JP4596091B2 - コーティング組成物 - Google Patents

コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4596091B2
JP4596091B2 JP2000093288A JP2000093288A JP4596091B2 JP 4596091 B2 JP4596091 B2 JP 4596091B2 JP 2000093288 A JP2000093288 A JP 2000093288A JP 2000093288 A JP2000093288 A JP 2000093288A JP 4596091 B2 JP4596091 B2 JP 4596091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
parts
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192616A (ja
Inventor
太郎 金森
美和 本田
俊規 阪上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000093288A priority Critical patent/JP4596091B2/ja
Publication of JP2001192616A publication Critical patent/JP2001192616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596091B2 publication Critical patent/JP4596091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コーティング組成物に関し、さらに詳しくは、特定の分子量を有するオルガノシロキサンオリゴマーを含有し、塗膜耐久性に優れた、光触媒機能を有するオルガノシラン系コーティング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、耐候性、耐汚染性、耐薬品性に優れ、しかも硬度の高い塗膜を形成させることのできるコーティング組成物が求められており、さらに今後は汎用性の高いものが求められる。これまでには、シリル基含有ビニル系樹脂とオルガノシラン化合物からなる組成物として、特開平01−69673号公報や特開平01−69674号公報があるが、いずれも、基材が限定されている。また、特開平04−108172号公報や特開平04−117473号公報などがあるが、いずれも、対象基材は広いが、具体的な塗装仕様については述べられていない。
【0003】
一方、オルガノシラン系コーティング材は、耐候(光)性、耐汚染性などに優れたメンテナンスフリーのコーティング材として技術開発が進められている。このようなオルガノシラン系コーティング材に対する要求性能はますます厳しくなっており、近年では、塗膜外観、密着性、耐候性、耐熱性、耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐湿性、耐(温)水性、耐絶縁性、耐摩耗性、耐汚染性などに優れ、硬度の高い塗膜を形成することのできるコーティング材が求められている。
【0004】
特に、耐汚染性を改善するためには、塗膜表面を親水性化するとよいことが認められており、例えば、親水性物質や水溶性物質を添加する方法が提案されている。しかし、このような方法では、親水性物質や水溶性物質が次第に光により劣化したり、水により洗い流されたりして、塗膜表面の親水性を充分なレベルに長期にわたり持続することが困難である。
【0005】
また近年、光触媒成分を配合したコーティング組成物が数多く提案されており、その例として、チタン酸化物、加水分解性ケイ素化合物(アルキルシリケートまたはハロゲン化ケイ素)の加水分解物、および溶媒(水またはアルコール)からなる光触媒用酸化チタン塗膜形成性組成物(特開平8−164334号公報)、少なくとも2個のアルコキシ基を有するケイ素化合物、少なくとも2個のアルコキシ基を有するチタン化合物またはジルコニウム化合物、およびグアニジル基を有するアルコキシシランおよび/またはポリシロキサンで処理された酸化チタンなどの親水性無機粉末からなる、抗菌・防カビ性を付与するための表面処理組成物(特開平8−176527号公報)のほか、テトラアルコキシシラン20〜200重量部、トリアルコキシシラン100重量部およびジアルコキシシラン0〜60重量部を原料とし、該原料から調製されるポリスチレン換算重量平均分子量が900以上の無機塗料と光触媒機能を有する粉末との混合液から得られる塗膜を酸またはアルカリで処理する無機塗膜の形成方法(特開平8−259891号公報)などが知られている。
【0006】
しかしながら、これらの塗膜形成用の組成物や混合液は、本質的に光触媒成分あるいはグアニジル基を有するアルコキシシランおよび/またはポリシロキサン成分に基づく抗菌・防カビ、脱臭や有害物質の分解を意図したものであり、これらの作用に加えて、オルガノシラン系コーティング材に求められる硬度、密着性、耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐候性、耐汚染性などを含めた塗膜性能が総合的に検討されてはいない。
【0007】
一方、オルガノシラン系コーティング材に対する要求性能をある程度満たすコーティング組成物として、オルガノシランの部分縮合物、コロイダルシリカの分散液およびシリコーン変性アクリル樹脂を配合した組成物(特開昭60−135465号公報)、オルガノシランの縮合物、ジルコニウムアルコキシドのキレート化合物および加水分解性シリル基含有ビニル系樹脂を配合した組成物(特開昭64−1769号公報)、オルガノシランの縮合物、コロイド状アルミナおよび加水分解性シリル基含有ビニル系樹脂を配成した組成物(米国特許第4,904,721号明細書)などが提案されている。
【0008】
しかしながら、上記特開昭60−135465号公報および米国特許第4,904,721号明細書に記載されている組成物から得られる塗膜は、長時間の紫外線照射により光沢が低下するという欠点がある。また、上記特開昭64−1769号公報に記載されている組成物は、保存安定性が充分ではなく、固形分濃度を高くすると、短期間でゲル化し易いという問題を有している。
【0009】
さらに、本願特許出願人は、既にオルガノシランの加水分解物および/またはその部分縮合物、加水分解性および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を有するビニル系樹脂、金属キレート化合物ならびにβ−ジケトン類および/またはβ−ケトエステル類を含有するコーティング組成物(特開平5−345877号公報)を提案しており、該組成物は、オルガノシラン系コーティング材に求められている上記塗膜性能のバランスに優れているが、これらの性能についても、さらなる改善が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の技術的課題を背景になされたものであり、保存安定性に優れ、かつ密着性、耐候性、耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐湿性、耐(温)水性、耐汚染性にも優れ、しかも硬度の高い塗膜を形成することのできる光触媒機能を有するコーティング組成物を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のコーティング組成物は、(a)下記一般式(1)
(R1 n Si(OR2 4-n ・・・・・(1)
(式中、R1 は、2個存在するときは同一または異なり、炭素数1〜10の1価の有機基を示し、R2 は、同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、nは1〜2の整数である)で表されるオルガノシランおよび該オルガノシランの加水分解物から選ばれた少なくとも1種(以下「(a)成分」ともいう)、
(b)SiO結合を有し、重量平均分子量が300〜100,000の3官能および/または2官能のオルガノシロキサンオリゴマー(以下「(b)成分」ともいう)、ならびに
(c)光触媒(以下「(c)成分」ともいう)
を含有することを特徴とする。
また、本発明のコーティング組成物は、上記(a)成分、(b)成分および(c)成分のほかに、さらに(d)コロイド状シリカおよび/またはコロイド状アルミナ(以下「(d)成分」ともいう)を含有することが好ましい。
さらに、本発明のコーティング組成物は、以下の組成を有することが好ましい。
1.(a)成分が、一般式(1)においてnが1であるオルガノシランおよび該オルガノシランの加水分解物から選ばれた少なくとも1種と、一般式(1)においてR1 が炭素数3〜10の1価の有機基であるオルガノシランおよび該オルガノシランの加水分解物から選ばれた少なくとも1種とを含有してなり、(b)成分が3官能のオルガノシロキサンオリゴマーである。
2.(b)成分が、SiO結合を有し、重量平均分子量が300〜100,000であり、かつ、−(RO)p −(R′O)q −R″(式中、RおよびR′は、同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基を示し、R″は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、pおよびqは、p+qの値が2〜30の整数である)で表される基を有し、かつ加水分解性基および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有する2官能オルガノシロキサンオリゴマーである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコーティング組成物を構成要件別に説明する。
(a)成分
(a)成分は、上記一般式(1)で表されるオルガノシラン(以下「オルガノシラン(1)」という)およびオルガノシラン(1)の加水分解物から選択された少なくとも1種であり、本発明の組成物中においては結合剤としての働きをするものである。
ここで、上記オルガノシラン(1)の加水分解物は、オルガノシラン(1)に2〜4個含まれるOR2 基がすべて加水分解されている必要はなく、例えば、1個だけが加水分解されているもの、2個以上が加水分解されているもの、あるいはこれらの混合物であってもよい。
上記のように、(a)成分として、オルガノシラン(1)を加水分解物として使用する場合は、あらかじめ加水分解させて(a)成分として使用することもできるが、オルガノシラン(1)を残りの成分と混合して組成物を調整する際に、適量の水を添加することにより、オルガノシラン(1)を加水分解させて(a)成分とすることが好ましい。
オルガノシラン(1)の加水分解に用いられる水の使用量は、オルガノシラン(1)1モルに対して、通常、0.3〜3モル、好ましくは0.4〜2モル程度である。
本発明において、(a)成分は、単独または2種以上を混合して使用することができる。
【0013】
一般式(1)において、R1 の炭素数1〜10の1価の有機基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基などのアルキル基;アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基、カプロイル基などのアシル基;ビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基などのほか、これらの基の置換誘導体などを挙げることができる。
【0014】
1 の置換誘導体における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基などを挙げることができる。ただし、これらの置換誘導体からなるR1 の炭素数は、置換基中の炭素原子を含めて8以下である。
一般式(1)中に、R1 が2個存在するときは、相互に同一でも異なってもよい。
【0015】
また、R2 の炭素数1〜5のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基などを挙げることができ、炭素数1〜6のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、カプロイル基などを挙げることができる。
一般式(1)中に複数個存在するR2 は、相互に同一でも異なってもよい。
【0016】
このようなオルガノシラン(1)の具体例としては、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ペンチルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘプチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、2−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン類;
【0017】
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジ−n−プロピルジメトキシシラン、ジ−n−プロピルジエトキシシラン、ジ−i−プロピルジメトキシシラン、ジ−i−プロピルジエトキシシラン、ジ−n−ブチルジメトキシシラン、ジ−n−ブチルジエトキシシラン、ジ−n−ペンチルジメトキシシラン、ジ−n−ペンチルジエトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−ヘキシルジエトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジメトキシシラン、ジ−n−ヘプチルジエトキシシラン、ジ−n−オクチルジメトキシシラン、ジ−n−オクチルジエトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジメトキシシラン、ジ−n−シクロヘキシルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどのジアルコキシシラン類のほか、メチルトリアセチルオキシシラン、ジメチルジアセチルオキシシランなどを挙げることができる。
【0018】
これらのうち、トリアルコキシシラン類としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシランが好ましく、さらに、ジアルコキシシラン類としては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシランが好ましい。また、(a)成分の一部として、上記一般式(1)におけるR1 が炭素数が3〜10の有機基であるものを含有することが好ましい。炭素数3〜10の有機基としては、例えば、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基などのアルキル基のほか、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリクロロプロピル基、3−グリシドキシプロピル基、3−メタクリルオキシプロピル基、3−メルカプト基、3−メルカプトプロピル基、フェニル基、3,4−エポキシシキロヘキシルエチル基等が挙げられる。このようなオルガノシランの具体的には、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルメトキシシラン、3,4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシランなどが挙げられ、好ましくは、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。これらのオルガノシランは、(a)成分全体の1〜25%程度含まれていることが好ましい。
【0019】
本発明において、オルガノシラン(1)としては、特に、トリアルコキシシランのみ、あるいは、トリアルコキシシラン40〜95モル%とジアルコキシシラン60〜5モル%との組み合わせが好ましい。ジアルコキシシランをトリアルコキシシランと併用することにより、得られる塗膜を柔軟化し、耐クラック性を向上させることができる。
【0020】
(b)成分
(b)成分は、SiO結合を有し、重量平均分子量が300〜100,000の3官能および/または2官能のシロキサンオリゴマーであり、単独で使用しても2種以上の混合物であってもよい。(b)成分の製法は、特に規定はないが、主にクロロシランの縮合物あるいはアルコキシシランの縮合物が好ましい。上記シロキサンオリゴマーにおいて、シロキサンの末端官能基は、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜15の有機基〔例えば、アルキル基、アシル基、アルコキシル基、アルコキシシリル基、ビニル基、アリル基、アセトキシル基、アセトキシシリル基、シクロアルキル基、フェニル基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基〕のほか、−(RO)p −(R′O)q −R″(式中、RおよびR′は、同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基を示し、R″は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、pおよびqは、p+qの値が2〜30の整数である)で表される基である。これらの基は、部分的に加水分解・縮合したものであってもよく、置換誘導体であってもよい。
【0021】
上記ハロゲン原子としては、フッ素、塩素などが挙げられる。
また、炭素数1〜15のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ、アシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、ベンゾイル基、トリオイル基などが挙げられ、アルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、アルコキシシリル基としては、メトキシシリル基、エトキシシリル基、プロポキシシリル基、ブトキシシリル基などが挙げられる。
−(RO)n −(R′O)m −R″で表される基は、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)基などのポリオキシアルキレン基である。(b)成分がこのような末端官能基を有することにより、(a)成分と(b)成分との共縮合物が親水性となるほか、ポリオキシアルキレン基の部分が(c)成分や(d)成分に吸着しやすいため、(c)成分や(d)成分の分散安定性が向上する。
【0022】
上記置換誘導体における置換基としては、例えば、ハロゲン原子、置換もしくは非置換のアミノ基、水酸基、メルカプト基、イソシアナート基、グリシドキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アンモニウム塩基、ケトエステル基などを挙げることができる。
【0023】
(b)成分の重量平均分子量(以下「Mw」ともいう)は、300〜100,000、特に好ましくは600〜50,000である。300未満では、得られる塗膜の柔軟性が不足し、一方、100,000を超えると、得られるコーティング組成物が保存安定性に乏しいものとなるため、好ましくない。
また、(b)成分としては、Mwの異なる2種のオリゴマーを混合して用いてもよく、例えば、Mw=400〜2,800のオリゴマーと、Mw=3,000〜50,000のオリゴマーとを混合して用いても良い。
【0024】
(b)成分の市販品には、東レ・ダウコーニング社製のシリコンレジン、東芝シリコーン(株)製のシリコンレジン、信越化学工業(株)製のシリコンレジン、ダウコーニング・アジア(株)製のヒドロキシル基含有ポリジメチルシロキサン、日本ユニカ(株)製のシリコンオリゴマーなどがあり、これらをそのまま、または縮合させて使用してもよい。
本発明において、(b)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0025】
(a)成分と(b)成分との使用割合は、(a)成分5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%、(b)成分5〜95重量%、好ましくは10〜90重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕である。(a)成分が5重量%未満では、得られるコーティング組成物が硬化性に乏しいものとなる場合があり、一方、95重量%を超えると、耐クラック性が低下する場合がある。
【0026】
なお、本発明の組成物において、(b)成分は、通常、上記の(a)成分とともに、共・加水分解、縮合される。
この場合、オルガノシラン(1)や(b)シロキサンの加水分解・縮合水の使用量は、オルガノシラン(1)および(B)シロキサンの合計1モルに対して、通常、0.3〜3モル、好ましくは、0.4〜2モル程度である。
この際の加水分解・縮合反応、すなわち本発明の組成物の調製時における反応は、温度30〜80℃、好ましくは40〜70℃、反応時間0.5〜10時間、好ましくは1〜7時間程度である。
また、本発明の組成物において、(a)成分と(b)成分とが共加水分解・縮合した場合の共加水分解縮合物(加水分解物および/またはその縮合物)の重量平均分子量は、通常、500〜100,000、好ましくは、600〜80,000程度である。
【0027】
(c)光触媒
(c)光触媒としては、好ましくは光触媒能を有する半導体の粉体および/またはゾルが挙げられる。
【0028】
光触媒能を有する半導体としては、例えば、TiO2 、TiO3 、SrTiO3 、FeTiO3 、WO3 、SnO2 、Bi2 3 、In2 3 、ZnO、Fe2 3 、RuO2 、CdO、CdS、CdSe、GaP、GaAs、CdFeO3 、MoS2 、LaRhO3 、GaN、CdP、ZnS、ZnSe、ZnTe、Nb2 5 、ZrO2 、InP、GaAsP、InGaAlP、AlGaAs、PbS、InAs、PbSe、InSbなどを挙げることができ、このうち、好ましいものは、TiO2 、ZnOであり、特に好ましいものはアナターゼ型の構造を含むTiO2 である。
【0029】
本発明においては、(c)成分の光触媒能により、微弱な光によっても短時間で塗膜表面が親水性化され、その結果、他の塗膜性能を実質的に損なうことなく、塗膜の耐汚染性を著しく改善できることが明らかとなった。しかも、本発明の組成物から得られる塗膜中では、通常、(c)成分が上記(a)成分などと結合を有しており、塗膜の親水性、耐汚染性が長期にわたり持続される。
【0030】
また、上記半導体は、粉体および/またはゾルの態様で使用されることが望ましい。詳細には、粉体、水に分散した水系ゾル、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒やトルエンなどの非極性溶媒に分散した溶媒系ゾルの3種類のうちのいずれかの態様をとることが望ましい。溶媒系ゾルの場合、半導体の分散性によっては、さらに水や溶媒で希釈して用いてもよい。これらの存在形態における半導体の平均粒子径は、光触媒能の観点では小さいほど好ましい。この場合、半導体の平均粒子径が0.3μm以上であると、半導体の光隠ぺい作用により、塗膜が不透明になりやすい。また、0.3μm未満であると、塗膜が透明となる傾向にある。従って、半導体の平均粒子径は、組成物の用途に応じて適宜選択することができる。
【0031】
(c)成分が水系ゾルあるいは溶媒系ゾルである場合の固形分濃度は、50重量%以下が好ましく、さらに好ましくは、40重量%以下である。
【0032】
(c)成分を組成物中に配合する方法としては、上記(a)、(b)成分と後記(d)〜(h)成分などからなる組成物の調製後に添加してもよく、あるいは、この組成物の調製時に添加して、(c)成分の存在下で、(a)、(b)成分などを加水分解・縮合させることもできる。(c)成分を組成物の調製時に添加すると、(c)成分中の半導体化合物を(a)成分などと共縮合させることができ、得られる塗膜の塗膜耐久性が特に改善される。また、(c)成分が水系ゾルである場合は、組成物の調製時に添加するのが好ましく、さらに、後述する(g)成分の配合により、系内の粘性が上昇する場合にも、(c)成分を組成物の調製時に添加する方が好ましい。さらに、本発明の組成物が着色成分を含有するエナメルとして用いられる場合は、(c)成分を組成物に添加したのち、調色を行ってもよく、また、(c)成分と着色成分とを同時に組成物に添加してもよい。
【0033】
本発明において、(c)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用するこる。
(c)成分の使用量は、(a)、(b)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対して、固形分換算で、通常、1〜500重量部、好ましくは、5〜400重量部である。1重量部未満では、光触媒反応による防汚効果が不足する場合があり、一方、500重量部を超えると、得られるコーティング組成物の成膜性が低下する場合がある。
ここで、完全加水分解縮合物とは、例えば、オルガノシラン(1)のR2 O−基などが100%加水分解してSiOH基となり、さらに完全に縮合するか、(b)成分が完全に縮合して、シロキサン構造になったものをいう。
【0034】
(d)コロイド状シリカおよび/またはコロイド状アルミナ
(d)成分は、本発明のコーティング組成物に添加することにより、光触媒活性(親水化能)を大幅に低下させることなく、酸化チタンなどの光触媒の含量を低減させることができる。また、有機物分解能を有する光触媒を低減させることで、基材・塗膜の耐久性を向上させることができる。
ここで、コロイド状シリカ、コロイド状アルミナとは、例えば、水または有機溶媒に分散した分散液であり、通常、平均粒径が1μm以下、好ましくは0.5μm以下、固形分濃度が10〜40重量%程度のものである。このようなコロイド状シリカとしては、例えば、日産化学工業(株)製、メタノールシリカゾルおよびイソプロパノールシリカゾル;触媒化成工業(株)製、オスカルなどが挙げられる。
また、コロイド状アルミナとしては、例えば、日産化学工業(株)製のアルミナゾル520、同100、同200;川研ファインケミカル(株)製のアルミナクリアーゾル、アルミナゾル10、同132などが挙げられる。
以上の(d)コロイド状シリカおよび/またはコロイド状アルミナは、1種単独であるいは2種以上を併用することができる。
また、本発明の組成物中の(d)成分としては、コロイド状シリカが特に好ましい。
【0035】
本発明の組成物における(d)成分の使用量は、(a)成分および(b)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対して、固形分換算で、通常、5〜500重量部、好ましくは、10〜400重量部、さらに好ましくは、20〜200重量部である。この場合、(d)成分の使用量が5重量部未満では、親水化能が十分に発揮されず、塗膜表面の親水化速度が遅い場合がある。一方、500重量部を超えると、得られるコーティング剤の成膜性が劣り、割れや剥離を生ずる場合がある。
【0036】
以上、本発明の組成物は、防汚性、塗膜耐久性、透明性に優れ、光触媒機能を有する塗膜が得られるが、光触媒による基材の劣化を防止し、さらに長期耐久密着性にも優れたコーティング基材を得るために、基材上に、下記下塗り用コーティング組成物(i)〜(ii)の群から選ばれたいずれか1種を下塗りすることが望ましい。
【0037】
下塗り用コーティング組成物(i);
上記(a)成分ならびに
(x)加水分解性基および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有する重合体(以下「(x)成分」ともいう)
を含有する下塗り用コーティング組成物。
下塗り用コーティング組成物( ii );
上記(a)成分、
上記(x)成分、および
上記(d)成分
を含有する下塗り用コーティング組成物。
【0038】
(x)成分:シリル基含有重合体
(x)成分は、加水分解性基および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基(以下「特定シリル基」という)を、好ましくは重合体分子鎖の末端および/または側鎖に有する重合体からなる。
本発明の組成物において、(x)シリル基含有重合体は、塗膜を硬化させる際に、そのシリル基中の加水分解性基および/または水酸基が上記(a)成分と共縮合することにより、優れた塗膜性能をもたらす成分である。
(x)成分におけるケイ素原子の含有量は、(x)成分全体に対して、通常、0.001〜20重量%、好ましくは0.01〜15重量%である。
好ましい特定シリル基は、下記一般式(2)で表される基である。
【0039】
Figure 0004596091
(式中、Xはハロゲン原子、アルコキシル基、アセトキシ基、フェノキシ基、チオアルコキシル基、アミノ基などの加水分解性基または水酸基を示し、R3 は水素原子、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアラルキル基を示し、iは1〜3の整数である。)
【0040】
(x)成分は、例えば、下記(イ)や(ロ)などの方法により、製造することができる。
(イ)上記一般式(2)に対応するヒドロシラン化合物(以下「ヒドロシラン化合物(イ)」という)を、炭素−炭素二重結合を有するビニル系重合体(以下「不飽和ビニル系重合体」という)中の該炭素−炭素二重結合に付加反応させる方法。
【0041】
(ロ)下記一般式(3)
Figure 0004596091
〔式中、X,R3 ,iは一般式(2)におけるそれぞれX,R3 ,iと同義であり、R4 は重合性二重結合を有する有機基を示す〕で表されるシラン化合物(以下「不飽和シラン化合物(ロ)」という)と、他のビニル系単量体とを共重合する方法。
【0042】
上記(イ)の方法に使用されるヒドロシラン化合物(イ)としては、例えば、メチルジクロルシラン、トリクロルシラン、フェニルジクロルシランなどのハロゲン化シラン類;メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシランなどのアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシラン、トリアセトキシシランなどのアシロキシシラン類;メチルジアミノキシシラン、トリアミノキシシラン、ジメチル・アミノキシシランなどのアミノキシシラン類などを挙げることができる。
これらのヒドロシラン化合物(イ)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0043】
また、上記(イ)の方法に使用される不飽和ビニル系重合体は、水酸基を有する重合体以外であれば特に限定されず、例えば、下記(イ−1)や(イ−2)の方法あるいはこれらの組み合わせなどによって製造することができる。
(イ−1)官能基(以下「官能基(α)」という)を有するビニル系単量体を(共)重合したのち、該(共)重合体中の官能基(α)に、該官能基(α)と反応しうる官能基(以下「官能基(β)」という)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の側鎖に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
【0044】
(イ−2)官能基(α)を有するラジカル重合開始剤(例えば、4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸など)を使用し、あるいは、ラジカル重合開始剤と連鎖移動剤の双方に官能基(α)を有する化合物(例えば、4,4−アゾビス−4−シアノ吉草酸とジチオグリコール酸など)を使用して、ビニル系単量体を(共)重合して、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端にラジカル重合開始剤や連鎖移動剤に由来する官能基(α)を有する(共)重合体を合成したのち、該(共)重合体中の官能基(α)に、官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物を反応させることにより、重合体分子鎖の片末端あるいは両末端に炭素−炭素二重結合を有する不飽和ビニル系重合体を製造する方法。
【0045】
(イ−1)および(イ−2)の方法における官能基(α)と官能基(β)との反応の例としては、カルボキシル基と水酸基とのエステル化反応、カルボン酸無水物基と水酸基との開環エステル化反応、カルボキシル基とエポキシ基との開環エステル化反応、カルボキシル基とアミノ基とのアミド化反応、カルボン酸無水物基とアミノ基との開環アミド化反応、エポキシ基とアミノ基との開環付加反応、水酸基とイソシアネート基とのウレタン化反応や、これらの反応の組み合わせなどを挙げることができる。
【0046】
官能基(α)を有するビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和カルボン酸無水物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチルビニルエーテルなどの水酸基含有ビニル系単量体;2−アミノエチル(メタ)アクリレート、2−アミノプロピル(メタ)アクリレート、3−アミノプロピル(メタ)アクリレート、2−アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基含有ビニル系単量体;1,1,1−トリメチルアミン(メタ)アクリルイミド、1−メチル−1−エチルアミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2−ヒドロキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2′−フェニル−2′−ヒドロキシエチル)アミン(メタ)アクリルイミド、1,1−ジメチル−1−(2′−ヒドロキシ−2′−フェノキシプロピル)アミン(メタ)アクリルイミドなどのアミンイミド基含有ビニル系単量体;グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有ビニル系単量体などを挙げることができる。
これらの官能基(α)を有するビニル系単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0047】
官能基(α)を有するビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、
(イ)スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシスチレン、3,4−ジメチルスチレン、3,4−ジエチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロ−3−メチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、1−ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル単量体;
【0048】
(ロ)メチル(メタ)アクリレート、 エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、i−アミル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルメタクリレートなどの(メタ)アクリレート化合物;
【0049】
(ハ)ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、 テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどの多官能性単量体;
【0050】
(ニ)(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミドなどの酸アミド化合物;
(ホ)塩化ビニル、塩化ビニリデン、脂肪酸ビニルエステルなどのビニル化合物;
(ヘ)1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−ネオペンチル−1,3−ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジエン、2−シアノ−1,3−ブタジエン、イソプレン、アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基などの置換基で置換された置換直鎖共役ペンタジエン類、直鎖状および側鎖状の共役ヘキサジエンなどの脂肪族共役ジエン;
【0051】
(ト)アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;
(チ)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタデカフルオロオクチル(メタ)アクリレートなどのフッ素原子含有単量体;
(リ)4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジンなどのピペリジン系モノマー;
そのほかジカプロラクトンなどが挙げられる。
これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
【0052】
官能基(β)と炭素・炭素二重結合とを有する不飽和化合物としては、例えば、官能基(α)を有するビニル系単量体と同様のビニル系単量体や、上記水酸基含有ビニル系単量体とジイソシアネート化合物とを等モルで反応させることにより得られるイソシアネート基含有不飽和化合物などを挙げることができる。
【0053】
また、上記(ロ)の方法に使用される不飽和シラン化合物(ロ)の具体例としては、
CH2 =CHSi(CH3 ) (OCH3 ) 2
CH2 =CHSi(OCH3 ) 3
CH3 =CHSi(CH3 ) Cl2 、CH2 =CHSiCl3
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(OCH3 ) 3
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(OCH3 ) 3
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) Cl2
CH2 =CHCOO(CH2 ) 2 SiCl3
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) Cl2
CH2 =CHCOO(CH2 ) 3 SiCl3
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(OCH3 ) 3
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) (OCH3 ) 2
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(OCH3 ) 3
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 Si(CH3 ) Cl2
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 2 SiCl3
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 Si(CH3 ) Cl2
CH2 =C(CH3 ) COO(CH2 ) 3 SiCl3
【0054】
【化1】
Figure 0004596091
【化2】
Figure 0004596091
【化3】
Figure 0004596091
【化4】
Figure 0004596091
【0055】
を挙げることができる。
これらは、1種単独あるいは2種以上を併用して用いることができる。
また、不飽和シラン化合物(ロ)と共重合させる他のビニル系単量体としては、例えば、上記(イ−1)の方法について例示した官能基(α)を有するビニル系単量体や他のビニル系単量体などの1種以上を挙げることができる。
【0056】
また、(x)成分の他の例としては、特定シリル基含有エポキシ樹脂、特定シリル基含有ポリエステル樹脂などを挙げることができる。
上記特定シリル基含有エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族ポリグリシジルエーテル、脂肪族ポリグリシジルエステルなどのエポキシ樹脂中のエポキシ基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、ビニルシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類などを反応させることにより製造することができる。
また、上記特定シリル基含有ポリエステル樹脂は、例えば、ポリエステル樹脂中に含有されるカルボキシル基や水酸基に、特定シリル基を有するアミノシラン類、カルボキシシラン類、グリシジルシラン類などを反応させることにより製造することができる。
【0057】
(x)成分のMwは、好ましくは2,000〜100,000、さらに好ましくは4,000〜50,000である。
本発明の組成物における(x)成分の使用量は、(a)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対して、通常、2〜900重量部、好ましくは、10〜400重量部、さらに好ましくは、20〜200重量部である。この場合、(x)成分の使用量が2重量部未満では、得られる塗膜が耐アルカリ性に劣るものとなる場合があり、一方、900重量部を超えると、塗膜の長期耐候性が低下する傾向がある。
【0058】
上記(x)成分を製造する際の重合方法としては、例えば、一括して単量体を添加して重合する方法、単量体の一部を重合したのち、その残りを連続的にあるいは断続的に添加する方法、もしくは、単量体を重合の始めから連続的に添加する方法などが挙げられる。また、これらの重合方法を組み合わせた重合方法を採用することもできる。好ましい重合方法としては、溶液重合が挙げられる。溶液重合に使用される溶媒は、通常のものを使用できるが、そのうち、ケトン類、アルコール類が好ましい。この重合において、重合開始剤、分子量調整剤、キレート化剤、無機電解質は、公知のものを使用することができる。
【0059】
本発明において、(x)成分は、単独でまたは上記のようにして得られた2種以上を混合して使用することができる。
本発明の組成物においては、上記(x)成分を、後記する(e)水および/または有機溶媒の存在下で(a)成分と共縮合させることが好ましい。
【0060】
ここで、下塗り用コーティング組成物(i)は、本発明の組成物から(b)〜(d)成分を除き、(x)成分を加えた組成であり、また、下塗り用コーティング組成物(ii)は、本発明の組成物から(b)、(c)成分を除き、(x)成分を加えた組成である。そして、これらの組成物(i)〜(ii)において、各成分の種類・配合量も、(b)〜(d)成分、あるいは、(c)、(d)成分を含まない以外、本発明の組成物と同様であるので、省略する。
【0061】
本発明の組成物や、必要に応じて用いられる下塗り用である組成物(i)〜(ii)には、それぞれ、さらに、下記の(e)成分を配合し、あるいは、必要に応じて、(f)〜(h)成分を配合することができる。以下、これらの成分について、説明する。
【0062】
(e)水および/または有機溶剤
本発明の組成物は、上記(a)〜(c)成分を必須とし、また、必要に応じて用いられる下塗り用コーティング組成物(i)〜(ii)は、(a)、(b)、(x)成分あるいは(a)、(b)、(d)、(x)成分を必須とし、いずれも、これらの組成物には、必要に応じて、後述する(f)〜(h)成分などを含有するものである。
【0063】
また、上記有機溶剤は、主として、(a)〜(d)、(x)成分、任意成分である(f)〜(h)成分などを均一に混合させ、組成物の全固形分濃度を調整すると同時に、種々の塗装方法に適用できるようにし、かつ組成物の分散安定性および保存安定性をさらに向上させるために使用される。
【0064】
このような有機溶剤としては、上記各成分を均一に混合できるものであれば特に限定されないが、例えば、アルコール類、芳香族炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステル類などを挙げることができる。
これらの有機溶剤のうち、アルコール類の具体例としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコールなどを挙げることができる。
【0065】
また、芳香族炭化水素類の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレンなどを、エーテル類の具体例としては、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどを、ケトン類の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトンなどを、エステル類の具体例としては、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸プロピレンなどを挙げることができる。
これらの有機溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0066】
(f)成分
(f)成分は、(a)成分や(b)成分などの加水分解・縮合反応を促進する触媒である。
(f)成分を使用することにより、得られる塗膜の硬化速度を高めるとともに、使用されるオルガノシラン成分の重縮合反応により生成されるポリシロキサン樹脂の分子量が大きくなり、強度、塗膜耐久性などに優れた塗膜を得ることができ、かつ塗膜の厚膜化や塗装作業も容易となる。
【0067】
このような(f)成分としては、酸性化合物、アルカリ性化合物、塩化合物、アミン化合物、有機金属化合物および/またはその部分加水分解物(以下、有機金属化合物および/またはその部分加水分解物をまとめて「有機金属化合物等」という)が好ましい。
上記酸性化合物としては、例えば、酢酸、塩酸、硫酸、リン酸、アルキルチタン酸、p−トルエンスルホン酸、フタル酸などを挙げることができ、好ましくは、酢酸である。
また、上記アルカリ性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどを挙げることができ、好ましくは、水酸化ナトリウムである。
また、上記塩化合物としては、例えば、ナフテン酸、オクチル酸、亜硝酸、亜硫酸、アルミン酸、炭酸などのアルカリ金属塩などを挙げることができる。
【0068】
また、上記アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ピペリジン、ピペラジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、エタノールアミン、トリエチルアミン、3−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・メチル・ジメトキシシラン、3−アニリノプロピル・トリメトキシシランや、アルキルアミン塩類、四級アンモニウム塩類のほか、エポキシ樹脂の硬化剤として用いられる各種変性アミンなどを挙げることができ、好ましくは、3−アミノプロピル・トリメトキシシラン、3−アミノプロピル・トリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)−アミノプロピル・トリメトキシシランである。
【0069】
また、上記有機金属化合物等としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下「有機金属化合物(4)」という)、同一のスズ原子に結合した炭素数1〜10のアルキル基を1〜2個有する4価スズの有機金属化合物(以下「有機スズ化合物」という)、あるいは、これらの化合物の部分加水分解物などを挙げることができる。
【0070】
M(OR5 r (R6 COCHCOR7 s ・・・(4)
〔式中、Mはジルコニウム、チタンまたはアルミニウムを示し、R5 およびR6 は、同一または異なって、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基などの炭素数1〜6の1価の炭化水素基を示し、R7 は、R5 およびR6 と同様の炭素数1〜6の1価の炭化水素基のほか、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ラウリルオキシ基、ステアリルオキシ基などの炭素数1〜16のアルコキシル基を示し、rおよびsは0〜4の整数で、(r+s)=(Mの原子価)である。〕
【0071】
有機金属化合物(4)の具体例としては、
(イ)テトラ−n−ブトキシジルコニウム、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−n−ブトキシ・ビス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、n−ブトキシ・トリス(エチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(n−プロピルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(アセチルアセトアセテート)ジルコニウム、テトラキス(エチルアセトアセテート)ジルコニウムなどの有機ジルコニウム化合物;
【0072】
(ロ)テトラ−i−プロポキシチタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセテート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトン)チタニウムなどの有機チタン化合物;
(ハ)トリ−i−プロポキシアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、ジ−i−プロポキシ・アセチルアセトナートアルミニウム、i−プロポキシ・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)アルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、モノアセチルアセトナート・ビス(エチルアセトアセテート)アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物;
などを挙げることができる。
【0073】
これらの有機金属化合物(4)およびその部分加水分解物のうち、トリ−n−ブトキシ・エチルアセトアセテートジルコニウム、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナート)チタニウム、ジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム、あるいは、これらの化合物の部分加水分解物が好ましい。
【0074】
また、有機スズ化合物の具体例としては、
(C4 9 2 Sn(OCOC11232
(C4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2
(C4 9 2 Sn(OCOCH=CHCOOC4 9 2
(C8 172 Sn(OCOC8 172
(C8 172 Sn(OCOC11232
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOCH3 2
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC4 9 2
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC8 172
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC16332
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC17352
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC18372
(C8 172 Sn(OCOCH=CHCOOC20412
【0075】
Figure 0004596091
(C4 9 )Sn(OCOC11233
(C4 9 )Sn(OCONa)3
などのカルボン酸型有機スズ化合物;
【0076】
(C4 9 2 Sn(SCH2 COOC8 172
(C4 9 2 Sn(SCH2 CH2 COOC8 172
(C8 172 Sn(SCH2 COOC8 172
(C8 172 Sn(SCH2 CH2 COOC8 172
(C8 172 Sn(SCH2 COOC12252
(C8 172 Sn(SCH2 CH2 COOC12252
(C4 9 )Sn(SCOCH=CHCOOC8 173
(C8 17)Sn(SCOCH=CHCOOC8 173
【0077】
Figure 0004596091
などのメルカプチド型有機スズ化合物;
【0078】
(C4 9 2 Sn=S、(C8 172 Sn=S、
Figure 0004596091
などのスルフィド型有機スズ化合物;
【0079】
(C4 9 )SnCl3 、(C4 9 2 SnCl2
(C8 172 SnCl2
Figure 0004596091
などのクロライド型有機スズ化合物;
(C4 9 2 SnO、(C8 172 SnOなどの有機スズオキサイドや、これらの有機スズオキサイドとシリケート、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、フタル酸ジオクチルなどのエステル化合物との反応生成物;
などを挙げることができる。
【0080】
(f)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また亜鉛化合物やその他の反応遅延剤と混合して使用することもできる。
【0081】
(f)成分は、組成物を調製する際に配合してもよく、また、塗膜を形成する段階で組成物に配合してもよく、さらには、組成物の調製と塗膜の形成との両方の段階で配合してもよい。
(f)成分の使用量は、有機金属化合物等以外の場合、上記(a)成分を構成するオルガノシラン(1)中に含まれるOR2 1モルに対して、通常、0〜10モル、好ましくは、0.001〜5モル、さらに好ましくは、0.001〜2モルであり、有機金属化合物等の場合、上記(a)成分を構成するオルガノシラン(1)中に含まれるOR2 1モルに対して、通常、0〜10モル、好ましくは、0.001〜7モル、さらに好ましくは、0.001〜5モルである。この場合、(f)成分の使用量が10モルを超えると、組成物の保存安定性が低下したり、塗膜にクラックが発生しやすくなる傾向がある。
【0082】
(g)成分
(g)成分は、下記一般式(5)
6 COCH2 COR7 ・・・(5)
〔式中、R6 およびR7 は、有機金属化合物(4)における上記各一般式のそれぞれR6 およびR7 と同義である〕で表されるβ−ジケトン類およびβ−ケトエステル類、カルボン酸化合物、ジヒドロキシ化合物、アミン化合物、およびオキシアルデヒド化合物からなる群から選択される少なくとも1種である。
このような(g)成分は、特に、上記(f)成分として有機金属化合物等を使用する場合に併用することが好ましい。
【0083】
(g)成分は、組成物の安定性向上剤として作用するものである。すなわち、(g)成分が上記有機金属化合物等の金属原子に配位して、該有機金属化合物等による上記(a)成分と(b)成分の共縮合反応を促進する作用を適度にコントロールすることにより、得られる組成物の保存安定性をさらに向上させる作用をなすものと推定される。
【0084】
(g)成分の具体例としては、アセチルアセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸−n−プロピル、アセト酢酸−i−プロピル、アセト酢酸−n−ブチル、アセト酢酸−sec−ブチル、アセト酢酸−t−ブチル、ヘキサン−2,4−ジオン、ヘプタン−2,4−ジオン、ヘプタン−3,5−ジオン、オクタン−2,4−ジオン、ノナン−2,4−ジオン、5−メチルヘキサン−2,4−ジオン、マロン酸、シュウ酸、フタル酸、グリコール酸、サリチル酸、アミノ酢酸、イミノ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、グリコール、カテコール、エチレンジアミン、2,2−ビピリジン、1,10−フェナントロリン、ジエチレントリアミン、2−エタノールアミン、ジメチルグリオキシム、ジチゾン、メチオニン、サリチルアルデヒドなどを挙げることができる。これらのうち、アセチルアセトン、アセト酢酸エチルが好ましい。
(g)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0085】
(g)成分の使用量は、上記有機金属化合物等における有機金属化合物1モルに対して、通常、2モル以上、好ましくは3〜20モルである。この場合、(g)成分の使用量が2モル未満では、得られる組成物の保存安定性の向上効果が不充分となる傾向がある。
【0086】
(h)成分
(h)成分は、光触媒能を有さない、無機化合物の粉体および/またはゾルもしくはコロイドからなり、塗膜の所望の特性に応じて配合される。ただし、本発明の組成物においては、(h)成分として、上記(d)成分であるコロイド状シリカやコロイド状アルミナは除く。
(h)成分がゾルもしくはコロイド状の場合には、その平均粒径は、通常、0.001〜100μm程度である。
【0087】
(h)成分をなす化合物の具体例としては、AlGaAs、Al(OH)3 、Sb2 5 、Si3 4 、Sn−In2 3 、Sb−In2 3 、MgF、CeF3 、CeO2 、3Al2 3 ・2SiO2 、BeO、SiC、AlN、Fe、Co、Co−FeOx 、CrO2 、Fe4 N、BaTiO3 、BaO−Al2 3 −SiO2 、Baフェライト、SmCO5 、YCO5 、CeCO5 、PrCO5 、Sm2 CO17、Nd2 Fe14B、Al4 3 、α−Si、SiN4 、CoO、Sb−SnO2 、Sb2 5 、MnO2 、MnB、Co3 4 、Co3 B、LiTaO3 、MgO、MgAl2 4 、BeAl2 4 、ZrSiO4 、ZnSb、PbTe、GeSi、FeSi2 、CrSi2 、CoSi2 、MnSi1.73、Mg2 Si、β−B、BaC、BP、TiB2 、ZrB2 、HfB2 、Ru2 Si3 、TiO2 (ルチル型)、TiO3 、PbTiO3 、Al2 TiO5 、Zn2 SiO4 、Zr2 SiO4 、2MgO2 −Al2 3 −5SiO2 、Nb2 5 、Li2 O−Al2 3 −4SiO2 、Mgフェライト、Niフェライト、Ni−Znフェライト、Liフェライト、Srフェライトなどを挙げることができる。
これら(h)成分は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0088】
(h)成分の存在形態には、粉体、水に分散した水系のゾルもしくはコロイド、イソプロピルアルコールなどの極性溶媒や、トルエンなどの非極性溶媒中に分散した溶媒系のゾルもしくはコロイドがある。溶媒系のゾルもしくはコロイドの場合、半導体の分散性によってはさらに水や溶媒にて希釈して用いてもよく、また分散性を向上させるために表面処理して用いてもよい。
【0089】
(h)成分が、水系のゾルもしくはコロイド、あるいは溶媒系のゾルもしくはコロイドである場合、固形分濃度は40重量%以下が好ましい。
【0090】
(h)成分を組成物中に配合する方法としては、組成物の調製後に添加してもよく、あるいは、組成物の調製時に添加して、(h)成分を、上記(a)成分、(b)成分あるいは上記縮合物などと共加水分解・縮合させてもよい。
【0091】
(h)成分の使用量は、上記(a)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対して、固形分で、通常、0〜500重量部、好ましくは、0.1〜400重量部である。
【0092】
他の添加剤
また、本発明の組成物には、得られる塗膜の着色、厚膜化などのために、別途充填材を添加・分散させることもできる。
このような充填材としては、例えば、非水溶性の有機顔料や無機顔料、顔料以外の、粒子状、繊維状もしくは鱗片状のセラミックス、金属あるいは合金、ならびにこれらの金属の酸化物、水酸化物、炭化物、窒化物、硫化物などを挙げることができる。
【0093】
上記充填材の具体例としては、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、銀、亜鉛、フェライト、カーボンブラック、ステンレス鋼、二酸化ケイ素、顔料用酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化コバルト、合成ムライト、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、クレー、ケイソウ土、消石灰、石膏、タルク、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、雲母、亜鉛緑、クロム緑、コバルト緑、ビリジアン、ギネー緑、コバルトクロム緑、シェーレ緑、緑土、マンガン緑、ピグメントグリーン、群青、紺青、ピグメントグリーン、岩群青、コバルト青、セルリアンブルー、ホウ酸銅、モリブデン青、硫化銅、コバルト紫、マルス紫、マンガン紫、ピグメントバイオレット、亜酸化鉛、鉛酸カルシウム、ジンクエロー、硫化鉛、クロム黄、黄土、カドミウム黄、ストロンチウム黄、チタン黄、リサージ、ピグメントエロー、亜酸化銅、カドミウム赤、セレン赤、クロムバーミリオン、ベンガラ、亜鉛白、アンチモン白、塩基性硫酸鉛、チタン白、リトポン、ケイ酸鉛、酸化ジルコン、タングステン白、鉛、亜鉛華、バンチソン白、フタル酸鉛、マンガン白、硫酸鉛、黒鉛、ボーン黒、ダイヤモンドブラック、サーマトミック黒、植物性黒、チタン酸カリウムウィスカー、二硫化モリブデンなどを挙げることができる。
これらの充填材は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
充填材の使用量は、組成物の全固形分100重量部に対して、通常、300重量部以下である。
【0094】
さらに、本発明の組成物には、所望により、オルトギ酸メチル、オルト酢酸メチル、テトラエトキシシランなどの公知の脱水剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリカルボン酸型高分子界面活性剤、ポリカルボン酸塩、ポリリン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリアミドエステル塩、ポリエチレングリコールなどの分散剤;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース類や、ひまし油誘導体、フェロけい酸塩などの増粘剤;炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、カルシウムアジドなどの無機発泡剤や、アゾビスイソブチロニトリルなどのアゾ化合物、ジフェニルスルホン−3,3′−ジスルホヒドラジンなどのヒドラジン化合物、セミカルバジド化合物、トリアゾール化合物、N−ニトロソ化合物などの有機発泡剤のほか、界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、染料などの他の添加剤を配合することもできる。
特に、下塗り用の組成物(i)〜(ii)には、耐候性、耐久密着性を向上させる目的で、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などを配合してもよい。紫外線吸収剤としては、ZnO2 、TiO2 (光触媒機能を示さないもの)、CeO2 などの無機系半導体;サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系などの有機系紫外線吸収剤が挙げられる。また、紫外線安定剤としては、ピペリジン系などが挙げられる。
【0095】
また、組成物のコーティング性をより向上させるためにレベリング剤を配合することができる。このようなレベリング剤のうち、フッ素系のレベリング剤(商品名。以下同様)としては、例えば、ビーエムケミー(BM−CHEMIE)社のBM1000、BM1100;エフカケミカルズ社のエフカ772、エフカ777;共栄社化学(株)製のフローレンシリーズ;住友スリーエム(株)のFCシリーズ;東邦化学(株)のフルオナールTFシリーズなどを挙げることができ、シリコーン系のレベリング剤としては、例えば、ビックケミー社のBYKシリーズ;シュメグマン(Sshmegmann)社のSshmegoシリーズ;エフカケミカルズ社のエフカ30、エフカ31、エフカ34、エフカ35、エフカ36、エフカ39、エフカ83、エフカ86、エフカ88などを挙げることができ、エーテル系またはエステル系のレベリング剤としては、例えば、日信化学工業(株)のカーフィノール;花王(株)のエマルゲン、ホモゲノールなどを挙げることができる。
【0096】
このようなレベリング剤を配合することにより、塗膜の仕上がり外観が改善され、薄膜としても均一に塗布することができる。
レベリング剤の使用量は、全組成物に対して、好ましくは、0.01〜5重量%、さらに好ましくは0.02〜3重量%である。
【0097】
レベリング剤を配合する方法としては、組成物を調製する際に配合してもよく、また塗膜を形成する段階で組成物に配合してもよく、さらには組成物の調製と塗膜の形成との両方の段階で配合してもよい。
【0098】
なお、本発明に用いられる組成物、好ましくは、下塗り用の組成物(i)〜(ii)には、他の樹脂をブレンドしてもよい。他の樹脂としては、アクリル−ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリエステルエマルジョンなどが挙げられる。
【0099】
本発明の組成物を調製するに際しては、(f)成分と(g)成分とを使用しない場合は、各成分の混合方法は特に限定されないが、(f)成分と(g)成分とを使用する場合は、好ましくは、(a)〜(h)、(x)成分のうち(g)成分を除いた混合物を得たのち、これに(g)成分を添加する方法が採用される。
【0100】
本発明の組成物の調製法としては種々の方法が採れるが、具体例としては、下記▲1▼〜▲4▼の方法などが挙げられる。
▲1▼(a)成分を構成するオルガノシラン(1)、(b)〜(d)成分および必要量の有機溶剤からなる混合物において加水分解・縮合反応を行う。
▲2▼(a)成分を構成するオルガノシラン(1)、(b)成分および必要量の有機溶剤からなる混合物に、所定量の水を加えて加水分解・縮合反応を行い、次いで(c)、(d)成分を加え混合して調整終了とするか、またはさらに縮合反応を行う。
【0101】
▲3▼(a)成分を構成するオルガノシラン(1)、(b)、(c)成分および必要量の有機溶剤からなる混合物に、所定量の水を加えて加水分解・縮合反応を行い、次いで(d)成分を加え混合して調整終了とするか、またはさらに縮合反応を行う。
▲4▼(a)成分を構成するオルガノシラン(1)、(b)、(d)成分および必要量の有機溶剤からなる混合物に、所定量の水を加えて加水分解・縮合反応を行い、次いで(c)成分を加え混合して調整終了とするか、またはさらに縮合反応を行う。
【0102】
本発明の組成物の全固形分濃度は、通常、3〜50重量%、好ましくは、5〜40重量%で調整され、本発明の組成物をコーティングする場合は使用目的に応じて適宜調整される。組成物の全固形分濃度が45重量%を超えると、保存安定性が低下する傾向がある。
【0103】
また、本発明に用いられることのある下塗り用の組成物(i)〜(ii)の全固形分濃度は、通常、50重量%以下、好ましくは、40重量%以下であり、基材の種類、塗装方法、塗装膜厚なに応じて適宜調整される。
【0104】
硬化体
本発明の組成物を用いて得られる硬化体の構成としては、例えば
▲1▼基材/本発明の組成物
▲2▼基材/組成物(i)〜(ii)のいずれか/本発明の組成物
▲3▼基材/プライマー/本発明の組成物
▲4▼基材/プライマー/組成物(i)〜(ii)のいずれか/本発明の組成物
などからなる。
【0105】
本発明の組成物を基材に塗布する際には、いずれの組成物の場合も、刷毛、ロールコーター、フローコーター、遠心コーター、超音波コーター、(マイクロ)グラビアコーターなどを用いたり、ディップコート、流し塗り、スプレー、スクリーンプロセス、電着、蒸着などが挙げられる。
【0106】
本発明の組成物の場合、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.05〜20μm程度、2回塗りでは厚さ0.1〜40μm程度の塗膜を形成することができる。その後、常温で乾燥するか、あるいは、30〜200℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥することにより、塗膜を形成することができる。
【0107】
なお、あらかじめ下塗りを施す場合には、上記組成物(i)〜(ii)を用いることが好ましく、乾燥膜厚として、1回塗りで厚さ0.05〜20μm程度、2回塗りでは厚さ0.1〜40μm程度の塗膜を形成させることができる。その後、常温で乾燥するか、あるいは、30〜200℃程度の温度で、通常、1〜60分程度加熱して乾燥することにより、各種の基材に塗膜を形成することができる。
なお、下塗りと上塗りの総計膜厚は、乾燥膜厚で、通常、0.1〜80μm、好ましくは、0.2〜60μm程度である。
【0108】
基材
本発明の組成物を適用しうる基材としては、例えば、鉄、アルミニウム、ステンレスなどの金属;セメント、コンクリート、ALC、フレキシブルボード、モルタル、スレート、石膏、セラミックス、レンガなどの無機窯業系材料;フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)などのプラスチック成型品;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、ポリイミドなどのプラスチックフィルムや、木材、紙、ガラスなどを挙げることができる。また、本発明の組成物は、劣化塗膜の再塗装にも有用である。
【0109】
これらの基材には、下地調整、密着性向上、多孔質基材の目止め、平滑化、模様付けなどを目的として、予め表面処理を施すこともできる。
金属系基材に対する表面処理としては、例えば、研磨、脱脂、メッキ処理、クロメート処理、火炎処理、カップリング処理などを挙げることができ、プラスチック系基材に対する表面処理としては、例えば、ブラスト処理、薬品処理、脱脂、火炎処理、酸化処理、蒸気処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、プラズマ処理、イオン処理などを挙げることができ、無機窯業系基材に対する表面処理としては、例えば、研磨、目止め、模様付けなどを挙げることができ、木質基材に対する表面処理としては、例えば、研磨、目止め、防虫処理などを挙げることができ、紙質基材に対する表面処理としては、例えば、目止め、防虫処理などを挙げることができ、さらに劣化塗膜に対する表面処理としては、例えば、ケレンなどを挙げることができる。
【0110】
本発明の組成物による塗布操作は、基材の種類や状態、塗布方法によって異なる。例えば、金属系基材の場合、防錆の必要があれば、下塗り用コーティング組成物以外に、プライマーを用い、無機窯業系基材の場合、基材の特性(表面荒さ、含浸性、アルカリ性など)により塗膜の隠ぺい性が異なるため、プライマーを用いる場合がある。また、劣化塗膜の再塗装の場合、旧塗膜の劣化が著しいときはプライマーを用いる。
それ以外の基材、例えば、プラスチック、木材、紙、ガラスなどの場合は、用途に応じてプライマーを用いても用いなくてもよい。
【0111】
プライマーの種類は特に限定されず、基材と組成物との密着性を向上させる作用を有するものであればよく、基材の種類、使用目的に応じて選択する。プライマーは、単独でまたは2種以上を混合して使用することができ、また顔料などの着色成分を含むエナメルでも、該着色成分を含まないクリヤーでもよい。
【0112】
プライマーの種類としては、例えば、アルキド樹脂、アミノアルキド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フッ素樹脂、アクリルシリコン樹脂、アクリル樹脂エマルジョン、エポキシ樹脂エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、ポリエステルエマルジョンなどを挙げることができる。また、これらのプライマーには、厳しい条件での基材と塗膜との密着性が必要な場合、各種の官能基を付与することもできる。このような官能基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、カルボニル基、アミド基、アミン基、グリシジル基、アルコキシシリル基、エーテル結合、エステル結合などを挙げることができる。さらに、プライマーには、紫外線吸収剤、紫外線安定剤などが配合されていてもよい。
【0113】
また、本発明の組成物から形成した塗膜の表面には、塗膜の耐摩耗性や光沢をさらに高めることを目的として、例えば、米国特許第3,986,997号明細書、米国特許第4,027,073号明細書などに記載されたコロイダルシリカとシロキサン樹脂との安定な分散液のようなシロキサン樹脂系塗料などからなるクリア層を形成することもできる。
【0114】
本発明のコーティング組成物によれば、上記基材の他、外装材・道路資材、内装材、繊維等にコーティングすることによって、高硬度で、耐候性、塗膜耐久性、耐アルカリ性、耐有機薬品性、耐汚染性に優れた塗膜を形成することができる。
【0115】
【実施例】
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものでない。なお、実施例および比較例中の部および%は、特記しない限り重量基準である。また、実施例および比較例における各種の測定・評価は、下記の方法により行った。
【0116】
(1)Mw
下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した。
試料:テトラヒドロフランを溶媒として使用し、試料1gを100ccのテトラヒドロフランに溶解して調製した。
標準ポリスチレン:米国プレッシャーケミカル社製の標準ポリスチレンを使用した。
装置:米国ウオーターズ社製の高温高速ゲル浸透クロマトグラム(モデル150−C ALC/GPC)
カラム:昭和電工(株)製のSHODEX A−80M(長さ50cm)
測定温度:40℃
流速:1cc/分
【0117】
(2)密着性
JIS K5400による碁盤目テスト(ます目100個)により、テープ剥離試験を3回実施し、その平均に拠った。
(3)硬度
JIS K5400による鉛筆硬度に拠った。
(4)耐アルカリ性
試験片を、飽和水酸化カルシウム水溶液中に60日間浸漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。
【0118】
(5)耐有機薬品性
塗膜上にイソプロピルアルコールを2cc滴下し、5分後に布で拭き取ったのち、塗膜の状態を目視により観察した。
(6)耐湿性
試験片を、温度50℃、湿度95%の環境下に、連続1,000時間保持したのち、取り出して塗膜の状態を目視により観察した。
(7)耐候性
JIS K5400により、サンシャインウエザーメーターで3,000時間照射試験を実施して、塗膜の外観(割れ、はがれなど)を目視により観察した。
【0119】
(8)耐水性
試験片を、水道水中に常温で60日間浸漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。
(9)耐温水性
無機質材を用いた試験片を、60℃の温水中に14日間浸漬したのち、塗膜の状態を目視により観察した。
(10)耐汚染性
塗膜上に、カーボンブラック/灯油=1/2(重量比)の混合物からなるペーストを塗り付け、室温で24時間放置したのち、スポンジを用いて水洗して、塗膜の汚染状態を観察し、下記基準で評価した。
○:汚染なし
△:少し汚染されている
×:汚染が著しい
【0120】
(11)透明性
各組成物を、石英ガラス上に、乾燥膜厚10μmになるように塗布したのち、可視光の透過率を測定して、下記基準で評価した。
◎;透過率が80%を超える。
○;透過率が60〜80%
△;透過率が60%未満
(12)親水化能
塗膜に、1.0mw/cm2 のブラックライト蛍光灯で24時間照射したのち、水の接触角( 単位:度) を測定した。
【0121】
実施例1
撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(a)成分としてメチルトリメトキシシラン101部、(b)成分として、Mw=800の末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー(以下「(b−1)」ともいう)50部、(c)成分として固形分20%の水分散TiO2 を300部、(e)成分としてi−プロピルアルコール82部および(f)成分としてジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム5部を加えて混合し、撹拌下、60℃で4時間反応させた。次いで、(g)成分としてアセチルアセトン5部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。さらに、(e)成分としてi−プロピルアルコール355部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル355部、メタノール355部を添加混合し、固形分濃度約10%の本発明の組成物(以下「(I−1)」という)を得た。
【0122】
実施例2
撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(a)成分としてメチルトリメトキシシラン101部、(b)成分として(b−1)50部、(d)成分として固形分30%のメタノール分散コロイド状シリカ100部、(e)成分としてi−プロピルアルコール152部および(f)成分としてジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム5部を加えて混合し、撹拌下、50℃に昇温した。これに、(e)成分として水30部を30分間かけて滴下した後に、60℃で4時間反応させた。次いで、(g)成分としてアセチルアセトン5部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。さらに、(c)成分として固形分濃度20%の水分散TiO2 を150部、(e)成分としてi−プロピルアルコール339部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル339部、メタノール339部を添加混合し、固形分濃度約10%の本発明の組成物(以下「(I−2)」という)を得た。
【0123】
実施例3
撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(a)成分としてメチルトリメトキシシラン81部、3−グリシジドキシプロピルトリメトキシシラン14部、(b)成分としてMw=8,000、末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー(以下「(b−2)」ともいう)50部、(e)成分としてi−プロピルアルコール158部および(f)成分としてジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム5部を加えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。その後、(e)成分として水30部を30分間かけて滴下し、60℃で4時間反応させた。次いで、(g)成分としてアセチルアセトン5部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。さらに、(e)成分としてi−プロピルアルコール289部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル289部、メタノール289部、(c)成分として固形分濃度20%の水分散TiO2 を150部、(d)成分として固形分20%の水分散コロイド状アルミナ150部を添加混合し、固形分濃度約10%の本発明の組成物(以下「(I−3)」ともいう)を得た。
【0124】
実施例4〜12
各組成分を表1および表2に記載としたとおりとした以外は、実施例3と同様にして、本発明の組成物(I−4)〜(I−12)を得た。
【0125】
【表1】
Figure 0004596091
【0126】
(b−1);末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー、Mw=800
(b−2);末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー、Mw=8,000
(b−3);末端アルコキシシリル基含有3官能オリゴマー、Mw=35,000
(b−4);末端アルコキシシリル基/ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)基含有2官能オリゴマー、Mw=10,000
【0127】
【表2】
Figure 0004596091
【0128】
参考例1〔(x)成分の合成〕
還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリレート70部、n−ブチルアクリレート40部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部、アクリル酸5部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート13部、1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド1部、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1部、i−プロピルアルコール150部、メチルエチルケトン50部およびメタノール25部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下したのち、80℃で5時間反応させて、固形分濃度40%、Mwが13,000の重合体溶液(以下「(X−A)」という)を得た。
【0129】
参考例2〔(x)成分の合成〕
還流冷却器、攪拌機を備えた反応器に、メチルメタクリレート70部、n−ブチルアクリレート40部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン20部、グリシジルメタクリレート18部、1,1,1−トリメチルアミンメタクリルイミド1部、4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン1部、i−プロピルアルコール150部、メチルエチルケトン50部およびメタノール25部を加えて混合したのち、攪拌しながら80℃に加温し、この混合物にアゾビスイソバレロニトリル4部をキシレン10部に溶解した溶液を30分間かけて滴下した後、80℃で5時間反応させて固形分濃度40%、Mwが10,000の重合体溶液(以下「(X−B)」という)を得た。
【0130】
調製例1(下塗り用コーティング組成物の調製)
撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(a)成分としてメチルトリメトキシシラン41部、ジメトルジメトキシシラン16部、(x)成分として固形分40%の(X−B)175部、(e)成分としてi−プロピルアルコール54部、メチルエチルケトン27部、(f)成分としてジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム3部を加えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。(e)成分として水20部を30分間かけて滴下し、60℃で4時間反応させた。次いで、(g)成分としてアセチルアセトン6部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却した。次いで撹拌下、(e)成分としてi−ブチルアルコール166部、メチルイソブチルケトン417部、エチレングリコールモノブチルエーテル83部、その他添加剤(紫外線吸収剤)として固形分10%のIPA分散CeO2 を200部添加撹拌し、固形分濃度約10%の下塗り用コーティング組成物(以下、「(i−1)」ともいう)を得た。
【0131】
調製例2〜3
各組成分を表3に記載としたとおりとした以外は、調製例1と同様にして、下塗り用コーティング組成物(i−2)および(i−3)を得た。
【0132】
調製例4
撹拌機、環流冷却器を備えた反応器に、(a)成分としてメチルトリメトキシシラン71部、ジメトルジメトキシシラン24部、(x)成分として固形分40%の(b−B)125部、(e)成分としてi−プロピルアルコール62部、メチルエチルケトン31部、(f)成分としてジ−i−プロポキシ・エチルアセトアセテートアルミニウム3部を加えて混合し、撹拌下50℃に昇温した。(e)成分として水20部を30分間かけて滴下し、60℃で4時間反応させた。次いで、(g)成分としてアセチルアセトン6部を加えて1時間撹拌した後に室温に冷却し、反応終了とした。次いで撹拌下、(e)成分としてi−ブチルアルコール:222部、メチルイソブチルケトン444部、(c)成分として固形分10%のIPA分散コロイド状シリカ300部、その他添加剤(紫外線吸収剤)として固形分10%のIBA分散CeO2 を300部添加撹拌し、固形分濃度約10%の下塗り用コーティング組成物(以下、「(ii−1)」ともいう)を得た。
【0133】
調製例5〜6
各組成分を表3に記載としたとおりとした以外は、調製例4と同様にして、下塗り用コーティング組成物(ii−2)および(ii−3)を得た。
【0134】
【表3】
Figure 0004596091
【0135】
評価例1〜56
膜厚50μmのPETフィルム表面に、必要に応じて、各下塗り用コーティング組成物100部にジオクチルスズジマレエートエステルのi−プロピルアルコール溶液(固形分15%)10部を添加しよく攪拌したものを乾燥膜厚1μmとなるように塗布、乾燥したのち、各コーティング組成物100部にジブチルスズジアセテートとシリケートオリゴマーとの反応物のi−プロピルアルコール溶液(固形分15%)3部を添加しよく攪拌したものを、観測膜厚0.1μmとなるように塗布、乾燥し、硬化体とした。得られた硬化体に対して各種評価を行った。結果を表4〜10に併せて示す。
【0136】
【表4】
Figure 0004596091
【0137】
【表5】
Figure 0004596091
【0138】
【表6】
Figure 0004596091
【0139】
【表7】
Figure 0004596091
【0140】
【表8】
Figure 0004596091
【0141】
【表9】
Figure 0004596091
【0142】
【表10】
Figure 0004596091
【0143】
評価例57〜86
表11に記載した各基材に、必要に応じて、各下塗り用コーティング組成物100部にジオクチルスズジマレエートエステルのi−プロピルアルコール溶液(固形分15%)10部を添加しよく攪拌したものを乾燥塗膜1μmとなるように塗布、乾燥したのち、各コーティング組成物100部にジブチルスズジアセテートとシリケートオリゴマーとの反応物のi−プロピルアルコール溶液(固形分15%)3部を添加しよく攪拌したものを乾燥塗膜0.1μmとなるように塗布、乾燥し、硬化体とした。
得られた硬化体に対して、密着性および耐候性の評価を行った。結果を表11に示す。なお、下塗り用コーティング組成物を2種用いている実施例は、組成物を混合せず、基板上に複層からなる下塗り層を設け、全体の膜厚を規定した。
【0144】
【表11】
Figure 0004596091
【0145】
【発明の効果】
本発明によれば、光触媒活性(親水化能)を大幅に低下させずに、光触媒含量を低減させることが可能で、塗膜耐久性に優れた、光触媒機能を有するコーティング組成物が得られる。

Claims (5)

  1. (a)下記一般式(1)
    (R1nSi(OR24-n・・・・(1)
    (式中、R1は、2個存在するときは同一または異なり、アルキル基もしくはアシル基、またはビニル基、アリル基、シクロヘキシル基、フェニル基、エポキシ基、グリシジル基、(メタ)アクリルオキシ基、ウレイド基、アミド基、フルオロアセトアミド基、イソシアナート基から選ばれた炭素数1〜10の1価の有機基、あるいはこれらの有機基に置換基を有する1価の有機基を示し、2 は、同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数1〜6のアシル基を示し、nは1〜2の整数である)で表されるオルガノシランおよび該オルガノシランの加水分解物から選ばれた少なくとも1種、
    (b)SiO結合を有し、重量平均分子量が300〜100,000であり、かつ、−(RO)p−(R′O)q−R″(式中、RおよびR′は、同一または異なり、炭素数1〜5のアルキル基を示し、R″は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を示し、pおよびqは、p+qの値が2〜30の整数である)で表される基を有し、かつ加水分解性基および/または水酸基と結合したケイ素原子を有するシリル基を含有する2官能オルガノシロキサンオリゴマー、ならびに
    (c)光触媒
    を含有することを特徴とするコーティング組成物。
  2. (a)成分が、一般式(1)においてnが1であるオルガノシランおよび該オルガノシランの加水分解物から選ばれた少なくとも1種である、請求項1記載のコーティング組成物。
  3. (a)成分と(b)成分との使用割合が、(a)成分5〜95重量%、(b)成分95〜5重量%〔ただし、(a)+(b)=100重量%〕であり、(c)成分の使用量が、(a)〜(b)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対し、固形分換算で1〜500重量部である、請求項1または2に記載のコーティング組成物。
  4. (d)コロイド状シリカおよび/またはコロイド状アルミナをさらに含有する請求項1〜3いずれかに記載のコーティング組成物。
  5. (d)成分の使用量が、(a)〜(b)成分の完全加水分解縮合物100重量部に対し、固形分換算で5〜500重量部である請求項4記載のコーティング組成物。
JP2000093288A 1999-11-05 2000-03-30 コーティング組成物 Expired - Fee Related JP4596091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093288A JP4596091B2 (ja) 1999-11-05 2000-03-30 コーティング組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31581799 1999-11-05
JP11-315817 1999-11-05
JP2000093288A JP4596091B2 (ja) 1999-11-05 2000-03-30 コーティング組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192616A JP2001192616A (ja) 2001-07-17
JP4596091B2 true JP4596091B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=26568435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093288A Expired - Fee Related JP4596091B2 (ja) 1999-11-05 2000-03-30 コーティング組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596091B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179050A (ja) * 2001-09-25 2003-06-27 Jsr Corp 膜形成方法、絶縁膜ならびに半導体用基板
CN100376646C (zh) * 2002-08-21 2008-03-26 捷时雅株式会社 涂料组合物
JP5205006B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 株式会社カネカ 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
JP5298228B2 (ja) * 2012-07-27 2013-09-25 株式会社カネカ 硬化性組成物を用いた塗装方法および塗装物
CN108863217A (zh) * 2018-07-10 2018-11-23 合沐佳成都新材料有限公司 一种无机软瓷及其制备方法
CN109251660B (zh) * 2018-09-21 2019-09-06 青岛理工大学 一种氧化铝溶胶-硅烷复合材料及其制备方法和应用
CN115433479B (zh) * 2022-10-18 2023-06-27 中国民航大学 一种遇火高度陶瓷化的磷酸盐胶基阻燃隔热涂料制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819381B2 (ja) * 1987-01-06 1996-02-28 日本合成ゴム株式会社 コーティング用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192616A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756124B2 (en) Coating composition, method for producing the same, cured product and coating film
JP4066135B2 (ja) コーティング用組成物、その製造方法、硬化体、およびコーティングフィルム
JP3493959B2 (ja) コーティング用組成物
JPH11209695A (ja) コーティング用組成物および硬化体
JPWO2006025535A1 (ja) コーティング用組成物および下塗り剤、ならびに該組成物からなる塗膜を有する積層体、光触媒コーティングフィルムおよび成形体
JP2006198466A (ja) 光触媒性シートおよびこれを用いた照明装置
JPH10183061A (ja) コーティング用組成物
JP4324775B2 (ja) 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体
JP2001279176A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JP2001302920A (ja) 水系分散体、その製造方法および塗装体
JP2006116462A (ja) 可視光光触媒組成物およびその製造方法、ならびに可視光光触媒コーティング膜および該コーティング膜を有する積層体
JP4596091B2 (ja) コーティング組成物
JP2001354902A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP2005113028A (ja) コーティング組成物および構造体
JP2001159099A (ja) 壁紙用コーティング組成物および壁紙
JP2002003785A (ja) コーティング組成物およびその製造方法
JP2000328000A (ja) フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム
JP2005113063A (ja) コーティング組成物および構造体
JP2001011379A (ja) 下塗り用コーティング組成物
JPH1161044A (ja) 建 材
JP2006068686A (ja) 可視光光触媒組成物およびその製造方法、ならびに可視光光触媒コーティング膜および該コーティング膜を有する積層体
JP4264678B2 (ja) コーティング用組成物およびこれより形成される塗膜
JP4530118B2 (ja) 水系分散体、その製造方法、水分散体を含むコーティング材、および塗装体
JP2002194285A (ja) ハードコートフィルム
JP2001072925A (ja) 車両用コーティング組成物、硬化体および車両への塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees