JP2001290543A - 温度調節装置、温度調節装置を備える露光装置および半導体デバイス製造方法 - Google Patents

温度調節装置、温度調節装置を備える露光装置および半導体デバイス製造方法

Info

Publication number
JP2001290543A
JP2001290543A JP2000105855A JP2000105855A JP2001290543A JP 2001290543 A JP2001290543 A JP 2001290543A JP 2000105855 A JP2000105855 A JP 2000105855A JP 2000105855 A JP2000105855 A JP 2000105855A JP 2001290543 A JP2001290543 A JP 2001290543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
temperature control
exposure apparatus
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000105855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3870002B2 (ja
Inventor
Keiji Emoto
圭司 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000105855A priority Critical patent/JP3870002B2/ja
Priority to US09/824,799 priority patent/US6810298B2/en
Publication of JP2001290543A publication Critical patent/JP2001290543A/ja
Priority to US10/738,031 priority patent/US7064804B2/en
Priority to US11/407,059 priority patent/US7177007B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3870002B2 publication Critical patent/JP3870002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構成上の簡易化を図るとともに応答性がよく
高精度の温度制御を可能にし、温度変化による測定精度
や位置決め精度の低下を抑制する。 【解決手段】 ウエハステージを上下方向に駆動するリ
ニアモータの発熱要素であるコイル8を有する固定子7
は、ペルチェ素子20を介してベース部材9に取り付け
られ、冷却手段17により温度管理された冷媒19が供
給される。冷却量制御手段13において、コントローラ
11の露光動作等の制御信号に基づいてコイル8の発熱
量や温度を予測し、その結果を冷却手段17およびペル
チェ素子20に送り、ペルチェ素子20はコイル8によ
る発熱を固定子7からベース部材9へ熱移動させ、冷却
手段17は可動子5やステージの温度変化が最小となる
ように冷媒19の温度や流量を制御して冷媒19を固定
子7に供給することによりコイル8による発熱を吸収さ
せ、高精度な温度制御を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、露光装置や高精度
加工機などの精密な位置決めが要求される位置決めステ
ージ装置等における温度調節装置および温度調節装置を
備える露光装置、ならびに半導体デバイス製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子や液晶表示素子等を製造する
ためのフォトリソグラフィー工程で使用される投影露光
装置(ステッパー等)では、レチクルまたはフォトマス
ク等の原版上に形成されたパターンを、投影光学系を介
してフォトレジストが塗布されたウエハまたはガラスプ
レート等の基板上に高精度で転写するため、投影光学系
には極めて高い結像特性が要求され、また、原版および
ウエハ等の基板を載置するステージの位置を計測するレ
ーザ干渉計等に対しては高い測定精度が求められてい
る。
【0003】これらの投影光学系の結像特性およびレー
ザ干渉計の測定精度は装置および周囲温度の変化に大き
な影響を受ける。レーザ干渉計は周囲温度の変化により
レーザビームの揺らぎという現象が発生し、測定精度を
悪化させる。また、レーザ干渉計での測定対象であるミ
ラーを取り付けている部材が温度変化により変形し、そ
のため位置基準であるミラーと基板との相対位置が変化
して測定精度を悪化させることも同時に起こる。特に、
今日では、ナノメートル(nm)オーダーの位置決め精
度が要求されており、例えば、100mmの低熱膨張材
(熱膨張係数1×10-6)が1℃の温度変化で100n
m変形し、また、レーザ干渉計のレーザ光路における空
気温度の変化が1℃であっても位置の測定値が条件によ
っては100nm変化することもある。そのため、投影
露光装置の構成部材および周囲の温度を一定に維持する
ことが重要となる。
【0004】ところが、従来の投影露光装置において
は、露光用の光源やステージを駆動する駆動モータ等の
発熱体により装置の温度が上昇すると、ステージの位置
を計測するレーザ干渉計等の測定精度や投影光学系の結
像特性が低下する。また、大気の温度変化によっても投
影露光装置の周囲の温度が変化して、投影光学系の結像
特性が劣化することがある。そのため、一般に投影露光
装置を環境制御用のチャンバ内に収納し、チャンバ内部
に温度制御された空気を流す全体空調が行なわれてい
る。
【0005】また、特に精密な温度管理を必要とする露
光装置では、全体空調に加えて、温度制御した空気や水
等の冷媒を直接冷却する箇所に送り込む等の方法を組み
合わせることにより温度管理が行なわれている。例え
ば、レーザ干渉計の測定精度を一定に保つために、レー
ザ干渉計とレーザ干渉計からのレーザビームを反射する
ミラーとの間のレーザビームの光路上の局所空間に、一
定の方向に一定の温度に制御された空気を送風する方法
が行なわれ、また、レチクルステージやウエハステージ
を駆動する駆動モータ等の発生熱を回収し除去するため
に、駆動モータの周辺に冷却用の循環配管を設け、外部
の温調装置から循環配管に水や空気または不活性液体等
の冷媒を循環させる方法も使用されている。そして、温
度制御したい箇所またはその近傍に温度センサを設置
し、温度センサの出力に基づいて冷媒の流量や温度を変
化させて、熱回収量を調整することにより温度制御して
いる(特開平7−302124号公報、特開平7−30
2747号公報等参照)。
【0006】図14は、従来の露光装置における位置決
めステージの駆動装置の一例を概略的に示す構成図であ
り、ウエハ501は、ウエハチャック502を介して位
置決めステージの天板503に保持され、レチクル等の
原版(不図示)に形成されたパターンが、照明光学系
(不図示)からの照射光により投影レンズ(不図示)を
介してウエハ501上に転写される。位置決めステージ
は、永久磁石506を固定してある可動子505と複数
のコイル508を埋め込んだ固定子507で構成するリ
ニアモータをコントローラ511およびドライバー51
2からの駆動信号によって相対運動させることによって
位置決めを行なうように構成され、可動子505は、静
圧軸受け524でガイドされており、また上下方向への
移動を行なうためのリニアモータ526が設置されてお
り、これらを介して天板503が備え付けられている。
固定子507は、複数のコイル508を有し、コイル5
08から発熱する熱を回収するための冷媒を流せるよう
にジャケット構造で構成されている。また、天板503
にはミラー504が取り付けられ、ミラー504と対向
する位置に固定されたレーザ干渉計等の位置計測手段5
16で天板503の位置を計測する。位置計測手段51
6の計測値はコントローラ511に送られ、コントロー
ラ511はこの計測値に基づいてドライバー512を介
してリニアモータのコイル508への通電量を制御して
リニアモータを駆動制御し、位置決めステージを高精度
に駆動しかつ位置決めする。
【0007】リニアモータの駆動によるコイル508か
らの発熱によって熱が空気または部材を伝わり天板50
3やウエハ501の温度上昇を避けるために、固定子5
07には、冷却手段517により温度管理された冷媒を
循環させる冷媒用配管518が接続され、温度管理され
た冷媒によって各コイル508から発生した熱を奪い、
駆動装置外部の冷却手段517で回収するように構成さ
れ、さらに、温度補償するために、温度制御手段513
は、可動子505に設置された温度センサ514で計測
された温度データを出力する温度計測手段515から温
度データを受取り、可動子505や天板503の温度変
化が最小限になるよう、冷媒の温度や流量を制御する指
令を冷却手段517に供給し、冷却手段517により温
度管理されかつ流量調整された冷媒を、冷媒用配管51
8を介してリニアモータに供給するように構成されてお
り、このように温度管理された冷媒によって各リニアモ
ータ固定子507から生じる熱を吸収して、可動子50
5や天板503、さらにはウエハ501の温度変化を抑
制している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来技術においては、複数の発熱部位を精密に温
度管理する場合、それぞれの発熱部位に対し温度制御し
た必要量の冷媒を流すか、全部の発熱部位の発熱を吸収
した上でも冷媒の温度上昇が装置に許容される温度差よ
り小さくなるよう流量を確保した上で全ての発熱部位を
通る配管を設ける必要がある。この場合、冷媒を供給す
るための配管が複雑になり、特にウエハステージ等の温
度管理をする場合には配管剛性による駆動に対する負荷
抵抗や配管を付設する場所の確保等の問題を解決する必
要があった。例えば、各リニアモータの駆動パターンが
異なる場合、各リニアモータに対して個別に温度制御ま
たは流量制御をしようとすると、リニアモータの数が増
えるごとに冷却手段を増やす必要があり、さらに冷却手
段から位置決めステージへの冷媒用配管の数が増えてし
まう。しかし、引き回し配管の曲げ剛性や振動による位
置決めに対する外乱を抑えるため、配管の数や太さには
制限があり、リニアモータの数だけ冷却手段を設けて、
各冷却手段から各リニアモータへ個別に配管を設け、個
別のリニアモータへの冷却量制御を行なう構成は現実的
ではない。そのため、ある程度まとまったリニアモータ
をひとかたまりとし、1つの冷却手段を用いて同じ冷媒
温度または流量で制御することになり、各リニアモータ
に対して精密な温度制御を行うことは困難となってい
る。
【0009】また、コイル等の発熱要素の発熱量の変化
に迅速に対応するために、温度制御手段で発熱要素の発
熱量を予測して冷媒の回収熱量を制御する方法も提案さ
れているが、冷却手段から各リニアモータまでの冷媒用
配管は5m以上と長いために、(1) 冷媒の温度を制御し
ても各リニアモータに反映されるまで時間がかかり温度
制御に遅れが生じてしまう。(2) 冷媒温度を冷却手段で
高精度に制御しても長い配管を流れる途中での熱の移動
によりリニアモータにたどりつく時には高精度な温度が
反映されない。さらに、(3) 一般に冷却手段で冷媒温度
を変化させるにはリニアモータの出力ほど早く対応でき
ないため、大きなタイムラグが生じている。このような
ことから、位置決め対象であるウエハ等の基板および天
板などの温度制御対象に対する高精度な温度制御が困難
となっている。
【0010】また、温度センサの出力に基づいて温度制
御をすると、温度変化が生じてから温度センサの出力を
変化させる形態になるため、全体としては高応答な温度
制御ができなかった。さらに、温度センサを取り付ける
ことによるコストアップや信頼性の低下を招いていた。
【0011】近年の露光装置全体の高出力化に伴ない各
駆動部の発熱量は大きくなっており、発熱すべてを回収
しかつ冷媒の温度上昇が装置に許容される温度差より小
さくなるよう冷媒流量を確保することは困難になってき
ている。つまり、大きな冷媒流量を確保するにはポンプ
能力等の制限から配管を太くする必要が生じ、これによ
り配管の引き回しの難しさもさることながら、太い配管
が位置決め駆動部に対し非線形な駆動負荷抵抗になり位
置決め精度を悪くしてしまうことがある。また、冷媒流
量の増大により生じる冷媒の流れによる振動も無視でき
なくなり、高精度な位置決め精度に悪影響を与えること
も考えられる。また、冷媒流量をあまり大きくすること
なく発熱を回収するために比熱の大きな冷媒を使用する
ことも考えられるが、露光装置の駆動手段等からの発熱
を適切な流量で回収することが可能となるような比熱を
もつ冷媒は見当たらない。
【0012】以上のように、従来は、露光装置内の温度
変化を抑えるため装置内の発熱を回収し、温度上昇を抑
えることを行なってきたが、露光装置全体の発熱が今ま
で以上に大きくなると、従来の方法では、発熱を完全に
回収することが困難になり、装置各部の温度変化が避け
られなくなってきている。また、発熱を完全に回収でき
たとしても位置決め精度に悪影響を与えることになり、
位置決め精度向上の目的に矛盾してしまう問題が生じて
いる。
【0013】そこで、本発明は、上記の従来技術の有す
る未解決の課題に鑑みてなされたものであって、露光装
置等の温度制御に関して、構成上の簡易化を図るととも
に応答性がよく高精度な温度制御を可能にする温度調節
装置を提供するとともに、露光装置全体の高出力化に伴
ない装置の発熱が大きくなっても、装置や周囲温度の変
化を抑え、温度変化による位置決めに関する測定精度ひ
いては位置決め精度の低下や結像特性の低下を抑制し、
高精度で高信頼性の露光装置を提供し、さらに半導体デ
バイスの製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の温度調節装置は、温度制御対象の温度調節
を行なう温度調節装置であって、前記温度制御対象の温
度を制御する第1の温調手段と、前記温度制御対象の温
度を制御する第2の温調手段とを有し、前記第1の温調
手段と前記第2の温調手段とでは温度制御の応答性が異
なることを特徴とする。
【0015】本発明の温度調節装置においては、前記温
度制御対象がアクチュエータまたはアクチュエータ近傍
の部材であることが好ましい。
【0016】本発明の温度調節装置においては、前記温
度制御対象が複数個あってもよく、前記第2の温調手段
は前記複数個の温度制御対象を直列的に接続して温度調
節するように構成することができ、また、前記第2の温
調手段は前記複数個の温度制御対象を並列に温度調節す
ることもできる。
【0017】本発明の温度調節装置において、前記第1
の温調手段は、前記温度制御対象の温度の予測に基づい
て、前記温度制御対象の温度を制御することが好まし
く、また、前記第1の温調手段は前記温度制御対象また
はその近傍に配されたペルチェ素子を備えていることが
好ましい。
【0018】本発明の温度調節装置において、前記第2
の温調手段は冷却手段により温度が制御された冷媒によ
って、前記温度制御対象の熱を回収するように構成され
ていることが好ましい。
【0019】本発明の温度調節装置において、前記第1
の温調手段はその排熱部を温調するための第3の温調手
段を有することがこのましく、前記第3の温調手段は前
記第2の温調手段の一部を兼用することができる。
【0020】また、本発明の温度調節装置は、複数個の
温度制御対象の温度調節を行なう温度調節装置であっ
て、前記複数個の温度制御対象のそれぞれに配設されて
各温度制御対象の温度をそれぞれ制御する複数の第1の
温調手段と、該複数の第1の温調手段の排熱をまとめて
回収する第2の温調手段とを有することを特徴とする。
【0021】本発明の温度調節装置においては、前記温
度制御対象がアクチュエータまたはアクチュエータ近傍
の部材であることが好ましい。
【0022】本発明の温度調節装置において、前記第1
の温調手段は、前記温度制御対象の温度の予測に基づい
て、前記温度制御対象の温度を制御することが好まし
く、また、前記第1の温調手段は前記温度制御対象の各
々に配されたペルチェ素子を備えていることが好まし
い。
【0023】本発明の温度調節装置において、前記第2
の温調手段は前記第1の温調手段の排熱部の温度調節を
行なうことが好ましい。
【0024】本発明の位置決めステージ装置は、前述し
た温度調節装置を駆動手段に組み込んで構成することを
特徴とする。
【0025】本発明の露光装置は、露光光を照射する照
明光学系と、基板を搭載するステージと、原版に形成さ
れたパターンを前記基板に転写する露光動作を制御する
主制御装置とを有する露光装置において、温度制御対象
またはその近傍にペルチェ素子を設置し、前記主制御装
置の動作制御信号に基づいて前記ペルチェ素子を制御し
て該ペルチェ素子での熱移動制御を行なう制御手段を有
することを特徴とする。
【0026】本発明の露光装置において、前記制御手段
は、前記主制御装置の動作制御信号に基づいて前記温度
制御対象の発熱量または温度を予測し、前記ペルチェ素
子を制御することが好ましい。
【0027】本発明の露光装置において、前記温度制御
対象の近傍に熱を回収する熱回収手段を配設することが
好ましく、前記熱回収手段は、冷却手段により温度およ
び流量が制御される冷媒を用いることが好ましい。
【0028】本発明の露光装置において、前記制御手段
は、前記主制御装置の動作制御信号に基づいて前記温度
制御対象の発熱量または温度を予測し、前記ペルチェ素
子および/または前記熱回収手段を制御することが好ま
しく、また、前記主制御装置が前記ステージの駆動手段
の制御を行なう駆動制御手段を含み、前記制御手段は、
前記駆動制御手段からの前記ステージの駆動信号に基づ
いて前記ペルチェ素子および/または前記熱回収手段を
制御することが好ましい。
【0029】本発明の露光装置において、前記温度制御
対象の温度を計測する温度計測手段を少なくとも1つ以
上設置し、前記制御手段は、前記温度計測手段の出力信
号に基づいて前記ペルチェ素子および/または前記熱回
収手段を制御することが好ましい。
【0030】本発明の露光装置において、前記温度制御
対象が発熱要素を含む場合において、該発熱要素と前記
ペルチェ素子との熱伝導経路の材料は熱伝導率の高いも
ので構成されていることが好ましく、また、前記ペルチ
ェ素子は、前記温度制御対象とベース部材に挟まれた構
成とされ、前記ベース部材は熱伝導率が大きくかつ熱容
量が大きい材料で構成されていることが好ましい。
【0031】また、本発明の露光装置は、露光光を照射
する照明光学系と、基板を搭載するステージと、原版に
形成されたパターンを前記基板に転写する露光動作を制
御する主制御装置とを有する露光装置において、温度制
御対象の近傍の少なくとも一部に発熱手段を設置し、前
記露光装置の動作状況に応じて前記発熱手段の発熱量を
制御する発熱量制御手段を有することを特徴とする。
【0032】本発明の露光装置において、前記発熱手段
は、前記温度制御対象の発熱要素の近傍に設置されてい
ることが好ましい。
【0033】本発明の露光装置においては、前記ステー
ジの駆動手段として複数のコイルを有するリニアモータ
を備える場合、前記露光動作に関係しないコイルを前記
発熱手段とすることもでき、また、前記ステージの駆動
手段において少なくとも1自由度に対して少なくとも該
自由度より1以上多くの駆動手段を設置し、該駆動手段
の各々を前記発熱手段として用いることもできる。
【0034】本発明の露光装置においては、前記温度制
御対象の近傍に発熱量を回収しまたは温度を調整する熱
回収手段を配設することが好ましく、前記熱回収手段
は、冷却手段により温度および流量が制御される冷媒を
用いることができ、また、前記熱回収手段は、前記発熱
手段の発熱量に基づいて制御されることが好ましい。
【0035】本発明の露光装置において、前記発熱量制
御手段は、前記熱回収手段によって回収される発熱量に
基づいて前記発熱手段の発熱量の制御を行なうことが好
ましく、また、前記発熱量制御手段は、前記発熱手段に
対して初期発熱量を設定することが好ましく、前記初期
発熱量は、前記温度制御対象の発熱要素から発生する最
大の発熱量と前記熱回収手段の最大回収発熱量との差か
ら設定することができる。
【0036】本発明の露光装置において、前記発熱量制
御手段は、前記主制御装置の露光のための信号に基づい
て前記発熱手段の発熱量の制御を行なうことが好まし
く、前記発熱量制御手段は、前記主制御装置の露光のた
めの信号に基づいて露光装置の発熱量または温度を予測
し、該露光装置の温度変化が小さくなるように前記発熱
手段の発熱量の制御を行なうことが好ましい。
【0037】本発明の露光装置において、前記温度制御
対象の温度を計測する温度計測手段を少なくとも1つ以
上設置し、前記発熱量制御手段は、前記温度計測手段の
出力信号に基づいて前記発熱手段の発熱量の制御を行な
うことが好ましい。
【0038】本発明の露光装置において、前記主制御装
置は、前記照明光学系の露光量を制御する露光量制御手
段を含み、前記発熱量制御手段は、前記露光量制御手段
からの信号に基づいて前記発熱手段の発熱量の制御を行
なうことが好ましい。
【0039】本発明の露光装置においては、ディスプレ
イと、ネットワークインターフェイスと、ネットワーク
アクセス用ソフトウェアを実行するコンピュータとをさ
らに有し、露光装置の保守情報をコンピュータネットワ
ークを介してデータ通信することを可能にすることが好
ましく、さらに、前記ネットワークアクセス用ソフトウ
ェアは、前記露光装置のベンダーもしくはユーザーが提
供する保守データベースにアクセスするためのユーザー
インターフェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記
コンピュータネットワークに接続されたインターネット
または専用線ネットワークを介して該データベースから
情報を得ることを可能にすることが好ましい。
【0040】さらに、本発明のデバイス製造方法は、前
述した露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群を半
導体製造工場に設置するステップと、前記製造装置群を
用いて複数のプロセスによって半導体デバイスを製造す
るステップとを有することを特徴とする。
【0041】本発明のデバイス製造方法においては、前
記製造装置群をローカルエリアネットワークで接続する
ステップと、前記ローカルエリアネットワークと前記半
導体製造工場外の外部ネットワークであるインターネッ
トまたは専用線ネットワークとの間で、前記製造装置群
の少なくとも1台に関する情報をデータ通信するステッ
プとをさらに有することが好ましく、また、前記データ
通信によって、半導体デバイスの製造者または前記露光
装置の供給者が提供するデータベースに前記外部ネット
ワークを介してアクセスして前記製造装置の保守情報を
得、あるいは前記半導体製造工場とは別の半導体製造工
場との間で前記外部ネットワークを介してデータ通信し
て生産管理を行なうことが好ましい。
【0042】さらに、本発明の半導体製造工場は、前述
した露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群と、半
導体製造工場内で前記製造装置群を接続するローカルエ
リアネットワークと、該ローカルエリアネットワークか
ら該半導体製造工場外の外部ネットワークであるインタ
ーネットまたは専用線ネットワークにアクセス可能にす
るゲートウェイを有し、前記製造装置群の少なくとも1
台に関する情報をデータ通信することを可能にしたこと
を特徴とする。
【0043】
【作用】本発明によれば、露光装置の露光動作等に基づ
いて、温度制御対象近傍に配するペルチェ素子の制御を
行なうことにより、露光動作等に対して非常に応答性の
高い熱移動制御が可能となり、従来では達成できなかっ
た高精度な温度制御が可能となり、また、温度センサを
必ずしも設ける必要がなくなるため、低コストでかつ安
定性の高い露光装置等を得ることができ、さらに、温度
変化による位置決めに関する測定精度や位置決め精度の
低下を抑制することができる。
【0044】また、温度制御対象近傍に熱回収手段を配
設することによって、ペルチェ素子で制御する熱移動量
を小さくすることができ、ペルチェ素子の制御効率をあ
げ、さらにペルチェ素子自身からの発熱を少なく抑える
ことができ、そのため、全体での回収すべき熱量の増加
を抑制することが可能となる。
【0045】さらに、ペルチェ素子と発熱要素との熱伝
導経路の材料を熱伝導率の高い材料で作製することによ
り、両者間の熱の移動量を多くすることができ、温度制
御対象の熱量を効率よく制御することができる。また、
ベース部材を熱伝導率や熱容量の大きい材料で作製する
ことにより、温度制御対象部材からの熱量によってベー
ス部材の温度むらや温度上昇を抑制することができる。
【0046】また、温度制御対象近傍に設置した発熱手
段の発熱量を制御することにより、温度制御対象の発熱
量の変化を少なくして、装置各部の温度や周囲温度の変
化を少なくすることができ、さらに、発熱手段を温度制
御対象の発熱要素の近傍に設置することにより、発熱手
段は、駆動装置の発熱要素が与える他への影響と等価な
影響を与えることが可能となり、装置各部の温度制御を
容易にすることができる。
【0047】ステージの駆動手段として複数のコイルを
有するリニアモータを用いる場合、露光動作等に関係し
ないコイルを発熱手段とすることにより、新たな発熱手
段を設ける必要がない。また、1駆動方向に対して2つ
以上の駆動手段を設け、駆動方向に対しての駆動力と発
熱量を任意に変化させるように構成することにより、各
駆動手段を発熱手段として用いることができ、新たな発
熱手段を設ける必要がなく、設置スペースやコスト面で
有利となる。
【0048】さらに、発熱手段の発熱量の制御とともに
熱回収手段を用いることにより、装置全体の高出力化に
伴ない各駆動部等の発熱量が大きくなったとしても、装
置や雰囲気の温度変化を制御し抑制できるため、相対的
に低い温度での温度変化制御が可能となり、温度変化に
よる計測精度や位置精度の低下を抑制することができ
る。
【0049】また、発熱手段の発熱量の制御を、露光装
置の露光動作に基づいて、さらに熱回収手段によって回
収される発熱量に基づいて、行なうことにより、装置の
発熱状態を正確に把握できるため、的確な発熱量を制御
することができる。また、装置各部の温度上昇を各種情
報をもとに予測することにより、的確な発熱量を発熱手
段に与えることができ、温度制御を最小限に抑えること
ができる。さらに、装置各部の温度の検出結果を発熱手
段に反映させることで、より精度の良い温度変化に関す
る制御を可能にする。
【0050】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0051】本発明の第1の実施例について、図1およ
び図2を参照して説明する。
【0052】図1は、本発明の第1の実施例における露
光装置の微動位置決めステージの駆動装置を概略的に示
す構成図であり、図2は、本発明の第1の実施例におけ
る露光装置の微動位置決めステージの駆動装置の一部、
特に、微動位置決めステージのZ方向の駆動を行なうリ
ニアモータの構成を示す構成図である。
【0053】図1および図2において、基板としてのウ
エハ1は、ウエハチャック2を介して微動位置決めステ
ージの天板3に保持され、レチクル等の原版(不図示)
に形成されたパターンが、照明光学系(不図示)からの
照射光により投影レンズ(不図示)を介してウエハ1上
に転写される。
【0054】微動位置決めステージは、1個(構成によ
っては2個)のX方向のリニアモータと、2個のY方向
のリニアモータと、3個のZ方向のリニアモータの計6
個のリニアモータ(1個は不図示)を備え、これらの6
個のリニアモータによって、X、Y、Z軸方向および
X、Y、Z軸周りの計6自由度の位置決め制御が可能な
構成とされている。微動位置決めステージは、コントロ
ーラ11およびドライバー12を介して、可動子5と固
定子7でそれぞれ構成される各リニアモータを駆動する
ことにより、位置決め対象であるウエハ1の精密位置決
めを行なうことができる。
【0055】各リニアモータは、永久磁石が可動する構
成(ムービングマグネット)になっており、永久磁石6
を固定したリニアモータ可動子5は、天板3に断熱材2
3を介して取り付けられ、リニアモータ固定子7のコイ
ル8は、冷媒19を流すためのジャケットで覆われる。
そして、リニアモータ固定子7は、ペルチェ素子20お
よび断熱材21を介してベース部材9に取り付けられ
る。リニアモータ固定子7のベース部材9への固定は、
ペルチェ素子20は一般的に剛性が小さいため、剛性が
高く熱伝導率の低いセラミックスで構成する断熱材21
で行ない、ペルチェ素子20には力がほとんどかからな
い構成とする。ペルチェ素子20は、電流または電圧を
印加することにより高温(発熱)側から低温側へ熱を移
動させる作用をし、ペルチェ素子20に印加する電流ま
たは電圧を制御することにより高速でかつ高精度に熱の
移動を制御することができる。また、固定子7の固定に
断熱材21を用いることによって、ペルチェ素子20に
よって固定子7とベース部材9の間で移動させた熱が逆
流することを防止することができる。また、ペルチェ素
子20による熱移動を促進するために、固定子7は、天
板3と可動子5を固定する断熱材23または固定子7を
固定する断熱材21等の構成要素の材料であるセラミッ
クスより熱伝導率の高いアルミニウムで構成する。この
ように発熱要素となるコイル8と熱移動制御部のペルチ
ェ素子20間の主たる熱経路である固定子7を熱伝導率
の高いアルミニウムで構成することにより、コイル8か
ら発生する熱量を固定子7内での温度差が小さい状態で
より多くの熱量をベース部材9に移動させることを可能
にしている。
【0056】また、天板3の端部にはミラー4が取り付
けられ、ミラー4と対向する位置に固定されたレーザ干
渉計等の位置計測手段16で天板3の位置を高精度に計
測する。位置計測手段16の計測値はコントローラ11
に送られ、コントローラ11はこれらの計測値に基づい
てドライバー12を介して各コイル8への通電量を調整
してリニアモータを制御し、微動位置決めステージを高
精度に駆動しかつ位置決めする。なお、コントローラ1
1は、露光装置の露光動作を制御する主制御装置を構成
し、主制御装置は照明光学系の露光量や露光条件を制御
する露光量制御手段や各ステージの駆動を制御する駆動
制御手段等を包含するものとする。
【0057】リニアモータの駆動によりコイル8から発
熱する熱が空気や部材を伝わり天板3が温度上昇するこ
とを避けるため、ジャケット構造の固定子7には、冷却
手段17により温度管理された冷媒19を供給しそして
回収する冷媒用配管18が接続され、この冷媒用配管1
8は、各リニアモータに冷媒19が直列的に流れるよう
に構成される。温度管理された冷媒19は、微動位置決
めステージに供給され、図1に概略的に示すようにステ
ージ内で各リニアモータの固定子7に分配されて、各コ
イル8から生じる熱を吸収し、そして、各リニアモータ
を通過した冷媒19はその後にまとめられて、駆動装置
外部の冷却手段17で回収するように構成されている。
このように構成することにより、冷却手段17から微動
位置決めステージへの冷媒用配管18の引き回しや冷却
手段17の簡略化が可能となる。また、冷媒19による
個々のリニアモータの正確な温度制御はできないけれど
も、本実施例では、ペルチェ素子20によって個々の細
かい温度制御を行なうものである。なお、冷媒用配管1
8は、各リニアモータを直列的に接続するものに限ら
ず、並列的に接続することもできる。
【0058】冷却量制御手段13は、ドライバー12を
介して各コイル8への通電量を調整してリニアモータを
制御するコントローラ11から各コイル8への通電量等
のデータを受け取って、各リニアモータでの発熱量を予
めあるいはリアルタイムに計算し、ペルチェ素子20お
よび冷却手段17を制御する。さらに、冷却量制御手段
13は、固定子7に取り付けられた温度センサ14で計
測された温度データを出力する温度計測手段15から受
け取る温度データを参照して、固定子7や天板3の温度
変化を最小限にして温度補償するように、冷媒19の温
度や流量を制御する指令を冷却手段17に供給する。こ
のように、冷却量制御手段13は、ペルチェ素子20お
よび冷却手段17を制御し、冷却手段17による冷媒1
9により温度調節するとともに、冷媒19のみでは制御
することができない熱量をペルチェ素子20により高精
度な温度制御を行なうことができる。
【0059】以上のように構成される本実施例におい
て、コントローラ11は、位置計測手段16の計測デー
タをもとに、位置決め対象であるウエハ1を所定の位置
に位置決めするようにドライバー12に指令を与える。
ドライバー12は、指令に基づいて、コイル8へ通電
し、可動子5および固定子7で構成されるリニアモータ
を駆動して、位置決め対象であるウエハ1の精密位置決
めを行なう。このとき、コントローラ11は、同時に、
各コイル8への通電量等のリニアモータの駆動に関する
データを冷却量制御手段13に送る。冷却量制御手段1
3は、コントローラ11からのリニアモータの駆動に関
するデータをもとに、各リニアモータの発熱量を予めあ
るいはリアルタイムに計算し、ペルチェ素子20および
冷却手段17を制御する。冷却量制御手段13は、さら
に、固定子7に取り付けられた温度センサ14で計測さ
れたコイル8の発熱による温度データを出力する温度計
測手段15から受け取る温度データを参照して、固定子
7や天板3の温度変化が最小限になるよう、冷媒19の
温度や流量を制御する指令を冷却手段17に供給する。
かくして、個々の固定子7に対応して取り付けられてい
るペルチェ素子20は、それぞれ、冷却量制御手段13
により予めあるいはリアルタイムに計算した発熱量や温
度データに基づいて印加される電流または電圧が制御さ
れ、個々の固定子7から高速でかつ高精度に熱を移動さ
せて温度調節する。同時に、冷却手段17により温度管
理された冷媒19は、調節された温度または流量で冷媒
用配管18を介して各リニアモータの固定子7へ供給さ
れ、コイル8から生じる熱を吸収し、そして、各リニア
モータを通過した冷媒19はその後にまとめられて、冷
却手段17で回収する。このとき、ペルチェ素子20
は、印加する電流または電圧を変化させることにより高
速でかつ高精度に熱の移動を制御することができ、個々
の固定子7の高精度の温度制御が可能であるので、冷媒
19のみでは制御することができない個々の固定子7の
細かい温度制御を行うことができ、さらに、冷媒19に
よる温度制御の遅れを補償することができる。特に、冷
却量制御手段13において、コントローラ11からの出
力をもとに各固定子7での発熱を予測し、その結果に基
づいてペルチェ素子20を制御することによって、微動
位置決めステージの駆動に併せてリアルタイムにペルチ
ェ素子20による熱移動を制御することができる。
【0060】また、本実施例では、ベース部材9と固定
子7間の熱移動やペルチェ素子20自身の発熱もしくは
その他からの熱伝達や熱伝導によって生じるベース部材
9の温度変化による他への影響を抑えるために、ベース
部材9に冷媒通路18aを設けて冷媒通路18aに冷媒
19を流すことにより、ある程度一定の温度に保つよう
に構成されている。なお、固定子7に流れる冷媒19に
よってほとんどの熱を回収でき、ペルチェ素子20を介
する熱の移動が少ない場合には、ベース部材9の温度変
化は小さく、また、微動位置決めステージの構成上ベー
ス部材9の変形や温度変化に対する位置決め精度への影
響は相対的に小さいため、必ずしもベース部材9に冷媒
通路18aを設ける必要はない。この場合、ベース部材
9に加えられた熱量は主に雰囲気の空気に伝達される
が、その熱量が小さければ露光装置内の空調の効果によ
り問題とならない。
【0061】また、ベース部材9の温度むらを抑えるた
めに、ベース部材9は、アルミニウムなどの熱伝導率が
大きい材料を用い、固定子7より相対的に熱容量が大き
く設計されている。これにより、ペルチェ素子20の発
熱側から加えられる熱量によっての局部的な温度上昇を
避け、雰囲気の温度むらの発生を最小限に抑えることが
できる。
【0062】ペルチェ素子20は、一般に素子間に印加
する電圧または電流を変化させることで高速に熱の移動
を制御できるため、冷媒による温度制御の遅れを補償す
ることができ、また、固定子7に直にペルチェ素子20
を取り付けることによって固定子7の熱量を直接制御で
きるため、高精度な温度制御が可能である。また、冷却
量制御手段13において、コントローラ11からの出力
をもとに固定子7での発熱を予測し、微動位置決めステ
ージの駆動に併せてリアルタイムにペルチェ素子20に
よる熱移動を制御することができるので、ペルチェ素子
20の利点を生かすことができる。
【0063】また、ペルチェ素子20を設置した部位で
ある熱量制御点と温度センサ14を取り付けた温度観測
点が離れている場合、温度は、熱量制御点での熱量の変
化を加えてから温度観測点で変化する間での時間(時定
数)が大きい。そのため温度センサ14によって温度を
計測してからペルチェ素子20の出力を変化させると、
制御的な遅れが生じ、ペルチェ素子20の応答の速さを
生かせない。これに対し、本実施例のように、冷却量制
御手段13においてコントローラ11からの出力をもと
に発熱量を予測して熱移動量を制御する場合は、発熱量
の変化に対応してリアルタイムに熱の移動量を変化させ
ることができるので、高精度な温度制御が可能となる。
【0064】また、ペルチェ素子20は、印加する電流
の向きを反転することにより熱の移動を反転させること
ができるため、温度変化を抑制するという観点からみ
て、固定子7からベース部材9への熱の移動(すなわ
ち、固定子7の冷却)だけでなく、ベース部材9から固
定子7への熱の移動(すなわち、固定子7の加熱)も行
なうことができる。これにより、温度制御対象の温度変
化を抑制するという観点からみると、初期温度の設定に
自由度ができるため、温度制御がしやすくなる。例え
ば、冷媒の温度および流量の制限によりリニアモータの
最高発熱時に発熱を完全に回収しきれない場合、ペルチ
ェ素子20によってベース部材9へ熱を移動させること
により固定子7の温度変化を抑制することもできるが、
例えば逆に、固定子7の初期温度設定を高めに設定して
おき、リニアモータが発熱していないときに固定子7に
対しベース部材9からの熱の移動を行なって固定子7を
加熱しておき、リニアモータの発熱時に熱移動をなくす
るという構成にすることも可能となる。これにより、冷
却手段17の構成を簡略なものにすることができ、冷却
手段による位置決め精度の悪化を改善することができ
る。
【0065】本実施例においては、ペルチェ素子20に
よる固定子7の温度制御と冷却手段17により温度管理
された冷媒19による温度制御とを併用している。ペル
チェ素子20のみで固定子7の温度制御を行なっていな
いのは、ペルチェ素子20による熱移動の効率の悪さに
原因がある。例えば、本実施例に用いるようなペルチェ
素子20では、10Wの吸熱を行なうのに3〜4Wの発
熱をペルチェ素子20自身で発生させてしまう。つま
り、ペルチェ素子20の発熱側は吸熱側における吸熱熱
量の3〜4割増しの熱量を受けることになる。また、一
般に同じペルチェ素子においては制御熱量が大きくなる
につれて効率は悪化する。そのため、固定子7の発熱を
全てペルチェ素子20で吸熱させて発熱側を他の冷却手
段のような熱回収手段で熱回収すると、ペルチェ素子2
0の効率の悪さから全体での回収すべき熱量がかなり多
くなってしまうため、結局冷媒用配管の数が増えあるい
は配管が太くなる等の従来の課題を解決できなくなる。
しかし、ペルチェ素子20の発熱による全体の熱量増加
分が冷媒用配管の位置決め精度に与える影響が許せる程
度であれば、ペルチェ素子20のみでリニアモータ固定
子の温度制御を行なっても問題はない。また、複数個の
リニアモータ固定子の熱を1ヶ所(ベース部材)に集
め、まとめて回収するようにしてもよい。
【0066】次に、本発明の第2の実施例について図3
を参照して説明する。
【0067】図3の(a)は、本発明の第2の実施例に
おける露光装置の1軸の粗動位置決めステージの駆動装
置を概略的に示す構成図であり、同(b)は、(a)に
示す粗動位置決めステージの駆動装置の断面図である。
なお、本実施例において、前述した実施例における部材
と同様の機能をする部材には同一符号を付して説明す
る。
【0068】図3の(a)および(b)において、1軸
の粗動位置決めステージは、永久磁石6を装着した可動
子5とコイル8を埋め込んだ固定子7との間にコントロ
ーラ11およびドライバー12からの駆動信号によって
力を発生させて相対運動をさせることによって位置決め
を行なうように構成されている。天板3に断熱材23を
介して取り付けられたリニアモータ可動子5は、ペルチ
ェ素子20および断熱材21を介してベース部材9に取
り付けられ、静圧軸受け24で定盤25に沿ってガイド
される。リニアモータ固定子7は、複数のコイル8を有
し、コイル8から発熱する熱量を回収するための冷媒1
9を流すことができるようにジャケット構造で構成され
ている。
【0069】また、粗動位置決めステージの位置を計測
するため、天板3にはミラー4が取り付けられ、ミラー
4と対向する位置に固定されたレーザ干渉計等の位置計
測手段16で天板3の位置を高精度に計測する。位置計
測手段16の計測値はコントローラ11に送られ、コン
トローラ11はこれらの計測値に基づいてドライバー1
2を介してリニアモータの各コイル8への通電量を調整
してリニアモータを制御し、粗動位置決めステージを駆
動しかつ位置決めする。
【0070】固定子7のジャケット内を流れる冷媒19
は、可動子5に設置された温度センサ14と温度計測手
段15およびコントローラ11からの出力をもとに冷却
量制御手段13により温度や流量が決められているが、
冷媒用配管18の太さや許容温度等の制限により必ずし
もすべての熱量を回収することはできない。このジャケ
ット内の冷媒19によって回収しきれない熱量はジャケ
ットの表面および空気を介して可動子5に伝わる。その
ため、可動子5の温度変化を制御するために、可動子5
とベース部材9の間にペルチェ素子20を介在させ、こ
のペルチェ素子20により可動子5とベース部材9間の
熱の移動量を制御する。この際、必ずしも可動子5から
ベース部材9への熱の移動だけに限らず、温度変化を抑
制する観点から、ベース部材9から可動子5への熱の移
動もある。つまり、リニアモータの発熱が割合少ない時
にはベース部材9から可動子5へ熱を移動させ、リニア
モータの発熱が多い時には可動子5からベース部材9へ
熱を移動させることで、温度を一定に保つこともでき
る。このように、熱移動の制御をペルチェ素子20で行
なうことによって、他の熱移動手段(例えば、冷媒を用
いた冷却やヒートパイプ)のように一方向の熱の移動だ
けでなく、両方向の熱移動を容易に行なうことができ、
温度変化抑制の形態が増えるため非常に有効である。ま
た、ペルチェ素子20の制御は、コントローラ11から
の出力をもとに行なうことによって、温度センサ14を
必ずしも設ける必要がなく、センサレスの構成で高精度
の温度制御ができ、さらに、センサレスの構成にすれば
温度センサ14の取り付けによるコスト増や信頼性の低
下等を招くことがないという利点がある。なお、本実施
例では、より高精度な温度制御を行なうため温度センサ
14を可動子5に設置し、冷却量制御手段(温度制御手
段)13は温度計測手段15の出力を補助的に参照して
いる。
【0071】従来の冷媒のみによる温度調節装置におい
ては、応答性を良くするために、コントローラ(11)
の出力をもとに発熱量を予測して冷却手段(17)を制
御するとしても、冷却手段(17)の低応答性や長い冷
媒用配管(18)等により温度制御対象への制御は全体
として非常に低い応答性でしか構成できなかったのに対
し、ペルチェ素子20は電気的に動作するため発熱量の
速い変化に充分対応できるため、コントローラ11から
の指令を用いることで、システム全体として応答性の非
常に高い熱制御を構成できる。これにより、温度制御対
象を非常に高精度に温度制御することができるため、位
置決め対象の位置決め精度の向上を図ることができる。
【0072】また、ベース部材9はペルチェ素子20に
よって熱の出入りがあり温度変化が生じやすいため、ベ
ース部材9に冷媒通路18aを設けて冷媒19を流すこ
とによって雰囲気に影響のない程度に温度制御の抑制、
温度分布の均一化を図っている。ただし、基本的にはリ
ニアモータにおける発熱は冷媒19によって回収し、温
度制御しきれない熱量のみペルチェ素子20で熱移動さ
せているため、熱の出入りは少ない。そのため、ベース
部材9の温度変化が許容される範囲であれば必ずしも冷
媒を流す必要はない。
【0073】固定子7の表面を構成するジャケットは、
空気に熱が伝わるのをなるべく抑えるため熱伝導率の低
いセラミックスや樹脂で構成されているが、温度制御対
象である可動子5は熱伝導率の高い鉄やアルミニウムで
構成されている。主に可動子5の中でも固定子7近傍の
部分から固定子7の熱が伝えられる。そのため可動子5
中の主な伝熱部と熱移動制御部であるペルチェ素子20
間の主たる熱経路である可動子5全体を熱伝導率の高い
アルミニウムや鉄で構成することにより、固定子7から
より効率よくベース部材9に熱移動させることを可能と
している。
【0074】次に、本発明の第3の実施例における露光
装置の位置決めステージの駆動装置について、図4を用
いて説明する。
【0075】図4は、本発明の第3の実施例における露
光装置の位置決めステージの駆動装置を概略的に示す構
成図である。
【0076】本実施例では、装置内での温度上昇はある
程度は避けられないものと認識して装置駆動中さらにい
えば装置初期化がされた後には温度変化が起こらないシ
ステムを構成して、より高精度で高信頼性の温度調節装
置を備えた露光装置を提供するものである。なお、本実
施例において、前述した実施例における部材と同様の機
能をする部材には同一符号を付し、その詳細は省略す
る。
【0077】図4において、ウエハ1は、ウエハチャッ
ク2を介して位置決めステージの天板3に保持され、レ
チクル等の原版(不図示)に形成されたパターンが、照
明光学系(不図示)からの照射光により投影レンズ(不
図示)を介してウエハ1上に転写される。位置決めステ
ージは、永久磁石6を装着した可動子5と複数のコイル
8を埋め込んだ固定子7とで構成されるリニアモータに
コントローラ11およびドライバー12からの駆動信号
によって相対運動をさせることによって位置決めを行な
うように構成されている。リニアモータ可動子5は、上
下方向への移動を可能にするリニアモータ26を介して
天板3を支持して、静圧軸受け24でガイドされる。リ
ニアモータ固定子7は、複数のコイル8を有し、コイル
8から発熱する熱量を回収するための冷媒19を流すこ
とができるようにジャケット構造で構成されている。ま
た、位置決めステージの位置を計測するため、天板3に
はミラー4が取り付けられ、ミラー4と対向する位置に
固定されたレーザ干渉計等の位置計測手段16で天板3
の位置を高精度に計測する。
【0078】リニアモータのコイル8から発生する熱を
回収するため冷却手段17によって温度制御される冷媒
19が冷媒用配管18を通して固定子7に送られ、コイ
ル8で発生する発熱を吸収し回収する。また、可動子5
には、発熱手段30が設置されており、発熱量制御手段
31によって発熱量が制御される。冷却手段17および
発熱量制御手段31は、コントローラ11からの各コイ
ル8の駆動信号も参照しながら制御を行なうように構成
され、さらに、可動子5に設置された温度センサ14の
出力をもとに、冷却手段17は、冷媒19の温度や流量
を制御し、発熱量制御手段31は、発熱手段30の発熱
量を制御するように構成されている。
【0079】発熱量制御手段31は、リニアモータを作
動させていないとき、つまりコイル8に通電を行なって
いないときに、発熱手段30にある一定の発熱Woを発
生させる。この発熱Woが初期発熱量であり、初期発熱
量Woは、予めコイル8の最大発熱時に冷媒により回収
できない発熱量、すなわち、コイル8から発生する最大
の発熱量と冷却手段における冷媒による最大回収発熱量
との差から設定する。また、この状態で十分時間を経て
温度的に飽和したときの温度をこの駆動装置における基
準温度Toとするように発熱量制御手段31により制御
を行なう。そして、リニアモータの駆動状態において
は、発熱量制御手段31は、コントローラ11からの信
号をもとに、また冷却手段17からの回収熱量や温度セ
ンサ14からの信号も考慮しながら、リニアモータ可動
子5の温度が基準温度Toから変化しないように、発熱
手段30の発熱量を制御調整する。
【0080】以上のように構成される本実施例によれ
ば、予めコイル8の最大発熱時に冷媒により回収できな
い発熱量を初期発熱量Woとして設定し、常にコイル8
と発熱手段30との発熱量の合計が一定となるように、
あるいは、単に発熱部近傍に設置してある温度センサ1
4の温度が一定となるように、発熱手段30の発熱量を
制御することによって、固定子7、可動子5および天板
3や雰囲気温度等の温度変化を抑えることができる。こ
の際、初期発熱量Woによって各部の温度上昇を生じる
が、十分時間が経ち温度が安定すれば、温度変化を生じ
ない構成になっているため、温度が安定した後にレーザ
計測などの温度変化に影響を受けやすい計測器の初期化
を行なえば問題はない。しかも、これらの温度変化に影
響を受けやすい計測器等は温度変化の少ない環境で計測
することが可能となるため、露光動作中の計測精度を向
上させることができる。また、本実施例における発熱手
段30としては、前述した第1および第2の実施例にも
説明するように、ペルチェ素子を用いることもできる。
【0081】従来のように冷却手段(17)によって温
度調整された冷媒のみでコイル(8)からの発熱を回収
する方法では、冷媒用配管(18)の太さや冷却手段
(17)のポンプ能力等の制限により十分な冷媒の循環
ができないことがあり、その場合、コイル(8)の発熱
が大きいときには十分に発熱を回収することができず、
固定子(7)、可動子(5)および天板(3)や雰囲気
温度の温度上昇を招いていた。さらに、上下方向への移
動を行なうためのリニアモータ(26)等のように可動
部材に取り付けられているものを冷却する場合には、駆
動装置の移動時に冷媒用配管を変形させる必要があるた
め、駆動装置側からみれば、余計な負荷力が働くことに
なる。この負荷力は駆動制御装置からすると外乱として
働くため、位置決め精度の悪化を招く。そのため、むや
みに冷媒用配管(18)を太くすると冷媒の循環が良く
なることによって発熱回収の向上ひいては計測精度の向
上は望めるが、制御系の問題で位置決め精度が悪くなり
位置決め精度の向上の目的に反する結果となってしまう
ことがあった。しかしながら、本実施例においては、こ
のような従来技術の問題点を解消することができ、さら
に、露光装置全体の高出力化に伴なって各駆動部の発熱
量が大きくなったとしても、装置や雰囲気の温度変化を
抑えることができ、温度変化による計測精度や位置決め
精度の低下を抑制することが可能である。
【0082】次に、本発明の第4の実施例における露光
装置の位置決めステージの駆動装置について図5を用い
て説明する。
【0083】図5は、本発明の第4の実施例における露
光装置の位置決めステージの駆動装置を概略的に示す構
成図であり、本実施例における構成において、前述した
第3の実施例に対応する部材には同一符号を付してその
詳細な説明は省略する。
【0084】本実施例は、前述した第3の実施例の発熱
手段に代えて、リニアモータにおいてその内の駆動に関
係しないコイルを発熱手段として用いるものである。す
なわち、リニアモータ内で駆動に関係しておらずかつ発
熱源(発熱要素)である駆動に関与しているコイルの近
傍のコイルを発熱手段として選択することによって、前
述した第3の実施例と同様の効果を得ようとするもので
あり、これによると、前述した第3の実施例のように新
たな発熱手段を設ける必要がなく、従来の構成に一部変
更を加えるだけで前述した第3の実施例と同様の効果を
得ることができる。
【0085】図5において、リニアモータ固定子7に配
列された複数のコイル8(8a、8b…)において、リ
ニアモータ可動子5が図示する状態である時、コイル8
bが駆動のために使用されている駆動用コイルであり、
コイル8aは駆動には関係なくそして発熱源(発熱要
素)となるコイル8bの近傍のコイルである。発熱量制
御手段31は、前述した第3の実施例と同様に、温度セ
ンサ14、コントローラ11および冷却手段17等から
の出力をもとに、初期発熱量Woを基準にして、コイル
8aとコイル8bの総和発熱量または装置各部の温度が
変化しないように、コイル8a、8b…の発熱量を制御
する。また、初期発熱量Woは、駆動に関与するコイル
8bが発生する最大発熱量と冷却手段17が回収可能な
最大回収熱量との差、つまり冷却手段17では回収しき
れない発熱量を初期発熱量Woとして設定する。すなわ
ち、冷媒で回収しきれない発熱量を駆動していない時か
ら予め初期発熱量Woとして加えておくことにより、各
部の温度が制御できない状態を排除しており、これによ
り各部の温度変化をなくすことができる。
【0086】次に、本発明の第5の実施例における露光
装置の位置決めステージの駆動装置について、図6およ
び図7を用いて説明する。
【0087】図6は、本発明の第5の実施例における露
光装置の位置決めステージの駆動装置を概略的に示す構
成図であり、図7は、本実施例における各リニアモータ
の駆動力発生状態を説明するための概略構成図である。
【0088】本実施例は、駆動手段の構成を工夫するこ
とにより駆動手段そのものを発熱手段として活用するも
のである。なお、本実施例における部材において、前述
した第3および第4の実施例に対応する部材には同一符
号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0089】本実施例において、図6に図示する駆動装
置は、微小の駆動範囲のみを対象とする駆動装置であ
り、前述した第3および第4の実施例のように、複数の
コイル8を配置して電流を流すコイルの切り替えを行っ
たりはせず、図示左右方向の駆動方向に対して駆動を可
能とする磁石6c、6dとコイル8c、8dを一対とす
る2組のリニアモータで構成している。
【0090】このようにある自由度に対して冗長な数の
アクチュエータで構成すると、互いに逆向きの力を発生
させることで互いの力を打ち消すことができる。このこ
とにより、例えば駆動装置全体としてみれば力が働いて
いない状態でも、各アクチュエータには力を発生させて
いる状態つまり電流を流した状態を作ることができる。
すなわち、駆動装置全体に対しての力の大きさとともに
発熱量までも任意に調整することが可能となる。
【0091】次に、図7を参照して、各アクチュエータ
の駆動力と発熱量の具体的な調整方法の一例を説明す
る。
【0092】図7の(a)は、駆動装置に駆動力を必要
としていないときのコイル8c、8dと磁石6c、6d
を対とする各リニアモータの駆動力を図示したものであ
り、コイル8cと磁石6cとで構成されている図面左側
のリニアモータには、一定の駆動力F0 が発生するよう
に電流が流れており、また同時にコイル8dと磁石6d
とで構成されている図面右側のリニアモータには、図面
左側のリニアモータと反対の方向でかつ大きさの同じ駆
動力F0 が発生するように電流を流している。また、駆
動力の大きさは、2つのリニアモータを合わせた総合発
熱量が前述した第4の実施例で説明したような初期発熱
量Woと同じになるように設定して、制御する。これに
より、左右それぞれのリニアモータの駆動力は打ち消さ
れ、駆動装置としては駆動力が働かないが予め設定した
初期発熱量Woの発熱を発生させることができる。
【0093】図7の(b)は、駆動装置として小さな駆
動力を必要としているときの各リニアモータの状態を図
示したものであり、ここでは、駆動装置として図面右方
向に駆動力を発生させるため、左側のリニアモータでは
図7の(a)の状態に比べ駆動力F1 を大きくし、右側
のリニアモータでは駆動力F2 を小さくする。これによ
り、2つのリニアモータの合力は図面右側方向に働き、
駆動装置として右側に働くことになる。また、駆動装置
における総合発熱量は、予め設定した初期発熱量Woに
なるように制御されているため、図8の(a)に示す状
態と変わらない。
【0094】そして、図7の(c)は、駆動装置として
大きな駆動力を必要としているときの各リニアモータの
状態を図示したものであり、ここでは、駆動装置として
図面右方向に大きな駆動力を発生させるため、左右のリ
ニアモータとも右側方向に駆動力F3 、F4 を発生させ
ている。このとき、駆動装置の総合発熱量は前述した初
期発熱量Woを上回るとしても、冷却手段17の冷媒に
より熱回収され、そして、発熱制御手段31により、発
熱手段の発熱量が0になるように制御されている。した
がって、このときの各部の温度は総発熱量の変化により
上昇するが、予め総発熱量が最も大きいときにおいても
露光での許容温度範囲内での上昇になるように初期発熱
量Woを設定しているので問題はない。
【0095】以上のように、本実施例によれば、ある自
由度に対して冗長な数のアクチュエータで構成すること
により、ある時は互いの駆動力を打ち消し合ったり、あ
る時は駆動力を合わせることにより大きな駆動力を発生
させたりすることができるため、アクチュエータ全体の
発熱量を調整しながら駆動力も調整させることが可能に
なる。つまり、本実施例においては駆動装置が発熱手段
を兼ねることができ、これにより、新たな発熱手段を設
ける必要がないため、設置スペースやコスト等で非常に
有利である。また、露光装置のように温度変化に非常に
敏感なほとんどの発熱要素に対して冷却を行なう場合、
ある自由度に対して一つのアクチュエータで構成するの
ではなく2つ以上のアクチュエータで構成することによ
り冷却効率が格段に上がるため、冷却の観点からも有利
な場合もある。
【0096】次に、本発明の第6の実施例について図8
を用いて説明する。図8は、本発明の第6の実施例にお
ける露光装置を概略的に示す構成図である。
【0097】図8において、53は、ウエハ51を搭載
して位置決めを行なうウエハステージであり、ウエハチ
ャック52およびウエハチャック52に吸着保持された
ウエハ51を投影レンズ54の光軸に垂直な平面に沿っ
て移動可能としている。ウエハステージ53は通常の手
法によりその位置座標を知ることができ、また、指定さ
れた量の移動が制御される。投影レンズ54の上方には
レチクル保持台(不図示)に保持されたレチクル55が
あり、さらにその上方の照明光学系Aから光が照射され
たとき、レチクル55に形成されたパターンが投影レン
ズ54を介してウエハ51の表面に転写されるように構
成されている。
【0098】照明光学系Aは、超高圧水銀灯56から発
する光をレチクル55上に均等に照射するように第1、
第2および第3のコンデンサーレンズ57a、57b、
57cと、光束を曲げるための第1および第2のミラー
58a、58bを備え、シャッタ59は露光の制御を行
なうものである。
【0099】第2および第3のコンデンサーレンズ57
b、57cと第2のミラー58bはまた、レチクルパタ
ーン面と共有で結像関係をもつ面を図示Bの部分に作り
出すように設計されており、この部分にマスキングをお
くことにより、レチクル55の特定の部分だけ照明でき
るようになっている。面Bには枠60に保持されたパタ
ーン露光用のマスク61と、アライメントマーク露光用
のマスク62を選択的に光束内に挿入可能なように配設
され、これらはシリンダー63により切換駆動される。
【0100】照明光学系Aの露光量や露光条件は、露光
装置の制御を行なう主制御手段70からの信号を受け、
露光量制御手段71によって制御され、露光量制御手段
71では、主制御手段70からの信号により、光源5
6、シャッタ59およびマスク61、62等を作動さ
せ、照明光学系Aに求められる露光量や露光条件の制御
を行なっている。
【0101】ウエハ51は露光されると同時に熱を受
け、この熱がウエハ51の熱変形の原因となっている。
ウエハ51が熱変形を起こすと、精密な露光の際に悪影
響を与える。また、ウエハ51を位置決めするためにウ
エハステージ53を駆動する駆動装置の発熱要素から生
じる熱により露光装置内部の温度が上昇し、同様に精密
な露光に悪影響を与える。そこで、ウエハ51を保持す
るウエハチャック52においてウエハ温度を一定に保つ
ように、そして、駆動装置の発熱要素から発生する熱を
回収するために、それぞれの部位に冷却手段73が設け
られている。
【0102】また、露光装置内部での温度変化が起こる
と、露光装置を構成する各部材が熱変形を起こしてしま
うほか、位置計測を行なうレーザ干渉計(不図示)の光
路が揺らぎ、正確な露光に大きな影響を与えてしまう。
そのため、露光装置内部の雰囲気を一定に保つための冷
却手段が必要であり、露光装置の内部、特に投影光学系
とウエハ間の空調を行なう空調手段74が設けられてい
る。
【0103】冷却手段73や空調手段74を制御する冷
却量制御手段72は、主制御装置70が露光量制御手段
71に与える信号に基づいて、冷却手段73が循環させ
る冷媒の流量や温度の計算を行ない、また、空調手段7
4が送風する空気の流量や温度の計算を行ない、それぞ
れに信号を出力する。冷却量の計算に露光量制御手段7
1への信号を用いたのは、ウエハ51に与えられる熱量
や露光装置内部での温度変化は主に照明光学系Aからの
露光量や露光条件に左右されているからである。
【0104】また、ウエハステージ53において予めあ
る一定の初期発熱量を加えるための発熱手段76を設
け、この発熱手段76の発熱量を制御する発熱量制御手
段75は、冷却量制御手段72と同様に、主制御装置7
0が露光量制御手段71に与える信号に基づいて、発熱
手段76の発熱量を制御するように構成され、また、冷
却量制御手段72とも関連付けられている。冷却量制御
手段72により制御される冷却手段73や空調手段74
の能力が十分でない場合に、駆動装置等の発熱量が大き
いと、露光装置内部での温度変化が生じてしまう。その
ため、本実施例では、ウエハステージ53において予め
発熱手段76によりある一定の初期発熱量を加え、ウエ
ハステージ53の駆動による発熱量が初期発熱量を越え
ない内は、ウエハステージ53の駆動による発熱と発熱
手段76での発熱との合計が初期発熱量で一定になるよ
うに発熱量制御手段75によって制御する。また、ウエ
ハステージ53の駆動による発熱量が初期発熱量を越え
る場合には、発熱手段76の発熱量を0にするように発
熱量制御手段75によって制御する。また、発熱手段7
6の発生する初期発熱量により装置内の各部の温度は上
昇するが、この状態を初期状態として装置の初期化を行
なうことで問題はなくなる。
【0105】以上のように構成する本実施例によれば、
冷却手段73や空調手段74を制御する冷却量制御手段
72の能力不足で装置各部の温度上昇分を、予め発熱手
段76により発熱させて装置各部の温度を上昇させてお
き、その状態を初期状態として装置の初期化を行なうこ
とで、大きな発熱が発生する駆動時においても、露光装
置の露光に許容される温度上昇に納めることが可能にな
る。
【0106】前述した各実施例においては、露光装置に
ついて、特に、露光装置における位置決めステージでの
温度調節装置について説明したけれども、これらの温度
調節装置は、露光装置への適用に限定されるものではな
く、計測装置のXYテーブルや高精度加工機など精密な
位置決めが要求される位置決めステージに搭載される駆
動手段等にも適用できることはいうまでもないところで
ある。
【0107】次に、前述した露光装置を利用する半導体
デバイスの生産システムについて説明する。本実施例に
おける半導体デバイス(ICやLSI等の半導体チッ
プ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマ
シン等)の生産システムは、半導体製造工場に設置され
た製造装置のトラブル対応や定期メンテナンス、あるい
はソフトウェアの提供などの保守サービスを製造工場外
のコンピュータネットワークを利用して行なうものであ
る。
【0108】図9は、全体システムを示す概要図であ
り、図中、101は半導体デバイスの製造装置を提供す
るベンダー(装置供給メーカー)の事業所である。製造
装置の実例として、半導体製造工場で使用する各種プロ
セス用の半導体製造装置、例えば、前工程用機器(露光
装置、レジスト処理装置、熱処理装置、成膜装置等)や
後工程用機器(組立装置、検査装置等)を想定してい
る。事業所101内には、製造装置の保守データベース
を提供するホスト管理システム108、複数の操作端末
コンピュータ110、これらを結んでイントラネットを
構築するローカルエリアネットワーク(LAN)109
を備える。ホスト管理システム108は、LAN109
を事業所の外部ネットワークであるインターネット10
5に接続するためのゲートウェイと、外部からのアクセ
スを制限するセキュリティ機能を備える。
【0109】一方、102〜104は、製造装置のユー
ザーとしての半導体製造メーカーの製造工場である。製
造工場102〜104は、互いに異なるメーカーに属す
る工場であっても良いし、同一のメーカーに属する工場
(例えば、前工程用の工場と後工程用の工場等)であっ
ても良い。各工場102〜104内には、それぞれ、複
数の製造装置106と、それらを結んでイントラネット
を構築するローカルエリアネットワーク(LAN)11
1と、各製造装置106の稼働状況を監視する監視装置
としてホスト管理システム107とが設けられている。
各工場102〜104に設けられたホスト管理システム
107は、各工場内のLAN111を工場の外部ネット
ワークであるインターネット105に接続するためのゲ
ートウェイを備える。これにより各工場のLAN111
からインターネット105を介してベンダー101側の
ホスト管理システム108にアクセスが可能となり、ホ
スト管理システム108のセキュリティ機能によって限
られたユーザーだけがアクセスが許可となっている。具
体的には、インターネット105を介して、各製造装置
106の稼動状況を示すステータス情報(例えば、トラ
ブルが発生した製造装置の症状)を工場側からベンダー
側に通知する他、その通知に対応する応答情報(例え
ば、トラブルに対する対処方法を指示する情報、対処用
のソフトウェアやデータ)や、最新のソフトウェア、ヘ
ルプ情報などの保守情報をベンダー側から受け取ること
ができる。各工場102〜104とベンダー101との
間のデータ通信および各工場内のLAN111でのデー
タ通信には、インターネットで一般的に使用されている
通信プロトコル(TCP/IP)が使用される。なお、
工場外の外部ネットワークとしてインターネットを利用
する代わりに、第三者からのアクセスができずにセキュ
リティの高い専用線ネットワーク(ISDN等)を利用
することもできる。また、ホスト管理システムはベンダ
ーが提供するものに限らずユーザーがデータベースを構
築して外部ネットワーク上に置き、ユーザーの複数の工
場から該データベースへのアクセスを許可するようにし
てもよい。
【0110】また、図10は半導体デバイスの生産シス
テムの全体システムを図9とは別の角度から切り出して
表現した概要図である。前述した例では、それぞれが製
造装置を備えた複数のユーザー工場と該製造装置のベン
ダーの管理システムとを外部ネットワークで接続して、
該外部ネットワークを介して各工場の生産管理や少なく
とも1台の製造装置の情報をデータ通信するものであっ
たが、本例は、複数のベンダーの製造装置を備えた工場
と該複数の製造装置のそれぞれのベンダーの管理システ
ムとを工場外の外部ネットワークで接続して、各製造装
置の保守情報をデータ通信するものである。図中、20
1は製造装置ユーザー(半導体デバイス製造メーカー)
の製造工場であり、工場の製造ラインには各種プロセス
を行なう製造装置、ここでは例として露光装置202、
レジスト処理装置203、成膜処理装置204が導入さ
れている。なお、図10では製造工場201は1つだけ
描いているが、実際は複数の工場が同様にネットワーク
化されている。工場内の各装置はLAN206で接続さ
れてイントラネットを構成し、ホスト管理システム20
5で製造ラインの稼動管理がされている。一方、露光装
置メーカー210、レジスト処理装置メーカー220、
成膜装置メーカー230などベンダー(装置供給メーカ
ー)の各事業所には、それぞれ供給した機器の遠隔保守
を行うためのホスト管理システム211、221、23
1を備え、これらは前述したように保守データベースと
外部ネットワークのゲートウェイを備える。ユーザーの
製造工場内の各装置を管理するホスト管理システム20
5と各装置のベンダーの管理システム211、221、
231とは、外部ネットワーク200であるインターネ
ットもしくは専用線ネットワークによって接続されてい
る。このシステムにおいて、製造ラインの一連の製造機
器の中のどれかにトラブルが起きると、製造ラインの稼
動が休止してしまうが、トラブルが起きた機器のベンダ
ーからインターネット200を介した遠隔保守を受ける
ことで迅速な対応が可能で、製造ラインの休止を最小限
に抑えることができる。
【0111】半導体製造工場に設置された各製造装置
は、それぞれ、ディスプレイとネットワークインターフ
ェースと記憶装置にストアされたネットワークアクセス
用ソフトウェアならびに装置動作用のソフトウェアを実
行するコンピュータを備える。記憶装置としては内蔵メ
モリやハードディスク、あるいはネットワークファイル
サーバーなどである。上記ネットワークアクセス用ソフ
トウェアは、専用または汎用のウェブブラウザを含み、
例えば図11に一例を示すような画面のユーザーインタ
ーフェースをディスプレイ上に提供する。各工場で製造
装置を管理するオペレータは、画面を参照しながら、製
造装置の機種(401)、シリアルナンバー(40
2)、トラブルの発生日や件名(403)、トラブルの
緊急度(405)、症状(406)、対処法(40
7)、経過(408)等の情報を画面上の入力項目に入
力する。入力された情報は、インターネットを介して保
守データベースに送信され、その結果の適切な保守情報
が保守データベースから返信されディスプレイ上に提示
される。また、ウェブブラウザが提供するユーザーイン
ターフェースはさらに図示のごとくハイパーリンク機能
(410〜412)を実現し、オペレ−タは各項目の更
に詳細な情報にアクセスしたり、ベンダーが提供するソ
フトウェアライブラリから製造装置に使用する最新バー
ジョンのソフトウェアを引き出したり、工場のオペレー
タの参考に供する操作ガイド(ヘルプ情報)を引き出し
たりすることができる。
【0112】次に、上記説明した生産システムを利用し
た半導体デバイスの製造プロセスを説明する。
【0113】図12は半導体デバイスの全体的な製造の
フローを示す。ステップ1(回路設計)では半導体デバ
イスのパターン設計を行なう。ステップ2(マスク製
作)では設計したパターンを形成したマスクを製作す
る。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の
材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプ
ロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクとウエ
ハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際
の回路を形成する。次のステップ5(組立)は後工程と
呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて
半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダ
イシング、ボンディング)、パッケージング工程(チッ
プ封入)等の組立工程を含む。ステップ6(検査)では
ステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テス
ト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経
て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)
する。前工程と後工程はそれぞれ専用の別の工場で行な
い、これらの工場毎に上記説明した遠隔保守システムに
よって保守がなされる。また、前工程工場と後工程工場
との間でも、インターネットまたは専用線ネットワーク
を介して生産管理や装置保守のための情報がデータ通信
される。
【0114】図13は、上記ウエハプロセスの詳細なフ
ローを示す。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を
酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に
絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエ
ハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イ
オン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ
15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。
ステップ16(露光)では上記説明した露光装置によっ
てマスクの回路パターンをウエハに焼付露光する。ステ
ップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステ
ップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の
部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエ
ッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。こ
れらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ
上に多重に回路パターンを形成する。各工程で使用する
製造機器は上記説明した遠隔保守システムによって保守
がなされているので、トラブルを未然に防ぐとともに、
もしトラブルが発生しても迅速な復旧が可能で、従来に
比べて半導体デバイスの生産性を向上させることができ
る。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
露光装置の露光動作等に基づいて、温度制御対象近傍の
ペルチェ素子の制御を行なうことにより、露光動作に対
して非常に応答性の高い熱移動制御が可能となり、従来
では達成できなかった高精度な温度制御が可能となり、
また、温度センサを必ずしも設ける必要がなくなるた
め、低コストかつ安定性の高い露光装置を得ることがで
き、さらに、温度変化による計測精度や位置精度の低下
を抑制することができる。
【0116】また、温度制御対象近傍に熱回収手段を配
設することによって、ペルチェ素子で制御する熱移動量
を小さくすることができ、ペルチェ素子の制御効率をあ
げ、さらにペルチェ素子自身からの発熱を少なく抑える
ことができ、そのため、全体での回収すべき熱量の増加
を抑制することが可能となる。
【0117】さらに、ペルチェ素子と発熱要素との熱伝
導経路の材料を熱伝導率の高い材料で作製することによ
り、両者間の熱の移動量を多くすることができ、温度制
御対象の熱量を効率よく制御することができ、また、ベ
ース部材を熱伝導率や熱容量の大きい材料で作製するこ
とにより、温度制御対象からの熱量によってベース部材
の温度むらや温度上昇を抑制することができる。
【0118】また、温度制御対象近傍に設置した発熱手
段の発熱量を制御することにより、温度制御対象の発熱
量の変化を少なくして、装置各部の温度や周囲温度の変
化を少なくすることができ、さらに、発熱手段を温度制
御対象の発熱要素の近傍に設置することにより、発熱手
段は、駆動装置の発熱要素が与える他への影響と等価な
影響を与えることが可能となり、装置各部の温度制御を
容易にすることができる。また一般的に、発熱手段は、
電気的に制御が可能なものが多く応答性が高いため、よ
り高精度な温度制御を可能にすることができる。
【0119】ステージの駆動手段として複数のコイルを
有するリニアモータを用いる場合、露光動作に関係しな
いコイルを発熱手段とすることにより、新たな発熱手段
を設ける必要がない。また、1駆動方向に対して2つ以
上の駆動手段を設け、駆動方向に対しての駆動力と発熱
量を任意に変化させるように構成することにより、各駆
動手段を発熱手段として用いることができ、新たな発熱
手段を設ける必要がなく、設置スペースやコスト面で有
利となる。
【0120】さらに、発熱手段の発熱量の制御とともに
熱回収手段を用いることにより、装置全体の高出力化に
伴ない各駆動部等の発熱量が大きくなったとしても、装
置や雰囲気の温度変化を制御し抑制できるため、相対的
に低い温度での温度変化制御が可能となり、温度変化に
よる計測精度や位置精度の低下を抑制することができ
る。
【0121】また、発熱手段の発熱量の制御を、露光装
置の露光動作に基づいて、さらに熱回収手段によって回
収される発熱量に基づいて、行なうことにより、装置の
発熱状態を正確に把握できるため、的確な発熱量を制御
することができる。また、装置各部の温度上昇を各種情
報をもとに予測することにより、的確な発熱量を発熱手
段に与えることができ、温度制御を最小限に抑えること
ができる。さらに、装置各部の温度の検出結果を発熱手
段に反映させることで、より精度の良い温度変化に関す
る制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における露光装置の微動
位置決めステージの駆動装置を概略的に示す構成図であ
る。
【図2】本発明の第1の実施例における露光装置の微動
位置決めステージの駆動装置の一部、特に、微動位置決
めステージのZ方向の駆動を行なうリニアモータの構成
を示す構成図である。
【図3】(a)は本発明の第2の実施例における露光装
置の粗動位置決めステージの駆動装置を概略的に示す構
成図であり、(b)は同(a)に示す粗動位置決めステ
ージの駆動装置の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例における露光装置の位置
決めステージの駆動装置を概略的に示す構成図である。
【図5】本発明の第4の実施例における露光装置の位置
決めステージの駆動装置を概略的に示す構成図である。
【図6】本発明の第5の実施例における露光装置の位置
決めステージの駆動装置を概略的に示す構成図である。
【図7】本発明の第5の実施例における露光装置の各リ
ニアモータの駆動力発生状態を説明するための概略構成
図である。
【図8】本発明の第6の実施例における露光装置を概略
的に示す構成図である。
【図9】半導体デバイスの生産システムの全体概要図で
ある。
【図10】半導体デバイスの生産システムの他の形態を
示す全体概要図である。
【図11】トラブルデータベースの入力画面のユーザー
インターフェースの一例を示す図である。
【図12】半導体デバイスの製造プロセスを示すフロー
チャートである。
【図13】ウエハプロセスを示すフローチャートであ
る。
【図14】従来の露光装置における位置決めステージの
駆動装置を概略的に示す構成図である。
【符号の説明】
1 ウエハ(基板) 2 ウエハチャック 3 天板 4 ミラー 5 可動子 6(6a、6b、6c、6d) 永久磁石 7 固定子 8(8a、8b、8c、8d) コイル 9 ベース部材 11 コントローラ 12 ドライバー 13 冷却量制御手段 14 温度センサー 15 温度計測手段 16 位置計測手段 17 冷却手段 18 冷媒用配管 18a 冷媒通路 19 冷媒 20 ペルチェ素子 21 断熱材 23 断熱材 24 静圧軸受け 25 定盤 30 発熱手段 31 発熱量制御手段 51 ウエハ(基板) 52 ウエハチャック 53 ウエハステージ 54 投影レンズ 55 レチクル(原版) 56 光源 57a、57b、57c コンデンサーレンズ 58a、58b ミラー 59 シャッタ 60 枠 61、62 マスク 63 シリンダー 70 主制御装置 71 露光量制御手段 72 冷却量制御手段 73 冷却手段 74 空調手段 75 発熱量制御手段 76 発熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/027 H01L 21/30 502H

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温度制御対象の温度調節を行なう温度調
    節装置であって、前記温度制御対象の温度を制御する第
    1の温調手段と、前記温度制御対象の温度を制御する第
    2の温調手段とを有し、前記第1の温調手段と前記第2
    の温調手段とでは温度制御の応答性が異なることを特徴
    とする温度調節装置。
  2. 【請求項2】 前記温度制御対象は、アクチュエータま
    たはアクチュエータ近傍の部材であることを特徴とする
    請求項1記載の温度調節装置。
  3. 【請求項3】 前記温度制御対象が複数個あることを特
    徴とする請求項1または2記載の温度調節装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の温調手段は、前記複数個の温
    度制御対象を直列的に接続して温度調節することを特徴
    とする請求項3記載の温度調節装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の温調手段は、前記複数個の温
    度制御対象を並列に温度調節することを特徴とする請求
    項3記載の温度調節装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の温調手段は、前記温度制御対
    象の温度の予測に基づいて、前記温度制御対象の温度を
    制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか
    1項に記載の温度調節装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の温調手段は、前記温度制御対
    象またはその近傍に配されたペルチェ素子を備えている
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載の温度調節装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の温調手段は、冷却手段により
    温度が制御された冷媒によって、前記温度制御対象の熱
    を回収するように構成されていることを特徴とする請求
    項1ないし7のいずれか1項に記載の温度調節装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の温調手段は、その排熱部を温
    調するための第3の温調手段を有することを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の温度調節装
    置。
  10. 【請求項10】 前記第3の温調手段は、前記第2の温
    調手段の一部を兼用していることを特徴とする請求項9
    記載の温度調節装置。
  11. 【請求項11】 複数個の温度制御対象の温度調節を行
    なう温度調節装置であって、前記複数個の温度制御対象
    のそれぞれに配設されて各温度制御対象の温度をそれぞ
    れ制御する複数の第1の温調手段と、該複数の第1の温
    調手段の排熱をまとめて回収する第2の温調手段とを有
    することを特徴とする温度調節装置。
  12. 【請求項12】 前記温度制御対象は、アクチュエータ
    またはアクチュエータ近傍の部材であることを特徴とす
    る請求項11記載の温度調節装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の温調手段は、前記温度制御
    対象の温度の予測に基づいて、前記温度制御対象の温度
    を制御することを特徴とする請求項11または12記載
    の温度調節装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の温調手段は、前記温度制御
    対象の各々に配されたペルチェ素子を備えていることを
    特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載
    の温度調節装置。
  15. 【請求項15】 前記第2の温調手段は、前記第1の温
    調手段の排熱部の温度調節を行なうことを特徴とする請
    求項11ないし14のいずれか1項に記載の温度調節装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし15のいずれか1項に
    記載の温度調節装置を駆動手段に組み込んで構成するこ
    とを特徴とする位置決めステージ装置。
  17. 【請求項17】 露光光を照射する照明光学系と、基板
    を搭載するステージと、原版に形成されたパターンを前
    記基板に転写する露光動作を制御する主制御装置とを有
    する露光装置において、温度制御対象またはその近傍に
    ペルチェ素子を設置し、前記主制御装置の動作制御信号
    に基づいて前記ペルチェ素子を制御して該ペルチェ素子
    での熱移動制御を行なう制御手段を有することを特徴と
    する露光装置。
  18. 【請求項18】 前記制御手段は、前記主制御装置の動
    作制御信号に基づいて前記温度制御対象の発熱量または
    温度を予測し、前記ペルチェ素子を制御することを特徴
    とする請求項17記載の露光装置。
  19. 【請求項19】 前記温度制御対象の近傍に熱を回収す
    る熱回収手段を配設することを特徴とする請求項17ま
    たは18記載の露光装置。
  20. 【請求項20】 前記熱回収手段は、冷却手段により温
    度および流量が制御される冷媒を用いることを特徴とす
    る請求項19記載の露光装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記主制御装置の動
    作制御信号に基づいて前記温度制御対象の発熱量または
    温度を予測し、前記ペルチェ素子および/または前記熱
    回収手段を制御することを特徴とする請求項19または
    20記載の露光装置。
  22. 【請求項22】 前記主制御装置は、前記ステージの駆
    動手段の制御を行なう駆動制御手段を含み、前記制御手
    段は、前記駆動制御手段からの前記ステージの駆動信号
    に基づいて前記ペルチェ素子および/または前記熱回収
    手段を制御することを特徴とする請求項17ないし21
    のいずれか1項に記載の露光装置。
  23. 【請求項23】 前記温度制御対象の温度を計測する温
    度計測手段を少なくとも1つ以上設置し、前記制御手段
    は、前記温度計測手段の出力信号に基づいて前記ペルチ
    ェ素子および/または前記熱回収手段を制御することを
    特徴とする請求項17ないし22のいずれか1項に記載
    の露光装置。
  24. 【請求項24】 前記温度制御対象が発熱要素を含む場
    合において、該発熱要素と前記ペルチェ素子との熱伝導
    経路の材料は熱伝導率の高いもので構成されていること
    を特徴とする請求項17ないし23のいずれか1項に記
    載の露光装置。
  25. 【請求項25】 前記ペルチェ素子は、前記温度制御対
    象とベース部材に挟まれた構成とされ、前記ベース部材
    は熱伝導率が大きくかつ熱容量が大きい材料で構成され
    ていることを特徴とする請求項17ないし24のいずれ
    か1項に記載の露光装置。
  26. 【請求項26】 露光光を照射する照明光学系と、基板
    を搭載するステージと、原版に形成されたパターンを前
    記基板に転写する露光動作を制御する主制御装置とを有
    する露光装置において、温度制御対象の近傍の少なくと
    も一部に発熱手段を設置し、前記露光装置の動作状況に
    応じて前記発熱手段の発熱量を制御する発熱量制御手段
    を有することを特徴とする露光装置。
  27. 【請求項27】 前記発熱手段は、前記温度制御対象の
    発熱要素の近傍に設置されていることを特徴とする請求
    項26記載の露光装置。
  28. 【請求項28】 前記ステージの駆動手段として複数の
    コイルを有するリニアモータを備えた露光装置におい
    て、前記露光動作に関係しないコイルを前記発熱手段と
    することを特徴とする請求項26または27記載の露光
    装置。
  29. 【請求項29】 前記ステージの駆動手段において少な
    くとも1自由度に対して少なくとも該自由度より1以上
    多くの駆動手段を設置し、該駆動手段の各々を前記発熱
    手段として用いることを特徴とする請求項26ないし2
    8のいずれか1項に記載の露光装置。
  30. 【請求項30】 前記温度制御対象の近傍に発熱量を回
    収しまたは温度を調節する熱回収手段を配設することを
    特徴とする請求項26ないし29のいずれか1項に記載
    の露光装置。
  31. 【請求項31】 前記熱回収手段は、冷却手段により温
    度および流量が制御される冷媒を用いることを特徴とす
    る請求項30記載の露光装置。
  32. 【請求項32】 前記熱回収手段は、前記発熱手段の発
    熱量に基づいて制御されることを特徴とする請求項30
    または31記載の露光装置。
  33. 【請求項33】 前記発熱量制御手段は、前記熱回収手
    段によって回収される発熱量に基づいて前記発熱手段の
    発熱量の制御を行なうことを特徴とする請求項26ない
    し32のいずれか1項に記載の露光装置。
  34. 【請求項34】 前記発熱量制御手段は、前記発熱手段
    に対して初期発熱量を設定することを特徴とする請求項
    26ないし33のいずれか1項に記載の露光装置。
  35. 【請求項35】 前記初期発熱量は、前記温度制御対象
    の発熱要素から発生する最大の発熱量と前記熱回収手段
    の最大回収発熱量との差から設定されることを特徴とす
    る請求項34記載の露光装置。
  36. 【請求項36】 前記発熱量制御手段は、前記主制御装
    置の露光のための信号に基づいて前記発熱手段の発熱量
    の制御を行なうことを特徴とする請求項26ないし35
    のいずれか1項に記載の露光装置。
  37. 【請求項37】 前記発熱量制御手段は、前記主制御装
    置の露光のための信号に基づいて露光装置の発熱量また
    は温度を予測し、該露光装置の温度変化が小さくなるよ
    うに前記発熱手段の発熱量の制御を行なうことを特徴と
    する請求項26ないし36のいずれか1項に記載の露光
    装置。
  38. 【請求項38】 前記温度制御対象の温度を計測する温
    度計測手段を少なくとも1つ以上設置し、前記発熱量制
    御手段は、前記温度計測手段の出力信号に基づいて前記
    発熱手段の発熱量の制御を行なうことを特徴とする請求
    項26ないし37のいずれか1項に記載の露光装置。
  39. 【請求項39】 前記主制御装置は、前記照明光学系の
    露光量を制御する露光量制御手段を含み、前記発熱量制
    御手段は、前記露光量制御手段からの信号に基づいて前
    記発熱手段の発熱量の制御を行なうことを特徴とする請
    求項26ないし38のいずれか1項に記載の露光装置。
  40. 【請求項40】 請求項17ないし39のいずれか1項
    に記載の露光装置において、ディスプレイと、ネットワ
    ークインターフェイスと、ネットワークアクセス用ソフ
    トウェアを実行するコンピュータとをさらに有し、露光
    装置の保守情報をコンピュータネットワークを介してデ
    ータ通信することを可能にした露光装置。
  41. 【請求項41】 前記ネットワークアクセス用ソフトウ
    ェアは、前記露光装置のベンダーもしくはユーザーが提
    供する保守データベースにアクセスするためのユーザー
    インターフェースを前記ディスプレイ上に提供し、前記
    コンピュータネットワークに接続されたインターネット
    または専用線ネットワークを介して該データベースから
    情報を得ることを可能にする請求項40記載の露光装
    置。
  42. 【請求項42】 請求項17ないし41のいずれか1項
    に記載の露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群を
    半導体製造工場に設置するステップと、前記製造装置群
    を用いて複数のプロセスによって半導体デバイスを製造
    するステップとを有することを特徴とする半導体デバイ
    ス製造方法。
  43. 【請求項43】 前記製造装置群をローカルエリアネッ
    トワークで接続するステップと、前記ローカルエリアネ
    ットワークと前記半導体製造工場外の外部ネットワーク
    であるインターネットまたは専用線ネットワークとの間
    で、前記製造装置群の少なくとも1台に関する情報をデ
    ータ通信するステップとをさらに有することを特徴とす
    る請求項42記載の半導体デバイス製造方法。
  44. 【請求項44】 前記データ通信によって、半導体デバ
    イスの製造者または前記露光装置の供給者が提供するデ
    ータベースに前記外部ネットワークを介してアクセスし
    て前記製造装置の保守情報を得、あるいは前記半導体製
    造工場とは別の半導体製造工場との間で前記外部ネット
    ワークを介してデータ通信して生産管理を行なうことを
    特徴とする請求項42または43記載の半導体デバイス
    製造方法。
  45. 【請求項45】 請求項17ないし41のいずれか1項
    に記載の露光装置を含む各種プロセス用の製造装置群
    と、半導体製造工場内で前記製造装置群を接続するロー
    カルエリアネットワークと、該ローカルエリアネットワ
    ークから該半導体製造工場外の外部ネットワークである
    インターネットまたは専用線ネットワークにアクセス可
    能にするゲートウェイを有し、前記製造装置群の少なく
    とも1台に関する情報をデータ通信することを可能にし
    たことを特徴とする半導体製造工場。
  46. 【請求項46】 請求項17ないし41のいずれか1項
    に記載の露光装置の保守方法であって、半導体製造工場
    に設置された露光装置のベンダーあるいはユーザーが、
    半導体製造工場の外部ネットワークであるインターネッ
    トまたは専用線ネットワークに接続された保守データベ
    ースを提供するステップと、前記半導体製造工場内から
    前記外部ネットワークを介して前記保守データベースへ
    のアクセスを許可するステップと、前記保守データベー
    スに蓄積された保守情報を前記外部ネットワークを介し
    て半導体製造工場側に送信するステップとを有すること
    を特徴とする露光装置の保守方法。
JP2000105855A 2000-04-07 2000-04-07 露光装置 Expired - Fee Related JP3870002B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105855A JP3870002B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 露光装置
US09/824,799 US6810298B2 (en) 2000-04-07 2001-04-04 Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the temperature adjustment apparatus, and semiconductor device manufacturing method
US10/738,031 US7064804B2 (en) 2000-04-07 2003-12-18 Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the temperature adjustment apparatus, and semiconductor device manufacturing method
US11/407,059 US7177007B2 (en) 2000-04-07 2006-04-20 Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the temperature adjustment apparatus, and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105855A JP3870002B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001290543A true JP2001290543A (ja) 2001-10-19
JP3870002B2 JP3870002B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18619115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105855A Expired - Fee Related JP3870002B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 露光装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6810298B2 (ja)
JP (1) JP3870002B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492476B1 (ko) * 2001-07-09 2005-06-03 캐논 가부시끼가이샤 노광 장치
JPWO2003081648A1 (ja) * 2002-03-22 2005-07-28 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP2006286625A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Antig Technology Co Ltd 燃料電池加熱成形装置
JP2006295146A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Canon Inc 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009049434A (ja) * 2008-11-20 2009-03-05 Canon Inc ステージベース、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010258168A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc デバイス製造装置およびデバイス製造方法
JP2010258448A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Asml Netherlands Bv 開放気泡プラスチック発泡体部品がある基板支持体を有するリソグラフィ装置
JP2012009861A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置の冷却方法
JP2012109606A (ja) * 2006-05-26 2012-06-07 Canon Inc ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
US8547518B2 (en) 2003-09-26 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Stage base, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
WO2016093185A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社 日立ハイテクノロジーズ ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP2017107070A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
KR20200080678A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 주식회사 에스에프에이 냉각식 기판 이송장치 및 이를 구비하는 하향식 기판 에칭장치
WO2020176178A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 Applied Materials, Inc. Dynamic cooling control for thermal stabilization for lithography system
US11158484B2 (en) 2017-08-31 2021-10-26 Asml Netherlands B.V. Electron beam inspection tool and method of controlling heat load

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3870002B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
US6516282B2 (en) * 2001-04-19 2003-02-04 Ge Medical Systems Global Technology Company Predictive thermal control used with a vacuum enclosed coil assembly of a magnetic resonance imaging device
JP4745556B2 (ja) 2001-08-20 2011-08-10 キヤノン株式会社 位置決め装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2004146492A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Canon Inc Euv露光装置
US7282821B2 (en) * 2002-01-28 2007-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Linear motor, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing apparatus
JP4153781B2 (ja) * 2002-01-31 2008-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および基板処理装置
JP2003334840A (ja) * 2002-03-12 2003-11-25 Toshiba Mach Co Ltd リニアモータを使用した射出成形機
US20050088634A1 (en) * 2002-03-15 2005-04-28 Nikon Corporation Exposure system and device production process
JP4006251B2 (ja) * 2002-03-20 2007-11-14 キヤノン株式会社 ミラー装置、ミラーの調整方法、露光装置、露光方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2004134566A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc デバイス製造装置
US7105836B2 (en) * 2002-10-18 2006-09-12 Asml Holding N.V. Method and apparatus for cooling a reticle during lithographic exposure
JP4311711B2 (ja) * 2003-02-24 2009-08-12 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイス製造方法
KR100897552B1 (ko) * 2003-03-14 2009-05-15 삼성전자주식회사 히트 파이프를 이용한 냉각장치가 구비된 베이크 시스템
JP4236252B2 (ja) * 2003-05-06 2009-03-11 キヤノン株式会社 ステージ装置及び露光装置
JP4266713B2 (ja) * 2003-06-03 2009-05-20 キヤノン株式会社 位置決め装置及び露光装置
JP3748559B2 (ja) * 2003-06-30 2006-02-22 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、荷電ビーム描画装置、デバイス製造方法、基板電位測定方法及び静電チャック
JP4464097B2 (ja) * 2003-09-29 2010-05-19 キヤノン株式会社 配線構造および露光装置
JP3894562B2 (ja) * 2003-10-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP3814598B2 (ja) * 2003-10-02 2006-08-30 キヤノン株式会社 温度調整装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP4418699B2 (ja) * 2004-03-24 2010-02-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP4256893B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-22 パイオニア株式会社 露光装置
JP2005295762A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Canon Inc ステージ装置および露光装置
US7304715B2 (en) 2004-08-13 2007-12-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7548303B2 (en) * 2004-09-04 2009-06-16 Nikon Corporation Cooling assembly for a stage
JP2006113724A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、温度調節器、熱処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4444090B2 (ja) 2004-12-13 2010-03-31 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度設定方法,熱処理板の温度設定装置,プログラム及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006211812A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 位置決め装置、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2006287014A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc 位置決め装置およびリニアモータ
JP4708876B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-22 キヤノン株式会社 液浸露光装置
US7956982B2 (en) * 2005-11-18 2011-06-07 Asml Netherlands B.V. Apparatus for cooling
US8002025B2 (en) * 2006-04-28 2011-08-23 International Business Machines Corporation Containment of a wafer-chuck thermal interface fluid
JP5020662B2 (ja) * 2006-05-26 2012-09-05 キヤノン株式会社 ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
US20090288003A1 (en) * 2006-05-31 2009-11-19 Marinkovic Sinisa V Cost effective system and method for monitoring machinery units
US9275887B2 (en) * 2006-07-20 2016-03-01 Applied Materials, Inc. Substrate processing with rapid temperature gradient control
DE102006038457B4 (de) * 2006-08-16 2014-05-22 Cascade Microtech, Inc. Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren elektronischer Bauelemente
US7457117B2 (en) * 2006-08-16 2008-11-25 Rambus Inc. System for controlling the temperature of electronic devices
US7916267B2 (en) * 2006-08-29 2011-03-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, and motor cooling device
DE102006045075A1 (de) * 2006-09-21 2008-04-03 Carl Zeiss Smt Ag Steuerbares optisches Element
US7528392B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-05 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Techniques for low-temperature ion implantation
US20080121821A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Varian Semiconductor Equipment Associates Inc. Techniques for low-temperature ion implantation
US7782446B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-24 Asml Netherlands B.V. Stage system and lithographic apparatus comprising such stage system
US20090000641A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning deposition chamber parts using selective spray etch
EP2181357A1 (en) * 2007-08-24 2010-05-05 Carl Zeiss SMT AG Controllable optical element and method for operating an optical element with thermal actuators and projection exposure apparatus for semiconductor lithography
US20090153812A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Positioning apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
NL2003039A1 (nl) * 2008-07-22 2010-01-25 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US8794016B2 (en) * 2008-08-14 2014-08-05 Raytheon Company Monitoring the health of a cryocooler
TWM354785U (en) * 2008-09-26 2009-04-11 Wistron Corp Heat dissipation module and electronic device having the same
NL2003528A (en) * 2008-10-23 2010-04-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP5488831B2 (ja) * 2010-10-07 2014-05-14 株式会社安川電機 リニアモータ及びステージ装置
CN103328899B (zh) * 2011-01-25 2016-05-04 三菱电机株式会社 控制装置、控制方法以及空调系统
US9696640B2 (en) * 2012-05-09 2017-07-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus
JP2015023768A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 キヤノン株式会社 ステージ装置、リソグラフィ装置及び物品の製造方法
GB2543549B (en) * 2015-10-21 2020-04-15 Andor Tech Limited Thermoelectric Heat pump system
US10775707B2 (en) * 2016-10-07 2020-09-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
EP3529666B1 (en) * 2016-10-21 2023-11-08 ASML Netherlands B.V. Motor assembly, lithographic apparatus and device manufacturing method
KR102447776B1 (ko) * 2018-01-19 2022-09-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치, 동작 방법 및 디바이스 제조 방법
DE102018107584A1 (de) * 2018-03-29 2019-10-02 Wittenstein Se Energieversorgung
CN108848042A (zh) * 2018-07-03 2018-11-20 合肥沃智信息科技有限公司 一种以太网交换机
WO2020020564A1 (en) * 2018-07-24 2020-01-30 Asml Netherlands B.V. Substrate positioning device with remote temperature sensor
CN114267588A (zh) * 2020-09-16 2022-04-01 长鑫存储技术有限公司 蚀刻工作台的温控方法、装置、电子设备以及存储介质

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4066365A (en) * 1976-05-28 1978-01-03 The Perkin-Elmer Corporation Temperature control apparatus
JPS60158626A (ja) * 1984-01-30 1985-08-20 Canon Inc 半導体露光装置
US5084671A (en) * 1987-09-02 1992-01-28 Tokyo Electron Limited Electric probing-test machine having a cooling system
JPS6453748U (ja) 1987-09-30 1989-04-03
JPH0199771A (ja) 1987-10-12 1989-04-18 Nippon Steel Corp 溶融金属の流量制御方式
JPH01152639A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Canon Inc 吸着保持装置
JPH0276212A (ja) * 1988-09-13 1990-03-15 Canon Inc 多重露光方法
DE68922061T2 (de) * 1988-10-03 1995-08-31 Canon Kk Vorrichtung zum Regeln der Temperatur.
US5231291A (en) * 1989-08-01 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer table and exposure apparatus with the same
EP0484179B1 (en) * 1990-11-01 1996-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Wafer holding device in an exposure apparatus
JP3168018B2 (ja) * 1991-03-22 2001-05-21 キヤノン株式会社 基板吸着保持方法
JP3336436B2 (ja) * 1991-04-02 2002-10-21 株式会社ニコン リソグラフィシステム、情報収集装置、露光装置、及び半導体デバイス製造方法
US5684856A (en) * 1991-09-18 1997-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Stage device and pattern transfer system using the same
US5481170A (en) * 1993-08-11 1996-01-02 Eaton Corporation Method and apparatus for controlling shift force in an automated mechanical transmission
JP2669309B2 (ja) * 1993-11-05 1997-10-27 日本電気株式会社 デバイスモジュール
JP3148512B2 (ja) 1994-05-02 2001-03-19 キヤノン株式会社 駆動装置
JP2994203B2 (ja) 1994-05-02 1999-12-27 キヤノン株式会社 駆動装置
JPH09326362A (ja) * 1996-04-05 1997-12-16 Nikon Corp 除振装置及び露光装置
US5778386A (en) * 1996-05-28 1998-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Global view storage management system for semiconductor manufacturing plants
TWI249760B (en) * 1996-07-31 2006-02-21 Canon Kk Remote maintenance system
JP3919294B2 (ja) 1997-06-24 2007-05-23 キヤノン株式会社 産業用機器の遠隔保守システムおよび方法
JP3661291B2 (ja) * 1996-08-01 2005-06-15 株式会社ニコン 露光装置
JPH1092722A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Nikon Corp 露光装置
JP3548353B2 (ja) * 1996-10-15 2004-07-28 キヤノン株式会社 ステージ装置およびこれを用いた露光装置ならびにデバイス製造方法
JP3689510B2 (ja) 1996-11-15 2005-08-31 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法
US5966940A (en) * 1997-11-18 1999-10-19 Micro Component Technology, Inc. Semiconductor thermal conditioning apparatus and method
JPH11184539A (ja) 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 駆動装置及びこれを用いたステージ装置や露光装置
JP4042073B2 (ja) 1997-12-26 2008-02-06 株式会社ニコン 平面型モータ、ステージ装置、及び露光装置
JPH11307430A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Canon Inc 露光装置およびデバイス製造方法ならびに駆動装置
JP3490360B2 (ja) * 1999-11-30 2004-01-26 イノテック株式会社 温度制御システム
JP3870002B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-17 キヤノン株式会社 露光装置
JP2003068600A (ja) 2001-08-22 2003-03-07 Canon Inc 露光装置、および基板チャックの冷却方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100492476B1 (ko) * 2001-07-09 2005-06-03 캐논 가부시끼가이샤 노광 장치
JP4505668B2 (ja) * 2002-03-22 2010-07-21 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JPWO2003081648A1 (ja) * 2002-03-22 2005-07-28 株式会社ニコン 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
US7116396B2 (en) 2002-03-22 2006-10-03 Nikon Corporation Exposure device, exposure method and device manufacturing method
US8547518B2 (en) 2003-09-26 2013-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Stage base, stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2006295146A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Canon Inc 位置決め装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2006286625A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Antig Technology Co Ltd 燃料電池加熱成形装置
JP2012109606A (ja) * 2006-05-26 2012-06-07 Canon Inc ステージ装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2009049434A (ja) * 2008-11-20 2009-03-05 Canon Inc ステージベース、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2010258168A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Canon Inc デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US8638416B2 (en) 2009-04-23 2014-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Device manufacturing apparatus, including coolant temperature control, and method of manufacturing device
JP2010258448A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Asml Netherlands Bv 開放気泡プラスチック発泡体部品がある基板支持体を有するリソグラフィ装置
US8400617B2 (en) 2009-04-24 2013-03-19 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus having a substrate support with open cell plastic foam parts
JP2012009861A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびリソグラフィ装置の冷却方法
US8976333B2 (en) 2010-06-23 2015-03-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and lithographic apparatus cooling method
WO2016093185A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社 日立ハイテクノロジーズ ステージ装置およびそれを用いた荷電粒子線装置
JP2017107070A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 キヤノン株式会社 光学装置、それを備えた露光装置、および物品の製造方法
US11158484B2 (en) 2017-08-31 2021-10-26 Asml Netherlands B.V. Electron beam inspection tool and method of controlling heat load
KR20200080678A (ko) * 2018-12-27 2020-07-07 주식회사 에스에프에이 냉각식 기판 이송장치 및 이를 구비하는 하향식 기판 에칭장치
KR102136105B1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-22 주식회사 에스에프에이 냉각식 기판 이송장치 및 이를 구비하는 하향식 기판 에칭장치
WO2020176178A1 (en) * 2019-02-25 2020-09-03 Applied Materials, Inc. Dynamic cooling control for thermal stabilization for lithography system
US10788762B2 (en) 2019-02-25 2020-09-29 Applied Materials, Inc. Dynamic cooling control for thermal stabilization for lithography system
US11009801B2 (en) 2019-02-25 2021-05-18 Applied Materials, Inc. Dynamic cooling control for thermal stabilization for lithography system
JP2022521004A (ja) * 2019-02-25 2022-04-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リソグラフィシステムの熱安定化のための動的冷却制御
JP7383036B2 (ja) 2019-02-25 2023-11-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リソグラフィシステムの熱安定化のための動的冷却制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20040130688A1 (en) 2004-07-08
US6810298B2 (en) 2004-10-26
US7064804B2 (en) 2006-06-20
JP3870002B2 (ja) 2007-01-17
US20010055102A1 (en) 2001-12-27
US7177007B2 (en) 2007-02-13
US20060187438A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870002B2 (ja) 露光装置
US6954258B2 (en) Positioning apparatus
US6762516B2 (en) Electromagnetic actuator and exposure apparatus having the same
KR100286209B1 (ko) 구동기구를 구비한 스테이지장치와 그것을 가진 노광장치
KR101619280B1 (ko) 투영 시스템 및 리소그래피 장치
JP4505668B2 (ja) 露光装置及び露光方法並びにデバイス製造方法
JP2006526757A (ja) 温度制御付きヒートパイプ
JP2003068600A (ja) 露光装置、および基板チャックの冷却方法
US20030179377A1 (en) Mirror device, mirror adjustment method, exposure apparatus, exposure method, and semiconductor device manufacturing method
US7301602B2 (en) Stage apparatus and exposure apparatus
JP2005109375A (ja) 位置決め装置、冷却装置およびこれらを用いた露光装置
US20070114655A1 (en) Apparatus for cooling
JP2001007015A (ja) ステージ装置
JP2003068626A (ja) 露光装置内ユニットの輻射冷却方法及び輻射冷却装置
KR20040102033A (ko) 노광장치 및 디바이스 제조방법
JP2004146492A (ja) Euv露光装置
US7288864B2 (en) System and method for cooling motors of a lithographic tool
JP2005136004A (ja) 露光装置、およびデバイス製造方法
JP2009027006A (ja) 断熱構造、断熱装置、ヒートシンク、駆動装置、ステージ装置、露光装置及びデバイスの製造方法。
JP2003163154A (ja) ステージ装置および露光装置
JP2007201504A (ja) ステージ装置および露光装置
JP2014157899A (ja) 駆動装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2000253623A (ja) 電磁アクチュエータの冷却方法および電磁アクチュエータ
JP2006066687A (ja) 温調方法、ステージ装置、露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2001313247A (ja) ステージ装置及びこれを用いた露光装置並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees