JP2001215613A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2001215613A
JP2001215613A JP2000028369A JP2000028369A JP2001215613A JP 2001215613 A JP2001215613 A JP 2001215613A JP 2000028369 A JP2000028369 A JP 2000028369A JP 2000028369 A JP2000028369 A JP 2000028369A JP 2001215613 A JP2001215613 A JP 2001215613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
lens
projector
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000028369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001215613A5 (ja
JP3823659B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000028369A priority Critical patent/JP3823659B2/ja
Priority to TW090100148A priority patent/TW558645B/zh
Priority to US09/774,796 priority patent/US20020018184A1/en
Priority to DE60113887T priority patent/DE60113887T2/de
Priority to EP01300951A priority patent/EP1122580B1/en
Priority to CNB011032073A priority patent/CN1211688C/zh
Priority to KR10-2001-0005231A priority patent/KR100431426B1/ko
Publication of JP2001215613A publication Critical patent/JP2001215613A/ja
Priority to US10/196,249 priority patent/US6729730B2/en
Priority to US10/800,862 priority patent/US6923544B2/en
Publication of JP2001215613A5 publication Critical patent/JP2001215613A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823659B2 publication Critical patent/JP3823659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶装置とインテグレータ光学系を組
み合わせながら、光利用効率が高く明るい投写画像を実
現できるプロジェクタを提供する。 【解決手段】 光源ランプ10、光束分割光学素子2
0、偏光変換素子40、偏光選択面62を有する偏光選
択素子60、および電気光学装置1000を備えたプロ
ジェクタにおいて、偏光選択面62の法線と入射光の中
心軸とを含む入射面を想定し、この入射面と平行で入射
光の中心軸と直交する方向をX軸方向、入射面と直交す
る方向をY軸方向としたとき、偏光変換素子40による
偏光分離の方向を、X軸方向とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光を、
光束分割光学素子によって該光束分割光学素子の略中心
を通る仮想の照明光軸と略直交する仮想面内に複数の光
源像を形成する複数の部分光束に分割し、複数の部分光
束のそれぞれを偏光変換素子により偏光方向が略揃った
1種類の偏光光束に変換した後、この偏光光束の偏光状
態を電気光学装置により変化させると共に偏光選択素子
により選択して画像情報に応じた光学像を形成し、その
光学像を拡大投写するプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】近年、反射型の液晶装置を用いたプロジェ
クタが注目されている。このような反射型液晶装置にお
いては、液晶を駆動するためのトランジスタ等の構造体
を反射ミラーの下に造り込むことにより、画素密度を高
くすることができる。したがって、反射型液晶装置は、
透過型の液晶装置を使用した場合よりも解像度が高く鮮
明な投写画像を実現できるという利点を有する。
【0003】また、液晶装置等の電気光学装置を使用し
たプロジェクタにおいて、明るく表示ムラのない投写画
像を実現しつつ装置全体の小型化を図るため、インテグ
レータ光学系や偏光変換素子の使用が提案されている
(特開平8−34127、特開平10−232430
等)。インテグレータ光学系では、光源からの光を光束
分割光学素子により複数の部分光束に分割して複数の光
源像を形成し、それらを疑似光源と見立てて、複数の光
源像からの光を液晶パネル上で重畳させることにより、
強度分布が揃った照明光を得ることができる。また、偏
光変換素子では、複数の部分光束に分離して偏光変換を
行った後、それらの光を液晶装置上で重畳させることに
より、偏光方向が揃った照明光を得ている。
【0004】このため、反射型液晶装置を使用したプロ
ジェクタにインテグレータ光学系や偏光変換素子を組み
合わせて使用すれば、解像度が高くより明るく表示ムラ
のない投写画像を実現することができると考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表示モ
ードとして偏光モードを利用する反射型液晶装置をプロ
ジェクタに使用する場合には、一般的に、偏光状態の異
なる光を空間的に分離、選択する偏光選択素子(例え
ば、偏光ビームスプリッタ)が使用されるが、この偏光
選択素子はその偏光選択特性に大きな入射角依存性を有
する。具体的には、入射光の略中心軸と偏光選択素子の
偏光選択面の法線を含む入射面を規定した場合、その入
射面と直交する平面内において光の入射角が大きくなる
と、偏光選択性能が著しく低下する。この現象は偏光選
択面とそこに入射する光との幾何学的な位置関係に大き
く依存するため、偏光選択性能の著しい低下を防止する
ことは非常に難しい。一方、入射面内において光の入射
角が大きくなると偏光選択性能はやはり低下するが、そ
の低下の程度は入射面と直交する平面内におけるそれと
比べて比較的小さく、また、偏光選択面の構成を工夫す
ることによって偏光選択性能の低下を防止することが可
能である。従って、偏光選択素子における偏光選択性能
を向上させるためには、入射面と直交する平面内におけ
る光の入射角を可能な限り小さくすることが重要とな
る。
【0006】また、インテグレータ光学系や偏光変換素
子を用いた光学系では、その光学的プロセス上、照明光
の入射角の角度分布が拡がってしまう現象が避けられな
い。
【0007】このため、反射型液晶装置を使用したプロ
ジェクタにインテグレータ光学系や偏光変換素子を組合
せて使用する場合には、偏光選択面に入射する光の入射
角が拡がるため、偏光選択面の偏光選択性能が低下し、
かえって光の利用効率が低下したり明るさムラが発生す
るという問題があった。
【0008】本発明の目的は、反射型液晶装置とインテ
グレータ光学系や偏光変換素子とを組み合わせながら、
光利用効率が高く、明るい高画質の投写画像を実現でき
るプロジェクタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプロジェク
タは、偏光変換素子による偏光分離の方向や光束分割光
学素子の特性等を工夫することにより、前記目的を達成
するものである。
【0010】(1)本発明のプロジェクタは、光源から
の光を、複数の部分光束に分割する光束分割光学素子
と、複数の部分光束のそれぞれを偏光方向が略揃った1
種類の偏光光に変換する偏光変換素子と、この偏光変換
素子から射出された照明光束を変調する電気光学装置
と、この電気光学装置によって変調された光を投写する
投写レンズと、照明光束に含まれる所定の偏光成分の光
を選択して電気光学装置に向けて射出するとともに、電
気光学装置によって変調された光のうち所定の偏光成分
の光を選択して投写レンズに向けて射出する偏光選択素
子と、を備えたプロジェクタである。そして、この偏光
選択面の法線と照明光束の中心軸とを含む入射面を想定
し、この入射面と平行で前記中心軸と直交する方向をX
軸方向、この入射面と直交する方向をY軸方向と規定し
たとき、偏光変換素子による偏光分離の方向が、X軸方
向であることを特徴とする。
【0011】このような本発明によれば、偏光選択面
は、その偏光分離性能が入射光束に対して大きな入射角
依存性を有する。特に、入射面に直交するY軸方向に光
の入射角が大きくなると、偏光選択性能が著しく低下す
る。一方、偏光変換素子では、偏光方向が異なる2種類
の偏光光が各部分光束からそれぞれ生成されるため、各
部分光束の幅はその分離の方向において略2倍に増大
し、その方向において光の角度分布が拡がってしまう。
そこで、偏光選択素子における偏光選択性能を向上させ
るためには、偏光選択性能の入射角依存性とそこに入射
する光の角度分布の広がりとを考慮することが重要とな
る。
【0012】本発明では、偏光変換素子における偏光分
離の方向をX軸方向にしているため、偏光選択面に入射
する光のY軸方向における入射角の広がりを抑えること
ができる。よって、偏光選択面の偏光選択性能を比較的
高い状態で維持することができ、明るくコントラスト比
の高い投写画像を実現することが可能となる。
【0013】(2)電気光学装置としては、例えば、偏
光選択面で透過および反射された光のいずれかが入射す
る位置に配置され、入射した光変調し、光が入射した面
から変調光を射出する反射型液晶装置を採用することが
考えられる。
【0014】(3)光束分割光学素子は、Y軸方向の複
数の光源像の間隔を狭めるように構成されていることが
好ましい。
【0015】すなわち、Y軸方向における光源像の間隔
を狭めることにより、Y軸方向における光の入射角の広
がりをさらに小さく抑えることができるので、偏光選択
面の偏光選択性能を非常に高い状態で維持することがで
き、極めて明るくコントラスト比の高い投写画像を実現
することが可能となる。
【0016】(3-1)光束分割光学素子としては、入射端
面から入射した光を複数対の反射面にて反射させ、その
反射位置の違いに応じて光を分割し、射出端面から複数
の部分光束として射出するロッドを採用することができ
る。
【0017】ここで、ロッドとしては、導光性を有する
材料からなる中実のもの(中実ロッド)や、筒状体の内
側面に光反射面を形成した中空のもの(中空ロッド)を
採用することができる。中実ロッドであれば、反射面に
おける反射が光損失を伴わない全反射となるので、光の
利用効率を一層向上できる。中空ロッドであれば、入射
端面から入射した光がロッド内部の空気層を介して射出
端面に達するので、入射端面から射出端面までの寸法を
比較的短く設定しても均一な照明光を実現することがで
き、さらに中実ロッドの場合よりも製造が容易であると
いう利点がある。
【0018】中実ロッドまたは中空ロッドを採用する場
合、少なくともX軸方向およびY軸方向に向けて対向す
る2組の反射面を備えていればよく、ロッド断面を四角
形以上の多角形、例えば八角形、十二角形等とすること
もできる。
【0019】但し、光源から光束分割光学素子への光伝
達効率を考慮すれば、光源から光束分割光学素子に入射
する光の断面形状は略円形であるため、これらのロッド
の入射端面は正方形状にするのが好ましい。また、後段
に配置される電気光学装置への照明効率を考慮すれば、
ロッドの射出端面上に形成された像は1カ所の被照明領
域である電気光学装置の表示領域上で重畳されるので、
ロッドの射出端面を電気光学装置の表示領域の形状と略
相似形にするのが好ましい。
【0020】光束分割光学素子として上述したロッドを
採用する場合、Y軸方向において対向する一対の反射面
の間隔を入射端面から射出端面に向かって次第に拡がる
ように配置することにより、Y軸方向の光源像の間隔を
狭めることができる。
【0021】また、さらに、ロッドのX軸方向において
対向する一対の反射面の間隔を、ロッドの入射端面から
射出端面に向かって次第に狭くなるように配置してもよ
い。この場合には、X軸方向の光源像の配置間隔を広げ
ることができるので、光源像の大きさを十分考慮して偏
光変換素子の偏光分離膜と反射膜との間隔を設定でき
る。よって、偏光変換素子における偏光変換効率を向上
させることができ、結果的に、プロジェクタにおける光
利用効率を向上させることが可能となる。
【0022】(3-2)光束分割光学素子としては、偏光選
択素子のX軸方向およびY軸方向に複数の集光レンズを
配列して構成されるレンズアレイを採用することもでき
る。
【0023】この場合は、複数の集光レンズの集光特性
の設計により、Y軸方向の複数の光源像の間隔を狭める
ことが可能である。尚、レンズアレイを構成する集光レ
ンズとしては、表面を曲面状に成形してなる一般的なレ
ンズを採用することができる他、ホログラフィ効果や回
折により光を集光するホログラムレンズや回折レンズを
採用することもできる。
【0024】また、レンズアレイの各集光レンズ上に形
成された像は、1カ所の被照明領域である電気光学装置
の表示領域上で重畳されるので、各集光レンズは電気光
学装置の表示領域の形状と略相似形とすることが好まし
い。これによって、照明効率を向上させることができ
る。
【0025】また、レンズアレイを構成する複数の集光
レンズの一部或いは全部は、偏心レンズであることが好
ましい。
【0026】すなわち、集光レンズの一部或いは全部を
偏心レンズとすることにより、各集光レンズの物理的中
心以外の位置に光源像を形成できるため、仮想面上に形
成される複数の光源像間の間隔を自在に制御することが
できる。
【0027】(4)光束分割光学素子としてレンズアレ
イを採用した場合、光源から偏光変換素子に至る光路中
に縮小光学系を配置することが好ましい。そして、この
縮小光学系によって照明光の全体の断面寸法をY軸方向
に縮めることにより、Y軸方向における光の入射角の広
がりをさらに小さく抑えることができる。
【0028】このような縮小光学系を配置することによ
り、照明光全体の断面寸法を、Y軸方向に縮めるること
ができる。このため、Y軸方向における光の入射角の広
がりをさらに小さく抑えることができ、偏光選択面の偏
光選択性能を非常に高い状態で維持することができる。
したがって、極めて明るくコントラスト比の高い投写画
像を実現することが可能となる。また、被照明領域を照
明する光束全体の径を小さくできるため、投写レンズと
して、コストの高いF値の小さなレンズを採用する必要
もないことから、プロジェクタの低コスト化を実現でき
る。
【0029】また、この場合において、Y軸方向の断面
寸法のみならず、X軸方向の断面寸法を小さくしてもよ
い。この場合には、偏光選択面の偏光選択性能をさらに
高い状態で維持することが可能となる。
【0030】このような縮小光学系は、レンズアレイの
入射側または射出側の一方に配置される少なくとも1つ
の凸レンズと、偏光選択素子の入射側に配置される少な
くとも1つの凹レンズとにより構成することができる。
この場合に、照明光束のY軸方向の断面寸法のみを小さ
くする場合には、凹レンズ及び凸レンズとしてシリンド
リカルレンズを用いることができる。尚、凸レンズ及び
凹レンズは、それぞれ1つのレンズ体により構成できる
が、光学収差の低減を考慮すれば、複数のレンズを組み
合わせた組レンズとすることが好ましい。
【0031】(5)上記のプロジェクタにおいて、偏光変
換素子と偏光選択素子との間に、Y軸方向における照明
光の断面寸法を縮める縮小光学系を配置することができ
る。
【0032】この縮小光学系は、1つの凹レンズにより
構成できるが、複数のレンズを組み合わせた組レンズに
より構成することもでき、光学収差の低減を考慮すれ
ば、組レンズを採用することが好ましい。この場合に
は、凹レンズ及び凸レンズとしてはシリンドリカルレン
ズのものを用いることができる。
【0033】このような縮小光学系を採用することによ
っても、(4)の場合と同様の効果を得ることが出来
る。
【0034】また、この場合においても、Y軸方向のみ
ならず、照明光のX軸方向における断面寸法をも縮める
ようにしてもよい。この場合には、凹レンズ及び凸レン
ズとしては軸対象である一般的な曲面レンズを用いるこ
とができる。
【0035】尚、上記の一連の縮小光学系を構成する凸
レンズや凹レンズとしては、表面を曲面状に成形してな
る一般的なレンズの他に、ホログラフィ効果や回折によ
り光を集光するホログラムレンズや回折レンズであって
も良い。
【0036】(6)偏光変換素子としては、2種類の偏
光光のうち、一方の偏光光を透過し、他方の偏光光を反
射する偏光分離膜と、2種類の偏光光の射出方向を揃え
るために、他方の偏光光を反射する反射面と、2種類の
偏光光のうちいずれかの偏光方向を回転する位相差板と
を有する偏光変換素子を採用することが好ましい。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。以下の説明において、Z軸方向
は光の進行方向を、Y軸方向は光の進行方向に向って1
2時の方向を(図1では紙面と直交する方向)、X軸方
向は光の進行方向に向って3時の方向を示す。なお、図
1〜図13において、同様の構成部分については、同様
の符号を用いている。
【0038】A.第1実施形態 図1は、本発明のプロジェクタの第1実施形態を示す概
略平面図である。
【0039】このプロジェクタは、照明装置1と、偏光
選択面を備えた偏光ビームスプリッター60と、電気光
学装置としての液晶装置1000と、投写レンズ300
とを備えている。照明装置1から射出された光は、液晶
装置1000により画像情報に応じた変調が施され、投
写レンズ300により拡大投写されて投写面2000上
に投写画像を形成するように、構成されている。
【0040】1.照明装置 照明装置1は、仮想の照明光軸Lに沿って配置された光
源ランプ10と、光源ランプ10からの光を複数の光源
像を形成する複数の部分光束に分割する光束分割光学素
子としてのロッド20と、該ロッド20の射出端面26
上の像を被照明領域に伝達するリレー光学系30と、そ
のリレー光学系30の中に配置されて偏光分離及び偏光
変換を行う偏光変換素子40とを備えている。被照明領
域は、光変調により画像を生成する電気光学装置の一例
としての液晶装置1000によって形成されている。な
お、本実施形態における液晶装置1000の表示面の形
状は、X軸方向の寸法とY軸方向の寸法が等しい正方形
状を想定している。
【0041】1−1 光源ランプ 光源ランプ10は、放射状に光線を放射する光源11
と、光源11から放射された光を集める楕円リフレクタ
12とを備えており、楕円リフレクタ12の2つの焦点
の内の一方は光源11またはその近傍に、また、他方は
ロッド20の入射端面22またはその近傍に位置するよ
うに設定されている。光源11から放射された光は楕円
リフレクタ12によってロッド20の入射端面22付近
に集光され、集光された状態でロッド20に入射する。
なお、楕円リフレクタ12に代えてパラボラリフレクタ
や球面リフレクタを使用することもできる。但し、その
場合にはリフレクタの射出側にリフレクタから射出され
る略平行な光をロッド20の入射端面22に向けて集光
するための集光素子を設置する必要がある。
【0042】1−2 光束分割光学素子 光束分割光学素子としてのロッド20は、光源ランプ1
0からの光を複数の部分光束に分割して、X−Y平面内
に略マトリクス状に位置する複数の光源像Sを形成する
ための部材である。
【0043】このロッド20は透明な導光性の材料、例
えばガラス材によって形成された棒状の中実ロッドであ
り、図2に示すように、光が入射する入射端面22と、
光を反射させて伝達する4つの反射面24a、24b、
24c、24dと、伝達された光が射出される射出端面
26と、を有する6面体である。この場合、4つの反射
面24a、24b、24c、24dでは光損失を伴わな
い全反射を生じ、それを利用して光の伝達を行うため、
ロッド20では高い光伝達効率を実現できる。
【0044】入射端面22と射出端面26のX―Y平面
における断面形状はいずれも矩形状であり、特に、本実
施形態の場合には、入射端面22と射出端面26の形状
は被照明領域である液晶装置1000の表示領域の形状
と略相似形となるように、すなわち正方形状に、各々形
成されている。反射面24aと反射面24cとは互いに
平行であり、反射面24bと反射面24dとは互いに平
行である。このロッド20に入射した光は、反射面24
a、24b、24c、24dにおける反射位置と反射回
数の違いに応じて、射出端面26からの射出角度が異な
る複数の部分光束に分割される。
【0045】ロッド20から異なる角度で射出された複
数の部分光束は、集光レンズ31によって集光され、ロ
ッド20から所定の距離を隔てた位置で、射出端面26
と略平行で照明光軸Lと直交するX−Y平面内に略マト
リクス状に複数の光源像Sを形成する。ここで、複数の
光源像Sが形成されるX−Y平面を仮想面Pと呼称す
る。
【0046】複数の光源像Sが形成される仮想面Pまた
はその近傍には、図1に示すように、第1伝達レンズ5
0、偏光変換素子40、第2伝達レンズ52が配置され
る。
【0047】1−3 偏光変換素子 偏光変換素子40は、入射した光を所定の直線偏光光に
変換する機能を有しており、図3(a)はその構成を説
明するための水平断面図、図3(b)は外観斜視図であ
る。
【0048】偏光変換素子40は、複数の透光性部材4
1A、41Bと、透光性部材間に交互に配置された複数
の偏光分離膜42及び反射膜44と、偏光分離膜42に
対応する位置に設けられた偏光方向回転手段である位相
差板48とを含んで形成されている。偏光変換素子40
は、偏光分離膜42及び反射膜44が形成された透光性
部材41Aと、偏光分離膜42、反射膜44が形成され
ていない透光性部材41Bを交互に接着剤で貼り合わ
せ、その後、透光性部材41Bに位相差板48を貼りつ
けることによって形成されている。このX軸方向がX軸
方向に、また、Y軸方向はY軸方向に相当する。なお、
全ての偏光分離膜42及び反射膜44は同じ向きに配列
される必要はなく、例えば隣接する透光性部材41A、
41BがY−Z平面を対称面として互い違いに折り返し
て位置するように配置することもできる。また、本実施
形態では偏光分離膜42と反射膜44との間隔を全て同
じにしているが、異なっていても良い。
【0049】ここで、便宜上、偏光変換素子40の光が
入射する側の面において、偏光分離膜42に直接対応す
る面を「入射面45A」、反射膜44に直接対応する面
を「入射面45B」と呼称し、同様に、光が射出される
側の面において、偏光分離膜42に直接対応する面を
「射出面46A」、反射膜44に直接対応する面を「射
出面46B」と呼称する。透光性部材41A、41Bが
上述のように配置されることから、図3(a)、(b)
に示すように、入射面45A及び入射面45Bは、偏光
分離膜42における偏光分離方向、すなわちX軸方向に
沿って交互に所定間隔をおいて複数形成される。同様
に、射出面46A及び射出面46Bも、X軸方向に沿っ
て交互に所定間隔をおいて複数形成される。
【0050】偏光分離膜42は、入射する非偏光な光を
偏光方向が略直交する2種類の直線偏光光に空間的に分
離する機能を有する。すなわち、偏光分離膜42に入射
した光は、偏光分離膜42を透過する透過光である第1
の直線偏光光と、偏光分離膜42で反射されその進行方
向を略90度曲げられる反射光である第2の直線偏光光
とに分離される。本実施形態では、第1の直線偏光光を
P偏光光、第2の直線偏光光側をS偏光光としており、
偏光分離膜42は反射光であるS偏光光をX軸方向と略
平行に反射するような特性及び角度に形成されている。
この偏光分離膜42は、誘電体多層膜により実現するこ
とができる。
【0051】反射膜44は、偏光分離膜42からの反射
光を再度反射し、その進行方向を透過光の進行方向と略
同一方向に向ける機能を有する。この反射膜44は誘電
体多層膜やアルミニウム膜等で実現することができる。
【0052】位相差板48は、透過光または反射光の内
の一方の偏光光の偏光方向を他方の偏光光の偏光方向に
略一致させる機能を有する。本実施の形態では、位相差
板48として1/2波長板が使用され、図3(a)、
(b)に示すように、射出面46Aのみに選択的に配置
されている。したがって、偏光分離膜42を透過した光
の偏光方向だけが略90°回転され、偏光変換素子40
から射出する光のほとんどが1種類の偏光光となる。本
実施形態では、偏光変換素子40から射出される光のほ
とんどがS偏光光となる。
【0053】なお、偏光分離膜42にて分離された2つ
の偏光光の偏光方向を1種類の偏光光に統一することが
可能である限り、位相差板の種類およびその位置は限定
されない。例えば、射出面46A及び射出面46Bのそ
れぞれに光学特性の異なる位相差板を各々配置して、各
位相差板を通過する偏光光の偏光方向を揃えるような構
成としても良い。
【0054】このような偏光変換素子40が用いられる
ことから、光源ランプ10から射出された非偏光な光を
1種類の偏光光に効率よく変換することができる。従っ
て、1種類の偏光光しか利用できない液晶装置1000
において、光の利用効率を向上させることが可能とな
る。
【0055】1−4 リレー光学系 リレー光学系30は、図1に示したように、ロッド20
の射出端面26に形成された像を被照明領域である液晶
装置1000に伝達するための伝達光学系である。本実
施の形態において、リレー光学系30は、集光レンズ3
1、第1伝達レンズ50、第2伝達レンズ52、および
平行化レンズ32を含んで構成されている。
【0056】集光レンズ31は、ロッド20の射出端面
26の近傍に配置され、ロッド20からの部分光束を第
1伝達レンズ50を経て偏光変換素子40に導き入れる
機能を有する。本実施形態の集光レンズ31は、集光レ
ンズ31a、31bの2枚の集光レンズを組合せた組レ
ンズで構成されているが、これに限定されず、一般的な
単レンズを用いても良い。但し、部分光束を偏光変換素
子40に導く際に発生し易い光学収差を低減するために
は、組レンズや非球面レンズの使用が適している。
【0057】第1伝達レンズ50は、複数の矩形状の集
光レンズ51を略マトリックス状に組合せたレンズアレ
イであり、複数の部分光束のそれぞれを偏光変換素子4
0の入射面45A(図3参照)に効率的に導き入れる機
能を有している。集光レンズ51の数とその配置は、部
分光束により形成される光源像の数とその形成位置に対
応するように決定されている。第1伝達レンズ50を形
成する集光レンズ51の形状は限定されないが、本実施
形態のように、複数の矩形状の集光レンズを平面的に配
列して板状に形成したものが利用し易い。また、複数の
集光レンズ51を用いて構成すれば、各々の集光レンズ
51の集光特性を最適化できるため、光束を伝達する際
に発生し易い光学収差を効果的に低減することができ
る。但し、ロッド20から射出される光束の特性(例え
ば放射角が小さい場合)によっては、複数の集光レンズ
を用いずに1つのレンズによって第1伝達レンズを構成
しても良く、さらには、省略することも可能である。
【0058】第2伝達レンズ52は、偏光変換素子40
の射出側に配置され、偏光変換素子40から射出する複
数の部分光束を被照明領域である液晶装置1000上に
伝達し、それらの部分光束を一カ所の被照明領域上で重
畳させる機能を有する。本実施形態の第2伝達レンズ5
2は、1枚のレンズによって構成されているが、先の第
1伝達レンズ50と同様に複数のレンズによって構成さ
れたレンズアレイとしてもよい。
【0059】なお、本実施形態では、第1伝達レンズ5
0を偏光変換素子40の入射側に、第2伝達レンズ52
を偏光変換素子40の射出側に配置しているが、これら
の伝達レンズ50、52は、偏光変換素子40の入射側
あるいは射出側に2つまとめて配置しても良く、この場
合、2つの伝達レンズ50、52の機能をまとめて1つ
のレンズとしても良い。この場合には、照明装置の低コ
スト化を図ることができる。また、本実施形態では、第
1伝達レンズ50を偏光変換素子40の入射側に配置す
るため、これに複数の部分光束のそれぞれを偏光変換素
子40の入射面45Aに効率的に導き入れるという機能
を持たせており、また、第2伝達レンズ52を偏光変換
素子40の射出側に配置しているため、これに複数の部
分光束を液晶装置1000上に重畳させるという機能を
持たせている。しかしながら、各伝達レンズ50、52
に持たせる機能は、各伝達レンズ50、52が配置され
る位置によって適宜変更しても良い。
【0060】平行化レンズ32は、被照明領域である液
晶装置1000の入射側に配置され、偏光変換素子40
から第2伝達レンズ52を経て液晶装置1000に入射
する複数の部分光束を各々の中心軸に略平行な光に変換
して、効率的に液晶装置1000に導き入れる機能を有
する。従って、平行化レンズ32は必ずしも必要なもの
ではなく、省略することもできる。
【0061】このようなリレー光学系30を配置してい
ることから、ロッド20の射出端面26上に形成された
像は、拡大あるいは縮小されて被照明領域である液晶装
置1000上に伝達される。
【0062】2.偏光ビームスプリッタ、液晶装置、投
写レンズ 偏光ビームスプリッター60は、2つの直角プリズムの
間に偏光選択面62を挟んで接合したものであり、非偏
光光を偏光方向が略直交する二種類の直線偏光光に分離
する機能を有する光学素子である。偏光選択面62は偏
光変換素子40を形成する偏光分離膜42と同様に誘電
体多層膜で形成される。
【0063】照明装置1から射出されたS偏光光束は、
偏光ビームスプリッター60に入射し、偏光選択面62
で反射され、反射型の液晶装置1000に向けて射出さ
れる。液晶装置1000は、図示しない外部からの画像
信号に応じて光を変調して偏光状態を変化させる。な
お、反射型の液晶装置1000は周知であるため、その
構造や動作に関する詳細な説明は省略する。
【0064】液晶装置1000によって変調された光
は、偏光ビームスプリッター60に入射する。ここで、
液晶装置1000によって変調された光は画像信号に応
じて部分的にP偏光状態に変換されており、このP偏光
状態に変換された光束が、偏光選択面62を透過して、
投写レンズ300に向けて射出される。投写レンズ30
0に向けて射出された光は、投写レンズ300を介して
スクリーンなどの投写面2000上に投写される。
【0065】偏光ビームスプリッター60の入射側及び
射出側に配置された2つの偏光板70、72は、それら
の偏光板を通過する偏光光束の偏光度をさらに高める機
能を有している。照明装置1から射出される偏光光束の
偏光度が十分に高い場合には偏光板70を省略すること
ができ、同様に、偏光ビームスプリッター60から投写
レンズ300に向けて射出される偏光光束の偏光度が十
分に高い場合には偏光板72を省略することができる。
【0066】本実施形態では、偏光ビームスプリッター
60を挟んで投写レンズ300と対向する位置に液晶装
置1000を配置しているが、偏光ビームスプリッター
60を挟んで照明装置1と対向する位置に液晶装置10
00を配置することもできる。その場合には、照明装置
1から射出される照明光束の偏光状態を予めP偏光状態
に揃えておき、液晶装置1000から射出されS偏光光
束が投写光学系に入射するように構成すればよい。ある
いは、偏光ビームスプリッター60の偏光選択面62
を、P偏光光束を反射し、S偏光光束を透過するような
特性にしておけば良い。
【0067】3.偏光分離方向と偏光選択面62との関
係 図4は、偏光選択面62と、そこに入射する光束との幾
何学的な位置関係を示したものである。図4において、
入射面4は、偏光選択面62に入射する照明光束の中心
軸2と偏光選択面62の法線Hとによって規定される仮
想的な面であり、X−Z平面と平行である。
【0068】偏光選択面62の偏光分離性能は、大きな
入射角依存性を有する。すなわち、入射面4と平行なX
軸方向や、入射面4と直交するY軸方向において光の入
射角が大きくなると、偏光分離性能が低下する。先に説
明したように、偏光選択面62は、照明光に含まれるS
偏光光束を反射して液晶装置1000に向けて射出する
とともに、液晶装置1000によって変調された光のう
ちP偏光光束を選択して投写レンズ300に向けて射出
している。したがって、偏光選択面62の偏光分離性能
が低下すると、液晶装置1000に導かれるS偏光光光
束の量が減ることになるため、光の利用効率が低下し、
投写画像が暗くなる。しかも、液晶装置1000によっ
て変調された光のうち特定の偏光光を選択するフィルタ
としての機能も低下してしまうため、投写画像のコント
ラスト比も低下してしまう。
【0069】ここで、入射面4と平行なX軸方向におけ
る入射角依存性は、偏光選択面62の構造(例えば、誘
電体膜の種類やその構成の仕方)を工夫することによっ
て、十分低減することが可能である。一方、入射面4と
直交するY軸方向における入射角依存性は、偏光選択面
62とそこに入射する光との幾何学的な位置関係によっ
て支配されるため、偏光選択面62の構造を工夫するこ
とでは解消できない。従って、偏光選択面62に角度を
伴って光を入射させる場合に偏光選択面62の偏光分離
性能を維持するためには、特に、入射面4と直交するY
軸方向における入射角度を小さくすることが重要とな
る。
【0070】そこで、本実施形態では、図1、図3
(a)に示すように、偏光変換素子40による偏光分離
の方向を、入射面4と平行なX軸方向とすることによ
り、Y軸方向における入射角度のひろがりを防いでい
る。すなわち、偏光変換素子40による偏光分離がX軸
方向に行なわれるため、X軸方向には照明光束全体の径
が拡大してしまうものの、入射面4と直交するY軸方向
における照明光束全体の径が拡大してしまうことはな
い。その結果、入射面4と直交するY軸方向における入
射角度の広がりを防ぐことができ、偏光選択面62の偏
光分離性能を比較的高い状態で維持することが可能とな
る。よって、明るくコントラストの高い投写画像を実現
することができる。
【0071】B.第2実施形態 仮想面P上に形成される光源像Sの間隔は、ロッドの反
射面の間隔を調節することによって、任意に制御するこ
とができる。ロッドの入射端面から射出端面に向かうに
したがって反射面の間隔を狭くしていけば、光源像Sの
間隔を広げることができる。以下、ロッドの入射端面か
ら射出端面に向かうにしたがって反射面の間隔が狭くな
っている状態を「テーパー状態」と呼称する。逆に、入
射端面から射出端面に向かうにしたがって反射面の間隔
を広くしていけば、光源像Sの間隔を狭めることができ
る。以下、入射端面から射出端面に向かうにしたがって
反射面の間隔が広くなっている状態を「逆テーパー状
態」と呼称する。
【0072】本実施形態は、Y軸方向において対向する
ロッドの反射面を逆テーパー状態とした実施形態を示す
ものであり、ロッドの形状以外は、第1実施形態のプロ
ジェクタと同様である。よって、ロッド以外の部分につ
いては、その説明を省略する。また、第1実施形態で説
明した各構成要素の変形の形態を本実施形態に適用する
ことも可能である。
【0073】図5は本実施形態におけるロッド210と
光源像Sとの形成位置との関係を示す概略斜視図であ
る。ロッド210の入射端面212と射出端面216の
X−Y平面における断面形状はいずれも矩形状である。
本実施形態の場合は、射出端面216の形状が、被照明
領域である液晶装置の形状と略相似形となるように形成
されている。X軸方向で対向する一対の反射面214
a、214cは、互いに平行である。Y軸方向で対向す
る一対の反射面214b、214dは、逆テーパー状態
となっている。このため、第1実施形態におけるロッド
20の場合と比較すると、複数の光源像Sの配置間隔
は、逆テーパー状態を成す一対の反射面214b、21
4dが対向するY軸方向に狭くなっている。
【0074】したがって本実施形態では、偏光選択面6
2の入射面4と直交するY軸方向における入射角度の広
がりをさらに抑えることができ、偏光選択面62の偏光
分離性能をかなり高い状態で維持することが可能とな
る。よって、極めて明るくコントラストの高い投写画像
を実現することができる。
【0075】さらに、本実施形態では、Y軸方向におけ
る光源像Sの配置間隔を狭めた結果、偏光変換素子40
や偏光ビームスプリッタのY軸方向の寸法も小さくする
ことができ、照明装置の小型化と低コスト化、ひいては
プロジェクタの小型化と低コスト化を実現することがで
きる。さらに、投写レンズ300の寸法も小さくでき、
口径の小さなレンズを用いても明るい投写画像を実現で
きる。
【0076】C.第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施
形態は、Y軸方向において対向するロッドの反射面を第
2の実施形態と同様に逆テーパー状態とし、さらに、X
軸方向において対向するロッドの反射面をテーパー状態
とした実施形態を示すものであり、ロッドの形状以外
は、第1実施形態のプロジェクタと同様である。よっ
て、ロッド以外の部分については、その説明を省略す
る。また、第1実施形態で説明した各構成要素の変形の
形態を本実施形態に適用することも可能である。
【0077】図6は本実施形態におけるロッド220と
光源像Sとの形成位置との関係を示す概略斜視図であ
る。ロッド220の入射端面222と射出端面226の
X−Y平面における断面形状はいずれも矩形状である。
本実施形態の場合は、射出端面226の形状が、被照明
領域である液晶装置の形状と略相似形となるように形成
されている。Y軸方向で対向する一対の反射面214
b、214dは、逆テーパー状態となっている。このた
め、第1実施形態におけるロッド20の場合と比較する
と、複数の光源像Sの配置間隔は、逆テーパー状態を成
す一対の反射面224b、224dが対向するY軸方向
に狭くなっている。したがって本実施形態では、第2の
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0078】さらに、本実施形態では、X軸方向で対向
する一対の反射面224a、224cが、テーパー状態
となっている。このため、第1実施形態におけるロッド
20の場合と比較すると、複数の光源像Sの配置間隔
は、テーパー状態を成す一対の反射面224a、224
cが対向するX軸方向に広くなる。
【0079】ここで、偏光変換素子40の偏光変換効率
と光の入射位置との関係について、図3(a)、図3
(b)を参照して説明する。第1の実施形態で説明した
ように、偏光変換素子40は、入射面45Aに照射さ
れ、偏光分離膜42に入射した光をP偏光光とS偏光光
とに分離し、S偏光光を反射膜44でP偏光光と同じ方
向に反射するとともに、P偏光光を位相差板48によっ
てS偏光光光に変換し、最終的にS偏光光束を射出する
ものである。しかしながら、偏光変換素子40の入射面
45Bに光が照射されると、この光は反射膜44を経て
偏光分離膜42に入射することになる。したがって、偏
光分離膜42において、第1の偏光光束がX軸方向に透
過し、第2の偏光光束がZ軸方向に反射されてしまう。
その結果、入射面45Aを介して偏光分離膜42に直接
入射した場合とは異なる偏光光が射出面46A、46B
から射出されてしまうことになる。すなわち、偏光変換
素子40によって、非偏光光束を第2の偏光光束に変換
しようとしているのに、第1の偏光光束が射出されてし
まい、偏光変換効率が低下することになってしまう。こ
のことから、偏光変換素子40において高い偏光変換効
率を得るためには、入射面45Aのみに選択的に光束を
入射させることが極めて重要であることがわかる。つま
り、光源像Sの大きさよりも入射面45Aの大きさが大
きくなるように、偏光分離膜42と反射膜44との間隔
を設定することが好ましいのである。
【0080】本実施形態では、光源像Sの大きさよりも
入射面45Aの大きさが十分に大きくできるように、X
軸方向における光源像Sの間隔を広げている。したがっ
て、ロッド220からの光束を、偏光変換素子40の入
射面45Aの部分のみに充分な余裕を持って入射させる
ことができ、偏光分離膜42への光の入射効率を確実に
向上させることができる。その結果、偏光変換素子40
における偏光変換効率をさらに確実に向上させつつ、プ
ロジェクタにおける光利用効率を向上させることが可能
となる。
【0081】なお、光源ランプ10が点光源に近い場合
は、光源像Sの大きさを比較的小さくすることができる
ため、その場合は、本実施形態のように光源像SのX軸
方向における配置間隔を広げる必要がない。すなわち、
本実施形態は、光源11が点光源にあまり近くなく、光
源像Sの大きさが大きくなってしまうような場合に、極
めて有効である。
【0082】D.第4実施形態 図7は、本発明の第4実施形態の概略的構成を示す水平
断面図である。この第4実施形態は、照明装置の構成が
第1実施形態と一部相違している。それ以外の構成につ
いては、先に説明した第1実施形態と同様である。よっ
て、第1実施形態と同様の構成については、その説明を
省略する。また、第1実施形態で説明した各構成要素の
変形の形態を本実施形態に適用することも可能である。
なお、図7では、偏光ビームスプリッター60、偏光板
70、72、投写レンズ300、投写面2000の図示
を省略している。
【0083】照明装置1Aは、光源ランプ15と、レン
ズアレイ600と、第1伝達レンズ610と、偏光変換
素子40と、第2伝達レンズ620と、平行化レンズ3
2と、を備えている。本実施形態は、ロッドに代えて、
複数の集光レンズからなるレンズアレイ600を光束分
割光学素子として使用する点に特徴を有する。照明装置
1Aは、光源ランプ15から射出された光をレンズアレ
イ600によって複数の部分光束に分割し、各部分光束
を偏光変換素子40によって一種類の偏光光に変換した
後、被照明領域である液晶装置1000の表示領域上に
重畳させる。
【0084】光源ランプ15は、光を放射する光源11
と、光源11から放射された光を集めるパラボラリフレ
クタ14とを備えている。リフレクタはパラボラに限定
されるものではなく、光源ランプ15よりも光路下流側
に配置されるレンズアレイ600、伝達レンズ610、
620、偏光変換素子40などの構成によっては、楕円
リフレクタ、球面リフレクタを使用することも可能であ
る。
【0085】レンズアレイ600は、複数の集光レンズ
600aが略マトリクス状に配置されたものである。各
集光レンズ600aの外形形状は、被照明領域である液
晶装置1000の表示領域の形状と略相似形をなすよう
に設定される。光源ランプ10からレンズアレイ600
に入射した光は、各集光レンズ600aの集光作用によ
り複数の部分光束に分割され、照明光軸Lに対して略垂
直なX−Y平面内に集光レンズ600aの数と同数の光
源像を略マトリクス状に形成する。ここで、各集光レン
ズ600aは、複数の光源像が、偏光変換素子40の入
射面45A(図3参照)上のみに形成されるような集光
特性に設定される。本実施形態では、複数の集光レンズ
600aの一部に偏心レンズを採用することにより、光
源像が形成される間隔を制御している。
【0086】さらに、偏光変換素子40の入射側に配置
された第1伝達レンズ610は、第1の実施形態におけ
る第1伝達レンズ50とほぼ同様の機能を有する。第1
伝達レンズ610は、レンズアレイ600を構成する集
光レンズ600aと同数の集光レンズ610aを有して
いる。本実施形態では、集光レンズ610aの一部を偏
心レンズで構成している。各集光レンズ610aの位置
は、複数の光源像が形成される位置に対応するように構
成されている。610また、各集光レンズ610aの集
光特性は、レンズアレイ600によって分割された各部
分光束をを偏光変換素子40偏光変換素子40の入射面
45Aに対して略垂直に入射させるように設定されてい
る(図3参照)。従って、偏光変換素子40の入射面4
5Aに対して光を入射角度0度に近い状態で入射させる
ことができるため、偏光変換効率を向上させることが可
能となる。なお、集光レンズ610aの形状には制約は
ないが、矩形形状や6角形状などに設定すれば、アレイ
化し易いため都合がよい。
【0087】第2伝達レンズ620は、第1実施形態に
おける第2伝達レンズ52と同様の機能、すなわち、レ
ンズアレイ600によって分割された部分光束を被照明
領域である液晶装置1000の表示領域上で重畳する機
能を有する。第2伝達レンズ620は、本実施形態で
は、第2伝達レンズは1枚の軸対称の球面レンズで形成
されているが、これに限定されるものではない。例え
ば、レンズアレイや、フレネルレンズや、複数のレンズ
からなる組レンズなどを採用することもできる。このよ
うなレンズを用いた場合には、各種の光学収差を低減す
ることが可能である。また、フレネルレンズを用いた場
合には、レンズの中心厚を薄くすることができるため、
照明装置1Aを軽量化したい場合に都合がよい。
【0088】本実施形態においても、第1実施形態と同
様の効果を得ることが可能である。
【0089】尚、本実施形態では、レンズアレイ60
0、第1の伝達レンズ610を構成する集光レンズ60
0a、610aの一部を偏心レンズとしたが、必ずしも
偏心レンズを使用する必要はない。また、すべての集光
レンズ600a、610aを偏心レンズとしても良い。
また、本実施形態において、レンズアレイ600の集光
レンズ600aの集光特性を、光源像のY軸方向の配置
間隔を狭めるように設定することが可能である。さら
に、X軸方向の配置間隔を広げるように設定することも
可能である。このように集光レンズ600aの集光特性
を設定することにより、第2実施形態や第3実施形態と
同様の効果を得ることが可能である。
【0090】E.第5実施形態 図8は、第5実施形態の概略的構成を示す水平断面図で
ある。この第4実施形態は、上述した第4実施形態の変
形例であって、第1伝達レンズ612が偏光変換素子4
0と第2伝達レンズ620の間に配置されている点が第
4実施形態と異なっている。その他の点については第4
実施形態と同様である。よって、第4実施形態と同様の
構成については、その説明を省略する。また、第4実施
形態で説明した各構成要素の変形の形態を本実施形態に
適用することも可能である。なお、図8では、偏光ビー
ムスプリッター60、偏光板70、72、投写レンズ3
00、投写面2000の図示を省略している。
【0091】第1伝達レンズ612は、第4実施形態に
おける第1伝達レンズ610と同様、複数の集光レンズ
612aによって構成されたレンズアレイである。第4
実施形態における第1伝達レンズ610は、部分光束を
偏光変換素子40の入射面45Aに対して略垂直に入射
させるという機能を有していたが、本実施形態の第1伝
達レンズ612は偏光変換素子40の射出側に配置され
るため、このような機能は有していない。本実施形態の
構成は、実質的に、第4実施形態における第1伝達レン
ズ610を省略することになる。したがって、光源ラン
プ15から射出される光の特性、例えば平行性が優れて
いる場合に採用し易い。
【0092】本実施形態の基本的な作用効果は、第4実
施形態の作用効果と同様であるが、本実施形態によれ
ば、さらに、第1伝達レンズ612と第2伝達レンズ6
20とを光学的に一体化することで界面の数を減らすこ
とができるため、光損失を低減できる効果がある。ま
た、第1伝達レンズ612に第2伝達レンズ620の機
能を併せ持たせられるため、第2伝達レンズ620を省
略し、照明装置、ひいてはプロジェクタの低コスト化を
図ることも可能である。
【0093】なお、本実施形態では、偏光変換素子40
の射出面46Aと射出面46B(図3参照)の2つに対
して1つの集光レンズ612aが対応する形態となって
いるが、偏光変換素子40の射出面46Aと射出面46
Bの各々に1対1で対応するように集光レンズ612a
を配置すれば、すなわち、図8の集光レンズ612aの
2倍の数の集光レンズ612aを用いて第1伝達レンズ
612を形成すれば、第1伝達レンズ612における光
利用効率を一層向上させることが可能である。
【0094】F.第6実施形態 図9は、本発明のプロジェクタの第6実施形態の概略的
構成を示し、図9(a)はX軸方向から見た垂直断面
図、図9(b)はY軸方向から見た水平断面図である。
【0095】この第6実施形態は、先に説明した第3実
施形態の変形例であって、レンズアレイ600と第1伝
達レンズ610との間に、縮小光学系としてのアフォー
カル光学系700が配置されている点に特徴を有する。
その他の点については第3実施形態と同様である。よっ
て、第3実施形態と同様の構成については、その説明を
省略する。また、第3の実施形態で説明した各構成要素
の変形の形態を本実施形態に適用することも可能であ
る。なお、図9(a)、(b)では、偏光ビームスプリ
ッター60、偏光板70、72、投写レンズ300、投
写面2000の図示を省略している。
【0096】アフォーカル光学系700は、通過する光
の平行性をあまり悪化させることなく光束全体の径を縮
小化する機能を有する。本実施形態では、Y軸方向のみ
に曲率を有するシリンドリカル凸レンズ710とシリン
ドリカル凹レンズ712によってアフォーカル光学系7
00が構成されている。シリンドリカルレンズ710、
712と同等の機能を2枚以上のレンズからなる組レン
ズによって実現することもでき、その場合には、光学収
差を低減できるという効果がある。シリンドリカル凸レ
ンズ710は、レンズアレイ600の射出側に設置さ
れ、シリンドリカル凸レンズ710を通過する光をY軸
方向にのみ屈折させて照明光軸Lの方向に内向させる。
一方、シリンドリカル凹レンズ712は、第1伝達レン
ズ610の入射側に設置され、シリンドリカル凸レンズ
710からの内向した光を照明光軸Lに対して略平行化
する。本実施形態では、このように、Y軸方向のみに曲
率を有するシリンドリカルレンズ710、712によっ
て構成されたアフォーカル光学系700を用いているた
め、光束のY軸方向における広がりをさらに抑えること
ができ、偏光選択面62の偏光分離性能をかなり高い状
態で維持することが可能となる。よって、極めて明るく
コントラストの高い投写画像を実現することが可能とな
る。さらに、本実施形態では、Y軸方向における光束の
広がりを抑えた結果、偏光変換素子40や偏光ビームス
プリッター60のY軸方向の寸法も小さくすることがで
き、照明装置の小型化と低コスト化、ひいてはプロジェ
クタの小型化と低コスト化を達成することができる。
【0097】また、投写レンズ300の寸法も小型化で
き、口径の小さなレンズを用いても明るい投写画像を実
現することができる。
【0098】さらに、本実施形態の場合には、レンズア
レイ600の集光レンズ600aのY軸方向における集
光特性を複雑に設定することなく、容易に、偏光選択面
62の偏光分離性能を高い状態に維持することが可能と
なる。
【0099】なお、本実施形態ではY軸方向にのみ曲率
を有するシリンドリカルレンズ710、712を用いて
いたが、2方向に曲率を有するレンズレンズ、あるいは
トーリックレンズを用いても良い。このようにすれば、
X軸方向における光束全体の広がりも抑えることが可能
となり、偏光選択面62の偏光分離性能をより高い状態
に維持することが可能となる。
【0100】G.第7実施形態に係る照明装置 図10は、本発明のプロジェクタの第7実施形態の概略
的構成を示す垂直断面図である。この第7実施形態は、
上述した第6実施形態の変形例であり、縮小光学系とし
てのアフォーカル光学系700を構成するシリンドリカ
ル凸レンズ710が、光束分割光学素子としてのレンズ
アレイ600の入射側に配設される点に特徴を有する。
その他の構成については第6実施形態と同様であるの
で、その説明を省略する。また、第6実施形態で説明し
た各構成要素の変形の形態を本実施形態に適用すること
も可能である。なお、図10では、偏光ビームスプリッ
ター60、偏光板70、72、投写レンズ300、投写
面2000の図示を省略している。
【0101】本実施の形態ように、シリンドリカル凸レ
ンズ710の位置を変えても、第6実施形態と同様の作
用効果を達成することが可能である。
【0102】なお、シリンドリカル凹レンズ712を第
1伝達レンズ610の射出側に配置した構成としてもよ
い。
【0103】H.第8実施形態 図11は、本発明のプロジェクタの第8実施形態の概略
的構成を示す図であり、図11(a)はX軸方向から見
た垂直断面図、図11(b)はY軸方向から見た水平断
面図である。この第8実施形態は、先に説明した第6、
第7実施形態の変形例であり、第6、第7実施形態にお
けるレンズアレイ600と第1伝達レンズ610にアフ
ォーカル光学系の機能を持たせている点に特徴を有す
る。すなわち、光束分割光学素子であるレンズアレイ8
00と第1伝達レンズ810によって縮小光学系である
アフォーカル光学系を実現している。これ以外の構成に
ついては、第6、第7実施形態と同様である。そして、
第6、第7実施形態で説明した各構成要素の変形の形態
を本実施形態に適用することも可能である。なお、図1
1(a)、(b)では、偏光ビームスプリッター60、
偏光板70、72、投写レンズ300、投写面2000
の図示を省略している。
【0104】レンズアレイ800は、マトリクス状に配
置された複数の集光レンズ800aによって構成され
る。光源ランプ15から射出された光は、レンズアレイ
800を構成する各集光レンズ800aの集光作用によ
り、複数の部分光束に分割され、照明光軸Lと略直交す
るX−Y平面内に、集光レンズ800aと同数の光源像
Sを形成する。また、レンズアレイ800は、第6、第
7実施形態におけるシリンドリカル凸レンズ710と同
様に、光をY軸方向に屈折させて、照明光軸Lの方向に
内向させる機能も有している。
【0105】第1伝達レンズ810は、マトリクス状に
配置された複数の集光レンズ810aによって構成され
る。各集光レンズ810aの位置は、複数の光源像が形
成される位置に対応するように構成されている。各集光
レンズ810aの集光特性は、各集光レンズ810aを
通過した部分光束が偏光変換素子40の入射面45Aに
対して略垂直に入射するように設定されている。また、
第1伝達レンズ810は、第6、第7実施形態における
シリンドリカル凹レンズ712と同様、光を照明光軸L
に対して略平行化する機能も有している。
【0106】本実施形態によっても、上述した第6、第
7実施形態の場合と同様の作用効果を達成することが可
能である。さらに、光束分割光学素子であるレンズアレ
イ800及び第1伝達レンズ810によって、第6、第
7実施形態のアフォーカル光学系700と同様の機能を
実現できることから、部材点数の省略による照明装置の
小型化、軽量化、及び低コスト化等を実現することが可
能となる。
【0107】I.第9実施形態に係る照明装置 図12は、本発明のプロジェクタの第9実施形態の概略
的構成を示す垂直断面図である。
【0108】この第9実施形態は、先に説明した第3の
実施形態の変形例であって、第2伝達レンズ620と平
行化レンズ32との間に、縮小光学系としての凹レンズ
系900が配置されている点に特徴を有する。その他の
点については第3実施形態と同様である。よって、第3
実施形態と同様の構成については、その説明を省略す
る。また、第3実施形態で説明した各構成要素の変形の
形態を本実施形態に適用することも可能である。なお、
図12では、偏光ビームスプリッター60、偏光板7
0、72、投写レンズ300、投写面2000の図示を
省略している。
【0109】凹レンズ系900は、光学収差を低減する
ため、2枚の凹レンズ900a、900bを組み合わせ
て形成された組レンズで構成されており、光束全体の径
をX軸及びY軸方向に圧縮する作用を有している。した
がって、光束のY軸方向、X軸方向における広がりをさ
らに抑えることができ、偏光選択面62の偏光分離性能
をかなり高い状態で維持することが可能となる。よっ
て、極めて明るくコントラストの高い投写画像を実現す
ることが可能となる。さらに、本実施形態では、Y軸方
向やX軸方向における光束の広がりを抑えた結果、偏光
変換素子40や偏光ビームスプリッター60の寸法も小
さくすることができ、照明装置の小型化と低コスト化、
ひいてはプロジェクタの小型化と低コスト化を達成する
ことができる。また、投写レンズ300の寸法も小型化
でき、口径の小さなレンズを用いても明るい投写画像を
実現することができる。
【0110】なお、凹レンズ系900をY軸方向にのみ
曲率を有するシリンドリカル凹レンズとし、Y軸方向に
おける光の広がりだけを抑えた構成としても良い。ま
た、凹レンズ系900を、第1〜第3実施形態のように
ロッドを用いたプロジェクタに用いても良い。
【0111】J.第10実施形態 図13は、本発明の第10実施形態に係るプロジェクタ
の要部を示す概略の水平断面図である。本実施形態は、
上記第1〜第9実施形態に係るプロジェクタの変形例で
あり、偏光ビームスプリッター60から射出された光
を、分光手段としてのくさび型プリズムを用いて赤色
光、青色光、緑色光に分離し、色光毎に対応して設けら
れた3枚の反射型の液晶装置に各色光を入射させてカラ
ー画像を実現する点に特徴を有する。図13に示す構成
部分は、第1〜第9実施形態の平行化レンズ32以降の
構成と置き換え可能な部分である。平行化レンズ32よ
り光源側の部分、投写レンズ300、投写面2000に
ついては、図示、説明、ともに省略する。
【0112】分光手段100は、3つのプリズム100
a、100b、100cを組合せて形成されている。く
さび型プリズム100aは、三角形の断面形状を有する
柱状を成し、くさび型プリズム100bと近接する面上
には赤色光を反射し他の色光を透過する赤色用ダイクロ
イック膜Rが形成されている。くさび型プリズム100
aは、偏光ビームスプリッター60とくさび型プリズム
100bとの間に、極僅かな隙間を有するように配置さ
れている。くさび型プリズム100bは、くさび型プリ
ズム100aと類似の形状をなし、くさび型プリズム1
00cと接着される面上には青色光を反射し他の色光を
透過する青色用ダイクロイック膜Bが形成されている。
プリズム100cは、一辺が斜辺として形成された略台
形状の断面を有する柱状のプリズムである。プリズム1
00cの斜辺に相当する面は、くさび型プリズム100
bの青色用ダイクロイック膜Bが形成された面に接着さ
れている。
【0113】液晶装置1000Rは、赤色光専用の反射
型液晶装置であり、くさび型プリズム100aの赤色用
ダイクロイック膜Rが形成されず、偏光ビームスプリッ
ター60とも近接していない面に対面させて設置されて
いる。また、液晶装置1000Bは、青色光専用の反射
型液晶装置であり、くさび型プリズム100bの青色用
ダイクロイック膜Bが形成されず、くさび型プリズム1
00aとも近接していない面に対面させて設置されてい
る。さらに、液晶装置1000Gは、緑色光専用の反射
型液晶装置であり、プリズム100cの斜辺の対辺に相
当する面に対面させて設置されている。各液晶装置10
00R、1000B、1000Gの基本的な構造は、上
述した各実施形態に使用される液晶装置1000と同じ
であり、液晶層や画素電極等の光学的特性が対応する色
光の波長域に応じて最適化されている。
【0114】本実施形態において照明装置から射出され
偏光ビームスプリッター60の偏光選択面62にて反射
された偏光光(例えばS偏光光)は、まず、くさび型プ
リズム100aに入射し、赤色用ダイクロイック膜Rに
て反射される赤色光と、赤色用ダイクロイック膜Rを透
過する青色光及び緑色光に分離される。赤色用ダイクロ
イック膜Rにて反射された赤色光は、くさび型プリズム
100aの偏光ビームスプリッター60と対面する界面
で全反射した後、赤色専用の液晶装置1000Rに入射
し、図示されない外部からの画像情報に基づいて変調さ
れる。次に、赤色用ダイクロイック膜Rを透過した青色
光と緑色光は、くさび型プリズム100bに入射し、青
色用ダイクロイック膜Bにて反射される青色光と、青色
用ダイクロイック膜Bを透過する緑色光に分離される。
青色用ダイクロイック膜Bにて反射された青色光は、く
さび型プリズム100bのくさび型プリズム100aと
対面する界面で全反射した後、青色専用の液晶装置10
00Bに入射し、図示されない外部からの画像情報に基
づいて変調される。最後に、青色用ダイクロイック膜B
を透過した緑色光は、プリズム100c内を略直進して
緑色専用の液晶装置1000Gに入射し、図示されない
外部からの画像情報に基づいて変調される。
【0115】各液晶装置1000R、1000B、10
00Gで反射された各色光は入射時と同一の光路を戻っ
て投写光として合成され、偏光ビームスプリッター60
に再度入射する。ここで、外部からの画像情報に基づい
て変調された偏光光は部分的にP偏光光となっているた
め、その偏光光は偏光選択面62を透過し、投写手段で
ある投写レンズ300によって前方の投写面2000上
に拡大投写される。3枚の液晶装置1000R、100
0B、1000Gにより変調された3つの色光は、以上
の過程において投写面2000上では同位置に重なるよ
うに投写され、カラー画像を表示する。なお、偏光ビー
ムスプリッター60を挟んで照明装置と対向する位置に
分光手段100を配置した構成を採用することもでき
る。その場合には、照明装置から射出される照明光の偏
光状態を予めP偏光状態に揃えておき、反射型の液晶装
置1000R、1000G、1000Bから射出されS
偏光光が投写レンズ300に入射するように構成すれば
よい。
【0116】なお、本実施形態では、図13に示すよう
に、各液晶装置1000R、1000B、1000Gの
寸法に比べて、偏光ビームスプリッター60等の寸法が
相対的に大きくなっている。このため、特に、縮小光学
系であるアフォーカル光学系700や凹レンズ系900
を採用した第5〜第8の実施形態と組み合わせれば、偏
光ビームスプリッター60の小型化を実現できる点で都
合がよい。
【0117】本実施形態では、第1〜第9実施形態のい
ずれかと同様の効果を得ることが可能である。
【0118】K.その他の実施形態 本発明実施形態は、上述の例に限定されるものではな
く、発明の範囲内において種々変更することができる。
例えば、上述した第1実施形態〜第3実施形態におい
て、ロッド20、210、220は、導光性を有する材
料からなる中実ロッドで構成されていたが、光反射面を
有する部材、例えば反射ミラー(表面反射ミラーが望ま
しい)によって形成された筒状の中空ロッドであっても
良い。その場合には、中空ロッドの内側に向けられた反
射面で光は反射され、ガラス材などに比べて屈折率が低
い空気中を光は伝達する。反射面には一般的な反射ミラ
ーやその反射ミラーの表面に誘電体などにより増反射膜
を形成したものなどを使用することができる。中空ロッ
ドは導光性の材料の塊からなる中実ロッドよりも製造が
容易であることから、中実ロッドを使用する場合よりも
照明装置の低コスト化を図ることが可能となる。さら
に、中空ロッドの内部は屈折率がほぼ1に等しい空気で
あるため、屈折率が1より大きい中実ロッドを使用する
場合よりもロッド20、210、220のZ軸方向の寸
法を短くでき、照明装置の小型化、ひいてはプロジェク
タの小型化を図ることができる可能性がある。
【0119】また、プロジェクタは、スクリーンを背面
から投写するリア型でも、前面から投写するフロント型
でもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロジェクタの第1実施形態を示す概
略平面図である。
【図2】前記実施形態におけるロッドと光源像Sとの形
成位置との関係を示す概略斜視図である。
【図3】前記実施形態における偏光変換素子の構成を示
す図であり、図3(a)は水平断面図、図3(b)は外
観斜視図である。
【図4】前記実施形態における偏光選択面と、そこに入
射する光束との幾何学的な関係を示す説明図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るロッドと光源像S
との形成位置との関係を示す概略斜視図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係るロッドと光源像S
との形成位置との関係を示す概略斜視図である。
【図7】本発明のプロジェクタの第4実施形態を示す概
略の水平断面図である。
【図8】本発明のプロジェクタの第5実施形態を示す概
略の水平断面図である。
【図9】本発明のプロジェクタの第6実施形態の概略的
構成を示し、図9(a)はX軸方向から見た垂直断面
図、図9(b)はY軸方向から見た水平断面図である。
【図10】本発明のプロジェクタの第7実施形態の概略
的構成を示す垂直断面図である。
【図11】本発明のプロジェクタの第8実施形態の概略
的構成を示す図であり、図12(a)はX軸方向から見
た垂直断面図、図12(b)はY軸方向から見た水平断
面図である。
【図12】本発明のプロジェクタの第9実施形態の概略
的構成を示す垂直断面図である。
【図13】本発明のプロジェクタの第10実施形態を示
す概略の水平断面図である。
【符号の説明】
4 入射面 10、15 光源ランプ 20、210、220 ロッド 30 リレー光学系 32 平行化レンズ 40 偏光変換素子 48 位相差板 50 第1伝達レンズ 52 第2伝達レンズ 60 偏光ビームスプリッター 62 偏光選択面 100 分光手段 300 投写レンズ 600、800 レンズアレイ 610,612,810 第1伝達レンズ 620 第2伝達レンズ 700 アフォーカル光学系 1000 電気光学装置 2000 投写面

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光を、複数の部分光束に分割す
    る光束分割光学素子と、 前記複数の部分光束のそれぞれを偏光方向が略揃った1
    種類の偏光光に変換する偏光変換素子と、 前記偏光変換素子から射出された照明光束を変調する電
    気光学装置と、 前記電気光学装置によって変調された光を投写する投写
    レンズと、 前記照明光束に含まれる所定の偏光成分の光を選択して
    前記電気光学装置に向けて射出するとともに、前記電気
    光学装置によって変調された光のうち所定の偏光成分の
    光を選択して前記投写レンズに向けて射出する偏光選択
    面と、を備えたプロジェクタであって、 偏光選択面の法線と前記照明光束の中心軸とによって規
    定される面を入射面とし、この入射面と平行で前記中心
    軸と直交する方向をX軸方向、前記入射面と直交する方
    向をY軸方向と規定したとき、前記偏光変換素子による
    偏光分離の方向は、前記X軸方向であることを特徴とす
    るプロジェクタ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプロジェクタおいて、 前記電気光学装置は、前記偏光選択面で透過および反射
    された光のいずれかが入射する位置に配置され、入射し
    た光を変調し、光が入射した面から変調光を射出する反
    射型液晶装置であることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載のプロジェ
    クタおいて、 前記光束分割光学素子は、前記Y軸方向の前記複数の光
    源像の間隔を狭めるように構成されることを特徴とする
    プロジェクタ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のプロジェクタおいて、 前記光束分割光学素子は、入射端面から入射した光を複
    数対の反射面にて反射させ、その反射位置の違いに応じ
    て光を分割し、射出端面から複数の部分光束として射出
    するロッドであり、 前記Y軸方向において対向する一対の反射面の間隔が前
    記入射端面から前記射出端面に向うに従って次第に広が
    るように配置されることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のプロジェクタおいて、 前記ロッドは、前記X軸方向において対面する一対の反
    射面の間隔が前記入射端面から前記射出端面に向って次
    第に狭くなるように配置されることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  6. 【請求項6】請求項4または請求項5に記載のプロジェ
    クタおいて、 前記ロッドは、その射出端面が前記電気光学装置の表示
    領域の形状と略相似形となっていることを特徴とするプ
    ロジェクタ。
  7. 【請求項7】請求項4〜請求項6のいずれかに記載のプ
    ロジェクタおいて、 前記ロッドは、導光性を有する材料からなる中実の導光
    体から構成されていることを特徴とするプロジェクタ。
  8. 【請求項8】請求項4〜請求項6のいずれかに記載のプ
    ロジェクタおいて、 前記ロッドは、筒状体の内側面に光反射面を形成した中
    空の導光体から構成されていることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  9. 【請求項9】請求項3に記載のプロジェクタおいて、 前記光束分割光学素子は、前記X軸方向およびY軸方向
    に複数の集光レンズを配列して構成されるレンズアレイ
    であることを特徴とするプロジェクタ。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のプロジェクタおいて、 前記複数の集光レンズは、前記電気光学装置の表示領域
    の形状と略相似形となっていることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  11. 【請求項11】請求項9または請求項10に記載のプロ
    ジェクタおいて、 前記複数の集光レンズは、偏心レンズを含むことを特徴
    とするプロジェクタ。
  12. 【請求項12】請求項9〜請求項11のいずれかに記載
    のプロジェクタおいて、 前記光源と前記偏光変換素子との間には、前記照明光束
    の全体の断面寸法を前記Y軸方向に縮める縮小光学系が
    配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  13. 【請求項13】請求項12に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記縮小光学系は、さらに、前記照明光束の全体の断面
    寸法を前記X軸方向にも縮めることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  14. 【請求項14】請求項12または請求項13に記載のプ
    ロジェクタおいて、前記縮小光学系は、前記光束分割光
    学素子の入射側または射出側の一方に配置された少なく
    とも1つの凸レンズと、前記偏光変換素子の入射側に配
    置された少なくとも1つの凹レンズとを備えていること
    を特徴とするプロジェクタ。
  15. 【請求項15】請求項12〜14のいずれかにおいて、
    前記凸レンズ、前記凹レンズのうち少なくとも一方が、
    2つ以上のレンズの組み合わせによって構成されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  16. 【請求項16】請求項1〜請求項11のいずれかに記載
    のプロジェクタにおいて、 前記偏光変換素子と前記偏光選択面との間には、前記照
    明光束の全体の断面寸法を前記Y軸方向に縮める縮小光
    学系が配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  17. 【請求項17】請求項15に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記縮小光学系は、さらに、複数の部分光束からなる光
    束全体の断面寸法を前記X軸方向に縮めることを特徴と
    するプロジェクタ。
  18. 【請求項18】請求項15または請求項16に記載のプ
    ロジェクタにおいて、前記縮小光学系は、少なくとも1
    つ以上の凹レンズを用いて構成される組レンズであるこ
    とを特徴とするプロジェクタ。
  19. 【請求項19】請求項12〜請求項17のいずれかに記
    載のプロジェクタにおいて、 前記縮小光学系は、シリンドリカルのレンズを含んで構
    成されることを特徴とするプロジェクタ。
  20. 【請求項20】請求項1〜請求項18のいずれかに記載
    のプロジェクタにおいて、 前記偏光変換素子は、2種類の偏光光のうち、一方の偏
    光光を透過し、他方の偏光光を反射する偏光分離膜と、
    前記2種類の偏光光の射出方向を揃えるために、前記他
    方の偏光光を反射する反射膜と、前記2種類の偏光光の
    偏光方向を揃える位相差板とを有することを特徴とする
    プロジェクタ。
JP2000028369A 2000-02-04 2000-02-04 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3823659B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028369A JP3823659B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プロジェクタ
TW090100148A TW558645B (en) 2000-02-04 2001-01-03 Projector
US09/774,796 US20020018184A1 (en) 2000-02-04 2001-02-01 Projector
EP01300951A EP1122580B1 (en) 2000-02-04 2001-02-02 Projector
CNB011032073A CN1211688C (zh) 2000-02-04 2001-02-02 投影仪
DE60113887T DE60113887T2 (de) 2000-02-04 2001-02-02 Projektor
KR10-2001-0005231A KR100431426B1 (ko) 2000-02-04 2001-02-03 프로젝터
US10/196,249 US6729730B2 (en) 2000-02-04 2002-07-17 Projector
US10/800,862 US6923544B2 (en) 2000-02-04 2004-03-16 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000028369A JP3823659B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001215613A true JP2001215613A (ja) 2001-08-10
JP2001215613A5 JP2001215613A5 (ja) 2004-11-25
JP3823659B2 JP3823659B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18553783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000028369A Expired - Fee Related JP3823659B2 (ja) 2000-02-04 2000-02-04 プロジェクタ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20020018184A1 (ja)
EP (1) EP1122580B1 (ja)
JP (1) JP3823659B2 (ja)
KR (1) KR100431426B1 (ja)
CN (1) CN1211688C (ja)
DE (1) DE60113887T2 (ja)
TW (1) TW558645B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004118153A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7025475B2 (en) 2002-03-26 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2007212735A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
US7316484B2 (en) 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
JP2008164801A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 照明装置及びそれを有する画像投射装置
US8434876B2 (en) 2008-12-08 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Projection type display apparatus having a light source device with improved light utilization efficiency

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380030B2 (ja) * 2000-07-06 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
KR100451733B1 (ko) * 2000-12-28 2004-10-08 엘지전자 주식회사 화상 투사 장치
KR100397427B1 (ko) * 2000-12-28 2003-09-13 엘지전자 주식회사 편광 변환 장치
FR2819899A1 (fr) * 2001-01-24 2002-07-26 Thomson Multimedia Sa Systeme de projection ou de visualisation d'images
JP2003202523A (ja) * 2001-11-02 2003-07-18 Nec Viewtechnology Ltd 偏光ユニット、該偏光ユニットを用いた偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写型表示装置
EP1329763A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-23 Prokia Technology Co., Ltd. Illuminating device adapted to provide a light output with a predetermined polarization state to a projection display
US7479933B2 (en) * 2002-04-15 2009-01-20 Yitzhak Weissman Stereoscopic display apparatus particularly useful with LCD projectors
KR100443679B1 (ko) * 2002-04-19 2004-08-11 엘지전자 주식회사 인터그레이터 및 이를 이용한 프로젝터
CN100378503C (zh) * 2002-11-08 2008-04-02 台达电子工业股份有限公司 多光源照明系统
JP4143435B2 (ja) * 2003-02-12 2008-09-03 キヤノン株式会社 照明光学系
KR20040086077A (ko) * 2003-03-28 2004-10-08 삼성전자주식회사 컬러 스크롤 가능한 프로젝션 타입 화상 표시장치
TWI266920B (en) * 2003-05-30 2006-11-21 Toshiba Matsushita Display Tec Array substrate for flat display device
US7052140B2 (en) * 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector equipped therewith
US7052139B2 (en) * 2003-08-22 2006-05-30 Seiko Epson Corporation Illumination unit and projector including the same
US7050679B2 (en) * 2003-09-03 2006-05-23 United Microelectronics Corp. Optically integrated device
US7016572B2 (en) * 2003-09-03 2006-03-21 United Microelectronics Corp. Optically integrated device
US7150535B2 (en) * 2003-10-07 2006-12-19 Seiko Epson Corporation Lighting device and projector equipped with the same
JP2005157059A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006126652A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Canon Inc 撮像装置
JP4950446B2 (ja) * 2005-06-23 2012-06-13 キヤノン株式会社 レンズアレイ光学系、投射光学ユニットおよび画像投射装置
JP4665630B2 (ja) * 2005-07-05 2011-04-06 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置およびオプチカルインテグレータ
WO2007049263A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Optyka Limited An image projection display system
DE102006016582A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Oc Oerlikon Balzers Ag Projektions- Beleuchtungssystem, in dem Linsen mit diffraktiv optischen Elementen verwendet werden
US20070268460A1 (en) * 2006-05-22 2007-11-22 Clark Stephan R Lens assembly in an offset projection system
CN100520495C (zh) * 2006-06-08 2009-07-29 佳能株式会社 用于图像投影的光学系统和图像投影设备
JP5361145B2 (ja) * 2006-06-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置
EP1865728B1 (en) 2006-06-08 2020-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for image projection and image projection apparatus
JP5213360B2 (ja) 2006-06-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
US8075140B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-13 3M Innovative Properties Company LED illumination system with polarization recycling
JP5330993B2 (ja) 2006-07-31 2013-10-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学投影サブシステム
WO2008082703A2 (en) * 2006-07-31 2008-07-10 3M Innovative Properties Company Combination camera/projector system
EP2372797A3 (en) 2006-07-31 2017-01-18 3M Innovative Properties Co. Light emitting diode source with hollow collection lens
TWI313784B (en) * 2006-08-25 2009-08-21 Coretronic Corp Projection system
US20080143971A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Texas Instruments Incorporated System and method for light collection and homogenization
TWI370422B (en) * 2007-05-31 2012-08-11 Young Optics Inc Lamp driving method
TWM337114U (en) * 2007-06-23 2008-07-21 Young Optics Inc Projection apparatus and illumination system thereof
CN101354461A (zh) * 2007-07-27 2009-01-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光管及其应用的光学系统
CN101359159B (zh) * 2007-07-30 2010-06-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 投影光学系统
CN101884001A (zh) * 2007-11-30 2010-11-10 3M创新有限公司 包括复曲面的光学元件及其制备方法
US8905547B2 (en) * 2010-01-04 2014-12-09 Elbit Systems Of America, Llc System and method for efficiently delivering rays from a light source to create an image
TW201303273A (zh) * 2011-07-14 2013-01-16 Enli Technology Co Ltd 可提升光均勻度的分光裝置
CN103040434A (zh) * 2011-10-14 2013-04-17 上海美沃精密仪器有限公司 一种移轴断层眼睛扫描系统及其方法
CN103365046B (zh) * 2012-03-26 2015-09-09 中强光电股份有限公司 投影装置及其集光柱
CN104122707B (zh) * 2014-07-09 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种灯具显示装置
TWI530750B (zh) 2014-08-05 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置
CN104949069B (zh) * 2015-01-10 2016-11-30 青岛玉兰祥商务服务有限公司 灯光滤光结构以及舞台装饰led灯
US10527923B2 (en) * 2018-02-07 2020-01-07 Yazaki Corporation Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system
CN109283774A (zh) * 2018-11-09 2019-01-29 广景视睿科技(深圳)有限公司 一种投影镜头及投影系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001610A (nl) 1990-07-16 1992-02-17 Philips Nv Beeldprojektie-inrichting.
US5325218A (en) 1992-12-31 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cholesteric polarizer for liquid crystal display and overhead projector
JPH0834127A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Oki Electric Ind Co Ltd カラー印刷装置
JP3976812B2 (ja) * 1995-03-09 2007-09-19 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置
TW358890B (en) * 1996-06-25 1999-05-21 Seiko Epson Corp Polarizing converter, polarizing lighting, display and projection using these elements
JPH10206814A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
JP3697013B2 (ja) * 1997-02-19 2005-09-21 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影装置
US6231193B1 (en) 1997-02-27 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Light source device, illuminating system and image projecting apparatus
US6247816B1 (en) 1997-08-07 2001-06-19 International Business Machines Corporation Optical system for projection displays using spatial light modulators
JPH11109285A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sony Corp 投射型液晶表示装置
TW401709B (en) * 1997-12-01 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Polaroid light illuminating apparature and a projective portrait display
JP3651229B2 (ja) * 1998-02-18 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3622500B2 (ja) * 1998-05-20 2005-02-23 株式会社富士通ゼネラル 液晶プロジェクタ装置
US6331060B1 (en) * 1998-10-08 2001-12-18 Sony Corporation Projection-type display device and method of adjustment thereof
JP4122594B2 (ja) 1998-10-21 2008-07-23 三菱電機株式会社 光学装置、並びに、それを用いたプロジェクタ装置、リアプロジェクタ装置及びマルチプロジェクタ装置
JP2000199883A (ja) * 1998-10-29 2000-07-18 Fujitsu Ltd 反射型プロジェクタ装置
JP2000194068A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Seiko Epson Corp 照明光学系および投写型表示装置
US6457832B1 (en) * 1999-02-19 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus and projection apparatus compensating for transverse aberration at an illumination surface
JP3666339B2 (ja) * 2000-01-28 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025475B2 (en) 2002-03-26 2006-04-11 Seiko Epson Corporation Illumination device and projector
JP2004118153A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
US7385565B2 (en) 2002-09-30 2008-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection-type display apparatus
US7316484B2 (en) 2002-10-09 2008-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminator and projection image display employing it
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2007212735A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Canon Inc 照明光学系および画像投射装置
JP2008164801A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Canon Inc 照明装置及びそれを有する画像投射装置
US8434876B2 (en) 2008-12-08 2013-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Projection type display apparatus having a light source device with improved light utilization efficiency
KR101299890B1 (ko) * 2008-12-08 2013-08-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 투사형 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60113887D1 (de) 2006-02-23
KR20010078318A (ko) 2001-08-20
US20040174500A1 (en) 2004-09-09
CN1211688C (zh) 2005-07-20
EP1122580A1 (en) 2001-08-08
US20020180933A1 (en) 2002-12-05
EP1122580B1 (en) 2005-10-12
TW558645B (en) 2003-10-21
US20020018184A1 (en) 2002-02-14
KR100431426B1 (ko) 2004-05-14
CN1307244A (zh) 2001-08-08
DE60113887T2 (de) 2006-06-14
US6729730B2 (en) 2004-05-04
US6923544B2 (en) 2005-08-02
JP3823659B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823659B2 (ja) プロジェクタ
EP1120682B1 (en) Liquid crystal projector with polarization conversion element
US9551917B2 (en) Light source unit and projection display system using same
US20060139575A1 (en) Optical collection and distribution system and method
JP4023066B2 (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
TW201833653A (zh) 投影系統
JPWO2002088842A1 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
WO2011103807A1 (zh) 图像投影系统及其光路合成器
JP5509827B2 (ja) 照明光学系及び投影装置
JPH11202432A (ja) 投射型画像表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP4962405B2 (ja) プロジェクタ
EP1130450B1 (en) Polarized light illuminator and projection display
JP2001290010A (ja) 色合成光学素子およびそれを用いた投写型画像表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP4155220B2 (ja) プロジェクタ
JP3496014B2 (ja) 液晶投射装置
JP3506142B1 (ja) 投写型表示装置
CN114253063A (zh) 光源装置和投影仪
JP2004226813A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
TWM611737U (zh) 投影系統
JP2010085560A (ja) 色合成プリズム及びプロジェクタ
JPH10148795A (ja) 投影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees