JP2001278663A - 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001278663A
JP2001278663A JP2000098270A JP2000098270A JP2001278663A JP 2001278663 A JP2001278663 A JP 2001278663A JP 2000098270 A JP2000098270 A JP 2000098270A JP 2000098270 A JP2000098270 A JP 2000098270A JP 2001278663 A JP2001278663 A JP 2001278663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
weight
dielectric
dielectric ceramic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698952B2 (ja
Inventor
Shigehiro Fujino
繁大 藤野
Nobutake Hirai
伸岳 平井
Chong Hee Kim
宗煕 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority to JP2000098270A priority Critical patent/JP3698952B2/ja
Priority to KR10-2001-0016231A priority patent/KR100415558B1/ko
Priority to US09/822,869 priority patent/US6432857B2/en
Publication of JP2001278663A publication Critical patent/JP2001278663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698952B2 publication Critical patent/JP3698952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/47Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on strontium titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い周波数帯域における誘電体損失が小さ
く、しかも安定した特性を有し、さらに低温での焼成を
実現することで電極材料にCu、W等の卑金属やカーボ
ンを用いることができ、その結果、製造コストを大幅に
低下させることができる誘電体磁器組成物とそれを用い
た磁器コンデンサ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の誘電体磁器組成物は、Srx
1-x(ZryTi1-y)O 3(ただし、0.8≦x≦1、
0.9≦y≦1)からなる主組成物に、MnO2を0.
05〜15重量%、Bi23、PbO、Sb23より選
択された1種または2種以上を0.001〜5重量%、
ガラス組成物を0.5〜15重量%添加してなることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体磁器組成物
とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法に関
し、特に、高い周波数帯域における誘電体損失が小さ
く、しかも、安定した特性を有し、さらに低温での焼成
を実現することで、電極材料に銅(Cu)、タングステ
ン(W)等の卑金属、あるいはカーボンを用いることが
可能になり、その結果、製造コストを大幅に低下させる
ことが可能な誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コン
デンサ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小型かつ大容量のコンデンサとし
て、セラミックスの誘電特性を利用したセラミックコン
デンサが知られている。このセラミックコンデンサは、
ルチル型のTiO2、ペロブスカイト型のMgTiO3
MgTiO3、CaTiO3、SrTiO3等の誘電体材
料を単体、もしくはこれらを組み合わせることにより、
所望の特性を有するコンデンサとされる。
【0003】セラミックコンデンサは、単層型と積層型
に分類される。単層セラミックコンデンサは、上述した
材料の粉末を加圧成形して、例えば、ペレット(円板
状)、ロッド(円筒状)、チップ(角型状)等の成形体
とし、この成形体を大気中1200〜1400℃の温度
で焼成して焼結体とし、この焼結体の表裏両面に電極を
形成することにより得ることができる。
【0004】また、積層セラミックコンデンサは、上述
した材料の粉末と有機バインダー及び有機溶剤を混練し
てスラリーとし、このスラリーをドクターブレード法に
よりシート状に成形し脱脂してグリーンシートとし、こ
のグリーンシート上にPtやPd等の貴金属からなる電
極を印刷した後、これらのグリーンシートを厚み方向に
重ね合わせ加圧して積層体とし、この積層体を大気中1
200〜1400℃の温度で焼成することにより得るこ
とができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のセラミックコンデンサにおいては、電気的特性に優
れた緻密な焼結体を得るためには、1200〜1400
℃という高温度での焼成が必要になる。特に、積層セラ
ミックコンデンサにおいては、電極材料に卑金属を用い
た場合、この卑金属が焼成時に酸化してセラミック層の
間に高抵抗層を形成してしまうために、高温度でも安定
なPtやPd等の貴金属材料を用いる必要があり、低コ
スト化が難しいという問題点があった。
【0006】また、マイクロ波等の高周波数領域に適用
する場合、誘電体損失が小さいものが望まれており、温
度特性、品質係数(Q)等の電気的特性に対してもより
高特性かつ高信頼性のものが求められている。しかしな
がら、現在の誘電体材料ではこれらの要求に答えられる
までには至っていない。
【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、高い周波数帯域における誘電体損失が小さ
く、しかも、安定した特性を有し、さらに、低温での焼
成を実現することで、電極材料にCu、W等の卑金属や
カーボンを用いることができ、その結果、製造コストを
大幅に低下させることができる誘電体磁器組成物とそれ
を用いた磁器コンデンサ及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は次のような誘電体磁器組成物とそれを用い
た磁器コンデンサ及びその製造方法を提供した。すなわ
ち、請求項1記載の誘電体磁器組成物は、SrxMg1-x
(ZryTi1 -y)O3(ただし、0.8≦x≦1、0.
9≦y≦1)からなる主組成物に、MnO2を0.05
〜15重量%、Bi23、PbO、Sb23より選択さ
れた1種または2種以上を0.001〜5重量%、ガラ
ス組成物を0.5〜15重量%添加してなることを特徴
としている。
【0009】この誘電体磁器組成物では、SrxMg1-x
(ZryTi1-y)O3(ただし、0.8≦x≦1、0.
9≦y≦1)からなる主組成物に、MnO2を0.05
〜15重量%、Bi23、PbO、Sb23より選択さ
れた1種または2種以上を0.001〜5重量%、ガラ
ス組成物を0.5〜15重量%添加したことにより、高
い比誘電率、良好な温度特性、高い品質係数を実現する
ことが可能になる。その結果、マイクロ波等の高周波数
領域における特性を安定化させることが可能になり、高
周波数領域における信頼性が向上する。
【0010】ここで、Srのモル比を0.8以上(80
mol%以上)としたのは、0.8未満(80mol%
未満)では、925〜1080℃の低温で焼成した場
合、焼結性が低下するために良好な焼結体が得られない
からである。また、Tiのモル比を0.1以下(10m
ol%以下)としたのは、0.1(10mol%)を越
えると、品質係数(Q)が低下するとともに、温度特性
が負に大きくなってしまうからである。
【0011】MnO2は、焼結助剤として添加するもの
で、その添加量は0.05〜15重量%が好ましい。そ
の理由は、添加量が0.05重量%未満では添加効果が
なく、したがって、緻密な焼結体を得ることができず、
また、15重量%を越えると品質係数(Q)が低下して
しまうからである。Bi23、PbO、Sb23より選
択された1種または2種以上の低融点の金属酸化物は、
温度特性を改善するために添加するもので、その添加量
は0.001〜5重量%が好ましい。その理由は、添加
量が0.001重量%未満では温度特性の改善効果が得
られず、また、5重量%を越えると品質係数(Q)が低
下するからである。
【0012】ガラス組成物は、925〜1080℃の低
温における焼成を可能とするために焼結助剤として添加
するもので、その添加量は0.5〜15重量%が好まし
い。その理由は、添加量が0.5重量%未満では焼結助
剤としての効果が現れないために低温焼成ができず、比
誘電率、温度特性、品質係数が低下するからであり、ま
た、15重量%を越えると品質係数(Q)が低下するか
らである。
【0013】ガラス組成物としては、添加しても特性に
悪影響を及ぼすことが無く、主組成物であるSrxMg
1-x(ZryTi1-y)O3(ただし、0.8≦x≦1、
0.9≦y≦1)とぬれ性が良く、しかも925〜10
80℃の温度で軟化および/または溶融するガラスが好
ましく、例えば、ZnO−SiO2系ガラス、Li2O−
Al23−SiO2系ガラス等が好ましい。
【0014】請求項2記載の誘電体磁器組成物は、請求
項1記載の誘電体磁器組成物において、前記主組成物
に、SiO2を0.01〜5重量%、Al23を0.0
1〜5重量%添加してなることを特徴としている。
【0015】SiO2は、温度特性を改善するために添
加するもので、その添加量は0.01〜5重量%が好ま
しい。その理由は、添加量が0.01重量%未満では温
度特性の改善効果が得られず、また、5重量%を越える
と品質係数(Q)が低下するからである。Al23は、
品質係数(Q)を改善するために添加するもので、その
添加量は0.01〜5重量%が好ましい。その理由は、
添加量が0.01重量%未満では品質係数(Q)の改善
効果が得られず、また、5重量%を越えると温度特性が
低下するからである。
【0016】請求項3記載の誘電体磁器組成物は、請求
項1または2記載の誘電体磁器組成物において、前記主
組成物に、希土類酸化物を0.001〜2重量%添加し
てなることを特徴としている。
【0017】希土類酸化物は、温度特性の改善のために
微量、添加するもので、その添加量は0.001〜2重
量%が好ましい。その理由は、添加量が0.001重量
%未満では温度特性の改善効果が得られず、また、2重
量%を越えると品質係数(Q)が低下するからである。
【0018】希土類酸化物としては、主組成物であるS
xMg1-x(ZryTi1-y)O3(ただし、0.8≦x
≦1、0.9≦y≦1)とぬれ性が良く、しかも粒界層
に存在して焼結性を高めるものが好ましい。具体的に
は、例えば、La23、CeO 2、Pr611、Nd
23、Sm23、Dy23、Ho23、Er23、Tm
23、Yb23より選択された1種または2種以上を組
み合わせたものが好ましい。
【0019】請求項6記載の磁器コンデンサは、請求項
1ないし5のいずれか1項記載の誘電体磁器組成物から
なる素子の両面に電極を形成してなることを特徴として
いる。
【0020】請求項7記載の磁器コンデンサは、請求項
1ないし5のいずれか1項記載の誘電体磁器組成物から
なるシート状の誘電体と、電極とを交互に積層してなる
ことを特徴としている。
【0021】請求項8記載の磁器コンデンサは、請求項
6または7記載の磁器コンデンサにおいて、前記電極を
卑金属または炭素系物質としたことを特徴としている。
【0022】この磁器コンデンサでは、請求項1ないし
5のいずれか1項記載の誘電体磁器組成物を用いたこと
により、高周波数帯域における誘電体損失が小さく、安
定した特性となる。また、前記誘電体磁器組成物を用い
ることにより、925〜1080℃の低温で焼成するこ
とが可能となる。その結果、内部電極に安価な卑金属ま
たは炭素系物質を用いることが可能となり、製造コスト
の低減を図ることが可能になる。
【0023】前記卑金属としては、導体としての特性を
有し、しかも信頼性の高い金属、例えば、銅(Cu)、
ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン
(Mo)等の金属から選択された1種、または2種以上
を含む金属が好ましい。また、炭素系物質としては、カ
ーボン(無定形炭素)、グラファイト(石墨、黒鉛)、
またはこれらの混合物が好ましい。
【0024】請求項9記載の誘電体磁器組成物の製造方
法は、SrxMg1-x(ZryTi1- y)O3(ただし、
0.8≦x≦1、0.9≦y≦1)からなる主組成物
に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23、Pb
O、Sb23より選択された1種または2種以上を0.
001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重量%
添加した粉体を、成形してバルク状もしくはシート状の
成形体とし、この成形体を925〜1080℃の温度で
焼成することを特徴としている。
【0025】この誘電体磁器組成物の製造方法では、S
xMg1-x(ZryTi1-y)O3(ただし、0.8≦x
≦1、0.9≦y≦1)からなる主組成物に、MnO2
を0.05〜15重量%、Bi23、PbO、Sb23
より選択された1種または2種以上を0.001〜5重
量%、ガラス組成物を0.5〜15重量%添加した粉体
を、成形してバルク状もしくはシート状の成形体とし、
この成形体を925〜1080℃の温度で焼成すること
により、焼結助剤であるMnO2及びガラス組成物が9
25〜1080℃の低温焼成過程において粒界層のぬれ
性を向上させ、成形体中の粉末粒子同士を結合させると
ともに、粉末粒子間の空隙を減少させて焼結を進行させ
る。これにより、925〜1080℃の焼成温度によ
り、緻密で高強度の焼結体を得ることが可能になる。
【0026】請求項10記載の誘電体磁器組成物の製造
方法は、請求項9記載の誘電体磁器組成物の製造方法に
おいて、前記シート状の成形体の一主面に電極を形成
し、次いで、この成形体を複数枚厚み方向に重ね合わせ
加圧して積層体とし、この積層体を前記温度で焼成する
ことを特徴としている。
【0027】この誘電体磁器組成物の製造方法では、シ
ート状の成形体の一主面に電極を形成し、次いで、この
成形体を複数枚厚み方向に重ね合わせ加圧して積層体と
し、次いで、この積層体を前記温度で焼成することによ
り、内部電極材料にPtやPd等の貴金属と比較して安
価なCu、Ni等の卑金属、または無定形炭素、グラフ
ァイト等の炭素系物質を用いることが可能になる。これ
により、特性を低下させること無く低コスト化を図るこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の誘電体磁器組成物とそれ
を用いた磁器コンデンサ及びその製造方法の各実施形態
について図面に基づき説明する。
【0029】[第1の実施形態]図1は本発明の第1の
実施形態のセラミックコンデンサ(磁器コンデンサ)を
示す断面図であり、図において、符号1はバルク状の誘
電体、2は誘電体1の両面に形成された端子電極、3は
端子電極2に接続されたリード線、4は誘電体1及び端
子電極2を封止するエポキシ樹脂である。
【0030】誘電体1は、SrxMg1-x(Zry
1-y)O3(ただし、0.8≦x≦1、0.9≦y≦
1)(以下、単にSMZTと略記する)からなる主組成
物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23、P
bO、Sb23より選択された1種または2種以上を
0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重
量%添加した材料組成からなる誘電体セラミックスであ
る。
【0031】この誘電体1の材料組成を、前記主組成物
にSiO2を0.01〜5重量%、Al23を0.01
〜5重量%添加した材料組成、または、前記主組成物に
希土類酸化物を0.001〜2重量%添加した材料組
成、あるいは、前記主組成物にSiO2を0.01〜5
重量%、Al23を0.01〜5重量%、希土類酸化物
を0.001〜2重量%添加した材料組成、のいずれか
としてもよい。
【0032】端子電極2としては、導体としての特性を
有し、しかも信頼性の高い電極材料、例えば、Agもし
くはAg合金により構成されている。Ag合金として
は、例えば、90Ag−10Pd等が好適に用いられ
る。このAgもしくはAg合金の替わりに、例えば、C
u、Ni、WまたはMo、または、これらのうち2種以
上を含む合金、あるいは、カーボン、グラファイト、こ
れらの混合物を用いてもよい。このセラミックコンデン
サにおいては、比誘電率(ε)、品質係数(Q)、温度
特性(Tc)共、高周波領域においても安定している。
【0033】次に、このセラミックコンデンサの製造方
法について説明する。まず、粉末状のSMZT、MnO
2、Bi23、PbO、Sb23より選択された1種ま
たは2種以上、ガラス組成物、SiO2、Al23、希
土類酸化物をそれぞれ所定量秤量した。ここでは、粉末
状のSr0.95Mg0.05(Zr0.95Ti0.05)O3、Mn
2、PbO、ガラス組成物(ZnO−SiO2系ガラス
またはLi2O−Al23−SiO2系ガラス)、SiO
2、Al23、La23を表1及び表2に示す材料組成
となるように秤量した。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】次いで、これらの粉体を所定量の水(もし
くはエタノール、アセトン等の有機溶媒)等の分散媒と
ともにボールミルに収容し、所定時間、例えば24時間
混合・粉砕し、その後脱水(もしくは脱エタノール、脱
アセトン等の脱有機溶媒)・乾燥を行った。本発明の材
料組成以外の組成の試料も作製し比較例とした(表1及
び表2中では「※」で示してある)。
【0037】次いで、得られた乾燥粉末を550〜75
0℃の温度で0.5〜5.0時間、仮焼成し、次いで、
ライカイ機(もしくは自動乳鉢)を用いて1〜24時間
粉砕し、所定の粒度の仮焼粉とした。次いで、この仮焼
粉に所定量の有機バインダーを加えた後、ライカイ機等
を用いて均一に混合・造粒し、所定の粒度の造粒粉(団
粒)とした。有機バインダーはPVA(polyvinyl alco
hol)水溶液を用いた。この有機バインダーは、エチル
セルロース水溶液、アクリル樹脂水溶液(アクリルバイ
ンダー)等を用いてもよい。
【0038】次いで、成形機を用いて、この造粒粉を直
径20mm、厚さ2mmのペレットに成形し、その後、
大気中、925〜1080℃の温度で0.5〜10.0
時間焼成し、本実施形態の円板状の誘電体1を得た。ま
た、本発明の材料組成の試料を本発明の焼成温度範囲以
外の温度で焼成し比較例とした(表1及び表2中では
「※」で示してある)。
【0039】表3及び表4は、各試料における電気的特
性を示したものである。なお、表3及び表4中では、本
発明の範囲外の試料を比較例とし「※」で示してある。
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】ここでは、比誘電率(ε)は、25℃にお
いて、1MHz、1Vrmsの条件下で測定を行った。品
質係数(Q)は、1MHz、25℃の条件下で測定し
た。温度特性(Tc)は、25℃での静電容量C1及び
125℃での静電容量C2をそれぞれ測定し、これらの
測定値を次式に代入することで温度特性(Tc)を算出
した。 Tc(ppm/℃)=((C2−C1)×106)/(C
1×(125−25)) 比抵抗(R(Ω・cm))は、25℃において1000
Vの直流電圧を印加したときの1分後の電流値を測定
し、これら電圧値及び電流値より比抵抗を算出した。
【0042】これらの表3及び表4から明かなように、
本実施形態の試料によれば、比誘電率(ε)、品質係数
(Q)、温度特性(Tc)共、高周波領域においても安
定していることが分かる。一方、比較例の試料では、本
実施形態の試料と比べて、比誘電率(ε)、温度特性
(Tc)、品質係数(Q)のいずれかが大きく低下して
いることが分かる。さらに、金属顕微鏡を用いて、本実
施形態の試料の表面状態を観察したところ、粒界に空孔
等が認められず、緻密な焼結体であることが確認され
た。
【0043】以上説明したように、本実施形態のセラミ
ックコンデンサによれば、誘電体1を、SMZTからな
る主組成物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi2
3、PbO、Sb23より選択された1種または2種
以上を0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜
15重量%添加し、必要に応じて前記主組成物にSiO
2を0.01〜5重量%、Al23を0.01〜5重量
%、希土類酸化物を0.001〜2重量%添加した材料
組成としたので、高い比誘電率、良好な温度特性、高い
品質係数を実現することができる。したがって、マイク
ロ波等の高い周波数領域における特性が安定化し、高い
周波数領域における信頼性を向上させることができる。
【0044】本実施形態のセラミックコンデンサの製造
方法によれば、SMZTからなる主組成物に、MnO2
を0.05〜15重量%、Bi23、PbO、Sb23
より選択された1種または2種以上を0.001〜5重
量%、ガラス組成物を0.5〜15重量%添加し、必要
に応じて前記主組成物にSiO2を0.01〜5重量
%、Al23を0.01〜5重量%、希土類酸化物を
0.001〜2重量%添加した粉体を、成形してバルク
状の成形体とし、この成形体を925〜1080℃の温
度で焼成するので、緻密で高強度の焼結体を低温焼成に
より作製することができる。
【0045】[第2の実施形態]図2は本発明の第2の
実施形態の積層セラミックコンデンサを示す断面図であ
り、図において、符号11はシート状の誘電体層、12
は薄厚の内部電極、13、14は端子電極である。この
積層セラミックコンデンサでは、誘電体層11を8層、
内部電極12を7層、交互に積層している。
【0046】誘電体層11は、SMZTからなる主組成
物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23、P
bO、Sb23より選択された1種または2種以上を
0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重
量%添加した材料組成からなるシート状の誘電体セラミ
ックスである。
【0047】この誘電体層11の材料組成を、前記主組
成物にSiO2を0.01〜5重量%、Al23を0.
01〜5重量%添加した材料組成、または、前記主組成
物に希土類酸化物を0.001〜2重量%添加した材料
組成、あるいは、前記主組成物にSiO2を0.01〜
5重量%、Al23を0.01〜5重量%、希土類酸化
物を0.001〜2重量%添加した材料組成、のいずれ
かとしてもよい。
【0048】内部電極12及び端子電極13、14は、
導体としての特性を有し、しかも信頼性の高い電極材
料、例えば、Cu、Ni、WまたはMo、または、これ
らのうち2種以上を含む合金、あるいは、カーボン、グ
ラファイト、これらの混合物が好ましい。この積層セラ
ミックコンデンサにおいては、比誘電率(ε)、品質係
数(Q)、温度特性(Tc)共、高周波領域においても
安定している。
【0049】次に、この積層セラミックコンデンサの製
造方法について説明する。まず、本実施形態の材料組成
となるように、粉末状のSMZT、MnO2、Bi
23、PbO、Sb23より選択された1種または2種
以上、ガラス組成物、必要に応じてSiO2、Al
23、希土類酸化物をそれぞれ所定量秤量し、これらの
粉体を所定量の水(もしくはエタノール、アセトン等の
有機溶媒)等の分散媒とともにボールミルに収容し、所
定時間、例えば24時間混合・粉砕し、その後脱水(も
しくは脱エタノール、脱アセトン等の脱有機溶媒)・乾
燥を行った。
【0050】次いで、この乾燥粉に所定量の有機バイン
ダー及び有機溶剤を加えた後、ライカイ機、混練機等を
用いて混練し、所定の粘度を有するスラリーとした。こ
こで、有機バインダーとしては、PVA(polyvinyl al
cohol)水溶液を用いた。有機バインダーは、エチルセ
ルロース水溶液、アクリル樹脂水溶液(アクリルバイン
ダー)等を用いてもよい。
【0051】次いで、ドクターブレード法により、この
スラリーをシート状に成形し脱脂してグリーンシートと
し、このグリーンシート上に、Cu、Ni、WまたはM
o、または、これらのうち2種以上を含む合金、あるい
は、カーボン、グラファイト、カーボンとグラファイト
の混合物を導電材料とする導電ペーストを所定のパター
ンに印刷し内部電極層とした。
【0052】この導電ペーストとしては、Cu粉末に、
有機バインダー、分散剤、有機溶剤、必要に応じて還元
剤、等を所定量加えた後に混練し、所定の粘度としたC
uペーストの他、Niペースト、Wペースト、Moペー
スト、カーボン粉とグラファイト粉の混合粉体を用いた
カーボンペースト等が好適に用いられる。
【0053】次いで、これらのグリーンシートを厚み方
向に重ね合わせ、その後厚み方向に加圧して積層体とし
た。次いで、この積層体を、N2ガス等の不活性ガス雰
囲気中、あるいはN2−H2還元性ガス雰囲気中、925
〜1080℃の温度で焼成し、その後、両側面に端子電
極13、14を形成した。以上により、誘電体層11と
内部電極12とを交互に積層した積層セラミックコンデ
ンサを作製することができた。
【0054】以上説明したように、本実施形態の積層セ
ラミックコンデンサによれば、誘電体層11を、SMZ
Tからなる主組成物に、MnO2を0.05〜15重量
%、Bi23、PbO、Sb23より選択された1種ま
たは2種以上を0.001〜5重量%、ガラス組成物を
0.5〜15重量%添加し、必要に応じて前記主組成物
にSiO2を0.01〜5重量%、Al23を0.01
〜5重量%、希土類酸化物を0.001〜2重量%添加
した材料組成としたので、高い比誘電率、良好な温度特
性、高い品質係数を実現することができ、その結果、マ
イクロ波等の高周波数領域における特性が安定化し、高
周波数領域における信頼性を向上させることができる。
【0055】本実施形態の積層セラミックコンデンサの
製造方法によれば、SMZTからなる主組成物に、Mn
2を0.05〜15重量%、Bi23、PbO、Sb2
3より選択された1種または2種以上を0.001〜
5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重量%添加し、
必要に応じて前記主組成物にSiO2を0.01〜5重
量%、Al23を0.01〜5重量%、希土類酸化物を
0.001〜2重量%添加したグリーンシート上に内部
電極層を形成し、このグリーンシートを厚み方向に重ね
合わせて積層体とし、この積層体を不活性ガス雰囲気
中、あるいは還元性ガス雰囲気中、925〜1080℃
の温度で焼成するので、内部電極12の材料にPtやP
d等の貴金属と比較して安価な卑金属や炭素系物質を用
いることができる。したがって、特性を低下させること
無く、低コスト化を図ることができる。
【0056】以上、本発明の誘電体磁器組成物とそれを
用いた磁器コンデンサ及びその製造方法の各実施形態に
ついて図面に基づき説明してきたが、具体的な構成は上
述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で設計の変更等が可能である。例
えば、第2の実施形態の積層セラミックコンデンサで
は、誘電体層11を8層、内部電極12を7層、交互に
積層した構成としたが、誘電体層11及び内部電極12
それぞれの大きさや層数は、必要とされる容量や特性に
より適宜変更可能である。
【0057】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の誘電体磁器
組成物によれば、SrxMg1-x(Zr yTi1-y)O
3(ただし、0.8≦x≦1、0.9≦y≦1)からな
る主組成物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi2
3、PbO、Sb23より選択された1種または2種
以上を0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜
15重量%添加したので、高い比誘電率、良好な温度特
性、高い品質係数を実現することができ、その結果、マ
イクロ波等の高周波数領域における特性を安定化させる
ことができ、高周波数領域における信頼性を向上させる
ことができる。
【0058】本発明の磁器コンデンサによれば、請求項
1ないし5のいずれか1項記載の誘電体磁器組成物から
なる素子の両面に電極を形成したので、高い周波数帯域
における誘電体損失を小さくすることができる。その結
果、マイクロ波等の高周波数帯域における特性を安定化
させることができ、高周波数帯域における信頼性を向上
させることができる。また、電極に安価な卑金属または
炭素系物質を用いれば、特性を低下させずに製造コスト
を低減することができる。
【0059】本発明の他の磁器コンデンサによれば、請
求項1ないし5のいずれか1項記載の誘電体磁器組成物
からなるシート状の誘電体と、電極とを交互に積層した
ので、高周波数帯域における誘電体損失を小さくするこ
とができる。その結果、マイクロ波等の高周波数帯域に
おける特性を安定化させることができ、高周波数帯域に
おける信頼性を向上させることができる。また、925
〜1080℃の温度で焼成できるので、内部電極に安価
な卑金属または炭素系物質を用いることができ、特性を
低下させずに製造コストを低減することができる。
【0060】本発明の誘電体磁器組成物の製造方法によ
れば、SrxMg1-x(ZryTi1- y)O3(ただし、
0.8≦x≦1、0.9≦y≦1)からなる主組成物
に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23、Pb
O、Sb23より選択された1種または2種以上を0.
001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重量%
添加した粉体を、成形してバルク状もしくはシート状の
成形体とし、この成形体を925〜1080℃の温度で
焼成するので、緻密で高強度の焼結体を低温かつ低コス
トで得ることができる。
【0061】本発明の他の誘電体磁器組成物の製造方法
によれば、シート状の成形体の一主面に電極を形成し、
次いで、この成形体を複数枚厚み方向に重ね合わせ加圧
して積層体とし、次いで、この積層体を前記温度で焼成
するので、内部電極材料にPtやPd等の貴金属と比較
して安価なCu、Ni等の卑金属、または無定形炭素、
グラファイト等の炭素系物質を用いることができ、緻密
で高強度の積層体を低温かつ低コストで得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の単層セラミックコ
ンデンサを示す断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施形態の積層セラミックコ
ンデンサを示す断面図である。
【符号の説明】
1 バルク状の誘電体 2 端子電極 3 リード線 4 エポキシ樹脂 11 誘電体層 12 内部電極 13、14 端子電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01G 4/12 364 H01G 4/12 364 415 415 418 418 427 427 (72)発明者 金 宗煕 大韓民国京畿道水原市八達區梅灘洞314番 地 三星電機株式会社内 Fターム(参考) 4G031 AA03 AA05 AA07 AA09 AA11 AA12 AA19 AA26 AA29 AA30 AA32 BA09 GA11 5E001 AB01 AB03 AC09 AE00 AE01 AE03 AE04 AH01 AH05 AH09 AJ01 AJ02 5G303 AA01 AA10 AB06 AB08 AB11 AB15 BA12 CA01 CA03 CB01 CB05 CB08 CB15 CB16 CB17 CB18 CB22 CB25 CB26 CB28 CB30 CB32 CB35 CB38 CB39 CB41 CB43 DA05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 SrxMg1-x(ZryTi1-y)O3(た
    だし、0.8≦x≦1、0.9≦y≦1)からなる主組
    成物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23
    PbO、Sb23より選択された1種または2種以上を
    0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重
    量%添加してなることを特徴とする誘電体磁器組成物。
  2. 【請求項2】 前記主組成物に、SiO2を0.01〜
    5重量%、Al23を0.01〜5重量%添加してなる
    ことを特徴とする請求項1記載の誘電体磁器組成物。
  3. 【請求項3】 前記主組成物に、希土類酸化物を0.0
    01〜2重量%添加してなることを特徴とする請求項1
    または2記載の誘電体磁器組成物。
  4. 【請求項4】 前記ガラス組成物は、ZnO−SiO2
    系ガラスまたはLi2O−Al23−SiO2系ガラスで
    あることを特徴とする請求項1、2または3記載の誘電
    体磁器組成物。
  5. 【請求項5】 前記希土類酸化物は、La23、CeO
    2、Pr611、Nd 23、Sm23、Dy23、Ho2
    3、Er23、Tm23、Yb23より選択された1
    種または2種以上であることを特徴とする請求項3また
    は4記載の誘誘電体磁器組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    誘電体磁器組成物からなる素子の両面に電極を形成して
    なることを特徴とする磁器コンデンサ。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし5のいずれか1項記載の
    誘電体磁器組成物からなるシート状の誘電体と、電極と
    を交互に積層してなることを特徴とする磁器コンデン
    サ。
  8. 【請求項8】 前記電極は、卑金属または炭素系物質か
    らなることを特徴とする請求項6または7記載の磁器コ
    ンデンサ。
  9. 【請求項9】 SrxMg1-x(ZryTi1-y)O3(た
    だし、0.8≦x≦1、0.9≦y≦1)からなる主組
    成物に、MnO2を0.05〜15重量%、Bi23
    PbO、Sb23より選択された1種または2種以上を
    0.001〜5重量%、ガラス組成物を0.5〜15重
    量%添加した粉体を、成形してバルク状もしくはシート
    状の成形体とし、この成形体を925〜1080℃の温
    度で焼成することを特徴とする誘電体磁器組成物の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記シート状の成形体の一主面に電極
    を形成し、次いで、この成形体を複数枚厚み方向に重ね
    合わせ加圧して積層体とし、この積層体を前記温度で焼
    成することを特徴とする請求項9記載の誘電体磁器組成
    物の製造方法。
JP2000098270A 2000-03-31 2000-03-31 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3698952B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098270A JP3698952B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
KR10-2001-0016231A KR100415558B1 (ko) 2000-03-31 2001-03-28 유전체 자기 조성물과 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
US09/822,869 US6432857B2 (en) 2000-03-31 2001-03-30 Dielectric ceramic composition, ceramic capacitor using the composition and method of producing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098270A JP3698952B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278663A true JP2001278663A (ja) 2001-10-10
JP3698952B2 JP3698952B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=18612773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098270A Expired - Lifetime JP3698952B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6432857B2 (ja)
JP (1) JP3698952B2 (ja)
KR (1) KR100415558B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892097B2 (en) 2016-03-04 2021-01-12 Tdk Electronics Ag Dielectric ceramic composition, method for the production and use thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539447B (zh) * 2013-10-08 2015-07-08 江苏大学 一种低温烧结的压电陶瓷材料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831284B2 (ja) * 1986-11-14 1996-03-27 株式会社村田製作所 非還元性温度補償用誘電体磁器組成物
JPS63289710A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Murata Mfg Co Ltd 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0734326B2 (ja) * 1990-03-13 1995-04-12 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物
JPH0446053A (ja) * 1990-06-12 1992-02-17 Asahi Glass Co Ltd 酸化物超電導体およびその製造方法
DE4141648C2 (de) * 1990-12-17 1997-01-09 Toshiba Kawasaki Kk Keramischer Kondensator
EP0534378B1 (en) * 1991-09-25 1996-03-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reducible dielectric ceramic composition
JP3514810B2 (ja) * 1994-03-29 2004-03-31 Tdk株式会社 電圧依存性非直線抵抗体の製造方法
JP3229528B2 (ja) * 1994-11-22 2001-11-19 松下電器産業株式会社 誘電体磁器及び誘電体共振器
JP3346293B2 (ja) * 1998-08-07 2002-11-18 株式会社村田製作所 非還元性誘電体磁器組成物およびそれを用いた積層セラミックコンデンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10892097B2 (en) 2016-03-04 2021-01-12 Tdk Electronics Ag Dielectric ceramic composition, method for the production and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100415558B1 (ko) 2004-01-24
KR20010095046A (ko) 2001-11-03
US20020002108A1 (en) 2002-01-03
JP3698952B2 (ja) 2005-09-21
US6432857B2 (en) 2002-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664228B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
WO2009061627A1 (en) Lead and cadmium free, low temperature fired x7r dielectric ceramic composition and method of making
JPH0920555A (ja) 誘電体磁器およびその製造方法ならびにこれを用いた電子部品
JP5012932B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
US6335301B1 (en) Dielectric ceramic composition, electric device and production method thereof
JP3698951B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP3698953B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP4837204B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた磁器コンデンサ並びにそれらの製造方法
JP3698952B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
KR100444221B1 (ko) 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
JP5668569B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
JP3599645B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP3081605B1 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP3599646B2 (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP6020068B2 (ja) 誘電体磁器組成物および電子部品
KR100444220B1 (ko) 유전체 자기 조성물, 이를 이용한 자기 커패시터 및 그 제조방법
JP3245313B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP2002326866A (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた磁器コンデンサ並びにそれらの製造方法
JP2958826B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH05266711A (ja) 誘電体磁器組成物
JP3289378B2 (ja) 高誘電率誘電体磁器組成物
JP3319024B2 (ja) 高誘電率誘電体磁器組成物
JP2012148919A (ja) セラミックス組成物及び電子部品
JPH0460943B2 (ja)
JP2005187236A (ja) 誘電体磁器組成物と磁器コンデンサ及び誘電体磁器組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5