JPH0555683A - 波長安定化光源装置 - Google Patents

波長安定化光源装置

Info

Publication number
JPH0555683A
JPH0555683A JP21370591A JP21370591A JPH0555683A JP H0555683 A JPH0555683 A JP H0555683A JP 21370591 A JP21370591 A JP 21370591A JP 21370591 A JP21370591 A JP 21370591A JP H0555683 A JPH0555683 A JP H0555683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light source
etalon
light
stabilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21370591A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Eda
幸夫 江田
Hiroshi Yugawa
浩 湯川
Hirohisa Fujimoto
洋久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21370591A priority Critical patent/JPH0555683A/ja
Publication of JPH0555683A publication Critical patent/JPH0555683A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、波長変動の検出感度を増大でき、エ
タロンの許容値を大きくできて、波長安定化を図ること
ができる波長安定化光源装置を提供することを目的とす
る。 【構成】本発明は、半導体レーザ光源1から発したレー
ザ光を光共振器5へ入射し、光共振器5の透過光量It
と反射光量Irとを検出し、その光量差(It−Ir)
に基づいて半導体レーザ光源1の波長を安定化させる波
長安定化光源装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光を用いた測長
機の光源装置として利用でき、レーザ光の波長を安定化
させるための波長安定化光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザ光の干渉現象を利用して波長オー
ダーの高精度な測長を可能にしたレーザ干渉測長機が知
られている。かかるレーザ干渉測長機では、一般的にH
e−Neレーザ等が使用されてきたが、最近、半導体レ
ーザ光源を光源として用いる試みもなされている。半導
体レーザ光源をレーザ干渉測長機の光源として使用する
ためには、波長を安定化させる必要がある。
【0003】半導体レーザ光源は、注入電流及び温度に
よって波長が変化するため、例えばレーザダイオードの
温度を安定化させ、定電流駆動することによって、ある
程度安定化した波長を得ることができる。しかし、その
ような制御だけでは高い波長安定化を実現するのは難し
かった。そこで、光共振器による波長モニタ機能を持っ
た波長安定化光源装置が考えられている。かかる波長安
定化光源装置の構成例を図6に示す。
【0004】この波長安定化光源装置は、レーザダイオ
ード1から発したレーザ光が、レンズ2でコリメートさ
れて光アイソレータ3を通る。光アイソレータ3は、光
を一方向にしか通さないため、戻り光がレーザダイオー
ド1へ入射するのが防止され、レーザダイオード1の出
力光が乱されることがない。光アイソレータ3を通った
光はビームスプリッター4で測長光とモニタ光に分離さ
れる。モニタ光は光共振器としてのエタロン5に入射
し、その透過光量がフォトダイオード6で検出される。
【0005】ここで、ソリッドエタロンを例にエタロン
5の透過特性を説明する。エタロン5の平行な一対の反
射面間の距離をL、レーザ光の波長をλ、任意の整数を
m、屈折率をnとすると、入射レーザ光の波長λが、2
nL=mλの条件を満足するとき、入射レーザ光はエタ
ロン5で最も透過率が高くなる。
【0006】図6に示す波長安定化光源装置は、エタロ
ン5の透過光量が最大になるように、レーザダイオード
1の注入電流、自動温度コントローラ8の発熱量を制御
していた。これは、フィードバック制御部7がフォトダ
イオード6の出力信号(透過光量に比例)をモニタし
て、レーザダイオード1、自動温度コントローラ8にフ
ィードバック制御をかけることによって行われていた。
このように、従来はエタロン5の透過曲線のピークを波
長安定化点としていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、波長安定化
の精度をさらに上げるためには、エタロンの分解能(波
長を弁別する感度)をさらに上げることが考えられる。
エタロンの分解能を上げるためには、エタロンの反射率
Rを高くするか、もしくはエタロンの反射面間の距離L
を大きくすれば良い。
【0008】図7には、エタロンの反射率Rを、10
%,60%,80%,95%と変化させたときの透過曲
線が示されている。同図に示すように、反射率Rが低い
ときには透過曲線のピーク部分がなだらかな曲線となる
ため、ピーク点とその前後の間の差が極めて小さいこと
から、ピーク点を波長安定化点としてロックするのが難
しいという問題がある。また、エタロンの反射率Rを9
5%付近まで高くすると、エタロン面精度や平行度の影
響により透過光量が著しく低下するため、これに応じて
検出感度も低下してしまい、波長安定化の精度を上げる
のは難しい。
【0009】また、エタロンの反射面間の距離Lを大き
くすれば、例えば図7のエタロンに対して距離Lを2倍
にすると、例えば反射率Rが60%,95%における透
過曲線は図8に示すようになる。距離Lを2倍にするこ
とによって、反射率Rが60%程度であっても、透過曲
線は急俊なピークを示す。しかし、距離Lを大きくする
と、それに応じて自由スーペクトル領域FSRが小さく
なり、隣接するピーク点に誤ってロックする可能性があ
る。
【0010】本発明は以上のような実情に鑑みてなされ
たもので、波長変動の検出感度を増大でき、エタロンの
反射率を下げられ、かつエタロンの反射面間距離Lを大
きくすることなしに、波長安定化精度を向上させること
ができる波長安定化光源装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、半導体レーザ光源から発したレーザ光を光
共振器へ入射し、当該光共振器の透過光量を検出して、
前記半導体レーザ光源の波長の安定化に用いる波長安定
化光源装置において、前記光共振器の反射光量を検出し
て、当該反射光量と前記透過光量との光量差に基づいて
前記半導体レーザ光源の波長を安定化させる構成とし
た。
【0012】
【作用】以上の手段が講じられた本発明によれば、光共
振器を透過した透過光量と、光共振器で反射した反射光
量とがそれぞれ検出され、両者の光量差が求められ、こ
の光量差に基づいて波長のフィードバック制御が行われ
る。この光量差を縦軸とし、波長を横軸にしたときの特
性曲線は、光共振器への入射光量を1とすれば、透過率
が最大の時にピークを示し、そのピーク点を挟む2点で
ゼロクロスする。このゼロクロス点は、光共振器への入
射光量に関係なく保存される。本発明では、その光量差
に基づいて波長のフィードバック制御が行われるため、
ゼロクロク点を波長安定化点として使用することができ
る。ゼロクロス点を波長安定化点として使用すると、ピ
ーク点をロックするのに比べて波長変動の検出感度が増
大し、光共振器の反射率を小さくできるので、光共振器
の面精度や平行度などの許容値が大きくなると共に、波
長安定化度の向上が容易に図られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には、本発明の一実施例に係る波長安定化光源装置が
示されている。なお、既に説明した図6に示す装置と同
一機能の部分には同一符号を付している。
【0014】本実施例は、光アイソレータ3の出射面側
の光軸上に、偏光ビームスプリッター11、λ/4板1
2がそれぞれ配置されている。偏光ビームスプリッター
11は、光アイソレータ3からの入射光に対して、その
S偏光成分を反射して測長光となし、P偏光成分を透過
してモニタ光となす。このP偏光成分のモニタ光は、λ
/4板12を通ってエタロン5に入射する。エタロン5
で反射された光は、再びλ/4板12を通ることによっ
てS偏光となって偏光ビームスプリッター11に入射す
る。このエタロン5側から入射したS偏光成分は偏光ビ
ームスプリッター11で反射されることになる。この反
射光Irを受光する位置にフォトセンサ13が配置され
ている。
【0015】すなわち、本実施例では、エタロン5を透
過した透過光量Itは一方のフォトセンサ6で検出さ
れ、エタロン5で反射された反射光量Irは他方のフォ
トセンサ13で検出される。
【0016】エタロン5の透過光量Itと反射光量Ir
のそれぞれの検出信号は、減算器14に入力される。減
算器14は、両入力信号から(It−Ir)なる演算を
施し、その演算結果をフィードバック制御部15に入力
する。フィードバック制御部15は、図2に示すフロー
チャートに基づいて波長安定化制御を実施する機能を有
している。
【0017】ところで、エタロン5に対する入射光量を
1とし、光損失量をIaとすると、(It+Ir+I
a)=1といった式が成立する。一方、エタロン5の透
過特性は上述した通りであるので、(It−Ir)曲線
は図3に示すように、ピーク点を挟んで両脇に2つのゼ
ロクロス点A,Bが存在する。このゼロクロス点A,B
は、エタロン入射光量に関係なく保存される。本実施例
では、このゼロクロス点の一方のA点を波長安定化点と
して使用している。以下、波長安定化点として一方のゼ
ロクロス点Aにロックオンする場合の動作について、図
2〜図4を参照しながら説明する。今、初期状態とし
て、レーザダイオード1を温度制御して、図3に示す斜
線領域S内で波長を発振させる。点Pが現在の発振波長
の状態である。フィードバック制御部15では、減算器
14から入力する演算値(It−Ir)と一致度判定値
εとを比較する(ステップS1)。
【0018】ここで、一致度判定値εは波長安定化点と
なるゼロクロス点Aと現在値Pとの一致度を判定するた
めの判定パラメータであり、減算値(It−Ir)の絶
対値がε以内ならば、一致と判定する。
【0019】図3に示す状態では、点Pはゼロクロス点
Aから相当離れているので、ステップS2で、減算値
(It−Ir)の正負が判定される。図示状態では(I
t−Ir)は負であるので、波長λが大きくなるよう
に、温度または注入電流が制御される(ステップS
3)。また、(It−Ir)が正の時には、波長λが小
さくなるように、温度または注入電流が制御される(ス
テップS4)。
【0020】波長と温度との関係、または波長と注入電
流との間には、図4(a)(b)にそれぞれ示す関係が
ある。従って、フィードバック制御部15は、ステップ
S3では、波長を大きくするために、レーザダイオード
1の温度を上昇させるように自動温度コントローラ8を
制御し、またはレーザダイオード1に供給する注入電流
を増大させる。
【0021】また、逆にステップS4では、波長を小さ
くするために、レーザダイオード1の温度を下げるよう
に自動温度コントローラ8を制御し、またはレーザダイ
オード1に供給する注入電流を減少させる。
【0022】以上の制御を実行することによって、(I
t−Ir)の絶対値がε以内に収まり、ゼロクロス点A
にロックオンされる。この結果、ゼロクロス点Aにおけ
る波長に、レーザダイーオード1から出力されるレーザ
光の波長が安定化される。
【0023】この様に本実施例によれば、エタロン5の
透過光量Itと反射光量Irとをそれぞれ検出して、光
量差(It−Ir)を求め、エタロン5への入射光量を
1としたときの(It−Ir)曲線のゼロクロス点を波
長安定化点として使用するようにしたので、透過率が最
大になるピーク点を波長安定化点とする場合に比べて、
(It−Ir)曲線の腹を使用するので波長変動の検出
感度を大幅に改善することができる。この結果、エタロ
ン5の反射率Rを下げることができ、エタロン5の面精
度,平行度などの許容値が大きくなるといった利点があ
る。さらに、エタロン5のFSRを大きくしても、十分
な波長変動の検出感度が得られるので希望するFSRを
自由に設計できる。
【0024】なお、上記一実施例では、一方のゼロクロ
ス点Aを波長安定化点として使用しているが、他方のゼ
ロクロス点Bを波長安定化点として使用することもでき
る。また、ゼロクロス点A,Bにロックオンするのでは
なく、ゼロクロス点A又はBさらにはゼロクロス点A,
Bに基づいて決められる所定の波長にロックオンさせる
ようにしてもよい。さらに、上記一実施例では、レーザ
ダイオード1の発振波長を、注入電流と温度の両方から
制御しているが、注入電流のみによる制御も可能であ
る。
【0025】なお、上記一実施例では、偏光ビームスプ
リッター11とλ/4板12によって測長光とモニタ光
(エタロン入射光)とエタロン反射光と分離を行ってい
るが、図5に示すような構成によっても同様の機能を実
現することができる。
【0026】これは、偏光ビームスプリッター11に代
えてビームスプリッター4を設け、エタロン21を所定
の角度に傾けて、エタロン入射光軸と反射光軸とに角度
を持たせ、エタロン反射光を直接フォトセンサ22で受
光するようにしている。よって、λ/4板は光学系から
除外されている。この様な変形例によっても、上記一実
施例と同様の作用効果を奏することができる。また、上
記実施例では、ソリッドエタロンを例に説明したが、他
のタイプの光共振器であっても使用することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、波
長変動の検出感度を増大でき、光共振器の面精度や平行
度等の許容値を大きくでき、波長の安定化度を向上させ
ることができる波長安定化光源装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る波長安定化光源装置の
構成図。
【図2】一実施例に係る波長安定化光源装置の動作説明
図。
【図3】一実施例において波長安定化制御に使用する
(It−Ir)曲線を示す図。
【図4】レーザダイオードの「波長−温度」,「波長−
注入電流」の特性図。
【図5】一実施例に係る波長安定化光源装置の変形例を
示す図。
【図6】従来の波長安定化光源装置の構成図。
【図7】複数の異なる反射率におけるエタロンのそれぞ
れの透過曲線を示す図。
【図8】図7の透過曲線を示すエタロンに対してその反
射面間距離を2倍にしたエタロンの透過曲線を示す図。
【符号の説明】
1…レーザダイオード、5…エタロン、6,13,22
…フォトセンサ、12…λ/4板、14…減算器、15
…フィードバック制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体レーザ光源から発したレーザ光を
    光共振器へ入射し、当該光共振器の透過光量を検出し
    て、前記半導体レーザ光源の波長を安定化させる波長安
    定化光源装置において、 前記光共振器の反射光量を検出して、当該反射光量と前
    記透過光量との光量差に基づいて前記半導体レーザ光源
    の波長を安定化させることを特徴とする波長安定化光源
    装置。
JP21370591A 1991-08-26 1991-08-26 波長安定化光源装置 Withdrawn JPH0555683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370591A JPH0555683A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 波長安定化光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370591A JPH0555683A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 波長安定化光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555683A true JPH0555683A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16643625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21370591A Withdrawn JPH0555683A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 波長安定化光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555683A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094446A (en) * 1997-01-21 2000-07-25 Santec Corporation Wavelength stabilizing apparatus of laser light source
US6208840B1 (en) 1998-01-30 2001-03-27 Nec Corporation Handy phone with an infrared communication capability
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
US6483622B1 (en) 1998-03-30 2002-11-19 Nec Corporation Mobile data terminal with an infrared communication capability
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
JP2010212700A (ja) * 2010-04-02 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光伝送装置
KR101140493B1 (ko) * 2010-10-18 2012-04-30 주식회사 포벨 광통신용 파장 안정화 장치
CN104300360A (zh) * 2014-10-16 2015-01-21 浙江大学 一种改善超辐射发光二极管光源波长稳定性的装置和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094446A (en) * 1997-01-21 2000-07-25 Santec Corporation Wavelength stabilizing apparatus of laser light source
US6208840B1 (en) 1998-01-30 2001-03-27 Nec Corporation Handy phone with an infrared communication capability
US6483622B1 (en) 1998-03-30 2002-11-19 Nec Corporation Mobile data terminal with an infrared communication capability
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
JP2001284711A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Hitachi Ltd 光伝送装置及びこれを用いた光システム
JP2010212700A (ja) * 2010-04-02 2010-09-24 Opnext Japan Inc 光伝送装置
KR101140493B1 (ko) * 2010-10-18 2012-04-30 주식회사 포벨 광통신용 파장 안정화 장치
CN104300360A (zh) * 2014-10-16 2015-01-21 浙江大学 一种改善超辐射发光二极管光源波长稳定性的装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947398A (en) Laser device with wavelength stabilization control and method of operating the same
JPH0389575A (ja) 半導体レーザ装置の発振周波数安定化装置
CA2386150A1 (en) Wavelength reference device
US20020080367A1 (en) Wavelength measuring apparatus and wavelength tunable light source device with built-in wavelength measuring apparatus
JPH0555683A (ja) 波長安定化光源装置
US5956356A (en) Monitoring wavelength of laser devices
JP4124942B2 (ja) 波長モニタ装置、およびその調整方法、並びに波長安定化光源
EP1380822A1 (en) Wavelength determining apparatus and method
US20040258109A1 (en) Solid laser apparatus
US8831054B2 (en) Wavelength locking of a laser device
JP4222469B2 (ja) 波長モニタ及び半導体レーザモジュール
JPS63293990A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2687557B2 (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置
KR100343310B1 (ko) 파장안정화 광원 모듈
GB2154787A (en) Laser stabilisation circuit
US20020081065A1 (en) Fabry-perot etalon, wavelength measuring apparatus, and wavelength tunable light source device with built-in wavelength measuring apparatus
US7016382B2 (en) Method and apparatus for stabilizing laser wavelength
JP2835068B2 (ja) 半導体レーザモジュール
JPH06283796A (ja) 半導体レーザの波長安定化装置
WO2019208575A1 (ja) 光半導体装置およびその制御方法
JPH03116992A (ja) 半導体レーザ装置
JPH0254979A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02133977A (ja) 半導体レーザ装置
JPH04115584A (ja) 周波数安定化半導体レーザ装置
JP2687556B2 (ja) 周波数安定化半導体レーザー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112