省略する。
【0059】本実施形態の光電子装置では、図5に示す
ように、第2側壁403a、bと第1側壁401a、b
との間に側壁切り欠き部(図1(a)中の209a、
b)が形成されていない。側壁切り欠き部を形成してい
ない理由は、第1側壁401a、bと第2側壁403
a、bとによってホログラム素子301の周囲を囲ん
で、ノズルから供給される接着剤をホログラム素子30
1の周囲に流動させることができるようにするためであ
る。このようにして接着剤を流動させる場合には、接着
剤の流動性が高くなるように調整することが好ましい。
【0060】本実施形態において、ホログラム素子30
1は、底辺側に位置している底辺側傾斜部(下部側傾斜
部)303と、底辺側傾斜部303の上部に位置する上
部側傾斜部305を有している。ホログラム素子301
に底辺側傾斜部303が設けられていることによって、
ホログラム素子301と第1側壁および第2側壁(40
1a、bおよび403a、b)とのすき間を広くするこ
とができる。底辺側傾斜部303は、例えば、通常の金
型から部材を抜く時の傾斜角度よりも大きい角度で設け
られており、部分的に接着剤をノズルから供給しても接
着剤が底辺側傾斜部303上を流動できる程度の角度を
有している。
【0061】また、底辺側傾斜部303の角度をその上
部側傾斜部305の角度よりも大きくしている。これに
よって、光学部品載置部309と側壁(401a等)と
が合わさるコーナー部601に対して、底辺側傾斜部3
03の下部を組立時の位置制御ができる程度に接近させ
ることができ、接着剤の供給・流動スペースを確保する
ことができる。また、底辺側傾斜部303の下部がコー
ナー部601に接近した部分(接近部)があることによ
って、接着剤の流動を少量の接着剤供給で可能にするこ
とができ、このため、ノズルの入り難い周辺領域までノ
ズルを移動させなくても接着剤を流動させて供給するこ
とが可能となる。その結果、ノズルの移動が少なくする
ことができるので、不要な部分への接着剤の塗布も減少
するとともに、ホログラム素子(光学部品)301の接
着を確実に行うことができるようになる。さらに、ホロ
グラム素子301の底辺側傾斜部303の上部側には、
ノズルの搬送やその位置制御を裕度をもって行うことが
でき、かつ接着剤を供給できる間隔が確保されているた
め、ノズルによる接着剤の供給を容易かつ確実に実行す
ることができる。
【0062】底辺側傾斜部303の傾斜角度θは、例え
ば20〜60度、好ましくは、30〜50度である。傾
斜角度θが小さいと、スペースS1が狭くなるため、ノ
ズルからの接着剤供給が困難となってしまう。反対に、
傾斜角度θが大きいと、回折格子等を作り込んで光電子
素子405を収納するための空間を設けるため必要な上
部側幅W2が、ホログラム素子301の底辺部幅W1に
対してさらに狭くなってしまい、足りなくなってしま
う。また、その上部側幅W2を広くすると光電子装置の
全体形状も大きくなり、小型化が図れない。したがっ
て、これらの点を考慮して、ホログラム素子301の形
状、特に、底辺側傾斜部303の傾斜角度θの角度を決
定することが好ましい。
【0063】底辺側傾斜部303は、ホログラム素子3
01の底辺側周辺の全領域に設ける必要もなく、第1側
壁401a、bに沿った側だけに設けても良い。それ
は、接着剤のノズルからの供給を第1側壁401a、b
側に沿って行った後、第2側壁403a、b側には、そ
の接着剤の流動性を活かして供給することができるから
である。なお、底辺側傾斜部303に対向する第1側壁
401a、bと第2側壁403a、b側との接続部に該
当するコーナー部を若干丸めておいたり、切り欠いた
り、または傾斜角度を大きくしていると、第1側壁40
1a、1b側の接着剤が第2側壁403a、b側に容易
に回り込めるようにすることができる。
【0064】また、ホログラム素子301の底辺側傾斜
部303の傾斜角度を、第2側壁403a、b側よりも
第1側壁401a、b側の方が大きくなるようにしてお
くことが好ましい。このようにすれば、ノズルの移動の
容易な高さの低い第1側壁401a、b側からの接着剤
の供給スペースを十分確保することができるからであ
る。
【0065】第2側壁403a、bの高さH2は、第1
側壁401a、bの高さH1よりも高い。また、第1側
壁401a、bの内壁側の高さH3は、底辺側傾斜部3
03の高さH6よりも高くなるように構成されている。
これは、接着剤601を囲み外部に漏らさないようにす
るためである。光学部品載置部309の高さH4は、光
電子素子405の厚さH5よりも高くしてある。H5よ
りもH4を高くしたのは、次の理由による。すなわち、
光電子素子405には、電気接続のためのワイヤボンデ
ィング等がなされることがあるが、それに必要な空間を
ホログラム素子301の内部側空間部を大きくすること
によって確保するのではなく、光学部品載置部309の
高さH4で確保するようにしたものである。
【0066】本実施形態にかかる光電子装置の製造方法
は、上記実施形態1で説明した製造方法とほぼ同様であ
るが、本固定での接着剤の供給工程が異なる。以下、こ
の点を説明する。
【0067】本実施形態における本固定工程では、第1
側壁401a、bとホログラム素子301との間の2箇
所のスペース部に対応させて、各々1本のノズル(計2
本)を用意し、各々のノズルを同時に第1側壁401
a、bに沿って搬送して、接着剤を供給した。高さの高
い第2側壁403a、bとホログラム素子301との間
にノズルを挿入するには精度が要求されるので、本実施
形態では、高さの低い第1側壁401a、bとホログラ
ム素子301との間に、単純な一方向のノズル搬送で接
着剤を供給し、次いで、供給した接着剤を流動させて第
2側壁403a、bとホログラム素子301との間にも
回り込ませている。この方法により、ノズル搬送の方向
を90度も変更させずに、高い側壁を避けて、ホログラ
ム素子301の底辺周辺部の上から接着剤を供給して、
ホログラム素子301をそれらの側壁に接着することが
できる(図6参照)。その時の流動性の制御等は、接着
剤として例えば紫外線硬化接着剤等を用い、ノズルにヒ
ータ等を巻いて温度コントロールをすることによって行
うことができる。
【0068】本実施形態では、ホログラム素子301に
底辺側傾斜部303が設けられているので、ホログラム
素子301と側壁(401a等)とのすき間を広げるこ
とができ、その結果、接着剤を供給するノズルの入り込
みが容易になる。底辺側傾斜部303は、通常の金型か
ら部材を抜く時の傾斜角度よりも大きい角度となるよう
にされており、部分的に接着剤をノズルから供給して
も、ノズルの入り難い周辺領域まで接着剤が流動できる
程度の角度にされている。このような構成によって、ノ
ズルの移動距離を短くすることができるとともに、ノズ
ルの移動方向も単純となって、接着剤を容易・確実に供
給することができる。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、第2側壁の内壁側に切
り欠き部が形成されているので、光学部品と第2側壁と
のすき間を広げることができる。その結果、接着剤供給
用のノズルの入り込みが容易となり、接着剤の供給を容
易に行うことができる光電子装置およびその製造方法を
提供することができる。また、接着剤が不要な部分へ塗
布されることも減少でき、内部の気泡も抜けやすくする
ことができる。光学部品の側壁の少なくとも下部に傾斜
部が設けられている場合、この傾斜部によって光学部品
と側壁とのすき間を広げることができるため、接着剤を
供給するノズルの入り込みを容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明による実施形態1にかかる光
電子装置の平面図であり、(b)は、その側面図であ
る。
【図2】(a)は、図1(a)における線IIA−IIA’
に沿った断面図であり、(b)は、線IIB−IIB’に沿
った断面図である。
【図3】(a)〜(c)は、実施形態1にかかる光電子
装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図4】(a)〜(d)は、実施形態1にかかる光電子
装置の製造方法を説明するための工程断面図である。
【図5】実施形態2にかかる光電子装置の平面図であ
る。
【図6】図5における線VI−VI’に沿った光電子装置の
断面図である。
【図7】(a)は、従来の光電子装置の構成を説明する
ための平面図であり、(b)は、(a)の断面図であ
る。
【符号の説明】
100 樹脂パッケージ 101 ホログラム素子 103 リードフレーム 105 光電子素子 107 搭載部 109 光学部品載置部 201a,201b 第1側壁 203a,203b 第2側壁 205a,205b 切り欠き部 207a,207b 凸部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電子素子と、前記光電子素子が搭載さ
    れる搭載部と、前記搭載部の周辺を囲む枠体と、光学部
    品とを備え、 前記光学部品は、前記枠体の上面のうちの前記搭載部寄
    りの内周部に位置する光学部品載置部に載置されてお
    り、 前記枠体は、前記枠体の上面のうち前記内周部よりも外
    周側に位置する外周部の一部において対向して設けられ
    た一対の第1側壁と、前記外周部のうち前記一対の第1
    側壁が設けられた部分以外の部分に対向して設けられた
    一対の第2側壁とを有し、 前記一対の第2側壁のそれぞれは、前記第2側壁の内壁
    側に形成された切り欠き部と、前記切り欠き部が形成さ
    れた部分以外の前記内壁側に形成された凸部とを有し、 前記光学部品は、前記一対の第2側壁のそれぞれの前記
    凸部の間に配置され、かつ、前記第2側壁の前記切り欠
    き部に充填された接着剤によって固定されている、光電
    子装置。
  2. 【請求項2】 前記搭載部は、リードフレームのダイス
    パッドであり、前記第1側壁、前記第2側壁、前記光学
    部品載置部および前記枠体は、樹脂により一体成形され
    ている、請求項1に記載の光電子装置。
  3. 【請求項3】 前記第2側壁の前記凸部は外壁側に傾い
    ており、かつ、前記光学部品の側面外壁は内側に傾いて
    いる、請求項1に記載の光電子装置。
  4. 【請求項4】 前記第2側壁の高さは、前記第1側壁の
    高さよりも高く、前記第2側壁の外壁は、円弧状でかつ
    内壁側に傾いている、請求項1に記載の光電子装置。
  5. 【請求項5】 前記第2側壁と前記第1側壁とが合流す
    る合流部の付近の前記第1側壁に側壁切り欠き部が設け
    られている、請求項1に記載の光電子装置。
  6. 【請求項6】 前記第2側壁の前記切り欠き部と前記第
    1側壁の前記側壁切り欠き部とがほぼ1方向に沿って設
    けられている、請求項5に記載の光電子装置。
  7. 【請求項7】 前記第1側壁は、前記光学部品の長辺側
    の長さよりも長く、前記第2側壁の前記切り欠き部まで
    延長されている、請求項5に記載の光電子装置。
  8. 【請求項8】 前記光学部品は、前記第2側壁よりも高
    く、かつ、前記光学部品の幅は、前記第2側壁の幅より
    も狭い、請求項1に記載の光電子装置。
  9. 【請求項9】 前記接着剤は、紫外線硬化接着剤であ
    る、請求項1に記載の光電子装置。
  10. 【請求項10】 (a)光電子素子が搭載される搭載部
    を含む部材を用意する工程と、 (b)前記搭載部の周辺を囲む枠体であって、前記枠体
    の上面のうちの前記搭載部寄りに位置する内周部に位置
    する光学部品載置部と、前記内周部よりも外側に位置す
    る外周部の一部に対向して設けられた一対の第1側壁
    と、前記外周部のうち前記一対の第1側壁が設けられた
    部分以外の部分に対向して設けられた一対の第2側壁
    と、前記第2側壁の内壁側に形成された切り欠き部と、
    前記切り欠き部が形成された部分以外の前記内壁側に形
    成された凸部とを有する枠体を形成する工程と、 (c)前記搭載部に光電子素子を搭載する工程と、 (d)前記枠体の前記光学部品載置部に前記光学部品を
    載置する工程と、 (e)接着剤を供給するためのノズルを用いて、前記接
    着剤を前記切り欠き部に供給し、それによって、前記光
    学部品を前記光学部品載置部に固定する工程とを包含す
    る、光電子装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(a)において、前記光電子
    素子が搭載される搭載部を含む部材として、複数のダイ
    スパッドを含むリードフレームを用意し、 前記工程(b)は、 前記リードフレームを、イジェクターピンを備えた金型
    内にセットする工程と、 前記金型で前記枠体を樹脂成形する工程と、 前記イジェクターピンにより前記枠体の前記凸部を押し
    て、前記金型から前記枠体を取り外す工程とを包含す
    る、請求項10に記載の光電子装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(e)において、前記ノズル
    は、前記切り欠き部の上方を前記切り欠き部に沿って走
    査される、請求項10に記載の光電子装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記工程(d)は、前記光学部品を紫
    外線硬化接着剤によって半固定した後、前記光学部品と
    前記光電子素子との光学位置合わせをする工程を包含す
    る、請求項10に記載の光電子装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記工程(e)は、前記接着剤として
    紫外線硬化接着剤を前記切り欠き部に供給した後、前記
    紫外線硬化接着剤を硬化させることによって本固定をす
    る工程を包含する、請求項13に記載の光電子装置の製
    造方法。
  15. 【請求項15】 光電子素子と、前記光電子素子が搭載
    される搭載部と、前記搭載部の周辺を囲む枠体と、光学
    部品とを備え、 前記光学部品は、前記枠体の上面のうちの前記搭載部寄
    りの内周部に位置する光学部品載置部に載置されてお
    り、 前記枠体は、前記枠体の上面のうち前記内周部よりも外
    周側に位置する外周部に設けられた側壁を有し、 前記光学部品の側壁の下部には、傾斜部が設けられてい
    る、光電子装置。
  16. 【請求項16】 前記光学部品の前記傾斜部は、前記側
    壁の上面よりも低い位置に設けられている、請求項15
    に記載の光電子装置。
  17. 【請求項17】 前記側壁と前記傾斜部との間に接着剤
    が充填され、それによって、前記光学部品が固定されて
    いる、請求項15記載の光電子装置。
  18. 【請求項18】 (a)光電子素子が搭載される搭載部
    を含む部材を用意する工程と、 (b)前記搭載部の周辺を囲む枠体であって、前記枠体
    の上面のうちの前記搭載部寄りに位置する内周部に位置
    する光学部品載置部と、前記内周部よりも外側に位置す
    る外周部に設けられた側壁とを有する枠体を形成する工
    程と、 (c)前記搭載部に光電子素子を搭載する工程と、 (d)光学部品の側壁の少なくとも下部に傾斜部が設け
    られた光学部品を前記光学部品載置部に載置する工程
    と、 (e)接着剤を供給するためのノズルを用いて、前記光
    学部品の前記傾斜部と前記枠体の前記側壁との間に前記
    接着剤を供給し、それによって、前記光学部品を固定す
    る工程とを包含し、 前記工程(e)は、前記光学部品の前記傾斜部の一部に
    前記接着剤を供給し、前記光学部品の下部領域周辺に前
    記接着剤を流動させることによって実行される、光電子
    装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記工程(e)は、前記枠体の前記側
    壁の一方向に沿って前記ノズルを搬送して前記接着剤を
    供給する工程を包含する、請求項18に記載の光電子装
    置の製造方法。
JP2001019990A 2000-02-01 2001-01-29 光電子装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4944301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019990A JP4944301B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-29 光電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023684 2000-02-01
JP2000023684 2000-02-01
JP2000-23684 2000-02-01
JP2001019990A JP4944301B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-29 光電子装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224560A Division JP2011014927A (ja) 2000-02-01 2010-10-04 光電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001291902A true JP2001291902A (ja) 2001-10-19
JP4944301B2 JP4944301B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18549810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019990A Expired - Fee Related JP4944301B2 (ja) 2000-02-01 2001-01-29 光電子装置およびその製造方法
JP2010224560A Pending JP2011014927A (ja) 2000-02-01 2010-10-04 光電子装置およびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224560A Pending JP2011014927A (ja) 2000-02-01 2010-10-04 光電子装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6441402B2 (ja)
JP (2) JP4944301B2 (ja)
KR (1) KR100758055B1 (ja)
CN (2) CN1215566C (ja)
TW (1) TW535012B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026476A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2018200946A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 新光電気工業株式会社 発光装置用蓋体
WO2022024325A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三菱電機株式会社 光学部品ユニット、光学ユニット、測距装置および光学ユニットの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345316B2 (en) * 2000-10-25 2008-03-18 Shipley Company, L.L.C. Wafer level packaging for optoelectronic devices
US6932519B2 (en) 2000-11-16 2005-08-23 Shipley Company, L.L.C. Optical device package
US6827503B2 (en) * 2000-12-01 2004-12-07 Shipley Company, L.L.C. Optical device package having a configured frame
US6883977B2 (en) * 2000-12-14 2005-04-26 Shipley Company, L.L.C. Optical device package for flip-chip mounting
US6583388B2 (en) * 2001-11-13 2003-06-24 Jds Uniphase Corporation High thermal efficiency, small form-factor packages including thermally insulative cavities, and transfer molded variants
JP2004022291A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd El素子用封止板、及び該封止板多面取り用マザーガラス基板、並びにel素子
US7775685B2 (en) * 2003-05-27 2010-08-17 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US7244965B2 (en) * 2002-09-04 2007-07-17 Cree Inc, Power surface mount light emitting die package
US7264378B2 (en) * 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
US7692206B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
US6897486B2 (en) * 2002-12-06 2005-05-24 Ban P. Loh LED package die having a small footprint
TWI283764B (en) * 2003-09-19 2007-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd LED light source and backlight system using thereof
KR100541654B1 (ko) * 2003-12-02 2006-01-12 삼성전자주식회사 배선기판 및 이를 이용한 고체 촬상용 반도체 장치
DE10361650A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zu dessen Herstellung
US7280288B2 (en) 2004-06-04 2007-10-09 Cree, Inc. Composite optical lens with an integrated reflector
US7456499B2 (en) 2004-06-04 2008-11-25 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
US7980743B2 (en) 2005-06-14 2011-07-19 Cree, Inc. LED backlighting for displays
US20070004066A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Dong-Sing Wuu Method for manufacturing a light emitting device and a light emitting device manufactured therefrom
US8039849B2 (en) * 2005-11-23 2011-10-18 Taiwan Oasis Technology Co., Ltd. LED module
US8044418B2 (en) 2006-07-13 2011-10-25 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state light emitting devices
US7960819B2 (en) * 2006-07-13 2011-06-14 Cree, Inc. Leadframe-based packages for solid state emitting devices
US7459729B2 (en) * 2006-12-29 2008-12-02 Advanced Chip Engineering Technology, Inc. Semiconductor image device package with die receiving through-hole and method of the same
US7577029B2 (en) * 2007-05-04 2009-08-18 Mosaid Technologies Incorporated Multi-level cell access buffer with dual function
DE102009025266B4 (de) * 2009-06-17 2015-08-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
CN108886079B (zh) * 2016-03-22 2022-07-19 苏州乐琻半导体有限公司 发光器件
KR102398578B1 (ko) * 2017-12-04 2022-05-16 아크소프트 코포레이션 리미티드 지문인식 기능을 구비한 디스플레이
CN109273416A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 上海索晔国际贸易有限公司 一种多阶光电器件支架
WO2023124344A1 (zh) * 2021-12-31 2023-07-06 青岛海信激光显示股份有限公司 激光器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185240A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Toshiba Corp デ−タ伝送方式
JPH0896393A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置とこれを用いた光ピックアップ装置
JPH08288594A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
JPH08329508A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JPH0935312A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JPH1012974A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラムレーザーユニット
JPH1125465A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281465A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPS63185240U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29
JPH06203403A (ja) * 1992-10-22 1994-07-22 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US5748658A (en) 1993-10-22 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and optical pickup head
JP3045913B2 (ja) 1993-12-24 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体レーザ装置とその製造方法
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185240A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Toshiba Corp デ−タ伝送方式
JPH0896393A (ja) * 1994-07-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置とこれを用いた光ピックアップ装置
JPH08288594A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 半導体レーザ装置
JPH08329508A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JPH0935312A (ja) * 1995-07-11 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ用対物レンズ取付構造
JPH1012974A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラムレーザーユニット
JPH1125465A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026476A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2018200946A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 新光電気工業株式会社 発光装置用蓋体
WO2022024325A1 (ja) * 2020-07-30 2022-02-03 三菱電機株式会社 光学部品ユニット、光学ユニット、測距装置および光学ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW535012B (en) 2003-06-01
KR20010078224A (ko) 2001-08-20
JP2011014927A (ja) 2011-01-20
US6680491B2 (en) 2004-01-20
CN1215566C (zh) 2005-08-17
CN1722413A (zh) 2006-01-18
US20020175387A1 (en) 2002-11-28
CN100373595C (zh) 2008-03-05
US20010010584A1 (en) 2001-08-02
KR100758055B1 (ko) 2007-09-11
US6441402B2 (en) 2002-08-27
CN1316780A (zh) 2001-10-10
JP4944301B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001291902A (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP3161142B2 (ja) 半導体装置
JP4903685B2 (ja) 集積光学システムを製造する方法
US6668125B2 (en) Lead frame, optical module, and a method of optical module
CN101025961B (zh) 光拾取装置及光盘驱动装置
TWI459062B (zh) 積體電路封裝及使用於積體電路封裝的光學集中器
US6144107A (en) Solid state pickup device excellent in heat-resistance and method of manufacturing the device
US8077248B2 (en) Optical device and production method thereof
JP2002231919A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9327457B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
US5970200A (en) Apparatus having optical components and a manufacturing method thereof
JP4807987B2 (ja) 気密封止パッケージおよび光サブモジュール
JP3806923B2 (ja) 半導体装置
JP2006080597A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP2004096638A (ja) 撮像装置およびその製造方法
JP3201014B2 (ja) 半導体装置
US20200073064A1 (en) Method for coupling electromagnetic waves into a chip
US6805495B2 (en) Optical communication module
US6808321B2 (en) Optical communication module
JP2000231051A (ja) 焦点検出装置
KR100660660B1 (ko) 반도체 장치
JP2004207551A (ja) 光学装置およびその製造方法および光学装置部品およびその製造方法
KR20230068640A (ko) 카메라 모듈
JPH1020158A (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2005347457A (ja) 光学デバイス装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees