JP2001215410A - ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置 - Google Patents

ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Info

Publication number
JP2001215410A
JP2001215410A JP2000020620A JP2000020620A JP2001215410A JP 2001215410 A JP2001215410 A JP 2001215410A JP 2000020620 A JP2000020620 A JP 2000020620A JP 2000020620 A JP2000020620 A JP 2000020620A JP 2001215410 A JP2001215410 A JP 2001215410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
light
color
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000020620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672827B2 (ja
Inventor
Masatoshi Suzuki
正敏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP2000020620A priority Critical patent/JP4672827B2/ja
Publication of JP2001215410A publication Critical patent/JP2001215410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672827B2 publication Critical patent/JP4672827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長いバックフォーカスと広い画角を有したズー
ムレンズ及び該レンズを備える投射型表示装置を提供す
ること。 【解決手段】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G
2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈
折力を有する第4レンズ群G4とを備え、広角端状態か
ら望遠端状態へのズーミングに際して、前記第2レンズ
群G2と前記第3レンズ群G3とが光軸に沿って移動
し、前記第1レンズ群G1と前記第4レンズ群G4とが
固定しているズームレンズにおいて、所定の条件を満足
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ、特に
液晶プロジェクター用投射レンズ系に好適なズームレン
ズ及び該レンズを備える投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、小型で広い画角を有するズームレ
ンズとして、拡大側から順に、負の屈折力を有する第1
レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の
屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
4レンズ群とからなり、広角端状態から望遠端状態への
ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群とが光軸上を移動し、前記第1レンズ群と前記第4
レンズ群が固定(静止)しているズームレンズが知られ
ている。特に液晶プロジェクターに適したズームレンズ
として、特開平9−243917公報、特開平10−2
0192公報、特開平11−95098公報、特開平1
1−202200公報等に開示されたレンズが知られて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、液晶プ
ロジェクターにおいてはさらなる省スペース化と映像の
高輝度化が求められている。省スペースとしては、短い
距離で大画面の投射を可能にする画角の広い投射レンズ
が求められている。一方、映像の高輝度化を目的とし
て、開口効率の良い反射型の液晶表示デバイスが利用さ
れている。反射型の液晶表示デバイスを利用する液晶プ
ロジェクターにおいては、投射レンズと液晶表示デバイ
スとの間にダイクロイック・プリズム等の色合成光学系
に加えて、検光光学系を挿入する必要がある。また、装
置の構成によっては投射レンズと液晶表示デバイスとの
間に偏光分離光学系を挿入する場合もある。このため、
焦点距離に比べて大きなバックフォーカスが求められて
いる。ここで、バックフォーカスとは、レンズ最終面か
ら像面(液晶面)までの間をすべて空気とした場合の距
離、いわゆる空気換算バックフォーカスのことであり、
挿入されるガラスブロックの位置および厚さに依存しな
い光学系固有の値である。
【0004】特開平9−243917号公報に開示され
たズームレンズは、広角端状態における画角が50〜6
0°と比較的広い画角を有しているが、充分な長さのバ
ックフォーカスを有していなかった。一方、特開平10
−20192号公報および特開平11−95098号公
報に開示されたズームレンズはいずれも、広角端状態に
おける画角が50°程度と狭く、バックフォーカスも短
かった。また、特開平11−202200公報に開示さ
れたズームレンズは、充分なバックフォーカスを有して
いるが、広角端状態における画角が45°程度と狭かっ
た。
【0005】本発明は上記問題にかんがみてなされたも
のであり、長いバックフォーカスと広い画角を有したズ
ームレンズ及び該レンズを備える投射型表示装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに、本発明のズームレンズは、拡大側から順に、負の
屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第
2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正
の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、広角端状態
から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第2レン
ズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移動し、前記
第1レンズ群と前記第4レンズ群とが固定(静止)する
構成とし、以下の条件を満足することを特徴としてい
る。 (1) −2.5 < f1/fw < −1.5 (2) 1.6 < f2/fw < 2.6 但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系
の焦点距離、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離である。
【0007】また本発明は、以下の条件を満足すること
が好ましい。 (3) 1.4 < f4/fw < 2.8 (4) −0.7 < β4 < −0.3 但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離である。 β4:前記第4レンズ群の担う倍率である。
【0008】また、本発明では、フォーカシングに際し
ては前記第1レンズ群を移動することが好ましい。
【0009】また、本発明は、光源からの光に対して所
定の振動方向の直線偏光変換及び色分解を行うことによ
り、第1色の偏光と第2色の偏光と第3色の偏光とを出
射する偏光色分解光学系と、前記第1色の偏光の振動方
向を、変調して反射する第1反射型ライトバルブと、前
記第2色の偏光の振動方向を、変調して反射する第2反
射型ライトバルブと、前記第3色の偏光の振動方向を、
変調して反射する第3反射型ライトバルブと、前記第1
反射型ライトバルブから出射される第1色の変調光と、
前記第2反射型ライトバルブから出射される第2色の変
調光と、前記第3反射型ライトバルブから出射される第
3色の変調光との検光及び色合成を行う検光色合成光学
系と、前記検光色合成光学系から出射された光を投影す
る投影光学系とを有する投射型表示装置において、前記
投影光学系は、拡大側から順に、負の屈折力を有する第
1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
第4レンズ群とを備え、広角端状態から望遠端状態への
ズーミングに際して、前記第2レンズ群と前記第3レン
ズ群とが光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群と前記
第4レンズ群とが固定している投影光学系において、以
下の条件を満足する。 (1) −2.5 < f1/fw < −1.5 (2) 1.6 < f2/fw < 2.6 但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系
の焦点距離、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離である。
【0010】また、本発明にかかる投射型表示装置は、
以下の条件を満足することが好ましい。 (3) 1.4 < f4/fw < 2.8 但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離である。
【0011】また、本発明にかかる投射型表示装置は、
以下の条件を満足することが好ましい。 (4) −0.7 < β4 < −0.3 但し、β4:前記第4レンズ群の担う倍率である。
【0012】また、本発明にかかる投射型表示装置は、
フォーカシングに際して前記第1レンズ群を移動するこ
とが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】上述の本発明にかかるズームレン
ズの構成について説明する。各実施例におけるズームレ
ンズは、液晶表示デバイスなどの空間光変調素子に表示
される画像を拡大倍率のもとで図示無きスクリーン上に
投射するものであり、拡大側から順に(スクリーン側か
ら順に)、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈
折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3
レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とからな
り、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際し
て、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿
って移動し、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群とが
固定(静止)する構成としている。このような構成の
下、長いバックフォーカスを有しており、かつ広い画角
に対して良好な性能を得るためには、以下の条件式
(1)および条件式(2)を満足することが望ましい。
なお、バックフォーカスに関しては、以下の式(a)を
満足することが望ましい。 (a) Bf/fw > 2.0 但し、Bf:空気換算バックフォーカスである。
【0014】条件式(1)は第1レンズ群の焦点距離
(すなわち屈折力の逆数)の適正な範囲を規定してい
る。長いバックフォーカスと広い画角を得るためには、
いわゆるレトロフォーカス型のレンズ構成にすることが
望ましい。しかし、レトロフォーカス型の構成は歪曲収
差を生じ易く、その影響は画角が広くなるに従い大きく
なる。条件式(1)の下限を超えると第1レンズ群の屈
折力が弱くなり過ぎ、長いバックフォーカスと広い画角
を得ることが困難になり不適当である。
【0015】逆に、条件式(1)の上限を超えると第1
レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、歪曲収差をはじめと
する軸外諸収差の補正が困難になり不適当である。な
お、歪曲収差の補正には第1レンズ群の最も拡大側のレ
ンズを正レンズとすることが効果的である。
【0016】条件式(2)は第2レンズ群の焦点距離の
適正な範囲を規定している。条件式(2)の下限を超え
ると第2レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、球面収差の
ズーミングによる変動の補正が困難になり不適当であ
る。逆に、条件式(2)の上限を超えると第2レンズ群
の屈折力が弱くなり過ぎ、変倍のための第2レンズ群の
移動量が増大し、レンズ全系の小型化が困難になり不適
当である。
【0017】さて、バックフォーカスを長くするために
は、さらに第4レンズ群の後側主点から像点(空間光変
調素子、例えば液晶表示デバイスの液晶面の位置)まで
の距離を大きくする必要がある。第4レンズ群の後側主
点から像点までの距離S4’は、第4レンズ群の担う倍
率β4と第4レンズ群の焦点距離f4に関連しており、
以下の式(b)で表される。 (b) S4’=(1−β4)×f4 従って、本発明のズームレンズでは、第4レンズ群の担
う倍率の好適な範囲および第4レンズ群の焦点距離の好
適な範囲を上記条件式(3)および(4)で規定してい
る。バックフォーカスの長さに関しては、上記式(b)
から判るように、条件式(3)の下限あるいは条件式
(4)の上限を超えると、バックフォーカスを長くでき
なくなり好ましくない。また、条件式(3)の下限を超
えると第4レンズ群の屈折力が強くなり過ぎ、第4レン
ズ群で発生する収差、特に画面周辺部での軸外諸収差の
補正が困難となり好ましくない。
【0018】逆に、条件式(3)の上限を超えると第4
レンズ群の焦点距離が長くなり過ぎ、レンズ全系の小型
化と画角を広くすることが困難になるため好ましくな
い。また、条件式(4)の下限を超えると、第4レンズ
群で発生する収差の補正が困難となるため好ましくな
い。
【0019】また、フォーカシングに際しては、第1レ
ンズ群を移動することが好ましい。第1レンズ群を移動
することにより、同一距離の物体(スクリーン)に対す
るフォーカシング移動量がズームポジションに依らず一
定にでき、物体(スクリーン)距離によりズーム軌道が
変わること等を防止することができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明にかかるズー
ムレンズの数値実施例を説明する。ここで、図1、図
4、図7および図10は、それぞれ第1乃至第4実施例
のズームレンズの広角端状態におけるレンズ配置図であ
る。
【0021】各実施例ともに、例えば図1に示すよう
に、拡大側(図中左側)から負の屈折力を有する第1レ
ンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2
と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4とからなるズームレンズで
あり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第
1レンズ群G1と第4レンズ群G4とは固定(静止)
し、第2レンズ群G2が拡大側へ、また第3レンズ群が
縮小側へ移動する。また、無限遠物体(無限遠スクリー
ン)から至近距離物体(至近距離スクリーン)へのフォ
ーカシングに際しては、第1レンズ群G1を拡大側へ移
動する。
【0022】(第1実施例)図1に示す第1実施例のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、拡大側から
順に、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、2枚
の拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、拡大側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと拡大側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズの4群5枚から
なる。第2レンズ群G2は、拡大側から順に、縮小側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凸レ
ンズ、両凸レンズと縮小側に凸面を向けた負メニスカス
レンズとの接合正レンズの4群5枚からなる。第3レン
ズ群G3は、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ、両凹レンズと拡大側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズとの接合負レンズの2群3枚からなる。第4レンズ
群G4は、両凹レンズ、両凸レンズ、両凸レンズと縮小
側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レン
ズ、両凸レンズの4群5枚からなる構成を有する。
【0023】この構成により、明るい光学系と本発明の
実施例中最も広い画角を実現している。表1に本実施例
の諸元値を掲げる。
【0024】
【表1】 図2、図3は本実施例においてd0=5700mmのときの広
角端状態における諸収差図および望遠端状態における諸
収差図をそれぞれ示している。各収差図において、NA
は開口数、Yは像高、dはd線およびgはg線(λ=43
5.8nm)をそれぞれ表している。また、非点収差図にお
ける実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面を
それぞれ表している。なお、以下全ての実施例の諸収差
図において本実施例と同様の符号を用いる。また、本実
施例も含めて全ての実施例の諸収差図は、PBS等の平
行平板が光学系に存在するときの収差を示している。収
差図から明らかなように、本実施例は優れた性能を有
し、かつ充分な周辺光量を有していることがわかる。ま
た、諸元値表から明らかなように、広い画角と長いバッ
クフォーカスを有していることがわかる。
【0025】(第2実施例)図4に示す第2実施例のズ
ームレンズにおいて、第1レンズ群G1は、拡大側から
順に、拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、2枚
の拡大側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、拡大側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと拡大側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズの4群5枚から
なる。第2レンズ群G2は、拡大側から順に、縮小側に
凸面を向けた正メニスカスレンズ、縮小側に凸面を向け
た負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズと縮小
側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合正レンズ
の4群5枚からなる。第3レンズ群G3は、縮小側に凸
面を向けた正メニスカスレンズ、両凹レンズと拡大側に
凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合負レンズの2
群3枚からなる。第4レンズ群G4は、拡大側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、縮小側に凸面を向けた正メ
ニスカスレンズ、拡大側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合正レンズ、拡大側に凸面を向
けた正メニスカスレンズの4群5枚からなる構成を有す
る。
【0026】本実施例では、第2レンズ群G2の屈折力
を強くすることにより、上記第1実施例に比べズーム比
を拡大するとともに全長を短くしさらなる小型化を実現
している。明るい光学系と本発明の実施例中最も広い画
角を実現している。表2に本実施例の諸元値を掲げる。
【0027】
【表2】 図5、図6は本実施例においてd0=6000mmのときの広
角端状態における諸収差図および望遠端状態における諸
収差図をそれぞれ示している。収差図から明らかなよう
に、本実施例は優れた性能を有し、かつ充分な周辺光量
を有していることがわかる。また、諸元値表から明らか
なように、広い画角と長いバックフォーカスを有してい
ることがわかる。
【0028】(第3実施例)図7は、第3実施例にかか
るズームレンズのレンズ構成と移動軌跡を示す図であ
る。第1レンズ群G1は、拡大側から順に、拡大側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと、2枚の拡大側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、拡大側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと拡大側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとの接合負レンズとの4群5枚からなる。第2
レンズ群G2は、両凹レンズと、2枚の両凸レンズと、
両凸レンズと縮小側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
との接合正レンズとの4群5枚からなる。第3レンズ群
G3は、縮小側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、
両凹レンズと拡大側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
との接合負レンズとの2群3枚からなる。そして、第4
レンズ群G4は、両凹レンズと、縮小側に凸面を向けた
正メニスカスレンズと、両凸レンズと縮小側に凸面を向
けた負メニスカスレンズとの接合正レンズと、両凸レン
ズとの4群5枚からなる構成を有する。
【0029】本実施例では、第2レンズ群G2の屈折力
を強くすることにより、各実施例の中で最も大きいズー
ム比を有している。
【0030】表3に本実施例の諸元値を掲げる。
【0031】
【表3】 図8、図9は本実施例においてd0=5800mmのときの広
角端状態における諸収差図および望遠端状態における諸
収差図をそれぞれ示している。収差図から明らかなよう
に、本実施例は優れた性能を有し、かつ充分な周辺光量
を有していることがわかる。また、諸元値表から明らか
なように、広い画角と長いバックフォーカスを有してい
ることがわかる。
【0032】(第4実施例)図10は、第4実施例にか
かるズームレンズのレンズ構成と移動軌跡を示す図であ
る。第1レンズ群G1は、拡大側から順に、拡大側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと、2枚の拡大側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、拡大側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと拡大側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズとの接合負レンズの4群5枚からなる。第2レ
ンズ群G2は、両凸レンズと、縮小側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凸レンズと縮小側に凸面を向け
た負メニスカスレンズとの接合正レンズとの3群4枚か
らなる。第3レンズ群G3は、縮小側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと、両凹レンズと拡大側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合負レンズとの2群3枚か
らなる。そして、第4レンズ群G4は、拡大側に凸面を
向けた負メニスカスレンズと、縮小側に凸面を向けた正
メニスカスレンズと、拡大側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズと両凸レンズとの接合正レンズと、両凸レンズ
との4群5枚からなる構成を有する。
【0033】本実施例では、広角端状態の画角は狭くな
っているが、上記各実施例に比較してレンズが1枚少な
い構成を実現している。
【0034】表4に本実施例の諸元値を掲げる。
【0035】
【表4】 図11、図12は本実施例においてd0=6000mmのとき
の広角端状態における諸収差図および望遠端状態におけ
る諸収差図をそれぞれ示している。収差図から明らかな
ように、本実施例は優れた性能を有し、かつ充分な周辺
光量を有していることがわかる。また、諸元値表から明
らかなように、広い画角と長いバックフォーカスを有し
ていることがわかる。
【0036】(第5実施例)図13は、第5実施例にか
かる投射型表示装置の概略構成を示す図である。本実施
例は、上記第1実施例又は第2実施例にかかるズームレ
ンズ(投影光学系)に好適な投射型表示装置である。
【0037】ランプ1aと放物面鏡の凹面鏡1bとで構
成される光源1から射出された略平行光束は紫外光及び
赤外光カットフィルターFを透過して偏光ビームスプリ
ッタ2に入射し、S偏光とP偏光とに偏光分離される。
ここで、放物面鏡を使用しない光源では、射出光源光は
平行光束とならないために整形光学系を用いて略平行光
束に変換することが望ましい。また、光源光束の入射す
る偏光ビームスプリッタ2は同一形状を有する直角2等
辺三角柱プリズム2Aとプリズム2Bとから構成されて
いる。プリズム2Bの底面には偏光分離膜が形成されて
いる。プリズム2Aとプリズム2Bとは、プリズム2B
の膜面とプリズム2Aの底面とを光学用の接着剤により
接着して固着一体化されている。本実施例にかかる投射
型表示装置では、S偏光は廃棄して使用せず、P偏光を
使用する構成としている。
【0038】偏光ビームスプリッタ2を射出したP偏光
は、第1のプリズム3と第2のプリズム4と第3のプリ
ズム5とから構成される色分解合成複合プリズムに入射
する。プリズム3の面3b(第2面)には青色光(以下
「B光」という)を反射し、赤色光(以下「R光」とい
う)と緑色光(以下「G光」という)とを透過させるB
光反射ダイクロイック膜が形成されている。また、プリ
ズム3の面3bとプリズム4の面4a(第1面)間には
空隙が形成されている。
【0039】プリズム4の4b面(第2面)とプリズム
5の5a面(第1面)とは、面4b上に形成したR光反
射ダイクロイック膜と面5aとが光学用の接着剤にて接
着され、固着一体化される。
【0040】次に、偏光ビームスプリッタ2を構成する
プリズム2A,2Bと、複合プリズムを構成するプリズ
ム3,4及び5に使用するガラス材料について説明す
る。偏光ビームスプリッタには、光弾性係数の絶対値が
小さい材料を用いることが好ましい。また、その材料は
通常1.8程度の屈折率を有するものである。特に、本
実施例では、ビームスプリッタ2及びプリズム3,4及
び5を構成する硝材の光弾性常数の絶対値が、該ビーム
スプリッタ等の内部を進行する光の波長において1.5
×10-8cm2/N以内であることが好ましい。かかる
特性の硝材を用いることで、プリズム内部に発生する応
力による複屈折量を極力抑えることができるので、プリ
ズム中を進行する直線偏光の偏光状態を変化させること
がない。
【0041】偏光ビームスプリッタ2によって偏光分離
されてプリズム3に面3a(第1面)側から入射したP
偏光は、そのまま進行して面3b(第2面)に形成され
たB光反射ダイクロイック膜によって反射されるB光
と、そのまま進行してプリズム4へ面4a(第1面)か
ら入射するR光及びG光とに色分解される。B光はその
まま進行して面3a面(第1面)にて全反射され、さら
に進行して面3c(第3面)から射出され、射出面近傍
に配置されたB光用反射型液晶ライトバルブ6Bに入射
する。
【0042】一方、プリズム4中に進行したR光及びG
光は、そのまま進行してプリズム4の面4b(第2面)
とプリズム5の面5a(第1面)との接合面に到達する。
面4bはR光反射ダイクロイック膜を有しており、面4
bと面5aとは接合面全体にわたって接着剤層を介して
接合されプリズム4とプリズム5とが一体化されてい
る。そして、R反射ダイクロイック膜によって反射され
るR光と、そのまま進行するG光とに色分解される。G
光はそのままプリズム5中を進行して所定の射出面5b
から射出され、射出面近傍に配置されたG光用反射型液
晶ライトバルブ6Gに入射される。なお、本実施例にお
いてプリズム5は4角柱プリズム形状であるが、これに
限られず三角プリズムでも良い。プリズム5が三角プリ
ズムの場合は、G光はプリズム中をそのまま真っ直ぐ進
行して射出面から射出されるのでなく、一度、三角柱の
斜面にて全反射した後所定の射出面から射出される構成
となる。
【0043】R光反射ダイクロイック膜によって反射さ
れたR光はそのままプリズム4中を進行し、プリズム4
の面4a(第1面)に入射し、ここで全反射作用を受け
プリズム4中をさらに進行し、射出面4c(第3面)よ
り射出され、射出面4c近傍に配置されたR光用反射型
ライトバルブ6Rに入射される。
【0044】ここで、反射型液晶ライトバルブ6R,6
G,6Bについて説明する。本実施例において使用する
反射型液晶ライトバルブ6R,6G,6Bは電気書き込
み式反射型ライトバルブであって、各色の色信号に基づ
いて各ライトバルブに入射する直線偏光(P偏光)のう
ちの所定箇所に対応する画素に相当する液晶層の液晶分
子の配列を変えることによって複屈折層を形成してい
る。そして、前記入射光の振動方向を変えて、結果とし
て入射したP偏光をS偏光に変換(変調)して反射射出
させる機能を有するのもである。かかる機能を有するこ
とから、ライトバルブ射出光は変調光としてのS偏光
と、選択されなかった箇所に相当する非変調光たるP偏
光の混合光が混在していることになる。電気書き込み式
ライトバルブの場合、各画素にそれぞれ対応してスイッ
チング用TFTを有し、前記色信号によってTFTをス
イッチングさせて液晶層に電界を与え、前記機能を与え
るものである。
【0045】なお、他方式のライトバルブとして光書き
込み式反射型ライトバルブが知られているが、書き込み
光学系を別途必要とすることから投射型表示装置全体が
大型化してしまう。このため、装置の大きさの観点から
みると小型化を図ることができる電気書き込み式ライト
バルブの方が有利である。各色光用のライトバルブ6
R,6G,6Bを反射・射出した変調光と非変調光との
混合光は、各色それぞれ入射光軸と逆行して進行し、色
分解合成複合プリズム中を進行して、各ダイクロイック
膜によって色合成が行われ、プリズム3の面3a(第1
面)から色合成光として射出される。なお、入射光軸と
逆行して進行する場合に、複合プリズム中において、R
光はプリズム4の面4a(第1面)にて、B光はプリズ
ム3の面3a(第1面)にてそれぞれ一回づつ全反射作
用を受けることはいうまでもない。
【0046】そして、色分解合成複合プリズムを射出し
た合成光は偏光ビームスプリッタ2にプリズム2B側か
ら入射され、偏光分離部によって変調光(S偏光)を反
射、非変調光(P偏光)を透過させて分離、即ち検光さ
れる。このうちの変調光(検光光)は投射レンズ9に入
射され、フルカラー像としてスクリーン10上に投射さ
れる。
【0047】(第6実施例)図14は、第6実施例にか
かる投射型表示装置の概略構成を示す図である。本実施
例は、上記第3実施例又は第4実施例にかかるズームレ
ンズ(投影光学系)に好適な投射型表示装置である。
【0048】ランプ1aと放物面鏡の凹面鏡1bとで構
成される光源1から射出された略平行光束は紫外光及び
赤外光カットフィルターFを透過する。ここで、放物面
鏡を使用しない光源では、射出光源光は平行光束となら
ないために整形光学系を用いて略平行光束に変換するこ
とが望ましい。
【0049】光源1からの光は、B光反射のダイクロイ
ックミラー50とR光及びG光反射のダイクロイックミ
ラー60とがX型に配置されたクロスダイクロイックミ
ラーに入射される。当該ミラーによって互いに反対方向
で、入射方向に対して直角な方向に、B光、R光及びG
光の混合光を当該クロスダイクロイックミラーから射出
する。色分離されたB光は折り曲げミラー80によって
光軸の方向を直角に変えて進行し、B光用偏光ビームス
プリッタ(PBS)11Bに入射される。R光、G光混
合光は折り曲げミラー70によって光軸を直角に変えて
進行し、前記ダイクロイックミラー50と平行に配置さ
れたG光用反射ダイクロイックミラー90に入射し、R
光を入射軸と同じ方向に透過進行させてPBS11Rに
入射させる。ダイクロイックミラー90を反射したG光
はPBS11Gに入射させる。
【0050】以上の構成により、光源光はダイクロイッ
クミラー50,60からなるクロスダイクロイックミラ
ーとダイクロイックミラー90から構成される三色分解
光学系によってR光,G光,B光に分解され、各色光ご
とに配置されたR,G,B各色用のPBS11R,11
G,11Bに入射される。各色用PBSに入射した各色
光は当該PBSの偏光分離膜によって偏光分離され、そ
の内の反射されたS偏光のみ各色用反射型ライトバルブ
12R,12G,12Bに入射される。なお、透過した
P偏光は各色光とも廃棄される。本実施例においては、
光源からクロスダイクロイックミラー60及びダイクロ
イックミラー90を経由して各色光用ライトバルブまで
の光路長は各色光においてすべて同じである。また、本
実施例で採用した電気書込み反射型ライトバルブは、上
記第4実施例と同様の構成であるので、その説明は省略
する。
【0051】各色光用ライトバルブ12R,12G,1
2Bを射出した各色信号によって受けた変調光を含む光
は、再度各色光用PBS11R,11G,11Bに入射
され各色光用PBSの偏光分離膜にて変調光のみを検光
され、当該光のみ透過して進行し、色合成光学系を形成
するダイクロイックプリズム13に入射される。ダイク
ロイックプリズム13は4個の直角二等辺三角柱プリズ
ムの側面にR光反射ダイクロイック膜13R又はB光反
射ダイクロイック膜13Bを形成して貼り合わせ、各ダ
イクロイック膜がX型に配置されたように形成したプリ
ズムである。図に示すようにR光用PBS11Rを射出
したR光検光光は当該ダイクロイックプリズムのR光反
射ダイクロイック膜13Rに反射されて光軸を直角に変
えて進行し、プリズムを射出する。同様にPBS11B
を射出したB光検光光は当該ダイクロイックプリズム1
3のB光反射ダイクロイック膜13Bによって、反射、
光軸を直角に変えて、プリズムを射出する。G光用PB
Sを射出したG光検光光はダイクロイックプリズム13
に入射して、ダイクロイック膜13B及び13Rを透過
してそのままの光軸で進行、射出する。以上の構成によ
り、ダイクロイックプリズム13にて三色合成が達成さ
れ、投射レンズ14に入射する合成光はスクリーン上に
投射される。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液晶プロジェクターの投射レンズに好適な長いバックフ
ォーカスと広い画角を有したズームレンズ及び該レンズ
を備える投射型表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の広角端状態におけるレンズ配置を
示す図である。
【図2】第1実施例のd0=5700mmのときの広角端状態
における諸収差を示す図である。
【図3】第1実施例のd0=5700mmのときの望遠端状態
における諸収差を示す図である。
【図4】第2実施例の広角端状態におけるレンズ配置を
示す図である。
【図5】第2実施例のd0=6000mmのときの広角端状態
における諸収差を示す図である。
【図6】第2実施例のd0=6000mmのときの望遠端状態
における諸収差を示す図である。
【図7】第3実施例の広角端状態におけるレンズ配置を
示す図である。
【図8】第3実施例のd0=5800mmのときの広角端状態
における諸収差を示す図である。
【図9】第3実施例のd0=5800mmのときの望遠端状態
における諸収差を示す図である。
【図10】第4実施例の広角端状態におけるレンズ配置
を示す図である。
【図11】第4実施例のd0=6000mmのときの広角端状
態における諸収差を示す図である。
【図12】第4実施例のd0=6000mmのときの望遠端状
態における諸収差を示す図である。
【図13】第5実施例にかかる投射型表示装置の概略構
成を示す図である。
【図14】第6実施例にかかる投射型表示装置の概略構
成を示す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 1 光源 2 偏光ビームスプリッタ 3,4,5 プリズム 6R,6G,6B 反射型ライトバルブ 9 投射レンズ 10 スクリーン F フィルタ 50 B光反射ダイクロイックミラー 60 G光,R光反射ダイクロイックミラー 70,80 折り曲げミラー 90 G光反射ダイクロイックミラー 11R,11G,11B PBS 12R,12G,12B 反射型ライトバルブ 13 クロスダイクロイックプリズム 14 投射レンズ系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H087 KA06 MA12 PA13 PA14 PA16 PB17 PB18 QA02 QA07 QA12 QA22 QA26 QA34 QA42 QA45 RA42 SA24 SA26 SA30 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB06 SB15 SB16 SB24 SB36 5C058 AA06 BA11 BA31 EA01 EA12 EA26 5C060 BA03 BA09 BC05 DA04 GB05 HC01 HC22 HC24 JA01 JB06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拡大側から順に、負の屈折力を有する第
    1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負
    の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する
    第4レンズ群とを備え、 広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前
    記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移
    動し、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群とが固定し
    ているズームレンズにおいて、 以下の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。 (1) −2.5 < f1/fw < −1.5 (2) 1.6 < f2/fw < 2.6 但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系
    の焦点距離、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 さらに、以下の条件を満足する請求項1
    に記載のズームレンズ。 (3) 1.4 < f4/fw < 2.8 但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離である。
  3. 【請求項3】 さらに、以下の条件を満足する請求項1
    または2に記載のズームレンズ。 (4) −0.7 < β4 < −0.3 但し、β4:前記第4レンズ群の担う倍率である。
  4. 【請求項4】 フォーカシングに際して前記第1レンズ
    群を移動することを特徴とする請求項1乃至3の何れか
    一項に記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 光源からの光に対して所定の振動方向の
    直線偏光変換及び色分解を行うことにより、第1色の偏
    光と第2色の偏光と第3色の偏光とを出射する偏光色分
    解光学系と、 前記第1色の偏光の振動方向を、変調して反射する第1
    反射型ライトバルブと、 前記第2色の偏光の振動方向を、変調して反射する第2
    反射型ライトバルブと、 前記第3色の偏光の振動方向を、変調して反射する第3
    反射型ライトバルブと、 前記第1反射型ライトバルブから出射される第1色の変
    調光と、前記第2反射型ライトバルブから出射される第
    2色の変調光と、前記第3反射型ライトバルブから出射
    される第3色の変調光との検光及び色合成を行う検光色
    合成光学系と、 前記検光色合成光学系から出射された光を投影する投影
    光学系とを有する投射型表示装置において、 前記投影光学系は、拡大側から順に、負の屈折力を有す
    る第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群
    と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を
    有する第4レンズ群とを備え、 広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前
    記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが光軸に沿って移
    動し、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群とが固定し
    ている投影光学系において、以下の条件を満足する。 (1) −2.5 < f1/fw < −1.5 (2) 1.6 < f2/fw < 2.6 但し、fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系
    の焦点距離、 f1:前記第1レンズ群の焦点距離、 f2:前記第2レンズ群の焦点距離である。
  6. 【請求項6】 さらに、以下の条件を満足する請求項5
    に記載の投射型表示装置。 (3) 1.4 < f4/fw < 2.8 但し、f4:前記第4レンズ群の焦点距離である。
  7. 【請求項7】 さらに、以下の条件を満足する請求項5
    または6に記載の投射型表示装置。 (4) −0.7 < β4 < −0.3 但し、β4:前記第4レンズ群の担う倍率である。
  8. 【請求項8】 フォーカシングに際して前記第1レンズ
    群を移動することを特徴とする請求項5乃至7の何れか
    一項に記載の投射型表示装置。
JP2000020620A 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置 Expired - Lifetime JP4672827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020620A JP4672827B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020620A JP4672827B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001215410A true JP2001215410A (ja) 2001-08-10
JP4672827B2 JP4672827B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18547151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020620A Expired - Lifetime JP4672827B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672827B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2006003655A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
US6989939B2 (en) 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008304777A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2010152146A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
US8693105B2 (en) 2010-04-12 2014-04-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP2017107067A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN108398846A (zh) * 2018-05-16 2018-08-14 中山联合光电科技股份有限公司 一种超大投射范围投影光学系统
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091832A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2001183585A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Canon Inc 防振ズームレンズ
JP2004240464A (ja) * 2004-05-25 2004-08-26 Olympus Corp 光学系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281113A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JP3274719B2 (ja) * 1992-09-30 2002-04-15 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダ光学系
JPH0792386A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Konica Corp 実像式変倍ファインダ
JP3926411B2 (ja) * 1996-07-09 2007-06-06 リコー光学株式会社 カラープロジェクタ用ズームレンズ
JPH11231218A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Nitto Kogaku Kk 投写用ズームレンズおよびプロジェクタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001091832A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡用対物レンズ
JP2001183585A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Canon Inc 防振ズームレンズ
JP2004240464A (ja) * 2004-05-25 2004-08-26 Olympus Corp 光学系

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989939B2 (en) 2003-08-11 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Variable-power optical system, projection optical system, and image projection apparatus using the systems
CN1297835C (zh) * 2003-08-11 2007-01-31 佳能株式会社 变焦光学系统、投影光学系统及使用该系统的图像投影装置
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP4507543B2 (ja) * 2003-09-29 2010-07-21 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2006003655A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズ及びそれを用いた投写装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008304777A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2010152146A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
US8693105B2 (en) 2010-04-12 2014-04-08 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system for projection and projection-type display apparatus
JP2017107067A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN108398846A (zh) * 2018-05-16 2018-08-14 中山联合光电科技股份有限公司 一种超大投射范围投影光学系统
CN108398846B (zh) * 2018-05-16 2024-04-09 中山联合光电科技股份有限公司 一种超大投射范围投影光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672827B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079324B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
JP4871517B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
KR100410964B1 (ko) 프로젝션 디스플레이 장치의 프로젝션 렌즈
JP3982363B2 (ja) 投射レンズ、プロジェクション表示装置
JPH11305117A (ja) 投射レンズ及び投射レンズの焦点調整方法
JPH09318876A (ja) 投射レンズ系及びそれを備えた投射装置
JP4222408B2 (ja) ズームレンズ及びプロジェクタ
KR20040032903A (ko) 투사렌즈
JP2003195169A (ja) ズームレンズおよび投写光学装置
JP2005106948A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JPH10260346A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH04326315A (ja) 投射光学系及びそれを有する光学機器
JP4672827B2 (ja) ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2006039034A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JP2001124987A (ja) 投射レンズ
EP1014159A2 (en) Illumination apparatus and projection apparatus
JPH05203872A (ja) 投影光学系
JP2001124988A (ja) 投射レンズ
JPH11249010A (ja) プロジェクター光学系
JP2001350094A (ja) 光学系、投射光学系及びそれを有する画像投影装置、撮像装置
JP2001249275A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた投射表示装置
JP2006039033A (ja) ズームレンズ及び投影装置
JPH11249011A (ja) プロジェクター光学系
JPH11249012A (ja) プロジェクター光学系
JP2003005069A (ja) 投射レンズ系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term