JP4131910B2 - 半導体集積回路 - Google Patents
半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4131910B2 JP4131910B2 JP2001228345A JP2001228345A JP4131910B2 JP 4131910 B2 JP4131910 B2 JP 4131910B2 JP 2001228345 A JP2001228345 A JP 2001228345A JP 2001228345 A JP2001228345 A JP 2001228345A JP 4131910 B2 JP4131910 B2 JP 4131910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- data
- sense amplifier
- circuit
- nodes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 183
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 85
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 54
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 7
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/41—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
- G11C11/413—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
- G11C11/417—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
- G11C7/065—Differential amplifiers of latching type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/12—Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2207/00—Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C2207/005—Transfer gates, i.e. gates coupling the sense amplifier output to data lines, I/O lines or global bit lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路に発生するオフセット、即ち、MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路においては、いわゆるプロセスばらつきや、SOI(Silicon On Insulator)デバイスに関しては動作頻度(ヒストリー効果)などが原因となり、MOSトランジスタに閾値電圧のばらつき(オフセット)が発生する場合がある。
【0003】
オフセット、即ち、MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきが発生すると、動作速度が遅くなったり、場合によっては、入力データを正確に検出できずに、誤ったデータを出力してしまうため、オフセットをなくす又は最小化することが重要な課題の一つとなっている。
【0004】
具体例について考える。
【0005】
図42は、半導体メモリに使用する差動型センスアンプを示している。
【0006】
半導体メモリでは、メモリセルのデータを、ビット線対BL1,bBL1に生じる微小な電位差として読み出すことがよく行われる。この微小な電位差は、周知のように、差動型センスアンプによりセンスされ、かつ、増幅される。
【0007】
ここで、差動型センスアンプを構成するMOSトランジスタのうち、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1の閾値電圧VthP0,VthP1が異なっている場合、又は、NチャネルMOSトランジスタQN0,QN1の閾値電圧VthN0,VthN1が異なっている場合には、オフセットが発生する。このオフセットは、ビット線対BL1,bBL1の微小な電位差をセンスする速度を低下させる。
【0008】
また、このオフセットが大きくなると、ビット線対BL1,bBL1に生じる微小な電位差にかかわらず、出力データがオフセットのみによって決定されてしまう。その結果、入力データ(メモリセルの読み出しデータ)と出力データが異なってしまうという問題が発生する。
【0009】
SOIデバイスでは、差動型センスアンプにオフセットが生じる理由の一つに、MOSトランジスタの使用頻度と使用履歴がある。
【0010】
以下、これについて説明する。
【0011】
図43は、図42の差動型センスアンプのNチャネルMOSトランジスタN0,N1のデバイス構造を示している。
【0012】
なお、説明を簡単にするため、図42の差動型センスアンプのPチャネルMOSトランジスタQP0,QP1の閾値電圧VthP0,VthP1は、常に、互いに等しく、図42の差動型センスアンプのNチャネルMOSトランジスタN0,N1の閾値電圧VthN0,VthN1は、当初は、互いに等しくなっているものと仮定する。
【0013】
まず、差動型センスアンプの2つの入力ノードN1,bN1がプリチャージされ、例えば、その電位は、共に、Vddとなる。この後、例えば、ビット線BL1には、データ“1”が読み出され、ビット線bBL1には、データ“0”が読み出される。そして、センスアンプイネーブル信号SAENが“H(=High)”となる。
【0014】
この場合、ビット線BL1の電位は、Vddのままであり、ビット線bBL1の電位は、Vddから少し低下する。この時、ノードN1,bN1の電位は、共に、MOSトランジスタQN0,QN1の閾値電圧(VthN0=VthN1)よりも高いため、両トランジスタは、オン状態となる。
【0015】
しかし、MOSトランジスタQN1のゲート電位は、MOSトランジスタQN0のゲート電位よりも少し低い状態となっているため、MOSトランジスタQN1に流れる電流は、MOSトランジスタQN0に流れる電流よりも少し小さくなっている。
【0016】
つまり、MOSトランジスタQN0,QN1のゲート電位の差が、これらMOSトランジスタに流れる電流の差となり、結果として、ノードbN1の電位の降下速度がノードN1の電位の降下速度よりも速くなる。
【0017】
従って、ノードbN1の電位がMOSトランジスタQN1の閾値電圧を下回ると、MOSトランジスタQN1がオフ状態となり、ノードN1の電位の降下が停止すると共に、PチャネルMOSトランジスタQP1がオン状態となる。
【0018】
この後は、ノードN1の電位は、下降する方向から上昇する方向に転じ、最終的には、Vddに復帰するが、ノードbN1の電位は、下降し続けて、最終的には、Vssとなる。
【0019】
このように、ビット線BL1にデータ“1”、ビット線bBL1にデータ“0”を読み出す場合には、NチャネルMOSトランジスタQN0,QN1のみについてみると、最終的には、MOSトランジスタQN0に電流が流れ、MOSトランジスタQN1に電流が流れないことになる。
【0020】
ここで、センスアンプイネーブル信号SAENが“L(=Low)”に変化すると、MOSトランジスタQN0,QN1には、共に、電流が流れなくなるが、MOSトランジスタQN0の基板(ボディ)Aには、電荷が残存する。この電荷は、MOSトランジスタQN0の基板電位を変動させ、その閾値電圧VthN0を低くする方向に作用する。
【0021】
従って、ビット線BL1に同一データが繰り返し読み出される場合、例えば、ビット線BL1にデータ“1”が繰り返し読み出される場合には、MOSトランジスタQN0の閾値電圧VthN0のみが低下する。このため、読み出し速度が遅くなったり、誤ったセンス動作が行われたりする。
【0022】
なお、ビット線BL1にデータ“1”が読み出される頻度とデータ“0”が読み出される頻度とがほぼ同じである場合には、MOSトランジスタQN0の閾値電圧VthN0の変動量ΔVthN0とMOSトランジスタQN1の閾値電圧VthN1の変動量ΔVthN1とがほぼ同じとなり、問題はない。
【0023】
また、基板Aに溜まった電荷は、差動型センスアンプが非動作状態(SAEN=“L”)になった後、十分な時間が経過すると、自然に消滅するが、差動センスアンプの動作が繰り返して行われる場合には、基板Aに溜まった電荷と基板Bに溜まった電荷が等しくならないうちに次の読み出し動作が開始されるため、上述のように、読み出し速度が遅くなったり、誤ったセンス動作が行われたりする。
【0024】
ところで、このような基板電位の変動によるオフセットを低減する技術としては、従来、基板をMOSトランジスタのソースに接続する技術、及び、基板を定電位に固定する技術などが知られている。
【0025】
しかし、いずれの技術も、基板に対するコンタクト部を設ける必要があるため、ゲート容量の増大による回路性能の低下などの問題が発生する。また、いずれの技術も、SOIデバイスの基板電位の変動を最小化するには有効であるが、プロセスばらつきにより生じる閾値電圧の変動を最小化することはできない。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明の半導体集積回路は、内部回路と、前記内部回路の状態に依存した出力データを得るための第1信号を前記内部回路に与える第1回路と、前記出力データをラッチするラッチ回路と、前記出力データに基づいて前記内部回路の状態を正常状態に戻すための第2信号を前記内部回路に与える第2回路とを備える。
【0028】
本発明の半導体集積回路は、MOSトランジスタの閾値電圧のミスマッチに依存した出力データを得るための第1信号を前記MOSトランジスタに与える第1回路と、前記出力データをラッチするラッチ回路と、前記出力データに基づいて前記MOSトランジスタの閾値電圧のミスマッチを解消するための第2信号を前記MOSトランジスタに与える第2回路とを備える。
【0029】
前記出力データ及び前記第2信号は、2値データであり、前記第2信号は、前記出力データの値とは逆の値を有する。
【0030】
(2) 本発明の半導体集積回路は、第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、第3及び第4ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1及び第4ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2及び第3ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1及び第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2及び第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路とを備える。
【0031】
本発明の半導体集積回路は、第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1及び第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ノードと第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路と、前記第1及び第4ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2及び第3ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路とを備える。
【0032】
本発明の半導体集積回路は、第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1及び第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路とを備える。
【0033】
本発明の半導体集積回路は、第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、第3及び第4ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1ノードと第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ノードと第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路とを備える。
【0034】
前記センスアンプは、フリップフロップ接続された2つのインバータを含んでいる。
【0035】
前記イコライズ回路は、前記第1及び第2ノードを、内部電源電位又はその半分の値を有する電位に設定する。
【0036】
本発明の半導体集積回路は、さらに、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備え、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルと同一の構成を有している。
【0037】
本発明の半導体集積回路は、さらに、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備え、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルのうちの1つである。
【0038】
本発明の半導体集積回路は、さらに、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイを備え、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルから読み出される読み出しデータをラッチする。
【0039】
前記データ入れ替え回路は、前記第1及び第4ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2及び第3ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成される。
【0040】
前記データ入れ替え回路は、前記第1ノードと前記第1内部ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2ノードと前記第2内部ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成される。
【0041】
前記切断回路は、前記第1及び第3ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2及び第4ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成される。
【0042】
前記切断回路は、前記センスアンプが動作状態のとき、前記第1及び第3ノード並びに前記第2及び第4ノードを電気的に切断し、前記センスアンプが非動作状態のとき、前記第1及び第3ノード並びに前記第2及び第4ノードを電気的に接続する。
【0043】
前記ラッチ回路は、前記第1及び第2ノードの電位を等しくしたときに得られる前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータをラッチする。
【0044】
前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記データ入れ替え回路により生成される。
【0045】
前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記ラッチ回路から前記センスアンプに与えられる。
【0046】
前記ラッチ回路は、前記第1及び第2ノードの電位を等しくしたときに得られる前記センスアンプの出力データをラッチする。
【0047】
前記データ入れ替え回路は、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成する。
【0048】
前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記データ入れ替え回路から前記センスアンプに与えられる。
【0049】
本発明の半導体集積回路は、さらに、前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成させる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段とを備える。
【0050】
本発明の半導体集積回路は、さらに、前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記出力データを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成させる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記データ入れ替え回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段とを備える。
【0051】
本発明の半導体集積回路は、さらに、前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成し、このデータを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段とを備える。
【0052】
本発明の半導体集積回路は、さらに、前記第3及び第4ノードの間に接続される他のラッチ回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータを検出する検出回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータが異なる場合には、前記センスアンプの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを備える。
【0053】
本発明の半導体集積回路は、さらに、前記第1及び第2ノードの間に接続される他のラッチ回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータを検出する検出回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータが異なる場合には、前記センスアンプの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを備える。
【0054】
本発明の半導体集積回路は、前記センスアンプに第1データが入力される回数と前記センスアンプに前記第1データとは逆の第2データが入力される回数とをカウントするカウンタと、前記第1データが入力される回数と前記第2データが入力される回数との差が一定値以上である場合に、前記センスアンプを構成するMOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する動作を実行するためのリフレッシュ信号を出力するリフレッシュ信号発生回路とを備える。
【0055】
前記センスアンプは、SOI基板上に形成されるMOSトランジスタにより構成される。
【0056】
本発明の半導体集積回路は、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに対応する複数のセンスアンプアレイと、第1ビット線と第1電源端子の間に接続される第1セルと第2ビット線と第2電源端子の間に接続される第2セルとから構成される補助アレイと、前記第1ビット線と第1ノード及び前記第2ビット線と第2ノードの間に接続され、前記第1ビット線と前記第1ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ビット線と第2ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1ノードと前記第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1及び第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1内部ノード又は前記第2内部ノードのデータをモニタし、このデータが変化したときに、前記センスアンプ及び前記センスアンプアレイの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを備える。
【0057】
本発明の半導体集積回路は、メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに対応する複数のセンスアンプアレイと、第1ビット線と第1電源端子の間に接続される第1セルと第2ビット線と第2電源端子の間に接続される第2セルとから構成される第1補助アレイと、前記第1ビット線と第1ノード及び前記第2ビット線と第2ノードの間に接続され、前記第1ビット線と前記第1ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ビット線と第2ノードの電気的な切断又は接続を制御する第1切断回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続される第1センスアンプと、前記第1ノードと前記第2ノードの電位を等しくするための第1イコライズ回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続される第1ラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御する第1データ入れ替え回路と、第3ビット線と前記第2電源端子の間に接続される第3セルと第4ビット線と前記第1電源端子の間に接続される第4セルとから構成される第2補助アレイと、前記第3ビット線と第3ノード及び前記第4ビット線と第4ノードの間に接続され、前記第3ビット線と前記第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第4ビット線と第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する第2切断回路と、前記第3ノードと前記第4ノードの間に接続される第2センスアンプと、前記第3ノードと前記第4ノードの電位を等しくするための第2イコライズ回路と、前記第3ノードと前記第4ノードの間に接続される第2ラッチ回路と、前記第3ノードと前記ラッチ回路の第3内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第4ノードと前記ラッチ回路の第4内部ノードの電気的な接続又は切断を制御する第2データ入れ替え回路と、前記第1又は第2内部ノードのデータ及び前記第3又は第4内部ノードのデータをモニタし、これらのデータが共に変化したときに、前記第1及び第2センスアンプ及び前記センスアンプアレイの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを備える。
【0058】
本発明の半導体集積回路は、PLA回路に適用することもできる。
【0059】
本発明の半導体集積回路は、複数のプログラム素子から構成されるアレイと、特定値を有する入力データが入力されたときに、第1データを出力する第1プログラム素子を含む前記アレイの第1行を選択するデコーダと、定期的又はランダムに、前記第1データとは異なる第2データを出力する第2プログラム素子を含む前記アレイの第2行を前記デコーダに選択させるリフレッシュ制御回路と、前記第1及び第2データを増幅するセンスアンプとを備える。
【0060】
本発明の半導体集積回路は、特定値を有する第1入力データが入力されたときに特定データを出力するロジック回路と、定期的又はランダムに、前記第1入力データに代えて、前記特定値を有する第2入力データを前記ロジック回路に入力させるリフレッシュ制御回路とを備え、前記第1入力データが前記特定値となる確率は、前記第1入力データが前記特定値以外の値となる確率よりも低い。
【0061】
前記第2入力データは、前記ロジック回路が前記特定データを出力する確率と前記特定データ以外のデータを出力する確率が等しくなる頻度で前記ロジック回路に入力される。
【0062】
前記リフレッシュ制御回路は、前記第2入力データを前記ロジック回路に入力させるとき、前記ロジック回路から出力される前記特定データを後段の回路に伝達させないための信号を出力する。
【0063】
前記ロジック回路の出力データをモニタする検出回路を具備し、前記リフレッシュ制御回路は、前記ロジック回路が前記特定データを出力する回数と前記特定データ以外のデータを出力する回数とに基づいて、前記第2入力データを前記ロジック回路に入力させるか否かを決定する。
【0064】
前記ロジック回路は、クリティカルパスの一部を構成している。
【0065】
(3) 本発明の差動型センスアンプのオフセットを最小化する方法は、差動型センスアンプの2つの入力電位を等しくした状態で前記差動型センスアンプを動作させ、前記差動型センスアンプの出力データを得る第1ステップと、前記差動型センスアンプの出力データをラッチ回路にラッチさせる第2ステップと、前記差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを前記差動型センスアンプに入力させる第3ステップとを備える。
【0066】
本発明の差動型センスアンプのオフセットを最小化する方法は、前記第1ステップと前記第2ステップの間に、前記差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成するステップをさらに備える。
【0067】
本発明の差動型センスアンプのオフセットを最小化する方法は、前記第2ステップと前記第3ステップの間に、前記差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成するステップをさらに備える。
【0068】
本発明の差動型センスアンプのオフセットを最小化する方法は、前記第1ステップと前記第2ステップの間に、前記差動型センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとを比較するステップと、前記差動型センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとが同一の場合には、前記第2及び第3ステップを実行し、前記差動型センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとが異なる場合には、前記第2及び第3ステップを省略するステップとをさらに備える。
【0069】
本発明の差動型センスアンプのオフセットを最小化する方法は、差動型センスアンプに第1データが入力される回数と前記差動型センスアンプに前記第1データとは逆の第2データが入力される回数とをカウントする第1ステップと、前記第1データが入力される回数と前記第2データが入力される回数との差が一定値以上である場合に、前記差動型センスアンプを構成するMOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する動作を実行する第2ステップとを備える。
【0070】
前記MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する動作は、前記第1データが入力される回数が前記第2データが入力される回数よりも多い場合には、前記差動型センスアンプに前記第2データを入力することにより行い、前記第2データが入力される回数が前記第1データが入力される回数よりも多い場合には、前記差動型センスアンプに前記第1データを入力することにより行う。
【0071】
前記第1ステップでは、通常の読み出し動作時に前記差動型センスアンプに入力される前記第1又は第2データをカウントすると共に、前記MOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する動作を実行している時に前記差動型センスアンプに入力される前記第1又は第2データについてもカウントする。
【0072】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の半導体集積回路について詳細に説明する。
【0073】
[第1実施の形態]
1. 概要
図1は、本発明の第1実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0074】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。差動型センスアンプは、例えば、図42に示すような構成を有する。また、ノードN1,bN1の間には、ノードN1,bN1の電位を等しくするためのイコライズ回路12が接続される。
【0075】
一方、ノードN2,bN2の間には、ラッチ回路13が接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されると共に、ノードbN1とノードN2の間に接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続又は切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続又は切断する機能を有する。
【0076】
切断回路15は、ノードN1とノードN2の間、及び、ノードbN1とノードbN2の間に接続される。切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断又は接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断又は接続する機能を有する。
【0077】
図1の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0078】
差動型センスアンプ11は、オフセットを有しているものとする。
【0079】
まず、イコライズ回路12により、ノードN1,N2の電位を互いに等しくする。この後、差動型センスアンプ11を動作させる。この時、差動型センスアンプ11の2つの入力ノードN1,N2には、電位差が発生していないため、出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットのみに依存して決まる。
【0080】
この出力データ(オフセット情報)をラッチ回路13にラッチする。この時、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断する。
【0081】
従って、ノードN1の出力データは、ノードbN2に転送され、かつ、ノードbN1の出力データは、ノードN2に転送される。つまり、差動型センスアンプ11の出力データの値に対して逆の値を有するデータがラッチ回路13にラッチされる。
【0082】
この後、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に切断する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に接続する。
【0083】
従って、ノードN2の出力データは、ノードN1に転送され、かつ、ノードbN2の出力データは、ノードbN1に転送される。つまり、差動型センスアンプ11の出力データの値に対して逆の値を有するデータ、即ち、オフセットを低減するデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0084】
このように、本発明では、差動型センスアンプ11のオフセットを低減させる方向に作用するデータを、差動型センスアンプ11に入力し、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0085】
2. 具体例
図2は、図1の半導体集積回路の具体例を示している。
【0086】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0087】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0088】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0089】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0090】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0091】
なお、本例では、イコライズ回路12は、ノードN1,bN1を共に内部電源電位Vddに設定するが、例えば、これに代えて、ノードN1,bN1をVdd/2に設定するように、イコライズ回路12を変形してもよい。この場合、差動型センスアンプ11も、例えば、図3に示すように変形される。
【0092】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0093】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0094】
なお、ラッチ回路13は、例えば、メモリセルと同じ構成にすることができる。メモリセルがスタティック型メモリセルである場合、本例のように、ラッチ回路13は、スタティック型メモリセルと同じ構成(ダミーセル)にすることができる。この場合、制御信号DWLは、ダミーワード線からMOSトランジスタQN6,QN7のゲートに供給される。
【0095】
データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されるMOSトランジスタQP4,QN8と、ノードbN1とノードN2の間に接続されるMOSトランジスタQP5,QN9とから構成される。オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQP4,QP5,QN8,QN9がオン状態となり、ノードN1とノードbN2、及び、ノードN1とノードbN2がそれぞれ電気的に接続される。
【0096】
切断回路15は、ノードN1,N2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP6と、ノードbN1,bN2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP7とから構成される。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”のとき、ノードN1とノードN2、及び、ノードbN1とノードbN2がそれぞれ電気的に切断される。
【0097】
図4は、センスアンプイネーブル信号SAENを出力するリフレッシュ制御回路の主要部を示している。
【0098】
リフレッシュ制御回路16は、リフレッシュ信号発生回路17及びオア回路OR1を含んでいる。リフレッシュ信号発生回路17は、差動型センスアンプのオフセットを最小化するモードのときに“H”となるリフレッシュ信号REFRESHを出力する。
【0099】
通常の読み出しモードのときに、オア回路OR1に入力されるセンスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、オア回路OR1の出力信号SEANも、“H”となる。
【0100】
また、通常の読み出しモード以外のモードのときには、オア回路OR1に入力されるセンスアンプイネーブル信号SAENが“L”となる。
【0101】
この時、差動型センスアンプのオフセットを最小化するモードを実行する場合には、リフレッシュ信号REFRESHが“H”となるため、オア回路OR1の出力信号SEANも、“H”となる。一方、差動型センスアンプのオフセットを最小化するモードを実行しない場合には、リフレッシュ信号REFRESHが“L”となるため、オア回路OR1の出力信号SEANも、“L”となる。
【0102】
3. 応用例1
図5は、図2の半導体集積回路を半導体メモリに適用した場合の第1例を示している。
【0103】
メモリセルアレイ18は、スタティック型メモリセルや、ダイナミック型メモリセルなどのアレイから構成される。ビット線BL1は、クランプ回路19としてのNチャネルMOSトランジスタQN10を介してノードN2に接続される。また、ビット線bBL1は、クランプ回路19としてのNチャネルMOSトランジスタQN11を介してノードbN2に接続される。
【0104】
4. 動作
図5の半導体集積回路の動作について説明する。
【0105】
通常の読み出しモードにおいては、メモリセルのデータは、ビット線対BL1,bBL1の電位差として読み出され、この電位差は、差動型センスアンプ11によりセンスされ、かつ、増幅される。
【0106】
ここで、SOIデバイスの場合には、同一の差動型センスアンプ11に関して、“1”データを読み出す回数と“0”データを読み出す回数が等しくないと(例えば、同一データのみを連続して読み出していると)、動作回数の多いMOSトランジスタの基板電位が変動し、その差動型センスアンプ11にオフセット(MOSトランジスタの閾値のばらつき)が発生する。
【0107】
このオフセットを最小化するため、本発明では、通常の読み出しモード以外のモードにおいて、オフセットがなくなる又は十分に小さくなるまで、連続的又は断続的に、以下の動作を行う。
【0108】
▲1▼ オフセットチェックサイクル(図6参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットをチェックする。
【0109】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。
【0110】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0111】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定し、これと同時又は少し遅れて、オフセットチェック信号OCを“H”に設定する。
【0112】
オフセットチェック信号OCが“H”になることにより、ノードN1とノードbN2が電気的に接続され、ノードbN1とノードN2が電気的に接続される。また、センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となることにより、ノードN1とノードN2が電気的に切断され、ノードbN1とノードbN2が電気的に切断される。
【0113】
また、センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となるため、差動型センスアンプ11が動作状態となる。差動型センスアンプ11の入力ノードN1,bN1には、電位差が生じていないため、差動型センスアンプ11の出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットによってのみ決定される。
【0114】
即ち、差動型センスアンプ11のオフセットに応じて、ノードN1,bN1のうちの一方が“1”状態(=Vdd)となり、他方が“0”状態(=Vss)となる。同時に、ノードN1に出力されたデータは、ノードbN2に転送され、ノードbN1に出力されたデータは、N2に転送される。
【0115】
そして、制御信号DWLが“H”になると、MOSトランジスタQN6,QN7がオン状態となるため、ノードN2,bN2のデータは、ラッチ回路13にラッチされる。
【0116】
例えば、通常の読み出しモードにおいて、ノードN1に“1”、ノードbN1に“0”が高頻度で読み出されている場合を考える。
【0117】
この場合、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQN0の閾値電圧は、通常よりも低い状態となっており、また、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQP1の閾値電圧は、通常よりも高い状態となっている。従って、オフセットチェックサイクルにおいてノードN1,bN1に内部電源電位Vddが与えられると、ノードbN1の電位が低下し、ノードN1に“1”、ノードbN1に“0”がそれぞれ出力される。
【0118】
また、ノードN1の“1”データは、データ入れ替え回路14を経由してノードbN2に転送され、ノードbN1の“0”データは、データ入れ替え回路14を経由してノードN2に転送される。従って、ラッチ回路13のノードN3は、“0”状態となり、ノードbN3は、“1”状態となる。
【0119】
▲2▼ リフレッシュサイクル(図7参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0120】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。
【0121】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0122】
この後、制御信号DWLを“H”にすると、ラッチ回路13にラッチされたデータは、ノードN2,bN2に出力される。
【0123】
例えば、ラッチ回路13のノードN3が“0”状態、ノードbN3が“1”状態のとき、ノードN2には、“0”データが出力され、ノードbN2には、“1”データが出力される。また、この時、センスアンプイネーブル信号SAENは、“L”であるため、PチャネルMOSトランジスタQP6,QP7は、オン状態である。従って、ノードN2の“0”データは、ノードN1に転送され、かつ、ノードbN2の“1”データは、ノードbN1に転送される。
【0124】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定する。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、差動型センスアンプ11が動作状態となる。差動型センスアンプ11の入力ノードN1,bN1には、ラッチ回路13のデータが出力されているため、差動型センスアンプ11の出力データは、ラッチ回路13のデータによって決定される。
【0125】
ここで、ラッチ回路13にラッチされたデータは、オフセットチェックサイクルにおいて差動型センスアンプ11から出力されたデータとは逆のデータである。言い換えれば、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて差動型センスアンプ11に高頻度に入力されていたデータとは逆のデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0126】
従って、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて高頻度で入力されるデータによりオン状態となるMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタがオン状態となり、そのMOSトランジスタの閾値電圧が差動型センスアンプ11のオフセットを低減する方向に変動する。
【0127】
例えば、通常の読み出しモードにおいて、ノードN1に“1”データ、ノードbN1に“0”データが高頻度で読み出されている場合には、オフセットチェックサイクルでは、ラッチ回路13のノードN3は、“0”状態、ノードbN3は、“1”状態となるため、リフレッシュサイクルでは、差動型センスアンプ11の入力ノードN1には、“0”データ、入力ノードbN1には、“1”データがそれぞれ入力される。
【0128】
この場合、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQP0,QN1がオン状態となるため、NチャネルMOSトランジスタQN1の閾値電圧が低くなり、PチャネルMOSトランジスタQP1の閾値電圧が高くなる。つまり、MOSトランジスタQN1の閾値電圧は、通常より低い状態にあるMOSトランジスタQN0の閾値電圧に等しくなる方向に変動し、MOSトランジスタQP0の閾値電圧は、通常より高い状態にあるMOSトランジスタQP1の閾値電圧に等しくなる方向に変動する。
【0129】
このように、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて差動型センスアンプ11に高頻度に入力されていたデータとは逆のデータが差動型センスアンプ11に入力されるため、差動型センスアンプ11のオフセットが最小化される。
【0130】
なお、上述の動作(オフセットチェックサイクル及びリフレッシュサイクル)中においては、制御信号CLAMPを“L”とし、MOSトランジスタQN10,QN11をオフ状態として、ノードN2,bN2をビット線対BL1,bBL1から電気的に切り離しておくのがよい。このようにすれば、ラッチ回路13に対するデータの入出力動作において、大きな容量(ビット線対)を充電する必要がなく、高速動作を実現できるからである。
【0131】
5. 応用例2
図8は、図2の半導体集積回路を半導体メモリに適用した場合の第2例を示している。
【0132】
メモリセルアレイ18は、スタティック型メモリセルや、ダイナミック型メモリセルなどのアレイから構成される。
【0133】
本例のメモリ回路の特徴は、複数のビット線(本例では、4つのビット線)BL1,BL2,BL3,BL4が、カラム選択回路20を経由して、ノードN2に接続され、同様に、複数のビット線bBL1,bBL2,bBL3,bBL4が、カラム選択回路20を経由して、ノードbN2に接続されている点にある。
【0134】
本発明を複数の差動型センスアンプを有する半導体メモリに適用する場合、オフセットを最小化する回路(又は動作手法)は、差動型センスアンプ11ごとに適用される。従って、差動型センスアンプ11に接続されるビット線対の数に関係なく、本発明を半導体メモリに適用することができる。
【0135】
6. 応用例3
図9は、図2の半導体集積回路を半導体メモリに適用した場合の第3例を示している。
【0136】
本例は、スタティック型ランダムアクセスメモリ(SRAM)に関する。
【0137】
SRAMのメモリセル13Aは、フリップフロップ接続された2つのインバータと、2つのトランスファゲートから構成される。このメモリセル13Aの構成は、例えば、図5のラッチ回路13の構成と同一である。
【0138】
そこで、本例では、メモリセルアレイ18内のメモリセル13Aを、オフセット情報をラッチするラッチ回路として使用する。
【0139】
このように、オフセット情報をメモリセルアレイ18内のメモリセル13Aにラッチすれば、従来の半導体メモリに新たにラッチ回路を設ける必要がないため、チップサイズの増大を抑えることができる。
【0140】
7. むすび
本発明の第1実施の形態に関わる半導体集積回路によれば、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【0141】
[第2実施の形態]
1. 概要
図10は、本発明の第2実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0142】
本例の半導体集積回路の特徴は、図1の半導体集積回路と比較すると、ラッチ回路13、データ入れ替え回路14及び切断回路15の位置(又はレイアウト)が異なっている点に特徴を有する。
【0143】
例えば、本発明を半導体メモリに適用した場合を考えると、図1の例では、差動型センスアンプ11とメモリセルアレイとの間に、ラッチ回路13、データ入れ替え回路14及び切断回路15が配置される。これに対し、本例では、差動型センスアンプ11とデータ入出力回路との間に、ラッチ回路13、データ入れ替え回路14及び切断回路15が配置される。
【0144】
本例の場合、ラッチ回路13は、差動型センスアンプ11よりもデータ入出力回路側に設けられる。例えば、SRAMの場合、差動型センスアンプ11よりもデータ入出力回路側には、通常、データを一時的に保持するラッチ回路が配置されているため、差動型センスアンプ11のオフセット情報は、このラッチ回路内にラッチさせることもできる。
【0145】
以下、本発明の半導体集積回路の接続関係について説明する。
【0146】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。差動型センスアンプは、例えば、図42に示すような構成を有する。また、ノードN1,bN1の間には、ノードN1,bN1の電位を等しくするためのイコライズ回路12が接続される。
【0147】
一方、ノードN2,bN2の間には、ラッチ回路13が接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されると共に、ノードbN1とノードN2の間に接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続又は切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続又は切断する機能を有する。
【0148】
切断回路15は、ノードN1とノードN2の間、及び、ノードbN1とノードbN2の間に接続される。切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断又は接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断又は接続する機能を有する。
【0149】
図10の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0150】
差動型センスアンプ11は、オフセットを有しているものとする。
【0151】
まず、イコライズ回路12により、ノードN1,N2の電位を互いに等しくする。この後、差動型センスアンプ11を動作させる。この時、差動型センスアンプ11の2つの入力ノードN1,N2には、電位差が発生していないため、出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットのみに依存して決まる。
【0152】
この出力データ(オフセット情報)をラッチ回路13にラッチする。この時、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断する。
【0153】
従って、ノードN1の出力データは、ノードbN2に転送され、かつ、ノードbN1の出力データは、ノードN2に転送される。つまり、差動型センスアンプ11の出力データの値に対して逆の値を有するデータがラッチ回路13にラッチされる。
【0154】
この後、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に切断する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に接続する。
【0155】
従って、ノードN2の出力データは、ノードN1に転送され、かつ、ノードbN2の出力データは、ノードbN1に転送される。つまり、差動型センスアンプ11の出力データの値に対して逆の値を有するデータ、即ち、オフセットを低減するデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0156】
このように、本発明では、差動型センスアンプ11のオフセットを低減させる方向に作用するデータを、差動型センスアンプ11に入力し、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0157】
2. 具体例
図11は、図10の半導体集積回路の具体例を示している。
【0158】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0159】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0160】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0161】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0162】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0163】
なお、本例では、イコライズ回路12は、ノードN1,bN1を共に内部電源電位Vddに設定するが、例えば、これに代えて、ノードN1,bN1をVdd/2に設定するように、イコライズ回路12を変形してもよい。この場合、差動型センスアンプ11も、例えば、図3に示すように変形される。
【0164】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0165】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0166】
なお、ラッチ回路13は、例えば、メモリセルと同じ構成にすることができる。メモリセルがスタティック型メモリセルである場合、本例のように、ラッチ回路13は、スタティック型メモリセルと同じ構成(ダミーセル)にすることができる。この場合、制御信号DWLは、ダミーワード線からMOSトランジスタQN6,QN7のゲートに供給される。
【0167】
データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されるMOSトランジスタQP4,QN8と、ノードbN1とノードN2の間に接続されるMOSトランジスタQP5,QN9とから構成される。オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQP4,QP5,QN8,QN9がオン状態となり、ノードN1とノードbN2、及び、ノードN1とノードbN2がそれぞれ電気的に接続される。
【0168】
切断回路15は、ノードN1,N2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP6と、ノードbN1,bN2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP7とから構成される。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”のとき、ノードN1とノードN2、及び、ノードbN1とノードbN2がそれぞれ電気的に切断される。
【0169】
なお、本例の半導体集積回路の動作は、図5の半導体集積回路の動作と同じであるため、省略する。
【0170】
3. むすび
本発明の第2実施の形態に関わる半導体集積回路においても、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【0171】
[第3実施の形態]
1. 概要
図12は、本発明の第3実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0172】
本例の半導体集積回路の特徴は、図1の半導体集積回路と比較すると、ラッチ回路13の位置が異なっている点に特徴を有する。
【0173】
例えば、本発明を半導体メモリに適用した場合を考えると、図1の例では、差動型センスアンプ11とメモリセルアレイとの間に、ラッチ回路13、データ入れ替え回路14及び切断回路15が配置される。これに対し、本例では、差動型センスアンプ11とメモリセルアレイとの間に、データ入れ替え回路14及び切断回路15が配置され、差動型センスアンプ11とデータ入出力回路との間に、ラッチ回路13が配置される。
【0174】
本例の場合、ラッチ回路13は、差動型センスアンプ11よりもデータ入出力回路側に設けられる。例えば、SRAMの場合、差動型センスアンプ11よりもデータ入出力回路側には、通常、データを一時的に保持するラッチ回路が配置されているため、差動型センスアンプ11のオフセット情報は、このラッチ回路内にラッチさせることもできる。
【0175】
以下、本発明の半導体集積回路の接続関係について説明する。
【0176】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。差動型センスアンプは、例えば、図42に示すような構成を有する。また、ノードN1,bN1の間には、ノードN1,bN1の電位を等しくするためのイコライズ回路12が接続される。さらに、ノードN1,bN1の間には、ラッチ回路13が接続される。
【0177】
一方、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されると共に、ノードbN1とノードN2の間に接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続又は切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続又は切断する機能を有する。
【0178】
切断回路15は、ノードN1とノードN2の間、及び、ノードbN1とノードbN2の間に接続される。切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断又は接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断又は接続する機能を有する。
【0179】
図12の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0180】
差動型センスアンプ11は、オフセットを有しているものとする。
【0181】
まず、イコライズ回路12により、ノードN1,N2の電位を互いに等しくする。この後、差動型センスアンプ11を動作させる。この時、差動型センスアンプ11の2つの入力ノードN1,N2には、電位差が発生していないため、出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットのみに依存して決まる。この出力データ(オフセット情報)をラッチ回路13にラッチする。
【0182】
この後、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に接続する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に切断する。
【0183】
従って、ノードN1の出力データは、ノードbN2に転送され、かつ、ノードbN1の出力データは、ノードN2に転送される。
【0184】
この後、データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2を電気的に切断し、かつ、ノードbN1とノードN2を電気的に切断する。また、切断回路15は、ノードN1とノードN2を電気的に接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を電気的に接続する。
【0185】
従って、ノードN2の出力データは、ノードN1に転送され、かつ、ノードbN2の出力データは、ノードbN1に転送される。つまり、差動型センスアンプ11の出力データの値に対して逆の値を有するデータ、即ち、オフセットを低減するデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0186】
このように、本発明では、差動型センスアンプ11のオフセットを低減させる方向に作用するデータを、差動型センスアンプ11に入力し、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0187】
2. 具体例
図13は、図12の半導体集積回路の具体例を示している。
【0188】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0189】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0190】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0191】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0192】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0193】
なお、本例では、イコライズ回路12は、ノードN1,bN1を共に内部電源電位Vddに設定するが、例えば、これに代えて、ノードN1,bN1をVdd/2に設定するように、イコライズ回路12を変形してもよい。この場合、差動型センスアンプ11も、例えば、図3に示すように変形される。
【0194】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN1とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN1とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0195】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN1とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN1とノードbN3が短絡される。
【0196】
なお、本発明をSRAMに適用する場合、ラッチ回路13は、既に、従来のSRAMに備わっているため、従来のSRAMにラッチ回路13を新規に設ける必要はない。
【0197】
データ入れ替え回路14は、ノードN1とノードbN2の間に接続されるMOSトランジスタQP4,QN8と、ノードbN1とノードN2の間に接続されるMOSトランジスタQP5,QN9とから構成される。オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQP4,QP5,QN8,QN9がオン状態となり、ノードN1とノードbN2、及び、ノードN1とノードbN2がそれぞれ電気的に接続される。
【0198】
切断回路15は、ノードN1,N2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP6と、ノードbN1,bN2の間に接続されるPチャネルMOSトランジスタQP7とから構成される。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”のとき、ノードN1とノードN2、及び、ノードbN1とノードbN2がそれぞれ電気的に切断される。
【0199】
3. 動作
図13の半導体集積回路を半導体メモリに適用した場合の動作について説明する。
【0200】
通常の読み出しモードにおいては、メモリセルのデータは、ビット線対BL1,bBL1の電位差として読み出され、この電位差は、差動型センスアンプ11によりセンスされ、かつ、増幅される。
【0201】
ここで、SOIデバイスの場合には、同一の差動型センスアンプ11に関して、“1”データを読み出す回数と“0”データを読み出す回数が等しくないと(例えば、同一データのみを連続して読み出していると)、動作回数の多いMOSトランジスタの基板電位が変動し、その差動型センスアンプ11にオフセット(MOSトランジスタの閾値のばらつき)が発生する。
【0202】
このオフセットを最小化するため、本発明では、通常の読み出しモード以外のモードにおいて、オフセットがなくなる又は十分に小さくなるまで、連続的又は断続的に、以下の動作を行う。
【0203】
▲1▼ オフセットチェックサイクル(図14参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットをチェックする。
【0204】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。
【0205】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0206】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENが“H”になると、差動型センスアンプ11が動作状態となる。差動型センスアンプ11の入力ノードN1,bN1には、電位差が生じていないため、差動型センスアンプ11の出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットによってのみ決定される。
【0207】
この後、制御信号DWLが“H”になると、MOSトランジスタQN6,QN7がオン状態となるため、ノードN1,bN1のデータは、ラッチ回路13にラッチされる。
【0208】
▲2▼ リフレッシュサイクル(図15参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0209】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。
【0210】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0211】
この後、制御信号DWLを“H”にすると、ラッチ回路13にラッチされたデータは、ノードN1,bN1に出力される。
【0212】
また、オフセットチェック信号OCを“H”に設定する。オフセットチェック信号OCが“H”になると、ノードN1とノードbN2が電気的に接続され、ノードbN1とノードN2が電気的に接続される。また、センスアンプイネーブル信号SAENは、“L”を維持しているため、ノードN1とノードN2及びノードbN1とノードbN2は、共に、電気的に切断された状態となっている。
【0213】
従って、ノードN1の出力データは、ノードbN2に転送され、ノードbN1の出力データは、ノードN2に転送される。
【0214】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定する。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、差動型センスアンプ11が動作状態となる。また、センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、MOSトランジスタQP6,QP7がオン状態となる。このため、ノードN2のデータは、ノードN1に転送され、ノードbN2のデータは、ノードbN1に転送される。
【0215】
このように、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて差動型センスアンプ11に高頻度に入力されていたデータとは逆のデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0216】
従って、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて高頻度で入力されるデータによりオン状態となるMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタがオン状態となり、そのMOSトランジスタの閾値電圧が差動型センスアンプ11のオフセットを低減する方向に変動する。
【0217】
4. むすび
本発明の第3実施の形態に関わる半導体集積回路においても、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【0218】
[第4実施の形態]
1. 前提
図16は、半導体メモリの一般的な構成を示している。
【0219】
半導体メモリ(例えば、SRAM)では、センスアンプを複数のグループに分け、グループ単位でセンスアンプを活性化させることがよく行われる。
【0220】
例えば、センスアンプグループ1〜N(Nは、自然数)のうち、センスアンプグループ1内のセンスアンプが活性化され(動作状態)、その他のセンスアンプグループ2〜N内のセンスアンプグループが非活性化される(非動作状態)。この場合、例えば、メモリセルアレイ11内のブロック1内のメモリセルのデータは、センスアンプグループ1、ラッチグループ1、マルチプレクサ24及びデータ入出力回路25を経由して、メモリチップの外部へ出力される。
【0221】
ところで、この期間、センスアンプグループ2〜N内のセンスアンプは、何もしていない。従って、センスアンプグループ2〜N内のセンスアンプについては、この期間、本発明に関わるリフレッシュ動作(オフセットをチェックし、オフセットを最小化する動作)を行うことができる。
【0222】
しかし、センスアンプグループ内のセンスアンプは、全て、同時に、動作状態となり、また、非動作状態となる。即ち、センスアンプグループ内のセンスアンプを、選択的に、動作/非動作状態とすることはない。
【0223】
一方、センスアンプグループ内の各センスアンプのオフセットについて考えると、当然に、センスアンプグループ内には、オフセットを有しないセンスアンプとオフセットを有するセンスアンプが混在している。また、オフセットを有するセンスアンプについても、そのオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)の程度も、まちまちである。
【0224】
従って、この場合に、センスアンプグループ内の全てのセンスアンプのオフセットを最小化しようとすると、全てのセンスアンプのオフセットが最小化されるまで、全てのセンスアンプを動作させる必要があり、結果として、本発明に関わるリフレッシュ動作に非常に多くの消費電流を要することになってしまう。
【0225】
つまり、オフセットを有しないセンスアンプ及び数回のリフレッシュ動作でオフセットが解消されるセンスアンプについても、最も多くのリフレッシュ動作でオフセットが解消されるセンスアンプに付き合って、全てのリフレッシュ動作を行わなければならない。
【0226】
そこで、本実施の形態では、センスアンプグループ内の各センスアンプについて、選択的にリフレッシュ動作を行わせることができる半導体集積回路を提案する。この場合、オフセットが最小化されたセンスアンプについては、個別にリフレッシュ動作を停止し、オフセットが最小化されていないセンスアンプについてのみ、個別にリフレッシュ動作を継続することができることから、消費電力の削減には非常に効果的である。
【0227】
2. 概要
図17は、本発明の第4実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0228】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。また、本例では、2つのラッチ回路21A,21Bが、それぞれ、ノードN1,bN1の間に接続される。
【0229】
なお、ラッチ回路21A,21Bのうちの1つは、上述の第1乃至第3の実施の形態で説明したラッチ回路(図1、図10及び図12の符号“13”)をそのまま使用してもよい。また、ラッチ回路21A,21Bのうちの1つは、従来の半導体メモリに備わっているラッチ回路を利用してもよい。
【0230】
また、ラッチ回路21A,21Bは、共に、上述の第1乃至第3の実施の形態で説明したラッチ回路とは別に、新規に設けてもよい。
【0231】
検出回路23には、ラッチ回路21Aにラッチされたデータ及びラッチ回路21Bにラッチされたデータが入力される。検出回路23は、ラッチ回路21A,21Bのデータに基づいて、検出信号DETを出力する。検出信号DETは、本発明に関わるリフレッシュ動作(オフセットを最小化する動作)を継続するか又は停止するかを決定する信号である。
【0232】
検出信号DETは、リフレッシュ制御回路16に入力される。リフレッシュ制御回路16は、検出信号DETに基づいて、センスアンプイネーブル信号SAENの状態(“H”又は“L”)を決定する。
【0233】
図17の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0234】
まず、第1リフレッシュ動作中のオフセットチェックモードにおいて差動型センスアンプ11から読み出されたデータ(オフセット情報)がラッチ回路21Aにラッチされる。この後、第1リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルにおいて、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する動作が行われる。オフセットを最小化する動作が終了したら、ラッチ回路21Aのデータは、ラッチ回路21Bに転送される。
【0235】
第1リフレッシュ動作後に第2リフレッシュ動作が実行される。
【0236】
まず、第2リフレッシュ動作中のオフセットチェックモードにおいて差動型センスアンプ11からデータ(オフセット情報)を読み出す。このデータは、ラッチ回路21Aにラッチされる。この後、ラッチ回路21Aにラッチされたデータの値とラッチ回路21Bにラッチされたデータの値が検出回路23により比較される。
【0237】
そして、この比較結果(検出信号DET)に基づいて、第2リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルを実行するか否かが決定される。
【0238】
リフレッシュ制御回路16は、第2リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルを実行すると判断したときには、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定し、第2リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルを実行しないと判断したときには、センスアンプイネーブル信号SAENを“L”に設定する。
【0239】
例えば、第1リフレッシュ動作中のオフセットチェックサイクルでラッチ回路21Aにラッチされたデータ(ノードN1の値)が“1”であると仮定する。この場合、第2リフレッシュ動作中のオフセットチェックサイクルで差動型センスアンプ11から読み出されたデータ(ノードN1の値)が“1”であると、第1リフレッシュ動作でオフセットが最小化されていないと判断され、第2リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルが実行される。
【0240】
また、第2リフレッシュ動作中のオフセットチェックサイクルで差動型センスアンプ11から読み出されたデータ(ノードN1の値)が“0”であると、第1リフレッシュ動作でオフセットが最小化されたと判断され、リフレッシュ制御回路16から出力されるセンスアンプイネーブル信号SAENが“L”となり、第2リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルは、実行されない。
【0241】
リフレッシュサイクルが実行されない場合は、ラッチ回路21Aにラッチされたデータは、ラッチ回路21Bに転送されない。従って、この場合、差動型センスアンプ11から読み出されたデータ“0”は、ラッチ回路21Bにラッチされない。即ち、第2リフレッシュ動作以降は、常に、オフセットチェックサイクルで差動型センスアンプ11から読み出されたデータの値(ラッチ回路21Aにラッチされたデータの値)とラッチ回路21Bにラッチされたデータの値は、互いに異なるものとなる。
【0242】
このように、本実施の形態では、複数のリフレッシュ動作が繰り返し行われる場合、オフセットチェックサイクルにおいて差動型センスアンプ11から同一のデータ(同一のオフセット情報)が出力され続けている間は、リフレッシュサイクル(オフセットを最小化する動作)が実行され続ける。一方、オフセットチェックサイクルにおいて差動型センスアンプ11から異なるデータ(異なるオフセット情報)が出力されたときは、それ以降、リフレッシュサイクル(オフセットを最小化する動作)が実行されないようにしている。
【0243】
従って、差動型センスアンプ11から異なるデータが出力された以降は、リフレッシュ動作中のリフレッシュサイクルが行われないため、消費電力の削減に貢献できる。
【0244】
なお、リフレッシュ動作中のオフセットチェックモードは、差動型センスアンプ11から異なるデータが出力された以降も、常に行われ、差動型センスアンプ11から出力されるデータ(ラッチ回路21Aにラッチされたデータ)とラッチ回路21Bにラッチされたデータとの比較が実行される。
【0245】
3. 具体例
図18は、図17の半導体集積回路の具体例を示している。
【0246】
検出回路23は、エクスクルーシブオア回路から構成される。検出回路23の出力信号(検出信号DET)は、リフレッシュ制御回路16内のナンド回路NA1に入力される。ナンド回路NA1は、リフレッシュ信号REFRESHと検出信号DETとの論理積否定(ナンド)を実行する。
【0247】
ナンド回路NA1の出力信号は、MOSトランジスタQP8,QN12及びインバータI3から構成されるトランスファゲートを制御する。センスアンプイネーブル信号SAENは、このトランスファゲートが開いているとき、差動型センスアンプ11に供給される。
【0248】
4. 動作
図18の半導体集積回路の動作を説明する。
【0249】
まず、センスアンプグループ内のセンスアンプが通常動作で使用されないことを確認した後、リフレッシュ信号REFRESHが“1”となる。当初は、ラッチ回路21A,21Bにラッチされたデータ(ノードN3の値)は、共に、“0”に設定されているため、検出回路(エクスクーシブオア回路)23の出力信号は、“0”となっている。従って、ナンド回路NA1の出力信号は、“1”であり、センスアンプイネーブル信号SAENは、差動型センスアンプ11に供給される。
【0250】
そして、オフセットチェックモードが実行され、差動型センスアンプ11からデータ(オフセット情報)が読み出される。ここで、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQN0,QN1は、例えば、図19に示すような状態となっており、ノードN1には、“1”データが出力されるものとする。
【0251】
オフセットチェック信号OC0が“H”となり、ラッチ回路21Aには、オフセット情報(ノードN3=“0”、ノードbN3=“1”)がラッチされる。ラッチ回路21A,21Bにラッチされたデータ(ノードN3の値)は、共に、“0”のままであるため、検出回路(エクスクーシブオア回路)23の出力信号は、“0”のままとなる。従って、ナンド回路NA1の出力信号は、“1”であり、センスアンプイネーブル信号SAENは、差動型センスアンプ11に供給される。
【0252】
この後、リフレッシュサイクルが実行される。即ち、制御信号DWL0が“H”となると、ラッチ回路21AのノードN3からノードN1に“0”データが転送され、ラッチ回路21AのノードbN3からノードbN1に“1”データが転送される。これにより、差動型センスアンプ11の状態は、そのオフセットが最小化する方向に変化する。
【0253】
この時、制御信号DWL1も“H”に設定される。従って、ラッチ回路21AのノードN3のデータは、ラッチ回路21BのノードN3に転送され、ラッチ回路21AのノードbN3のデータは、ラッチ回路21BのノードbN3に転送される。つまり、ラッチ回路21BのノードN3は、“0”となり、ラッチ回路21BのノードbN3は、“1”となる。
【0254】
次に、再び、オフセットチェックモードが実行され、差動型センスアンプ11からデータ(オフセット情報)が読み出される。この時、図20に示すように、オフセットが最小化されていなければ、差動型センスアンプ11からノードN1に読み出されるデータ(オフセット情報)は、“1”のままとなる。
【0255】
この場合、オフセットチェック信号OC0が“H”となると、ラッチ回路21Aには、オフセット情報(ノードN3=“0”、ノードbN3=“1”)がラッチされる。ラッチ回路21A,21Bにラッチされたデータ(ノードN3の値)は、共に、“0”のままであるため、検出回路(エクスクーシブオア回路)23の出力信号は、“0”のままとなる。従って、ナンド回路NA1の出力信号は、“1”であり、センスアンプイネーブル信号SAENは、差動型センスアンプ11に供給される。
【0256】
この後、リフレッシュサイクルが実行される。即ち、制御信号DWL0が“H”となると、ラッチ回路21AのノードN3からノードN1に“0”データが転送され、ラッチ回路21AのノードbN3からノードbN1に“1”データが転送される。これにより、差動型センスアンプ11の状態は、そのオフセットが最小化する方向に変化する。
【0257】
この時、制御信号DWL1も“H”に設定される。従って、ラッチ回路21AのノードN3のデータは、ラッチ回路21BのノードN3に転送され、ラッチ回路21AのノードbN3のデータは、ラッチ回路21BのノードbN3に転送される。つまり、ラッチ回路21BのノードN3は、“0”となり、ラッチ回路21BのノードbN3は、“1”となる。
【0258】
次に、再び、オフセットチェックモードが実行され、差動型センスアンプ11からデータ(オフセット情報)が読み出される。この時、図21に示すように、オフセットが最小化されていれば、差動型センスアンプ11からノードN1に読み出されるデータ(オフセット情報)は、“0”となる。
【0259】
この場合、オフセットチェック信号OC0が“H”となると、ラッチ回路21Aには、オフセット情報(ノードN3=“1”、ノードbN3=“0”)がラッチされる。ラッチ回路21Aにラッチされたデータ(ノードN3の値)は、“1”となり、これは、ラッチ回路21Bにラッチされたデータ(ノードN3の値)、即ち、“0”とは異なるため、検出回路(エクスクーシブオア回路)23の出力信号は、“1”に変化する。従って、ナンド回路NA1の出力信号は、“0”となり、センスアンプイネーブル信号SAENは、差動型センスアンプ11に供給されない。
【0260】
その結果、センスアンプイネーブル信号SAENは、差動型センスアンプ11に供給されず、リフレッシュサイクルは、行われない。
【0261】
リフレッシュサイクルが実行されない場合、制御信号DWL0が“H”となることはなく、また、制御信号DWL1が“H”となることもない。
【0262】
従って、ラッチ回路21AのノードN3のデータは、そのままラッチ回路21Aにラッチされ、ラッチ回路21Bに転送されることはない。つまり、ラッチ回路21AのノードN3は、“1”を保持し続け、ラッチ回路21AのノードbN3は、“0”を保持し続ける。また、ラッチ回路21BのノードN3は、“0”を保持し続け、ラッチ回路21BのノードbN3は、“1”を保持し続ける。
【0263】
このため、次のオフセットチェックモードにおいても、差動型センスアンプ11からラッチ回路21AのノードN3に読み出されるデータ(“1”データ)とラッチ回路21BのノードN3にラッチされたデータ(“0”データ)は、互いに異なる値になるため、この後、リフレッシュサイクルが行われることはない。
【0264】
5. むすび
本発明の第4実施の形態に関わる半導体集積回路では、差動型センスアンプのリフレッシュ動作(オフセットをチェックし、オフセットを最小化する動作)において、オフセットチェックサイクルで差動型センスアンプから異なるデータが出力されたときは、それ以降、その差動型センスアンプについてのリフレッシュサイクルが行われない。
【0265】
即ち、オフセットチェックサイクルで全ての差動型センスアンプのオフセットをチェックした後、オフセットが最小化されていない差動型センスアンプについてのみ、個別に、リフレッシュサイクルが実行されるため、消費電力の削減に貢献できる。
【0266】
[第5実施の形態]
1. 概要
本実施の形態では、例えば、上述の第1乃至第4実施の形態において、予め、差動型センスアンプのオフセットを予測し、その予測結果に基づいてリフレッシュ動作を行うための回路を提案する。
【0267】
2. 具体例
図22は、本発明の第5実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0268】
差動型センスアンプに対応してラッチ回路21が設けられる。ラッチ回路21は、通常の読み出しモードにおいて、差動型センスアンプで増幅された読み出しデータをラッチする。
【0269】
なお、図16に示したように、SRAMの場合には、通常、1つの差動型センスアンプに対応して1つのラッチ回路が設けられるため、このラッチ回路を利用すれば、従来の半導体メモリに、新規に、ラッチ回路を設ける必要がない。
【0270】
読み出しデータは、カウンタ23により常にモニタされる。カウンタ23は、例えば、読み出しデータ(ノードN5の値)が“1”のとき、カウント値を1だけ増加させ、読み出しデータ(ノードN5の値)が“0”のとき、カウント値を1だけ減少させる。
【0271】
つまり、通常の読み出しモードにおいて、“1”データが読み出される回数と“0”データが読み出される回数が等しい場合には、カウンタ23のカウント値は、0となる。また、“1”データの読み出し回数が“0”データの読み出し回数よりも多い場合には、カウンタ23のカウント値は、プラスの値となり、“0”データの読み出し回数が“1”データの読み出し回数よりも多い場合には、カウンタ23のカウント値は、マイナスの値となる。
【0272】
そして、カウンタ23のカウント値の絶対値が所定値(1以上の自然数)以上である場合には、差動型センスアンプのオフセットが無視できない程度に大きいと予測し、リフレッシュ信号発生回路17によりリフレッシュ信号の値を“H”とし、リフレッシュ動作を実行する。
【0273】
なお、リフレッシュ動作については、上述の第1乃至第3実施の形態に関わるリフレッシュ動作を採用してもよいし、また、これに代えて、以下のリフレッシュ動作を行ってもよい。
【0274】
即ち、カウンタ23のカウント値の絶対値が所定値以上である場合には、上述のオフセットチェックサイクルを行わず、カウンタ23のカウント値に基づいて、リフレッシュサイクルを実行する。
【0275】
例えば、カウンタのカウント値がプラスの値である場合には、“1”データの読み出し回数が“0”データの読み出し回数よりも多いのであるから、読み出しデータ(ノードN5の値)としては、“0”となるようなリフレッシュサイクルを実行する。ここで、カウンタ23は、このリフレッシュサイクルにおいても、読み出しデータ(ノードN5の値)をモニタする。従って、カウンタ23のカウント値が0になるまで、リフレッシュサイクルが繰り返し行われる。
【0276】
また、カウンタのカウント値がマイナスの値である場合には、“0”データの読み出し回数が“1”データの読み出し回数よりも多いのであるから、読み出しデータ(ノードN5の値)としては、“1”となるようなリフレッシュサイクルを実行する。ここで、カウンタ23は、このリフレッシュサイクルにおいても、読み出しデータ(ノードN5の値)をモニタする。従って、カウンタ23のカウント値が0になるまで、リフレッシュサイクルが繰り返し行われる。
【0277】
3. むすび
本発明の第5実施の形態に関わる半導体集積回路では、通常の読み出し動作において差動型センスアンプに入力されるデータをカウンタにより常にモニタし、“1”データの入力回数と“0”データの入力回数との比較により、差動型センスアンプのオフセットを予測する。そして、その予測結果に基づいて、オフセットを最小化するためのリフレッシュ動作を行う。
【0278】
この場合、差動型センスアンプのオフセットをチェックする上述のオフセットチェックサイクルが不要となるため、リフレッシュ動作の時間を短縮することができる。本実施の形態の半導体集積回路は、通常動作中において差動型センスアンプを使用していない期間が短い場合にも、十分にリフレッシュ動作を行うことができるため、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を十分に防止することができる。
【0279】
[第6実施の形態]
1. 概要
図23は、本発明の第6実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0280】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。差動型センスアンプは、例えば、図42に示すような構成を有する。また、ノードN1,bN1の間には、ノードN1,bN1の電位を等しくするためのイコライズ回路12が接続される。
【0281】
一方、ノードN2,bN2の間には、ラッチ回路13が接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードとの間に接続されると共に、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードとの間に接続される。
【0282】
なお、本例では、ノードN1とノードN2は、短絡され、ノードbN1とノードbN2は、短絡される。
【0283】
つまり、本例の半導体集積回路は、上述の第1実施の形態に関わる半導体集積回路(図1)と比べると、ノードN1とノードN2を切断又は接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を切断又は接続する切断回路を有していない点に特徴を有する。
【0284】
図23の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0285】
差動型センスアンプ11は、オフセットを有しているものとする。
【0286】
まず、イコライズ回路12により、ノードN1,N2の電位を互いに等しくする。この後、差動型センスアンプ11を動作させる。この時、差動型センスアンプ11の2つの入力ノードN1,N2には、電位差が発生していないため、出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットのみに依存して決まる。
【0287】
この出力データ(オフセット情報)を、データ入れ替え回路14を経由して、ラッチ回路13にラッチする。ここで、データ入れ替え回路14は、出力データの値とは逆の値を有するデータをラッチ回路13にラッチさせる機能を有する。
【0288】
この後、ラッチ回路13にラッチされたデータ、即ち、オフセットチェック時に差動型センスアンプから出力された出力データの値とは逆の値を有するデータが差動型センスアンプに入力される。
【0289】
このように、本発明では、差動型センスアンプ11のオフセットを低減させる方向に作用するデータを、差動型センスアンプ11に入力し、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0290】
2. 具体例
図24は、図23の半導体集積回路の具体例を示している。
【0291】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0292】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0293】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0294】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0295】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0296】
なお、本例では、イコライズ回路12は、ノードN1,bN1を共に内部電源電位Vddに設定するが、例えば、これに代えて、ノードN1,bN1をVdd/2に設定するように、イコライズ回路12を変形してもよい。この場合、差動型センスアンプ11も、例えば、図3に示すように変形される。
【0297】
また、本実施の形態に限らず、上述した全ての実施の形態及び後述する全ての実施の形態において、センスアンプは、例えば、図26に示すような構成を有していてもよい。
【0298】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0299】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0300】
なお、ラッチ回路13は、例えば、メモリセルと同じ構成にすることができる。メモリセルがスタティック型メモリセルである場合、本例のように、ラッチ回路13は、スタティック型メモリセルと同じ構成(ダミーセル)にすることができる。この場合、制御信号DWLは、ダミーワード線からMOSトランジスタQN6,QN7のゲートに供給される。
【0301】
データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3との間に接続されるMOSトランジスタQN8と、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3との間に接続されるMOSトランジスタQN9とから構成される。
【0302】
オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQN8,QN9がオン状態となり、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続され、かつ、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3が電気的に接続される。
【0303】
切断回路15は、例えば、ラッチ回路13とメモリセルアレイとの間に配置され、ノードN2,bN2とビット線対とを電気的に切断し、ノードN2,bN2に生じる寄生容量を低減するために設けられる。
【0304】
3. 動作
図24の半導体集積回路の動作について説明する。
【0305】
通常の読み出しモードにおいては、メモリセルのデータは、ビット線対BL1,bBL1の電位差として読み出され、この電位差は、差動型センスアンプ11によりセンスされ、かつ、増幅される。
【0306】
ここで、SOIデバイスの場合には、同一の差動型センスアンプ11に関して、“1”データを読み出す回数と“0”データを読み出す回数が等しくないと(例えば、同一データのみを連続して読み出していると)、動作回数の多いMOSトランジスタの基板電位が変動し、その差動型センスアンプ11にオフセット(MOSトランジスタの閾値のばらつき)が発生する。
【0307】
このオフセットを最小化するため、本発明では、通常の読み出しモード以外のモードにおいて、オフセットがなくなる又は十分に小さくなるまで、連続的又は断続的に、以下の動作を行う。
【0308】
▲1▼ オフセットチェックサイクル(図27参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットをチェックする。
【0309】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。制御信号Isolateは、常に、“H”であり、MOSトランジスタQP6,QP7は、常に、オフ状態となっている。
【0310】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0311】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定し、これと同時又は少し遅れて、オフセットチェック信号OCを“H”に設定する。
【0312】
センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、差動型センスアンプ11が動作状態となる。差動型センスアンプ11の入力ノードN1,bN1には、電位差が生じていないため、差動型センスアンプ11の出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットによってのみ決定される。
【0313】
即ち、差動型センスアンプ11のオフセットに応じて、ノードN1,bN1のうちの一方が“1”状態(=Vdd)となり、他方が“0”状態(=Vss)となる。
【0314】
また、オフセットチェック信号OCが“H”になることにより、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続され、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続される。
【0315】
従って、ノードN1に出力されたデータは、ノードN2を経由して、ラッチ回路13の内部ノードbN3に転送され、ノードbN1に出力されたデータは、ノードbN2を経由して、ラッチ回路13の内部ノードN3に転送される。
【0316】
例えば、通常の読み出しモードにおいて、ノードN1に“1”、ノードbN1に“0”が高頻度で読み出されている場合を考える。
【0317】
この場合、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQN0の閾値電圧は、通常よりも低い状態となっており、また、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQP1の閾値電圧は、通常よりも高い状態となっている。従って、オフセットチェックサイクルにおいてノードN1,bN1に内部電源電位Vddが与えられると、ノードbN1の電位が低下し、ノードN1に“1”、ノードbN1に“0”がそれぞれ出力される。
【0318】
また、ノードN1の“1”データは、データ入れ替え回路14を経由して、ラッチ回路13の内部ノードbN3に転送され、ノードbN1の“0”データは、データ入れ替え回路14を経由して、ラッチ回路13の内部ノードN3に転送される。従って、ラッチ回路13のノードN3は、“0”状態となり、ノードbN3は、“1”状態となる。
【0319】
▲2▼ リフレッシュサイクル(図28参照)
このサイクルでは、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0320】
まず、差動型センスアンプ11を通常の動作モードで使用していないかを確認し、差動型センスアンプ11を使用していないことが確認されたら、リフレッシュ信号REFRESHを“H”にする。制御信号Isolateは、常に、“H”であり、MOSトランジスタQP6,QP7は、常に、オフ状態となっている。
【0321】
イコライズ信号EQを“H”にして、ノードN1,bN1を内部電源電位Vddに設定した後、このイコライズ信号EQを“L”にする。
【0322】
この後、制御信号DWLを“H”にすると、ラッチ回路13にラッチされたデータは、差動型センスアンプ11の入力ノードに転送される。
【0323】
例えば、ラッチ回路13のノードN3が“0”状態、ノードbN3が“1”状態のとき、ノードN1には、“0”データが出力され、ノードbN1には、“1”データが転送される。
【0324】
この後、センスアンプイネーブル信号SAENを“H”に設定する。センスアンプイネーブル信号SAENが“H”となると、差動型センスアンプ11が動作状態となる。差動型センスアンプ11の入力ノードN1,bN1には、ラッチ回路13のデータが出力されているため、差動型センスアンプ11の出力データは、ラッチ回路13のデータによって決定される。
【0325】
ここで、ラッチ回路13にラッチされたデータは、オフセットチェックサイクルにおいて差動型センスアンプ11から出力されたデータとは逆のデータである。言い換えれば、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて差動型センスアンプ11に高頻度に入力されていたデータとは逆のデータが差動型センスアンプ11に入力される。
【0326】
従って、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて高頻度で入力されるデータによりオン状態となるMOSトランジスタとは異なるMOSトランジスタがオン状態となり、そのMOSトランジスタの閾値電圧が差動型センスアンプ11のオフセットを低減する方向に変動する。
【0327】
例えば、通常の読み出しモードにおいて、ノードN1に“1”データ、ノードbN1に“0”データが高頻度で読み出されている場合には、オフセットチェックサイクルでは、ラッチ回路13のノードN3は、“0”状態、ノードbN3は、“1”状態となるため、リフレッシュサイクルでは、差動型センスアンプ11の入力ノードN1には、“0”データ、入力ノードbN1には、“1”データがそれぞれ入力される。
【0328】
この場合、差動型センスアンプ11内のMOSトランジスタQP0,QN1がオン状態となるため、NチャネルMOSトランジスタQN1の閾値電圧が低くなり、PチャネルMOSトランジスタQP1の閾値電圧が高くなる。つまり、MOSトランジスタQN1の閾値電圧は、通常より低い状態にあるMOSトランジスタQN0の閾値電圧に等しくなる方向に変動し、MOSトランジスタQP0の閾値電圧は、通常より高い状態にあるMOSトランジスタQP1の閾値電圧に等しくなる方向に変動する。
【0329】
このように、リフレッシュサイクルでは、通常の読み出しモードにおいて差動型センスアンプ11に高頻度に入力されていたデータとは逆のデータが差動型センスアンプ11に入力されるため、差動型センスアンプ11のオフセットが最小化される。
【0330】
4. 変形例
図25は、図24の半導体集積回路の変形例を示している。
【0331】
本例の半導体集積回路の特徴は、上述の図24の半導体集積回路と比べると、ノードN1とノードN2の間及びノードbN1とノードbN2の間に、切断回路15Aが接続された点に特徴を有する。
【0332】
この場合、データ入れ替え回路14内のMOSトランジスタQN8は、ノードN1とラッチ回路13の内部ノードbN3との間に接続され、データ入れ替え回路14内のMOSトランジスタQN9は、ノードbN1とラッチ回路13の内部ノードN3との間に接続される。
【0333】
なお、動作は、図24の半導体集積回路の動作(図27及び図28を参照)と同じとなるため、その説明については、省略する。
【0334】
5. むすび
本発明の第6実施の形態に関わる半導体集積回路によれば、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【0335】
[第7実施の形態]
1. 概要
図29は、本発明の第7実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0336】
差動型センスアンプ11は、ノードN1,bN1の間に接続される。差動型センスアンプは、例えば、図42に示すような構成を有する。また、ノードN1,bN1の間には、ノードN1,bN1の電位を等しくするためのイコライズ回路12が接続される。
【0337】
一方、ノードN2,bN2の間には、ラッチ回路13が接続される。データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードとの間に接続されると共に、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードとの間に接続される。
【0338】
なお、本例では、ノードN1とノードN2は、短絡され、ノードbN1とノードbN2は、短絡される。
【0339】
つまり、本例の半導体集積回路は、上述の第2実施の形態に関わる半導体集積回路(図10)と比べると、ノードN1とノードN2を切断又は接続し、かつ、ノードbN1とノードbN2を切断又は接続する切断回路を有していない点に特徴を有する。
【0340】
図29の半導体集積回路の動作原理について簡単に説明する。
【0341】
差動型センスアンプ11は、オフセットを有しているものとする。
【0342】
まず、イコライズ回路12により、ノードN1,N2の電位を互いに等しくする。この後、差動型センスアンプ11を動作させる。この時、差動型センスアンプ11の2つの入力ノードN1,N2には、電位差が発生していないため、出力データは、差動型センスアンプ11のオフセットのみに依存して決まる。
【0343】
この出力データ(オフセット情報)を、データ入れ替え回路14を経由して、ラッチ回路13にラッチする。ここで、データ入れ替え回路14は、出力データの値とは逆の値を有するデータをラッチ回路13にラッチさせる機能を有する。
【0344】
この後、ラッチ回路13にラッチされたデータ、即ち、オフセットチェック時に差動型センスアンプから出力された出力データの値とは逆の値を有するデータが差動型センスアンプに入力される。
【0345】
このように、本発明では、差動型センスアンプ11のオフセットを低減させる方向に作用するデータを、差動型センスアンプ11に入力し、差動型センスアンプ11のオフセットを最小化する。
【0346】
2. 具体例
図30は、図29の半導体集積回路の具体例を示している。
【0347】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0348】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0349】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0350】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0351】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0352】
なお、本例では、イコライズ回路12は、ノードN1,bN1を共に内部電源電位Vddに設定するが、例えば、これに代えて、ノードN1,bN1をVdd/2に設定するように、イコライズ回路12を変形してもよい。この場合、差動型センスアンプ11も、例えば、図3に示すように変形される。
【0353】
また、本実施の形態に限らず、上述した全ての実施の形態及び後述する全ての実施の形態において、センスアンプは、例えば、図26に示すような構成を有していてもよい。
【0354】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0355】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0356】
なお、ラッチ回路13は、例えば、メモリセルと同じ構成にすることができる。メモリセルがスタティック型メモリセルである場合、本例のように、ラッチ回路13は、スタティック型メモリセルと同じ構成(ダミーセル)にすることができる。この場合、制御信号DWLは、ダミーワード線からMOSトランジスタQN6,QN7のゲートに供給される。
【0357】
データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3との間に接続されるMOSトランジスタQN8と、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3との間に接続されるMOSトランジスタQN9とから構成される。
【0358】
オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQN8,QN9がオン状態となり、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続され、かつ、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3が電気的に接続される。
【0359】
切断回路15は、例えば、ラッチ回路13とメモリセルアレイとの間に配置され、ノードN2,bN2とビット線対とを電気的に切断し、ノードN2,bN2に生じる寄生容量を低減するために設けられる。
【0360】
なお、本実施の形態に関わる半導体集積回路の動作は、上述の第6実施の形態に関わる半導体集積回路の動作と同じであるため、その説明については、省略する。
【0361】
4. むすび
本発明の第7実施の形態に関わる半導体集積回路によれば、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【0362】
[第8実施の形態]
1. 概要
上述の第1、第2、第3、第6及び第7実施の形態に関わる半導体集積回路では、センスアンプごとに、そのセンスアンプのオフセットを最小化する動作を行っている。即ち、センスアンプごとに、オフセットチェックを行い、そのオフセットチェック結果に基づいて、オフセットを最小化するリフレッシュを行う。また、オフセットチェック及びリフレッシュは、リフレッシュ動作の最中(リフレッシュ信号REFRESHが“H”のとき)は、常に、センスアンプごとに、行われる。
【0363】
また、第4実施の形態に関わる半導体集積回路では、オフセットが最小化されたか否かをセンスアンプごとに検出し、オフセットが最小化されたセンスアンプについては、その後、リフレッシュを行わないようにして、低消費電力化を図っている。また、第5実施の形態に関わる半導体集積回路では、オフセットチェックを行わずに、カウンタにより、通常動作時にセンスアンプに入力される読み出しデータを常にモニタし、このモニタ結果に基づいてセンスアンプの状態(オフセット情報)を予測し、リフレッシュを行うようにしている。
【0364】
これに対し、本実施の形態では、オフセットチェック及びリフレッシュについては、上述の第1、第2、第3、第6及び第7実施の形態に関わる半導体集積回路と同様の手法で、センスアンプごとに行う。
【0365】
但し、本実施の形態では、所定の条件を満たしたときには、全てのセンスアンプについて、オフセットチェック及びリフレッシュを強制的に終了させる。
【0366】
その所定の条件とは、ヒストリー効果に起因するオフセット(閾値電圧のばらつき)が最大となるセンスアンプについて、そのオフセットが最小化されたこと、である。ここで、ヒストリー効果に起因するオフセットが最大となる場合とは、常に、センスアンプに同一データが入力される場合である。
【0367】
そこで、本実施の形態では、ヒストリー効果に起因するセンスアンプのオフセットを最大とする回路(ワースト条件を作り出す回路)と、そのセンスアンプのオフセットが最小化されたか否かを検出する回路と、そのセンスアンプのオフセットが最小化された場合には、全てのセンスアンプについて、オフセットチェック及びリフレッシュを強制的に終了させる回路とを提案する。
【0368】
2. 具体例
図31は、本発明の第8実施の形態に関わる半導体集積回路の第1例を示している。図32は、図31の補助アレイ及びこれに対応するセンスアンプの回路構成を詳細に示している。
【0369】
補助アレイ18Aは、メモリセルアレイ18に隣接して配置される。補助アレイは、1つのビット線対BL00,bBL00に接続される複数のセル(NチャネルMOSトランジスタ)から構成される。
【0370】
一端がビット線BL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、電源端子Vddに接続される。一端がビット線bBL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、接地点Vssに接続される。各MOSトランジスタのゲートは、メモリセルアレイ18内のメモリセルと同様に、ワード線WL0,WL1,・・・に接続される。これにより、ヒストリー効果に起因するセンスアンプのオフセットを最大とする回路(ワースト条件を作り出す回路)が実現される。
【0371】
なお、補助アレイ18Aは、メモリセルアレイ18内に設けても構わない。
【0372】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0373】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0374】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0375】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0376】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0377】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0378】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0379】
データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3との間に接続されるMOSトランジスタQN8と、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3との間に接続されるMOSトランジスタQN9とから構成される。
【0380】
オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQN8,QN9がオン状態となり、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続され、かつ、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3が電気的に接続される。
【0381】
切断回路15は、ラッチ回路13と補助アレイ18Aとの間に配置され、ノードN2,bN2とビット線対BL00,bBL00とを電気的に切断し、ノードN2,bN2に生じる寄生容量を低減するために設けられる。
【0382】
補助アレイ18Aに対応する差動型センスアンプ11においては、通常の読み出し動作時には、常に、ノードN1にデータ“1”が転送され、ノードbN1にデータ“0”が転送される。
【0383】
従って、例えば、差動型センスアンプ11内のNチャネルMOSトランジスタQN0の閾値電圧は、NチャネルMOSトランジスタQN1の閾値電圧よりも低い状態となっている(オフセットを有している)と考えられる。
【0384】
つまり、オフセットチェックにおいては、ノードN1に“1”データが出力され、ノードbN1に“0”データが出力される。また、ラッチ回路13の内部ノードN3には、“0”データがラッチされ、ラッチ回路13の内部ノードbN3には、“1”データがラッチされる。
【0385】
このようなオフセットが最大となるセンスアンプについて、オフセットが最小化されたか否かを検出するためには、ラッチ回路13の内部ノードN3,bN3のうちの少なくとも1つの状態(レベル)をモニタすればよい。
【0386】
本実施の形態では、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータをモニタしている。オフセットが最小化されていない状態では、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータは、“0”のままとなる。一方、オフセットが最小化された状態では、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータは、“1”に変化する。
【0387】
このラッチ回路13の内部ノードN3の電位変化をリフレッシュ制御回路16Aにより検出する。
【0388】
例えば、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータとリフレッシュ信号REFRESHを、ナンド回路NA2に入力させる。リフレッシュ動作時には、内部ノードN3のデータは、通常、“0”、リフレッシュ信号REFRESHは、“1”であるため、ナンド回路NA2の出力信号は、“1”となり、センスアンプイネーブル信号SAENが、全てのセンスアンプ11に供給される。
【0389】
オフセットが最小化され、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータが“1”に変化すると、ナンド回路NA2の2つの入力データは、共に、“1”となるため、ナンド回路NA2の出力データは、“0”となる。このため、トランスファゲートTGが閉じ、センスアンプイネーブル信号SAENは、全てのセンスアンプ11に供給されなくなる。
【0390】
その結果、全てのセンスアンプについて、オフセットチェック及びリフレッシュが強制的に終了する。
【0391】
図33は、本発明の第8実施の形態に関わる半導体集積回路の第2例を示している。図34及び図35は、図33の補助アレイ1,2及びこれに対応するセンスアンプの回路構成を詳細に示している。
【0392】
第2例は、第1例と比べると、補助アレイを1列から2列にした点に特徴を有する。上述の第1例では、補助アレイが1列であったため、ワースト条件は、“0”及び“1”のいずれか一方のデータ(同一データ)がセンスアンプに入力される場合のみであった。
【0393】
例えば、上述の第1例では、ビット線BL00に常に“1”が読み出され、ビット線bBL00に常に“0”が読み出されていた。
【0394】
しかし、これでは、“0”データが常に読み出される場合のワースト条件及び“1”データが常に読み出される場合のワースト条件のうちの1つしか作り出すことができず、全てのセンスアンプについて、完璧に、オフセットを最小化することができない。
【0395】
そこで、第2例では、メモリセルアレイ18に隣接して、ワースト条件を作り出す回路を2つ配置する。即ち、第2例では、メモリセルアレイ18に隣接して、常に“1”データが読み出されるようなワースト条件“1”を作り出す補助アレイ18Aと、常に“0”データが読み出されるようなワースト条件“0”を作り出す補助アレイ18Bとを配置する。
【0396】
以下、第2例の半導体集積回路について、具体的に説明する。
【0397】
補助アレイ18Aは、メモリセルアレイ18に隣接して配置される。補助アレイ18Aは、図34に示すような構成を有し、常に、“1”データが読み出されるワースト条件“1”、即ち、常に、ビット線BL00に“1”が読み出されるワースト条件を作り出す。
【0398】
具体的には、一端がビット線BL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、電源端子Vddに接続される。また、一端がビット線bBL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、接地点Vssに接続される。各MOSトランジスタのゲートは、メモリセルアレイ18内のメモリセルと同様に、ワード線WL0,WL1,・・・に接続される。
【0399】
これにより、ヒストリー効果に起因するセンスアンプのオフセットを最大とする回路(ワースト条件“1”を作り出す回路)が実現される。
【0400】
補助アレイ18Bは、メモリセルアレイ18に隣接して配置される。補助アレイ18Bは、図35に示すような構成を有し、常に、“0”データが読み出されるワースト条件“0”、即ち、常に、ビット線BL00に“0”が読み出されるワースト条件を作り出す。
【0401】
具体的には、一端がビット線BL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、接地点Vssに接続される。また、一端がビット線bBL00に接続されるMOSトランジスタの他端は、電源端子Vddに接続される。各MOSトランジスタのゲートは、メモリセルアレイ18内のメモリセルと同様に、ワード線WL0,WL1,・・・に接続される。
【0402】
これにより、ヒストリー効果に起因するセンスアンプのオフセットを最大とする回路(ワースト条件“0”を作り出す回路)が実現される。
【0403】
なお、補助アレイ18A,18Bは、メモリセルアレイ18の内部に配置しても構わない。
【0404】
差動型センスアンプ11は、PチャネルMOSトランジスタQP0,QP1及びNチャネルMOSトランジスタQN0,QN1,QN2から構成される。
【0405】
MOSトランジスタQP0,QN0のゲートは、ノードN1及びMOSトランジスタQP1,QN1のドレインに接続される。MOSトランジスタQP1,QN1のゲートは、ノードbN1及びMOSトランジスタQP0,QN0のドレインに接続される。
【0406】
MOSトランジスタQP0,QP1のソースは、内部電源ノードVddに接続され、MOSトランジスタQN0,QN1のソースと接地点との間には、MOSトランジスタQN2が接続される。MOSトランジスタQN2のゲートには、センスアンプイネーブル信号SAENが入力される。
【0407】
イコライズ回路12は、NチャネルMOSトランジスタQN3,QN4,QN5から構成される。MOSトランジスタQN3は、ノードN1とノードbN1の間に接続され、MOSトランジスタQN4は、内部電源ノードVddとノードN1の間に接続され、MOSトランジスタQN5は、内部電源ノードVddとノードbN1の間に接続される。
【0408】
イコライズ信号EQは、MOSトランジスタQN3,QN4,QN5のゲートに入力される。イコライズ信号EQが“H”になると、ノードN1,bN1が共に内部電源電位Vddに設定される。
【0409】
ラッチ回路13は、ノードN3,bN3の間に接続されるフリップフロップ接続された2つのインバータI1,I2と、ノードN2とノードN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN6と、ノードbN2とノードbN3の間に接続されるNチャネルMOSトランジスタ(トランスファゲート)QN7とから構成される。
【0410】
制御信号DWLが“H”のとき、ノードN2とノードN3が短絡され、かつ、ノードbN2とノードbN3が短絡される。
【0411】
データ入れ替え回路14は、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3との間に接続されるMOSトランジスタQN8と、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3との間に接続されるMOSトランジスタQN9とから構成される。
【0412】
オフセットチェック信号OCが“H”のとき、MOSトランジスタQN8,QN9がオン状態となり、ノードN2とラッチ回路13の内部ノードbN3が電気的に接続され、かつ、ノードbN2とラッチ回路13の内部ノードN3が電気的に接続される。
【0413】
切断回路15は、ラッチ回路13と補助アレイ18A,18Bとの間に配置され、ノードN2,bN2とビット線対BL00,bBL00とを電気的に切断し、ノードN2,bN2に生じる寄生容量を低減するために設けられる。
【0414】
補助アレイ18Aに対応する差動型センスアンプ11においては、通常の読み出し動作時には、常に、ノードN1にデータ“1”が転送され、ノードbN1にデータ“0”が転送される。
【0415】
従って、例えば、差動型センスアンプ11内のNチャネルMOSトランジスタQN0の閾値電圧は、NチャネルMOSトランジスタQN1の閾値電圧よりも低い状態となっている(オフセットを有している)と考えられる。
【0416】
つまり、オフセットチェックにおいては、ノードN1に“1”データが出力され、ノードbN1に“0”データが出力される。また、ラッチ回路13の内部ノードN3には、“0”データがラッチされ、ラッチ回路13の内部ノードbN3には、“1”データがラッチされる。
【0417】
このようなオフセットが最大となるセンスアンプについて、オフセットが最小化されたか否かを検出するためには、ラッチ回路13の内部ノードN3,bN3のうちの少なくとも1つの状態(レベル)をモニタすればよい。
【0418】
本実施の形態では、補助アレイ18Aに対しては、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータAをモニタしている。オフセットが最小化されていない状態では、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータAは、“0”のままとなる。一方、オフセットが最小化された状態では、ラッチ回路13の内部ノードN3のデータAは、“1”に変化する。
【0419】
同様に、補助アレイ18Bに対応する差動型センスアンプ11においては、通常の読み出し動作時には、常に、ノードN1にデータ“0”が転送され、ノードbN1にデータ“1”が転送される。
【0420】
従って、例えば、差動型センスアンプ11内のNチャネルMOSトランジスタQN1の閾値電圧は、NチャネルMOSトランジスタQN0の閾値電圧よりも低い状態となっている(オフセットを有している)と考えられる。
【0421】
つまり、オフセットチェックにおいては、ノードN1に“0”データが出力され、ノードbN1に“1”データが出力される。また、ラッチ回路13の内部ノードN3には、“1”データがラッチされ、ラッチ回路13の内部ノードbN3には、“0”データがラッチされる。
【0422】
このようなオフセットが最大となるセンスアンプについて、オフセットが最小化されたか否かを検出するためには、ラッチ回路13の内部ノードN3,bN3のうちの少なくとも1つの状態(レベル)をモニタすればよい。
【0423】
本実施の形態では、補助アレイ18Bに対しては、ラッチ回路13の内部ノードbN3のデータBをモニタしている。オフセットが最小化されていない状態では、ラッチ回路13の内部ノードbN3のデータBは、“0”のままとなる。一方、オフセットが最小化された状態では、ラッチ回路13の内部ノードbN3のデータBは、“1”に変化する。
【0424】
このラッチ回路13の内部ノードN3,bN3の電位変化をリフレッシュ制御回路16Aにより検出する。
【0425】
例えば、補助アレイ18Aのラッチ回路13の内部ノードN3のデータA、補助アレイ18Bのラッチ回路13の内部ノードbN3のデータB及びリフレッシュ信号REFRESHを、それぞれ、ナンド回路NA2に入力させる。リフレッシュ動作時には、補助アレイ18Aの内部ノードN3のデータは、通常、“0”、補助アレイ18Bの内部ノードbN3のデータも、通常、“0”、リフレッシュ信号REFRESHは、“1”であるため、ナンド回路NA2の出力信号は、“1”となり、センスアンプイネーブル信号SAENが、全てのセンスアンプ11に供給される。
【0426】
オフセットが最小化され、補助アレイ18Aのラッチ回路13の内部ノードN3のデータAが“1”に変化し、かつ、補助アレイ18Bのラッチ回路13の内部ノードbN3のデータBが“1”に変化すると、ナンド回路NA2の3つの入力データは、全て、“1”となるため、ナンド回路NA2の出力データは、“0”となる。このため、トランスファゲートTGが閉じ、センスアンプイネーブル信号SAENは、全てのセンスアンプ11に供給されなくなる。
【0427】
その結果、全てのセンスアンプについて、オフセットチェック及びリフレッシュが強制的に終了する。
【0428】
3. むすび
本発明の第8実施の形態に関わる半導体集積回路では、ヒストリー効果に起因するセンスアンプのオフセットを最大とする回路(ワースト条件を作り出す回路)、具体的には、補助アレイを設け、かつ、ラッチ回路の内部ノードをリフレッシュ制御回路によりモニタすることにより、センスアンプのオフセットが最小化されたか否かを検出している。そして、そのセンスアンプのオフセットが最小化された場合には、全てのセンスアンプについて、オフセットチェック及びリフレッシュを強制的に終了させる。
【0429】
これにより、リフレッシュ動作の終了時が確定され、全てのセンスアンプについて画一的にリフレッシュ動作を行えるようになる。
【0430】
また、リフレッシュ動作の終了時は、オフセットが最大のセンスアンプについて、そのオフセットが最小化された時期であるから、当然に、リフレッシュ動作が終了したときには、全てのセンスアンプについて、オフセットが最小化されていることになる。
【0431】
[第9実施の形態]
1.概要
本発明の第9実施の形態では、本発明をPLA(Programmable Logic Array)回路に適用した場合について説明する。
【0432】
上述の第1乃至第8実施の形態の中には、具体例として、本発明を半導体メモリに適用した場合について説明したものがあるが、本発明の思想(オフセット制御)は、MOSトランジスタ1つから種々の半導体回路まで適用することが可能である。
【0433】
そこで、第9実施の形態では、本発明をPLA回路に適用した場合について説明する。本発明をPLA回路に適用した場合の具体例としては、上述の第1乃至第8実施の形態の原理をそのままPLA回路に適用する例が考えられる。また、例えば、以下の具体例に示すようなPLA回路も考えられる。
【0434】
2. 具体例
図36は、本発明の第9実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。図37は、図36のロジックアレイの一部(1カラム分)を示している。
【0435】
ロジックアレイは、複数のMOSトランジスタのアレイから構成される。各MOSトランジスタには、予め、データがプログラムされており、入力データに応じて所定の出力データを出力する。
【0436】
デコーダ27は、入力データをデコードし、ロジックアレイ26の複数の行のうちの1つを選択する。選択された行に存在するMOSトランジスタは、オン状態となり、予め、そのMOSトランジスタにプログラムされたデータがデータ線D0,bD0に読み出される。
【0437】
例えば、W1が“H”レベルになると、MOSトランジスタ28がオン状態になる。この時、“0”データがデータ線D0に読み出される。また、W2が“H”レベルになると、MOSトランジスタ29がオン状態になる。この時、“0”データがデータ線bD0に読み出される。
【0438】
センスアンプ11、プリチャージ/イコライズ回路12及び切断回路15は、それぞれ、上述の各実施の形態で説明したものと同じである。
【0439】
PLA回路では、入力データの値に対して、出力データの値が一義的に決まる。つまり、センスアンプ11に入力されるデータを予測することができる。従って、リフレッシュ制御回路16Bは、定期的に、デコーダ27の出力信号を制御し、オフセットが最小化されるようなデータがセンスアンプ11に入力されるようにする。
【0440】
なお、リフレッシュ制御回路16Bに関して、破線の矢印で示すように、入力データをモニタし、そのモニタ結果に応じて、デコーダ27の出力信号を制御し、オフセットが最小化されるようなデータをセンスアンプ11に入力させるようにしてもよい。
【0441】
3. むすび
本発明の第9実施の形態に関わる半導体集積回路では、入力データに対して出力データが一義的に決まるというPLA回路の特長を利用し、定期的に、リフレッシュ動作を行うことにより、PLA回路に使用するセンスアンプのオフセットを最小化することができる。
【0442】
[第10実施の形態]
1.概要
本発明の第10実施の形態では、本発明を一般的なロジック回路に適用した場合について説明する。上述の第9実施の形態では、本発明をPLA回路に適用した場合について説明したが、本発明は、一般的なロジック回路に適用することもできる。
【0443】
2. 具体例
図38は、本発明の第9実施の形態に関わる半導体集積回路を示している。
【0444】
入力データA,B,Cは、例えば、マルチプレクサ30A,30B,30C及びディレイタイプフリップフロップ回路(D−FF)31A,31B,31Cを経由して、ロジック回路32,33,34に入力される。ロジック回路32,33,34の出力データは、ディレイタイプフリップフロップ回路(D−FF)31D,31Eに入力される。
【0445】
例えば、ロジック回路34からフリップフロップ回路30Eまでの経路は、クリティカルパスとなっていて、また、ロジック回路34は、入力データA,B,Cが特定値のときに、特定データを出力し、入力データA,B,Cが特定値以外の値であるときに、特定データ以外のデータを出力する。
【0446】
通常は、入力データA,B,Cが特定値となる確率は低く、ロジック回路34が特定データを出力することはほとんどない。この場合、ロジック回路34は、特定データ以外のデータを高い確率で出力する。この時、例えば、ロジック回路34を構成するMOSトランジスタの基板に蓄積される電荷は、減少する。
【0447】
一般に、SOI基板を用いた半導体集積回路では、MOSトランジスタの基板に電荷が蓄積されることを考慮し、このような場合に、動作速度が最も速くなるように設計されている。このため、ロジック回路34が特定データ以外のデータを高頻度で出力し、ロジック回路34を構成するMOSトランジスタの基板に蓄積された電荷が減少することは、ロジック回路34の動作速度が低下することを意味する。また、ロジック回路34がクリティカルパスを構成するときには、この動作速度の低下が大きな問題となる。
【0448】
そこで、本発明では、リフレッシュ制御回路16Cを用いて、定期的に、入力される確率が低い特定値の入力データa,b,cを、入力データA,B,Cに代えて、ロジック回路32,33,34に入力させる。
【0449】
即ち、入力される確率が低い特定値のデータa,b,cを、定期的に、ロジック回路32,33,34に入力させることにより、例えば、クリティカルパスを構成するロジック回路34は、特定データを出力するため、ロジック回路34を構成するMOSトランジスタの基板に蓄積された電荷が増加し、常に、最適な動作速度で、ロジック回路34を動作させることができる。
【0450】
なお、マルチプレクサ30A,30B,30Cがリフレッシュ制御回路16Cから出力される特定値の入力データa,b,cを選択しているときは、これら特定値の入力データa,b,cに基づく特定データが後段の回路に転送されないようにするため、制御信号(Invalid signal)により、フリップフロップ回路31D,31Eから出力信号が出力されないようにする。
【0451】
また、本実施の形態においては、破線で示すように、検出回路35を用いて、ロジック回路34の出力データをモニタし、このモニタ結果に基づいて、リフレッシュ動作を行う時期を決定するようにしてもよい。
【0452】
3. むすび
本発明の第10実施の形態に関わる半導体集積回路では、入力確率が低い特定値の入力データが入力されたときに、特定データを出力するロジック回路が存在する場合に、定期的又はモニタ結果(特定データの出力回数と特定データ以外のデータの出力回数)に応じて、入力確率が低い特定値の入力データを、そのロジック回路に入力させるようにしている。
【0453】
このようにすれば、ロジック回路がクリティカルパスを構成するような場合であっても、ロジック回路の出力データが特定データ以外のデータに偏って出力されるという事態がなく、ロジック回路を常に最適な条件(動作速度)で動作させることができる。
【0454】
[オフセットを最小化する方法]
いままでは、本発明の半導体集積回路の実施の形態について説明してきたが、以下では、オフセットを最小化する方法について説明する。
【0455】
1. オフセットを最小化する方法1
図39は、オフセットを最小化する方法1を示している。
【0456】
この方法は、差動型センスアンプに適用され、上述の第1乃至第3実施の形態に関わる半導体集積回路の動作に対応している。
【0457】
まず、2つの入力電位を等しくした状態で、差動型センスアンプを活性化させる(ステップST1)。この時、差動型センスアンプの出力データは、上述したように、差動型センスアンプのオフセットのみに依存して決まる。
【0458】
例えば、“1”データの入力回数が“0”データの入力回数よりも多く、オフセットが発生している場合には、“1”データが出力され、“0”データの入力回数が“1”データの入力回数よりも多く、オフセットが発生している場合には、“0”データが出力される。
【0459】
次に、差動型センスアンプの出力データをラッチ回路にラッチする(ステップST2)。
【0460】
この後、ラッチ回路にラッチされたデータ(ラッチデータ)に基づいて、差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを差動型センスアンプに入力させる(ステップST3)。つまり、差動型センスアンプに対する入力頻度の高いデータとは逆のデータが差動型センスアンプに入力されるため、ステップST1〜ST3を繰り返し行うことにより、“1”データの入力回数と“0”データの入力回数の差が次第に縮まり、オフセットが最小化される。
【0461】
なお、差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成するステップは、ステップST1とステップST2の間(A)でもよいし、また、ステップST2とステップST3の間(B)でもよい。
【0462】
A部分に、差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成するステップを追加すれば、図39の一連のステップは、上述の第1及び第2実施の形態に関わる半導体集積回路の動作に対応することになる。また、B部分に、差動型センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成するステップを追加すれば、図39の一連のステップは、上述の第3実施の形態に関わる半導体集積回路の動作に対応することになる。
【0463】
2. オフセットを最小化する方法2
図40は、オフセットを最小化する方法2を示している。
【0464】
この方法は、上述の第4実施の形態に関わる半導体集積回路の動作に対応している。
【0465】
この方法は、図39に示す方法を前提とする。即ち、この方法の特徴は、図39のフローチャートのA部分に、図40のステップを追加した点にある。
【0466】
即ち、2つの入力電位を等しくした状態で、差動型センスアンプを活性化させると(ステップST1)、差動型センスアンプから出力データが出力される。この出力データの値を、ラッチデータの値と比較する(ステップST11)。
【0467】
差動型センスアンプの出力データの値とラッチデータの値が同じ場合には、差動型センスアンプのオフセットが最小化されていないと判断し、図39のステップST2を実行する。一方、差動型センスアンプの出力データの値とラッチデータの値が異なる場合には、差動型センスアンプのオフセットが最小化されたと判断できるため、その後は、図39のステップST2及びステップST3が省略される(ステップST12)。
【0468】
上述の方法1では、ステップST1において、必ず、“1”データ又は“0”データが出力されるため、オフセットが最小化された後においても、ステップST3において、出力データと逆のデータが差動型センスアンプに入力される。この場合、差動型センスアンプは、そのオフセットが最小化されても動作状態となるため、消費電力を無駄に費やすことになる。
【0469】
これに対し、方法2では、差動型センスアンプは、そのオフセットが最小化された後(ステップST1でラッチデータと異なるデータが出力された後)には、リフレッシュ動作中においても非動作状態となるため、消費電力を無駄に費やすことはなくなる。
【0470】
3. オフセットを最小化する方法3
図41は、オフセットを最小化する方法3を示している。
【0471】
この方法は、上述の第5実施の形態に関わる半導体集積回路の動作に対応している。
【0472】
まず、差動型センスアンプに入力されるデータの値に応じて、カウンタのカウント値を増減させる(ステップST1)。例えば、“1”データが入力される場合には、カウンタのカウント値を1だけ増加させ、“0”データが入力される場合には、カウンタのカウント値を1だけ減少させる。
【0473】
なお、入力されるデータには、通常の読み出し動作時にメモリセルから読み出される読み出しデータ、及び、本発明に関わるリフレッシュ動作により差動型センスアンプに入力されるデータの双方を含むものとする。
【0474】
次に、カウンタのカウント値の絶対値が所定値(1以上の自然数)以上であるか否かを判定する(ステップST2)。
【0475】
カウンタのカウント値が所定値以上である場合には、差動型センスアンプに無視できないオフセットが発生しているものと推定し、本発明に関わるリフレッシュ動作を行う(ステップST3)。
【0476】
リフレッシュ動作としては、上述の方法1又は方法1,2を採用してもよいし、これに代えて、カウント値のみに基づいて、差動型センスアンプに入力するデータを決定してもよい。
【0477】
後者の場合、カウント値がプラスの値を有しているときは、差動型センスアンプに“1”データを出力し易いオフセットが発生しているものと推定し、差動型センスアンプには、“0”データを入力させる。また、カウント値がマイナスの値を有しているときは、差動型センスアンプに“0”データを出力し易いオフセットが発生しているものと推定し、差動型センスアンプには、“1”データを入力させる。
【0478】
この方法3によれば、カウンタのカウント値に基づいて、差動型センスアンプのオフセットを予測できるため、リフレッシュ動作を行う時期を容易に決定できると共に、オフセットチェックサイクルを省略し、カウンタ値のみに基づいて入力データを決定すれば、リフレッシュ動作の時間も短縮できる。
【0479】
[その他]
上述の実施の形態では、主として、差動型センスアンプ(差動アンプ)について説明したが、本発明の原理は、単一のMOSトランジスタの閾値電圧の制御や差動型センスアンプ以外の半導体回路のオフセットの防止などに適用することも可能である。
【0480】
また、上述の実施の形態では、具体例として、差動型センスアンプを半導体メモリに適用する場合を説明したが、半導体メモリとしては、SRAM、DRAM、ROM、フラッシュメモリなどを含む全てのメモリが対象となる。
【0481】
また、本発明の効果は、SOIデバイスにおける基板電位の変動に起因するオフセットを最小化する場合に最もよく表れると考えられるが、当然に、プロセスばらつきによる閾値電圧の変動を最小化する場合や、いわゆるウェル分離技術が採用されたデバイスのウェルの電位変動を最小化する場合などにも効果的であると考えられる。
【0482】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の半導体集積回路によれば、プロセスばらつきやSOIデバイスの動作頻度に起因して生じるオフセット(MOSトランジスタの閾値電圧のばらつき)を回路動作的手法により最小化し、オフセットによる動作速度の低下や誤ったセンス動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図2】図1の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図3】差動型センスアンプの例を示す図。
【図4】リフレッシュ制御回路の一例を示す図。
【図5】図2の半導体集積回路を半導体メモリに適用した場合を示す図。
【図6】図5の半導体集積回路の動作を示す図。
【図7】図5の半導体集積回路の動作を示す図。
【図8】図5の半導体集積回路の変形例を示す図。
【図9】図5の半導体集積回路の変形例を示す図。
【図10】本発明の第2実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図11】図10の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図12】本発明の第3実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図13】図12の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図14】図13の半導体集積回路の動作を示す図。
【図15】図13の半導体集積回路の動作を示す図。
【図16】一般的なSRAMの構成を示す図。
【図17】本発明の第4実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図18】図17の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図19】差動型センスアンプ内のMOSトランジスタの状態を示す図。
【図20】差動型センスアンプ内のMOSトランジスタの状態を示す図。
【図21】差動型センスアンプ内のMOSトランジスタの状態を示す図。
【図22】本発明の第5実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図23】本発明の第6実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図24】図23の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図25】図24の半導体集積回路の変形例を示す図。
【図26】差動型センスアンプの例を示す図。
【図27】図24の半導体集積回路の動作を示す図。
【図28】図24の半導体集積回路の動作を示す図。
【図29】本発明の第7実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図30】図29の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図31】本発明の第8実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図32】図31の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図33】本発明の第8実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図34】図33の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図35】図33の半導体集積回路の具体例を示す図。
【図36】本発明の第9実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図37】図36のロジックアレイの一部を示す図。
【図38】本発明の第10実施の形態に関わる半導体集積回路の概要を示す図。
【図39】本発明のオフセットを最小化する方法1を示す図。
【図40】本発明のオフセットを最小化する方法2を示す図。
【図41】本発明のオフセットを最小化する方法3を示す図。
【図42】差動型センスアンプの例を示す図。
【図43】差動型センスアンプ内のMOSトランジスタの状態を示す図。
【符号の説明】
11 :差動型センスアンプ、
12 :イコライズ回路、
13,21 :ラッチ回路、
13A :メモリセル、
14 :データ入れ替え回路、
15,22 :切断回路、
16,16A,16B,16C :リフレッシュ制御回路、
17 :リフレッシュ信号発生回路、
18 :メモリセルアレイ、
19 :クランプ回路、
20 :カラム選択回路、
23 :検出回路、
24 :マルチプレクサ、
25 :データ入出力回路、
QP1〜QP9 :PチャネルMOSトランジスタ、
QN1〜QN15 :NチャネルMOSトランジスタ、
I1〜I4 :インバータ、
NA1 :ナンド回路。
Claims (32)
- 第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、第3及び第4ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1及び第4ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2及び第3ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1及び第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2及び第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- 第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1及び第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ノードと第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路と、前記第1及び第4ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2及び第3ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- 第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1及び第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- 第1及び第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1及び第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、第3及び第4ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1ノードと第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ノードと第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- 前記センスアンプは、フリップフロップ接続された2つのインバータを含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
- 前記イコライズ回路は、前記第1及び第2ノードを、内部電源電位又はその半分の値を有する電位に設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイをさらに具備し、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルと同一の構成を有していることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1に記載の半導体集積回路において、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイをさらに具備し、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルのうちの1つであることを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイをさらに具備し、前記ラッチ回路は、前記複数のメモリセルから読み出される読み出しデータをラッチすることを特徴とする半導体集積回路。
- 前記データ入れ替え回路は、前記第1及び第4ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2及び第3ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路。
- 前記データ入れ替え回路は、前記第1ノードと前記第1内部ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2ノードと前記第2内部ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体集積回路。
- 前記切断回路は、前記第1及び第3ノードの間に接続されるMOSトランジスタと、前記第2及び第4ノードの間に接続されるMOSトランジスタとから構成されることを特徴とする請求項1、2又は4に記載の半導体集積回路。
- 前記切断回路は、前記センスアンプが動作状態のとき、前記第1及び第3ノード並びに前記第2及び第4ノードを電気的に切断し、前記センスアンプが非動作状態のとき、前記第1及び第3ノード並びに前記第2及び第4ノードを電気的に接続することを特徴とする請求項1、2又は4に記載の半導体集積回路。
- 前記ラッチ回路は、前記第1及び第2ノードの電位を等しくしたときに得られる前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータをラッチすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
- 前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記データ入れ替え回路により生成されることを特徴とする請求項14記載の半導体集積回路。
- 前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記ラッチ回路から前記センスアンプに与えられることを特徴とする請求項15記載の半導体集積回路。
- 前記ラッチ回路は、前記第1及び第2ノードの電位を等しくしたときに得られる前記センスアンプの出力データをラッチすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
- 前記データ入れ替え回路は、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成することを特徴とする請求項17記載の半導体集積回路。
- 前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータは、前記データ入れ替え回路から前記センスアンプに与えられることを特徴とする請求項18記載の半導体集積回路。
- 請求項1記載の半導体集積回路において、
前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成させる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項2記載の半導体集積回路において、
前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記出力データを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成させる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記データ入れ替え回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3又は4に記載の半導体集積回路において、
前記第1及び第2ノードの電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作状態にして前記センスアンプから出力データを出力させる手段と、前記データ入れ替え回路を用いて前記出力データの値とは逆の値を有するデータを生成し、このデータを前記ラッチ回路にラッチさせる手段と、前記出力データの値とは逆の値を有するデータを前記ラッチ回路から前記センスアンプに転送させる手段と、前記センスアンプを動作状態にする手段と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1、2又は4に記載の半導体集積回路において、
前記第3及び第4ノードの間に接続される他のラッチ回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータを検出する検出回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータが異なる場合には、前記センスアンプの動作を停止させるリフレッシュ制御回路と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項3に記載の半導体集積回路において、
前記第1及び第2ノードの間に接続される他のラッチ回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータを検出する検出回路と、前記ラッチ回路のデータと前記他のラッチ回路のデータが異なる場合には、前記センスアンプの動作を停止させるリフレッシュ制御回路と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路において、
前記センスアンプに第1データが入力される回数と前記センスアンプに前記第1データとは逆の第2データが入力される回数とをカウントするカウンタと、前記第1データが入力される回数と前記第2データが入力される回数との差が一定値以上である場合に、前記センスアンプを構成するMOSトランジスタの閾値電圧のばらつきを最小化する動作を実行するためのリフレッシュ信号を出力するリフレッシュ信号発生回路と
を具備することを特徴とする半導体集積回路。 - 前記センスアンプは、SOI基板上に形成されるMOSトランジスタにより構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
- メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに対応する複数のセンスアンプアレイと、第1ビット線と第1電源端子の間に接続される第1セルと第2ビット線と第2電源端子の間に接続される第2セルとから構成される補助アレイと、前記第1ビット線と第1ノード及び前記第2ビット線と第2ノードの間に接続され、前記第1ビット線と前記第1ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ビット線と第2ノードの電気的な切断又は接続を制御する切断回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続されるセンスアンプと、前記第1ノードと前記第2ノードの電位を等しくするためのイコライズ回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続されるラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御するデータ入れ替え回路と、前記第1内部ノード又は前記第2内部ノードのデータをモニタし、このデータが変化したときに、前記センスアンプ及び前記センスアンプアレイの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- メモリセルアレイと、前記メモリセルアレイに対応する複数のセンスアンプアレイと、第1ビット線と第1電源端子の間に接続される第1セルと第2ビット線と第2電源端子の間に接続される第2セルとから構成される第1補助アレイと、前記第1ビット線と第1ノード及び前記第2ビット線と第2ノードの間に接続され、前記第1ビット線と前記第1ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第2ビット線と第2ノードの電気的な切断又は接続を制御する第1切断回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続される第1センスアンプと、前記第1ノードと前記第2ノードの電位を等しくするための第1イコライズ回路と、前記第1ノードと前記第2ノードの間に接続される第1ラッチ回路と、前記第1ノードと前記ラッチ回路の第1内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第2ノードと前記ラッチ回路の第2内部ノードの電気的な接続又は切断を制御する第1データ入れ替え回路と、第3ビット線と前記第2電源端子の間に接続される第3セルと第4ビット線と前記第1電源端子の間に接続される第4セルとから構成される第2補助アレイと、前記第3ビット線と第3ノード及び前記第4ビット線と第4ノードの間に接続され、前記第3ビット線と前記第3ノードの電気的な切断又は接続並びに前記第4ビット線と第4ノードの電気的な切断又は接続を制御する第2切断回路と、前記第3ノードと前記第4ノードの間に接続される第2センスアンプと、前記第3ノードと前記第4ノードの電位を等しくするための第2イコライズ回路と、前記第3ノードと前記第4ノードの間に接続される第2ラッチ回路と、前記第3ノードと前記ラッチ回路の第3内部ノードの電気的な接続又は切断並びに前記第4ノードと前記ラッチ回路の第4内部ノードの電気的な接続又は切断を制御する第2データ入れ替え回路と、前記第1又は第2内部ノードのデータ及び前記第3又は第4内部ノードのデータをモニタし、これらのデータが共に変化したときに、前記第1及び第2センスアンプ及び前記センスアンプアレイの動作を停止させるリフレッシュ制御回路とを具備することを特徴とする半導体集積回路。
- 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体集積回路をPLA回路に適用したことを特徴とする半導体集積回路。
- センスアンプの2つの入力電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作させ、前記センスアンプの出力データを得る第1ステップと、前記センスアンプの出力データをラッチ回路にラッチさせる第2ステップと、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを前記センスアンプに入力させる第3ステップと、前記第1ステップと前記第2ステップの間に、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成する第4ステップとを具備することを特徴とするセンスアンプのオフセットを最小化する方法。
- センスアンプの2つの入力電位を等しくした状態で前記センスアンプを動作させ、前記センスアンプの出力データを得る第1ステップと、前記センスアンプの出力データをラッチ回路にラッチさせる第2ステップと、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを前記センスアンプに入力させる第3ステップと、前記第2ステップと前記第3ステップの間に、前記センスアンプの出力データの値とは逆の値を有するデータを生成する第4ステップとを具備することを特徴とするセンスアンプのオフセットを最小化する方法。
- 前記第1ステップと前記第2ステップの間に、前記センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとを比較するステップと、前記センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとが同一の場合には、前記第2及び第3ステップを実行し、前記センスアンプの出力データと前記ラッチ回路にラッチされたデータとが異なる場合には、前記第2及び第3ステップを省略するステップとを具備することを特徴とする請求項30記載のセンスアンプのオフセットを最小化する方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228345A JP4131910B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 半導体集積回路 |
US10/205,423 US6844926B2 (en) | 2001-07-27 | 2002-07-26 | Semiconductor integrated circuit |
US11/014,863 US6972999B2 (en) | 2001-07-27 | 2004-12-20 | Semiconductor integrated circuit |
US11/014,942 US6996013B2 (en) | 2001-07-27 | 2004-12-20 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001228345A JP4131910B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003045190A JP2003045190A (ja) | 2003-02-14 |
JP4131910B2 true JP4131910B2 (ja) | 2008-08-13 |
Family
ID=19060872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001228345A Expired - Fee Related JP4131910B2 (ja) | 2001-07-27 | 2001-07-27 | 半導体集積回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6844926B2 (ja) |
JP (1) | JP4131910B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7280455B1 (ja) | 2022-11-01 | 2023-05-23 | ヤマザキマザック株式会社 | 加工シミュレーション装置、数値制御旋盤、工作機械システム、ワーク加工方法、および、プログラム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100702004B1 (ko) * | 2004-08-02 | 2007-03-30 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 센싱 방법 |
KR100824779B1 (ko) * | 2007-01-11 | 2008-04-24 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 경로 및 데이터 출력방법 |
JP4941894B2 (ja) | 2007-03-30 | 2012-05-30 | 日本電気株式会社 | オフセットキャンセル回路、及びオフセットキャンセル方法 |
JP5374083B2 (ja) | 2008-07-17 | 2013-12-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP4908472B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2012-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体集積記憶回路及びラッチ回路のトリミング方法 |
KR102161737B1 (ko) * | 2013-12-02 | 2020-10-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 비트라인 센싱 방법 |
JP6102717B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-03-29 | 株式会社ソシオネクスト | メモリ装置及びメモリ装置の制御方法 |
US9972395B2 (en) * | 2015-10-05 | 2018-05-15 | Silicon Storage Technology, Inc. | Row and column decoders comprising fully depleted silicon-on-insulator transistors for use in flash memory systems |
US9570158B1 (en) | 2016-05-04 | 2017-02-14 | Qualcomm Incorporated | Output latch for accelerated memory access |
KR102694465B1 (ko) * | 2018-10-24 | 2024-08-13 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 감지 증폭기와 래치를 구비한 반도체 집적 회로 |
US10923185B2 (en) * | 2019-06-04 | 2021-02-16 | Qualcomm Incorporated | SRAM with burst mode operation |
CN111429955B (zh) * | 2020-03-10 | 2021-12-10 | 北京中科银河芯科技有限公司 | 读出放大器、存储数据读出方法、集成电路及电子设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5625602A (en) * | 1991-11-18 | 1997-04-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines |
JP3360717B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2002-12-24 | 日本電気株式会社 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
KR100355222B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2003-02-19 | 삼성전자 주식회사 | 빠른감지속도와높은전원전압마진을갖는전류감지증폭기 |
JP3327250B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2002-09-24 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4756724B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2011-08-24 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3326560B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2002-09-24 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US6466501B2 (en) * | 2000-06-28 | 2002-10-15 | Hynix Semiconductor Inc. | Semiconductor memory device having sense amplifier and method for driving sense amplifier |
KR100383267B1 (ko) * | 2001-02-23 | 2003-05-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 리드 방법 |
-
2001
- 2001-07-27 JP JP2001228345A patent/JP4131910B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-26 US US10/205,423 patent/US6844926B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-20 US US11/014,863 patent/US6972999B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-20 US US11/014,942 patent/US6996013B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7280455B1 (ja) | 2022-11-01 | 2023-05-23 | ヤマザキマザック株式会社 | 加工シミュレーション装置、数値制御旋盤、工作機械システム、ワーク加工方法、および、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003045190A (ja) | 2003-02-14 |
US6996013B2 (en) | 2006-02-07 |
US6844926B2 (en) | 2005-01-18 |
US20050099840A1 (en) | 2005-05-12 |
US6972999B2 (en) | 2005-12-06 |
US20030020093A1 (en) | 2003-01-30 |
US20050099871A1 (en) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100522630B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
CN102637448B (zh) | 放大器感测 | |
JP4131910B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
KR20070084313A (ko) | Sram용 워드선 구동 회로 및 그를 위한 방법 | |
JP2007193928A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009272023A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP3825243B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2660454B2 (ja) | Cmosプリチャージおよび等化回路 | |
US6144600A (en) | Semiconductor memory device having first and second pre-charging circuits | |
US20090003108A1 (en) | Sense amplifier method and arrangement | |
JP5165974B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2009140558A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6996019B2 (en) | Semiconductor device having sense amplifier driver that controls enabling timing | |
US8085610B2 (en) | SRAM and testing method of SRAM | |
US6865119B2 (en) | Negatively charged wordline for reduced subthreshold current | |
JP2004227710A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US20130135948A1 (en) | Semiconductor storage device | |
KR100948076B1 (ko) | 지연회로 및 이를 포함하는 반도체 메모리장치 | |
JP2003030997A (ja) | 読み出し専用メモリ | |
KR100546396B1 (ko) | 오프전류에 영향을 받는 커패시터를 갖는 감지 증폭기드라이버를 구비하는 반도체 장치 | |
JP2008176907A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100505454B1 (ko) | 반도체 장치의 데이터 출력 회로 및 방법 | |
JP2007164888A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100840636B1 (ko) | 셀프 타이밍 회로를 갖는 반도체 메모리 | |
JP2024146170A (ja) | 半導体記憶装置及びテスト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080527 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080529 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |