JP3496014B2 - 液晶投射装置 - Google Patents

液晶投射装置

Info

Publication number
JP3496014B2
JP3496014B2 JP2002131974A JP2002131974A JP3496014B2 JP 3496014 B2 JP3496014 B2 JP 3496014B2 JP 2002131974 A JP2002131974 A JP 2002131974A JP 2002131974 A JP2002131974 A JP 2002131974A JP 3496014 B2 JP3496014 B2 JP 3496014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
pixels
pixel
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057747A (ja
Inventor
秀夫 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002131974A priority Critical patent/JP3496014B2/ja
Publication of JP2003057747A publication Critical patent/JP2003057747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496014B2 publication Critical patent/JP3496014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶投射装置に関
し、特に駆動信号(電気信号)によって光学特性、例え
ば透過率が変化する画素をマトリックス状に複数個配置
した、例えば液晶ライトバルブ(液晶表示パネル)に光
源からの光束を入射させ、該入射光束を該ライトバルブ
で光変調させて画像表示を行ない、又該画像情報を所定
面(スクリーン面)上に投影する際に好適なものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶ライトバルブ(液晶表示パ
ネル)を用いて画像情報の表示を行なう表示装置や、該
表示装置で形成された画像情報をスクリーン面上に投影
するようにした投射装置が種々と提案されている。
【0003】一般に液晶ライトバルブは複数の画素をマ
トリックス状に配列して構成しており、複数の画素の透
過率を駆動電圧を印加して変化させて入射光束を光変調
させることにより画像情報の表示を行なっている。
【0004】図7は従来の液晶ライトバルブを用いてカ
ラー画像を投影する投射装置(液晶プロジェクター)の
要部概略図である。
【0005】図中111,112,113は各々青色
(B)、赤色(R)、緑色(G)の各色に対応したモノ
クローム画像を表示するTN型などの液晶パネルであ
る。
【0006】101はメタルハライドランプなどの白色
光源である。102は白色光源101から発した光束を
効果的に液晶パネル111,112,113の方向へ導
く為の放物面形状などのリフレクターである。103は
白色光に含まれる紫外線と赤外線をカットするためのフ
ィルターである。
【0007】104は白色光源101からの光束を第1
の色光(例えばG)と第2,3の色光(R,B)に分離
するための第1のダイクロイックミラーである。105
は第2の色光(R)と第3の色光(B)に分離するため
の第2のダイクロイックミラーである。109は第1の
色光(G)を反射する全反射ミラーで、108は第3の
色光(B)を反射する全反射ミラーである。106は第
1の色光(G)と第2の色光(R)を合成するための第
3のダイクロイックミラーである。107は第1,2の
色光(G,R)と第3の色光(B)を合成するための第
4のダイクロイックミラーである。
【0008】110は液晶パネル111,112,11
3の画像をスクリーンSに投影する投影レンズである。
114,115,116は各液晶パネル111,11
2,113に至る照明光を投射レンズ110のパネル側
瞳上に集光するためのコンデンサーレンズである。
【0009】尚、各液晶パネル111,112,113
の前後には偏光方向の直交する偏光フィルターがおか
れ、液晶パネルの入射側の偏光フィルターは照明光を偏
光とする偏光子としての作用をし、射出側の偏光フィル
ターは液晶パネルで偏光方向が旋回しない光をカットし
変調する検光子としての作用をしている。
【0010】同図では以上のような構成により液晶パネ
ル111,112,113に形成された画像情報を重ね
合わせて投射レンズ110によりスクリーンS面上に投
影している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】液晶ライトバルブ(液
晶パネル)を用いた投射装置では、その液晶パネルの開
口率が数10%しかなく、液晶パネルにより投射光量が
大幅に減少してしまう欠点があった。
【0012】これを解決する手段として特開平2−11
5889号公報では図8に示すように液晶パネルの各画
素81ごとに微小なレンズ82を設け、液晶パネル上に
集光するようにして、光量の損失を少なくするようにし
た投射装置を提案している。
【0013】しかしながら同公報で提案されている投射
装置では図8に示すように液晶パネルから射出する光束
が大きく広がりFナンバーFNoの小さな明るい投射レ
ンズを用いる必要があった。
【0014】又、特開平2−262185号公報では図
9に示すように各画素毎の液晶素子91をはさんで対称
な位置に液晶素子91に焦点のある微小レンズ92,9
3を置き、液晶パネル91からの出射光束を平行とし、
光束の広がりを抑えた投射装置を提案している。
【0015】しかしながら同公報で提案されている投射
装置は図9に示すように2つの微小レンズ92,93の
大きさは画素の大きさより大きくできないので、第2の
レンズ93による光束のケラレが発生し、微小レンズの
効果を損なってしまうという欠点があった。
【0016】 本発明は複数の画素をマトリックス状に
配列した液晶ライトバルブ(液晶パネル)に対して複数
の微小レンズ(集光部材)を有した第1集光手段を適切
に配置した表示装置を用いることにより、比較的大きな
Fナンバーの暗い投射レンズであっても液晶パネルに表
示された画像情報を光量の損失を少なくしつつ明るく投
射することができる液晶投射装置の提供を目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の液晶
射装置は、マトリックス状の複数の画素と、該複数の画
素の光入射側に複数の集光部材をマトリックス状に配置
した第 1 集光手段と、前記複数の画素の光学特性を変化
させることにより光変調して画像情報を形成するTN型
の液晶パネルとを有する表示装置と、該表示装置により
形成された画像情報を被投射面に投射する投射光学系
を有する液晶投射装置であって、前記複数の画素から出
射する複数の光束が、屈折力のある光学素子を経ずに前
記投射光学系が有する同一のレンズに入射しており、前
記第 1 集光手段に入射した相異なる入射角度を有する複
数の光束はそれぞれ前記画素を介して、前記画素より光
出射側の前記第 1 集光手段の焦点位置に集光した後、発
散光束となって前記表示装置から出射し、前記複数の画
素の光入射側と光出射側とに偏光フィルターを有し、前
記光射出側の偏光フィルターは前記画素で偏光方向が旋
回しない光をカットすることを特徴としている。請求項
2の発明は、請求項1の発明において、前記第1集光手
段の焦点距離は前記第1集光手段の後面から該画素の光
軸方向の中心までの距離の1 . 3倍から2 . 5倍の範囲内
にあることを特徴としている。請求項3の発明の液晶投
射装置は、マトリックス状の複数の画素と、該複数の画
素の光入射側に複数の集光部材をマトリックス状に配置
した第 1 集光手段と、前記複数の画素の光学特性を変化
させることにより光変調して画像情報を形成するTN型
の液晶パネルとを有する表示装置と、該表示装置により
形成された画像情報を被投射面に投射する投射光学系と
を有する液晶投射装置であって、前記第1集光手段に入
射した相異なる入射角度を有する複数の光束はそれぞれ
前記画素を介して前記第1集光手段の焦点位置に集光し
た後、発散光束となって前記表示装置から出射し、前記
複数の画素の光入射側と光出射側とに偏光フィルターを
有し、前記光射出側の偏光フィルターは前記画素で偏光
方向が旋回しない光をカットしており、前記第1集光手
段の焦点距離は前記第1集光手段の後面から該画素の光
軸方向の中心までの距離の1 . 3倍から2 . 5倍の範囲内
にあることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の表示装置を用いた
液晶投射装置の実施例1の要部概略図である。
【0019】図1の実施例1は一般的なカラー液晶に形
成された投影像原画を投影するカラー液晶プロジェクタ
ーに適用した場合を示している。
【0020】図中、30は白色光源でコリメートされた
光束を射出している。21,22,23は各々赤用、緑
用、青用の液晶表示素子(液晶ライトバルブ)を用いた
表示装置である。各表示装置21,22,23は制御手
段36からの制御信号によって光の透過率や反射率が変
化する複数の画素より成り、光源30からの光を変調
し、画像を形成している。
【0021】液晶ライトバルブは複数の画素をマトリッ
クス状に配列した構成より成っている。33a,33
b,33cは各々反射ミラー、31は赤反射ダイクロイ
ックミラーで赤色光を反射し赤用の表示装置21を照明
している。32,33は緑反射ダイクロイックミラーで
緑用の表示装置22を照明及び反射している。
【0022】青用の表示装置23は赤反射ダイクロイッ
クミラー31と緑反射ダイクロイックミラー32を通過
した青色光で照明される。34は青反射ダイクロイック
ミラーである。光源30、反射ミラー33a,33b,
33c、ダイクロイックミラー31,32,33,34
等は照明手段の一要素を構成している。
【0023】同図においては白色光源30からの白色光
をダイクロイックミラー(31,32,33,34)で
赤、緑、青の各色光に色分解し、これら赤、緑、青の各
色光により各々赤、緑、青用の表示装置(21,22,
23)を照明し、これらの各色光に基づく表示装置(2
1,22,23)の像を投影系35によりスクリーンS
面上に重ねて投影し、カラー画像を得ている。
【0024】図2は図1に用いた表示装置21,22,
23の説明図である。図2では表示装置を構成する複数
の画素のうちの1つの画素近傍を示している。
【0025】図2において1は液晶ライトバルブを構成
する複数の画素のうちの1画素である。11は1画素1
のうちの光が透過する開口部、12は光が遮光される遮
蔽部である。2は各画素毎に設けた照明光を集光する集
光部材であり、3は各画素から出射した光の拡がり角を
小さくするために配したフィールドレンズの役割を果た
す集光部材であり、両集光手段は、例えばレンズ、フレ
ネルレンズ、回折格子、そして表面に垂直な軸から半径
方向に屈折率分布を持つ平行平板等から成っている。同
図ではレンズを用いた場合を示している。
【0026】本実施例では図2に示した画素1を複数
個、マトリックス状に配列して液晶ライトバルブを構成
している。又複数の画素に各々対応してレンズ2及び3
に示すような集光部材を複数個対向配置して第1集光手
段、第2集光手段を構成している。1つの画素1と2つ
の集光部材2及び3で1つの画素ユニット1aを構成し
ている。
【0027】本実施例ではこのような構成の液晶ライト
バルブと第1集光手段、第2集光手段より表示装置を構
成している。
【0028】また、本実施例では、集光部材3は集光部
材2の集光点2a近傍に配置されており、集光部材3は
画素1からの射出光束の拡がり角が小さくなるように各
画素1から射出する光束の向きを制御して、光束のケラ
レを少なくしている。又集光部材3の焦点位置が集光部
材2近傍に位置するように各要素の屈折力を設定してい
る。
【0029】また、本実施例では図2に示すようにレン
ズ(集光部材)2からレンズ2の集光点2aまでの距離
(即ちレンズ2の焦点距離f)が、レンズ2の後面から
画素1の光軸方向の中心(画素1の光軸方向の厚さの中
心)までの距離をLとしたとき、1.3倍から2.5倍の
範囲内としている。即ち 1.3<f/L<2.5 ‥‥‥‥(1) となるように各要素を設定している。
【0030】これにより液晶ライトバルブの照明光が画
素1の開口部11に集光せず画素1の開口部11を通過
し、レンズ2より離れた方向の位置(集光点)2aで集
光状態となるようにしている。即ち、レンズ2からの光
束の発散角が図8に比べて値小さくなるようにしてい
る。特に前述の如く集光点2aの位置を特定することに
より画素1から射出する光束の拡がり角が図8に示す画
素上に集光する場合に比べて約半分となるようにしてい
る。さらに集光部材3を集光点2a近傍に配置してフィ
ールドレンズの役割を果たさせることによってさらに拡
がり角を小さくし、画素1の開口部11を通過した光束
が、後続する投射系の瞳でケラレずに、多く入射するよ
うにして、さらなる光束の有効利用を図っている。
【0031】尚、本実施例において第1集光手段と第2
集光手段とを液晶ライトバルブと共に貼り合わせて構成
しても良い。又第1集光手段と第2集光手段とを同一形
状のレンズより構成しても良い。
【0032】又、第1集光手段と液晶ライトバルブとの
間又は第2集光手段と液晶ライトバルブとの間に偏光フ
ィルターや位相フィルターそしてカラーフィルター等を
設けて構成しても良い。
【0033】図3は本発明の表示装置の実施例2の説明
図である。図3では表示装置を構成する複数の画素のう
ちの1つの画素近傍を示している。
【0034】本実施例では図2の実施例1の透過型の液
晶ライトバルブの代わりに反射型の液晶ライトバルブを
用いている点が異なっており、その他の構成は同じであ
る。
【0035】図3において13は反射部であり、画素1
毎に設けられている。点線の光束Laは光源からの照明
光であり、実線の光束Lbはライトバルブ1の反射部1
3で反射した画像情報を有した光束である。
【0036】レンズ2から出射した光は反射部13で反
射され、レンズ2近傍で集光するように設定されてい
る。さらに本実施例では、レンズ2からその集光点2a
までの距離fとレンズ2から画素1の中心までの距離L
は前述の条件式(1)を満足するように設定されてい
る。
【0037】 図4は本発明の表示装置を用いた液晶
射装置の実施例2の要部概略図である。本実施例の表示
装置40は図2に示す画素ユニット1aを図5に示すよ
うにマトリックス状に複数個配列した構成より成ってい
る。
【0038】図4において41はメタルハライドランプ
等の白色光源、42は放物面等のコールドミラーから成
る反射鏡で白色光源41からの光束を反射させている。
43はコンデンサーレンズであり、白色光源41からの
照明光を効率良く表示装置40に導光している。表示装
置40は図5に示すように複数の集光部材を有する第1
集光手段44、複数の画素を有する液晶ライトバルブ4
5そして複数の集光部材を有する第2集光手段46より
成っている。
【0039】図4において47は投影系であり、表示装
置40に形成された画像情報をスクリーン(不図示)面
上に投影している。47aは投影系47の入射瞳であ
り、その面上に白色光源41の像がコンデンサーレンズ
43と表示装置40を介して結像するようにしている。
【0040】表示装置40は図5に示すように各画素の
開口部の中心と投影系47の入射瞳47aの中心を結ぶ
線Lai (i=1,〜n)が第1集光手段44の各レン
ズの中心と第2集光手段46の各レンズの中心とを通過
するように各要素を構成している。
【0041】これにより各画素からの射出光束が入射瞳
47a上で重なるようにして、液晶ライトバルブ45か
らの光束を効率良く投影系47の入射瞳47aに集光し
ている。
【0042】本実施例において第1集光手段44と液晶
ライトバルブ45との間、及び第2集光手段46と液晶
ライトバルブ45との間に偏光フィルターや位相フィル
ターを設けても良い。
【0043】又、R,G,B色用のカラーフィルターを
設けてカラー画像の投影を行なっても良い。コンデンサ
ーレンズ43と表示装置40の組合わせを3つ用いて図
1の表示装置21,22,23の位置に各々配置してカ
ラー画像の投影を行なうようにしても良い。
【0044】 図6は本発明の表示装置を用いた液晶
射装置の実施例3の要部概略図である。
【0045】同図において63は第1集光手段、64は
液晶ライトバルブ、65は第2集光手段であり、これよ
り表示装置40を構成しており、この構成は図5に示す
構成と略同じである。661,662は各々投影系66
の一部を構成するレンズである。
【0046】本実施例では投影系66の表示装置40側
をテレセントリック系とし、投影系66の入射瞳66a
が無限遠に位置するようにしている。これにより第1集
光手段63と第2集光手段65とを液晶ライトバルブ6
4に対して対称形となるように構成している。この他の
構成は図4の実施例2と同様である。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く複数の画素を
マトリックス状に配列した液晶ライトバルブ(液晶パネ
ル)に対して複数の微小レンズ(集光部材)を有した集
光手段を適切に配置した表示装置を用いることにより、
比較的大きなFナンバーの暗い投射レンズであっても液
晶パネルに表示された画像情報を光量の損失を少なくし
つつ明るく投射することができる液晶投射装置を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置を用いた液晶投射装置の実
施例1の要部概略図
【図2】 本発明の表示装置の実施例1の一部分の説明
【図3】 本発明の表示装置の実施例2の一部分の説明
【図4】 本発明の表示装置を用いた液晶投射装置の実
施例2の要部概略図
【図5】 図4の一部分の説明図
【図6】 本発明の表示装置を用いた液晶投射装置の実
施例3の要部概略図
【図7】 従来の投射装置の概略図
【図8】 従来の表示装置の概略図
【図9】 従来の表示装置の概略図
【符号の説明】
1 画素 2,3 集光部材 1a 画素ユニット 21,22,23 液晶ライトバルブ 31,32,33 ダイクロイックミラー 30,41 光源 35,47,66 投射系 36 制御手段 40 表示装置 43 コンデンサーレンズ 44 第1集光手段 45 ライトバルブ 46 第2集光手段
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/00 G02F 1/13 505 G02F 1/1335 510 H04N 5/74

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックス状の複数の画素と、該複数
    の画素の光入射側に複数の集光部材をマトリックス状に
    配置した第 1 集光手段と、前記複数の画素の光学特性を
    変化させることにより光変調して画像情報を形成するT
    N型の液晶パネルとを有する表示装置と、該表示装置に
    より形成された画像情報を被投射面に投射する投射光学
    とを有する液晶投射装置であって、前記複数の画素から出射する複数の光束が、屈折力のあ
    る光学素子を経ずに前記投射光学系が有する同一のレン
    ズに入射しており、 前記第 1 集光手段に入射した相異なる入射角度を有する
    複数の光束はそれぞれ前記画素を介して、前記画素より
    光出射側の前記第 1 集光手段の焦点位置に集光した後、
    発散光束となって前記表示装置から出射し、 前記複数の画素の光入射側と光出射側とに偏光フィルタ
    ーを有し、前記光射出側の偏光フィルターは前記画素で
    偏光方向が旋回しない光をカットする ことを特徴とする
    液晶投射装置。
  2. 【請求項2】 前記第1集光手段の焦点距離は前記第1
    集光手段の後面から該画素の光軸方向の中心までの距離
    の1 . 3倍から2 . 5倍の範囲内にあることを特徴とする
    請求項1記載の液晶投射装置。
  3. 【請求項3】 マトリックス状の複数の画素と、該複数
    の画素の光入射側に複数の集光部材をマトリックス状に
    配置した第 1 集光手段と、前記複数の画素の光学特性を
    変化させることにより光変調して画像情報を形成するT
    N型の液晶パネルとを有する表示装置と、該表示装置に
    より形成された画像情報を被投射面に投射する投射光学
    系とを有する液晶投射装置であって、 前記第1集光手段に入射した相異なる入射角度を有する
    複数の光束はそれぞれ前記画素を介して前記第1集光手
    段の焦点位置に集光した後、発散光束となって前記表示
    装置から 出射し、前記複数の画素の光入射側と光出射側とに偏光フィルタ
    ーを有し、前記光射出側の偏光フィルターは前記画素で
    偏光方向が旋回しない光をカットしており、 前記第1集光手段の焦点距離は前記第1集光手段の後面
    から該画素の光軸方向の中心までの距離の1 . 3倍から
    . 5倍の範囲内にあることを特徴とする投射装置用の
    液晶投射装置。
JP2002131974A 2002-05-07 2002-05-07 液晶投射装置 Expired - Fee Related JP3496014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131974A JP3496014B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 液晶投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131974A JP3496014B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 液晶投射装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359600A Division JP3327908B2 (ja) 2000-11-27 2000-11-27 表示装置及びそれを用いた投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057747A JP2003057747A (ja) 2003-02-26
JP3496014B2 true JP3496014B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=19194379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131974A Expired - Fee Related JP3496014B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 液晶投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496014B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005062626A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Seiko Epson Corp 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057747A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122580B1 (en) Projector
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10501076A (ja) 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置
JP2001215448A (ja) プロジェクタ
EP1705511A1 (en) Illuminator for a projector having a coloured wheel and collimating means
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
JP3408202B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JP3278084B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP3496014B2 (ja) 液晶投射装置
JPH07294850A (ja) 照明装置及びそれを用いた投影装置
JP2003075915A (ja) 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ
JP3327908B2 (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置
JPH07294922A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP2004053655A (ja) 偏光光学系及び投影装置
JPH11149803A (ja) 照明装置およびこの照明装置を用いた投写型表示装置
JP3335091B2 (ja) 投影装置
JP3365412B2 (ja) 投写型表示装置
JPH06202046A (ja) 投影装置
JP3506142B1 (ja) 投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees