JP4041968B2 - 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品 - Google Patents

下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4041968B2
JP4041968B2 JP2002295905A JP2002295905A JP4041968B2 JP 4041968 B2 JP4041968 B2 JP 4041968B2 JP 2002295905 A JP2002295905 A JP 2002295905A JP 2002295905 A JP2002295905 A JP 2002295905A JP 4041968 B2 JP4041968 B2 JP 4041968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
vinyl
primer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002295905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004131549A (ja
Inventor
浩一 樋口
昌浩 古屋
正明 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002295905A priority Critical patent/JP4041968B2/ja
Priority to US10/680,262 priority patent/US7157146B2/en
Priority to EP20030256363 priority patent/EP1408082B1/en
Publication of JP2004131549A publication Critical patent/JP2004131549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041968B2 publication Critical patent/JP4041968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31859Next to an aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3187Amide-aldehyde
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガラスに代わる構造材料として、建物、車両等の窓用、計器カバー等に最近頻繁に使用されるようになったプラスチック基材に優れた耐擦傷性、耐候性保護被膜を形成するシリコーン系被膜を形成させるための下塗り剤組成物及びこの組成物を用いたコーティング方法並びにコーティング物品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、透明板ガラスの代替として、非破砕性又はガラスよりも耐破砕性の大きい透明材料を使用することが広く行われるようになってきた。例えばプラスチック基材、特にポリカーボネート樹脂などは、透明性、耐衝撃性、耐熱性等に優れていることから、ガラスに代わる構造部材として建物や車両等の窓用、計器カバー等、種々の用途に現在用いられている。
【0003】
しかし、ガラスに比べて耐擦傷性、耐候性などの表面特性に劣ることから、ポリカーボネート樹脂成形品の表面特性を改良することが切望されており、最近では、車両の窓、道路用遮音壁では屋外暴露10年以上でも耐え得るものが要望されている。
【0004】
ポリカーボネート樹脂成形品の耐候性を改良する手段としては、ポリカーボネート樹脂基材の表面に耐候性に優れたアクリル系樹脂フィルムなどをラミネートする方法や共押出等により樹脂表面に紫外線吸収剤を含有した樹脂層を設ける方法が提案されている。
【0005】
また、ポリカーボネート樹脂成形品の耐擦傷性を改良する方法としては、ポリオルガノシロキサン系、メラミン系などの熱硬化性樹脂をコーティングする方法や多官能性アクリル系の光硬化性樹脂をコーティングする方法が提案されている。
【0006】
一方、耐候性及び耐擦傷性を併せ持つ透明体を製造する方法としては、特開昭56−92059号公報及び特開平1−149878号公報などに記載があり、多量の紫外線吸収剤を添加した下塗り層を介してコロイダルシリカ含有ポリシロキサン塗料の保護被膜を設けた紫外線吸収透明基板が知られている。
【0007】
しかしながら、下塗り層への多量の紫外線吸収剤の添加は、基材や下塗り層の上面に塗布されるコロイダルシリカ含有ポリシロキサン塗料による保護被膜との密着性を悪くしたり、加熱硬化工程中に、例えば揮発化することによって組成物中から除去されてしまったり、屋外で長期間にわたって使用した場合、徐々に紫外線吸収剤がブリードアウトしてクラックが生じたり、白化や黄変するといった悪影響があった。更に、その上面のコロイダルシリカ含有ポリシロキサンからなる保護被膜層には、耐擦傷性の面から紫外線吸収剤を多量に添加できないという問題もあった。
【0008】
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体あるいはベンゾフェノン系紫外線吸収性ビニル系単量体とこの単量体に共重合可能なビニル系単量体の混合物を塗料の成分とし、これを用いて合成樹脂等の表面に保護塗膜を形成することが知られている(特開平8−151415号公報)。しかし、この保護被膜は、ビニル系重合体からなるため、耐擦傷性に限界がある。
【0009】
更に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体あるいはベンゾフェノン系紫外線吸収性ビニル系単量体、アルコキシシリル基含有ビニル系単量体、及びこれら単量体に共重合可能なビニル系単量体との共重合体を塗料成分とすることで、樹脂基材への密着性を保ちつつ耐候性を付与した多層積層樹脂物品を得られることが知られている[(1)特開2001−114841号公報、(2)特許第3102696号明細書、(3)特開2001−214122号公報]。
しかしながら、(1)では、共重合体塗料を下塗りとして用いる例は具体的に示されておらず、またこの塗料の被膜はビニル系重合体からなるため、単独では耐擦傷性に限界がある。
(2)では、共重合体塗料を下塗り剤とし、その被膜上にコロイダルシリカ含有ポリシロキサン樹脂被膜を形成することで耐擦傷性及び耐候性を付与した被覆物品を得ている。これについては耐候性による黄変はかなり改善されるものの、下塗り層がアルコキシシリル基の架橋ネットワークにより硬くなりすぎたり、未硬化の残存アルコキシシリル基又はヒドロキシシリル基の経時での後架橋が生起したりして、被膜に歪みが生じやすいため、クラックや剥離といった不具合が発生しやすく、長期の耐候性にはなお不十分である。
(3)についても、共重合体塗料を下塗りとしたコロイダルシリカ含有ポリシロキサン樹脂被膜物品が例示されている。これについても耐候性による黄変はかなり改善されるものの、被膜が環境温度変化、特に比較的高い温度での変化に追随できずに、クラックや剥離といった不具合が発生しやすい。
【0010】
【特許文献1】
特開昭56−92059号公報
【特許文献2】
特開平1−149878号公報
【特許文献3】
特開平8−151415号公報
【特許文献4】
特開2001−114841号公報
【特許文献5】
特許第3102696号明細書
【特許文献6】
特開2001−214122号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、長期でのクラック、剥離、黄変といった欠点がなく、耐擦傷性、耐候性に優れた保護被膜を形成するための下塗り剤組成物、これを用いたコーティング方法、及びこれを用いたコーティング物品を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、
(A)紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1):5〜40重量%と、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2):1〜50重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(a−3):10〜94重量%とを共重合して得られるビニル系共重合体、
(B)該ビニル系共重合体(A)と反応し得る硬化剤、及び
(C)ガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂
を必須成分とする下塗り剤組成物を使用すること、また該下塗り剤組成物からなる被膜上にポリシロキサン系樹脂被膜を積層することで、長期耐候性及び耐擦傷性を付与することができ、上記課題を解決し得ることを見出した。
【0013】
即ち、本発明者らは、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂成形品のオルガノポリシロキサン系塗膜被覆時における接着性、耐候性を向上させる下塗り剤組成物の改良について種々検討した。その結果、下塗り剤構成成分として上記ビニル系共重合体(A)を用いると、ポリマー主鎖に紫外線吸収性基が化学結合によって固定化されているため、表面への移行が起こらず、外観の白化現象や密着性の低下がなくなる点、水、溶剤等への溶出がなく、初期の添加部数が長期間保持されるため、経時による紫外線吸収効果の低下が少ない点、高温で熱硬化処理を行っても被膜から紫外線吸収剤が揮散しない点で優れていること、上述のように共重合体を作るため、下塗り剤の他成分との相溶性が格段に向上し、多量の添加が可能となり、多量に加えても、基材や保護被膜との密着性、透明性を悪化することはないことを知見した。
【0014】
また、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体を用い、上記ビニル系共重合体(A)にアルコキシシリル基を導入することにより、下塗り剤被膜層に、その上面に被覆するオルガノポリシロキサン系保護コーティング被覆層との反応性が付与され、密着性が向上し、アルコキシシリル基同士が架橋することにより、耐熱性が向上し、耐久性を付与できることを見出した。
【0015】
更に、該ビニル系共重合体(A)と反応し得る硬化剤(B)として、好ましくは、分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する化合物を配合することにより、下塗り剤被膜層に耐水性の良好な接着性が付与されること、更にビニル系共重合体(A)中のアルコキシシリル基と架橋するため被膜が緻密化され、しかもそれらの架橋反応を促進することにより被膜中の残存アルコキシシリル基量を低減できるため、経時での後架橋によるクラックを抑制できること、また必要に応じて添加される紫外線吸収剤や光安定剤などを下塗り剤塗膜層中に固定化できること、そしてこのように種々の特性を維持したまま下塗り層に多量の紫外線吸収性基を導入できるため、あえてオルガノポリシロキサン系塗膜中に耐擦傷性の悪化因子である紫外線吸収剤を加えなくても、あるいは少量添加でもよいことを見出した。
【0016】
更にまた、ガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂(C)を配合することで、下塗り剤被膜に可撓性を付与することができると共に、下塗り剤被膜が受ける環境温度変化、特に60℃以上の比較的高温領域での相変化や軟化現象を抑えることができ、下塗り剤被膜内部及び上層被膜との界面での歪みを抑制でき、結果として上層のオルガノポリシロキサン系保護被膜のクラックを防止できること、更に下塗り剤被膜自身に耐熱性、耐水性が付与でき、耐湿熱密着性を格段に向上できることを知見し、本発明を完成させたものである。
【0017】
従って、本発明は下記下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品を提供する。
[I](A)紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1):5〜40重量%と、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2):1〜50重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(a−3):10〜94重量%とを共重合して得られるビニル系共重合体、
(B)該ビニル系共重合体(A)と反応し得る硬化剤、及び
(C)紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)及びシクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2):(c−1)と(c−2)の合計1〜30重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(c−3):70〜99重量%とを共重合して得られるガラス転移温度が80℃以上の熱可塑性ビニル系樹脂
を必須成分とすることを特徴とする下塗り剤組成物。
[II]前記紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1)が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体であることを特徴とする上記下塗り剤組成物。
[III]前記硬化剤(B)が、分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する化合物であることを特徴とする上記下塗り剤組成物。
[IV]前記硬化剤(B)が、アミノ官能性アルコキシシラン、エポキシ官能性アルコキシシラン、及びシリル化剤の反応物を、カルボン酸の酸ハロゲン化物又は酸無水物でアミド化した反応生成物である上記下塗り剤組成物。
[V]前記硬化剤(B)が、アミノ官能性アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物であることを特徴とする上記下塗り剤組成物。
VI]前記紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体であることを特徴とする上記下塗り剤組成物。
VII]前記シクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2)が、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、アダマンチルアクリレート、アダマンチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である上記下塗り剤組成物。
VIII](i)上記下塗り剤組成物の有機溶剤溶液をプラスチック基体上に塗布し、
(ii)溶剤を蒸発させて被膜を硬化させ、
(iii)次いで、この被膜上に下記一般式(1)
(R4mSi(OR54-m (1)
(式中、R4は炭素数1〜10の有機基、R5は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
で示されるオルガノオキシシランの加水分解物又は共加水分解物を含むオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、
(iv)加熱することによりこの塗布膜を硬化させることを特徴とするプラスチック基体を耐候性、耐磨耗性被膜でコーティングする方法。
IX]前記オルガノポリシロキサン組成物が、コロイダルシリカを添加してなるコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物である上記方法。
]前記プラスチック基体がポリカーボネート樹脂である上記方法。
XI]プラスチック基体の表面上に2つ以上の樹脂層を有し、これらの樹脂層のうち基体表面に接している第1層は、上記[I]から[VII]までのいずれかの下塗り剤組成物の硬化樹脂層であり、第1層に接している第2層は上記一般式(1)で示されるオルガノオキシシランの加水分解物又は共加水分解物を含むオルガノポリシロキサン組成物、もしくは該オルガノポリシロキサン組成物にコロイダルシリカを添加してなるコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の硬化樹脂層である樹脂コーティング物品。
XII]前記プラスチック基体がポリカーボネート樹脂である上記物品。
【0018】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る下塗り剤組成物の必須成分は、(A)紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1):5〜40重量%と、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2):1〜50重量%と、共重合可能な他の単量体(a−3):10〜94重量%とを共重合して得られるビニル系共重合体、(B)該ビニル系共重合体(A)と反応し得る硬化剤、及び(C)ガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂である。
【0019】
ここで、(a−1)の紫外線吸収性ビニル系単量体としては、分子内に紫外線吸収基とビニル基とをそれぞれ少なくとも1つ有する化合物であれば特に制限はない。このような化合物として、例えば、下記一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物、及び一般式(3)で表されるベンゾフェノン系化合物を挙げることができる。
【0020】
【化1】
Figure 0004041968
(式中、Xは水素原子又は塩素原子を示す。R1は水素原子、メチル基、又は炭素数4〜8の第3級アルキル基を示す。R2は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基を示す。R3は水素原子又はメチル基を示す。nは0又は1を示す。)
【0021】
【化2】
Figure 0004041968
(式中、R3は上記と同じ意味を示す。R6は置換又は非置換の直鎖状又は分岐鎖状の炭素数2〜10のアルキレン基を示す。R7は水素原子又は水酸基を示す。R8は水素原子、水酸基、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を示す。)
【0022】
上記一般式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物の具体例としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(メタ)アクリロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(メタ)アクリロキシメチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−メチル−5’−(8−(メタ)アクリロキシオクチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
【0023】
上記一般式(3)で表されるベンゾフェノン系化合物の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(4−(メタ)アクリロキシブトキシ)ベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−4’−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2,2’,4−トリヒドロキシ−4’−(2−(メタ)アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(3−(メタ)アクリロキシ−1−ヒドロキシプロポキシ)ベンゾフェノン等を挙げることができる。
【0024】
上記紫外線吸収性ビニル系単量体としては、式(2)で表されるベンゾトリアゾール系化合物が好ましく、なかでも2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−(メタ)アクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールが好適に使用される。
【0025】
更に、上記紫外線吸収性ビニル系単量体は、1種を単独で又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】
本発明のビニル系共重合体(A)における紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1)の量は、得られるビニル系共重合体と他の下塗り剤を構成する組成物との相溶性、得られる下塗り剤組成物の耐候性等を考慮し、共重合組成で5〜40重量%がよく、より好ましくは6〜30重量%である。40重量%より多いと下塗り剤を構成する他の組成物との相溶性が悪くなるおそれがあり、経済的にも不利である。また、5重量%よりも少ないと所望の耐候性が得られない場合がある。
【0027】
(a−2)のアルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、分子内にアルコキシシリル基とビニル系重合性基とをそれぞれ少なくとも1つ有する化合物であれば特に制限はない。このような化合物として、例えば下記一般式(4)で示される化合物を挙げることができる。
【0028】
9−R10 n−Si(R113-L(OR12L (4)
(式中、R9は(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、ビニロキシ基、スチリル基等の重合性不飽和基を示し、R10は直鎖状又は分岐鎖状の炭素数1〜10のアルキレン基を示し、R11及びR12は同一でも異なってもよく、炭素数1〜6のアルキル基を示す。Lは1〜3の整数である。nは0又は1を示す。)
【0029】
このアルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2)としては、(メタ)アクリル官能性のものとしては3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシメチルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルメチルジエトキシシランなどが例示されるが、これらの中で取り扱い性、架橋密度、反応性などから3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
【0030】
また、他のアルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジエトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルトリメトキシシランなどのビニル官能性のものが例示されるが、これらの中で取り扱い性、反応性などからビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
【0031】
本発明のビニル系共重合体(A)における(a−2)のアルコキシシリル基を含有するビニル系単量体の量は、共重合組成で1〜50重量%の範囲が必要とされる。1重量%未満では耐熱性、耐久性が改良されず、また50重量%を超えると架橋密度が高くなりすぎて硬くなり接着性が低下したり、未反応アルコキシシリル基又はヒドロキシシリル基が残存しやすくなり、経時での後架橋が生起しクラックが発生しやすくなる場合がある。
【0032】
次に、上記単量体(a−1)、(a−2)と共重合可能な他の単量体(a−3)としては、共重合可能な単量体であれば特に制限されないが、環状ヒンダードアミン構造を有する(メタ)アクリル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、アルキルビニルエーテル、アルキルビニルエステル、スチレン又はこれらの誘導体等を挙げることができる。
【0033】
環状ヒンダードアミン構造を有する(メタ)アクリル系単量体の具体例としては、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用してもよい。
【0034】
(メタ)アクリル酸エステル又はその誘導体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸イソヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸n−デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸パルミチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の1価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシブチル(メタ)アクリレート、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、4−メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸エステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等の多価アルコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(エチレングリコール単位数は例えば2〜20)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(プロピレングリコール単位数は例えば2〜20)等の多価アルコールのポリ(メタ)アクリル酸エステル類;コハク酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、コハク酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、アジピン酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、アジピン酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、フタル酸モノ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]、フタル酸ジ[2−(メタ)アクリロイルオキシエチル]等の非重合性多塩基酸と(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルとの(ポリ)エステル類;(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、(メタ)アクリル酸2−(N−メチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N−エチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸4−(N,N−ジメチルアミノ)ブチル等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類等を挙げることができる。
【0035】
また、(メタ)アクリロニトリルの誘導体の具体例としては、α−クロロアクリロニトリル、α−クロロメチルアクリロニトリル、α−トリフルオロメチルアクリロニトリル、α−メトキシアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等を挙げることができる。(メタ)アクリルアミドの誘導体の具体例としては、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメトキシ(メタ)アクリルアミド、N−エトキシ(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエトキシ(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド等を挙げることができる。
【0036】
アルキルビニルエーテルの具体例としては、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等を挙げることができる。アルキルビニルエステルの具体例としては、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等を挙げることができる。スチレン及びその誘導体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等を挙げることができる。
【0037】
これらのモノマーのうち、(メタ)アクリル酸エステル類が好ましく、特に(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル等が好ましい。
【0038】
本発明のビニル系共重合体(A)における、(a−3)の共重合可能な他の単量体は、前記単量体を単独で又は2種以上を混合して使用することができ、10〜94重量%の範囲で使用できる。中でも、光安定化し、更に耐候性を向上させるために、環状ヒンダードアミン構造を有する(メタ)アクリル系単量体を共重合させることが好ましく、この配合量は、共重合組成で0.1〜10重量%が好ましい。10重量%を超えると塗膜の密着性が低下することがある。
【0039】
本発明の下塗り剤組成物の主要構成成分であるビニル系共重合体(A)は、紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1)と、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2)と、共重合可能な他の単量体(a−3)とのビニル系共重合体であり、この共重合体は、これら単量体を含有する溶液にジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のパーオキサイド類又はアゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物から選択されるラジカル重合用開始剤を加え、加熱下に反応させることにより容易に得られる。
【0040】
なお、このビニル系共重合体の重量平均分子量は、1,000〜300,000であることが好ましい。
【0041】
上記ビニル系共重合体(A)に添加される、(A)と反応し得る硬化剤(B)としては、好ましくは、一分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する化合物、更に好ましくは、一分子内に窒素原子を1個以上及びアルコキシシリル基を2個以上含有する化合物が挙げられる。このような化合物としては、アミノ基含有アルコキシシラン、アミノ基含有ジ(アルコキシシラン)、アミド基含有アルコキシシラン、アミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したもの、アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと(多)(メタ)アクリル化合物との反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとの反応生成物、ポリアミン化合物と(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとの反応生成物、アミノ基含有アルコキシシランと多イソシアネート化合物との反応生成物をアミド化したものなどが好適に使用されるが、より好ましくはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したもの、アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物が望ましい。
【0042】
これらの成分として使用されるものの具体例を下記に例示すると、アミノ基含有アルコキシシランとしては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−(トリメトキシシリルプロピル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(トリエトキシシリルプロピル)アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(トリメトキシシリルプロピル)アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−(トリエトキシシリルプロピル)アミノエチル−3−アミノプロピルトリエトキシシランなどが例示される。
【0043】
アミノ基含有ジ(アルコキシシラン)としては、ビス(トリメトキシシリルプロピル)アミンなどが例示される。
【0044】
アミド基含有アルコキシシランとしては、ウレイドプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ウレイドプロピルメチルジメトキシシラン、ウレイドプロピルメチルジエトキシシランなどが例示される。
【0045】
ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル置換テトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが例示される。
【0046】
(多)(メタ)アクリル化合物としては、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレート類、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート類、アクリルアミド、アクリルニトリル、エチレングリコールジメタクリレートなどが例示される。
【0047】
ポリアミン化合物としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ピペラジンなどが例示される。
【0048】
多イソシアネート化合物としては、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート−4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、m−キシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、trans−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェートなどが例示される。
【0049】
(メタ)アクリル基含有アルコキシシランとしては、上述のアルコキシシリル基を含有するアクリル系単量体の例示化合物が挙げられる。
【0050】
アミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応生成物をアミド化したものは、下記の方法により製造することができる。この場合、アミノ基含有アルコキシシランとしては、上記に示されたものが挙げられるが、接着性、操作性の点からN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどが好ましい。また、ここで使用されるエポキシ基含有アルコキシシランは特に限定されないが、反応性、操作性の点からγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシランとすることが好ましい。なお、ここで使用されるシリル化剤としては、ヘキサメチルジシラザン、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ホルムアミド、N,N’−ビス(トリメチルシリル)ウレアなどが例示されるが、このものはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランとの反応により生成するOH基を保護してOH基とアルコキシシリル基との反応を防止し、この反応生成物の経時変化を防止するためのものである。
【0051】
このアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシラン及びシリル化剤との反応は、アミノ基含有アルコキシシランとシリル化剤との混合物にエポキシ基含有アルコキシシランを滴下し、加熱反応させればよく、あるいはアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランとを反応させ、この反応生成物にシリル化剤を添加して反応させるようにしてもよい。
【0052】
なお、この反応におけるアミノ基含有アルコキシシランとエポキシ基含有アルコキシシランの配合比はエポキシ基/アミノ基(=N−H)のモル比が0.3未満では1分子中の架橋に関与するアルコキシ基の数が少なすぎて硬化性が弱くなるし、分子全体の広がりがなくなり、面接着性が弱くなって接着性が劣るようになり、これが1.2を超えると、後述するアミド化においてアミド化し得る=N−H基が殆どなくなって耐水接着性が悪くなるおそれがあるので、0.3〜1.2の範囲とすることが好ましい。
【0053】
更に、この成分は、この反応生成物をアミド化したものとされるが、このアミド化は酢酸クロリド、酢酸ブロミド、プロピオン酸クロリド、無水酢酸、酢酸イソプロペニル、ベンゾイルクロリドなどで例示されるカルボン酸の酸ハロゲン化物、酸無水物、酸イソプロペニルエステル化合物と反応させればよい。
【0054】
アミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物は、下記の方法により製造することができる。この場合、アミノ基含有アルコキシシランとしては、上記に示したものが挙げられるが、接着性、安定性の点から、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシランなどが好ましい。
【0055】
また、ジカルボン酸無水物としては、上記に示したものが挙げられるが、接着性、安定性の点から、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル置換テトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチル置換−3,6−エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などが好ましい。
【0056】
このアミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応は、ジカルボン酸無水物にアミノ基含有アルコキシシランを滴下し、反応させればよく、また逆にアミノ基含有アルコキシシランへジカルボン酸無水物を滴下、反応させてもよい。
【0057】
なお、この反応におけるアミノ基含有アルコキシシランとジカルボン酸無水物の配合比は、アミノ基(−NH2)/ジカルボン酸無水物のモル比が0.3未満では反応生成物中の架橋に関与するアルコキシ基の数が少なすぎて硬化性が弱くなると共に、密着性も低下するようになるおそれがあり、これが1.8を超えると、未反応のアミノ基含有アルコキシシランのアミノ基により、下塗り剤組成物としての保存安定性が低下するおそれがあるので、0.3〜1.8の範囲とすることが好ましい。
【0058】
上記ビニル系共重合体(A)及び(A)と反応し得る硬化剤(B)と共に使用される、ガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂(C)としては、ガラス転移温度が80℃以上であり、下塗り剤組成物に用いた溶剤によく溶解し、かつ上記ビニル系共重合体(A)及び硬化剤(B)との相溶性がよいものが好ましい。このような樹脂として、(メタ)アクリル樹脂、(ポリ)スチレンやシリコーンで変性された(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリルウレタン樹脂、(メタ)アクリルチオウレタン樹脂などが挙げられる。更に好ましくは、紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)及び/又はシクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2):(c−1)と(c−2)の合計1〜30重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(c−3):70〜99重量%とを共重合して得られるガラス転移温度が80℃以上の熱可塑性ビニル系樹脂が挙げられる。
【0059】
ここで、(c−1)の紫外線吸収性ビニル系単量体としては、上述の一般式(2)及び(3)で表される化合物を挙げることができ、具体例としては上述の例示化合物が挙げられる。なかでも一般式(2)のベンゾトリアゾール系化合物が好適に使用される。また、(c−2)のシクロアルキル基含有ビニル系単量体としては、分子内にシクロアルキル基とビニル基とをそれぞれ少なくとも1つ有する化合物であれば特に制限はないが、好ましくは(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸4−t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸アダマンチルなどが挙げられる。
【0060】
本発明で使用されるガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂(C)における、紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)とシクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2)との量は、得られる熱可塑性ビニル系樹脂(C)と他の下塗り剤組成物を構成する組成物との相溶性、得られる下塗り剤組成物の耐候性、耐水性などを考慮し、(C)の共重合組成において(c−1)と(c−2)の合計で1〜30重量%がよく、より好ましくは2〜25重量%である。30重量%より多いと下塗り剤組成物を構成する他の組成物との相溶性が悪くなるおそれががあり、経済的にも不利である。また1重量%よりも少ないと所望の耐候性、耐水性、耐熱性が得られない場合がある。(c−3)の上記単量体と共重合可能な他の単量体としては、上述の(a−3)と同様の例示化合物を挙げることができる。
【0061】
(C)成分は、上述したように、(c−1)成分及び/又は(c−2)成分と(c−3)成分との共重合体であることが好ましいが、この共重合体はガラス転移温度が80℃以上のものである。
【0062】
この場合、ここでのガラス転移温度とは、次のFoxの式より算出される計算ガラス転移温度(Tg)である。
1/Tg=Σ(Wn/Tgn)/100
ここで、Wnは単量体nの重量%、Tgnは単量体nからなるホモポリマーのTg(絶対温度)を示す。計算後、Tg(絶対温度)をTg(℃)に変換して扱う。
【0063】
熱可塑性ビニル系樹脂(C)のガラス転移温度は80℃以上であればよく、より好ましくは85℃以上である。これが80℃より低いと、下塗り剤組成物の被膜の上にコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の硬化被膜を形成する際にクラックが発生しやすくなったり、これら積層被膜が屋外で使用された場合、比較的早い時期にクラックが発生し、耐候劣化するおそれがある。
【0064】
上記(C)成分の重量平均分子量は、1,000〜800,000、特に5,000〜600,000であることが好ましい。
【0065】
本発明において、上記(A)、(B)、(C)成分の配合量は、下記の通りであることが好ましい。
(A)成分のビニル系共重合体と(C)成分の熱可塑性ビニル系樹脂とは、これら(A)、(C)成分の合計量100重量%中、(A)成分が5〜98重量%、(C)成分が95〜2重量%であることが好ましく、特に好ましくは(A)成分が8〜95重量%、(C)成分が92〜5重量%である。(A)成分が少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると接着性の不良及びクラックの発生のおそれがある。また、(C)成分が少なすぎると、下塗り層における架橋密度が低くなりすぎて、得られる被膜のガラス転移温度が高くなりすぎ、もろくなったり、上層のオルガノポリシロキサン組成物との接着性が低下することがある。
【0066】
一方、本発明の下塗り剤組成物中における硬化剤(B)成分の添加量は、上記に示したビニル系共重合体(A)とガラス転移温度が80℃以上である熱可塑性ビニル系樹脂(C)の樹脂分の合計100重量部に対し、0.1〜50重量部、より好ましくは1〜40重量部含有するのがよい。50重量部を超えて添加すると、下塗り層における架橋密度が高くなりすぎて、得られる被膜の硬度が高くなって逆に接着性が不良となる場合がある。
【0067】
次に、下塗り剤組成物の必須成分である上記(A)〜(C)成分以外の他の任意構成成分について説明する。
上記下塗り剤組成物に、分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を添加することにより、耐候性を向上させることができる。使用される光安定剤としては、下塗り剤組成物に用いた溶剤によく溶解し、かつ下塗り剤組成物との相溶性がよく、また、低揮発性のものが好ましい。
添加量は、上記(A)、(C)成分の合計100重量部に対して0.1〜10重量部がよく、10重量部を超えて添加すると塗膜の密着性が低下する場合がある。
【0068】
光安定剤の具体例としては、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β’−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、また、光安定剤を固定化させる目的で、特公昭61−56187号公報にあるようなシリル化変性の光安定剤、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリエトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジエトキシシラン、更にこれらの(部分)加水分解物等が挙げられ、これらの光安定剤は2種以上併用してもよい。
【0069】
上記下塗り剤組成物には、弊害を及ぼさない範囲で実質的に重合性基を含まない通常の紫外線吸収剤を加えてもよい。この場合、上記下塗り剤組成物と相溶性が良好な有機系紫外線吸収剤が好ましい。特に、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体が好ましい。更に側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマーなどの重合体でもよい。具体的には、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジエトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジブトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−プロポキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4’−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−t−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニルトリアジン、2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロキシエトキシ)ベンゾフェノンの(共)重合体、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの(共)重合体などが例示される。これらの有機系紫外線吸収剤は2種以上併用してもよい。
【0070】
また、上記下塗り剤組成物に弊害を及ぼさない範囲で、無機系の紫外線吸収剤を加えてもよい。この場合、下塗り剤組成物と相溶性、分散性が良好であり、かつ被膜化した際に、被膜が白濁せずに一定の透明性を保てる無機系紫外線吸収剤が好ましい。具体的には、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化鉄、シリカ、アルミナなどの単一もしくは複合金属酸化物微粒子、及びこれらの混合物を挙げることができる。
【0071】
上記紫外線吸収剤の配合量は、(A)、(B)、(C)成分の合計100重量部に対して0.1〜30重量部、特に0.3〜20重量部であることが好ましい。
【0072】
上記下塗り剤組成物は、溶剤により任意に希釈されて使用される。この溶剤としては、ジアセトンアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、n−プロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、キシレン、トルエンなどが挙げられる。この下塗り剤組成物は、通常、上記溶剤で希釈され、下塗り剤組成物の有効成分濃度が5〜20重量%の溶液として使用されることが好ましい。
【0073】
この下塗り剤組成物溶液は、予め清浄化したプラスチックフィルム等の基材の表面に塗布し、上記希釈溶剤を室温あるいは加熱下で蒸発させて、厚さ0.5〜20μm、好ましくは1〜15μmの塗膜を形成させるようにすればよい。0.5μm未満では所望の耐候性が得られなくなり、20μmを超えると塗工性が低下するだけでなく、樹脂基材が本来有している機械的及び光学的特性を低下させたりすることがある。
また、塗膜の平滑化をはかるため、フッ素系あるいはシリコーン系の界面活性剤を効果量添加してもよい。また、この塗膜の硬化を促進させるために架橋硬化触媒を触媒量添加してもよい。
【0074】
このようにして得られる本発明の下塗り剤組成物による硬化被膜を設けたプラスチックフィルム、基板などのプラスチック成形品は、初期接着性、耐熱性、耐温水性、耐候性の優れたものとされるが、このものはこの下塗り剤組成物被膜の上に公知のオルガノポリシロキサン組成物、例えば、下記一般式(1)
(R4mSi(OR54-m (1)
(式中、R4は炭素数1〜10の有機基、R5は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
で示されるオルガノオキシシランの加水分解物又は共加水分解物を塗布し、加熱硬化、特に好ましくは50〜140℃に加熱硬化させると、このプラスチック成形品はその表面に本発明の下塗り剤組成物が塗布されていることから、この下塗り剤塗膜とオルガノポリシロキサンとの相乗作用により、接着性、耐磨耗性も良好で、更に紫外線吸収剤が強固に下塗り剤塗膜中に固定化されているため、耐候性、耐候安定性が優れるという有利性が与えられる。
【0075】
ここで、式(1)において、R4の有機基としては、炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基、例えばアルキル基、アリール基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、アルケニル基、又はこれらの炭化水素基の水素原子の一部がエポキシ基、(メタ)アクリロオキシ基、メルカプト基、アミノ基、シアノ基などで置換された、またO,NH,NCH3等のヘテロ原子が介在された有機基などが挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、シクロヘキシル基などのアルキル基、フェニル基、フェネチル基などのアリール基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等のハロゲン化アルキル基、p−クロロフェニル基などのハロゲン化アリール基、ビニル基、アリル基、9−デセニル基、p−ビニルベンジル基などのアルケニル基、3−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、9,10−エポキシデシル基などのエポキシ基含有有機基、γ−メタクリルオキシプロピル基、γ−アクリルオキシ基などの(メタ)アクリルオキシ基含有有機基、γ−メルカプトプロピル基、p−メルカプトメチルフェニルエチル基などのメルカプト基含有有機基、γ−アミノプロピル基、(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピル基などのアミノ基含有有機基、β−シアノエチル基などのシアノ基含有有機基などを例示することができる。
【0076】
また、R5は水素原子又は炭素数1〜10の1価の有機基であり、有機基としてはアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基又はアシル基が挙げられ、アルキル基、アシル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニル基、イソプロペニル基、メトキシエチル基、アセチル基等が例示される。
【0077】
これらの条件を満たすシラン化合物の具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリプロポキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、β−シアノエチルトリメトキシシラン等のトリアルコキシ又はトリアシルオキシシラン類及びジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ジメチルジアセトキシシラン、ジメチルジプロポキシシラン、ジメチルジイソプロペノキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、ビニルメチルジ(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジイソプロペノキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジアセトキシシラン、γ−プロピルメチルジメトキシシラン、γ−プロピルメチルジエトキシシラン、γ−プロピルメチルジプロポキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、β−シアノエチルメチルジメトキシシラン等のジアルコキシシラン又はジアシルオキシシラン類、テトラアルコキシシラン類の例としてはメチルシリケート、エチルシリケート、N−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、sec−ブチルシリケート及びt−ブチルシリケート等を挙げることができる。
【0078】
これらのシラン化合物の(共)加水分解したものを使用してもよい。また、これらのシラン化合物の(共)加水分解物は1種単独で又は2種以上の混合物として使用することもできる。
【0079】
上記シラン化合物の(共)加水分解物は、例えば酸触媒存在下、そのシラン化合物の低級アルコール溶液に水を添加して加水分解を行うことによって得ることができる。低級アルコールとしてはメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等が例示される。更にそのアルコールと併用可能な溶媒としてはアセトン、アセチルアセトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸イソブチルなどのエステル類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類が例示される。
【0080】
また、オルガノポリシロキサン組成物に、1〜100nmのシリカ微粒子を水又はメタノール、エタノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコールに分散させたコロイダルシリカを5〜70重量%添加したコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物を塗布する方法が、耐擦傷性を向上するためにより好ましい。
コロイダルシリカの添加方法としては、単純にオルガノポリシロキサン組成物に添加してもよいし、上記したシラン化合物と予め混合してから加水分解してもよい。また、水分散コロイダルシリカの場合、シラン化合物を加水分解する際に必要な水の一部もしくは全部として、水分散コロイダルシリカ中の水を利用して加水分解してもよい。
【0081】
オルガノポリシロキサン組成物に添加可能な紫外線吸収剤として、無機系のものとしては酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化タングステン、酸化鉄、シリカ、アルミナなどの単一もしくは複合金属酸化物微粒子、及びこれらの混合物;チタン、亜鉛、ジルコニウムなどの金属キレート化合物、及びこれらの(部分)加水分解物、縮合物;有機系のものとしては、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体、側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマーなどの(共)重合体などを挙げることができる。更に、上記のオルガノポリシロキサン組成物の硬化触媒として第四級アンモニウム塩、有機酸のアルカリ金属塩、アルミニウム、チタン、クロム及び鉄等のアルコキシドやキレート、過塩素酸塩、酸無水物、ポリアミン、ルイス酸等を触媒量添加してもよい。
【0082】
本発明の下塗り剤組成物は、各種プラスチック材料に好適に使用され、特にポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂、これら樹脂を2層以上積層した複合積層材料等に好適に使用される。
【0083】
【実施例】
以下、合成例及び実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において%は重量%、部は重量部を示す。また、粘度は25℃での値である。
【0084】
<アルコキシシリル基含有の紫外線吸収性ビニル系共重合体の合成>
[合成例1]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに溶剤としてジアセトンアルコール152.3gを仕込み、窒素気流下にて80℃に加熱した。ここに予め調製しておいた単量体混合溶液(2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)67.5g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン90g、メチルメタクリレート270g、グリシジルメタクリレート22.5g、ジアセトンアルコール350g)のうち240g及び予め調製しておいた重合開始剤としての2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.3gをジアセトンアルコール177.7gに溶解した溶液のうち54gを順次投入した。80℃で30分反応させた後、残りの単量体混合溶液と残りの重合開始剤溶液を同時に80〜90℃で1.5時間かけて滴下した。更に80〜90℃で5時間撹拌した。
【0085】
得られたアルコキシシリル基を含有する紫外線吸収性ビニル系共重合体溶液の粘度は13,300cP、またその共重合体中の紫外線吸収性単量体の含有量は15%、アルコキシシリル基含有単量体量は20%であった。また、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析による重量平均分子量は81,000であった。このアルコキシシリル基を含有する紫外線吸収性ビニル系共重合体(溶液)をPol−A1とする。表1に単量体の種類と配合量、及び得られたビニル系共重合体Pol−A1の特性を示す。
【0086】
[合成例2〜9]
表1に示す単量体組成及び配合量で、合成例1と同様にしてビニル系共重合体溶液を製造し、それらの特性を表1に併記した。製造したビニル系共重合体(溶液)を各々Pol−A2〜A9とする。
【0087】
【表1】
Figure 0004041968
(注)
a−1:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体
RUVA−1:2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)
RUVA−2:2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロキシエチル)ベンゾフェノン(BP−1A、大阪有機化学工業(株)製)
a−2:アルコキシシリル基含有ビニル系単量体
MPTMS:γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
APTMS:γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン
a−3:共重合可能な他の単量体
MMA:メチルメタクリレート
GMA:グリシジルメタクリレート
EA:エチルアクリレート
ViAc:酢酸ビニル
MHALS:1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート
【0088】
<分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する化合物の合成>
[合成例10]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコにN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン222gとシリル化剤としてのヘキサメチルジシラザン242gを仕込んで窒素気流下に120℃に加熱し、ここにγ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン496gを滴下して反応させ、120℃で5時間加熱撹拌したのち、低沸点分を減圧下100℃で除去したところ、粘度1,387cS、屈折率1.4618、比重1.048の粘稠な化合物862gが得られた。
【0089】
次いで、この反応生成物862gとトルエン862gを撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温でここに無水酢酸141gを滴下して反応させ、110℃で2時間加熱撹拌させたのち、50℃でメタノール141gを滴下し、50℃で1時間加熱撹拌し、次いで減圧下に100℃で低沸分を除去し、赤褐色透明で高粘稠な化合物を得た。
【0090】
この化合物の赤外吸収スペクトル測定を行ったところ、3,000cm-1以上の領域にOH基あるいはNH基に起因する吸収は認められず、1,650cm-1にアミド基に起因する強い吸収が認められた。
得られた化合物を不揮発分(JIS K6833)が25%になるようPGMで希釈したものを、分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する化合物(溶液)NSi−1とする。
【0091】
[合成例11]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸178gとエタノール399gを仕込んで窒素気流下に10℃以下に冷却し、ここに3−アミノプロピルトリエトキシシラン221gを滴下して反応させ、その後、室温で5時間撹拌したのち、エタノール798gを添加し室温で1時間撹拌したところ、粘度2.85cS、屈折率1.4048、比重0.918の赤褐色透明な化合物溶液1,588gが得られた。このものを、分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する化合物(溶液)NSi−2とする。
【0092】
<ガラス転移温度が80℃以上の熱可塑性ビニル系樹脂の合成>
[合成例12]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに溶剤としてジアセトンアルコール152.3gを仕込み、窒素気流下にて80℃に加熱した。ここに予め調製しておいた単量体混合溶液(2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)45g、メチルメタクリレート405g、ジアセトンアルコール350g)のうち240g及び予め調製しておいた重合開始剤としての2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)1.0gをジアセトンアルコール177.7gに溶解した溶液のうち54gを順次投入した。80℃で30分反応させた後、残りの単量体混合溶液と残りの重合開始剤溶液を同時に80〜90℃で1.5時間かけて滴下した。更に80〜90℃で5時間撹拌した。
【0093】
得られたガラス転移温度が80℃以上の熱可塑性ビニル系樹脂溶液の粘度は6,200cP、またその樹脂中の紫外線吸収性単量体の含有量は10%であった。また、使用した単量体から計算されるガラス転移温度Tgは101℃であった。このものの標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により重量平均分子量は186,600であった。この熱可塑性ビニル系樹脂(溶液)をPol−C1とする。表2に単量体の種類と配合量、及び得られた熱可塑性ビニル系樹脂Pol−C1の特性を示す。
【0094】
[合成例13〜16]
表2に示す単量体組成及び配合量で、合成例1と同様にして熱可塑性ビニル系樹脂溶液を製造し、それらの特性を表2に併記した。製造した熱可塑性ビニル系樹脂(溶液)を各々Pol−C2〜C5とする。
【0095】
【表2】
Figure 0004041968
(注)
c−1:ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体
RUVA−1:2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製、ホモポリマーTg:71℃)
c−2:シクロアルキル基含有ビニル系単量体
IBMA:イソボルニルメタクリレート(ホモポリマーTg:180℃)
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート(ホモポリマーTg:66℃)
DCPMA:ジシクロペンタニルメタクリレート(ホモポリマーTg:175℃)
c−3:共重合可能な他の単量体
MMA:メチルメタクリレート(ホモポリマーTg:105℃)
BA:ブチルアクリレート(ホモポリマーTg:−55℃)
【0096】
<コロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の合成>
[合成例17]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルフラスコにメチルトリエトキシシラン336g、イソブタノール94gを仕込み、氷冷下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下とした水分散コロイダルシリカ(スノーテックスO(平均粒子径15〜20nm)、日産化学(株)製、SiO220%含有品)283gを添加して氷冷下で3時間、更に20〜25℃で12時間撹拌したのち、ジアセトンアルコールを27g、プロピレングリコールモノメチルエーテルを50g添加した。次いで10%プロピオン酸ナトリウム水溶液を3g、レベリング剤としてポリエーテル変性シリコーンKP−341(信越化学工業(株)製)0.2gを加え、更に酢酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(JIS K6833)が20%となるようにイソブタノールで調整し、常温で5日間熟成して得られたコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の粘度は4.2cS、GPC分析による重量平均分子量は約1,100であった。このものをコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物HC−1とする。
【0097】
[合成例18]
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルフラスコにメチルトリエトキシシラン268g、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン17g、イソブタノール76g、酢酸0.2gを仕込み、氷冷下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下とした水分散コロイダルシリカ(スノーテックスOS(平均粒子径8〜11nm)、日産化学(株)製、SiO220%含有品)151g、脱イオン水8gを添加して氷冷下で3時間撹拌した。更に、イソブタノール分散コロイダルシリカ(IBA−ST−20、日産化学(株)製、SiO220%含有品)43g、イソブタノール13gを添加し、更に20〜25℃で12時間撹拌したのち、60℃にて6時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、ジアセトンアルコールを76g、プロピレングリコールモノメチルエーテルを140g添加した。次いでベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシドの10%メタノール溶液を3g、10%酢酸ナトリウム水溶液を0.3g、レベリング剤としてポリエーテル変性シリコーンKP−341(信越化学工業(株)製)0.2gを加えた。そして、不揮発分(JIS K6833)が20%となるようにイソブタノールで調整して得られたコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の粘度は4.9cS、GPC分析による重量平均分子量は約1,300であった。このものをコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物HC−2とする。
【0098】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。なお、実施例及び比較例に用いた略号のうち、合成例で説明していない略号は以下の通りである。
<窒素原子及びアルコキシシリル基含有化合物>
NSi−3:ウレイドプロピルトリエトキシシラン(KBE−585、信越化学工業(株)製)
<紫外線吸収剤>
UVA−1:2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン
UVA−2:2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシル/トリデシル−オキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(チヌビン400、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)
UVA−3:2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(30%)とメチルメタクリレート(70%)
の共重合体(PUVA−30M、大塚化学(株)製)の10%ジアセトンアルコール溶液
UVA−4:酸化セリウム微粒子(U−100、多木化学(株)製)の10%イソブタノール分散液
UVA−5:酸化チタン含有複合金属酸化物ゾル20%メタノール分散品(1120Z、触媒化成工業(株)製)
UVA−6:テトラプロピルチタネート(1mol)をアセチルアセトン(2mol)でキレート化、その後、7%のアンモニア水により加水分解したキレート化チタン加水分解縮合物(不揮発分20%のメタノール溶液)
<ヒンダードアミン系光安定剤>
HALS−1:N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン(サンドバー3058Liq.、クラリアント・ジャパン(株)製)
【0099】
また、実施例中の各種物性の測定及び評価は以下の方法で行った。
(1)初期塗膜外観:下塗り剤組成物層及びコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物層を順次硬化・積層した試験片の塗膜外観を目視にて観察した。
(2)1次密着性:JIS K5400に準拠し、試験片をカミソリの刃で2mm間隔の縦横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作り、市販のセロハン粘着テープをよく密着させた後、90度手前方向に急激に剥がした時、被膜が剥離せずに残存したマス目数(X)をX/25で表示した。
(3)耐水性及び耐水密着性:試験片を沸騰水中に2時間浸漬した後に、目視にて外観観察、及び前記(2)と同様にして密着性試験を行った。
(4)耐擦傷性試験:ASTM1044に準拠し、テーバー磨耗試験機にて磨耗輪CS−10Fを装着し、荷重500g下で500回転後の曇価を測定した。耐擦傷性(%)は(試験後の曇価)−(試験前の曇価)で示した。
(5)耐候性試験:岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターを使用し、[ブラックパネル温度63℃、湿度50%RH、照度50mW/cm2、降雨10秒/1時間で5時間]→[ブラックパネル温度30℃、湿度95%RHで1時間]を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す条件で250時間、500時間の試験を行った。耐候性試験前後に、JIS K7103に準拠し、黄変度を、また耐候塗膜クラック、耐候塗膜剥離の状態を目視又は顕微鏡(倍率250倍)にて観察した。
[耐候塗膜クラック性]耐候性試験後の塗膜外観を下記の基準で評価した。
○:異常なし
△:僅かにクラックあり
×:塗膜全体にクラックあり
[耐候塗膜剥離]耐候性試験後の塗膜の状態を下記の基準で評価した。
○ :異常なし
△1:コロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物層と下塗り剤組成物層との間で一部剥離
△2:下塗り剤組成物層と基材との間で一部剥離
×1:コロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物層と下塗り剤組成物層との間で全面剥離
×2:下塗り剤組成物層と基材との間で全面剥離
【0100】
[実施例1,2、参考例1〜7、比較例1〜7]
合成例1〜17で作製したアルコキシシリル基含有の紫外線吸収性ビニル系共重合体(Pol−A1〜A9)、分子内に窒素原子とアルコキシシリル基を含有する化合物(NSi−1〜3)、熱可塑性ビニル系樹脂(Pol−C1〜C6)、添加剤として、紫外線吸収剤(UVA−1〜6)、光安定剤(HALS−1)などを混合し、全固形分濃度が15%になるように、ジアセトンアルコールとプロピレングリコールモノメチルエーテルの比率を20/80とした混合溶剤にて調整して、下塗り剤組成物A〜Qを表3,4に示したように調製した。
【0101】
次いで、この下塗り剤組成物を表面を清浄化した0.5mmポリカーボネート樹脂板(ユーピロンシート、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製)に硬化塗膜として約6〜8μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、120℃にて30分硬化させた。その上に合成例18,19で作製したコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物(HC−1,2)、添加剤として、紫外線吸収剤(UVA−1〜6)、光安定剤(HALS−1)などを混合したものを、硬化塗膜として約4〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、130℃にて1時間硬化させた。このようにして得られた塗膜を試験片とし、各種物性評価の結果を表3,4に示した。
【0102】
【表3】
Figure 0004041968
【0103】
【表4】
Figure 0004041968
【0104】
【発明の効果】
本発明の下塗り剤組成物により被膜を施されたプラスチック物品、特にポリカーボネート樹脂は、優れた透明性、耐擦傷性、耐候性、耐薬品性を付与することが可能なため、車両、飛行機など運送機の窓、風防、建物の窓、道路の遮音壁等屋外で使用される用途に好適なものである。

Claims (12)

  1. (A)紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1):5〜40重量%と、アルコキシシリル基を含有するビニル系単量体(a−2):1〜50重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(a−3):10〜94重量%とを共重合して得られるビニル系共重合体、
    (B)該ビニル系共重合体(A)と反応し得る硬化剤、及び
    (C)紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)及びシクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2):(c−1)と(c−2)の合計1〜30重量%と、これらビニル系単量体と共重合可能な他の単量体(c−3):70〜99重量%とを共重合して得られるガラス転移温度が80℃以上の熱可塑性ビニル系樹脂
    を必須成分とすることを特徴とする下塗り剤組成物。
  2. 前記紫外線吸収性ビニル系単量体(a−1)が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体であることを特徴とする請求項1に記載の下塗り剤組成物。
  3. 前記硬化剤(B)が、分子内に窒素原子及びアルコキシシリル基を含有する化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の下塗り剤組成物。
  4. 前記硬化剤(B)が、アミノ官能性アルコキシシラン、エポキシ官能性アルコキシシラン、及びシリル化剤の反応物を、カルボン酸の酸ハロゲン化物又は酸無水物でアミド化した反応生成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の下塗り剤組成物。
  5. 前記硬化剤(B)が、アミノ官能性アルコキシシランとジカルボン酸無水物との反応生成物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の下塗り剤組成物。
  6. 前記紫外線吸収性ビニル系単量体(c−1)が、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収性ビニル系単量体であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の下塗り剤組成物。
  7. 前記シクロアルキル基含有ビニル系単量体(c−2)が、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、アダマンチルアクリレート、アダマンチルメタクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1乃至6のいずれか1項に記載の下塗り剤組成物。
  8. (i)請求項1乃至のいずれか1項に記載の下塗り剤組成物の有機溶剤溶液をプラスチック基体上に塗布し、
    (ii)溶剤を蒸発させて被膜を硬化させ、
    (iii)次いで、この被膜上に下記一般式(1)
    (R4mSi(OR54-m (1)
    (式中、R4は炭素数1〜10の有機基、R5は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
    で示されるオルガノオキシシランの加水分解物又は共加水分解物を含むオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、
    (iv)加熱することによりこの塗布膜を硬化させる
    ことを特徴とするプラスチック基体を耐候性、耐磨耗性被膜でコーティングする方法。
  9. 前記オルガノポリシロキサン組成物が、コロイダルシリカを添加してなるコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物である請求項記載のプラスチック基体を耐候性、耐磨耗性被膜でコーティングする方法。
  10. 前記プラスチック基体がポリカーボネート樹脂である請求項又はに記載のプラスチック基体を耐候性、耐磨耗性被膜でコーティングする方法。
  11. プラスチック基体の表面上に2つ以上の樹脂層を有し、これらの樹脂層のうち基体表面に接している第1層は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の下塗り剤組成物の硬化樹脂層であり、第1層に接している第2層は下記一般式(1)
    (R4mSi(OR54-m (1)
    (式中、R4は炭素数1〜10の有機基、R5は水素原子又は1価の有機基を示し、mは0,1又は2である。)
    で示されるオルガノオキシシランの加水分解物又は共加水分解物を含むオルガノポリシロキサン組成物、もしくは該オルガノポリシロキサン組成物にコロイダルシリカを添加してなるコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の硬化樹脂層である樹脂コーティング物品。
  12. 前記プラスチック基体がポリカーボネート樹脂である請求項11に記載の樹脂コーティング物品。
JP2002295905A 2002-10-09 2002-10-09 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品 Expired - Fee Related JP4041968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295905A JP4041968B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品
US10/680,262 US7157146B2 (en) 2002-10-09 2003-10-08 Primer composition, coating method, and coated article
EP20030256363 EP1408082B1 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Primer composition, coating method, and coated article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002295905A JP4041968B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131549A JP2004131549A (ja) 2004-04-30
JP4041968B2 true JP4041968B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32025533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002295905A Expired - Fee Related JP4041968B2 (ja) 2002-10-09 2002-10-09 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7157146B2 (ja)
EP (1) EP1408082B1 (ja)
JP (1) JP4041968B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
WO2012141708A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Exatec Llc Organic resin laminate
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
EP2708513A1 (en) 2012-07-19 2014-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Core/shell type tetragonal titanium oxide particle water dispersion, making method, uv-shielding silicone coating composition and coated article
WO2019191190A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Kettering University Layered coating system for long-term outdoor exposure

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289708B2 (ja) * 2004-08-26 2013-09-11 出光興産株式会社 コーティング組成物及び樹脂積層体
ES2712912T3 (es) * 2004-10-25 2019-05-16 Igm Group B V Nanopartículas funcionalizadas
DE602005025156D1 (de) * 2004-12-10 2011-01-13 Mitsubishi Gas Chemical Co Laminatfolie
JP4644541B2 (ja) * 2005-06-29 2011-03-02 株式会社日本触媒 紫外線吸収能を有するエマルション
NO325797B1 (no) * 2005-10-14 2008-07-21 Nor X Ind As Lysbeskyttelsesmiddel basert på organisk/uorganisk hybridpolymer, fremgangsmåte til fremstilling og anvendelse av samme
US20090011256A1 (en) 2006-02-24 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Coating composition, hardened film and resin laminate
JP2007231060A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性組成物及び被覆物品
JP4883275B2 (ja) 2006-02-28 2012-02-22 信越化学工業株式会社 硬化性組成物及び被覆物品
US8404349B2 (en) 2006-03-10 2013-03-26 Teijin Chemicals, Ltd. Laminate of an acrylic resin composition layer containing triazine based ultra-violet compounds and an organosiloxane resin composition layer
US7732006B2 (en) * 2006-08-28 2010-06-08 Quest Optical, Incorporated Coating composition and optical mar-resistant tintable coating
JP2008120986A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
WO2009045558A2 (en) * 2007-03-13 2009-04-09 Basf Corporation Film-forming material, crosslinkers and coating compositions containing silane, methods for producing a coating composition and a coated substrate
JP2008274177A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー組成物及び被覆物品
DE102007061871A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Bayer Materialscience Ag Silan-modifizierte Bindemitteldispersion
EP2239134B1 (en) * 2008-01-31 2020-05-13 Mitsubishi Chemical Corporation Gas barrier film having excellent weather resistance
JP5414367B2 (ja) * 2008-06-02 2014-02-12 富士フイルム株式会社 顔料分散物及びそれを用いたインク組成物
KR101268719B1 (ko) 2008-07-16 2013-05-28 니혼 파커라이징 가부시키가이샤 수계 금속 표면 처리제 및 표면 처리 금속 재료
JP5369556B2 (ja) * 2008-09-08 2013-12-18 信越化学工業株式会社 プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
JP5272645B2 (ja) * 2008-10-24 2013-08-28 信越化学工業株式会社 被覆物品
JP2012510537A (ja) * 2008-12-05 2012-05-10 エーピーエム インコーポレーティッド 被膜形成剤
JP2010201789A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Asahi Glass Co Ltd 被膜付き樹脂基板
US20110036947A1 (en) * 2009-08-17 2011-02-17 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Coating system for aircraft and aircraft coated therewith
JP5267488B2 (ja) * 2010-03-11 2013-08-21 信越化学工業株式会社 ポリカーボネート樹脂積層体
US8940397B2 (en) * 2011-02-28 2015-01-27 Momentive Performance Materials Inc. Weatherable and abrasion resistant coating systems for polymeric substrates
US8361607B2 (en) 2011-04-14 2013-01-29 Exatec Llc Organic resin laminate
US9441133B2 (en) 2011-08-26 2016-09-13 Exatec, Llc Organic resin laminate, methods of making and using the same, and articles comprising the same
CN104540905B (zh) 2012-03-22 2017-12-19 3M创新有限公司 基于聚甲基丙烯酸甲酯的硬质涂膜组合物和涂覆制品
JP5893985B2 (ja) * 2012-03-27 2016-03-23 帝人株式会社 アクリル樹脂塗料およびその積層体
US8691915B2 (en) 2012-04-23 2014-04-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Copolymers and polymer blends having improved refractive indices
JP5910478B2 (ja) 2012-12-07 2016-04-27 信越化学工業株式会社 樹脂用コーティング剤組成物
JP6269439B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-31 信越化学工業株式会社 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品
WO2016121924A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社クラレ メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
TWI546559B (zh) * 2015-05-19 2016-08-21 長興材料工業股份有限公司 增光穿透塗料組合物及由其所形成之塗層
CN110621710B (zh) * 2017-05-30 2023-04-04 理研科技株式会社 活性能量线固化树脂组合物、硬质涂层层压膜以及外贴玻璃用薄膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353959A (en) 1979-12-21 1982-10-12 General Electric Company Abrasion resistant silicone coated polycarbonate article having an acrylic primer layer containing a U.V. absorbing compound
JPH0710966B2 (ja) 1987-12-04 1995-02-08 信越化学工業株式会社 プライマー組成物とその用法
JP3102696B2 (ja) 1990-09-10 2000-10-23 日本エーアールシー株式会社 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品
US5250359A (en) 1990-09-10 1993-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Coating composition and resin molded article coated thereby
EP0526399B1 (de) * 1991-07-29 1995-09-27 Ciba SC Holding AG Lichtstabilisierte Copolymer-Zusammensetzungen als Bindemittel für Lacke
JPH08151415A (ja) 1994-09-29 1996-06-11 Otsuka Chem Co Ltd 耐候性組成物
EP1036834B1 (en) * 1998-10-05 2006-06-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Ultraviolet-absorbing laminated resinous material
JP2001114841A (ja) 1999-10-21 2001-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd 紫外線吸収性共重合体および該共重合体からなる薄膜、並びに該薄膜を含む多層積層体
US6677047B2 (en) 2000-02-04 2004-01-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating composition, coating method, and coated article
JP3841141B2 (ja) 2000-02-04 2006-11-01 信越化学工業株式会社 下塗り剤組成物及びコーティング方法
JP3280949B2 (ja) * 2000-02-24 2002-05-13 大塚化学株式会社 変性シリコン系室温硬化性組成物
DE60112983T2 (de) * 2000-03-31 2006-05-18 Jsr Corp. Überzugsmittel und gehärtetes Produkt

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546484B2 (en) 2009-03-02 2013-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. UV-shielding silicone coating composition and coated article
EP2281857A1 (en) 2009-08-07 2011-02-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
US8501857B2 (en) 2009-08-07 2013-08-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Abrasion resistant silicone coating composition, coated article, and making method
WO2012141708A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Exatec Llc Organic resin laminate
EP2708513A1 (en) 2012-07-19 2014-03-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Core/shell type tetragonal titanium oxide particle water dispersion, making method, uv-shielding silicone coating composition and coated article
WO2019191190A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Kettering University Layered coating system for long-term outdoor exposure

Also Published As

Publication number Publication date
US7157146B2 (en) 2007-01-02
EP1408082A3 (en) 2005-05-25
US20040071998A1 (en) 2004-04-15
EP1408082B1 (en) 2013-06-12
EP1408082A2 (en) 2004-04-14
JP2004131549A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041968B2 (ja) 下塗り剤組成物、該組成物を用いたコーティング方法、及びコーティング物品
JP3841141B2 (ja) 下塗り剤組成物及びコーティング方法
EP1990386B1 (en) Primer compositions their use and coated articles
US7981507B2 (en) Primer composition and coated article
JP3846545B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
JP5369556B2 (ja) プライマー組成物の製造方法及び被覆物品
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP4883275B2 (ja) 硬化性組成物及び被覆物品
JP5272645B2 (ja) 被覆物品
EP1826239B1 (en) Curable composition and coated article
JP4164693B2 (ja) コーティング剤組成物及び被覆物品
JP4092525B2 (ja) コーティング剤組成物並びにコーティング方法及びコーティング物品
EP2508579B1 (en) Weather-Resistant Hard Coating Composition and Coated Article
JP4092522B2 (ja) 下塗り剤組成物及びプラスチック基体の表面保護方法
JP5637161B2 (ja) 耐候性コーティング組成物の製造方法及び着色防止方法並びに被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees