JP2001250230A - 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2001250230A
JP2001250230A JP2000058399A JP2000058399A JP2001250230A JP 2001250230 A JP2001250230 A JP 2001250230A JP 2000058399 A JP2000058399 A JP 2000058399A JP 2000058399 A JP2000058399 A JP 2000058399A JP 2001250230 A JP2001250230 A JP 2001250230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
optical information
information recording
optical
power level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000058399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839635B2 (ja
Inventor
Yuki Nakamura
有希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18578997&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001250230(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000058399A priority Critical patent/JP3839635B2/ja
Priority to US09/795,436 priority patent/US6631109B2/en
Priority to EP01104495A priority patent/EP1130583A1/en
Publication of JP2001250230A publication Critical patent/JP2001250230A/ja
Priority to US10/638,500 priority patent/US7193950B2/en
Priority to US11/000,202 priority patent/US7206271B2/en
Priority to US11/491,241 priority patent/US7799181B2/en
Priority to US11/491,240 priority patent/US7382706B2/en
Publication of JP3839635B2 publication Critical patent/JP3839635B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高線速記録化を図る上でCD−Rとの互換性
を確保しつつ、良好なる記録・消去特性を得るのに最適
な光情報記録方法を提供する。 【解決手段】 光情報記録媒体を高線速範囲で回転させ
て光記録パルス列を用いて記録するときの光記録パルス
列の最適条件として、光情報記録媒体の回転線速度が概
ね5m/sから28m/sの範囲では、第1の高パワー
レベルPwの先端部fpの長さt1が0.1Tから1T
であり、第2の低パワーレベルPbの後端部opの長さ
t4が0.2Tから1.3Tである光記録パルス列を用
いるように規定することで、高線速記録化を図る上でC
D−Rとの互換性を確保しつつ、良好なる記録・消去特
性を得るのに最適となるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速記録対応の光
情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、光ビームを照射することにより記
録層材料に変化を生じさせ、情報の記録を行う記録可能
な光情報記録媒体、例えば、追記可能なコンパクトディ
スク(CD−R)や書換え可能なコンパクトディスク
(CD−RW)が普及している。
【0003】このような状況下に、従来、光ディスク記
録装置に関しては、例えば特開昭63−29336号公
報に示されるように、レーザ光などの光スポットを光デ
ィスク上に照射しながら走査し、その光スポットを情報
信号に応じて強弱変調して光ディスクに情報を記録する
方式が知られている。また、光ディスクに記録された情
報を再生してその再生信号の振幅や記録マークの長さを
モニタすることにより記録(光)パワーや記録光パルス
の幅などの記録条件を最適に調整し設定する方式も知ら
れている。
【0004】ここに、記録可能な光ディスクのうち、書
換え記録が可能な相変化型光ディスクに対する記録にお
ける記録信号の品質を向上させる方式としては、様々な
記録補償方式が開示されている。例えば、特開昭63−
266632号公報によれば、結晶化速度の大きい記録
膜を用いた場合のPWM(パルス幅変調)記録方式にお
いて、パルス列を用いて長いアモルファスマークを記録
する方式が有効であるとされている。また、特開昭63
−266633号公報や米国特許第5150352号明
細書によれば、パルス列の先頭及び後尾のレーザエネル
ギーを高めたり、照射時間を長くすることにより、マー
クのエッジ部の位置揺らぎを抑えることでジッタを改良
するようにしている。
【0005】また、書換え型コンパクトディスク(CD
−RW)の標準規格書であるオレンジブックパートIII
(ver2.0)によれば、1Xから4Xなる線速度記録
(1.2〜5.6m/s)に関して規格されているが、
このような低線速度の記録では、記録時間が長くかかっ
てしまい、より高速記録の書換え可能なコンパクトディ
スクが望まれている。現に、オレンジブックパートIII
において4X〜10Xなる高線速記録化が規格化されつ
つある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これらの開示技術によ
れば、極めて優れた性能を有する相変化型の光ディスク
を提供し得ることが明らかであるが、規格化されつつあ
る4X〜10Xなる高線速記録化を考えた場合、CD−
Rとの互換性を確保しつつ、良好なる記録・消去特性を
得る上ではまだ不十分で改良の余地がある。
【0007】そこで、本発明は、高線速記録化を図る上
でCD−Rとの互換性を確保しつつ、良好なる記録・消
去特性を得るのに最適な光情報記録方法、光情報記録装
置及び光情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】また、本発明は、書換え可能な相変化型の
光情報記録媒体に対する初期特性及びオーバーライト性
能の向上を図れる光情報記録方法及び光情報記録装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
光情報記録媒体に光を照射して前記光情報記録媒体の記
録層に状態の変化を生じさせることにより前記光情報記
録媒体に対する情報の記録を行う光情報記録方法であっ
て、信号を変調して前記光情報記録媒体に情報の記録を
行う際に、変調後に所定の信号幅を有する信号の記録を
行う時の光記録パルス列として、少なくとも長さt2の
第1の高パワーレベルPwと長さt3の第2の低パワー
レベルPbとが交互に所定のデューティ比z(=t2/
(t2+t3))で所定の回数連続するマルチパルス部
を含み、第3のパワーレベルPeを持つ消去信号を少な
くとも含む光記録パルス列を用いて記録するとき、前記
光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから28m
/sの範囲では、0.1Tから1T(Tは記録クロック
周期)の長さt1の前記第1の高パワーレベルPwの先
端部と0.2Tから1.3Tの長さt4の前記第2の低
パワーレベルPbの後端部とを有する前記光記録パルス
列を用いるようにした。
【0010】従って、光情報記録媒体を回転線速度が概
ね5m/sから28m/sなる高速範囲で回転させて光
記録パルス列を用いて記録するときの光記録パルス列の
最適条件を規定したので、高線速記録化を図る上でCD
−Rとの互換性を確保しつつ、良好なる記録・消去特性
を得るのに最適な光情報記録方法を提供できる。
【0011】請求項2記載の発明は、光情報記録媒体に
光を照射して前記光情報記録媒体の記録層に相変化を生
じさせることにより書換え可能な前記光情報記録媒体に
対する情報の記録を行う光情報記録方法であって、信号
を変調して前記光情報記録媒体にパルス幅変調記録方式
により情報の記録を行う際に、変調後に所定の信号幅を
有する信号の記録を行う時の光記録パルス列として、少
なくとも長さt2の第1の高パワーレベルPwと長さt
3の第2の低パワーレベルPbとが交互に所定のデュー
ティ比z(=t2/(t2+t3))で所定の回数連続
するマルチパルス部を含み、第3のパワーレベルPeを
持つ消去信号を少なくとも含む光記録パルス列を用いて
記録するとき、前記光情報記録媒体の回転線速度が概ね
5m/sから28m/sの範囲では、0.1Tから1T
(Tは記録クロック周期)の長さt1の前記第1の高パ
ワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3Tの長さ
t4の前記第2の低パワーレベルPbの後端部とを有す
る前記光記録パルス列を用いるようにした。
【0012】従って、請求項1記載の発明の場合と同様
であるが、特に書換え可能な相変化型の光情報記録媒体
を用いる場合に初期特性及びオーバーライト性能に優れ
た最適な光情報記録方法を提供できる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の光情報記録方法において、当該光情報記録媒体に予
め記録されている前記第1の高パワーレベルPwの前記
先端部の長さt1と前記第2の低パワーレベルPbの前
記後端部の長さt4とに関する情報に基づく光記録パル
ス列を用いるようにした。
【0014】従って、用いる光情報記録媒体自身に予め
記録されている最適な情報に基づく光記録パルス列を用
いることにより、制御が容易な上に、個々の光情報記録
媒体に最適な条件で記録を行わせることができる。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の光情報記録方法において、当該光情報記録媒体
の所定の領域に対して試し書き記録を行い、その試し書
き記録の結果に基づき前記光記録パルス列中の前記第1
の高パワーレベルPwの前記先端部の長さt1及び前記
第2の低パワーレベルPbの前記後端部の長さt4を設
定し、設定された長さt1の先端部と長さt4の後端部
とを有する前記光記録パルス列を用いるようにした。
【0016】従って、用いる光情報記録媒体に実際に試
し書き記録を行って最適な光記録パルス列の条件を設定
し、このように設定された光記録パルス列を用いること
により、各種条件による変動要素を加味した上で、その
時点で最適な条件で記録を行わせることができる。
【0017】請求項5記載の発明は、光情報記録媒体に
光を照射して前記光情報記録媒体の記録層に状態の変化
を生じさせることにより前記光情報記録媒体に対する情
報の記録を行う光情報記録装置であって、信号を変調し
て前記光情報記録媒体に情報の記録を行う際に、変調後
に所定の信号幅を有する信号の記録を行う時の光記録パ
ルス列として、少なくとも長さt2の第1の高パワーレ
ベルPwと長さt3の第2の低パワーレベルPbとが交
互に所定のデューティ比z(=t2/(t2+t3))
で所定の回数連続するマルチパルス部を含み、第3のパ
ワーレベルPeを持つ消去信号を少なくとも含む光記録
パルス列を用いて記録する光情報記録手段を備え、前記
光情報記録手段は、前記光情報記録媒体の回転線速度が
概ね5m/sから28m/sの範囲では、0.1Tから
1T(Tはクロック時間)の長さt1の前記第1の高パ
ワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3Tの長さ
t4の前記第2の低パワーレベルPbの後端部とを有す
る前記光記録パルス列を用いる。
【0018】従って、光情報記録媒体を回転線速度が概
ね5m/sから28m/sなる高速範囲で回転させて光
記録パルス列を用いて記録するときの光記録パルス列の
最適条件を規定したので、高線速記録化を図る上でCD
−Rとの互換性を確保しつつ、良好なる記録・消去特性
を得るのに最適な光情報記録装置を提供できる。
【0019】請求項6記載の発明は、光情報記録媒体に
光を照射して前記光情報記録媒体の記録層に相変化を生
じさせることにより書換え可能な前記光情報記録媒体に
対する情報の記録を行う光情報記録装置であって、信号
を変調して前記光情報記録媒体にパルス幅変調記録方式
により情報の記録を行う際に、変調後に所定の信号幅を
有する信号の記録を行う時の光記録パルス列として、少
なくとも長さt2の第1の高パワーレベルPwと長さt
3の第2の低パワーレベルPbとが交互に所定のデュー
ティ比z(=t2/(t2+t3))で所定の回数連続
するマルチパルス部を含み、第3のパワーレベルPeを
持つ消去信号を少なくとも含む記録パルス列を用いて記
録する光情報記録手段を備え、前記光情報記録手段は、
前記光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから2
8m/sの範囲では、0.1Tから1T(Tはクロック
時間)の長さt1の前記第1の高パワーレベルPwの先
端部と0.2Tから1.3Tの長さt4の前記第2の低
パワーレベルPbの後端部とを有する前記光記録パルス
列を用いる。
【0020】従って、請求項5記載の発明の場合と同様
であるが、特に書換え可能な相変化型の光情報記録媒体
を用いる場合に初期特性及びオーバーライト性能に優れ
た最適な光情報記録装置を提供できる。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項5又は6記
載の光情報記録装置において、前記光情報記録手段は、
当該光情報記録媒体に予め記録されている前記第1の高
パワーレベルPwの前記先端部の長さt1と前記第2の
低パワーレベルPbの前記後端部の長さt4とに関する
情報に基づく光記録パルス列を用いる。
【0022】従って、用いる光情報記録媒体自身に予め
記録されている最適な情報に基づく光記録パルス列を用
いることにより、制御が容易な上に、個々の光情報記録
媒体に最適な条件で記録を行わせることができる。
【0023】請求項8記載の発明は、請求項5,6又は
7記載の光情報記録装置において、前記光情報記録手段
は、当該光情報記録媒体の所定の領域に対して試し書き
記録を行い、その試し書き記録の結果に基づき前記光記
録パルス列中の前記第1の高パワーレベルPwの前記先
端部の長さt1及び前記第2の低パワーレベルPbの前
記後端部の長さt4を設定し、設定された長さt1の先
端部と長さt4の後端部とを有する前記光記録パルス列
を用いる。
【0024】従って、用いる光情報記録媒体に実際に試
し書き記録を行って最適な光記録パルス列の条件を設定
し、このように設定された光記録パルス列を用いること
により、各種条件による変動要素を加味した上で、その
時点で最適な条件で記録を行わせることができる。
【0025】請求項9記載の発明は、少なくとも長さt
2の第1の高パワーレベルPwと長さt3の第2の低パ
ワーレベルPbとが交互に所定のデューティ比z(=t
2/(t2+t3))で所定の回数連続するマルチパル
ス部を含み、第3のパワーレベルPeを持つ消去信号を
少なくとも含む光記録パルス列を用いた光の照射により
情報が記録される光情報記録媒体であって、回転線速度
が概ね5m/sから28m/sの範囲で記録される場合
について当該媒体に最適な前記第1の高パワーレベルP
wの先端部の長さと前記第2の低パワーレベルPbの後
端部の長さとに関する情報が予め記録されている。
【0026】従って、光記録パルス列を用いて記録する
ときの光記録パルス列の最適条件が用いる光情報記録媒
体自身に予め記録されているので、記録動作の制御を容
易化させることができる上に、個々の光情報記録媒体に
最適な条件で記録を行わせることができる。
【0027】請求項10記載の発明の光情報記録媒体
は、請求項1,2又は3記載の光情報記録方法により情
報が記録されることによりフォーマットされている。
【0028】従って、ユーザにフォーマット処理を行わ
せると多大な時間がかかるが、請求項1,2又は3記載
の光情報記録方法により情報が記録されることによりフ
ォーマットされて良好なる記録・消去特性を得るのに最
適な高線速記録対応の光情報記録媒体をユーザに提供で
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図面に基
づいて説明する。
【0030】本実施の形態の光情報記録媒体1として
は、書換え可能な相変化型のものが用いられており(C
D−RW)、支持基板上に少なくとも1層以上の相変化
材料からなる記録層を有する。層構成の例としては、図
1に示すように、基板2上に下部保護層3、記録層4、
上部保護層5及び反射放熱層6を順次積層形成してなる
ものが用いられる。さらに、反射放熱層6の上にオーバ
コート層7、基板2の下面にハードコート層8を形成し
たものでもよい。
【0031】基板2は媒体1を支持することを主目的と
し、記録・再生に用いるレーザ光を基板面側から入射さ
せる場合には、入射するレーザ光の波長領域で透明であ
ることが必要である。基板2の透明材料としては、ガラ
ス、セラミックス、樹脂等が挙げられるが、透明性や成
型の容易さから樹脂を用いるのが好ましい。このような
樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリルニトリル−
スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹
脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。成型性、光学特
性、コストの点では、ポリカーボネート樹脂やアクリル
系樹脂が好ましい。透明な基板2上には案内溝(グルー
ブ)が形成されていてもよい。
【0032】下部保護層3や上部保護層5は、熱特性や
光学特性の点から誘電体が用いられる。誘電体として
は、SiO2,SiO,ZnO,SnO2,TiO2,I
nO2,MgO,ZrO2等の酸化物、Si34,Al
N,TiN,BN,ZrN等の窒化物、ZnS,In2
3,TaS4等の硫化物、SiC,TaC,B4C,W
C,TiC,ZrC等の炭化物又はダイヤモンド状炭素
があり、これらの誘電体単体又は二種以上の混合物が用
いられる。これらの保護層3,5は真空成膜法を用いて
形成される。成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタ
リング法、イオンプレーティング法、CVD法等が挙げ
られるが、生産性やコスト面からはスパッタリング法を
用いることが好ましい。これらの保護層3,5の材料、
膜厚は独立かつ任意に設定可能であり、光学特性や熱特
性などから最適値が設定される。膜厚としては10〜5
000nm程度である。
【0033】記録層4には相変化材料が用いられる。光
情報記録媒体1に適している相変化材料としては、合金
系の材料を用いることが好ましい。例えば、GeTe,
GeTeSe,GeTeS,GeSeSb,GeAsS
e,InTe,SeTe,SeAs,Ge−Te−(S
n,Au,Pd),GeTeSeSb,GeTeSb,
AgInSbTe等の合金系が挙げられる。各合金系の
組成比は、記録線速度に応じて最適化される。また、上
述したような元素を主成分とする合金系に任意の元素を
不純物として混入させてもよい。混入させる不純物とし
ては、B,N,C,O,Si,P,S,Ge,Se,A
l,Ti,Zr,V,Mn,Fe,Co,Ni,Cr,
Cu,Zn,Sn,Pd,Pt,Au等が挙げられる。
【0034】特に、記録層4にAgInSbTeなる4
元系を用いた場合、記録によって形成される安定相(結
晶化相)と準安定相(アモルファス相)との境界が明瞭
なため、マークエッジ記録方式を用いた記録方式に適し
ており、不純物として微量のNを添加させることで記録
線速マージンを広く取ることが可能となる。
【0035】即ち、光情報記録媒体1の記録層4の材料
組成、膜厚に関しては、少なくともAg,In,Sb,
Teを含むものとし、その膜厚を13〜17nm、原子
パーセントで表記される組成をAgαInβSbγTe
δとしたとき、 0.1≦α≦3.0 5.0≦β≦12.0 60.0≦γ≦72.0 22.0≦δ≦30.0 なる範囲内とすることが好ましい。これよれば、高い記
録感度を有する元素組成を用いているので、高い記録相
対速度でも振幅の高い再生信号を得ることができる。
【0036】このような記録層4は真空成膜法により積
層形成される。真空成膜法としては、真空蒸着法、スパ
ッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法等が
挙げられるが、生産性、コスト面からはスパッタリング
法を用いるのがよい。
【0037】反射放熱層6は、記録・再生光の反射及び
記録時に発生する熱を放熱させる機能を持つもので、そ
の材料としては、金属及び合金が用いられる。例えば、
Ag,Au,Al又はこれらの金属にTi,Si,C
r,Ta,Cu,Pd,C等を一種以上混合させた合金
が挙げられる。熱的特性や光学的特性、生産性などを考
慮すると、Alを主成分とする合金を用いることが好ま
しい。合金の組成及び膜厚は任意に設定でき、熱的特性
及び光学的特性から最適化することが望ましい。
【0038】オーバコート層7は、光硬化樹脂、電子線
硬化樹脂等を主成分とする樹脂材料を用いて形成され
る。これらの樹脂としては、成膜性、硬化の容易性から
光硬化樹脂を主成分とする樹脂材料を用いることが望ま
しい。光硬化樹脂としては、紫外線硬化樹脂が一般的で
あり、成膜法としてはディッピング法、スピンコート法
などを用い得る。
【0039】このような組成、層構成の相変化型の本実
施の形態の光情報記録媒体1は、オレンジブックパート
IIIにおいて規格化が予定されている4X〜10Xなる
高線速記録対応のために、相変化臨界相対速度によって
特徴付けられる。ここで、相変化臨界相対速度を測定す
る装置(光ピックアップ)は、 記録・再生用のレーザ光の波長:789nm 対物レンズの開口数NA :0.49 なる条件を満たすものとする。
【0040】また、記録時の媒体と記録装置との相対速
度をvWとし、最高記録相対速度をvWH、最低記録相対
速度をvWLとする。最高記録相対速度をvWHでの最適記
録パワーをP0Hとするとき、相変化臨界相対速度v0
測定する際に用いるパワーPEを PE=0.75P0H と定義する。
【0041】測定は、相対速度vで媒体又は記録装置を
移動させ、パワーPEで記録光を照射する。このとき、
通常の相変化型の光情報記録媒体に対する記録に用いら
れるようなパルス発光波形は用いずに、DC発光により
照射を行い、照射部の反射率を再生装置(記録装置での
兼用でもよい)で行う。このときの再生光の波長での反
射率測定値をR(v)とする。
【0042】図2に本実施の形態で用いる光情報記録媒
体1における反射率測定値R(v)とその微分係数−d
R/dvの相対速度vに対する変化特性を示す。相対速
度vが上昇するにつれて反射率Rは減少していき、最終
的には或る点で飽和し、相対速度vが低下すると反射率
Rは上昇し、或る点で飽和する。各々の反射率の飽和点
をRA,RBとする。このときの微分係数−dR/dvが
最大となる点v0を相変化臨界相対速度と定義し、微分
係数−dR/dvの最大値に対する半値幅を相変化臨界
速度マージンΔv0と定義する。
【0043】このような条件下で、本実施の形態の光情
報記録媒体1は、媒体の保証する最高記録相対速度vWH
と相変化臨界相対速度v0との間に v0≧0.7vWH なる関係が成立するように媒体の物性が設定されてい
る。
【0044】このような範囲に相変化臨界相対速度v0
を設定することにより、記録装置を用いて最高記録相対
速度vWHで記録情報の消去、書換え(オーバライト)を
行ったとき、書き込まれていた記録マークを効率よく消
去することができ、最高記録相対速度vWHでの繰返し記
録に優れた媒体となることが確認されたものである。一
方、相変化臨界相対速度v0が上記範囲外に設定された
条件下では、最高記録相対速度vWHで記録情報の消去、
書換え(オーバライト)を行うと、記録マークの消去、
重ね記録が著しく困難となり、オーバライト特性が悪化
してしまったものである。つまり、反射率の飽和点RB
の状態にあるマーク(又はランド)を反射率の飽和点R
Aの状態であるランド(又はマーク)に戻すことが困難
になるためである。
【0045】また、相変化臨界相対速度v0は最低記録
相対速度vWLに対しては v0≦3.0vWL なる関係が成立するように媒体の物性が設定されている
ことが望ましい。
【0046】このような範囲に相変化臨界相対速度v0
を設定することにより、最低記録相対速度vWLで情報を
記録したときに、より低いパワーの記録光でマークを形
成することができ、媒体に高感度で高いオーバライト性
能を持たせることができる。
【0047】さらに、微分係数−dR/dvの最大値に
対する半値幅=相変化臨界速度マージンΔv0は、媒体
の不安定になりやすい領域を示すΔv0が高いと、相変
化臨界相対速度v0近傍の相対速度での記録後の読み出
し信号振幅が記録パワーの揺らぎに対して大きく変化す
るため、特性が悪化しやすくなる。つまり、最高記録相
対速度vWHでの記録信号が悪化する傾向を示すこととな
る。従って、相変化臨界速度マージンΔv0に関して Δv0/v0<0.4 なる関係が成立するように媒体の物性が設定されている
ことが望ましい。
【0048】相変化臨界速度マージンΔv0をこのよう
な範囲とすることにより、最高記録相対速度vWHで記
録、オーバライトしたときの相対速度及び記録パワーに
対する安定性を向上させることができる。
【0049】さらに、相対速度に対する反射率Rの飽和
点RA,RBは、記録時に形成されるマーク(又はラン
ド)のコントラストに大きく影響する。高いコントラス
トの読み出し信号を得るためには、飽和点RA,RBに関
しては、 0.1<RA/RB<0.6 なる関係が成立するように媒体の物性が設定されている
ことが望ましい。
【0050】また、最高記録相対速度vWHと最低記録相
対速度vWLとの比に関しては、 vWH/vWL≧2.5 なる関係が成立するように媒体の物性が設定されている
ことが望ましい。即ち、現在主流となっている直径12
0mmの光ディスクにおいて、角速度一定回転(CAV
方式)により駆動させる場合、直径46.5mmから1
16mmまでの記録相対速度での記録が可能となるため
である。
【0051】このような高線速記録対応の光情報記録媒
体1の記録に用いられる光情報記録装置の概略構成例を
図3に示す。まず、光情報記録媒体1はスピンドルモー
タによる駆動手段11により回転駆動される。一方、光
情報記録媒体1に対して記録用又は再生用のレーザ光を
集光照射しその反射光を受光する記録・再生用の光ピッ
クアップ12が設けられている。この光ピックアップ1
2は周知の通り、半導体レーザ等のレーザ光源、対物レ
ンズ、受光素子等を備えている。光ピックアップ12中
のレーザ光源はレーザ駆動回路13により発光制御され
てレーザ光を照射する。記録時であれば、光情報記録媒
体1の記録層4にレーザ光を照射することにより記録層
4に相変化なる状態変化を生じさせることにより情報の
記録を行う。光情報記録媒体1から反射されたレーザ光
は所定の光学系により受光素子上に結像され、情報の再
生、トラック/フォーカスサーボ等に供される。
【0052】ここに、記録時にあっては、受光素子によ
り再生された記録信号が記録信号振幅(電圧)モニター
回路14によりモニターされ、その信号振幅を信号振幅
(電圧)演算回路15により演算してCPU等を含む記
録コントロール部16に出力することにより、記録コン
トロール部16ではモニター出力に応じたコントロール
信号を記録パワー設定回路17に出力することにより、
実際にレーザ光源を駆動するレーザ駆動回路13に対し
てテスト記録パワー設定値や最適記録パワー設定値を出
力する。
【0053】ここに、本実施の形態にあっては、光ピッ
クアップ12(特に、レーザ光源)、レーザ駆動回路1
3、記録パワー設定回路17及び記録コントロール部1
6を光情報記録手段18とするものである。この光情報
記録手段18は、相変化型の光情報記録媒体1に対応さ
せて、記録層4に対してマークの幅として信号を記録す
るようにマークを記録する、いわゆるPWM(パルス幅
変調)記録方式で情報の記録を行うものである。この光
情報記録手段18は、記録すべき信号を変調部(図示せ
ず)により記録クロック周期Tのクロックを用いて、例
えば、書換え型コンパクトディスク(CD−RW)の情
報記録に適したEFM変調方式或いはその改良変調方式
で変調する。
【0054】ここで、本実施の形態によるCD−RW
(光情報記録媒体1)に対する記録時に用いられる信号
記録発光波形例(光記録パルス列例)を図4に示す。図
示例は、記録すべき信号が5Tの場合を例示しており
(図4(a))、この信号を変調して光情報記録媒体1
にPWM記録方式により情報の記録を行う際に、変調後
に所定の信号幅を有する信号の記録を行う時の光記録パ
ルス列として(図4(b))、少なくとも長さt2の第
1の高パワーレベルPwと長さt3の第2の低パワーレ
ベルPbとが交互に所定のデューティ比z(=t2/
(t2+t3))で所定の回数連続するマルチパルス部
mpを含み、かつ、第3のパワーレベルPeを持つ消去
信号を少なくとも含む光記録パルス列が用いられる。
【0055】一般に、相変化型の光情報記録媒体1にお
ける1信号(2値信号の‘1’の部分)の記録は、その
記録層4にアモルファス部(アモルファス相)を形成す
ることによって行われる。光情報記録媒体1のアモルフ
ァス相の形成には、記録層4の融点以上への昇温と、そ
の後の十分な冷却速度が必要である。ここに、図4
(b)に示す第1の高パワーレベルPwの先端部fpは
記録層4を融点以上に昇温させて記録マークの先頭部を
形成させる部分である。これに続くマルチパルス部mp
は記録層4を昇温させて記録マーク中間部を形成させる
部分である。第2の低パワーレベルPbの後端部opは
記録層4を冷却させて記録マークの後端部を形成させる
部分である。相変化型の光情報記録媒体1の回転線速度
を可変すればこの光情報記録媒体1に対するレーザ光の
照射量が変化して記録層4の融点以上への昇温とその後
の冷却速度が変化することになるので、光情報記録媒体
1の回転線速度の可変に応じて記録層4の融点以上への
昇温とその後の冷却速度を適切に設定することが有効と
いえる。
【0056】一方、相変化型の光情報記録媒体1の記録
層4にPWM記録方式で情報の記録を行う場合には、記
録マークのエッジ部に情報を持たせるので、記録層4上
の記録部と未記録部との境界が不明確になったり記録部
が結晶化されて消去されたりすることを避けるため、記
録層4において記録を行いたい部分以外の部分に対して
は熱を抑えなければならない。
【0057】このように、記録層4の記録すべき部分と
常温に保つべき部分との昇温条件を明確に区別するため
には、記録層4で余剰な熱を発生させないこと、記録層
4の膜内での熱の伝導を低く抑えることが有効といえ
る。このようにすることにより、記録部と未記録部との
境界が明確となり、ジッタが小さくて品質の良い記録信
号を得ることができる。
【0058】このような点を考慮して、本実施の形態で
は、光情報記録媒体1を回転線速度が概ね5m/sから
28m/s(CD系における4X〜20X相当の記録速
度)なる範囲で回転駆動させて記録を行わせるときに
は、種々の検討結果に基づき、第1の高パワーレベルP
wの先端部fpを0.1Tから1Tなる長さt1とし、
第2の低パワーレベルPbの後端部opを0.2Tから
1.3Tなる長さt4とする光記録パルス列を用いるよ
うにパルス長の最適条件を規定したものである。これら
の長さt1,t4は用いる記録層4の材料等に応じて各
々の範囲内で異なる最適値を持つ。
【0059】このような最適条件を具体的な実施例に基
づいて裏付ける。例えば、半導体レーザが照射するレー
ザ光の波長を780nmとし、対物レンズの開口数NA
を0.5とした光ピックアップ12を用いて、前述した
ような構成の光情報記録媒体1であるCD−RWディス
クを9.6m/sec(CD系で8X相当)の記録線速
度で記録を行った。このとき、第1の高パワーレベルP
wの先端部fpの長さt1を0.1T,0.4T,0.
7T,1.0Tと変化させ、かつ、第2の低パワーレベ
ルPbの後端部opの長さt4を0.2T,0.5T,
0.8T,1.0T,1.3Tと変化させた場合の記録
信号特性のアシンメトリ(Asymmtry)の先端部fpの
長さt1及び後端部opの長さt4の依存性を調べたと
ころ、図5に示すような特性が得られたものである。こ
こに、アシンメトリとは、再生されるRF信号の最長デ
ータ振幅の平均レベルと最短データ振幅の平均レベルと
の差の最長データ振幅で正規化した値であり、一般に、
マーク長とスペース長との非対称性を示す。図5に示す
特性において、オレンジブックに規定されている規格で
ある−15≦アシンメトリ≦5を満足するためには、上
述した通り、先端部fpの長さt1が0.1Tから1.
0Tで、後端部opの長さt4が0.2Tから1.3T
であることが必要である。
【0060】なお、実際の記録動作に際しては、各々の
光情報記録媒体1毎に自身の記録材料等に応じた先端部
fpの長さt1及び後端部opの長さt4に関する情報
を案内溝(グルーブ)のウォブル等を利用して予め埋め
込んでおき、記録動作時にその情報を再生し、その長さ
情報に基づき当該光情報記録媒体1に最適な光記録パル
ス列を設定するようにしてもよい。これによれば、制御
が容易な上に、個々の光情報記録媒体1に最適な条件で
記録を行わせることができる。
【0061】また、より実際的には、実際の記録に先立
ち、光情報記録媒体1の所定の領域、例えば、PCA領
域に対して試し書き記録を行い、その試し書き記録の結
果に基づき光記録パルス列中の第1の高パワーレベルP
wの先端部fpの長さt1及び第2の低パワーレベルP
bの後端部opの長さt4の最適値を設定し、この後
で、設定された長さt1の先端部fpと長さt4の後端
部opとを有する光記録パルス列を用いて記録するよう
にしてもよい。これによれば、各種条件による変動要素
を加味した上で、その時点で最適な条件で記録を行わせ
ることができる。よって、記録信号品質の低下により、
記録後の情報が読取れなくなってしまうような不具合を
回避することができる。
【0062】さらに、特に図示しないが、本実施の形態
の記録方法により必要な情報が記録されることによりフ
ォーマットされた光情報記録媒体1をフォーマット済み
CD−RWディスクとして市販するようにしてもよい。
一般に、CD−RWディスクのフォーマットには30分
以上の時間がかかるので、フォーマット済みディスクと
して市販すればユーザにとって便利で使いやすい上に、
上述した記録方法によるため、良好なる記録・消去特性
を得るのに最適な高線速記録対応のCD−RWディスク
をユーザに提供できる。
【0063】
【発明の効果】請求項1記載の発明の光情報記録方法に
よれば、光情報記録媒体を回転線速度が概ね5m/sか
ら28m/sなる高速範囲で回転させて光記録パルス列
を用いて記録するときの光記録パルス列の最適条件とし
て、光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから2
8m/sの範囲では、0.1Tから1Tの長さt1の第
1の高パワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3
Tの長さt4の第2の低パワーレベルPbの後端部とを
有する光記録パルス列を用いるように規定したので、高
線速記録化を図る上でCD−Rとの互換性を確保しつ
つ、良好なる記録・消去特性を得るのに最適な光情報記
録方法を提供することができる。
【0064】請求項2記載の発明の光情報記録方法によ
れば、請求項1記載の発明の場合と同様であるが、特に
書換え可能な相変化型の光情報記録媒体を用いる場合に
初期特性及びオーバーライト性能に優れた最適な光情報
記録方法を提供することができる。
【0065】請求項3記載の発明によれば、請求項1又
は2記載の光情報記録方法において、用いる光情報記録
媒体自身に予め記録されている最適な情報に基づく光記
録パルス列を用いるようにしたので、制御が容易な上
に、個々の光情報記録媒体に最適な条件で記録を行わせ
ることができる。
【0066】請求項4記載の発明によれば、請求項1,
2又は3記載の光情報記録方法において、用いる光情報
記録媒体に実際に試し書き記録を行って最適な光記録パ
ルス列の条件を設定し、このように設定された光記録パ
ルス列を用いるようにしたので、各種条件による変動要
素を加味した上で、その時点で最適な条件で記録を行わ
せることができる。
【0067】請求項5記載の発明の光情報記録装置によ
れば、光情報記録媒体を回転線速度が概ね5m/sから
28m/sなる高速範囲で回転させて光記録パルス列を
用いて記録するときの光記録パルス列の最適条件とし
て、光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから2
8m/sの範囲では、0.1Tから1Tの長さt1の第
1の高パワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3
Tの長さt4の第2の低パワーレベルPbの後端部とを
有する光記録パルス列を用いるように規定したので、高
線速記録化を図る上でCD−Rとの互換性を確保しつ
つ、良好なる記録・消去特性を得るのに最適な光情報記
録装置を提供することができる。
【0068】請求項6記載の発明の光情報記録装置によ
れば、請求項5記載の発明の場合と同様であるが、特に
書換え可能な相変化型の光情報記録媒体を用いる場合に
初期特性及びオーバーライト性能に優れた最適な光情報
記録装置を提供することができる。
【0069】請求項7記載の発明によれば、請求項5又
は6記載の光情報記録装置において、用いる光情報記録
媒体自身に予め記録されている最適な情報に基づく光記
録パルス列を用いるようにしたので、制御が容易な上
に、個々の光情報記録媒体に最適な条件で記録を行わせ
ることができる。
【0070】請求項8記載の発明によれば、請求項5,
6又は7記載の光情報記録装置において、用いる光情報
記録媒体に実際に試し書き記録を行って最適な光記録パ
ルス列の条件を設定し、このように設定された光記録パ
ルス列を用いるようにしたので、各種条件による変動要
素を加味した上で、その時点で最適な条件で記録を行わ
せることができる。
【0071】請求項9記載の発明の光情報記録媒体によ
れば、光記録パルス列を用いて記録するときの光記録パ
ルス列の最適条件が用いる光情報記録媒体自身に予め記
録されているので、記録動作の制御を容易化させること
ができる上に、個々の光情報記録媒体に最適な条件で記
録を行わせることができる。
【0072】請求項10記載の発明の光情報記録媒体に
よれば、ユーザにフォーマット処理を行わせると多大な
時間がかかるが、請求項1,2又は3記載の光情報記録
方法により情報が記録されることによりフォーマットさ
れて良好なる記録・消去特性を得るのに最適な高線速記
録対応の光情報記録媒体をユーザに提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態で用いられる光情報記録
媒体の構成例を示す概略断面図である。
【図2】光情報記録媒体における反射率測定値R(v)
とその微分係数−dR/dvの相対速度vに対する変化
特性を示す特性図である。
【図3】光情報記録装置の概略構成例を示すブロック図
である。
【図4】記録時に用いられる信号記録発光波形例を示す
パルス波形図である。
【図5】記録信号特性のアシンメトリの先端部fpの長
さt1及び後端部opの長さt4の依存性を示す特性図
である。
【符号の説明】
1 光情報記録媒体 4 記録層 18 光情報記録手段 mp マルチパルス部 fp 先端部 op 後端部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光情報記録媒体に光を照射して前記光情
    報記録媒体の記録層に状態の変化を生じさせることによ
    り前記光情報記録媒体に対する情報の記録を行う光情報
    記録方法であって、 信号を変調して前記光情報記録媒体に情報の記録を行う
    際に、変調後に所定の信号幅を有する信号の記録を行う
    時の光記録パルス列として、少なくとも長さt2の第1
    の高パワーレベルPwと長さt3の第2の低パワーレベ
    ルPbとが交互に所定のデューティ比z(=t2/(t
    2+t3))で所定の回数連続するマルチパルス部を含
    み、第3のパワーレベルPeを持つ消去信号を少なくと
    も含む光記録パルス列を用いて記録するとき、 前記光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから2
    8m/sの範囲では、0.1Tから1T(Tは記録クロ
    ック周期)の長さt1の前記第1の高パワーレベルPw
    の先端部と0.2Tから1.3Tの長さt4の前記第2
    の低パワーレベルPbの後端部とを有する前記光記録パ
    ルス列を用いるようにしたことを特徴とする光情報記録
    方法。
  2. 【請求項2】 光情報記録媒体に光を照射して前記光情
    報記録媒体の記録層に相変化を生じさせることにより書
    換え可能な前記光情報記録媒体に対する情報の記録を行
    う光情報記録方法であって、 信号を変調して前記光情報記録媒体にパルス幅変調記録
    方式により情報の記録を行う際に、変調後に所定の信号
    幅を有する信号の記録を行う時の光記録パルス列とし
    て、少なくとも長さt2の第1の高パワーレベルPwと
    長さt3の第2の低パワーレベルPbとが交互に所定の
    デューティ比z(=t2/(t2+t3))で所定の回
    数連続するマルチパルス部を含み、第3のパワーレベル
    Peを持つ消去信号を少なくとも含む光記録パルス列を
    用いて記録するとき、 前記光情報記録媒体の回転線速度が概ね5m/sから2
    8m/sの範囲では、0.1Tから1T(Tは記録クロ
    ック周期)の長さt1の前記第1の高パワーレベルPw
    の先端部と0.2Tから1.3Tの長さt4の前記第2
    の低パワーレベルPbの後端部とを有する前記光記録パ
    ルス列を用いるようにしたことを特徴とする光情報記録
    方法。
  3. 【請求項3】 当該光情報記録媒体に予め記録されてい
    る前記第1の高パワーレベルPwの前記先端部の長さt
    1と前記第2の低パワーレベルPbの前記後端部の長さ
    t4とに関する情報に基づく光記録パルス列を用いるよ
    うにしたことを特徴する請求項1又は2記載の光情報記
    録方法。
  4. 【請求項4】 当該光情報記録媒体の所定の領域に対し
    て試し書き記録を行い、その試し書き記録の結果に基づ
    き前記光記録パルス列中の前記第1の高パワーレベルP
    wの前記先端部の長さt1及び前記第2の低パワーレベ
    ルPbの前記後端部の長さt4を設定し、設定された長
    さt1の先端部と長さt4の後端部とを有する前記光記
    録パルス列を用いるようにしたことを特徴する請求項
    1,2又は3記載の光情報記録方法。
  5. 【請求項5】 光情報記録媒体に光を照射して前記光情
    報記録媒体の記録層に状態の変化を生じさせることによ
    り前記光情報記録媒体に対する情報の記録を行う光情報
    記録装置であって、 信号を変調して前記光情報記録媒体に情報の記録を行う
    際に、変調後に所定の信号幅を有する信号の記録を行う
    時の光記録パルス列として、少なくとも長さt2の第1
    の高パワーレベルPwと長さt3の第2の低パワーレベ
    ルPbとが交互に所定のデューティ比z(=t2/(t
    2+t3))で所定の回数連続するマルチパルス部を含
    み、第3のパワーレベルPeを持つ消去信号を少なくと
    も含む光記録パルス列を用いて記録する光情報記録手段
    を備え、 前記光情報記録手段は、前記光情報記録媒体の回転線速
    度が概ね5m/sから28m/sの範囲では、0.1T
    から1T(Tはクロック時間)の長さt1の前記第1の
    高パワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3Tの
    長さt4の前記第2の低パワーレベルPbの後端部とを
    有する前記光記録パルス列を用いることを特徴とする光
    情報記録装置。
  6. 【請求項6】 光情報記録媒体に光を照射して前記光情
    報記録媒体の記録層に相変化を生じさせることにより書
    換え可能な前記光情報記録媒体に対する情報の記録を行
    う光情報記録装置であって、 信号を変調して前記光情報記録媒体にパルス幅変調記録
    方式により情報の記録を行う際に、変調後に所定の信号
    幅を有する信号の記録を行う時の光記録パルス列とし
    て、少なくとも長さt2の第1の高パワーレベルPwと
    長さt3の第2の低パワーレベルPbとが交互に所定の
    デューティ比z(=t2/(t2+t3))で所定の回
    数連続するマルチパルス部を含み、第3のパワーレベル
    Peを持つ消去信号を少なくとも含む記録パルス列を用
    いて記録する光情報記録手段を備え、 前記光情報記録手段は、前記光情報記録媒体の回転線速
    度が概ね5m/sから28m/sの範囲では、0.1T
    から1T(Tはクロック時間)の長さt1の前記第1の
    高パワーレベルPwの先端部と0.2Tから1.3Tの
    長さt4の前記第2の低パワーレベルPbの後端部とを
    有する前記光記録パルス列を用いることを特徴とする光
    情報記録装置。
  7. 【請求項7】 前記光情報記録手段は、当該光情報記録
    媒体に予め記録されている前記第1の高パワーレベルP
    wの前記先端部の長さt1と前記第2の低パワーレベル
    Pbの前記後端部の長さt4とに関する情報に基づく光
    記録パルス列を用いることを特徴する請求項5又は6記
    載の光情報記録装置。
  8. 【請求項8】 前記光情報記録手段は、当該光情報記録
    媒体の所定の領域に対して試し書き記録を行い、その試
    し書き記録の結果に基づき前記光記録パルス列中の前記
    第1の高パワーレベルPwの前記先端部の長さt1及び
    前記第2の低パワーレベルPbの前記後端部の長さt4
    を設定し、設定された長さt1の先端部と長さt4の後
    端部とを有する前記光記録パルス列を用いることを特徴
    する請求項5,6又は7記載の光情報記録装置。
  9. 【請求項9】 少なくとも長さt2の第1の高パワーレ
    ベルPwと長さt3の第2の低パワーレベルPbとが交
    互に所定のデューティ比z(=t2/(t2+t3))
    で所定の回数連続するマルチパルス部を含み、第3のパ
    ワーレベルPeを持つ消去信号を少なくとも含む光記録
    パルス列を用いた光の照射により情報が記録される光情
    報記録媒体であって、 回転線速度が概ね5m/sから28m/sの範囲で記録
    される場合について当該媒体に最適な前記第1の高パワ
    ーレベルPwの先端部の長さと前記第2の低パワーレベ
    ルPbの後端部の長さとに関する情報が予め記録されて
    いることを特徴とする光情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項1,2又は3記載の光情報記録
    方法により情報が記録されることによりフォーマットさ
    れていることを特徴とする光情報記録媒体。
JP2000058399A 2000-03-03 2000-03-03 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体 Expired - Lifetime JP3839635B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058399A JP3839635B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体
US09/795,436 US6631109B2 (en) 2000-03-03 2001-03-01 Optical recording method and apparatus, and optical storage medium
EP01104495A EP1130583A1 (en) 2000-03-03 2001-03-01 Optical recording method and apparatus, and optical storage medium
US10/638,500 US7193950B2 (en) 2000-03-03 2003-08-12 Method for controlling a multi-pulse record waveform at high velocity in a phase change optical medium
US11/000,202 US7206271B2 (en) 2000-03-03 2004-12-01 Method for controlling a multi-pulse record waveform at high velocity in a phase change optical medium
US11/491,241 US7799181B2 (en) 2000-03-03 2006-07-24 Method for controlling a multi-pulse record waveform at high velocity in a phase change optical medium
US11/491,240 US7382706B2 (en) 2000-03-03 2006-07-24 Method for controlling a multi-pulse record waveform at high velocity in a phase change optical medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058399A JP3839635B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250230A true JP2001250230A (ja) 2001-09-14
JP3839635B2 JP3839635B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18578997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058399A Expired - Lifetime JP3839635B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (5) US6631109B2 (ja)
EP (1) EP1130583A1 (ja)
JP (1) JP3839635B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839635B2 (ja) * 2000-03-03 2006-11-01 株式会社リコー 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体
EP1229530A3 (en) * 2001-02-01 2006-10-18 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium
US6914866B2 (en) * 2001-04-06 2005-07-05 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and information recording method and apparatus using the recording medium
US7525890B2 (en) 2001-09-29 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of and apparatus for recording data on optical recording medium
TWI261236B (en) * 2001-09-29 2006-09-01 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming first state and second state on optical recording medium
JP4142338B2 (ja) * 2002-05-09 2008-09-03 富士フイルム株式会社 光情報記録方法
JP3954438B2 (ja) * 2002-05-31 2007-08-08 Tdk株式会社 光記録媒体への情報記録方法、情報記録装置及び光記録媒体
US7260044B2 (en) * 2002-09-06 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Recording method for a phase-change optical recording medium
EP1699044B1 (en) * 2002-10-10 2007-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording method and device
ATE477573T1 (de) * 2002-10-28 2010-08-15 Panasonic Corp Optisches informationsaufzeichnungsverfahren und optische informationsaufzeichnungseinrichtung
JP2004206739A (ja) * 2002-11-06 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 情報記録方法及び情報記録装置
JP2004171642A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Tdk Corp 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
US7310293B2 (en) * 2003-04-04 2007-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling laser power using a test light emission pattern having a multipulse light emission interval
JP2005044491A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Ricoh Co Ltd 光記録媒体およびその製造方法
JP3732499B2 (ja) * 2003-08-26 2006-01-05 株式会社リコー 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
EP1515315B1 (en) * 2003-08-26 2007-07-25 Ricoh Company, Ltd. Information recording method, information recording device, optical information recording medium, program for recording information and storage medium
KR101094178B1 (ko) * 2003-11-12 2011-12-14 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 프론트 포토 디텍터의 유입 반사광 검출 및 광디스크장치의 이상유무 검출방법
JP4012875B2 (ja) 2003-11-14 2007-11-21 株式会社リコー 情報記録方法及び情報記録装置
TW200525531A (en) * 2004-01-30 2005-08-01 Victor Company Of Japan Optical recording method, optical recording apparatus and optical storage medium
JP4446348B2 (ja) * 2004-03-18 2010-04-07 株式会社リコー 情報記録方法及び情報記録装置
JP2005267801A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp ディスクドライブ装置
KR20060027906A (ko) * 2004-09-24 2006-03-29 삼성전자주식회사 광 기록재생장치 및 그의 기록방식 결정방법
US20060174256A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Tohru Yashiro Optical recording medium, production method thereof, and, method and apparatus for recording and reproducing optical recording medium
US20060188684A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Katsuyuki Yamada Optical recording medium, optical recording method and apparatus
EP2690467B1 (en) 2012-07-25 2017-01-18 Sercel Method for steering a towed acoustic linear antenna
EP2690461B1 (en) 2012-07-26 2017-03-01 Sercel Method for estimating the water speed of an acoustic node

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124720B2 (ja) * 1995-04-14 2001-01-15 株式会社リコー 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JPH07107749B2 (ja) 1986-07-22 1995-11-15 日立マクセル株式会社 光デイスク
JPS63266633A (ja) 1987-04-23 1988-11-02 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録方法
JP2702923B2 (ja) 1987-04-24 1998-01-26 株式会社日立製作所 情報の記録方法及び情報記録装置
JP2707289B2 (ja) 1988-09-27 1998-01-28 キヤノン株式会社 情報記録再生装置
NL9000327A (nl) * 1990-02-12 1991-09-02 Philips Nv Informatieoptekeninrichting.
JP3287648B2 (ja) 1993-06-07 2002-06-04 株式会社リコー 相変化型情報記録媒体の記録同時ベリファイ方法及び相変化型情報記録ドライブ装置
JP3022770B2 (ja) 1996-04-16 2000-03-21 三菱化学株式会社 光記録方法、装置及び光記録媒体
JPH1083553A (ja) 1996-09-05 1998-03-31 Hitachi Ltd 情報記録方法及び情報記録装置
TW322573B (ja) 1996-04-17 1997-12-11 Hitachi Ltd
EP0895634B1 (en) 1997-02-14 2005-02-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for writing an optical record carrier
SG72852A1 (en) 1997-08-15 2000-05-23 Ricoh Kk Optical recording medium and recording and reproducing method using the same
JP3782223B2 (ja) 1997-08-15 2006-06-07 株式会社リコー 光記録媒体及びこれの記録再生方法
JPH1170738A (ja) 1997-08-28 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 光記録媒体
JPH11259912A (ja) 1997-12-25 1999-09-24 Tdk Corp 光記録媒体
JP3076033B1 (ja) * 1998-09-14 2000-08-14 松下電器産業株式会社 光学情報の記録再生装置および情報記録媒体
JP2000137928A (ja) 1998-10-30 2000-05-16 Ricoh Co Ltd 光記録媒体および光記録方法
JP2000229479A (ja) 1998-12-09 2000-08-22 Tdk Corp 光記録媒体
JP2000348397A (ja) 1999-03-29 2000-12-15 Tdk Corp 情報媒体、情報再生方法および情報再生装置
JP2000322739A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Tdk Corp 光記録方法
US6459666B1 (en) * 1999-09-06 2002-10-01 Ricoh Company, Ltd. Information recording apparatus and method
EP1117094B1 (en) 2000-01-17 2012-11-21 Mitsubishi Kagaku Media Co., Ltd. Recording method for phase-change recording medium
JP3839635B2 (ja) * 2000-03-03 2006-11-01 株式会社リコー 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体
JP2001319370A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Nec Corp 相変化光ディスク
US6700862B2 (en) 2000-10-03 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc and manufacturing method for the same
JP4386594B2 (ja) 2001-03-08 2009-12-16 パイオニア株式会社 多層情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20010019523A1 (en) 2001-09-06
US7799181B2 (en) 2010-09-21
JP3839635B2 (ja) 2006-11-01
US6631109B2 (en) 2003-10-07
US20040047265A1 (en) 2004-03-11
US20050094545A1 (en) 2005-05-05
US20070048665A1 (en) 2007-03-01
US20070065755A1 (en) 2007-03-22
US7193950B2 (en) 2007-03-20
US7382706B2 (en) 2008-06-03
EP1130583A1 (en) 2001-09-05
US7206271B2 (en) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839635B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録装置及び光情報記録媒体
JP3124720B2 (ja) 情報記録再生方法、情報記録再生装置及び情報記録媒体
JP4402166B2 (ja) 光学的情報記録方法、光学的情報記録媒体、および再生方法
JP2002245624A (ja) 光記録方法、光記録装置および光記録媒体
JP4063978B2 (ja) 情報記録方法
JP2003228834A (ja) 情報記録方式及び光記録媒体
JP4078237B2 (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JP4114844B2 (ja) 情報記録再生方法及び情報記録再生装置
JP2827545B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP2004322556A (ja) 光記録媒体、光記録方法及び光記録装置
JPH11115313A (ja) 光記録媒体及びこれの記録再生方法
JP3866598B2 (ja) 光情報記録方法および媒体
US20060280111A1 (en) Optical storage medium and optical recording method
JPWO2003028021A1 (ja) 光記録媒体及びその記録システム
JP2001143266A (ja) 光記録方法
JPWO2003079336A1 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3821695B2 (ja) 光情報記録媒体への記録方法および記録装置
JP3881215B2 (ja) 光情報記録方法
JP2002092889A (ja) 相変化記録光ディスクのダイレクトオーバーライト方法及び情報記録再生装置
JP2002237089A (ja) 光情報記録媒体
JP2003059046A (ja) 記録方法および記録装置
JP2003217123A (ja) 光記録装置及び光記録媒体
JP2003272147A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2002329317A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2002288874A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050704

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3839635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term