JP3498707B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP3498707B2
JP3498707B2 JP2001007915A JP2001007915A JP3498707B2 JP 3498707 B2 JP3498707 B2 JP 3498707B2 JP 2001007915 A JP2001007915 A JP 2001007915A JP 2001007915 A JP2001007915 A JP 2001007915A JP 3498707 B2 JP3498707 B2 JP 3498707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
incident
projector
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001007915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001305485A (ja
Inventor
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001007915A priority Critical patent/JP3498707B2/ja
Priority to US09/781,959 priority patent/US6491396B2/en
Publication of JP2001305485A publication Critical patent/JP2001305485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498707B2 publication Critical patent/JP3498707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源からの光束
を、光束分割光学素子によって該光束分割光学素子の略
中心を通る仮想の照明光軸と略直交する仮想面内に複数
の光源像を形成する複数の部分光束に分割し、複数の部
分光束のそれぞれを偏光変換素子により偏光方向が揃っ
た1種類の偏光光束に変換し、この偏光変換素子により
変換された複数の部分光束を1つの電気光学装置により
画像情報に応じて変調するプロジェクタに関する。
【0002】
【背景技術】カラー画像を投写表示できるプロジェクタ
としては、3つの色光毎に電気光学装置を備えた3板型
プロジェクタの他に、1つの電気光学装置でカラー画像
を形成する単板型プロジェクタが実用化されている。単
板型プロジェクタでは、装置の小型化と低コスト化を達
成し易いという利点がある。
【0003】単板型プロジェクタにも種々の形態がある
が、特開平4−60538号公報に開示されたカラー液
晶表示装置のように、μレンズアレイを具備した1つの
液晶表示装置(電気光学装置)を特殊な配置の3枚のダ
イクロイックミラーによって色分解した色光で照明する
形態を有する単板型プロジェクタが知られている(以下
では、このような形態の電気光学装置を空間色分離型の
電気光学装置と呼称する)。この形態のプロジェクタ
は、単板型であるにも係わらず光利用効率が高く、明る
い投写画像を実現しやすいという点で注目されている。
【0004】上述の単板型プロジェクタでは、さらに、
光源から電気光学装置に至る光路上に光束分割光学素
子、偏光変換素子、および色分離光学素子等の種々の光
学素子を配置して、光源光を無駄なく利用し、かつ明る
さや色ムラのない投写画像を形成できるような工夫が施
されている。
【0005】光束分割光学素子は、光源からの光束を複
数の部分光束に分割して、該光束分割光学素子の略中心
を通る仮想の照明光軸と略直交する仮想面内に複数の光
源像を形成し、それらを疑似光源と見立てて、複数の光
源像からの光束を電気光学装置上で重畳させることによ
り、強度分布が揃った照明光束を得る光学素子である。
具体的には、光束分割光学素子としては、入射端面から
入射した光束を複数対の反射面にて反射させ、反射位置
の違いにより複数の部分光束に分割して射出端面から射
出する棒状の導光体や、電気光学装置の画素領域に対向
する面に沿って複数のレンズを配列して構成されるレン
ズアレイ等が採用される。
【0006】偏光変換素子は、偏光方向がランダムな入
射光束を2種類の偏光光束に分離し、一方或いは両方の
偏光光束の偏光方向を回転させることにより、偏光方向
が揃った光束を射出する光学素子である。具体的には、
偏光変換素子は、偏光方向の異なる2種類の偏光光束の
うち、一方を透過し、他方を反射する偏光分離膜と、分
離された他方の偏光光束を反射する反射膜と、2種類の
偏光光束のいずれかの偏光方向を回転する位相差板とを
含んで構成される。
【0007】色分離光学素子は、入射光束を例えばRG
B等の複数の色光に分離する光学素子であり、赤、緑、
青の各色光を反射する3枚のダイクロイックミラーを、
光束の入射方向に対して互いに異なる角度となるように
配置し、3枚のダイクロイックミラーにより分離された
各色光が互いに異なる角度で射出するように構成されて
いる。
【0008】空間色分離型の電気光学装置は、前記色分
離光学素子で分離された光束を、色光毎に画像情報に応
じて変調し、カラー画像を形成するものである。この電
気光学装置では、RGBの各色光に対応した長方形状の
3つのサブ画素が並置され、それら3つのサブ画素に対
して1つのμレンズが形成される。μレンズに対して異
なる角度で入射した各色光は、μレンズにより集光さ
れ、対応する各サブ画素に入射して色光毎に変調された
後、投写レンズを介して射出され、カラーの投写画像を
形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の単板型のプロジェクタでは、色光毎のサブ画
素が長方形状に設定されているため、長方形状の短辺方
向に角度のついた光が入射すると、隣接するサブ画素に
異なる色光が混入し、他の色光の画素にその光が漏れて
混色が発生し、スクリーン上に投写された画像のコント
ラストや色再現性が低下するという問題がある。従っ
て、単板型のプロジェクタでは、電気光学装置に入射す
る当該方向(サブ画素の短辺方向)における光の角度分
布を如何に抑えるかが重要な問題となる。
【0010】本発明の目的は、空間色分離型の電気光学
装置を用いて構成した単板型のプロジェクタにおいて、
混色を防ぎ、コントラストや色再現性の高いプロジェク
タを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプロジェク
タは、偏光変換素子による偏光分離の方向を工夫するこ
とにより、前記目的を達成するものである。
【0012】 (1)本発明に係るプロジェクタは、光
源と、光源からの光束を、複数の部分光束に分割する光
束分割光学素子と、前記複数の部分光束のそれぞれを2
種類の偏光光束に分離した後、偏光方向が揃った1種類
の偏光光束に変換する偏光変換素子と、前記複数の部分
光束を重畳する伝達レンズと、を有する照明装置と、前
記照明装置から射出された照明光束を変調する電気光学
装置と、前記電気光学装置によって変調された光を投写
する投写レンズと、を備えたプロジェクタであって、前
記偏光変換素子は、2種類の偏光光束のうち、一方の偏
光光束を透過し、他方の偏光光束を反射する偏光分離面
と、前記2種類の偏光光束の射出方向を揃えるために、
前記他方の偏光光束を反射する反射面と、前記2種類の
偏光光束の偏光方向を揃える位相差板を有し、前記偏光
変換素子の入射する側の面には、前記偏光分離面に直接
対応する第1の入射面と、前記反射面に直接対応する第
2の入射面が配置され、前記第1の入射面および前記第
2の入射面は細長形状であって、前記複数の部分光束の
偏光分離方向に沿って複数形成されており、前記第1の
入射面および前記第2の入射面の長辺方向は、前記偏光
分離方向の略直交する方向と略一致しており、前記電気
光学装置は、各部分光束において異なる角度で入射する
色光を色光ごとに光変調処理を施すため、色光ごとに対
応し互いに隣接して配置された細長形状の画素を複数備
え、前記偏光変換素子による前記偏光分離方向は、前記
画素の長辺方向と略一致しており、前記光束分割光学素
子は、複数の光源像を、前記第1の入射面の短辺方向よ
りも長辺方向に対してより狭い間隔で形成し、かつ前記
複数の部分光束が前記第1の入射面に入射するように構
成されていることを特徴とする。
【0013】光の利用効率を向上させることを目的とし
て、光源と電気光学装置との間に偏光変換素子を配置し
た場合、偏光変換素子による偏光分離によって、偏光分
離方向においては光の角度分布が広がってしまう。しか
しながら、本発明では、偏光変換素子による偏光分離の
方向が電気光学装置の画素の長辺方向に略一致している
ため、画素の長辺方向では照明光束の角度分布の広がり
が発生してしまうものの、画素の短辺方向では角度分布
の広がりを生じることは殆ど無い。また、光束分割光学
素子は、複数の光源像を、第1の入射面の短辺方向より
も長辺方向に対してより狭い間隔で、第1の入射面に形
成するように構成されているので、第1の入射面の長辺
方向、すなわち画素の短辺方向における照明光束の角度
分布の広がりをより確実に低減することができる。した
がって、隣接する画素へ他の色光が入射すること(光漏
れ)によって生じる混色を低減することができ、コント
ラストが高く色再現性の良い投写画像を実現でき、さら
には第1の入射面に複数の光源像を効率的に配置できる
ことから光利用効率も良くすることができる。
【0014】(2)電気光学装置としては、入射した光
束を前記画素で変調し、光束の入射方向とは反対側に射
出する透過型の電気光学装置である場合に本発明を採用
するのが好ましい。
【0015】もちろん、入射した光束を画素で変調した
後、光束の入射方向に射出する反射型の電気光学装置を
使用することもできる。但し、その場合には、通常、電
気光学装置と照明装置との間、ならびに、電気光学装置
と投写レンズとの間に、偏光ビームスプリッタ等の偏光
選択素子が配置されるため、偏光選択素子の特性を維持
するために、上述した偏光変換素子、光束分割光学素子
の特性を、この偏光選択素子の特性が維持できるように
最適化することが必要となる。これに対して、透過型の
電気光学装置の場合、このような偏光選択素子を必要と
しないので、偏光選択素子の特性を考慮することなく、
プロジェクタを構成し易いという特徴がある。
【0016】
【0017】
【0018】(3-1)光束分割光学素子としては、入射端
面から入射した光源からの光束を複数対の反射面にて反
射させ、複数の部分光束に分割して射出端面から射出す
るロッドを採用することができる。
【0019】ここで、ロッドとしては、導光性を有する
材料からなる中実のもの(中実ロッド)や、筒状体の内
側面に光反射面を形成した中空のもの(中空ロッド)を
採用することができる。中実ロッドであれば、反射にお
ける反射が光損失を伴わない全反射となるので、光の利
用効率を一層向上できる。中空ロッドであれば、入射端
面から入射した光束がロッド内部の空気層を介して射出
端面に達するので、入射端面から射出端面までの寸法を
比較的短く設定しても均一な照明光束を実現することが
でき、さらに中実ロッドの場合よりも製造が容易である
という利点がある。
【0020】中実ロッドまたは中空ロッドを採用する場
合、少なくとも画素の長辺方向および短辺方向に向けて
対向する2組の反射面を備えていればよく、ロッド断面
を四角形以上の多角形、例えば八角形、十二角形等とす
ることもできる。
【0021】但し、光源から光束分割光学素子への光伝
達効率を考慮すれば、光源から光束分割光学素子に入射
する光の断面形状は略円形であるため、これらのロッド
の入射端面は正方形状にすることが好ましく、電気光学
装置への照明効率を考慮すれば、ロッドの射出端面を電
気光学装置の表示領域の形状と略相似形にすることが好
ましい。
【0022】光束分割光学素子として上述したロッドを
採用する場合、画素の短辺方向において対向する一対の
反射面を入射端面から射出端面に向かって次第に広がる
ように傾斜させることにより、画素の長辺方向よりも短
辺方向に対して、より狭い間隔で複数の光源像を形成す
ることができる。従って、隣接する画素への光漏れによ
る混色をより低減することができ、極めてコントラスト
が高く色再現性の良い投写画像を実現できる。
【0023】また、さらに、画素の長辺方向において対
向するロッドの、一対の反射面の間隔を、ロッドの入射
端面から射出端面に向かって次第に狭くなるようにして
もよい。この場合には、画素の、長辺方向の光源像の配
置間隔を広げることができるので、光源像の大きさを十
分考慮して偏光変換素子の偏光分離膜と反射膜との間隔
を設定できる。よって、偏光変換素子における偏光変換
効率を向上させることができ、結果的にプロジェクタに
おける光利用効率を向上させることが可能となる。
【0024】(3-2)光束分割素子としては、電気光学装
置の画素の長辺方向および短辺方向に複数のレンズを配
列して構成されるレンズアレイを採用することができ
る。
【0025】この場合、複数のレンズの集光特性は、画
素の長辺方向よりも短辺方向により狭い間隔で複数の光
源像を形成するように、設定されていることが好まし
い。各レンズの集光特性をこのように設定すれば、画素
の短辺方向における照明光束の角度分布の広がりをより
確実に低減することができる。したがって、隣接する画
素への光漏れによる混色をより低減することができ、極
めてコントラストが高く色再現性の良い投写画像を実現
できる。
【0026】尚、ここで、レンズアレイを構成するレン
ズとしては、表面を曲面状に成形してなる一般的なレン
ズを採用することができる他、ホログラフィ効果や回折
により光を集光するホログラムレンズや回折レンズを採
用することもできる。
【0027】光束分割光学素子としてレンズアレイを採
用する場合、複数のレンズは、電気光学装置の表示領域
と略相似形とすることが好ましい。レンズアレイのレン
ズ上に形成された像は、1カ所の被照明領域である電気
光学装置の表示領域上で重畳される。従って、レンズの
形状を電気光学装置の表示領域の形状と略相似形とする
ことにより、レンズから射出された光束を無駄なく表示
領域に導き入れることができるので、照明効率を向上さ
せることができる。
【0028】また、レンズアレイを構成する複数のレン
ズの一部或いは全部は、偏心レンズであることが好まし
い。すなわち、レンズの一部或いは全部を偏心レンズと
することにより、各レンズの物理的中心以外の位置に光
源像を形成できるため、仮想面上に形成される複数の光
源像間の間隔を自在に制御することができる。
【0029】(4)光束分割光学素子としてレンズアレ
イを採用した場合、光源から偏光変換素子に至る光路中
に縮小光学系を配置することが好ましい。そして、この
縮小光学系によって、照明光束の全体の断面寸法を画素
の短辺方向に縮めることにより、画素の短辺方向におけ
る照明光束の角度分布の広がりをさらに低減することが
可能となる。したがって、隣接する画素への光漏れによ
る混色をより低減することができ、極めてコントラスト
が高く色再現性の良い投写画像を実現できる。また、被
照明領域を照明する光束全体の光束径を小さくできるた
め、電気光学装置の射出面側に配置される投写レンズと
して、口径の小さな安価な投写レンズを使用でき、プロ
ジェクタの低コスト化を実現できる。
【0030】また、この場合において、画素の短辺方向
の断面寸法のみならず、画素の長辺方向の断面寸法を小
さくしてもよい。その場合には隣接する画素への光漏れ
による混色をさらに低減することができる。
【0031】このような縮小光学系は、レンズアレイの
入射側または射出側の一方に配置される少なくとも1つ
の凸レンズと、偏光変換素子の入射側に配置される少な
くとも1つの凹レンズとにより構成することができる。
そして、画素の短辺方向における照明光束の断面寸法の
みを小さくする場合には、凹レンズ及び凸レンズとして
シリンドリカルレンズを用いることができる。尚、凸レ
ンズ及び凹レンズはそれぞれ1つのレンズ体により構成
できるが、光学収差の低減を考慮すれば、複数のレンズ
を組み合わせた組レンズとすることが好ましい。
【0032】(5)上記のプロジェクタにおいて、偏光変
換素子と電気光学装置との間に、照明光束の全体の断面
寸法を画素の短辺方向に縮める縮小光学系を採用するこ
とができる。
【0033】このような縮小光学系は、1つの凹レンズ
により構成できるが、光学収差の低減を考慮すれば、複
数のレンズを組み合わせた組レンズにより構成すること
が好ましい。また、画素の短辺方向における照明光束の
断面寸法のみを小さくする場合には、凸レンズ及び凹レ
ンズとしてシリンドリカルレンズを用いることができ
る。このような縮小光学系を採用することによっても、
上述した(4)の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0034】また、この場合においても、画素の短辺方
向のみならず、画素の長辺方向における照明光束の断面
寸法を縮めるようにしてもよい。この場合には、凹レン
ズ及び凸レンズとしては軸対象である一般的な曲面レン
ズを用いることができる。
【0035】
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、図
面を参照しつつ説明する。
【0037】1 第1実施形態 図1には、本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す模式図が示されている。このプロジェクタ
は、光源ランプ10、光束分割光学素子としてのロッド
20、リレー光学系30、偏光変換素子40、色分離光
学素子80、空間色分離型の液晶装置1000、および
投写光学系となる投写レンズ300を備え、これらは仮
想の照明光軸Lに沿って配置されている。そして、光源
ランプ10、ロッド20、リレー光学系30、および偏
光変換素子40が本実施形態における照明装置1を構成
している。
【0038】光源ランプ10から出射された光束は、ロ
ッド20により複数の部分光束に分割され、偏光変換素
子40で略1種類の偏光光束に変換された後、色分離光
学素子80で複数の色光に分離され、液晶装置1000
により、色光毎に画像情報に応じた光変調が施され、変
調後の光学像は投写光学レンズ300によってスクリー
ン等の投写面2000上に拡大投写される。
【0039】尚、本実施形態および以下のすべての実施
形態において、Z軸方向は入射光束2の進行方向を、X
軸方向は入射光束2の進行方向に向かって3時の方向
を、Y軸方向は入射光束2の進行方向に向かって12時
の方向(図1の紙面と直交する方向)を示す、ここで、
照明光軸LはZ軸と略平行な関係にある。
【0040】1−1 光源ランプ 光源ランプ10は、放射状に光線を放射する光源11
と、光源11から放射された光を集める楕円リフレクタ
12とを備えており、楕円リフレクタ12の2つの焦点
の内、一方は光源11またはその近傍に、また、他方は
ロッド20の入射端面22またはその近傍に位置するよ
うに設定されている。光源11から放射された光束は、
ミラー13により90°曲折されるとともに、楕円リフ
レクタ12によってロッド20の入射端面22付近に集
光され、集光された状態でロッド20に入射する。な
お、楕円リフレクタ12に代えてパラボラリフレクタや
球面リフレクタを使用することもできる。但し、その場
合にはリフレクタの射出側にリフレクタから射出される
略平行な光束をロッド20の入射端面22に向けて集光
するための集光素子を設置する必要がある。
【0041】1−2 光束分割光学素子 光束分割光学素子としてのロッド20は、光源ランプ1
0からの光束を複数の部分光束に分割して、X−Y平面
内に略マトリクス状に位置する複数の光源像Sを形成す
るための部材である。
【0042】このロッド20は透明な導光性の材料、例
えばガラス材によって形成された棒状の中実ロッドであ
り、図2に示すように、光束が入射する入射端面22
と、光束を反射させて伝達する4つの反射面24a、2
4b、24c、24dと、伝達された光束が射出される
射出端面26と、を有する6面体である。この場合、4
つの反射面24a、24b、24、24dでは光損失を
伴わない全反射を生じ、それを利用して光の伝達を行う
ため、ロッド20では高い光伝達効率を実現できる。
【0043】ここで、ロッド20は、射出端面26のX
−Y平面における形状が被照明領域である液晶装置10
00の表示領域の形状(本実施形態の場合には正方形
状)と略相似形をなす直方体である。従って、入射端面
22と射出端面26の断面形状は等しく、反射面24a
と24bとは互いに平行であり、反射面24bと24d
とは互いに平行である。このロッド20に入射した光束
は、反射面24a、24b、24c、24dにおける反
射位置と反射回数の違いに応じて、射出端面26からの
射出角度が異なる複数の部分光束に分割される。
【0044】ロッド20から異なる角度で射出された複
数の部分光束は、集光レンズ31によって集光され、ロ
ッド20から所定の距離を隔てた位置で、射出端面26
と略平行で照明光軸Lと直交するX−Y平面内に略マト
リクス状に複数の光源像Sを形成する。ここで、複数の
光源像Sが形成されるX−Y平面を仮想面Pと呼称する
(図2参照)。
【0045】複数の光源像Sが形成される仮想面Pまた
はその近傍には、図1に示すように、第1伝達レンズ5
0、偏光変換素子40、第2伝達レンズ52が配置され
ている。
【0046】1−3 偏光変換素子 偏光変換素子40は、入射した光束を所定の直線偏光光
束に変換する機能を有しており、図3はその構成を示す
説明図である。なお、図3において(a)はX軸方向か
ら見た垂直断面図、(b)は外観斜視図である。
【0047】偏光変換素子40は、複数の透光性部材4
1A、41Bと、これらの透光性部材間に交互に配置さ
れた複数の偏光分離膜42及び反射膜44と、偏光分離
膜42に対応する位置に設けられた偏光方向回転手段で
ある位相差板48とを含んで形成されている。また、偏
光変換素子40は、偏光分離膜42及び反射膜44が形
成された透光性部材41Aと、偏光分離膜42、反射膜
44が形成されていない透光性部材41Bとを交互に接
着剤で貼り合わせ、その後、透光性部材41Bに位相差
板48を貼りつけることによって形成されている。後述
するが、このY軸方向が液晶装置1000を構成するサ
ブ画素の長辺方向に、また、X軸方向が短辺方向に相当
する。なお、全ての偏光分離膜42及び反射膜44は同
じ向きに配列される必要はなく、1つの偏光分離膜42
と1つの反射膜44を構成単位(偏光変換部41と呼称
する)として、例えばY−Z平面を対称面として膜面の
方向が互い違いに異なるように構成単位が配置されてい
ても良い。また、本実施形態では偏光分離膜42と反射
膜44との配置間隔を全ての同じにしているが、異なっ
ていても良い。
【0048】ここで、便宜上、偏光変換素子40の光束
が入射する側の面において、偏光分離膜42に直接対応
する面を「入射面45A」、反射膜44に直接対応する
面を「入射面45B」と呼称し、同様に、光束が射出さ
れる側の面において、偏光分離膜42に直接対応する面
を「射出面46A」、反射膜44に直接対応する面を
「射出面46B」と呼称する。偏光変換部41が上述の
ように配置されることから,図3(a)、(b)に示す
ように、入射面45A及び入射面45Bは、偏光分離膜
42における偏光分離方向、すなわちY軸方向に沿って
交互に所定間隔をおいて複数形成されている。同様に、
射出面46A及び射出面46Bも、Y軸方向に沿って交
互に所定間隔をおいて複数形成されている。
【0049】偏光分離膜42は、入射する非偏光な光束
を偏光方向が略直交する2種類の直線偏光光束に空間的
に分離する機能を有する。すなわち、偏光分離膜42に
入射した光束は、偏光分離膜42を透過する透過光であ
る第1の直線偏光光束と、偏光分離膜42で反射されそ
の進行方向を略90度曲げられる反射光である第2の直
線偏光光束とに分離される。本実施形態では、第1の直
線偏光光側をP偏光光束、第2の直線偏光光束をS偏光
光束としており、偏光分離膜42は反射光をY軸方向と
略平行に反射するような特性及び角度に形成されてい
る。具体的には、偏光分離膜42は、複数の光源像Sが
形成される仮想面Pに対して略45°となるように傾斜
している。この偏光分離膜42は、誘電体多層膜により
実現することができる。
【0050】反射膜44は、偏光分離膜42からの反射
光を再度反射し、その進行方向を透過光の進行方向と略
同一方向に向ける機能を有する。この反射膜44の機能
は、透光部材に形成された誘電体多層膜やアルミニウム
膜等で実現することができ、偏光分離膜42と略平行に
配置される。
【0051】位相差板48は、透過光または反射光の
内、一方の偏光光束の偏光方向を他方の偏光光束の偏光
方向に略一致させる機能を有する。本実施の形態では、
位相差板48として1/2波長板が使用され、図3
(a)、(b)に示すように、射出面46Bを避けて射
出面46Aのみに選択的に設置されている。したがっ
て、偏光分離膜42を透過した光の偏光方向だけが略9
0°回転され、その結果、偏光変換素子40から射出す
る光束のほとんどが1種類の偏光光束となる。本実施形
態では、偏光変換素子40から射出される光のほとんど
がS偏光光束となる。
【0052】なお、偏光分離膜42にて分離された2つ
の偏光光束の偏光方向を1種類の偏光光束に統一するこ
とが可能である限り、位相差板の種類およびその位置は
限定されない。例えば、射出面46A及び射出面46B
のそれぞれに位相差の異なる2種類の位相差板を各々配
置して、各位相差板を通過する偏光光束の偏光方向を揃
えるような構成とすることもできる。
【0053】このような偏光変換素子40が用いられる
ことから、光源ランプ10から射出された非偏光な光束
を1種類の偏光光束に効率よく変換することができる。
従って、1種類の偏光光束しか利用できない液晶装置1
000において、光の利用効率を向上させることが可能
となる。
【0054】1−4 リレー光学系 リレー光学系30は、図1に示したように、ロッド20
の射出端面26に形成された像を被照明領域である液晶
装置1000に伝達するための伝達光学系である。本実
施形態において、リレー光学系30は、集光レンズ3
1、第1伝達レンズ50、第2伝達レンズ52、および
平行化レンズ32を含んで構成されている。
【0055】集光レンズ31は、ロッド20の射出端面
26の近傍に配置され、ロッド20からの部分光束を、
第1伝達レンズ50を経て偏光変換素子40に導き入れ
る機能を有する。本実施形態の集光レンズ31は、集光
レンズ31a,31bの2枚の集光レンズを組み合わせ
た組レンズで構成されているが、これに限定されず、一
般的な単レンズを用いても良い。但し、部分光束を偏光
変換素子40に導く際に発生し易い光学収差を低減する
ためには、組レンズや非球面レンズの使用が適してい
る。
【0056】第1伝達レンズ50は、複数の矩形状の微
小レンズ51を略マトリックス状に組み合わせたレンズ
アレイであり、複数の部分光束のそれぞれを偏光変換素
子40の入射面45A(図3参照)に効率的に導き入れ
る機能を有している。微小レンズ51の数とその配置
は、ロッド20によりにより形成される光源像の数とそ
の形成位置に対応させて決定されている。第1伝達レン
ズ50を構成する微小レンズ51の形状は限定されない
が、本実施形態のように、複数の矩形状の微小レンズ5
1を平面的に配列して板状に形成したものが利用しやす
い。また、複数の微小レンズ51を用いて構成すれば、
各々の微小レンズ51の集光特性を最適化できるため、
光束を伝達する際に発生しやすい光学収差を効果的に低
減することができる。ただし、ロッド20から射出され
る光束の特性(例えば放射角が小さい場合)によって
は、複数の微小レンズ51を用いずに、1つのレンズに
よって第1伝達レンズ50を構成しても良く、さらに
は、省略することも可能である。
【0057】第2伝達レンズ52は、偏光変換素子40
の射出側に配置され、偏光変換素子40から射出される
複数の部分光束を被照明領域である液晶装置1000上
に伝達し、それらの部分光束を一カ所の被照明領域であ
る液晶装置1000の表示領域上で重畳させる機能を有
する。本実施形態の第2伝達レンズ52は、1枚のレン
ズによって構成されているが、先の第1伝達レンズ50
と同様に複数のレンズによって構成されたレンズアレイ
としてもよい。
【0058】なお、本実施形態では、第1伝達レンズ5
0を偏光変換素子40の入射側に、第2伝達レンズ52
を偏光変換素子40の射出側に配置しているが、これら
の伝達レンズ50、52は、偏光変換素子40の入射側
あるいは射出側に2つまとめて配置しても良く、この場
合、2つの伝達レンズ50、52の機能をまとめて1つ
のレンズとしても良い。この場合には、照明装置の低コ
スト化を図ることができる。また、本実施形態では、第
1伝達レンズ50を偏光変換素子40の入射側に配置す
るため、これに複数の部分光束のそれぞれを偏光変換素
子40の入射面45A(図3参照)に効率的に導き入れ
るという機能を持たせており、また、第2伝達レンズ5
2を偏光変換素子40の射出側に配置しているため、こ
れに複数の部分光束を液晶装置1000上に重畳させる
という機能を持たせている。しかしながら、各伝達レン
ズ50、52に持たせる機能は、各伝達レンズ50、5
2が配置される位置によって適宜変更しても良い。
【0059】平行化レンズ32は、被照明領域である液
晶装置1000の入射側に配置され、偏光変換素子40
から第2伝達レンズ52を経て液晶装置1000に入射
する複数の部分光束を各々の中心軸に平行な光束に変換
して、効率的に液晶装置1000に導き入れる機能を有
する。なお、後述する色分離光学素子80はその色光分
離特性に入射角依存性を有するため、色ムラを発生し易
い。従って、色分離光学素子80での色ムラの発生の防
止を重視して、平行化レンズ32を色分離光学素子80
の入射側に配置した構成としても良い。
【0060】このようなリレー光学系30を配置してい
ることから、ロッド20の射出端面26上に形成された
像は、拡大あるいは縮小されて被照明領域である液晶装
置1000上に伝達される。
【0061】1−5 色分離光学素子 色分離光学素子80は、図4に示すように、赤色光R、
緑色光Gおよび青色光Bを選択的に反射または透過させ
る光学素子であり、互いに異なる波長選択膜が形成され
た3枚のダイクロイックミラー80R、80G、80B
を備えている。ダイクロイックミラー80Rは、赤色光
Rを反射して、緑色光Gおよび青色光Bを透過させるミ
ラーである。また、ダイクロイックミラー80Gは、ダ
イクロイックミラー80Rを透過した緑色光Gと青色光
Bとを分離するミラーであり、緑色光Gを反射して、青
色光Bを透過させる。さらに、ダイクロイックミラー8
0Bは、ダイクロイックミラー80Gを透過した青色光
Bを反射するミラーである。尚、このダイクロイックミ
ラー80Bには青色光Bしか到達しないので、ダイクロ
イックミラー80Bに代えて通常の全反射ミラーを採用
しても差し支えない。
【0062】これら3枚のダイクロイックミラー80
R、80G、80Bは、照明装置1から射出された光束
が互いに異なる角度でミラー面に入射するように配置さ
れ、各ダイクロイックミラー80R、80G、80Bで
反射された赤色光R、緑色光G、青色光Bは、Z−X平
面上で三方向に分岐して射出される。つまり、照明装置
1のロッド20を経た光束が色分離光学素子80により
赤、緑、青の各色光に分離される方向は、Z―X平面と
略平行な方向である。
【0063】1−6 電気光学装置 電気光学装置となる空間色分離型の液晶装置1000
は、入射した光束を光変調し、入射側とは反対側から変
調光束を射出する透過型の液晶装置1000である。こ
の液晶装置1000は、図5および図6に示すように、
2枚のガラス等の透明な基板1011、1012の間に
ツイステッドネマチック(TN)液晶1013が封入さ
れたものである。一方の基板1011には共通電極10
14および不要光を遮光するための遮光部1015等が
形成され、他方の基板1012にはサブ画素電極101
6、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TF
T)1017等が形成され、TFT1017を介してサ
ブ画素電極1016に電圧が印加されると共通電極10
14との間に挟まれた液晶1013が駆動される構成で
ある。なお、他方の基板1012には、複数の走査線1
018と複数のデータ線1019が交差して配置され、
その交差部付近にTFT1017がゲートを走査線10
18、ソースをデータ線1019、ドレインをサブ画素
電極1016に接続して配置される。サブ画素電極10
16は液晶装置1000の開口部、すなわち遮光部10
15によって遮光されていない領域に相当する領域に配
置され、TFT1017とサブ画素電極1016により
各サブ画素が構成される。なお、前記液晶1013はT
Nだけでなく、強誘電型や反強誘電型、この他水平配向
型、垂直配向型など種々用いることが可能である。尚、
サブ画素電極1016の短辺方向は色分離光学素子80
で色光が分離される方向に略一致しており、また、サブ
画素電極1016の短辺方向(図5のX軸方向)のピッ
チは、長辺方向(図5のY軸方向)のピッチの1/3に
設定されている。
【0064】また、図6に示すように、一方の基板10
11の光入射側には、色分離光学素子80により分離さ
れた各色光R、G、Bを、液晶装置1000の対応する
サブ画素電極1016R、1016G、1016Bに集
光するためのマイクロレンズアレイ1031が設けられ
ている。マイクロレンズアレイ1031は、マトリック
ス状、モザイク状等に構成された複数の単位マイクロレ
ンズ1031Aを備えており、各色光に対応してX軸方
向にならぶ3つのサブ画素(サブ画素電極)に対して1
つの単位マイクロレンズ1031Aが対応する構成とな
っている。マイクロレンズ1031Aは、エッチング等
により硝子板上に形成され、低屈折率の樹脂層(接着
剤)1032を介して基板1011に接着されている。
そして、図5にも示すように、基板1012の光射出側
およびマイクロレンズアレイ1031の光入射側には、
それぞれ、偏光板1041、1042が設けられてい
る。
【0065】図6に示すように、ダイクロイックミラー
80R、80G、80Bで反射して、色分離光学素子8
0から異なる角度で射出された赤色光R、緑色光G、青
色光Bは、マイクロレンズアレイ1031の各単位マイ
クロレンズ1031Aに異なる角度で入射する。単位マ
イクロレンズ1031Aに入射した各色光は、単位マイ
クロレンズ1031Aと対応する3つのサブ画素電極1
016付近に集光される。従って、液晶装置1000に
入射した光は色光の種類に応じて空間的に分離され、異
なるサブ画素1016に選択的に入射した後、色光毎に
独立に光変調を受けるため、1枚の液晶装置でカラー画
像を形成できることになる。尚、単位マイクロレンズ1
031Aは、このレンズ1031Aと対応する3つのサ
ブ画素に、各色光を集光して入射させるような光学特性
(焦点距離)に設定されている。
【0066】図6(a)に示すように、X−Z平面にお
いて、緑色光Gに対応するサブ画素1016Gは単位マ
イクロレンズ1031Aの略中心軸上に位置しているた
め、単位マイクロレンズ1031Aによって集光された
緑色光Gは、サブ画素1016Gを略垂直に通過する。
一方、赤色光Rに対応するサブ画素1016Rと青色光
Bに対応するサブ画素1016Bは、単位マイクロレン
ズ1031Aの略中心軸上からずれた位置にあるため、
単位マイクロレンズ1031Aによって集光された赤色
光Rと青色光Bは、サブ画素1016R,Gを略斜め方
向に通過する。なお、ダイクロイックミラー80R、8
0G、80Bでの分光の順序が異なれば、それに応じて
図6に示される液晶装置1000への色光の入射位置も
異なる。
【0067】このような液晶装置1000において、図
6(b)に示すように、X軸方向に沿って隣接配置され
た3つのサブ画素電極1016R、1016G、101
6Bによって、カラー画像を形成する1つの正方形状の
カラー画素1020を形成している。そのため、各サブ
画素電極1016R、1016G、1016Bは、正方
形のX軸方向に沿った辺を分割した細長い長方形状、す
なわち、短辺がX軸方向、長辺がY軸方向の細長い長方
形となっている。したがって、このような形状のサブ画
素電極1016R、1016G、1016Bに対してX
軸方向に角度分布が大きい光束が入射した場合には、Y
軸方向に角度分布が大きい光束が入射した場合よりも混
色(隣接するサブ画素への光の漏れ)が発生し易いと言
える。
【0068】1−7 偏光分離方向とサブ画素電極10
16形状との関係 そこで、本実施形態のプロジェクタでは、図2、図3に
示すように、偏光変換素子40による偏光分離方向を、
サブ画素電極1016R、1016G、1016Bの長
辺方向であるY軸方向とすることで、サブ画素電極に入
射する光束の、X軸方向の角度分布の広がりを防いでい
る。すなわち、偏光変換素子40での偏光変換の過程に
おいては照明光束の角度分布の広がりを避けられない
が、その広がりが発生する方向をサブ画素電極で混色が
発生し難い長辺方向(Y軸方向)とすることで、混色が
発生し易い短辺方向(X軸方向)における照明光束の角
度分布の広がりは防ぐことができる。よって、隣接する
サブ画素への光漏れによる混色を低減することが可能と
なり、コントラストが高く色再現性の良い投写画像を実
現することができる。
【0069】2.第2実施形態 次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0070】仮想面P上に形成される光源像Sの間隔
は、ロッドの反射面の傾斜、或いは対向する一対の反射
面の間隔を調節することによって、任意に制御すること
ができる。ロッドの入射端面から射出端面に向かうにし
たがって反射面の間隔を狭くしていけば、光源像Sの間
隔を広げることができる。以下、ロッドの入射端面から
射出端面に向かうにしたがって反射面の間隔が狭くなっ
ている状態を「テーパー状態」と呼称する。逆に、入射
端面から射出端面に向かうにしたがって反射面の間隔を
広くしていけば、光源像Sの間隔を狭めることができ
る。以下、入射端面から射出端面に向かうにしたがって
反射面の間隔が広くなっている状態を「逆テーパー状
態」と呼称する。
【0071】本実施形態は、X軸方向において対向する
ロッドの反射面を逆テーパー状態とした実施形態を示す
ものであり、ロッドの形状以外は、第1実施形態のプロ
ジェクタと同様である。よって、ロッド以外の部分につ
いては、その説明を省略する。また、第1の実施形態で
説明した各構成要素の変形の形態を本実施形態に適用す
ることも可能である。
【0072】図7は本実施形態におけるロッド210と
光源像Sとの形成位置との関係を示す概略斜視図であ
る。ロッド210の入射端面212と射出端面216の
X−Y平面における断面形状はいずれも矩形状である。
本実施形態の場合は、射出端面216の形状が、被照明
領域である液晶装置の形状と略相似形となるように形成
されている。X軸方向で対向する一対の反射面214
a、214cは、逆テーパー状態となっている。Y軸方
向で対向する一対の反射面214b、214dは、互い
に平行である。このため、第1実施形態におけるロッド
20の場合と比較すると、複数の光源像Sの配置間隔
は、逆テーパー状態を成す一対の反射面214a、21
4cが対向するX軸方向に狭くなっている。
【0073】したがって本実施形態では、X軸方向にお
ける入射角度の広がりをさらに抑えることができ、隣接
するサブ画素への光漏れによる混色をさらに低減するこ
とが可能となる。よって、極めてコントラストが高く色
再現性の良い投写画像を実現することができる。
【0074】さらに、本実施形態では、X軸方向におけ
る光源像Sの配置間隔を狭めた結果、偏光変換素子40
のX軸方向の寸法も小さくすることができ、照明装置の
小型化と低コスト化、ひいてはプロジェクタの小型化と
低コスト化を実現することができる。さらに、投写レン
ズ300の寸法も小さくでき、口径の小さなレンズを用
いても明るい投写画像を実現できる。
【0075】3.第3実施形態 次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施
形態は、X軸方向において対向するロッドの反射面を第
2の実施形態と同様に逆テーパー状態とし、さらに、Y
軸方向において対向するロッドの反射面をテーパー状態
とした実施形態を示すものであり、ロッドの形状以外
は、第1実施形態のプロジェクタと同様である。よっ
て、ロッド以外の部分については、その説明を省略す
る。また、第1実施形態で説明した各構成要素の変形の
形態を本実施形態に適用することも可能である。
【0076】図8は本実施形態におけるロッド220と
光源像Sとの形成位置との関係を示す概略斜視図であ
る。ロッド220の入射端面222と射出端面226の
X−Y平面における断面形状はいずれも矩形状である。
本実施形態の場合は、射出端面226の形状が、被照明
領域である液晶装置の形状と略相似形となるように形成
されている。X軸方向で対向する一対の反射面224
a、224cは、逆テーパー状態となっている。このた
め、第1実施形態におけるロッド20の場合と比較する
と、複数の光源像Sの配置間隔は、逆テーパー状態を成
す一対の反射面224a、224cが対向するX軸方向
に狭くなっている。したがって本実施形態では、第2の
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0077】さらに、本実施形態では、Y軸方向で対向
する一対の反射面224b、224dが、テーパー状態
となっている。このため、第1実施形態におけるロッド
20の場合と比較すると、複数の光源像Sの配置間隔
は、テーパー状態を成す一対の反射面224b、224
dが対向するY軸方向に広くなる。
【0078】ここで、偏光変換素子40の偏光変換効率
と光の入射位置との関係について、図3(a)、図3
(b)を参照して説明する。第1の実施形態で説明した
ように、偏光変換素子40は、入射面45Aに照射さ
れ、偏光分離膜42に入射した光をP偏光光束とS偏光
光束とに分離し、S偏光光束を反射膜44でP偏光光束
と同じ方向に反射するとともに、P偏光光束を位相差板
48によってS偏光光光束に変換し、最終的にS偏光光
束を射出するものである。しかしながら、偏光変換素子
40の入射面45Bに光が照射されると、この光は反射
膜44を経て偏光分離膜42に入射することになる。し
たがって、偏光分離膜42において、P偏光光束がY軸
方向に透過し、S偏光光束がZ軸方向に反射され、その
結果、入射面45Aを介して偏光分離膜42に直接入射
した場合とは異なる偏光光束が射出面46A、46Bか
ら射出されることになる。すなわち、偏光変換素子40
によって、非偏光な光束をS偏光光束に変換しようとす
る場合に、P偏光光束が射出されるため、偏光変換効率
が低下することになる。このことから、偏光変換素子4
0において高い偏光変換効率を得るためには、入射面4
5Aのみに選択的に光束を入射させることが極めて重要
であることがわかる。すなわち、光源像Sの大きさより
も入射面45Aの大きさが大きくなるように、偏光分離
膜42と反射膜44との間隔を設定することが好まし
い。
【0079】本実施形態では、光源像Sに対して入射面
45Aの大きさが十分に大きくできるように、Y軸方向
における光源像Sの間隔を広げている。したがって、ロ
ッド220からの光束を、偏光変換素子40の入射面4
5Aの部分のみに充分な余裕を持って入射させることが
でき、偏光分離膜42への光の入射効率を確実に向上さ
せることができる。その結果、偏光変換素子40におけ
る偏光変換効率をさらに確実に向上させ、プロジェクタ
における光利用効率を向上させることが可能となる。
【0080】なお、光源11が点光源に近い場合は、光
源像Sの大きさを比較的小さくすることができるため、
その場合は、本実施形態のように光源像SのY軸方向に
おける配置間隔を広げる必要がない。すなわち、本実施
形態は、光源11が点光源にあまり近くなく、光源像S
の大きさが大きくなってしまうような場合に、極めて有
効である。
【0081】4.第4実施形態 図9は、本発明の第4実施形態に係るプロジェクタの概
略的構成を示すX軸方向からみた側面図である。この第
4実施形態は、照明装置の構成が第1実施形態と一部相
違している。それ以外の構成については、先に説明した
第1実施形態と同様である。よって、第1実施形態と同
様の構成については、その説明を省略する。また、第1
実施形態で説明した各構成要素の変形の形態を本実施形
態に適用することも可能である。なお、本実施形態の図
9から後に説明する第9実施形態の図14までの全ての
図においては、ミラー13、色分離光学素子80、投写
レンズ300、投写面2000の図示を省略し、偏光変
換素子40から液晶装置1000に至る光路を直線的に
表現している。
【0082】照明装置1Aは、光源ランプ15と、レン
ズアレイ600と、第1伝達レンズ610と、偏光変換
素子40と、第2伝達レンズ620と、平行化レンズ3
2と、を備えている。本実施形態は、ロッドに代えて、
複数の集光レンズからなるレンズアレイ600を光束分
割光学素子として使用する点に特徴を有する。照明装置
1Aは、光源ランプ15から射出された光をレンズアレ
イ600によって複数の部分光束に分割し、各部分光束
を偏光変換素子40によって一種類の偏光光に変換した
後、被照明領域である液晶装置1000の表示領域上に
重畳させる。
【0083】光源ランプ15は、光を放射する光源11
と、光源11から放射された光を集めるパラボラリフレ
クタ14とを備えている。リフレクタはパラボラに限定
されるものではなく、光源ランプ15よりも光路下流側
に配置されるレンズアレイ600、伝達レンズ610、
620、偏光変換素子40などの構成によっては、楕円
リフレクタ、球面リフレクタを使用することも可能であ
る。
【0084】レンズアレイ600は、複数の集光レンズ
600aが略マトリクス状に配置されたものである。各
集光レンズ600aの外形形状は、被照明領域である液
晶装置1000の表示領域の形状と略相似形をなすよう
に設定される。光源ランプ15からレンズアレイ600
に入射した光は、各集光レンズ600aの集光作用によ
り複数の部分光束に分割され、照明光軸Lに対して略垂
直なX−Y平面内に集光レンズ600aの数と同数の光
源像を略マトリクス状に形成する。ここで、各集光レン
ズ600aは、複数の光源像が、偏光変換素子40の入
射面45A上のみに形成されるような集光特性に設定さ
れる。本実施形態では、複数の集光レンズ600aの一
部に偏心レンズを採用することにより、光源像が形成さ
れる間隔を制御している。
【0085】さらに、偏光変換素子40の入射側に配置
された第1伝達レンズ610は、第1実施形態における
第1の伝達レンズ50とほぼ同様の機能を有する。第1
伝達レンズ610は、レンズアレイ600を構成する集
光レンズ600aと同数の集光レンズ610aを有して
いる。本実施形態では、集光レンズ610aの一部を偏
心レンズで構成している。各集光レンズ610aの位置
は、複数の光源像が形成される位置に対応するように構
成されている。また、各集光レンズ610aの集光特性
は、レンズアレイ600によって分割された各部分光束
を偏光変換素子40の入射面45Aに対して略垂直に入
射させるように設定されている。従って、偏光変換素子
40の入射面45Aに対して光を入射角度0度に近い状
態で入射させることができるため、偏光変換効率を向上
させることが可能となる。なお、集光レンズ610aの
形状には制約はないが、矩形形状や6角形状などに設定
すれば、アレイ化し易いため都合がよい。
【0086】第2伝達レンズ620は、第1の実施形態
における第2伝達レンズ52と同様の機能、すなわち、
レンズアレイ600によって分割された部分光束を被照
明領域である液晶装置1000の表示領域上で重畳する
機能を有する。第2伝達レンズ620は、本実施形態で
は、第2伝達レンズは1枚の軸対称の球面レンズで形成
されているが、これに限定されるものではない。例え
ば、レンズアレイや、フレネルレンズや、複数のレンズ
からなる組レンズなどを採用することもできる。このよ
うなレンズを用いた場合には、各種の光学収差を低減す
ることが可能である。また、フレネルレンズを用いた場
合には、レンズの中心厚を薄くすることができるため、
照明装置1Aを軽量化したい場合に都合がよい。
【0087】本実施形態においても、第1実施形態と同
様の効果を得ることが可能である。すなわち、偏光変換
の過程において発生する照明光束の、角度分布の広がり
の方向を、空間色分離型の液晶装置1000において混
色が発生し難い長辺方向(Y軸方向)とすることで、隣
接するサブ画素への光漏れによる混色を低減することが
可能となり、コントラストが高く色再現性の良い投写画
像を実現することができる。
【0088】尚、本実施形態では、レンズアレイ60
0、第1の伝達レンズ610を構成する集光レンズ60
0a、610aの一部を偏心レンズとしたが、必ずしも
偏心レンズを使用する必要はない。また、すべての集光
レンズ600a、610aを偏心レンズとしても良い。
また、本実施形態において、レンズアレイ600の集光
レンズ600aの集光特性を、光源像のX軸方向の配置
間隔を狭めるように設定することが可能である。さら
に、Y軸方向の配置間隔を広げるように設定することも
可能である。このように集光レンズ600aの集光特性
を設定することにより、第2実施形態や第3実施形態と
同様の効果を得ることが可能である。
【0089】5.第5実施形態 図10は、第5実施形態に係るプロジェクタの概略的構
成を示すX軸方向からみた側面図である。この第5実施
形態は、上述した第4実施形態の変形例であって、第1
伝達レンズが偏光変換素子40と第2伝達レンズ620
の間に配置されている点が第4実施形態と異なってい
る。その他の点については第4の実施形態と同様であ
る。よって、第4の実施形態と同様の構成については、
その説明を省略する。また、第4の実施形態で説明した
各構成要素の変形の形態を本実施形態に適用することも
可能である。
【0090】第1伝達レンズ612は、第4実施形態に
おける第1伝達レンズ610と同様に、複数の集光レン
ズ612aによって構成されたレンズアレイである。第
4実施形態における第1伝達レンズ610は、部分光束
を偏光変換素子40の入射面45Aに対して略垂直に入
射させるという機能を有していたが、本実施形態の第1
伝達レンズ612は偏光変換素子40の射出側に配置さ
れるため、このような機能を有してはいない。したがっ
て、光源ランプ15から射出される光の特性、例えば平
行性が優れている場合に採用し易い。
【0091】本実施形態の基本的な作用効果は、第4実
施形態の作用効果と同様であるが、本実施形態によれ
ば、さらに、第1伝達レンズ612と第2伝達レンズ6
20とを光学的に一体化することで界面の数を減らすこ
とができるため、光損失を低減できる効果がある。ま
た、第1伝達レンズ612に第2伝達レンズ620の機
能を併せ持たせられるため、第2伝達レンズ620を省
略し、照明装置、ひいてはプロジェクタの低コスト化を
図ることも可能である。
【0092】なお、本実施形態では、偏光変換素子40
の射出面46Aと射出面46Bの2つに対して1つの集
光レンズ612aが対応する形態となっているが、偏光
変換素子40の射出面46Aと射出面46Bの各々に1
対1で対応するように集光レンズ612aを配置すれ
ば、すなわち、図10の、集光レンズ612aの、2倍
の数の集光レンズを用いて第1伝達レンズ612を形成
すれば、第1伝達レンズ612における光利用効率を一
層向上させることが可能である。
【0093】6.第6実施形態 図11は、第6実施形態に係るプロジェクタに係る照明
装置の概略的構成を示し、図11(a)はY軸方向から
見た平面図、図11(b)はX軸方向から見た垂直断面
図である。
【0094】この第6実施形態は、先に説明した第4実
施形態の変形例であって、レンズアレイ600と第1伝
達レンズとの間に、縮小光学系としてのアフォーカル光
学系700が配置されている点に特徴を有する。その他
の点については第4実施形態と同様である。よって、第
4実施形態と同様の構成については、その説明を省略す
る。また、第4実施形態で説明した各構成要素の変形の
形態を本実施形態に適用することも可能である。
【0095】アフォーカル光学系700は、通過する光
の平行性をあまり悪化させることなく光束全体の径を縮
小化する機能を有する。本実施形態では、X軸方向のみ
に曲率を有するシリンドリカル凸レンズ710とシリン
ドリカル凹レンズ712によってアフォーカル光学系7
00が構成されている。シリンドリカルレンズ710、
712と同等の機能を2枚以上のレンズからなる組レン
ズによって実現することもでき、その場合には、光学収
差を低減できるという効果がある。シリンドリカル凸レ
ンズ710は、レンズアレイ600の射出側に設置さ
れ、シリンドリカル凸レンズ710を通過する光をX軸
方向にのみ屈折させて照明光軸Lの方向に内向させる。
一方、シリンドリカル凹レンズ712は、第1伝達レン
ズ610の入射側に設置され、シリンドリカル凸レンズ
710からの内向した光を照明光軸Lに対して略平行化
する。本実施形態では、このように、X軸方向のみに曲
率を有するシリンドリカルレンズ710、712によっ
て構成されたアフォーカル光学系700を用いているた
め、光束のX軸方向における広がりをさらに抑えること
ができる。したがって、隣接するサブ画素への光漏れに
よる混色をさらに低減することが可能となり、極めてコ
ントラストが高く色再現性の良い投写画像を実現するこ
とが可能となる。さらに、本実施形態では、X軸方向に
おける光束の広がりを抑えた結果、第1伝達レンズ61
0、偏光変換素子40、第2伝達レンズ620等のX軸
方向の寸法も小さくすることができ、照明装置の小型化
と低コスト化、ひいてはプロジェクタの小型化と低コス
ト化を達成することができる。
【0096】また、投写レンズ300の寸法も小型化で
き、口径の小さなレンズを用いても明るい投写画像を実
現することができる。
【0097】さらに、本実施形態の場合には、レンズア
レイ600の集光レンズ600aのX軸方向における集
光特性を複雑に設定することなく、光束のX軸方向にお
ける広がりを抑えることができるので、混色を容易に低
減することが可能となる。
【0098】なお、本実施形態ではX軸方向にのみ曲率
を有するシリンドリカルレンズ710、712を用いて
いたが、2方向に曲率を有するレンズ、あるいはトーリ
ックレンズを用いても良い。このようにすれば、Y軸方
向における光束全体の広がりも抑えることが可能とな
り、混色をさらに効果的に低減することが可能となる。
【0099】7.第7実施形態 図12は、第7実施形態に係るプロジェクタの概略的構
成を示すY軸方向からみた平面図である。この第7実施
形態は、上述した第6実施形態の変形例であり、縮小光
学系としてのアフォーカル光学系700を構成するシリ
ンドリカル凸レンズ710が、光束分割光学素子として
のレンズアレイ600の入射側に配設される点に特徴を
有する。その他の構成については第6実施形態と同様で
あるので、その説明を省略する。また、第6実施形態で
説明した各構成要素の変形の形態を本実施形態に適用す
ることも可能である。
【0100】本実施形態ように、シリンドリカル凸レン
ズ710の位置を変えても、第6実施形態と同様の作用
効果を達成することが可能である。
【0101】なお、シリンドリカル凹レンズ712を第
1伝達レンズ610の射出側に配置した構成としてもよ
い。
【0102】8.第8実施形態 図13は、第8実施形態に係るプロジェクタの概略的構
成を示す図であり、図13(a)はY軸方向から見た平
面図、図13(b)はX軸方向から見た垂直断面図であ
る。この第8実施形態は、先に説明した第6、第7実施
形態の変形例であり、第6、第7実施形態におけるレン
ズアレイ600と第1伝達レンズ610にアフォーカル
光学系700の機能を持たせている点に特徴を有する。
すなわち、光束分割光学素子であるレンズアレイ800
と第1伝達レンズ810によって、縮小光学系であるア
フォーカル光学系の機能を同時に実現している。これ以
外の構成については、第6、第7実施形態と同様であ
る。そして、第6、第7実施形態で説明した各構成要素
の変形の形態を本実施形態に適用することも可能であ
る。
【0103】レンズアレイ800は、マトリクス状に配
置された複数の集光レンズ800aによって構成され
る。光源ランプ15から射出された光は、レンズアレイ
800を構成する各集光レンズ800aの集光作用によ
り、複数の部分光束に分割され、照明光軸Lと略直交す
るX−Y平面内に、集光レンズ800aと同数の光源像
Sを形成する。また、レンズアレイ800は、第6、第
7実施形態におけるシリンドリカル凸レンズ710と同
様に、光をX軸方向に屈折させて、照明光軸Lの方向に
内向させる機能も有している。
【0104】第1伝達レンズ810は、マトリクス状に
配置された複数の集光レンズ810aによって構成され
る。各集光レンズ810aの位置は、複数の光源像が形
成される位置に対応するように構成されている。各集光
レンズ810aの集光特性は、各集光レンズ810aを
通過した部分光束が偏光変換素子40の入射面45Aに
対して略垂直に入射するように設定されている。また、
第1伝達レンズ810は、第6、第7実施形態における
シリンドリカル凹レンズ712と同様、光を照明光軸L
に対して略平行化する機能も有している。
【0105】本実施形態によっても、上述した第6、第
7実施形態の場合と同様の作用効果を達成することが可
能である。さらに、光束分割光学素子であるレンズアレ
イ800及び第1伝達レンズ810によって、アフォー
カル光学系700と同様の機能を実現できることから、
部材点数の省略による照明装置の小型化、軽量化、及び
低コスト化等を実現することが可能となる。
【0106】9.第9実施形態 図14は、第9実施形態に係るプロジェクタの概略的構
成を示すY軸方向からみた平面図である。
【0107】この第9実施形態は、先に説明した第4実
施形態の変形例であって、第2伝達レンズ620と平行
化レンズ32との間に、縮小光学系としての凹レンズ系
900が配置されている点に特徴を有する。その他の点
については第4実施形態と同様である。よって、第4実
施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
また、第4実施形態で説明した各構成要素の変形の形態
を本実施形態に適用することも可能である。
【0108】凹レンズ系900は、光学収差を低減する
ため、2枚の凹レンズ900a、900bを用いた組レ
ンズで構成されており、光束全体の径をX軸及びY軸方
向に圧縮する作用を有している。したがって、光束全体
のY軸方向、X軸方向における広がりをさらに抑えるこ
とができる。したがって、隣接するサブ画素への光漏れ
による混色をさらに低減することが可能となり、極めて
コントラストが高く色再現性の良い投写画像を実現する
ことが可能となる。さらに、本実施形態では、Y軸方向
やX軸方向における光束の広がりを抑えた結果、投写レ
ンズ300の寸法も小型化でき、口径の小さなレンズを
用いても明るい投写画像を実現することができる。
【0109】なお、凹レンズ900をX軸方向にのみ曲
率を有するシリンドリカル凹レンズとし、X軸方向にお
ける光の広がりだけを抑えた構成としても良い。また、
凹レンズ系900を、第1〜第3の実施形態のようにロ
ッドを用いたプロジェクタに用いても良い。
【0110】10.実施形態の変形 本発明は、上記の各実施形態に限定されるものではな
く、発明の範囲内において種々変更することができる。
【0111】例えば、上述した第1実施形態乃至第3実
施形態において、ロッド20、210、220は、導光
性を有する材料からなる中実ロッドで構成されていた
が、光反射面を有する部材、例えば反射ミラー(表面反
射ミラーが望ましい)によって形成された筒状の中空ロ
ッドであっても良い。その場合には、中空ロッドの内側
に向けられた反射面で光は反射され、ガラス材などに比
べて屈折率が低い空気中を光が伝達する。反射面には一
般的な反射ミラーやその反射ミラーの表面に誘電体など
により増反射膜を形成したものなどを使用することがで
きる。中空ロッドは導光性の材料の塊からなる中実ロッ
ドよりも製造が容易であることから、中実ロッドを使用
する場合よりも照明装置の低コスト化を図ることが可能
となる。さらに、中空ロッドの内部は屈折率がほぼ1に
等しい空気であるため、屈折率が1より大きい中実ロッ
ドを使用する場合よりもロッド20、210、220の
Z軸方向の寸法を短くでき、照明装置の小型化、ひいて
はプロジェクタの小型化を図ることができる可能性があ
る。
【0112】前記各実施形態における液晶装置1000
は、基板1011、1012の間にツイストネマチック
(TN)液晶を封入して構成されていたが、種々の動作
モードを有する液晶、例えばSH液晶を採用してもよ
い。
【0113】また、前記各実施形態における液晶装置1
000は、TFT1017をスイッチング素子としてい
たが、これに限らず、TFD(Thin-Filmed-Diode)等
の2端子型非線形素子を使用することも可能である。
【0114】さらに、前述の各実施形態においては、空
間色分離型の透過型液晶装置を1つだけ用いて構成され
るプロジェクタを前提として説明してきたが、空間色分
離型の反射型液晶装置を用いたり、複数の液晶装置を用
いたりして構成されるプロジェクタに対しても本発明の
構成を適用することができる。
【0115】そして、プロジェクタは、スクリーンを背
面から投写するリア型でも、前面から投写するフロント
型でもかまわない。
【0116】その他、本発明の、実施の際の具体的な構
造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他
の構造等としてもよい。
【0117】
【発明の効果】前述のような本発明に係るプロジェクタ
によれば、偏光変換素子による偏光分離の方向が電気光
学装置の画素の長辺方向と略一致しているため、少なく
とも画素の短辺方向に対応するX軸方向においては、偏
光分離に伴って発生する照明光束の角度分布の広がりが
殆ど生じない。よって、隣接するサブ画素への光漏れに
よる発生する混色を低減することができ、コントラスト
が高く、色再現性の良い投写画像を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの構
造を表す平面図である。
【図2】第1実施形態におけるロッドと光源像の形成位
置との関係を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の実施形態における偏光変換素子の構成
を示す図であり、図3(a)は垂直断面図、図3(b)
は外観斜視図である。
【図4】本発明の実施形態における色分離光学素子の構
造を表す平面図である。
【図5】本発明の実施形態における液晶装置の構造を表
す分解斜視図である。
【図6】本発明の実施形態における液晶装置の構造を表
す水平断面図と、画素形状を表す正面図である。
【図7】本発明の第2実施形態におけるロッドと光源像
の形成位置との関係を示す概略斜視図である。
【図8】本発明の第3実施形態におけるロッドと光源像
の形成位置との関係を示す概略斜視図である。
【図9】本発明の第4実施形態に係るプロジェクタの構
造を表す側面図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す側面図である。
【図11】本発明の第6実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す図であり、図11(a)は平面図、図11
(b)は垂直断面図である。
【図12】本発明の第7実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す平面図である。
【図13】本発明の第8実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す図であり、図13(a)は平面図、図13
(b)は垂直断面図である。
【図14】本発明の第9実施形態に係るプロジェクタの
構造を表す平面図である。
【符号の説明】
1、1A 照明装置 10、15 光源ランプ 13 ミラー 20、210、220 ロッド 30 リレー光学系 32 平行化レンズ 40 偏光変換素子 42 偏光分離膜 44 反射膜 48 位相差板 50、610、612、810 第1伝達レンズ 52、620 第2伝達レンズ 80 色分離光学素子 80R、80G、80B ダイクロイックミラー 300 投写レンズ 600、800 レンズアレイ 700 アフォーカル光学系 900 凹レンズ系 1000 液晶装置 1016、1016R、1016G、1016B サブ
画素電極 1020 カラー画素 1031 マイクロレンズアレイ 1031A 単位マイクロレンズ 2000 投写面 R 赤色光 G 緑色光 B 青色光 H 法線 L 照明光軸 P 仮想面 S 光源像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03B 33/12 G03B 33/12 G09F 9/00 324 G09F 9/00 324 360 360D H04N 5/74 H04N 5/74 B 9/31 9/31 C (56)参考文献 特開 平11−109285(JP,A) 特開 平11−271677(JP,A) 特開 平10−241437(JP,A) 特開 平10−54958(JP,A) 特開 平9−304734(JP,A) 特開 平10−16065(JP,A) 特開 平3−13983(JP,A) 特開 平5−203894(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/28 G02B 27/18 G02F 1/13

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 光源からの光束を、複数の部分光束に分割する光束分割
    光学素子と、 前記複数の部分光束のそれぞれを2種類の偏光光束に分
    離した後、偏光方向が揃った1種類の偏光光束に変換す
    る偏光変換素子と、 前記複数の部分光束を重畳する伝達レンズと、を有する
    照明装置と、 前記照明装置から射出された照明光束を変調する電気光
    学装置と、 前記電気光学装置によって変調された光を投写する投写
    レンズと、 を備えたプロジェクタであって、 前記偏光変換素子は、2種類の偏光光束のうち、一方の
    偏光光束を透過し、他方の偏光光束を反射する偏光分離
    面と、前記2種類の偏光光束の射出方向を揃えるため
    に、前記他方の偏光光束を反射する反射面と、前記2種
    類の偏光光束の偏光方向を揃える位相差板を有し、前記
    偏光変換素子の入射する側の面には、前記偏光分離面に
    対応する第1の入射面と、前記反射面に対応する第2の
    入射面が配置され、 前記第1の入射面および前記第2の入射面は細長形状で
    あって、前記複数の部分光束の偏光分離方向に沿って複
    数形成されており、前記第1の入射面および前記第2の
    入射面の長辺方向は、前記偏光分離方向に直交する方向
    と略一致しており、 前記電気光学装置は、各部分光束において異なる角度で
    入射する色光を色光ごとに光変調処理を施すため、色光
    ごとに対応し互いに隣接して配置された細長形状の画素
    を複数備え、 前記偏光変換素子による前記偏光分離方向は、前記画素
    の長辺方向と略一致しており、 前記光束分割光学素子は、複数の光源像を、前記第1の
    入射面の短辺方向よりも長辺方向に対してより狭い間隔
    で形成し、かつ前記複数の部分光束が前記第1の入射面
    に入射するように構成されていることを特徴とするプロ
    ジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記電気光学装置は、入射した光束を前記画素で変調
    し、光束の入射方向とは反対側に射出する透過型の電気
    光学装置であることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のプロジ
    ェクタにおいて、 前記偏光変換素子と前記電気光学装置との間には、前記
    複数の色光を選択的に反射する複数のミラーが互いに異
    なる角度で配置された色分離光学素子が配置されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    プロジェクタにおいて、 前記光束分割光学素子は、入射端面から入射した前記光
    源からの光束を複数対の反射面にて反射させ、複数の部
    分光束に分割して射出端面から射出するロッドであり、 前記画素の短辺方向において対向する一対の反射面が前
    記入射端面から前記射出端面に向かって次第に拡がるよ
    うに傾斜していることを特徴とするプロジェクタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記ロッドは、前記画素の長辺方向において対面する一
    対の反射面の間隔が前記入射端面から前記射出端面に向
    かって次第に狭くなるように傾斜していることを特徴と
    するプロジェクタ。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載のプロジ
    ェクタにおいて、 前記ロッドは、その射出端面が前記電気光学装置の表示
    領域の形状と略相似形となっていることを特徴とするプ
    ロジェクタ。
  7. 【請求項7】 請求項4〜請求項6のいずれかに記載の
    プロジェクタにおいて、前記ロッドは、導光性を有する
    材料からなる中実の導光体から構成されていることを特
    徴とするプロジェクタ。
  8. 【請求項8】 請求項4〜請求項6のいずれかに記載の
    プロジェクタにおいて、前記ロッドは、筒状体の内側面
    に光反射面を形成した中空の導光体から構成されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  9. 【請求項9】 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    プロジェクタにおいて、 前記光束分割光学素子は、前記画素の長辺方向および短
    辺方向に複数のレンズを配列して構成されるレンズアレ
    イであることを特徴とするプロジェクタ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のプロジェクタにおい
    て、 前記光束分割光学素子を構成する複数のレンズは、前記
    電気光学装置の表示領域の形状と略相似形となっている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  11. 【請求項11】 請求項9または請求項10に記載のプ
    ロジェクタにおいて、前記光束分割光学素子を構成する
    複数のレンズの一部或いは全部は、偏心レンズであるこ
    とを特徴とするプロジェクタ。
  12. 【請求項12】 請求項9〜請求項11のいずれかに記
    載のプロジェクタおいて、 前記光源と前記偏光変換素子との間には、前記照明光束
    の全体の断面寸法を前記画素の短辺方向に縮める縮小光
    学系が配置されていることを特徴とするプロジェクタ。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のプロジェクタにお
    いて、 前記縮小光学系は、さらに、前記照明光束の全体の断面
    寸法を前記画素の長辺方向にも縮めることを特徴とする
    プロジェクタ。
  14. 【請求項14】 請求項12または請求項13に記載の
    プロジェクタおいて、 前記縮小光学系は、前記光束分
    割光学素子の入射側または射出側の一方に配置された少
    なくとも1つの凸レンズと、前記偏光変換素子の入射側
    に配置された少なくとも1つの凹レンズとを備えている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  15. 【請求項15】 請求項12〜14のいずれかにおい
    て、前記凸レンズ、前記凹レンズのうち少なくとも一方
    が、2つ以上のレンズの組み合わせによって構成されて
    いることを特徴とするプロジェクタ。
  16. 【請求項16】 請求項1〜請求項11のいずれかに記
    載のプロジェクタにおいて、 前記偏光変換素子と前記電気光学装置との間には、前記
    照明光束の全体の断面寸法を前記画素の短辺方向に縮め
    る縮小光学系が配置されていることを特徴とするプロジ
    ェクタ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のプロジェクタにお
    いて、 前記縮小光学系は、さらに、前記照明光束の全体の断面
    寸法を前記画素の長辺方向にも縮めることを特徴とする
    プロジェクタ。
  18. 【請求項18】 請求項16または請求項17に記載の
    プロジェクタにおいて、前記縮小光学系は、少なくとも
    1つ以上の凹レンズを用いて構成されることを特徴とす
    るプロジェクタ。
  19. 【請求項19】 請求項12〜請求項16のいずれかに
    記載のプロジェクタにおいて、 前記縮小光学系は、シリンドリカルレンズを含んで構成
    されることを特徴とするプロジェクタ。
JP2001007915A 2000-02-15 2001-01-16 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3498707B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007915A JP3498707B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-16 プロジェクタ
US09/781,959 US6491396B2 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Projector modulating a plurality of partial luminous fluxes according to imaging information by means of an electro-optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036844 2000-02-15
JP2000-36844 2000-02-15
JP2001007915A JP3498707B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-16 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001305485A JP2001305485A (ja) 2001-10-31
JP3498707B2 true JP3498707B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=26585394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007915A Expired - Fee Related JP3498707B2 (ja) 2000-02-15 2001-01-16 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498707B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655514B2 (ja) * 2003-06-09 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP5049478B2 (ja) * 2005-09-13 2012-10-17 キヤノン株式会社 光学系、画像投射光学系、画像投射装置及び画像表示システム
US7935920B2 (en) 2006-06-08 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system including luminous flux conversion system
JP5064790B2 (ja) * 2006-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを有する画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001305485A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122580B1 (en) Projector
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
US6513953B1 (en) Illumination system and projector
US6116739A (en) Color projection display apparatus
JP5573197B2 (ja) 反射型液晶プロジェクター
KR19990030327A (ko) 투사형 액정표시장치
JP2004163817A (ja) プロジェクタ
JP3501963B2 (ja) 投影型画像表示装置
US20230091332A1 (en) Light source apparatus and projection-type image display apparatus
JP3473557B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPH08334623A (ja) 偏光分割装置
JP3610789B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3657347B2 (ja) 液晶スクリーンの照明装置
JP5768428B2 (ja) プロジェクター
JP2000147500A (ja) 画像プロジェクタ
JP2000310751A (ja) 投写型表示装置及びそれに用いる照明装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
US7365721B2 (en) Projection display
JP2004233442A (ja) 照明装置およびプロジェクタ
JP2004004921A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JPH08227103A (ja) 投射型表示装置
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
CN114253063B (zh) 光源装置和投影仪
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees