JP2001218455A - 無停電性スイッチングレギュレータ - Google Patents

無停電性スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JP2001218455A
JP2001218455A JP2000029459A JP2000029459A JP2001218455A JP 2001218455 A JP2001218455 A JP 2001218455A JP 2000029459 A JP2000029459 A JP 2000029459A JP 2000029459 A JP2000029459 A JP 2000029459A JP 2001218455 A JP2001218455 A JP 2001218455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
winding
rcc
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000029459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304944B2 (ja
Inventor
Koumi Matsushita
弘味 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipron Co Ltd
Original Assignee
Nipron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipron Co Ltd filed Critical Nipron Co Ltd
Priority to JP2000029459A priority Critical patent/JP3304944B2/ja
Priority to US09/680,300 priority patent/US6504270B1/en
Priority to EP00122274A priority patent/EP1122873A3/en
Publication of JP2001218455A publication Critical patent/JP2001218455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304944B2 publication Critical patent/JP3304944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/067Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems using multi-primary transformers, e.g. transformer having one primary for each AC energy source and a secondary for the loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RCC方式のスイッチング回路を有効利用す
ることによって、電源効率を高めながらも、小型化及び
コストの低減化を図ることができる無停電性スイッチン
グレギュレータを提供する点にある。 【解決手段】 商用交流電源1が正常時には、交流側R
CC方式のスイッチング回路21を優先して作動させて
二次側駆動回路25に電力を供給し、商用交流電源1が
停電時には、直流側RCC方式のスイッチング回路69
を作動させて二次側駆動回路25に電力を供給し、前記
2つのスイッチング回路を高速で切り替えることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商用交流電源が正
常な時には、交流側RCC(リンギングチョークコンバ
ータ)方式のスイッチング回路によりコンピュータボー
ド等の負荷を駆動するための二次側駆動回路を駆動し、
停電時等の不測の事態が発生した場合には、直流側RC
C(リンギングチョークコンバータ)方式のスイッチン
グ回路に自動的に切り替わって二次側駆動回路を駆動す
る無停電性スイッチングレギュレータにおいて、前記交
流側RCCスイッチング回路と直流側RCCスイッチン
グ回路と二次側駆動回路を接続する高周波トランスの鉄
芯と磁気回路を共有することによって、一次側のスイッ
チング素子と三次側スイッチング素子を切替方式スイッ
チング動作を行い二次側駆動回路に直流出力を供給させ
るように構成してなる無停電性スイッチングレギュレー
タに関する。尚、本発明は、商用交流電源のみでも使用
できること、更に外部直流電源のみでも、使用すること
ができ、車載用としても利用でき、更に商用交流電源と
外部直流電源のダブル入力による無停電・無停止化を可
能にする等、特に多様なコンピュータ用の無停電性スイ
ッチングレギュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】パソコンに使用されるOSがWINDO
WS95,98,NT及びLinux等において、OS
作動中にAC入力電源を誤っていきなり断にしたり、停
電等が生じるとハードディスクの記録破壊及び最悪時は
OSを壊すことがあり、又再立上げに専門家の手が必要
となり、停電対策の必要が近年強く要望されるようにな
ってきている。この対策としては、図13に示すよう
に、UPS(無停電電源装置)をコンピュータに内蔵す
るAC/DCスイッチング電源の前に直列的に接続する
のが一般的であるが、やはりコスト的な要望により、安
価なUPSを用いることが多く、信頼性の低い物が直列
的に商用電源とコンピュータの間に接続されるため、逆
に信頼性低下となる欠点や、余分な場所を必要とする
点、又価格も割高になる欠点を有している。次に別の方
法として、従来からある内蔵スイッチング電源側で多く
用いられている図14に示す方法がある。これは、商用
交流電源をAC/DCスイッチング電源でフロート運転
される電池を充電し、この負荷側に多出力を出すDC/
DCコンバータを一体の構造にまとめて内蔵型無停電性
スイッチングレギュレータとして、POS(販売時点処
理装置)システムとして多く使用され、最近では、PO
Sシステムのパソコン化が進み、この要求が強くなって
いる。又、別途用途としては電子交換機としてPBX装
置にも多く使用されると共に、これ等もパソコン化が進
み、無停電性スイッチングレギュレータが使用されてい
る。図14に示す方式の特長は、回路がシンプルである
が、欠点として効率が50〜55%と悪く、大型化、高
コスト、省エネルギーの社会環境要請に反する問題があ
る。効率が悪いのは、AC/DC変換スイッチング電源
とDC/DCコンバータが直列に接続しているため、総
合効率が各々の電源の効率を乗じたものになるためであ
る。例えば、70%効率のAC/DC変換スイッチング
電源と80%効率のDC/DCコンバータとを直列に接
続する場合に、2つの効率の数値を掛け合わせることに
より56%の効率となり、この装置で大きな出力を得る
ためには、装置が大型化する欠点がある。更に電池が負
荷となるコンピュータボードのGND端と接続されてい
るため、複数のコンピュータの電池を共有し外部に別に
設置し、バッテリマネージメントを含めた保守を容易に
することに重大な欠点を有している。その他、本願発明
者は、中容量の150W〜400Wの無停性スイッチン
グ電源を既に商品化しているが、この他励式フォーワー
ドコンバータと云う中容量方式で小容量の40W〜10
0Wクラスのものを作ると、回路が複雑で部品点数も多
く小型化とコスト低減に難がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、パソコンにおい
て小形、低容量化が進み、マイクロATX仕様、SFX
仕様及びパネルコンピュータ等で同装置用電源仕様が発
表され、パッケージの小型化が要求されている。そのケ
ースサイズは、幅100mm、高さ(厚み)63.5m
m、奥行125mmの中に約100Wの連続出力が取り
出せることが必要であり、又多出力の中で、5V、3.
3Vの低電圧出力は70〜80W容量が必要であるが、
通常のRCC方式スイッチング電源の効率が60%前後
であるため、低電圧出力では、40〜50Wが限界であ
るのが一般的である。
【0004】そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決
しようとするところは、RCC方式のスイッチング回路
を有効利用することによって、電源効率を高めながら
も、小型化及びコストの低減化を図ることができる無停
電性スイッチングレギュレータを提供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無停電性スイッ
チングレギュレータは、前述の課題解決のために、入力
源としての商用交流電源からの交流電圧を整流して直流
変換を行った後、平滑化した直流電圧を入力として動作
するスイッチング素子を備えた交流側RCC方式のスイ
ッチング回路を、高周波トランスの一次側巻線に接続
し、前記交流側RCC方式のスイッチング回路への前記
商用交流電源からの入力電圧が設定電圧以下に低下した
ことを検出する入力電圧検出回路を設け、コンピュータ
ボード等の負荷を駆動するための二次側駆動回路を前記
高周波トランスの二次側巻線に接続し、前記交流側RC
C方式のスイッチング回路及び二次側駆動回路と電気的
に完全に絶縁され、かつ、電池又は外部直流電源等を入
力源として動作するスイッチング素子を備えた直流側R
CC方式のスイッチング回路を前記高周波トランスの三
次側巻線に接続し、前記入力電圧検出回路からの検出情
報に基づいて、前記交流側RCC方式のスイッチング回
路及び直流側RCC方式のスイッチング回路の動作切り
替えを高速で行うための高速切替手段を備えさせ、前記
商用交流電源からの入力電圧が設定電圧以上であること
を前記入力電圧検出回路が検出している場合には、該入
力電圧検出回路からの出力指令で、前記交流側RCC方
式のスイッチング回路を優先して作動させることにより
前記二次側駆動回路に電力を供給すると共に前記直流側
RCC方式のスイッチング回路の作動を停止させ、前記
商用交流電源からの入力電圧が設定電圧よりも低下して
いることを前記入力電圧検出回路が検出した場合には、
該入力電圧検出回路からの反転出力指令で、前記交流側
RCC方式のスイッチング回路の動作を停止させると共
に前記直流側RCC方式のスイッチング回路を作動させ
ることにより前記二次側駆動回路に電力を供給すること
を特徴としている。前述した決められたケースサイズ1
00×63.5×125のマイクロATX用電源サイズ
に所要の例えば100W程度の出力を得るため、又、O
SにLINAX等を使用したワンボックスサーバ用及び
パネルコンピュータ用無停電性スイッチング電源として
も可能な限り小型化要求に応えるため、回路方式をRC
C方式とし、そのRCC方式の2回路、つまり交流側R
CC方式のスイッチング回路と直流側RCC方式のスイ
ッチング回路を独立でそれぞれ制御し、それら2つの回
路及び二次側駆動回路を高周波トランスを介して共通に
する本発明の方式を基本として用いる。そして、単一の
入力電圧検出回路からの検出情報に基づいて前記2つの
回路を切り替える構成にすることによって、回路の簡素
化を図ることができる。又、動作切り替えを高速で行う
ための高速切替手段を備えさせることによって、二次側
出力に落ち込みを発生させることがない。このように構
成することによって、小型化を図ることができながら
も、商用交流入力は勿論のこと、電池入力(外部直列入
力も含む)時でも効率を70%強にすることができる。
【0006】前記二次側駆動回路への直流出力を定電圧
制御するための基準電圧内蔵の比較増幅用素子を設け、
この比較増幅用素子の出力端に2つのフォトカプラーの
フォトダイオード側を直列又はバランス抵抗を介して並
列に接続し、前記2つのフォトカプラーのフォトトラン
ジスタそれぞれを前記交流側RCC方式のスイッチング
回路と直流側RCC方式のスイッチング回路とに配置
し、前記2つのフォトトランジスタのコレクタ端子それ
ぞれを前記各スイッチング回路を制御するために用いる
PWM制御用ICのフィードバック入力端子に接続し、
前記2つのフォトトランジスタのエミッタ端子それぞれ
を前記PWM制御用ICのグランド端子に接続し、前記
2つのフォトトランジスタのコレクタ端に対してコレク
タ端を、かつ、エミッタ端に対してエミッタ端をそれぞ
れ接続した(多少のインピーダンスを持たせて接続する
場合も含める)トランジスタの2つを設け、前記2つの
トランジスタのベース端子に前記入力電圧検出回路から
の出力指令を互いに反転させた状態で伝達できるように
該2つのベース端子と該入力電圧検出回路とを接続し、
前記PWM制御用ICとしてRCC部分共振型制御用I
C又は該ICとほぼ同等の機能を有するIC又は該IC
とほぼ同等の機能を有する制御回路を用いている。商用
交流電源からの入力電圧が設定電圧以上の時には、入力
電圧検出回路の出力指令で直流側RCC方式のスイッチ
ング回路のPWM制御用ICのフィードバック端子に接
続したトランジスタをON状態にし、該PWM制御用I
Cのフィードバック信号となる一方のホトトランジスタ
を短絡することにより、フィードバック電流をバイパス
させ、PWM制御用ICの発振を停止させて、直流側R
CC方式のスイッチング回路からの二次側駆動回路への
電力供給を停止させる。これとは逆に、交流側RCC方
式のスイッチング回路のPWM制御用ICのフィードバ
ック端子に接続したトランジスタには、入力電圧検出回
路からOFF指令が与えられているため、該トランジス
タと並列接続されているホトトランジスタは能動状態の
ままにあり、該PWM制御用ICの出力が発振状態にな
ることから、交流側RCC方式のスイッチング回路がス
イッチング動作し、該スイッチング回路から二次側駆動
回路へ電力を供給するのである。又、前記商用交流電源
からの入力電圧が設定電圧よりも低下すると、前記入力
電圧検出回路の出力が反転し、交流側RCC方式のスイ
ッチング回路のPWM制御用ICのフィードバック端子
をコントロールするホトトランジスタを制御用トランジ
スタがON状態になることで停止させると共に直流側R
CC方式のスイッチング回路のPWM制御用ICのフィ
ードバック端子に接続されたトランジスタをOFF状態
にさせ、該端子に接続されたホトトランジスタを能動状
態にすることにより、該PWM制御用ICの出力が発振
状態になり、直流側RCC方式のスイッチング回路がス
イッチング動作し、該スイッチング回路から二次側駆動
回路へ電力を供給するのである。又、前記RCC方式の
効率を挙げる手段として、PWM制御用ICにRCC部
分共振型制御用IC又は該ICとほぼ同等の機能を有す
るIC又は該ICとほぼ同等の機能を有する制御回路を
用いることによって、スイッチング時の損失を軽減する
と共にスイッチングノイズを軽減し、EMI対策を容易
にすることができる。
【0007】前記高速切替手段を、前記交流側RCC方
式のスイッチング回路の入力電圧検出回路に備えたホト
ダイオードと直流側RCC方式のスイッチング回路に備
えたホトトランジスタとにより両スイッチング回路を光
結合するためのホトカプラー等からなる高速絶縁反転増
幅器と、前記ホトトランジスタのコレクタ−エミッタ間
に設けたクランプ用ツェナーダイオードとから構成する
ことによって、ホトカプラーを超高速のもので構成する
ことなく、高速応答性を実現することができる。又、前
記ホトトランジスタのエミッタ端にトランジスタをダー
リントン接続し、このトランジスタのコレクター側に直
列にダイオードを順方向接続し、このダイオードのカソ
ード側を前記PWM制御用ICのフィードバック端子に
接続することによって、ダイオードの順方向電圧を利用
して、PWM制御用ICのフィードバック端子をグラン
ド(GND)電位に深く引き込み過ぎないようにするこ
とができ、前記高速応答性を更に図ることができる。
【0008】前記直流側RCC方式のスイッチング回路
に使用するPWM制御用ICに電圧を供給するための2
つの供給回路を設け、前記一方の供給回路に前記電池又
は外部直流電源等からの直流電圧を起動回路を通して起
動用コンデンサに充電電流が流れる間のみ閉じる第1の
電子スイッチを備え、前記第1の電子スイッチから直流
電圧の供給を受けて前記高周波トランスが発振状態にな
った後に前記三次側巻線の誘起電圧を整流して作る補助
電圧を前記直流側のPWM制御用ICに供給するための
第2の電子スイッチを前記他方の供給回路に備え、前記
商用交流電源の入力電圧が設定電圧よりも低下したこと
を前記入力電圧検出回路が検出すると、コンピュータの
終了指令を出力してシャットダウン処理を行うためのシ
ャットダウン処理手段と、前記シャットダウン処理手段
による処理が終了した後、前記ホトカプラーからの指令
により前記第2の電子スイッチをOFFに切り替えると
共に前記直流側スイッチング素子をOFFにするスイッ
チオフ手段とを設けている。上記のようにシャットダウ
ン処理後において、直流側RCC方式のスイッチング回
路のスイッチング動作を停止させて二次側への電力供給
を停止させることができると共に、直流側RCC方式の
スイッチング回路を遮断して無駄な放電による暗電流を
数μA程度に抑えることができるパワースイッチの役割
を直流側のスイッチング素子に兼用構成することができ
る。
【0009】前記一次側巻線の巻き終わり端又は前記三
次側巻線の巻き終わり端のいずれか一方に共振用コンデ
ンサを接続し、前記二次側駆動回路に高分子半導体コン
デンサ又は高分子半導体コンデンサとほぼ同等の等価直
列抵抗の低いコンデンサ及び低電圧大電流出力を作るD
C/DCコンバータ回路に2つのFETをトーテンポー
ル状に接続した同期整流回路を設けている。RCC方式
において二次側駆動回路に設ける平滑コンデンサとして
電解コンデンサを使用した場合には、5V10Aが限界
で、同コンデンサの等価直列抵抗(ESR)が問題で発
熱が大きく熱処理及び期待寿命として5〜7年が不可能
であるため、前記平滑コンデンサに高分子半導体コンデ
ンサ又は高分子半導体コンデンサとほぼ同等の等価直列
抵抗の低いコンデンサ(同一サイズの電解コンデンサの
等価直列抵抗(ESR)は1:5と高分子半導体コンデ
ンサの方が極めて低く、又、許容リップル電流を比較す
ると、5:1となる許容電流が取れる)を採用して、効
率改善を図ると共に小型化を可能にしている。前記一次
側巻線の巻き終わり端又は三次側巻線の巻き終わり端の
いずれか一方に共振用コンデンサを接続することによっ
て、回路の簡素化を図ることができる。これは、磁気回
路を構成する一次側巻線と三次側巻線とが等価並列状態
で繋がっていることから、一方に設けるだけで他方にも
同一作用を付与することができるためである。更に、二
次側の主出力を例えば+12Vとし、その電圧からチョ
ッパー方式で作るDC/DCコンバータ回路で2つの電
圧、例えば5V及び3.3Vを作る方式として、トーテ
ンポール状に接続した2つのFETを整流素子として用
いる同期整流回路を用いて効率アップを図ることができ
る。
【0010】前記高周波トランスを、鉄芯と、その鉄心
に前記二次側巻線の全巻き数のほぼ半分の巻き数で構成
された内側二次側巻線と、この内側二次側巻線の外側に
層間絶縁体を介して巻き付けた三次側巻線と、この三次
側巻線の外側に層間絶縁体を介して巻き付けた高圧巻線
である一次側巻線と、この一次側巻線の外側に前記二次
側巻線の全巻き数から前記内側二次側巻線の巻き数を差
し引いた残りの巻き数で構成された外側二次側巻線とか
らなり、前記内側二次側巻線、三次側巻線、外側二次側
巻線を平板銅板で構成し、これら内側二次側巻線、三次
側巻線、外側二次側巻線の巻き幅と丸線でなる前記一次
側巻線の巻き幅とを同一にしている。上記のように高周
波トランスの二次側の配線インダクタンス及び高周波ト
ランスの各巻線のリードインダクタンスを可能な限り小
さくするために、二次側巻線及び三次側巻線に平板銅板
を用いると共に、二次側巻線を内側二次側巻線と外側二
次側巻線とに分割し、それらの配置を工夫すると共に太
く短くすることで寄生インダクタンスを減らし、スイッ
チング素子であるFETがターンオフ時のクロスボード
(ドレイン電流と電圧が重なる領域)する範囲及び量を
減らし効率の改善及びノイズの低減を図ることができる
のである。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、効率改善を施している無
停電性スイッチングレギュレータの概略回路図を示し、
主要部品以外は省略して描いている。図1に示す二次側
出力は、例えば+12V、−12V、+5Vの3つの出
力を示しているが、図4では、5つの出力を取り出せる
構成としており、これら出力の個数は何個に設定しても
構わない。前記無停電性スイッチングレギュレータは、
商用交流電源1からの交流電圧を整流して直流変換を行
った後、平滑化した直流電圧を入力として動作し、か
つ、高周波トランス22の一次側巻線N1を介して接続
される交流側RCC方式のスイッチング回路(以下AC
側RCC回路と称する)21と、前記高周波トランス2
2の二次側巻線N2を介して接続され、かつ、負荷の一
例であるコンピュータ(CPU)ボード58を駆動する
ための二次側駆動回路25と、前記高周波トランス22
の三次側巻線N3を介して接続され、かつ、電池26を
入力源として動作する直流側RCC方式のスイッチング
回路(以下電池側RCC回路と称する)69を主要構成
回路として備えている。
【0012】前記商用交流電源1が印加されると、整流
ブリッジ4を通し全波整流された整流電圧を平滑コンデ
ンサ5で平滑し、VINなる直流入力電圧を得る。この
直流入力電圧VINを入力としてAC側RCC回路21
をスイッチング動作させる。AC側RCC回路21は、
後の項で詳細説明するが、AC入力電圧が正常レベルに
ある時は、電池側RCC回路69より優先してスイッチ
ング動作し、高周波トランス22を介して二次側に出力
として電力を供給するものであるが、効率改善を行うた
めに採用したRCC部分共振回路を、前記AC側RCC
回路21によるAC動作の時は、一次側巻線N1と第1
の共振用コンデンサ110及び二次側巻線N2と第3の
共振用コンデンサ113により構成して、効率改善のた
めの制御を行なう。又、停電等によりAC入力電圧が所
定レベルよりも低下又は無い場合は、電池側RCC回路
69により高周波トランス22を介して二次側に出力と
して電力を供給するものであるが、この場合もAC側と
同様に、効率改善を行うために採用したRCC部分共振
回路を、三次側巻線N3と第2の共振用コンデンサ11
1及び二次側巻線N2と第3の共振用コンデンサ113
により構成して、効率改善のための制御を行なうように
しているが、前記一次側巻線N1と三次側巻線N3等価
並列状態で繋がっていることから、いずれか一方の共振
用コンデンサ110又は111を省略して実施すること
ができる。この制御は、PWM制御IC14にRCC部
分共振用ICとしてAN8027又はAN8037(松
下製)を用いて行っており、図9に、ドレイン電流ID
1とトランス22の1次巻線N1の電圧E1と2次巻線
N2の電圧E2と2次側電流I2の関係を表している。
電圧共振の状態は、図10に示し、ドレイン電流ID1
は、スイッチング素子の一例であるFET(トランジス
タでもよい)15のON時に、N1巻線に励磁電流とし
て三角波状に流れ、ピーク点でFET15をOFFにす
ると、電流は破線で示すように斜めに減少して行く。こ
れは、高周波トランス22の二次側巻線N2の寄生イン
ダクタンス及びリーケージインダクタンスによる遅れ電
流によるもので、これは実線で示すようにより垂直に下
がる方が、FET15のOFF時回復電圧VDS15と
クロスオーバーする面積、即ちOFF時スイッチング損
失を減らすことができる。一般的にスイッチング電源の
損失では、この損失が最も多いとされている。本願発明
の効率改善として、高周波トランス22の構成を工夫し
てあり、高周波トランス22の巻線及び構造を図8に示
している。つまり、前述の寄生インダクタンス(即ちト
ランス巻線長によるインダクタンス)及びリーケージイ
ンダクタンスを少なくして主巻線の結合を良くするため
に、一次側巻線N1と三次側巻線N3を二次側巻線N2
の巻き数のほぼ1/2に分割(本発明では、並列巻きに
よる1/2分割とした。)した内側二次側巻線N21と
外側二次側巻線N22とで、サンドイッチ状に挟み込ん
だ構造とし、かつ、巻線N2,N3は低圧大電流となる
ことから平板銅板を使用してインダクタンスを減らすこ
とで、図10のID1のOFF時電流を実線に近づける
ことができたのである。図8に示す16は、鉄芯、17
は、ボビン、18は、絶縁テープである。又、NA、N
Bは、スイッチング帰還用の補助巻線、NCは、充電回
路24用の巻線である。更に、第1の共振用コンデンサ
110を、図1の通り接続することによりFET15の
OFF時回復電圧VDS15は、図10の通り傾斜を持
って上るため、ID1とVDS15がクロスオーバする
面積が減る。即ち、OFF時損失を著しく減じることが
できた。更に、FET15のON時は、PWM制御IC
14により高周波トランス22のリセット点Rを検出
し、第1の共振用コンデンサ110と一次側巻線N1の
インダクタンスで共振する振動電圧がゼロクロスポイン
トでFET15をターンオンさせドレイン電流ID1を
リセット点Rから所定時間td経過後において0から立
上げるため、FET15のターンオン時損失はゼロに近
いものとなり、高効率を実現した。尚、前記二次側巻線
N2の整流用ダイオード48に並列に接続された第3の
共振用コンデンサ113の容量及び二次側巻線N2のイ
ンダクタンス及びリーケージインダクタンスは、全て1
次側巻線N1側に巻線比を持って換算される。
【0013】前記商用交流入力電圧が停電の時は回路ブ
ロックで表す前記電池側RCC回路69がAC側RCC
回路21に替って動作する。この時の動作はAC側RC
C回路21時と同じ原理で動作するものであり、入力電
圧VIN値の違いによるドレイン電圧VDS41及びド
レイン電流ID3の値が変わるもので波形は、図10で
示したものとほぼ相似となるため、説明は省略する。次
に、図9を用いてAC入力正常運転から停電により電池
側RCC回路69運転に切替える時、理想的には、図9
の高周波トランス22の電圧E2と二次側巻線電流I2
がゼロになり完全リセットしてから電池側RCC回路6
9のスイッチング素子の一例であるFET(トランジス
タでもよい)41がONとなりID3が流れるのが最も
良いが、AC側RCC回路21内にある入力電圧検出回
路8及び高速絶縁反転増幅器9に応答遅れが生じるため
電池側RCC回路69動作への切替に遅れ時間を生じ、
へたをすると出力電圧に落ち込みを生じる。この応答性
改善策を、図2を用いて説明する。
【0014】商用交流入力電圧は、平滑コンデンサ5の
両端電圧VINを分圧検出抵抗59及び60で所定の値
に分圧された後、コンパレータ79の検出電圧として反
転入力(−)へ入力される。前記コンパレータ79の同
相入力端(+)には、AC側補助電源VCC14からの
電圧をそれの基準電圧を作るツェナーダイオード71の
電流制限抵抗72を介してツェナーダイオード71に供
給し、この供給電圧から分圧抵抗73とヒステリシス特
性を持たせるための正帰還抵抗74とで基準電圧を作り
供給される。商用交流入力電源1が正常時は、コンパレ
ータ79の出力は「L」状態、即ちON状態にあり、一
次−三次間を接続する絶縁用ホトカプラー80のホトダ
イオードは点灯して、ホトトランジスター80はON状
態にある。このAC側RCC回路21の制御用IC14
のフィードバック端子FBに制限抵抗81を介して接続
されるトランジスター10のベースには、レベルシフト
用ツェナーダイオード77のアノード側が接続されてい
る。そして、前記コンパレータ79が「L」のため、ト
ランジスター10のベース電流はカットオフ状態にあり
トランジスター10がOFFとなり、二次側定電圧制御
用フォトカプラー11が能動状態となり、制御IC14
のOUT端が発振してFET15がスイッチング動作
し、図9に示すID1なる三角波電流が流れ、前記二次
側駆動回路25に電力を供給する。
【0015】この時、ホトカプラ80のトランジスター
側はON状態となるため、電池側RCC回路用補助電源
VCC39の電圧を抵抗83を経由しホトトランジスタ
ー80を通して、トランジスター35のベースに供給し
て、トランジスター35をON状態にする。前記電池側
RCC回路制御用IC39のフィードバック端子FB
に、フィードバック電流を制限する抵抗86、順方向に
接続されたレベルシフト用ダイオード87を介して発振
切替用トランジスター35のコレクタが接続されてお
り、前記フィードバック端子FBは、トランジスター3
5がON状態になるため、ダイオード87のVF電圧に
引張られる。この電圧状態では、制御IC39は発振動
作せずFET41はOFF状態にある。
【0016】ここで、クランプ用ツェナーダイオード8
4とダイオード87の役割を説明するが、結論から云う
とAC側RCC回路21運転から電池側RCC回路69
運転の切替時間を早くするためのものである。ホトカプ
ラーの応答速度の遅いのはホトトランジスター80のコ
レクタ−エミッタ間に破線で示した等価の浮遊キャパシ
ティ123が存在するためで、クランプ用ツェナー84
がなければ、切替時、即ちホトトランジスター80がO
FFとなった時VCC39電圧が抵抗83を経由しスト
レージキャパシティ123を通してトランジスター35
にベース電流を流し続ける時間が長くなるが、低いツェ
ナー電圧84でホトトランジスター80のコレクターを
クランプすればOFFするのが早くなる。
【0017】前記ダイオード87も応答を早くするため
にあるわけだが、もしダイオード87が無ければトラン
ジスター35は深くON領域に入っており、OFFにし
た時トランジスター35のコレクタ電位回復もやはり遅
くなるためである。この様なことをしないで超高速ホト
カプラーを使う方法も当然あるが、安全規格取得品及び
コスト面から本発明ではこの様な方式を採用した。
【0018】次に、商用交流電源1が停電になると、平
滑コンデンサ5の両端電圧VINが低下するため、コン
パレータIC79の反転入力端(−)の電位は、基準電
圧が加わる同相端(+)より低下するため、コンパレー
タ79の出力は「H」状態となり、ホトカプラー80の
ホトダイオードに流れる電流が遮断される。従って、レ
ベルシフト用ツェナー77のカソードの電位が上昇し、
ツェナーダイオード77のツェナー電圧を超えるため、
抵抗76を通してVCC14からの電流がツェナーダイ
オード77を通り、トランジスター10のベース電流と
してONにする充分な電流が流れる。このため、二次側
定電圧制御用ホトカプラー11のホトトランジスターの
コレクターを「L」に引っ張ることから、AC側RCC
回路制御用IC14のFB端子も“L”になり、同IC
14の出力端OUTは、発振を停止し、FET15はカ
ットオフとなって、二次側への出力供給は停止する。こ
の時、同時にホトトランジスター80は、OFFとなる
がストレージキャパシティ123をバイパスし、その容
量分に応じた時間遅れ抵抗83を通し、トランジスター
35に流れ続けるため、同トランジスター35をOFF
するのが少し遅れる。しかし、クランプ用ツェナーダイ
オード84により、低いツェナー電圧にホトトランジス
ター80のエミッターコレクター間をクランプすれば、
ストレージキャパシティ123をチャージアップする時
間は短くなる。即ち、切替時間となるトランジスター3
5をOFFにする遅れ時間は短くなるわけである。
【0019】前記トランジスター35がOFFになると
直ちに電池側の二次側制御用ホトカプラー36が能動状
態になるとともに、電池側RCC制御用IC39のフィ
ードバック端子FBは、能動状態となり、その出力端O
UTには、発振出力が得られ、FET41のゲートを駆
動し、スイッチング動作をすることにより、AC側RC
C回路21に代わり、電池側RCC回路69から2次側
駆動回路25に二次出力を供給する。この時生ずる切替
時間T1は、図9に示す状態でT1に含む、T2を限り
なく0に近づけるべく、調整をホトカプラー80の選定
とツェナー電圧84及び抵抗83,85の定数の選定に
より行っていることを特長としている。又、AC電圧が
低下状態から上昇復活する際、入力電圧検出回路にヒス
テリシス性がなければ、AC電圧の脈動で切替が頻繁に
生じ不安定の原因となる。そのヒステリシス性は、図2
のコンパレータ79の出力端と同相端(+)に入ってい
る抵抗74により作っている。又、このヒステリシス性
は、電池側RCC回路運転時も、即ち商用交流電源1が
停電の時、FET41のドレイン電流ID3による一次
側巻線N1への誘起電圧E11が生じ、この電圧によっ
てIC1なる電流が平滑コンデンサ5を充電する様を、
図6及び図12を用いて説明する。
【0020】前記誘起電圧E11は、図6に示す矢印の
極性で発生し、その電圧によりIC1なる電流が平滑コ
ンデンサ5を充電電流として流れ、リターン電流は、過
電流検出抵抗62を経由し、FET15の内蔵ダイオー
ド124の順方向を通り、逆流素子ダイオード17に並
列に接続された帰還抵抗63を通って流れる。その結
果、平滑コンデンサ5の両端電圧VINは、図12の通
りとなる。停電時は、VINが低下し、VINLのA点
で電池側RCC回路69運転となり、E11なる誘起起
電圧迄平滑コンデンサ5の両端電圧が上昇する。もし入
力電圧検出回路8に於てヒステリシス性がなければ、こ
の誘起電圧E11により電池側RCC回路69運転から
即AC即RCC回路21運転に逆戻りして停電状態にな
るため、再度VINL迄低下し切替が繰り返すバタツキ
現象が生じる。これを防止するためヒステリシス性が必
要であり、復帰電圧は、E11より高いD点のVINH
点を設定する必要があり、図2において抵抗73及び7
4でその値を決定している。
【0021】又、帰還抵抗63による平滑コンデンサ5
の持ち上げ効果は、仮に図12に於てB点で電池が抜け
るような両停電(AC停電と電池断停電)が発生するよ
うな事故がまれであるが生じた場合、バッテリー低下異
常信号BLがほぼB点で出るため、CPUボード入力電
圧となる二次側DC出力電圧が非安定領域に入るE点迄
低下する迄の保持時間としてT4なる時間を、電解コン
デンサで構成された平滑コンデンサ5により10ミリ秒
程度を嫁げるため、CPUボートのメモリーへの待避処
理時間を確保することができる。次に、動作説明を各入
力状態に於ける動作を、順を追って説明する。
【0022】最初に、商用交流電源1及び電池26が共
に正常の場合を、図5を参考にして説明する。まず、電
源スイッチ2を投入すると、入力電圧検出回路8の出力
が「L」になり、反転高速絶縁アンプ9の出力が「H」
になる。この反転高速絶縁アンプ9の出力「H」が充電
回路24のCNT端24Aに入力されると、充電停止命
令を解除し、高周波トランス22の巻線NCに誘起した
電圧ECによって充電電流ICを電池26に流し、電池
26を充電する。前記電池26が充電されて正常な状態
にある時は、BAT・LOW検出回路23及び放電終止
検出回路33の出力がいずれも正常な「L」レベルにあ
るため、絶縁出力として内部ホトカプラ出力を二次側に
あるマイコン53のI/Oポートに伝達し、マイコン5
3でタイミングをコントロールした後、バッファアンプ
56を経由してCPUボード58にBL信号「L」を供
給する。前記反転高速絶縁アンプ9の出力「H」によ
り、トランジスタ35をONにする結果、ホトカプラ3
6のコレクタ端が「L」に引っ張られるため、制御不能
となる。又、電池側PWM制御IC39のフィードバッ
ク端子FBが「L」になるため、電池側PWM制御IC
39のOUT端は、停止状態となり、FET41はOF
F状態となる。起動回路30は、電源スイッチ2を投入
後、電池26の電圧を受け、コンデンサ32を充電する
間能動状態となり、第1の電子スイッチとしてのFET
37をONさせ、電池側PWM制御IC39にVCC電
圧を供給する。ホールド回路34は、ゲートが「H」で
あれば、VCC電圧を受け、FET37のゲートに負電
圧を与えてFET37をON状態に保持させる。前記入
力電圧検出回路8からの出力「L」により、トランジス
タ10がOFFとなり、PWM制御IC14のフィード
バック端子FBは能動状態にある。又、前記電源スイッ
チ2の投入後、起動回路13が、コンデンサ12を充電
する間PWM制御IC14にVCC電圧を供給する。次
に、前記PWM制御IC14のOUT端子に発振出力を
発生させ、FET15のゲートをドライブし、ドライブ
電流ID1が高周波トランス22の一次側巻線N1を通
してFET15のON期間だけ励磁電流として流れ、鉄
芯内に磁気エネルギーを貯える。前記FET15がター
ンオフすると、鉄芯に貯えられた磁気エネルギーが、フ
ライバック電圧として二次側巻線N2にE2なる電圧を
誘起し、整流ダイオード48の順方向を通し、二次側平
滑コンデンサ49を充電し、主出力となる電圧(例えば
+12V)を作る。前記主出力(例えば12V)を定電
圧制御するため、該主出力を分圧検出抵抗66,67で
分圧し、シャントレギュレータ(基準電圧内蔵の比較増
幅用素子)51のゲートにある基準電圧と比較して、ホ
トカプラ11,36のホトダイオードに電流を流し、絶
縁されたホトトランジスタ側にフィードバック信号を出
力する。しかし、ホトカプラ36が不能状態にあるた
め、制御は能動状態にあるホトカプラ11のコレクタ電
位をPWM制御IC14のフィードバック端子FBに加
え、FET15のON−OFF制御を行うのである。図
4に示すDC/DCコンバータ回路50には、図1に示
すように、2つのFET115,116がトーテンポー
ル状に接続された同期整流制御IC又は回路114を備
えさせて、効率改善を図るようにしている。そして、前
述のように図4では、DC/DCコンバータ回路50
は、前記主出力(例えば12V)を入力とし、CPUボ
ード58に必要な電圧、例えば+5V、+3.3V、−
12V、−5Vの4種類の電圧を作り、CPUボード5
8へ電力を供給し、図1では、DC/DCコンバータ回
路50からの出力電圧を2種類作るようにしている。前
記+5V出力が正常値に立ち上がったことをPG検出遅
延回路52で検出し、一定時間遅延後にバッファ54を
介してPG出力「H」をCPUボード58へ送ることに
よりCPUを立ち上げ可能とする。前記商用交流電源1
が所定の安定レベルにあるかを検出する前記交流電圧レ
ベル検出絶縁アンプ6の絶縁出力は、マイコン53でコ
ントロールした後、APF信号(正常信号)「L」をC
PUボード58に出力する。この時、シャットダウン命
令信号は、非シャットダウンを表す「H」信号状態にあ
る。前記シャットダウン命令信号が「H」の時は、マイ
コン53を経由し、コントロールした結果、ホトカプラ
46はON状態にあり、第2の電子スイッチとしてのシ
ャットダウン用FET40をONさせ、高周波トランス
22の巻線NB、整流ダイオード45を通し、PWM制
御IC39へVCC電圧を供給する。尚、前記PWM制
御IC39のVCC電圧の供給は、制限抵抗38がある
ため、FET37経由よりFET40経由の方が電位的
に優位にある。
【0023】次に、商用交流電源1が停電(商用交流電
源1からの電圧が何らかのトラブル等で設定電圧よりも
低下している状態も含む)からシャットダウン処理を行
うシャットダウン手段及びシャットダウン後に電子スイ
ッチ、つまり前記FET40をオフに切り替えるスイッ
チオフ手段を、図6を参考にして説明する。停電が発生
すると、交流電圧レベルをチェックしている前記交流電
圧レベル検出絶縁アンプ6が停電と判断し、絶縁された
「H」出力をマイコン53のI/Oポートに入力しコン
トロールした結果をバッファアンプ55を介してAPF
信号として「H」信号(停電信号)をCPUボード58
に入力する。前記CPUボード58側では、シャットダ
ウンソフトで設定された停電確認時間内にAPF信号の
「H」の状態が解除にならなければ、終了処理に移り、
その作業終了後シャットダウン命令信号SHD「L」を
CPUボード58から本発明の無停電性スイッチングレ
ギュレータのシャットダウン入力端子「SHD」に与え
る。前記シャットダウン命令信号SHD「L」は、バッ
ファアンプ57を経由しマイコン53でコントロールさ
れて、ホトカプラ46に出力され、該ホトカプラ46を
OFFにし、FET40のゲート入力を断にすることに
より、PWM制御IC39のVCC供給が断たれて、P
WM制御IC39のOUT端の発振が停止する。その結
果、FET(電池側スイッチング素子)41がカットオ
フし、全直流出力が停止し、電池側RCC回路69は停
止状態になり、電池26の過放電を防止することができ
る。尚、商用交流電源1が復旧すれば、AC側RCC回
路21が再起動して前述のように二次側駆動回路25に
直流電圧を出力するのである。前記停電発生によりヒス
テリシス特性を持った前記入力電圧検出回路8での整流
電圧が所定値以下になると、入力電圧検出回路8から
「H」信号を出力し、この「H」信号によりトランジス
タ10がONになり、定電圧制御フィードバック用ホト
カプラ11が能動状態から不能状態に替わる。そして、
PWM制御IC14のフィードバック端子FBに入力さ
れる信号が「L」レベルとなり、該PWM制御IC14
のOUT端は、発振を停止し、FET(AC側スイッチ
ング素子)15は、カットオフする。又、前記入力電圧
検出回路8の「H」信号により反転高速絶縁アンプ9の
絶縁側出力が「L」になる。前記反転高速絶縁アンプ9
の「L」信号が放電回路31に入力されることにより、
放電スイッチ用FET96がOFF状態から閉じた状態
になるが、電位的に放電できない待機状態になる。尚、
電源スイッチ2を断にすれば、放電が行われる。又、前
記入力電圧検出回路8の「H」信号により充電回路24
のCNT端24Aが「L」になるため、充電回路24が
内部でOFF状態(断)になる。又、前記入力電圧検出
回路8の「H」信号によりホールド回路34のゲート入
力が「L」となるため、ホールド状態が解除され、FE
T37をOFFにし、電池26からのPWM制御IC3
9へのVCC電圧の供給が停止される。このとき、前記
VCC電圧の供給は、FET40を介したEB電圧によ
るもののみとなる。又、前記入力電圧検出回路8の
「H」信号によりトランジスタ35のベースが「L」と
なるため、トランジスタ35はOFFになり、+12V
出力の定電圧制御フィードバック用ホトカプラ36が能
動になる。そして、PWM制御IC39へのVCC電圧
は、FET40を通して供給状態にあるため、PWM制
御IC39のOUT端には、発振出力が与えられ、ID
3なるドレイン電流が電池26から高周波トランス22
の三次巻線N3を通して流れ、一次側巻線N1に替わり
電池側RCC回路69のスイッチング動作により二次側
巻線N2にE21なるフライバック電圧を誘起し、+1
2Vの出力をえることができる。前記ID3なる励磁電
流により高周波トランス22の一次側巻線N1にE11
なる電圧が誘起され、この電圧によって入力側平滑コン
デンサ5にIC1なる充電電流が流れて、E11なる電
圧まで持ち上げる。これは、万一電池26の断事故等が
発生した場合に、BL信号に対する二次側直流出力の保
持時間を稼ぐことにより、バックアップ処理を助けるた
めのものである。前記+12Vの出力を定電圧制御する
ために、シャントレギュレータ51で比較増幅された出
力を不能状態となったホトカプラ11に替わり、能動状
態にあるホトカプラ36を介してPWM制御IC39の
フィードバック端子FBへ入力することでFET41の
ON時間及びOFF時間を制御して、定電圧を行うので
ある。前記+12Vの出力を引き続き得ることによりD
C/DCコンバータ回路50は、AC側RCC回路21
運転時と同様に安定した出力をCPUボード58に出力
し、シャットダウン命令がCPUボード58から出力さ
れるまでは正常動作を続けることになる。
【0024】商用交流電源1が停電(商用交流電源1か
らの電圧が何らかのトラブル等で設定電圧よりも低下し
ている状態を含む)又は商用交流電源1が無い状態の
時、電池側RCC回路69(図示していないが、外部直
流電源でもよい)の起動及び停止の動作を、図3を用い
て説明する。電池26を直流入力とし、電源スイッチ2
7をONにすることによって、抵抗105、ツェナーダ
イオード106、抵抗108の順に通り起動用コンデン
サ32に充電電流が流れる。この充電電流による抵抗1
05の電圧降下が電子スイッチ用PチャンネルFET3
7のゲートに負電圧を印加することによってFET37
をONにする。図に示すゲート、ソース間に入るツェナ
ーダイオード104はゲート電圧抑制用として働く。F
ET37がONすることによって電池側RCC回路制御
用IC39のVCC電圧(以下VCC39)を電流制限
抵抗38を通して得る。この電圧を得ることによって抵
抗99を通し、ツェナーダイオード100を通して流れ
る電流が、抵抗101にNチャンネルFET102のゲ
ートに正電圧バイアスを与えFET102をONにす
る。その結果、電池26の+極から抵抗105、抵抗1
03、FET102の順に通ってFET37のゲートに
負バイアスをかけ続けるホールド回路として動作する。
このホールド回路用FET102は、商用交流電源1か
らの交流入力がある時は、AC入力電圧検出回路8の出
力指示によりホトトランジスター80がONとなること
から、トランジスター35もONとなる。その結果、N
チャンネルFET96のゲートをソースに対してショー
トするため、FET96はOFFとなり、ダイオード9
8からの引込みが生じないことから、ホールド回路はリ
セットされずにホールドする。しかし商用交流電源1が
停電状態にある時は、ホトカプラー80はOFF状態と
なり、トランジスター35をOFFにし、制御用IC3
9のフィードバック端子は、能動状態となり、出力OU
T端に発振出力を得る。そして、電池側スイッチング用
FET41のゲートには、抵抗88を通し発振電圧が加
えられるため、FET41は電池26を入力としたID
3なるスイッチング電流が3次巻線N3を流れ、二次側
に直流出力を供給する。これと同時にNB巻線には、励
磁電流ID3によるOFF時フライバック電圧EBを得
る。この電圧EBにより、電流ダイオード45により整
流し、ツェナーダイオード93を通し、抵抗92を通し
電子スイッチとなるPチャンネルFET40のゲート端
には、ツェナーダイオード93の電圧で抑制される負電
圧が印加されることによりFET40はONとなり、制
御IC39にVCC39をNB巻線よりのエネルギーで
代替供給を受ける。この条件は、シャットダウン命令用
ホトカプラー46がOFF、即ちコンピュータからのシ
ャットダウン命令がないことである。FET40のON
を受けて得るVCC39は起動回路30を得てFET3
7から得るVCCバイアス供給より制限抵抗38がある
ため、強く優位にある。起動回路32が動作し続ける時
間は補助巻線NBが電圧を発生する迄の時間、IC39
にVCC39電圧を供給する必要があり、起動用コンデ
ンサ32の容量で決めている。説明は少し戻るが、商用
交流電源1の停電時は、ホトトランジスター80がOF
Fであるため、トランジスター35もOFFであり、P
WM制御IC39のフィードバック端子FBから得られ
る電圧がダイオード87を通し(又は図3の破線で示す
VCC39から抵抗107を通しダイオード87のカソ
ード端に接続する回路を追加してもよい)、Nチャンネ
ルFET96のゲートに正電圧を与え、FET96をO
Nにするためツェナーダイオード100のカソード端
は、ダイオード98の順方向を通し抵抗99からの電流
をFET96を通し引き込むため「L」となる。このた
め、ツェナーダイオード100を流れる電流は遮断さ
れ、ホールド回路34を構成するFET102はOFF
となり、ホールド回路34は動作しない。従って、起動
用コンデンサ32がチャージアップすると、第1の電子
スイッチ用FET37はOFFとなり、VCC39の供
給は巻線NBからのEB電圧供給のみとなる。又、この
時放電抵抗97と放電スイッチ用FET96がON状態
にあり、いつでも放電OKの状態で待つ構成となってい
る。この状態で負荷となるCPUボード58からシャッ
トダウン命令入力端SHDへ「H」信号を入力すると、
図4に示すバッファアンプ57を通してマイコン53で
信号を処理され、ホトカプラー46をOFFからONに
することにより、図3に示す電子スイッチ用FET40
のゲート・ソース間をホトトランジスター46が短絡す
るため、制御IC39のVCC39電圧供給が断たれ、
FET(電池側スイッチング素子)41が停止し、全出
力が停止する。再起動はスイッチ27を一度OFFにす
ると、ほぼ瞬時に起動用コンデンサの充電された電圧が
放電されるため、スイッチ27を再投入することによっ
てなされる。
【0025】次に、電池26が繰り返し停電の発生等で
充分に充電されていない不足充電状態時に、商用交流電
源1の停電が再発生し、CPU58がシャットダウン処
理中に図11に示す通り、EBL1低下点へ低下し、バ
ッテリ電圧低下異常信号BLが、絶縁型BAT・LOW
検出回路23から「H」信号が出力されると、図7の矢
印Bに示す通りマイコン53のI/Oポートに入力され
て処理された後、バッファアンプ56を経由しBL端子
に「H」信号を出力し、CPUボード58に非常信号と
して与えられ、緊急終了処理を命ずる。その後、電池2
6の電圧が図11に示す通り、EBL2迄低下すると、
図7の放電検出回路33で放電終止と判断し過放電を防
止するため「H」信号を出力し、矢印Cに示す通りマイ
コン53のI/Oポートに入力処理し、ホトカプラ46
をONにさせ、電子スイッチ用FET40のゲート・ソ
ースを短絡して、電子スイッチ用FET40をOFFに
し、制御IC39へのVCC39供給を断ち、スイッチ
ング用FET41をOFFさせて放電を停止させる。こ
の時の電池26の放電カットオフ電流を数μA程度に抑
えることができ、スイッチング用FET41を回路遮断
用の電力スイッチと、スイッチング動作用の2つの目的
を持たせていることを特長としている。又、商用交流電
源の低下、停電をCPUボード58へ知らせる信号とし
てAPF信号があるが、これの検出回路として整流ブリ
ッジ3及び絶縁アンプ6を本実施例では示しているが、
交流電圧を整流平滑後に入力電圧検出回路8と、高速絶
縁反転増幅器9が同様な働きをしているため、この回路
を用いて即ち、反転増幅器9の出力から矢印Aを出し、
マイコンのI/Oポートに入れる方法も本発明に含め
る。
【0026】
【発明の効果】請求項1によれば、RCC方式の2回路
を単一の入力電圧検出回路からの検出情報によりそれぞ
れ制御し、それら2つの回路及び二次側駆動回路を高周
波トランスを介して共通にする方式を用いることによっ
て、効率を70%強にすることができるから、パソコン
及び各種サーバに於て益々小型を要求されるマイクロA
TX仕様又はSFX仕様とも云われる装置の電源の大き
さに100Wのスイッチング機能を備えさせることがで
きたのである。そして、入力電圧検出回路からの検出情
報に基づいて前記2つの回路の動作切り替えを高速で行
うための高速切替手段を備えさせることによって、二次
側出力に落ち込みを発生させることがなく、信頼性の高
い無停電性スイッチングレギュレータを提供することが
できる。又、商用電源で動く入力口と、AC側RCCコ
ンバータ回路と、それと全く絶縁された電池又は外部直
流電源で動く入力口と、それに対応した電池側RCCコ
ンバータ回路を持つ構造は、入力の2重化、多重化を可
能とするもので、2つの入力が同時に事故及び停電の可
能性の確立は極めて低く、24時間365日稼働を必要
とするネットワーク社会のサーバ等に絶対安全を提供す
る新しいパワーソリューションである。今後、燃料電池
発電、太陽電池発電も含め商用と異なる電源を2つ用い
る事を可能とし、すでに実用化段階に入った価値ある発
明である。従って、現在、広く用いられているUPSと
称される無停電装置を必要としない省エネルギー、省資
源、省スペースを実現する効果がある。
【0027】請求項2によれば、商用交流電源からの入
力電圧が設定電圧以上の時には、入力電圧検出回路の出
力指令で交流側RCC方式のスイッチング回路から二次
側駆動回路へ直流出力を供給し、商用交流電源からの入
力電圧が設定電圧よりも低下した時には、入力電圧検出
回路の反転出力指令で直流側RCC方式のスイッチング
回路から二次側駆動回路へ直流出力を供給する構成と
し、二次側駆動回路へ供給された直流出力を比較増幅用
素子にて定電圧制御することができる。しかも、前記R
CC方式の効率を挙げる手段として、PWM制御用IC
にRCC部分共振型制御用IC又は該ICとほぼ同等の
機能を有するIC又は該ICとほぼ同等の機能を有する
制御回路を用いることによって、スイッチングとスイッ
チングノイズを軽減しEMI対策を容易にすることがで
きる利点がある。
【0028】請求項3によれば、高速切替手段を、交流
側RCC方式のスイッチング回路に備えたホトダイオー
ドと直流側RCC方式のスイッチング回路に備えたホト
トランジスタとにより両スイッチング回路を光結合する
ためのホトカプラー等からなる高速絶縁反転増幅器と、
ホトトランジスタのコレクタ−エミッタ間に設けたクラ
ンプ用ツェナーダイオードとから構成することによっ
て、ホトカプラーを超高速のもので構成することなく、
高速応答性を安価に実現することができる。又、ホトト
ランジスタのエミッタ端にトランジスタをダーリントン
接続し、このトランジスタのコレクター側に直列にダイ
オードを順方向接続し、このダイオードのカソード側を
前記PWM制御用ICのフィードバック端子に接続する
ことによって、ダイオードの順方向電圧を利用して、P
WM制御用ICのフィードバック端子をグランド(GN
D)電位に深く引き込み過ぎないようにすることがで
き、前記高速応答性を更にアップさせることができる利
点がある。
【0029】請求項4によれば、商用交流電源の入力電
圧が設定電圧よりも低下したことを入力電圧検出回路が
検出すると、コンピュータの終了指令を出力してシャッ
トダウン処理を行うためのシャットダウン処理手段と、
前記シャットダウン処理手段による処理が終了した後、
前記ホトカプラーからの指令により前記第2の電子スイ
ッチをOFFに切り替えると共に前記直流側スイッチン
グ素子をOFFにするスイッチオフ手段とを設けること
によって、シャットダウン処理後において、直流側RC
C方式のスイッチング回路のスイッチング動作を停止さ
せて二次側への電力供給を停止させることができると共
に、直流側RCC方式のスイッチング回路を遮断して無
駄な放電による暗電流を数μA程度に抑えることができ
るパワースイッチの役割を直流側のスイッチング素子に
兼用構成することができ、遮断容量の大きい機械式リレ
ーを用いることが不用になり、回路の簡素化によるコス
トの低減化及び電源の小型化を図ることができる。
【0030】請求項5によれば、一次側巻線の巻き終わ
り端又は前記三次側巻線の巻き終わり端のいずれか一方
に共振用コンデンサを接続し、二次側駆動回路に高分子
半導体コンデンサ又は高分子半導体コンデンサとほぼ同
等の等価直列抵抗の低いコンデンサ及び低電圧大電流出
力を作るDC/DCコンバータ回路に2つのFETをト
ーテンポール状に接続した同期整流回路を設けることに
よって、効率改善を図ると共に回路の簡素化による小型
化を実現することができる。
【0031】請求項6によれば、高周波トランスの構成
を工夫することによって、寄生インダクタンスを減ら
し、スイッチング素子であるFETがターンオフ時のク
ロスボード(ドレイン電流と電圧が重なる領域)する範
囲及び量を減らし効率の改善及びノイズの低減を図るこ
とができる省エネルギー及び使用面等において有用なス
イッチングレギュレータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】高効率化を図った要部を示す概略回路図。
【図2】入力電圧検出回路とAC側、電池側RCC回路
駆動の切替を説明する概略回路図。
【図3】電池側RCC回路制御部を示す回路図。
【図4】本発明の全体構成を示す回路図。
【図5】図4の回路図にAC電源正常時・電池正常時の
各部の電圧・電流・信号の状態を記載した図。
【図6】図4の回路図にAC電源停電からシャットダウ
ン処理時の各部の電圧・電流・信号の状態を記載した
図。
【図7】図4の回路図にAC電源停電時からシャットダ
ウンせず放電進行時の各部の電圧・電流・信号の状態を
記載した図。
【図8】高効率化を実現するための高周波トランスの巻
線構造を示す断面図。
【図9】高周波トランスに1次電流と2次電流波形と2
次直流出力電流の関係を示す説明図。
【図10】スイッチング素子のON時電流波形とOFF
時電圧波形の関係を示す説明図。
【図11】電池の放電と信号を表すグラフ。
【図12】AC側の平滑コンデンサの両端電圧(VI
N)の状態を表すグラフ。
【図13】従来の無停電システムとなるUPSを用いた
構成を示すブロック図。
【図14】従来の無停電機能内蔵化スイッチング電源の
構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 商用交流電源 2 電源スイッチ 3,4 整流ブリッジ 5 平滑コンデンサ 6 交流電圧レベル検出絶縁アンプ 8 入力電圧検出回路 9 反転高速絶縁アンプ 10 トランジスタ 11 ホトカプラ 12 コンデンサ 13 起動回路 14PWM制御IC 15 FET(AC側スイッチング素子) 16 鉄芯 17 ボビン 18 絶縁テープ 21 交流側RCC方式のスイッチング回路 22高周波トランス 23 BAT・LOW検出回路 24 充電回路 24A CNT端 25 二次側駆動回路 26 電池 27 電源スイッチ 30 起動回路 31 放電回路 32起動用コンデンサ 33 放電終止検出回路 34 ホールド回路 35 トランジスタ 36ホトカプラ 37 FET(第1の電子スイッチ) 38 電流制限抵抗 39 PWM制御IC 40FET(第2の電子スイッチ) 41 FET(電池側スイッチング素子) 45 ダイオード 46 ホトカプラ 48 整流ダイオード 49 コンデンサ 50DC/DCコンバータ回路 51シャントレギュレータ 52+5V検出・遅延回路 53 マイコン 54〜57 バッファアンプ 58 CPUボード 59,60 分圧抵抗 62 過電流検出抵抗 63 帰還抵抗 69直流側RCC方式のスイッチング回路(電池側RCC
回路) 71ツェナーダイオード 72 電流制限抵抗 73 分圧抵抗 74 正帰還抵抗 76 抵抗 77 ツェナーダイオード 79 コンパレータ 80 ホトカプラ 81 制限抵抗 83 抵抗 84ツェナーダイオード 85,86 抵抗 87 ダイオード 88 抵抗 92 抵抗 93 ツェナーダイオード 96 FET 97 放電抵抗 98 ダイオード 99 抵抗 100ツェナーダイオード 101抵抗 102 FET 103抵抗 104ツェナーダイオード 105抵抗 106ツェナーダイオード 107,108 抵抗 110第1の共振用コンデンサ 111第2の共振用コンデンサ 113第3の共振用コンデンサ 114 同期整流制御IC又は回路 115,116 FET 123ホトトランジスタのストレージキャパシティ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力源としての商用交流電源からの交流
    電圧を整流して直流変換を行った後、平滑化した直流電
    圧を入力として動作するスイッチング素子を備えた交流
    側RCC方式のスイッチング回路を、高周波トランスの
    一次側巻線に接続し、前記交流側RCC方式のスイッチ
    ング回路への前記商用交流電源からの入力電圧が設定電
    圧以下に低下したことを検出する入力電圧検出回路を設
    け、コンピュータボード等の負荷を駆動するための二次
    側駆動回路を前記高周波トランスの二次側巻線に接続
    し、前記交流側RCC方式のスイッチング回路及び二次
    側駆動回路と電気的に完全に絶縁され、かつ、電池又は
    外部直流電源等を入力源として動作するスイッチング素
    子を備えた直流側RCC方式のスイッチング回路を前記
    高周波トランスの三次側巻線に接続し、前記入力電圧検
    出回路からの検出情報に基づいて、前記交流側RCC方
    式のスイッチング回路及び直流側RCC方式のスイッチ
    ング回路の動作切り替えを高速で行うための高速切替手
    段を備えさせ、前記商用交流電源からの入力電圧が設定
    電圧以上であることを前記入力電圧検出回路が検出して
    いる場合には、該入力電圧検出回路からの出力指令で、
    前記交流側RCC方式のスイッチング回路を優先して作
    動させることにより前記二次側駆動回路に電力を供給す
    ると共に前記直流側RCC方式のスイッチング回路の作
    動を停止させ、前記商用交流電源からの入力電圧が設定
    電圧よりも低下していることを前記入力電圧検出回路が
    検出した場合には、該入力電圧検出回路からの反転出力
    指令で、前記交流側RCC方式のスイッチング回路の動
    作を停止させると共に前記直流側RCC方式のスイッチ
    ング回路を作動させることにより前記二次側駆動回路に
    電力を供給することを特徴とする無停電性スイッチング
    レギュレータ。
  2. 【請求項2】 前記二次側駆動回路への直流出力を定電
    圧制御するための基準電圧内蔵の比較増幅用素子を設
    け、この比較増幅用素子の出力端に2つのフォトカプラ
    ーのフォトダイオード側を直列又はバランス抵抗を介し
    て並列に接続し、前記2つのフォトカプラーのフォトト
    ランジスタそれぞれを前記交流側RCC方式のスイッチ
    ング回路と直流側RCC方式のスイッチング回路とに配
    置し、前記2つのフォトトランジスタのコレクタ端子そ
    れぞれを前記各スイッチング回路を制御するために用い
    るPWM制御用ICのフィードバック入力端子に接続
    し、前記2つのフォトトランジスタのエミッタ端子それ
    ぞれを前記PWM制御用ICのグランド端子に接続し、
    前記2つのフォトトランジスタのコレクタ端に対してコ
    レクタ端を、かつ、エミッタ端に対してエミッタ端をそ
    れぞれ接続したトランジスタの2つを設け、前記2つの
    トランジスタのベース端子に前記入力電圧検出回路から
    の出力指令を互いに反転させた状態で伝達できるように
    該2つのベース端子と該入力電圧検出回路とを接続し、
    前記PWM制御用ICとしてRCC部分共振型制御用I
    C又は該ICとほぼ同等の機能を有するIC又は該IC
    とほぼ同等の機能を有する制御回路を用いてなる請求項
    1記載の無停電性スイッチングレギュレータ。
  3. 【請求項3】 前記高速切替手段が、前記交流側RCC
    方式のスイッチング回路の入力電圧検出回路に備えたホ
    トダイオードと直流側RCC方式のスイッチング回路に
    備えたホトトランジスタとにより両スイッチング回路を
    光結合するためのホトカプラー等からなる高速絶縁反転
    増幅器と、前記ホトトランジスタのコレクタ−エミッタ
    間に設けたクランプ用ツェナーダイオードとを備え、前
    記ホトトランジスタのエミッタ端にトランジスタをダー
    リントン接続し、このトランジスタのコレクター側に直
    列にダイオードを順方向接続し、このダイオードのカソ
    ード側を前記PWM制御用ICのフィードバック端子に
    接続してなる請求項1又は2記載の無停電性スイッチン
    グレギュレータ。
  4. 【請求項4】 前記直流側RCC方式のスイッチング回
    路に使用するPWM制御用ICに電圧を供給するための
    2つの供給回路を設け、前記一方の供給回路に前記電池
    又は外部直流電源等からの直流電圧を起動回路を通して
    起動用コンデンサに充電電流が流れる間のみ閉じる第1
    の電子スイッチを備え、前記第1の電子スイッチから直
    流電圧の供給を受けて前記高周波トランスが発振状態に
    なった後に前記三次側巻線の誘起電圧を整流して作る補
    助電圧を前記直流側のPWM制御用ICに供給するため
    の第2の電子スイッチを前記他方の供給回路に備え、前
    記商用交流電源の入力電圧が設定電圧よりも低下したこ
    とを前記入力電圧検出回路が検出すると、コンピュータ
    の終了指令を出力してシャットダウン処理を行うための
    シャットダウン処理手段と、前記シャットダウン処理手
    段による処理が終了した後、前記ホトカプラーからの指
    令により前記第2の電子スイッチをOFFに切り替える
    と共に前記直流側スイッチング素子をOFFにするスイ
    ッチオフ手段とを設けたことを特徴とする請求項1記載
    の無停電性スイッチングレギュレータ。
  5. 【請求項5】 前記一次側巻線の巻き終わり端又は前記
    三次側巻線の巻き終わり端のいずれか一方に共振用コン
    デンサを接続し、前記二次側駆動回路に高分子半導体コ
    ンデンサ又は高分子半導体コンデンサとほぼ同等の等価
    直列抵抗の低いコンデンサ及び低電圧大電流出力を作る
    DC/DCコンバータ回路に2つのFETをトーテンポ
    ール状に接続した同期整流回路を設けてなる請求項1記
    載の無停電性スイッチングレギュレータ。
  6. 【請求項6】 前記高周波トランスを、鉄芯と、その鉄
    心に前記二次側巻線の全巻き数のほぼ半分の巻き数で構
    成された内側二次側巻線と、この内側二次側巻線の外側
    に層間絶縁体を介して巻き付けた三次側巻線と、この三
    次側巻線の外側に層間絶縁体を介して巻き付けた高圧巻
    線である一次側巻線と、この一次側巻線の外側に前記二
    次側巻線の全巻き数から前記内側二次側巻線の巻き数を
    差し引いた残りの巻き数で構成された外側二次側巻線と
    からなり、前記内側二次側巻線、三次側巻線、外側二次
    側巻線を平板銅板で構成し、これら内側二次側巻線、三
    次側巻線、外側二次側巻線の巻き幅と丸線でなる前記一
    次側巻線の巻き幅とを同一にしてなる請求項1記載の無
    停電性スイッチングレギュレータ。
JP2000029459A 2000-02-07 2000-02-07 無停電性スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP3304944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029459A JP3304944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 無停電性スイッチングレギュレータ
US09/680,300 US6504270B1 (en) 2000-02-07 2000-10-06 Uninterruptible switching regulator
EP00122274A EP1122873A3 (en) 2000-02-07 2000-10-19 Uninterruptible switching regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029459A JP3304944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 無停電性スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218455A true JP2001218455A (ja) 2001-08-10
JP3304944B2 JP3304944B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18554715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029459A Expired - Fee Related JP3304944B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 無停電性スイッチングレギュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6504270B1 (ja)
EP (1) EP1122873A3 (ja)
JP (1) JP3304944B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059688A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Denso Corp 放電灯装置
JP2005229731A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nipron Co Ltd 電源回路
JP2008228382A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2008252977A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Densei Lambda Kk 多出力電源装置
KR20100003202A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 오스람 실바니아 인코포레이티드 비상 안정기의 오동작 방지 회로
JP2016090469A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ニチコン株式会社 周波数検出装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW521479B (en) * 2001-06-08 2003-02-21 Primax Electronics Ltd Control circuit for switching type power converter
US6700808B2 (en) 2002-02-08 2004-03-02 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter
US6643158B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-04 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC/DC to programmable DC output converter
US6650560B2 (en) 2001-12-03 2003-11-18 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing single-loop optical feedback
WO2003038979A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-08 Mobility Electronics Inc. Dual input ac and dc power supply having a programmable dc output utilizing single-loop optical feedback
EP1598923A3 (en) 2001-10-31 2008-03-26 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC and DC power supply having a programmable DC output utilizing a secondary buck converter
US6791853B2 (en) 2001-12-03 2004-09-14 Mobility Electronics, Inc. Dual input AC/DC power converter having a programmable peripheral power hub module
US6903943B2 (en) * 2002-05-10 2005-06-07 Shindengen Electric Manufacturing Co. Ltd. Switching circuit
JP2004015886A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 同期整流の駆動回路
JP2004072826A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 同期整流回路
US7034413B1 (en) * 2002-08-12 2006-04-25 Network Appliance, Inc. Holdup time extender and inrush current eliminator for switching power supplies
US9153960B2 (en) 2004-01-15 2015-10-06 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power supply equipment utilizing interchangeable tips to provide power and a data signal to electronic devices
US20050157525A1 (en) * 2004-01-20 2005-07-21 Hanson George E. Dual AC and DC input DC power supply
US7307360B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-11 Arizona Board Of Regents Uninterruptible power supplies
DE102004018502B3 (de) * 2004-04-14 2006-01-12 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung
JP4671019B2 (ja) * 2005-01-14 2011-04-13 サンケン電気株式会社 多出力型dc−dcコンバータ
US7911081B2 (en) * 2005-04-21 2011-03-22 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply control method and structure therefor
US20070103090A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Zippy Technology Corp. Piezoelectric ignition circuit for lighting fixtures
JP2007306647A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Lenovo Singapore Pte Ltd 電源システムおよび電子機器
WO2008074767A2 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Primozone Production Ab Power supply apparatus for a capacitive load
US7921308B2 (en) * 2007-05-24 2011-04-05 Akros Silicon, Inc. Power signal merging for network interface devices
US20090033155A1 (en) * 2007-06-08 2009-02-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuits
TW200945016A (en) * 2008-04-25 2009-11-01 Asustek Comp Inc Switch power supply and electronic device using the same
US8213204B2 (en) 2009-04-01 2012-07-03 Comarco Wireless Technologies, Inc. Modular power adapter
US8354760B2 (en) 2009-10-28 2013-01-15 Comarco Wireless Technologies, Inc. Power supply equipment to simultaneously power multiple electronic device
KR101134854B1 (ko) 2010-05-17 2012-04-13 엘지전자 주식회사 전압 보상 공급 장치
US8374012B2 (en) * 2010-06-10 2013-02-12 Carefusion 303, Inc. Phase-controlled uninterruptible power supply
DK2721710T3 (da) * 2011-06-20 2018-01-29 The Aes Corp Hybridgeneratorkraftværk, der anvender en kombination af tidstro genereringsindretninger og et energilagringssystem.
TWI505076B (zh) * 2012-09-28 2015-10-21 Ibm 電源供應系統及資料中心
RU2531361C1 (ru) * 2013-04-23 2014-10-20 Александр Николаевич Беляев Источник бесперебойного питания
WO2014193362A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Schneider Electric It Corporation Lps architecture for ups systems
WO2014198044A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Firebright1 Green Energy(Shanghai) Limited. Battery energy storage system and controlling method
JP6135333B2 (ja) * 2013-06-28 2017-05-31 ソニー株式会社 電源切替回路、電子機器および電源切替回路の制御方法
TWI504123B (zh) * 2013-11-01 2015-10-11 Hep Tech Co Ltd Flow Transformer Transformer and Its Transforming Method
US9473036B2 (en) * 2014-06-05 2016-10-18 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Direct current voltage conversion device
US10050548B2 (en) * 2014-09-29 2018-08-14 The Boeing Company No-break power transfer
CN104539041B (zh) * 2014-12-09 2017-01-18 广东美的暖通设备有限公司 多联机空调系统及其室内机后备电源装置、控制方法
US10516294B2 (en) 2015-02-09 2019-12-24 Eaton Intelligent Power Limited Uninterruptible constant current regulator
US11043847B2 (en) * 2015-09-25 2021-06-22 The Hong Kong University Of Science And Technology Wireless charging receiver
US9992853B2 (en) 2016-08-03 2018-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile X-ray apparatus including a battery management system
CN108521163A (zh) * 2018-04-02 2018-09-11 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车双向充电设备及其供电系统
EP3595128A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Power supply apparatus
CN109525034B (zh) * 2019-01-03 2022-02-11 中国铁塔股份有限公司四川省分公司 一种具有多路输出的机房备用电池电源系统
TWI692175B (zh) * 2019-06-27 2020-04-21 宏碁股份有限公司 電源控制電路與電源控制方法
US20210103321A1 (en) * 2019-10-07 2021-04-08 Cooler Master Development Corporation Computer power supply assembly
US10951057B1 (en) 2019-10-13 2021-03-16 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Reliable power module for improved substation device availability
CN114244150B (zh) * 2021-12-31 2023-11-10 深圳市华芯邦科技有限公司 一种开关变换器及其检测电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108259A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Oezkan Akdogan Einrichtung zur unterbrechungsfreien stromversorgung
US5010314A (en) * 1990-03-30 1991-04-23 Multisource Technology Corp. Low-profile planar transformer for use in off-line switching power supplies
JPH04144212A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Cmk Corp プリント配線板を使用した高周波用トランスおよびコイル
JPH05251244A (ja) * 1992-03-06 1993-09-28 Toshiba Corp 高周波変圧器鉄心
JPH0833332A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd リンギングチョークコンバータ
DE4435747A1 (de) * 1994-10-06 1996-04-11 Bosch Telecom Schaltungsanordnung für einen Gleichspannungswandler
JPH0946929A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Fujitsu Denso Ltd 無停電電源装置
JP2917871B2 (ja) * 1995-09-22 1999-07-12 株式会社日本プロテクター 無停電性スイッチングレギュレータ
JP3013776B2 (ja) * 1996-03-18 2000-02-28 株式会社日本プロテクター 無停電性スイッチングレギュレータ
JPH09289772A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nippon Purotekutaa:Kk 無停電性スイッチングレギュレータ
JP3805844B2 (ja) * 1996-12-05 2006-08-09 株式会社アイ・ヒッツ研究所 無停電電力供給装置
JPH1155949A (ja) * 1997-06-06 1999-02-26 Canon Inc 電源装置
JP2000324829A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Nec Corp 共振型コンバータ回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059688A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Denso Corp 放電灯装置
JP4538998B2 (ja) * 2001-08-20 2010-09-08 株式会社デンソー 放電灯装置
JP2005229731A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nipron Co Ltd 電源回路
JP2008228382A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源装置
JP2008252977A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Densei Lambda Kk 多出力電源装置
KR20100003202A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 오스람 실바니아 인코포레이티드 비상 안정기의 오동작 방지 회로
KR101676869B1 (ko) * 2008-06-30 2016-11-17 오스람 실바니아 인코포레이티드 비상 안정기의 오동작 방지 회로
JP2016090469A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ニチコン株式会社 周波数検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6504270B1 (en) 2003-01-07
JP3304944B2 (ja) 2002-07-22
EP1122873A2 (en) 2001-08-08
EP1122873A3 (en) 2003-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304944B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
EP1813013B1 (en) Push-pull inverter with snubber energy recovery
US6912143B2 (en) Synchronous rectifier with burst mode control
CN1457546A (zh) 开关电源的启动电路
WO2003067744A1 (fr) Procede de demarrage d'un bloc d'alimentation, circuit de demarrage d'un bloc d'alimentation, bloc d'alimentation
CN108631601B (zh) 多输入变换器
JP3202416B2 (ja) 同期整流コンバータ
JPH08317575A (ja) 電気自動車用充電装置
JPH11113191A (ja) 無停電電源装置及びその充電制御方法
JP3013776B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
US5675481A (en) Drive signal controlled under-voltage lockout circuit
WO2006112200A1 (ja) 直流安定化電源装置
JP2009142061A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP3008081B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
JP2001275276A (ja) 無停電電源装置
JPH0974748A (ja) スイッチング電源装置
JPH0747962Y2 (ja) 停電補償形スイッチング・レギュレータ
CN102103404B (zh) 可减少电源损耗的电源供应电路及其适用的计算机装置
JPH09261957A (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
EP4009503A1 (en) Voltage conversion device
JP2002199713A (ja) 同期整流型フォワードコンバータ
JP2963602B2 (ja) 同期整流コンバータ
JP2963601B2 (ja) 同期整流コンバータ
JPH0326796Y2 (ja)
JPH09289772A (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees