JP2001214373A - エアバッグ用基布及びエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用基布及びエアバッグ

Info

Publication number
JP2001214373A
JP2001214373A JP2000022397A JP2000022397A JP2001214373A JP 2001214373 A JP2001214373 A JP 2001214373A JP 2000022397 A JP2000022397 A JP 2000022397A JP 2000022397 A JP2000022397 A JP 2000022397A JP 2001214373 A JP2001214373 A JP 2001214373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
airbag
air bag
weaving
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000022397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4404427B2 (ja
Inventor
Hideaki Ishii
秀明 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2000022397A priority Critical patent/JP4404427B2/ja
Publication of JP2001214373A publication Critical patent/JP2001214373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404427B2 publication Critical patent/JP4404427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軽量性、柔軟性、低通気性、コンパクト性に
優れ、裁断時のほつれ止め効果を有すると共に、難燃性
能に優れたエアバッグ用基布、及びその基布を用いたエ
アバッグを提供する。 【解決手段】 カバーファクターが2100以上である
ポリアミド繊維の織物にポリウレタン樹脂が付着してい
る基布であって、該織物に油剤が0.2wt%以上付着
していることを特徴とするエアバッグ用基布、及びこの
基布を用いたエアバッグ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の乗員の安
全のために設置されるエアバッグ用の基布に関するもの
であり、更に詳しくは、軽量性、柔軟性、低通気性、コ
ンパクト性に優れ、裁断時のホツレ止め効果を有すると
共に、難燃性能に優れたエアバッグ用基布に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車の乗員保護安全装置としてエアバ
ッグの装着が進みつつある。このエアバッグは、通常ス
テアリングホイールやインストルメントパネルなどの狭
い場所にインフレーターケースを含めたモジュールとし
て装着されており、このバッグの収納容積は小さいこと
が望ましく、以前より、収納容積をコンパクトにするた
めに織物に使用する繊維として細い繊度のものを使用す
ることや、バッグの機密性保持のため基布に被覆するエ
ラストマーの種別を変更することなどが行われている。
【0003】例えば、織物に使用する繊維は940dt
exから470dtexの基布へ、且つ、被覆するエラ
ストマーもクロロプレンゴムを90〜120g/m2
布からシリコーン樹脂40〜60g/m2 塗布に変更さ
れて、現在は470dtexのシリコーンコーテングタ
イプの基布が、更にコーテング加工経費の経済性から微
少通気性を持たせたノンコートタイプのものも使用され
ている。
【0004】しかし最近は、更にステアリングホイール
の空隙スペースを大きくして速度パネル等の計器を見や
すくしたり、車内空間を大きくするために、エアバッグ
の収納容積を極力小さくするコンパクト性、風合いのソ
フト化が、基布に対して強く要求されている。このコン
パクト性と風合いソフト化に対応するには、織物に使用
する繊維の全繊度や単糸繊度を更に細くすることや、樹
脂をコーテングする場合は付着量を如何に軽減するかと
いうこと等が課題である。但し、全繊度を低くすると織
物の初期抵抗は低くなり、高圧下では組織ズレにより動
的通気度が高くなる現象がある。また、ノンコート基布
では縫製時に基布切断面のホツレ現象もある。
【0005】従来から、この組織ズレ及びホツレを防止
するために、種々の検討がなされれており、ウレタン樹
脂を使用する技術としては、特開平7−42043号公
報、特開平7−40798号公報、特開平11−222
778号公報等がある。特開平7−42043号公報で
は、布帛に30wt%以下の樹脂を部分的に積層するか
又は布帛内部の交絡部に付与する方法で、実施例2に
は、難燃性付与のために、臭素化芳香族系化合物を水系
ポリウレタン樹脂に混合することが記載されており、特
開平7−40798号公報でも、ポリウレタン樹脂中に
防撚剤として有機リン・ハロゲン化合物、または臭素系
芳香族化合物・無機複合物を含有させることが記載され
ており、特開平11−222778号公報には、ウレタ
ンの主鎖中にハロゲンを含有するポリウレタン樹脂を基
布に付着させる方法が記載されている。また、これらポ
リウレタン樹脂に含有させる難燃剤としては、ハロゲン
系が有効であると記載されている。
【0006】しかし最近は、環境問題のため、ハロゲン
系難燃剤を使用しないで難燃性にする要求が強くなって
おり、これについての検討が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、折り
畳み性、コンパクト性、軽量性に優れ、かつ低通気性、
裁断時のホツレ止め効果を有すると共に、FMVSS3
02法燃焼試験で燃焼性が合格する高密度織物のエアバ
ッグ用基布を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、ハロゲン系難燃剤を使用しない処方のウ
レタン樹脂を織物に付着させることで、低通気度で、組
織ズレ、ホツレがなく難燃性の優れたものが得られるこ
とを見出し、本発明をなすに至った。即ち、本発明は下
記の通りである。
【0009】1)カバーファクターが2100以上であ
るポリアミド繊維の織物にポリウレタン樹脂が付着して
いる基布であって、該織物に油剤が0.2wt%以上付
着していることを特徴とするエアバッグ用基布。 2)ポリウレタン樹脂の付着量が20g/m2 以下であ
ることを特徴とする上記1記載のエアバッグ用基布。
【0010】3)ポリウレタン樹脂が、有機硫黄化合物
を含有していることを特徴とする上記1又は2記載のエ
アバッグ用基布。 4)ポリアミド繊維が、銅含有率10〜200ppm、
硫酸相対粘度(ηr)2.5〜3.3、全繊度67〜2
50dtex、引張強度5.7cN/dtex以上であ
ることを特徴とする上記1、2又は3記載のエアバッグ
用基布。
【0011】5)上記1から4のいずれかに記載のエア
バッグ用基布を用いてなるエアバッグ。 以下、本発明を詳細に説明する。本発明のエアバッグ用
基布は、軽量性、柔軟性、収納性に優れ、かつウレタン
樹脂塗布で、低通気度であり、燃焼性能の基準をクリア
ーすることを特徴とするものである。
【0012】本発明のエアバッグ用基布を構成するポリ
アミド繊維としては、アミド結合を有するものであれば
特に限定はないが、ポリヘキサメチレンアジパミドを主
体とする繊維が好ましく、特に融点が215℃以上であ
るポリヘキサメチレンアジパミド (以下、ナイロン66
という)繊維、ナイロン66コポリマー(ナイロン66
/6、ナイロン66/6I、ナイロン66/610)を
含むナイロン66繊維、及びポリアミド系ポリマー(ナ
イロン6(ポリカプラミド)、ナイロン610(ポリヘ
キサメチレンセバカミド))を含むナイロン66繊維な
どが耐熱性の点で特に好ましい。
【0013】このナイロン66を主体とする繊維の硫酸
相対粘度(ηr)は2.5〜3.3が望ましい。ηr
2.5未満では高強度を安定的に得ることが難しくなる
傾向があり、硫酸相対粘度ηr3.3を越えると高粘性
による流動性の低下に伴うゲル化進行により紡糸性が低
下し使用が難しくなる傾向がある。なお、硫酸相対粘度
(ηr)の測定方法は、95.5%硫酸100ccに油
剤が付着していない繊維1gを溶解して25℃恒温槽内
でオストワルド粘度計にて測定して求める。
【0014】またナイロン66を主体とする繊維は、銅
含有率が10〜200ppmであることが、繊維自身の
高温、高湿、オゾン等の長期間暴露された時の性能低下
を抑制するために有効であり、より好ましくは20〜8
0ppmである。銅含有率が10ppm未満では耐熱強
度保持率が低下し、200ppmを越えると溶解したナ
イロン66を主体としたポリマー中に不溶化した銅化合
物が析出し易くなり、析出した銅化合物が濾過フィルタ
ー上に堆積してパック交換周期を早め、生産性を阻害す
る傾向がある。なお、銅含有率は、繊維中の銅成分を原
子吸光や比色法で測定したものである。
【0015】銅としては、銅系熱安定剤、例えば、酢酸
銅、塩化第一銅及び塩化第二銅等の有機銅錯塩やハロゲ
ン化銅塩が挙げられる。また、銅塩及び金属ハロゲン化
合物との併用が好ましい。金属ハロゲン化合物として
は、例えば、沃化カリウム、臭化カリウム及び塩化カリ
ウム等が挙げられる。最も好ましい組み合わせの具体例
としては、沃化第一銅と沃化カリウム、酢酸銅と沃化カ
リウムであり、沃素/銅の添加モル比で銅による耐熱性
効果も変化するので、添加モル比は8〜50、好ましく
は10〜40である。
【0016】本発明のコートされたエアバッグ用基布に
おいては、エアバッグの軽量性、コンパクト性と引張や
引裂強力等の機械特性を満足させるために、エアバッグ
用基布を構成する繊維の全繊度、単糸繊度、織物のカバ
ーファクターなどもまた重要である。カバーファクター
とは、織物を構成している糸条総繊度の平方根と1イン
チ(2.54cm)当たりの糸条数(織密度)との積の
経と緯の和をいう。すなわち、次式により算出されるも
のである。
【0017】 K=(D1)1/2 ×N1+(D2)1/2 ×N2 (式中、Kはカバーファクター、D1は経糸総繊度(d
tex)、N1は経糸織密度(本/2.54cm)、D
2は緯糸総繊度(dtex)、N2は緯糸織密度(本/
2.54cm)を表す。) 本発明においては、織物のカバーファクターは、210
0以上が必要である。カバーファクターが2100未満
では得られる基布の引張機械特性が低くなり、バッグ作
動時の機械特性を満足させない恐れがある。また、製織
性の観点から、カバーファクターは2600以下である
ことが好ましい。
【0018】糸条総繊度とは、織物を構成する時に使用
する経方向、緯方向の繊維の1本単位当たり合計繊度を
指すもので、1ヤーンでもよいし複数のヤーンを撚糸、
合糸、引き揃え糸とした状態でもよい。本発明において
は、総繊度は250dtex以下、より好ましくは67
〜250dtexである。総繊度が250dtexを越
えると、軽量性、コンパクト性が悪くなる傾向があり、
総繊度を小さくすると軽量性、コンパクト性は良くなる
が、67dtex未満では、エアバッグ用基布として
は、バッグ作動時の機械特性を満足させない場合があ
る。その理由は、使用する繊維の強度が繊度に関係なく
限界があるため、基布にしても引張や引裂機械特性が低
くなるからである。
【0019】また、糸条総繊維の単糸繊度は、1.1〜
3.3dtexが好ましい。単糸繊度が3.3dtex
を越えると基布が硬くなり収納性が劣る傾向があり、
1.1dtex未満では繊維製造時の毛羽や高密度製織
時に停台等による製織稼働率低下を発生し易くなる。ま
た、繊維の引張強度も、エアバッグ用基布のバッグ作動
時の耐圧機械特性に影響する。繊維の引張強度は5.7
cN /dtex以上、好ましく引張強度は6.2cN /
dtex以上であり、繊維の糸長方向の物性均一性から
強度の上限は繊維製造時に糸切れが許容される範囲とし
て9.7cN /dtex以下が好ましい。
【0020】総繊度250dtex以下、かつ、単糸繊
度が3.3dtex以下でカバーファクター2100以
上の高密度織物を製織する場合は、経糸毛羽による製織
停台等の製織性が問題となる。この為に、製織に使用す
る経糸は交絡数が多いほど製織性は向上して、特に繊度
160dtex以下の繊維でノンサイジングエアージェ
ットルームで製織する場合は交絡数は25ケ/m以上が
好ましく、より好ましくは30〜55ケ/mである。交
絡数25ケ/m未満では製織時の経毛羽が発生し易く、
製織停台が多く製織継続が困難となる傾向がある。また
交絡数55ケ/mを越える場合は製糸段階で高圧圧気で
付与することが難しい。
【0021】また、織物に使用する緯糸の交絡数は、経
糸ほど綜絖や筬によるしごき抵抗を受けないので、経糸
の交絡数と同等以下でよいが、下限は原糸捲形態からの
解舒を阻害させないためには5ケ/m以上欲しい。しか
し、交絡数は特に限定されるものではない。なお、交絡
数の測定は、繊維を水上に置いた時に、非交絡部分はフ
ィラメントが開繊するが、交絡部分はフィラメントが収
束されるので、フィラメントの95%以上が収束された
節部が直線1m上に何個あるかを数えたものである。
【0022】本発明のエアバッグ用基布の織物構造は、
平織、斜子、格子のいずれでもよい。織物の製織は、ウ
オータージェット製織、エアジェット製織、レピア製織
等が行われ、どの製織方法でもよいが、ウレタン樹脂加
工を行う前の織物に油剤を付着させる為には、製織中に
油剤の脱落が少ないエアジェット製織やレピア製織が望
ましい。ウオータージェット製織の場合は、製織性を向
上させるために経糸にアクリル糊剤を付着させるが、こ
のアクリル糊剤はエアバッグ基布としては難燃性に悪影
響を与えるので、製織後に精練で織物に付着した糊剤や
油剤を除去した後に、再度難燃性付与として油剤をデッ
プ加工して使用することが出来る。
【0023】従来の技術では、油剤の付着していない織
物の組織ズレや切断面のホツレ防止としてウレタン樹脂
を織物に付着させる場合、ウレタン樹脂のみを付着させ
ると難燃性が劣る為に、難燃対策として樹脂内にハロゲ
ン系難燃剤が加えられている場合が多い。これに対し、
本発明では、ウレタン樹脂を用い、難燃対策として、ハ
ロゲン系難燃剤以外を検討した結果、織物に油剤を0.
2wt%以上、好ましくは0.5wt%以上付着させる
と、難燃剤を添加しなくても難燃性は合格することを見
出した。また、油剤を0.8wt%以上付着さた織物に
ウレタン樹脂等を付着させると、ウレタン樹脂付着によ
る基布の引裂低下を防止するという効果も有する。例え
ば、油剤付着のない基布の引裂低下率は55%であるの
に対し、1.0wt%油剤を付着させた場合は、引裂低
下率が17%と著しい効果も示す。油剤の付着量の上限
は10wt%程度で、これ以上では基布の表面がベタツ
キ感が強くなる。
【0024】また、更に難燃性を確実にするためには、
難燃剤として有機硫黄化合物を樹脂に加えてもよい。有
機硫黄化合物としては、チオ尿素、チオ尿素のホルムア
ルデヒド縮合物、縮合硫酸カルバメート等があるが、安
価な点で、チオ尿素がよく、ウレタン樹脂の溶剤である
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解させ、ウレタン
樹脂固形分に対して45wt%以下添加することが好ま
しい。
【0025】織物に油剤を付着させる方法は、織物を製
織した後に、織物に付着した糊剤や油剤を精練して乾燥
し、次いで再度油剤溶液にデップ、マングル、乾燥処理
をしてウレタン樹脂加工に供するか、精練処理をしない
で、織物製織前の経糸(原糸には、製糸時に原糸油剤が
0.5〜3.0wt%付着しているもの)に撚糸や整経
油剤等で収束性を付与したノンサイジングで製織を行
い、無セット又はセット処理をしてウレタン樹脂加工に
供する。
【0026】付着させる油剤としては、繊維段階では、
ジアルキルチオジプロピオネート平滑剤を主成分とする
もので、プロピレンオキサイド(PO)/エチレンオキ
サイド(EO)アルキルポリエーテルと、ポリオキシエ
チレン(POE)硬化ヒマシ油トリアルキルエステルの
乳化剤との組み合わせが有効であり、混合比率は、特に
限定されるものではないが、主成分が40wt%以上で
あり、乳化剤は乳化性を考慮して等量程度が適当であ
る。
【0027】また整経油剤は、エアバッグ用基布とした
時の自動車の窓ガラス曇り防止も含めて加熱減量率差が
2%以下の耐熱油剤で、高引火点鉱物油や合成パラフィ
ン及びグリセリンエステルを主成分とするものが有効で
ある。なお、整経油剤の加熱減量率差は、直径6cmの
アルミ皿に油剤1gを精秤して、120℃及び150℃
の各々のホットプレート上で10分間加熱した後の重量
を測定し、150℃と120℃の減量率差を算出して求
める。
【0028】更に、織物を長期間放置した場合のカビ防
止として、整経油剤中に抗菌剤を添加することが好まし
く、抗菌剤としては抗菌効果があり、更に整経油剤の安
定性に阻害を与えないものであれば、種別、添加量に制
限はないが、例えば、塩化イソチアゾロン、イソチアゾ
ロン、ブロモニトリルアルコールの混合物等を整経油剤
に対して0.02〜0.5wt%添加するのが好まし
い。
【0029】この織物を精練せずに直接コーテング加工
する場合は、織物の皺を修正する為に100〜180℃
で約20〜60秒間ヒートセット処理を行うことが好ま
しいが、織物に皺等が少なければヒートセット処理を省
略することも出来る。本発明で用いられるウレタン樹脂
としては、ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエー
テル系ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート系ポリウレ
タン樹脂などが挙げられる。ウレタン樹脂には、エポキ
シ、メラミン、多官能イソシアネート等からなる架橋
剤、カルボジイミド系加水分解防止剤、フェノール類、
芳香族アミン酸化防止剤やサリチル酸系、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾトリアゾール系誘導体等の紫外線吸収剤、
チオ尿素等の難燃剤を添加してもよい。
【0030】繊維基布に付着させるウレタン樹脂の付着
量は20g/m2 以下、好ましくは0.5〜20g/m
2 が望ましい。付着量が0.5g/m2 未満では基布裁
断面のホツレ止め効果が十分とはいえず、付着量が20
g/m2 を越えると、基布が硬くなり折り畳み時のコン
パクト性が劣る傾向が生じると共に、不粘着性評価をす
ると貼り付きを示すので、樹脂表面にタルクを微量付着
させて貼り付き防止を施すのが好ましい。なお、不粘着
性評価は、3kgf荷重下で70℃×24時間処理し
て、貼り付き性を評価する。
【0031】ウレタン樹脂を付着させる方法としては、
ナイフコーター法、エアードクター法、グラビアコ−タ
ー法、キスコーター法、リバースロールコーター法、デ
ップ法等が代表的であるが、均一付着出来ればどの様な
方法でもよい。上記の方法で付着させた後に、反応を進
めるために120℃〜180℃で乾燥させる。基布の通
気度は、ウレタン樹脂を付着させることにより、フラジ
ール法(水柱12.7mm下)で、0.5cc/cm2
/秒以下の低通気度もしくは非通気度となる。
【0032】基布の燃焼性評価は、基布を熱処理するこ
とにより未処理よりも過酷になるので、120℃×40
0時間熱処理を施した基布での水平燃焼法で、基布端面
より着火して1.5インチ(38mm)以内のA評線未
満で消火した時、もしくは、A評線を越えてもA評線か
ら50mm未満で且つ燃焼時間が60秒以内で消火した
時は「自己消火性」、またはA評線から50mm以上燃
焼した時は燃焼速度を測定して燃焼速度100mm/分
未満であれば遅燃3級として燃焼合格とし、燃焼速度1
00mm/分以上は燃焼不合格とした。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を具体
的に説明する。なお、使用繊維及びエアバッグ用基布
は、次に示す方法で評価した。 1.引張強度(cN/dtex):JIS L−101
3に従った。 2.引張伸度(%):JIS L−1013に従った。
【0034】3.密度(本/2.54cm):JIS
L−1096に従った。 4.重さ(gf/cm2 ):JIS L−6328に従
った。 5.厚さ(mm):JIS L−6328に従った。 6.通気度(cc/cm2 /秒):フラジール法(差圧
12.7mm水柱)に従った。
【0035】7.残留油脂分(%):JIS L−10
96に準じ、溶媒としてヘキサンを使用した。 8.燃焼性(mm/分):120℃×400時間フリー
状態で熱処理した基布をFMVSS302法に従い評価
した。 9.裁断面ホツレ状態:鋏で裁断した基布面を指先で軽
く擦って、糸のホツレ状態を目視で判断した。
【0036】
【実施例】実施例1 酸化チタン無添加、銅系熱安定として酢酸銅と沃化カリ
ウムを添加比率1:12でポリマー中に銅として70p
pm含有し、95.5%硫酸相対粘度(ηr)2.95
であるヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)チッ
プを用い、該チップをエクストルダー型紡糸機で溶融紡
糸し、原糸油剤を付着させた後に熱延伸して、強度6.
9cN/dtex、伸度25%、沸水収縮率7.3%、
交絡数34ケ/m、油剤付着率0.9wt%、155d
tex/48フィラメント(単糸繊度3.2dtex)
のナイロン66糸を得た。
【0037】この時に付着した原糸油剤は「ジアルキル
チオジプロピネート:60質量部、PO/EOアルキル
ポリエーテル:20質量部、POE硬化ヒマシ油トリア
ルキルエステル:20質量部」の30wt%ストレート
希釈液(希釈剤:鉱物油28秒)としてノズルオイリン
グ方法で給油した。この糸5600本を整経する時に、
整経油剤S560〔鉱物油27質量部、天然油脂28質
量部、脂肪酸エステル28質量部、高級アルコール12
質量部、アニオン活性剤5質量部(互応化学工業株式会
社製で150℃と120℃の加熱減量率差1.3%〕
を、常温でキスロール方式で原糸に対して油剤付着率
1.0wt%付着させて、ビーミング等の経準備を行
い、緯糸は上記物性で交絡数が11ケ/mを使用して、
エアージェットルーム製織機で、織密度(経×緯)89
×89本/2.54cmの織物を製織した。
【0038】この織物を精練せず、150℃でヒートセ
ット仕上加工を行い、織密度91×90本/2.54c
mの織物を得た後、ポリエーテル系ウレタン樹脂(ME
−8115LP;大日精化工業株式会社製)100質量
部と架橋剤(DN−950;大日本インキ株式会社製)
3質量部をDMF溶剤で溶液粘度を4500cpsに調
整した液を、ナイフコーターで塗布し、130℃で30
秒間乾燥の1回塗布を行い、塗布量7g/m2 、基布の
織密度(経×緯)91×88本/2.54cm、通気度
0.05cc/cm2 /秒、残留油脂分1.2wt%の
基布を得た。
【0039】この基布の水平燃焼性は自己消火性を示
し、基布を裁断して運転席用バッグを作成したが、裁断
面のホツレもなく作業性が容易であった。また、基布の
厚みが0.195mmと薄く、バッグに折り畳むとコン
パクト性に優れたものであった。 比較例1 実施例1で使用した原糸を用い、経原糸に対してアクリ
ル糊剤を5wt%付着させて、ビーミング等の経準備を
行い、緯糸は上記物性で交絡数が11ケ/mの糸を使用
して、ウオータージェット製織機で、織密度(経×緯)
87×89本/2.54cmの織物を製織した。
【0040】この織物を、オープンソーパーにてアルカ
リ精練、水洗、乾燥、ヒートセットを行って、織密度9
0×90本/2.54cmの基布を得た。次いで、実施
例1で用いたウレタン樹脂加工処方で加工を行い、塗布
量7g/m2 、通気度0.04cc/cm2 /秒、残留
油脂分0.1wt%の基布を得た。この基布の水平燃焼
性は、燃焼速度287mm/分で燃焼性不合格であっ
た。
【0041】また、この基布を裁断して運転席用バッグ
を作成したが、裁断面のホツレもなく作業性が容易であ
った。 比較例2 実施例1で使用した原糸及び製織方法で、無精練で15
0℃で30秒間の熱セット加工のみを行って表2に示す
ようなノンコート基布を得た。この基布は、残留油脂分
が1.3wt%で、通気度が0.4cc/cm2 /秒と
高い通気性を有する基布であった。
【0042】この基布の水平燃焼性は自己消火性を示
し、基布を裁断して運転席バッグを作成すると、裁断面
を手でしごくと糸が簡単にホツレ現象を示し、縫製部を
裁断面より広く取る必要があった。 実施例2 ウレタン樹脂の塗布・乾燥操作を2回行い、塗布量14
g/m2 としたこと以外は、実施例1と同様にして基布
を得た。
【0043】この基布は、通気度0.04cc/cm2
/秒で、水平燃焼性も自己消火性を示した。また、この
基布を裁断して運転席用バッグを作成したが、裁断面の
ホツレもなく作業性が容易であった。 実施例3 ウレタン樹脂溶液中にチオ尿素(全固形分に対しチオ尿
素濃度25wt%)を加え、溶液粘度11500cps
の溶液を1回塗布して塗布量9g/m2 としたこと以外
は、実施例1と同様にして基布を得た。
【0044】この基布は、通気度0.05cc/cm2
/秒で、水平燃焼性も自己消火性を示した。また、この
基布を裁断して運転席用バッグを作成したが、裁断面の
ホツレもなく作業性が容易であった。 実施例4 ウレタン樹脂をポリエステル系ウレタン樹脂(ME−4
4ELP;大日精化工業株式会社製)100質量部に変
更して、溶液粘度6000cpsで塗布を行い塗布量7
g/m2 としたこと以外は、実施例1と同様にして基布
を得た。
【0045】この基布は、通気度0.04cc/cm2
/秒で、水平燃焼性も自己消火性を示した。また、この
基布を裁断して運転席用バッグを作成したが、裁断面の
ホツレもなく作業性が容易であった。 比較例3 実施例1で用いたヘキサメチレンアジパミド(ナイロン
66)チップを用いて溶融紡糸を行い、強度8.2cN
/dtex、伸度20%、油剤付着率1.0wt%、4
70dtex/140フィラメントのナイロン66糸を
得た。この糸条を用いて、経糸にアクリル糊剤を4wt
%付着させ、織密度(経×緯)43×45本/2.54
cmの織物をウオータージェット織機で製織し、オープ
ンソーパーにてアルカリ精練、水洗、乾燥した。
【0046】得られた基布に、ポリカーボネート系ウレ
タン樹脂エマルジョン(MELUSI−520;トーヨ
ーポリマー株式会社製;固形分64wt%)と架橋剤
(芳香族イソシアネート/オキシムブロック体;固形分
1wt%)、デカブロモジフェニールオキサイド(固形
分32wt%)とを含む溶液粘度5500cpsの液
を、ナイフコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後
に150℃で2分間熱処理を行い、更にタルクを1g/
2 以下付着させて、ウレタン樹脂塗布量40g/m2
で、基布の織密度(経×緯)45×46本/2.54c
m、通気度が0.04cc/cm2 /秒、残留油脂分
0.1wt%の基布を得た。
【0047】この基布の水平燃焼性は自己消火性で、裁
断面の糸ホツレもないが、基布厚みが0.320mmと
厚く、バッグに折り畳むとコンパクト性が劣るものであ
った。以上の実施例1〜4の結果を表1に、比較例1〜
3の結果を表2に示す。比較例1は、精練セット加工が
施され油剤が付着されていない織物にウレタン樹脂加工
した基布であり、非通気性や基布裁断面のホツレは問題
ないが、燃焼性がアウト(不合格)である。
【0048】比較例2は、原糸油剤や整経油剤を付着さ
せた織物でウレタン樹脂を付着させていない基布であ
り、樹脂による織物の目止め効果がないので、基布裁断
面が簡単にホツレを示す。比較例3は、原糸470dt
exでハロゲン系難燃剤のウレタン樹脂を用いたもので
あり、燃焼性や裁断面のホツレは問題ないが、基布厚み
が厚く、バッグに折り畳むと実施例1〜4に比べてコン
パクト性が劣るものである。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明のエアバッグ用基布は、軽量性、
コンパクト性に優れ、基布裁断面からのホツレが殆どな
く、ハロゲン系難燃剤を用いていないにもかかわらず、
燃焼試験でも燃焼性の規格に合格する基布である。従っ
て、この基布を用いることにより優れたエアバッグが得
られる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA13 AA14 CC26 CC45 FF01 FF02 FF03 FF13 FF14 FF18 FF20 4L033 AA08 AB05 AC05 AC09 AC15 BA79 CA50 CA70 4L048 AA24 AA43 AA48 AA56 AB07 AB11 AC09 CA06 CA11 CA15 DA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カバーファクターが2100以上である
    ポリアミド繊維の織物にポリウレタン樹脂が付着してい
    る基布であって、該織物に油剤が0.2wt%以上付着
    していることを特徴とするエアバッグ用基布。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン樹脂の付着量が20g/m
    2 以下であることを特徴とする請求項1記載のエアバッ
    グ用基布。
  3. 【請求項3】 ポリウレタン樹脂が、有機硫黄化合物を
    含有していることを特徴とする請求項1又は2記載のエ
    アバッグ用基布。
  4. 【請求項4】 ポリアミド繊維が、銅含有率10〜20
    0ppm、硫酸相対粘度(ηr)2.5〜3.3、全繊
    度67〜250dtex、引張強度5.7cN/dte
    x以上であることを特徴とする請求項1、2又は3記載
    のエアバッグ用基布。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載のエア
    バッグ用基布を用いてなるエアバッグ。
JP2000022397A 2000-01-31 2000-01-31 エアバッグ用基布及びエアバッグ Expired - Fee Related JP4404427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022397A JP4404427B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エアバッグ用基布及びエアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000022397A JP4404427B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エアバッグ用基布及びエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214373A true JP2001214373A (ja) 2001-08-07
JP4404427B2 JP4404427B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=18548706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022397A Expired - Fee Related JP4404427B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 エアバッグ用基布及びエアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4404427B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232153A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 生分解性樹脂からなる繊維複合材
JP2006160102A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toray Ind Inc エアバッグカバーおよびエアバッグカバーの製造方法。
US7187494B2 (en) 2003-10-15 2007-03-06 Olympus Corporation Laser microscope
JP2009518551A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ネクシス ファイバーズ アーゲー 安全エアバッグ用コーティング織布または編布
JP2012097366A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyobo Co Ltd 低通気度織物の製造方法
JP5051559B1 (ja) * 2011-06-27 2012-10-17 株式会社ヒガシ化学 交通機関用難燃性内装材
WO2013168728A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 東洋紡株式会社 衝突時に底着きしにくいエアバッグ用基布
US8745789B2 (en) 2004-04-06 2014-06-10 Accuray Incorporated Robotic arm for patient positioning assembly

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232153A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 生分解性樹脂からなる繊維複合材
US7187494B2 (en) 2003-10-15 2007-03-06 Olympus Corporation Laser microscope
US8745789B2 (en) 2004-04-06 2014-06-10 Accuray Incorporated Robotic arm for patient positioning assembly
US10745253B2 (en) 2004-04-06 2020-08-18 Accuray Incorporated Robotic arm for patient positioning assembly
JP2006160102A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toray Ind Inc エアバッグカバーおよびエアバッグカバーの製造方法。
JP2009518551A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 ネクシス ファイバーズ アーゲー 安全エアバッグ用コーティング織布または編布
JP2012097366A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Toyobo Co Ltd 低通気度織物の製造方法
JP5051559B1 (ja) * 2011-06-27 2012-10-17 株式会社ヒガシ化学 交通機関用難燃性内装材
WO2013001567A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社ヒガシ化学 交通機関用難燃性内装材
WO2013168728A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 東洋紡株式会社 衝突時に底着きしにくいエアバッグ用基布
JP5413761B1 (ja) * 2012-05-11 2014-02-12 東洋紡株式会社 衝突時に底着きしにくいエアバッグ用基布
US9279200B2 (en) 2012-05-11 2016-03-08 Toyobo Co., Ltd. Base fabric for air bag which hardly causes “bottoming” upon collision

Also Published As

Publication number Publication date
JP4404427B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566490B2 (ja) エアーバッグ用基布及びエアーバッグ
EP3279377B1 (en) Coated base fabric for airbag, airbag, and method for producing coated base fabric for airbag
US8211813B2 (en) Coated base fabric for air bags and air bags
JPWO2006043517A1 (ja) 拘束装置用布帛およびその製造方法
JP4419378B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP2001214373A (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JPH0559632A (ja) 合成フイラメント糸から成る無被覆織物、該織物から成るエアバツグ及びエアバツグ系
JP3850234B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3849818B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグとその製造方法
JP2004183152A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3830332B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3830333B2 (ja) エアバッグ用基布及びエアバッグ
JPH1060750A (ja) ノンコートエアーバッグ用基布
JP3319589B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JPH08269870A (ja) エアーバッグ用ポリエステルマルチフィラメント糸及びエアーバッグ用ポリエステル織物の製造方法
JP2004218138A (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP4496451B2 (ja) 高密度織物の製織方法
JP3278968B2 (ja) エアバッグ用基布の製造方法
JP4629882B2 (ja) エアバッグ
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
JP4898021B2 (ja) シリコーンコーティング布およびその製造方法
JP2003183983A (ja) エアバッグ用基布
JP2002220760A (ja) 高密度織物の製織法
JP2000064148A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4593307B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布の製織方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees