JP2989775B2 - レーザ光源の波長安定化装置 - Google Patents

レーザ光源の波長安定化装置

Info

Publication number
JP2989775B2
JP2989775B2 JP9008951A JP895197A JP2989775B2 JP 2989775 B2 JP2989775 B2 JP 2989775B2 JP 9008951 A JP9008951 A JP 9008951A JP 895197 A JP895197 A JP 895197A JP 2989775 B2 JP2989775 B2 JP 2989775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
light
filter
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9008951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209546A (ja
Inventor
台鎬 鄭
直之 女鹿田
昌弘 川杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANTETSUKU KK
Original Assignee
SANTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANTETSUKU KK filed Critical SANTETSUKU KK
Priority to JP9008951A priority Critical patent/JP2989775B2/ja
Priority to US09/010,141 priority patent/US6094446A/en
Publication of JPH10209546A publication Critical patent/JPH10209546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989775B2 publication Critical patent/JP2989775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光通信,光情報処
理,光計測等に使用される半導体レーザ等のレーザ光源
の波長を安定化するための安定化装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在光通信においては、光ファイバに多
数の波長の光を多重化して通信することにより、伝送量
を単一波長の光を用いた場合に比べて大幅に増加させる
波長多重通信方式が検討されている。波長多重通信を実
現するためには、光信号をそのまま増幅できる比較的狭
い波長の帯域内に、例えば1nm以下の間隔で多数の波長
のレーザ光を伝送するため、レーザ光源の波長を十分安
定化させておく必要がある。又、光情報処理,光計測に
おいては、情報の高密度化や計測の高精度化のためにレ
ーザ光源の波長安定化は重要な課題である。
【0003】レーザ光源の発光波長を安定化するために
は、例えば何らかの方法で基準となる波長特性を有する
素子を用い、発光波長との誤差を検出してレーザ光源に
帰還する。そのため従来より、原子や分子の吸収を用い
てそれを基準として波長を安定化する装置や、ホログラ
フィ,グレーティング又はマッハツェンダ干渉計やファ
ブリペロー干渉計を用いて基準となる光又は光源の波長
をディザによって変調し、波長を調整するようにした方
法が知られている。ディザとは光の波長を何らかの方法
でわずかに振動させることであり、これによって基準と
なる波長との差及び方向を判別してレーザ光源に帰還す
ることによって、発光波長を安定化している。又多層干
渉光フィルタやエタロン等を用いて波長の基準とし、レ
ーザ光源の発光波長を安定化するようにした方法も用い
られている。
【0004】又特開昭60-74687号では、ディザをかけず
半導体レーザからの光を分離し、わずかに透過する波長
の異なる2つのフィルタを用いて夫々のフィルタを通過
する光のレベルを光電変換素子によって検出し、その光
強度比が一定となるように半導体レーザに帰還する方法
が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の方法は、ディザにより光源に微妙な変化を与え
て発光波長を変化させ、電気的に方向を判別し、基準に
対する変化分を検出して光源である半導体レーザにフィ
ードバックしているため、光源の光が変調されてしま
う。そのため情報としての変調信号と重なる可能性があ
り、ディザの影響をなくすためにローパスフィルタ等の
電気フィルタ等が必要になるという欠点があった。又デ
ィザを用いるため制御系が複雑となり、ディザが可動部
を伴う場合には、信頼性が低く、寿命が短くなるという
欠点があった。又特開昭60-74687号の方法においては、
光を分岐するためにビームスプリッタ等が必要となる
が、ビームスプリッタは光の偏光の影響を受け、又温度
によって分光比が変わり易く、理想的に所定の比率で光
を安定に分岐する素子を作ることが難しいという欠点が
あった。又フィルタについてもわずかに透過波長の異な
る2つの光フィルタを製造することが難しいという欠点
があった。
【0006】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであって、光源にディザによる変調をか
けることなく、極めて簡単な構成で正確に所定の波長の
レーザ光を発光することができるレーザ光源の波長安定
化装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、光の波長を連続的に変化させることができるレーザ
光源と、前記レーザ光源の光が入射され所定波長の光を
透過させ、他を反射させる光フィルタと、前記光フィル
タを透過する光及び前記フィルタに反射される光を夫々
受光する第1,第2の受光素子と、前記第1,第2の受
光素子の出力比を算出する出力比算出手段と、前記出力
比算出手段による出力比が所定値となるように前記光源
の発光波長を制御する波長制御手段と、前記レーザ光源
から前記光フィルタへの入射光の入射位置を所定方向に
対して連続的に変化させるスライド調整機構と、具備
し、前記光フィルタは、透過波長λに対してλ/4の光
学厚さを有する低屈折率膜及び高屈折率膜を交互に多重
に積層し、透過波長λが基板の前記所定方向に対して連
続的に変化するようにその光学厚さを連続的に変化させ
て構成された干渉光フィルタであることを特徴とするも
のである。
【0008】本願の請求項2の発明は、光の波長を連続
的に変化させることができるレーザ光源と、前記レーザ
光源の光が入射され所定波長の光を透過させ、他を反射
させる光フィルタと、前記光フィルタを透過する光及び
前記フィルタに反射される光を夫々受光する第1,第2
の受光素子と、前記第1,第2の受光素子の出力の差分
値を正規化して算出する演算手段と、前記演算手段の出
力比が所定値となるように前記光源の発光波長を制御す
る波長制御手段と、前記レーザ光源から前記光フィルタ
への入射光の入射位置を所定方向に対して連続的に変化
させるスライド調整機構と、具備し、前記光フィルタ
は、透過波長λに対してλ/4の光学厚さを有する低屈
折率膜及び高屈折率膜を交互に多重に積層し、透過波長
λが基板の前記所定方向に対して連続的に変化するよう
にその光学厚さを連続的に変化させて構成された干渉光
フィルタであることを特徴とするものである。
【0009】本願の請求項3の発明は、請求項1のレー
ザ光源の波長安定化装置において、前記波長制御手段
は、前記出力比算出手段によって算出された出力比と所
定の基準値との差を検出する誤差検出手段と、前記誤差
検出手段に基準値を設定する基準値設定手段と、前記誤
差検出手段により検出される誤差値が0となるように前
記レーザ光源の発光波長を制御する光源駆動手段と、を
具備することを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項4の発明は、請求項2のレー
ザ光源の波長安定化装置において、前記波長制御手段
は、前記演算手段によって算出されたと所定の基準値
との差を検出する誤差検出手段と、前記誤差検出手段に
基準値を設定する基準値設定手段と、前記誤差検出手段
により検出される誤差値が0となるように前記レーザ光
源の発光波長を制御する光源駆動手段と、を具備するこ
とを特徴とするものである。
【0011】本願の請求項5の発明は、前記レーザ光源
と光フィルタとの間に前記光フィルタの透過波長をカッ
トオフ波長とするカットフィルタを更に設けたことを特
徴とするものである。
【0012】このような特徴を有する本発明によれば、
レーザ光源を発光させて、そのレーザ光を光フィルタに
入射する。この光フィルタは所定波長の光を透過し他を
反射させるため、透過した光と反射した光を夫々第1,
第2の受光素子によって受光し、それらの直接の出力比
を出力比算出手段によって算出し、又は正規化した差分
値を演算手段によって算出する。そしてそれらの値が所
定値となるようにレーザ光源の発光波長を制御すること
により、所定の波長のレーザ光を発光させることができ
る。この光フィルタを多層膜による干渉光フィルタによ
って実現し、透過波長が連続的に変化するように多層膜
の光学厚さを連続的に変化させた波長可変型の干渉光フ
ィルタを用いる。そしてスライド調整機構によってその
受光位置を変更するようにすれば、レーザ光源の発光波
長を変化させることができる。又請求項3,4の発明で
は、基準値設定手段により基準値を設定しておき、出力
比算出手段によって算出された出力比又は演算手段の出
と基準値との差を誤差として検出する。そして光源駆
動手段により誤差が0となるようにレーザ光源を制御す
ることにより、レーザ光源の発光波長を微調整すること
ができる。更に請求項5の発明では、光源と光フィルタ
との間にカットフィルタを設けることにより、光フィル
タの特性のうち一方のスロープ部分のみをロック点とし
て規定するようにしたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
による波長安定化装置の全体構成を示すブロック図であ
る。本図においてレーザ光源は、この実施の形態では分
布帰還型のレーザダイオード(LD)1を用いるものと
し、1本の線スペクトルのレーザ光を発光する。このレ
ーザ光源の発光波長は電流又は温度制御によって例えば
2〜3nm以内の範囲で外部より制御することができる。
このレーザ光は光カップラ2に導かれる。光カップラ2
は入射光の一部を分岐し、他を透過させて通信用又は測
定用光源とするように光を分岐させるものであり、分岐
された光は光分岐手段3に与えられる。これらの間は光
ファイバで連結しておいてもよく、又直接空間で接続す
るようにしてもよい。さて光分岐手段3は図示のように
入射光の光の一部を遮光するカットフィルタ4を有し、
カットフィルタ4を通過した光は干渉光フィルタ5に与
えられる。この干渉光フィルタ5は入射位置に応じて透
過する波長が連続的に変化するように構成したものであ
る。そしてこの干渉光フィルタ5を機械的にX軸方向に
微小距離スライドさせるためのスライド調整機構6を有
しており、スライド調整機構6によってフィルタを透過
する光の波長を連続的に変化させることができる。
【0014】そして干渉光フィルタ5を通過する位置に
第1の受光素子、例えばフォトダイオードPD1を配置
し、干渉光フィルタ5から反射された光を受光する位置
に第2の受光素子であるフォトダイオードPD2を配置
する。これらのフォトダイオードPD1,PD2の出力
は出力比算出手段7に与えられる。出力比算出手段7は
第1,第2の受光素子であるフォトダイオードPD1,
PD2の出力比を算出するものであり、その出力は波長
制御手段8に与えられる。波長制御手段8は出力比算出
手段7による出力比が所定値となるようにレーザ光源の
発光波長を制御するものである。レーザ光源1の発光波
長はレーザダイオード1の駆動電流を変化させたり、周
囲温度を変化させることによって調整するものとする。
【0015】次に本発明の第2の実施の形態について説
明する。光分岐手段3までの構成については前述した第
1の実施の形態と同一であるので、詳細な説明を省略す
る。この実施の形態では光分岐手段3の第1,第2のフ
ォトダイオードPD1,PD2からの出力は演算手段7
内のI/V変換器11,12に与えられ、電圧信号に
変換される。I/V変換器11,12の出力は加算器1
3及び減算器14に与えられ、夫々の出力は加算及び減
算されて割算器15に与えられる。割算器15は第1,
第2のフォトダイオードPD1,PD2で受光した出力
の差分値を正規化して入力光の波長を検出するものであ
る。ここでI/V変換器11,12、加算器13、減算
器14、割算器15は第1,第2の受光素子の差分値を
正規化してレーザ光の波長を検出する演算手段7Aを構
成しており、その出力は誤差検出器16に与えられる。
誤差検出器16の他方の入力端には基準電圧が与えられ
ている。この基準電圧は+VCC〜−VDDの間で基準値設
定手段17、例えば可変抵抗器VR1によって調整でき
るように構成する。誤差検出器16はこの基準電圧と入
力電圧との差を誤差信号として検出し、誤差信号をPI
D制御部18に与える。PID制御部18は誤差信号が
0となるようにPID制御するものであり、その出力は
レーザダイオード駆動部19を介してレーザダイオード
1に帰還するように構成されている。レーザダイオード
駆動部19はレーザダイオード1に流す電流、又はレー
ザダイオード1の温度を制御することにより、レーザダ
イオード1の発光波長を、例えば2〜3nm以下の範囲内
で変化するように制御するものである。ここで誤差検出
器16と誤差検出器16に基準電圧を与える可変抵抗器
VR1,PID制御部18,レーザダイオード駆動部1
9は、演算手段7Aの出力値が所定値となるようにレー
ザ光源の発光波長を制御する波長制御手段8を構成して
いる。
【0016】この干渉光フィルタ5は特公平7-92530号
に示されるように、高屈折率膜と低屈折率膜とを交互に
積層し、積層した波長の光学厚さを連続的に変化させる
ようにしたものである。次にこの干渉光フィルタについ
て図3を用いて説明する。本実施の形態による波長可変
型の干渉光フィルタ5は、例えばガラス,シリコン等の
サブストレート21上に物質を多層蒸着させて構成して
いる。このサブストレート21は使用する波長の範囲で
光の透過率が高い材質を用いて構成するものとし、誘電
体や半導体が用いられる。本実施の形態では石英ガラス
を用いている。そしてこのサブストレート21の上部に
は、使用する波長での光の透過率の高い蒸着物質、誘電
体,半導体等の多層膜22を蒸着する。ここで多層膜2
2は図示のように下部多層膜23,キャビティ層24及
び上部多層膜25から形成されるものとする。又サブス
トレート21の下面には反射防止膜26を蒸着によって
形成する。
【0017】ここで多層膜22,反射防止膜26の蒸着
材料として用いられる物質は、例えばSi O2 (屈折率
n=1.46),Ta25 (n=2.15),Si (n=3.46)
やAl23 ,Si24 ,Mg F等が用いられる。又本実
施の形態では多層膜23,25は低屈折率膜と高屈折率
膜とを交互に積層して蒸着させている。ここで膜厚dと
透過波長λ,屈折率nとは以下の関係となるようにす
る。 λ=4nd ・・・(1) 即ち各層はその光学厚さndをλ/4とする。そして低
屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積み重ねることによっ
て透過率のピークの半値全幅(FWHM)を小さくして
いる。又キャビティ層24の膜厚dc とは透過波長λ,
屈折率nとは以下の関係になるようにする。 λ=2ndc ・・・(2) 即ちキャビティ層24の光学厚さndc はλ/2とす
る。
【0018】さて本実施の形態による干渉光フィルタ5
は、透過波長と膜厚とが式(1),(2)の関係を有す
ることから、サブストレート21を細長い板状の基板と
し、多層膜22の屈折率を一定とし、膜厚を連続的に変
化させて透過波長λを異ならせるようにしている。そし
てこの波長可変型干渉光フィルタ5の透過波長をλa
λc (λa <λc )とし、その中心点(x=xb )での
透過波長をλb とする。上下の多層膜23,25は、夫
々第1の屈折率n1 の第1の蒸着物質膜とこれより屈折
率の低い第2の屈折率n2 の第2の蒸着物質膜とを、交
互に積層して構成する。即ち図3(a)の円形部分の拡
大図を図3(c)に示すように、夫々の膜厚を連続的に
変化させている。図3(c)において、下部多層膜23
の低屈折率膜を23L,高屈折率膜を23Hとし、上部
多層膜25の高屈折率膜を25H,低屈折率膜を25L
とする。そして図3(a)のフィルタのX軸上での端部
a の透過波長λa に対して、夫々低屈折率膜及び高屈
折率膜で上記の式(1),(2)が成り立つように設定
する。又xb ,xc での透過波長λb ,λc に対して
も、その波長λb ,λc で式(1),(2)が成り立つ
ようにその膜厚を設定する。そしてその間の膜厚も波長
の変化が直線的に変化するように設定する。従って層の
各膜厚は図示のようにx軸上の位置xa 〜xc につれて
連続的に変化し、X軸の正方向に向かって膜厚が大きく
なる。
【0019】このように膜厚を連続的に変化させること
は、サブストレート21上に多層膜22を蒸着して形成
する際に、蒸着源との間隔を連続的に変化するようにサ
ブストレートを傾けて配置しておくことにより、実現す
ることができる。
【0020】又干渉光フィルタ5の膜厚自体を連続して
変化させるようにしているが、各膜厚は一定とし、多層
膜22の屈折率n1 ,n2 をX軸方向に連続的に変化さ
せるようにして光学厚さを連続的に可変するようにして
もよい。
【0021】このようにして構成した干渉光フィルタ5
は狭帯域特性を有し、しかも温度変化等に対して十分安
定した特性を有している。従って干渉光フィルタ5へ光
が入射する位置をスライド調整機構6を用いて機械的に
X軸方向に移動させることによって、透過波長自体を連
続的に変化させることができる。
【0022】次にこの実施の形態による波長安定化装置
の動作について説明する。図4(a)はカットフィルタ
4の特性を示すグラフであり、図4(b),(c)は干
渉光フィルタ5の透過率,反射率の特性を示すグラフで
ある。これらの図より明らかなようにカットフィルタ4
は干渉光フィルタ5の中心波長をカットオフ波長として
これより長い波長のを透過し、波長の短い光を遮断す
るような特性を選択する。又干渉光フィルタ5は所定の
波長λ1の光を透過させ、図4(c)に示すようにその
他の光を反射させる特性を有している。このときレーザ
ダイオード1の発光波長λに対してフォトダイオードP
D1,PD2に得られる光出力は夫々図4(d),
(e)に示すものとなる。このときフォトダイオードP
D1,PD2で得られる出力は夫々図4(b)の透過率
及び図4(c)の反射率に対応している。
【0023】従ってフォトダイオードPD1,PD2の
I/V変換出力をA,Bとすると、これらを加算及び減
算し、割算器15により割算し、(A−B)/(A+
B)を算出する。割算することにより正規化したレベル
は図5に示すものとなる。このようにレーザ光源の発光
波長に応じて波長モニタ信号が連続的に変化する。波長
モニタ信号のレベルと誤差検出器16の基準電圧との差
分値を誤差信号とし、誤差信号が零となるように制御す
ることによって、誤差検出器16に設定された基準電圧
と一致するようにレーザダイオード1の波長を制御する
ことができる。例えば基準電圧を0Vとすれば、PD
1,PD2の出力レベルが等しい波長λ2を発光したと
き、誤差信号は0となり、レーザダイオードの発光波長
をλ2に制御することができる。又基準電圧を図5のレ
ベルV1に設定すれば、短波長側のλ4に波長がロック
されることとなる。このように誤差検出器16の基準電
圧を変化させることによって図4,図5に示す波長λ1
〜λ3の範囲内で発光波長を微調整することができる。
【0024】図6(a)はこの実施の形態による波長安
定化装置の光分岐手段3,演算手段7A及び波長制御手
段8を1つのケース31に収納した状態を示す斜視図で
ある。この実施の形態では、図示しない光カップラ2よ
り光ファイバ32を介してケース31にレーザ光の一部
が入射しており、レーザダイオード駆動部19からの信
号が出力できるように構成される。そしてスライド調整
機構6の調整つまみ33と可変抵抗器VR1による基準
電圧の設定つまみ34とが設けられ、ケースの外部より
調整できるように構成されている。
【0025】又発光波長を大きく変化させるためにはス
ライド調整機構6の調整つまみ33を回転させて干渉光
フィルタ5への入射光の入射位置を変えれば、図4
(b),(c)に示す干渉光フィルタ5の透過波長λ1
を変化させることができる。この場合にはカットフィル
タ4もこれに応じた特性を有するフィルタを用いる必要
がある。こうすれば発光可能な波長を大きく変化させる
ことができる。従って発光波長を干渉光フィルタ5への
入射位置によって大まかに調整し、微妙な波長の調整を
基準値設定手段17の基準電圧を変化させることによっ
て調整すれば、使用者が任意の波長に設定することが可
能となる。このように本発明では1つの光学素子を用い
ることにより、ビームスプリッタや2つの近接する透過
波長を有するフィルタを用いることなく、正確に波長を
制御することができる。
【0026】尚前述した第2の実施の形態では、スライ
ド調整機構6と可変抵抗器VR1のつまみ33,34を
ケースの外部から調整できるようにしているが、図6
(b)に示すように可変抵抗器VR1による基準値設定
手段を設けることなくスライド調整機構6のつまみ33
のみで波長を変化させるようにしてもよい。又図6
(c)に示すように、製造時に必要な波長に設定してお
き、スライド調整機構6のつまみ33、及び微調整のた
めの可変抵抗器のつまみ34をケース外部に露出させ
ず、レーザ光源の発光波長を調整できないようにするこ
ともできる。こうすれば使用者が逐一波長を調整するこ
となく極めて簡単な構成でレーザ光源の発光波長を安定
化させた安定化装置を実現することができ、気密封止も
容易となる。又スライド調整機構のつまみ33をケース
31外に露出させることなく、図6(d)に示すように
微調整のための可変抵抗器のつまみ34のみを調整可能
としてもよい。この場合には製造時にスライド調整機構
によって必要な波長に設定しておくことより、使用者は
設定波長の所定範囲内で発光波長の微調整をすることが
できる。
【0027】次に本発明の第3の実施の形態について図
7を用いて説明する。第3の実施の形態においては、入
射位置によって透過光を連続的に変化させることができ
る干渉光フィルタ5に代えて、一定の波長の光を透過さ
せる通常の干渉光フィルタを用いたものである。図7は
第3の実施の形態によるレーザ光源の波長安定化装置の
全体構成を示すブロック図であり、前述した第1,第2
の実施の形態と同一部分は同一符号を付して詳細な説明
を省略する。この実施の形態では干渉光フィルタ5に代
えて、波長分岐手段3A内に一定の波長の光を透過させ
る干渉光フィルタ41を設ける。この場合にはスライド
調整機構6は不要となる。そしてレーザダイオード1の
発光波長を干渉光フィルタ41の透過特性とほぼ一致さ
せておく。この場合には発光波長の微調整を基準値設定
手段17で設定する基準電圧によって行うことができ
る。
【0028】又発光波長の調整範囲が例えば2〜3nm以
内であればこれだけでもよいが、更に広い範囲に渡って
発光波長を変化させる場合には、干渉光フィルタ1と
フォトダイオードPD2の角度を調整する角度調整機構
42を設ける。角度調整機構42はカットフィルタ4を
通過して干渉光フィルタ1に入射する光の入射角度を
わずかに変化させることによって透過波長λを入射角に
応じて連続して変化させるものである。この場合には反
射光を正確に受光できるように、角度調整機構42によ
って第2の受光素子PD2の位置を干渉光フィルタ5の
角度に応じて変化させる必要がある。又この角度をあま
り大きくするとP偏光とS偏光とで透過レベルが変化す
るため、例えば5°以内とすることが必要となる。又入
射光の入射角度を0付近にすれば偏光成分による光強度
の変化の影響を少なくすることができるが、反射光を受
光するため光学系の形状が大きくなる。従って角度調整
機構42は数0°〜5°の範囲内に入射角度を設定し、
各入射角度に応じて反射光を受光できるようにフォトダ
イオードPD2の位置と方向を調整できるようにするこ
とが好ましい。
【0029】尚第3の実施の形態においても、角度調整
機構42によって干渉光フィルタ41とフォトダイオー
ドPD2の角度を変化させるようにしているが、これら
を同時に調整することは機構上難しいため、所定の波長
を設定する際に所定の角度に調整した後、これを固定し
ておくようにしてもよい。この場合には可変抵抗器VR
1の設定によって発光波長を微調整することができる。
【0030】尚前述した第2,第3の実施の形態では、
信号処理回路として加算器と減算器及びそのを算出す
る割算器を設け差分値を正規化する演算手段を構成して
いるが、2つのI/V変換器の比を直接算出して出力比
算出手段としてもよいことはいうまでもない。又カット
フィルタ4を設けることなく、図4(b),(c)に示
すように透過/反射特性のスロープの2つの位置でロッ
ク点を設定できるようにしてもよい。この場合には誤差
信号の移動方向によって2つのロック点の一方に発光波
長を制御することができる。
【0031】又前述した実施の形態ではレーザ光源とし
てレーザダイオードを用いているが、その他のレーザ光
源を用いてもよい。又光カップラ2に代えて、他の種々
の光分岐素子を用いることができることはいうまでもな
い。
【0032】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1〜5の発明によれば、干渉光フィルタを用いることに
より入射光と反射光との関係から光源の発光波長を制御
するようにしている。そのため従来の波長制御方法のよ
うに分光比を正確に一定に保つことが難しいビームスプ
リッタを用いる必要がなく、その温度制御も不要とな
る。又波長選択特性が近接する2つのフィルタを用いる
ことも不要となる。従って極めて簡単な構成で正確な波
長制御が可能となる。、干渉光フィルタへの入射位置
を制御することによって発光波長を広い範囲内で制御す
ることができるという効果が得られる。又請求項3,
の発明では、基準値設定手段により設定する基準値を変
化させることによって、レーザ光源の発光波長を微調整
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光源の波長安
定化装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態による光源の波長安
定化装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は本発明の第1の実施の形態によるシン
グルキャビティ構造の干渉光フィルタの構成を示す断面
図、(b)はそのX軸上で透過率の変化を示すグラフ、
(c)は(a)の円形部分の拡大断面図である。
【図4】カットフィルタと干渉光フィルタ及びフォトダ
イオードPD1,PD2の発光波長に対する特性変化を
示すグラフである。
【図5】波長に対する誤差信号の変化を示すグラフであ
る。
【図6】第2の実施の形態による波長制御装置の構成を
示す斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態による光源の波長安
定化装置の全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオード 2 ビームスプリッタ 3,3A 光分岐手段 4 カットフィルタ 5,41 干渉光フィルタ 6 スライド調整機構 7 出力比算出手段7A 演算手段 8 波長制御手段 11,12 I/V変換器 13 加算器 14 減算器 15 割算器 16 誤差検出器 17 基準値設定手段 18 PID制御部 19 レーザダイオード駆動部 33,34 つまみ 42 角度調整機構 PD1,PD2 フォトダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−103551(JP,A) 特開 平5−55683(JP,A) 特公 平7−92530(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/13 - 3/139 H01S 3/00 G01J 1/00 - 3/52

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の波長を連続的に変化させることがで
    きるレーザ光源と、 前記レーザ光源の光が入射され所定波長の光を透過さ
    せ、他を反射させる光フィルタと、 前記光フィルタを透過する光及び前記フィルタに反射さ
    れる光を夫々受光する第1,第2の受光素子と、 前記第1,第2の受光素子の出力比を算出する出力比算
    出手段と、 前記出力比算出手段による出力比が所定値となるように
    前記光源の発光波長を制御する波長制御手段と、前記レーザ光源から前記光フィルタへの入射光の入射位
    置を所定方向に対して連続的に変化させるスライド調整
    機構と、具備し、 前記光フィルタは、透過波長λに対してλ/4の光学厚
    さを有する低屈折率膜及び高屈折率膜を交互に多重に積
    層し、透過波長λが基板の前記所定方向に対して連続的
    に変化するようにその光学厚さを連続的に変化させて構
    成された干渉光フィルタである ことを特徴とするレーザ
    光源の波長安定化装置。
  2. 【請求項2】 光の波長を連続的に変化させることがで
    きるレーザ光源と、 前記レーザ光源の光が入射され所定波長の光を透過さ
    せ、他を反射させる光フィルタと、 前記光フィルタを透過する光及び前記フィルタに反射さ
    れる光を夫々受光する第1,第2の受光素子と、 前記第1,第2の受光素子の出力の差分値を正規化して
    算出する演算手段と、 前記演算手段の出力比が所定値と
    なるように前記光源の発光波長を制御する波長制御手段
    と、 前記レーザ光源から前記光フィルタへの入射光の入射位
    置を所定方向に対して連続的に変化させるスライド調整
    機構と、具備し、 前記光フィルタは、透過波長λに対してλ/4の光学厚
    さを有する低屈折率膜及び高屈折率膜を交互に多重に積
    層し、透過波長λが基板の前記所定方向に対して連続的
    に変化するようにその光学厚さを連続的に変化させて構
    成された干渉光フィルタであることを特徴とするレーザ
    光源の波長安定化装置。
  3. 【請求項3】 前記波長制御手段は、前記出力比算出手
    段によって算出された出力比と所定の基準値との差を検
    出する誤差検出手段と、 前記誤差検出手段に基準値を設定する基準値設定手段
    と、 前記誤差検出手段により検出される誤差値が0となるよ
    うに前記レーザ光源の発光波長を制御する光源駆動手段
    と、を具備することを特徴とすることを特徴とする請求
    項1記載のレーザ光源の波長安定化装置。
  4. 【請求項4】 前記波長制御手段は、前記演算手段によ
    って算出されたと所定の基準値との差を検出する誤差
    検出手段と、 前記誤差検出手段に基準値を設定する基準値設定手段
    と、 前記誤差検出手段により検出される誤差値が0となるよ
    うに前記レーザ光源の発光波長を制御する光源駆動手段
    と、を具備することを特徴とすることを特徴とする請求
    記載のレーザ光源の波長安定化装置。
  5. 【請求項5】 前記レーザ光源と光フィルタとの間に前
    記光フィルタの透過波長をカットオフ波長とするカット
    フィルタを更に設けたことを特徴とする請求項1〜4の
    いずれか1項記載のレーザ光源の波長安定化装置。
JP9008951A 1997-01-21 1997-01-21 レーザ光源の波長安定化装置 Expired - Fee Related JP2989775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008951A JP2989775B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 レーザ光源の波長安定化装置
US09/010,141 US6094446A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Wavelength stabilizing apparatus of laser light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008951A JP2989775B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 レーザ光源の波長安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209546A JPH10209546A (ja) 1998-08-07
JP2989775B2 true JP2989775B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=11706989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008951A Expired - Fee Related JP2989775B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 レーザ光源の波長安定化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6094446A (ja)
JP (1) JP2989775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711188B2 (en) 2000-12-18 2004-03-23 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Wavelength stabilizing unit and wavelength stabilized laser module
US6788717B2 (en) 2000-03-10 2004-09-07 Nec Corporation Wavelength stabilized laser module

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222861B1 (en) * 1998-09-03 2001-04-24 Photonic Solutions, Inc. Method and apparatus for controlling the wavelength of a laser
US6353623B1 (en) * 1999-01-04 2002-03-05 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Temperature-corrected wavelength monitoring and control apparatus
US6384947B1 (en) * 1999-03-09 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corp. Two path digital wavelength stabilization
JP2001007438A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nec Corp 光送信器とこの光送信器を用いた波長多重光伝送装置
JP3788232B2 (ja) 2000-12-13 2006-06-21 日本電気株式会社 波長可変光送信器、その出力制御方法並及び光通信システム
US20020131100A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Myers Michael H. Method for photonic wavelength error detection
US6407846B1 (en) 2001-03-16 2002-06-18 All Optical Networks, Inc. Photonic wavelength shifting method
DE60130193T2 (de) * 2001-05-02 2008-05-15 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Vorrichtung zur Steuerung der Wellenlänge eines Lasers
JP4199442B2 (ja) * 2001-07-25 2008-12-17 富士通株式会社 波長特性可変装置
KR100431195B1 (ko) * 2001-12-18 2004-05-12 한국전자통신연구원 음향광학 파장가변 필터를 이용한 다중파장 고정방법 및장치
JP4190775B2 (ja) 2002-03-05 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 波長安定化半導体レーザモジュール
EP1345296A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-17 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) System for controlling power, wavelength and extinction ratio in optical sources, and computer program product therefor
EP1345297A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-17 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) An arrangement for monitoring the emission wavelength and power of an optical source
GB2387961B (en) * 2002-04-25 2006-06-21 Bookham Technology Plc Frequency locker
JP3896065B2 (ja) * 2002-10-18 2007-03-22 株式会社東芝 波長安定化装置及びその調整方法
EP1458070A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-15 Agilent Technologies Inc. a Delaware Corporation Optical wavelength control system
KR100657301B1 (ko) * 2004-12-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 레이저 다이오드의 출력제어장치의 제어 파라미터 변경방법 및 제어 파라미터 변경 기능을 구비한 레이저다이오드의 출력제어장치
JP2006202854A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光増幅器および光ネットワークシステム
US7826055B2 (en) * 2006-03-09 2010-11-02 Oclaro Technology Limited Optical channel analyzer with variable filter
US9019499B2 (en) * 2011-09-30 2015-04-28 Corning Incorporated Tunable light source system and method having wavelength reference capability
JP2016077803A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 キヤノン株式会社 音響波検出装置および音響波検出方法
CN105634614B (zh) * 2014-10-30 2018-06-05 华为技术有限公司 光发射机、波长对准方法及无源光网络系统
DE102017119810B4 (de) * 2017-08-29 2019-05-09 fos4X GmbH Optoelektrischer Chip
GB201805277D0 (en) * 2018-03-29 2018-05-16 Oclaro Tech Ltd Optical filter control
CN112821955B (zh) * 2020-12-23 2022-03-11 国家电网有限公司信息通信分公司 基于f-p标准具波长锁定器的波长快速锁定方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103254A (en) * 1976-11-10 1978-07-25 Chikami Leslie F Tunable frequency laser
DE2862391D1 (de) * 1977-10-26 1984-04-26 Post Office Control apparatus for a semi-conductor laser device
JPS56103551A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Fujitsu Ltd Light source control system
US4450565A (en) * 1982-08-23 1984-05-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Spectrally stabilized laser
US4485475A (en) * 1983-05-27 1984-11-27 The Mitre Corporation Optical source peak wavelength control using a wavelength feedback network
JPS6074687A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Meisei Electric Co Ltd 半導体レ−ザ−の波長安定化方式及びその装置
JPS62119993A (ja) * 1985-11-19 1987-06-01 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ安定化装置
JPH0728077B2 (ja) * 1986-04-16 1995-03-29 株式会社トプコン 半導体レ−ザ−の発振周波数・発振出力安定化装置
US4856009A (en) * 1987-06-08 1989-08-08 University Patents, Inc. Method and appartus for laser control
US4957371A (en) * 1987-12-11 1990-09-18 Santa Barbara Research Center Wedge-filter spectrometer
US4897843A (en) * 1989-04-21 1990-01-30 Sparta, Inc. Frequency-agile laser systems
JPH085041B2 (ja) * 1990-09-18 1996-01-24 アミテック株式会社 リップソーの送り速度自動変換装置
JP2914748B2 (ja) * 1990-10-20 1999-07-05 富士通株式会社 半導体レーザの周波数安定化装置
JP3407893B2 (ja) * 1991-05-27 2003-05-19 パイオニア株式会社 半導体レーザ制御装置
JPH0555683A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Olympus Optical Co Ltd 波長安定化光源装置
JPH0792530B2 (ja) * 1993-03-26 1995-10-09 サンテック株式会社 波長可変型干渉光フィルタ装置
JPH0792530A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Olympus Optical Co Ltd フィルム給送量検出装置
US5412676A (en) * 1994-06-06 1995-05-02 National Research Council Of Canada Method and apparatus for the determination of the relative frequency offset between an input optical signal and a resonance frequency of an optical cavity
AU6119396A (en) * 1995-07-27 1997-02-26 Jds Fitel Inc. Method and device for wavelength locking
JP2871623B2 (ja) * 1996-07-11 1999-03-17 日本電気株式会社 半導体レーザ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788717B2 (en) 2000-03-10 2004-09-07 Nec Corporation Wavelength stabilized laser module
US6711188B2 (en) 2000-12-18 2004-03-23 Nec Compound Semiconductor Devices, Ltd. Wavelength stabilizing unit and wavelength stabilized laser module

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10209546A (ja) 1998-08-07
US6094446A (en) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989775B2 (ja) レーザ光源の波長安定化装置
EP0966079B1 (en) Laser light source apparatus
US6144025A (en) Laser light source apparatus
US6134253A (en) Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
EP1057230B1 (en) Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
EP0845166B1 (en) Laser wavelength control system
US6353623B1 (en) Temperature-corrected wavelength monitoring and control apparatus
US6526079B1 (en) Single etalon optical wavelength reference device
US20030016707A1 (en) Wavelength reference apparatus and method
US20030035120A1 (en) Multiple-interferometer device for wavelength measuring and locking
JP3347644B2 (ja) レーザ光源装置
JP2010192927A (ja) 光モジュール
GB2387961A (en) Frequency locker, e.g. for lasers
US6560253B1 (en) Method and apparatus for monitoring and control of laser emission wavelength
US6711188B2 (en) Wavelength stabilizing unit and wavelength stabilized laser module
JP2950815B1 (ja) レーザ光源装置
US6587278B1 (en) Optical interferometer and signal synthesizer using the interferometer
US20050094680A1 (en) Wavelength tunable laser and method of controlling the same
JP2950813B1 (ja) 波長可変型レーザ光源装置
US9113507B2 (en) Light source apparatus and method of controlling the same
JP2000223761A (ja) 波長モニタ及びレーザ光源装置
JP3512974B2 (ja) レーザ光源の波長モニタ装置
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
JP2004132704A (ja) 波長モニタ及びその基準値設定方法
JP2000353854A (ja) 外部共振器型波長可変光源

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees