JP2001288883A - 枠組足場の先行手摺 - Google Patents

枠組足場の先行手摺

Info

Publication number
JP2001288883A
JP2001288883A JP2000105374A JP2000105374A JP2001288883A JP 2001288883 A JP2001288883 A JP 2001288883A JP 2000105374 A JP2000105374 A JP 2000105374A JP 2000105374 A JP2000105374 A JP 2000105374A JP 2001288883 A JP2001288883 A JP 2001288883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
scaffold
pillar
framework
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000105374A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Takahashi
辰夫 高橋
Osamu Ebara
収 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMACHO LEASE KK
SNT Corp
Original Assignee
YAMACHO LEASE KK
SNT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMACHO LEASE KK, SNT Corp filed Critical YAMACHO LEASE KK
Priority to JP2000105374A priority Critical patent/JP2001288883A/ja
Publication of JP2001288883A publication Critical patent/JP2001288883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • E04G5/147Railings specially adapted for mounting prior to the mounting of the platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 枠組足場の組立分解時の完全効果が高くて簡
便な操作で設置できる先行手摺を提供する。 【解決手段】 建枠1に固定金具6によって着脱可能に
固定される複数本の垂直方向の手摺柱4と、この手摺柱
4を連結する水平方向の伸縮手摺5で構成し、組立分解
時において、ユニット足場Uの上下の段数が変化すると
きに1本の手摺柱4を固定金具6に沿って上下に移動さ
せると、一端が他の手摺柱4に連結された伸縮手摺5が
伸張して斜め方向になり、各手摺柱4が伸縮手摺5で常
に連結されているようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建設現場などで使
用される枠組足場を組立分解するときに、作業者の転落
事故防止のために、組立分解過程の枠組足場の最上段に
設けられる先行手摺に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建設現場などで使用される枠組足場は、
門形をした2本の建枠を交叉筋違で連結し、建枠の頂部
に踏板を載置したものをユニット足場とし、このユニッ
ト足場を建設現場の横幅と高さに応じて左右方向と上下
方向に連結した状態にして枠組足場を構成する。 従っ
て、最上段以外の踏板に立って作業するときは建枠を連
結している交叉筋違が安全柵の役目を果たすが、最上段
の踏板に立って作業するときの転落事故防止のために、
最上段のユニット足場の踏板の側部に安全柵が設けられ
ることが多い。
【0003】ところで、かかる枠組足場を組立てたり分
解するときは、作業者は、その過程において枠組足場の
最上段の踏板に立って組立ないし分解作業を行う必要が
あるが、この時点では安全柵が設けられていないので、
作業中に組立ないし分解過程の枠組足場の最上段の踏板
から転落しないようになんらかの安全策を講じる必要が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から行われている
組立分解時における転落事故防止のための安全策は、例
えば両端に位置する最上段の建枠の間に1本のロープを
張設して「親綱」としたものがある。しかしこの「親
綱」は、構造が簡単であるが安全効果が必ずしも十分で
はない。また、組立分解の過程でユニット足場の上下の
段数が変化するたびにロープを張設しなおす必要があ
り、煩雑な手間を要する不具合がある。更には、この
「親綱」は、枠組足場の組立が完了した後は、最上段の
踏板に立って作業するときの安全柵の役目をしないの
で、別途に最上段の踏板の側部に完全柵を設ける必要が
ある。
【0005】また、「親綱」に代えて、ユニット足場と
ほぼ同じ横幅の安全柵を用意し、組立分解過程の最上段
のユニット足場にこの安全柵を取り付けることも行われ
ている。この方法は、安全手摺が先行して設置されるも
のであっても、左右方向の各スパンごとに、手摺柱と手
摺を一体化させた比較的大型の、独立した枠形状のもの
などである。従って、その構造により上下移動の際の操
作性に難があり、かつ、コスト高になる。更に、先行し
たこの手摺枠同士の間に隙間ができるため、安全性にも
問題がある。
【0006】そこで本発明は、枠組足場の組立分解時の
完全効果が高くて簡便な操作で設置でき、しかも枠組足
場の組立が完了した後に最上段の踏板の側部に設置され
る安全柵の役目もする枠組足場の先行手摺を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、門形をした2本の建枠を交叉
筋違で連結し、建枠の頂部に踏板を載置してユニット足
場とし、このユニット足場を左右方向と上下方向に連結
した枠組足場を組立分解する時に、枠組足場の最上段に
設けられる先行手摺において、建枠に着脱可能に固定さ
れる複数本の垂直方向の手摺柱と、この手摺柱を連結す
る水平方向の伸縮手摺で構成し、組立分解時において、
ユニット足場の上下の段数が変化するときに1本の手摺
柱を上下に移動させると、一端が他の手摺柱に連結され
た伸縮手摺が伸張して斜め方向になり、各手摺柱が伸縮
手摺で常に連結されているようにする。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
において、手摺柱を抱持する固定金具により手摺柱を建
枠に着脱可能に固定し、この手摺柱が固定金具にスライ
ドしながら上下動するようにする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、図面に基づいて本発明の
実施の形態を具体的に説明する。図1は、枠組足場に本
発明の先行手摺を組立てている状態を示す正面図であ
る。図1において、門形をした2本の建枠1、1が交叉
筋違2で連結されている。そして、建枠1、1の頂部に
踏板3が載置されており、建枠1、交叉筋違2、踏板3
でユニット足場Uを構成している。ユニット足場Uは、
建築現場の大きさに応じて横方向に所定個数連結され、
次に高さ方向に所定段数積み重ねた状態で連結されて枠
組足場が形成される。そして、最上段のユニット足場U
に、固定金具6で建枠1に着脱可能に固定された垂直方
向の手摺柱4と、手摺柱4を連結する水平方向の伸縮手
摺5からなる先行手摺が設けられる。
【0010】手摺柱4は、図2に示すように、例えば鉄
板で四角筒体に成形され、表面に溶融亜鉛めっきが施さ
れたものであり、高さは約1.7mである。また、その
表面に四角形の3個の取手41が取り付けられている。
そして、上の2個の取手41には、それぞれ2個の連結
ピン42が設けられている。
【0011】伸縮手摺5は、図3に示すように、大径パ
イプ51と小径パイプ52からなり、小径パイプ52が
大径パイプ51内に挿通され、スライドすることにより
全長が伸縮するようになっている。そして、伸縮手摺5
の両端には連結孔53が形成されている。また、伸縮手
摺5を保管する場合などのように、伸縮手摺5が伸縮す
る必要のないときは、大径パイプ51と小径パイプ52
が分離しないように、固定ピン54で大径パイプ51と
小径パイプ52が固定される。
【0012】図4は、固定金具6の正面図(A)、側面
図(B)、平面図(C)を示すが、金具本体61は正面
に縦方向のスリット68が形成された四角筒体であり、
金具本体61内部に手摺柱4がスライドできるようにな
っている。金具本体61の下端部には、ストッパー62
が支軸67を中心に回動可能に取り付けられている。そ
して、金具本体61の下方側面に窓孔66が形成されて
おり、自然状態では、ストッパー62が自重で回動して
窓孔66から金具本体61内に入って水平姿勢になり、
手摺柱4の下端を受け止めることができるようになって
いる。一方、水平姿勢のストッパー62を下側から突き
上げると、ストッパー62は回動して垂直姿勢になり、
金具本体61外に位置するようになる。
【0013】金具本体61の裏面には、固定金具6を建
枠1に取り付けるためのC字形のフック63および固定
部64が取り付けられている。また、固定部64にはL
字型をしたフックピン65が取り付けられている。フッ
クピン65は、固定部64に対して回動可能および前後
動可能であり、その先端に抜け止めピン69が設けられ
ている。そして、フックピン65の取手部65aを上向
きにして固定部64に押し込み、90°回動させると、
抜け止めピン69が固定部64に係止して抜けなくな
る。
【0014】次に、図5から図12に基づいて本発明の
先行手摺の取り扱い方法を説明する。先ず、図5に示す
ように、ユニット足場が横方向に連結された第1段目の
枠組足場の各建枠1の上端に第1の固定金具6Aを取り
付ける。建枠1に固定金具6Aを取り付けるには、固定
金具6Aを斜め方向にしてフック63を建枠1に掛け、
フックピン65を引き抜いた状態にし、図6に示すよう
に、固定金具6Aを垂直にして下側に移動させる。これ
により、固定部64が建枠1の横架材11に掛けられ
る。そして、フックピン65の取手部65aを上向きに
して固定部64に押し込むと、フックピン65は建枠1
の横架材11の下側を通り、抜け止めピン69が固定部
64の孔を通過する。続いて、フックピン65を90°
回動して取手部65aを下向きにすると、抜け止めピン
69が固定部64の外面に係止して抜けなくなる。つま
り、建枠1の横架材11を固定部64とフックピン65
で抱持した状態になり、固定金具6Aが建枠1から抜け
落ちなくなる。このとき、固定金具6A下端のストッパ
ー62は水平姿勢になっている。
【0015】次に、図7から図9に示すように、手摺柱
4を固定金具6Aに差し込むと、手摺柱4の下端が固定
金具6Aのストッパー62で受け止められ、垂直方向に
立設される。そして、伸縮手摺5の連結孔53を手摺柱
4の連結ピン42に嵌め込むと、手摺柱4は伸縮手摺5
で連結され、第1段目の枠組足場の踏板3の側部に先行
手摺が出来あがる。
【0016】第1段目の枠組足場の踏板3の側部に先行
手摺が出来あがると、図10に示すように、第1段目の
枠組足場の上に第2段目の枠組足場を組立てる。従っ
て、先行手摺は第2段目の枠組足場の側部に位置する。
次に、第2段目の枠組足場の建枠1にも、第1の固定金
具6Aと同じ構造の第2の固定金具6Bを取り付ける
が、固定金具6Bを第2段目の枠組足場の建枠1に沿っ
て下降させ、手摺柱4の上端を固定金具6B内に差し込
む。このとき、ストッパ62は、手摺柱4の上端によっ
て突き上げられて回動し、垂直姿勢になって金具本体6
1の外側に位置している。そして、第1の固定金具6A
の場合と同じ要領で、第2の固定金具6Bを第2段目の
枠組足場の建枠1に固定する。これにより、手摺柱4
は、その上端部と下端部が2個の固定金具6A,6Bで
それぞれ保持される。
【0017】第2段目の枠組足場が完成すると、固定金
具6Bにスライドさせながら手摺柱4を押し上げる。つ
まり、図11(A)の状態から手摺柱4を押し上げる
と、図11(B)に示すように、他端が隣接する手摺柱
4に連結された伸縮手摺5が伸張して斜め方向になる。
つまり、各手摺柱4は伸縮手摺5によって常に連結され
ている。更に、図11(C)に示すように、手摺柱4の
下端が固定金具6Bのストッパー62よりも上になるま
で、手摺柱4を押し上げる。これにより、ストッパー6
2は自重により回動して水平姿勢になる。そして、図1
1(D)に示すように、手摺柱4を押し下げると、手摺
柱4の下端が固定金具6Bのストッパー62で受け止め
られる。同じ要領で他の手摺柱4を押し上げて固定金具
6Bに固定すると、伸縮柱5は収縮して水平姿勢にな
り、図12に示すように、第2段目の枠組足場の上部に
先行手摺が形成される。
【0018】枠組足場がユニット足場を2段に積み重ね
たものである場合は、第2段目の枠組足場の上部に形成
された先行手摺が、第2段目(最上段)の枠組足場の踏
板3で作業するときの安全柵の役目をする。
【0019】枠組足場がユニット足場を3段以上積み重
ねたものである場合は、第2段目の建枠1の上に第3段
目用の建枠1を連結するが、このとき、第1段目の建枠
1に取り付けられていた第1の固定金具6Aを取り外
し、第2の固定金具6Bを第2段目の建枠1に取り付け
たときと同じ要領で、この第1の固定金具6Aを第3段
目用の建枠1に取り付ける。そして、手摺柱4を押し上
げて第3段目用の建枠1に取り付けられた第1の固定金
具6Aで保持し、同じ要領で第3段目の枠組足場の上部
に先行手摺を形成する。枠組足場が4段以上の場合もこ
れと同じ手順を繰り返して行えばよい。この場合も、最
上段の枠組足場の上方に形成された先行手摺が最上段の
枠組足場の踏板3で作業するときの安全柵の役目をす
る。なお、以上は枠組足場を組立てるときの手順を説明
したが、枠組足場を分解するときは、これと逆の手順で
行えばよい。
【0020】図13は第2の実施例を示す。すなわち、
固定金具6A,6Bを隣接する建枠1毎には取り付け
ず、1本おきに取り付け、連続2スパン用の先行手摺に
したものである。これにより、手摺柱4の必要本数を少
なくでき、先行手摺の形成作業も簡単になる利点があ
る。
【0021】図14は第3の実施例を示す。この実施例
では、固定金具6を使用せずに、図14(A)に示すよ
うに、下向きのU字型の切り欠きが形成された2個の固
定部材44を手摺柱4に設ける。そして、図14(B)
に示すように、固定部材44を建枠1の横架材11に掛
けることにより手摺柱4を建枠1に固定する。次に伸縮
手摺5を手摺柱4に接続し、図14(C)に示すよう
に、建枠1の上に上段の建枠1を接続して第一の実施例
と同じ要領で先行手摺を形成する。この実施例によれ
ば、構造が複雑な固定金具6が必要としない利点を有す
るが、手摺柱4を押し上げるときに、固定金具6にスラ
イドさせながら押し上げることができない問題点も有す
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の枠組足場
用の先行手摺は、枠組足場の組立および分解時に、転落
事故防止用の安全手摺が組立ないし分解作業に先行して
形成されるので、安全性が非常に向上する。また、手摺
柱が常に伸縮手摺により接続されているので、全長に渡
って切れ目のない手摺が形成され、それだけ安全性が高
く、また、手摺柱の上下動に連動して伸縮手摺が伸縮し
ながら移動するので、操作が非常に簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】先行手摺の組立作業を説明する正面図である。
【図2】手摺柱の斜視図である。
【図3】伸縮手摺の正面図である。
【図4】固定金具の正面図(A)、側面図(B)、平面
図(C)である。
【図5】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である。
【図6】図5の要部の拡大図である。
【図7】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である。
【図8】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である。
【図9】図8の要部の拡大図である。
【図10】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である。
【図11】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である。
【図12】先行手摺の組立手順の説明用斜視図である
【図13】第2の実施例の正面図である。
【図14】第3の実施例の説明用斜視図である。
【符号の説明】
1 建枠 2 交叉筋違 3 踏板 4 手摺柱 41 取手 42 連結ピン 44 固定部材 5 伸縮手摺 51 大径パイプ 52 小径パイプ 53 連結孔 6 固定金具 6A 第1の固定金具 6B 第2の固定金具 61 金具本体 62 ストッパー 64 固定部 65 フックピン U ユニット足場

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 門形をした2本の建枠を交叉筋違で連結
    し、建枠の頂部に踏板を載置してユニット足場とし、こ
    のユニット足場を左右方向と上下方向に連結した枠組足
    場を組立分解する時に、枠組足場の最上段に設けられる
    先行手摺であって、 前記建枠に着脱可能に固定される複数本の垂直方向の手
    摺柱と、該手摺柱を連結する水平方向の伸縮手摺からな
    り、 枠組足場の組立分解時において、ユニット足場の上下の
    段数が変化するときに1本の手摺柱を上下に移動させる
    と、一端が他の手摺柱に連結された該伸縮手摺が伸張し
    て斜め方向になり、各手摺柱が伸縮手摺で常に連結され
    ていることを特徴とする枠組足場の先行手摺。
  2. 【請求項2】 前記手摺柱は、該手摺柱を抱持する固定
    金具により該建枠に着脱可能に固定され、該手摺柱は、
    該固定金具にスライドしながら上下動することを特徴と
    する請求項1記載の枠組足場の先行手摺。
JP2000105374A 2000-04-03 2000-04-03 枠組足場の先行手摺 Pending JP2001288883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105374A JP2001288883A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 枠組足場の先行手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105374A JP2001288883A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 枠組足場の先行手摺

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288883A true JP2001288883A (ja) 2001-10-19

Family

ID=18618748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105374A Pending JP2001288883A (ja) 2000-04-03 2000-04-03 枠組足場の先行手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001288883A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338723A2 (de) * 2002-02-20 2003-08-27 Wilhelm Layher Vermögensverwaltungs-GmbH Vorrichtung zur Montage eines temporär vorhandenen Geländerholms eines Gerüstes
DE202009015182U1 (de) 2009-11-07 2010-02-18 Weiss, Johannes Rahmengerüst mit Verschleißarm teleskopierbarer Geländerbrüstung
FR2944305A1 (fr) * 2009-04-10 2010-10-15 Mills Garde-corps pour echafaudage
DE102009021371A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Weiss, Johannes Rahmengerüst mit vorlaufendem Geländer mit Aushebesicherung
KR102374870B1 (ko) * 2020-10-14 2022-03-16 한국산업안전보건공단 보조수직재 결합형 수평 선행 안전난간대

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1338723A2 (de) * 2002-02-20 2003-08-27 Wilhelm Layher Vermögensverwaltungs-GmbH Vorrichtung zur Montage eines temporär vorhandenen Geländerholms eines Gerüstes
EP1338723A3 (de) * 2002-02-20 2006-04-26 Wilhelm Layher Vermögensverwaltungs-GmbH Vorrichtung zur Montage eines temporär vorhandenen Geländerholms eines Gerüstes
FR2944305A1 (fr) * 2009-04-10 2010-10-15 Mills Garde-corps pour echafaudage
DE102009021371A1 (de) 2009-05-14 2010-11-18 Weiss, Johannes Rahmengerüst mit vorlaufendem Geländer mit Aushebesicherung
DE102009021371B4 (de) 2009-05-14 2024-04-04 Johannes Weiss Rahmengerüst mit vorlaufendem Geländer mit Aushebesicherung
DE202009015182U1 (de) 2009-11-07 2010-02-18 Weiss, Johannes Rahmengerüst mit Verschleißarm teleskopierbarer Geländerbrüstung
KR102374870B1 (ko) * 2020-10-14 2022-03-16 한국산업안전보건공단 보조수직재 결합형 수평 선행 안전난간대

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704766B2 (ja) 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
JP2001288883A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2003147953A (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JP2001200632A (ja) 仮設構造物の構築方法
JP2007100495A (ja) 手摺の取付装置
JP2002201792A (ja) 枠組足場
JP2003147954A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2008095373A (ja) 移動用足場およびその仮設方法
JP2013213373A (ja) 単管足場用先行手摺及びその施工方法
JP2003082848A (ja) 簡易吊足場装置
JP5632757B2 (ja) 折り畳み可能なl型幅木およびこのl型幅木を組み込んでなる仮設足場
JPH08100517A (ja) 昇降式作業台
JP4909291B2 (ja) 足場用建枠
JP4098213B2 (ja) 足場用建枠
KR101800622B1 (ko) 다단 승강형 족장
JP3111854B2 (ja) 建築物構築用ジャンピング足場の昇降ガイド機構
JP4065835B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
JP4183654B2 (ja) 手摺り支柱用ブラケット、先行手摺り組立セット、枠組足場
JP5632758B2 (ja) 折り畳み可能なl型幅木およびこのl型幅木を組み込んでなる仮設足場
CN219887511U (zh) 一种电梯井钢平台
JP4433864B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2012207459A (ja) 幅木および幅木を組み込んでなる仮設足場
JP5305432B2 (ja) 移動足場
JP2004308229A (ja) 枠組足場用手摺枠
JPH06248794A (ja) 大型組立式移動足場

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220