JP2001279176A - 下塗り用コーティング組成物 - Google Patents

下塗り用コーティング組成物

Info

Publication number
JP2001279176A
JP2001279176A JP2000097557A JP2000097557A JP2001279176A JP 2001279176 A JP2001279176 A JP 2001279176A JP 2000097557 A JP2000097557 A JP 2000097557A JP 2000097557 A JP2000097557 A JP 2000097557A JP 2001279176 A JP2001279176 A JP 2001279176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
parts
coating composition
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097557A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Kanamori
太郎 金森
Koji Kawahara
弘二 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000097557A priority Critical patent/JP2001279176A/ja
Publication of JP2001279176A publication Critical patent/JP2001279176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保存安定性に優れ、かつ塗膜外観、密着性、
耐候性などに優れ、硬度が高く、かつ紫外線吸収能を有
し、しかも紫外線吸収剤のブリードアウトがなく、紫外
線吸収能の劣化が少なく、下地や基板の劣化を防止する
ことが可能な、オルガノシラン系塗膜の下塗りに有用
な、オルガノシラン系のコーティング組成物を提供す
る。 【解決手段】 (A) (R1 n Si(OR2 4-n
表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分解
物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた少
なくとも1種、ならびに(B)(b1)加水分解性基お
よび/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリ
ル基、(b2)紫外線吸収能を有する基および(b3)
紫外線安定性基を重合体分子鎖中に有する重合体、を含
有するオルガノシラン系塗膜の下塗り用コーティング組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オルガノシラン系
塗膜、なかでも光触媒含有塗膜、およびハードコート塗
膜の下塗り用として好適な、コーティング組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】オルガノシラン系コーティング材は、耐
候(光)性、耐汚染性などに優れたコーティング材であ
り、しかも耐熱性、耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐湿
性、耐水性、耐絶縁性、耐摩耗性、耐傷性に優れてい
る。近年、長期耐久性のあるコーティング材の需要が多
く、その中でも、下地や基板の保護を目的としたものが
多くなっている。ところで、オルガノシラン系コーティ
ング材は、上記のように、耐候性に優れている。言い換
えると、紫外線の吸収を持たないため、安定である。し
かしながら、一方で、紫外線が透過することで、下地や
基板が劣化して、剥離やクラックなどが発生する可能性
がある。また、近年、光触媒成分を配合したコーティン
グ組成物や、撥水性・撥油性を有するコーティング組成
物などが数多く提案されているが、これらのコーティン
グ組成物を基材に直接塗布すると、基材と塗膜との密着
性が不充分な場合がある。
【0003】また、光触媒含有塗膜の下塗り用として、
オルガノシラン系コーティング材に、紫外線吸収剤など
を配合した組成物も提案されている。無機酸化物微粒子
系の紫外線吸収剤を添加した場合は、ブリードアウトや
劣化は起こりにくいが、プラスチック基材を保護するに
は紫外線吸収波長領域が適していない場合や、厚膜にし
た場合の塗膜柔軟性が確保できない場合、また、十分な
紫外線吸収性を確保するための量を配合した時に透明塗
膜とならなかったり黄変したりする場合がある。一方、
有機系の紫外線吸収剤を添加した場合は、単独でコーテ
ィング剤中に単に添加しただけでは、紫外線吸収剤自身
が紫外線劣化したり、紫外線吸収剤がブリードアウトし
たりする問題により、経時的に紫外線カット性が低下す
る場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記問題点を背景になされたものであり、オルガ
ノシランおよび/またはその加水分解縮合物に、特定の
シリル基、紫外線吸収能基および紫外線安定性基を分子
鎖中に有する重合体を含有することにより、保存安定性
に優れ、かつ塗膜外観、密着性、耐候性などに優れ、硬
度が高く、かつ紫外線吸収能を有し、しかも紫外線吸収
剤のブリードアウトがなく、紫外線吸収能の劣化が少な
く、下地や基板の劣化を防止することが可能な、オルガ
ノシラン系塗膜の下塗り用として有用な、オルガノシラ
ン系のコーティング組成物を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・(1) (式中、R1 は同一または異なり、水素原子または炭素
数1〜8の1価の有機基、R2 は同一または異なり、炭
素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基
もしくはフェニル基を示し、nは0〜3の整数である)
で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
少なくとも1種、ならびに(B)(b1)加水分解性基
および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシ
リル基(以下「(b1)特定シリル基」ともいう)、
(b2)紫外線吸収能を有する基(以下「(b2)紫外
線吸収基」ともいう)および(b3)紫外線安定性基
(以下「(b3)紫外線安定性基」ともいう)を重合体
分子鎖中に有する重合体(以下「(B)成分」または
「(B)重合体」ともいう)を含有するオルガノシラン
系塗膜の下塗り用コーティング組成物(以下「下塗り用
コーティング組成物」ともいう)に関する。次に、本発
明は、基材上に、順次、上記下塗り用コーティング組成
物からなる下塗り層、下記〜から選ばれる上塗り用
コーティング組成物からなる上塗り層を塗装し、硬化し
てなる硬化体に関する。 請求項1記載の(A)成分からなる上塗り用コーティ
ング組成物。 請求項1記載の(A)成分ならびに加水分解性基およ
び/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル
基を有する重合体を含有する上塗り用コーティング組成
物。 請求項1記載の(A)成分および光触媒からなる上塗
り用コーティング組成物。 請求項1記載の(A)成分、加水分解性基および/ま
たは水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を有
する重合体ならびに光触媒を含有する上塗り用コーティ
ング組成物。ここで、上記基材は、プラスチックフィル
ムが好ましい。また、本発明は、基材としてプラスチッ
クフィルムを用いた、ハードコートフィルムに関する。
【0006】
【発明の実施の形態】(A)成分 本発明の光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物
に用いられる(A)成分は、上記一般式(1)で表され
るオルガノシラン、その加水分解物およびその縮合物の
群から選ばれた少なくとも1種であり、後記(B)重合
体と共縮合し、本発明の組成物中において主たる結合剤
として作用するものである。一般式(1)において、R
1 の炭素数1〜8の1価の有機基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−
ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エ
チルヘキシル基などのアルキル基や、ビニル基、アリル
基、シクロヘキシル基、フェニル基、アシル基、グリシ
ジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミ
ド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基など
のほか、これらの基の置換誘導体を挙げることができ
る。
【0007】R1 の置換誘導体における置換基として
は、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミ
ノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリ
シドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メ
タ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基
などを挙げることができる。ただし、これらの置換誘導
体からなるR1 の炭素数は、置換基中の炭素原子を含め
て8以下である。一般式(1)中にR1 が複数存在する
ときは、相互に同一でも異なってもよい。
【0008】また、一般式(1)において、R2 の炭素
数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基
などを挙げることができ、炭素数1〜6のアシル基とし
ては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、バレリル基、カプロイル基などを挙げることができ
る。一般式(1)中に複数存在するR2 は、相互に同一
でも異なってもよい。
【0009】一般式(1)において、nは0〜3の数で
あり、好ましくは0〜2の数である。ここで、(A)成
分において、nが0であるオルガノシランの具体例とし
ては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、
テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキ
シシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラアセチ
ルオキシシラン、テトラフェノキシシランなどを挙げる
ことができる。
【0010】また、一般式(1)において、nが1であ
るオルガノシランの具体例としては、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピル
トリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラ
ン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルト
リエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n
−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキ
シシラン、n−ペンチルトリエトキシシラン、シクロヘ
キシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキ
シシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチ
ル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシド
キシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキ
シシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルト
リエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、3−クロロプロピルトリメト
キシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、
3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,
3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、3−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルト
リエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシ
シラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2
−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロ
キシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロ
ピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリ
エトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−
イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−ウレ
イドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピ
ルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン類の
ほか、メチルトリアセチルオキシシラン、メチルトリフ
ェノキシシランなどを挙げることができる。これらのオ
ルガノシランのうち、トリアルコキシシラン類が好まし
く、さらに好ましくはメチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エ
チルトリエトキシシランである。
【0011】さらに、一般式(1)のnが2であるオル
ガノシランの具体例としては、ジメチルジメトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシ
ラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジ
メトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、
ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピル
ジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、
ジ−n−ブチルジエトキシシラン、n−ペンチル・メチ
ルジメトキシシラン、n−ペンチル・メチルジエトキシ
シラン、シクロヘキシル・メチルジメトキシシラン、シ
クロヘキシル・メチルジエトキシシラン、フェニル・メ
チルジメトキシシラン、フェニル・メチルジエトキシシ
ラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペ
ンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシ
シラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−
ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキ
シシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n
−オクチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、ジシクロヘキシルジエトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン
などのジアルコキシシラン類のほか、ジメチルジアセチ
ルオキシシラン、ジメチルジフェノキシシランなどを挙
げることができる。以上の一般式(1)で表されるオル
ガノシランは、単独でまたは2種以上を混合して使用す
ることができる。
【0012】以上のオルガノシランのうち、nが1のト
リアルコキシシラン類、nが2のジアルコキシシラン類
が好ましい。このうち、トリアルコキシシラン類として
は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ランが好ましく、また、ジアルコキシシラン類として
は、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシ
ランが好ましい。本発明において、上記オルガノシラン
としては、特に、トリアルコキシシランのみ、あるいは
トリアルコキシシラン40〜95モル%とジアルコキシ
シラン5〜60モル%との組み合わせが好ましい。ジア
ルコキシシランをトリアルコキシシランと併用すること
により、得られる塗膜を柔軟化し、耐アルカリ性を向上
させることができる。
【0013】本発明の(A)成分は、上記オルガノシラ
ンをそのまま、あるいは加水分解物および/または縮合
物(以下「加水分解物および/またはその縮合物」を
「加水分解縮合物」ともいう)として使用される。上記
オルガノシランを加水分解物および/または縮合物とし
て使用する場合は、あらかじめ加水分解・縮合させて
(A)成分として使用することもできるが、後述するよ
うに、オルガノシラン(1)を残りの成分と混合して組
成物を調製する際に、適量の水を添加することにより、
オルガノシラン(1)を加水分解・縮合させて、(A)
成分とすることが好ましい。
【0014】(A)成分が加水分解縮合物(加水分解物
および/またはその縮合物)として使用されるとき、こ
の加水分解縮合物のゲルパーミエーションクロマトグラ
フィー(以下「GPC」ともいう)によるポリスチレン
換算重量平均分子量(以下「Mw」ともいう)は、通
常、800〜100,000、好ましくは1,000〜
50,000の範囲にある。加水分解縮合物からなる
(A)成分のMwは、組成物の成膜性、あるいは塗膜の
硬度や柔軟性などに応じて適宜選定される。
【0015】また、上記加水分解縮合物は、オルガノシ
ラン(1)を加水分解・縮合して得られるのみならず、
メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、フ
ェニルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジ
エチルジクロロシラン、ジフェニルジクロロシランなど
のクロロシラン化合物を加水分解・縮合して得ることも
できる。上記(A)成分の加水分解縮合物の市販品とし
ては、三菱化学(株)製のMKCシリケート、多摩化学
(株)製のシリケート、東レ・ダウコーニング(株)製
のシリコンレジン、東芝シリコーン(株)製のシリコン
レジン、日本ユニカ(株)製のシリコンオリゴマーなど
がある。本発明の下塗り用コーティング組成物におい
て、(A)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0016】(B)成分 本発明の(B)重合体は、(b1)特定シリル基、(b
2)紫外線吸収基および(b3)紫外線安定性基を重合
体分子鎖中に有する重合体である。このような(B)重
合体は、本発明の組成物から得られる塗膜を硬化させる
際に、(b1)特定シリル基中の加水分解性基および/
または水酸基が(A)成分と共縮合することにより、優
れた塗膜性能をもたらすとともに、(b2)紫外線吸収
基が紫外線を吸収し、また(b3)紫外線安定性基が紫
外線により発生したラジカルを捕獲し安定化する作用を
もたらす。なお、(a1)〜(a3)の基は、同一分子
中に存在することが好ましい。
【0017】ここで、(B)重合体における(b1)特
定シリル基の含有量は、ケイ素原子の量に換算して、特
定シリル基の導入前の重合体に対して、通常、0.00
1〜20重量%、好ましくは0.01〜15重量%であ
る。
【0018】上記(b1)特定シリル基は、好ましくは
下記一般式(2)で表される。 (式中、Xはハロゲン原子,アルコキシ基,アシロキシ
基,アミノキシ基,フェノキシ基,チオアルコキシ基,
アミノ基などの加水分解性基または水酸基を示し、R3
は水素原子,炭素数1〜10のアルキル基または炭素数
1〜10のアラルキル基を示し、iは1〜3の整数であ
る。)
【0019】(a1)〜(a3)の基が同一分子中に存
在する(B)重合体としては、例えば(イ)上記一般式
(2)に対応するヒドロシラン化合物(以下「ヒドロシ
ラン化合物(イ)」ともいう)を、(b2)紫外線吸収
基および(b3)紫外線安定性基を含む炭素−炭素二重
結合を有するビニル系重合体(以下「不飽和結合含有ビ
ニル系重合体」ともいう)中の該炭素−炭素二重結合に
付加反応させる方法、(ロ)下記一般式(2)′ 〔式中、X,R3 ,iは一般式(2)におけるそれぞれ
X,R3 ,iと同義であり、R4 は重合性二重結合を有
する有機基を示す〕で表されるシラン化合物(以下「不
飽和シラン化合物(ロ)」ともいう)と、(b2)紫外
線吸収基および重合性不飽和基を有する単量体(以下
「単量体(b2)」ともいう)ならびに(b3)紫外線
安定性基および重合性不飽和基を有する単量体(以下
「単量体(b3)」ともいう)、さらに必要に応じてそ
の他のビニル系単量体(b4)とを共重合する方法、な
どにより製造されるものを挙げることができる。
【0020】上記(イ)の方法に使用されるヒドロシラ
ン化合物(イ)としては、例えば、メチルジクロルシラ
ン、トリクロルシラン、フェニルジクロルシランなどの
ハロゲン化シラン類;メチルジエトキシシラン、メチル
ジメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、トリメ
トキシシラン、トリエトキシシランなどのアルコキシシ
ラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセト
キシシラン、トリアセトキシシランなどのアシロキシシ
ラン類;メチルジアミノキシシラン、トリアミノキシシ
ラン、ジメチル・アミノキシシランなどのアミノキシシ
ラン類などを挙げることができる。これらのヒドロシラ
ン化合物(イ)は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0021】また、上記(イ)の方法に使用される不飽
和結合含有ビニル系重合体は、(b2)紫外線吸収基お
よび(b3)紫外線安定性基を有する一方、水酸基を有
する重合体以外であれば特に限定されず、例えば、下記
(イ−1)や(イ−2)の方法あるいはこれらの組み合
わせなどによって製造することができる。 (イ−1);官能基(以下「官能基(α)」ともいう)
を有するビニル系単量体、単量体(b2)および単量体
(b3)を(共)重合したのち、該(共)重合体中の官
能基(i)に、該官能基(α)と反応し得る官能基(以
下「官能基(β)」ともいう)と炭素・炭素二重結合と
を有する不飽和化合物を反応させることにより、分子鎖
中に(b2)紫外線吸収基および(b3)紫外線安定性
基を含み、かつ重合体分子鎖の側鎖に炭素−炭素二重結
合を有する不飽和結合含有ビニル系重合体を製造するこ
とができる。 (イ−2);官能基(α)を有するラジカル重合開始剤
(例えば、4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸など)
を使用し、あるいはラジカル重合開始剤と連鎖移動剤の
双方に官能基(α)を有する化合物(例えば、4,4−
アゾビス−4−シアノ吉草酸とジチオグリコール酸な
ど)を使用して、単量体(b2)および単量体(b
3)、さらに必要に応じて、他のビニル系単量体(b
4)を(共)重合して、重合体分子鎖の片末端あるいは
両末端にラジカル重合開始剤や連鎖移動剤に由来する官
能基(α)を有する(共)重合体を合成したのち、該
(共)重合体中の官能基(α)に、官能基(β)と炭素
・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させるこ
とにより、分子鎖中に(b2)紫外線吸収基および(b
3)紫外線安定性基を含み、かつ重合体分子鎖の片末端
あるいは両末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和結
合含有ビニル系重合体を製造することができる。
【0022】(イ−1)および(イ−2)の方法におけ
る官能基(α)と官能基(β)との反応の例としては、
カルボキシル基と水酸基とのエステル化反応、カルボン
酸無水物基と水酸基との開環エステル化反応、カルボキ
シル基とエポキシ基とのエステル化反応、カルボキシル
基とアミノ基とのアミド化反応、カルボン酸無水物基と
アミノ基との開環アミド化反応、エポキシ基とアミノ基
との開環付加反応、水酸基とイソシアネート基とのウレ
タン化反応や、これらの反応の組み合わせなどを挙げる
ことができる。
【0023】ここで、官能基(α)を有するビニル系単
量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン
酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カ
ルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽
和カルボン酸無水物;2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキ
シエチルビニルエーテルなどの水酸基含有ビニル系単量
体;2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル
(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、2−アミノエチルビニルエーテル、N,N−
ジメチルアミノ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエ
チルアミノ(メタ)アクリルアミドなどのアミノ基含有
ビニル系単量体;1,1,1−トリメチルアミン(メ
タ)アクリルイミド、1−メチル−1−エチルアミン
(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2
−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミ
ド、1,1−ジメチル−1−(2′−フェニル−2′−
ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、
1,1−ジメチル−1−(2′−ヒドロキシ−2′−フ
ェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミドなど
のアミンイミド基含有ビニル系単量体、グリシジル(メ
タ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエ
ポキシ基含有ビニル系単量体などを挙げることができ
る。これらの官能基(α)を有するビニル系単量体は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。
【0024】また、上記(b2)紫外線吸収基および重
合性不飽和基を有する単量体は、重合体の分子鎖に結合
し、紫外線を吸収する機能を有する。この紫外線吸収基
としては、ベンゾトリアゾール、ベンゾフェノン、トリ
アジン、蓚酸アニリド、マロン酸エステルなどの構造を
有する基が挙げられるが、特にベンゾトリアゾール構造
を有する有機基およびベンゾフェノン構造を有する有機
基が好ましい。上記単量体(b2)の具体例は、(b
2)紫外線吸収基および重合性不飽和基を有する単量体
であれば特に限定されず、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブ
チル−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、2−〔2′(メタ)アクリロイル
オキシ−5′−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、
2−〔2′−(メタ)アクリロイルオキシ−5′−t−
オクチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−
(メタ)アクリロイルオキシ−3′,5′−ジ−t−ブ
チルフェニル〕ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリア
ゾール化合物;2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイル
オキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−(アクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチルアミノ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイル
オキシメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メタクリロイルオキシメチルチオベンゾフェノン、2−
(メタ)アクリロイルオキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2′−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジ(メ
タ)アクリロイルオキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジ(メタ)アクリロイルオキシ−4,
4′−ジメトキシベンゾフェノン、2−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−〔3−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕ベンゾフェ
ノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−〔3−(メタ)ア
クリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕ベンゾ
フェノンなどのベンゾフェノン化合物;2−(4,6−
ジフェニル−1,2,5−トリアジン−2−イル)−5
−(メタクリロイルオキシエトキシ)−フェノールなど
のトリアジン化合物;2−エチルヘキシル−2−シアノ
−3,3−ジフェニル(メタ)アクリレートなどのシア
ノアクリレート化合物などが挙げられる。好ましくは、
2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒ
ドロキシ−4−(メタクリロイルオキシエトキシ)ベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(アクリロイルオキ
シエトキシ)ベンゾフェノンである。以上の単量体(b
2)は、1種単独であるいは2種以上を併用することが
できる。
【0025】上記単量体(b2)の使用割合は、(B)
成分における全単量体中に、通常、1〜60重量%、好
ましくは5〜50重量%である。単量体(b2)の使用
割合が1重量%未満では、十分な紫外線吸収能が発揮さ
れない場合がある。一方、60重量%を超えると、柔軟
性、密着性などに問題が発生する場合がある。
【0026】さらに、上記(b3)紫外線安定性基およ
び重合性不飽和基を有する単量体は、紫外線による結合
解離で生成したラジカルを補足安定化することにより、
さらに、耐候性を向上させる作用をなす。単量体(b
3)としては、重合性不飽和基を含有する立体障害アミ
ン化合物が好ましく、なかでも、重合性不飽和基を含有
する立体障害ピペリジン化合物(以下「ピペリジン系モ
ノマー」ともいう)が特に好ましい。
【0027】上記ピペリジン系モノマーは、特に限定さ
れないが、その好ましい具体例としては、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4
−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−シアノ−4−(メタ)アクリ
ロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シ
アノ−4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン、1−(メタ)アクリ
ロイル−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリ
ロイル−4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メタ)アクリ
ロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロイルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(メ
タ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)アクリロ
イルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−クロトノイルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、4−クロトノイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイルオ
キシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、
4−クロトノイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン、4−シアノ−4−クロトノイルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−シ
アノ−4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、1−クロトノイル−4−クロトノ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、1−クロトノイル−4−クロトノイルアミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイ
ル−4−シアノ−4−クロトノイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、1−クロトノイル−
4−シアノ−4−クロトノイルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジンなどが挙げられる。なかで
も、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイル
オキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン
が特に好ましい。
【0028】また、上記ピペリジン系モノマー以外の単
量体(b3)としては、フェニルサリチル酸(メタ)ア
クリレート、t−ブチルフェニルサリチル酸(メタ)ア
クリレートなどのサリチル酸化合物の他、1,3−ビス
(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピル(メタ)アクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3−ジフェニル(メタ)アクリレートなどが挙げら
れる。本発明において、これらの単量体(b3)は、1
種単独であるいは2種以上を併用することができる。
【0029】本発明における上記単量体(b3)の使用
量は、(B)成分における全単量体中に、通常、1〜3
0重量%、好ましくは1〜25重量%である。1重量%
未満では、本発明の意図する長期にわたる塗膜の耐候性
が低下する傾向にあり、一方、30重量%を超えると、
塗膜の耐水性、基板との密着性などが低下する場合があ
る。
【0030】さらにまた、官能基(α)を有するビニル
系単量体と共重合させる他のビニル系単量体(b4)と
しては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸
n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)
アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シ
クロヘキシル、(メタ)アクリルアミド、クロトンアミ
ド、マレイン酸ジアミド、フマル酸ジアミド、イタコン
酸ジアミド、α−エチルアクリルアミド、N−ブトキシ
メチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニト
リル、スチレン、α−メチルスチレン、塩化ビニル、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどを挙げることができ
る。これらの他のビニル系単量体(a4)は、単独でま
たは2種以上を混合して使用することができる。
【0031】官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有
する不飽和化合物としては、例えば、官能基(α)を有
するビニル系単量体と同様のビニル系単量体や、上記水
酸基含有ビニル系単量体とジイソシアネート化合物とを
等モルで反応させることにより得られるイソシアネート
基含有不飽和化合物などを挙げることができる。
【0032】一方、上記(ロ)の方法に使用される不飽
和シラン化合物(ロ)の具体例としては、CH2 =CH
Si(CH3)(OCH3)2 、CH2 =CHSi(OCH
3)3 、CH2 =CHSi(CH3)Cl2 、CH2 =CH
SiCl3 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si(CH
3)(OCH3)2 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si
(OCH3)3 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si(C
3)(OCH3)2 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si
(OCH3)3 、CH2 =CHCOO(CH2)2 Si(C
3)Cl2 、CH2 =CHCOO(CH2)2 SiCl
3 、CH2 =CHCOO(CH2)3 Si(CH3)Cl
2 、CH2 =CHCOO(CH2)3 SiCl3 、CH2
=C(CH3)COO(CH2)2 Si(CH3)(OCH3)
2 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)2 Si(OCH
3)3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)3 Si(CH
3)(OCH3)2 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)3
Si(OCH3)3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)
2 Si(CH3)Cl2 、CH2 =C(CH3)COO(C
2)2 SiCl3 、CH2 =C(CH3)COO(CH2)
3 Si(CH3)Cl2 、CH2 =C(CH3)COO(C
2)3 SiCl3
【0033】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【0034】などを挙げることができる。これらの不飽
和シラン化合物(ロ)は、単独でまたは2種以上を混合
して使用することができる。また、不飽和シラン化合物
(ロ)と共重合させる単量体(b2)および単量体(b
3)や、必要に応じて用いられるその他のビニル系単量
体(b4)としては、例えば、前記(イ−1)の方法に
ついて例示した単量体(b2)〜(b3)のほか、他の
ビニル系単量体(b4)や官能基(α)を有するビニル
系単量体などの1種以上を挙げることができる。
【0035】(B)成分は、例えば、上記(イ)〜
(ロ)の製造方法に従い、例えば、塊状で、あるいは水
媒体中もしくは有機媒体中で、ラジカル重合することに
より、製造することができるが、有機溶剤中で重合する
ことが好ましい。
【0036】上記有機溶媒としては、例えば、芳香族炭
化水素類、エーテル類、エステル類、アルコール類、ケ
トン類、アミド類などの1種以上を使用することができ
る。また、上記ラジカル重合に使用される重合開始剤の
具体例としては、クメンハイドロパーオキサイド、イソ
プロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタ
ンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジラウロイルパーオキサイド、ジイソプロピルパー
オキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミル
パーオキサイドなどのパーオキサイド類;アゾビスイソ
ブチロニトリル、アゾビスバレロニトリル、アゾビスイ
ソカプロニトリル、アゾビス(フェニルイソブチロニト
リル)などのアゾ化合物や、上記パーオキサイド類と還
元剤とからなるレドックス触媒などが挙げられる。これ
らのラジカル重合開始剤は、1種単独で使用すること
も、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、全単量体に対して、
0.03〜10重量%が好ましく、特に、0.05〜5
重量%が好ましい。
【0037】また、上記ラジカル重合に際しては、必要
に応じて、2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペン
テン成分を60重量%以上含有するα−メチルスチレン
ダイマー、ターピノーレン、α−テルピネン、γ−テル
ピネン、ジペンテン、オクチルメルカプタン、n−ドデ
シルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘ
キサデシルメルカプタン、ジメチルキサントゲンジスル
フィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプ
ロピルキサントゲンジスルフィド、テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィ
ド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタンメ
チルチウラムジスルフィド、トリクロロメタン、四塩化
炭素、トリクロロエタンなどの連鎖移動剤を使用するこ
ともできる。これらの連鎖移動剤は、1種単独で使用す
ることも、あるいは2種以上を混合して用いることもで
きる。
【0038】上記ラジカル重合に際して、単量体、ラジ
カル重合開始剤などの反応成分は、反応開始前に全量添
加してもよく、あるいは、それらの一部または全部を、
反応開始後に分割あるいは連続して添加してもよい。重
合温度は、重合媒体やラジカル重合開始剤の種類に応じ
て適宜選択されるが、通常、0〜200℃であり、好ま
しく0〜100℃である。重合中、温度、攪拌速度など
の反応条件を適宜に変更することもでき、また、重合反
応は、連続式、半連続式、回分式のいずれでも実施可能
である。
【0039】(B)成分のMwは、好ましくは2,00
0〜100,000、さらに好ましくは4,000〜5
0,000である。
【0040】本発明の下塗り用コーティング組成物にお
ける(A)成分と(B)成分の割合は、(A)成分〔オ
ルガノシラン(1)の完全加水分解縮合物換算〕100
重量部に対して、(B)重合体が20〜900重量部、
好ましくは50〜300重量部である。20重量部未満
では、目的とする紫外線吸収能力が発揮できない場合が
あり、一方、900重量部を超えると、塗膜自身の長期
耐候性が低下する傾向がある。なお、オルガノシラン
(1)の完全加水分解縮合物とは、オルガノシラン
(1)のR2 O−基が100%加水分解してSiOH基
となり、さらに完全に縮合してシロキサン構造になった
ものをいう。
【0041】本発明の下塗り用コーティング組成物を調
製する際には、通常、(C)水および/または有機溶剤
が添加される。本発明の組成物組成物は、上記(A)成
分および(B)成分を必須とし、場合により後述する
(D)〜(G)成分などを含有するものであるが、通
常、組成物を調製する際に、(C)水が、オルガノシラ
ン(1)を加水分解・縮合反応させ、あるいは粒子状成
分を分散させるために添加される。本発明の組成物にお
ける水の使用量は、(A)成分を構成するオルガノシラ
ン(1)中に含まれるOR2 1モルに対して、通常、
0.3〜3モル、好ましくは0.4〜2モル程度であ
る。
【0042】また、本発明の組成物における(C)有機
溶剤は、主として(A)〜(B)成分、および必要に応
じて用いられる(D)〜(G)成分を均一に混合させ、
組成物の全固形分濃度を調整すると同時に、種々の塗装
方法に適用できるようにし、かつ組成物の分散安定性お
よび保存安定性をさらに向上させるために使用される。
このような有機溶剤としては、上記各成分を均一に混合
できるものであれば特に限定されないが、例えば、アル
コール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、
エステル類などの1種類以上を挙げることができる。
【0043】これらの有機溶剤のうち、アルコール類の
具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピ
ルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアル
コール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、エチレングリコールモノブチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テートなどを挙げることができる。また、芳香族炭化水
素類の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン
などを、エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサンなどを、ケトン類の具体例としては、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、ジイソブチルケトンなどを、エステル類の具体例と
しては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸
プロピレンなどを挙げることができる。この有機溶剤の
使用量は、後記するように、通常、本発明の下塗り用コ
ーティング組成物の全固形分濃度が50重量%以下とな
る範囲で使用される。
【0044】本発明の下塗り用コーティング組成物の全
固形分濃度は、好ましくは50重量%以下であり、使用
目的に応じて適宜調整される。例えば、薄膜形成を目的
とするときには、通常、5〜30重量%であり、また厚
膜形成を目的で使用するときには、通常、20〜50重
量%、好ましくは30〜45重量%である。組成物の全
固形分濃度が50重量%を超えると、保存安定性が低下
する傾向がある。
【0045】本発明の下塗り用コーティング組成物に
は、任意成分として、さらに下記の(D)〜(G)成分
を配合することができる。以下、これらの成分につい
て、説明する。
【0046】(D)成分 (D)成分は、(A)成分を構成するオルガノシラン
(1)や(B)重合体の加水分解・縮合反応を促進する
触媒である。(D)成分を使用することにより、得られ
る塗膜の硬化速度を高めるとともに、使用されるオルガ
ノシラン成分の重縮合反応などにより生成されるポリシ
ロキサン樹脂の分子量が大きくなり、強度、長期耐久性
などに優れた塗膜を得ることができ、かつ塗膜の厚膜化
や塗装作業も容易となる。
【0047】このような(D)成分としては、酸性化合
物、アルカリ性化合物、金属塩、アミン化合物、有機金
属化合物および/またはその部分加水分解物(以下、有
機金属化合物および/またはその部分加水分解物をまと
めて「有機金属化合物等」という)が好ましい。上記酸
性化合物としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン
酸、アルキルチタン酸、p−トルエンスルホン酸、フタ
ル酸などを挙げることができ、好ましくは、酢酸であ
る。また、上記アルカリ性化合物としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを挙げることがで
き、好ましくは、水酸化ナトリウムである。また、上記
金属塩としては、例えば、ナフテン酸、オクチル酸、亜
硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸などのアルカリ金属塩
などを挙げることができる。
【0048】また、上記アミン化合物としては、例え
ば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、ピペリジン、ピペラジン、m−フェ
ニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、エタノール
アミン、トリエチルアミン、3−アミノプロピル・トリ
メトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシ
ラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・ト
リメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノ
プロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチ
ル)−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3
−アニリノプロピル・トリメトキシシランや、アルキル
アミン塩類、四級アンモニウム塩類のほか、エポキシ樹
脂の硬化剤として用いられる各種変性アミンなどを挙げ
ることができ、好ましくは、3−アミノプロピル・トリ
メトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシ
ラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・ト
リメトキシシランである。
【0049】また、上記有機金属化合物等としては、例
えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下「有機
金属化合物(4)」という)、同一のスズ原子に結合し
た炭素数1〜10のアルキル基を1〜2個有する4価ス
ズの有機金属化合物(以下「有機スズ化合物」とい
う)、あるいは、これらの化合物の部分加水分解物など
を挙げることができる。
【0050】 M(OR5 )r (R6 COCHCOR7 )s ・・・(4) 〔式中、Mはジルコニウム、チタンまたはアルミニウム
を示し、R5 およびR6は、同一または異なって、エチ
ル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基な
どの炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R7 は、
5 およびR6 と同様の炭素数1〜6の1価の炭化水素
基のほか、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリ
ルオキシ基などの炭素数1〜16のアルコキシル基を示
し、rおよびsは0〜4の整数で、(r+s)=(Mの
原子価)である。〕
【0051】有機金属化合物(4)の具体例としては、 (イ)テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−
ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−
n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコ
ニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテー
ト)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトア
セテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセト
アセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセト
アセテート)ジルコニウムなどの有機ジルコニウム化合
物;
【0052】(ロ)テトラ−i−プロポキシチタニウ
ム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテー
ト)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチル
アセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス
(アセチルアセトン)チタニウムなどの有機チタン化合
物; (ハ)トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プ
ロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−
i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、
i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アル
ミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナー
ト)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)
アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミ
ニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセ
トアセテート)アルミニウムなどの有機アルミニウム化
合物;などを挙げることができる。
【0053】これらの有機金属化合物(4)およびその
部分加水分解物のうち、トリ−n−ブトキシ・エチルア
セトアセテートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビ
ス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロ
ポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス
(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいは、
これらの化合物の部分加水分解物が好ましい。
【0054】また、有機スズ化合物の具体例としては、
(C4 9 2 Sn(OCOC11232 、(C
4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2
(C4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOC
4 9 2 、(C8 172 Sn(OCOC
8 172 、(C8 172 Sn(OCOC
11232 、(C8 172 Sn(OCOCH=CHC
OOCH3 2 、(C8 172 Sn(OCOCH=C
HCOOC4 9 2 、(C8 172 Sn(OCOC
H=CHCOOC8 172 、(C8 172 Sn(O
COCH=CHCOOC16332 、(C8 172
n(OCOCH=CHCOOC17352 、(C
8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC
18372 、(C8 172 Sn(OCOCH=CHC
OOC20412
【0055】 (C4 9 )Sn(OCOC11233 、(C4 9
Sn(OCONa)3などのカルボン酸型有機スズ化合
物;
【0056】(C4 9 2 Sn(SCH2 COOC8
172 、(C4 9 2 Sn(SCH2 CH2 COO
8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 COOC
8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 CH2 CO
OC8 172 、(C8 172 Sn(SCH2 COO
12252 、(C8 172 Sn(SCH2 CH2
OOC12252 、(C4 9 )Sn(SCOCH=C
HCOOC8 173 、(C8 17)Sn(SCOCH
=CHCOOC8 173
【0057】 などのメルカプチド型有機スズ化合物;
【0058】(C4 9 2 Sn=S、(C8 172
Sn=S、 などのスルフィド型有機スズ化合物;
【0059】(C4 9 )SnCl3 、(C4 9 2
SnCl2 、(C8 172 SnCl2 などのクロライド型有機スズ化合物;(C4 9 2
nO、(C8 172 SnOなどの有機スズオキサイド
や、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイ
ン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチ
ルなどのエステル化合物との反応生成物;などを挙げる
ことができる。
【0060】(D)成分は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができ、また亜鉛化合物やその他の
反応遅延剤と混合して使用することもできる。(D)成
分は、組成物を調製する際に配合してもよく、また、塗
膜を形成する段階で組成物に配合してもよく、さらに
は、組成物の調製と塗膜の形成との両方の段階で配合し
てもよい。
【0061】(D)成分の使用量は、有機金属化合物等
以外の場合、上記(A)成分を構成するオルガノシラン
(1)中に含まれるOR2 および(B)成分中の(b
1)特定シリル基に含まれるORの合計量1モルに対し
て、通常、10モル以下、好ましくは、0.001〜5
モル、さらに好ましくは、0.001〜2モルであり、
有機金属化合物等の場合、上記(A)成分を構成するオ
ルガノシラン(1)中に含まれるOR2 および(B)成
分中の(b1)特定シリル基に含まれるORの合計量1
モルに対して、通常、10モル以下、好ましくは、0.
001〜7モル、さらに好ましくは、0.001〜5モ
ルである。この場合、(D)成分の使用量が10モルを
超えると、組成物の保存安定性が低下したり、塗膜にク
ラックが発生したりしやすくなる場合がある。
【0062】(E)成分 (E)成分は、下記一般式(5) R6 COCH2 COR7 ・・・(5) 〔式中、R6 およびR7 は、有機金属化合物(4)にお
ける上記各一般式のそれぞれR6 およびR7 と同義であ
る〕で表されるβ−ジケトン類およびβ−ケトエステル
類、カルボン酸化合物、ジヒドロキシ化合物、アミン化
合物、およびオキシアルデヒド化合物からなる群から選
択される少なくとも1種である。このような(E)成分
は、特に、上記(D)成分として有機金属化合物等を使
用する場合に併用することが好ましい。
【0063】(E)成分は、組成物の安定性向上剤とし
て作用するものである。すなわち、(E)成分が上記有
機金属化合物等の金属原子に配位して、該有機金属化合
物等による上記(A)成分と(B)成分の共縮合反応を
促進する作用を適度にコントロールすることにより、得
られる組成物の保存安定性をさらに向上させる作用をな
すものと推定される。
【0064】(E)成分の具体例としては、アセチルア
セトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト
酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセ
ト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、ア
セト酢酸−t−ブチル、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘ
プタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、
オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、
5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、マロン酸、シュ
ウ酸、フタル酸、グリコール酸、サリチル酸、アミノ酢
酸、イミノ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコー
ル、カテコール、エチレンジアミン、2,2−ビピリジ
ン、1,10−フェナントロリン、ジエチレントリアミ
ン、2−エタノールアミン、ジメチルグリオキシム、ジ
チゾン、メチオニン、サリチルアルデヒドなどを挙げる
ことができる。これらのうち、アセチルアセトン、アセ
ト酢酸エチルが好ましい。(E)成分は、単独でまたは
2種以上を混合して使用することができる。
【0065】(E)成分の使用量は、上記有機金属化合
物等における有機金属化合物1モルに対して、通常、2
モル以上、好ましくは3〜20モルである。この場合、
(E)成分の使用量が2モル未満では、得られる組成物
の保存安定性の向上効果が不充分となる傾向がある。
【0066】(F)成分 (F)成分は、添加型の紫外線吸収剤および/または紫
外線安定剤であり、紫外線吸収能を有する半導体の微粒
子、添加型の有機系紫外線吸収剤および有機系紫外線安
定剤から選ばれる少なくとも一種である。(F)成分は
本発明の下塗り用コーティング組成物の性能を損なわな
い範囲で、紫外線吸収能を補助するために使用すること
ができる。
【0067】紫外線吸収能を有する半導体としては、例
えば、ルチル結晶のTiO2 、ZnO、CeO2 などを
挙げることができ、好ましくはZnOおよびCeO2
ある。上記半導体微粒子の存在形態には、微粒子からな
る粉体、微粒子が水中に分散した水系ゾル、微粒子がイ
ソプロピルアルコールなどの極性溶媒やトルエンなどの
非極性溶媒中に分散した溶媒系ゾルの3種類がある。溶
媒系ゾルの場合、上記半導体微粒子の分散性によって
は、さらに水や溶媒で希釈して用いてもよい。これらの
存在形態における半導体微粒子の平均粒子径は、紫外線
吸収能の観点では小さいほど好ましく、通常、1μm以
下、好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.1
μm以下である。半導体微粒子を微粒化することで、有
機系紫外線吸収剤と同等の紫外線吸収能を有し、かつ劣
化がなく半永久的に使用できる紫外線吸収剤とすること
ができる。また、均一分散性が良好であるため、透明
性、保存安定性などに優れたコーティング組成物を得る
ことができる。これらの微粒子やゾルは、分散性および
保存安定性の向上や光触媒活性防止などの目的で、界面
活性剤、分散剤、カップリング剤などを添加したり、こ
れにより表面処理を行ったものも好ましく用いられる。
上記半導体微粒子が水系ゾルあるいは溶媒系ゾルである
場合の固形分濃度は、60重量%以下が好ましく、さら
に好ましくは50重量%以下である。
【0068】上記半導体微粒子を本発明の下塗り用コー
ティング組成物中に配合する方法としては、他の成分の
調製後に添加してもよく、あるいは本発明の下塗り用コ
ーティング組成物の調製時に添加し、上記半導体微粒子
の存在下で、(A)成分を構成するオルガノシラン
(1)などを加水分解・縮合させることもできる。紫外
線吸収能を有する半導体微粒子を下塗り用コーティング
組成物の調製時に添加すると、半導体微粒子中の半導体
化合物を(A)〜(B)成分などと共縮合させることが
でき、半導体微粒子の分散性を向上させることができ
る。また、上記半導体微粒子が水系ゾルである場合は、
下塗り用コーティング組成物の調製時に添加するのが好
ましく、また上記(E)成分の配合により系内の粘性が
上昇する場合にも、上記半導体微粒子を該組成物の調製
時に添加する方が好ましい。
【0069】紫外線吸収能を有する半導体微粒子の市販
品には、石原産業(株)製のタイペークTTO、住友大
阪セメント(株)製のZW−143、ZW−513C、
ZS−300、ZS−303、ZnO−100、ZnO
−200、三井金属鉱業(株)製のZ−NOUVE、多
木化学(株)製のニードラール、日本無機化学工業
(株)製のCERIGUARD、ハイセラスーパーK2
9などが挙げられる。
【0070】一方、(F)成分の添加型の有機系紫外線
吸収剤、有機系紫外線安定剤としては、サリチル酸系、
ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアク
リレート系およびトリアジン系化合物などが挙げられ
る。また、紫外線安定剤としては、ピペリジン系化合物
などが挙げられる。本発明の下塗り用コーティング組成
物において、(F)成分は、単独でまたは2種以上を混
合して使用することができる。本発明の下塗り用コーテ
ィング組成物における(F)成分の使用量は、(A)成
分を構成するオルガノシラン(1)(完全加水分解縮合
物換算)および(B)重合体の合計量100重量部に対
して、固形分で、通常、100重量部以下、好ましくは
50重量部以下である。100重量部を超えると、得ら
れる組成物の成膜性が劣り、割れや剥離を生ずる場合が
ある。
【0071】(G)成分 (G)成分は、紫外線吸収能を有さない無機化合物の粉
体および/またはゾルもしくはコロイドからなり、塗膜
の所望の特性に応じて配合される。(G)成分がゾルも
しくはコロイド状の場合には、その平均粒径は、通常、
0.005〜100μm程度である。
【0072】(G)成分をなす化合物の具体例として
は、SiO2 、Al2 3 、AlGaAs、Al(O
H)3 、Sb2 5 、Si3 4 、Sn−In2 3
Sb−In2 3 、MgF、CeF3 、BeO、Si
C、AlN、Fe、Co、Co−FeOx、CrO2
Fe4 N、BaTiO3 、BaO−Al2 3 −SiO
2 、Baフェライト、SmCO5 、YCO5 、CeCO
5 、PrCO5 、Sm2 CO 17、Nd2 Fe14B、Al
4 3 、α−Si、SiN4 、CoO、Sb−Sn
2 、Sb2 5 、MnO2 、MnB、Co3 4 、C
3 B、LiTaO3 、MgO、MgAl2 4 、Be
Al2 4 、ZrSiO4 、ZnSb、PbTe、Ge
Si、FeSi2 、CrSi2 、CoSi2 、MnSi
1.73、Mg2 Si、β−B、BaC、BP、TiB2
ZrB2 、HfB2 、Ru2 Si3 、TiO 3 、PbT
iO3 、Al2 TiO5 、Zn2 SiO4 、Zr2 Si
4 、2MgO2 −Al2 3 −5SiO2 、Nb2
5 、Li2 O−Al2 3 −4SiO 2 、Mgフェライ
ト、Niフェライト、Ni−Znフェライト、Liフェ
ライト、Srフェライトなどを挙げることができる。こ
れら(G)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使
用することができる。
【0073】(G)成分の存在形態には、粉体、水に分
散した水系のゾルもしくはコロイド、イソプロピルアル
コールなどの極性溶媒や、トルエンなどの非極性溶媒中
に分散した溶媒系のゾルもしくはコロイドがある。溶媒
系のゾルもしくはコロイドの場合、半導体の分散性によ
ってはさらに水や溶媒にて希釈して用いてもよく、また
分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
(G)成分が水系のゾルもしくはコロイド、あるいは溶
媒系のゾルもしくはコロイドである場合、固形分濃度は
40重量%以下が好ましい。
【0074】(G)成分を下塗り用コーティング組成物
中に配合する方法としては、組成物の調製後に添加して
もよく、あるいは、組成物の調製時に添加して、(G)
成分を、上記(A)成分や(B)重合体などと共加水分
解・縮合させてもよい。(G)成分の使用量は、(A)
成分を構成するオルガノシラン(1)(完全加水分解縮
合物換算)および(B)重合体の合計量100重量部に
対して、固形分で、通常、200重量部以下、好ましく
は、100重量部以下である。
【0075】他の添加剤 また、本発明の下塗り用コーティング組成物には、得ら
れる塗膜の着色、厚膜化などのために、別途、充填材を
添加・分散させることもできる。このような充填材とし
ては、例えば、非水溶性の有機顔料や無機顔料、顔料以
外の、粒子状、繊維状もしくは鱗片状のセラミックス、
金属あるいは合金、ならびにこれらの金属の酸化物、水
酸化物、炭化物、窒化物、硫化物などを挙げることがで
きる。
【0076】上記充填材の具体例としては、鉄、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボ
ンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、酸化クロ
ム、酸化マンガン、酸化鉄、合成ムライト、水酸化アル
ミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホ
ウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭
酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸
バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コ
バルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、
シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、
群青、紺青、ピグメントグリーン、岩群青、コバルト
青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化
銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバ
イオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロ
ー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロン
チウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、亜
酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオ
ン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、
チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タング
ステン白、鉛、亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マ
ンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーン黒、ダイヤモンドブラ
ック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウム
ウィスカー、二硫化モリブデンなどを挙げることができ
る。これらの充填材は、単独でまたは2種以上を混合し
て使用することができる。充填材の使用量は、下塗り用
コーティング組成物の全固形分100重量部に対して、
通常、300重量部以下である。
【0077】さらに、本発明の下塗り用コーティング組
成物には、所望により、オルトギ酸メチル、オルト酢酸
メチル、テトラエトキシシランなどの公知の脱水剤;ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪
酸エステル、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリ
カルボン酸塩、ポリリン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリ
アミドエステル塩、ポリエチレングリコールなどの分散
剤;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース類
や、ひまし油誘導体、フェロけい酸塩などの増粘剤;炭
酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、亜硝酸アンモ
ニウム、水素化ホウ素ナトリウム、カルシウムアジドな
どの無機発泡剤や、アゾビスイソブチロニトリルなどの
アゾ化合物、ジフェニルスルホン−3,3′−ジスルホ
ヒドラジンなどのヒドラジン化合物、セミカルバジド化
合物、トリアゾール化合物、N−ニトロソ化合物などの
有機発泡剤のほか、界面活性剤、シランカップリン
【0078】さらに、本発明の下塗り用コーティング組
成物には、組成物のコーティング性をより向上させるた
めにレベリング剤を配合することができる。このような
レベリング剤のうち、フッ素系のレベリング剤(商品
名。以下同様)としては、例えば、ビーエムケミー(B
M−CHEMIE)社のBM1000、BM1100;
エフカケミカルズ社のエフカ772、エフカ777;共
栄社化学(株)製のフローレンシリーズ;住友スリーエ
ム(株)のFCシリーズ;東邦化学(株)のフルオナー
ルTFシリーズなどを挙げることができ、シリコーン系
のレベリング剤としては、例えば、ビックケミー社のB
YKシリーズ;シュメグマン(Sshmegmann)
社のSshmegoシリーズ;エフカケミカルズ社のエ
フカ30、エフカ31、エフカ34、エフカ35、エフ
カ36、エフカ39、エフカ83、エフカ86、エフカ
88などを挙げることができ、エーテル系またはエステ
ル系のレベリング剤としては、例えば、日信化学工業
(株)のカーフィノール;花王(株)のエマルゲン、ホ
モゲノールなどを挙げることができる。
【0079】このようなレベリング剤を配合することに
より、塗膜の仕上がり外観が改善され、薄膜としても均
一に塗布することができる。レベリング剤の使用量は、
本発明の組成物(固形分換算)に対して、好ましくは、
0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.02〜3重
量%である。レベリング剤を配合する方法としては、組
成物を調製する際に配合してもよく、また塗膜を形成す
る段階で組成物に配合してもよく、さらには組成物の調
製と塗膜の形成との両方の段階で配合してもよい。
【0080】なお、本発明の下塗り用コーティング組成
物は、他の樹脂をブレンドして用いてもよい。他の樹脂
としては、アクリル−ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リエステル、アクリル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂
エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタ
ンエマルジョン、ポリエステルエマルジョンなどが挙げ
られる。
【0081】下塗り用コーティング組成物の調製 本発明の下塗り用コーティング組成物を調製するに際し
ては、(D)成分と(E)成分とを使用しない場合は、
各成分の混合方法は特に限定されないが、(D)成分と
(E)成分とを使用する場合は、好ましくは、(A)〜
(G)成分のうち(E)成分を除いた混合物を得たの
ち、これに(E)成分を添加する方法が採用される。
【0082】上塗り用コーティング組成物 本発明の下塗り用コーティング組成物の上塗り層として
好適な上塗り用コーティング組成物としては、種々の組
成物が挙げられるが、例えば、下記〜のコーティン
グ組成物が挙げられる。 上記(A)成分からなるコーティング組成物(以下
「上塗り用組成物」ともいう)。 上記(A)成分ならびに加水分解性基および/または
水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を有する
重合体を含有するコーティング組成物(以下「上塗り用
組成物」ともいう)。 上記(A)成分および光触媒からなるコーティング組
成物(以下「上塗り用組成物」ともいう)。 上記(A)成分、加水分解性基および/または水酸基
と結合したケイ素原子を有するシリル基を有する重合体
ならびに光触媒を含有するコーティング組成物(以下
「上塗り用組成物」ともいう)。
【0083】上塗り用組成物;上塗り用組成物とし
ては、上記(A)成分を、(C)水および/または有機
溶媒に溶解または分散した組成物が挙げられる。ここ
で、(A)成分や(C)成分の種類や量については、本
発明の下塗り用コーティング組成物において説明した内
容と同様であるので省略する。すなわち、この上塗り用
組成物は、本発明の下塗り用コーティング組成物から
(B)重合体を除いた組成を有する。
【0084】上塗り用組成物;上塗り用組成物とし
ては、上記(A)成分ならびに(b)加水分解性基およ
び/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル
基(特定シリル基)を重合体分子鎖中に有する重合体
(以下「シリル基含有重合体」ともいう)を含有する組
成物が挙げられる。ここで、(A)成分は、本発明の下
塗り用コーティング組成物に用いられる(A)成分と同
様である。また、(b)シリル基含有重合体は、本発明
の下塗り用コーティング組成物に用いられる(B)重合
体のうち、(b2)紫外線吸収能を有する基を分子鎖中
に有しない以外、(B)成分と同様である。この上塗り
用組成物は、(A)成分と(b)シリル基含有重合体
中の特定シリル基とが共縮合し、優れた塗膜性能をもた
らす。上塗り用組成物においても、(A)成分と
(b)成分の割合は、本発明の下塗り用コーティング組
成物における(A)〜(B)成分の割合と同様である。
すなわち、上塗り用組成物は、本発明の下塗り用コー
ティング組成物における(B)重合体を、(b)シリル
基含有重合体に置き替えた組成を有する。
【0085】上塗り用組成物;上塗り用組成物とし
ては、上記(A)成分および(H)光触媒を、(C)水
および/または有機溶媒に溶解または分散した組成物が
挙げられる。ここで、(A)成分や(C)成分の種類や
量については、本発明の下塗り用コーティング組成物に
おいて説明した内容と同様であるので省略する。すなわ
ち、この上塗り用組成物は、本発明の下塗り用コーテ
ィング組成物から(B)重合体を除き、これに(H)光
触媒を加えた組成を有する。
【0086】上塗り用組成物;上塗り用組成物とし
ては、上記(A)成分と(b)シリル基含有重合体、な
らびに(H)光触媒を含有する組成物が挙げられる。上
塗り用組成物においても、(A)成分と(b)成分の
割合は、本発明の下塗り用コーティング組成物における
(A)〜(B)成分の割合と同様である。すなわち、上
塗り用組成物は、本発明の下塗り用コーティング組成
物における(B)重合体を、(b)シリル基含有重合体
に置き替えて、かつこれに(H)光触媒を加えた組成を
有する。
【0087】(H)光触媒;上記上塗り用組成物およ
びに用いられる好ましい(H)光触媒としては、光触
媒能を有する半導体の粉体および/またはゾルが挙げら
れる。光触媒能を有する半導体としては、例えば、Ti
2 、TiO3 、SrTiO 3 、FeTiO3 、W
3 、SnO2 、Bi2 3 、In2 3 、ZnO、F
2 3 、RuO2 、CdO、CdS、CdSe、Ga
P、GaAs、CdFeO 3 、MoS2 、LaRh
3 、GaN、CdP、ZnS、ZnSe、ZnTe、
Nb2 5 、ZrO2 、InP、GaAsP、InGa
AlP、AlGaAs、PbS、InAs、PbSe、
InSbなどを挙げることができ、このうち、好ましい
ものは、TiO2 、ZnOであり、特に好ましいものは
アナターゼ型の構造を含むTiO2 である。
【0088】光触媒を含有する上塗り用コーティング組
成物においては、光触媒の光触媒能により、微弱な光に
よっても短時間で塗膜表面が親水性化され、その結果、
他の塗膜性能を実質的に損なうことなく、塗膜の耐汚染
性を著しく改善できる。しかも、この組成物から得られ
る塗膜中では、通常、光触媒成分が上記(A)成分ある
いは(A)〜(b)成分などと結合を有しており、塗膜
の親水性、耐汚染性が長期にわたり持続される。
【0089】また、上記半導体は、粉体および/または
ゾルの態様で使用されることが望ましい。詳細には、粉
体、水に分散した水系ゾル、イソプロピルアルコールな
どの極性溶媒やトルエンなどの非極性溶媒に分散した溶
媒系ゾルの3種類のうちのいずれかの態様をとることが
望ましい。溶媒系ゾルの場合、半導体の分散性によって
は、さらに水や溶媒で希釈して用いてもよい。これらの
存在形態における半導体の平均粒子径は、光触媒能の観
点では小さいほど好ましい。この場合、半導体の平均粒
子径が0.3μm以上であると、半導体の光隠ぺい作用
により、塗膜が不透明になりやすい。また、0.3μm
未満であると、塗膜が透明となる傾向にある。従って、
半導体の平均粒子径は、水系分散体の用途に応じて適宜
選択することができる。光触媒成分が水系ゾルあるいは
溶媒系ゾルである場合の固形分濃度は、50重量%以下
が好ましく、さらに好ましくは、40重量%以下であ
る。
【0090】光触媒成分を組成物中に配合する方法とし
ては、組成物の調製後に添加してもよく、あるいは、組
成物の調製時に添加して、光触媒成分の存在下で、
(A)成分あるいは(A)〜(b)成分の共縮合を行な
うこともできる。光触媒を組成物の調製時に添加する
と、光触媒成分中の半導体化合物を(A)成分、あるい
は(A)〜(b)成分などと共縮合させることができ、
得られる塗膜の長期耐久性が特に改善される。また、光
触媒成分が水系ゾルである場合は、組成物の調製時に添
加するのが好ましく、さらに、上記の(E)成分の配合
により、系内の粘性が上昇する場合にも、光触媒成分を
この組成物の調製時に添加する方が好ましい。さらに、
上記組成物が着色成分を含有するエナメルとして用いら
れる場合は、光触媒成分を水系の組成物に添加したの
ち、調色を行ってもよく、また、光触媒成分と着色成分
とを同時に水系の組成物に添加してもよい。本発明にお
いて、光触媒成分は、単独でまたは2種以上を混合して
使用するこる。
【0091】光触媒成分の使用量は、上記(A)成分
(完全加水分解縮合物)、あるいは(A)成分(完全加
水分解縮合物)と(b)成分の合計量100重量部に対
し、通常、600重量部以下、好ましくは1〜500重
量部、さらに好ましくは5〜400重量部である。な
お、1重量部未満では、光触媒反応による防汚効果が不
足する場合があり、一方、500重量部を超えると、得
られる組成物の成膜性が低下する場合がある。
【0092】その他の上塗り用コーティング組成物 なお、本発明に適用される上記上塗り用コーティング組
成物として、フッ素系の上塗り用コーティング組成物を
用いることも可能である。フッ素系の上塗り用コーティ
ング組成物は、撥水・撥油作用により、得られる塗膜に
防汚効果をもたらす。フッ素系上塗り用コーティング組
成物としては、例えば下記のものが挙げられる。
【0093】フッ素系上塗り用コーティング組成物;上
記フッ素系上塗り用コーティング組成物としては、例え
ば、上記オルガノシラン(1)および(a2)下記一般
式(6)で表される構成単位 (式中、R8 〜R10はCm 2m+1、m=0〜5の整数、
Yはそれぞれ独立に、F、HおよびClから選ばれ
る。)および(a3)下記一般式(7)で表される構成
単位
【0094】〔式中、Rfはフッ素原子を含むアルキル
基またはアルコキシアルキル基を示し、R8 〜R10は一
般式(6)と同義であり、同義の範囲内で、一般式
(6)のR 8 〜R10と異なっていてもよい。〕から選ば
れる少なくとも1つの構成単位を有し、かつ加水分解性
基および/または水酸基と結合したケイ素原子を有する
シリル基を含む共重合体を含有する組成物が挙げられ
る。以上の上塗り用コーティング組成物には、本発明の
下塗り用コーティング組成物と同様に、上記(D)〜
(G)成分や他の添加剤を配合することができる。
【0095】基材 本発明の下塗り用コーティング組成物や上記上塗り用コ
ーティング組成物を用いるのに好適な基材としては、例
えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属;セメ
ント、コンクリート、ALC、フレキシブルボード、モ
ルタル、スレート、石膏、セラミックス、レンガなどの
無機窯業系材料;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−
スチレン樹脂)などのプラスチック成型品;ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタ
ン、ポリイミドなどのプラスチックフィルムや、木材、
紙、ガラスなどを挙げることができる。特に、プラスチ
ック基材を使用した場合には、基材の紫外線劣化を抑制
し、上塗り塗膜との長期密着性を確保できるものであ
る。また、本発明の組成物は、劣化塗膜の再塗装にも有
用である。これらの基材には、下地調整、密着性向上、
多孔質基材の目止め、平滑化、模様付けなどを目的とし
て、あらかじめ表面処理を施すこともできる。金属系基
材に対する表面処理としては、例えば、研磨、脱脂、メ
ッキ処理、クロメート処理、火炎処理、カップリング処
理などを挙げることができ、プラスチック系基材に対す
る表面処理としては、例えば、ブラスト処理、薬品処
理、脱脂、火炎処理、酸化処理、蒸気処理、コロナ放電
処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、イオン処理など
を挙げることができ、無機窯業系基材に対する表面処理
としては、例えば、研磨、目止め、模様付けなどを挙げ
ることができ、木質基材に対する表面処理としては、例
えば、研磨、目止め、防虫処理などを挙げることがで
き、紙質基材に対する表面処理としては、例えば、目止
め、防虫処理などを挙げることができ、さらに劣化塗膜
に対する表面処理としては、例えば、ケレンなどを挙げ
ることができる。
【0096】本発明の下塗り用コーティング組成物を塗
装するに際しては、必要に応じてプライマーを用いても
良い。例えば、金属系基材の場合、防錆の必要があれ
ば、本発明の下塗り用コーティング組成物以外に、プラ
イマーを用い、無機窯業系基材の場合、基材の特性(表
面荒さ、含浸性、アルカリ性など)により塗膜の隠ぺい
性が異なるため、プライマーを用いる場合がある。ま
た、劣化塗膜の再塗装の場合、旧塗膜の劣化が著しいと
きはプライマーを用いる。それ以外の基材、例えば、プ
ラスチック、木材、紙、ガラスなどの場合は、用途に応
じてプライマーを用いても用いなくてもよい。プライマ
ーの種類は特に限定されず、基材と組成物との密着性を
向上させる作用を有するものであればよく、基材の種
類、使用目的に応じて選択する。プライマーは、単独で
または2種以上を混合して使用することができ、また顔
料などの着色成分を含むエナメルでも、該着色成分を含
まないクリヤーでもよい。
【0097】プライマーの種類としては、例えば、アル
キド樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、ア
クリルシリコン樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポ
キシ樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポ
リエステルエマルジョンなどを挙げることができる。ま
た、これらのプライマーには、厳しい条件での基材と塗
膜との密着性が必要な場合、各種の官能基を付与するこ
ともできる。このような官能基としては、例えば、水酸
基、カルボキシル基、カルボニル基、アミド基、アミン
基、グリシジル基、アルコキシシリル基、エーテル結
合、エステル結合などを挙げることができる。さらに、
プライマーには、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などが配
合されていてもよい。
【0098】本発明の組成物を基板に塗布する方法とし
ては、いずれの組成物の場合も、刷毛、ロールコータ
ー、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、
(マイクロ)グラビアコーターなどを用いたり、ディッ
プコート、流し塗り、スプレー、スクリーンプロセス、
電着、蒸着などが挙げられる。
【0099】本発明の下塗り用コーティング組成物は、
乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.05〜20μm程
度、2回塗りでは厚さ0.1〜40μm程度の塗膜を形
成することができる。その後、常温で乾燥するか、ある
いは、30〜200℃程度の温度で、通常、0.5〜6
0分程度加熱して乾燥することにより、塗膜を形成する
ことができる。
【0100】また、上記上塗り用コーティング組成物
は、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.05〜20μ
m程度、2回塗りでは厚さ0.1〜40μm程度の塗膜
を形成させることができる。その後、常温で乾燥する
か、あるいは、30〜200℃程度の温度で、通常、
0.5〜60分程度加熱して乾燥することにより、各種
の基材に塗膜を形成することができる。なお、下塗り層
と上塗り層の総計膜厚は、乾燥膜厚で、通常、0.1〜
80μm、好ましくは、0.2〜60μm程度である。
【0101】硬化体 本発明の組成物を基材に適用した硬化体には、次のよう
なものがある。 (a)基材/本発明の下塗り用コーティング組成物/上
塗り用組成物〜 (b)基材/プライマー/本発明の下塗り用コーティン
グ組成物/上塗り用組成物〜 本発明の硬化体としては、特に基材としてプラスチック
基材を用いた場合、長期間にわたって基材の紫外線劣化
を防ぎ、基材の割れ、剥がれなどを防止することができ
るものである。
【0102】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態
をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの
実施例に何ら制約されるものでない。なお、実施例およ
び比較例中の部および%は、特記しない限り重量基準で
ある。また、実施例および比較例における各種の測定・
評価は、下記の方法により行った。
【0103】Mw 下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)法により測定した。 試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、オルガ
ノシランの縮合物1gまたはシリル基含有重合体0.1
gを、それぞれ100ccのテトラヒドロフランに溶解
して調製した。 標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標
準ポリスチレンを使用した。 装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマ
トグラム(モデル150−C ALC/GPC) カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M
(長さ50cm) 測定温度:40℃ 流速:1cc/分
【0104】密着性 JIS K5400による碁盤目テスト(ます目100
個)により、テープ剥離試験を3回実施し、その平均に
拠った。硬度 JIS K5400による鉛筆硬度に拠った。透明性 各下塗り用コーティング組成物を、石英ガラス上に、乾
燥膜厚10μmになるように塗布したのち、可視光の透
過率を測定して、下記基準で評価した。 ◎;透過率が80%を超える。 ○;透過率が60〜80% △;透過率が60%未満紫外線吸収性 各組成物を石英ガラス上に乾燥膜厚5μmとなるように
塗装し、日立自記分光光度計により透過率曲線を測定し
て、290〜350nmの波長における吸収率について
下記基準で評価した。 ◎;吸収率が90%以上 ○;吸収率が80%以上、90%未満 △;吸収率が50%以上、80%未満 ×;吸収率が50%未満耐ブリードアウト性 各組成物を石英ガラス上に乾燥膜厚5μmとなるように
塗装し、温度70℃、湿度70%の条件下、2週間後の
紫外線透過率曲線の変化から、検量線法により紫外線吸
収剤残存率を算出、下記基準で評価した。 ◎;残存率が98%以上 ○:残存率が80%以上、98%未満 △:残存率が50%以上、80%未満 ×:透過率が50%未満耐アルカリ性 試験片を、飽和水酸化カルシウム水溶液中に60日間浸
漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。
【0105】耐有機薬品性 塗膜上にイソプロピルアルコールを2cc滴下し、5分
後に布で拭き取ったのち、塗膜の状態を目視により観察
した。耐湿性 試験片を、温度50℃、湿度95%の環境下に、連続
1,000時間保持したのち、取り出して塗膜の状態を
目視により観察した。耐候性 JIS K5400により、サンシャインウエザーメー
ターで3,000時間照射試験を実施して、塗膜の外観
(割れ、はがれなど)を目視により観察した。
【0106】耐水性 試験片を、水道水中に常温で60日間浸漬したのち、塗
膜の状態を目視により観察した。耐温水性 無機質材を用いた試験片を、60℃の温水中に14日間
浸漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。耐汚染性 塗膜上に、カーボンブラック/灯油=1/2(重量比)
の混合物からなるペーストを塗り付け、室温で24時間
放置したのち、スポンジを用いて水洗して、塗膜の汚染
状態を観察し、下記基準で評価した。 ○:汚染なし △:少し汚染されている ×:汚染が著しい
【0107】参考例1〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート10部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン10部、グリシジルメタクリレート20部、4
−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン20部 、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール40部、i−ブ チルアルコール75
部、メチルエチルケトン50部およびメタノール25部
を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に加温し、
この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部をキシレ
ン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下したの
ち、80℃で5時間反応させた。その後、メチルエチル
ケトン83部を加え、固形分濃度30%、Mwが8,0
00の重合体溶液(以下「(B−1)」という)を得
た。
【0108】参考例2〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート30部、n−ブチルアクリレート10部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、グリ
シジルメタクリレート20部、4−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1
0部、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール20部、
i−ブチルアルコール75部、メチルエチルケトン50
部およびメタノール25部を加えて混合したのち、攪拌
しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイソバ
レロニトリル4部をキシレン10部に溶解した溶液を3
0分間かけて滴下したのち、80℃で5時間反応させ
た。その後、メチルエチルケトン83部を加え、固形分
濃度30%、Mwが10,000の重合体溶液(以下
「(B−2)」という)を得た。
【0109】参考例3〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート10部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン10部、グリシジルメタクリレート20部、4
−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン20部 、2−ヒドロキシ−4−
(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン40
部、i−ブチルアルコール75部、メチルエチルケトン
50部およびメタノール25部を加えて混合したのち、
攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイ
ソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した溶液
を30分間かけて滴下したのち、80℃で5時間反応さ
せた。その後、メチルエチルケトン83部を加え、固形
分濃度30%、Mwが10,000の重合体溶液(以下
「(B−3)」という)を得た。
【0110】参考例4〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート30部、n−ブチルアクリレート10部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、グリ
シジルメタクリ レート20部、4−(メタ)アクリロ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
10部、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキシ
エトキシ)ベンゾフェノン20部、i−ブチルアルコー
ル75部、メチルエチルケトン50部およびメタノール
25部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に加
温し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部を
キシレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下し
たのち、80℃で5時間反応させた。その後、メチルエ
チルケトン83部を加え、固形分濃度30%、Mwが1
2,000の重合体溶液(以下「(B−4)」という)
を得た。
【0111】参考例5〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート10部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン10部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート
20部、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン20部、2−(2′−
ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−
2H−ベンゾトリアゾール20部、2−ヒドロキシ−4
−(メタクリロイルオキシエトキシ)ベンゾフェノン2
0部、i−ブチルアルコール75部、メチルエチルケト
ン50部およびメタノール25部を加えて混合したの
ち、攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビ
スイソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した
溶液を30分間かけて滴下したのち、80℃で5時間反
応させた。その後、メチルエチルケトン83部を加え、
固形分濃度30%、Mwが7,000の重合体溶液(以
下「(B−5)」という)を得た。
【0112】参考例6〔(B)成分の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート30部、n−ブチルアクリレート10部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン10部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート20部、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン10部、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタ
クリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル10部、2−ヒドロキシ−4−(メタクリロイルオキ
シエトキシ)ベンゾフェノン10部、i−ブチルアルコ
ール75部、メチルエチルケトン50部およびメタノー
ル25部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に
加温し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部
をキシレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下
したのち、80℃で5時間反応させた。その後、メチル
エチルケトン83部を加え、固形分濃度30%、Mwが
14,000の重合体溶液(以下「(B−6)」とい
う)を得た。
【0113】参考例7〔シリル基含有ビニル重合体
(b)の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート45部、n−ブチルアクリレート25部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン15部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート12部、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン3部、i−ブチルアルコール75部、メチルエ
チルケトン50部およびメタノール25部を加えて混合
したのち、攪拌しながら80℃に加温し、この混合物に
アゾビスイソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶
解した溶液を30分間かけて滴下したのち、80℃で5
時間反応させ、固形分濃度40%、Mwが12,000
の重合体溶液(以下「(b−1)」という)を得た。
【0114】参考例8〔シリル基含有ビニル重合体
(b)の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート45部、n−ブチルアクリレート25部、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン15部、グリ
シジルメタクリレート12部、4−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン3
部、i−ブチルアルコール75部、メチルエチルケトン
50部およびメタノール25部を加えて混合したのち、
攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイ
ソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した溶液
を30分間かけて滴下したのち、80℃で5時間反応さ
せ、固形分濃度40%、Mwが10,000の重合体溶
液(以下「(b−2)」という)を得た。
【0115】参考例9〔シリル基含有ビニル重合体
(b)の合成〕 還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリ
レート65部、n−ブチルアクリレート5部、シクロヘ
キシルメタクリレート5部、2−エチルヘキシルメタク
リレート5部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン15部、4−(メタ)アクリロイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン5部、i−ブ
チルアルコール75部、メチルエチルケトン50部およ
びメタノール25部を加えて混合したのち、攪拌しなが
ら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイソバレロニ
トリル4部をキシレン10部に溶解した溶液を30分間
かけて滴下したのち、80℃で5時間反応させ、固形分
濃度40%、Mwが11,000の重合体溶液(以下
「(b−3)」という)を得た。
【0116】実施例1 撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(A)成分とし
て、メチルトリメトキシシラン149部、ジメチルジメ
トキシシラン51部、(B)成分として固形分濃度30
%の(B−1)350部、(C)成分としてメチルイソ
ブチルケトン82部および(D)成分としてジ−i−プ
ロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム16部
を加えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。その後、
(C)成分として水39部を30分間でインクレし、6
0℃で4時間反応させた。次いで、(E)成分としてア
セチルアセトン13部を加えて1時間撹拌した後に室温
に冷却した。その後、(C)成分(反応終了後希釈溶
媒)としてメチルイソブチルケトンを650部およびエ
チレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、
本発明の組成物(以下「I−1」という)を得た。
【0117】実施例2〜12 各成分を表1および2に示した組成とした以外は実施例
1と同様にして、本発明の組成物I−2〜I−12を得
た。
【0118】
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】表1および2において *1)末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー。
Mw=1,000 *2)反応時添加 *3)反応終了冷却後添加
【0121】実施例13 実施例1と同様に組成物を調製した後に、(G)成分と
してコロイド状シリカ280部を添加し、攪拌して、本
発明の組成物(以下「I−13」という)を得た。 実施例14〜18 各成分を表3に示した組成とした以外は実施例13と同
様にして、本発明の組成物I−14〜I−18を得た。
【0122】
【表3】
【0123】表3において *1)末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー。
Mw=1,000 *2)反応時添加 *3)反応終了冷却後添加 *4)i−プロピルアルコール分散体。固形分濃度15
【0124】調製例1(上塗り用コーティング組成物) 撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(A)成分とし
てメチルトリメトキシシラン101部、ジメチルジメト
キシシラン32部、γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン4部、(b)成分として固形分40%の
(b−1)75部および(D)成分としてジ−i−プロ
ポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム6部を加
えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。(C)成分とし
て水25部を30分間でインクレし、60℃で4時間反
応させた。次いで、(E)成分としてアセチルアセトン
6部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。次い
で撹拌下、(C)成分としてi−プロピルアルコール4
07部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル40
7部、メタノール407部および(H)成分として固形
分20%の水分散TiO2 200部を添加混合し、さら
に(G)成分として固形分30%のメタノール分散コロ
イド状シリカ130部を添加混合して、固形分濃度約1
0%の上塗り用組成物(以下「i−1」という)を得
た。
【0125】調製例2〜4 各成分を表4に示した組成とした以外は調製例1と同様
にして、上塗り用組成物i−2〜i−4を得た。
【0126】調製例5 撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(A)成分とし
てメチルトリメトキシシラン121部、γ−グリシジド
キシプロピルトリメトキシシラン14部、末端アルコキ
シシリル基/ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレ
ン)基含有2官能オリゴマー(Mw=10,000)3
0部、(C)成分としてi−プロピルアルコール44
部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル44部、
メタノール44部および(D)成分としてジ−i−プロ
ポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム6部を加
えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。(C)成分とし
て水25部を30分間でインクレし、60℃で4時間反
応させた。次いで、(E)成分としてアセチルアセトン
6部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。次い
で撹拌下、(C)成分としてi−プロピルアルコール3
55部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル35
5部、メタノール355部および(H)成分として固形
分20%の水分散TiO2 200部を添加混合し、さら
に(G)成分として固形分30%のメタノール分散コロ
イド状シリカ130部を添加混合して、固形分濃度約1
0%の上塗り用組成物(以下「i−5」という)を得
た。
【0127】調製例6 各成分を表4に示した組成とした以外は調製例5と同様
にして、上塗り用組成物(以下「i−6」という)を得
た。
【0128】
【表4】
【0129】表4において *2)反応時添加 *3)反応終了冷却後添加 *5)末端アルコキシシリル基/ポリ(オキシエチレン
/オキシプロピレン)基含有2官能オリゴマー。Mw=
10,000 *6)メタノール分散体。固形分濃度30% *7)水分散体。固形分濃度20%
【0130】調製例7 撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(A)成分とし
てメチルトリメトキシシラン91部、ジメトルジメトキ
シシラン41部、(b)成分として固形分40%の(b
−3)75部、(D)成分としてジ−i−プロポキシ・
エチルアセトアセテートアルミニウム6部および(C)
成分としてi−プロピルアルコール10部を加えて混合
し、撹拌下50℃に昇温した。(C)成分として水25
部を30分間でインクレし、60℃で4時間反応させ
た。次いで、(E)成分としてアセチルアセトン6部を
加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。次いで、撹
拌下、(C)成分としてi−プロピルアルコール370
部、i−ブタノール43部および(G)成分として固形
分15%のイソプロパノール分散コロイド状シリカ13
0部を添加混合し、固形分濃度約15%の上塗り用組成
物(以下「i−7」という)を得た。
【0131】調製例8〜9 各成分を表5に示した組成とした以外は調製例7と同様
にして、上塗り用組成物i−8〜i−9を得た。
【0132】
【表5】
【0133】表5において *1)末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー。
Mw=4,000 *2)反応時添加 *3)反応終了冷却後添加 *4)i−プロピルアルコール分散体。固形分濃度15
【0134】評価例1〜72 アクリル系プライマーを塗布した膜厚50μmのPET
フィルム表面に、表6〜14記載の本発明の下塗り用コ
ーティング組成物100部にジオクチルスズジマレエー
トエステルのi−プロピルアルコール溶液(固形分15
%)10部を添加、良く撹拌したものを乾燥膜厚2μm
となるように塗布、乾燥したのち、表6〜14記載の上
塗り用コーティング組成物100部にジブチルスズジア
セテートとシリケートオリゴマーからなる反応物のi−
プロピルアルコール溶液(固形分15%)を3部添加、
良く撹拌したものを塗布、乾燥し、本発明の硬化体とし
た。このとき、上塗り用組成物i−1〜i−6は乾燥膜
厚0.1μm、i−7〜i−9は乾燥膜厚0.5μmと
なるように塗膜を形成した。得られた硬化体に対して各
種評価を行った。評価結果を表6〜14に併せて示す。
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【表9】
【0139】
【表10】
【0140】
【表11】
【0141】
【表12】
【0142】
【表13】
【0143】
【表14】
【0144】実施例73〜94 表15に記載した各基材に、本発明の下塗り用コーティ
ング組成物100部にジオクチルスズジマレエートエス
テルのi−プロピルアルコール溶液(固形分15%)1
0部を添加、良く撹拌したものを乾燥膜厚2μmとなる
ように塗布、乾燥したのち、上塗り用コーティング組成
物100部にジブチルスズジアセテートとシリケートオ
リゴマーからなる反応物のi- プロピルアルコール溶液
(固形分15%)を3部添加、良く撹拌したものを塗
布、乾燥し、本発明の硬化体とした。このとき、上塗り
用組成物i−1〜i−6は乾燥膜厚0.1μm、i−7
〜i−9は乾燥膜厚0.5μmとなるように塗膜を形成
した。得られた硬化体に対して、密着性および耐候性の
評価を行った。結果を表15〜16に併せて示す。
【0145】
【表15】
【0146】
【表16】
【0147】
【発明の効果】本発明の光触媒含有塗膜の下塗り用コー
ティング組成物は、保存安定性に優れ、かつ塗膜外観、
密着性、耐候性などに優れ、硬度が高く、かつ紫外線吸
収能を有し、しかも紫外線吸収剤がブリードアウトする
ことがないため、紫外線吸収能の低下がなく、下地や基
板の劣化を防止することが可能であり、オルガノシラン
系コーティング材として極めて高度の特性バランスを有
するものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月13日(2000.4.1
3)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK01B AK25 AK42 AK52A AK52C AL05A AL05C AL06A AL06C AT00B BA03 BA07 BA10B BA10C BA13 CA07C CA30C JD09A JD09C JK06 JK12 JL00 JL08C JL08H JL09 4J038 CG042 CG172 CG212 CH122 CH202 DL021 DL031 DL041 DL051 GA01 GA02 GA07 GA08 GA09 GA10 GA11 GA12 GA13 GA15 HA096 HA176 HA266 HA376 HA416 JA37 JA39 JB01 JB03 JB04 JB05 JB07 JB09 JB30 JC14 JC32 JC35 JC38 KA04 MA06 MA09 NA01 NA03 NA11 NA12 NA25 NA26 PA07 PA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(1) (R1 n Si(OR2 4-n ・・・(1) (式中、R1 は同一または異なり、水素原子または炭素
    数1〜8の1価の有機基、R2 は同一または異なり、炭
    素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基
    もしくはフェニル基を示し、nは0〜3の整数である)
    で表されるオルガノシラン、該オルガノシランの加水分
    解物および該オルガノシランの縮合物の群から選ばれた
    少なくとも1種、ならびに(B)(b1)加水分解性基
    および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシ
    リル基、(b2)紫外線吸収能を有する基および(b
    3)紫外線安定性基を重合体分子鎖中に有する重合体を
    含有するオルガノシラン系塗膜の下塗り用コーティング
    組成物。
  2. 【請求項2】 基材上に、順次、請求項1記載の下塗り
    用コーティング組成物からなる下塗り層、下記〜か
    ら選ばれる上塗り用コーティング組成物からなる上塗り
    層を塗装し、硬化してなる硬化体。 請求項1記載の(A)成分からなる上塗り用コーティ
    ング組成物。 請求項1記載の(A)成分ならびに加水分解性基およ
    び/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル
    基を有する重合体を含有する上塗り用コーティング組成
    物。 請求項1記載の(A)成分および光触媒からなる上塗
    り用コーティング組成物。 請求項1記載の(A)成分、加水分解性基および/ま
    たは水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を有
    する重合体ならびに光触媒を含有する上塗り用コーティ
    ング組成物。
  3. 【請求項3】 基材がプラスチックフィルムである請求
    項3記載の硬化体。
  4. 【請求項4】 請求項4記載の硬化体からなるハードコ
    ートフィルム。
JP2000097557A 2000-03-31 2000-03-31 下塗り用コーティング組成物 Pending JP2001279176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097557A JP2001279176A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 下塗り用コーティング組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097557A JP2001279176A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 下塗り用コーティング組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001279176A true JP2001279176A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18612167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097557A Pending JP2001279176A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 下塗り用コーティング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001279176A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001323189A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Showa Highpolymer Co Ltd 酸化チタン光触媒コーティング膜接着保護層用組成物およびこれを用いた複合体
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2006198466A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Jsr Corp 光触媒性シートおよびこれを用いた照明装置
JP2006348162A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Jsr Corp プライマー用組成物及びプライマー層の形成方法
JP2007050563A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ube Nitto Kasei Co Ltd 屋外用防汚性印刷物および印刷体
JP2007136362A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 複合被膜構造及び塗装外装材
JP2008120986A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
JP2008274177A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
JP2010065076A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
WO2011099510A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 住友化学株式会社 光触媒体層の下地層用プレコート液、光触媒体層付有機基材および光触媒機能製品
JP2014531334A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体、その製造及び使用方法、並びに有機樹脂積層体を含む物品
JP2022024444A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 大建工業株式会社 木質化粧材
WO2022079899A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 日本精化株式会社 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095998A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095998A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2001323189A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Showa Highpolymer Co Ltd 酸化チタン光触媒コーティング膜接着保護層用組成物およびこれを用いた複合体
JP2006198466A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Jsr Corp 光触媒性シートおよびこれを用いた照明装置
JP2006348162A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Jsr Corp プライマー用組成物及びプライマー層の形成方法
JP2007050563A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ube Nitto Kasei Co Ltd 屋外用防汚性印刷物および印刷体
JP2007136362A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 複合被膜構造及び塗装外装材
JP2008120986A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
JP2008274177A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
JP2010065076A (ja) * 2008-09-08 2010-03-25 Shin-Etsu Chemical Co Ltd プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
US8592521B2 (en) 2008-09-08 2013-11-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing a primer composition and coated product
WO2011099510A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 住友化学株式会社 光触媒体層の下地層用プレコート液、光触媒体層付有機基材および光触媒機能製品
JP2014531334A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体、その製造及び使用方法、並びに有機樹脂積層体を含む物品
JP2022024444A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 大建工業株式会社 木質化粧材
JP7166313B2 (ja) 2020-07-28 2022-11-07 大建工業株式会社 木質化粧材
WO2022079899A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 日本精化株式会社 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物
JP7072742B1 (ja) * 2020-10-16 2022-05-20 日本精化株式会社 低干渉縞光学物品およびそのコーティング剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1146099B1 (en) Coating composition, method for producing the same, cured product and coating film
EP1138732B1 (en) Coating composition and cured product
JP4066135B2 (ja) コーティング用組成物、その製造方法、硬化体、およびコーティングフィルム
JPH11209695A (ja) コーティング用組成物および硬化体
JP2000202363A (ja) 塗膜の形成方法およびそれより得られる硬化体
JP2006198466A (ja) 光触媒性シートおよびこれを用いた照明装置
JPH10183062A (ja) コーティング用組成物
JP2001279176A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP4324775B2 (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体
JP2001354902A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP4596091B2 (ja) コーティング組成物
JP2001159099A (ja) 壁紙用コーティング組成物および壁紙
JP2000328000A (ja) フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2001040338A (ja) 着雪・着氷防止用コーティング組成物および着雪・着氷防止用塗膜の形成方法
JP2005113028A (ja) コーティング組成物および構造体
JP2001011379A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP2002003785A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP2003026997A (ja) 上塗り用コーティング組成物および硬化体
JPH1161044A (ja) 建 材
JP2001342439A (ja) コーティング用組成物
JP2001040211A (ja) 建材用コーティング組成物および建材
JP2005113063A (ja) コーティング組成物および構造体
JP2000290589A (ja) コーティング組成物
JP2000328001A (ja) フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2001158643A (ja) ガラス用コーティング組成物およびコーティングガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100512