JP2001236794A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2001236794A
JP2001236794A JP2000046889A JP2000046889A JP2001236794A JP 2001236794 A JP2001236794 A JP 2001236794A JP 2000046889 A JP2000046889 A JP 2000046889A JP 2000046889 A JP2000046889 A JP 2000046889A JP 2001236794 A JP2001236794 A JP 2001236794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
signal
circuit
output
predecoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756724B2 (ja
Inventor
Hiromasa Noda
浩正 野田
Yoji Idei
陽治 出井
Yasushi Nagashima
靖 永島
Tetsuo Ado
哲男 網頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000046889A priority Critical patent/JP4756724B2/ja
Priority to KR1020010005621A priority patent/KR20010085336A/ko
Priority to TW090103410A priority patent/TW478144B/zh
Priority to US09/789,753 priority patent/US6385100B2/en
Publication of JP2001236794A publication Critical patent/JP2001236794A/ja
Priority to US10/097,564 priority patent/US6473358B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4756724B2 publication Critical patent/JP4756724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/84Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved access time or stability
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1018Serial bit line access mode, e.g. using bit line address shift registers, bit line address counters, bit line burst counters
    • G11C7/1027Static column decode serial bit line access mode, i.e. using an enabled row address stroke pulse with its associated word line address and a sequence of enabled bit line addresses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高速化を図りつつ多様なバースト動作を実現
し、高速化を図りつつ冗長回路の簡素化を実現した半導
体記憶装置を提供する。 【解決手段】 複数のワード線と複数のビット線を備え
たメモリアレイの上記複数のビット線の中から特定のビ
ット線を選択するカラム系アドレスデコーダとして、上
位と下位アドレスにそれぞれ対応した第1と第2のプリ
デコーダと、上記第2のプリデコーダの出力信号を初期
値とするシフトレジスタと、動作モードに応じて上記第
2のプリデコーダの出力信号又は上記シフトレジスタの
出力信号を選択する出力回路を設け、上記第1のプリデ
コーダの出力信号と上記出力回路を通した出力信号とに
より上記選択信号を形成し、上記シフトレジスタとし
て、偶数アドレス用の第1シフトレジスタと奇数アドレ
ス用の第2シフトレジスタを用い、そのアップとダウン
のシフト動作の組み合わせによって上記初期値を基にシ
ーケンシャル動作とインターリーブ動作とからなる2通
りの上記ビット線の連続的な選択信号を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、主としてシンクロナス・ダイナミック型RAM
(ランダム・アクセス・メモリ)のバースト動作を行な
うカラム選択技術に利用して有効な技術に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】シンクロナスDRAM(ダイナミック型
RAM)はバースト動作を行うために、チップ上にアド
レスカウンタを有する。標準的には、信号が伝搬する順
番に、外部アドレスを受け取る入力部、次にそのアドレ
スから次のサイクルで用いるアドレスを演算するアドレ
スカウンタ、冗長アドレス比較回路とそれに並列に配置
されたプリデコーダ、冗長比較結果に基づきプリデコー
ダ出力を制御する出力バツファ、カラムデコーダから構
成される。
【0003】カラム系選択動作の高速化のために、プリ
デコーダと冗長回路の後段にアドレスシフトレジスタを
設け、かかるシフトレジスタのシフト動作によってバー
スト動作のためのアドレス信号を生成するようにしたシ
ンクロナスDRAMの例として、特開平6−27507
3号公報、特開平9−320269号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】MPU(マイクロプロ
セッサ・ユニット)の動作周波数高速化に伴い、DRA
Mの高速化に対する要求も高まっている。しかし、外部
アドレスを受け取る入力部のアドレスから次のサイクル
で用いるアドレスを演算するアドレスカウンタを設ける
ような標準的な回路構成では、コマンドデコーダがカラ
ム系動作信号を発生するまでアドレスをその先に送るこ
とができないのでファーストアクセスが遅れてしまう。
そこで、上記公報に記載のシンクロナスDRAMでは、
プリデコーダの後段にシフトレジスタを設けることより
ファーストアクセスの高速化及びアドレスのカウントア
ツプ動作をシフト動作で実現できるためにサイクルの高
速化も図ることができる。
【0005】しかしながら、上記公報に記載のシンクロ
ナスDRAMでは、単純なシフト動作によるバーストモ
ードしか対応されておらず、初期アドレスに対応して複
雑なアドレスを変化を必要とするインターリーブ動作モ
ードには対応できない。例えば、バースト長が8のと
き、インターリーブ動作モードでは初期値が0ならシー
ケンシャル動作モードと同じく0→1→2→3→4→5
→6→7となるが、初期値が1なら1→0→3→2→5
→4→7→6となり、初期値2なら2→3→0→1→6
→7→4→5となる等のように前記公報に記載のシフト
レジスタでは到底実現不能ものになってしまう。更に、
上記特開平9−320269号公報では冗長回路に対す
る配慮がなく、特開平6−275073号公報では、冗
長回路にも同様なシフトレジスタを設けるために回路規
模が大きくなってしまうという問題も有する。
【0006】この発明の目的は、高速化を図りつつ多様
なバースト動作を実現した半導体記憶装置を提供するこ
とにある。この発明の他の目的は、高速化を図りつつ冗
長回路の簡素化を実現した半導体記憶装置を提供するこ
とにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新
規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らか
になるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、複数のワード線と複数のビ
ット線を備えたメモリアレイの上記複数のビット線の中
から特定のビット線を選択するカラム系アドレスデコー
ダとして、上位と下位アドレスにそれぞれ対応した第1
と第2のプリデコーダと、上記第2のプリデコーダの出
力信号を初期値とするシフトレジスタと、動作モードに
応じて上記第2のプリデコーダの出力信号又は上記シフ
トレジスタの出力信号を選択する出力回路を設け、上記
第1のプリデコーダの出力信号と上記出力回路を通した
出力信号とにより上記選択信号を形成し、上記シフトレ
ジスタとして、偶数アドレス用の第1シフトレジスタと
奇数アドレス用の第2シフトレジスタを用い、そのアッ
プとダウンのシフト動作の組み合わせによって上記初期
値を基にシーケンシャル動作とインターリーブ動作とか
らなる2通りの上記ビット線の連続的な選択信号を形成
する。
【0008】本願において開示される発明のうち他の代
表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りであ
る。すなわち、複数のワード線と複数のビット線及び冗
長ビット線を備えたメモリアレイの上記複数のビット線
の中から特定のビット線を選択するカラム系アドレスデ
コーダとして、上位と下位アドレスにそれぞれ対応した
第1と第2のプリデコーダと、上記第2のプリデコーダ
の出力信号を初期値とするシフトレジスタと、動作モー
ドに応じて上記第2のプリデコーダの出力信号又は上記
シフトレジスタの出力信号を選択する出力回路を用い、
上記冗長ビット線に切り換える冗長回路として、記憶回
路に記憶された不良アドレスのうち上記の上位アドレス
に対応したアドレス信号と入力されたアドレス信号とを
比較する比較回路と、不良アドレスのうち上記の下位ア
ドレスをデコードする冗長プリデコーダと、上記比較回
路の比較一致出力と、上記冗長プリデコーダのそれぞれ
の出力信号との一致を検出する一致検出回路とを用い、
上記一致検出回路の検出信号により、上記カラム系アド
レスデコーダで形成された選択信号に代えて上記冗長ビ
ット線選択回路により上記冗長ビット線線の中から特定
のビット線を選択する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には、この発明に係るシンク
ロナスDRAMのカラム系選択回路の一実施例の基本的
なブロック図が示され、図2にはその動作波形図が示さ
れている。従来の標準的なシンクロナスDRAMでは、
アドレスバッファADBの次にあったアドレスカウンタ
YCTRが、この実施例ではプリデコーダYPDの次に
移動している。つまり、アドレスバッファADBにより
取り込まれた内部アドレス信号CAnは、カラムプリデ
コーダYPDとY系冗長回路を構成するアドレス比較回
路YRに供給される。ただし、この実施例のアドレスカ
ウンタYCTRは、いわゆる2進のカウンタ回路ではな
く、シフトレジスタSRによって構成される。
【0010】この構成によって、アドレスカウンタYC
TRがアクセススピードを決めるクリティカルパスから
除かれ、図示しないコマンドデコーダがカラム系動作信
号を発生するのを待たずに、アドレスCAnをカラムプ
リデコーダYPDにアドレス信号CAn’を冗長アドレ
ス比較回路YRに入力することができるため、ファース
トアクセスの高速化が可能になる。また、アドレスカウ
ンタYCTRはプリデコーダ出力AYmnをシフトする
だけでカウントアップができるため、従来のような2進
のカウンタ回路のようなカウントアップ用の演算器が不
要となり、サイクルの高速化も可能となる。
【0011】上記の回路構成では、アドレス比較器YR
にはアドレスバッファADBを通した外部から入力され
たアドレス信号CAn’しか入力されず、バースト動作
時のカウンタアドレスは入力されない。したがって、カ
ウンタアドレスYCTRが冗長アドレスと一致してヒッ
ト信号HITnが形成された場合に正規系を停止し、冗
長カラム選択信号を発生する別の回路が必要になる。こ
れに対応しするため、この実施例では冗長アドレス比較
回路YRのヒット信号HITnは、プリデコーダ出力バ
ッファYPDOに供給され、かかるプリデコーダ出力バ
ッファYPDOによって、上記正規回路と冗長回路及び
バースト動作と通常動作との切り換えが一括して行なわ
れる。
【0012】図2において、クロックCLKに同期して
コマンドComdが入力され、コマンドによってリード
モード(READ)が指定され、カラムアドレスCA
(Aa0)が上記クロック信号CLKに同期して内部ア
ドレスCAnとして取り込まれる。カラムプリデコーダ
YPDは、そのデコーダ信号AYmnを形成し、それと
並行して内部アドレス信号CAn’が冗長回路のアドレ
ス比較回路に入力され、それと不良アドレスが比較され
て一致信号HITnが形成される。
【0013】上記コマンドデコーダによりリードモード
が判定され、デコーダイネーブルクロック信号CSEが
形成され、これにより上記冗長回路の一致/不一致に対
応して、不一致ならカラムプリデコーダYPDの出力信
号(AYmn)、一致なら冗長回路による冗長選択信号
がプリデコーダ出力バッファYPDOより選択され、そ
の出力信号AYmnDがカラムデコーダYDECに供給
されてカラム選択信号YSが形成される。以下、クロッ
ク信号CCLKに同期して、バースモードならアドレス
カウンタ(シフトレジスタ)YCTRがシフト動作を行
なって次アドレスに対応したプリデコード信号(SRo
utn)を形成するので、プリデコーダ出力バッファY
PDOがそれを出力してカラムデコーダYDECをによ
りカラム選択信号YSを形成する。
【0014】このようにコマンドデコーダによりリード
モードが判定されてデコーダイネーブルクロック信号C
SEにより行なわれるファーストアクセスのカラム選択
動作及びクロック信号CCLKによるバースト動作時の
第2回目以降のサイクルも上記単なるシフトレジスタに
よるシフト動作で形成された信号SRoutnにより実
現できるから高速となるものである。
【0015】図3には、この発明に係るシンクロナスD
RAMのカラム系選択回路の一実施例の具体的なブロッ
ク図が示されている。この実施例では、プリデコーダY
PDは、ライト用プリデコーダとリード用プリデコーダ
に分けられる。この理由は、クロック信号CLKの高速
化に伴い、ライトモードでは書き込みデータがカラム選
択回路に伝えられるまでの信号遅延に対応させてカラム
選択動作を遅らせる必要がある。アドレスバッファを通
したアドレス信号は、ライトアドレスレジスタにより例
えば2クロック分遅れたアドレス信号LWAにされて、
上記ライト用プリデコーダに供給される。上記ライトモ
ードでのカラム選択の遅延に対応して、冗長アドレス比
較回路でのヒット信号はヒットレジスタに入力されて、
ここでクロック信号に対応して例えば2クロック分遅延
させられ、ライトモードでのヒット信号HITWを上記
のようにライドモードでのカラム選択動作に対応して遅
延させて不良ビット線を冗長ビット線に切り換える。
【0016】上記ライト用とリード用プリデコーダは、
更にバースト長に対応した下位アドレスと上位アドレス
に分けられる。例えば、バースト長が2、4、8の3通
りである場合には、下位アドレスは0〜7を指定する3
ビットのアドレス信号が下位プリデコーダに入力され
て、1/8のデコード動作が行なわれる。上記3ビット
以外のカラム選択用のアドレス信号が上位アドレスとさ
れて、上位プリデコーダでデコードされる。
【0017】冗長アドレス比較回路は、アドレスバッフ
ァを通して入力されたアドレス信号のうち、上位アドレ
スとそれに対応された救済アドレスのうちの上位アドレ
スとを比較するアドレス比較回路と、救済アドレスの下
位アドレスのデコード信号と上記比較回路の出力との一
致を判定する判定回路から構成されて、上記バースト長
に対応した複数通りの一致信号を形成する。
【0018】つまり、冗長アドレス比較回路は、まず冗
長(救済)アドレスと外部入力アドレスのそれぞれ下位
3ビットを除いた上位ビットについてアドレス比較を行
い、双方が一致した場合には、冗長(救済)アドレスの
下位3ビットについてのプリデコード信号を上記プリデ
コーダ出力バツファに出力する。下位アドレスのプリデ
コーダ出力バッファでは、この冗長アドレスプリデコー
ド信号をラッチし、外部入力アドレスのプリデコード信
号あるいはアドレスカウンタ(バーストカウンタ)の出
力信号と毎クロツクサイクルごとに比較して、一致した
場合には正規系のカラムデコーダを停止し、冗長のカラ
ム選択信号を発生する。この実施例では、シンクロナス
DRAMが複数のメモリバンクを持つ場合には、後述す
るように高速化のために冗長アドレス比較回路はバンク
毎に別々に設ける。
【0019】ライト用及びリード用のプリデコーダのう
ち、上位アドレスに対応したプリデコード出力AYW
3,AYW6及びAYR3,AYR6は、上位アドレス
プリデコード出力バッファを通してYデコーダに入力さ
れる。Yデコーダは、上記下位プリデコード信号AYO
D又はRYと上位プリデコード信号AY3D,AY6D
とにより、カラム選択信号YSを形成する。
【0020】コマンドデコーダは、外部端子から供給さ
れる制御信号の組み合わせにより指定されるコマンドを
受けて、各種制御信号を形成する。同図では、カラム系
の選択動作に対応した代表的な制御信号のみが例示的に
示されている。クロックバッファは、外部端子から供給
されたクロック信号を受けて、内部クロック信号を形成
する。同図では、カラム系の選択動作に用いられる代表
的なクロック信号のみが例示的に示されている。また、
モードレジスタは、各種モードの設定を行なうものであ
るが、同図では、カラム系の選択動作に対応した代表的
な制御信号が例示的に示されている。
【0021】図4には、冗長アドレス比較回路の一実施
例のブロック図が示されている。アドレス比較回路は、
カラムアドレス信号CA0〜CA8のうち、下位3ビッ
トを除いた、アドレス信号CA3〜CA8と、それに対
応した救済アドレスCRA3〜CRA8との一致を比較
するアドレス比較回路を備える。このアドレス比較回路
は、アドレス信号CA3とCRA3に対応した1ビット
分の排他的論理和回路ENORが代表として例示的に示
されているように、インバータ回路N1,N2とNチャ
ンネル型MOSFETQ1,Q3とPチャンネル型MO
SFETQ2,Q4からなる2組の回路によって構成さ
れる。
【0022】非反転の救済アドレスCRAaTとそれを
受けるインバータ回路N1の出力信号により上記MOS
FETQ1とQ2からなるCMOSスイッチを制御し、
かかるCMOSスイッチを通して非反転の入力されたア
ドレス信号CAaTを伝達させる。反転の救済アドレス
CRAaBとそれを受けるインバータ回路N2の出力信
号により上記MOSFETQ3とQ4からなるCMOS
スイッチを制御し、かかるCMOSスイッチを通して反
転の入力されたアドレス信号CAaBを伝達させる。上
記2つのCMOSスイッチの出力を共通化し(ワイヤー
ドオア論理)て出力信号を得る。
【0023】例えば、非反転の救済アドレスCRAaT
がハイレベルで、入力された非反転のアドレス信号CA
aTが同じくハイレベルで一致した場合には、上記MO
SFETQ1とQ2からなるCMOSスイッチがオン状
態となり、上記入力された非反転のアドレス信号CAa
Tのハイレベルを出力に伝える。また、反転の救済アド
レスCRAaBがハイレベルで、入力された反転のアド
レス信号CAaBが同じくハイレベルで一致した場合に
は、上記MOSFETQ3とQ4からなるCMOSスイ
ッチがオン状態となり、上記入力された反転のアドレス
信号CAaBのハイレベルを出力に伝える。つまり、救
済アドレスと入力アドレスとが一致した場合にはハイレ
ベルの一致信号が出力される。
【0024】例えば、非反転の救済アドレスCRAaT
がハイレベルで、入力された非反転のアドレス信号CA
aTがロウレベルで不一致した場合には、上記MOSF
ETQ1とQ2からなるCMOSスイッチがオン状態と
なり、上記入力された非反転のアドレス信号CAaTの
ロウレベルを出力に伝える。また、反転の救済アドレス
CRAaBがハイレベルで、入力された反転のアドレス
信号CAaBがロウレベルで不一致した場合には、上記
MOSFETQ3とQ4からなるCMOSスイッチがオ
ン状態となり、上記入力された反転のアドレス信号CA
aBのロウレベルを出力に伝える。つまり、救済アドレ
スと入力アドレスとが不一致の場合にはロウレベルの不
一致信号が出力される。
【0025】他のビットCA4〜CA8及びCRA4〜
CRA8についても同様な排他的論理和回路ENORが
設けられ、それぞれの一致出力信号が3入力のナンド
(NAND)ゲート回路G1,G2に分散されて入力さ
れ、その出力がノア(NOR)ゲート回路G3に入力さ
れて全体として論理積が採られて、全ビットCA3〜C
A8とCRA3〜CRA8とが一致した場合にはノアゲ
ート回路G3からハイレベル(論理1)の出力信号が形
成される。
【0026】下位3ビットの救済アドレスCRA0〜C
RA2は、冗長プリデコーダRPDに入力されて、8通
りの救済デコード信号ARY00〜ARY07に変換さ
れる。これらの救済デコード信号ARY00〜ARY0
7は、それぞれナンドゲート回路に入力される。これら
のナンドゲート回路には、上記のアドレス比較回路の一
致信号がそれぞれに供給される。
【0027】シンクロナスDRAMが4つのメモリバン
クを持つ場合、バンクに選択するアドレス信号A13と
A14を受けるバンク選択回路により形成されたバンク
選択信号BANKiが上記救済デコード信号ARY00
〜ARY07に対応されたナンドゲート回路の入力に供
給される。上記救済デコード信号ARY00〜ARY0
7に対応した各ゲート回路の出力信号は、それぞれヒッ
ト信号HITn(0〜7)として出力される。同図で
は、太い線により上記8本分の一致信号(0〜7)を表
している。上記4バンク構成のときには、それぞれのバ
ンクに対して上記アドレス比較回路及び冗長プリデコー
ダRPDと、ゲート回路が設けられ、バンク毎に形成さ
れた8通りの一致信号HITnが形成される。
【0028】このようにカラム系冗長回路として、8通
りのヒット信号を形成しておけば、前記のようにシフト
レジスタにより構成されたバーストカウンタにより、そ
れに該当する選択信号が形成されたときに正規回路の不
良ビット線に代えて、冗長ビット線を選択することがで
きる。この構成は、例えばバースト長に対応して8対分
のビット線を一括して冗長回路に切り換える必要がない
ので、少ない冗長ビット線により効率的な欠陥救済を行
なうようにすることができる。また、バースト長を2、
4、8の複数通りに設定できる場合でも、共通の冗長回
路を用いることができる。
【0029】図5には、モードレジスタの一実施例の構
成図が示されている。モードレジスタは、A0〜A9か
らなるアドレスバスに対応した10ビットのレジスタで
あり、そのうちA0〜A2に対応した3ビットがバース
ト長BLの設定に用いられる。この実施例では、上記ア
ドレス信号A0〜A3のうち、A0とA1を用いて2、
4、8の3通りのバースト長の設定が可能にされる。将
来において、A2を用いることによって、27 =128
までのバースト長が指定可能にされる。
【0030】A3に対応した1ビットは、バーストタイ
プBTの設定に用いられる。このビットA3が論理0な
らシーケンシャル動作とされ、論理1ならインタリーブ
動作とされる。以下、本願発明には直接関係ないが、A
4〜A6に対応した3ビットは、/CASレイテンシィ
の設定に用いられる。A7に対応した1ビットは、テス
トモードの設定に用いられる。A8は予備とされ、A9
はDLL(同期化回路)のリセットに用いられる。
【0031】図6には、この発明に係るシンクロナスD
RAMのバーストモード動作説明図が示されている。シ
ンクロナスDRAMのバーストシーケンスにはシーケン
シャルとインターリーブの2種類があり、それぞれカウ
ントアップの方式が異なる。シーケンシャルでは、単純
にインクリメントすればよいので単純なシフト動作で対
応できる。しかし、インターリーブでは例えば、バース
ト長が8であって、初期値が6のときには6→7→4→
5→2→3→0→1のようなシーケンスとなり単純なシ
フト動作では対応できない。
【0032】本実施例では、インターリーブ動作モード
での各シーケンスを検討した結果、奇数と偶数に分けて
見ると単純なシフト動作によって対応できることに気が
付いた。つまり、図6において、バースト長が8のとき
において、初期値が0のときのシーケンスは0→1→2
→3→4→5→6→7であるが、それを偶数と奇数に分
けてみると、0→2→4→6と1→3→5→7になる。
そして、初期値が1のときのシーケンスは1→0→3→
2→5→4→7→6となり、一見すると複雑なシーケン
スではあるが、それを上記と同様に偶数と奇数に分けて
みると、0→2→4→6と1→3→5→7のように上記
初期値が0のときと同じくシフトアップ動作で実現でき
る。
【0033】以下、初期値が2〜7についてみると、初
期値が2のときのシーケンスは2→3→0→1→6→7
→4→5のように一見すると複雑となるが、それを偶数
と奇数に分けてみると、2→0→6→4と3→1→7→
5となり、初期値が3のときのシーケンスは3→2→1
→0→7→6→5→4となり、それを偶数と奇数に分け
てみると、2→0→6→4と3→1→7→5となって、
上記初期値が2のときと同じくシフトダウン動作で実現
できる。
【0034】初期値が4のときのシーケンスは4→5→
6→7→0→1→2→3であるが、それを偶数と奇数に
分けてみると、4→6→0→2と5→7→1→3にな
り、初期値が5のときにのシーケンスは5→4→7→6
→1→0→3→2のように一見すると複雑になるが、そ
れを偶数と奇数に分けてみると、4→6→0→2と5→
7→1→3のように上記初期値が4のときと同じくシフ
トアップ動作で実現できる。
【0035】そして、初期値が6のときのシーケンスは
6→7→4→5→2→3→0→1であるが、それを偶数
と奇数に分けてみると、6→4→2→0と7→5→3→
1になり、初期値が7のときにのシーケンスは7→6→
5→4→3→2→1→0になり偶数と奇数に分けてみる
と、6→4→2→0と7→5→3→1のように上記初期
値が6のときと同じくシフトダウン動作で実現できる。
【0036】バースト長が4のときには、初期値が0の
ときにのシーケンスは0→1→2→3であるが、それを
偶数と奇数に分けてみると、0→2と1→3になる。そ
して、初期値が1のときのシーケンスは1→0→3→2
となり、一見すると複雑なシーケンスではあるが、それ
を上記と同様に偶数と奇数に分けてみると、0→2と1
→3のように上記初期値が0のときと同じくシフトアッ
プ動作で実現できる。そして、初期値が2のときのシー
ケンスは2→3→0→1であるが、それを偶数と奇数に
分けてみると、2→0と3→1のようなシフトダウン動
作になる。初期値が3のときのシーケンスは3→2→1
→0となり、それを上記と同様に偶数と奇数に分けてみ
ると、2→0と3→1のように上記初期値が2のときと
同じくシフトダウン動作で実現できる。
【0037】そして、上記バースト長が4のときのシー
ケンシャル動作モードにおいて、初期値が1のときのシ
ーケンスが、1→2→3→0のように変化するため、そ
れを偶数と奇数に分けると、2→0と1→3になり、偶
数はシフトダウン動作に奇数はシフトアップ動作にな
る。また、初期値が3のときのシーケンスが、3→0→
1→2のように変化するため、それを偶数と奇数に分け
ると、0→2と3→1になり、偶数はシフトアップ動作
に奇数はシフトダンウ動作になる。シーケンシャル動作
モードでは、上記以外は全てシフトアップ動作によって
対応できる。
【0038】プリデコーダ出力は、図6に示すようにバ
ーストシーケンスに即した組み合わせで偶数と奇数とが
必ずペアで2つ出力される。そして、偶数アドレス用と
奇数アドレス用の2つのカウンタが設けられ、各カウン
タはシフト動作を反転(シフトアップとシフトダウン)
できるようにすることで、上記のようなシーケンスに対
応している。
【0039】図7と図8には、上記シフトレジスタの一
実施例のブロック図が示されている。図7はカウトアッ
プ(シフトアップ)時の下位プリデコード信号のシフト
方向が示され、図8はカウントダンウ(シフトダウン)
時の下位プリデコード信号のシフト方向が示されてい
る。図7及び図8において、偶数用のシフトレジスタS
R0even〜SR3evenは、ライト用とリード用のプリデ
コード信号AYW<0>ないしAYW<6>とAYR<
0>ないしAYR<6>がそれぞれのタイミング信号Y
CLK1WとYCLK1Rに対応して取り込まれる。奇
数用のシフトレジスタSR0odd 〜SR3odd は、ライ
ト用とリード用のプリデコード信号AYW<1>ないし
AYW<7>とAYR<1>ないしAYR<7>がそれ
ぞれのタイミング信号YCLK1WとYCLK1Rに対
応して取り込まれる。
【0040】前記リード用とライト用のプリデコーダ
は、前記図6に示したようにインターリーブ動作モード
では、偶数用と奇数用に対応した2つ出力をペアとして
初期値が0と1、2と3、4と5及び6と7のときに
は、偶数と奇数のシフトレジスタSR0、SR1、SR
2及びSR3のそれぞれに対して論理1の選択信号を入
力する。シーケンシャル動作モードでは、0、1、2、
3、4、5、6、7の各初期値に対して、0と1、1と
2、2と3、3と4、4と5、5と6、6と7、7と0
の2つのプリデコード信号がペアとされて偶数と奇数の
シフトレジスタSR0、SR1、SR2及びSR3に論
理1の選択信号が供給される。
【0041】前記図3に示したプリデコーダ出力バッフ
ァも偶数バッファと奇数バッファがサイクルごとに交互
に活性化されるように制御し、外部から入力されたアド
レスの偶数と奇数に応じて最初に活性化するバッファを
決めるようにすれば、上記構成により2種類のバースト
シーケンスに対応することができる。また、DDR(Do
uble Data Rate) SDRAMのように2ビットプリフェ
ッチを行う場合には、カラム選択信号を2個同時に出力
するため、プリデコーダ出力バッファを偶数と奇数で分
けて制御する必要は無くなる。
【0042】図9には、図3のアドレスバッファの一実
施例の回路図が示されている。外部端子(PAD)に入
力端子が接続された入力バッファは、CMOSインバー
タ回路により構成されて、反転信号を形成する。この反
転信号は、クロック信号ACLKBにより動作するクロ
ックドインバータ回路CN1によりクロック信号ACL
KBに同期化されて内部に取り込まれる。
【0043】インバータ回路N12〜N14とクロック
ドインバータ回路CN2〜CN4は、スルーラッチ回路
を構成し、ライトアドレスレジスタに伝えられるラッチ
アドレスLAを形成する。インバータ回路N15とN1
6は、内部アドレス信号IAを形成するものであり、前
記リード用プリデコーダと冗長アドレス比較回路に供給
される。信号REFはリフレッシュ制御信号であり、こ
の信号REFによってリフレッシュアドレスRABがロ
ウ系のアドレス信号BXBとして内部に取り込まれる。
【0044】図10には、シフトレジスタの一実施例の
回路図が示されている。この実施例のシフトレジスタ
は、前記偶数用シフトレジスタと奇数用シフトレジスタ
の1ビット分の回路が示されている。初期値の入力部
は、読み出し用のプリデコード出力AYR0と書き込み
用のプリデコード信号AYW0がそれぞれの動作モード
に対応したクロック信号YCLK1RDとYCLK1W
Dによって取り込まれる。シーケンシャルSEQBとイ
ンタリーブINTLBとに対応し、シフトすべき入力信
号RVSとRVSBが、クロック信号YCLKCとYC
LKCBによりスイッチ制御されるMOSFETQ10
とQ11からなるCMOSスイッチを通してインバータ
回路N21とクロックドインバータ回路CN8からなる
スルーラッチ回路に取り込まれ、後段のクロックドイン
バータ回路CN9,CN10,CN11及びインバータ
回路N22とN23からなるラッチ回路とにより1ビッ
ト分のシフト動作が行なわれる。
【0045】図11には、カウンタ(シフトレジスタ)
制御回路の一実施例の回路図が示されている。カウンタ
制御回路は、前記モードレジスタで設定されたバースト
タイプBTとバースト長BLに基づいて形成された制御
信号INTELとBL8、及びクロック信号YSEB、
YCLK1R,YCLK1W及びプリデコード出力に基
づいて形成された信号AYRO23、AYRO67及び
AYWO23、AYWO67を受けて、それぞれのバー
スト動作に対応したシフトレジスタの制御信号を形成す
る。つまり、前記図6に示したように初期値の設定とシ
フトアップ又はシフトダウンの動作を行なわせる制御信
号を形成する。
【0046】図12には、ヒットレジスタの一実施例の
回路図が示されている。アドレス比較回路でのヒット信
号HITは、書き込み動作のときは3段のラッチ回路を
通すことによって、1.5サイクル遅らせて出力させる
ことにより、カラム選択動作ではクロック信号CLKの
2サイクル分遅らせて不良ビット線を冗長ビット線に切
り換える。これによって、入力された書き込みデータが
2クロック遅れてカラムスイッチを通して正規メモリセ
ル又は冗長メモリセルに書き込まれるようにされる。
【0047】図13には、ライトアドレスレジスタの一
実施例の回路図が示されている。ライトモードでのカラ
ムアドレス信号は、3段のラッチ回路からなるライトア
ドレスレジスタを通すことによって、1.5サイクル遅
らせてライト用プリデコーダに供給する。カラム選択動
作ではクロック信号CLKの2サイクル分遅らせてカラ
ムスイッチの選択信号を形成することによって、メモリ
セルが選択されるに必要な時間を確保し、入力された書
き込みデータが2クロック遅れてカラムスイッチを通し
て上記選択された正規メモリセル又は冗長メモリセルに
書き込まれるようにされる。
【0048】図14には、下位アドレスプリデコーダ出
力バッファの一実施例の回路図が示されている。リード
用プリデコーダの出力信号AYR0又はシフトレジスタ
で形成されたシフト信号LAYは、ヒット信号HITW
又はHITRが形成されたときには正規回路側の出力信
号AYODが出力が禁止され、代わって冗長選択信号R
Yが形成される。下位アドレスプリデコード信号AYO
D又は冗長選択信号RYは、Y系タイミング信号YSE
Bに同期して出力される。
【0049】図15には、下位アドレスプリデコーダの
一実施例の回路図が示されている。ビット長BL4、B
L8とバーストモード信号INTELに対応して、アド
レス信号IA<0>、IA<1>及びIA<2>の3ビ
ットのアドレス信号のうちの上位2ビットIA<1>及
びIA<2>により4通りのデコード信号と、最下位ビ
ットIA<0>と上記ビット長BL8,BL4及びIN
TELを組み合わせて、前記説明したようなシーケンシ
ャルとインタリーブに対応したペアの偶数と奇数のシフ
トレジスタSR0、SR1、SR2及びSR3に対応し
た初期値を形成する。
【0050】具体的には、シーケンシャル動作モードの
ときには0、1、2、3、4、5、6、7の各初期値に
対して、AYR<0>と<1>、AYR<1>と<2
>、AYR<2>と<3>、AYR<3>と<4>、A
YR<4>と<5>、AYR<5>と<6>、AYR<
6>と<7>、AYR<7>と<0>の2つずつのプリ
デコード信号がペアとされて偶数と奇数のシフトレジス
タSR0、SR1、SR2及びSR3に論理1の選択信
号が供給される。
【0051】図16には、この発明に係るシンクロナス
DRAMのバーストカウンタ動作の一例を説明するため
の波形図が示されている。同図では、ビット長BL8で
シーケンシャルスタートアドレス<010>=2の場合
が示されている。タイミング信号YCLK1Rにより、
初期値<010>=2なら、偶数用のシフトレジスタL
YEV<1>と奇数用のシフトレジスタLAYOD<1
>が論理1にセットされる。
【0052】前記図7又は図8の偶数用のシフトレジス
タSR0even〜SR3evenでは、クロック信号YCLK
COに同期してLAYEV<1>→LAYEV<2>→
LAYEV<3>→LAYEV<0>のようにシフトア
ップされる。つまり、LAYEV<1>はAYR<2>
に対応しているので、ARY2→ARY4→ARY6→
ARY0のような選択信号が形成される。
【0053】前記図7又は図8の奇数用のシフトレジス
タSR0odd 〜SR3odd では、クロック信号YCLK
CEに同期してLAYOD<1>→LAYOD<2>→
LAYOD<3>→LAYOD<0>のようにシフトア
ップされる。つまり、LAYOD<1>はAYR<3>
に対応しているので、ARY3→ARY5→ARY7→
ARY1のような選択信号が形成される。
【0054】初期値が2の偶数であるので、偶数−奇数
の順次でシフトレジスタの出力信号を交互に出力させる
ことにより、前記のようなシーケンシャル動作モードの
ときに初期値が2であるなら、2→3→4→5→6→7
→0→1のようなシーケンスでバーストモードでのカラ
ム選択信号が形成される。
【0055】図17には、この発明に係るシンクロナス
DRAMのバーストカウンタ動作の一例を説明するため
の波形図が示されている。同図では、ビット長BL8で
インタリーブスタートアドレス<010>=2の場合が
示されている。タイミング信号YCLK1Rにより、初
期値<010>=2なら、偶数用のシフトレジスタLY
EV<1>と奇数用のシフトレジスタLAYOD<1>
が論理1にセットされる。
【0056】前記図7又は図8の偶数用のシフトレジス
タSR0even〜SR3evenでは、クロック信号YCLK
CEに同期してLAYEV<1>→LAYEV<0>→
LAYEV<3>→LAYEV<2>のようにシフトダ
ウンされる。つまり、LAYEV<1>はAYR<2>
に対応しているので、ARY2→ARY0→ARY6→
ARY4のような選択信号が形成される。
【0057】前記図7又は図8の奇数用のシフトレジス
タSR0odd 〜SR3odd では、クロック信号YCLK
COに同期してLAYOD<1>→LAYOD<0>→
LAYOD<3>→LAYOD<2>のようにシフトダ
ウンされる。つまり、LAYOD<1>はAYR<3>
に対応しているので、ARY3→ARY1→ARY7→
ARY5のような選択信号が形成される。
【0058】初期値が2の偶数であるので、偶数−奇数
の順次でシフトレジスタの出力信号を交互に出力させる
ことにより、前記のようなインタリーブ動作モードのと
きに初期値が2であるなら、2→3→0→1→6→7→
4→5のようなシーケンスでバーストモードでのカラム
選択信号が形成される。
【0059】この実施例では、プリデコーダの次にバー
ストモードでの選択信号をシフトレジスタを設けること
により、アドレスカウンタとしてのシフトレジスタがア
クセススピードを決めるクリティカルパスから除かれ、
コマンドデコーダがカラム系動作信号を発生するのを待
たずに、アドレスをカラムプリデコーダ及び冗長アドレ
ス比較回路に入力することができるため、ファーストア
クセスの高速化が可能になる。また、アドレスカウンタ
はプリデコーダ出力をシフトするだけでカウントアップ
ができるため、従来のようなカウントアップ用の演算器
が不要となり、サイクルの高速化も可能となる。
【0060】そして、シフトレジスタを偶数用と奇数用
の2つに分けて設けることにより、シーケンシャル動作
モードの場合も、インタリーブ動作モードの場合も単純
なシフトアップ又はシフトダウンにより選択信号を形成
することができるものとなる。そして、冗長回路も、各
不良ビット線毎に冗長ビット線に切り換える方式をとる
ものであるので、少ない冗長ビット線により効率的な欠
陥救済を行なうようにすることができるものとなる。
【0061】図18には、この発明が適用されたDDR
SDRAM(Double Data Rate Synchronous Dynamic
Random Access Memory )の一実施例の全体ブロック図
が示されている。この実施例のDDR SDRAMは、
特に制限されないが、4つのメモリバンクに対応して4
つのメモリアレイ200A〜200Dが設けられる。4
つのメモリバンク0〜3にそれぞれ対応されたメモリア
レイ200A〜200Dは、マトリクス配置されたダイ
ナミック型メモリセルを備え、図に従えば同一列に配置
されたメモリセルの選択端子は列毎のワード線(図示せ
ず)に結合され、同一行に配置されたメモリセルのデー
タ入出力端子は行毎に相補データ線(図示せず)に結合
される。
【0062】上記メモリアレイ200Aの図示しないワ
ード線は行(ロウ)デコーダ(Row DEC) 201Aによる
ロウアドレス信号のデコード結果に従って1本が選択レ
ベルに駆動される。メモリアレイ200Aの図示しない
相補データ線はセンスアンプ(Sense AMP)202A及び
カラム選択回路(Column DEC)203AのI/O線に結合
される。センスアンプ202Aは、メモリセルからのデ
ータ読出しによって夫々の相補データ線に現れる微小電
位差を検出して増幅する増幅回路である。それにおける
カラム選択回路203Aは、上記相補データ線を各別に
選択して相補I/O線に導通させるためのスイッチ回路
を含む。カラムスイッチ回路はカラムデコーダ203A
によるカラムアドレス信号のデコード結果に従って選択
動作される。
【0063】メモリアレイ200Bないし200Dも同
様に、ロウデコーダ201B〜D,センスアンプ203
B〜D及びカラム選択回路203B〜Dが設けられる。
上記相補I/O線は各メモリバンクに対して共通化され
て、ライトバッファを持つデータ入力回路(Din Buffer)
210の出力端子及びメインアンプを含むデータ出力回
路(Dout Buffer)211の入力端子に接続される。端子
DQは、特に制限されないが、16ビットからなるデー
タD0−D15を入力又は出力するデータ入出力端子と
される。DQSバッファ(DQS Buffer) 215は、上記
端子DQから出力するデータのデータストローブ信号を
形成する。
【0064】アドレス入力端子から供給されるアドレス
信号A0〜A14は、アドレスバッファ(Address Buff
er)204で一旦保持され、時系列的に入力される上記
アドレス信号のうち、ロウ系アドレス信号はロウアドレ
スバッファ(Row Address Buffer)205に保持され、カ
ラム系アドレス信号はカラムアドレスバッファ(Column
Address Buffer)206に保持される。リフレッシュカ
ウンタ(Refresh Counter) 208は、オートマチックリ
フレッシュ( Automatic Refresh)及びセルフリフレッシ
ュ(Self Refresh)時の行アドレスを発生する。
【0065】例えば、256Mビットのような記憶容量
を持つ場合、×4ビット構成では、カラム系のアドレス
信号A11まで有効とされ、×8ビット構成ではアドレ
ス信号A10までが有効とされ、×16ビット構成では
アドレス信号A9までが有効とされる。64Mビットの
ような記憶容量の場合には、×4ビット構成では、アド
レス信号A10まで有効とされ、×8ビット構成ではア
ドレス信号A9までが有効とされ、そして図のように×
16ビット構成ではアドレス信号A8までが有効とされ
る。
【0066】カラムアドレスバッファ206の出力は、
カラムプリデコーダ(Column Pre-Decoder)203’に
供給され、前記のような上位アドレスと下位アドレスに
分けてプリデコード動作が行なわれ、下位アドレスのプ
リデコード出力は、カラムアドレスカウンタ(Column C
ounter) 207のプリセットデータとして供給される。
カラムアドレスカウンタ207は、前記のような出力バ
ッファ回路を含んでおり、コマンドなどで指定されるバ
ーストモード等に対応して上記プリセットデータとして
のプリデコード信号、又はそのシフト信号をカラムデコ
ーダ203A〜203Dに向けて出力する。
【0067】モードレジスタ(Mode Register) 213
は、各種動作モード情報を保持する。上記ロウデコーダ
(Row Decoder) 201AないしDは、バンクセレクト
(Bank Select)回路212で指定されたバンクに対応し
たもののみが動作し、ワード線の選択動作を行わせる。
コントロール回路(Control Logic)209は、特に制限
されないが、クロック信号CLK、/CLK(記号/は
これが付された信号がロウイネーブルの信号であること
を意味する)、クロックイネーブル信号CKE、チップ
セレクト信号/CS、カラムアドレスストローブ信号/
CAS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、及びラ
イトイネーブル信号/WEなどの外部制御信号と、/D
M及びDQSとモードレジスタ213を介したアドレス
信号とが供給され、それらの信号のレベルの変化やタイ
ミングなどに基づいてDDR SDRAMの動作モード
及び上記回路ブロックの動作を制御するための内部タイ
ミング信号を形成するもので、それぞれに信号に対等し
た入力バッファを備える。
【0068】クロック信号CLKと/CLKは、クロッ
クバッファを介してDLL回路214に入力され、上記
クロック信号CLKと/CLKに同期化された内部クロ
ックが発生される。上記内部クロックは、特に制限され
ないが、データ出力回路211とDQSバッファ215
の入力信号として用いられる。また、上記クロックバッ
ファを介したクロック信号はデータ入力回路210や、
列アドレスカウンタ207に供給されるクロック端子に
供給される。
【0069】他の外部入力信号は当該内部クロック信号
の立ち上がりエッジに同期して有意とされる。チップセ
レクト信号/CSはそのロウレベルによってコマンド入
力サイクルの開始を指示する。チップセレクト信号/C
Sがハイレベルのとき(チップ非選択状態)やその他の
入力は意味を持たない。但し、後述するメモリバンクの
選択状態やバースト動作などの内部動作はチップ非選択
状態への変化によって影響されない。/RAS,/CA
S,/WEの各信号は通常のDRAMにおける対応信号
とは機能が相違し、後述するコマンドサイクルを定義す
るときに有意の信号とされる。
【0070】クロックイネーブル信号CKEは次のクロ
ック信号の有効性を指示する信号であり、当該信号CK
Eがハイレベルであれば次のクロック信号CLKの立ち
上がりエッジが有効とされ、ロウレベルのときには無効
とされる。なお、リードモードにおいて、データ出力回
路211に対するアウトプットイネーブルの制御を行う
外部制御信号/OEを設けた場合には、かかる信号/O
Eもコントロール回路209に供給され、その信号が例
えばハイレベルのときにはデータ出力回路211は高出
力インピーダンス状態にされる。
【0071】上記ロウアドレス信号は、クロック信号C
LK(内部クロック信号)の立ち上がりエッジに同期す
る後述のロウアドレスストローブ・バンクアクティブコ
マンドサイクルにおけるA0〜A11のレベルによって
定義される。
【0072】アドレス信号A13とA14は、上記ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドサイク
ルにおいてバンク選択信号とみなされる。即ち、A13
とA14の組み合わせにより、4つのメモリバンク0〜
3のうちの1つが選択される。メモリバンクの選択制御
は、特に制限されないが、選択メモリバンク側のロウデ
コーダのみの活性化、非選択メモリバンク側のカラムス
イッチ回路の全非選択、選択メモリバンク側のみのデー
タ入力回路210及びデータ出力回路への接続などの処
理によって行うことができる。
【0073】上記カラムアドレス信号は、前記のように
256Mビットで×16ビット構成の場合には、クロッ
ク信号CLK(内部クロック)の立ち上がりエッジに同
期するリード又はライトコマンド(後述のカラムアドレ
ス・リードコマンド、カラムアドレス・ライトコマン
ド)サイクルにおけるA0〜A8のレベルによって定義
される。そして、この様にして定義されたカラムアドレ
スはバーストアクセスのスタートアドレスとされる。
【0074】次に、コマンドによって指示されるSDR
AMの主な動作モードを説明する。 (1)モードレジスタセットコマンド(Mo) 上記モードレジスタ30をセットするためのコマンドで
あり、/CS,/RAS,/CAS,/WE=ロウレベ
ルによって当該コマンド指定され、セットすべきデータ
(レジスタセットデータ)はA0〜A9を介して与えら
れる。レジスタセットデータは、特に制限されないが、
バーストレングス、CASレイテンシイ、ライトモード
などとされる。特に制限されないが、設定可能なバース
トレングスは、2,4,8とされ、設定可能なCASレ
イテンシイは2,2.5とされ、設定可能なライトモー
ドは、バーストライトとシングルライトとされる。
【0075】上記CASレイテンシイは、後述のカラム
アドレス・リードコマンドによって指示されるリード動
作において/CASの立ち下がりから出力バッファ21
1の出力動作までに内部クロック信号の何サイクル分を
費やすかを指示するものである。読出しデータが確定す
るまでにはデータ読出しのための内部動作時間が必要と
され、それを内部クロック信号の使用周波数に応じて設
定するためのものである。換言すれば、周波数の高い内
部クロック信号を用いる場合にはCASレイテンシイを
相対的に大きな値に設定し、周波数の低い内部クロック
信号を用いる場合にはCASレイテンシイを相対的に小
さな値に設定する。
【0076】(2)ロウアドレスストローブ・バンクア
クティブコマンド(Ac) これは、ロウアドレスストローブの指示とA13とA1
4によるメモリバンクの選択を有効にするコマンドであ
り、/CS,/RAS=ロウレベル、/CAS,/WE
=ハイレベルによって指示され、このときA0〜A12
に供給されるアドレスがロウアドレス信号として、A1
3とA14に供給される信号がメモリバンクの選択信号
として取り込まれる。取り込み動作は上述のように内部
クロック信号の立ち上がりエッジに同期して行われる。
例えば、当該コマンドが指定されると、それによって指
定されるメモリバンクにおけるワード線が選択され、当
該ワード線に接続されたメモリセルがそれぞれ対応する
相補データ線に導通される。
【0077】(3)カラムアドレス・リードコマンド
(Re) このコマンドは、バーストリード動作を開始するために
必要なコマンドであると共に、カラムアドレスストロー
ブの指示を与えるコマンドであり、/CS,/CAS=
ロウレベル、/RAS,/WE=ハイレベルによって指
示され、このときA0〜A8(×16ビット構成の場
合)に供給されるカラムアドレスがカラムアドレス信号
として取り込まれる。これによって取り込まれたカラム
アドレス信号は、カラムプリデコーダ203’を通して
バーストスタートアドレスとしてカラムアドレスカウン
タ207に供給される。
【0078】これによって指示されたバーストリード動
作においては、その前にロウアドレスストローブ・バン
クアクティブコマンドサイクルでメモリバンクとそれに
おけるワード線の選択が行われており、当該選択ワード
線のメモリセルは、内部クロック信号に同期してカラム
アドレスカウンタ207からシフト動作によって出力さ
れるプリデコード信号に従って順次選択されて連続的に
読出される。連続的に読出されるデータ数は上記バース
トレングス2、4又は8によって指定された個数とされ
る。また、出力バッファ211からのデータ読出し開始
は上記CASレイテンシイで規定される内部クロック信
号のサイクル数を待って行われる。
【0079】(4)カラムアドレス・ライトコマンド
(Wr) 当該コマンドは、/CS,/CAS,/WE=ロウレベ
ル、/RAS=ハイレベルによって指示され、このとき
A0〜A8に供給されるアドレスがカラムアドレス信号
として取り込まれる。これによって取り込まれたカラム
アドレス信号はバーストライトにおいては、前記ライト
レジスタとプリデコーダ203’に含まれるライト用プ
リデコーダを通してカラムアドレスカウンタ207に供
給される。これによって指示されたバーストライト動作
の手順もバーストリード動作と同様に行われる。。
【0080】(5)プリチャージコマンド(Pr) これはA12とA13によって選択されたメモリバンク
に対するプリチャージ動作の開始コマンドとされ、/C
S,/RAS,/WE=ロウレベル、/CAS=ハイレ
ベルによって指示される。
【0081】(6)オートリフレッシュコマンド このコマンドはオートリフレッシュを開始するために必
要とされるコマンドであり、/CS,/RAS,/CA
S=ロウレベル、/WE,CKE=ハイレベルによって
指示される。
【0082】(7)ノーオペレーションコマンド(No
p) これは実質的な動作を行わないこと指示するコマンドで
あり、/CS=ロウレベル、/RAS,/CAS,/W
Eのハイレベルによって指示される。
【0083】DDR SDRAMにおいては、1つのメ
モリバンクでバースト動作が行われているとき、その途
中で別のメモリバンクを指定して、ロウアドレスストロ
ーブ・バンクアクティブコマンドが供給されると、当該
実行中の一方のメモリバンクでの動作には何ら影響を与
えることなく、当該別のメモリバンクにおけるロウアド
レス系の動作が可能にされる。
【0084】したがって、例えば16ビットからなるデ
ータ入出力端子においてデータD0−D15が衝突しな
い限り、処理が終了していないコマンド実行中に、当該
実行中のコマンドが処理対象とするメモリバンクとは異
なるメモリバンクに対するプリチャージコマンド、ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドを発行
して、内部動作を予め開始させることが可能である。こ
の実施例のDDR SDRAMは、上記のように16ビ
ットの単位でのメモリアクセスを行い、ロウ系アドレス
がA0〜A12(約8K)とカラム系アドレスがA0〜
A8(約0.5K)で構成されることから約4Mのアド
レスを持ち、全体で4つのメモリバンクを持つことか
ら、全体では約256Mビット(4M×4バンク×16
ビット)のような記憶容量を持つようにされる。
【0085】DDR SDRAMの詳細な読み出し動作
は、次の通りである。チップセレクト/CS, /RA
S、/CAS、ライトイネーブル/WEの各信号はCL
K信号に同期して入力される。/RAS=0と同時に行
アドレスとバンク選択信号が入力され、それぞれロウア
ドレスバファ205とバンクセレクト回路212で保持
される。バンクセレクト回路212で指定されたバンク
のロウデコーダ210がロウアドレス信号をデコードし
てメモリセルアレイ200から行全体のデータが微小信
号として出力される。出力された微小信号はセンスアン
プ202によって増幅, 保持される。指定されたバンク
はアクティブ(Active)になる。
【0086】行アドレス入力から3CLK後、CAS=
0と同時に列アドレスとバンク選択信号が入力され、そ
れぞれがカラムアドレスバッファ206とバンクセレク
ト回路212で保持される。指定されたバンクがアクテ
ィブであれば、保持された列アドレスがカラムアドレス
カウンタ207から出力され、カラムデコーダ203が
列を選択する。選択されたデータがセンスアンプ202
から出力される。このとき出力されるデータは2組分で
ある(×4ビット構成では8ビット、×16ビット構成
では32ビット)。
【0087】センスアンプ202から出力されたデータ
はデータ出力回路211からチップ外へ出力される。出
力タイミングはDLL214から出力されるQCLKの
立上がり、立ち下がりの両エッジに同期する。この時、
上記のように2組分のデータはパラレル→シリアル変換
され、1組分×2のデータとなる。データ出力と同時
に、DQSバッファ215からデータストローブ信号D
QSが出力される。モードレジスタ213に保存されて
いるバースト長が4以上の場合、カラムアドレスカウン
タ207は自動的にアドレスをシフトして次の列データ
を読み出すようにされる。
【0088】上記DLL214の役割は、データ出力回
路211と、DQSバッファ215の動作クロックQC
LKを生成する。上記データ出力回路211とDQSバ
ッファ215は、DLL214で生成された内部クロッ
ク信号QCLKが入力されてから、実際にデータ信号や
データストローブ信号が出力されるまでに時間がかか
る。そのため、レプリカ回路を用いて内部クロック信号
QCLKの位相を外部CLKよりも進める事により、デ
ータ信号やデータストローブ信号の位相を外部クロック
CLKに一致させる。したがって、この場合、外部クロ
ック信号と位相が一致させられるのは上記データ信号や
データストローブ信号である。
【0089】図19には、この発明が適用されるSDR
AMの一実施例の概略レイアウト図が示されている。同
図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造技
術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基板
上において形成される。同図の各回路は、上記半導体基
板上での幾何学的な配置にほぼ合わせて描かれている。
この実施例では、メモリアレイは、前記同様に全体とし
て4個に分けられて、それぞれがメモリバンク(Ban
k)0〜3を構成するようにされる。
【0090】上記メモリバンク0〜3は、半導体チップ
の長手方向に沿った上下に2個、左右に2個ずつに分割
されたメモリアレイに対応される。上記チップの長手方
向に沿った中央部分にアドレス入力回路、データ入出力
回路及びボンディングパッド列からなる周辺回路が設け
られる。この周辺回路は、ランダム・ロジック回路から
なる上記各回路のレイアウトを合理的にするために、ラ
ンダム・ロジック回路とボンディングパッドが並んで配
置される。
【0091】この実施例では、上記のように周辺回路と
ボンディングパッド列とが並んで配置される。この構成
では、ボンディングパッド列は、半導体チップの長手方
向に沿った中心線から偏った位置に配置される。この結
果、半導体チップの長手方向に沿った中央部分には、比
較的大きな纏まったエリアを確保することができ、回路
素子のレイアウト設計を行うにおいて好都合となる。つ
まり、この実施例と同じく周辺回路とボンディングパッ
ド列とを並んで配置させる構成でも、ボンディングパッ
ドを中心にして、周辺回路を左右に振り分けて配置する
ようにした場合に比べて高集積化や高速化に適したもの
となる。
【0092】この実施例は、前記のようなシンクロナス
DRAMに向けられており、上記周辺回路は以下の各回
路ブロックが含まれる。同図における半導体チップの長
手方向に沿った上半分の中央部においては、次のような
各回路ブロックが設けられる。VPP−Gは、昇圧電圧
発生回路であり、メモリセルが接続されたワード線の選
択回路や、後述するシェアードスイッチMOSFETの
選択回路の動作電圧に用いられて選択レベルを決定す
る。VPP−Cは、上記昇圧回路の動作を制御する制御
回路である。
【0093】HVDDQ−Gは、電源電圧VDDを1/
2に分圧した電圧を形成するものであり、差動回路で構
成された入力バッファの参照電圧とされ、VDD振幅の
入力信号のハイレベル/ロウレベルの判定を行うのに用
いられる。IOBとCL−Cは、入出力回路とクロック
コントロール回路であり、CL−Cは、出力バッファの
CASレイテンシに対応した動作制御に用いられる。こ
のIOBとCL−Cは、同様な回路が全体で5個設けら
れる。
【0094】Y−PREDとRWBは、Yプリデコーダ
とリード/ライトバッファである。リード/ライトバッ
ファは、メインアンプの動作制御及びラントアンプの動
作を行う。VPERI−GとVDL−Gは、降圧電圧発
生回路であり、周辺回路の降圧した動作電圧VPREI
とセンスアンプの動作電圧VDLを形成する。これらの
降圧電圧発生回路は、同様な回路が他に2個設けられ
る。VPP−Sは、VPP電圧が所望の電圧であるか否
かを検出するVPPセンサである。そして、半導体チッ
プのほぼ中央部分には、外部端子から供給されるクロッ
ク信号に対応した内部クロック信号を形成するDLL(
Delay Locked Loop )が設けられる。
【0095】同図における半導体チップの長手方向に沿
った下半分の中央部においては、次の各回路ブロックが
設けられる。XAD−Lは、Xアドレスラッチ回路であ
り、Y−CLKは、Yクロック回路であり、Y系の動作
に対応したクロック信号を発生する。MDEC/CLK
BとCOMDは、モードデコーダ/クロックバッファと
コマンド回路である。ADMRは、アドレスモードレジ
スタであり、同様な回路が他に1個設けられる。Y−C
NTとY−CNCは、Yカンウタとその制御回路であ
り、REFCはリフレッシュ制御回路であり、BOPは
ボンディングオプション回路であり、PUP−Gは、電
源投入検出回路である。
【0096】この実施例では、特に制限されないが、半
導体チップの短手方向の中央部に、別の周辺回路BSL
OWERが設けられる。この回路BSLOWERは、特
に制限されないが、前記のようにメモリアレイ(メモリ
バンク)の不良ワード線を予備のワード線に置き換えた
り、あるいは不良ビット線を予備のビット線に置き換え
るためのヒューズセットやアドレス比較回路等を含む欠
陥救済回路が設けられる。
【0097】図20には、この発明が適用されるダイナ
ミック型RAMのセンスアンプ部を中心にして、アドレ
ス入力からデータ出力までの簡略化された一実施例の回
路図が示されている。この実施例では、分割ワード線又
は階層ワード線方式に向けられている。同図において
は、2つのメモリマット15に上下から挟まれるように
されたセンスアンプ(前記図5のSA)16と交差エリ
ア(前記図5のSAD,IOSW)18に設けられる回
路が例示的に示され、他はブロック図として示されてい
る。また、同図の回路素子に付された回路記号は、前記
図4と一部が重複しているが、別個の回路機能を持つも
のであると理解されたい。
【0098】ダイナミック型メモリセルは、上記1つの
メモリマット15に設けられたサブワード線SWLと、
相補ビット線BL,BLBのうちの一方のビット線BL
との間に設けられた1つが代表として例示的に示されて
いる。ダイナミック型メモリセルは、アドレス選択MO
SFETQmと記憶キャパシタCsから構成される。ア
ドレス選択MOSFETQmのゲートは、サブワード線
SWLに接続される。このMOSFETQmのドレイン
はビット線BLに接続される。上記MOSFETQmの
ソースに記憶キャパシタCsが接続される。
【0099】上記記憶キャパシタCsの他方の電極は共
通化されてプレート電圧VPLTが与えられる。上記M
OSFETQmの基板(チャンネル)には負のバックバ
イアス電圧VBBが印加される。特に制限されないが、
上記バックバイアス電圧VBBは、−1Vのような電圧
に設定される。上記サブワード線SWLの選択レベル
は、上記ビット線のハイレベルに対して上記アドレス選
択MOSFETQmのしきい値電圧分だけ高くされた高
電圧VPPとされる。
【0100】センスアンプ16を内部降圧電圧VDLで
動作させるようにした場合、センスアンプ16により増
幅されてビット線に与えられるハイレベルは、上記内部
電圧VDLレベルにされる。したがって、上記ワード線
の選択レベルに対応した高電圧VPPはVDL+Vth+
αにされる。センスアンプ16の上側に設けられたメモ
リマットの一対の相補ビット線BLとBLBは、同図に
示すように平行に配置される。かかる相補ビット線BL
とBLBは、シェアードスイッチMOSFETQ1とQ
2によりセンスアンプの単位回路の入出力ノードと接続
される。
【0101】センスアンプ16の単位回路は、ゲートと
ドレインとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャ
ンネル型の増幅MOSFETQ5,Q6及びPチャンネ
ル型の増幅MOSFETMOSFETQ7,Q8からな
るCMOSラッチ回路で構成される。Nチャンネル型M
OSFETQ5とQ6のソースは、共通ソース線CSN
に接続される。Pチャンネル型MOSFETQ7とQ8
のソースは、共通ソース線CSPに接続される。上記共
通ソース線CSNとCSPには、それぞれパワースイッ
チMOSFETが接続される。
【0102】特に制限されないが、Nチャンネル型の増
幅MOSFETQ5とQ6のソースが接続された共通ソ
ース線CSNには、特に制限されないが、上記交差エリ
ア(SAD)18に設けられたNチャンネル型のパワー
スイッチMOSFETQ14により接地電位に対応した
動作電圧が与えられる。同様に上記Pチャンネル型の増
幅MOSFETQ7とQ8のソースが接続された共通ソ
ース線CSPには、上記内部電圧VDLを供給するNチ
ャンネル型のパワーMOSFETQ15が設けられる。
上記のパワースイッチMOSFETは、各単位回路に分
散してセンスアンプ領域16に設けるようにしてもよ
い。
【0103】上記Nチャンネル型のパワーMOSFET
Q14とQ15のゲートに供給されるセンスアンプ用活
性化信号SANとSAPは、センスアンプの活性時にハ
イレベルにされる同相の信号とされる。信号SAPのハ
イレベルは昇圧電圧VPPレベルの信号とされる。昇圧
電圧VPPは、VDLが1.8Vのとき、約3.6Vに
されるので、上記Nチャンネル型MOSFETQ15を
十分にオン状態にして共通ソース線CSPを内部電圧V
DLレベルにすることができる。
【0104】上記センスアンプ16の単位回路の入出力
ノードには、相補ビット線を短絡させるイコライズMO
SFETQ11と、相補ビット線にハーフプリチャージ
電圧VBLRを供給するスイッチMOSFETQ9とQ
10からなるプリチャージ(イコライズ)回路が設けら
れる。これらのMOSFETQ9〜Q11のゲートは、
共通にプリチャージ信号PCBが供給される。このプリ
チャージ信号PCBを形成するドライバ回路は、図示し
ないが、上記交差エリア18にインバータ回路を設け
て、その立ち上がりや立ち下がりを高速にする。つま
り、メモリアクセスの開始時にワード線選択タイミング
に先行して、各交差エリア18に分散して設けられたイ
ンバータ回路を通して上記プリチャージ回路を構成する
MOSFETQ9〜Q11を高速に切り替えるようにす
るものである。
【0105】上記交差エリア(IOSW)18には、I
OSWスイッチを構成するスイッチMOSFETQ1
9,Q20が置かれる。さらに、同図に示した回路以外
にも、必要に応じてセンスアンプ16のコモンソース線
CSPとCSNのハーフプリチャージ回路、ローカル入
出力線LIOのハーフプリチャージ回路、メイン入出力
線のVDLプリチャージ回路、シェアード選択信号線S
HRとSHLの分散ドライバ回路等が設けられる。
【0106】センスアンプ16の単位回路は、シェアー
ドスイッチMOSFETQ3とQ4を介して図下側のメ
モリマット15の同様な相補ビット線BL,BLBに接
続される。例えば、上側のメモリマットのサブワード線
SWLが選択されたときには、センスアンプの上側シェ
アードスイッチMOSFETQ1とQ2はオン状態に、
下側シェアードスイッチMOSFETQ3とQ4とがオ
フ状態にされる。スイッチMOSFETQ12とQ13
は、カラム選択回路を構成するものであり、上記選択信
号YSが選択レベル(ハイレベル)にされるとオン状態
となり、上記センスアンプの単位回路の入出力ノードと
ローカル入出力線LIO1とLIO1B(LIO2とL
IO2B)とを接続させる。
【0107】上記センスアンプ16及び交差エリア18
には、前記のように2対のローカル入出力線、例えばL
IO1とLIOIB及びLIO2とLIO2Bが設けら
れるので、上記1つの選択信号YSによりメモリマット
15の2対の相補ビット線が上記2対のローカル入出力
線LIO1とLIOIB及びLIO2とLIO2Bに接
続される。メモリマット15を挟んで図示しない他方の
センスアンプ16にも上記同様に2対のローカル入出力
線が設けられており、前記のようにメモリマットの中の
4対の相補ビット線が4対のローカル入出力線に接続さ
れる。
【0108】上記のように上側シェアードスイッチMO
SFETQ1とQ2がオン状態のときには、センスアン
プの入出力ノードに上記上側の相補ビット線BL,BL
Bに接続されて、選択されたサブワード線SWLに接続
されたメモリセルからの微小信号を増幅し、上記カラム
選択回路(Q12とQ13)を通してローカル入出力線
LIO1,LIO1Bに伝える。上記ローカル入出力線
LIO1,LIO1Bは、上記センスアンプ列に沿っ
て、同図では横方向に延長される。上記ローカル入出力
線LIO1,LIO1Bは、交差エリア18に設けられ
たNチャンネル型MOSFETQ19とQ20からなる
選択回路(IOSW)を介してメインアンプ61の入力
端子が接続されるメイン入出力線MIO,MIOBに接
続される。
【0109】上記IOスイッチ回路を構成する選択回路
IOSWは、X系のアドレス信号を解読して形成された
マット選択信号MSよりスイッチ制御されれる。なお、
選択回路IOSWは、上記Nチャンネル型MOSFET
Q19とQ20のそれぞれにPチャンネル型MOSFE
Tを並列に接続したCMOSスイッチ構成としてもよ
い。シンクロナスDRAMのバーストモードでは、上記
カラム選択信号YSがカウンタ動作により切り換えら
れ、前記例示的に示されている上記ローカル入出力線L
IO1,LIO1B及びLIO2,LIO2Bとメモリ
マットの二対ずつの相補ビット線BL,BLBとの接続
が順次に切り換えられる。
【0110】アドレス信号Aiは、アドレスバッファ5
1に供給される。このアドレスバッファは、時分割的に
動作してXアドレス信号とYアドレス信号を取り込む。
Xアドレス信号は、プリデコーダ52に供給され、メイ
ンローデコーダ11とメインワードドライバ12を介し
てメインワード線MWLの選択信号が形成される。上記
アドレスバッファ51は、外部端子から供給されるアド
レス信号Aiを受けるものであり、外部端子から供給さ
れる電源電圧VDDQにより動作させられる。
【0111】上記プリデコーダは、それを降圧した降圧
電圧VPERI(VDD)により動作させられ、上記メ
インワードドライバ12は、昇圧電圧VPPにより動作
させられる。このメインワードドライバ12として、上
記プリデコード信号を受けるレベル変換機能付論理回路
が用いられる。カラムデコーダ(ドライバ)53は、上
記アドレスバフッァ51の時分割的な動作によって供給
されるYアドレス信号を受けて、上記選択信号YSを形
成する。
【0112】上記メインアンプ61は、前記降圧電圧V
PERI(VDD)により動作させられ、外部端子から
供給される電源電圧VDDQで動作させられる出力バッ
ファ62を通して外部端子Dout から出力される。外部
端子Dinから入力される書き込み信号は、入力バッファ
63を通して取り込まれ、同図においてメインアンプ6
1に含まれるライトアンプ(ライトドライバ)を通して
上記メイン入出力線MIOとMIOBに書き込み信号を
供給する。上記出力バッファ62の入力部には、レベル
変換回路とその出力信号を上記クロック信号に対応した
タイミング信号に同期させて出力させるための論理部が
設けられる。
【0113】特に制限されないが、上記外部端子から供
給される電源電圧VDDQは、第1の形態では3.3V
にされ、内部回路に供給される降圧電圧VPERI(V
DD)は2.5Vに設定され、上記センスアンプの動作
電圧VDLは1.8Vとされる。そして、ワード線の選
択信号(昇圧電圧)は、3.6Vにされる。ビット線の
プリチャージ電圧VBLRは、VDL/2に対応した
0.9Vにされ、プレート電圧VPLTも0.9Vにさ
れる。そして、基板電圧VBBは−1.0Vにされる。
上記外部端子から供給される電源電圧VDDQは、第2
の形態として2.5Vのような低電圧にされてもよい。
このように低い電源電圧VDDQのときには、降圧電圧
VPERI(VDD)と、降圧電圧VDLを1.8V程
度と同じくしてもよい。
【0114】あるいは、外部端子から供給される電源電
圧VDDQは3.3Vにされ、内部回路に供給される降
圧電圧VPERI(VDD)とセンスアンプの動作電圧
VDLとを同じく2.0V又は1.8Vのようにしても
よい。このように外部電源電圧VDDQに対して内部電
圧は、種々の実施形態を採ることができる。
【0115】以上説明した本願において、用語「MO
S」は、本来はメタル・オキサイド・セミコンダクタ構
成を簡略的に呼称するようになったものと理解される。
しかし、近年の一般的呼称でのMOSは、半導体装置の
本質部分のうちのメタルをポリシリコンのような金属で
ない電気導電体に換えたり、オキサイドを他の絶縁体に
換えたりするものもの含んでいる。CMOSもまた、上
のようなMOSに付いての捉え方の変化に応じた広い技
術的意味合いを持つと理解されるようになってきてい
る。MOSFETもまた同様に狭い意味で理解されてい
るのではなく、実質上は絶縁ゲート電界効果トランジス
タとして捉えられるような広義の構成をも含めての意味
となってきている。本発明のCMOS、MOSFET等
は一般的呼称に習っている。
【0116】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 複数のワード線と複数のビット線を備えたメモ
リアレイの上記複数のビット線の中から特定のビット線
を選択するカラム系アドレスデコーダとして、上位と下
位アドレスにそれぞれ対応した第1と第2のプリデコー
ダと、上記第2のプリデコーダの出力信号を初期値とす
るシフトレジスタと、動作モードに応じて上記第2のプ
リデコーダの出力信号又は上記シフトレジスタの出力信
号を選択する出力回路を設け、上記第1のプリデコーダ
の出力信号と上記出力回路を通した出力信号とにより上
記選択信号を形成し、上記シフトレジスタとして、その
シフト動作によって複数通りの上記ビット線の連続的な
選択信号を形成することにより連続選択機能の向上を図
ることができるという効果が得られる。
【0117】(2) 複数のワード線と複数のビット線
を備えたメモリアレイの上記複数のビット線の中から特
定のビット線を選択するカラム系アドレスデコーダとし
て、上位と下位アドレスにそれぞれ対応した第1と第2
のプリデコーダと、上記第2のプリデコーダの出力信号
を初期値とするシフトレジスタと、動作モードに応じて
上記第2のプリデコーダの出力信号又は上記シフトレジ
スタの出力信号を選択する出力回路を設け、上記第1の
プリデコーダの出力信号と上記出力回路を通した出力信
号とにより上記選択信号を形成し、上記シフトレジスタ
として、偶数アドレス用の第1シフトレジスタと奇数ア
ドレス用の第2シフトレジスタを用い、そのアップとダ
ウンのシフト動作の組み合わせによって上記初期値を基
にシーケンシャル動作とインターリーブ動作とからなる
2通りの上記ビット線の連続的な選択動作の高速化を実
現することができるという効果が得られる。
【0118】(3) 上記に加えて、シンクロナス・ダ
イナミック型RAMに適用し、上記シーケンシャル動作
とインターリーブ動作の指定をドレスバスの特定のビッ
トの信号の論理0と論理1とより指定することにより、
使い勝手のよい半導体記憶装置を得ることができるとい
う効果が得られる。
【0119】(4) 上記に加えて、バースト長を上記
アドレスバスの他のビットにより指定され、2、4、8
の3通りとすることにより使い勝手のよい半導体記憶装
置を得ることができるという効果が得られる。
【0120】(5) 上記に加えて、上記第1と第2の
プリデコーダをライト用の第1と第2のプリデコーダと
リード用の第1と第2のプリデコードとにより構成し、
上記アドレスバッファを通して入力されたアドレス信号
をクロック信号によるシフト動作によって遅延させるラ
イトアドレスレジスタを更に設け、かかるライトアドレ
スレジスタにより遅延されたアドレス信号を上記ライト
用の第1と第2のプリデコーダの入力に供給して、ロウ
系選択動作に対応させてカラム選択動作を行なうように
することによって、クロック信号の高速化に対応したラ
イト及びリード動作を実現できるという効果が得られ
る。
【0121】(6) 複数のワード線と複数のビット線
及び冗長ビット線を備えたメモリアレイの上記複数のビ
ット線の中から特定のビット線を選択するカラム系アド
レスデコーダとして、上位と下位アドレスにそれぞれ対
応した第1と第2のプリデコーダと、上記第2のプリデ
コーダの出力信号を初期値とするシフトレジスタと、動
作モードに応じて上記第2のプリデコーダの出力信号又
は上記シフトレジスタの出力信号を選択する出力回路を
用い、上記冗長ビット線に切り換える冗長回路として、
記憶回路に記憶された不良アドレスのうち上記の上位ア
ドレスに対応したアドレス信号と入力されたアドレス信
号とを比較する比較回路と、不良アドレスのうち上記の
下位アドレスをデコードする冗長プリデコーダと、上記
比較回路の比較一致出力と、上記冗長プリデコーダのそ
れぞれの出力信号との一致を検出する一致検出回路とを
用い、上記一致検出回路の検出信号により、上記カラム
系アドレスデコーダで形成された選択信号に代えて上記
冗長ビット線選択回路により上記冗長ビット線線の中か
ら特定のビット線を選択することにより、動作の高速化
と少ない冗長ビット線を用いつつ救済効率を高くするこ
とができるという効果が得られる。
【0122】(7) 上記に加えて、上記シフトレジス
タを、偶数アドレス用の第1シフトレジスタと奇数アド
レス用の第2シフトレジスタにより構成し、そのアップ
とダンウのシフト動作の組み合わせによって上記初期値
を基にシーケンシャル動作とインターリーブ動作とから
なる2通りの上記ビット線の連続的な選択信号を形成
し、上記第2のプリデコーダにより上記偶数アドレス用
と奇数アドレス用の第1と第2シフトレジスタのそれぞ
れに対応した初期値を形成することにより、高速化を図
りつつ、上記シーケンシャル動作とインターリーブ動作
を実現できるという効果が得られる。
【0123】(8) 上記に加えて、シンクロナス・ダ
イナミック型RAMに適用し、上記シーケンシャル動作
とインターリーブ動作の指定をアドレスバスの特定のビ
ットの信号の論理0と論理1とより指定することによ
り、使い勝手のよい半導体記憶装置を得ることができる
という効果が得られる。
【0124】(9) 上記に加えて、バースト長を上記
アドレスバスの他のビットにより指定され、2、4、8
の3通りとすることにより使い勝手のよい半導体記憶装
置を得ることができるという効果が得られる。
【0125】(10) 上記に加えて、上記第1と第2
のプリデコーダをライト用の第1と第2のプリデコーダ
とリード用の第1と第2のプリデコードとにより構成
し、上記アドレスバッファを通して入力されたアドレス
信号をクロック信号によるシフト動作によって遅延させ
るライトアドレスレジスタを更に設け、かかるライトア
ドレスレジスタにより遅延されたアドレス信号を上記ラ
イト用の第1と第2のプリデコーダの入力に供給して、
ロウ系選択動作に対応させてカラム選択動作を行なうよ
うにすることによって、クロック信号の高速化に対応し
たライト及びリード動作を実現できるという効果が得ら
れる。
【0126】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、カラ
ムアドレスカウンタ(シフトレジスタ)のシフト動作に
よる連続アドレスの順序は、シーケンシャルやインタリ
ーブ動作の他、初期値を基に順次に−1ずつ減らすよう
にするものや、偶数アドレスのみ、奇数アドレスのみあ
るいは偶数アドレスの全てを選択した後に奇数アドレス
を又はその逆にするもの等何であってもよい。
【0127】半導体記憶装置は、前記のようなシンクロ
ナスDRAMの他、スタティック型RAMあるいはフラ
ッシュメモリ等のような不揮発性記憶装置等のカラム選
択動作あるいはそれに冗長回路を含ませたものに同様に
適用することができる。この発明は、この発明は、シス
テムLSIに搭載される半導体記憶装置や汎用の各種半
導体記憶装置に広く利用することができる。
【0128】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、複数のワード線と複数のビ
ット線を備えたメモリアレイの上記複数のビット線の中
から特定のビット線を選択するカラム系アドレスデコー
ダとして、上位と下位アドレスにそれぞれ対応した第1
と第2のプリデコーダと、上記第2のプリデコーダの出
力信号を初期値とするシフトレジスタと、動作モードに
応じて上記第2のプリデコーダの出力信号又は上記シフ
トレジスタの出力信号を選択する出力回路を設け、上記
第1のプリデコーダの出力信号と上記出力回路を通した
出力信号とにより上記選択信号を形成し、上記シフトレ
ジスタとして、偶数アドレス用の第1シフトレジスタと
奇数アドレス用の第2シフトレジスタを用い、そのアッ
プとダウンのシフト動作の組み合わせによって上記初期
値を基にシーケンシャル動作とインターリーブ動作とか
らなる2通りの上記ビット線の連続的な選択動作の高速
化を実現することができる。
【0129】複数のワード線と複数のビット線及び冗長
ビット線を備えたメモリアレイの上記複数のビット線の
中から特定のビット線を選択するカラム系アドレスデコ
ーダとして、上位と下位アドレスにそれぞれ対応した第
1と第2のプリデコーダと、上記第2のプリデコーダの
出力信号を初期値とするシフトレジスタと、動作モード
に応じて上記第2のプリデコーダの出力信号又は上記シ
フトレジスタの出力信号を選択する出力回路を用い、上
記冗長ビット線に切り換える冗長回路として、記憶回路
に記憶された不良アドレスのうち上記の上位アドレスに
対応したアドレス信号と入力されたアドレス信号とを比
較する比較回路と、不良アドレスのうち上記の下位アド
レスをデコードする冗長プリデコーダと、上記比較回路
の比較一致出力と、上記冗長プリデコーダのそれぞれの
出力信号との一致を検出する一致検出回路とを用い、上
記一致検出回路の検出信号により、上記カラム系アドレ
スデコーダで形成された選択信号に代えて上記冗長ビッ
ト線選択回路により上記冗長ビット線線の中から特定の
ビット線を選択することにより、動作の高速化と少ない
冗長ビット線を用いつつ救済効率を高くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るシンクロナスDRAMのカラム
系選択回路の一実施例を示す基本的なブロック図であ
る。
【図2】図1のカラム選択回路の動作を説明するための
動作波形図である。
【図3】この発明に係るシンクロナスDRAMのカラム
系選択回路の一実施例を示す具体的なブロック図であ
る。
【図4】図3の冗長アドレス比較回路の一実施例を示す
ブロック図である。
【図5】図3のモードレジスタの一実施例を示す構成図
である。
【図6】この発明に係るシンクロナスDRAMのバース
トモード動作説明図である。
【図7】この発明に係るシンクロナスDRAMのバース
ト動作に用いられるシフトレジスタの動作の一例を説明
するためのブロック図である。
【図8】この発明に係るシンクロナスDRAMのバース
ト動作に用いられるシフトレジスタの動作の他の一例を
説明するためのブロック図である。
【図9】図3のアドレスバッファの一実施例を示す回路
図である。
【図10】この発明に係るシンクロナスDRAMのバー
スト動作に用いられるシフトレジスタの一実施例を示す
回路図である。
【図11】この発明に係るシンクロナスDRAMのバー
スト動作に用いられるカウンタ(シフトレジスタ)制御
回路の一実施例を示す回路図である。
【図12】図3のヒットレジスタの一実施例を示す回路
図である。
【図13】図3のライトアドレスレジスタの一実施例を
示す回路図である。
【図14】図3の下位アドレスプリデコーダ出力バッフ
ァの一実施例を示す回路図である。
【図15】図3の下位アドレスプリデコーダの一実施例
を示す回路図である。
【図16】この発明に係るシンクロナスDRAMのバー
ストカウンタ動作の一例を説明するための波形図であ
る。
【図17】この発明に係るシンクロナスDRAMのバー
ストカウンタ動作の他の一例を説明するための波形図で
ある。
【図18】この発明が適用されたDDR SDRAMの
一実施例を示す全体ブロック図である。
【図19】この発明が適用されるSDRAMの一実施例
を示す概略レイアウト図である。
【図20】この発明が適用されるダイナミック型RAM
の一実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
ADB…アドレスバッファ、YDP…カラムプリデコー
ダ、YD…カラム冗長回路、YCTR…カラムアドレス
カウンタ、YPDO…カラムプリデコーダ出力バッフ
ァ、RPD…冗長プリデコーダ、N1〜N57…インバ
ータ回路、CN1〜CN34…クロックドインバータ回
路、G1〜35…ゲート回路、Q1〜Q20…MOSF
ET、200A〜D…メモリアレイ、201A〜D…ロ
ウデコーダ、202A〜D…センスアンプ、203A〜
D…カラムデコーダ、203’…カラムプリデコーダ、
204…アドレスバッファ、205…ロウアドレスバッ
ファ、206…カラムアドレスバッファ、207…カラ
ムアドレスカウンタ(シフトレジスタ)、208…リフ
レッシュカウンタ、209…コントロール回路、210
…データ入力回路、211…データ出力回路、212…
バンクセレクト回路、213…モードレジスタ、214
…DLL、214…DQSバッファ11,12…デコー
ダ,メインワードドライバ、15…サブアレイ、16…
センスアンプ、17…サブワードドライバ、18…クロ
スエリア、51…アドレスバッファ、52…プリデコー
ダ、53…デコーダ、61…メインアンプ、62…出力
バッファ、63…入力バッファ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11C 16/02 G11C 17/00 613 (72)発明者 永島 靖 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 網頭 哲男 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体グループ内 Fターム(参考) 5B015 HH01 HH03 JJ21 KB46 KB48 KB52 KB84 MM10 NN03 NN09 5B024 AA15 BA15 BA18 BA21 BA23 BA29 CA07 CA16 CA17 5B025 AD01 AD02 AD13 AE05 5L106 AA01 CC02 CC11 CC17 CC22 CC32 GG05

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のビット線と、複数のワード線と、
    上記複数のビット線と複数のワード線に対応して設けら
    れた複数のメモリセルと、 上記複数のワード線の中から特定のワード線を指定する
    ロウ系アドレス選択回路と、 上記複数のワード線の中から特定のビット線を指定する
    カラム系アドレス信号を受けて、それをデコードして上
    記ビット線の選択信号を形成するカラム系アドレスデコ
    ーダと、 上記カラム系アドレスデコーダで形成された選択信号を
    受けて、上記複数のビット線の中から特定のビット線を
    選択するカラム選択回路とを備え、 上記カラム系アドレスデコーダは、 上位アドレスに対応した第1のプリデコーダと、 下位アドレスに対応した第2のプリデコーダと、 上記第2のプリデコーダの出力信号を初期値とするシフ
    トレジスタと、 動作モードに応じて上記第2のプリデコーダの出力信号
    又は上記シフトレジスタの出力信号を選択する出力回路
    と、 上記第1のプリデコーダの出力信号と上記出力回路を通
    した出力信号とにより上記選択信号を形成するものであ
    り、 上記シフトレジスタは、そのシフト動作によって複数通
    りの上記ビット線の連続的な選択信号を形成するもので
    あることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 複数のビット線と、複数のワード線と、
    上記複数のビット線と複数のワード線に対応して設けら
    れた複数のメモリセルと、 上記複数のワード線の中から特定のワード線を指定する
    ロウ系アドレス選択回路と、 上記複数のワード線の中から特定のビット線を指定する
    カラム系アドレス信号を受けて、それをデコードして上
    記ビット線の選択信号を形成するカラム系アドレスデコ
    ーダと、 上記カラム系アドレスデコーダで形成された選択信号を
    受けて、上記複数のビット線の中から特定のビット線を
    選択するカラム選択回路とを備え、 上記カラム系アドレスデコーダは、 上位アドレスに対応した第1のプリデコーダと、 下位アドレスに対応した第2のプリデコーダと、 上記第2のプリデコーダの出力信号を初期値とするシフ
    トレジスタと、 動作モードに応じて上記第2のプリデコーダの出力信号
    又は上記シフトレジスタの出力信号を選択する出力回路
    と、 上記第1のプリデコーダの出力信号と上記出力回路を通
    した出力信号とにより上記選択信号を形成するものであ
    り、 上記シフトレジスタは、偶数アドレス用の第1シフトレ
    ジスタと奇数アドレス用の第2シフトレジスタからな
    り、そのアップとダウンのシフト動作の組み合わせによ
    って上記初期値を基にシーケンシャル動作とインターリ
    ーブ動作とからなる2通りの上記ビット線の連続的な選
    択信号を形成するものであり、 上記第2のプリデコーダは、上記偶数アドレス用と奇数
    アドレス用の第1と第2シフトレジスタのそれぞれに対
    応した初期値を形成することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 半導体記憶装置は、シンクロナス・ダイナミック型RA
    Mであり、 上記シーケンシャル動作とインターリーブ動作の指定
    は、アドレスバスの特定のビットの信号の論理0と論理
    1とより指定されるものであることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 バースト長は、上記アドレスバスの他のビットにより指
    定され、2、4、8の3通りを含むものであることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項3において、 上記第1と第2のプリデコーダは、ライト用の第1と第
    2のプリデコーダとリード用の第1と第2のプリデコー
    ドとにより構成され、 上記アドレスバッファを通して入力されたアドレス信号
    をクロック信号によるシフト動作によって遅延させるラ
    イトアドレスレジスタを更に設け、 かかるライトアドレスレジスタにより遅延されたアドレ
    ス信号を上記ライト用の第1と第2のプリデコーダの入
    力に供給して、ロウ系選択動作に対応させてカラム選択
    動作を行なうようにしてなることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  6. 【請求項6】 複数のビット線と、冗長ビット線と、複
    数のワード線と、上記複数のビット線及び冗長ビット線
    と複数のワード線に対応して設けられた複数のメモリセ
    ルと、 上記複数のワード線の中から特定のワード線を指定する
    ロウ系アドレス選択回路と、 上記複数のワード線の中から特定のビット線を指定する
    カラム系アドレス信号を受けて、それをデコードして上
    記ビット線の選択信号を形成するカラム系アドレスデコ
    ーダと、 上記カラム系アドレスデコーダで形成された選択信号を
    受けて、上記複数のビット線の中から特定のビット線を
    選択するカラム選択回路及び上記ビット線に代えて冗長
    ビット線を選択する冗長回路とを備え、 上記カラム系アドレスデコーダは、 上位アドレスに対応した第1のプリデコーダと、 下位アドレスに対応した第2のプリデコーダと、 上記第2のプリデコーダの出力信号を初期値とするシフ
    トレジスタと、 動作モードに応じて上記第2のプリデコーダの出力信号
    又は上記シフトレジスタの出力信号を選択する出力回路
    を含み、 上記第1のプリデコーダの出力信号と上記出力回路を通
    した出力信号とにより上記選択信号を形成するものであ
    り、 上記冗長回路は、 不良アドレスを記憶する記憶回路と、 上記記憶回路に記憶された不良アドレスのうち上記の上
    位アドレスに対応したアドレス信号と入力されたアドレ
    ス信号とを比較する比較回路と、 不良アドレスのうち上記の下位アドレスをデコードする
    冗長プリデコーダと、 上記比較回路の比較一致出力と、上記冗長プリデコーダ
    と上記第2のプリデコーダのそれぞれの出力信号との一
    致を検出する一致検出回路とを含み、 上記一致検出回路の検出信号により、上記カラム系アド
    レスデコーダで形成された選択信号に代えて上記冗長ビ
    ット線選択回路により上記冗長ビット線線の中から特定
    のビット線を選択することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、 上記シフトレジスタは、偶数アドレス用の第1シフトレ
    ジスタと奇数アドレス用の第2シフトレジスタからな
    り、そのアップとダンウのシフト動作の組み合わせによ
    って上記初期値を基にシーケンシャル動作とインターリ
    ーブ動作とからなる2通りの上記ビット線の連続的な選
    択信号を形成するものであり、 上記第2のプリデコーダは、上記偶数アドレス用と奇数
    アドレス用の第1と第2シフトレジスタのそれぞれに対
    応した初期値を形成することを特徴とする半導体記憶装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 半導体記憶装置は、シンクロナス・ダイナミック型RA
    Mであり、 上記シーケンシャル動作とインターリーブ動作の指定
    は、アドレスバスの特定のビットの信号の論理0と論理
    1とより指定されるものであることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 バースト長は、上記アドレスバスの他のビットにより指
    定され、2、4、8の3通りを含むものであることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項8において、 上記第1と第2のプリデコーダは、ライト用の第1と第
    2のプリデコーダとリード用の第1と第2のプリデコー
    ドとにより構成され、 上記アドレスバッファを通して入力されたアドレス信号
    をクロック信号によるシフト動作によって遅延させるラ
    イトアドレスレジスタと、 上記一致検出信号をクロック信号によるシフト動作によ
    って遅延させるヒットレジスタとを更に設け、 かかるライトアドレスレジスタにより遅延されたアドレ
    ス信号を上記ライト用の第1と第2のプリデコーダの入
    力に供給して、ロウ系選択回路に対応させてカラム選択
    動作を行い、 上記ヒットレジスタにより遅延させられた一致信号によ
    り上記カラム系アドレスデコーダで形成された選択信号
    に代えて上記冗長ビット線選択回路により上記冗長ビッ
    ト線の中から特定のビット線を選択することを特徴とす
    る半導体記憶装置。
JP2000046889A 2000-02-24 2000-02-24 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4756724B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046889A JP4756724B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体記憶装置
KR1020010005621A KR20010085336A (ko) 2000-02-24 2001-02-06 반도체 기억장치
TW090103410A TW478144B (en) 2000-02-24 2001-02-15 Semiconductor memory device
US09/789,753 US6385100B2 (en) 2000-02-24 2001-02-22 Semiconductor memory device with improved column selecting operation
US10/097,564 US6473358B2 (en) 2000-02-24 2002-03-15 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046889A JP4756724B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001236794A true JP2001236794A (ja) 2001-08-31
JP4756724B2 JP4756724B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18569225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046889A Expired - Fee Related JP4756724B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6385100B2 (ja)
JP (1) JP4756724B2 (ja)
KR (1) KR20010085336A (ja)
TW (1) TW478144B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473339B2 (en) * 2000-03-02 2002-10-29 Stmicroelectronics S.R.L. Redundancy architecture for an interleaved memory
US6809987B2 (en) * 1996-10-29 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
KR100468719B1 (ko) * 2002-01-11 2005-01-29 삼성전자주식회사 N 비트 프리페치 방식과 2n 버스트 길이를 지원할 수있는 반도체 메모리 장치
WO2005081257A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Spansion Llc 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP2006172577A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US7254076B2 (en) 2005-10-05 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for improving response margin of redundancy flag signal and redundancy driving method for the same
JP2012531695A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 不揮発性メモリにおけるポインタベースの列選択方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580659B1 (en) * 2000-08-25 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Burst read addressing in a non-volatile memory device
KR100499626B1 (ko) * 2000-12-18 2005-07-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US6714467B2 (en) * 2002-03-19 2004-03-30 Broadcom Corporation Block redundancy implementation in heirarchical RAM's
US6480429B2 (en) * 2001-02-12 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Shared redundancy for memory having column addressing
US20030018846A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Blaise Fanning Method and system for fast memory initialization or diagnostics
JP4131910B2 (ja) * 2001-07-27 2008-08-13 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2003085999A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6775759B2 (en) 2001-12-07 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Sequential nibble burst ordering for data
US6798711B2 (en) * 2002-03-19 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Memory with address management
US6807114B2 (en) * 2003-01-17 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Method and system for selecting redundant rows and columns of memory cells
US20040194500A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-07 Broadway Entertainment, Inc. Article of jewelry
JP4325275B2 (ja) * 2003-05-28 2009-09-02 株式会社日立製作所 半導体装置
US7088624B2 (en) * 2003-07-18 2006-08-08 Infineon Technologies, A.G. System of multiplexed data lines in a dynamic random access memory
KR100568253B1 (ko) * 2003-12-01 2006-04-07 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그의 기입 제어 방법
DE102004063531B4 (de) * 2004-12-30 2011-06-01 Qimonda Ag Halbleiter-Speicherbauelement, System mit Halbleiter-Speicherbauelement, und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiter-Speicherbauelements
JP4453018B2 (ja) * 2005-03-07 2010-04-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4982711B2 (ja) * 2005-03-31 2012-07-25 エスケーハイニックス株式会社 高速動作のためのメモリチップ構造
US7495993B2 (en) * 2005-10-26 2009-02-24 Capso Vision, Inc. Onboard data storage and method
US7447848B2 (en) * 2006-01-04 2008-11-04 Barry Wagner Memory device row and/or column access efficiency
JP2008299927A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US8467254B2 (en) * 2011-09-25 2013-06-18 Nanya Technology Corporation Memory apparatus
JP6808475B2 (ja) * 2016-12-22 2021-01-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147964A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10283785A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11120767A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体メモリ回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000619B1 (ko) * 1991-12-27 1996-01-10 후지쓰 가부시끼가이샤 일괄소거형의 불휘발성 반도체 기억장치 및 그의 구동제어회로
JPH06275073A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd デコード装置
JP2817685B2 (ja) * 1995-11-29 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体メモリ
JPH09320269A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nippon Steel Corp アドレス装置
US6009038A (en) * 1996-05-31 1999-12-28 United Microelectronics Corporation Addressing unit
TW378330B (en) * 1997-06-03 2000-01-01 Fujitsu Ltd Semiconductor memory device
JP3386705B2 (ja) * 1997-12-25 2003-03-17 株式会社東芝 半導体記憶装置およびそのバーストアドレスカウンタ
JP3420120B2 (ja) * 1999-06-29 2003-06-23 日本電気株式会社 同期型半導体メモリシステム
JP3416083B2 (ja) * 1999-08-31 2003-06-16 株式会社日立製作所 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08147964A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nec Corp 半導体記憶装置
JPH10283785A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH11120767A (ja) * 1997-10-08 1999-04-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体メモリ回路

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961805B2 (en) 1996-10-29 2005-11-01 Micron Technology Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous reading writing or erasure
US7251187B2 (en) 1996-10-29 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US7130239B2 (en) 1996-10-29 2006-10-31 Micron Technolgy, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US6856571B2 (en) 1996-10-29 2005-02-15 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US7133323B2 (en) 1996-10-29 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US6954400B2 (en) 1996-10-29 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US6809987B2 (en) * 1996-10-29 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
US6473339B2 (en) * 2000-03-02 2002-10-29 Stmicroelectronics S.R.L. Redundancy architecture for an interleaved memory
KR100468719B1 (ko) * 2002-01-11 2005-01-29 삼성전자주식회사 N 비트 프리페치 방식과 2n 버스트 길이를 지원할 수있는 반도체 메모리 장치
WO2005081257A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Spansion Llc 半導体記憶装置および半導体記憶装置の制御方法
JP2006172577A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP4632121B2 (ja) * 2004-12-14 2011-02-16 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
US7254076B2 (en) 2005-10-05 2007-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device for improving response margin of redundancy flag signal and redundancy driving method for the same
JP2012531695A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 サンディスク テクノロジィース インコーポレイテッド 不揮発性メモリにおけるポインタベースの列選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026478A1 (en) 2001-10-04
JP4756724B2 (ja) 2011-08-24
KR20010085336A (ko) 2001-09-07
TW478144B (en) 2002-03-01
US6473358B2 (en) 2002-10-29
US6385100B2 (en) 2002-05-07
US20020093870A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756724B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4632107B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4684394B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3825862B2 (ja) 同期型ダイナミック型半導体記憶装置
US5844849A (en) Dynamic semiconductor memory device having fast operation mode and operating with low current consumption
US6091660A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6549484B2 (en) Semiconductor device
US7113446B2 (en) Latch circuit and synchronous memory including the same
US5559748A (en) Semiconductor integrated circuit allowing change of product specification and chip screening method therewith
JP2002056671A (ja) ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
JP3895925B2 (ja) 半導体記憶装置とテストシステム
JPH09134592A (ja) 半導体メモリ装置のサブワードラインデコーダ及びその半導体メモリ装置
JP4446137B2 (ja) 半導体記憶装置
JPWO2002061839A1 (ja) 半導体集積回路装置
US6552954B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2001067892A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JP2011065732A (ja) 半導体記憶装置
JP2001344964A (ja) ダイナミック型ram
US6930950B2 (en) Semiconductor memory device having self-precharge function
JPH09231755A (ja) ダイナミック型ram
JP2001067876A (ja) 半導体記憶装置と半導体装置
JPH1186531A (ja) 半導体記憶装置
JP2000090663A (ja) ダイナミック型ram
JPH11213669A (ja) センス回路及び半導体集積回路装置
JP2013020675A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees