JP4433864B2 - 枠組足場の先行手摺 - Google Patents

枠組足場の先行手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP4433864B2
JP4433864B2 JP2004127695A JP2004127695A JP4433864B2 JP 4433864 B2 JP4433864 B2 JP 4433864B2 JP 2004127695 A JP2004127695 A JP 2004127695A JP 2004127695 A JP2004127695 A JP 2004127695A JP 4433864 B2 JP4433864 B2 JP 4433864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support column
handrail
guide rail
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004127695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307628A (ja
Inventor
大介 政
Original Assignee
日工株式会社
日工セック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日工株式会社, 日工セック株式会社 filed Critical 日工株式会社
Priority to JP2004127695A priority Critical patent/JP4433864B2/ja
Publication of JP2005307628A publication Critical patent/JP2005307628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433864B2 publication Critical patent/JP4433864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/14Railings
    • E04G5/147Railings specially adapted for mounting prior to the mounting of the platform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は、土木、建築などの工事分野において、建築物の外壁などにそって設置する枠組足場の先行手摺に関する。
土木、建築の建設工事現場において、枠組足場の建枠を上方向、水平方向に所要数連結して枠組足場を構築して施工しているが、その組み立てや解体では作業員はその最上段の足場の上に乗ってその作業を行っている。
ところが、最上段の足場には、その周囲に安全のための柱や手摺が無いことがあり、作業に恐怖感を憶えたり、転落などの危険性があった。そこで、その危険性を回避して安全に作業を行うことができるように、枠組足場の組み立て、或いは解体作業時においても、最上段の足場の周囲に常に手摺を先行させて設置することができる先行手摺が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、枠組足場の建枠の一方側の脚柱に先行手摺の支柱部を昇降自在に取り付けると共に、前記支柱部には支柱部を建枠の横架材に係止可能なようにストッパーを備えてなる枠組足場の先行手摺が示されている。また、特許文献2には、枠組足場の建枠の脚柱に沿わせて複数のガイドレールを設置し、これら隣接するガイドレール間に枠体状の手摺枠を昇降自在に配設すると共に、前記手摺枠には手摺枠をガイドレールに設けた係合部に係合可能なようにストッパーを備えてなる枠組足場の先行手摺が示されている。
特開2003−64863号 特開2003−328555号
しかしながら、特許文献1の先行手摺では、機材の整備不良などが原因で枠組足場の組み立て精度が悪く、特に建枠の脚柱に歪みなどが生じていると、先行手摺の支柱部をスムーズに昇降させにくい場合が考えられる。一方、特許文献2の先行手摺では、昇降用のガイドレールを別途備えており、枠組足場の組み立て精度によって直接には影響を受けにくい構成としているものの、こちらの先行手摺では、隣接するガイドレール間を枠体状の手摺枠が昇降するようにしているため、今度は各ガイドレール同士を正確に平行に設置する必要があり、例えば組み立て精度の悪い枠組足場の場合では、ただ単に建枠の脚柱に沿わせてガイドレールを設置しても当然のことながら正確に平行に設置できず、やはり手摺枠をスムーズに昇降させにくい場合が考えられる。
本発明は上記の点に鑑み、組み立て精度の悪い枠組足場でもスムーズな昇降が可能で取り扱いやすい上、容易かつ迅速に設置できる枠組足場の先行手摺を提供することを課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、請求項1記載の枠組足場の先行手摺にあっては、建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して構築する枠組足場の建枠の脚柱に対して先行手摺の支柱部を昇降自在とすると共に、隣接する支柱部間には伸縮式の横桟を架設し、枠組足場の組み立て及び解体時に先行させて設置する枠組足場の先行手摺であって、前記枠組足場の建枠の脚柱に沿わせて枠組足場の略二階高さ分に相当する長さの鋼管より成るガイドレールを係止フックにて建枠の横架材に係止させて着脱自在に設置し、該ガイドレールに前記先行手摺の支柱部に軸着させた一対のガイドローラを挟着させてガイドレールに沿って支柱部を昇降自在に配設すると共に、該支柱部には支柱部を建枠の横架材に係止可能なようにストッパーを備える一方、先行手摺の支柱部の昇降に先だって先行手摺の支柱部を建枠の横架材に係止させた状態で、前記ガイドレールのみを支柱部のガイドローラに挟着させながら枠組足場の一段分スライド可能に構成したことを特徴としている。
また、請求項2記載の枠組足場の先行手摺にあっては、前記横棧は、隣接する支柱部に回動自在に軸着したリンク材の先端部に軸支されて屈曲自在にリンク接続されると共に、前記リンク材は断面略U字形状とし、リンク材を起立状態としたときには、断面U字形状のリンク材の溝部で支柱部の垂直材を挟着して起立状態が保持されるようにしたことを特徴としている。
また、請求項3記載の枠組足場の先行手摺にあっては、前記ストッパーは、前記支柱部に揺動自在に備えた一対のストッパー部材からなり、支柱部を建枠の横架材に係止するときには前記各ストッパー部材の一端に備えた係止部を建枠の横架材に引っ掛けて係止する一方、支柱部を昇降するときには各ストッパー部材の一端に備えた係止部を開放しつつ他端に備えた把持部にて建枠の脚柱を把持させ、常にストッパー部材の一部が建枠の脚柱を把持するように形成したことを特徴としている。
本発明に係る請求項1記載の枠組足場の先行手摺によれば、建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して構築する枠組足場の建枠の脚柱に対して先行手摺の支柱部を昇降自在とすると共に、隣接する支柱部間には伸縮式の横桟を架設し、枠組足場の組み立て及び解体時に先行させて設置する枠組足場の先行手摺であって、前記枠組足場の建枠の脚柱に沿わせて枠組足場の略二階高さ分に相当する長さの鋼管より成るガイドレールを係止フックにて建枠の横架材に係止させて着脱自在に設置し、該ガイドレールに前記先行手摺の支柱部に軸着させた一対のガイドローラを挟着させてガイドレールに沿って支柱部を昇降自在に配設すると共に、該支柱部には支柱部を建枠の横架材に係止可能なようにストッパーを備える一方、先行手摺の支柱部の昇降に先だって先行手摺の支柱部を建枠の横架材に係止させた状態で、前記ガイドレールのみを支柱部のガイドローラに挟着させながら枠組足場の一段分スライド可能に構成したので、枠組足場の組み立て精度にかかわらず、先行手摺の支柱部を昇降用として別途設置したガイドレールに沿わせてスムーズに昇降させることができて取り扱いやすいと共に、隣接するガイドレール同士が別段正確に平行に設置されていなくても支柱部の昇降には何ら支障はなく、ガイドレールを容易かつ迅速に設置することができて好適である。
また、請求項2記載の枠組足場の先行手摺によれば、前記横棧は、隣接する支柱部に回動自在に軸着したリンク材の先端部に軸支されて屈曲自在にリンク接続されると共に、前記リンク材は断面略U字形状とし、リンク材を起立状態としたときには、断面U字形状のリンク材の溝部で支柱部の垂直材を挟着して起立状態が保持されるようにしたので、作業中や運搬中に横棧へ衝撃などが加わることによって横棧に多少歪みが生じたとしても支柱部間の距離調整機能が低下してしまうようなおそれは小さく、支柱部のスムーズな昇降が維持できて取り扱いやすい。
また、請求項3記載の枠組足場の先行手摺によれば、前記ストッパーは、前記支柱部に揺動自在に備えた一対のストッパー部材からなり、支柱部を建枠の横架材に係止するときには前記各ストッパー部材の一端に備えた係止部を建枠の横架材に引っ掛けて係止する一方、支柱部を昇降するときには各ストッパー部材の一端に備えた係止部を開放しつつ他端に備えた把持部にて建枠の脚柱を把持させ、常にストッパー部材の一部が建枠の脚柱を把持するように形成したので、支柱部をガイドレールに沿って昇降させる際にストッパーを開放動作させても、支柱部とガイドレールとの支持力の低下を抑えることができ、手摺のぐらつきを防いで安全かつスムーズに枠組足場の組み立て、解体作業を行えて取り扱いやすくて好適である。
本発明に係わる請求項1記載の枠組足場の先行手摺は、枠組足場を構成する建枠の脚柱に沿わせてガイドレールを設置し、該ガイドレールに先行手摺の支柱部を昇降自在に配設する。このとき、各ガイドレールは別段正確に平行に設置されていなくても支柱部の昇降には特に支障はなく、例えば組み立て精度の悪い枠組足場であっても建枠の横架材にそのまま係止させるようにすれば足りる。また、前記支柱部には支柱部を建枠の横架材に係止可能なように係止用のストッパーを備える一方、隣接する支柱部間には伸縮式の横棧を架設して連結する。そして、各支柱部のストッパーを建枠の横架材へ係止させて支柱部を固定させると、各建枠間に横棧が水平に保持され、作業者の安全が確保される。
そして、更に上段へ枠組足場を組み上げるときには、各支柱部の固定を解除した後、作業者はこれらの支柱部を手で掴んでガイドレールに沿って上段側の建枠へ押し上げるように移動させる。このとき、例え建枠の脚柱などに歪みが生じていて枠組足場の組み立て精度が悪くても、ガイドレールを利用した支柱部の昇降には何ら支障なく、非常にスムーズに昇降させることができる。また、各支柱部を昇降させる際、隣接する支柱部との距離が変化するが、それに応じて支柱部間に架設した横棧が自動的に伸縮動作する。そのため、いちいち横棧を取り外さずに支柱部を移動させることができ、常に各支柱部が横棧にて連結された状態を保てて安全性が高い上に移動操作も簡便で取り扱いやすい。
このように、枠組足場の組み立て精度が多少悪くても先行手摺の支柱部は昇降用として別途設置したガイドレールに沿わせて昇降させるため、常にスムーズに昇降させることができて取り扱いやすいと共に、従来の枠体状の手摺枠が昇降のために平行な二本のガイドレールを要するのに対して本発明の支柱部は一本のガイドレールのみしか要さず、また支柱部間に架設した横棧も伸縮式のものを採用しているため、各ガイドレールを正確に平行に設置しなくても支障なく支柱部を昇降させることができ、ガイドレールの設置が容易かつ迅速に行えて好適である。
また、請求項2記載の枠組足場の先行手摺は、各支柱部間には屈曲自在にリンク接続してなる横棧を架設して連結する。そして、この先行手摺を運搬する際、或いは枠組足場に取り付けて作業する際などに、先行手摺の横棧へ強い衝撃などが加わると横棧に歪みが生じる場合があるが、リンク機構という構造上、横棧に多少歪みが生じたとしても伸縮機能、即ち支柱部間の距離調整機能が低下してしまうようなおそれは小さく、過酷な使用条件でもいつまでも取り扱いやすさを良好に維持できて好適である。
また、請求項3記載の枠組足場の先行手摺は、支柱部に一対のストッパー部材からなるストッパーを備える。このストッパーは、支柱部を建枠の横架材に係止するときには各ストッパー部材下端の係止部を建枠の横架材に引っ掛けて係止する一方、支柱部を昇降するときには各ストッパー部材下端の係止部を開放しつつ上端に備えた把持部にて建枠の脚柱を把持させ、常にストッパー部材の一部が建枠の脚柱を把持するように形成する。そして、支柱部をガイドレールに沿って昇降させる際に、ストッパーを開放動作させても支柱部とガイドレールとの支持力の低下を抑えることができ、手摺のぐらつきを防いで安全かつスムーズに枠組足場の組み立て、解体作業を行えて取り扱いやすくて好適である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図中の1は建築現場などの周囲に設置される枠組足場であって、複数の建枠2を平行に立設し、各建枠2の脚柱3間に筋交い4を、横架材5間に足場板6をそれぞれ架設して組み上げている。7は後述する先行手摺を上下方向へ案内するためのガイドレールであって、前記枠組足場1の略二階高さ分に相当する長さの鋼管を本体部となし、その側部には建枠2の横架材5へ係止させて支持固定するための係止フック8を所定間隔を置いて上下に一対備えていると共に、その下位には建枠2の脚柱3を握持させてガイドレール7がぐらつかないように固定する固定クランプ9を備えており、前記ガイドレール7を枠組足場1の建枠2の脚柱3に取り付けて設置した際には、図6に示すように、建枠2の脚柱3と略並行に沿った状態にて固定される。
10は前記枠組足場1に設置される先行手摺であって、前記ガイドレール7に摺動自在に取り付けてガイドレール7に沿って昇降可能に備えた複数の支柱部11と、これら各支柱部11間に架設する伸縮式の横棧12とから主体を構成している。
前記支柱部11は、所定間隔をおいて一対の垂直材13を並行に備え、これら垂直材13間に複数の水平材14を架設して連結して縦長の箱枠形状に形成したものであって、前記水平材14の一部にはそれぞれ一対のガイドローラ15を軸着しており、これら一対のガイドローラ15にてガイドレール7を着させて摺動自在とすることにより、支柱部11をガイドレール7に沿ってスムーズに昇降可能としている。
支柱部11の中間部には、支柱部11を建枠2の横架材5へ係止させるためのストッパー16を備えている。前記ストッパー16は、図5に示すように、略U字形状の支持材17を支柱部11より水平かつ後方側に突設し、この支持材17先端に建枠2の脚柱3よりもやや広い間隔で左右対称に一対のストッパー部材18を軸着しており、各ストッパー部材18はバネ19の付勢力に抗して左右に開閉可能としている。そして、支柱部11を上方向に移動させるときには、ストッパー部材18下端に形成した係止部20の上端側が建枠2の横架材5などの下端側に当接すると、各ストッパー部材18は左右に押し拡げられていって開放されて通過可能となるようにしている一方、支柱部11を下方向に移動させるときには、ストッパー部材18下端に形成した係止部20の下端側が建枠2の横架材5などの上端側に当接すると、係止部20の円弧状の溝部が引っ掛かって係止可能としている。
前記左右各ストッパー部材18の下部には、支持材17と並行に支柱部11の前方側へ軸支ピン21を突設し、各軸支ピン21の先端部にそれぞれリンク材22の一端部を軸着する一方、各リンク材22の他端部同士を連結ピン23にて回動自在に連結して略V字状にリンク接続している。なお、各軸支ピン21間に前記バネ19を架け渡すようにして取り付けている。そして、前記連結ピン23には、支柱部11の垂直材13と略平行に配した押し上げハンドル24を取り付けており、該押し上げハンドル24をバネ19の付勢力に抗して押し上げれば、図5の(a)に二点鎖線にて示すように、左右のストッパー部材18の下端側を左右に押し拡げて各係止部20を離反させ、建枠2の横架材5などを通過して支柱部11をガイドローラ7に沿って自由に昇降できるようにしている。
一方、図5の(a)に示すように、ストッパー部材18の上端側には把持部25を形成していて、各ストッパー部材18下端の係止部20側を左右に押し拡げた際には前記把持部25同士が近接するようにしており、支柱部11を昇降させる際に左右のストッパー部材18を上記したように開放状態としても、ストッパー部材18上端の把持部25にて建枠2の脚柱3を把持し、昇降中の支柱部11のガイドレール7との支持力低下を極力防ぐように図っている。
また、支柱部11背面側の両側部には、支柱部11を昇降移動させる際などに作業者が実際に手で掴んで操作するための操作ハンドル26を備えている。
また、支柱部11の中間部二段の水平材14には、それぞれ左右一対にリンク材27を回動自在に軸着しており、該リンク材27は断面略U字形状のリンク材本体28とその先端部に固着した取付片29とから形成している。取付片29には前記横棧12の一端部を回動自在に軸支していると共に、この横棧12の他端部を隣接する別の支柱部11のリンク材27先端部の取付片29へ同様に回動自在に軸支しており、隣接する支柱部11間には上下二段に横棧12が架設される構成としている。また、これら上下二段の横棧12の中間部同士を中間リンク材30にてリンク接続しており、二段に架設した各横棧12の傾斜角度を同調させるように図っている。
そして、前記リンク材27を起立状態にしたときには、支柱部11の垂直材13を断面略U字形状のリンク材27の溝部で着して起立状態が保持されるようにしている一方、リンク材27先端側を支柱部11より離間する方向に回動して傾倒させたときには、図3に示すように、下段側のリンク材本体28の基端部28aが支柱部11の垂直材13の側面に当接し、略水平の状態で保持されるようにしている。このとき、上段側のリンク材27の傾斜角度は、上記したように中間リンク材30によって下段側のリンク材27の傾斜角度と同調するため、同様に略水平の状態で保持される。したがって、各リンク材27の回動範囲は、何れも垂直の起立状態から略水平位置の傾倒状態となるまでの範囲に規制されることとなる。
また、前記取付片29には、図3に示すように、横棧12の回動範囲を規制する回動規制材31、32を固着しており、横棧12の先端部が回動の際に回動規制材31、32に当接することにより、横棧12の回動範囲はリンク材本体28長手方向に対して常に約90°〜135°の範囲内に規制されるようにしている。このようにすることで、支柱部11を枠組足場1の上段側へ移動させる際に、リンク材27の回動、及び横棧12とリンク材27間の屈伸とがスムーズに行われるように図っている。
なお、本実施例では、横棧12として屈曲自在にリンク接続して支柱部11間に連結したものを採用しているが、特にこれに限定するものではなく、径の異なる二本のパイプを嵌挿させて伸縮自在としたものでも勿論良いが、これだと作業中や運搬中に横棧12に強い衝撃などが加わることによって横棧12に歪みが生じた場合には、直ちに各パイプ同士が引っ掛かってしまって伸縮が困難となり、その結果、支柱部11間の距離調整機能が低下してしまうおそれがある。これに対し、本実施例のようにリンク接続によって伸縮自在としたものであれば、横棧12に多少歪みが生じたとしても、リンク機構という構造上、伸縮機能、即ち支柱部11間の距離調整機能が低下してしまうといったおそれは小さく、過酷な使用条件下でも長期に渡って安定した扱いやすさを保てて好適である。
また、本実施例では、リンク材27は支柱部11の左右に二本ずつ形成するようにしたが、一本ずつでも良く、また、隣接する支柱部11の片方のみにリンク材27を取り付け、横棧12の一端をこのリンク材27に軸着すると共に、横棧12の他端を隣接する他方の支柱部11の垂直材13などに直接軸着するようにしても良いなどの種々の変形も可能である。
しかして、枠組足場1を上方へ組み上げていく場合には、先ず、最下段の各建枠2の脚柱3にガイドレール7を沿わせて、係止フック8を建枠2の横架材5に係止して設置固定する。続いて、このガイドレール7へ先行手摺10の支柱部11を摺動自在に取り付け、ガイドレール7に沿わせて昇降操作し、支柱部11のストッパー16のストッパー部材18にて建枠2の横架材5へ係止させて支柱部11を固定する。そして、こうして固定した各支柱部11のリンク材27間に横棧12をリンク接続し、作業安全用の柵を形成する。
次いで、前記支柱部11の操作ハンドル26を持って、図2に示すように、支柱部11をガイドレール7に沿って枠組足場1の上段側へ上昇させていく。このとき、例え建枠2の脚柱3の歪みなどが原因で枠組足場1の組み立て精度が多少悪くても、昇降用に別途設置したガイドレール7に沿わせて行う支柱部11の昇降には何ら支障が無く、確実にスムーズな昇降を行うことができて取り扱いやすい。そして、支柱部11の上昇に応じてリンク材27が傾倒していくと共に、横棧12は斜めに傾斜していって自動的に長さ調整が行われる。このため、常に横棧12を取り付けたままで支柱部11を昇降させることができて安全性が高い上に、いちいち取り外す必要もなくて移動操作が簡便である。
そして、やがてストッパー部材18が上段側の建枠2の横架材5などに当たることになるが、その際はストッパー部材18下端側の係止部20が左右へ押し拡げられていって開放されて回避可能となるため、支柱部11はそのまま上昇させることができる。このとき、各ストッパー部材18下端の係止部20が離反していくのに反して、ストッパー部材18上端の把持部25が近接し、常にストッパー部材18の一部がガイドレール7を確実に把持し、支柱部11のガイドレール7との支持力の低下を抑えて昇降作業中の支柱部11の脱落などを防止できるようにしている。そして、ストッパー部材18が横架材5位置を通過すれば、各ストッパー部材18はバネ19によって元の係止可能な位置に直ちに復帰し、あとはそのまま支柱部11を下ろせばストッパー部材18がその横架材5へ係止され、支柱部11は支持固定される。このように、作業者は終始操作ハンドル26のみを両手でしっかり掴んだ状態で支柱部11を昇降操作することができ、扱いやすい上に安全性も高い。
続いて、隣接する支柱部11を上記同様にガイドレール7に沿わせながら上昇させていくと、先程傾倒したリンク材27が上方へと押し上げられて元の起立状態となると共に、横棧12も再び水平状態となり、その状態で支柱部11のストッパー16のストッパー部材18を上段側の建枠2の横架材5へ係止させて支柱部11を固定すると、上段側の足場周囲に前記同様に作業安全用の柵が形成される。こうして安全が確保された状態で、上段側の足場板6や建枠2、及び筋交い4を取り付けていって上段側の足場を組み上げる。
そして、更にその上段に足場を組み上げていく場合には、支柱部11を建枠2の横架材5に係止させた状態で、ガイドレール7のみを枠組足場1の一段分上方へスライドさせ、ガイドレール7の係止フック8を建枠2の横架材5へ再び係止させて固定する。このとき、ガイドレール7のみが枠組足場1の上方へ突出した状態となる。そして、後は支柱部11をガイドレール7に沿わせて上昇させていくなど、上記と同様の作業を繰り返し行って足場を組み上げていく。
このように、枠組足場1を組み上げていく場合に、昇降用のガイドレール7を別途設置して、そのガイドレール7に沿って先行手摺10の支柱部11を昇降させるようにしたので、枠組足場1の組み立て精度が多少悪くても支柱部11は常にスムーズに昇降させることができて取り扱いやすい。また、従来の枠体状の手摺枠が昇降のために平行な二本のガイドレールを要するのに対して本発明の先行手摺10の支柱部11は、上記のように一本のガイドレール7しか要さず、また各支柱部11間に架設した横棧12も伸縮自在なものを採用しているため、隣接する各ガイドレール7同士を正確に平行に設置しなくても支障なく支柱部11を昇降させることができ、ガイドレール7の設置が容易かつ迅速に行えて好適である。
また、支柱部11間には屈曲自在にリンク接続した横棧12を連結しているため、作業中や運搬中に横棧12に強い衝撃などが加わることによって横棧12に多少歪みが生じたとしても、伸縮機能、即ち支柱部11間の距離調整機能が低下してしまうといったおそれは小さく、取り扱いやすさを良好に維持できて好適である。更に、支柱部11の昇降の際でも、常にストッパー部材18の一部が建枠2の脚柱3を把持するため、支柱部11とガイドレール7との支持力の低下を抑えることができ、ぐらつきを防いで安全かつスムーズに枠組足場1の組み立て、解体作業を行えて取り扱いやすくて好適である。
本発明に係る先行手摺を枠組足場に設置した状態を示す、(a)側面図、(b)正面図である。 図1(a)の要部拡大図である。 図1(a)の支柱部の一部切り欠き拡大図である。 ガイドレールに取り付けた状態の支柱部の、(a)一部切り欠き側面図、(b)正面図である。 ストッパー部の、(a)一部切り欠き正面図、(b)一部切り欠き側面図、(c)一部切り欠き平面図である。 枠組足場にガイドレールを設置した状態を示す、(a)側面図、(b)一部切り欠き背面図である。
符号の説明
1…枠組足場 2…建枠
3…脚柱 4…筋交い
5…横架材 6…足場板
7…ガイドレール 10…先行手摺
11…支柱部 12…横棧
15…ガイドローラ 16…ストッパー
18…ストッパー部材 19…バネ
20…係止部 25…把持部
27…リンク材

Claims (3)

  1. 建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して構築する枠組足場の建枠の脚柱に対して先行手摺の支柱部を昇降自在とすると共に、隣接する支柱部間には伸縮式の横桟を架設し、枠組足場の組み立て及び解体時に先行させて設置する枠組足場の先行手摺であって、前記枠組足場の建枠の脚柱に沿わせて枠組足場の略二階高さ分に相当する長さの鋼管より成るガイドレールを係止フックにて建枠の横架材に係止させて着脱自在に設置し、該ガイドレールに前記先行手摺の支柱部に軸着させた一対のガイドローラを挟着させてガイドレールに沿って支柱部を昇降自在に配設すると共に、該支柱部には支柱部を建枠の横架材に係止可能なようにストッパーを備える一方、先行手摺の支柱部の昇降に先だって先行手摺の支柱部を建枠の横架材に係止させた状態で、前記ガイドレールのみを支柱部のガイドローラに挟着させながら枠組足場の一段分スライド可能に構成したことを特徴とする枠組足場の先行手摺。
  2. 前記横棧は、隣接する支柱部に回動自在に軸着したリンク材の先端部に軸支されて屈曲自在にリンク接続されると共に、前記リンク材は断面略U字形状とし、リンク材を起立状態としたときには、断面U字形状のリンク材の溝部で支柱部の垂直材を挟着して起立状態が保持されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の枠組足場の先行手摺。
  3. 前記ストッパーは、前記支柱部に揺動自在に備えた一対のストッパー部材からなり、支柱部を建枠の横架材に係止するときには前記各ストッパー部材の一端に備えた係止部を建枠の横架材に引っ掛けて係止する一方、支柱部を昇降するときには各ストッパー部材の一端に備えた係止部を開放しつつ他端に備えた把持部にて建枠の脚柱を把持させ、常にストッパー部材の一部が建枠の脚柱を把持するように形成したことを特徴とする請求項1または2記載の枠組足場の先行手摺。
JP2004127695A 2004-04-23 2004-04-23 枠組足場の先行手摺 Expired - Fee Related JP4433864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127695A JP4433864B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 枠組足場の先行手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004127695A JP4433864B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 枠組足場の先行手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307628A JP2005307628A (ja) 2005-11-04
JP4433864B2 true JP4433864B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35436704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004127695A Expired - Fee Related JP4433864B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 枠組足場の先行手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021113503A1 (de) * 2020-05-26 2021-12-02 Altrad Plettac Assco Gmbh Vorlaufendes Seitenschutzmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307628A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0766769B1 (en) Scaffolding assembly
JP4917094B2 (ja) レールガイド式クライミングシステム
US9133632B2 (en) Platform support device for lifting loads or persons the height of a structure
DK3015623T3 (en) PROCEDURE AND APPARATUS FOR ASSEMBLING A STRAIGHT TOWER
US3851728A (en) Scaffold
JP4433864B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
JP4942074B2 (ja) 手摺の取付装置
JP2019090253A (ja) スライド式飛散防止装置
US20050061582A1 (en) Movable and repositionable safety guard rails for scaffolding
JP2002188282A (ja) 枠組足場の組立及び解体用安全手摺
JP5357456B2 (ja) 先行手摺
KR200440672Y1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 자립식 사다리
JP4045201B2 (ja) 枠組足場用手摺枠
JP2001288883A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2005273365A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP4065835B2 (ja) 枠組足場の先行手摺
JP2003147954A (ja) 枠組足場の先行手摺
JP4176094B2 (ja) 枠組足場の交差筋違用補助手摺り
JP4044874B2 (ja) 安全手摺
JP3788407B2 (ja) 安全手摺
US20240093516A1 (en) Pre-assembled climbing scaffold with movement system with cart and gang panel
JP5469360B2 (ja) 先行手摺
JP2019078110A (ja) 踏桟幅拡張器具
JP2011137321A (ja) 昇降式移動足場
JP4627597B2 (ja) 循環水エルボ配管部に設置する作業足場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4433864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees