JPS63281113A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63281113A
JPS63281113A JP11778587A JP11778587A JPS63281113A JP S63281113 A JPS63281113 A JP S63281113A JP 11778587 A JP11778587 A JP 11778587A JP 11778587 A JP11778587 A JP 11778587A JP S63281113 A JPS63281113 A JP S63281113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zooming
refracting power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11778587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kawamoto
忠夫 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11778587A priority Critical patent/JPS63281113A/ja
Publication of JPS63281113A publication Critical patent/JPS63281113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ビデオカメラなどに好適なズームレンズに関
するものである。
従来の技術 近年、ズームレンズはビデオカメラの発達にともない広
角、高倍化が進められている。
以下、第4図を参照しながら、上述した従来のズームレ
ンズの一例について説明する。第4図は従来のズームレ
ンズのズーム移動を示すものである。第4図において、
11はフォーカシングのために可動する負の第1レンズ
群である。12はズーミングのために可動する正の第2
レンズ群である。
13はズーミングのために可動し、ズーミング機能と像
位置補正の機能を兼ね備えた負の第3レンズ群である。
14はズーミングのために可動し、前記第2レンズ群1
2と一体となって移動する正の第4レンズ群である。1
5は結像のための正の第5レンズ群である。第4図にお
いて、I、n、IIIはそれぞれ広角端、標準端、望遠
端でのレンズ群の配置を示し、A、Bはズーミングの軌
跡を表わしている。
以上のように構成された従来のズームレンズについて、
以下その動作を説明する。まず、広角端Iから望遠端■
へのズーミングに際して、第2レンズ群12および第4
レンズ群14は、一体となってズーミング軌跡Aで示す
ように像界側から物界側へ移動し、第3レンズ群13は
ズーミング軌跡Bで示すように物界側から像界側へ移動
する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、ズーミングのため
に移動するレンズ群の数が多く、それにともなってレン
ズの枚数も多く必要になるので、全長が長く、高価格に
なるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点を解決するもので、ズーミングのた
めに移動するレンズ群の数を減らし、各レンズ群の焦点
距離を短くして屈折力を強くすることにより、低価格で
かつコンパクトになるようにしたズームレンズを提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、物体側から順に
、フォーカシングのための負の屈折力をもつ第1レンズ
群と、ズーミングのための正の屈折力をもつ第2レンズ
群と、ズーミングと像位置補正のための負の屈折力をも
つ第3レンズ群と、結像のための正の屈折力をもつ第4
レンズ群とを有し、少なくとも第2および第3レンズ群
の焦点距離を短くするとともに、下記の諸条件を満足す
る構成を備えたものである。
−1,1<f工/f、(−0,8・・・・・・・ (イ
)−0,6<f3/f、<−0,4・・・・・・・ (
ロ)0.03<  1/ f 、 < 0.04  ・
・・・・・・ (ハ)ただし、flは第1レンズ群の焦
点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レ
ンズ群の焦点距離である。
作用 本発明は上記の構成によって、ズーム移動を正の第2レ
ンズ群と負の第3レンズ群のみで行い、さらに少なくと
も第2および第3レンズ群の屈折力を強くすることによ
り、レンズ全長が短くなり。
レンズ枚数も削減できることとなる。このとき、条件(
イ)(ロ)(ハ)により、ズーム移動量やフォーカス繰
出量を小さく押えることができるとともに、ズームによ
る収差変動も小さくできる。
実施例 以下、本発明の一実施例のズームレンズについて1図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明に係る一実施例のズームレンズの断面図
を示すものである。第1図において、1はフォーカシン
グのために可動し、負の屈折力をもつ第1レンズ群、2
はズーミングのために可動し、正の屈折力をもつ第2レ
ンズ群、3はズーミングのために可動し、ズーミングと
像位置補正のための負の屈折力をもつ第3レンズ群、4
は結像のための正の屈折力をもつ第4レンズ群、5は水
晶フィルタや撮像管のフェースプレートに相当する等価
なガラス平板であり、第1〜第3レンズ群1.2.3の
焦点距離f1− fz−fsのうち、少なくとも第2お
よび第3レンズ群2,3の焦点距離f−2faを短くし
て屈折力を強くしており、かつ、これらの間に上記条件
(イ)(ロ)(ハ)を満足させている。
そして、第1レンズ群1は物体側から順に数えて曲率半
径R1〜R7のレンズ面を有し、各レンズ面間の肉厚は
dt、da、d−dsで、空気間隔はa、、d4.d、
である、また第2レンズ群2は曲率半径R,〜R1gの
レンズ面を有し、各レンズ面間の肉厚はd、、d、、d
工11 azz+ ax4で、空気間隔はdl。e d
13t dxsである。また、第3レンズ群3は曲率半
径R1,〜R2゜のレンズ面とR21の絞りを有し、各
レンズ面間の肉厚はdi、、d工、。
dl、で、空気間隔はd 17 t d 20 t d
 21である。また、第4レンズ群4は曲率半径R22
〜R24およびR□〜R14のレンズ面を有し、各レン
ズ面間の肉厚はd 22 # d za t d is
 t d x□t d26t dl。l d311d3
3で、空気間隔はd 24 # d 2G l d 2
91 d 3□。
dl4である。また、第5レンズ群のガラス平板5はR
3,−”R,、のレンズ面を有し、レンズ面間の肉厚は
d 25 t d 37で、空気間隔はd 3Gである
第2図は本発明の一実施例のズームレンズのズーム移動
を示す模式図である。第2図において、1、II、mは
それぞれ広角端、標準端、望遠端でのレンズ群の配置を
示し、A、Bは第2および第3レンズ群2,3のズーミ
ングの軌跡を表わしている。
次に実施数値例を第1表に示す。この例はズームレンズ
の焦点距離fの範囲はf=6.65〜25.78mで、
第1.第2および第3レンズ群1,2.3の焦点距離f
工l f29 f3はそれぞれ上記条件(イ)(ロ)(
ハ)を満足するようなf□/ f 、 = −0,96
6゜f、/f、=−0,485,1/f2=0.034
5に設定した(FナンバーはF/1.75である。)こ
こで、n x t02〜n2□は各レンズのd線に対す
る屈折率、ν、。
ν2.・・・v2□は各レンズのd線に対するアツベ数
である。
〈以下余白〉 第1表 R1= 96,50awa d、 = 2.0 mm 
n、 =1.772509□=49.68R,= 29
.63 d、 =12.23R,=−112,30d3
= 5.40  n2=1.48749 ’11. =
70.1SR4=−41,89d4=0.2 R,= −93,80d、 = 1.5  n3=1.
77250 v、 =49.68R,= 20,96 
d、 = 7.On4=1.84666 v、 =23
.88R,=  53.30   d、 =(回船R,
= 89.30 d、 = 1.5  n、 =1.8
0518 v、 =25.43R,= 30,72 d
、 = 7.On、 =1.64000 v、 =60
.25Rよ。=−629,40dL、=0.15R1,
= 18.&4 d1□= 7.5  n7==t、6
4000 V、 =60.25R1,−39,50dl
、= 1.5  n、 =1.84666 ’11. 
=23.88R8,= −71,00d、、= 0.1
5R14= 48.65 d14= 5.6  n、 
=1.640009. =60.25R,、=−133
,20d、=(積 R,,” 20.96 d、、= 1.On、、=1.
77250 vl。=49.68R,= 12.40 
dl、=2.8 R,、= −15,18d、、= 1.0  n11=
1.77250 v、□=49.68R1,= 14.
73 d、、= 2.8  n、=1.34666 y
o、=23.88Rよ。=−1262,Od、。=(膿 R2□=ω(絞り)d2□=5.5 R,、= −38,7d、、= 5.4  n、=1.
67270 y、=32.1OR13= −9,87d
、、= 1.2  n14=1.77250 y14=
49.68R,、=−37,57d24=7.92R2
5”  73.32   d、、 =5.40    
n、s=1.51823   v、5=58.96R2
,=−30,69d2.=0.15R27::−448
,00d27=1.20    n16=1.8340
0   vl、:’:37.19Rよ、=  23.2
0   d2.= 7.40    nl、=1.48
749   v□7=70.1SR,、=−40,51
d2.=0.15R1゜:  57.87   d3゜
= 7.20    n、、=1.48749   v
l、=70.15R,、= −22,00d、□= 1
.20    nl、=1.83400   v4.=
37.19R3□=−88,88d、2=0.15R,
、=  75.188  d33= 5.60    
n2゜=1.48749   ν、。=70.15R3
4=−31,00d、4=2.00R,、=  oo 
   d、s= 6.0On、、=1.51633  
 v、=64.1SR,、=  CX)d3s=1.0
0 R3,=  00    d3.=35.0On2.=
1.70154   v22=41.24R,a=  
ψ また、第2図の広角端I、標準端■、望遠端■における
ズームレンズの焦点距離f(1)、f(II)。
f(III)はそれぞれf (1)=6.65n+m 
、 f (If )=18.07画、 f (III)
=25.78圃であり、そのときの各レンズ間の空気間
隔d71d151d2゜はそれぞれ第2表に示すような
距離であった。
〈以下余白〉 第2表 以上のように構成されたズームレンズについて、第1図
、第2図および第3図を用いてその動作を゛説明する。
第2図に示すように、広角端Iから望遠端■へのズーミ
ングに際して、第2レンズ群2は、ズーミング軌跡Aで
示すように像界側から物界側へ移動し、第3レンズ群3
はズーミング軌跡Bで示すように物界側から像界側へ移
動するように動作する。このときの広角端■、標準端■
、望遠端■における収差性能はそれぞれ第3図(a)(
b)(c)に示すようであった。第3図において、球面
収差の図では、実線はd線の球面収差を示し、一点鎖線
はg線の球面収差を示す、また、非点収差の図では、実
線はサジタル像面湾曲を示し、点線はメリディオナル像
面湾曲を示す。
第3図かられかるように、移動群の第2および第3レン
ズ群2,3の焦点距離を短くしてその屈折力を強くした
にもかかわらず、球面収差および非点収差はほぼ±0.
2mmの範囲内に収めることができ、歪曲収差率もほぼ
±5%の範囲内に収めることができ、良好な光学性能が
得られる。
以上のように1本実施例によれば1強い屈折力をもつ移
動群のレンズ群を用い、光学性能を良好に保つための条
件(イ)(ロ)(ハ)を設けることにより、レンズ全長
を短くでき、レンズ枚数を削減することができる。しか
し、条件(イ)(ロ)(ハ)の下限を越えると、ズーム
移動量やフォーカス繰出量が大きくなり、全長や前玉径
が大きくなる。また、上限を越えると、ズームによる収
差変動が大きくなり、収差補正は困難となる。
発明の効果 以上本発明によれば、広角ズームレンズでありながら、
レンズ全長を短くできて、レンズ枚数を削減することが
でき、コンパクトで低価格にできるという優れた効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るズームレンズの断面図
、第2図は同ズームレンズのズーム移動を示す模式図、
第3図(a)〜(C)は同ズームレンズの広角端、標準
端、望遠端における収差特性図、−第4図は従来のズー
ム移動を示す模式図である。 1・・・第1レンズ群、2・・・第2レンズ群、3・・
・第3レンズ群、4・・・第4レンズ群、5・・・ガラ
ス平板、■・・・広角端、■・・・標準端、■・・・望
遠端。 代理人   森  本  義  弘 第2図 1−・ム簡塙 II暉塙 ■・・・望14 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に、フォーカシングのための負の屈折
    力をもつ第1レンズ群と、ズーミングのための正の屈折
    力をもつ第2レンズ群と、ズーミングと像位置補正のた
    めの負の屈折力をもつ第3レンズ群と、結像のための正
    の屈折力をもつ第4レンズ群とを有し、少なくとも第2
    および第3レンズ群の焦点距離を短くするとともに、下
    記の諸条件 −1.1<f_1/f_2<−0.8 −0.6<f_3/f_2<−0.4 0.03<1/f_2<0.04 (ただし、f_1は第1レンズ群の焦点距離、f_2は
    第2レンズ群の焦点距離、f_3は第3レンズ群の焦点
    距離)を満足するズームレンズ。
JP11778587A 1987-05-13 1987-05-13 ズ−ムレンズ Pending JPS63281113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11778587A JPS63281113A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11778587A JPS63281113A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63281113A true JPS63281113A (ja) 1988-11-17

Family

ID=14720253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11778587A Pending JPS63281113A (ja) 1987-05-13 1987-05-13 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63281113A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297276A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Elmo Co Ltd ワイドズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP2006039531A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US7336427B2 (en) * 2004-12-27 2008-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inner zoom lens system
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP4672827B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2013250338A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329372B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2019028175A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297276A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Elmo Co Ltd ワイドズームレンズ
US6124984A (en) * 1996-12-13 2000-09-26 Nikon Corporation Variable magnification optical zoom lens system
JP4672827B2 (ja) * 2000-01-28 2011-04-20 株式会社栃木ニコン ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置
JP2006039531A (ja) * 2004-06-25 2006-02-09 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7336427B2 (en) * 2004-12-27 2008-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inner zoom lens system
JP2007010911A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2011257776A (ja) * 2011-08-26 2011-12-22 Hoya Corp 広角ズームレンズ系
JP2013250338A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329372B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2019028175A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社nittoh ズームレンズシステムおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261716B2 (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3119403B2 (ja) 小型な変倍レンズ
JP3018723B2 (ja) ズームレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPS63281113A (ja) ズ−ムレンズ
JP3330980B2 (ja) ズームレンズ
JP2002006214A (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JPH09211327A (ja) ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH10170825A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3015167B2 (ja) 広角系ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ