JP2001202008A - 地図表示装置 - Google Patents

地図表示装置

Info

Publication number
JP2001202008A
JP2001202008A JP2000011272A JP2000011272A JP2001202008A JP 2001202008 A JP2001202008 A JP 2001202008A JP 2000011272 A JP2000011272 A JP 2000011272A JP 2000011272 A JP2000011272 A JP 2000011272A JP 2001202008 A JP2001202008 A JP 2001202008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
page
mesh
map
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000011272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691751B2 (ja
Inventor
Shigeki Tokuyama
茂樹 徳山
Kei Matsushima
圭 松島
Shinsuke Sato
伸介 佐藤
Kouko Ariga
浩高 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2000011272A priority Critical patent/JP4691751B2/ja
Publication of JP2001202008A publication Critical patent/JP2001202008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691751B2 publication Critical patent/JP4691751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地図を表示用のページやメッシュに分割可能
とし、目標の場所や拡大率の判断がしやすい、視認性や
操作性のよい地図表示装置を得る。 【解決手段】 地図上の範囲を複数のページに分割し互
いに隣接する境界の識別のためのページ枠を作成するペ
ージ枠作成手段10と、ページを複数のメッシュに分割し
互いに隣接する境界の識別のためのメッシュ枠を作成す
るメッシュ枠作成手段11と、ページ枠とメッシュ枠とを
特定するためのアドレスを設定するアドレス情報設定手
段12と、ページ枠、メッシュ枠、アドレス、および入力
手段1から入力するページ枠とメッシュ枠とを特定する
ための場所名などの付加情報をレイヤとして作成するレ
イヤ作成手段14と、レイヤを地図画面に合成して表示す
るためのレイヤ表示制御手段15とを備え、ページ枠、メ
ッシュ枠、アドレスおよび付加情報を地図画面に重ねて
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図表示装置に係
わり、特に地図画面にページ枠およびメッシュ枠などの
情報を作成し合成表示する手段を有する地図表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】印刷された地図帖などにはページあるい
はメッシュなどの概念が一般的で、例えばページには地
域名が標記されており、画面の端部には座標が表示され
ており、ページ内で全体の配置を意識しながら直感的に
目標物を探すことができた。一方、地図表示装置では、
ディスプレイの画面に表示された地図画面内の必要な箇
所を見つけるために、マウスなどの入力装置により画面
を縮小、拡大、あるいはスクロールさせ、地図に記載さ
れた地名や建造物名などから目標を探していた。このよ
うな電子化されたデータに基づく地図表示装置では複数
の地図帖に対応する冊やページや表示のためのメッシュ
という概念がなかったり、あっても画面に表示されるこ
とはなかった。このような地図表示装置を緊急を要する
消防や救急などの分野で使用するような場合、画面を縮
小、拡大、あるいはスクロールさせて目的地を含む地域
を探し出すことは、時間がかかり扱いにくという問題が
あった。特に、目標を特定するには、地図に記載された
地名やシンボルなどから識別、判断するしかなく、縮小
する場合には細部の情報が不足し、拡大すると全体の位
置関係がわかりにくく、左右上下にスクロールさせて探
す必要があり、混乱を生じ易かった。
【0003】この問題を解決するために、地図をページ
やメッシュなどの階層構造に分割し、画面上部に標題部
を設け、そこに表示中のページ番号やメッシュ番号など
のアドレスや拡大率を表示する図4に示すような方法が
提案された。図4(a)は従来の住宅地図を表示する例
であり、上部の標題部に左から順番に地図の名称、冊、
ページ、メッシュのそれぞれのアドレスおよび拡大率を
表示させたものであり、(b)は同住宅地図を横にスク
ロールさせた図である。このようにページ番号やメッシ
ュ番号を表示する方法で、現在表示中のアドレスはわか
るように改善されたが、地図をスクロールさせ、ぺージ
やメッシュが移動したり、それぞれの境界をまたがって
複数のぺージやメッシュを表示する場合、標題に表示し
たアドレスが正確にどの場所を示しているのかわかりず
らく、かつ、目標物と標題部とを常に比較参照する必要
があり、目標物を見失いやすく、視認性にも欠けるとい
う問題があった。また、地図を縮小したり拡大した場合
に拡大率もわかりずらかった。また、特定した地域の地
図をプリンタやファックスなどの出力機器に出力する場
合、マウスなどで特定地域を選択し、一旦プリンタに出
力し、必要な情報を書き加えてコピーしたり、FAXす
るなどの手間がかかり、操作性が悪いという問題もあっ
た。特に、例えば消防や救急などの特定の分野では、そ
れぞれの地域の管理方法に添って場所の特定がしやす
く、持参している印刷された複数の地図帖との対比が可
能な、視認性や操作性のよい地図表示装置が望まれてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した問題点に
鑑み、本発明は、所有している地図帖などに対応して地
図の所定の範囲を表示専用のページやメッシュなどの階
層構造に自由に分割設定可能とするとともに、目標を探
す場合に場所の特定や拡大率の判断がしやすく、視認性
や操作性のよい地図表示装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、範囲の指定や文字などの情報を入力するた
めの入力手段と、同入力手段により指定された地図上の
範囲を複数のページに分割し同ページの互いに隣接する
境界の識別のためのページ枠を作成するページ枠作成手
段と、前記ページを複数のメッシュに分割し同メッシュ
の互いに隣接する境界の識別のためのメッシュ枠を作成
するメッシュ枠作成手段と、前記ページ枠と前記メッシ
ュ枠とを特定するためのアドレスを設定するアドレス情
報設定手段と、画面の所定の場所に前記アドレスを表示
するための標題部とを備え、前記ページ枠や前記メッシ
ュ枠に分割された地図データを画面に表示するととも
に、前記標題部に前記アドレスが表示可能な縮小、拡大
およびスクロール自在な地図表示装置であって、前記ペ
ージ枠作成手段で作成する前記ページ枠、前記メッシュ
枠作成手段で作成する前記メッシュ枠、前記アドレス情
報設定設定手段で設定する前記アドレス、および前記入
力手段から入力する前記ページ枠と前記メッシュ枠とを
特定するための場所名などの付加情報をレイヤとして作
成するレイヤ作成手段と、同レイヤを地図画面に合成し
て表示するためのレイヤ表示制御手段とを設け、前記レ
イヤ作成手段で作成した前記ページ枠、前記メッシュ
枠、前記アドレスおよび前記付加情報を、前記レイヤ表
示制御手段で前記地図画面に重ねて表示する。
【0006】また、前記ページは、印刷された地図帖に
対応する表示専用の任意の大きさで、かつ異なる範囲を
分割した複数の種類が作成可能であるとともに、いずれ
かを選択表示可能とする。
【0007】また、前記レイヤは、前記ページ枠、前記
メッシュ枠、前記アドレスおよび前記付加情報の表示の
ためにそれぞれ個別に表示可能とする複数からなるとと
もに、同レイヤは、それぞれ表示のオンオフを選択可能
とする。
【0008】また、前記ページ枠および前記メッシュ枠
を、太さ、色および線種とが、それぞれ設定可能とす
る。
【0009】また、前記ページ枠、前記メッシュ枠、前
記アドレスおよび前記付加情報のいずれかを、マウスな
どのポインティングデバイスで選択し指示することで、
前記ページ枠および前記メッシュ枠のいずれかで特定さ
れる前記ページまたは前記メッシュ部分の地図を、画面
全体に表示する。
【0010】また、前記ページ枠、前記メッシュ枠、前
記アドレスおよび前記付加情報のいずれかを、マウスな
どのポインティングデバイスで選択し指示することで、
前記ページ枠および前記メッシュ枠のいずれかで特定さ
れる前記ページまたは前記メッシュ部分の地図が、前記
ページ枠、前記メッシュ枠、前記アドレスおよび前記付
加情報とともにプリンタなどの出力装置に出力可能とす
る。
【0011】また、前記付加情報のための前記レイヤ
は、通信制御装置により外部から入手する情報に基づく
情報を書込み設定可能とする。
【0012】また、前記付加情報は、前記ページ枠また
は前記メッシュ枠を特定するための地域名、管理区域
名、主要建造物名および、またはそれらを特定するシン
ボルなどを追加する。
【0013】また、前記シンボルは、前記ページ枠また
は前記メッシュ枠で特定される場所に存在する消火栓、
緊急水利および、または病院などを識別するものとす
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明よる地図表示装置の
実施例の要部ブロック図である。図1に基づいて説明す
る。キーボードやマウスなどの入力装置1からの指令に
より、制御部2はCD−ROMやDVDなどの外部記憶
装置3に記憶された地図データを、メモリで構成される
記憶部4に読込む。読込んだ地図データは描画部5で表
示用のデータに展開し、表示制御部6を介しCRTなど
のディスプレイで構成する表示部7で表示する。制御部
2にはプリンタやFAXなどの出力装置8が接続されて
おり、地図情報は入力装置1からの指令により必要に応
じて出力される。さらに制御部2には通信制御部9が接
続されており、地図情報を遠隔地に送信したり、外部か
ら救急患者の受け入れ状況などの病院情報や、風向きや
風速などの気象情報を入手することができる。
【0015】地図データには既に所定の大きさに分割さ
れたメッシュを有するものもあるが、本発明よる地図表
示装置では、それらのメッシュとは異なり、入力手段1
により指定された地図上の範囲を、ページ枠作成手段1
0で表示専用に任意の大きさの複数のページに分割し、
各ページの互いに隣接する境界の識別のための枠を作成
する。ページ枠は複数の地図帖にそれぞれ対応して参照
可能なように、ページの集合である冊として、大きさや
範囲の異なる複数のページ枠を設定可能としている。ペ
ージ枠はメッシュ枠作成手段11でさらに複数のメッシ
ュに細かく分割し、各メッシュの互いに隣接する境界の
識別のためのメッシュ枠を生成する。これらページ枠、
メッシュ枠の作成時に、アドレス情報設定手段12で、
作成されたページ枠やメッシュ枠を特定し、識別するた
めのアドレスなどのアドレス情報を設定する。作成した
ページ枠、メッシュ枠、アドレス情報などはそれぞれペ
ージ枠データ、メッシュ枠データおよびアドレス情報デ
ータとして記憶されるとともに、レイヤ作成手段14に
転送され、レイヤ作成手段14で表示するためのレイヤ
13を作成する。レイヤ作成手段14では、ページ枠を
表示するためのページ枠レイヤ、メッシュ枠を表示する
ためのメッシュ枠レイヤ、アドレスを表示するためのア
ドレスレイヤを作成する。また、レイヤ作成手段14で
は、入力装置1から入力されるページ枠やメッシュ枠で
特定される場所を明確に識別するための地域名、管理区
名、主要建造物の名称などを含む文字情報や消火栓、緊
急水利、病院などを特定するシンボルなどの付加情報を
設定可能とし、付加情報として記憶するとともに、付加
情報レイヤを作成する。作成されたレイヤ13は、レイ
ヤ表示制御手段15で選択され、レイヤに形成された
枠、アドレスおよび付加情報を地図画面の動作に連動
し、地図画面に重ねて表示する。付加情報レイヤは、複
数が設定可能で、通信制御部9から入手する外部から救
急患者の受け入れ状況などの病院情報や、風向きや風速
などの気象情報などに基づく情報を書込み可能としてい
る。
【0016】地図データにはもともとページあるいはメ
ッシュを割り当てられているビットマップ形式のデータ
と、地図の要素をベクトルデータとして有し、参照時に
地図として展開するベクトル形式のものとがあるが、本
実施例では入手の容易で自由度の高いベクトル形式の地
図データを使用している。ベクトル形式の地図データに
はページという概念がない場合もあるが、消防や救急な
どの分野では、所管の地域を細分化し、区分するのが管
理しやすい。また、担当者が持参している印刷された地
図帖と1対1の対応がとれるページやメッシュに分割さ
れていることが望ましい。そのため、ページ枠作成手段
10では、図2(a)に示すように、まず、所定の地域
全体を画面に表示させ、マウスなどの入力手段1で地図
の任意の対角2点をヒットするなどして画面を表示専用
に最適な、例えば保有している印刷された地図帖のペー
ジと同じ大きさに区分し、ページ枠データを生成し地図
データに位置づける。ページはさらにメッシュとして例
えば図2(b)に示すように縦横4×4のマトリクス状
にメッシュ枠作成手段11で分割作成し、メッシュ枠デ
ータを生成して同様に地図データに位置づける。次にア
ドレス情報設定手段12で、作成したページ枠、メッシ
ュ枠対応する冊番号、ページ番号、メッシュ番号などの
アドレス、および入力手段1から入力されるページ枠や
メッシュ枠とともに表示すべき文字情報やシンボル情報
などの付加情報を地図管理データとして、記憶部4のデ
ータファイルに登録する。冊とページとメッシュとはこ
のように階層構造に形成され、ページ枠のサイズを設定
すると、予め設定されたマトリクス状のメッシュに分割
され、地図データとの座標をあわせるように設定され、
地図管理データとしてデータファイルに保存されるとと
もに、レイヤ13に展開するためのレイヤデータとして
管理される。メッシュはさらに細かいメッシュに細分化
される多層構造とすることも可能としている。なお、レ
イヤ作成手段14で入力される付加情報も、地図データ
に反映され、記憶および処理される。
【0017】レイヤ13には、前述のようにページの境
界を識別するためのページ枠を形成するページ枠レイ
ヤ、メッシュの境界を識別するためのメッシュ枠を形成
するメッシュ枠レイヤ、冊、ページおよびメッシュを特
定するアドレスを表示するためのアドレスレイヤあるい
はページやメッシュを特定するための表示すべき名称、
地域名、管理区域名、主要建造物名および、またはそれ
らを特定するシンボル等の識別情報を表示するための付
加情報レイヤがあるが、本実施例ではそれぞれ単独で制
御可能な以上の4つのレイヤを備えている。
【0018】以上のような構成で、図3(a1)に示す
ように住宅用の地図は、(a2)に示すような外周のペ
ージ枠20、メッシュ枠21およびアドレスが割り当て
られており、枠の表示が指示される場合には、(b)に
示すように地図画面上にページ枠20、メッシュ枠21
およびアドレス情報が合成されて表示される。画面上部
の標題部17にもアドレスおよび拡大率を表示してい
る。このように、ページ枠20、メッシュ枠21、アド
レス情報および付加情報を地図に重畳して表示させ、地
図に連動して縮小、拡大およびスクロールさせるように
したので、表示するメッシュの大きさから拡大率やスケ
ールがわかり、アドレス情報および付加情報から現在表
示中の場所の特定がしやすい視認性の良いものとなって
いる。アドレス情報や付加情報を表示させたので、画面
をランダムに拡大、スクロールさせても、常にページや
メッシュ、表示の拡大率および、おおよその距離を簡単
に視認することができる。
【0019】また、画面の下部などに、レイヤの表示制
御用のレイヤ制御ウィンド22を設けているので、枠や
文字の表示が不要な場合の表示のオンオフを簡単に選択
切換することができる。ウィンドの指定の場所をクリッ
クする毎に、当該レイヤ13の表示がオンまたはオフす
る。また、ページ枠20およびメッシュ枠21は地図画
面の縮小、拡大に連動するが、文字および付加情報は連
動を選択可能とするが、サイズの上限、下限を制限して
いる。
【0020】表示用のページ枠20、メッシュ枠21な
どの枠はそれぞれの太さ、色、線種を選択可能としてお
り、それぞれ異なるものを選択することで識別しやすく
することができる。また、邪魔にならないように色を目
立たないものにすることや、あるいは逆に目立つものに
選択してして強調するようにもできる。ページ枠20と
メッシュ枠21が重なる場合は、上位であるページ枠2
0を優先している。
【0021】また、地図に重ねて表示するアドレスなど
の文字情報やシンボル等の付加情報も、それぞれの大き
さ、色、フォント種類等を自由に設定可能としているの
で、前述のようにアドレスの表示や、地域名、さらには
識別用のシンボルなどを目立たない表示や目立つ表示を
選択可能としている。アドレスなどの文字情報や付加情
報などは、それぞれ特定するページ枠20やメッシュ枠
21と対応する大きさや色としているので、ページ枠2
0を特定する情報かメッシュ枠21を特定する情報かの
識別でき、それぞれに対応する処理をしやすくしてい
る。
【0022】また、ページ枠20、メッシュ枠21、ア
ドレスおよび付加情報用の各レイヤ13の表示をオンと
し、アドレスやシンボルなどの情報を表示させた状態で
ページ枠20、メッシュ枠21、アドレスおよび付加情
報を、マウスなどのポインタでヒットすることで、ペー
ジ枠20、メッシュ枠21、アドレスおよび付加情報や
シンボルで特定されるページまたはメッシュ部分の地図
が、画面全体に表示されるようにしている。さらに、ア
ドレスやシンボルや地域名などの付加情報を表示させた
状態でページ枠20、メッシュ枠21およびアドレスな
どの情報部分をマウスなどで選択した状態で出力指示す
ることでページ枠20、メッシュ枠21、アドレスおよ
びシンボルで特定されるページまたはメッシュ部分の地
図が、アドレスやシンボルなどの情報とともプリンタな
どの出力装置に出力されるようにしている。
【0023】表示あるいは出力可能な付加情報は、アド
レスの他にページ枠またはメッシュ枠を特定するための
地域名、管理区域名および、または主要建造物名や、ペ
ージ枠またはメッシュ枠で特定される場所に存在する例
えば消火栓、緊急水利および、または病院などを識別す
るシンボルなどがある。また、通信制御装置により外部
から入手する情報に基づく情報を書込み設定可能とし、
有用な情報を地図に合成して即座に表示あるいは出力可
能としているので、操作性を向上することができる。ペ
ージ枠20、メッシュ枠21は出力のオンオフを可能と
している。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、地図上
の範囲を複数のページに分割し互いに隣接する境界の識
別のためのページ枠を作成するページ枠作成手段と、ペ
ージを複数のメッシュに分割し互いに隣接する境界の識
別のためのメッシュ枠を作成するメッシュ枠作成手段
と、ページ枠とメッシュ枠とを特定するためのアドレス
を設定するアドレス情報設定手段とを備え、作成したペ
ージ枠、メッシュ枠、アドレス、および入力手段から入
力するページ枠とメッシュ枠とを特定するための場所名
などの付加情報をレイヤとして作成するレイヤ作成手段
と、同レイヤを地図画面に合成して表示するためのレイ
ヤ表示制御手段とを設け、レイヤ作成手段で作成したペ
ージ枠、メッシュ枠、アドレスおよび付加情報を、レイ
ヤ表示制御手段で前記地図画面に重ねて表示するように
したので、目標を探す場合に場所の特定がしやすく、視
認性や操作性のよい地図表示装置の提案が出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明よる地図表示装置の実施例の要部ブロ
ック図である。
【図2】 本発明による地図表示装置のレイヤデータ作
成の説明図である。
【図3】 本発明による地図表示装置の画面表示の説明
図である。
【図4】 従来の一実施例を示す、(a)の地図を
(b)は右にスクロールさせた地図である。
【符号の説明】
1 入力手段 2 制御部 3 外部記憶部 4 記憶部 5 描画部 6 表示制御部 7 表示部 8 出力装置 9 通信制御部 10 ページ枠作成手段 11 メッシュ枠作成手段 12 アドレス情報設定手段 13 レイヤ 14 レイヤ作成手段 15 レイヤ表示制御手段 17 標題部 20 ページ枠 21 メッシュ枠 22 レイヤ制御ウィンド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有賀 浩高 川崎市高津区末長1116番地 株式会社富士 通ゼネラル内 Fターム(参考) 2C032 HB05 HC24 HC25 HC27 5B050 BA17 CA05 EA12 EA20 FA09 FA15 FA17 5B075 ND08 ND35 NK04 NK43 PP03 PP13 PP22 PQ02 PQ03 PQ13 PQ23 PQ32 PQ34 PQ48 PQ49 PQ66 PQ69 PR10 UU14 9A001 BB04 HH28 JJ11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 範囲の指定や文字などの情報を入力する
    ための入力手段と、同入力手段により指定された地図上
    の範囲を複数のページに分割し同ページの互いに隣接す
    る境界の識別のためのページ枠を作成するページ枠作成
    手段と、前記ページを複数のメッシュに分割し同メッシ
    ュの互いに隣接する境界の識別のためのメッシュ枠を作
    成するメッシュ枠作成手段と、前記ページ枠と前記メッ
    シュ枠とを特定するためのアドレスを設定するアドレス
    情報設定手段と、画面の所定の場所に前記アドレスを表
    示するための標題部とを備え、前記ページ枠や前記メッ
    シュ枠に分割された地図データを画面に表示するととも
    に、前記標題部に前記アドレスが表示可能な縮小、拡大
    およびスクロール自在な地図表示装置であって、前記ペ
    ージ枠作成手段で作成する前記ページ枠、前記メッシュ
    枠作成手段で作成する前記メッシュ枠、前記アドレス情
    報設定設定手段で設定する前記アドレス、および前記入
    力手段から入力する前記ページ枠と前記メッシュ枠とを
    特定するための場所名などの付加情報をレイヤとして作
    成するレイヤ作成手段と、同レイヤを地図画面に合成し
    て表示するためのレイヤ表示制御手段とを設け、 前記レイヤ作成手段で作成した前記ページ枠、前記メッ
    シュ枠、前記アドレスおよび前記付加情報を、前記レイ
    ヤ表示制御手段で前記地図画面に重ねて表示するように
    したことを特徴とする地図表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ページ枠は、印刷された地図帖に対
    応する表示専用の任意の大きさで、かつ異なる範囲を分
    割した複数の種類が作成可能であるとともに、いずれか
    を選択表示可能とすることを特徴とする請求項1記載の
    地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記レイヤは、前記ページ枠、前記メッ
    シュ枠、前記アドレスおよび前記付加情報の表示のため
    にそれぞれ個別に表示可能とする複数からなるととも
    に、同レイヤは、それぞれ表示のオンオフを選択可能と
    することを特徴とする請求項1または2記載の地図表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記ページ枠および前記メッシュ枠を、
    太さ、色および線種とが、それぞれ設定可能とすること
    を特徴とする請求項1ないし3記載の地図表示装置。
  5. 【請求項5】 前記ページ枠、前記メッシュ枠、前記ア
    ドレスおよび前記付加情報のいずれかを、マウスなどの
    ポインティングデバイスで選択し指示することで、前記
    ページ枠および前記メッシュ枠のいずれかで特定される
    前記ページまたは前記メッシュ部分の地図が、画面全体
    に表示されることを特徴とする請求項1ないし4記載の
    地図表示装置。
  6. 【請求項6】 前記ページ枠、前記メッシュ枠、前記ア
    ドレスおよび前記付加情報のいずれかを、マウスなどの
    ポインティングデバイスで選択し指示することで、前記
    ページ枠および前記メッシュ枠のいずれかで特定される
    前記ページまたは前記メッシュ部分の地図が、前記ペー
    ジ枠、前記メッシュ枠、前記アドレスおよび前記付加情
    報とともにプリンタなどの出力装置に出力可能とするこ
    とを特徴とする請求項1ないし5記載の地図表示装置。
  7. 【請求項7】 前記付加情報のための前記レイヤは、通
    信制御装置により外部から入手する情報に基づく情報を
    書込み設定可能とすることを特徴とする請求項1ないし
    6記載の地図表示装置。
  8. 【請求項8】 前記付加情報は、前記ページ枠または前
    記メッシュ枠を特定するための地域名、管理区域名、主
    要建造物名および、またはそれらを特定するシンボルな
    どを追加することを特徴とする請求項1ないし7記載の
    地図表示装置。
  9. 【請求項9】 前記シンボルは、前記ページ枠または前
    記メッシュ枠で特定される場所に存在する消火栓、緊急
    水利および、または病院などを識別するものとすること
    を特徴とする請求項8記載の地図表示装置。
JP2000011272A 2000-01-20 2000-01-20 地図表示装置 Expired - Lifetime JP4691751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011272A JP4691751B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011272A JP4691751B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001202008A true JP2001202008A (ja) 2001-07-27
JP4691751B2 JP4691751B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18539164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011272A Expired - Lifetime JP4691751B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4691751B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101502A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hyundai Motor Co Ltd 車両の通信ナビゲーション用マップデータ伝送システム、方法及びそれに用いるサーバー
JP2006119215A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu General Ltd 地図画像データ生成方法、及びそれを用いた緊急出動指令システム
JP2006145733A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 地図情報配信システム,地図情報配信サーバおよび地図情報配信方法
WO2007119347A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
CN103295466A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 阿里巴巴集团控股有限公司 在地图上局部渲染的方法和装置
JP2015045694A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ゼンリン 地図画像生成装置及び地図画像生成方法
JP2016128881A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ブラザー工業株式会社 地図画像編集プログラム、地図画像編集方法及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119429A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Fujitsu Ltd 地図情報システムにおける地図表示方法
JPH08234655A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH10320531A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fujitsu Ltd 業務用図面表示装置及びプログラム記憶媒体
JPH11161161A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ten Ltd 地図表示装置
JPH11183191A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119429A (ja) * 1992-10-09 1994-04-28 Fujitsu Ltd 地図情報システムにおける地図表示方法
JPH08234655A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH10320531A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Fujitsu Ltd 業務用図面表示装置及びプログラム記憶媒体
JPH11161161A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Fujitsu Ten Ltd 地図表示装置
JPH11183191A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Casio Comput Co Ltd 位置データ表示装置、位置データ表示方法及びプログラム記録媒体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101502A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Hyundai Motor Co Ltd 車両の通信ナビゲーション用マップデータ伝送システム、方法及びそれに用いるサーバー
JP2006119215A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Fujitsu General Ltd 地図画像データ生成方法、及びそれを用いた緊急出動指令システム
JP4701672B2 (ja) * 2004-10-19 2011-06-15 株式会社富士通ゼネラル 地図画像データ生成方法を用いた緊急出動指令システム
JP2006145733A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 地図情報配信システム,地図情報配信サーバおよび地図情報配信方法
WO2007119347A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、地図表示装置、地図表示方法、地図表示プログラムおよび記録媒体
CN103295466A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 阿里巴巴集团控股有限公司 在地图上局部渲染的方法和装置
CN103295466B (zh) * 2012-03-02 2015-10-07 阿里巴巴集团控股有限公司 在地图上局部渲染的方法和装置
JP2015045694A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社ゼンリン 地図画像生成装置及び地図画像生成方法
JP2016128881A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 ブラザー工業株式会社 地図画像編集プログラム、地図画像編集方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4691751B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003157250A (ja) 高価値注釈を共用するためのシステム、方法及びプログラム
US20090183083A1 (en) Method and system for displaying information on a map
JPH0869275A (ja) 画像表示装置
JPH11134406A (ja) スケジュール管理装置およびそのプログラム記憶媒体
JPH09106402A (ja) 地理情報検索装置及び関連情報検索装置
JP2001202008A (ja) 地図表示装置
JP2002175141A (ja) 複数情報統合表示処理方法
JPH04142661A (ja) 情報処理装置
JP2642040B2 (ja) 主ウインドウ内に表示された固定要素を見かけ上直接的に編集するための方法及びシステム
JP3050281B2 (ja) 地図情報検索装置
JP3177274B2 (ja) 情報処理装置
JP3168821B2 (ja) 地図データ表示方法及びその装置
JPH07261736A (ja) 拡大表示装置
JP4285494B2 (ja) 配電線路図の表示方法
JP2705225B2 (ja) Crtディスプレイ装置
JP2819940B2 (ja) ウィンドウ表示方法
JP3804266B2 (ja) 配電線路図の表示方法
JP3524546B2 (ja) 一覧表画面表示装置
JPH104630A (ja) 配電系統運用支援装置
JPH1063257A (ja) 画像拡大装置
JPH10228236A (ja) 地図表示装置
JP2004030296A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH0962451A (ja) 文字入力方法
JPH04287093A (ja) 画像表示方式
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term