JP2001257227A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001257227A
JP2001257227A JP2000068630A JP2000068630A JP2001257227A JP 2001257227 A JP2001257227 A JP 2001257227A JP 2000068630 A JP2000068630 A JP 2000068630A JP 2000068630 A JP2000068630 A JP 2000068630A JP 2001257227 A JP2001257227 A JP 2001257227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
resin film
forming
bump electrode
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481899B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Watanabe
潔敬 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000068630A priority Critical patent/JP3481899B2/ja
Priority to US09/794,621 priority patent/US6458682B2/en
Publication of JP2001257227A publication Critical patent/JP2001257227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481899B2 publication Critical patent/JP3481899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11472Profile of the lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • H01L2224/11474Multilayer masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性の高いバンプ電極構造を形成可能な半
導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ウェハ100の絶縁膜102上に,電極
パッド104,表面保護膜106,層間絶縁膜110,
下地金属層112,再配線層116を形成する。ウェハ
100の全面に,感光特性が各々ネガ型の液状感光性樹
脂膜118と固形感光性樹脂膜120とを順次積層形成
する。液状感光性樹脂膜118は,固形感光性樹脂膜1
20よりも下地金属層112との密着性が弱い樹脂から
成る。露光・現像により,液状および固形感光性樹脂膜
118,120にバンプ電極形成用開孔122を形成
し,該開孔112内にバンプ電極124を形成する。液
状感光性樹脂膜118を除去溶剤で溶解除去し,同時に
固形感光性樹脂膜120を剥離除去する。液状および固
形感光性樹脂膜118,120が残存せず,不要な下地
金属層112を確実に除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体装置の製造
方法に関し,特にウェハ・レベル・チップ・サイズ・パ
ッケージ(W−CSP),テープ・キャリア・パッケー
ジ(TCP),チップ・オン・ボード(COB)等に搭
載するバンプ電極(突起電極)を有する半導体装置の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,半導体集積回路チップ(以下,
「チップ」と称する。)を接続基板に実装する実装構造
としては,ウェハ・レベル・チップサイズ・パッケー
ジ,テープ・キャリア・パッケージ,チップ・オン・ボ
ード等が提案されている。該実装構造では,チップに形
成された各種半導体素子と接続基板とをバンプ電極を介
して電気的に接続している。かかるバンプ電極構造は,
以下の各工程によりチップに形成される。
【0003】まず,図6(a)に示すように,半導体
(Si)ウェハ(以下,「ウェハ」と称する。)10に
形成された酸化膜12上に金属パッド14を形成する。
さらに,ウェハ10の表面全面に表面保護膜16と層間
絶縁膜18を順次形成する。その後,金属パッド14上
にスルーホールを開孔する。次いで,ウェハ10の表面
全面に下地金属層20を形成する。さらに,金属バッド
14上のスルーホールから後述するバンプ電極28の形
成予定位置まで再配線層22を形成する。
【0004】次いで,図6(b)に示すように,ウェハ
10の表面に固形感光性樹脂膜24を貼り付ける。固形
感光性樹脂膜24が貼り付けられる下地金属層20の表
面は,成膜プロセス上の理由により平坦ではなく,微細
な凹凸面が形成されている。このため,固形感光性樹脂
膜24には,下地金属層20との密着性が高い樹脂が採
用されている。さらに,貼り付け後には,固形感光性樹
脂膜24に熱および圧力を加え,固形感光性樹脂膜24
を下地金属層20と再配線層22の表面に密着させる。
その後,固形感光性樹脂膜24を露光および現像し,バ
ンプ電極形成用開孔26を形成する。次いで,バンプ電
極形成用開孔26内に半田(Pb−Sn合金)などの金
属から成るバンプ電極28を形成する。そして,図6
(c)に示すように,固形感光性樹脂膜24を除去し,
さらに下地金属層20の再配線層22で覆われていない
部分を除去して,バンプ電極28構造を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記従
来の技術では,図6(b)に示すように,固形感光性樹
脂膜24を下地金属層20の表面に密着させる。この
際,上記下地金属層20の表面に形成された凹凸面にも
固形感光性樹脂膜24が貼り付く。特に凹面に貼り付い
た固形感光性樹脂膜24は,除去され難い。さらに,固
形感光性樹脂膜24には,上述したように下地金属層2
0との密着性が高い材料が採用されている。このため,
固形感光性樹脂膜24を除去しても,下地金属層20の
凹面に貼り付いている固形感光性樹脂膜24が残存す
る。その結果,不要な下地金属層20を全て除去するこ
とが困難になり,残存した下地金属層20により絶縁不
良が起こるなどの半導体装置の信頼性が低下するという
問題点がある。
【0006】本発明は,従来の技術が有する上記問題点
に鑑みて成されたものであり,本発明の目的は,上記問
題点およびその他の問題点を解決することが可能な,新
規かつ改良された半導体装置の製造方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点によれば,請求項1に記載の発
明のように,半導体基板に形成された絶縁膜上に電極パ
ッドを形成する第1工程と,絶縁膜上と電極パッド上に
電極パッドと電気的に接続される下地導電層を形成する
第2工程と,下地導電層上に電極パッド上からバンプ電
極形成予定位置に渡り,下地導電層を介して電極パッド
とバンプ電極とを電気的に接続する配線層を形成する第
3工程と,下地導電層上と配線層上に第1感光性樹脂膜
を形成する第4工程と,第1感光性樹脂膜上に第2感光
性樹脂膜を形成する第5工程と,第1感光性樹脂膜と第
2感光性樹脂膜とを露光および現像し,配線層上のバン
プ電極形成予定位置に,配線層が露出するバンプ電極形
成用開孔を形成する第6工程と,バンプ電極形成用開孔
内に配線層と電気的に接続されるバンプ電極を形成する
第7工程と,バンプ電極の形成後に第1感光性樹脂膜と
第2感光性樹脂膜とを除去する第8工程と,第1感光性
樹脂膜と第2感光性樹脂膜の除去後に配線層に覆われて
いない下地導電層を除去する第9工程とを含み,第1感
光性樹脂膜と第2感光性樹脂膜は感光特性がネガ型の樹
脂から成り,さらに第1感光性樹脂膜は第2感光性樹脂
膜よりも下地導電層との密着性が弱い樹脂から成ること
を特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0008】本発明によれば,下地導電層上に第1感光
性樹脂膜を介して第2感光性樹脂膜を形成する。第1感
光性樹脂膜は,第2感光性樹脂膜よりも下地導電層との
密着性が弱い樹脂から成る。かかる構成によれば,第1
感光性樹脂膜を下地導電層に密着させても,容易かつ確
実に除去できる。さらに,密着性が高い第2感光性樹脂
膜が下地導電層に直接密着することがない。このため,
除去時に第1および第2感光性樹脂膜が下地導電層に残
存することがない。その結果,不要な下地導電層を確実
に除去でき,絶縁不良等の問題が発生しないので,半導
体装置の信頼性を高めることができる。また,本発明に
よれば,第1および第2感光性樹脂膜は,ともにネガ型
の感光特性を有している。このため,第1感光性樹脂膜
と第2感光性樹脂膜とを順次積層した感光性樹脂膜を採
用しても,同一の感光特性を得ることができる。その結
果,同一の露光および現像工程により,第1および第2
感光性樹脂膜に所定パターンを形成できる。
【0009】さらに,第6工程として,例えば請求項2
に記載の発明のように,第2感光性樹脂膜に上部バンプ
電極形成用開孔を形成した後に,第1感光性樹脂膜に上
部バンプ電極形成用開孔と実質的に同一の内径を有する
とともに,上部バンプ電極形成用開孔と接続される下部
バンプ電極形成用開孔を形成する工程を採用することが
好ましい。かかる構成によれば,先に第2感光性樹脂膜
に上部バンプ電極形成用開孔を形成して第1感光性樹脂
膜を露出させた後に,第1感光性樹脂膜に下部バンプ電
極形成用開孔が形成される。第2感光性樹脂膜に所定内
径の上部バンプ電極形成用開孔を形成すれば,同内径の
範囲で第1感光性樹脂膜が露出する。このため,第1感
光性樹脂膜にも上部バンプ電極形成用開孔と同一内径の
下部バンプ電極形成用開孔を容易に形成できる。その結
果,上部および下部から成るバンプ電極形成用開孔内に
バンプ電極に形成すれば,バンプ電極の外径を下部の配
線層側から上部の接続側に至るまで一定に保つことがで
き,半導体装置の品質をより向上させることができる。
【0010】さらに,第8工程として,例えば請求項3
に記載の発明のように,第1感光性樹脂膜を除去溶剤で
溶解除去するとともに,第2感光性樹脂膜を下地導電層
と配線層から剥離除去する工程を採用することが好まし
い。上述した発明によれば,第1感光性樹脂膜上に第2
感光性樹脂膜が形成されている。このため,本発明のよ
うに,第1感光性樹脂膜を溶解除去すれば,同時に第2
感光性樹脂膜を剥離除去することができる。その結果,
第2感光性樹脂膜単独の除去工程が不要になり,半導体
装置の製造コストを削減することができる。
【0011】さらに,例えば請求項4に記載の発明のよ
うに,第1感光性樹脂膜として第2感光性樹脂膜よりも
弾性が大きい樹脂を採用し,第1感光性樹脂膜の厚みを
配線層の厚み以上に設定することが好ましい。第1感光
性樹脂膜は,下地導電層と配線層とを覆うように形成さ
れる。また,配線層は,下地導電層上に形成され,所定
の厚みを有している。このため,配線層の周囲には,段
差が形成されている。そこで,本発明によれば,第1感
光性樹脂膜が上記弾性および厚みを有している。かかる
構成により,第1感光性樹脂膜が下地導電層の接触部よ
りも突出した配線層の接触部で収縮するので,配線層周
囲の段差を埋めることができる。このため,第1感光性
樹脂膜の上面,すなわち第2感光性樹脂膜の形成面に段
差が形成され難くなり,第2感光性樹脂膜を均一に形成
することができる。その結果,第1および第2感光性樹
脂膜に均一な形状のバンプ電極形成用開孔を形成でき,
均一な形状のバンプ電極を形成できる。
【0012】さらに,下地導電層として,例えば請求項
5に記載の発明のように,Au,Cr,Cu,Pd,P
t,Ti,Wの群から選択される任意の材料が採用され
ている場合には,第2感光性樹脂膜を下地導電層上に直
接形成すると,除去時に残存し易くなる。そこで,本発
明を採用すれば,第2感光性樹脂膜が下地金属層に密着
したまま残存することを防止できる。
【0013】さらに,第1感光性樹脂膜として,例えば
請求項6に記載の発明によれば,エチルセロソルブアセ
テート系樹脂を採用することが好ましい。かかる樹脂か
ら成る第1感光性樹脂膜を採用すれば,下地導電層に密
着せず,かつ除去を容易かつ確実に行うことができる。
【0014】また,本発明の第2の観点によれば,請求
項7に記載の発明のように,半導体基板に形成された絶
縁膜上に電極パッドを形成する第1工程と,絶縁膜上と
電極パッド上に電極パッドと電気的に接続される下地導
電層を形成する第2工程と,下地導電層上に電極パッド
上からバンプ電極形成予定位置に渡り,下地導電層を介
して電極パッドとバンプ電極とを電気的に接続する配線
層を形成する第3工程と,下地導電層上と配線層上に第
1感光性樹脂膜を形成する第4工程と,第1感光性樹脂
膜を露光および現像し,配線層上のバンプ電極形成予定
位置に記配線層が露出する下部バンプ電極形成用開孔を
形成する第5工程と,下部バンプ電極形成用開孔が形成
された第1感光性樹脂膜上に第2感光性樹脂膜を形成す
る第6工程と,第2感光性樹脂膜を露光および現像し,
下部バンプ電極形成用開孔と実質的に同一の内径を有す
るとともに,下部バンプ電極形成用開孔と接続される上
部バンプ電極形成用開孔を形成する第7工程と,下部バ
ンプ電極形成用開孔内と上部バンプ電極形成用開孔内に
配線層と電気的に接続されるバンプ電極を形成する第8
工程と,バンプ電極の形成後に第1感光性樹脂膜と第2
感光性樹脂膜とを除去する第9工程と,第1感光性樹脂
膜と第2感光性樹脂膜の除去後に配線層に覆われていな
い下地導電層を除去する第10工程とを含み,第1感光
性樹脂膜と第2感光性樹脂膜は感光特性がネガ型の樹脂
から成り,さらに第1感光性樹脂膜は第2感光性樹脂膜
よりも下地導電層との密着性が弱い樹脂から成ることを
特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0015】本発明によれば,第1感光性樹脂膜に下部
バンプ電極形成用開孔を形成した後に,第2感光性樹脂
膜を成膜し,該第2感光性樹脂膜に上部バンプ電極形成
用開孔を形成する。このため,下部バンプ電極形成用開
孔の形成時には,第1感光性樹脂膜上に第2感光性樹脂
膜が存在しない。さらに,第1感光性樹脂膜は,第2感
光性樹脂膜の露光および現像の影響を受けない。かかる
構成により,第1感光性樹脂膜に所定形状の下部バンプ
電極形成用開孔を形成できる。その結果,所定形状のバ
ンプ電極形成用開孔を要求されるバンプ電極形成予定位
置に形成でき,該バンプ電極形成用開孔内に所定形状の
バンプ電極を形成できる。
【0016】さらに,第9工程として,例えば請求項8
に記載の発明のように,上記請求項3に記載の発明と同
様に,第1感光性樹脂膜を除去溶剤で溶解除去するとと
もに,第2感光性樹脂膜を下地導電層と配線層から剥離
除去する工程を採用することが好ましい。
【0017】さらに,例えば請求項9に記載の発明のよ
うに,上記請求項4に記載の発明と同様に,第1感光性
樹脂膜として第2感光性樹脂膜よりも弾性が大きい樹脂
を採用し,第1感光性樹脂膜の厚みを配線層の厚み以上
に設定することが好ましい。
【0018】さらに,下地導電層として,例えば請求項
10に記載の発明のように,上記請求項5に記載の発明
と同様に,Au,Cr,Cu,Pd,Pt,Ti,Wの
群から選択される任意の材料が採用されていても,本発
明の効果を奏することができる。
【0019】さらに,第1感光性樹脂膜として,例えば
請求項11に記載の発明のように,上記請求項6に記載
の発明と同様に,エチルセロソルブアセテート系樹脂を
採用することが好ましい。
【0020】また,本発明の第3の観点によれば,請求
項12に記載の発明のように,半導体基板に形成された
絶縁膜上に電極パッドを形成する第1工程と,絶縁膜上
と電極パッド上に電極パッドと電気的に接続される下地
導電層を形成する第2工程と,下地導電性層上に第1感
光性樹脂膜を形成する第3工程と,第1感光性樹脂膜を
露光および現像し,電極パッド上からバンプ電極形成予
定位置に渡り,配線層形成用開孔を形成する第4工程
と,配線層形成用開孔内に下地導電層を介して電極パッ
ドとバンプ電極とを電気的に接続する配線層を形成する
第5工程と,第1感光性樹脂膜を除去せずに,第1感光
性樹脂膜上と配線層上に第2感光性樹脂膜を形成する第
6工程と,第2感光性樹脂膜を露光および現像し,配線
層上のバンプ電極形成予定位置に配線層が露出するバン
プ電極形成用開孔を形成する第7工程と,バンプ電極形
成用開孔内に配線層と電気的に接続されるバンプ電極を
形成する第8工程と,バンプ電極の形成後に第1感光性
樹脂膜と第2感光性樹脂膜とを除去する第9工程と,第
1感光性樹脂膜と第2感光性樹脂膜の除去後に,配線層
に覆われていない下地導電層を除去する第10工程とを
含み,第1感光性樹脂膜と第2感光性樹脂膜は感光特性
がネガ型の樹脂から成り,さらに第1感光性樹脂膜は第
2感光性樹脂膜よりも下地導電層との密着性が弱い樹脂
から成ることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供
される。
【0021】本発明によれば,第1感光性樹脂膜により
配線層をパターニングし,該第1感光性樹脂膜を残した
まま,第1感光性樹脂膜上に第2感光性樹脂膜を形成す
る。かかる構成によれば,バンプ電極形成時に新たに第
1感光性樹脂膜を形成する必要がなく,製造工程を簡素
化することができる。その結果,第1および第2感光性
樹脂膜から成る製造工程を採用しても,半導体装置の製
造コストを抑えることができる。また,かかる構成を採
用しても,第2感光性樹脂膜は,第1感光性樹脂膜上に
形成されるので,下地導電層と直接密着することも防止
できる。
【0022】さらに,第9工程として,例えば請求項1
3に記載の発明のように,上記請求項3および8に記載
の発明と同様に,第1感光性樹脂膜を除去溶剤で溶解除
去するとともに,第2感光性樹脂膜を下地導電層と配線
層から剥離除去する工程を採用することが好ましい。
【0023】さらに,例えば請求項14に記載の発明の
ように,上記請求項4および9に記載の発明と同様に,
第1感光性樹脂膜として第2感光性樹脂膜よりも弾性が
大きい樹脂を採用し,第1感光性樹脂膜の厚みを配線層
の厚み以上に設定することが好ましい。
【0024】さらに,下地導電層として,例えば請求項
15に記載の発明のように,上記請求項5および10に
記載の発明と同様に,Au,Cr,Cu,Pd,Pt,
Ti,Wの群から選択される任意の材料が採用されてい
る場合に,本発明の効果をより発揮させることができ
る。
【0025】さらに,第1感光性樹脂膜として,例えば
請求項16に記載の発明のように,上記請求項6および
11に記載の発明と同様に,エチルセロソルブアセテー
ト系樹脂を採用することが好ましい。
【0026】また,本発明の第4の観点によれば,請求
項17に記載の発明のように,半導体基板に形成された
絶縁膜上に電極パッドを形成する第1工程と,絶縁膜上
と電極バッド上に電極パッドと電気的に接続される下地
導電層を形成する第2工程と,下地導電性層上に第1感
光性樹脂膜を形成する第3工程と,第1感光性樹脂膜を
露光および現像し,電極パッド上からバンプ電極形成予
定位置に渡り,配線層形成用開孔を形成する第4工程
と,配線層形成用開孔が形成された第1感光性樹脂膜上
に第2感光性樹脂膜を形成する第5工程と,第2感光性
樹脂膜を露光および現像し,下地配線層上のバンプ電極
形成予定位置に下地配線層が露出するバンプ電極形成用
開孔を形成する第6工程と,下地導電層を共通電極とし
て電気メッキ法により,配線層形成用開孔内に下地導電
層を介して電極パッドとバンプ電極とを電気的に接続さ
れる配線層と,バンプ電極形成用開孔内に配線層と電気
的に接続されるバンプ電極とを同時に一体形成する第7
工程と,バンプ電極の形成後に第1感光性樹脂膜と第2
感光性樹脂膜とを除去する第8工程と,第1感光性樹脂
膜と第2感光性樹脂膜の除去後に配線層に覆われていな
い下地導電層を除去する第9工程とを含み,第1感光性
樹脂膜と第2感光性樹脂膜は感光特性がネガ型の樹脂か
ら成り,さらに第1感光性樹脂膜は第2感光性樹脂膜よ
りも下地導電層との密着性が弱い樹脂から成ることを特
徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0027】本発明によれば,第1感光性樹脂膜に配線
層形成用開孔を形成し,さらに第2感光性樹脂膜にバン
プ電極形成用開孔を形成した後に,電気メッキ法により
両開孔内に配線層とバンプ電極とを同時に一体形成でき
る。このため,配線層とバンプ電極とを個別独立に形成
する場合よりも,製造工程を簡素化できる。その結果,
半導体装置の製造コストを削減することができる。ま
た,本発明によれば,配線層とバンプ電極との間に接続
部が形成されることがない。その結果,配線層とバンプ
電極との接続不良が発生せず,半導体装置の信頼性を高
めることができる。また,かかる構成を採用しても,第
2感光性樹脂膜が第1感光性樹脂膜上に形成されるの
で,第1および第2感光性樹脂膜が下地導電層に残存す
ることがない。
【0028】さらに,第8工程として,例えば請求項1
8に記載の発明のように,上記請求項3,8および13
と同様に,第1感光性樹脂膜を除去溶剤で溶解除去する
とともに,第2感光性樹脂膜を下地導電層と前記配線層
から剥離除去する工程を採用することが好ましい。
【0029】さらに,例えば請求項19に記載の発明の
ように,上記請求項4,9および14と同様に,第1感
光性樹脂膜として第2感光性樹脂膜よりも弾性が大きい
樹脂を採用し,第1感光性樹脂膜の厚みを配線層の厚み
以上に設定することが好ましい。
【0030】さらに,下地導電層として,例えば請求項
20に記載の発明のように,上記請求項5,10および
15に記載の発明と同様に,Au,Cr,Cu,Pd,
Pt,Ti,Wの群から選択される任意の材料が採用さ
れている場合に,本発明の効果をより奏することができ
る。
【0031】さらに,第1感光性樹脂膜として,例えば
請求項21に記載の発明のように,上記請求項6,11
および16に記載の発明と同様に,エチルセロソルブア
セテート系樹脂を採用することが好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に,添付図面を参照しながら
本発明にかかる半導体装置の製造方法の好適な実施の形
態について,詳細に説明する。なお,以下の各実施の形
態において,略同一の機能および構成を有する構成要素
については,同一の符号を付することにより,重複説明
を省略する。
【0033】(第1の実施の形態)本実施の形態は,液
状感光性樹脂膜118の介装により,下地金属層112
と第2固形感光性樹脂膜120とを直接密着させない点
に特徴がある。以下に,図1〜図2を参照しながら本実
施の形態について説明する。
【0034】まず,図1(a)に示すように,ウェハ1
00に形成された酸化膜102上に金属電極パッド10
4を形成する。酸化膜102は,絶縁性材料,例えばS
iO から成る。また,金属電極バッド104は,例え
ばスパッタ法により酸化膜102上に成膜された金属層
をエッチングしてパターニングする。なお,本明細書中
においてエッチングとは,ウエットエッチングまたはド
ライエッチングのいずれをも含むものとする。また,金
属電極バッド104は,導電性材料,例えばAl,Al
とSiとの合金,Cu等から成り,ウェハ100に形成
された不図示の半導体素子と電気的に接続される。
【0035】次いで,ウェハ100の全面に表面保護膜
106を形成する。表面保護膜106は,例えばCVD
法により成膜され,絶縁性材料,例えばSiOやSi
等から成る。次いで,金属パッド104上に形成
された酸化膜102および表面保護膜106をエッチン
グ除去し,金属パッド104上にスルーホール108を
開孔する。次いで,ウェハ100の全面に層間絶縁膜1
10を形成する。層間絶縁膜110は,例えばポリイミ
ドから成る。次いで,金属パッド104上の層間絶縁膜
110をエッチング除去し,再び金属パッド104上に
スルーホール108を開孔する。
【0036】次いで,図1(b)に示すように,ウェハ
100の全面に下地金属層(下地導電層)112を形成
する。下地金属層112は,例えばスパッタ法により複
数の金属層を順次積層成膜される。また,下地金属層1
12は,例えばTi層とCu層,Cr層とCu層,Cr
層とCu層とAu層,Ti層とAu層,Ti層とPt
層,Ti層とPd層,TiとWとの合金層とAu層,T
iとWとの合金層とPd層とが層間絶縁膜110側から
順次積層されて成る。
【0037】次いで,図1(c)に示すように,ウェハ
100の全面に,第1固形感光性樹脂膜114を貼り付
ける。第1固形感光性樹脂膜114は,例えば略シート
状の形状を有し,アクリル樹脂系の樹脂から成る。さら
に,上記貼り付け後,第1固形感光性樹脂膜114を加
熱し,かつ加圧して,下地金属層112の表面に十分に
密着させる。その後,第1固形感光性樹脂膜114を所
定パターンに露光し,さらに現像する。かかる露光およ
び現像により,第1固形感光性樹脂膜114に,スルー
ホール108を含む金属パッド104上の所定部分から
後述のバンプ電極122を形成する部分まで再配線層形
成用開孔115が形成される。
【0038】次いで,再配線層形成用開孔115内,す
なわち下地金属層112の露出部分に再配線層(配線
層)116を形成する。該再配線層116は,電極の位
置を金属パッド104から後述のバンプ電極124を形
成する部分まで引き回すために形成される。また,再配
線層116は,下地金属層112を一方の共通電極とし
て電気メッキ法により成膜され,例えばCuやAuや半
田,好ましくはCuから構成される。次いで,図1
(d)に示すように,第1固形感光性樹脂膜114を除
去溶剤,例えばジエチレンゲリコールモノブチルエーテ
ル系溶剤や水酸化カリウム系薬剤等で除去する。以上の
各工程は,従来の技術と同様である。
【0039】次いで,本実施の形態の特徴である工程に
入る。すなわち,図1(e)に示すように,ウェハ10
0の全面に液状感光性樹脂を塗布,例えばスピンコート
し,さらに加熱して本実施の形態にかかる液状感光性樹
脂膜(第1感光性樹脂膜)118を形成する。液状感光
性樹脂膜118は,例えばエチルセロソルブアセテート
系樹脂から成る。このため,液状感光性樹脂膜118
は,後述する第2固形感光性樹脂(第2感光性樹脂膜)
120と同一のネガ型の感光特性を有する。さらに,液
状感光性樹脂膜118は,下地金属層112および再配
線層116との密着性が固形感光性樹脂120よりも弱
い。さらにまた,液状感光性樹脂膜118は,第2固形
感光性樹脂膜よりも弾性を有している。
【0040】また,液状感光性樹脂膜118は,例えば
再配線層116以上の厚みに設定する。従って,液状感
光性樹脂膜118は,例えば再配線層116の厚みが5
μmである場合,5μm以上に設定される。液状感光性
樹脂膜118は,上記弾性を有しており,伸縮性に優れ
ている。従って,第2固形感光性樹脂膜120を貼り付
けた際に,液状感光性樹脂膜118が下地金属層112
の表面から突出した再配線層116の接触部で収縮し,
再配線層116周囲の下地金属層112との段差を埋め
ることができる。このため,液状感光性樹脂膜118上
に貼り付けられた第2固形感光性樹脂膜120が上記再
配線層116周囲で変形し難くなり,第2固形感光性樹
脂膜120を所定の形状に維持できる。その結果,後述
するバンプ電極124の位置合わせを正確に行うことが
できる。
【0041】上記本実施の形態にかかる液状感光性樹脂
膜118を塗布した後,好ましくは塗布直後,ウェハ1
00の全面,すなわち液状感光性樹脂膜118上に第2
固形感光性樹脂膜120を貼り付ける。第2固形感光性
樹脂膜120は,例えば上記第1固形感光性樹脂膜11
4と同一のアクリル樹脂系樹脂から成る。さらに,貼り
付け後,上記第1固形感光性樹脂膜114と同様に,第
2固形感光性樹脂膜120を加熱し,かつ加圧して,液
状感光性樹脂膜118の表面に十分に密着させる。かか
る構成によれば,第2固形感光性樹脂膜120が下地金
属層112と直接密着することがない。また,液状感光
性樹脂膜118は,上述したように,第2固形感光性樹
脂膜120よりも下地金属層112および再配線層11
6との密着性が弱く,容易に除去できる。このため,液
状感光性樹脂膜118を確実に除去でき,かつ第2固形
感光性樹脂膜120が下地金属層112に付着し,残存
することを防止できる。その結果,後述するエッチング
時に,不要な下地金属層112を確実に除去でき,半導
体装置の電気的特性や信頼性を向上させることができ
る。
【0042】第2固形感光性樹脂膜120の貼り付け
後,第2固形感光性樹脂膜120を所定パターンに露光
し,さらに現像する。かかる露光および現像により,再
配線層116のバンプ電極124の形成予定位置上の第
2固形感光性樹脂膜120に,上部バンプ電極形成用開
孔122aが形成される。この際,露光する光の波長や
露光時間および現像時間を調整することにより,上部バ
ンプ電極形成用開孔122aを第2固形感光性樹脂膜1
20に選択的に形成し,液状感光性樹脂膜118の上面
を露出させる。従って,第2固形感光性樹脂膜120の
開孔時には,液状感光性樹脂膜118には開孔が形成さ
れない。
【0043】次いで,図2(f)に示すように,液状感
光性樹脂膜118を露光および現像し,液状感光性樹脂
膜118に下部バンプ電極形成用開孔122bを選択的
に形成して,再配線層116の上面を露出させる。下部
バンプ電極形成用開孔122bは,上部バンプ電極形成
用開孔122aと実質的に同一の位置に形成する。ま
た,下部バンプ電極形成用開孔122bの内径(断面
幅)は,上部バンプ電極形成用開孔122aの内径(断
面幅)と実質的に同一に設定する。かかる構成によれ
ば,第2固形感光性樹脂膜120に上部バンプ電極形成
用開孔122aを形成した後に,第1固形感光性樹脂膜
118に下部バンプ電極形成用開孔122bを順次す
る。さらに,上部および下部バンプ電極形成用開孔12
2a,122bは,それぞれ実質的に同一位置に形成さ
れ,同一内径を有している。このため,上部および下部
バンプ電極形成用開孔122a,122b(122)内
に形成されるバンプ電極124の外径を実質的に同一に
できる。その結果,バンプ電極124の下地金属層11
2との接続部分の外径が他の部分に比べて狭まり難くな
り,該接続部での電気抵抗の上昇を抑制できる。
【0044】次いで,上部および下部から成るバンプ電
極形成用開孔122内にバンプ電極124を形成する。
バンプ電極124は,下地金属層112を一方の共通電
極として電気メッキ法により成膜し,例えばCu,A
u,半田,好ましくはCuから成る。
【0045】次いで,図2(g)に示すように,液状感
光性樹脂膜118を除去溶剤,例えばモノエタノールア
ミン系溶剤で選択的に除去する。その結果,図2(h)
に示すように,下地金属層112および再配線層116
と,第2固形感光性樹脂膜120とが分離し,第2固形
感光性樹脂膜120が剥離除去される。かかる構成によ
れば,液状感光性樹脂膜118と第2固形感光性樹脂膜
120を同時かつ確実に除去できる。その結果,第2固
形感光性樹脂膜120を除去する工程を簡略化できるの
で,液状感光性樹脂膜118を使用してバンプ電極12
2構造を形成しても,半導体装置の製造コストの上昇を
抑制できる。
【0046】次いで,図2(i)に示すように,下地金
属層112の再配線層116およびバンプ電極124に
より覆われていない部分をエッチング除去する。以上の
各工程により,ウェハ100にバンプ電極124構造が
形成される。
【0047】(第2の実施の形態)本実施の形態は,液
状感光性樹脂膜118に下部バンプ電極形成用開孔12
2bを形成した後に,第2固形感光性樹脂膜120に上
部バンプ電極形成用開孔122aを形成する点に特徴が
ある。以下に,図1〜図3を参照しながら,本実施の形
態について説明する。
【0048】まず,第1の実施の形態で説明した図1
(a),図1(b),図1(c),図1(d)に示す各
工程を順次行い,再配線層116を形成する。その後,
本実施の形態の特徴である工程を行う。
【0049】すなわち,図3(a)に示すように,ウェ
ハ100の全面に液状感光性樹脂を塗布および加熱して
液状感光性樹脂膜118を形成する。その後,第2固形
感光性樹脂膜120を貼り付ける前に液状感光性樹脂膜
118を露光および現像し,再配線層116のバンプ電
極124の形成予定位置上に下部バンプ電極形成用開孔
122bを形成して再配線層116を露出させる。
【0050】次いで,図3(b)に示すように,ウェハ
100の全面に第2固形感光性樹脂膜120を貼り付
け,さらに加熱および加圧して,液状感光性樹脂膜11
8の表面に十分に密着させる。その後,第2固形感光性
樹脂膜120を露光および現像し,第2固形感光性樹脂
膜120に上部バンプ電極形成用開孔122を選択的に
形成して,再配線層116を再び露出させる。この際,
第2固形感光性樹脂膜120には,露光する光の波長や
露光時間を調整することにより,下部バンプ電極形成用
開孔122bと実質的に同一の位置,かつ同一内径の上
部バンプ電極形成用開孔122aを形成する。次いで,
上部および下部から成るバンプ電極形成用開孔122内
にバンプ電極124を形成する。その後,第1の実施の
形態で説明した図2(g),図2(h),図2(i)に
示す各工程を順次行い,バンプ電極124構造を形成す
る。
【0051】以上のように,本実施の形態によれば,液
状感光性樹脂膜118に下部バンプ電極形成用開孔12
2bを形成した後に,第2固形感光性樹脂膜120に上
部バンプ電極形成用開孔122aを形成する。かかる構
成により,第2固形感光性樹脂膜120の露光および現
像時に,先に液状感光性樹脂膜118に形成されていた
下部バンプ電極形成用開孔122bに形状変化の発生を
防止できる。このため,液状感光性樹脂膜118および
第2固形感光性樹脂膜120に形成された各バンプ電極
形成用開孔122の内径が実質的に同一となる。その結
果,バンプ電極形成用開孔122内に形成されるバンプ
電極124の外径(断面幅)均一に維持でき,バンプ電
極124構造の品質を向上させることができる。
【0052】(第3の実施の形態)本実施の形態は,再
配線層116のパターニングを液状感光性樹脂膜114
aで行い,かつ該液状感光性樹脂膜114aを除去せず
に,液状感光性樹脂膜114a上に固形感光性樹脂膜1
20aを直接貼り付けてバンプ電極124を形成する点
に特徴がある。以下に,図1,図2,図4を参照しなが
ら,本実施の形態について説明する。
【0053】まず,上述した第1の実施の形態と同様
に,図1(a),図1(b)に示す各工程を順次行い,
下地金属層112を形成する。その後,本実施の形態の
特徴である工程を行う。
【0054】すなわち,図4(a)に示すように,ウェ
ハ100の全面に液状感光性樹脂を塗布し,さらに加熱
して本実施の形態にかかる液状感光性樹脂膜(第1感光
性樹脂膜)114aを形成する。液状感光性樹脂膜11
4aは,上述した液状感光性樹脂膜118と同一の材料
から成る。その後,液状感光性樹脂膜114aを露光お
よび現像し,スルーホール108を含む金属パッド10
4上からバンプ電極122の形成予定位置に至る再配線
層形成用開孔115を形成する。次いで,再配線層形成
用開孔115内に再配線層116を形成する。従って,
本実施の形態では,上述した第1固形感光性樹脂膜11
4を再配線層116のパターニングに用いることはな
い。
【0055】次いで,再配線層116の形成後,液状感
光性樹脂膜114aを除去せずに,ウェハ100の全面
に固形感光性樹脂膜120aを貼り付ける。固形感光性
樹脂膜120aは,上述した第2固形感光性樹脂膜12
0と同一の材料から成る。貼り付けられた固形感光性樹
脂膜120aを加熱および加圧して,液状感光性樹脂膜
114aの表面に十分に密着させる。その後,固形感光
性樹脂膜120aを露光および現像し,固形感光性樹脂
膜120aのバンプ電極124の形成予定位置にバンプ
電極形成用開孔122を形成する。
【0056】次いで,図4(b)に示すように,上述し
た図2(f)に示す工程と同様に,バンプ電極形成用開
孔122内にバンプ電極124を形成する。
【0057】次いで,図4(c)に示すように,液状感
光性樹脂膜114aを除去溶剤,例えばモノエタノール
アミン系溶剤で選択的に除去する。その結果,下地金属
層112および再配線層116と,固形感光性樹脂膜1
20aとが分離し,固形感光性樹脂膜120aが剥離す
る。その後,第1の実施の形態で説明した図2(h)に
示す工程と同様に,剥離した固形感光性樹脂膜120a
を除去する。さらに,第1の実施の形態で説明した図2
(i)に示す工程と同様に,下地金属層112の再配線
層116およびバンプ電極124により覆われていない
部分を除去し,ウェハ100にバンプ電極124構造を
形成する。
【0058】以上,本実施の形態によれば,液状感光性
樹脂膜114a上に固形感光性樹脂膜120aを直接貼
り付けた後,バンプ電極124を形成する。このため,
固形感光性樹脂膜120aの貼り付け前に,液状感光性
樹脂膜114aの除去工程を行う必要がない。さらに,
本実施の形態によれば,固形感光性樹脂膜120aの貼
り付け直前に,液状感光性樹脂膜118を新たに形成す
る必要がない。その結果,バンプ電極124構造を形成
する一連の工程を簡素化することができ,製造コストの
削減を図ることをができる。
【0059】また,本実施の形態によれば,下地金属層
112を覆う液状感光性樹脂膜114a上に固形感光性
樹脂膜120aが形成される。このため,液状感光性樹
脂膜114aの除去時に,固形感光性樹脂膜120aが
下地金属層112に残存することがない。その結果,不
要な下地金属層112の除去時に,該下地金属層112
を完全に除去でき,半導体装置の信頼性を高めることが
できる。
【0060】さらに,本実施の形態によれば,液状感光
性樹脂膜114aの除去工程時に,固形感光性樹脂膜1
20aを同時に剥離除去することができる。その結果,
固形感光性樹脂膜120aを除去溶剤により除去する必
要がないので,該除去工程を簡素化でき,さらに半導体
装置の製造コストを削減することができる。
【0061】(第4の実施の形態)本実施の形態は,再
配線層部202aとバンプ電極部202bとが一体形成
された再配線バンプ電極層202を形成する点に特徴が
ある。以下に,図1,図4および図5を参照しながら,
本実施の形態について説明する。
【0062】まず,上述した第1の実施の形態と同様
に,図1(a),図1(b)に示す各工程を順次行い,
下地金属層112を形成する。その後,本実施の形態の
特徴である工程を行う。
【0063】すなわち,第3の実施の形態で説明した図
4(a)に示す工程と同様に,ウェハ100の全面に液
状感光性樹脂膜114aを形成後,露光および現像す
る。かかる工程により,図5(a)に示すように,スル
ーホール108を含む金属パッド104上の所定部分か
ら後述のバンプ電極122を形成する部分に至る再配線
層形成用開孔115を形成する。次いで,上述した再配
線層116を形成せずに,ウェハ100の全面に固形感
光性樹脂膜120aを貼り付け,さらに加熱および加圧
して,液状感光性樹脂膜114aの表面に密着させる。
その後,固形感光性樹脂膜120aを露光および現像
し,固形感光性樹脂膜120aのバンプ電極124の形
成予定位置にバンプ電極形成用開孔122を形成する。
かかる構成により,再配線層形成用開孔115とバンプ
電極形成用開孔122とが接続され,再配線層バンプ電
極一体形成用開孔200が形成される。
【0064】次いで,図5(b)に示すように,上記再
配線層バンプ電極一体形成用開孔200内に再配線バン
プ電極層202を形成する。再配線バンプ電極層202
は,下地金属層112を一方の共通電極として電気メッ
キ方により成膜され,例えばCuやAuや半田,好まし
くはCuから構成される。また,再配線バンプ電極層2
02は,再配線層部202aとバンプ電極部202bと
を有し,一体的に形成されている。再配線層部202a
は,上記再配線層116と同一の機能を有している。ま
た,バンプ電極部202bは,上記バンプ電極124と
同一の機能を有している。かかる構成により,電極の位
置は,金属バッド104から下地金属層112と再配線
層部202bとを介してバンプ電極部202bに引き回
される。
【0065】次いで,図5(c)に示すように,上述し
た第3の実施の形態で説明した図4(c)に示す工程と
同様に,液状感光性樹脂膜114aを除去溶剤,例えば
モノエタノールアミン系溶剤で選択的に除去するととも
に,第2固形感光性樹脂膜120を剥離させる。
【0066】次いで,図5(d)に示すように,下地金
属層112の再配線バンプ電極層202により覆われて
いない部分をエッチング除去し,ウェハ100にバンプ
電極構造を形成する。
【0067】以上のように,本実施の形態によれば,再
配線層部202aとバンプ電極部202bとから成る再
配線バンプ電極層202が同時かつ一体的に形成でき
る。このため,再配線層116とバンプ電極124とを
個別独立に形成する場合よりも電気メッキ工程を削減で
きる。その結果,半導体装置の製造工程が簡素化し,半
導体装置の製造コストの削減を図ることができる。ま
た,本実施の形態によれば,再配線層部202aとバン
プ電極部202bとの間に接続部が存在せず,一体形成
されている。このため,再配線層部202aとバンプ電
極部202bとの間で接続不良等が発生することがな
い。その結果,半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。さらに,電気的抵抗を抑えることができるの
で,消費電力の増大および発熱を抑えることができる。
【0068】以上,本発明の好適な実施の形態につい
て,添付図面を参照しながら説明したが,本発明はかか
る構成に限定されるものではない。特許請求の範囲に記
載された技術的思想の範疇において,当業者であれば,
各種の変更例および修正例に想到し得るものであり,そ
れら変更例および修正例についても本発明の技術的範囲
に属するものと了解される。
【0069】例えば,上記実施の形態において,液状感
光性樹脂膜と第2固形感光性樹脂膜とに個別独立にバン
プ電極形成用開孔を形成する構成を例に挙げて説明した
が,本発明はかかる構成に限定されない。本発明は,同
一の露光および現像工程により,第1および第2感光性
樹脂膜にバンプ電極形成用開孔を形成する場合にも適用
することができる。
【0070】また,上記実施の形態において,液状感光
性樹脂膜の除去により固形感光性樹脂膜を剥離・除去す
る構成を例に挙げて説明したが,本発明はかかる構成に
限定されない。本発明は,固形感光性樹脂膜を除去溶
剤,例えばジエチレンゲリコールモノブチルエーテル系
溶剤や水酸化カリウム系薬剤等により溶解・除去した後
に,液状感光性樹脂膜を除去しても実施することができ
る。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば,除去が必要な下地導電
層上に感光性樹脂膜が残存することがない。このため,
不要な下地導電層を確実に除去することができる。その
結果,配線層やバンプ電極の絶縁不良が発生せず,信頼
性の高いバンプ電極構造を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のバンプ電極形成工
程を説明するためのウェハの概略的な断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のバンプ電極形成工
程を説明するためのウェハの概略的な断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態のバンプ電極形成工
程を説明するためのウェハの概略的な断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態のバンプ電極形成工
程を説明するためのウェハの概略的な断面図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態のバンプ電極形成工
程を説明するためのウェハの概略的な断面図である。
【図6】従来のバンプ電極形成工程を説明するためのウ
ェハの概略的な断面図である。
【符号の説明】
100 ウェハ 102 酸化膜 104 金属電極バッド 106 表面保護膜 108 スルーホール 110 層間絶縁膜 112 下地金属層 114 第1固形感光性樹脂膜 115 再配線層形成用開孔 116 再配線層 118 液状感光性樹脂膜 120 第2固形感光性樹脂膜 122 バンプ電極形成用開孔 124 バンプ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH07 HH11 HH13 HH17 HH18 HH19 HH23 JJ07 JJ11 JJ13 JJ17 JJ18 JJ19 JJ23 KK08 KK09 KK11 MM05 NN06 PP15 PP27 PP28 QQ11 QQ19 QQ24 QQ25 RR04 RR06 RR22 SS11 VV07 XX09 XX33 XX34

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成された絶縁膜上に,電
    極パッドを形成する第1工程と;前記絶縁膜上と前記電
    極パッド上に,前記電極パッドと電気的に接続される下
    地導電層を形成する第2工程と;前記下地導電層上に,
    前記電極パッド上からバンプ電極形成予定位置に渡り,
    前記下地導電層を介して前記電極パッドとバンプ電極と
    を電気的に接続する配線層を形成する第3工程と;前記
    下地導電層上と前記配線層上に,第1感光性樹脂膜を形
    成する第4工程と;前記第1感光性樹脂膜上に,第2感
    光性樹脂膜を形成する第5工程と;前記第1感光性樹脂
    膜と前記第2感光性樹脂膜とを露光および現像し,前記
    配線層上の前記バンプ電極形成予定位置に,前記配線層
    が露出するバンプ電極形成用開孔を形成する第6工程
    と;前記バンプ電極形成用開孔内に,前記配線層と電気
    的に接続される前記バンプ電極を形成する第7工程と;
    前記バンプ電極の形成後に,前記第1感光性樹脂膜と前
    記第2感光性樹脂膜とを除去する第8工程と;前記第1
    感光性樹脂膜と前記第2感光性樹脂膜の除去後に,前記
    配線層に覆われていない前記下地導電層を除去する第9
    工程と;を含み,前記第1感光性樹脂膜と前記第2感光
    性樹脂膜は,感光特性がネガ型の樹脂から成り;さらに
    前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感光性樹脂膜よりも
    前記下地導電層との密着性が弱い樹脂から成ること;を
    特徴とする,半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第6工程は,前記第2感光性樹脂膜
    に上部バンプ電極形成用開孔を形成した後に,前記第1
    感光性樹脂膜に前記上部バンプ電極形成用開孔と実質的
    に同一の内径を有するとともに,前記上部バンプ電極形
    成用開孔と接続される下部バンプ電極形成用開孔を形成
    する工程であることを特徴とする,請求項1に記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第8工程は,前記第1感光性樹脂膜
    を前記除去溶剤で溶解除去するとともに,前記第2感光
    性樹脂膜を前記下地導電層と前記配線層から剥離除去す
    る工程であることを特徴とする,請求項1または2のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感光
    性樹脂膜よりも弾性が大きい樹脂から成り;前記第1感
    光性樹脂膜の厚みは,前記配線層の厚み以上に設定され
    ることを特徴とする,請求項1,2または3のいずれか
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記下地導電層は,Au,Cr,Cu,
    Pd,Pt,Ti,Wの群から選択される任意の材料か
    ら成ることを特徴とする,請求項1,2,3または4の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1感光性樹脂膜は,エチルセロソ
    ルブアセテート系樹脂から成ることを特徴とする,請求
    項1,2,3,4または5のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板に形成された絶縁膜上に,電
    極パッドを形成する第1工程と;前記絶縁膜上と前記電
    極パッド上に,前記電極パッドと電気的に接続される下
    地導電層を形成する第2工程と;前記下地導電層上に,
    前記電極パッド上からバンプ電極形成予定位置に渡り,
    前記下地導電層を介して前記電極パッドとバンプ電極と
    を電気的に接続する配線層を形成する第3工程と;前記
    下地導電層上と前記配線層上に,第1感光性樹脂膜を形
    成する第4工程と;前記第1感光性樹脂膜を露光および
    現像し,前記配線層上の前記バンプ電極形成予定位置
    に,前記配線層が露出する下部バンプ電極形成用開孔を
    形成する第5工程と;前記下部バンプ電極形成用開孔が
    形成された前記第1感光性樹脂膜上に,第2感光性樹脂
    膜を形成する第6工程と;前記第2感光性樹脂膜を露光
    および現像し,前記下部バンプ電極形成用開孔と実質的
    に同一の内径を有するとともに,前記下部バンプ電極形
    成用開孔と接続される上部バンプ電極形成用開孔を形成
    する第7工程と;前記下部バンプ電極形成用開孔内と前
    記上部バンプ電極形成用開孔内に,前記配線層と電気的
    に接続される前記バンプ電極を形成する第8工程と;前
    記バンプ電極の形成後に,前記第1感光性樹脂膜と前記
    第2感光性樹脂膜とを除去する第9工程と;前記第1感
    光性樹脂膜と前記第2感光性樹脂膜の除去後に,前記配
    線層に覆われていない前記下地導電層を除去する第10
    工程と;を含み,前記第1感光性樹脂膜と前記第2感光
    性樹脂膜は,感光特性がネガ型の樹脂から成り;さら
    に,前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感光性樹脂膜よ
    りも前記下地導電層との密着性が弱い樹脂から成るこ
    と;を特徴とする,半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第9工程は,前記第1感光性樹脂膜
    を前記除去溶剤で溶解除去するとともに,前記第2感光
    性樹脂膜を前記下地導電層と前記配線層から剥離除去す
    る工程であることを特徴とする,請求項7に記載の半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感光
    性樹脂膜よりも弾性が大きい樹脂から成り;前記第1感
    光性樹脂膜の厚みは,前記配線層の厚み以上に設定され
    ることを特徴とする,請求項7または8のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記下地導電層は,Au,Cr,C
    u,Pd,Pt,Ti,Wの群から選択される任意の材
    料から成ることを特徴とする,請求項7,8または9の
    いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1感光性樹脂膜は,エチルセロ
    ソルブアセテート系樹脂から成ることを特徴とする,請
    求項7,8,9または10のいずれかに記載の半導体装
    置の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板に形成された絶縁膜上に,
    電極パッドを形成する第1工程と;前記絶縁膜上と前記
    電極パッド上に,前記電極パッドと電気的に接続される
    下地導電層を形成する第2工程と;下地導電性層上に,
    第1感光性樹脂膜を形成する第3工程と;前記第1感光
    性樹脂膜を露光および現像し,前記電極パッド上からバ
    ンプ電極形成予定位置に渡り,配線層形成用開孔を形成
    する第4工程と;前記配線層形成用開孔内に,前記下地
    導電層を介して前記電極パッドとバンプ電極とを電気的
    に接続する配線層を形成する第5工程と;前記第1感光
    性樹脂膜を除去せずに,前記第1感光性樹脂膜上と前記
    配線層上に,第2感光性樹脂膜を形成する第6工程と;
    前記第2感光性樹脂膜を露光および現像し,前記配線層
    上の前記バンプ電極形成予定位置に,前記配線層が露出
    するバンプ電極形成用開孔を形成する第7工程と;前記
    バンプ電極形成用開孔内に,前記配線層と電気的に接続
    される前記バンプ電極を形成する第8工程と;前記バン
    プ電極の形成後に,前記第1感光性樹脂膜と前記第2感
    光性樹脂膜とを除去する第9工程と;前記第1感光性樹
    脂膜と前記第2感光性樹脂膜の除去後に,前記配線層に
    覆われていない前記下地導電層を除去する第10工程
    と;を含み,前記第1感光性樹脂膜と前記第2感光性樹
    脂膜は,感光特性がネガ型の樹脂から成り;さらに,前
    記第1感光性樹脂膜は,前記第2感光性樹脂膜よりも前
    記下地導電層との密着性が弱い樹脂から成ること;を特
    徴とする,半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第9工程は,前記第1感光性樹脂
    膜を前記除去溶剤で溶解除去するとともに,前記第2感
    光性樹脂膜を前記下地導電層と前記配線層から剥離除去
    する工程であることを特徴とする,請求項12に記載の
    半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感
    光性樹脂膜よりも弾性が大きい樹脂から成り;前記第1
    感光性樹脂膜の厚みは,前記配線層の厚み以上に設定さ
    れることを特徴とする,請求項12または13のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下地導電層は,Au,Cr,C
    u,Pd,Pt,Ti,Wの群から選択される任意の材
    料から成ることを特徴とする,請求項12,13または
    14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第1感光性樹脂膜は,エチルセロ
    ソルブアセテート系樹脂から成ることを特徴とする,請
    求項12,13,14または15のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 半導体基板に形成された絶縁膜上に,
    電極パッドを形成する第1工程と;前記絶縁膜上と前記
    電極バッド上に,前記電極パッドと電気的に接続される
    下地導電層を形成する第2工程と;下地導電性層上に,
    第1感光性樹脂膜を形成する第3工程と;前記第1感光
    性樹脂膜を露光および現像し,前記電極パッド上からバ
    ンプ電極形成予定位置に渡り,配線層形成用開孔を形成
    する第4工程と;前記配線層形成用開孔が形成された前
    記第1感光性樹脂膜上に,第2感光性樹脂膜を形成する
    第5工程と;前記第2感光性樹脂膜を露光および現像
    し,前記下地配線層上の前記バンプ電極形成予定位置
    に,前記下地配線層が露出するバンプ電極形成用開孔を
    形成する第6工程と;前記下地導電層を共通電極として
    電気メッキ法により,前記配線層形成用開孔内に前記下
    地導電層を介して前記電極パッドとバンプ電極とを電気
    的に接続される配線層と,前記バンプ電極形成用開孔内
    に前記配線層と電気的に接続される前記バンプ電極とを
    同時に一体形成する第7工程と;前記バンプ電極の形成
    後に,前記第1感光性樹脂膜と前記第2感光性樹脂膜と
    を除去する第8工程と;前記第1感光性樹脂膜と前記第
    2感光性樹脂膜の除去後に,前記配線層に覆われていな
    い前記下地導電層を除去する第9工程と;を含み,前記
    第1感光性樹脂膜と前記第2感光性樹脂膜は,感光特性
    がネガ型の樹脂から成り;さらに,前記第1感光性樹脂
    膜は,前記第2感光性樹脂膜よりも前記下地導電層との
    密着性が弱い樹脂から成ること;を特徴とする,半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第8工程は,前記第1感光性樹脂
    膜を前記除去溶剤で溶解除去するとともに,前記第2感
    光性樹脂膜を前記下地導電層と前記配線層から剥離除去
    する工程であることを特徴とする,請求項17に記載の
    半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1感光性樹脂膜は,前記第2感
    光性樹脂膜よりも弾性が大きい樹脂から成り;前記第1
    感光性樹脂膜の厚みは,前記配線層の厚み以上に設定さ
    れることを特徴とする,請求項17または18のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記下地導電層は,Au,Cr,C
    u,Pd,Pt,Ti,Wの群から選択される任意の材
    料から成ることを特徴とする,請求項17,18または
    19のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1感光性樹脂膜は,エチルセロ
    ソルブアセテート系樹脂から成ることを特徴とする,請
    求項17,18,19または20のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP2000068630A 2000-03-08 2000-03-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3481899B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068630A JP3481899B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体装置の製造方法
US09/794,621 US6458682B2 (en) 2000-03-08 2001-02-28 Method of manufacturing a bump electrode semiconductor device using photosensitive resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068630A JP3481899B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257227A true JP2001257227A (ja) 2001-09-21
JP3481899B2 JP3481899B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18587659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068630A Expired - Fee Related JP3481899B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6458682B2 (ja)
JP (1) JP3481899B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
JP2008034816A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Denso Corp 配線基板
JP2008084919A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011165797A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7498196B2 (en) 2001-03-30 2009-03-03 Megica Corporation Structure and manufacturing method of chip scale package
JP3969295B2 (ja) * 2002-12-02 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法と回路基板及び電気光学装置、並びに電子機器
US20040263309A1 (en) * 2003-02-26 2004-12-30 Tdk Corporation Thin-film type common-mode choke coil and manufacturing method thereof
JP4413240B2 (ja) * 2007-03-05 2010-02-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7713861B2 (en) * 2007-10-13 2010-05-11 Wan-Ling Yu Method of forming metallic bump and seal for semiconductor device
JP5801989B2 (ja) * 2008-08-20 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20140067524A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 파워소자의 웨이퍼 레벨 패키징 방법
US10128175B2 (en) * 2013-01-29 2018-11-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Packaging methods and packaged semiconductor devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365663A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58143554A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0774251A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Sony Corp 半導体装置へのバンプ形成方法
JPH0831733A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジストパターンの形成方法及びこれを用いた金属パターンの形成方法
JPH08301911A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物およびバンプ形成用材料
JPH09321049A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp バンプ構造体の製造方法
JPH10340907A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Casio Comput Co Ltd 突起電極の形成方法
JP2001056570A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155835A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Mitsubishi Electric Corp 集積回路装置の製造方法
EP0734059B1 (en) * 1995-03-24 2005-11-09 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Chip sized semiconductor device and a process for making it
JP3587019B2 (ja) * 1997-04-08 2004-11-10 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3423930B2 (ja) * 1999-12-27 2003-07-07 富士通株式会社 バンプ形成方法、電子部品、および半田ペースト
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365663A (en) * 1976-11-24 1978-06-12 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58143554A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0774251A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Sony Corp 半導体装置へのバンプ形成方法
JPH0831733A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Japan Synthetic Rubber Co Ltd レジストパターンの形成方法及びこれを用いた金属パターンの形成方法
JPH08301911A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性樹脂組成物およびバンプ形成用材料
JPH09321049A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toshiba Corp バンプ構造体の製造方法
JPH10340907A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Casio Comput Co Ltd 突起電極の形成方法
JP2001056570A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339189A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハおよびそれにより形成した半導体装置
JP2008034816A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Denso Corp 配線基板
JP2008084919A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011165797A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd 導体層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010051421A1 (en) 2001-12-13
US6458682B2 (en) 2002-10-01
JP3481899B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549844B1 (ko) 전자 부품 및 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치,회로 기판 및 전자 기기
JP2002094082A (ja) 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2002016212A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330416A (ja) 薄膜配線層の転写方法
KR100614548B1 (ko) 반도체 소자 실장용 배선 기판의 제조 방법 및 반도체 장치
KR0142136B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2001257227A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110057305A1 (en) Package substrate having semiconductor component embedded therein and fabrication method thereof
US8058718B2 (en) Package substrate embedded with semiconductor component
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7220618B2 (en) Method for forming a redistribution layer in a wafer structure
JP4352294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001053075A (ja) 配線構造及び配線形成方法
US20090168380A1 (en) Package substrate embedded with semiconductor component
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4513973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150518A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100501094B1 (ko) 전자부품및반도체장치,및이들의제조방법
JP3664707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3573894B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220139815A1 (en) Semiconductor device and method manufacturing thereof
JPH09232321A (ja) バンプ電極及びその製造方法
JP2949072B2 (ja) ボールグリッドアレイタイプ部品の製造方法
JP2005302816A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3687436B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees