JPH0946929A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置

Info

Publication number
JPH0946929A
JPH0946929A JP7189973A JP18997395A JPH0946929A JP H0946929 A JPH0946929 A JP H0946929A JP 7189973 A JP7189973 A JP 7189973A JP 18997395 A JP18997395 A JP 18997395A JP H0946929 A JPH0946929 A JP H0946929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
voltage
output voltage
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189973A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Shimizu
久雄 清水
Katsuyuki Asahi
勝幸 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority to JP7189973A priority Critical patent/JPH0946929A/ja
Publication of JPH0946929A publication Critical patent/JPH0946929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/338Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
    • H02M3/3385Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流電源が停電した場合に、バッテリーを電
源として負荷に安定化直流電圧を供給する無停電電源装
置に関し、動作の安定化並びに構成の簡単化を図る。 【構成】 交流電源3を電源として動作する第1のコン
バータ1と、バッテリー4を電源として動作する第2の
コンバータ2とを備え、第1,第のコンバータ1,2の
直流出力端子を共通に接続し、その直流出力端子7,8
間に、シャントレギュレータMと直列又は並列の発光ダ
イオードLD1,LD2とを接続した出力電圧検出部9
を設け、交流電源3が停電から復電した時に、動作を開
始した第1のコンバータ1のスイッチング素子Q11
と、動作中の第2のコンバータ2のスイッチング素子Q
21とを出力電圧検出部9の検出信号によって同時的に
オン,オフ制御する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電源が停電した場
合は、バッテリーを電源として負荷に安定化直流電圧を
供給する無停電電源装置に関する。交流電源を電源とし
て第1のコンバータにより各種の電子装置等の負荷に安
定化直流電圧を供給し、交流電源が停電した場合、バッ
テリーを電源として第2のコンバータにより安定化直流
電圧を負荷に供給する無停電電源装置が知られており、
動作の安定化及び効率の改善が要望されている。
【0002】
【従来の技術】図4は従来例の無停電電源装置の説明図
であり、交流電源3を整流して第1のコンバータ1の電
源とし、バッテリー4の充電を行うと共に、第2のコン
バータ2を介して負荷6に安定化直流電圧を供給するも
のである。交流電源3が停電した場合、バッテリー4を
電源として第2のコンバータ2から負荷6に安定化直流
電圧を供給する。従って、負荷6に対しては無停電で安
定化直流電圧を供給することができる。
【0003】しかし、第1,第2のコンバータ1,2が
交流電源3と負荷6との間に縦続接続された構成となる
から、第1,第2のコンバータ1,2の効率をη1 ,η
2 とすると、交流電源3を電源としている場合の無停電
電源装置の効率η0 は、η0=η1 ×η2 となり、効率
η0 は低いものとなる。
【0004】そこで、図5に示すように、交流電源3を
電源とする第1のコンバータ1と、バッテリー4を電源
とする第2のコンバータ2とを、交流電源3の停電,復
電を検出する監視回路5によって切替えて、負荷6に安
定化直流電圧を供給する構成が採用されている。この場
合の無停電電源装置の効率は、η1 又はη2 となるか
ら、図4に示す構成に比較して効率が改善される。
【0005】図6は従来例の説明図であり、図5に示す
コンバータ切替方式の無停電電源装置を示し、1は第1
のコンバータ、2は第2のコンバータ、3は交流電源、
4はバッテリー、5は監視回路、7,8は直流出力端
子、T1,T2はトランス、Q11,Q21はスイッチ
ング素子としてのトランジスタ、Q1,Q12,Q22
はトランジスタ、D1,D11〜D13,D21〜D2
3はダイオード、LD1,LD2,PT1,PT2は、
フォトカプラを構成する発光ダイオード及びフォトトラ
ンジスタ、R11〜R17,R21〜R27は抵抗、C
1,C11〜C13,C21〜C23はコンデンサ、M
1,M2はシャントレギュレータである。第1,第2の
コンバータ1,2は、リンギングチョーク・コンバータ
の場合を示している。
【0006】交流電源3が正常の場合は、監視回路5に
よってトランジスタQ1がオンとなり、従って、トラン
ジスタQ22のオン,オフに関係なく、スイッチング素
子としてのトランジスタQ21はオフを継続する。即
ち、第2のコンバータ2は動作を停止している。又第1
のコンバータ1は、交流電源3からダイオードD1によ
り整流され、コンデンサC1により平滑化された直流電
圧が入力される。従って、スイッチング素子としてのト
ランジスタQ11は、抵抗R14を介してゲート電圧が
印加されてオンとなり、トランスT1の一次巻線に電流
が流れ、三次巻線に誘起した電圧が抵抗R11を介して
コンデンサC11を充電する。
【0007】このコンデンサC11の端子電圧が上昇し
てトランジスタQ12の閾値電圧を超えると、トランジ
スタQ12はオンとなり、トランジスタQ11のゲート
・ソース間が短絡されるので、トランジスタQ11はオ
フとなり、トランスT1の一次巻線の電流は零となる。
【0008】又トランジスタQ12がオンとなることに
より、コンデンサC11は放電して端子電圧がトランジ
スタQ12の閾値電圧以下となり、トランジスタQ12
はオフとなる。しかし、トランスT1の三次巻線の誘起
電圧によってトランジスタQ11のゲートは逆バイアス
されるので、トランジスタQ11はオフを継続し、この
逆バイアス電圧が低くなると、抵抗R14を介してゲー
トに電圧が印加されているから、再びトランジスタQ1
1はオンとなる。
【0009】又トランスT1の二次巻線に誘起した電圧
はダイオードD12により整流され、コンデンサC13
により平滑化されて、ダイオードD13を介して直流出
力端子7,8から負荷(図示を省略)に安定化直流電圧
として供給される。又抵抗R16,R17により分圧さ
れた電圧によりシャントレギュレータM1が動作し、設
定値より高い直流出力電圧の場合に発光ダイオードLD
1に電流を流して発光させる。
【0010】従って、この発光ダイオードLD1とフォ
トカプラを構成するフォトトランジスタPT1がオンと
なり、コンデンサC11の充電時定数を小さくして、コ
ンデンサC11の端子電圧の上昇を速くし、トランジス
タQ12がオンとなるタイミングを速くし、それによっ
て、トランジスタQ11がオフとなるタイミングを速く
する。即ち、トランジスタQ11のオン期間を短くする
ように制御し、直流出力電圧を設定値となるように低下
させる。
【0011】前述のように、トランジスタQ11のオ
ン,オフを制御して、直流出力端子7,8に安定化直流
電圧を出力することができる。又交流電源3が停電とな
って、監視回路5によりトランジスタQ1がオフとなる
と、第2のコンバータ2は、バッテリー4を電源とし
て、前述の第1のコンバータ1と同様に動作し、直流出
力端子7,8に安定化直流電圧を出力する。
【0012】又交流電源3が停電から復電すると、第1
のコンバータ1は自動的に動作を開始し、又監視回路5
は交流電源3の復電を検出して所定時間後に、検出信号
をトランジスタQ1に加えてオンとする。それによっ
て、第2のコンバータ2は動作を停止し、第1のコンバ
ータ1によって負荷に安定化直流電圧を供給することが
できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】第1のコンバータ1が
動作中は、その直流出力電圧をシャントレギュレータM
1と発光ダイオードLD1とにより検出して、トランジ
スタQ11のオフのタイミングを制御することになり、
又第2のコンバータ2が動作中は、その直流出力電圧を
シャントレギュレータM2と発光ダイオードLD2とに
より検出して、トランジスタQ21のオフのタイミング
を制御することになる。そして、交流電源3が停電から
復電した時、第1のコンバータ1が動作を開始し、所定
時間、第2のコンバータ2と共に動作中となるが、それ
ぞれの直流出力電圧は、ダイオードD13,D23を接
続していることにより、相互に分離される。
【0014】しかし、負荷電流が大きい場合、ダイオー
ドD13,D23による損失が無視できない問題があ
る。そこで、このダイオードD13,D23を省略し
て、無停電電源装置としての効率を向上することが考え
られる。即ち、第1,第2のコンバータ1,2の直流出
力端子を相互に直結するものである。しかし、交流電源
3が停電から復電すると、第1のコンバータ1の動作が
開始することになるが、直流出力端子7,8間の電圧
は、第2のコンバータ2が動作中であるから設定値とな
っており、従って、第1のコンバータ1の直流出力電圧
を上昇させるようには動作しないことになる。
【0015】例えば、図7の(a)を監視回路5の検出
信号とし、時刻t0に交流電源3が停電から復電したと
すると、(b)に示すように、第2のコンバータ2の直
流出力電圧はV2であり、第1のコンバータ1の直流出
力電圧V1は点線で示すように徐々に上昇し、時刻t1
に監視回路5からの検出信号が“1”となって、トラン
ジスタQ1がオンとなり、第2のコンバータ2の動作が
停止すると、第2のコンバータ2の直流出力電圧V2
は、コンデンサC23の放電によって次第に低下する。
それに伴って第1のコンバータ1の直流出力電圧V1は
急速に上昇して、設定値に対する時刻t2までの間に、
ΔVの直流出力電圧の低下が生じる。即ち、交流電源3
の停電から復電の時の第2のコンバータ2から第1のコ
ンバータ1への切替時に、ΔVの電圧低下が生じる問題
がある。
【0016】この場合、交流電源3が復電した時刻t0
から監視回路5の検出信号が“1”となる時刻t1まで
の時間を長くすることが考えられるが、この時刻t0か
ら時刻t1までの時間を長くしても、その間の第1のコ
ンバータ1の立上りはゆっくりとしたものとなり、且つ
監視回路5の検出信号が時刻t1に“1”となった時
に、第1のコンバータ1に対する負荷分担が急激に増加
することになるから、直流出力電圧の低下が生じる。
【0017】又第1,第2のコンバータ1,2に、シャ
ントレギュレータM1,M2と発光ダイオードLD1,
LD2等からなる出力電圧検出部をそれぞれ設けてお
り、それぞれの出力電圧検出部の検出信号、即ち、発光
ダイオードLD1,LD2とフォトトランジスタPT
1,PT2とからなるフォトカプラを介した信号によっ
て、第1,第2のコンバータ1,2のトランジスタQ1
1,Q21のオン,オフを別個に制御するものであり、
構成が複雑となる欠点があった。本発明は、動作の安定
化と構成の簡単化とを図ることを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の無停電電源装置
は、交流電源3を電源として動作する第1のコンバータ
1と、バッテリー4を電源として動作する第2のコンバ
ータ2とを、交流電源3の停電,復電を検出して切替え
る無停電電源装置に於いて、第1,第2のコンバータ
1,2の直流出力端子を共通に接続し、且つこの直流出
力端子の直流電圧を検出して第1,第2のコンバータ
1,2のスイッチング素子Q11,Q21のオン,オフ
を制御する出力電圧検出部9を設けたものである。
【0019】又出力電圧検出部9は、シャントレギュレ
ータMと、このシャントレギュレータMに直列又は並列
に接続した第1,第2のコンバータ1,2対応のフォト
カプラの発光ダイオードLD1,LD2とを有するもの
である。
【0020】
【作用】第1,第2のコンバータ1,2間を分離するダ
イオードを省略して、第1,第2のコンバータ1,2の
直流出力端子を共通に接続し、直流出力端子7,8間に
出力電圧検出部9を接続し、直流出力端子7,8間の電
圧を検出して、第1,第2のコンバータ1,2のスイッ
チング素子Q11,Q21のオン,オフを共通的に制御
し、交流電源3が停電から復電した時に、第1のコンバ
ータ1のスイッチング素子Q11も第2のコンバータ2
のスイッチング素子Q21と同様にオン,オフ制御され
るから、第1のコンバータ1の立上りが速くなり、第2
のコンバータ2の動作を停止しても、直流出力電圧が低
下しないことになる。
【0021】又出力電圧検出部9は、シャントレギュレ
ータMと第1,第2のコンバータ1,2のフォトトラン
ジスタPT1,PT2とフォトカプラを構成する発光ダ
イオードLD1,LD2とを有し、シャントレギュレー
タMに直列又は並列に発光ダイオードLD1,LD2を
接続するから、同一の直流出力電圧を検出して、第1,
第2のコンバータ1,2のスイッチング素子Q11,Q
21を共通的に制御することになり、交流電源3が停電
から復電した時の第1のコンバータ1の立上りを速くし
て、第2のコンバータ2の動作停止時の直流出力電圧の
低下を防止することができる。
【0022】
【実施例】図1は本発明の実施例の説明図であり、1,
2は第1,第2のコンバータ、3は交流電源、4はバッ
テリー、5は監視回路、7,8は直流出力端子、9は電
圧検出部、Q11,Q21はスイッチング素子としての
トランジスタ、Q12,Q22,Q1はトランジスタ、
D1,D11,D12,D21,D22はダイオード、
C1,C11〜C13,C21〜C23はコンデンサ、
R11〜R17,R21〜R24は抵抗、Mはシャント
レギュレータ、LD1,LD2は発光ダイオード、PT
1,PT2はフォトトランジスタ、T1,T2はトランス
である。
【0023】この実施例は、コンバータ切替方式の無停
電電源装置であり、図5,図6に示す無停電電源装置と
同様に、交流電源3の停電時に、バッテリー4を電源と
して第2のコンバータ2が動作し、交流電源3の復電時
は、第1のコンバータ1が動作し、第2のコンバータ2
は動作を停止する。又ダイオードD1は、交流電源3の
交流電圧を整流する為のものであり、ダイオードD1
2,D22は、第1,第2のコンバータ1,2のトラン
スT1,T2の二次巻線の誘起電圧を整流して出力する
為のものである。又発光ダイオードLD1とフォトトラ
ンジスタPT1とにより、第1のコンバータ1のフォト
カプラを構成し、発光ダイオードLD2とフォトトラン
ジスタPT2とにより、第2のコンバータ2のフォトカ
プラを構成している。
【0024】又第1,第2のコンバータ1,2の直流出
力端子を共通に接続し、図6に示す従来例に於ける分離
用のダイオードD13,D23を省略している。従っ
て、このダイオードD13,D23による損失がなくな
り、無停電電源装置としての効率を向上することができ
る。又直流出力端子7,8間の電圧を検出する電圧検出
部9は、第1,第2のコンバータ1,2に対して共通的
に設けているから、回路構成が簡単となり、部品点数の
削減が可能となってコストダウンを図ることができる。
【0025】又交流電源3の停電時は、監視回路5から
の検出信号が“0”となるから、トランジスタQ1がオ
フとなり、バッテリー4を電源として第2のコンバータ
2が動作し、直流出力端子7,8間の電圧を、出力電圧
検出部9によって検出し、設定値を超えると、発光ダイ
オードLD1,LD2が同時に発光し、動作中の第2の
コンバータ2のフォトトランジスタPT2がオンとな
り、コンデンサC21の端子電圧の上昇が速くなるか
ら、トランジスタQ22のオンのタイミングが速くな
り、トランジスタQ21がオフとなるタイミングが速く
なって、オン期間が短くなり、直流出力電圧が設定値ま
で低下する。
【0026】又交流電源3が停電から復電すると、ダイ
オードD1により整流された直流電圧が第1のコンバー
タ1に印加されるから、第1のコンバータ1が動作を開
始する。その時、出力電圧検出部9の発光ダイオードL
D1,LD2が第2のコンバータ2による直流出力電圧
に対応して、発光,非発光となり、第2のコンバータ2
のトランジスタQ21のオフのタイミングと、第1のコ
ンバータ1のトランジスタQ11のオフのタイミングと
は殆ど同一となる。
【0027】従って、第1のコンバータ1のトランジス
タQ11と第2のコンバータ2のトランジスタQ21と
のオン期間は殆ど同じくなり、第1のコンバータ1の直
流出力電圧は、第2のコンバータ2の直流出力電圧まで
急速に上昇することになる。即ち、第1のコンバータ1
の立上りが速くなる。従って、監視回路5が交流電源3
の復電を検出して、検出信号を“1”とし、トランジス
タQ1をオンとして第2のコンバータ2の動作を停止さ
せた時の直流出力電圧の低下を防止できる。
【0028】図2は本発明の実施例の動作説明図であ
り、(a)は動作中の第1,第2のコンバータ1,2の
コンデンサC11,C21の端子電圧、(b)はトラン
ジスタQ12,Q22のオン,オフ動作、(c)はトラ
ンジスタQ11,Q21のオン,オフ動作、(d)は直
流出力電圧を示す。
【0029】第1,第2のコンバータ1,2に於いて
は、前述のように、コンデンサC11,C21の端子電
圧が(a)に示すように上昇し、トランジスタQ12,
Q22の閾値電圧Vthを超えると、トランジスタQ1
2,Q22は(b)に示すようにオンとなり、トランジ
スタQ11,Q21は(c)に示すようにオフ(of
f)となる。
【0030】又トランジスタQ12,Q22がオンとな
り、トランジスタQ11,Q21がオフすることによ
り、コンデンサC11,C21は放電してその端子電圧
は低下し、トランジスタQ12,Q22は再びオフとな
る。又トランジスタQ11,Q21のオフ期間が終わる
と、抵抗R14,R24を介したバイアス電圧により、
トランジスタQ11,Q21はオン(on)となる。又
フォトトランジスタPT1,PT2がオンとなることに
より、コンデンサC11,C21の端子電圧は(a)の
場合より速く閾値電圧Vthに上昇し、トランジスタQ
12,Q22がオンとなるタイミングが速くなる。
【0031】図2の(d)に示すように、交流電源3が
停電で、第2のコンバータ2の直流出力電圧V2が直流
出力端子7,8から図示を省略した負荷に供給されてい
る時、第1のコンバータ1の直流出力電圧V1は零であ
る。そして、時刻t0に交流電源3が停電から復電する
と、第1のコンバータ1のトランジスタQ11は、前述
のように、第2のコンバータ2のトランジスタQ21と
同様にオン,オフ動作するから、その直流出力電圧V1
は点線で示すように急速に上昇する。
【0032】そして、監視回路5からの検出信号が
“1”となって、第2のコンバータ2の動作を停止させ
る時刻t1に於いては、第1のコンバータ1の直流出力
電圧V1は、第2のコンバータ2の直流出力電圧V2ま
で上昇しているから、第2のコンバータ2の動作が停止
して、点線で示すように、その直流出力電圧V2が低下
しても、直流出力端子7,8の直流出力電圧は、第1の
コンバータ1の直流出力電圧V1となり、従って、直流
出力電圧の低下を防止して、負荷に安定化直流電圧を継
続して供給することができる。
【0033】図3は本発明の他の実施例のフォトカプラ
の接続説明図であり、出力電圧検出部の要部を示し、直
流出力端子7,8間に、シャントレギュレータMと、並
列接続の発光ダイオードLD1,LD2との直列回路を
接続した場合を示し、抵抗R16,R17は直流出力電
圧の分圧用であり、又抵抗R151,R152は発光ダ
イオードLD1,LD2の電流制限用である。
【0034】又発光ダイオードLD1とフォトトランジ
スタPT1とにより、第1のコンバータ1のフォトカプ
ラを構成し、発光ダイオードLD2とフォトトランジス
タPT2とにより、第2のコンバータ2のフォトカプラ
を構成している。この実施例に於いては、発光ダイオー
ドLD1,LD2を並列接続しているから、図1に示す
場合に比較して直流出力電圧が低い場合に好適である。
【0035】前述の実施例に於いて、出力電圧検出部9
を、シャントレギュレータMと発光ダイオードLD1,
LD2等により構成した場合を示すが、直流出力電圧と
基準電圧とを比較回路により比較する構成とすることも
できる。又フォトカプラの代わりにトランス等を介して
コンデンサC11,C21の充電時定数を制御し、トラ
ンジスタQ11,Q21のオン,オフを制御する構成と
することもできる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、コンバ
ータ切替方式に於いて、第1,第2のコンバータ1,2
の直流出力端子を、分離用のダイオードを介することな
く直接的に接続し、ダイオードによる損失を無くことに
よって、効率を向上できる利点がある。又出力電圧検出
部9を第1,第2のコンバータ1,2に対して共通的に
設けたことにより、回路構成が簡単となってコストダウ
ンを図ることができる利点があり、且つ交流電源3が停
電から復電した時に、第1のコンバータ1の立上りが速
くなり、第2のコンバータ2が動作を停止する時の直流
出力電圧の低下の問題を回避できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】本発明の実施例の動作説明図である。
【図3】本発明の他の実施例のフォトカプラの接続説明
図である。
【図4】従来例の無停電電源装置の説明図である。
【図5】コンバータ切替方式の無停電電源装置の説明図
である。
【図6】従来例の説明図である。
【図7】従来例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 第1のコンバータ 2 第2のコンバータ 3 交流電源 4 バッテリー 5 監視回路 7,8 直流出力端子 9 出力電圧検出部 M シャントレギュレータ LD1,LD2 発光ダイオード PT1,PT2 フォトトランジスタ T1,T2 トランス Q11,Q21 スイッチング素子としてのトランジス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を電源として動作する第1のコ
    ンバータと、バッテリーを電源として動作する第2のコ
    ンバータとを、前記交流電源の停電,復電を検出して切
    替える無停電電源装置に於いて、 前記第1,第2のコンバータの直流出力端子を共通に接
    続し、且つ該直流出力端子間の電圧を検出して前記第
    1,第2のコンバータのスイッチング素子のオン,オフ
    を制御する出力電圧検出部を設けたことを特徴とする無
    停電電源装置。
  2. 【請求項2】 前記出力電圧検出部は、シャントレギュ
    レータと、該シャントレギュレータに直列又は並列に接
    続した前記第1,第2のコンバータ対応のフォトカプラ
    の発光ダイオードとを有することを特徴とする請求項1
    記載の無停電電源装置。
JP7189973A 1995-07-26 1995-07-26 無停電電源装置 Pending JPH0946929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189973A JPH0946929A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189973A JPH0946929A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0946929A true JPH0946929A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16250286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189973A Pending JPH0946929A (ja) 1995-07-26 1995-07-26 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0946929A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920115A2 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Österreich Sperrwandler
EP1107437A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-13 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Power supply
EP1122873A2 (en) * 2000-02-07 2001-08-08 Nihon Protector Co., Ltd. Uninterruptible switching regulator
KR100382926B1 (ko) * 2000-12-26 2003-05-09 엘지전자 주식회사 전원공급 자동 전환장치 및 방법
EP3595128A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Power supply apparatus
CN113641203A (zh) * 2021-08-04 2021-11-12 艾伏新能源科技(上海)股份有限公司 一种电子系统快速给电的低成本方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0920115A2 (de) * 1997-11-25 1999-06-02 Siemens Aktiengesellschaft Österreich Sperrwandler
EP0920115A3 (de) * 1997-11-25 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Österreich Sperrwandler
EP1107437A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-13 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Power supply
EP1107437A3 (en) * 1999-12-01 2002-02-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Power supply
EP1122873A2 (en) * 2000-02-07 2001-08-08 Nihon Protector Co., Ltd. Uninterruptible switching regulator
EP1122873A3 (en) * 2000-02-07 2003-07-16 Nihon Protector Co., Ltd. Uninterruptible switching regulator
KR100382926B1 (ko) * 2000-12-26 2003-05-09 엘지전자 주식회사 전원공급 자동 전환장치 및 방법
EP3595128A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Siemens Aktiengesellschaft Power supply apparatus
WO2020011474A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Power supply apparatus
US11837869B2 (en) 2018-07-09 2023-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Power supply apparatus
CN113641203A (zh) * 2021-08-04 2021-11-12 艾伏新能源科技(上海)股份有限公司 一种电子系统快速给电的低成本方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190006949A1 (en) Isolated synchronous rectification-type dc/dc converter
US5847550A (en) Exit sign having a pulse switching tandem flyback voltage converter and a backup battery
CN1457546A (zh) 开关电源的启动电路
US7135845B2 (en) Drive circuit for a switch in a switching converter and method for driving a switch in a switching converter
EP2164160B1 (en) Voltage reduction detection circuit and switching power supply system
US6683798B2 (en) Switching power supply with transfer function control circuit
KR20010110155A (ko) 전원 공급 장치 및 방법
JPH0946929A (ja) 無停電電源装置
US6111763A (en) Switching power supply
US6535405B2 (en) Power supply device having two AC power inputs
JP3471283B2 (ja) 低消費電力回路
JPH09261958A (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
JPH0715888A (ja) バッテリー・バックアップ電源装置
JP2001045749A (ja) スイッチング電源装置およびその動作方法
JP2728568B2 (ja) 直流安定化電源装置
JPS61244271A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP3145307B2 (ja) 多出力型電源装置
JPH0595672A (ja) 多出力電源起動回路
JP2736059B2 (ja) インバータ装置
JP3616028B2 (ja) スイッチングコンバータに用いられる立ち上がり制御回路
JP2701181B2 (ja) 突入電流防止回路
JP3161514B2 (ja) 直流電源装置
US20030210504A1 (en) Boost-type switching power device
JPH1020948A (ja) リダンダント型安定化電源装置
KR0162382B1 (ko) 하프 브릿지 인버터의 전력 제어회로