JP5064790B2 - 照明装置及びそれを有する画像投射装置 - Google Patents

照明装置及びそれを有する画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5064790B2
JP5064790B2 JP2006352617A JP2006352617A JP5064790B2 JP 5064790 B2 JP5064790 B2 JP 5064790B2 JP 2006352617 A JP2006352617 A JP 2006352617A JP 2006352617 A JP2006352617 A JP 2006352617A JP 5064790 B2 JP5064790 B2 JP 5064790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
plane
integrator
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006352617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008164801A5 (ja
JP2008164801A (ja
Inventor
貴士 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006352617A priority Critical patent/JP5064790B2/ja
Publication of JP2008164801A publication Critical patent/JP2008164801A/ja
Publication of JP2008164801A5 publication Critical patent/JP2008164801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064790B2 publication Critical patent/JP5064790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は照明装置及びそれを有する画像投射装置に関し、例えば液晶パネル(画像表示素子)に基づく投射像原画をスクリーン面上に拡大投影する液晶プロジェクターに好適なものである。
従来、液晶パネル等の画像表示素子に基づく投影像原画をスクリーン面上に拡大投影するようにした画像投射装置(液晶プロジェクター)が種々と提案されている。
この画像投射装置において、液晶パネルを均一にしかも高い光利用効率で照明するために楕円鏡(リフレクター)とガラス材より成る光導光用の内面反射を利用した棒状のインテグレータを用いた照明装置が知られている(特許文献1、2)。
このうち、特許文献2では光源からの光束をリフレクター(反射傘)で反射集光して、断面が多角形で内面が反射面の棒状のロッド(インテグレータ)の光入射面に入射させている。
そしてロッドの光出射面からの光束をリレーレンズを介して入射光を複数の光に分離し、偏光変換素子を介し、出射させ偏光ビームスプリッターに入射させている。
そして偏光ビームスプリッターを介した光で被照射面上に設けた液晶パネルを照明し、液晶パネルに表示された画像情報を投射レンズでスクリーン面上に投射した画像投射装置を開示している。
特開平07−098479号公報 特開2001−215613号公報
近年、画像投射装置においては投射画像の明るさが明るく、画像コントラストが良いことが求められている。
特許文献2に開示されている照明装置におけるロッドは、ロッドの入射端面から射出端面に向かうに従い、反射面の間隔を広くしていくことにより、偏光分離面(偏光選択面)に入射する光の角度を小さくし、偏光分離面での偏光分離性能を高めるようにしている。
特許文献2では、偏光分離面の法線と、照明光束の中心軸とによって規定される面を入射面とする。この入射面と平行で中心軸と直交する方向をx軸、x軸と中心軸に関して直交する方向をy軸とする。このときロッドの反射面間隔の広がる方向がy軸方向となるようにしている。
特許文献2において偏光ビームスプリッターの偏光分離面による光の反射方向がx軸と平行であり、ロッドによりx軸方向には入射角度分布が改善されていない。
偏光分離面での偏光分離性能は、偏光分離面への入射角度が設計値から外れて大きくなるx軸方向において大きく悪影響を受ける。このため、この例のようにx軸方向の入射角度分布が改善していないので、この方法では偏光分離性能が低下してくる。
この結果、偏光ビームスプリッターの偏光分離面における偏光の分離が十分に行われず、光のモレが生じ、偏光を利用した画像投射において、画像のコントラストが低下してくる。
本発明は、画像表示素子に表示された画像を均一に照明することができ、しかも明るく高いコントラストで所定面上に投射することができる照明装置及びそれを有する画像投射装置の提供を目的とする。
本発明に係る照明装置は、光源と、前記光源からの光を導光するロッドインテグレータと、
前記ロッドインテグレータからの光を集光する光学系と、前記光学系からの光の偏光状態を揃えて出射させる偏光変換素子と、前記偏光変換素子からの光のうち、所定の偏光方向の光を透過し、それと直交する偏光方向の光を反射させる偏光分離面を有する偏光分離手段を有し、前記偏光分離手段を介した光で被照射面を照明する照明装置であって、前記光学系の光軸と前記偏光分離手段の偏光分離面の法線とによって形成される面を第1平面、前記第1平面と直交し、前記光軸を含む面を第2平面とするとき、前記ロッドインテグレータは、前記光源からの光を長方形状の入射面より入射させ、前記入射面からの光が内面反射する互いに向き合う反射面対を2組有し、前記内面反射した光を長方形状の出射面より出射させており、前記2組の反射面対は互いに垂直であり、少なくとも一方の反射面対は2つの反射面の間隔が前記光軸に沿って変化しており、前記2組の反射面対の反射面の間隔の変化率は、前記第1平面における変化率が前記第2平面における変化率に比べて大きく、第1平面と前記第2平面における前記ロッドインテグレータの入射面の長さを各々a’、b’、第1平面と前記第2平面における前記ロッドインテグレータの出射面の長さを各々a、bとするとき、a’/a<b’/bなる条件を満足し、前記偏光変換素子は、前記第2平面において、前記光学系の光軸に対して傾き、かつ前記光軸に垂直方向に配列された複数の偏光分離面を有することを特徴とする。
また上記照明装置を有する画像投射装置も本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、画像表示素子に表示された画像を均一に照明することができ、しかも明るく高いコントラストで所定面上に投射することができる照明装置及びそれを有する画像投射装置が得られる。
図1は、本発明の照明装置を有する画像投射装置の実施例1の要部概略図である。
図2は、図1の光軸Laを含み紙面に直交する断面内の要部概略図である。
図1、図2において1は光源手段であり、高圧水銀ランプ(メタルハライドランプ等でも構わない)の白色光を放射する光源である。2はリフレクターであり、光源手段1からの光束を効率良く反射する回転楕円面(凹面鏡)から成っている。
3はインテグレータであり、中実又は中空のロッド部材より成り、光源手段1からの光束を導光し、光束の光強度分布の均一化を図りつつ、出射光の放射角度(出射角度)を調整している。
3inはインテグレータ(ロッド、ロッドインテグレータ、ガラスロッド)3の入射面、3outはインテグレータ3の出射面であり、いずれも長方形状をしている。
4は第1レンズ群であり、インテグレータ3からの光束を集光している。
5は偏光変換素子であり、第1レンズ群4からの光を偏光状態を揃えて、例えばP偏光として出射している。
6は第2レンズ群であり、偏光変換素子5からの偏光状態の揃った光を集光している。第1レンズ群4、偏光変換素子5、第2レンズ群6は光学系OPの一部分を構成している。
7は偏光分離手段(偏光ビームスプリッター)であり、偏光分離面8を有し、それによって所定の偏光状態の光を反射し、それと直交する偏光状態の光を透過させている。
9は被照射物体(画像表示素子)としての反射型の液晶パネル(ライトバルブ、以下「パネル」とも言う)である。
パネル9は、図2の面内に長辺を有する長方形状より成っている。Prは投射光学系であり、単板式のパネル9の画像情報をスクリーンSに投射している。Laは光学系OPの光軸(中心軸)である。光軸Laは第1レンズ群4や第2レンズ群6の光軸と一致している。又、楕円鏡2の焦点は光軸La上に位置している。
本実施例では、光軸LaをZ軸としている。Z軸(光軸La)と偏光分離面8の法線によって形成される面(図1の紙面内)をXZ面(第1の平面)としている。XZ面内でZ軸と直交する方向をX軸としている。又、Z軸(光軸La)を含み、XZ面と直交する面(図2の紙面内)をYZ面(第2の平面)としている。YZ面内でZ軸と直交する方向をY軸としている。
本実施例において、光源手段3からの光束はインテグレータ3、第1レンズ群4を通過し、偏光変換素子5によりP偏光となり、第2レンズ群6を通過し、偏光分離素子7に入射する。そして偏光分離素子7の偏光分離面8を介した光で被照射面に設けたパネル9を照明している。
パネル9に入射したP偏光は、画像情報により変調されS偏光となる。S偏光は偏光分離素子7の偏光分離面8で反射して、投射光学系Prに導かれる。
投射光学系Prはパネル9に基づく画像情報をスクリーン(所定面上)Sに投射している。
実施例1のインテグレータ3の形状について説明する。
図5はインテグレータ3の要部斜視図である。図4はインテグレータ3の出射面3outの形状を示す説明図である。図3はインテグレータ3の入射面3inの形状を示す説明図である。インテグレータ3は中実の内面反射のロット部材より成っている。
インテグレータ3は、光源手段1からの光を長方形状の入射面3inより入射させている。入射面3inからの光が内面反射する互いに向き合う反射面対を2組有し(反射面対3a1、3a2と反射面対3b1、3b2)、内面反射した光を長方形状の出射面3outより出射させている。2組の反射面対は互いに垂直である。
このうち少なくとも一方の反射面対(実施例1では反射面3a1、3a2)は2つの反射面3a1、3a2の間隔が光の出射方向(Z方向)に沿って変化している。
そして2組の反射面対の反射面の間隔の変化率は、第1平面方向(X方向)における変化率の方向が第2平面方向(Y方向)に比べて大きい。
インテグレータ3の出射面3outの形状はパネル9の画像形成領域と略相似形状である。ここでパネルの画像形成領域とは、パネルが液晶パネルの場合には、画像信号に基づいて電圧を印加される液晶層が配置されている領域のことである。尚、ここでのインテグレータ3の出射面3outは、この画像形成領域よりも縦方向及び横方向において余裕を持たせた形状に対して相似形状とすることが望ましいため、画像形成領域に対して略相似形状(相似形状としても良い)であることが望ましい。
インテグレータ3の入射面3inの第1平面方向と、
第2平面方向の長さを各々a'、b’とする。
又、インテグレータ3の出射面3outの第1平面方向と第2平面方向の長さを各々a、bとする。
このとき
a’/a<b’/b
なる条件を満足している。
即ち、2組の反射面対(反射面3a1、3a2と反射面3b1、3b2)の反射面の間隔の変化率は第1平面方向(X方向)における変化率a’/aの方向が第2平面方向(Y方向)の変化率b’/bに比べて大きい。
実施例1のインテグレータ3の入射面3inと出射面3outの各辺の具体的な長さ関係は次のとおりである。
a’<a、b’=b ‥‥‥(1)
∴ a’/a<b’/b ‥‥‥(2)
インテグレータ3は、第1の平面(XZ面)内において、x方向に向き合う反射面3a1、3a2の間隔がz軸に対称にz方向に徐々に広がっていく形状の六面体である。
また、インテグレータ3の短辺方向3xはx軸方向と平行である。
次に偏光変換素子5の構成について説明する。
図19は偏光変換素子5(図2に全体構成が示されている)の一部分の拡大説明図である。
偏光変換素子5は、偏光分離膜5aと反射膜5bと1/2位相板5cからなるユニットを複数有している。
そして、入射した光L1を偏光分離膜5aでP偏光LpとS偏光Lsに分離している。そしてS偏光Lsは反射膜5bでP偏光Lpと同じ方向に反射され、S偏光Lsの出射側に1/2位相板5cを配置してP偏光と同じ偏光状態に変換することで、所定の偏光状態に光が揃えられる。
図1、図2において、楕円形状のリフレクター2の2つの焦点のうち、光の出射側の焦点を第2焦点、もう一つの反射面に近い焦点を第1焦点とする。
このとき、光源手段1の発光面は第1焦点位置を含むように位置調整されている。また、インテグレータ3は、その入射面3inの位置が、リフレクター2の第2焦点を含むように配置されている。
また、第1レンズ群4は3枚の正の屈折力のレンズを有している。第2レンズ群6は2枚の正の屈折力のレンズを有している。
図2に示すように、光源手段1から発せられた光は、インテグレータ3の入射面3inに集光して入射し、インテグレータ3内において全反射(内面反射)を繰り返すことにより複数の光束に分割される。
ここでは、インテグレータ3の内部での全反射の反射回数の違いによって光束が分割され、0回反射光、1回反射光、2回反射光と分割されていく。
本実施例では2回反射光までが有効な光束として照明用に用いているが、より明るい照明系とする場合には3回反射以上の光束を用いても良い。複数の分割された光束は、第1レンズ群4に入射し、第1レンズ群4によって偏光変換素子5の各ピッチの中心に向けて光源像として集光される。
偏光変換素子5に入射した光は、偏光方向が所定の方向の光に変換されて出射し、第2レンズ群6に入射する。第2レンズ群6に入射した複数の光束は、第2レンズ群6の正の屈折力によりテレセントリック光として出射し、パネル9面に重ね合わされて導かれる。
図2においては、インテグレータ3によって光束が複数に分割され、その後第1、第2のレンズ群4,6によってパネル9に集光される光学作用を説明している。
インテグレータ3に入射する光線角度の大きい光ほど、インテグレータ3内での全反射の回数が多くなり、その反射回数により光束が分割される光学作用を示している。
図6、図7は、インテグレータ3の出射後の光のうちインテグレータ3内で1回反射した光の出射角度範囲をxz断面とyz断面で示した図である。
インテグレータ3を出射する光の角度範囲(放射角度)を、図1のx方向に関して角度θ1、図2のy方向に関して角度θ2とする。このとき、図6、図7で示すように、インテグレータ3の反射面3a1、3a2にはx方向には傾斜がある。このために、
θ1<θ2
なる関係が成り立つ。
一般に偏光ビームスプリッター7の光学特性に関し、偏光分離面8に入射する光線角度の範囲が45度を基準として、大きく変化するほど偏光分離の特性が劣化してくる。したがって、偏光ビームスプリッター7を用いて光を分離し合成する照明系を有する画像投射装置においては、光のモレが生じ投射画像のコントラスト特性が悪化してしまう。
このため、本実施例では偏光分離面8に入射する角度範囲を小さくするために、インテグレータ3の反射面3a1、3a2を光軸に対して傾けている。
即ちx方向の入射面3inの長さをa’、出射面3outの長さをaとするとき
0.4<a’/a<0.9
となるようにしている。
ここで、下限値を下回ってしまうとx方向の照明光束が狭まって、パネル9に入射する光量の低下が著しく大きくなってしまう。また、上限値を上回ってしまうと、偏光分離面8に入射する光線角度が大きくなるため画像のコントラスト特性が不十分となる。
実施例1の数値実施例を下記に記載する。
iは光源手段からの面の順番を示し、Riは第i番目の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、Niはd線を基準とした屈折率を示す。
・リフレクター:楕円
曲率半径R = −18.10606
k(コニック係数) = −0.657080
・照明系:
第1レンズ群(光源手段1側から)4
面No. R(曲率半径) d(厚み) 屈折率N
1: 394.78915 7.000000 1.834000
2: 43.51512 0.150000
3: −57.08632 7.000000 1.834000
4: 6917.23516 36.866914
5: 3836.15913 8.000000 1.834000
6: 66.52209
第2レンズ群(光源手段1側から)6
面No. R(曲率半径) d(厚み) 屈折率N
7: −132.78608 6.000000 1.516330
8: 274.41559 26.938005
9: −56.73668 12.000000 1.516330
10: 0
・インテグレータ3
屈折率N 1.51633
z方向の長さ: 57.5 mm
入射端面3in: 短辺長さ 4.175 mm ( = a’ )
長辺長さ 8.175 mm ( = b’ )
出射端面3out: 短辺長さ 6.131 mm ( = a )
長辺長さ 8.175 mm ( = b )
a’ /a = 0.68 < b’/b = 1
上記構成により、本実施例では、画像コントラストと明るさの両方の特性を良好に保つことのできる画像投射装置を実現している。
本実施例において、インテグレータ3は、中実のロッド部材でなく中空の反射部材で構成しても良い。
図8は、中空より成るインテグレータ10の斜視図である。
中空のインテグレータ10は、反射面10a1と10a2をx方向に対向配置している。又、反射面10b1、10b2をy方向に関して互いに向かい合うように配置している。x方向に関しては照明光束の中心軸に対して反射面10a1、10a2を傾かせ、反射面対10a1、10a2がz軸に関して対称的に光線の出射側に徐々に広がるように構成している。
この向かい合う反射面10a1、10a2により、反射を繰り返し、その反射回数によって入射した光を複数の光束に分割することができる。
したがい、前記実施例1と同様の光学作用を得ることができる。また、中実のインテグレータと異なり、中が空洞であるために軽量となる。
さらに、反射面10a1、10b2のx方向に向き合う角度を調整することで、画像コントラストを可変とする構成が可能である。傾き角度を大きくすれば画像コントラストはより高くなる。
本実施例においては、図9に示すように、第1レンズ群4と偏光変換素子5の間で偏光変換素子5の光入射側に光束を制限する絞り(光制限手段、絞り手段、光制御手段)11を設けても良い。図10はこのときの絞り11の開口形状の説明図である。
このとき、対角方向の四隅の光を低減することで、明るさの低下を最小限に抑えて、画像コントラストをさらに改善することができる。
図11に示すように絞り12をリフレクター2とインテグレータ3の間に設けても良い。図12はこのとき用いる絞り12の開口形状(四角形)の説明図である。
図9と同様に、対角方向の四隅の光を低減することで、明るさ低下を最小限に抑えて、画像コントラストをさらに改善することができる。
本発明の照明装置の実施例2について説明する。実施例2の基本構成は、図1、図2に示す実施例1と同じであり、異なるのはインテグレータ3の構成である。
図13は本発明の実施例2で用いるインテグレータ16の入射面16inと出射面16outの説明図である。
図14は実施例2で用いるインテグレータ16の要部斜視図である。
実施例2で用いるインテグレータ16は、図13に示すように、インテグレータ16の入射面16inのx方向の長さをa’、y方向の長さをb’、出射面16outのx方向の長さをa、y方向の長さをbとする。このとき、インテグレータ16の入射面16inのx方向の長さa’とy方向の長さb’がいずれも出射側16outのそれよりも短くなっており、また次の関係を満足している。
a’<a、b’<b・・・(3)
a’/a<b’/b・・・(2)
これにより、偏光ビームスプリッター7の偏光分離面8に入射する角度成分のうち、x方向とy方向の両方をそれぞれ最適な角度にすることができる。偏光ビームスプリッター7のx及びy方向の角度特性に応じて、上記角度を設定することにより画像コントラスト特性の改善ができる。また、条件式(2)に示すように、y方向よりもx方向のほうが入射面の開口を狭めているので、偏光ビームスプリッター7のx方向の入射角度範囲をより小さくできるので、画像のコントラスト特性を効果的に改善できる。
本発明の照明装置の実施例3について説明する。実施例3の基本構成は、図1、図2に示す実施例1と同じであり、異なるのはインテグレータ3の構成である。
図15は本発明の実施例3で用いるインテグレータ26の入射面26inと出射面26outの説明図である。
図16は実施例3で用いるインテグレータ26の要部斜視図である。
実施例3で用いているインテグレータ26は図15に示すように、インテグレータ26の入射面26inのx方向の長さをa’、y方向の長さをb’、出射面26outのx方向の長さをa、y方向の長さをbとする。このとき、インテグレータ26の入射面26inと出射面26outでx方向の長さは同一であるが、y方向の長さが異なっており、次の条件式を満足している。
a’=a ‥‥‥(4)
b’>b ‥‥‥(5)
∴a’/a<b’/b ‥‥‥(2)
本実施例のインテグレータ26は、y方向の入射開口を広げているため明るさ上有利である。そのとき偏光ビームスプリッター7に入射する角度成分のうち、y方向の角度θ2のみ大きくなり、x方向には角度θ1が大きくならない。
このため、画像コントラスト特性も大きく低下することはない。
本実施例は画像の明るさを重視する場合に好適である。
図17は本発明の実施例4の画像投射装置の要部概略図である。
実施例4はRed(赤色)、Green(緑色)、Blue(青色)用の3板式のパネルを投射光学系でスクリーン上に投射する画像投射装置である。
実施例4の照明装置は実施例1〜3のいずれか1つの照明装置を用いている。
図17は図1のxz面内を示し、図中の各符番1〜6、Laに示す部材は図1と同じである。
図17において、40は光源手段1からの光のうちRedとBlueの光を反射させ、Greenの光を透過するダイクロイックミラーである。41、42は偏光ビームスプリッターである。45はGreenの反射型のパネル、46はRedの反射型のパネル、47はBlueの反射型のパネルである。
また、43はRed帯域で偏光分離作用を有するダイクロイックプリズムである。
図18はダイクロイックプリズム43の偏光分離面43aの分光特性の模式図である。偏光分離面43aはRedのP偏光を透過し、RedのS偏光を反射させ、Blueの光は偏光状態にかかわらず透過させ、Greenの光は偏光状態にかかわらず反射させる。
44はRedの光の偏光方向を90度回転させ、Blueは回転させない波長選択性位相板である。48はパネル45、46、47面上の画像をスクリーンSに向けて投射する投射光学系である。
光源手段から発せられた光は、各部材3、4を透過し、偏光変換素子5によりP偏光となり、第2レンズ群6によりパネル45〜47側に導かれる。ダイクロイックミラー40によって、RedとBlueの光は反射され、Greenの光は透過する。
ダイクロイックミラー40を透過したGreenの光は、偏光ビームスプリッター41のP偏光を透過し、S偏光を反射させる偏光分離面41aを透過し、Greenのパネル45に入射し、画像変調を受けS偏光となる。画像変調されたGreenのS偏光は、偏光ビームスプリッター41の偏光分離面41aで反射されてダイクロイックプリズム43に入射し、ダイクロイックプリズム43の偏光分離面43aで反射されて投射光学系48に導かれる。
ダイクロイックミラー40で反射されたP偏光のうちRedの光は波長選択性位相板44によって偏光方向を90度回転されてS偏光となり、偏光ビームスプリッター42の偏光分離面42aで反射されてRedのパネル46に導かれる。
Redのパネル46に入射したRedのS偏光は画像変調を受けて、P偏光となり、偏光分離面42aを通過し、ダイクロイックプリズム43に入射する。
そしてRedのP偏光はダイクロイックプリズム43の偏光分離面43aを通過し、投射光学系48に導かれる。
また、ダイクロイックミラー40で反射された光のBlueのP偏光は、波長選択性位相板44により偏光方向を変化されずに透過し、偏光ビームスプリッター42の偏光分離面42aを透過し、Blueのパネル47に入射する。パネル47に入射したBlueのP偏光は、パネル47により画像変調されてS偏光となり、偏光ビームスプリッター42の偏光分離面42aで反射され、ダイクロイックプリズム43に導かれる。
BlueのS偏光はダイクロイックプリズム43の偏光分離面43aを偏光に関わらず透過し、投射光学系48に導かれる。
投射光学系48はパネル45〜47に導く画像をスクリーンS上に投射している。
本実施例では、図17に示す色分離合成系40〜44を用いることによって、照明系の小型化を図っている。
本発明の実施例1のxz断面での構成概略図 本発明の実施例1のyz断面での構成概略図 本発明の実施例1のインテグレータの入射面の形状図 本発明の実施例1のインテグレータの出射面の形状図 本発明の実施例1のインテグレータの斜視図 本発明の実施例1のインテグレータにおけるxz断面での光学作用図 本発明の実施例1のインテグレータにおけるyz断面での光学作用図 本発明の実施例1の別形態のインテグレータの斜視図 本発明の実施例1における他の形態の構成図 図9で用いている絞りの形状図 本発明の実施例1における他の形態の構成図 図11で用いている絞りの形状図 本発明の実施例2のインテグレータにおけるyz断面での光学作用図 本発明の実施例2のインテグレータの斜視図 本発明の実施例3のインテグレータの入射面と出射面の形状図 本発明の実施例3のインテグレータの斜視図 本発明の実施例4の構成図 図17に示すRed帯域のみ偏光分離作用を有するダイクロイックプリズムの特性図 図1の偏光変換素子の説明図
符号の説明
La: 光学系の光軸
Pr: 投射光学系
S: スクリーン
1: 光源手段
2: リフレクター
3: インテグレータ
4: 第1レンズ群
5: 偏光変換素子
6: 第2レンズ群
7: 偏光分離手段
8: 偏光分離面
9: パネル
10: インテグレータ
11: 絞り
12: 絞り
13: 照明系の中心軸
14: 光源
16: インテグレータ
26: インテグレータ
40: ダイクロイックミラー
41: 偏光ビームスプリッター
42: 偏光ビームスプリッター
43: Red帯域のみ偏光分離作用を有するダイクロイックミラー
44: 波長選択性位相板
45: Green用パネル
46: Red用パネル
47: Blue用パネル
48: 投射光学系

Claims (7)

  1. 光源と、
    前記光源からの光を導光するロッドインテグレータと、
    前記ロッドインテグレータからの光を集光する光学系と、
    前記光学系からの光の偏光状態を揃えて出射させる偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光のうち、所定の偏光方向の光を透過し、それと直交する偏光方向の光を反射させる偏光分離面を有する偏光分離手段有し、
    前記偏光分離手段を介した光で被照射面を照明する照明装置であって、
    前記光学系の光軸と前記偏光分離手段の偏光分離面の法線とによって形成される面を第1平面、前記第1平面と直交し、前記光軸を含む面を第2平面とするとき、
    前記ロッドインテグレータは、前記光源からの光を長方形状の入射面より入射させ、前記入射面からの光が内面反射する互いに向き合う反射面対を2組有し、前記内面反射した光を長方形状の出射面より出射させており、
    前記2組の反射面対は互いに垂直であり、
    少なくとも一方の反射面対は2つの反射面の間隔が前記光軸に沿って変化しており、前記2組の反射面対の反射面の間隔の変化率は、前記第1平面における変化率が前記第2平面における変化率に比べて大きく、
    第1平面と前記第2平面における前記ロッドインテグレータの入射面の長さを各々a’、b’、
    第1平面と前記第2平面における前記ロッドインテグレータの出射面の長さを各々a、bとするとき、
    a’/a<b’/b
    なる条件を満足し、
    前記偏光変換素子は、前記第2平面において、前記光学系の光軸に対して傾き、かつ前記光軸に垂直方向に配列された複数の偏光分離面を有することを特徴とする照明装置。
  2. 前記長さa’、a、b’、bは
    a’<a
    b’=b
    であることを特徴とする請求項の照明装置。
  3. 前記長さa’、a、b’、bは
    a’<a
    b’<b
    であることを特徴とする請求項の照明装置。
  4. 前記長さa’、a、b’、bは
    a’=a
    b’>b
    であることを特徴とする請求項の照明装置。
  5. 前記偏光変換素子の光入射側に光の一部を制限する光制限手段が設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項の照明装置。
  6. 前記光源と前記ロッドインテグレータとの間に光の一部を制限する光制限手段が設けられており、
    前記光制限手段の開口部の形状は、四角形であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項の照明装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項の照明装置と、
    前記照明装置からの光で照明された画像表示素子を、所定面上に投射する投射光学系を有することを特徴とする画像投射装置。
JP2006352617A 2006-12-27 2006-12-27 照明装置及びそれを有する画像投射装置 Expired - Fee Related JP5064790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352617A JP5064790B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 照明装置及びそれを有する画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352617A JP5064790B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 照明装置及びそれを有する画像投射装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008164801A JP2008164801A (ja) 2008-07-17
JP2008164801A5 JP2008164801A5 (ja) 2010-02-12
JP5064790B2 true JP5064790B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39694419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352617A Expired - Fee Related JP5064790B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 照明装置及びそれを有する画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5064790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6415266B2 (ja) * 2014-11-20 2018-10-31 キヤノン株式会社 照明光学系、光学装置および画像投射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943562A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
JP3613049B2 (ja) * 1999-01-18 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP3473557B2 (ja) * 1999-07-26 2003-12-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
JP3823659B2 (ja) * 2000-02-04 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3498707B2 (ja) * 2000-02-15 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2004070095A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 光導波路、光学ユニット及びそれを用いた映像表示装置
JP2006098936A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2006317568A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008164801A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100925166B1 (ko) 화상투사용 광학계 및 화상투사 장치
KR101321631B1 (ko) 집광 광학계 및 투사형 화상 표시 장치
JP2015163947A (ja) 光源光学系およびこれを用いた光源装置、画像表示装置
US8414134B2 (en) Illumination apparatus and projector
US10451959B2 (en) Light source device and projector
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
US8820943B2 (en) Projection apparatus and image display apparatus having a reflector and an optical system with a cut off portion
JPWO2005036255A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP3880227B2 (ja) 照明装置及び投影装置
JP4464118B2 (ja) 照明光学系及びそれを有する画像表示装置
JP2005189478A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2001215410A (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP5064790B2 (ja) 照明装置及びそれを有する画像投射装置
JP5268428B2 (ja) 照明光学系及び画像投射装置
JP2010026260A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
WO2011162321A1 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2015210488A (ja) 照明光学系およびこれを用いた画像表示装置
JP5097042B2 (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
WO2016140049A1 (ja) プリズムユニットおよびプロジェクター
JP2010026261A (ja) 照明光学装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP4321580B2 (ja) 光学素子及びプロジェクタ
JP2016099585A (ja) 光学装置および画像投射装置
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置
JP2002122805A (ja) 投写型表示装置
JP6615214B2 (ja) 投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5064790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees