JP3681447B2 - 光波長安定化システム - Google Patents

光波長安定化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3681447B2
JP3681447B2 JP27736695A JP27736695A JP3681447B2 JP 3681447 B2 JP3681447 B2 JP 3681447B2 JP 27736695 A JP27736695 A JP 27736695A JP 27736695 A JP27736695 A JP 27736695A JP 3681447 B2 JP3681447 B2 JP 3681447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
signal light
comparator
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27736695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09121070A (ja
Inventor
陽子 田原
義則 大隈
賢 大西
隆行 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27736695A priority Critical patent/JP3681447B2/ja
Priority to US08/643,491 priority patent/US5781572A/en
Publication of JPH09121070A publication Critical patent/JPH09121070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681447B2 publication Critical patent/JP3681447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はレーザダイオードの発光波長(発振波長)を安定化する光波長安定化システムに関する。
【0002】
光増幅器はその特性上、光を増幅する際に必要な光波長以外の光も同時に増幅してしまう。不要な光は信号光の雑音成分となり信号光のS/N劣化を招くことになり、これにより受信レベルの劣化又はエラーレートフロアを発生させる。
【0003】
この問題を解決するため、従来は光増幅器の後段に光波長フィルタを設けてS/N劣化防止を図っている。光波長フィルタは帯域が狭いほど不要な光をカットするので有効であるが、そのためにはレーザの中心波長と光波長フィルタの中心波長を精度良く合わせる必要がある。
【0004】
【従来の技術】
レーザの波長を安定化させる1つの方法として、レーザダイオード(LD)の精度を向上することが考えられる。この場合LDのコストが上昇してしまうので、LDのばらつきはある程度許容し、外部からLDの発光波長を安定化するいくつかの方法が提案されている。
【0005】
従来技術の1つとして、LDの発光波長に影響するLDチップの温度変化を抑えるため、サーミスタでLDチップの温度を検出して、検出温度に応じてペルチェ素子を駆動し、LDチップの温度を一定に保つ自動温度制御方法(ATC方法)が知られている。他の従来技術としては、レーザダイオードの駆動電流を制御して発光波長の安定化を図る自動電流制御方法(ACC方法)が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記従来方法では、直接レーザの発光波長を検出していないため、(1)ATC回路の安定性が悪い場合、(2)LD駆動電流の安定性が悪い場合、(3)LD劣化によりLDチップ温度は一定でも発光波長がシフトする場合等に、S/N劣化による受信レベルの劣化を引き起こし、最悪の場合光通信が不通になるという問題がある。
【0007】
故に本発明の目的は、レーザダイオードの発光波長を所望の値に維持する光波長安定化システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、信号光を出射するレーザダイオードと;該レーザダイオードの温度を制御するペルチェ素子と;該ペルチェ素子を駆動する駆動手段と;前記信号光を分岐する第1光分岐手段と;該第1光分岐手段で分岐された信号光を更に分岐する第2光分岐手段と;該第2光分岐手段で分岐された一方の信号光の光路に挿入された、波長に応じて透過率が連続的に増加する部分を有する第1光フィルタと;前記第2光分岐手段で分岐された他方の信号光の光路に挿入された、波長に応じて透過率が連続的に減少する部分を有する光フィルタと;前記第1光フィルタの前記部分を透過した信号光を検出する第1光検出器と;前記第2光フィルタの前記部分を透過した信号光を検出する第2光検出器と;前記第1及び第2光検出器の出力を互いに比較し、差分電圧を前記駆動手段に出力する比較器と;前記第1光検出器及び第2光検出器の出力のいずれか一方を増幅する増幅手段と;を具備したことを特徴とする光波長安定化システムが提供される。
【0010】
上述した構成に代えて、レーザダイオードを駆動する駆動手段に比較器の出力を入力し、第1及び第2光検出器の検出値に応じて駆動手段によりレーザダイオードを駆動するようにしてもよい。
【0011】
他の代替案としては、レーザダイオードの位相制御領域を駆動する駆動手段を設け、この駆動手段に比較器の出力を入力するようにしてもよい。また、レーザダイオードのバックパワーを第1及び第2光フィルタに入力するように、システムを構成してもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。各実施形態の説明において、実質的に同一構成部分については全ての図面に渡り同一符号を付して説明する。
【0013】
図1を参照すると、本発明第1実施形態のブロック図が示されている。レーザダイオード(LD)2はペルチェ素子4上に搭載されている。ペルチェ素子4に流す電流の方向により、ペルチェ素子4は吸熱又は発熱し、LD2の温度を制御する。
【0014】
LD2から出射された信号光は光カプラ6により2つに分岐される。光カプラ6の分岐比は適当に定めることができる。光カプラ6により分岐された分岐光は、次いで光フィルタ8を透過してフォトダイオード(PD)により検出される。
【0015】
光フィルタ8は、例えば図2に示すような透過特性を有している。即ち、LD2の目標とする発光波長をλ0 とすると、本実施形態では光フィルタ8の透過率が連続的に増加する部分8aを使用する。
【0016】
或いは、透過率が連続的に減少する部分を使用するようにしてもよい。よって、光フィルタ8は、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ或いはハイパスフィルタのいずれであってもよい。
【0017】
PD10により光フィルタ8を透過した光パワーが電流値として検出される。PD10の出力電流はプルダウン抵抗12により電圧に変換され、比較器14に入力される。
【0018】
比較器14では、PD10の出力電圧と基準電圧V0 と比較し、その差分電圧をペルチェ素子4の駆動回路16に入力する。即ち、図1に示した閉ループ制御により、比較器14の出力が0Vとなるようにペルチェ素子4を駆動する。
【0019】
図3を参照すると、駆動回路16の詳細が示されている。即ち、駆動回路16はコレクタが正電源+Vに接続されたトランジスタ18と、コレクタが負電源−Vに接続されたトランジスタ20とを直列接続して構成される。トランジスタ18,20のベースには比較器14の出力電圧が入力され、トランジスタ18,20のエミッタはペルチェ素子4に接続されている。
【0020】
図2から、PD10で検出される光出力により、LD2の発光波長λ0 が決定される。図4に示すように、LD2の発光波長とその温度とは概略比例関係にある。
【0021】
PD10の出力電圧が基準電圧V0 より大きい場合、図2よりLD2の発光波長が求める波長よりも長いので、図4の関係からLD2の温度を下げるように制御すればよい。
【0022】
即ち図3の駆動回路において、比較器14の出力が正となるので、トランジスタ18がONとなり、ペルチェ素子4に矢印A方向の電流が流れて、ペルチェ素子4は吸熱する。これにより、LD2が比較器14の出力に応じて冷却される。
【0023】
反対に、LD2の発光波長が目標波長よりも短い場合には、比較器14からは負電圧が出力される。これにより、トランジスタ20がONとなり、ペルチェ素子4には矢印B方向の電流が流れて、ペルチェ素子4は発熱する。
【0024】
これにより、LD2は比較器14の出力に応じて加熱され、発光波長が目標波長に近付くように長くなる。以上の動作を繰り返して、LD2の発光波長が目標波長に一致するように制御される。
【0025】
図5を参照すると、本発明第2実施形態のブロック図が示されている。本実施形態ではLD2のバックパワーを利用する。LD2のバックパワーはハーフミラー22で2つに分岐される。
【0026】
ハーフミラー22の反射光は光フィルタ8に入力され、その透過光は図1に示した第1実施形態と同様にPD10により検出される。比較器14ではPD10の出力電圧と基準電圧V0 が比較され、この差分電圧に基づいて駆動回路16がペルチェ素子4を上述した第1実施形態と同様に駆動する。
【0027】
一方、ハーフミラー22の透過光は自動パワー制御回路(APC)24に入力され、LD2の出力パワーが所定レベルとなるようにLD2がフィードバック制御される。
【0028】
図6を参照すると、本発明第3実施形態のブロック図が示されている。本実施形態では、LD2から出射された信号光は光カプラ6で2つに分岐され、分岐光は更に光カプラ26で2つに分岐される。
【0029】
一方の分岐光は第1光フィルタ28を透過して、第1フォトダイオード30により検出される。他方の分岐光は第2光フィルタ32を透過して、第2フォトダイオード34により検出される。
【0030】
図7に示されているように、光フィルタ28は透過率が連続して増加する部分28aを使用し、光フィルタ32は透過率が連続して減少する部分32aを使用する。第1及び第2光フィルタ28,32の関係は上述した関係と逆であってもよい。
【0031】
よって、第1及び第2光フィルタ28,32としては、バンドパスフィルタ、ローパスフィルタ及びハイパスフィルタのいずれをも使用することができる。
第1PD30の出力はプルダウン抵抗36により電圧に変換されて比較器14に入力される。同様に、第2PD34の出力はプルダウン抵抗38により電圧に変換され、比較器14に入力される。比較器14の出力に応じて駆動回路16がペルチェ素子4を駆動する。
【0032】
即ち、第1PD30の出力が第2PD34よりも大きい場合には、図7よりPD2の発光波長が目標波長λ0 よりも長いことが判明する。よって、図3に示した駆動回路でトランジスタ18がONとなり、ペルチェ素子4に矢印A方向の電流が流れて、ペルチェ素子4を吸熱する方向に駆動する。これにより、LD2は比較器14の出力に応じて冷却され、LD2の発光波長が目標波長に近付くように制御される。
【0033】
反対に、LD2の発振波長が目標波長λ0 より短い場合には、比較器14の出力は負となり、図3の駆動回路でトランジスタ20がONとなる。これにより、ペルチェ素子4には矢印B方向の電流が流れて、ペルチェ素子4を加熱する方向に駆動する。その結果、LD2が比較器14の出力に応じて加熱され、LD2の発光波長を目標波長λ0 に近づけるように制御する。
【0034】
図6に示した第3実施形態の変形例として、モニタ光として図5の第2実施形態に示したようにLD2のバックパワーを利用してもよい。この場合には、光カプラ6を省略することができる。
【0035】
図8を参照すると、本発明の第4実施形態のブロック図が示されている。本実施形態では、駆動回路40により比較器14の出力に応じてLD2の駆動電流を制御する。
【0036】
即ち、LD2の発光波長と駆動電流との関係は、図9に示すように概略比例関係にある。よって、比較器14の出力が正の場合には、図7よりLD2の発光波長が目標波長λ0 よりも長いので、LD2の駆動電流が小さくなるように駆動回路40を制御する。
【0037】
反対に、比較器14の出力が負の場合には、LD2の発光波長が目標波長λ0 よりも短いので、LD2の駆動電流が増加するように駆動回路40を制御する。
図8に示した第4実施形態の変形例として、モニタ光として図5に示した第2実施形態のようにLD2のバックパワーを利用するようにしてもよい。この場合には、光カプラ6を省略することができる。
【0038】
図10を参照すると、本発明の第5実施形態のブロック図が示されている。本実施形態は、目標とする光波長λ0 が図7の2つの曲線28a,32aの交点にない場合である。
【0039】
例えば、目標とする光波長λ0 が2つの曲線28aと32aの交点より長波長側にずれた場合には、図10に示すように第2PD34の出力をアンプ42で所定倍率の増幅を行い、LD2の発光波長が目標波長λ0 に一致したときに比較器14の出力が0となるようにLD駆動電流を制御し、波長の安定化を図っている。
【0040】
目標波長λ0 が図7で2つの曲線28aと32aの交点より短波長側にある場合には、第1PD30の出力をアンプで増幅する。また、第1PD30及び第2PD34の出力を共にアンプで増幅するようにしてもよい。
【0041】
図10に示した第5実施形態の変形例として、モニタ光として図5に示した第2実施形態のようにLD2のバックパワーを利用するようにしてもよい。この場合には、光カプラ6を省略することができる。
【0042】
図11を参照すると、本発明の第6実施形態ブロック図が示されている。本実施形態は、LD2の位相制御領域44に流す駆動電流をモニタ光のパワーに応じてフィードバック制御する。LD2のバックパワーをモニタ光として利用している。
【0043】
LD2の発光波長は、位相制御領域44に電流を注入することにより変化させることができる。LD2の発光波長とLD位相制御電流との関係は図12に示すように概略比例関係にある。
【0044】
よって比較器14の出力が正の場合には、図7よりLD2の発光波長が目標波長λ0 より長波長側にずれているので、位相制御電流を減少するように駆動回路46を制御する。これにより、LD2の発光波長が目標波長λ0 に近付く方向に制御される。
【0045】
一方、比較器14の出力が負の場合には、LD2の発光波長が目標波長λ0 より短波長側にずれているので、位相制御電流を増加するように駆動回路46を制御し、LD2の発光波長を目標波長λ0 に近付ける。
【0046】
本実施形態の変形例として、図8の第4実施形態に示したように、LD2のフォワードパワーを利用するようにしてもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明は以上詳述したように構成したので、レーザダイオードの発光波長をモニタすることにより、発光波長を目標波長に一致させることができるという効果を奏する。これにより、レーザダイオードの発光波長の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態ブロック図である。
【図2】発光波長とフィルタ透過後の検出出力との関係を示す図である。
【図3】ペルチェ素子の駆動回路を示す図である。
【図4】発光波長とLD温度との関係を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態ブロック図である。
【図6】本発明の第3実施形態ブロック図である。
【図7】光フィルタを2つ使用する場合の発光波長とフィルタ透過後の検出出力の関係を示す図である。
【図8】本発明の第4実施形態ブロック図である。
【図9】発光波長とLD駆動電流との関係を示す図である。
【図10】本発明の第5実施形態ブロック図である。
【図11】本発明の第6実施形態ブロック図である。
【図12】発光波長とLD位相制御電流との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 LD
4 ペルチェ素子
6,26 光カプラ
8,28,32 光フィルタ
10,30,34 PD
14 比較器

Claims (1)

  1. 信号光を出射するレーザダイオードと;
    該レーザダイオードの温度を制御するペルチェ素子と;
    該ペルチェ素子を駆動する駆動手段と;
    前記信号光を分岐する第1光分岐手段と;
    該第1光分岐手段で分岐された信号光を更に分岐する第2光分岐手段と;
    該第2光分岐手段で分岐された一方の信号光の光路に挿入された、波長に応じて透過率が連続的に増加する部分を有する第1光フィルタと;
    前記第2光分岐手段で分岐された他方の信号光の光路に挿入された、波長に応じて透過率が連続的に減少する部分を有する光フィルタと;
    前記第1光フィルタの前記部分を透過した信号光を検出する第1光検出器と;
    前記第2光フィルタの前記部分を透過した信号光を検出する第2光検出器と;
    前記第1及び第2光検出器の出力を互いに比較し、差分電圧を前記駆動手段に出力する比較器と;
    前記第1光検出器及び第2光検出器の出力のいずれか一方を増幅する増幅手段と;
    を具備したことを特徴とする光波長安定化システム。
JP27736695A 1995-10-25 1995-10-25 光波長安定化システム Expired - Lifetime JP3681447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736695A JP3681447B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 光波長安定化システム
US08/643,491 US5781572A (en) 1995-10-25 1996-05-06 Optical wavelength stabilizing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27736695A JP3681447B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 光波長安定化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121070A JPH09121070A (ja) 1997-05-06
JP3681447B2 true JP3681447B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17582532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27736695A Expired - Lifetime JP3681447B2 (ja) 1995-10-25 1995-10-25 光波長安定化システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5781572A (ja)
JP (1) JP3681447B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603082B2 (ja) * 1997-10-17 2004-12-15 富士通株式会社 波長多重伝送装置
US6496288B2 (en) 1997-10-17 2002-12-17 Fujitsu Limited Wavelength multiplexing transmission apparatus and wavelength demultiplexing reception apparatus
JP3139435B2 (ja) * 1998-01-05 2001-02-26 日本電気株式会社 レーザダイオード光波長制御装置
US6134253A (en) * 1998-02-19 2000-10-17 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6289028B1 (en) * 1998-02-19 2001-09-11 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
JPH11251673A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nec Corp レーザ信号の波長制御回路
JP2000208867A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Nec Corp レ―ザダイオ―ド発光検出回路
US6560253B1 (en) 1999-01-14 2003-05-06 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
KR100334790B1 (ko) * 1999-09-13 2002-05-02 윤종용 레이저 다이오드를 위한 파장 안정화 장치
US6591342B1 (en) 1999-12-14 2003-07-08 Intel Corporation Memory disambiguation for large instruction windows
CN1435018A (zh) * 1999-12-17 2003-08-06 康宁O.T.I股份公司 锁定光信号波长的方法和装置
JP2001257419A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Nec Corp 波長安定化レーザモジュール
JP4071917B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-02 ユーディナデバイス株式会社 光半導体装置
US6671296B2 (en) * 2000-10-10 2003-12-30 Spectrasensors, Inc. Wavelength locker on optical bench and method of manufacture
US6587484B1 (en) 2000-10-10 2003-07-01 Spectrasensor, Inc,. Method and apparatus for determining transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer
US6693928B2 (en) 2000-10-10 2004-02-17 Spectrasensors, Inc. Technique for filtering chirp from optical signals
US6611341B2 (en) 2000-10-10 2003-08-26 Spectrasensors, Inc. Method and system for locking transmission wavelengths for lasers in a dense wavelength division multiplexer utilizing a tunable etalon
JP4656614B2 (ja) 2000-12-18 2011-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 波長安定化ユニット及び波長安定化レーザモジュール
DE60130193T2 (de) 2001-05-02 2008-05-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vorrichtung zur Steuerung der Wellenlänge eines Lasers
KR100444912B1 (ko) * 2002-01-21 2004-08-21 광주과학기술원 Wdm 광통신 시스템에서 광채널의 파장/광출력 안정화방법 및 그 시스템
JP4190775B2 (ja) 2002-03-05 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 波長安定化半導体レーザモジュール
JP4678666B2 (ja) * 2002-03-28 2011-04-27 富士通株式会社 波長安定化機構を備えた光伝送装置
US6785308B2 (en) * 2002-03-28 2004-08-31 Nortel Networks Limited Spectral conditioning system and method
EP1458070A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-15 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Optical wavelength control system
JP2008053466A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Nec Electronics Corp 光送信モジュール
US7522813B1 (en) * 2007-10-04 2009-04-21 University Of Washington Reducing distortion in scanning fiber devices
DE102018209995A1 (de) 2018-06-20 2019-12-24 Robert Bosch Gmbh Stabilisiertes LiDAR-System und Verfahren zur Stabilisierung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2542511B1 (fr) * 1983-03-09 1986-12-19 Lecoy Pierre Procede et dispositif de regulation de la puissance lumineuse de diodes laser
JPH0728077B2 (ja) * 1986-04-16 1995-03-29 株式会社トプコン 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
US4737798A (en) * 1986-07-03 1988-04-12 Xerox Corporation Laser diode mode hopping sensing and control system
JPH01251681A (ja) * 1988-03-25 1989-10-06 Topcon Corp 半導体レーザーの発振周波数・発振出力安定化装置
US5313480A (en) * 1990-09-18 1994-05-17 Litton Systems, Inc. Stabilization apparatus and method for an SFS
KR100363238B1 (ko) * 1995-05-09 2003-02-05 삼성전자 주식회사 제2고조파 발생 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09121070A (ja) 1997-05-06
US5781572A (en) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681447B2 (ja) 光波長安定化システム
US6185233B1 (en) Output power controlled wavelength stabilizing system
JPH11238946A (ja) レーザ・モジュールおよびその波長および光パワーを同時に安定化させる方法
JPH11195839A (ja) レーザダイオード光波長制御装置
US7236506B2 (en) Method and apparatus for compensating for temperature characteristics of laser diode in optical communication system
US20050286578A1 (en) Optical transmitter and method for transmitting optical signal
GB2219165A (en) Optical transmission systems
JPS5955083A (ja) 半導体レ−ザ−出力安定化方式
JP2694803B2 (ja) 光半導体レーザ装置の波長安定化方式
JPH04320385A (ja) 半導体レーザ温度制御方式
JPS6025335A (ja) 光出力安定化方式
JP3387336B2 (ja) 光送信器
JPH0346288A (ja) 安定化光源
JPH09186654A (ja) 光送信回路
JP2002314187A (ja) レーザダイオードモジュール及び光送信機
JPS5978588A (ja) 発光素子駆動回路
JPS61262327A (ja) レ−ザダイオ−ドのアナログ変調回路
JPH0563273A (ja) レーザーダイオード駆動回路
JPH0837334A (ja) レーザ波長制御装置
JPS62151039A (ja) 光出力安定化方式
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
US6441940B1 (en) Wavelength stabilization of light emitting components
JPH0918413A (ja) 光送信器
JPS6194386A (ja) 高速apc回路
EP1439620A1 (en) Light emitting element drive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term