JP2008274177A - プライマー組成物及び被覆物品 - Google Patents

プライマー組成物及び被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274177A
JP2008274177A JP2007122119A JP2007122119A JP2008274177A JP 2008274177 A JP2008274177 A JP 2008274177A JP 2007122119 A JP2007122119 A JP 2007122119A JP 2007122119 A JP2007122119 A JP 2007122119A JP 2008274177 A JP2008274177 A JP 2008274177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
primer composition
coating
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007122119A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Higuchi
浩一 樋口
Masaaki Yamatani
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2007122119A priority Critical patent/JP2008274177A/ja
Priority to US12/114,930 priority patent/US20080280149A1/en
Priority to EP20080251623 priority patent/EP1990386B1/en
Priority to KR1020080041860A priority patent/KR20080099160A/ko
Priority to CNA2008101898929A priority patent/CN101469249A/zh
Priority to TW97116824A priority patent/TWI425059B/zh
Publication of JP2008274177A publication Critical patent/JP2008274177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】長期に亘り、クラック、剥離、黄変等の欠点がなく、耐候性に優れた保護被膜を形成するためのプライマー組成物及びこれを用いた被覆物品を提供する。
【解決手段】加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、下記式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(B)とを含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であるポリシロキサン硬質被膜用のプライマー組成物。
(R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
{Rはアミノ基含有一価炭化水素基以外の一価炭化水素基、Yは水酸基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシロキシ基、アルケノキシ基又はイソシアネート基、0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数}
【選択図】なし

Description

本発明は、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体と、特定のオルガノポリシロキサンとを含むプライマー組成物、及びこの組成物を基材に被覆、硬化したプライマー層の表面に、ポリシロキサン系ハードコート硬化膜を積層してなる被覆物品に関する。
近年、透明板ガラスの代替として、非破砕性又はガラスよりも耐破砕性の大きい透明材料を使用することが広く行われるようになってきた。例えばプラスチック基材、特にポリカーボネート樹脂などは、透明性、耐衝撃性、耐熱性等に優れていることから、ガラスに代わる構造部材として建物や車両等の窓用、計器カバー等、種々の用途に現在用いられている。
しかし、ガラスに比べて耐擦傷性、耐候性などの表面特性に劣ることから、ポリカーボネート樹脂成形品の表面特性を改良することが切望されており、最近では、車両の窓、道路用遮音壁等に屋外暴露10年以上でも耐え得るものが要望されている。
ポリカーボネート樹脂成形品の耐候性を改良する手段としては、ポリカーボネート樹脂基材の表面に耐候性に優れたアクリル系樹脂フィルムなどをラミネートする方法や、共押出等により樹脂表面に紫外線吸収剤を含有した樹脂層を設ける方法が提案されている。
また、ポリカーボネート樹脂成形品の耐擦傷性を改良する方法としては、ポリオルガノシロキサン系、メラミン系などの熱硬化性樹脂をコーティングする方法や多官能性アクリル系の光硬化性樹脂をコーティングする方法が提案されている。
一方、耐候性及び耐擦傷性を併せ持つ透明体を製造する方法としては、特開昭56−92059号公報及び特開平1−149878号公報(特許文献1,2)などに記載があり、多量の紫外線吸収剤を添加した下塗り層を介してコロイダルシリカ含有ポリシロキサン塗料の保護被膜を設けた紫外線吸収透明基板が知られている。
しかしながら、下塗り層への多量の紫外線吸収剤の添加は、基材や下塗り層の上面に塗布されるコロイダルシリカ含有ポリシロキサン塗料による保護被膜との密着性を悪くしたり、加熱硬化工程中に、例えば揮発化することによって組成物中から除去されてしまったり、屋外で長期間にわたって使用した場合、徐々に紫外線吸収剤がブリードアウトしてクラックが生じたり、白化する或いは黄変するといった悪影響があった。更に、その上面のコロイダルシリカ含有ポリシロキサンからなる保護被膜層には、耐擦傷性の面から紫外線吸収剤を多量に添加できないという問題もあった。
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体あるいはベンゾフェノン系紫外線吸収性ビニル系単量体と、この単量体に共重合可能なビニル系単量体の混合物を塗料成分とし、これを用いて合成樹脂等の表面に保護塗膜を形成することが知られている(特開平8−151415号公報:特許文献3)。しかし、この保護被膜は、ビニル系重合体からなるため、耐擦傷性に限界がある。
更に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体あるいはベンゾフェノン系紫外線吸収性ビニル系単量体、アルコキシシリル基含有ビニル系単量体、及びこれら単量体に共重合可能なビニル系単量体との共重合体を塗料成分とすることで、樹脂基材への密着性を保ちつつ耐候性を付与した多層積層樹脂物品を得られることが知られている[特開2001−114841号公報、特許第3102696号公報、特開2001−214122号公報、特開2001−47574号公報(特許文献4〜7)]。
これらは共重合体含有塗料を下塗り剤とし、その被膜上にコロイダルシリカ含有ポリシロキサン樹脂被膜を形成することで耐擦傷性及び耐候性を付与した被覆物品を得ている。これらについてはポリシロキサン樹脂被膜との密着性及び耐候性はかなり改善されるものの、下塗り層のアルコキシシリル基の架橋ネットワーク化が十分に進行しないため、未硬化の残存アルコキシシリル基又はヒドロキシシリル基の経時での後架橋が生起し、被膜に歪みが生じ易いため、クラックや剥離といった不具合が発生し易く、長期の耐候性にはなお不十分であった。更に被膜が急激な環境温度変化、特に比較的高い温度での変化に曝されると、上記の後架橋によるクラックが発生し易いという欠点もあった。
更に、特開2004−1393号公報(特許文献8)では、基材とプライマー層であるアクリル樹脂層との間の線膨張率の差及びプライマー層とポリシロキサン硬化層との間の線膨張率の差を規定することで、密着性、クラック性を改良している。しかしこのプライマー層には、紫外線吸収剤を多量に含むことができず、長期の耐候性にはなお不十分であった。
特開昭56−92059号公報 特開平1−149878号公報 特開平8−151415号公報 特開2001−114841号公報 特許第3102696号公報 特開2001−214122号公報 特開2001−47574号公報 特開2004−1393号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、長期に亘り、クラック、剥離、黄変といった欠点がなく、耐候性に優れた保護被膜を形成するためのプライマー組成物、及びこれを用いた被覆物品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(B)とを含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であるプライマー組成物を基材に被覆することで、長期耐候性を付与することができ、更に好ましくは、該組成物からなるプライマー被膜上にポリシロキサン系硬質樹脂被膜を積層することで、長期耐候性及び耐擦傷性を併せて付与することができ、上記課題を解決し得ることを見出した。
(R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
{式中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数である。}
即ち、本発明者らは、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂成形品に長期耐候性を付与する被膜を得ることができるプライマー組成物について、種々検討した。
その結果、組成物構成成分として、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、特定のオルガノポリシロキサン(B)とを含むプライマー組成物からなる被膜は、前記ビニル系重合体(A)の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基同士のシロキサン架橋、また前記ビニル系重合体(A)の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と前記オルガノポリシロキサン(B)の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基との間のシロキサン架橋により形成される緻密な3次元架橋ネットワークにより、線膨張係数が150×10-6/℃以下となり、温度差による膨張・収縮が従来のプライマーよりも小さくなる。従って、このプライマー被膜表面に被覆するポリシロキサン系硬質樹脂被膜には、長期にわたって、クラックや剥離が発生しないことを見出した。
更に、前記ビニル系重合体(A)は、有機系紫外線吸収性基が側鎖に結合しており、かつ、該プライマー組成物からなる被膜内にて架橋するため、紫外線吸収性基が被膜中で固定されることにより、紫外線吸収性基の被膜表面への移行が極めて起こり難くなり、外観の白化現象や密着性の低下がなくなる点、水、溶剤等への溶出・流出がなく経時による紫外線吸収効果の低下が少ない点、高温で熱硬化処理を行っても被膜から紫外線吸収性基が揮散しない点から、大幅に耐候性が向上し、しかも長期に亘りその機能が維持されることを見出した。
また、本発明のプライマー組成物を被覆した表面に、オルガノポリシロキサン系硬質保護コーティング被覆層を設ける場合、上記ビニル系重合体(A)に含有される加水分解性シリル基及び/又はSiOH基、及び上記オルガノポリシロキサン(B)に含有される加水分解性シリル基及び/又はSiOH基により、該オルガノポリシロキサン系保護コーティング被覆層との反応性が付与され密着性が向上すること、該加水分解性シリル基及び/又はSiOH基が架橋することにより、耐熱性が向上し、優れた耐擦傷性及び耐候性を付与できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記に示す耐候性保護被膜を形成するのに好適なプライマー組成物、及び該組成物を被覆した被覆物品を提供する。
[I]加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(B)とを含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であることを特徴とするポリシロキサン硬質被膜用のプライマー組成物。
(R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
{式中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数である。}
[II]加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、[I]記載のオルガノポリシロキサン(B)との反応により得られる複合体(C)を含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であることを特徴とするポリシロキサン硬質被膜用のプライマー組成物。
[III]前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)が、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体(a)と、有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体(b)と、共重合可能な他の単量体(c)とからなる単量体成分を共重合して得られるビニル系重合体であることを特徴とする[I]又は[II]記載のプライマー組成物。
[IV]前記オルガノポリシロキサン(B)が、重量平均分子量Mw1,000以上であることを特徴とする[I]〜[III]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[V]前記オルガノポリシロキサン(B)に、コロイダルシリカ(D)を添加したことを特徴とする[I]〜[IV]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[VI]前記プライマー組成物が、更に分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)を含むことを特徴とする[I]〜[V]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[VII]基材に、[I]〜[VI]のいずれかに記載のプライマー組成物を被覆、硬化させてなる被膜の表面に、ポリシロキサン硬質被膜を積層してなることを特徴とする被覆物品。
[VIII]前記ポリシロキサン硬質被膜が、
(R7mSi(OR84-m (2)
(式中、R7は炭素数1〜10の有機基、R8は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
で示されるオルガノオキシシランの1種類以上の加水分解物又は共加水分解物と、コロイダルシリカとを含むハードコーティング組成物から形成されることを特徴とする[VII]に記載の被覆物品。
本発明のプライマー組成物は、有機系紫外線吸収性物質を被膜内に大量に保持できるため耐光性が大幅に向上し、更にシロキサン架橋することで被膜内に有機系紫外線吸収剤が固定化されるため紫外線吸収剤の経時流失が防がれ、またビニル系重合体とオルガノポリシロキサンとがシロキサン架橋することにより生じる複合体は、線膨張係数が低下し、かつ耐候性に富むバインダーとなるため、耐水性、耐溶剤性、耐光性に優れた紫外線吸収性保護被膜を与える。本プライマー組成物を、耐候性に劣る物品に被覆・硬化させれば、物品の着色や劣化を抑制し、良好な耐候性を付与できる。
本発明のプライマー組成物により被膜を施されたプラスチック物品、特にポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐候性を付与することができ、更に該被膜上にポリシロキサン系硬質被膜を積層することで、耐擦傷性、耐薬品性も併せて付与可能なため、車両、飛行機など運送機の窓、風防、建物の窓、道路の遮音壁等屋外で使用される用途に好適なものである。
本発明に係るプライマー組成物の必須成分は、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(B)である。
(R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
{式中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数である。}
更に本発明に係るプライマー組成物の必須成分は、前記ビニル系重合体(A)と前記オルガノポリシロキサン(B)との反応により得られる複合体(C)である。
(A)成分の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体としては、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がSi−C結合を介してビニル重合体主鎖と結合していることが好ましく、更に有機系紫外線吸収性基もビニル重合体主鎖と結合していることが好ましい。このような重合体は、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体(a)と、有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体(b)と、共重合可能な他の単量体(c)とからなる単量体成分を共重合して得ることができる。
ここで、(a)の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がSi−C結合を介して結合したビニル系単量体は、一分子中に1個のビニル重合性官能基と、1個以上の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基を含有するものであれば、如何なるものでも使用することができる。
ビニル重合性官能基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、(メタ)アクリルオキシ基、(α−メチル)スチリル基を含む炭素数2〜12の有機基を示すことができる。具体的には、ビニル基、5−ヘキセニル基、9−デセニル基、ビニルオキシメチル基、3−ビニルオキシプロピル基、(メタ)アクリルオキシメチル基、3−(メタ)アクリルオキシプロピル基、11−(メタ)アクリルオキシウンデシル基、ビニルフェニル基(スチリル基)、イソプロペニルフェニル基(α−メチルスチリル基)、ビニルフェニルメチル基(ビニルベンジル基)を具体例として示すことができる。反応性、入手し易さから、(メタ)アクリルオキシプロピル基を使用することが好ましい。
加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基、アセチルオキシ基などのアシルオキシ基、ブタノキシム基などのオキシム基、アミノ基、メチルアミノ基などのアミノ基、クロル基などのハロゲン基を具体例として示すことができる。加水分解性の制御のし易さ、及び入手のし易さから、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基が好適に使用できる。
上記置換基以外の置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、デシル基などのアルキル基、フェニル基などを例示できる。入手し易さから、メチル基を用いるのが好ましい。
加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体(a)としては、例えば、
メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
メタクリロキシウンデシルトリメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、
アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
アクリロキシメチルトリメトキシシラン、
アクリロキシウンデシルトリメトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルメチルジメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、
スチリルトリメトキシシラン、スチリルメチルジメトキシシラン、
スチリルトリエトキシシラン
などを挙げることができる。これらの中でも、入手のし易さ、取り扱い性、架橋密度及び反応性などから、
メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
が好ましい。
(a)の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体の量は、共重合組成で1〜50質量%、特に3〜40質量%の範囲が好ましい。1質量%未満ではオルガノポリシロキサンとの架橋や上記ビニル系共重合体同士の架橋によるシロキサンネットワークの形成が不十分となり塗膜の線膨張係数が十分に低くならず、耐熱性、耐久性が改良されない場合がある。また50質量%を超えると架橋密度が高くなりすぎて硬くなり接着性が低下したり、未反応加水分解性基又はSiOH基が残存し易くなり、経時での後架橋が生起し、クラックが発生し易くなる場合がある。
次に、有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体(b)について説明する。分子内に紫外線吸収性基とビニル重合性基を含有していれば、如何なるものでも使用することができる。
このような有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体の具体例としては、分子内に紫外線吸収性基を有する(メタ)アクリル系単量体が示され、下記一般式(3)で表されるベンゾトリアゾール系化合物、及び一般式(4)で表されるベンゾフェノン系化合物を挙げることができる。
Figure 2008274177
(式中、Xは水素原子又は塩素原子を示す。R1は水素原子、メチル基、又は炭素数4〜8の第3級アルキル基を示す。R2は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基を示す。R3は水素原子又はメチル基を示す。nは0又は1を示す。)
Figure 2008274177
(式中、R3は上記と同じ意味を示す。R4は置換又は非置換の直鎖状もしくは分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基を示す。R5は水素原子又は水酸基を示す。R6は水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。)
上記一般式(3)において、R1で示される炭素数4〜8の第3級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、tert−ヘキシル基、tert−ヘプチル基、tert−オクチル基、ジtert−オクチル基等を挙げることができる。
2で示される直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、1,1−ジメチルテトラメチレン基、ブチレン基、オクチレン基、デシレン基等を挙げることができる。
また、上記一般式(4)において、R4で示される直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基としては、上記R2で例示したものと同様のもの、あるいはこれらの水素原子の一部をハロゲン原子で置換した基等を挙げることができる。R6で示されるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等を挙げることができる。
上記一般式(3)で表されるベンゾトリアゾール系化合物の具体例としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロキシメチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(8−(メタ)アクリロキシオクチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール
等を挙げることができる。
上記一般式(4)で表されるベンゾフェノン系化合物の具体例としては、例えば、
2−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−(4−(メタ)アクリロキシブトキシ)ベンゾフェノン、
2,2’−ジヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシ−4’−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、
2,2’,4−トリヒドロキシ−4’−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−(3−(メタ)アクリロキシ−1−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン
等を挙げることができる。
上記紫外線吸収性ビニル系単量体としては、式(3)で表されるベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、中でも2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールが好適に使用される。
更に、上記紫外線吸収性ビニル系単量体は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体(b)の使用量は、共重合組成で1〜30質量%、特に3〜25質量%が好ましい。1質量%未満では良好な耐候性が得られず、また、30質量%を超えると塗膜の密着性が低下したり、白化などの塗膜外観不良を引き起こしたりする場合がある。
次に、上記単量体(a)及び(b)と共重合可能な他の単量体(c)としては、共重合可能な単量体であれば特に制限されないが、環状ヒンダードアミン構造を有する(メタ)アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、アルキルビニルエーテル、アルキルビニルエステル、スチレン、及びこれらの誘導体等を挙げることができる。
環状ヒンダードアミン構造を有する(メタ)アクリル系単量体の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用してもよい。
(メタ)アクリル酸エステル及びその誘導体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の1価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;
2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシブチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル類;
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリル酸エステル類;
コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、コハク酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、アジピン酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、アジピン酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、フタル酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]等の非重合性多塩基酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルとの(ポリ)エステル類;
(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(N−メチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N−エチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類
等を挙げることができる。
また、(メタ)アクリロニトリルの誘導体の具体例としては、α−クロロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、α−トリフルオロメチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等を挙げることができる。
(メタ)アクリルアミドの誘導体の具体例としては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメトキシ(メタ)アクリルアミド、N−エトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエトキシ(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
アルキルビニルエーテルの具体例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等を挙げることができる。
アルキルビニルエステルの具体例としては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等を挙げることができる。
スチレン及びその誘導体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等を挙げることができる。
これらの単量体のうち、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が好ましい。
共重合可能な他の単量体(c)は、前記単量体を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
共重合可能な他の単量体(c)の使用量は、共重合組成で20〜98質量%、特に35〜94質量%の範囲が好ましい。単量体(c)が多すぎると得られるビニル系共重合体同士やコロイダルシリカとの架橋が不十分となり、塗膜の線膨張係数が低くならず耐熱性、耐久性が改善されなかったり、良好な耐候性が得られない場合があり、少なすぎると架橋密度が高くなりすぎて接着性が低下したり、白化などの塗膜外観不良を引き起こしたりする場合がある。
前記ビニル系重合体(A)において、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体(a)と、有機系紫外線吸収性基を含有するビニル系単量体(b)と、前記共重合可能な他の単量体(c)との共重合反応は、これら単量体を含有する溶液にジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のパーオキサイド類又はアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物から選択されるラジカル重合用開始剤を加え、加熱下(50〜150℃、特に70〜120℃で1〜10時間、特に3〜8時間)に反応させることにより容易に得られる。
なお、このビニル系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量は、1,000〜300,000、特に5,000〜250,000であることが好ましい。分子量が大きすぎると粘度が高くなりすぎて合成しにくかったり、取り扱いづらくなる場合があり、小さすぎると塗膜の白化などの外観不良を引き起こしたり、十分な接着性、耐久性、耐候性が得られない場合がある。
本発明のプライマー組成物における他の必須成分である、オルガノポリシロキサン(B)について説明する。
オルガノポリシロキサン(B)は下記一般式(1)で表され、かつ本プライマー組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が150×10-6/℃以下となれば、特に制限はない。
(R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
{式中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数である。}
ここで、オルガノポリシロキサン(B)は、分子内に加水分解性シリル基及び/又はSiOH基を有するため、(A)成分のビニル系重合体の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基との間でシロキサン架橋することにより複合体を生成する。その結果、線膨張係数が150×10-6/℃以下にまで低下する。
上記式(1)中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換又は置換一価炭化水素基であり、例えば、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、アルケニル基、又はこれらの炭化水素基の水素原子の一部がエポキシ基、(メタ)アクリルオキシ基、メルカプト基などで置換された、またO,S等のヘテロ原子が介在された有機基などが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、フェニル基、フェネチル基などのアリール基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等のハロゲン化アルキル基、p−クロロフェニル基などのハロゲン化アリール基、ビニル基、アリル基、9−デセニル基、p−ビニルベンジル基などのアルケニル基、3−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、9,10−エポキシデシル基などのエポキシ基含有有機基、γ−メタクリルオキシプロピル基、γ−アクリルオキシプロピル基などの(メタ)アクリルオキシ基含有有機基、γ−メルカプトプロピル基、p−メルカプトメチルフェニルエチル基などのメルカプト基含有有機基などを例示することができる。これらの中でも、得られるプライマー組成物が特に耐擦傷性や耐候性が要求される用途に使用される場合にはアルキル基が好ましく、密着性が要求される場合にはエポキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換炭化水素基が好ましい。
また、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、アセトキシ基、イソプロペニル基等が例示される。これらの中でも、オルガノポリシロキサン(B)の反応性を考慮すると、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基が好ましい。
a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数であり、好ましくは0.2≦a≦1.7、0.1≦b≦2.7、0.3≦a+b≦3.7を満たす数である。
(B)成分のオルガノポリシロキサンは、下記一般式(5)で表されるシラン化合物もしくはその部分加水分解縮合物を1種以上用いて公知の方法で(共)加水分解縮合することにより得ることができ、また、これらのシラン化合物の(共)加水分解縮合物は1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
(R)cSi(Z)4-c (5)
{式中、Rは前記式(1)と同一であり、Zは同一又は異種の炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、cは0〜2の整数である。}
ここで、上記式(5)において、Rとしては、前記式(1)で例示したRと同様のものが例示され、これらの中でも、得られるプライマー組成物が特に耐擦傷性や耐候性が要求される用途に使用される場合にはアルキル基が好ましく、密着性が要求される場合にはエポキシもしくは(メタ)アクリロキシ置換炭化水素基が好ましい。
また、Zは同一又は異種の炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、メトキシメトキシ基、メトキシエトキシ基、アセトキシ基、イソプロペニル基等が例示される。これらの中でも、加水分解縮合の反応性が高いこと、及び生成するアルコール又はケトンZ−H等の蒸気圧が高く、留去のし易さなどを考慮すると、メチル基、エチル基、イソプロペニル基が好ましい。
これらの条件を満たすシラン化合物の具体例としては、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、
メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、
ビニルトリイソプロペノキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリアセトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリプロポキシシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシ又はトリアシルオキシシラン類、及びメチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)などを挙げることができる。
また、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
ジメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、
ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、
ジメチルジイソプロペノキシシラン、
ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、
ビニルメチルジアセトキシシラン、
ビニルメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、
ビニルメチルジイソプロペノキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、
γ−プロピルメチルジメトキシシラン、γ−プロピルメチルジエトキシシラン、
γ−プロピルメチルジプロポキシシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン又はジアシルオキシシラン類などを挙げることができる。
更に、テトラアルコキシシラン類の例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート等、及びテトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「Mシリケート51」多摩化学工業(株)製、商品名「MSI51」コルコート(株)製)、商品名「MS51」、「MS56」三菱化学(株)製)、テトエトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「シリケート35」、「シリケート45」多摩化学工業(株)製、商品名「ESI40」、「ESI48」コルコート(株)製)、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの共部分加水分解縮合物(商品名「FR−3」多摩化学工業(株)製、商品名「EMSi48」コルコート(株)製)などを挙げることができる。
また、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)デカン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリルオキシジメチルシリル)ベンゼン等のビスシラン化合物を挙げることができる。
例えば、(B)成分のオルガノポリシロキサンを得るには、上記式(5)のケイ素化合物もしくはその部分加水分解縮合物の単独又は混合物を、pHが1〜7、好ましくはpHが2〜6、特に好ましくはpHが2〜5の水で(共)加水分解させる。この際、水中にコロイダルシリカなどの金属酸化物微粒子が分散されたものを使用してもよい。このpH領域に調整するため及び加水分解を促進するために、フッ化水素、塩酸、硝酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、クエン酸、マレイン酸、安息香酸、マロン酸、グルタール酸、グリコール酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などの有機酸及び無機酸、もしくは表面にカルボン酸基やスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂等の固体酸触媒、あるいは酸性の水分散コロイダルシリカなどの水分散金属酸化物微粒子を触媒に用いてもよい。また加水分解時にコロイダルシリカなどの金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを共存させてもよい。
この加水分解において、水の使用量は前記式(5)のケイ素化合物及び/又はその部分加水分解縮合物の合計100質量部に対して水20〜3,000質量部の範囲であればよいが、過剰の水の使用は、装置効率の低下ばかりでなく、最終的なプライマー組成物とした場合、(A)成分のビニル重合体への溶解性が低下したり、残存する水の影響による塗工性、乾燥性の低下をも引き起こすおそれがある。これらを考慮すると、50質量部以上200質量部以下とすることが好ましい。水が20質量部より少ないと、得られるオルガノポリシロキサンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)分析におけるポリスチレン換算重量平均分子量が後述する最適領域にまで大きくならないことがある。
加水分解は、アルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物中に水を滴下又は投入したり、逆に水中にアルコキシシラン、もしくはその部分加水分解縮合物を滴下又は投入したりしてもよい。この場合、有機溶剤を含有してもよいが、有機溶剤を含有しない方が好ましい。これは有機溶剤を含有するほど、得られるシリコーンレジンのGPC分析におけるポリスチレン換算重量平均分子量が小さくなる傾向があるためである。
(B)成分のオルガノポリシロキサンを得るには、前記の加水分解に続いて、縮合させることが必要である。縮合は、加水分解に続いて連続的に行えばよく、通常、液温が常温又は100℃以下の加熱下で行われる。100℃より高い温度ではゲル化する場合がある。更に80℃以上、常圧又は減圧下にて、加水分解で生成したアルコールやケトンなどを留去することにより、縮合を促進させることができる。更に、縮合を促進させる目的で、塩基性化合物、酸性化合物、金属キレート化合物などの縮合触媒を添加してもよい。縮合工程の前又は最中に、縮合の進行度及び濃度を調整する目的で有機溶剤を添加してもよく、またコロイダルシリカなどの金属酸化物微粒子を水もしくは有機溶剤中に分散させたものを添加してもよい。一般的にオルガノポリシロキサンは縮合が進行すると共に、高分子量化し、水や生成アルコールへの溶解性が低下していくため、添加する有機溶剤としては、オルガノポリシロキサンをよく溶解し、沸点が80℃以上の比較的極性の高い有機溶剤が好ましい。このような有機溶剤の具体例としてはイソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエーテル類;酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシルなどのエステル類などを挙げることができる。
この縮合により得られたオルガノポリシロキサンのGPC分析におけるポリスチレン換算重量平均分子量Mwは、1,000以上であることが好ましく、1,000〜50,000であることがより好ましく、1,500〜20,000であることが更に好ましい。分子量がこの範囲より低いと、塗膜の靱性が低く、密着性が十分でない傾向があり、一方、分子量が高すぎると、(A)成分のビニル系重合体への溶解性が低下して、塗膜中の樹脂が相分離するため塗工性が低下したり、塗膜白化を引き起こす場合がある。
また、(B)成分のオルガノポリシロキサンは、更に水又は有機溶剤に分散したコロイダルシリカ(D)を添加してもよい。コロイダルシリカの添加方法としては、単純にオルガノポリシロキサンに添加してもよいし、上記したシラン化合物と予め混合してから加水分解縮合してもよい。また、水分散コロイダルシリカの場合、シラン化合物を加水分解する際に必要な水の一部もしくは全部として、水分散コロイダルシリカ中の水を利用して加水分解してもよい。
これらの水分散コロイダルシリカとしては、例えばスノーテックスO、スノーテックスOS、スノーテックスC、スノーテックス20(いずれも日産化学工業(株)製)、カタロイドSN、カタロイドSA、カタロイドSI−30(いずれも触媒化成工業(株)製)を挙げることができる。
有機溶剤に分散したコロイダルシリカの有機溶剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、キシレン/n−ブタノールの混合物を挙げることができる。なかでも(A)成分のビニル系重合体への溶解性を考慮すると、エチレングリコール、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が好ましい。例えばこのような市販品として、PMA−ST、MEK−ST、MIBK−ST、IPA−ST−L、IPA−ST−MS、EG−ST−ZL、DMAC−ST−ZL、XBA−ST(いずれも日産化学工業(株)製)、OSCAL1132、1332、1532、1722、ELCOM ST−1003SIV(いずれも触媒化成工業(株)製)を挙げることができる。
またプライマー硬化被膜中での分散性及び透明性を考慮すると、コロイダルシリカの一次粒子径は0.5〜100nmであるのが好ましい。より好ましくは2〜50nmがよい。100nmを超えると、コロイダルシリカのプライマー組成物中での分散安定性が低下したり、硬化被膜の透明性が著しく低下したりする場合がある。
更に、コロイダルシリカは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
水又は有機溶剤に分散したコロイダルシリカ中のコロイダルシリカの割合は特に限定されるものではないが、コロイダルシリカが5〜50質量%、特に10〜30質量%となるように水又は有機溶剤に分散されたものを用いることが好ましい。
また、水又は有機溶剤に分散したコロイダルシリカの、オルガノポリシロキサン(B)への添加量は、オルガノポリシロキサン(B)の固形分100質量部に対し、コロイダルシリカ(D)を0〜50質量部含有するように添加することが好ましく、より好ましくは5〜30質量部含有するように添加することがよい。コロイダルシリカの添加量が少なすぎると本発明のプライマー組成物被覆層の線膨張係数が150×10-6/℃にならない場合があり、多すぎると得られる被膜外観が白化しやすくなる場合がある。
本発明のプライマー組成物中における前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と前記オルガノポリシロキサン(B)及び前記コロイダルシリカ(D)の配合量は、ビニル系重合体(A)の樹脂分100質量部に対し、オルガノポリシロキサン(B)及び前記コロイダルシリカ(D)の固形分を0.1〜100質量部含有するのが好ましく、より好ましくは1〜50質量部含有するのがよい。オルガノポリシロキサン(B)及び前記コロイダルシリカ(D)を100質量部を超えて添加すると、本発明のプライマー組成物被覆層における架橋密度が高くなりすぎて、得られる被膜の硬度が高くなり、基材や該被覆層表面に積層したポリシロキサン系被膜との密着性が不良となる場合がある。また、0.1質量部未満では得られる被膜の架橋密度が低くなり、該被覆層の線膨張係数が150×10-6/℃以下にならずに、期待した密着性、耐クラック性が得られない場合がある。
また、本発明のプライマー組成物は、前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、前記オルガノポリシロキサン(B)とを反応させた複合体(C)を含んでいてもよい。予めこれらを反応させて複合体を形成しておくと、本発明のプライマー組成物を硬化させる際に硬化が進行し易くなり、プライマー層の線膨張係数がより低下する。
前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、前記オルガノポリシロキサン(B)との反応は、加熱下(30〜120℃、特に40〜80℃で0.5〜12時間、特に1〜10時間)で行うことにより、複合体(C)が得られる。この場合、(A)成分と(B)成分の使用量は、(A)成分の樹脂分100質量部に対し、(B)成分又は(B)成分と(D)成分の固形分を0.1〜100質量部使用するのが好ましく、より好ましくは1〜50質量部使用するのがよいが、このうち(A)成分及び/又は(B)成分の一部が反応しさえすればよい。(A)成分の量が少なすぎる{(B)成分の量が多すぎる}と架橋密度が高くなりすぎて、基材や該被覆層表面に積層したポリシロキサン系被膜との密着性が不良となったり、保存中ゲル化し易くなる場合があり、(A)成分の量が多すぎる{(B)成分の量が少なすぎる}と架橋密度が低くなり、該被覆層の線膨張係数が150×10-6/℃以下にならずに、期待した密着性、耐クラック性が得られない場合がある。反応の進行と共に、本発明の組成物からなるプライマー被覆層のゲル分率は高くなり、線膨張係数は低下する傾向がある。なお、ゲル分率の測定方法は後述する通りである。
次に、本発明のプライマー組成物は、上記成分に加えて更に、分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)を含有することができる。
(E)成分として使用される分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物について説明する。この分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)を配合することにより、プライマー組成物被覆層に耐水性の良好な接着性が付与されること、更に、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)中の加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と架橋するため、被膜が緻密化され、しかも有機ケイ素化合物(E)中の窒素原子により、それらの架橋反応が促進されることにより被膜中の残存アルコキシシリル基量を低減できるため、経時での後架橋によるクラックを抑制でき、また必要に応じて添加される紫外線吸収剤や光安定剤などをプライマー組成物塗膜層中に効率よく固定化できる。
この分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)として、好ましくは一分子内に窒素原子を1個以上及びアルコキシシリル基を1個以上含有する化合物、より好ましくは一分子内に窒素原子を1個以上及びアルコキシシリル基を2個以上含有する化合物が挙げられる。このような化合物としては、アミノ基含有アルコキシシラン、アミノ基含有ジ(アルコキシシラン)、アミド基含有アルコキシシラン、アミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したもの、アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと(多)(メタ)アクリル化合物との反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとの反応生成物、ポリアミン化合物と(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとの反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと多イソシアネート化合物との反応生成物をアミド化したもの、イソシアヌレート環を含む(多)シラン化合物などが好適に使用されるが、より好ましくはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したもの、アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物が望ましい。
これらの成分として使用されるものの具体例を下記に例示すると、アミノ基含有アルコキシシランとしては、
3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
3−(トリメトキシシリルプロピル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
3−(トリエトキシシリルプロピル)アミノプロピルトリエトキシシラン、
2−(トリメトキシシリルプロピル)アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
2−(トリエトキシシリルプロピル)アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−ビニルベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン及びその塩酸塩など
が例示される。
アミノ基含有ジ(アルコキシシラン)としては、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミンなどが例示される。
アミド基含有アルコキシシランとしては、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルメチルジメトキシシラン、ウレイドプロピルメチルジエトキシシランなどが例示される。
ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル置換テトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが例示される。
(多)(メタ)アクリル化合物としては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレート類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート類、アクリルアミド、アクリルニトリル、エチレングリコールジメタクリレートなどが例示される。
ポリアミン化合物としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ピペラジンなどが例示される。
多イソシアネート化合物としては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
p−フェニレンジイソシアネート−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、
ジアニシジンジイソシアネート、
m−キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、
trans−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、
リジンジイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、
トリフェニルメタントリイソシアネート、
トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート
などが例示される。
(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしては、上述のアルコキシシリル基を含有するアクリル系単量体の例示化合物が挙げられる。
イソシアネートイソシアヌレート環含有シランとしては、トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アリルイソシアヌレート、トリス(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレートを例示できる。
アミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したものは、下記の方法により製造することができる。この場合、アミノ基含有アルコキシシランとしては、上記に示されたものが挙げられるが、接着性、操作性の点からN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが好ましい。また、ここで使用されるエポキシ基含有アルコキシシランは特に限定されないが、反応性、操作性の点からγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシランとすることが好ましい。なお、ここで使用されるシリル化剤としては、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ホルムアミド、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレアなどが例示されるが、このものはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランとの反応により生成するOH基を保護してOH基とアルコキシシリル基との反応を防止し、この反応生成物の経時変化を防止するためのものである。
このアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応は、アミノ基含有アルコキシシランとシリル化剤との混合物にエポキシ基含有アルコキシシランを滴下し、加熱反応させればよく、あるいはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランとを反応させ、この反応生成物にシリル化剤を添加して反応させるようにしてもよい。反応条件は、適宜選定されるが、50〜150℃、特に80〜140℃で、1〜12時間、特に3〜8時間とすることが好ましい。
なお、この反応におけるアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランの配合比はエポキシ基/アミノ基(=N−H)のモル比が0.3未満では1分子中の架橋に関与するアルコキシ基の数が少なすぎて硬化性が弱くなるし、分子全体の広がりがなくなり、面接着性が弱くなって接着性が劣るようになり、これが1.2を超えると、後述するアミド化においてアミド化し得る=N−H基が殆どなくなって耐水接着性が悪くなるおそれがあるので、0.3〜1.2の範囲とすることが好ましい。
更に、この成分は、この反応生成物をアミド化したものとされるが、このアミド化は酢酸クロリド、酢酸ブロミド、プロピオン酸クロリド、無水酢酸、酢酸イソプロペニル、ベンゾイルクロリドなどで例示されるカルボン酸の酸ハロゲン化物、酸無水物、酸イソプロペニルエステル化合物と反応させればよい。
アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物は、下記の方法により製造することができる。この場合、アミノ基含有アルコキシシランとしては、上記に示したものが挙げられるが、接着性、安定性の点から、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシランなどが好ましい。
また、ジカルボン酸無水物としては、上記に示したものが挙げられるが、接着性、安定性の点から、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル置換テトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが好ましい。
このアミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応は、ジカルボン酸無水物にアミノ基含有アルコキシシランを滴下し、反応させればよく、また逆にアミノ基含有アルコキシシランへジカルボン酸無水物を滴下、反応させてもよい。この場合の反応条件も、適宜選定され、0〜150℃、特に20〜120℃で、1〜12時間、特に2〜8時間とすることが好ましい。
なお、この反応におけるアミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物の配合比は、アミノ基(−NH2)/ジカルボン酸無水物のモル比が0.3未満では反応生成物中の架橋に関与するアルコキシ基の数が少なすぎて硬化性が弱くなると共に、密着性も低下するようになるおそれがあり、これが1.8を超えると、未反応のアミノ基含有アルコキシシランのアミノ基により、下塗り剤組成物としての保存安定性が低下するおそれがあるので、0.3〜1.8の範囲とすることが好ましい。
この分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)の配合量は、前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)の樹脂分100質量部に対し、(E)成分の固形分を0〜50質量部含有するのが好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部含有するのがよい。これを超えて添加すると、本発明のプライマー組成物被覆層における架橋密度が高くなりすぎて、基材や積層したポリシロキサン系被膜との密着性が不良となる場合がある。
次に、本発明のプライマー組成物に任意に添加できる構成成分について説明する。
本発明のプライマー組成物には、熱可塑性ビニル系樹脂を配合してもよい。配合することで、プライマー組成物被膜に可撓性を付与することができると共に、プライマー組成物被膜が受ける環境温度変化、特に比較的高温領域での相変化や軟化現象を抑えることができ、プライマー組成物被膜内部、及び積層する場合の上層被膜との界面での歪みを抑制でき、結果として上層の、例えばオルガノポリシロキサン系保護被膜のクラックを防止できること、更にプライマー組成物被膜自身に耐熱性、耐水性を付与できる。
この熱可塑性樹脂の配合量は、プライマー組成物中の有効成分(固形分換算で(A)成分と(B)成分の合計量、以下同様。)100質量部に対して0〜50質量部がよく、配合する場合、1〜50質量部、特に3〜45質量部とすることが好ましい。50質量部を超えて添加すると塗膜の架橋密度が低下するため、硬度低下したりする場合がある。
本発明のプライマー組成物には、分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造、もしくはヒンダードフェノール構造を有する光安定剤を添加してもよい。添加することにより、耐候性を向上させることができる。使用される光安定剤としては、プライマー組成物に用いた溶剤によく溶解し、かつプライマー組成物との相溶性がよく、また低揮発性のものが好ましい。
光安定剤の具体例としては、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、また、光安定剤を固定化させる目的で、特公昭61−56187号公報にあるようなシリル化変性の光安定剤、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリエトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジエトキシシラン、更にこれらの(部分)加水分解物等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用してもよい。
光安定剤の添加量は、プライマー組成物中の有効成分100質量部に対して0〜10質量部がよく、配合する場合、1〜10質量部とすることが好ましい。10質量部を超えて添加すると塗膜の密着性が低下する場合がある。
上記プライマー組成物には、弊害を及ぼさない範囲で、有機系紫外線吸収剤を加えてもよい。この場合、上記プライマー組成物と相溶性が良好な有機系紫外線吸収剤が好ましい。特に、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体が好ましい。更に、側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマーなどの重合体でもよい。具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−プロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−t−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニルトリアジンなどが例示される。これらの紫外線吸収剤は2種以上併用してもよい。
また、上記プライマー組成物に弊害を及ぼさない範囲で、機能性の金属酸化物微粒子を加えてもよい。この場合、プライマー組成物と相溶性、分散性が良好であり、かつ被膜化した際に、被膜が白濁せずに一定の透明性を保てるものであればよい。具体的には、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、アンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウム、酸化鉄、アルミナなどの単一もしくはこれらの複合金属酸化物微粒子、及びこれらの混合物を挙げることができる。
上記金属酸化物微粒子の配合量は、プライマー組成物中の有効成分の合計100質量部に対して0〜30質量部がよく、配合する場合、1〜30質量部とすることが好ましい。30質量部を超えると、被膜の透明性が低下する場合がある。
上記プライマー組成物は、溶剤により任意に希釈されて使用される。この溶剤としては、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエンなどが挙げられる。このプライマー組成物は、通常、上記溶剤で希釈され、プライマー組成物の有効成分濃度が5〜20質量%の溶液として使用されることが好ましい。
また、塗膜の平滑化をはかるため、フロラードFC−4430(住友スリーエム(株)製)、KP−341(信越化学工業(株)製)等のフッ素系あるいはシリコーン系の界面活性剤を効果量添加してもよい。また、この塗膜の硬化を促進させるためにネオスタンU−810(日東化成(株)製)、B−7(日本曹達(株)製)、オルガチックスZA−60、TC−200(松本製薬(株)製)等の架橋硬化触媒を触媒量添加してもよい。
このプライマー組成物溶液は、予め清浄化したプラスチックフィルム等の基材の表面に塗布し、上記希釈溶剤を室温あるいは加熱下で蒸発させて、厚さ0.5〜20μm、好ましくは1〜15μmの塗膜を形成させるようにすればよい。0.5μm未満では所望の耐候性が得られなくなり、20μmを超えると塗工性が低下するだけでなく、樹脂基材が本来有している機械的及び光学的特性を低下させたりする場合がある。
上記溶剤を加熱により蒸発させる場合、常温〜基材の耐熱温度までの範囲、特に50〜140℃で1分〜3時間、特に5分〜2時間加熱することが好ましい。
また、塗布方法は特に限定されないが、ロールコート、ディップコート、フローコート、バーコート、スプレーコート、スピンコートなどにより行うことができる。
上記のように本発明のプライマー組成物を硬化させることで、線膨張係数が150×10-6/℃以下、特に125×10-6/℃以下のプライマー層を形成することができる。線膨張係数が大きすぎると温度変化に対して、塗膜の膨張や収縮といった動きが大きくなり、積層するポリシロキサン硬質皮膜にクラックが発生し易くなったり、界面での接着性が低下したりする。線膨張係数の下限値は特に限定されないが、0/℃以上、特に1×10-6/℃以上である。なお、線膨張係数の測定方法は後述する通りである。
このようにして得られる本発明のプライマー組成物による硬化被膜を設けたプラスチックフィルム、基板などのプラスチック成形品は、初期接着性、耐熱性、耐温水性、耐候性の優れたものとなるが、更に該プライマー組成物被膜の上に公知のオルガノポリシロキサン組成物、例えば、下記一般式(2)
(R7mSi(OR84-m (2)
(式中、R7は炭素数1〜10の有機基、R8は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
で示されるオルガノオキシシランの1種類以上の加水分解物又は共加水分解物を塗布し、加熱硬化、特に好ましくは50〜140℃で5分〜3時間加熱硬化させると、このプラスチック成形品はその表面に本発明のプライマー組成物が塗布されていることから、このプライマー塗膜とオルガノポリシロキサン塗膜との相乗作用により、接着性、耐磨耗性も良好で、耐候性が優れるという有利性が与えられる。
上記オルガノポリシロキサン組成物の塗布量は、加熱硬化後の厚さが0.2〜20μm、特に0.5〜15μmとなるように塗布することが好ましい。薄すぎると所望の硬度、耐磨耗性が得られない場合があり、厚すぎると硬化後にクラックが発生する場合がある。
なお、塗布方法は特に限定されないが、ロールコート、ディップコート、フローコート、バーコート、スプレーコート、スピンコートなどにより行うことができる。
ここで、上記式(2)において、R7の有機基としては、炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基、例えば、アルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、アルケニル基、又はこれらの炭化水素基の水素原子の一部がエポキシ基、(メタ)アクリロオキシ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基などで置換された、またO,NH,NCH3等のヘテロ原子が介在された有機基などが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、フェニル基、フェネチル基などのアリール基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等のハロゲン化アルキル基、p−クロロフェニル基などのハロゲン化アリール基、ビニル基、アリル基、9−デセニル基、p−ビニルベンジル基などのアルケニル基、3−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、9,10−エポキシデシル基などのエポキシ基含有有機基、γ−メタクリルオキシプロピル基、γ−アクリルオキシプロピル基などの(メタ)アクリルオキシ基含有有機基、γ−メルカプトプロピル基、p−メルカプトメチルフェニルエチル基などのメルカプト基含有有機基、γ−アミノプロピル基、(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基などのアミノ基含有有機基、β−シアノエチル基などのシアノ基含有有機基などを例示することができる。
また、R8は水素原子又は炭素数1〜10の1価の有機基であり、有機基としてはアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基又はアシル基が挙げられ、アルキル基、アシル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニル基、イソプロペニル基、メトキシエチル基、アセチル基等が例示される。
これらの条件を満たすシラン化合物の具体例としては、
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、
メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、
メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、
ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリアセトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、
γ−クロロプロピルトリプロポキシシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
β−シアノエチルトリメトキシシラン
等のトリアルコキシ又はトリアシルオキシシラン類、及び
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、
ジメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、
ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、
ジメチルジイソプロペノキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、
ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、
ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、
ビニルメチルジイソプロペノキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、
γ−プロピルメチルジメトキシシラン、γ−プロピルメチルジエトキシシラン、
γ−プロピルメチルジプロポキシシラン、
3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
β−シアノエチルメチルジメトキシシラン
等のジアルコキシシラン又はジアシルオキシシラン類、
更に、テトラアルコキシシラン類の例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート及びt−ブチルシリケート等、及び
ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)デカン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ベンゼン、ビス(トリメトキシシリルオキシジメチルシリル)ベンゼン等のビスシラン化合物を挙げることができる。
これらのシラン化合物は、1種以上を用いて(共)加水分解すればよく、また、これらのシラン化合物の(共)加水分解物は1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
上記シラン化合物の(共)加水分解物は、例えば酸触媒存在下、そのシラン化合物の低級アルコール溶液に水を添加して加水分解を行うことによって得ることができる。低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が例示される。更にそのアルコールと併用可能な溶媒としてはアセトン、アセチルアセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類が例示される。
また、オルガノポリシロキサン組成物に、1〜100nmのコロイダルシリカを水又はメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコールに分散させたコロイダルシリカを5〜70質量%添加したコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物(ハードコーティング組成物)を塗布する方法が、耐擦傷性を向上するためにより好ましい。
コロイダルシリカの添加方法としては、単純にオルガノポリシロキサン組成物に添加してもよいし、上記したシラン化合物と予め混合してから加水分解してもよい。また、水分散コロイダルシリカの場合、シラン化合物を加水分解する際に必要な水の一部もしくは全部として、水分散コロイダルシリカ中の水を利用して加水分解してもよい。
オルガノポリシロキサン組成物に添加可能な紫外線吸収剤として、無機系のものとしては、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、アンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウム、酸化鉄、シリカ、アルミナなどの単一もしくはこれらの複合金属酸化物微粒子、及びこれらの混合物;チタン、亜鉛、ジルコニウムなどの金属キレート化合物、及びこれらの(部分)加水分解物、縮合物;有機系のものとしては、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体、側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマーなどの(共)重合体などを挙げることができる。
更に、上記のオルガノポリシロキサン組成物の硬化触媒として、第四級アンモニウム塩、有機酸のアルカリ金属塩、アルミニウム、チタン、クロム及び鉄等のアルコキシドやキレート、過塩素酸塩、酸無水物、ポリアミン、ルイス酸等を触媒量添加してもよい。
本発明のプライマー組成物は、各種プラスチック材料に好適に使用され、特にポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂、これら樹脂を2層以上積層した複合積層材料等に好適に使用される。
ポリシロキサン系硬質被膜を被覆したプラスチック材料は、光学特性に優れるため、光学材料として好適に使用することができる。
以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は質量%、部は質量部を示す。また、粘度はJIS Z 8803に基づいて測定した25℃での値である。また、重量平均分子量は、標準ポリスチレンを基準としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
<加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)の合成>
[合成例1]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに溶剤としてジアセトンアルコール152gを仕込み、窒素気流下にて80℃に加熱した。ここに予め調製しておいた単量体混合溶液(2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)67.5g、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを90g、メチルメタクリレート270g、グリシジルメタクリレート22.5g、ジアセトンアルコール350g)を混合したもののうち240g及び予め調製しておいた重合開始剤としての2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.3gをジアセトンアルコール177.7gに溶解した溶液のうち54gを順次投入した。80℃で30分反応させた後、残りの単量体混合溶液と残りの重合開始剤溶液を同時に80〜90℃で1.5時間かけて滴下した。更に80〜90℃で5時間撹拌した。
得られたトリメトキシシリル基及び有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体の粘度は5,050mPa・s、またその共重合体中の紫外線吸収性単量体の含有量は15%、トリメトキシシリル基がC−Si結合を介して側鎖に結合したビニル系単量体量は20%であった。また、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析による重量平均分子量は60,800であった。このようにして得られたビニル系重合体(溶液)をA−1とする。
[合成例2,3、比較合成例1,2]
表1に示した組成で、合成例1と同様にして、ビニル系重合体A−2,3及び比較用ビニル系重合体RA−1,2を得た。
<オルガノポリシロキサン(B)の合成>
[合成例4]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコにメチルトリメトキシシラン338gを仕込み、撹拌しながら20℃に維持し、ここに水分散コロイダルシリカ(スノーテックスO(平均粒子径15〜20nm)、日産化学工業(株)製、SiO220%含有品)98g、0.25Nの酢酸水溶液230gを添加して3時間撹拌した。更に、60℃にて3時間撹拌後、シクロヘキサノン300gを添加し、常圧にて副生メタノールを留去した。次いでイソプロパノール300g、0.25%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドのイソプロパノール溶液134gを添加し、更に不揮発分(JIS K 6833)が20%となるようにイソプロパノールで調整した。こうして得られたオルガノポリシロキサン溶液の粘度は4.1mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は2,500であった。このものをオルガノポリシロキサンB−1とする。
[合成例5]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコにメチルトリメトキシシラン302g、及びγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン97gとを仕込み、撹拌しながら20℃に維持し、ここに0.25Nの酢酸水溶液308gを添加して3時間撹拌した。更に、60℃にて3時間撹拌後、シクロヘキサノン300gを添加し、常圧にて副生アルコールを留去した。次いでイソプロパノール300g、0.25%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドのイソプロパノール溶液45gを添加し、更に不揮発分(JIS K 6833)が20%となるようにイソプロパノールで調整した。こうして得られたオルガノポリシロキサン溶液の粘度は4.5mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は2,350であった。このものをオルガノポリシロキサンB−2とする。
<分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)の合成>
[合成例6]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコにN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン222gとシリル化剤としてのヘキサメチルジシラザン242gを仕込んで窒素気流下に120℃に加熱し、ここにγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン496gを滴下して反応させ、120℃で5時間加熱撹拌した後、低沸点分を減圧下100℃で除去したところ、粘度1,387mPa・sの粘稠な化合物862gが得られた。
次いで、この反応生成物862gとトルエン862gを撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温でここに無水酢酸143gを滴下して反応させ、110℃で2時間加熱撹拌させたのち、50℃でメタノール141gを滴下し、50℃で1時間加熱撹拌し、次いで減圧下に100℃で低沸分を除去し、赤褐色透明で高粘稠な化合物を得た。
この化合物の赤外吸収スペクトル測定を行ったところ、3,000cm-1以上の領域にOH基あるいはNH基に起因する吸収は認められず、1,650cm-1にアミド基に起因する強い吸収が認められた。
得られた化合物を不揮発分(JIS K 6833)が25%になるようプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)で希釈したものを、分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する化合物(溶液)E−1とする。
<オルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物の合成>
[合成例7]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルフラスコにメチルトリエトキシシラン336g、イソブタノール94gを仕込み、氷冷下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下とした水分散コロイダルシリカ(スノーテックスO(平均粒子径15〜20nm)、日産化学工業(株)製、SiO220%含有品)283gを添加して氷冷下で3時間、更に20〜25℃で12時間撹拌したのち、ジアセトンアルコールを27g、プロピレングリコールモノメチルエーテルを50g添加した。次いで10%プロピオン酸ナトリウム水溶液を3g、レベリング剤としてポリエーテル変性シリコーンKP−341(信越化学工業(株)製)0.2gを加え、更に酢酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(JIS K 6833)が20%となるようにイソブタノールで調整し、常温で5日間熟成して得られたオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物の粘度は4.2mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は1,100であった。このものをオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物HC−1とする。
[合成例8]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコにメチルトリメトキシシラン328g、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン10gを仕込み、撹拌しながら20℃に維持し、ここに水分散コロイダルシリカ(スノーテックスO(平均粒子径15〜20nm)、日産化学工業(株)製、SiO220%含有品)98g、0.25Nの酢酸水溶液230gを添加して3時間撹拌した。更に、60℃にて3時間撹拌後、シクロヘキサノン300gを添加し、常圧にて副生メタノールを留去した。次いでイソプロパノール300g、0.25%テトラブチルアンモニウムヒドロキシドのイソプロパノール溶液134g、レベリング剤としてポリエーテル変性シリコーンKP−341(信越化学工業(株)製)0.5gを添加し、更に不揮発分(JIS K 6833)が20%となるようにイソプロパノールで調整した。こうして得られたオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物の粘度は4.3mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は2,300であった。このものをオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物HC−2とする。
アルコキシシリル基及び有機系紫外線吸収性基が側鎖に結合したビニル系重合体(A)の組成
Figure 2008274177
(注)
MPTMS :γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
RUVA−1 :2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)
RUVA−2 :2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロキシエチル)ベンゾフェノン
(BP−1A、大阪有機化学工業(株)製)
MMA :メチルメタクリレート
GMA :グリシジルメタクリレート
VIAc :酢酸ビニル
MHALS :1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート
[実施例1〜3、比較例1〜3]
以下にプライマー組成物としての実施例を挙げる。なお、実施例及び比較例に用いた略号のうち、合成例で説明していない略号は以下の通りである。
<熱可塑性樹脂>
POL−1 :ポリメチルメタクリレート樹脂(ダイヤナールBR−80、三菱レイヨン(株)製)の40%ジアセトンアルコール溶液
<有機系紫外線吸収剤>
UVA−1 :2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン(チヌビン479、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)
UVA−2 :2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン(シーソーブ106、シプロ化成(株)製)
<無機系紫外線吸収剤>
UVA−3 :酸化亜鉛微粒子の15%アルコール系溶剤分散液(ZNAP15WT%、シーアイ化成(株)製)
<ヒンダードアミン系光安定剤>
HALS−1 :N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(サンドバー3058Liq.クラリアント・ジャパン(株)製)
また、実施例中の各種物性の測定及び評価は以下の方法で行った。
評価は、本発明のプライマー組成物の硬化被膜単独、及び該硬化被膜の上にオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物層を順次硬化・積層させた積層膜について各種評価を行った。
(1)ゲル分率:プライマー組成物をガラス板にディップコートした後、135℃にて1時間硬化させた。放冷後、初期プライマー硬化被膜の質量を測定した。プライマー硬化被膜全体をアセトン中に室温にて1時間浸漬した後、再度105℃にて1時間乾燥させ、アセトン抽出後の硬化被膜の質量を測定した。ゲル分率は、下記に示す通りである。
ゲル分率(%)={(アセトン抽出後の硬化被膜の質量)/(初期硬化被膜の質量)}×100
(2)線膨張係数:プライマー組成物 1.5gをアルミカップに秤取り、室温にて8時間放置、揮発成分を除去した。次いでホットプレート上で80℃にて1時間、130℃にて1時間硬化させた。室温まで放冷後、アルミカップからプライマー硬化被膜を剥離させ、15mm×5mmの試験片を型抜きした(膜厚:約150μm)。
分析機器:TMA7000(ULVAC真空理工(株)製サーモメカニカルアナライザー)
温度条件:25〜150℃、5℃/分昇温
荷重 :5g
雰囲気 :空気
測定 :3回測定、35〜45℃の温度範囲の値を平均した。
(3)初期塗膜外観:プライマー組成物層及びオルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物層を順次硬化・積層した積層膜の試験片について塗膜外観を目視にて観察した。
(4)1次密着性:JIS K 5400に準拠し、試験片をカミソリの刃で2mm間隔の縦横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作り、市販のセロハン粘着テープをよく密着させた後、90度手前方向に急激に剥がした時、被膜が剥離せずに残存したマス目数(X)をX/25で表示した。
(5)耐水性及び耐水密着性:試験片を沸騰水中に2時間浸漬した後に、目視にて外観観察、及び前記(2)と同様にして密着性試験を行った。
(6)耐擦傷性試験:ASTM1044に準拠し、テーバー磨耗試験機にて磨耗輪CS−10Fを装着し、荷重500g下で500回転後の曇価を測定した。耐擦傷性(%)は(試験後の曇価)−(試験前の曇価)で示した。
(7)耐候性試験:岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターを使用し、[ブラックパネル温度63℃、湿度50%RH、照度50mW/cm2、降雨10秒/1時間で5時間]→[ブラックパネル温度30℃、湿度95%RHで1時間]を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す条件で250時間、500時間の試験を行った。耐候性試験前後に、JIS K 7103に準拠して黄変度を、また耐候塗膜クラック、耐候塗膜剥離の状態を目視又は顕微鏡(倍率250倍)にて観察した。
[耐候塗膜クラック]
耐候性試験後の塗膜外観を下記の基準で評価した。
○:異常なし
△:僅かにクラックあり
×:塗膜全体にクラックあり
[耐候塗膜剥離]
耐候性試験後の塗膜の状態を下記の基準で評価した。
○ :異常なし
△1:オルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物層とプライマー組成物層との間で一部剥離
△2:プライマー組成物層と基材との間で一部剥離
×1:オルガノポリシロキサン系ハードコーティング組成物層とプライマー組成物層との間で全面剥離
×2:プライマー組成物層と基材との間で全面剥離
表2,3に示した組成(固形分換算)で配合した組成物を、全固形分濃度が10%になるように、ジアセトンアルコールとプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量比率を20/80とした混合溶剤にて調整してコーティングに用いた。
得られた各プライマー組成物を、表面を清浄化した0.5mmポリカーボネート樹脂板(ユーピロンシート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)に硬化塗膜として約6〜8μmになるようにディップコーティング法にて塗布し、135℃にて30分硬化させた。更に該塗膜上に合成例5,6で作製したコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物(HC−1,2)、添加剤として、紫外線吸収剤(UVA−2,3)などを混合したものを、硬化塗膜として約2〜3μmになるようにディップコーティング法にて塗布し、135℃にて1時間硬化させた。このようにして得られた塗膜を試験片とし、各種物性評価の結果を表2,3に示した。
[実施例4、5]
表2に示した組成(固形分換算)で配合した組成物を、全固形分濃度が10%になるように、ジアセトンアルコールとプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量比率を20/80とした混合溶剤にて調整後、60℃にて3時間加熱し、ビニル系重合体(A)とオルガノポリシロキサン(B)とを反応させ、複合体(C)を含む組成物を得た。得られた組成物をコーティングに用いた。このプライマー組成物の硬化塗膜を実施例1〜3と同様にして作製し、同様に各種物性を評価した。結果を表2に示す。
[比較例4]
表3に示した組成(固形分換算)で配合した組成物を、全固形分濃度が10%になるように、ジアセトンアルコールとプロピレングリコールモノメチルエーテルの質量比率を20/80とした混合溶剤にて調整後、60℃にて3時間加熱し、ビニル系重合体(A)と窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)とを反応させ、複合体を含む組成物を得た。得られた組成物をコーティングに用いた。このプライマー組成物の硬化塗膜を実施例1〜5と同様にして作製し、同様に各種物性を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2008274177
Figure 2008274177

Claims (8)

  1. 加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、下記一般式(1)で表されるオルガノポリシロキサン(B)とを含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であることを特徴とするポリシロキサン硬質被膜用のプライマー組成物。
    (R)aSi(Y)b(4-a-b)/2 (1)
    {式中、Rは同一又は異種のアミノ基含有一価炭化水素基以外の炭素数1〜18の非置換もしくは置換の一価炭化水素基であり、Yは同一又は異種の水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基、炭素数2〜4のアルコキシアルコキシ基、炭素数1〜6のアシロキシ基、炭素数1〜6のアルケノキシ基、又はイソシアネート基であり、a、bは、各々0<a<2、0<b<3、0<a+b<4を満たす数である。}
  2. 加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)と、請求項1記載のオルガノポリシロキサン(B)との反応により得られる複合体(C)を含むプライマー組成物であり、該組成物を硬化させることにより形成されるプライマー層の線膨張係数が、150×10-6/℃以下であることを特徴とするポリシロキサン硬質被膜用のプライマー組成物。
  3. 前記加水分解性シリル基及び/又はSiOH基と有機系紫外線吸収性基とが側鎖に結合したビニル系重合体(A)が、加水分解性シリル基及び/又はSiOH基がC−Si結合を介して結合したビニル系単量体(a)と、有機系紫外線吸収性基を有するビニル系単量体(b)と、共重合可能な他の単量体(c)とからなる単量体成分を共重合して得られるビニル系重合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプライマー組成物。
  4. 前記オルガノポリシロキサン(B)が、重量平均分子量Mw1,000以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  5. 前記オルガノポリシロキサン(B)に、コロイダルシリカ(D)を添加したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  6. 前記プライマー組成物が、更に分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する有機ケイ素化合物(E)を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  7. 基材に、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプライマー組成物を被覆、硬化させてなる被膜の表面に、ポリシロキサン硬質被膜を積層してなることを特徴とする被覆物品。
  8. 前記ポリシロキサン硬質被膜が、
    (R7mSi(OR84-m (2)
    (式中、R7は炭素数1〜10の有機基、R8は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
    で示されるオルガノオキシシランの1種類以上の加水分解物又は共加水分解物と、コロイダルシリカとを含むハードコーティング組成物から形成されることを特徴とする請求項7に記載の被覆物品。
JP2007122119A 2007-05-07 2007-05-07 プライマー組成物及び被覆物品 Pending JP2008274177A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122119A JP2008274177A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 プライマー組成物及び被覆物品
US12/114,930 US20080280149A1 (en) 2007-05-07 2008-05-05 Primer composition and coated article
EP20080251623 EP1990386B1 (en) 2007-05-07 2008-05-06 Primer compositions their use and coated articles
KR1020080041860A KR20080099160A (ko) 2007-05-07 2008-05-06 프라이머 조성물 및 피복 물품
CNA2008101898929A CN101469249A (zh) 2007-05-07 2008-05-07 底漆组合物和涂层制品
TW97116824A TWI425059B (zh) 2007-05-07 2008-05-07 Primer composition and coated articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122119A JP2008274177A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 プライマー組成物及び被覆物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008274177A true JP2008274177A (ja) 2008-11-13

Family

ID=39739461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122119A Pending JP2008274177A (ja) 2007-05-07 2007-05-07 プライマー組成物及び被覆物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080280149A1 (ja)
EP (1) EP1990386B1 (ja)
JP (1) JP2008274177A (ja)
KR (1) KR20080099160A (ja)
CN (1) CN101469249A (ja)
TW (1) TWI425059B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
EP2508579A1 (en) 2011-04-07 2012-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
WO2012141708A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Exatec Llc Organic resin laminate
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP2013203789A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Teijin Ltd アクリル樹脂塗料およびその積層体
JP2014201735A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 大日精化工業株式会社 高屈折率ポリマー及びその製造方法
JP2014531334A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体、その製造及び使用方法、並びに有機樹脂積層体を含む物品
JP5686728B2 (ja) * 2009-04-20 2015-03-18 株式会社トクヤマ コーティング組成物
JP2015098531A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 信越化学工業株式会社 自動車樹脂グレージング用補修塗料及び自動車樹脂グレージングの補修方法
JP2016008279A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2016182791A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 リンテック株式会社 支持シート
WO2019191190A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Kettering University Layered coating system for long-term outdoor exposure
JP2020100781A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 共重合体、およびそれを含有する樹脂組成物、シート

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2322985B1 (en) 2008-08-19 2013-03-13 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light-modulating film
EP2322986B1 (en) 2008-08-19 2019-06-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light-modulating film
JP5621596B2 (ja) * 2009-02-13 2014-11-12 日立化成株式会社 調光フィルム
EP2397894A4 (en) 2009-02-13 2017-12-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Light modulation film
KR20120116423A (ko) * 2009-12-21 2012-10-22 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 베이스층, 프라이머층 및 내스크래치층을 포함하는 다중층 시스템
KR101451284B1 (ko) 2010-01-14 2014-10-15 간사이 페인트 가부시키가이샤 활성 에너지선 경화성 조성물 및 도장 물품
CN102834477A (zh) * 2010-04-23 2012-12-19 旭硝子株式会社 粘附层叠体及表面保护片
JP5625641B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-19 信越化学工業株式会社 自動車グレージング用プラスチック基材
TWI535561B (zh) * 2010-09-21 2016-06-01 Lintec Corp A molded body, a manufacturing method thereof, an electronic device element, and an electronic device
EP2622021B1 (en) * 2010-09-30 2018-01-10 ABB Research Ltd. Method of producing a layer of a vulcanized silicone rubber composition having an improved adhesion to the substrate surface
CN103260874A (zh) * 2010-12-21 2013-08-21 旭硝子株式会社 带硬涂膜的树脂基板及其制造方法
WO2012099125A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 旭硝子株式会社 ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
US8361607B2 (en) 2011-04-14 2013-01-29 Exatec Llc Organic resin laminate
CN103946283B (zh) * 2011-11-30 2016-06-01 拜耳知识产权有限责任公司 由聚碳酸酯制成的带有深色光泽效果的多层制品
JP5937426B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-22 帝人株式会社 接着用構成体
CN103788865B (zh) * 2012-11-02 2018-05-11 中冶建筑研究总院有限公司 一种增韧改性的聚硅氧烷涂料及其使用方法
EP3101075B1 (en) * 2014-01-30 2018-10-10 Nissan Chemical Corporation Coating composition and optical member
KR101908163B1 (ko) * 2014-12-03 2018-10-16 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101835866B1 (ko) 2014-12-17 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
KR101835867B1 (ko) 2014-12-23 2018-03-08 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치
CN105802489B (zh) * 2014-12-29 2018-06-12 广州慧谷化学有限公司 玻璃防碎胶组合物及玻璃制品及应用
CN108473703B (zh) * 2016-01-22 2021-05-04 三星Sdi株式会社 用于窗膜的组合物、由其形成的柔性窗膜以及包含该窗膜的显示装置
EP3420025B1 (en) * 2016-02-28 2023-06-21 B.G. Negev Technologies & Applications Ltd., at Ben-Gurion University Additives for protection of polymers against ultraviolet light
KR102203869B1 (ko) 2018-03-28 2021-01-18 주식회사 엘지화학 임시고정용 점착시트 및 이를 사용한 반도체 장치의 제조 방법
CN112368342B (zh) * 2018-07-13 2022-05-10 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 衔接涂料组合物
JP7315008B2 (ja) * 2019-08-28 2023-07-26 信越化学工業株式会社 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
CN111621182B (zh) * 2020-05-27 2021-11-16 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 一种污损释放型防污漆配套用连接涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182978A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Jsr Corp 水系分散体
JP2001270044A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd プラスチック部材およびその用途
JP2001279176A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Jsr Corp 下塗り用コーティング組成物
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2004001393A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP2004131549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353959A (en) 1979-12-21 1982-10-12 General Electric Company Abrasion resistant silicone coated polycarbonate article having an acrylic primer layer containing a U.V. absorbing compound
US4668452A (en) * 1980-02-26 1987-05-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Process for producing silicon carbide heating elements
JPS56120573A (en) 1980-02-26 1981-09-21 Ngk Spark Plug Co Manufacture of silicon carbide heating body
JPH0710966B2 (ja) * 1987-12-04 1995-02-08 信越化学工業株式会社 プライマー組成物とその用法
US5250359A (en) * 1990-09-10 1993-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
JP3102696B2 (ja) 1990-09-10 2000-10-23 日本エーアールシー株式会社 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品
US5445871A (en) * 1990-10-30 1995-08-29 Kansai Paint Co., Ltd. Surface-modified plastic plate
JPH08151415A (ja) 1994-09-29 1996-06-11 Otsuka Chem Co Ltd 耐候性組成物
JP3533118B2 (ja) 1999-08-11 2004-05-31 株式会社日本触媒 紫外線吸収性樹脂部材
JP2001114841A (ja) 1999-10-21 2001-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性共重合体および該共重合体からなる薄膜、並びに該薄膜を含む多層積層体
JP3841141B2 (ja) 2000-02-04 2006-11-01 信越化学工業株式会社 下塗り剤組成物及びコーティング方法
US6677047B2 (en) * 2000-02-04 2004-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating composition, coating method, and coated article
DE60112983T2 (de) * 2000-03-31 2006-05-18 Jsr Corp. Überzugsmittel und gehärtetes Produkt
US6620509B1 (en) * 2002-04-22 2003-09-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Transparent resin laminate and molded article used the same
JP2008120986A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182978A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Jsr Corp 水系分散体
JP2001270044A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Works Ltd プラスチック部材およびその用途
JP2001279176A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Jsr Corp 下塗り用コーティング組成物
JP2001342439A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Jsr Corp コーティング用組成物
JP2004001393A (ja) * 2002-04-22 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 透明な樹脂積層体及びそれを用いた成形品
JP2004131549A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
JP5686728B2 (ja) * 2009-04-20 2015-03-18 株式会社トクヤマ コーティング組成物
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
US8501857B2 (en) 2009-08-07 2013-08-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
EP2508579A1 (en) 2011-04-07 2012-10-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP2012219159A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐候性ハードコート組成物及び被覆物品
WO2012141708A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Exatec Llc Organic resin laminate
JP2014531334A (ja) * 2011-08-26 2014-11-27 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体、その製造及び使用方法、並びに有機樹脂積層体を含む物品
US9441133B2 (en) 2011-08-26 2016-09-13 Exatec, Llc Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same
JP2013203789A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Teijin Ltd アクリル樹脂塗料およびその積層体
JP2014201735A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 大日精化工業株式会社 高屈折率ポリマー及びその製造方法
JP2015098531A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 信越化学工業株式会社 自動車樹脂グレージング用補修塗料及び自動車樹脂グレージングの補修方法
JP2016008279A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 味の素株式会社 樹脂組成物
JP2016182791A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 リンテック株式会社 支持シート
WO2019191190A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Kettering University Layered coating system for long-term outdoor exposure
JP2020100781A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 東洋インキScホールディングス株式会社 共重合体、およびそれを含有する樹脂組成物、シート
JP7135842B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-13 東洋インキScホールディングス株式会社 共重合体、およびそれを含有する樹脂組成物、シート

Also Published As

Publication number Publication date
TWI425059B (zh) 2014-02-01
US20080280149A1 (en) 2008-11-13
CN101469249A (zh) 2009-07-01
EP1990386A2 (en) 2008-11-12
KR20080099160A (ko) 2008-11-12
TW200909537A (en) 2009-03-01
EP1990386A3 (en) 2011-03-16
EP1990386B1 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008274177A (ja) プライマー組成物及び被覆物品
JP4041968B2 (ja) 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品
US7981507B2 (en) Primer composition and coated article
JP5369556B2 (ja) プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
JP3841141B2 (ja) 下塗り剤組成物及びコーティング方法
EP2239308B1 (en) UV-shielding coating composition and coated article
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP5272645B2 (ja) 被覆物品
JP5768748B2 (ja) 有機樹脂積層体
JP4883275B2 (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP2005314616A (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
EP1826239B1 (en) Curable composition and coated article
EP2508579B1 (en) Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP5637161B2 (ja) 耐候性コーティング組成物の製造方法及び着色防止方法並びに被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120523