JP2001251023A - 原反及びフレキシブル配線板 - Google Patents

原反及びフレキシブル配線板

Info

Publication number
JP2001251023A
JP2001251023A JP2000060143A JP2000060143A JP2001251023A JP 2001251023 A JP2001251023 A JP 2001251023A JP 2000060143 A JP2000060143 A JP 2000060143A JP 2000060143 A JP2000060143 A JP 2000060143A JP 2001251023 A JP2001251023 A JP 2001251023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible wiring
cut line
film
wiring board
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717739B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ohashi
芳幸 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2000060143A priority Critical patent/JP3717739B2/ja
Publication of JP2001251023A publication Critical patent/JP2001251023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717739B2 publication Critical patent/JP3717739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フレキシブル配線板を原反から分離させる。 【解決手段】切れ込み114、116の頂点23a、23
bを結び、亀裂を成長させるべき仮想的な切取線83の
両側に配線膜13から成るストッパ部材73、74を配
置する。ストッパ部材73、74の切取線83に対向す
る辺は、切取線83に対して平行になっている。頂点2
3a、23bのいずれか一方に発生した亀裂が、フレキ
シブル配線板5内や無効部分16内に向けて成長しよう
としても、ストッパ部材73、74によって阻止され、
亀裂は切取線83に沿って成長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフレキシブル配線板
の技術分野にかかり、特に、原反からフレキシブル配線
板を分離させる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、小型電子装置内で回路間を接
続するために、フレキシブル配線板が用いられている。
【0003】図9の符号110は、フレキシブル配線板
の原反であり、ポリイミドフィルムと、該ポリイミドフ
ィルム上に配置された配線膜とを有している。
【0004】原反110には、多数の切れ込み111が
形成されており、この切れ込み111によって、フレキ
シブル配線板105と無効部分106とが区分けされて
いる。
【0005】フレキシブル配線板105の拡大図を図1
0に示す。
【0006】切れ込み111は、各フレキシブル配線板
105の周囲に複数個配置されており、各フレキシブル
配線板105は、切れ込み111間に存する接続部11
2によって、無効部分106に接続されている。符号1
13は、フレキシブル配線板105内の配線膜を示して
いる。原反110の無効部分105内にも配線膜と同じ
銅薄膜から成る配線膜が形成されている。無効部分10
5内の配線膜は図10では省略する。
【0007】図11〜図13は、接続部分112のう
ち、符号S、T、Uで示した3ヶ所の拡大図である。
【0008】切れ込み111の先端は鋭角に形成されて
おり、フレキシブル配線板105を無効部分106から
分離させる際に、原反110を押さえ、フレキシブル配
線板105だけを押し上げると、向かい合う切れ込み1
11の先端121a、121bの一方から他方に向けて
亀裂が広がり、切れ込み111同士が接続されるように
なっている。図14(a)は、切れ込み111の先端12
1a、121b同士が接続された状態を示している。
【0009】しかしながら、接続部分112内に広がっ
た亀裂107により、切れ込み111の先端121a、
121b同士が接続されない場合がある。図14(b)
は、切れ込み111先端の121aからフレキシブル配
線板105内部に向けて亀裂108が拡がった状態を示
している。このような状態では、フレキシブル配線板1
05は不良品となるため、フレキシブル配線板105を
確実に分離できる技術が求められている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたものであり、その
目的は、フレキシブル配線板を原反から確実に分離でき
る技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、樹脂フィルムと、前記樹脂
フィルムに形成された配線膜とを有し、少なくとも前記
樹脂フィルムと前記配線膜とを貫通する複数個の切れ込
みにより、フレキシブル配線板の部分と前記フレキシブ
ル配線板以外の領域である無効部分とが区別され、前記
切れ込み間に亀裂を形成し、前記フレキシブル配線板を
前記無効部分から切り離すように構成された原反であっ
て、前記亀裂が成長すべき仮想的な切取線の両側に、前
記配線膜から成り、前記切取線と対向する位置の縁部分
が前記切取線と略平行なストッパ部材が配置された原反
である。請求項2記載の発明は、請求項1記載の原反で
あって、前記切取線上の配線膜は、全面的に除去されて
いる原反である。請求項3記載の発明は、請求項1記載
の原反であって、前記切取線上の配線膜は、部分的に除
去されている原反である。請求項4記載の発明は、請求
項3記載の原反であって、前記フレキシブル配線板内に
位置する前記ストッパ部材は複数個に分割された原反で
ある。請求項5記載の発明は、請求項4記載の原反であ
って、前記各ストッパ部材の前記切取線に対向する辺
は、前記切取線から略等距離の位置に配置された原反で
ある。請求項6記載の発明は、請求項5記載の原反であ
って、前記各ストッパ部材同士が対向する辺のうち、少
なくとも前記切取線に近い部分は、前記切取線に対して
同一方向に傾斜された原反である。請求項7記載の発明
は、請求項1乃至請求項6記載のフレキシブル配線板で
あって、前記切れ込みから前記切取線上に亀裂が発生す
る位置では、前記配線膜は除去された原反である。請求
項8記載の発明は、請求項1乃至請求項7記載の原反内
に形成されたフレキシブル配線板であって、前記無効部
分から切り離されたフレキシブル配線板である。
【0012】本発明は上記のように構成されており、原
反内のフレキシブル配線板が、複数個の切れ込みによっ
て無効部分と区別されており、各フレキシブル配線板
は、切れ込み間に位置する接続部分によって、無効部分
に接続されている。
【0013】切れ込み間に亀裂を形成する際に、切れ込
みを成長させる仮想的な切取線の両側には、配線膜から
成り、切取線に対向する辺が、切取線と略平行なストッ
パ部材が配置されている。
【0014】切れ込みの頂点部分では、配線膜が除去さ
れており、その頂点から切取線に向かって亀裂が発生す
る場合、その亀裂は、配線膜が除去され、厚みの薄い部
分に成長しやすく、配線膜が配置され、厚みの厚い領域
内には侵入しにくい。
【0015】従って、切れ込み間に亀裂を形成する際、
亀裂がフレキシブル配線板の内部方向や無効部分方向に
成長しようとしても、ストッパ部材によって成長が阻止
され、切れ込み間が亀裂で結ばれ、フレキシブル配線板
が無効部分から切り離される。
【0016】このストッパ部材は、複数個に分割するこ
とができる。特に、ストッパ部材を介して、フレキシブ
ル配線板内のパターニングされた配線膜と無効部分内に
配置された配線膜とを接続する場合、フレキシブル配線
板内のストッパ部材は、フレキシブル配線板内の配線膜
毎に、分割する必要がある。この場合、各ストッパ部材
同士が対向する辺は、切取線に対して傾斜を設け、スト
ッパ部材間に侵入しない方向から亀裂を成長させるよう
にするとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明を図面を用いて説明する。
図1の符号10は、本発明の第1の実施例の原反を示し
ている。この原反10内は、複数のフレキシブル配線板
5と無効部分16とで構成されている。各フレキシブル
配線板5の周囲には、原反10の厚み方向に貫通する複
数の切れ込み111〜116が配置されており、各フレキ
シブル配線板5は、切れ込み111〜116間に配置され
た第1〜第6の接続部121〜126によって無効部分1
6に接続されている。
【0018】図8(h)は、この原反10の断面図であ
る。図8(a)〜(h)を参照しながら原反10の製造工程
を説明すると、先ず、図8(a)に示すように、ポリイミ
ドから成る第1の樹脂フィルム53表面に銅箔52を貼
り合わせ、次いで、第1の樹脂フィルム53をパターニ
ングし、開口61を形成する(図8(b))。
【0019】続いて、第1の樹脂フィルム53上にマス
クフィルム54を貼付し(図8(c))、銅箔53をパター
ニングし、配線膜13を形成する(図8(d))。図8(d)
の符号62は、配線膜13が除去された部分から成る開
口を示している。
【0020】この開口62のうち、一部の開口62は、
第1の樹脂フィルム53に形成された開口61と重ね合
う位置に配置されており、その位置では、開口61、6
2は連通し、底面にマスクフィルム54が露出してい
る。
【0021】その状態から配線膜13表面に樹脂原料液
を塗布し、第2の樹脂フィルム56を形成する(図8
(e))。
【0022】この状態では配線膜13表面は第2の樹脂
フィルム56で覆われており、配線膜13の開口62
や、該開口62に連通する開口61内は樹脂フィルム5
6で充填される。
【0023】次いで、第2の樹脂フィルム56をパター
ニングし、配線膜13の貫通孔62及び第1の樹脂フィ
ルム53の開口61が連通した位置に、開口63を再形
成する(図8(f))。
【0024】その状態からマスクフィルム54を剥離す
ると、再形成した開口63が貫通孔となり、この貫通孔
によって切れ込み11が形成される(図8(g))。配線膜
13は、切れ込み11では分断されておらず、切れ込み
11を迂回する位置で全て電気的に接続されている。
【0025】その状態では、第1の樹脂フィルム53の
開口61が再度現れ、その底面には配線膜13が露出し
ており、全体を電解メッキ液、又は無電解メッキ液に浸
漬し、電解メッキを行うと、配線膜13が露出した部分
に金被膜等の電解メッキ被膜57が形成され、原反10
が得られる(図8(h))。
【0026】図1の符号15は、電解メッキ被膜57が
形成された部分のうち、テスト用に用いられるパッドを
示している。この部分は、フレキシブル配線板5の試験
に用いられる。
【0027】上記工程で製造された原反10のうち、図
1中の符号A、Bで示す部分の拡大図を図2(a)、図3
(a)に示す。
【0028】図2(a)には、第1の接続部121と第2
の接続部122とが示されており、図3(a)には第4の
接続部124が示されている。
【0029】第1、第2、第4の接続部121、122
124の拡大図を図2(b)、同図(c)、図3(b)にそれ
ぞれ示す。
【0030】先ず、図2(b)、(c)を参照し、第1、第
2の接続部121、122は、切れ込み111、112、1
3間に位置している。
【0031】フレキシブル配線板5を切り離す際には、
第1、第2の接続部121、122を形成する切れ込み1
1、112、113の頂点21a、21b間と、及び2
2a、22b間に亀裂を成長させる。
【0032】図2(b)の符号81は、第1の接続部12
1の両側の切れ込み111、112間に亀裂を形成させる
際に、その亀裂を成長させるべき仮想的な切取線を示し
ている。また、図2(c)の符号82は、第2の接続部1
2の両側の切れ込み112、113間に亀裂を形成させ
る際に、その亀裂を成長させるべき仮想的な切取線を示
している。
【0033】フレキシブル配線板5が正常に切り離され
る場合、第1、第2の接続部121、122では、上記切
取線81、82に沿って亀裂が形成され、その両側の切
れ込み111、112、112、113間が亀裂によって結
ばれる。
【0034】第1の接続部121の切取線81付近の状
態を説明すると、該切取線81の両側(フレキシブル配
線板5内と無効部分16内)には、配線膜13が配置さ
れている。この両側の配線膜13は、配線膜13によっ
て構成された2本のブリッジ901、902で接続されて
おり、従って、切取線81上には、ブリッジ901、9
2が横断して配置されている。
【0035】このブリッジ901、902は、フレキシブ
ル配線板5内の配線膜13を、無効部分16上の配線膜
13と電気的に接続し、電解メッキを行う際に、フレキ
シブル配線板5内の配線膜13に電圧を印加し、その表
面に電解メッキ被膜を形成するために用いられる。
【0036】図2(b)の符号25は、ブリッジ901
902間を分離する領域であり、この部分25では配線
膜13は除去されている。
【0037】切取線81に沿って亀裂が形成される場
合、配線膜13が存する部分に比べ、配線膜13が除去
された部分の方に亀裂が成長し易いため、ブリッジ90
1、902は、配線膜13が除去された部分25を介して
亀裂によって接続される。その結果、この第1の接続部
121では、亀裂は仮想的な切取線81に沿って成長
し、切れ込み111、112の頂点21a、21b間が結
ばれる。
【0038】次に、第2の接続部122の切取線82を
説明すると、図2(c)を参照し、第2の接続部122
切取線82上では、配線膜13は除去されており、切取
線82の両側に、配線膜13から成るストッパ部材7
1、72が配置されている。
【0039】ストッパ部材71、72は、切取線82と
は所定間隔を開けて配置されており、切取線82と対向
する辺は、切取線82に対して平行に形成されている。
【0040】この第2の接続部122では、フレキシブ
ル配線5を無効部分16から分離する際に、切れ込み1
2、113の頂点22a、22bの部分に発生した亀裂
が無効部分16側やフレキシブル配線板5側に向かって
広がろうとしても、ストッパ部材71、72に達する
と、ストッパ部材71、72の辺に沿って成長するか、
又は切取線82側に押し戻される。従って、無効部分1
6やフレキシブル配線板5内に亀裂が侵入することはな
い。
【0041】次に、図3(a)、(b)を参照し、図3(b)
の符号83は、2個の切れ込み11 4、115の頂点23
a、23b間を結ぶ仮想的な切取線を示している。
【0042】この切取線83の両側には、配線膜13か
ら成るストッパ部材73、74が配置されている。各ス
トッパ部材73、74の切取線83と対向する辺は、切
取線83に対して平行に形成されている。
【0043】このストッパ部材73、74間は、幅狭の
配線膜13から成るブリッジ91によって接続されてお
り、従って、ブリッジ91は、頂点23a、23b間を
結ぶ切取線83上を横断している。切取線83上のブリ
ッジ91を除く部分では、配線膜13は除去されてい
る。
【0044】この第4の接続部124でも、切取線83
に沿って亀裂が成長し、ストッパ部材73、74によっ
て、無効部分16内やフレキシブル配線板5内には亀裂
は侵入しないようになっている。
【0045】なお、図3(a)の符号26aは、フレキシ
ブル配線板5内のストッパ部材74を介して無効領域1
6内の配線膜13に接続されたボンディングパッドであ
り、符号26bは、無効領域16の配線膜13には接続
されていないボンディングパッドである。
【0046】次に、図4の符号15は、本発明の第2の
実施例の原反を示している。この原反15内には、上記
フレキシブル配線板5と同様の製造工程によって、複数
のフレキシブル配線板6が形成されている。図4の符号
33は、パターニングされた配線膜を示しており、符号
36は、フレキシブル配線板6を切り離した後、廃棄す
る無効部分を示している。
【0047】フレキシブル配線板6と無効部分36の間
には、複数の切れ込み311〜316が形成されており、
このフレキシブル配線板6は、切れ込み311〜316
に配置された第1〜第6の接続部321〜326によって
無効部分36に接続されている。
【0048】この原反15の符号C〜Eで示す部分の拡
大図を図5、図6(a)、図7(a)に示す。
【0049】図5は、このフレキシブル配線板6の第6
の接続部326を示しており、図5中の符号84は、切
れ込み316、311間を結ぶ仮想的な切取線を示してい
る。この切取線84上では、配線膜33は除去されてい
る。切取線84の両側に配置された配線膜33の縁部分
は、切取線84に平行であり、その部分でストッパ部材
77、78が形成されている。
【0050】次に、図6(a)、図7(a)には、第1の接
続部321と第4の接続部324とがそれぞれ示されてい
る。第1、第4の接続部321、324の両側には、2個
の切れ込み311、312、314、315がそれぞれ配置
されている。図6(b)に、第1の接続部321を拡大し
た図を示し、図7(b)に、第4の接続部324を拡大し
た図を示す。
【0051】図6(b)、図7(b)の符号85、86は、
切れ込み311、312、314、315の頂点41a、4
1b、43a、43b間をそれぞれ結ぶ仮想的な切取線
である。
【0052】先ず、図6(a)、(b)に示した第1の接続
部321を説明すると、該第1の接続部321では、フレ
キシブル配線板6内の配線膜33と、無効部分36上の
配線膜33とを結ぶ4本のブリッジ921〜924が、切
取線85上を横断して配置されている。
【0053】符号271〜273は配線膜33が除去され
た部分であり、この部分271〜273によって、各ブリ
ッジ921〜924間が分離されている。第1の接続部3
1上では、ブリッジ921〜924以外の部分は配線膜
33は除去されている。
【0054】切取線85の両側の配線膜13の端部は、
切取線85に対して平行になっており、ストッパ部材7
5、76が構成されている。
【0055】頂点間41a、41bに発生した亀裂がフ
レキシブル配線板6の内側、又は無効部分36側に向か
った場合、ストッパ部材75、76で押し戻され、頂点
41a、41b間は配線膜33が除去された部分を介し
て接続される。
【0056】次に、図7(a)、(b)に示した第4の接続
部324を説明すると、符号43a、43bは、この第
4の接続部324の両側の切れ込み314、315の頂点
であり、図7(b)の符号86は、この頂点43a、43
b間を結ぶ仮想的な切取線を示している。
【0057】切取線86近傍の無効領域36上には、縁
部分が切取線86と平行にされた配線膜33が配置され
ており、その縁部分でストッパ部材80が構成されてい
る。
【0058】他方、切取線86近傍のフレキシブル配線
板6上には、細長の配線膜33から成り、切取線86に
対向する辺70が、切取線86と平行にされた複数のス
トッパ部材791〜794が配置されている。
【0059】これらのストッパ部材791〜794は、ブ
リッジ931〜934によって無効領域36上の配線膜3
3に接続されている。従って、各ブリッジ931〜934
は、切取線86上を横断している。切取線86上では、
ブリッジ931〜934の部分を除き、配線膜33は除去
されている。
【0060】フレキシブル配線基板6内のストッパ部材
791〜794同士が対向する辺は、切取線86に対して
垂直ではなく、「く」の字形状のパターニングされてお
り、そのパターンを構成する2辺381、382は、互い
に同じ方向に向けられている。
【0061】特に、ストッパ部材791〜794同士が対
向する辺の切取線86に近い方の辺381では、一つの
頂点に向けて傾けられている。ここでは、切取線86側
からフレキシブル配線基板6の内部側に向け、符号43
bで示した頂点側に向けて傾けられている。
【0062】ストッパ部材791〜794同士が対向する
辺の、切取線86から遠い方の辺382は、近い方の辺
381とは逆向きに傾けられている。
【0063】このようなストッパ部材791〜794を有
する場合には、切れ込み314、315の頂点43a、4
3bのうち、ストッパ部材791〜794間の切取線86
に近い方の辺381と交差するように亀裂を成長させる
と、ストッパ部材791〜796間に亀裂は侵入しなで切
れ込み314、315間が亀裂で接続される。図7(b)の
場合、符号43bで示した方の頂点から亀裂を成長させ
ることになる。
【0064】なお、図7(a)の符号28a、28bは、
フレキシブル配線板6内に配置され、フレキシブル配線
板6内の配線膜33に接続されたボンディングパッドで
あり、ストッパ部材794に接続されたボンディングパ
ッド28bと、接続されていないボンディングパッド2
8aとがある。
【0065】
【発明の効果】フレキシブル配線板を切り離す際に、切
れ込み間に形成される亀裂がフレキシブル配線板内に侵
入しないので、不良品が発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1例の原反の平面図
【図2】(a)〜(c):その一部Aの拡大図
【図3】(a)、(b):その一部Bの拡大図
【図4】本発明の第2例の原反の平面図
【図5】その一部Cの拡大図
【図6】(a)、(b):その一部Dの拡大図
【図7】(a)、(b):その一部Eの拡大図
【図8】(a)〜(h):本発明の原反の製造工程の一例
【図9】原反内のフレキシブル配線板の配置状態を説明
するための平面図
【図10】従来技術の原反の一例の平面図
【図11】その一部Sの拡大図
【図12】その一部Tの拡大図
【図13】その一部Uの拡大図
【図14】(a):亀裂が正常に成長した状態を説明する
ための図 (b):亀裂が正常に成長しなかった状態を説明するため
の図
【符号の説明】
5、6……フレキシブル配線板 10、15……原反 111〜116、311〜316……切れ込み 13、33……配線膜 56……樹脂フィルム 71〜74、76〜78、791〜794……ストッパ部
材 81〜85……切取線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムに形成
    された配線膜とを有し、少なくとも前記樹脂フィルムと
    前記配線膜とを貫通する複数個の切れ込みにより、フレ
    キシブル配線板の部分と前記フレキシブル配線板以外の
    領域である無効部分とが区別され、 前記切れ込み間に亀裂を形成し、前記フレキシブル配線
    板を前記無効部分から切り離すように構成された原反で
    あって、 前記亀裂が成長すべき仮想的な切取線の両側に、前記配
    線膜から成り、前記切取線と対向する位置の縁部分が前
    記切取線と略平行なストッパ部材が配置された原反。
  2. 【請求項2】前記切取線上の配線膜は、全面的に除去さ
    れている請求項1記載の原反。
  3. 【請求項3】前記切取線上の配線膜は、部分的に除去さ
    れている請求項1記載の原反。
  4. 【請求項4】前記フレキシブル配線板内に位置する前記
    ストッパ部材は複数個に分割された請求項3記載の原
    反。
  5. 【請求項5】前記各ストッパ部材の前記切取線に対向す
    る辺は、前記切取線から略等距離の位置に配置された請
    求項4記載の原反。
  6. 【請求項6】前記各ストッパ部材同士が対向する辺のう
    ち、少なくとも前記切取線に近い部分は、前記切取線に
    対して同一方向に傾斜された請求項5記載の原反。
  7. 【請求項7】前記切れ込みから前記切取線上に亀裂が発
    生する位置では、前記配線膜は除去された請求項1乃至
    請求項6記載の原反。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7記載の原反内に形成
    されたフレキシブル配線板であって、前記無効部分から
    切り離されたフレキシブル配線板。
JP2000060143A 2000-03-06 2000-03-06 原反及びフレキシブル配線板 Expired - Fee Related JP3717739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060143A JP3717739B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 原反及びフレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060143A JP3717739B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 原反及びフレキシブル配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001251023A true JP2001251023A (ja) 2001-09-14
JP3717739B2 JP3717739B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18580499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060143A Expired - Fee Related JP3717739B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 原反及びフレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717739B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012713A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nitto Denko Corp 配線回路基板保持シート
JP2007109725A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nitto Denko Corp 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
CN103841757A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 斯天克有限公司 挠性电路板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012713A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nitto Denko Corp 配線回路基板保持シート
JP4549939B2 (ja) * 2005-06-28 2010-09-22 日東電工株式会社 配線回路基板保持シート
JP2007109725A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Nitto Denko Corp 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
JP4640815B2 (ja) * 2005-10-11 2011-03-02 日東電工株式会社 配線回路基板集合体シートおよびその製造方法
CN103841757A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 斯天克有限公司 挠性电路板
KR101405328B1 (ko) 2012-11-27 2014-06-10 스템코 주식회사 연성 회로 기판
TWI632837B (zh) * 2012-11-27 2018-08-11 斯天克有限公司 撓性電路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717739B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795079A (en) Structure of joining printed circuit boards and process for producing the same
JPH11186468A (ja) 半導体装置
JP2000101222A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2001251023A (ja) 原反及びフレキシブル配線板
US20030092250A1 (en) Method of making chip-type electronic device provided with two-layered electrode
JP3094939B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPS58171884A (ja) その上に条導体の配置された基板
JP4724965B2 (ja) フレキシブル配線基板
JPH0514513Y2 (ja)
JPH1140698A (ja) 配線基板
JPH10126056A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPH051095Y2 (ja)
CN116321680A (zh) 一种呼吸器印制板及其制作方法
JP3890717B2 (ja) 印刷回路基板
JPH0291956A (ja) フィルムキャリヤ
JPH0767001B2 (ja) 電子部品用基板
CN1200458C (zh) 防止器件位置区域上的焊罩层产生裂缝的基板结构
JPH07122677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0453100B2 (ja)
JPH09289359A (ja) 電子機器中間構体及びこれを用いた電子機器の製造方法
JPH1082798A (ja) ベアチップ検査用プローブ基板及びその製造方法
JPH0673321B2 (ja) チップ抵抗器
JPH02289387A (ja) スクリーン印刷用スクリーンマスク
JPH09183185A (ja) 積層板
JPH11163482A (ja) プリント配線集合基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees