JP2001209078A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JP2001209078A
JP2001209078A JP2000016929A JP2000016929A JP2001209078A JP 2001209078 A JP2001209078 A JP 2001209078A JP 2000016929 A JP2000016929 A JP 2000016929A JP 2000016929 A JP2000016929 A JP 2000016929A JP 2001209078 A JP2001209078 A JP 2001209078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
electrochromic
transparent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000016929A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Asano
剛 朝野
Shinji Oshima
伸司 大島
Yoshinori Nishikitani
禎範 錦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP2000016929A priority Critical patent/JP2001209078A/ja
Priority to PCT/JP2001/000455 priority patent/WO2001055784A1/ja
Publication of JP2001209078A publication Critical patent/JP2001209078A/ja
Priority to US10/205,982 priority patent/US6728022B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1503Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by oxidation-reduction reactions in organic liquid solutions, e.g. viologen solutions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F2001/15145Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material the electrochromic layer comprises a mixture of anodic and cathodic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1518Ferrocene compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なエレクトロクロミック活性物質を使用
したエレクトロクロミック素子の提供。 【解決手段】 エレクトロクロミック素子のイオン伝導
層に、ビピリジニウムイオン対構造とメタロセン構造及
び/又はジヒドロフェナジン構造を兼備したポリマーを
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、調光ガラスなどの
透過型素子、自動車等の防眩ミラー、装飾用ミラー等の
反射型素子、表示素子などとして有用なエレクトロクロ
ミック素子に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
の調光ガラスなどに使用されるエレクトロクロミック素
子(以下、EC素子と略称する)は、例えば、酸化タングス
テン(WO3)のようなエレクトロクロミック活性物質
を、透明導電膜上に真空蒸着法などで成膜し、これを発
色剤として用いているものが知られている(特開昭63
−18336号公報)。しかしながら、このEC素子は、
エレクトロクロミック活性物質の成膜を、真空下で行わ
なければならないため製造コストが高騰し、大面積のEC
素子を得るためには大型の真空装置が必要となる。また
ビオロゲン誘導体等の有機エレクトロクロミック化合物
をイオン伝導層に含有したEC素子に関して多数報告され
ている(特開平9−120088号公報、特開平7−7
0218号公報等)。しかし、これらのEC素子ではリー
ク電流が大きく、着色状態を保持するためには常時通電
を行う必要がある。また長時間着色を継続すると、消色
時に消え残りが発生するという問題点もある。本発明は
このような実状を鑑みて成されたものであり、その目的
は、リーク電流が少なく、長時間の着色による消え残り
を低減できるEC素子を提供することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記したよ
うな従来技術の問題点を解決する手段について鋭意研究
を重ねた結果、以下に示すようなエレクトロクロミック
ポリマーをイオン伝導層が含有するEC素子がこれらの問
題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。すなわち、本発明に係るエレクトロクロミック素子
は、少なくとも一方が透明である2枚の導電基板間に、
イオン伝導層を設けたエレクトロクロミック素子におい
て、前記のイオン伝導層がエレクトロクロミックポリマ
ーを含有し、そのエレクトロクロミックポリマーが、反
応性基を有するポリマーと下記の有機化合物との反応生
成物であることを特徴とする。 《有機化合物》カソード性エレクトロクロミック特性を
示す構造と、アノード性エレクトロクロミック特性を示
す構造を兼備し、しかも前記の反応性基を有するポリマ
ーと反応する官能基を有する有機化合物。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明のEC素子には2枚の導電基
板が使用される。ここで導電基板とは電極としての機能
を果たす基板を意味する。従って、本発明でいう導電基
板には、基板自体を導電性材料で製造したものと、導電
性を持たない基板の片面又は両面に電極層を積層させた
積層板が包含される。導電性を備えているか否かに拘ら
ず、基板自体は常温において平滑な面を有していること
が好ましいが、その面は平面であっても、曲面であって
も差し支えなく、応力で変形するものであっても差し支
えない。本発明で使用される2枚の導電基板の少なくと
も一方は透明導電基板であり、他方は透明であっても、
不透明であっても差し支えなく、また、光を反射できる
反射性導電基板であってもよい。一般に、2枚の導電基
板がいずれも透明である素子は、表示素子や調光ガラス
に好適であり、1枚を透明導電基板とし、もう1枚を不
透明導電基板としたものは表示素子に好適であり、1枚
を透明導電基板とし、もう1枚を反射性導電基板とした
ものはエレクトロクロミックミラーに適している。
【0005】透明導電基板は、通常、透明基板上に透明
電極層を積層させて製造される。ここで、透明とは可視
光領域において10〜100%の光透過率を有すること
を意味する。透明基板の材質は特に限定されず、例え
ば、無色あるいは有色ガラス、強化ガラス等であって差
し支えなく、無色あるいは有色の透明性樹脂でもよい。
ここでいう透明性樹脂の具体例としては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミ
ド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、
ポリカーボネート、ポリイミド、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリスチレン等が挙げられる。透明電極層として
は、例えば、金、銀、クロム、銅、タングステン等の金
属薄膜、金属酸化物からなる導電膜などが使用できる。
前記金属酸化物としては、例えば、ITO(In23
SnO2)、酸化錫、酸化銀、酸化亜鉛、酸化バナジウ
ム等が挙げられる。電極層の膜厚は、特に制限されるも
のではないが、通常10〜500nm、好ましくは50
〜300nmの範囲にあり、表面抵抗(抵抗率)は特に
制限されるものではないが、通常0.5〜500Ω/c
2、好ましくは1〜50Ω/cm2の範囲にあることが
望ましい。透明電極層の形成には、公知の手段を任意に
採用することができるが、電極を構成する金属及び/又
は金属酸化物等の種類により、採用する手段を選択する
のが好ましい。通常は、真空蒸着法、イオンプレーティ
ング法、スパッタリング法、ゾルゲル法等が採用され
る。透明電極層への酸化還元能の付与、導電性の向上、
電気二重層容量の付与などの目的で、透明電極層の表面
には部分的に不透明な電極活性物質の層を設けることが
できる。この電極活性物質としては、例えば、銅、銀、
金、白金、鉄、タングステン、チタン、リチウム等の金
属、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、フ
タロシアニンなどの酸化還元能を有する有機物、活性
炭、グラファイトなどの炭素材、V25、MnO2、N
iO、Ir23などの金属酸化物またはこれらの混合物
が使用可能である。電極活性物質の層を透明電極層上に
設けるに際しては、透明電極層の透明性が過度に損なわ
れないように留意する必要がある。従って、例えば、透
明なITO層上に、活性炭素繊維、グラファイト、アク
リル樹脂等からなる組成物を、細かいストライプ状また
はドット状に塗布する方法とか、金の薄膜上に、V
25、アセチレンブラック、ブチルゴム等からなる組成
物をメッシュ状に塗布する方法が採用される。透明であ
ることを必要としない導電基板は、上記した透明導電基
板に使用される透明基板を、透明でない各種プラスチッ
ク、ガラス、木材、石材など素材とする基板に置き換え
ることで、透明導電基板と同様な方法で製造することが
できる。
【0006】本発明で使用可能な反射性導電基板として
は、(1)導電性を持たない透明又は不透明な基板上に
反射性電極層を積層させた積層体、(2)導電性を持た
ない透明基板の一方の面に透明電極層を、他方の面に反
射層を積層させた積層体、(3)導電性を持たない透明
基板上に反射層を、その反射層上に透明電極層を積層さ
せた積層体、(4)反射板を基板とし、これに透明電極
層を積層させた積層体、および(5)基板自体が光反射
層と電極層の両方の機能を備えた板状体などが例示でき
る。本発明でいう反射性電極層とは、鏡面を有し、しか
も電極として電気化学的に安定な機能を発揮する薄膜を
意味する。そのような薄膜としては、例えば、金、白
金、タングステン、タンタル、レニウム、オスミウム、
イリジウム、銀、ニッケル、パラジウム等の金属膜や、
白金−パラジウム、白金−ロジウム、ステンレス等の合
金膜が挙げられる。このような鏡面を備えた薄膜の形成
には、任意の方法を採用可能であって、例えば、真空蒸
着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法など
を適宜採用することができる。反射性電極層を設ける基
板は透明であるか、不透明であるかを問わない。従っ
て、反射性電極層を設ける基板としては、先に例示した
透明基板の他、透明でない各種のプラスチック、ガラ
ス、木材、石材等が使用可能である。本発明で言う反射
板または反射層とは、鏡面を有する基板又は薄膜を意味
し、これには、例えば、銀、クロム、アルミニウム、ス
テンレス、ニッケル−クロム等の板状体又はその薄膜が
含まれる。なお、上記した反射性電極層自体が剛性を備
えていれば、基板の使用を省略することができる。
【0007】本発明のEC素子は、反応性基を側鎖に有す
るポリマー(以下、「ポリマー(A)」という。)と、
分子内にそのポリマー(A)の反応性基と反応する官能
基を備え、しかも、カソード性エレクトロクロミック特
性を示す構造と、アノード性エレクトロクロミック特性
を示す構造を併有する有機化合物(以下、「化合物
(A)」という。)との反応生成物であるエレクトロク
ロミックポリマー(以下、「ECポリマー」という。)を
イオン伝導層に含有する。上記のECポリマーは、化合物
(A)由来のカソード性エレクトロクロミック特性を示
す構造およびアノード性エレクトロクロミック特性を示
す構造(以下、両構造を併せて「エレクトロクロミック
活性ユニット」と呼ぶ。)を兼備するので、エレクトロ
クロミック活性物質として機能する。イオン伝導層に含
まれる当該ユニットの濃度は、特には制限されないが、
通常、その下限値は1mM以上、好ましくは5mM以上、さ
らに好ましくは10mM以上であり、上限値は200mM以
下、好ましくは100mM以下、さらに好ましくは50mM
以下の値にある。
【0008】本発明のECポリマーを得る際に使用される
ポリマー(A)には、ポリ(メタ)アクリレート、ポリ
エステル、ポリエーテル、ポリウレタンなどを主鎖と
し、側鎖にヒドロキシ基、イソシアネート基、エポキシ
基、グリシジル基、カルボキシル基、アミノ基、チオー
ル基などの反応性基を有するポリマーが例示できる。ポ
リマー(A)の分子量は特に限定されないが、ポリスチ
レンを検量線に用いた場合の重量平均分子量は、通常1
000〜50万、好ましくは3000〜20万の範囲に
ある。ポリマー(A)の一例を分子式で例示すれば、下
記の一般式(8)および(9)に示されるポリマーが挙
げられる。
【化4】 (式中、R5、R6およびR9は、同一でも異なっていて
もよく、それぞれ個別に炭素数1〜10のアルキル基を
示し、R7およびR8は、同一でも異なっていてもよく、
それぞれ個別に炭素数1〜10のアルキレン基、ポリエ
チレンオキサイド基、およびアリール基から選ばれる有
機基を示す。Xは、ヒドロキシ基、イソシアネート基、
エポキシ基、グリシジル基、カルボキシル基、アミノ
基、チオール基から選ばれる官能基を示す。oは0≦o
≦5000の範囲の整数を表し、pは0≦p≦5000
の範囲の整数を表し、かつ、2≦o+p≦10000、
好ましくは5≦o+p≦5000である。) 一般式(8)又は(9)で示されるポリマー(A)は、
ヒドロキシ基、イソシアネート基、エポキシ基、グリシ
ジル基、カルボキシル基、アミノ基、チオール基などの
反応性基を側鎖に有するモノマーを、重合又は共重合さ
せる方法によって、あるいは、反応性基を側鎖に持たな
いモノマーを重合又は共重合させた後、得られたポリマ
ーに反応性基を導入する方法によって合成することがで
きる。反応性基を側鎖に有するモノマーの一例は、下記
一般式(10)および(11)で示される。
【化5】 (式中、R10は水素または炭素数1〜10のアルキル基
を示し、R11、R12およびR13は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ個別に炭素数1〜10のアルキレン
基、ポリエチレンオキサイド基、およびアリール基から
選ばれる有機基を示す。Xは、ヒドロキシ基、イソシア
ネート基、グリシジル基、カルボキシル基、アミノ基、
チオール基から選ばれる官能基を示す。)
【0009】一般式(10)および(11)で表される
モノマーの具体例を例示すれば、次の通りである。
【化6】 上に例示した反応性モノマーのなかにあって、ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、2-イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレート
等は、本発明のポリマー(A)を得る上で好適な反応性
モノマーである。
【0010】本発明のポリマー(A)は、一般式(8)
又は(9)で示される反応性モノマーを、重合又は共重
合させることによって合成することができ、共重合の場
合には、反応性基を持たない通常のモノマーを併用する
ことができる。コモノマー成分として併用可能な通常の
モノマーとしては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メ
トキシジエチレングリコール、メタクリル酸メトキシテ
トラエチレングリコール等のメタクリル酸エステル類
や、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
シクロヘキシル、アクリル酸メトキシジエチレングリコ
ール、アクリル酸メトキシテトラエチレングリコール等
のアクリル酸エステル類や、スチレン、p-メチルスチレ
ン等のスチリル誘導体や、酢酸ビニル、メトキシジエチ
レングリコールビニルエステル等のビニルエステル類
や、メチルグリシジルエーテル、メトキシジエチレング
リコールグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類
や、酢酸グリシジル、プロピオン酸グリシジル等のグリ
シジルエステル類等が挙げられる。反応性モノマーを重
合又は共重合させるに際しては、反応に供するモノマー
の種類に応じて適宜な方法が採用可能である。例えば、
メタクリル酸エステルのようなラジカル重合性モノマー
では、アクリル系重合体を得る際に常用される重合法が
採用でき、一般のラジカル重合開始剤をモノマー混合物
またはその溶液に溶解させ、これを加温した重合溶媒中
に滴下させて反応を行うことによりポリマー(A)を得
ることができる。重合開始剤としては、アゾビスイソブ
チロニトリル、2,2'-ジメチルアゾビスイソブチロニト
リル、過酸化ベンゾイルなどが使用でき、溶媒として
は、アルコール、エーテル、ケトン、エステル等を、さ
らに詳しくは、ジグライム、プロピレングリコールモノ
酢酸エステル、プロピレングリコールモノ酢酸エステル
モノメチルエーテル、メトキシブタノール、メチルセロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ジエチレングリコールモノフェニ
ルエーテル、γ-ブチロラクトン、プロピレンカーボネ
ート等を使用することができる。これらの溶媒は混合し
て用いることもできる。通常は溶媒の一部または全部を
反応器に入れて所定温度に調節し、ここに重合開始剤を
加えたモノマー溶液を滴下することによって反応を行う
が、このときの全溶媒量は、滴下終了時のモノマー濃度
が5〜50質量%、好ましくは10〜40質量%、より
好ましくは15〜30質量%になるように調節される。
モノマー濃度が低すぎると重合速度が遅くなることに加
えて、ポリマーの単離が困難になる等の問題が起こりや
すく、ポリマー濃度が高すぎると、重合反応の制御が困
難になり、反応液がゲル化する等の問題を生じやすくな
るからである。重合開始剤の使用量は、モノマーに対し
て0.5〜10質量%、好ましくは1〜5質量%の範囲で調節
される。重合開始剤の使用量が少ないと重合反応が遅
く、使用量が多いと分子量が小さくなりすぎるなどの問
題がある。反応温度は40℃以上120℃以下、好ましくは4
5℃以上110℃以下、より好ましくは50℃以上100℃以下
が選ばれる。反応温度が低すぎると重合反応が遅く、高
すぎると重合反応の制御が困難になり、反応液がゲル化
する等の問題を生じやすくなる。反応時間は15分〜20時
間、好ましくは30分〜10時間、より好ましくは1時間〜5
時間の範囲にある。反応時間が短すぎると重合が不完全
で未反応モノマーの残存が多くなり、長すぎると生産性
が低下するなどして好ましくない。なお、所望の反応温
度に保持された溶媒に、モノマーと重合開始剤の混合物
またはその溶液を滴下する方法に代えて、モノマーおよ
び重合開始剤を溶媒に溶解しておき、この溶液を加熱さ
れた反応コイルに通すことにより所定時間,所定温度に
加熱することによって重合を行うこともできる。この場
合の開始剤や溶媒の種類、量、反応時間、反応温度など
は滴下により反応を行う場合と同様である。反応終了後
は、溶媒を減圧蒸留等により除去するか、ヘキサン等の
ポリマーの溶解性が低い溶媒に滴下して沈殿したポリマ
ーを分離することによりポリマー(A)を単離する。ま
た、溶媒としてγ-ブチロラクトンやプロピレンカーボ
ネートのようなEC素子の電解液として通常用いられるよ
うな誘電率の大きな溶媒を使用していれば、特にポリマ
ーを単離する必要がなく、そのまま後述する化合物
(A)との反応に供することができる。
【0011】本発明のECポリマーを得る目的で、上記
のポリマー(A)との反応に供せられる化合物(A)
は、カソード性エレクトロクロミック特性を示す構造
と、アノード性エレクトロクロミック特性を示す構造を
兼備し、しかも上記ポリマー(A)が保持している反応
性基と反応できる官能基を有する有機化合物である。こ
の化合物(A)が具備するカソード性エレクトロクロミ
ック特性を示す構造と、アノード性エレクトロクロミッ
ク特性を示す構造の数は、それぞれ一分子当り2個以下
であることが好ましい。換言すれば、化合物(A)は、
一分子中にカソード性エレクトロクロミック特性を示す
構造1個と、アノード性エレクトロクロミック特性を示
す構造1個を備えた有機化合物、一分子中にカソード性
エレクトロクロミック特性を示す構造1個と、アノード
性エレクトロクロミック特性を示す構造2個と備えた有
機化合物、一分子中にカソード性エレクトロクロミック
特性を示す構造2個と、アノード性エレクトロクロミッ
ク特性を示す構造1個を備えた有機化合物、並びに一分
子中にカソード性エレクトロクロミック特性を示す構造
2個と、アノード性エレクトロクロミック特性を示す構
造2個を備えた有機化合物からなる群から選ばれる1種
又は2種以上であることが望ましい。ここでいうカソー
ド性エレクトロクロミック特性を示す構造とは、スチリ
ル化化合物誘導体構造、ビオロゲン化合物誘導体構造、
アントラキノン系化合物誘導体構造などのいずれかを意
味し、アノード性エレクトロクロミック特性を示す構造
とは、ピラゾリン系化合物誘導体構造、メタロセン化合
物誘導体構造、フェニレンジアミン化合物誘導体構造、
フェナジン化合物誘導体構造、フェノキサジン化合物誘
導体構造、フェノチアジン化合物誘導体構造、テトラチ
アフルバレン誘導体構造などのいずれかを意味する。
【0012】本発明のおいて、化合物(A)として好ま
しいものの一つは、カソード性エレクトロクロミック特
性を示す構造として下記の一般式(1)で表されるビピ
リジウムイオン対構造を、アノード性エレクトロクロミ
ック特性を示す構造として下記の一般式(2)または
(3)で表されるメタロセン構造を有し、しかも、ヒド
ロキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、カルボキ
シル基、アミノ基、チオール基などの官能基を有する有
機化合物である。
【化7】
【化8】 一般式(1)において、X-およびY-は同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれ個別にハロゲンアニオン、Cl
4 -、BF4 -、PF6 -、CH3COO-、CH3(C
64)SO3 -から選ばれる対アニオンを示す。ここでい
うハロゲンアニオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-
等が挙げられる。一般式(2)および(3)において、
1およびR2は炭素数1〜10のアルキル基、アルケニ
ル基およびアリール基から選ばれる炭化水素基を示す。
アルキル基としてはメチル基、エチル基、i−プロピル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基など
が例示され、アリール基としてはフェニル基が代表例と
して挙げられる。特にメチル基、エチル基、プロピル基
であることが特に好ましい。なお、一般式(2)および
(3)におけるR1またはR2がアリール基である場合、
そのアリール基はシクロペンタジエニル環と縮合環(例
えば、インデン環等)を形成してもよく、また、互いに
異なるシクロペンタジエニル環を架橋する基を形成して
もよい。mは0≦m≦4の範囲の整数を表し、nは0≦
n≦4の範囲の整数を表す。mおよびnは0または1で
あることが好ましく、共に0であることが特に望まし
い。MeはCr、Co、Fe、Mg、Ni、Os、R
u、V、X−Hf−Y、X−Mo−Y、X−Nb−Y、
X−Ti−Y、X−V−YまたはX−Zr−Yを示し、
好ましくはFeである。なお、ここでいうXおよびYは
水素、ハロゲンまたは炭素数1〜12のアルキル基を表
し、互いに同一でも異なっていてもよい。
【0013】化合物(A)として好ましいものの他の一
つは、カソード性エレクトロクロミック特性を示す構造
として上記一般式(1)で表されるビピリジウムイオン
対構造を有し、アノード性エレクトロクロミック特性を
示す構造として下記の一般式(4)〜(7)のいずれか
で表されるジヒドロフェナジン構造を有し、しかも、ヒ
ドロキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、カルボ
キシル基、アミノ基、チオール基などの官能基を有する
有機化合物である。
【化9】 一般式(4)〜(7)において、R1〜R4は同一でも異
なっていてもよく、それぞれ個別に炭素数1〜10のア
ルキル基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる
炭化水素基を示す。アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、i−プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、
シクロヘキシル基などが例示され、アリール基としては
フェニル基が代表例として挙げられる。特にメチル基、
エチル基、プロピル基が好ましい。m’は0≦m≦4の
範囲の整数を表し、n’は0≦n≦4の範囲の整数を表
す。mおよびnは0または1であることが好ましく、共
に0であることが特に望ましい。
【0014】化合物(A)として好ましい有機化合物に
は、下記の一般式(12)〜(17)で表される化合物
が含まれる。
【化10】
【化11】 一般式(12)〜(17)において、R1、R2、m、
n、X-およびY-は一般式(1)〜(3)における定義
と同一である。また、R17は炭素数1〜10のアルキル
基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる炭化水
素基を示し、アルキル基としてはメチル基、エチル基、
i−プロピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘ
キシル基などが例示され、アリール基としてはフェニル
基が代表例として挙げられる。R14、R15およびR16
同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20のアルキ
レン基を示す。アルキレン基の好適な具体例としてはメ
チレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基など
が挙げられる。aは0または1の整数を表す。Wとして
は、ヒドロキシ基、イソシアネート基、グリシジル基、
カルボキシル基、アミノ基、チオール基などが挙げられ
る。また、Zとしては、−CH2−、−COO−、−O
CO−、−CONH−、−NHCO−、−OCONH
−、−NHOCO−、−O−、−S−などが挙げられ
る。一般式(12)〜(17)で表される化合物の具体
例を例示すれば、次の通りである。
【化12】
【化13】
【0015】本発明のEC素子において、エレクトロクロ
ミック活性物質として利用されるECポリマーは、ポリマ
ー(A)と化合物(A)を反応させることによって得る
ことができる。つまり、本発明のECポリマーは、ポリマ
ー(A)と化合物(A)の反応生成物である。ポリマー
(A)と化合物(A)を反応させる仕様は、有機化学の
分野で通常採用されているそれと同様であって、例え
ば、水酸基を有する化合物(A)とイソシアネート基を
有するポリマー(A)を反応させるに際しては、ポリマ
ー(A)と化合物(A)の混合物の溶液を加熱すること
により、ポリマー(A)と化合物(A)がウレタン結合
で結合したECポリマーを得ることができる。この際、ジ
ブチルスズジラウリレート等のルイス酸触媒などを反応
系に共存させることで、より低温度で反応を遂行させる
ことができる。反応溶媒としてはエーテル、ケトン、エ
ステル等が、具体的には、ジグライム、プロピレングリ
コールモノ酢酸エステルモノメチルエーテル、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、γ-ブチロラク
トン、プロピレンカーボネート等が使用可能である。こ
れらの溶媒は混合して用いることもできる。触媒の添加
量は、反応する官能基のモル数に対して通常0.1〜5
0mol%、好ましくは1〜10mol%の範囲にある。反応
温度は通常40℃〜120℃、好ましくは45℃〜11
0℃の範囲であり、反応時間は通常15分〜40時間、
好ましくは30分〜20時間の範囲にある。なお、ポリ
マー(A)と化合物(A)を反応させるに際しては、ポ
リマー(A)の反応性基と、化合物(A)の官能基が当
量になるように、反応に供するポリマー(A)と化合物
(A)の使用量を調節することが好ましい。反応終了後
は、溶媒を減圧蒸留等により除去するか、ヘキサン等の
ECポリマーの溶解性が低い溶媒に反応液を滴下し、ECポ
リマーを沈殿させて分離することができる。溶媒として
誘電率の大きいγ-ブチロラクトンやプロピレンカーボ
ネートなどを使用した場合には、これら溶媒は液系イオ
ン伝導層又はゲル化液系イオン伝導層の溶媒としても使
用可能であるので、EC素子のイオン伝導層に液系イオン
伝導層又はゲル化液系イオン伝導層を採用する場合に
は、ECポリマーの反応液からの単離を省略することがで
きる。
【0016】EC素子におけるイオン伝導層は、室温にお
いて1×10-7S/cm以上のイオン伝導度を有し、上記し
たエレクトロクロミック活性物質を着色、消色、変色さ
せる役割を果たす。本発明のイオン伝導層は、液系イオ
ン伝導性物質、ゲル化液系イオン伝導性物質あるいは固
体系イオン伝導性物質のいずれかを用いて形成すること
ができるが、特に固体系イオン伝導性物質を使用するこ
とが望ましく、これによって本発明のEC素子を実用性に
富んだ種々の固体型EC素子することができる。液系イオン伝導性物質 液系イオン導電性物質は、塩類、酸類、アルカリ類等の
支持電解質を溶媒に溶解して調製される。溶媒として
は、電気化学セルや電池に一般に使用される溶媒が、い
ずれも使用可能である。具体的には、水、無水酢酸、メ
タノール、エタノール、テトラヒドロフラン、プロピレ
ンカーボネート、ニトロメタン、アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチ
ルホスホアミド、エチレンカーボネート、ジメトキシエ
タン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、スル
ホラン、ジメトキシエタン、プロピオンニトリル、グル
タロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリ
ル、ジメチルアセトアミド、メチルピロリジノン、ジメ
チルスルホキシド、ジオキソラン、スルホラン、トリメ
チルホスフェイト、ポリエチレングリコール等が使用可
能であって、特に、プロピレンカーボネート、エチレン
カーボネート、ジメチルスルホキシド、ジメトキシエタ
ン、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、スルホラ
ン、ジオキソラン、ジメチルホルムアミド、ジメトキシ
エタン、テトラヒドロフラン、アジポニトリル、メトキ
シアセトニトリル、ジメチルアセトアミド、メチルピロ
リジノン、ジメチルスルホキシド、ジオキソラン、スル
ホラン、トリメチルホスフェイト、ポリエチレングリコ
ール等が好ましい。溶媒はその1種を単独で使用でき、
また2種以上を混合しても使用できる。溶媒の使用量は
特に制限はないが、通常、溶媒はイオン伝導層の20質
量%以上、好ましくは50質量%以上、さらに好ましく
は70質量%以上を占め、その上限値は98質量%、好
ましくは95質量%、さらに好ましくは90質量%の値
にある。支持電解質としては、電気化学の分野又は電池
の分野で通常使用される塩類、酸類、アルカリ類が使用
できる。塩類としては、特に制限はなく、例えば、アル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩;4
級アンモニウム塩;環状4級アンモニウム塩;4級ホス
ホニウム塩などが挙げられる。塩類の具体例としてはL
iClO4、LiSCN、LiBF4、LiAsF6、L
iCF3SO3、LiPF6、LiI、NaI、NaSC
N、NaClO4、NaBF4、NaAsF6、KSC
N、KCl等のLi、Na、Kのアルカリ金属塩;(C
34NBF4、(C254NBF4、(n−C494
NBF4、(C254NBr、(C254NClO4
(n−C4 94NClO4、(C253CH3NB
4、(C253CH3NClO4、(C252(C
32NBF4、(C252(CH32NClO4
(C25)(CH33NBF4、(C25)(CH33
NClO4などのほか、
【化14】 などの4級アンモニウム塩;(CH34PBF4、(C2
54PBF4、(C3 74PBF4、(C494PB
4などの4級ホスホニウム塩またはこれらの混合物が
好適なものとして挙げられる。支持電解質として使用す
る酸類にも特別な限定はなく、無機酸、有機酸などが、
具体的には硫酸、塩酸、リン酸類、スルホン酸類、カル
ボン酸類などが使用できる。支持電解質としてのアルカ
リ類も特に限定されず、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化リチウムなどがいずれも使用可能である。
支持電解質の使用量は任意であるが、一般的には、支持
電解質はイオン伝導層中に0.01M以上、好ましくは
0.1M以上、さらに好ましくは0.5M以上存在し、
その上限値は20M、好ましくは10M、さらに好まし
くは5Mの値にある。
【0017】ゲル化液系イオン伝導性物質 ゲル化液系イオン伝導性物質は、上記した液系イオン伝
導性物質を増粘又はゲル化させた物質を意味し、このも
のは液系イオン伝導性物質にさらにポリマー又はゲル化
剤を配合して調製される。これに使用されるポリマー
は、特に限定されず、例えば、ポリアクリロニトリル、
カルボキシメチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエ
チレンオキサイド、ポリウレタン、ポリアクリレート、
ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリアクリルアミ
ド、セルロース、ポリエステル、ポリプロピレンオキサ
イド、ナフィオンなどが使用できる。ゲル化剤も特には
限定されず、オキシエチレンメタクリレート、オキシエ
チレンアクリレート、ウレタンアクリレート、アクリル
アミド、寒天、などが使用できる。
【0018】固体系イオン伝導性物質 固体系イオン伝導性物質は、室温で固体であり、かつイ
オン伝導性を有する物質を指し、これには、ポリエチレ
ンオキサイド、オキシエチレンメタクリレートのポリマ
ー、ナフィオン、ポリスチレンスルホン酸、Li3N、
Na-β-Al2O3、Sn(HPO4)2・H2O等を使用
することができる。このほか、オキシアルキレンメタク
リレート系化合物、オキシアルキレンアクリレート系化
合物またはウレタンアクリレート系化合物を重合するこ
とによって得られる高分子化合物に、支持電解質を分散
させた高分子固体電解質が使用可能である。本発明が推
奨する高分子固体電解質の第1の例は、下記の一般式
(18)で表されるウレタンアクリレートと、上記した
有機極性溶媒及び支持電解質を含有する組成物を、固化
させて得られる高分子固体電解質である。なお、高分子
固体電解質に関していう固化とは、重合性または架橋性
成分が重合(重縮合)反応又は架橋反応によって硬化
し、組成物全体が常温で実質的に流動しない状態になる
ことを指す。この固化によって重合性または架橋性成分
は3次元網目構造(ネットワーク)を形成する。
【化15】 (式中、R18およびR19は同一または異なる基であっ
て、一般式(19)〜(21)で表される基から選ばれ
る基を示す。R20およびR21は同一または異なる基であ
って、炭素数1〜20、好ましくは2〜12の2価炭化
水素残基を示す。Yはポリエーテル単位、ポリエステル
単位、ポリカーボネート単位またはこれらの混合単位を
示す。またeは1〜100、好ましくは1〜50、さら
に好ましくは1〜20の範囲の整数である。)
【化16】 一般式(19)〜(21)において、R22〜R24は同一
または異なる基であって、水素原子または炭素数1〜3
のアルキル基を示す。またR25は炭素数1〜20、好ま
しくは炭素数2〜8の2〜4価の有機残基を示す。この
有機残基としては、具体的には、アルキルトリイル基、
アルキルテトライル基、下記の一般式(22)で示され
るアルキレン基等の炭化水素残基などが挙げられる。
【化17】 一般式(22)において、R26は炭素数1〜3のアルキ
ル基または水素を示し、fは0〜6の整数である。fが
2以上の場合、R26は同一でも異なっても良い。一般式
(22)中の水素原子は、その一部が炭素数1〜6、好
ましくは1〜3のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリ
ールオキシ基などの含酸素炭化水素基により置換されて
いる基でもよい。一般式(19)〜(21)におけるR
22の具体例としては、メチレン基、テトラメチレン基、
1−メチル−エチレン基、1,2,3−プロパントリイ
ル基、ネオペンタントリイル基等を好ましく挙げること
ができる。
【0019】一般式(18)のR20及びR21で示される
2価の炭化水素残基としては、脂肪族炭化水素基、芳香
族炭化水素基、脂環式炭化水素基などが挙げられるが、
脂肪族炭化水素基としては、先の一般式(22)で表さ
れるアルキレン基等を挙げることができる。また、2価
の芳香族炭化水素基および2価の脂環式炭化水素基とし
ては、下記一般式(23)〜(25)で表される炭化水
素基等が挙げられる。
【化18】 一般式(23)〜(25)において、R27及びR28は同
一または異なる基であって、フェニレン基、置換フェニ
レン基(アルキル置換フェニレン基等)、シクロアルキ
レン基、置換シクロアルキレン基(アルキル置換シクロ
アルキレン基等)を示す。R29〜R32は同一または異な
る基であって、水素原子または炭素数1〜3のアルキル
基を示す。また、gは1〜5の整数である。一般式(1
8)におけるR20およびR21の具体例としては、以下に
示す2価の基が挙げられる。
【化19】
【0020】一般式(18)におけるYはポリエーテル
単位、ポリエステル単位およびポリカーボネート単位ま
たはこれらの混合単位を示すが、このポリエーテル単
位、ポリエステル単位、ポリカーボネート単位及びこれ
らの混合単位としては、それぞれ下記の一般式(a)〜
(d)で示される単位を挙げることができる。
【化20】 一般式(a)〜(d)において、R33〜R38は同一また
は異なる基であって、炭素数1〜20、好ましくは2〜
12の2価の炭化水素残基を示す。R33〜R38は、直鎖
または分岐のアルキレン基などが好ましい。具体的に
は、R35はメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、プロピレン基等であることが好ましく、R33〜R34
およびR36〜R38はエチレン基、プロピレン基等である
ことが好ましい。c'は2〜300、好ましくは10〜2
00の整数である。d'は1〜300、好ましくは2〜2
00の整数、e'は1〜200、好ましくは2〜100の
整数、e''は1〜200、好ましくは2〜100の整
数、f'は1〜300、好ましくは10〜200の整数で
ある。一般式(a)〜(d)において、各単位は同一で
も、異なる単位の共重合でも良い。即ち、複数のR33
38が存在する場合、R33同志、R34同志、R35同志、
36同志、R37同志およびR37同志は同一でも異なって
も良い。一般式(18)で表されるウレタンアクリレー
トの分子量は、通常、重量平均分子量で2,500〜3
0,000、好ましくは3,000〜20,000の範
囲にあり、1分子中の重合官能基数は、好ましくは2〜
6、さらに好ましくは2〜4の範囲にある。一般式(1
8)で表されるウレタンアクリレートは、公知の方法に
より容易に製造することができ、その製法は特に限定さ
れるものではない。一般式(18)で表されるウレタン
アクリレートを含有する高分子固体電解質は、このウレ
タンアクリレートに、前記液系イオン伝導性物質で説明
した溶媒と支持電解質を混合したものを前駆体組成物と
し、係る組成物を固化することにより調製されるが、溶
媒の添加量はウレタンアクリレート100重量部当た
り、通常100〜1200重量部、好ましくは200〜
900重量部の範囲で選ばれる。溶媒の添加量が少なす
ぎると、最終的に得られる高分子固体電解質のイオン伝
導度が不足し、多すぎると固体電解質の機械的強度が低
下する恐れがある。支持電解質の添加量は溶媒添加量の
0.1〜30質量%、好ましくは1〜20質量%の範囲
で選ばれる。ウレタンアクリレートを含有する高分子固
体電解質には、必要に応じて架橋剤や重合開始剤を添加
することができる。
【0021】本発明が推奨する高分子固体電解質の第2
の例は、アクリロイル変性またはメタクリロイル変性さ
れたポリアルキレンオキシド(以下、この両者を変性ポ
リアルキレンオキシドと総称する)と、溶媒と、支持電
解質を含有する組成物を固化させて得られる高分子固体
電解質である。変性ポリアルキレンオキシドには、単官
能変性ポリアルキレンオキシド、2官能変性ポリアルキ
レンオキシド、3官能以上の多官能変性ポリアルキレン
オキシドが包含される。これらの各変性ポリアルキレン
オキシドは単独で用いても混合して用いてもよく、特
に、単官能変性ポリアルキレンオキシドを必須とし、こ
れに2官能変性ポリアルキレンオキシドおよび/または
多官能変性ポリアルキレンオキシドを混合使用すること
が好ましい。とりわけ、単官能変性ポリアルキレンオキ
シドと2官能変性ポリアルキレンオキシドを混合して使
用することが好ましい。混合使用する場合の混合比率は
任意に選ぶことができるが、単官能変性ポリアルキレン
オキシド100重量部に対して、2官能変性ポリアルキ
レンオキシドおよび/または多官能変性ポリアルキレン
オキシドを、合計量で0.1〜20重量部、好ましくは
0.5〜10重量部の範囲で選ばれる。
【0022】単官能変性ポリアルキレンオキシドは下記
の一般式(26)で表される。
【化21】 (式中、R39、R40、R41およびR42は、それぞれ個別
に水素または1〜5の炭素原子を有するアルキル基を示
し、g'は1以上の整数である。) 一般式(26)において、R39、R40、R41およびR42
のアルキル基としては、メチル基、エチル基、i−プロ
ピル基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基等が挙げられ、互いに同一でも異な
ってもよく、特にR39は水素、メチル基、R40は水素、
メチル基、R41は水素、メチル基、R42は水素、メチル
基、エチル基であることがそれぞれ好ましい。一般式
(26)のg'は、1以上の整数、通常1≦g'≦100、
好ましくは2≦g'≦50、さらに好ましくは2≦g'≦3
0の範囲の整数である。一般式(26)で表される化合
物の具体例としては、オキシアルキレンユニットを1〜
100、好ましくは2〜50、さらに好ましくは2〜2
0の範囲で持つメトキシポリエチレングリコールメタク
リレート、メトキシポリプロピレングリコールメタクリ
レート、エトキシポリエチレングリコールメタクリレー
ト、エトキシポリプロピレングリコールメタクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メ
トキシポリプロピレングリコールアクリレート、エトキ
シポリエチレングリコールアクリレート、エトキシポリ
プロピレングリコールアクリレート、またはこれらの混
合物等を挙げることができ、これらの中でも特にメトキ
シポリエチレングリコールメタクリレートおよびメトキ
シポリエチレングリコールアクリレートが好ましく用い
られる。一般式(26)のg'が2以上の場合、オキシア
ルキレンユニットは互いに異なるいわゆる共重合オキシ
アルキレンユニットを持つものでもよく、その重合形態
は交互共重合、ブロック共重合またはランダム共重合の
いずれでもよい。その具体例としては、例えば、オキシ
エチレンユニットを1〜50、好ましくは1〜20の範
囲で持ち、かつオキシプロピレンユニットを1〜50、
好ましくは1〜20の範囲で持つ交互共重合体、ブロッ
ク共重合体またはランダム共重合体であるところの、メ
トキシポリ(エチレン・プロピレン)グリコールメタク
リレート、エトキシポリ(エチレン・プロピレン)グリ
コールメタクリレート、メトキシポリ(エチレン・プロ
ピレン)グリコールアクリレート、エトキシポリ(エチ
レン・プロピレン)グリコールアクリレート、またはこ
れらの混合物などが挙げられる。
【0023】2官能変性ポリアルキレンオキシドは、下
記の一般式(27)で表され、3官能以上の多官能アク
リロイル変性ポリアルキレンオキシドは、下記の一般式
(28)で表される。
【化22】 (式中、R43、R44、R45およびR46は、それぞれ個別
に水素または1〜5の炭素原子を有するアルキル基を示
し、h'は1以上の整数である。)
【化23】 (式中、R47、R48およびR49は、それぞれ個別に水素
または1〜5の炭素原子を有するアルキル基であり、
i’は1以上の整数であり、j'は2〜4の整数であり、
Lはj'価の連結基を示す。) 一般式(27)において、式中のR43、R44、R45およ
びR46は、それぞれ個別に水素または1〜5の炭素原子
を有するアルキル基を示すが、このアルキル基として
は、メチル基、エチル基、i−プロピル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等
が挙げられる。特に、R43は水素、メチル基、R44は水
素、メチル基、R45は水素、メチル基、R46は水素、メ
チル基であることがそれぞれ好ましい。また、一般式
(28)中のh'は、1以上の整数、通常1≦h'≦10
0、好ましくは2≦h'≦50、さらに好ましくは2≦h'
≦30の範囲の整数であるが、そうした化合物の具体例
は、オキシアルキレンユニットを1〜100、好ましく
は2〜50、さらに好ましくは1〜20の範囲で持つポ
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレ
ングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタク
リレート、またはこれらの混合物等を挙げることができ
る。また、h'が2以上の場合、オキシアルキレンユニッ
トが互いに異なるいわゆる共重合オキシアルキレンユニ
ットを持つものでもよく、その重合形態は交互共重合、
ブロック共重合またはランダム共重合のいずれでもよ
い。その例としては、例えば、オキシエチレンユニット
を1〜50、好ましくは1〜20の範囲で持ち、かつオ
キシプロピレンユニットを1〜50、好ましくは1〜2
0の範囲で持つ交互共重合体、ブロック共重合体または
ランダム共重合体であるところの、ポリ(エチレン・プ
ロピレン)グリコールジメタクリレート、ポリ(エチレ
ン・プロピレン)グリコールジアクリレート、またはこ
れらの混合物などが挙げられる。一般式(28)におけ
るR47、R48およびR49は、それぞれ個別に水素または
1〜5の炭素原子を有するアルキル基であるが、このア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、i−プロピル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n
−ペンチル基等が挙げられる。特にR47、R48およびR
49は水素またはメチル基が好ましい。また、式中のi'は
1以上の整数、通常1≦i'≦100、好ましくは2≦i'
≦50さらに好ましくは2≦i'≦30の範囲の整数を示
すものである。j'は連結基Lの連結数であり、2≦j'≦
4の整数である。連結基Lとしては、通常、炭素数1〜
30、好ましくは1〜20の二価、三価または四価の炭
化水素基である。二価炭化水素基としては、アルキレン
基、アリーレン基、アリールアルキレン基、アルキルア
リーレン基、またはこれらを基本骨格として有する炭化
水素基などが挙げられ、具体的にはメチレン基、エチレ
ン基、
【化24】 などが挙げられる。また、三価の炭化水素基としては、
アルキルトリイル基、アリールトリイル基、アリールア
ルキルトリイル基、アルキルアリールトリイル基、また
はこれらを基本骨格として有する炭化水素基などが挙げ
られ、具体的には
【化25】 などが挙げられる。また、四価の炭化水素基としては、
アルキルテトライル基、アリールテトライル基、アリー
ルアルキルテトライル基、アルキルアリールテトライル
基、またはこれらを基本骨格として有する炭化水素基な
どが挙げられ、具体的には
【化26】 等が挙げられる。
【0024】こうした化合物の具体例としては、オキシ
アルキレンユニットを1〜100、好ましくは2〜5
0、さらに好ましくは1〜20の範囲で持つトリメチロ
ールプロパントリ(ポリエチレングリコールアクリレー
ト)、トリメチロールプロパントリ(ポリエチレングリ
コールメタクリレート)、トリメチロールプロパントリ
(ポリプロピレングリコールアクリレート)、トリメチ
ロールプロパントリ(ポリプロピレングリコールメタク
リレート)、テトラメチロールメタンテトラ(ポリエチ
レングリコールアクリレート)、テトラメチロールメタ
ンテトラ(ポリエチレングリコールメタクリレート)、
テトラメチロールメタンテトラ(ポリプロピレングリコ
ールアクリレート)、テトラメチロールメタンテトラ
(ポリプロピレングリコールメタクリレート)、2,2
−ビス[4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル]
プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリエ
トキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(ア
クリロキシポリイソプロポキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリイソプロポキ
シ)フェニル]プロパン、またはこれらの混合物等を挙
げることができる。また、一般式(28)のi'が2以上
の場合、オキシアルキレンユニットが互いに異なるいわ
ゆる共重合オキシアルキレンユニットを持つものでもよ
く、その重合形態は、交互共重合、ブロック共重合、ラ
ンダム共重合のいずれであってもよい。オキシエチレン
ユニットを1〜50、好ましくは1〜20の範囲で持
ち、かつオキシプロピレンユニットを1〜50、好まし
くは1〜20の範囲で持つ交互共重合体、ブロック共重
合体またはランダム共重合体であるところの、トリメチ
ロールプロパントリ(ポリ(エチレン・プロピレン)グ
リコールアクリレート)、トリメチロールプロパントリ
(ポリ(エチレン・プロピレン)グリコールメタクリレ
ート)、テトラメチロールメタンテトラ(ポリ(エチレ
ン・プロピレン)グリコールアクリレート)、テトラメ
チロールメタンテトラ(ポリ(エチレン・プロピレン)
グリコールメタクリレート)、またはこれらの混合物な
どがその具体例である。一般式(27)で表される2官
能変性ポリアルキレンオキシドと、一般式(28)で表
される3官能以上の多官能変性ポリアルキレンオキシド
を併用してもよい。併用する場合の重量比は、通常、
0.01/99.9〜99.9/0.01、好ましくは
1/99〜99/1、さらに好ましくは20/80〜8
0/20の範囲が望ましい。上記した変性ポリアルキレ
ンオキシドを含有する高分子固体電解質は、変性ポリア
ルキレンオキシドに、前記液系イオン伝導性物質で説明
した溶媒と支持電解質を混合したものを前駆体組成物と
し、係る組成物を固化することにより調製されるが、溶
媒の添加量は変性ポリアルキレンオキシド全量の50〜
800質量%、好ましくは100〜500質量%の範囲
で選ばれる。また、支持電解質の添加量は、変性ポリア
ルキレンオキシド全量と溶媒の合計量の1〜30質量
%、好ましくは3〜20質量%の範囲で選ばれる。変性
ポリアルキレンオキシドを含有する高分子固体電解質に
は、必要に応じて架橋剤や重合開始剤を添加することが
できる。
【0025】高分子電解質に添加可能な架橋剤として
は、2つ以上の官能基を有するアクリレート系架橋剤が
好ましい。その具体例としては、例えば、エチレングリ
コールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
ト、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テト
ラメチロールメタンテトラメタクリレート等が挙げられ
る。これらは使用に際して、単独若しくは混合物として
用いることができる。架橋剤の使用量は、高分子固体電
解質に含まれる重合性のウレタンアクリレートまたは変
性ポリアルキレンオキシド100モル%に対し、0.0
1モル%以上、好ましくは0.01モル%以上であり、
その上限値は10モル%、好ましくは5モル%である。
高分子固体電解質に添加可能な重合開始剤は、光重合開
始剤と熱重合開始剤に大別される。光重合開始剤の種類
は特に限定されず、ベンゾイン系、アセトフェノン系、
ベンジルケタール系、アシルホスフィンオキサイド系等
の公知のものを用いることができる。具体的には、アセ
トフェノン、ベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェ
ノン、ベンゾインメチルエーテル、2,2−ジメトキシ
−2−フェニルジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、ベンジル、ベンゾイル、2−メチルベンゾイン、2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−オン、
1−(4−イソプロピルフェニル−2−ヒドロキシ−2
−メチルプロパン−1−オン、トリフェニルホスフィ
ン、2−クロロチオキサントン、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロ
キシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン、2−メチル−(4−
(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノ−1−プ
ロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1
−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)−2−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ジ
エトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェ
ニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オ
ン、ベンゾイン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジ
フェニルホスフィンオキシド等が、単独で若しくは混合
物として使用できる。熱重合開始剤の種類も特には限定
されない。過酸化物系重合開始剤またはアゾ系重合開始
剤等の公知のものを用いることができる。具体的には、
過酸化物系重合開始剤としては、例えばベンゾイルパー
オキサイド、メチルエチルパーオキサイド、t−ブチル
パーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート等が挙げられ、アゾ系としては、例えば2,
2’−アゾビス(2−イソブチロニトリル)、2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾ
ビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等を、単
独で若しくは混合物として用いることができる。重合開
始剤の使用量は、高分子固体電解質に含まれる重合性の
ウレタンアクリレートまたは変性ポリアルキレンオキシ
ド100重量部に対して0.1重量部以上、好ましくは
0.5重量部以上であり、その上限は10重量部、好ま
しくは5重量部以下である。
【0026】高分子固体電解質の固化は、重合性のウレ
タンアクリレートまたは変性ポリアルキレンオキシドを
光硬化または熱硬化させることによって達成される。光
硬化は、好ましくは光重合開始剤を含有する高分子固体
電解質に、遠紫外光、紫外光、可視光等を照射すること
によって進行する。光源としては、高圧水銀灯、蛍光
灯、キセノン灯等を使用することができる。光照射量は
特に限定されないが、通常は100mJ/cm2以上、
好ましくは1000mJ/cm2以上であり、その上限
値は50000mJ/cm2、好ましくは20000m
J/cm2であることが好ましい。熱硬化は、好ましく
は熱重合開始剤をする高分子固体電解質を、通常0℃以
上、好ましくは20℃以上に加熱することによって進行
する。加熱温度は130℃以下、好ましくは80℃以下
であることが望ましい。硬化時間は、通常、30分間以
上、好ましくは1時間以上であり、かつ100時間以
下、好ましくは40時間以下であることが望ましい。前
述の通り、本発明のイオン伝導層は、前記のECポリマー
を含有するものであるが、その製法や形態は特に限定さ
れない。例えば、上記した液系イオン伝導性物質中にEC
ポリマーを適宜混合することにより、エレクトロクロミ
ック活性物質であるECポリマーが分散または溶解した液
系イオン伝導層を得ることができる。、ゲル化液系イオ
ン伝導性物質を使用する場合は、その前駆体にECポリマ
ーを適宜混合してゲル化させることにより、ECポリマー
が分散または溶解したゲル化液系イオン伝導層を得るこ
とができる。また、固体系イオン伝導性物質を使用する
場合、とりわけ、高分子固体電解質を使用する場合は、
未硬化状態にある固体電解質、すなわち、前述の高分子
固体電解質前駆体組成物にECポリマーを適宜混合した
後、硬化させることにより、ECポリマーが分散または溶
解した固体系イオン伝導層を得ることができる。上記イ
オン伝導層に存在させるECポリマーの量には、特に限定
はないが、ECポリマーが保有しているエレクトロクロミ
ック活性ユニットの濃度の下限値は、イオン伝導層全量
基準で、通常1mM以上、好ましくは5mM以上、さらに好
ましくは10mM以上であり、上限値は200mM以下、好
ましくは100mM以下、さらに好ましくは50mM以下に
ある。念のため付言すれば、上記のエレクトロクロミッ
ク活性ユニットとは、ポリマー(A)と反応することで
化合物(A)からECポリマーに導入されたエレクトロク
ロミック特性を示す構造単位を指す。
【0027】イオン伝導層を構成するイオン伝導性物質
が、液系であるか、ゲル化液系であるか、あるいは固体
系であるかに拘らず、本発明のイオン伝導層にはEC素子
の耐光性を向上させる目的で紫外線吸収剤を含有させる
ことができる。このような紫外線吸収剤としては、ベン
ゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ト
リアジン系化合物、サリシレート系化合物、シアノアク
リレート系化合物、蓚酸アニリド系化合物等が挙げら
れ、これらの中でも特にベンゾトリアゾール系化合物お
よびベンゾフェノン系化合物を好適に用いることができ
る。ベンゾトリアゾール系化合物としては、例えば、下
記の一般式(29)で表される化合物が好適に挙げられ
る。
【化27】 式中、R50は、水素原子、ハロゲン原子または炭素数1
〜10、好ましくは1〜6のアルキル基を示す。ハロゲ
ン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等、アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル
基等が例示でき、特に水素原子および塩素原子が好まし
い。R50の置換位置としては、ベンゾトリアゾール骨格
の4位または5位であるが、ハロゲン原子およびアルキ
ル基の場合は通常5位に位置する。R51は、水素原子ま
たは炭素数1〜10、好ましくは1〜6の炭化水素基を
示す。炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、i−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、t
−アミル基、シクロヘキシル基、1,1−ジメチルベン
ジル基等が例示でき、特にt−ブチル基、t−アミル基
および1,1−ジメチルベンジル基が好ましい。R52
炭素数2〜10、好ましくは2〜4のアルキルカルボン
酸基、またはアルキリデンカルボン酸基を示す。アルキ
ル基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン
基、プロピレン基等が、アルキリデン基としては、エチ
リデン基、プロピリデン基等が挙げられる。また他のR
52としてはt−ブチル基、t−アミル基、1,1,3,
3,−テトラメチルブチル基等のアルキル基、プロパン
酸オクチルエステル等のアルカン酸アルキルエステル、
1,1−ジメチルベンジル基等のアリールアルキル基等
が挙げられる。このようなベンゾトリアゾール系化合物
としては、3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾー
ル−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4
−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸、3−(2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチル
エチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンエタン酸、3−
(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロ
キシベンゼンエタン酸、3−(5−メチル−2H−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)−5−(1−メチルエチ
ル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸、イソ−オク
チル−3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピ
オネート、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H
−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフ
ェニル]プロピオネート、2−(5’−メチル−2’−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベ
ンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−5’−メチ
ル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミル
−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,
6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−t−ブ
チル−5’−メチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−
t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−
ジ(1,1−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−ジメチ
ルベンジル−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、3−(5
−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロパン酸オク
チルエステル、3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリア
ゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニル−n−プロパノール等が挙げられ、これらの中
でも3−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2
−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロパン酸オクチルエステル、3−(5−クロロ−2H−
ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル−n−プロパノールが特に好まし
く用いられる。
【0028】ベンゾフェノン系化合物としては、例え
ば、下記の一般式(30)、(31)で示される化合物
が挙げられる。
【化28】 式中、R53およびR54は、同一もしくは異なる基であっ
て、ヒドロキシル基、炭素数1〜10、好ましくは1〜
6のアルキル基またはアルコキシ基を示す。k、lは0
≦k≦3、0≦l≦3の範囲の整数を示す。アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基等
が、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基等が例示
される。ベンゾフェノン系化合物の具体例としては、2
−ヒドロキシ−、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スル
ホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフ
ェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメト
キシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ
−2’−カルボキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等が好適に挙
げられ、この中でも2,2’,4,4’−テトラヒドロ
キシベンゾフェノンが好ましく用いられる。
【0029】トリアジン系化合物としては2−(4,6
−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−
5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4−
[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オ
キシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオ
キシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン等を挙げることができる。サリシレート
系化合物としてはフェニルサリシレート、p−t−ブチ
ルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシ
レート等を挙げることができる。シアノアクリレート系
化合物としては2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
,ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−
3,3,−ジフェニルアクリレート等を挙げることがで
きる。そして、蓚酸アニリド系化合物としては2−エト
キシ−2’−エチル−オキサリック酸ビスアニリド等を
挙げることができる。紫外線吸収剤の使用量は、イオン
伝導層中に0.1質量%以上、好ましくは1質量%以上
であり、その上限値は20質量%、好ましくは10質量
%であることが望ましい。
【0030】本発明に係るEC素子は任意の方法で製造す
ることができる。例えば、使用するイオン伝導性物質が
液系またはゲル化液系である場合は、2枚の導電基板を
適当な間隔で対向させ、周縁部をシールした対向導電基
板の間に、ECポリマーが分散されているイオン伝導性物
質を、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等によっ
て注入し、しかる後、注入口を封鎖する方法で本発明の
EC素子を製造することができる。また、使用するイオン
伝導性物質の種類によっては、スパッタリング法、蒸着
法、ゾルゲル法などによって一方の導電基板上に、ECポ
リマーを含有するイオン伝導層を形成させた後、他方の
導電基板を合わせる方法や、あるいはECポリマーを含有
するイオン伝導性物質を予めフィルム状に成形し、合わ
せ板ガラスの製造する要領で本発明のEC素子を製造する
こともできる。使用するイオン伝導性物質が固体系であ
る場合、とりわけ、ウレタンアクリレートまたは変性ア
ルキレンオキシドを含有する高分子固体電解質を使用す
る場合は、ECポリマーを含有して未固化状態にある高分
子固体電解質前駆体を、周縁部がシールされた対向導電
基板の間に、真空注入法、大気注入法、メニスカス法等
によって注入し、注入口を封鎖後、適当な手段で高分子
固体電解質を固化させて固体電解質を得るこことにより
本発明のEC素子を得ることができる。本発明に係るEC素
子のイオン伝導層は、通常、室温で1×10-7S/cm
以上、好ましくは1×10-6S/cm以上、さらに好ま
しくは1×10-5S/cm以上のイオン伝導度を示すこ
とが望ましい。また、イオン伝導層の厚さは、通常、1
μm以上、好ましくは10μm以上であって、しかも3
mm以下、好ましくは1mm以下であることが望まし
い。
【0031】本発明に係るEC素子の基本構成を、図面に
そって次に説明する。図1に示すEC素子は、透明基板1
とその表面に積層させた透明電極層2からなる透明導電
基板と、透明又は不透明な基板5とその表面に積層させ
た透明、不透明または反射性導電基板4との間に、ECポ
リマーが分散しているイオン伝導層3を挟持させた構造
にある。図2は表示素子や調光ガラスの構成例を示す。
透明基板1の一方の面に透明電極層2を形成した透明導
電基板2枚を、両基板の透明電極層が向き合うよう適宜
な間隔で対向させ、この間にECポリマーが分散している
イオン伝導層3を挟持させた構造にある。図3にはエレ
クトロクロミックミラーの構成例を示す。透明基板1の
一方の面に透明電極層2を形成した透明導電基板と、透
明基板1の一方の面に透明電極層2を、他方の面に反射
層7を形成した反射性導電基板とを、両基板の透明電極
層が向き合うよう、適宜な間隔で対向させ、この間にEC
ポリマーが分散しているイオン伝導層3を挟持させた構
造にある。図1〜図3に示すEC素子は、任意の方法で製
造することができる。例えば、図1に示す構成のEC素子
の場合、透明基板1上に前述の方法により透明電極層2
を形成し(積層板A)、別に、基板5上に前述の方法に
より透明、不透明または反射性電極層4を形成して積層
板を得る(積層板B)。続いて、積層板Aと積層板Bを
1〜1000μm程度の間隔で対向させ、注入口を除い
た周囲をシール材6でシールし、注入口付きの空セルを
作成する。そして、イオン伝導層の組成物を前述の方法
で注入し、またはこの後所望により硬化することにより
イオン伝導層3を形成することによりEC素子を得ること
ができる。前記積層板AとBを対向させる際、間隔を一
定に確保するために、例えば、スペーサーを用いること
ができる。スペーサーとしては特に限定されないが、ガ
ラス、ポリマー等で構成されるビーズまたはシートを用
いることができる。スペーサーは、対向する導電基板の
間隙に挿入したり、導電基板の電極上に樹脂等の絶縁物
で構成される突起状物を形成する方法等より設けること
ができる。また、他の方法としては、透明基板1上に前
述の方法により透明電極層2、イオン伝導層3を、記載
順に順次形成して積層体を得る(積層体A’)。別に、
基板5上に前述の方法により透明、不透明または反射性
電極層4を形成して積層体を得る(積層体B’)。つい
で、積層体A’のイオン伝導層と、積層体B’の反射性
電極層とが密着するように、両積層体を1〜1000μ
m程度の間隔で対向させ、周囲をシール材6でシールす
る方法が挙げられる。図2に示す構成のエレクトロクロ
ミック調光ガラスの場合は、透明基板1の一方の面に透
明電極層2を形成させた透明導電基板2枚を調製し、図
3に示すエレクロトクロミックミラーの場合は、透明基
板1の一方の面に透明電極層2を形成した透明導電基板
と、透明基板1の一方の面に透明電極層2を、他方の面
に反射層7を形成した反射性導電基板とを調製し、以後
は図1に示す構成の素子の場合と同様の手順で、それぞ
れの素子を得ることができる。本発明のEC素子の代表的
な構成例については、図1〜3に示されているとおりで
あるが、本発明のEC素子には、必要に応じて、紫外線反
射層や紫外線吸収層などの紫外線カット層、ミラーの場
合はミラー層全体もしくは各膜層の表面保護を目的とす
るオーバーコート層などを任意に付加することができ
る。前記紫外線カット層は、透明基板1の外界側もしく
は透明電極層側、オーバーコート層としては、透明基板
1の外界側や反射層7の外界側などに設置することが好
適な態様として挙げられる。
【0032】
【発明の効果】本発明のエレクトロクロミック素子は、
本発明のエレクトロクロミックポリマーを使用すること
により従来のものよりもリーク電流が小さく、より低濃
度のエレクトロクロミック物質で良好に着色することが
できる。また、長時間着色を継続した際の消色時の消え
残りに関しても低減することができる。本発明の素子
は、表示素子、調光ガラス、自動車等の防眩ミラー、あ
るいは屋内で使用される装飾用ミラーなどのエレクトロ
クロミックミラーなどに好適に使用することができる。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらになんら制限されるものではな
い。実施例1 10cm角のITO被覆された透明ガラス基板の周辺部
に、溶液注入口の部分を除いて約130μmのガラスビ
ーズを含有したエポキシ系接着剤を線状に塗布し、この
上に、同じくITO被覆された透明ガラス基板を、IT
O面が向かい合うように重ね合わせ、加圧しながら接着
剤を硬化させ、注入口付き空セルを作製した。空セルの
セルギャップは約125μmであった。他方で、メトキ
シポリエチレングリコールモノメタクリレート(新中村
化学工業株式会社製 M40G)[オキシエチレンユニ
ット数4]3g、側鎖にイソシアネート基を有するモノ
マー(式32参照)0.5g、γ−ブチロラクトン5
g、アゾビスイソブチロニトリル0.01gの混合溶液
を氷冷しておいた。別の容器でγ−ブチロラクトン15
gを80℃に加熱し、そこへ氷冷した混合溶液をマイク
ロポンプで30分かけて添加した。添加終了後、80℃
で3時間加熱し共重合体の溶液を得た。得られた共重合
体の重量平均分子量は3万であった。上記で得られた共
重合体の溶液に、水酸基を有するエレクトロクロミック
化合物(式32参照)1g、ジブチルスズジラウリレー
ト0.01gを加え、100℃で5時間反応を行うことで、
エレクトロクロミックポリマー溶液を得た。エレクトロ
クロミック化合物の水酸基はすべてポリマーのイソシア
ネート基と反応していることをNMRおよびIRにより確認
した。
【化29】 上記で調製したエレクトロクロミックポリマー溶液に、
2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール(CIBA−GEIGY社製 TINUVIN
P)0.03gを加え、さらに、テトラフルオロホウ酸
テトラブチルアンモニウムを0.5Mの濃度になるよう
に添加し、均一溶液を得た。この溶液における式33の
化合物に由来する構造の濃度は約60mMになる。この溶液
を脱気後、上述のようにして作成したセルの注入口より
注入した。注入口をエポキシ系接着剤で封止し、図1に
示す構成のエレクトロクロミック調光ガラスを得た。こ
の調光ガラスは組み立てた時点では着色しておらず、透
過率は約85%であった。また、電圧を印可すると、良
好なエレクトロクロミック特性を示した。すなわち、
1.1Vの電圧を印可すると着色し、633nmの波長
の光の透過率は約15%となった。その際のリーク電流
は、約10mAであった。また10秒毎に着消色を繰り返し
たが、約200時間経過後も消え残りなどが発生するこ
とはなかった。実施例2 10cm角のITO被覆された透明ガラス基板の周辺部
に、溶液注入口の部分を除いて約60μmのガラスビー
ズを含有したエポキシ系接着剤を線状に塗布し、この上
に、同じくITO被覆された透明ガラス基板を、ITO
面が向かい合うように重ね合わせ、加圧しながら接着剤
を硬化させ、注入口付き空セルを作製した。空セルのセ
ルギャップは約55μmであった。他方で、メトキシポ
リエチレングリコールモノメタクリレート(新中村化学
工業株式会社製 M40G)[オキシエチレンユニット
数4]4gと、水酸基を有するモノマー(式34参照)
1gを、γ−ブチロラクトン20gを溶媒として実施例
1と同様に重合することで共重合体の溶液を得た。得ら
れたポリマーの重量平均分子量は約2万であった。上記
で得られた共重合体の溶液に、カルボキシル基を有する
エレクトロクロミック化合物(式35参照)1gを加
え、p-トルエンスルホン酸0.01gを触媒として、発
生する水を除去しながら、100℃で10時間反応させ
エレクトロクロミックポリマーの溶液を得た。エレクト
ロクロミック化合物のカルボキシル基はすべてポリマー
の水酸基と反応していることをNMRおよびIRにより確認
した。
【化30】 上記で調製したエレクトロクロミックポリマー溶液に、
ポリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学
工業株式会社製 9G)[オキシエチレンユニット数
9]0.2g、1−(4−イソプロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン0.01
g、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール0.5gの混合溶液に、テトラ
フルオロホウ酸トリメチルエチルアンモニウムを0.5
Mの濃度になるように添加し、均一溶液を得た。この溶
液に含まれる式35の化合物に由来する構造の濃度は約
50mMになる。この溶液を脱気後、上述のようにして作
成したセルの注入口より注入した。注入口をエポキシ系
接着剤で封止した後、両面から蛍光灯の光を当ててセル
内の溶液を硬化させ、エレクトロクロミック素子(調光
ガラス)を得た。このようにして図1に示す構成のエレ
クトロクロミック調光ガラスを得た。この調光ガラスは
組み立てた時点では着色しておらず、透過率は約85%
であった。また、電圧を印可すると、良好なエレクトロ
クロミック特性を示した。すなわち、1.1Vの電圧を
印可すると着色し、633nmの波長の光の透過率は約
15%となった。その際のリーク電流は5mAであった。
また10秒毎に着消色を繰り返したが、約200時間経
過後も消え残りなどが発生することはなかった。また
1.1Vで1時間着色を継続した後、消色を行っても顕
著な消え残りは観察されなかった。実施例3 高反射性電極として基板にパラジウム薄膜の付いた積層
板を用い、積層板のパラジウム層周辺部に、電解質前駆
体溶液の注入口の部分を除いて約60μmのガラスビー
ズを含有したエポキシ系接着剤を線状に塗布し、この上
にSnO2被覆された透明ガラス基板を、SnO2面と
パラジウム層とが向かい合うように重ね合わせ、加圧し
ながら接着剤を硬化させ、注入口付き空セルを作製し
た。空セルのセルギャップは約55μmであった。他方
で、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト(新中村化学工業株式会社製 M90G)[オキシエ
チレンユニット数9]4gと、エポキシ基を有するモノ
マー(式36参照)1gを、γ−ブチロラクトン20g
を溶媒として実施例1と同様に重合することで、共重合
体の溶液を得た。得られたポリマーの重量平均分子量は
約3万であった。上記で得られた共重合体の溶液に、水
酸基を有するエレクトロクロミック化合物(式37参
照)1g、2−n−ウンデシルイミダゾール0.005
gを加えて均一溶液を得た。これを100℃で10時間
反応することで、エレクトロクロミックポリマーの溶液
を得た。エレクトロクロミック化合物の水酸基はすべて
ポリマーのエポキシ基と反応していることをNMRおよびI
Rにより確認した。
【化31】
【化32】 上記で調製したエレクトロクロミックポリマー溶液、メ
トキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(新
中村化学工業株式会社製 M40G)[オキシエチレン
ユニット数4]1.0g、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート(新中村化学工業株式会社製 TMP
T)0.1g、1−(4−イソプロピルフェニル)−2
−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン0.02
g、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール(CIBA−GEIGY社製 TINUVIN
P)0.2gの混合溶液に、テトラフルオロホウ酸テ
トラエチルアンモニウムを0.5Mの濃度になるように
添加し、均一溶液を得た。この溶液における式37の化
合物に由来する構造の濃度は約60mMになる。この溶液を
脱気後、上述のようにして作成したセルの注入口より注
入した。注入口をエポキシ系接着剤で封止した後、両面
から蛍光灯の光を当ててセル内の溶液を硬化させ、エレ
クトロクロミック素子(調光ガラス)を得た。このよう
にして図1に示す構成のエレクトロクロミック調光ガラ
スを得た。この調光ガラスは組み立てた時点では着色し
ておらず、透過率は約85%であった。また、電圧を印
可すると、良好なエレクトロクロミック特性を示した。
すなわち、1.1Vの電圧を印可すると着色し、633
nmの波長の光の透過率は約18%となった。その際の
リーク電流は7mAであった。また10秒毎に着消色を繰
り返したが、約200時間経過後も消え残りなどが発生
することはなかった。また1.1Vで1時間着色を継続
した後、消色を行っても顕著な消え残りは観察されなか
った。実施例4 高反射性電極として基板にパラジウム薄膜の付いた積層
板を用い、積層板のパラジウム層周辺部に、電解質前駆
体溶液の注入口の部分を除いて約60μmのガラスビー
ズを含有したエポキシ系接着剤を線状に塗布し、この上
にSnO2被覆された透明ガラス基板を、SnO2面と
パラジウム層とが向かい合うように重ね合わせ、加圧し
ながら接着剤を硬化させ、注入口付き空セルを作製し
た。空セルのセルギャップは約55μmであった。他方
で、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト(新中村化学工業株式会社製 M40GN)[オキシ
エチレンユニット数4]4gと、カルボキシル基を有す
るモノマー(式38参照)1gを、γ−ブチロラクトン
20gを溶媒として実施例1と同様に重合することで、
共重合体の溶液を得た。得られたポリマーの重量平均分
子量は約1万であった。上記で得られた共重合体の溶液
にエポキシ基を有するエレクトロクロミック化合物(式
39参照)1g、2−n−ウンデシルイミダゾール0.
005gを加えて均一溶液を得た。これを100℃で1
0時間反応することで、エレクトロクロミックポリマー
の溶液を得た。エレクトロクロミック化合物のエポキシ
基はすべてポリマーのカルボキシル基基と反応している
ことをNMRおよびIRにより確認した。
【化33】 上記で調製したエレクトロクロミックポリマー溶液、メ
トキシポリエチレングリコールモノメタクリレート(新
中村化学工業株式会社製 M40G)[オキシエチレン
ユニット数4]1.0g、ポリエチレングリコールジメ
タクリレート(新中村化学工業株式会社製 9G)[オ
キシエチレンユニット数9]0.1g、1−(4−イソ
プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロ
パン−1−オン0.02g、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール0.2
gの混合溶液に、過塩素酸リチウムを0.8Mの濃度に
なるように添加し、均一溶液を得た。この溶液中の式3
8の化合物に由来する構造の濃度は約30mMになる。こ
の溶液を脱気後、上述のようにして作成したセルの注入
口より注入した。注入口をエポキシ系接着剤で封止した
後、両面から蛍光灯の光を当ててセル内の溶液を硬化さ
せ、エレクトロクロミック素子(調光ガラス)を得た。
このようにして図1に示す構成のエレクトロクロミック
調光ガラスを得た。この調光ガラスは組み立てた時点で
は着色しておらず、透過率は約85%であった。また、
電圧を印可すると、良好なエレクトロクロミック特性を
示した。すなわち、1.1Vの電圧を印可すると着色
し、633nmの波長の光の透過率は約25%となっ
た。その際のリーク電流は8mAであった。また10秒毎
に着消色を繰り返したが、約200時間経過後も消え残
りなどが発生することはなかった。また1.1Vで1時
間着色を継続した後、消色を行っても顕著な消え残りは
観察されなかった。比較例1 10cm角のITO被覆された透明ガラス基板の周辺部
に、溶液注入口の部分を除いて約60μmのガラスビー
ズを含有したエポキシ系接着剤を線状に塗布し、この上
に、同じくITO被覆された透明ガラス基板を、ITO
面が向かい合うように重ね合わせ、加圧しながら接着剤
を硬化させ、注入口付き空セルを作製した。空セルのセ
ルギャップは約55μmであった。γ−ブチロラクトン
25g、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール0.2gの混合溶液に、エ
レクトロクロミック化合物(式40参照、式中のPhはフ
ェニル基を示す)とフェロセンをそれぞれ0.5M、ま
たテトラフルオロホウ酸トリメチルエチルアンモニウム
を0.5Mの濃度になるように添加し、均一溶液を得
た。この溶液を脱気後、上述のようにして作成したセル
の注入口より注入した。注入口をエポキシ系接着剤で封
止した後、両面から蛍光灯の光を当ててセル内の溶液を
硬化させ、エレクトロクロミック素子(調光ガラス)を
得た。このようにして図1に示す構成のエレクトロクロ
ミック調光ガラスを得た。この調光ガラスは組み立てた
時点では着色しておらず、透過率は約85%であった。
また、1.1Vの電圧を印可しても633nmの波長の
光の透過率は約30%にしかならなかった。またその際
のリーク電流は20mAであった。また1.1Vで1時間
着色を継続した後、消色を行うと負極側に消え残りが発
生した。
【化34】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエレクトロクロミック素子の構成
の一例を示す断面図である。
【図2】本発明に係るエレクトロクロミック調光ガラス
の一例を示す断面図である。
【図3】本発明に係るエレクトロクロミックミラーの一
例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明電極層 3 イオン伝導層 4 透明、不透明または反射性電極層 5 透明又は不透明な基板 6 シール材 7 反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 錦谷 禎範 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 2K001 AA01 AA08 AA10 CA08 CA23 CA35 4J100 AJ02Q AL08P AL08Q AL09Q BA05P BA08P BA42Q BA93H BC54Q BC69H CA04 HA61 HC43 HC83 JA43

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明である2枚の導電
    基板間に、イオン伝導層を設けたエレクトロクロミック
    素子において、前記のイオン伝導層がエレクトロクロミ
    ックポリマーを含有し、そのエレクトロクロミックポリ
    マーが、反応性基を有するポリマーと下記の有機化合物
    とを反応させて得られる生成物であることを特徴とする
    エレクトロクロミック素子。 《有機化合物》カソード性エレクトロクロミック特性を
    示す構造と、アノード性エレクトロクロミック特性を示
    す構造を兼備し、しかも前記の反応性基を有するポリマ
    ーと反応する官能基を有する有機化合物。
  2. 【請求項2】 前記有機化合物におけるカソード性エレ
    クトロクロミック特性を示す構造が、下記の一般式
    (1)で表されるビピリジニウムイオン対構造であり、
    アノード性エレクトロクロミック特性を示す構造が、下
    記の一般式(2)または(3)で表されるメタロセン構
    造であることを特徴とする請求項1記載のエレクトロク
    ロミック素子。 【化1】 (式中、X-およびY-は同一でも異なっていてもよく、
    それぞれ個別にハロゲンアニオン、ClO4 -、BF4 -
    PF6 -、CH3COO-、CH3(C64)SO3 -から選
    ばれる対アニオンを示す。) 【化2】 (式中、R1およびR2は同一でも異なっていてもよく、
    炭素数1〜10のアルキル基、アルケニル基およびアリ
    ール基から選ばれる炭化水素基を示し、R1またはR2
    アリール基である場合、母環はシクロペンタジエニル環
    と結合し環を形成してもよく、mは0≦m≦4の範囲の
    整数を表し、nは0≦n≦4の範囲の整数を表し、Me
    はCr、Co、Fe、Mg、Ni、Os、Ru、V、X
    −Hf−Y、X−Mo−Y、X−Nb−Y、X−Ti−
    Y、X−V−YまたはX−Zr−Yを示す。なお、ここ
    でいうXおよびYは水素、ハロゲンまたは炭素数1〜1
    2のアルキル基を表し、互いに同一でも異なっていても
    よい。)
  3. 【請求項3】 前記有機化合物におけるカソード性エレ
    クトロクロミック特性を示す構造が、上記の一般式
    (1)で表されるビピリジニウムイオン対構造であり、
    アノード性エレクトロクロミック特性を示す構造が、下
    記の一般式(4)〜(7)のいずれか1つで表されるジ
    ヒドロフェナジン構造であることを特徴とする請求項1
    記載のエレクトロクロミック素子。 【化3】 (式中、R1およびR2は一般式(2)及び(3)におけ
    る定義と同一であり、R 3およびR4は同一でも異なって
    いてもよく、それぞれ個別に炭素数1〜10のアルキル
    基、アルケニル基およびアリール基から選ばれる炭化水
    素基を示し、m’は0≦m≦4の範囲の整数を、n’は
    0≦n≦4の範囲の整数をそれぞれ表す。)
JP2000016929A 2000-01-26 2000-01-26 エレクトロクロミック素子 Pending JP2001209078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016929A JP2001209078A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エレクトロクロミック素子
PCT/JP2001/000455 WO2001055784A1 (fr) 2000-01-26 2001-01-24 Dispositif d'affichage electrochromique
US10/205,982 US6728022B2 (en) 2000-01-26 2002-07-26 Electrochromic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000016929A JP2001209078A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001209078A true JP2001209078A (ja) 2001-08-03

Family

ID=18543989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000016929A Pending JP2001209078A (ja) 2000-01-26 2000-01-26 エレクトロクロミック素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6728022B2 (ja)
JP (1) JP2001209078A (ja)
WO (1) WO2001055784A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520481A (ja) * 2003-01-31 2006-09-07 エヌテラ・リミテッド エレクトロクロミックディスプレイ・デバイス
WO2007111165A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 粉末状の三次元架橋包接化合物粒子及びその製造方法、分散液並びに樹脂組成物
US7521005B2 (en) 2003-12-22 2009-04-21 Lg Chem, Ltd. Electrochromic material with improved lifetime
JP2009541524A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 発色性側基を有する非晶質ポリマー
KR100979574B1 (ko) 2008-06-16 2010-09-01 연세대학교 산학협력단 비대칭형 메탈로센계 전기변색 화합물 및 이를 포함하는전기변색 소자
KR20110106622A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 전기 변색 물질 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
CN111269710A (zh) * 2020-03-26 2020-06-12 宁波祢若电子科技有限公司 一种移动终端、外壳组件、电致变色材料及其制备方法
JP2021138963A (ja) * 2016-10-31 2021-09-16 エルジー・ケム・リミテッド ゲル高分子電解質、ゲル高分子電解質の製造方法およびこれを含むエレクトロクロミック素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450290B2 (en) * 2001-06-25 2008-11-11 University Of Washington Electropolymerization of enhanced electrochromic (EC) polymer film
US7256923B2 (en) * 2001-06-25 2007-08-14 University Of Washington Switchable window based on electrochromic polymers
EP1412812A4 (en) * 2001-06-25 2009-07-22 Univ Washington SYNTHESIS OF ELECTROCHROMIC ORGANIC POLYMERS AND DEVICES USING THESE ELECTROCHROMIC ORGANIC POLYMERS
US6853472B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-08 The Regents Of The University Of California Electrolytes for electrooptic devices comprising ionic liquids
US7808691B2 (en) * 2002-06-25 2010-10-05 University Of Washington Green electrochromic materials
US7298541B2 (en) * 2002-06-25 2007-11-20 University Of Washington Green electrochromic (EC) material and device
US20050200934A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 The Boeing Company Dimming control system for an array of electrochromic devices
JP4569142B2 (ja) * 2004-03-22 2010-10-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
US7855821B2 (en) * 2004-11-15 2010-12-21 Gentex Corporation Electrochromic compounds and associated media and devices
US7428091B2 (en) * 2004-11-15 2008-09-23 Gentex Corporation Electrochromic compounds and associated media and devices
US7988885B2 (en) * 2006-06-23 2011-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electrochromic electrolyte blends
DE102006039186A1 (de) * 2006-08-21 2008-03-13 Siemens Ag Elektrochrome Formulierungen und Verwendungen dazu
US7874666B2 (en) 2007-03-26 2011-01-25 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Smart sunglasses, helmet faceshields and goggles based on electrochromic polymers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6324225A (ja) * 1986-07-16 1988-02-01 Hitachi Maxell Ltd エレクトロクロミツク表示素子
FR2698631B1 (fr) * 1992-12-01 1995-02-10 Centre Nat Rech Scient Copolymères à propriétés rédox et leur utilisation pour l'élaboration de matériaux à conduction mixte.
US5883220A (en) 1992-01-12 1999-03-16 Centre National De La Recherche Scientifique Redox copolymers and their use in preparing mixed conduction materials
EP0612826B1 (en) * 1993-02-26 2000-10-04 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processing for making such solid films and devices
US5910854A (en) * 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
JPH11183941A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Nippon Mitsubishi Oil Corp エレクトロクロミック素子

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520481A (ja) * 2003-01-31 2006-09-07 エヌテラ・リミテッド エレクトロクロミックディスプレイ・デバイス
US7521005B2 (en) 2003-12-22 2009-04-21 Lg Chem, Ltd. Electrochromic material with improved lifetime
WO2007111165A1 (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. 粉末状の三次元架橋包接化合物粒子及びその製造方法、分散液並びに樹脂組成物
JP2009541524A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 発色性側基を有する非晶質ポリマー
KR100979574B1 (ko) 2008-06-16 2010-09-01 연세대학교 산학협력단 비대칭형 메탈로센계 전기변색 화합물 및 이를 포함하는전기변색 소자
KR20110106622A (ko) * 2010-03-23 2011-09-29 삼성전자주식회사 전기 변색 물질 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
KR101655245B1 (ko) 2010-03-23 2016-09-07 삼성전자 주식회사 전기 변색 물질 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
JP2021138963A (ja) * 2016-10-31 2021-09-16 エルジー・ケム・リミテッド ゲル高分子電解質、ゲル高分子電解質の製造方法およびこれを含むエレクトロクロミック素子
JP7118498B2 (ja) 2016-10-31 2022-08-16 エルジー・ケム・リミテッド ゲル高分子電解質、ゲル高分子電解質の製造方法およびこれを含むエレクトロクロミック素子
CN111269710A (zh) * 2020-03-26 2020-06-12 宁波祢若电子科技有限公司 一种移动终端、外壳组件、电致变色材料及其制备方法
CN111269710B (zh) * 2020-03-26 2022-05-20 宁波祢若电子科技有限公司 一种移动终端、外壳组件、电致变色材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030072071A1 (en) 2003-04-17
WO2001055784A1 (fr) 2001-08-02
US6728022B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001209078A (ja) エレクトロクロミック素子
US10409129B2 (en) Electrochromic element
JP3752010B2 (ja) 調光素子
JP2000131722A (ja) エレクトロクロミック素子
WO2000049454A1 (fr) Element electrochromique
JP2016045464A (ja) エレクトロクロミック素子
US6514431B1 (en) Ion conductive material
WO1999023531A1 (fr) Miroir electrochromique
DE69912080T2 (de) Elektrochrome Vorrichtung
JP4360663B2 (ja) エレクトロクロミックミラー
JPH11183940A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2001188261A (ja) エレクトロクロミック素子
JP4227716B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2000235198A (ja) エレクトロクロミック素子
WO2002054145A1 (fr) Substance a conduction ionique
JP4166505B2 (ja) 高分子固体電解質
JP2002289052A (ja) 高分子固体電解質の製造方法
WO1999032928A1 (fr) Element electrochromique
WO2018033620A1 (en) Composition especially for printing or coating comprising polyurethane polymers
JP2018005180A (ja) エレクトロクロミックモジュール、調光フィルム、調光レンズ、及び調光眼鏡
JP2017207729A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2002311459A (ja) エレクトロクロミックミラーの駆動方法
JP2002357852A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH11183941A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2022025243A (ja) エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置