JP2001257419A - 波長安定化レーザモジュール - Google Patents

波長安定化レーザモジュール

Info

Publication number
JP2001257419A
JP2001257419A JP2000067606A JP2000067606A JP2001257419A JP 2001257419 A JP2001257419 A JP 2001257419A JP 2000067606 A JP2000067606 A JP 2000067606A JP 2000067606 A JP2000067606 A JP 2000067606A JP 2001257419 A JP2001257419 A JP 2001257419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
filter
semiconductor laser
photoelectric conversion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000067606A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Yokoyama
吉隆 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000067606A priority Critical patent/JP2001257419A/ja
Priority to CA002340315A priority patent/CA2340315A1/en
Priority to EP01250079A priority patent/EP1133034B1/en
Priority to DE60110855T priority patent/DE60110855D1/de
Priority to US09/804,499 priority patent/US6788717B2/en
Publication of JP2001257419A publication Critical patent/JP2001257419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長が高精度に安定化されたレーザ光を出射
することができる構造が簡単で小型化が可能な波長安定
化レーザモジュールを得る。 【解決手段】 半導体レーザ1と、その温度を調節可能
な基板7と、半導体レーザ1の出射光を平行光束に変換
するレンズ2と、レンズ2を通った平行光束の一部を受
光して電気信号に変換する第1光電変換素子5と、前記
平行光束の一部を入射するエタロン型フィルタ31と、
前記フィルタを透過した光を受光して電気信号に変換す
る第2光電変換素子6とを有し、第1および第2光電変
換素子5,6からの電気信号を演算して得られた波長安
定化のための制御信号を半導体レーザ1および/または
基板7にフィードバックして前記半導体レーザが安定化
の目標とする基準波長のレーザ光を安定して出力できる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長安定化レーザモ
ジュールに関し、特に波長が高精度に安定化されたレー
ザ光を出射することができる、構造が簡単で小型化が可
能な波長安定化レーザモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバ通信システムの光源として、
従来から半導体レーザが用いられている。特に数10km
以上の光ファイバ通信には波長分散の影響を抑えるため
にDFBレーザなど単一軸モードの半導体レーザが用い
られている。ところで例えば前記DFBレーザは、単一
の波長で発振するとはいえ、その発振波長は温度や注入
電流によって変化する。また光ファイバ通信システムに
おいては、光源の出力強度が一定であることも重要であ
るので、これまでの光ファイバ通信システムにおいて
は、一般に半導体レーザの温度および光出力を一定にす
るような制御が行われてきた。基本的には半導体レーザ
の温度と注入電流とを一定に維持すれば光出力と発振波
長とは一定に保たれる。しかし、半導体レーザが長期間
の使用により劣化すると、光出力を一定に保持するため
の注入電流が上昇し、これに伴って発振波長が変化する
ようになる。ただ、この波長の変化量は僅かなので、従
来の光ファイバ通信システムではほとんど問題にならな
かった。
【0003】最近になると、1本の光ファイバに多数の
波長の光を導入する高密度波長分割多重方式(以下「D
WDM」という)の光ファイバ通信システムが主流にな
りつつあり、使用される複数の発振波長の間隔も100
GHz、或いは50GHzと非常に狭くなってきている。この
場合、光源となる半導体レーザに要求される波長安定度
は例えば±50pmとなり、従来の素子温度一定、光出力
一定という制御による波長安定化では不十分になってき
た。また、素子温度を一定にする制御を行っても、半導
体レーザモジュールの環境温度が変化すると発振波長が
僅かに変化し、この僅かな変化量が問題になる場合も増
えてきた。
【0004】半導体レーザの発振波長の変動を抑え安定
化するために、従来からいくつかの波長安定化手段が提
案されている。これら波長安定化手段の第1の従来例と
して特開平10−209546号公報は、図19に示すように、
半導体レーザモジュールとは別体のケースに収納された
波長安定化装置128を開示している。この波長安定化
装置128は、光ファイバ伝送路108からカプラ10
9によってレーザ光の一部が分岐して導入される。この
波長安定化装置128にはバンドパスフィルタとなるフ
ィルタ103が内蔵されていて、このフィルタ103の
透過光を検出する光検出器111と反射光を検出する光
検出器110とが対向配置されている。この場合光検出
器110,111は、半導体レーザの発振波長に対して
図20のようにそれぞれ位相が反転した受光強度を出力
する。そこで図20に矢印で示した交点が安定化すべき
目標の波長となるようにフィルタ103、および光検出
器110,111を調整しておき、2つの光検出器11
0,111の検出強度が等しくなるように図示しない半
導体レーザの温度制御手段にフィードバックすること
で、半導体レーザの発振波長を安定化させる。またフィ
ルタ部分には、安定化の目標とする基準波長を設定する
ためのスライド調整機構112が設けられている。
【0005】この波長安定化装置128は、基本的に半
導体レーザモジュールとは別体のケースに収納されてい
るので別途に設置スペースが必要になることや、コスト
が大幅に上昇するなどの問題がある。また、安定化のた
めにカプラ109によって信号光の一部を分岐するの
で、その分信号光の光パワーが減衰する。更に、スライ
ド調整機構112によりフィルタ103の位置を調整す
るのみで目標とする基準波長の設定を行うことができる
点は優れているが、この機構を実現するためには、フィ
ルタの面内で徐々にフィルタの膜厚を変化させることで
面方向の透過特性を変化させるように加工した非常に特
殊で高価なフィルタを用いる必要がある。また、一般的
にフィルタの透過特性はフィルタの温度によって変化す
るので、フィルタ103を別途に温度調節するか、また
は温度による透過特性の変化を補償するような特別な電
気回路が必要になる。
【0006】半導体レーザの発振波長の変動を抑え安定
化する第2の従来例として、特開平4−157780号公報
は、図21に示す波長安定化装置を開示している。この
波長安定化装置は、基本的な波長安定化の原理は第1の
従来例と同様であり、信号光の一部を分岐してフィルタ
103に照射し、フィルタ103の反射光と透過光とを
それぞれ光検出器110,111で検出して演算し、図
示しない半導体レーザの温度制御手段にフィードバック
する。第1の従来例と異なる点は、安定化の目標とする
基準波長を設定するために周波数設定部113を設け、
この周波数設定部113によってフィルタ103の角度
を調整することにある。
【0007】しかし第2の従来例において、フィルタ1
03の角度を調整すると、フィルタ103の反射光の方
向が変化するので反射光を検出する光検出器110の位
置も同時に調整する必要が生じる。第2の従来例では、
フィルタ103の角度を調整する以外に、フィルタ10
3の温度を調整する方法、フィルタ103の電気光学効
果を変化させる方法なども開示されているが、これらは
いずれも実用化が困難である。
【0008】半導体レーザの発振波長の変動を抑え安定
化する第3の従来例として、特開平9−219554号公報
は、図22に示す波長安定化装置を開示している。この
場合、第1の従来例および第2の従来例とは異なり、半
導体レーザ101からの光を波長依存性のないビームス
プリッタ115で分岐し、分岐されたそれぞれの光を受
光する2つの光検出器110および光検出器111の前
に、それぞれ光の波長に依存して透過率が減少するフィ
ルタ117および光の波長に依存して透過率が増加する
フィルタ116を設置している。この結果、第1および
第2の従来例と同様に2つの光検出器110,111か
らの信号のバランスを調整することで半導体レーザ10
1の波長安定化を行うことができる。この方法において
も特定の波長を合わせるためにフィルタ117,116
の角度を調節する手段などが必要であるが、この方法で
は2つのフィルタ117,116に対していずれも透過
光を用いているため、角度調節を行う際、検出器11
0,111の位置を調整する必要がない利点がある。
【0009】しかし、スペースの限られた半導体レーザ
モジュールのケース内に図22に示すようにビームスプ
リッタ115、およびそのレーザ発振光の光軸とは垂直
方向にフィルタ117、検出器110を設置することは
実際上極めて困難である。また実際には半導体レーザ1
01からの出射光をレンズなどにより平行光束に収束す
るような光学系を用いないと波長安定化を行うために十
分なフィルタ透過光を得ることが困難になる。この理由
として、半導体レーザ101は比較的大きな放射角で光
を出射しているので、半導体レーザ出射面から光検出器
110,111までの距離が遠くなるに従い光検出強度
が急激に低下することが挙げられる。また、図23に示
すように、検出感度を上げるために光検出器104の受
光面積を大きくすると、これに伴ってフィルタ103へ
の入射面積も大きくなり、フィルタ103に入射する光
の入射角に位置による大きな差が生じる。すなわち光線
Aと光線Bとの入射角の差が大きくなる。ここで用いら
れる波長フィルタは、多層膜型であれエタロン型であ
れ、透過特性は光の入射角に大きく依存する特性を有す
ることから、多層膜型の例を図24に示すように、フィ
ルタ103への入射角が大きく異なる光線Aと光線Bと
では透過特性が大きく異なり、放射されたレーザ光全体
では受光強度の波長依存性が相殺されて小さくなるか、
波長依存性がなくなってしまう場合もある。この問題を
回避するために、半導体レーザ101からの出射光を平
行光束に収束する必要がある。しかしこの場合は部品点
数が増加し、平行光束に収束するためのレンズ、フィル
タ116,117、ビームスプリッタ115、光検出器
110,111など、それぞれの部品の位置の調整も煩
雑になり製作コストが増大する。
【0010】半導体レーザの発振波長の変動を抑え安定
化する第4の従来例として、特開平10−79723号公報
は、図25に示す波長安定化装置を開示している。この
波長安定化装置は、波長に依存して透過率が増大する信
号と波長に依存して透過率が減少する信号とを得るため
に、レンズ102を用いて半導体レーザ101からの出
射光を或る特定の拡散角となるように調整し、この拡散
光を傾斜させたフィルタ103に入射させ、その透過光
を2つの受光面105,106を有する光検出器104
で検出するようになっている。ここで受光面105と受
光面106とに入射する光は、フィルタ103に入射す
る時点で入射角がそれぞれ異なっているので、1枚のフ
ィルタで異なる透過特性を得ることができる。
【0011】しかしこの第4の従来例においては、光学
系に精密な角度調整が必要であり、2つの受光面10
5,106で得られるフィルタ透過光の特性は、レンズ
102の位置の微少な変化に伴う半導体レーザ光の拡散
角の変化、フィルタ103の角度変化、光検出器104
の位置の変化などによって複雑に変化する。すなわち、
受光面105および受光面106に入射するときのフィ
ルタ透過特性を独立に制御し、特定の波長に安定化させ
るためには、上記の各部品の配置をそれぞれ高精度に設
定する必要がある。例えば、フィルタ103の角度を調
整するだけでは任意の波長を安定化するように調整する
ことができないので、実際の装置製作には大きな問題が
生じる。
【0012】半導体レーザの発振波長の変動を抑え安定
化する第5の従来例として、特開平9−12107号公報は、
図26に示す波長安定化装置を開示している。この波長
安定化装置は、半導体レーザ101からの後方出射光を
ビームスプリッタ115によって分岐し、一方の分岐光
はフィルタを通さずに直接光検出器110に入射して光
強度検出用に用い、他方の光はフィルタ103を通して
光検出器111に入射し波長検出用に用いている。この
場合、フィルタ103を通さない光を検出する光検出器
110の光電流が一定になるように制御することによっ
て半導体レーザの出力を一定に制御することができる。
一方フィルタ103を通った光は、図5にフィルタ10
3の透過率の波長依存性すなわち光検出器111におけ
る光電流Iの波長依存性を示すように、波長検出用の信
号となる光検出器111からの出力電流をある一定値I
0 に安定化することで、光出力と発振波長とを同時に
制御することが可能となる。
【0013】しかし限られたスペースのケース内に、半
導体レーザの出力光学系と共にビームスプリッタ115
を含む波長安定化のための光学系を組み込むことはスペ
ース的に極めて困難である。また第3の従来例と同様
に、実際には半導体レーザの出射光を平行光束に収束す
るような光学系を用いないと、波長安定化を行うために
十分なフィルタ透過光を得ることが困難になる。そこで
光学系にレンズを挿入すると、このために部品点数が更
に増加し、レンズ、フィルタ、ビームスプリッタ、検出
器など、それぞれの部品の配置調整も煩雑になって製作
コストが増大する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、従来の
半導体レーザの波長安定化装置は、いずれも部品点数が
多く、所要スペースが大きくなり、従来から一般に用い
られている半導体レーザモジュールのケース内に収納す
ることが困難であるばかりでなく、安定化の目標とする
基準波長の設定が非常に難しく、製作コストが増大する
などの課題があった。本発明は前記の課題を解決するた
めになされたものであって、従ってその目的は、従来か
ら用いられている半導体レーザモジュールのケース内に
収納できる程度にきわめてコンパクトで、部品点数が少
なく、しかも製作時には安定化の目標とする基準波長を
極めて容易にかつ高精度に設定することができる、低コ
ストの波長安定化レーザモジュールを提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに本発明は、半導体レーザと、前記半導体レーザの温
度を調節する温度調節手段と、前記半導体レーザの出射
光を平行光束に変換する手段と、前記平行光束の一部を
受光して電気信号に変換する第1光電変換手段と、前記
平行光束の一部を入射しその波長に依存して透過率を連
続的に変化させるフィルタと、前記フィルタを透過した
光を受光して電気信号に変換する第2光電変換手段とを
有し、前記第1光電変換手段および第2光電変換手段か
らの電気信号を演算して得られた波長安定化のための制
御信号を前記半導体レーザおよび/または前記温度調節
手段にフィードバックして前記半導体レーザが安定化の
目標とする基準波長のレーザ光を安定して出力できるよ
うにした波長安定化レーザモジュールを提供する。
【0016】本発明の前記波長安定化レーザモジュール
は、第1光電変換手段が半導体レーザから出射され平行
光束に変換された光束の一部を直接に受光し、前記光束
の他の一部は、波長に依存して透過率を連続的に変化さ
せるフィルタを通した後に第2光電変換手段が受光する
ので、第1光電変換手段では半導体レーザの光出力に依
存した光電流を取り出すことができ、第2光電変換手段
では、半導体レーザがその時点で発振している光の出力
に依存すると共に波長にも依存して変化した光電流を取
り出すことができる。従ってこの波長安定化レーザモジ
ュールから取り出した前記2つの光電流から演算すれ
ば、光の出力変動に依存した電流値と、波長変動に依存
した電流値がそれぞれ独立に得られる。前記フィルタで
は波長と透過率との関係がわかっているので、現時点で
検出された波長変動に依存した電流値と、安定化の目標
とする基準波長によって出力される電流値とを比較する
ことにより、現在半導体レーザが発振している光の波長
と基準波長との偏倚が求められる。半導体レーザの波長
は一般に注入電流と温度とに依存して変動するので、前
記偏倚量がゼロとなるような制御信号を前記半導体レー
ザの注入電流および/または前記温度調節手段にフィー
ドバックすることにより、半導体レーザの波長変動を抑
制し、基準波長に高精度に安定化されたレーザ光を出力
することができる。もちろん第1光電変換手段では半導
体レーザの光出力の変動が検知されているので、この出
力偏倚の信号を半導体レーザにフィードバックすること
で、半導体レーザの光出力も高精度に安定化することが
できる。本発明の波長安定化レーザモジュールは、波長
に依存した信号と波長に依存しない信号とを得るために
従来用いられていたビームスプリッタなどの部品を用い
ないので、部品点数が少なく、スペース効率が良好で従
来から用いられている半導体レーザモジュールのケース
内に収容できる程度にきわめてコンパクトに構成するこ
とができ、製作時には組み立ても調整も容易であるから
製造コストが大幅に低減できる利点がある。
【0017】前記第1光電変換手段および第2光電変換
手段は、前記半導体レーザの後方出射光を受光するよう
に配置されていることが好ましい。これによって、半導
体レーザの前方出射光は全量を光通信のために使用する
ことができ、従来例の一部に見られるような波長検出の
ために光伝送路からレーザ光の一部を分岐することによ
る伝送光パワーの損失は起こらない。
【0018】前記において、半導体レーザの出射光を平
行光束に変換する手段はレンズであり、このレンズから
出射した単一の平行光束の一部が前記第1光電変換手段
に入射し、他の一部が前記フィルタに入射するようにさ
れていることが好ましい。半導体レーザの出射光は一般
に拡散光であるが、この拡散光をレンズを用いて平行光
束に変換し、レンズから出射した単一の平行光束を横断
してその横断面の一部に前記フィルタを挿入し、平行光
束の一部が前記フィルタに入射するようにして光束の残
り部分の光が前記第1光電変換手段に入射するようにす
ることで、フィルタへの光の入射角が入射部位によって
異なることによる透過特性への悪影響がなくなり、より
高精度の波長安定化が達成できると共に、光の拡散によ
る前記第1および第2光電変換手段における受光強度の
減少を防止することができ、しかも拡散防止のために前
記第1および第2光電変換手段に向けてそれぞれ別のレ
ンズを設置する必要がないので部品点数が節減でき、装
置をコンパクトに構成できる。
【0019】前記平行光束の平行度、すなわち光軸に対
する偏倚角は±2°以内とされていることが好ましい。
これによってフィルタの部位によって入射角が異なるこ
とによる透過特性への悪影響が最小化され、極めて高精
度な波長安定化が達成できるようになる。
【0020】前記フィルタは、前記基準波長を含む波長
帯域内で透過率が波長に依存して単調に増大または減少
する透過特性を有するものであることが好ましい。前記
基準波長を含む波長帯域内で波長の変化に伴う透過率変
化、すなわち透過スペクトルの勾配が単調に増大または
減少しているフィルタを選択すれば、基準波長に対して
長波長側または短波長側に変動するレーザ光の波長を、
フィルタ透過光の明側変化または暗側変化として第2光
電変換手段が直ちに検知することができる。
【0021】前記フィルタは、入射角の調節によって波
長に依存する透過率変化の勾配を変化させ得るものであ
ることが好ましい。入射角の調節によって波長に依存す
る透過率変化の勾配を変化させることができれば、前記
勾配を急峻にすることによって波長変動に関する検知感
度を向上させ高精度の波長安定化が可能になり、一方勾
配を緩徐にすれば変動を検知し得る波長帯域幅を拡大す
ることができる。
【0022】前記フィルタは、前記基準波長を含まない
波長帯域において透過率が最大となるかまたは最小とな
る単峰性の透過特性を有するものであることが好まし
い。基準波長が透過特性の最大透過帯または最小透過帯
にあると、波長変動に対する感度が著しく低下する。フ
ィルタの透過特性が単峰性であれば、半導体レーザの発
振し得る波長帯域内で、存在したとしても僅かな帯域で
ある最大透過帯または最小透過帯を除いて、広い波長帯
域で高感度の波長検出が可能となる。
【0023】前記フィルタは、透明基板上に誘電体多層
膜が形成された多層膜フィルタであることができる。多
層膜フィルタはガラス基板の厚さを任意に設定すること
ができるので、基板を薄くしてコンパクトな構成にでき
る利点がある。
【0024】また前記フィルタは、一定波長間隔で透過
率が極大と極小とを繰り返す透過率周期を有するエタロ
ン型フィルタであることができる。エタロン型フィルタ
は半導体レーザの発振し得る波長帯域内に複数の極大点
と極小点とを有するので、各極大点と極小点とを結ぶス
ペクトルの勾配にそれぞれ基準波長を設定することがで
き、単一の装置で波長可変型半導体レーザを光源として
用いる多重光伝送システムにおける複数の基準波長の安
定化を実現させることができる。
【0025】前記半導体レーザは、温度に依存して複数
の波長を発振し得る波長可変型のものであり、かつ前記
エタロン型フィルタの透過率周期の波長間隔は、下記の
式1に従って設定されていることが好ましい。 D=(1−Tetalon/TLD)×D0 …式1 前記式1中、Dはエタロン型フィルタの透過率周期の波
長間隔、D0は前記半導体レーザが発振する複数の波長の
間隔、Tetalonはエタロン型フィルタの温度が1℃変化
したときの中心波長の変化量、TLDは前記半導体レーザ
の温度が1℃変化したときの発振波長の変化量である。
ただし、前記中心波長とは、透過率が最大となるある一
つの波長を示す。温度に依存して波長を変化させ得る半
導体レーザを用い、前記式1に従って前記エタロン型フ
ィルタの透過率周期の波長間隔を設定すれば、多重光伝
送システムに用いられる複数の基準波長が前記透過率周
期の極大点と極小点とを結ぶスペクトル勾配に配位する
ように設定することができ、これによって半導体レーザ
が発振する各波長を単一の波長安定化装置で安定化する
ことができる。
【0026】前記フィルタは、石英ガラスより高い屈折
率を有する透明基材から形成されていることが好まし
い。この石英ガラスより屈折率が高い透明基材はSiで
あることが好ましい。例えばエタロン型フィルタや多層
膜フィルタの基材として従来から用いられている石英ガ
ラスより屈折率が高い透明基材を用いれば、フィルタの
厚さをより薄くすることができ、装置の所要スペースを
一層縮小することができる。Siは透明で屈折率が石英
ガラスより高く、かつ半導体分野で広く用いられている
比較的安価な基材であるから、本発明に用いるフィルタ
の基材として好適である。
【0027】前記フィルタは、前記第2光電変換手段に
固定されていてもよく、また第2光電変換手段の受光面
上にコーティングにより形成されていてもよい。これら
の場合はいずれも、フィルタを別体として組み込む場合
に比べ、一層コンパクトな装置が得られる。
【0028】前記第1光電変換手段と第2光電変換手段
とは保持基板上に並列され、アレイ状の光検出器を形成
していることが好ましい。本発明の波長安定化レーザモ
ジュールにおいては、第1光電変換手段と第2光電変換
手段との間で煩雑な角度あわせを必要としないので、こ
れらを同じ保持基板上に並列した光検出器として用いれ
ば部品点数も組立て工数も削減され製造コストを低減す
ることができる。
【0029】前記第1光電変換手段の受光面は、入射光
の光軸から傾斜して配置されていることが好ましい。こ
れによって、第1光電変換手段の受光面から半導体レー
ザへの反射戻りが排除され、戻り光による半導体レーザ
の発振特性の変化を抑制することができる。
【0030】前記半導体レーザは、電界吸収型半導体光
変調器と集積された素子構造を有するものであることが
できる。半導体レーザが電界吸収型半導体光変調器と集
積されていると、一般に用いられているDFBレーザと
外部変調器とを別個のモジュールとして構成する場合に
比べ、光伝送システム全体をコンパクトに構成できるよ
うになる。
【0031】前記温度調整手段は、ペルチェ素子である
ことが好ましい。ペルチェ素子は任意の温度範囲で電子
制御によって温度を精密に設定できると共に、肉薄に構
成されているのでモジュール基板と密着してケース内に
コンパクトに収容できる。
【0032】本発明の波長安定化レーザモジュールは、
レーザ光出力手段として光ファイバを有すると共に、少
なくとも前記半導体レーザと温度調節手段と平行光束に
変換する手段とフィルタと第1光電変換手段と第2光電
変換手段とが単一ケース内に収納されてなることが好ま
しい。本発明の波長安定化レーザモジュールは、波長安
定化装置の部品点数が少なく調整も容易であることか
ら、従来用いられていた波長安定化装置を付属していな
い半導体レーザモジュールの小型ケース内にも容易に組
み込むことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図面を
用いて具体的に説明するが、以下の実施形態は本発明を
何ら制限するものではない。 (実施形態1)本発明の実施形態1の波長安定化レーザ
モジュールを図1に示す。この波長安定化レーザモジュ
ールは、ケース9内に半導体レーザ1と、この半導体レ
ーザから拡散放射される後方出射光を平行光束に変換す
るレンズ2と、このレンズを透過した平行光束の一部を
直接受光して電気信号に変換する第1光電変換素子5
と、レンズ2を透過した平行光束の一部を入射するエタ
ロン型フィルタ31と、このエタロン型フィルタを透過
した光を受光して電気信号に変換する第2光電変換素子
6とを有している。
【0034】半導体レーザ1は、ペルチェ素子を備えた
基板7に装着されて駆動中の温度が調節できるようにな
っている。エタロン型フィルタ31は、図示しない角度
調節機構によって入射角が調節できるようになってい
る。また第1光電変換素子5と第2光電変換素子6と
は、図2に示すように、保持基板49上に並列され、ア
レイ状の光検出器4を形成している。この光検出器4
は、半導体レーザへの反射戻り光が生じないように、入
射光の光軸に対して傾斜して設置されている。
【0035】この実施形態1の波長安定化レーザモジュ
ールは、半導体レーザ1がレーザ光を放射すると、その
後方出射光がレンズ2に入射して平行光束に変換され、
この平行光束の一部が第1光電変換素子5に直接入射し
て対応する電気信号Aに変換される。また前記平行光束
の他の一部はエタロン型フィルタ31に入射し、エタロ
ン型フィルタ31は、この入射した光の波長に依存して
透過率が変化した光を出射し、この出射光が第2光電変
換素子6に入射して対応する電気信号Bに変換される。
従って電気信号Aは、半導体レーザ1のその時点での光
出力情報を担っており、電気信号Bは、半導体レーザ1
のその時点での光出力情報とその時点で半導体レーザ1
が発振している光の波長情報とが共に含まれた情報を担
っている。このときエタロン型フィルタ31の受光面の
角度を光軸に対して適切に調節すれば、電気信号Bは、
安定化の目標とする基準波長を中心としてその前後の波
長変動の情報を所望の感度で演算回路8に伝達する。
【0036】電気信号Aと電気信号Bとは、実施形態1
の波長安定化レーザモジュールから取り出され、演算回
路8に送られる。演算回路8は、電気信号Aの変動から
半導体レーザ1の光出力の変動を検知し、現行出力と基
準出力との差を出力偏倚信号として図示しない注入電流
調節装置に連続的にフィードバックし、半導体レーザの
光出力を安定化させる。また演算回路8は、電気信号A
と電気信号Bとから波長変動に依存する信号成分を取り
出し、予め演算回路8内に記憶されている波長に対する
透過率のスペクトルデータを参照して、半導体レーザ1
が現在発振している光波長を求め、この現行波長と安定
化の目標とする基準波長との差を波長偏倚信号として生
成する。半導体レーザの波長は一般に注入電流と温度と
に依存して変動するので、前記波長偏倚信号は、図示し
ない半導体レーザの注入電流調節手段および基板7に設
けられたペルチェ素子のいずれか一方または双方にフィ
ードバックし、これによって半導体レーザ1の出力波長
を安定化する。
【0037】実施形態1の波長安定化レーザモジュール
は、波長に依存した信号と波長に依存しない信号とを得
るために従来用いられていたビームスプリッタなどの部
品を用いず、レンズも1個のみで済むので、部品点数が
少なく、スペース効率が良好で、従来から用いられてい
る半導体レーザモジュールのケース内に収容できる程度
にきわめてコンパクトに構成することができ、製作時に
は組み立ても調整も容易であるから製造コストが大幅に
低減できる利点がある。
【0038】次にエタロン型フィルタ31およびその作
用について詳しく説明する。エタロン型フィルタは、フ
ァブリーペロー干渉計とも言われるように、光の干渉に
よって非常に狭い波長幅の光だけを透過する特性を持っ
ている。基本構造は、図3に示すように入出射面が高精
度(1/100 波長程度)に平面研磨された厚さdの平行
な光学ガラスである。光は屈折率nのガラス内部で多重
反射を起こす。ここで反射光と透過光が干渉することに
より、図4に示すように波長に対して透過率が高い部分
と低い部分を繰り返す透過特性を持つフィルタとなる。
図4に示す透過率ピークの間隔はFSR(自由スペクト
ル間隔:Free Spectral Range )と呼ばれている。
このFSRの大きさを周波数の単位で表すと、光が垂直
に入射するとき、エタロン型フィルタの厚さd、屈折率
n、光速cを用いて、 FSR=c/2nd …式2 と表すことができる。従って、ガラスの屈折率n、厚さ
dを選択することによってエタロン型フィルタのFSR
を任意に設定することができる。
【0039】波長安定化制御を行うに際しては、図5に
示すように、エタロン型フィルタの透過率が単調に減少
する波長帯域、または単調に増大する波長帯域に安定化
の目標とする基準波長 λ0 が位置するように設定す
る。透過率スペクトル上でこの基準波長 λ0 が位置す
る点を波長安定化点Sと呼ぶことにする。図5に矢印で
示したように、いま或る透過率ピークの右肩で単調に透
過率が減少している帯域の中間に波長安定化点Sを設定
する場合を考える。このとき、基準波長λ0 となる波
長安定化点Sでのエタロン型フィルタの透過率(の光電
流換算値)をI0 とすると、半導体レーザ出射光の波
長 が基準波長λ0 よりも長い時は透過率がI0 より
も小さくなり、逆に基準波長λ0 よりも短い時は透過
率がI0 よりも大きくなる。このように波長安定化点
S付近の或る波長帯域内であれば、透過率(I)の増減
から、その時点における半導体レーザ出射光の波長 を
検知することができる。そして、透過率(I)が常にI
0 を保つように制御することによって、半導体レーザ
の出射波長を安定化させることができる。
【0040】ここで例えば半導体レーザ1の前方光出力
が20mWとなるように、第1光電変換素子5で検出され
る光電流の基準値を設定し、常にこの基準値となるよう
に半導体レーザ1の注入電流を制御しておく。この状態
では光出力一定モードとなっている。さらに、図5に矢
印で示した波長安定化点Sに対して、第2光電変換素子
6の光電流が基準電流値(すなわち基準透過率)I0
となるように半導体レーザ1の温度を制御すれば波長安
定化が実現される。この場合の制御方法はアナログ電子
回路でフィードバックループを形成してもよいし、AD
コンバータでデジタルデータに変換しコンピュータ上で
制御回路を構築するソフトウエアフィードバックを用い
てもよい。
【0041】また、図6(a),(b)に示すように、
半導体レーザの発振波長は、素子の温度ばかりでなく半
導体レーザ1の注入電流を変化させることでも変化し、
逆に、光出力は注入電流ばかりでなく温度を変化させた
ときにも変化する。従って、図1における第1光電変換
素子5の光電流を制御して光出力を一定に制御するため
に、注入電流と素子温度とを同時に制御するフィードバ
ックループを用いてもよい。同様に第2光電変換素子6
の光電流を制御して発振波長を一定にするために、注入
電流と素子温度を同時に制御するフィードバックループ
を用いてもよい。
【0042】前記のように、波長安定化レーザモジュー
ルの波長制御性は、エタロン型フィルタの透過特性に大
きく依存している。特に図7に示すように、波長安定化
点Sを含む透過率周期の肩の部分の勾配、すなわちdI
/dλの大きさは、波長安定化のフィードバックループ
の利得に影響するので非常に重要である。エタロン型フ
ィルタを用いた場合の透過特性の特徴としては、図7の
ように、エタロン型フィルタの入出射面反射率に大きく
依存する。すなわち入出射面の反射率が大きい場合はデ
ルタ関数に近い急峻なピークを持つ透過特性となり、波
長安定化点S1での勾配dI/dλは大きくなる。ただ
し、このとき波長安定化が可能な波長幅は狭くなる。一
方、エタロン型フィルタの入出射面反射率が小さい場合
はサインカーブ的な緩やかな透過特性となり、波長安定
化が可能な波長幅は広くなる。ただしこのとき波長安定
化点S2 での勾配dI/dλは小さくなる。そこで、反
射率を大きくすることは特に高精度の波長安定度が必要
な場合に適している。反射率を小さくすることは波長安
定度よりも安定化可能な波長帯域幅を大きくしたい場合
に適している。
【0043】なお、上記の波長安定化が可能な波長帯域
幅を調整するためにはエタロン型フィルタのFSRを調
整することが有効である。波長安定化が可能な波長幅を
広くするためには、FSRを大きくし、なおかつエタロ
ン型フィルタの入射面反射率を小さくすればよい。勾配
dI/dλが波長安定化を行うのに十分な大きさであれ
ば、本発明の波長安定化レーザモジュールにおいては、
任意のFSRを有するエタロン型フィルタを用いること
ができる。
【0044】本発明の波長安定化レーザモジュールで
は、エタロン型フィルタの透過特性を入射角の調節のみ
で自由に変化させることができる。例えば図8(a)に
示すように、予めエタロン型フィルタのFSRを100
GHz(0.8nm)と非常に狭い値に設定し、入出射面の
反射率も60%程度と高めに設定して、エタロン型フィ
ルタ31受光面への平行光束の入射角を0°とすると、
波長安定化点Sa における勾配は非常に大きくなる。
ここで、エタロン型フィルタの入射角を次第に傾斜させ
ると、エタロン型フィルタのFSRは図8(b)、
(c)のようにシフトし、さらに強くエタロン型フィル
タを傾斜させると、図8(d)のようにピークがFSR
の幅(1周期分)だけシフトするに至る。このとき、入
射角の増加に伴ってエタロン型フィルタの入出射面反射
率が低下することなどの理由から、透過特性の振幅が小
さくなり、図8(e)に示すように波長安定化点Se
での勾配が小さくなる。このように本発明の波長安定化
レーザモジュールでは全く同一の部品構成で、単にエタ
ロン型フィルタ31の角度を調整するだけで、安定化す
る基準波長の設定ばかりでなく、波長安定化のためのフ
ィードバックループにおいて重要なパラメータである波
長安定化点Sでの勾配の調整も行うことができる。
【0045】エタロン型フィルタ31の角度を変化させ
ても、光検出器4への光軸はずれないので、安定化する
基準波長 0 を設定するためには、エタロン型フィルタ
31の入射角を調整するだけでよく、光検出器4の位置
などは調整不要である。これは、従来例1〜4では2つ
の波長に依存する信号の差分がゼロになる点で安定化す
るなど、2つの信号レベルを調整する必要があったが、
本発明の構成ではそれぞれの光電変換素子5,6の信号
を独立に演算回路8に出力するので、波長安定化レーザ
モジュールのケース内で2つの信号のレベル調整を行う
必要がない。すなわち、光検出器4の位置ずれなどに対
する許容幅が大きくなる。
【0046】ところで、本発明の波長安定化レーザモジ
ュールがDWDMに適用される場合には、特に高い波長
精度を確保することが求められる。そして高い波長精度
を得るためには、前記のように波長安定化点Sにおける
勾配を大きくすることが有効である。すなわち本発明に
用いるフィルタの透過特性の振幅(ON/OFF比)を
大きくする必要がある。ここで、例えば図17に示すよ
うに、レンズ2により収束された平行光束の平行度が悪
く、すなわち平行からのビーム偏倚角 が大きく、ビー
ムが広がり(または狭まり)を持つ場合、第2光電変換
素子6が受光する光には異なる角度でフィルタに入射し
た光が含まれることになる。一方、例えばエタロン型フ
ィルタには透過特性の入射角依存性があるので、光の入
射角に幅がある場合にはフィルタ透過光の波長に帯域幅
が生じることになる。いまこの帯域幅を「受光波長幅」
と呼ぶと、波長精度を向上しようとすればこの受光波長
幅を狭くする必要があることになる。受光波長幅は、例
えば100pmを越えると、精度の点でDWDM用の波長
安定化装置には適用が困難になることが実験の結果わか
った。そこで、受光波長幅が例えば100pm以下となる
ような光の平行度が求められることになる。
【0047】図18に前記のビーム偏倚角 と受光波長
幅との関係の一例を示す。図18は、第2光電変換素子
6の受光径が0.05mmであり、受光面の中心位置がレンズ
の中心から0.2mmずれて配置され、またレンズ2の主面
位置から受光面までの距離が1mmあり、フィルタは光軸
Xに対して垂直に配置された場合の例を示している。図
18から明らかなように、DWDM用の波長安定化装置
に適用するために受光波長幅を100pm以下にしようと
すれば、レンズ2により収束された平行光束の平行度
(ビーム偏倚角β)は±2°以内とされることが望まし
いことがわかる。ところで平行度が±2°以内となるよ
うに実装することは、例えば光ファイバに集光するレン
ズの実装精度などに比べるとはるかに容易であり、非球
面レンズなどの高価な光学部材を用いることなく容易に
実現することができる。
【0048】実施形態1において実際の波長安定化レー
ザモジュールは、図1に示すように、基板7上に光ファ
イバ結合用レンズ18、光アイソレータ27、温度検出
用のサーミスタ29などが搭載され、半導体レーザ1、
レンズ2、エタロン型フィルタ31、二つの光電変換素
子5,6を備えた光検出器4と共に、従来の半導体レー
ザモジュールと同様なサイズのケース9内に組み込ま
れ、これに接続された光ファイバ14から光通信用の光
を出射する構成となっている。基板7は付属するペルチ
ェ素子によって温度制御可能とされていて、半導体レー
ザ1の温度を制御して発振波長を安定化する共に、ケー
ス内の全ての光学部品を一定の温度に制御する。このよ
うに実施形態1の波長安定化レーザモジュールは、従来
の半導体レーザモジュールのケースに収納可能な非常に
コンパクトな構成となっている。
【0049】以上詳しく説明したように、半導体レーザ
1、レンズ2、エタロン型フィルタ31、2つの光電変
換素子5,6を用いた実施形態1の波長安定化装置を従
来の半導体レーザモジュールのケース9内に組み込むこ
とにより、波長が高精度に安定化された半導体レーザモ
ジュールが得られる。
【0050】(実施形態2)図9は、本発明の実施形態
2の波長安定化レーザモジュールに含まれる波長安定化
装置を示している。以下「波長安定化装置」とは、波長
安定化レーザモジュール内に組み込まれた少なくとも半
導体レーザ、レンズ、フィルタ、および第1,第2光電
変換素子を含むアッセンブリを意味する。実施形態2
は、実質的に実施形態1と同様であるが、ただし波長依
存性の信号を得るためのフィルタとしてエタロン型フィ
ルタに代わって誘電体多層膜がガラス基板上に形成され
た多層膜フィルタ32を用いている。多層膜フィルタ3
2を用いる場合、ガラス基板の厚さを任意に設定するこ
とができるので、基板を薄くしてコンパクトな構成にで
きる利点がある。実施形態2の作用や使い方は実施形態
1と実質的に同様である。
【0051】(実施形態3)図10は、本発明の実施形
態3における波長安定化装置を示している。実施形態3
は、波長依存性のある信号を得るためのフィルタ33が
一方の光電変換素子(第2光電変換素子6)に貼り付け
て固定されている点で実施形態1と異なる。このフィル
タ33は実施形態1で用いたエタロン型フィルタであっ
ても、実施形態2で用いた多層膜フィルタであっても、
またその他の同様な機能を有するフィルタであってもよ
い。この実施形態3の場合、透過率周期波長の調整や波
長に依存した透過率の勾配の調整、また光検出強度の最
適化は、フィルタ一体型の光検出器41の光軸に対する
角度や位置を実装時に最適化することで容易に行うこと
ができる。実施形態3の波長安定化レーザモジュールは
実施形態1または実施形態2に比べて更にコンパクトに
波長安定化装置を組み込める利点がある。
【0052】(実施形態4)図11は、本発明の実施形
態4における波長安定化装置を示している。実施形態4
は、波長依存性のある信号を得るためのフィルタ34が
一方の光電変換素子(第2光電変換素子6)にコーティ
ングにより形成されている点で実施形態1と異なる。こ
のフィルタ34は誘電体多層膜が第2光電変換素子6の
受光面に直接コーティングされたものである。この実施
形態では、第2光電変換素子6が誘電体多層膜の基板を
兼ねているので、部品点数が更に減少すると共に光検出
器42の厚みも、例えば実施形態3などの場合に比べて
大幅に減少し、非常にコンパクトな波長安定化レーザモ
ジュールが得られる。
【0053】(実施形態5)図12は、本発明の実施形
態5における波長安定化装置を示している。実施形態5
は、実質的に実施形態1と同様であるが、ただし半導体
レーザとして、電界吸収型半導体光変調器と集積された
素子構造を有する半導体レーザ11を用いている。この
半導体レーザ11は、電界吸収型半導体光変調器と集積
されているので、一般に用いられているDFBレーザと
外部変調器とを別個のモジュールとして構成する場合に
比べ、光伝送システム全体をコンパクトに構成すること
ができる利点がある。
【0054】(実施形態6)図13は、本発明の実施形
態6における波長安定化装置の部分を示している。実施
形態6は、実質的に実施形態1と同様であるが、ただし
半導体レーザとして波長可変型半導体レーザ12を用い
ている点が異なり、またフィルタとしては特にFSRが
90GHzのエタロン型フィルタ35を用いている。
【0055】次に波長可変型半導体レーザについて説明
する。波長可変型半導体レーザは、1つのレーザ素子で
ありながら発振波長を変化させることができるものであ
る。近年、急速に広まっているDWDMシステムでは、波長
の異なるチャンネル毎に異なる半導体レーザを含む光源
ユニットが必要である。またバックアップ用にも同数の
ユニットが必要となり、DWDMシステムのチャンネル数の
増大により、バックアップのコストが膨大化する傾向に
ある。1つの波長可変レーザで複数のチャンネルのバッ
クアップを行うことができれば、コストはその分だけ軽
減される。このような用途を中心として、2ないし4チ
ャンネル、またはそれ以上のチャンネルをカバーするよ
うな波長可変型半導体レーザの需要が高まってきてい
る。最も一般的な構造で、実用化に近いものは、従来の
DFB半導体レーザの温度を変化させることにより発振
波長を変化させるタイプの波長可変型半導体レーザであ
る。通常、波長1.55ミクロン帯のDFBレーザは、
素子温度を10℃変化させると、発振波長が約1nm変化
する。すなわち、図14に示すように、±12℃だけ素
子温度を変化させることによって、100GHz(0.8n
m)間隔で4チャンネル分に相当する2.4nmをカバー
することができる。
【0056】実施形態6の波長安定化レーザモジュール
には、前記4チャンネルをカバーする波長可変型半導体
レーザ12が組み込まれている。このように同一間隔の
複数の波長で安定化制御を行うためには、FSRがこの
波長間隔と同一のエタロン型フィルタを用い、安定化す
る基準波長ごとに異なる透過率周期を検出する構造にす
ればよい。ただし実際には、エタロン型フィルタの素材
として用いられる一般的な石英ガラスには透過率周期に
温度依存性が存在する。例えば実施形態1におけるよう
に、1つの基準波長を安定化する場合であれば、制御す
る温度範囲は±1℃以内程度でよい。しかし実施形態6
のように半導体レーザの素子温度を24℃も変化させる
場合は、エタロン型フィルタの温度特性の影響が無視で
きなくなる。図15の上段に示すように、一般的なエタ
ロン型フィルタでは温度が10℃変化するごとに中心波
長の位置が0.1nmだけシフトする。
【0057】本発明における波長安定化レーザモジュー
ルでは、エタロン型フィルタ35と半導体レーザ12は
同一の温調基板7上に実装し、同一温度になるようにし
て温度制御を行うようにしているので、半導体レーザ1
2の発振波長の変化にともなって基板7の温度が変化す
る場合、エタロン型フィルタの透過率は温度変化に伴っ
て、図15の下段に示すような波長依存性を示すように
なる。すなわち、実装時のFSRは元のFSRよりも広
がる。これを実効的なFSRと呼ぶ。そこでこの実効的
なFSRをDWDMシステムの波長間隔である100GHz
(0.8nm)に整合するように設計すれば、各チャンネ
ルで波長安定化を行うことができるようになる。
【0058】前記エタロン型フィルタにおける元のFS
Rと実効的なFSRとは、このエタロン型フィルタの温
度特性と半導体レーザの発振波長の温度特性を使って次
のように表すことができる。 D=(1−Tetalon/TLD)×D0 …式1 式1中、Dはエタロン型フィルタの透過率周期の波長間
隔、D0は前記半導体レーザが発振する複数の波長の間
隔、Tetalonはエタロン型フィルタの温度が1℃変化し
たときの中心波長の変化量、TLDは前記半導体レーザの
温度が1℃変化したときの発振波長の変化量である。た
だし、前記中心波長とは、透過率が最大となるある一つ
の波長を示す。
【0059】次に、波長可変半導体レーザ12におい
て、複数の基準波長を安定化する方法について説明す
る。図14において、ch1からch4までの波長(ここで
は1555.75nm〜1558.17nmに設定する)で
作動する波長可変半導体レーザを用いる。一方、ch1か
らch4までの作動温度は図14に示すように、18℃、
26℃、34℃、および42℃である。このときTLDは
約0.1nm/℃、Tetalonは約0.01nm/℃となるの
で、実効的なFSRを100GHzにするためには、エタ
ロン型フィルタの元のFSRを90GHzにすればよいこ
とがわかる。その上でこのエタロン型フィルタの角度を
調整すれば、各温度での透過率の波長依存性は図15上
段のようになり、実効的なFSRは図15の下段のよう
に100GHzとほぼ等しくすることができる。このよう
に設定したエタロン型フィルタを波長モニタ用の第2光
電変換素子6の前に設置することで、各チャンネルにお
いて実施形態1で説明したと同様に波長安定化を行うこ
とができる。
【0060】前記の例では、エタロン型フィルタの透過
率周期の右肩部分の傾斜を用いて波長の安定化を行って
いるが、透過率周期の左肩を使用しても同様の結果が得
られることはいうまでもない。更に、透過率周期の左右
双方の肩を用いて、FSRの半分の間隔、ここでは50
GHz間隔で波長安定化を行うことも可能である。ただし
この場合は、チャンネルごとにフィードバックループに
おいて制御方向が反転するので、波長安定化レーザモジ
ュール中で補正する必要がある。
【0061】前記の例では元のエタロン型フィルタのF
SRとして90GHzの例を示したが、この値はエタロン
型フィルタの温度特性によって最適値が異なるので、エ
タロン型フィルタの温度特性を求めた後にFSRを設定
する必要がある。また、実効的なFSRを複数の基準波
長の間隔と合わせる際には、通常、±3%程度の精度が
あればよい。ただし、安定化可能な波長帯域、安定化す
る波長チャンネル数などに大きく依存し、安定化可能な
波長帯域が狭い場合や安定化する波長チャンネル数が多
い場合は、より高い精度が必要となる。
【0062】(実施形態7)図16は、本発明の実施形
態7における波長安定化装置の部分を示している。実施
形態7は、実質的に実施形態1と同様であるが、ただし
波長依存性の信号を得るためのフィルタとしてSi基材
のエタロン型フィルタ36を用いている。エタロン型フ
ィルタとしては通常、石英基材のものが用いられている
が、石英基材は高価であるので、これを材料費、加工費
の安いSiに置き換えることは有利である。Siは光通
信に用いる1.3ミクロンないし1.6ミクロン帯では
ほとんど透明であり、低損失のフィルタとして十分な特
性がある。またSiは、近年成熟しつつあるマイクロマ
シン技術が適用できる可能性が大きく、マイクロマシン
技術によってSi基板フィルタの角度調整や位置調整の
高精度制御が可能になる可能性がある。
【0063】更に、Siは石英ガラスよりも屈折率が約
2倍高いので、フィルタの厚さを薄くすることができ
る。特に、FSRを50GHz以下程度の小さい値に設定
する場合、石英ガラス基板のエタロン型フィルタでは厚
さが2mm以上になり、フィルタのエッジでの回折光が第
1光電変換素子5に入射して誤動作を招く可能性があ
る。このときフィルタ基板としてSiを用いると、FS
Rが50GHzの場合でもフィルタの厚さは1mm程度とな
り前記の問題が解消する。
【0064】以上例示した各実施形態において、第1お
よび第2の光電変換素子は、2つの受光面を持つ集積化
されたアレイ状の光検出器4として示したが、第1およ
び第2の光電変換素子はそれぞれ単体の素子を並列して
設置してもよい。単体であれ、アレイ状の光検出器であ
れ、これら第1および第2の光電変換素子は特性や受光
面積が同じであっても異なっていてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明の波長安定化レーザモジュール
は、半導体レーザの出射光を平行光束に変換する手段
と、前記平行光束の一部を受光して電気信号に変換する
第1光電変換手段と、前記平行光束の一部を入射しその
波長に依存して透過率を連続的に変化させるフィルタ
と、前記フィルタを透過した光を受光して電気信号に変
換する第2光電変換手段とを有しているので、高精度で
ありながら部品点数が少なく、スペース効率が良好で従
来から用いられている半導体レーザモジュールのケース
内に収容できる程度にきわめてコンパクトに構成するこ
とができ、製作時には組み立ても調整も簡単であるから
製造コストが大幅に低減できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1を示す構成図である。
【図2】 図1における光検出器を示す平面図である。
【図3】 図1におけるフィルタの一例を示す斜視図で
ある。
【図4】 エタロン型フィルタの波長と透過率との関係
を示す透過スペクトル図である。
【図5】 エタロン型フィルタにおける波長安定化作用
を説明するための透過スペクトル図である。
【図6】 (a)および(b)は、半導体レーザの光出
力変動要因を示すグラフである。
【図7】 エタロン型フィルタの透過特性を説明するた
めの透過スペクトル図である。
【図8】 (a)〜(e)は、エタロン型フィルタにお
けるピーク波長の変化を説明するための透過スペクトル
図である。
【図9】 本発明の実施形態2における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図10】本発明の実施形態3における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図11】本発明の実施形態4における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図12】本発明の実施形態5における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図13】本発明の実施形態6における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図14】エタロン型フィルタの透過特性の温度依存性
を説明するための透過スペクトル図である。
【図15】エタロン型フィルタの透過特性の温度依存性
を説明するための透過スペクトル図である。
【図16】本発明の実施形態7における波長安定化装置
を示す構成図である。
【図17】レンズ透過光の平行度を示す概念図である。
【図18】ビーム偏倚角 と受光波長幅pmとの関係を示
すグラフである。
【図19】従来の波長安定化装置の一例を示す構成図で
ある。
【図20】図19の波長安定化装置の作用を説明するた
めの光電流スペクトル図である。
【図21】従来の波長安定化装置の他の一例を示す構成
図である。
【図22】従来の波長安定化装置の更に他の一例を示す
構成図である。
【図23】図21の波長安定化装置の作用を説明するた
めのブロック図である。
【図24】図21の波長安定化装置の作用を説明するた
めの透過スペクトル図である。
【図25】従来の波長安定化装置の更に他の一例を示す
構成図である。
【図26】従来の波長安定化装置の更に他の一例を示す
構成図である。
【符号の説明】 1 半導体レーザ 11 半導体レーザ 12 半導体レーザ 2 レンズ 3 フィルタ 31 エタロン型フィルタ 32 多層膜フィルタ 33 (貼り付けられた)フィルタ 34 (コーティングされた)フィルタ 35 エタロン型フィルタ 4 光検出器 41 光検出器 42 光検出器 49 保持基板 5 第1光電変換素子 6 第2光電変換素子 7 (温度調節可能な)基板 9 ケース

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザと、前記半導体レーザの温
    度を調節する温度調節手段と、前記半導体レーザの出射
    光を平行光束に変換する手段と、前記平行光束の一部を
    受光して電気信号に変換する第1光電変換手段と、前記
    平行光束の一部を入射しその波長に依存して透過率を連
    続的に変化させるフィルタと、前記フィルタを透過した
    光を受光して電気信号に変換する第2光電変換手段とを
    有し、 前記第1光電変換手段および第2光電変換手段からの電
    気信号を演算して得られた波長安定化のための制御信号
    を前記半導体レーザおよび/または前記温度調節手段に
    フィードバックして前記半導体レーザが安定化の目標と
    する基準波長のレーザ光を安定して出力できるようにし
    たことを特徴とする波長安定化レーザモジュール。
  2. 【請求項2】 前記第1光電変換手段および第2光電変
    換手段が前記半導体レーザの後方出射光を受光するよう
    に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の波長安
    定化レーザモジュール。
  3. 【請求項3】 前記半導体レーザの出射光を平行光束に
    変換する手段がレンズであり、このレンズから出射した
    単一の平行光束の一部が前記第1光電変換手段に入射
    し、他の一部が前記フィルタに入射するようにしたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の波長安定
    化レーザモジュール。
  4. 【請求項4】 前記平行光束の平行度が±2°以内とさ
    れたことを特徴とする請求項1〜請求項3に記載の波長
    安定化レーザモジュール。
  5. 【請求項5】 前記フィルタが、前記基準波長を含む波
    長帯域内で透過率が波長に依存して単調に増大または減
    少する透過特性を有するものであることを特徴とする請
    求項1〜請求項4のいずれかに記載の波長安定化レーザ
    モジュール。
  6. 【請求項6】 前記フィルタが、入射角の調節によっ
    て、波長に依存する透過率変化の勾配を変化させ得るも
    のであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれ
    かに記載の波長安定化レーザモジュール。
  7. 【請求項7】 前記フィルタが、前記基準波長を含まな
    い波長帯域において透過率が最大となるかまたは最小と
    なる単峰性の透過特性を有するものであることを特徴と
    する請求項1〜請求項6のいずれかに記載の波長安定化
    レーザモジュール。
  8. 【請求項8】 前記フィルタが、透明基板上に誘電体多
    層膜が形成された多層膜フィルタであることを特徴とす
    る請求項1〜請求項7のいずれかに記載の波長安定化レ
    ーザモジュール。
  9. 【請求項9】 前記フィルタが、一定波長間隔で透過率
    が極大と極小とを繰り返す透過率周期を有するエタロン
    型フィルタであることを特徴とする請求項1〜請求項6
    のいずれかに記載の波長安定化レーザモジュール。
  10. 【請求項10】 前記半導体レーザが温度に依存して複
    数の波長を発振し得る波長可変型のものであり、かつ前
    記エタロン型フィルタの透過率周期の波長間隔が下記の
    式1に従って設定されたことを特徴とする請求項9に記
    載の波長安定化レーザモジュール。 D=(1−Tetalon/TLD)×D0 …式1 (式1中、Dはエタロン型フィルタの透過率周期の波長
    間隔、D0は前記半導体レーザが発振する複数の波長の間
    隔、Tetalonはエタロン型フィルタの温度が1℃変化し
    たときの中心波長の変化量、TLDは前記半導体レーザの
    温度が1℃変化したときの発振波長の変化量である。た
    だし、前記中心波長とは、透過率が最大となるある一つ
    の波長を示す。)
  11. 【請求項11】 前記フィルタが、石英ガラスより高い
    屈折率を有する透明基材から形成されたことを特徴とす
    る請求項1〜請求項10のいずれかに記載の波長安定化
    レーザモジュール。
  12. 【請求項12】 前記透明基材がSiであることを特徴
    とする請求項11に記載の波長安定化レーザモジュー
    ル。
  13. 【請求項13】 前記フィルタが、前記第2光電変換手
    段に固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項
    12のいずれかに記載の波長安定化レーザモジュール。
  14. 【請求項14】 前記フィルタが、前記第2光電変換手
    段の受光面上にコーティングにより形成されたことを特
    徴とする請求項8に記載の波長安定化レーザモジュー
    ル。
  15. 【請求項15】 前記第1光電変換手段と第2光電変換
    手段とが保持基板上に並列され、アレイ状の光検出器を
    形成したことを特徴とする請求項1〜請求項14のいず
    れかに記載の波長安定化レーザモジュール。
  16. 【請求項16】 前記第1光電変換手段の受光面が、入
    射光の光軸から傾斜して配置されたことを特徴とする請
    求項1〜請求項15のいずれかに記載の波長安定化レー
    ザモジュール。
  17. 【請求項17】 前記半導体レーザが、電界吸収型半導
    体光変調器と集積された素子構造を有するものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれかに記載
    の波長安定化レーザモジュール。
  18. 【請求項18】 前記温度調整手段が、ペルチェ素子で
    あることを特徴とする請求項1〜請求項17のいずれか
    に記載の波長安定化レーザモジュール。
  19. 【請求項19】 レーザ光出力手段として光ファイバを
    有すると共に、少なくとも前記半導体レーザと温度調節
    手段と平行光束に変換する手段とフィルタと第1光電変
    換手段と第2光電変換手段とが単一ケース内に収納され
    てなることを特徴とする請求項1〜請求項18のいずれ
    かに記載の波長安定化レーザモジュール。
JP2000067606A 2000-03-10 2000-03-10 波長安定化レーザモジュール Pending JP2001257419A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067606A JP2001257419A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 波長安定化レーザモジュール
CA002340315A CA2340315A1 (en) 2000-03-10 2001-03-09 Wavelength stabilized laser module
EP01250079A EP1133034B1 (en) 2000-03-10 2001-03-10 Wavelength stabilized laser module
DE60110855T DE60110855D1 (de) 2000-03-10 2001-03-10 Wellenlängenstabilisierte Laseranordnung
US09/804,499 US6788717B2 (en) 2000-03-10 2001-03-12 Wavelength stabilized laser module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067606A JP2001257419A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 波長安定化レーザモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257419A true JP2001257419A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18586771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067606A Pending JP2001257419A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 波長安定化レーザモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6788717B2 (ja)
EP (1) EP1133034B1 (ja)
JP (1) JP2001257419A (ja)
CA (1) CA2340315A1 (ja)
DE (1) DE60110855D1 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
JP2003008140A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ制御モジュールとその応用装置
JP2003110190A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
JP2003124559A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Opnext Japan Inc 光モジュール及びその製造方法
JP2003218446A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光学部品
JP2003222769A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003258374A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 波長安定化半導体レーザモジュール
JP2004179427A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Jfe Steel Kk 半導体レーザのレ−ザ光出力波長制御方法及び半導体レーザ発振装置
JP2004247585A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 波長安定化ユニット及び波長安定化光送信モジュール
WO2004083914A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波長フィルタおよび波長モニタ装置
JP2006324636A (ja) * 2006-03-03 2006-11-30 Yamatake Corp レーザ発振波長検出方法、制御方法および装置
WO2007004509A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nec Corporation 外部共振器型波長可変レーザ装置および光出力モジュール
KR100701121B1 (ko) * 2004-12-08 2007-03-28 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 다이오드의 측정 시스템 및 방법
JP2008053466A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 光送信モジュール
JP2011077069A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光源モジュール及び波長可変光送信器
CN101278217B (zh) * 2005-06-30 2012-03-21 英飞聂拉股份有限公司 用于多通道光子集成电路(pic)的波长锁定和功率控制系统
JP2014209561A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 三菱電機株式会社 波長モニタ及び波長モニタリング方法
WO2018150547A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP2021512497A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 ブロリス センサー テクノロジー, ユーエイビーBrolis Sensor Technology, Uab 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定
US11896373B2 (en) 2017-05-22 2024-02-13 Brolis Sensor Technology, Uab Tunable hybrid III-V/ IV laser sensor system-on-a chip for real-time monitoring of a blood constituent concentration level

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
US7289544B2 (en) 2001-09-20 2007-10-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP2003101133A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
US7680364B2 (en) 2001-10-09 2010-03-16 Infinera Corporation Wavelength locking and power control systems for multi-channel photonic integrated circuits (PICS)
US7061947B2 (en) * 2001-11-01 2006-06-13 Agility Communications, Inc. Partially mirrored beam tap for wavelength lockers
WO2003056669A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil controleur de longueur d'onde, module optique, et procede d'assemblage du module optique
WO2003088436A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil de controle de longueur d'onde
US20030222209A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Mitchell Phillip V. Compact, large angle beam stabilization module
AU2003248106A1 (en) * 2002-07-24 2004-02-09 Ntt Electronics Corporation Laser module and production method for laser module
JP4713073B2 (ja) * 2003-10-30 2011-06-29 富士通株式会社 波長可変レーザ及びその制御方法
US8231098B2 (en) 2004-12-07 2012-07-31 Newport Corporation Methods and devices for active vibration damping of an optical structure
JP4774761B2 (ja) * 2005-03-03 2011-09-14 日本電気株式会社 波長可変共振器、波長可変レーザ、光モジュール及びそれらの制御方法
US20070003285A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Meyer A D Optical signal source wavelength stabilization system and method
JP2007058902A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
TW200722805A (en) * 2005-12-09 2007-06-16 Ind Tech Res Inst Canted-fiber base duplex optical subassembly
WO2009119790A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社堀場製作所 光分析計及び分析計用波長安定化レーザ装置
KR101342097B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-18 한국전자통신연구원 다채널 광모듈
TWI453370B (zh) * 2013-08-09 2014-09-21 3Dfamily Technology Co Ltd 可見光之即時波長修正系統
CN104949614A (zh) * 2014-06-24 2015-09-30 常州和悦光电科技有限公司 一种对激光位移干涉仪提供实时波长修正之系统与装置
JP6427443B2 (ja) * 2015-03-12 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの駆動制御ユニット
CN112397995B (zh) * 2019-08-02 2022-02-15 苏州旭创科技有限公司 一种窄线宽固定波长激光器及光模块

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655087A (en) 1979-10-12 1981-05-15 Fujitsu Ltd Wavelength control system for laser diode
JPS5856539A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザのfm変調器
JPH0728077B2 (ja) * 1986-04-16 1995-03-29 株式会社トプコン 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
JP2564622B2 (ja) 1988-09-14 1996-12-18 富士通株式会社 半導体レーザの発振周波数安定化方法及び装置
US5216237A (en) * 1989-02-03 1993-06-01 British Telecommunications, Plc Optical detector with integral filter and having fabry perot resonator system
JPH0797675B2 (ja) 1989-03-28 1995-10-18 シャープ株式会社 半導体レーザ励起型固体レーザ装置
JP2914748B2 (ja) 1990-10-20 1999-07-05 富士通株式会社 半導体レーザの周波数安定化装置
JP3196300B2 (ja) 1992-02-27 2001-08-06 株式会社島津製作所 半導体レーザ装置
JPH0792530B2 (ja) 1993-03-26 1995-10-09 サンテック株式会社 波長可変型干渉光フィルタ装置
JPH06326382A (ja) 1993-05-14 1994-11-25 Koshin Kogaku:Kk 外部共振半導体レーザー
JPH07142803A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー
US5390203A (en) * 1994-06-13 1995-02-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method and apparatus for locking laser wavelength to an atomic transition
JP3681447B2 (ja) 1995-10-25 2005-08-10 富士通株式会社 光波長安定化システム
JPH09219554A (ja) 1996-02-08 1997-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザダイオードの光出力制御装置
US5825792A (en) 1996-07-11 1998-10-20 Northern Telecom Limited Wavelength monitoring and control assembly for WDM optical transmission systems
JP2871623B2 (ja) * 1996-07-11 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体レーザ装置
US5760419A (en) * 1996-07-31 1998-06-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Monolithic wavelength meter and photodetector using a wavelength dependent reflector
JP2989775B2 (ja) 1997-01-21 1999-12-13 サンテック株式会社 レーザ光源の波長安定化装置
JP3745097B2 (ja) 1997-10-14 2006-02-15 富士通株式会社 波長のモニタリング及び波長制御のための光デバイス
US6120190A (en) * 1997-11-26 2000-09-19 Lasertron, Inc. Spatially variable bandpass filter monitoring and feedback control of laser wavelength especially in wavelength division multiplexing communication systems
JP3298619B2 (ja) 1998-06-10 2002-07-02 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2950815B1 (ja) 1998-07-02 1999-09-20 サンテック株式会社 レーザ光源装置
JP2950813B1 (ja) 1998-06-17 1999-09-20 サンテック株式会社 波長可変型レーザ光源装置
JP2000056185A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> レーザダイオードモジュール
US6018536A (en) * 1998-11-20 2000-01-25 Sarnoff Corporation Multiple-wavelength mode-locked laser
US6301280B1 (en) * 1999-01-11 2001-10-09 Agere Systems Optoelectronics Guardian Corp. Apparatus and method for forming a laser control signal, and a laser including the apparatus
JP4545266B2 (ja) 1999-02-15 2010-09-15 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
US6389046B1 (en) * 1999-04-12 2002-05-14 Agere Systems Guardian Corp. Method to sense laser array power and wavelength and reduce drift for wavelength selection and stabilization
US6233263B1 (en) * 1999-06-04 2001-05-15 Bandwidth9 Monitoring and control assembly for wavelength stabilized optical system

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
JP2003008140A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体レーザ制御モジュールとその応用装置
JP2003110190A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザモジュール
US6805496B2 (en) * 2001-10-17 2004-10-19 Opnext Japan, Inc. Optical communication module, manufacturing method thereof and wavelength selective filter
JP2003124559A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Opnext Japan Inc 光モジュール及びその製造方法
JP2003218446A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュールおよび光学部品
JP2003222769A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光送信器及びwdm光送信装置
JP2003258374A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 波長安定化半導体レーザモジュール
US6704334B2 (en) 2002-03-05 2004-03-09 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Compact semiconductor laser diode module
JP2004179427A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Jfe Steel Kk 半導体レーザのレ−ザ光出力波長制御方法及び半導体レーザ発振装置
JP2004247585A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 波長安定化ユニット及び波長安定化光送信モジュール
WO2004083914A1 (ja) * 2003-03-19 2004-09-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 波長フィルタおよび波長モニタ装置
JPWO2004083914A1 (ja) * 2003-03-19 2006-06-22 三菱電機株式会社 波長フィルタおよび波長モニタ装置
US7283302B2 (en) 2003-03-19 2007-10-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wavelength filter and wavelength monitor device
KR100701121B1 (ko) * 2004-12-08 2007-03-28 한국전자통신연구원 파장 가변 레이저 다이오드의 측정 시스템 및 방법
CN101278217B (zh) * 2005-06-30 2012-03-21 英飞聂拉股份有限公司 用于多通道光子集成电路(pic)的波长锁定和功率控制系统
US8144738B2 (en) 2005-07-01 2012-03-27 Nec Corporation External cavity wavelength tunable laser device and optical output module
JPWO2007004509A1 (ja) * 2005-07-01 2009-01-29 日本電気株式会社 外部共振器型波長可変レーザ装置および光出力モジュール
WO2007004509A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Nec Corporation 外部共振器型波長可変レーザ装置および光出力モジュール
US7991024B2 (en) 2005-07-01 2011-08-02 Nec Corporation External cavity wavelength tunable laser device and optical output module
JP2006324636A (ja) * 2006-03-03 2006-11-30 Yamatake Corp レーザ発振波長検出方法、制御方法および装置
JP2008053466A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 光送信モジュール
JP2011077069A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長可変光源モジュール及び波長可変光送信器
JP2014209561A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 三菱電機株式会社 波長モニタ及び波長モニタリング方法
WO2018150547A1 (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JPWO2018150547A1 (ja) * 2017-02-17 2019-12-19 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US10958033B2 (en) 2017-02-17 2021-03-23 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
US11896373B2 (en) 2017-05-22 2024-02-13 Brolis Sensor Technology, Uab Tunable hybrid III-V/ IV laser sensor system-on-a chip for real-time monitoring of a blood constituent concentration level
JP2021512497A (ja) * 2018-02-02 2021-05-13 ブロリス センサー テクノロジー, ユーエイビーBrolis Sensor Technology, Uab 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定
JP7162066B2 (ja) 2018-02-02 2022-10-27 ブロリス センサー テクノロジー,ユーエイビー 広帯域波長可変レーザー及びそのレーザーシステムの波長判定

Also Published As

Publication number Publication date
US20010022793A1 (en) 2001-09-20
EP1133034A2 (en) 2001-09-12
EP1133034A3 (en) 2003-11-12
CA2340315A1 (en) 2001-09-10
EP1133034B1 (en) 2005-05-18
DE60110855D1 (de) 2005-06-23
US6788717B2 (en) 2004-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001257419A (ja) 波長安定化レーザモジュール
JP3979703B2 (ja) 波長分割多重光伝送システム用の波長監視制御装置
EP1057230B1 (en) Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US7120176B2 (en) Wavelength reference apparatus and method
US6621580B2 (en) Single etalon wavelength locker
JP2010192927A (ja) 光モジュール
JP4656614B2 (ja) 波長安定化ユニット及び波長安定化レーザモジュール
US20030072336A1 (en) Miniaturized internal laser stabilizing apparatus with inline output for fiber optic applications
US20050046868A1 (en) System for monitoring optical output/wavelength
JP2003124566A (ja) 半導体レーザ制御モジュール及び光システム
JPH1131859A (ja) レーザ光源装置
US6798799B2 (en) Wavelength locked integrated optical source structure using multiple microcavity
US7012939B2 (en) Wavelength stabilization module having light-receiving element array and method of manufacturing the same
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
JP4780694B2 (ja) 波長安定化レーザモジュール及びレーザ光の波長安定化方法
KR20010073962A (ko) 파장안정화를 위한 파장검출 및 안정화 방법과 이를이용한 파장안정화 광원모듈
JP2000353854A (ja) 外部共振器型波長可変光源
JP2004247585A (ja) 波長安定化ユニット及び波長安定化光送信モジュール
JP2004095920A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法並びに半導体レーザモジュール
KR100349661B1 (ko) 광필터 집적 반도체 레이저 및 그를 이용한 파장고정용광원 구조
JP2003101130A (ja) 発光モジュール
GB2622881A (en) Wavelength-stabilized broadband light source
JP2008130977A (ja) 光送信モジュール及びその製造方法
JP2004064011A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050311

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070117